JP2019155498A - ロボット制御装置、異常診断方法、及び異常診断プログラム - Google Patents

ロボット制御装置、異常診断方法、及び異常診断プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019155498A
JP2019155498A JP2018042352A JP2018042352A JP2019155498A JP 2019155498 A JP2019155498 A JP 2019155498A JP 2018042352 A JP2018042352 A JP 2018042352A JP 2018042352 A JP2018042352 A JP 2018042352A JP 2019155498 A JP2019155498 A JP 2019155498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
angular position
abnormality
abnormality diagnosis
robot
vibration component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018042352A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6858353B2 (ja
Inventor
照幸 白木
Teruyuki Shiraki
照幸 白木
真希 遠藤
Maki Endo
真希 遠藤
泰元 森
Yasumoto Mori
泰元 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2018042352A priority Critical patent/JP6858353B2/ja
Publication of JP2019155498A publication Critical patent/JP2019155498A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6858353B2 publication Critical patent/JP6858353B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】ロボット本体の異常診断の精度を高める技術を提案する。【解決手段】ロボット制御装置300は、アーム203が予め定められた動作をするようにアーム203に動力を伝達する回転軸204を出発角度位置から第1の目標角度位置に回転させるモータ201を備えるロボット本体200の異常診断を行う。ロボット制御装置300は、回転軸204の回転に伴って発生する振動成分のうち異常に起因する振動成分の検出が可能になる略一定の回転速度で回転軸204が出発角度位置から第2の目標角度位置に回転するようにモータ201を駆動する駆動制御部304と、振動成分を検出する振動検出部305と、検出された振動成分に基づいて異常診断を行う診断部303を備える。第2の目標角度位置は、異常に起因する1周期以上の振動成分の検出が可能になる回転軸204の角度位置である。【選択図】図1

Description

本発明は、ロボット制御装置、異常診断方法、及び異常診断プログラムに関わる。
工業製品を製造する生産ラインでは、複数のロボットが互いに連携しながら稼働しているため、ロボットが一台でも故障すると、生産ラインが停止してしまうことがある。例えば、モータの出力トルクを減速機で増幅してアームに伝達するように構成されたロボット本体においては、減速機内部に損傷があると、アームを駆動させるときに不要な振動が発生し、アームの位置決め精度が低下してしまうことがある。ロボットの部品(例えば、減速機)の修理又は交換作業には、長時間を要することがあるため、ロボットの故障により、生産ラインが長時間停止すると、深刻な損害を招く虞がある。このような事情に鑑み、特許文献1は、ロボット本体の関節部において、アームの固有振動数を測定しておき、アームを駆動するモータ及びその減速機で発生する振動によってアームが最も共振する動作速度での定速動作をロボット本体の異常検出の動作条件とし、モータ或いは減速機に設置した温度センサを用いて温度補正を行ったモータトルク値から算出したトルク変動値が、予め設定した閾値を超えた場合に、ロボット本体に異常が発生したと判定するロボットの異常検出方法を提案している。
特開2006−281421号公報
ところで、ロボットの部品の損傷(例えば、減速機内部の損傷)に起因して発生する振動成分の周波数は、モータの回転速度に比例することが知られている。
しかし、モータのどの回転速度においても、異常に起因する振動成分の検出に支障が無いという訳ではなく、例えば、振動成分を検出する振動センサの性能や固定方法などから定まる応答周波数より高い周波数帯域においては、異常に起因する振動成分の検出が困難となる。モータの出力トルクに重畳されている振動成分を検出するトルクセンサを使用する場合においても、同様に、応答周波数より高い周波数帯域においては、異常に起因する振動成分の検出が困難となる。一方、モータの回転速度が著しく低いときには、異常に起因する振動成分が現れ難くなるため、検出が困難となる。このように、モータの回転速度の範囲には、異常に起因する振動成分の検出に不向きな範囲がある。
一方、生産ラインで使用される各ロボットは、その役割に応じて、予め定められた特定の動作(例えば、部品の搬送、組み立て、溶接など)を繰り返し行うように設計されている。ロボットのこのような動作は、ティーチングプレイバックと呼ばれており、生産ラインで使用されている多くのロボットは、ティーチングプレイバックに基づいて動作している。例えば、ロボットのアームをティーチングプレイバックに基づいて動作させる場合、ある座標から目標座標までアームを移動させる動作指令がコントローラからサーボドライバに入力され、アームが動作指令に応じた動作をするように、サーボドライバからモータに電流が供給される。このような場合、従来では、コントローラからサーボドライバに入力される動作指令には、モータの回転速度を指定する動作指令は含まれておらず、モータの回転速度が、異常に起因する振動成分の検出に不向きな範囲に入ることがあるため、ロボットの異常診断を正確に行うのが困難であった。
また、異常診断時にアームをティーチングプレイバックに基づいて動作させると、アームの動作範囲が、異常に起因する振動成分を1周期分以上検出するのに足りない場合がある。このような場合、異常診断を正確に行う上で必要な振動成分の情報を十分に取得できないという問題がある。
そこで、本発明は、このような問題を解決し、ロボット本体の異常診断の精度を高める技術を提案することを課題とする。
上述の課題を解決するため、本発明の一側面に関わるロボット制御装置は、アームが予め定められた動作をするようにアームに動力を伝達する回転軸を出発角度位置から第1の目標角度位置に回転させるモータを備えるロボット本体の異常診断を行う。このロボット制御装置は、回転軸の回転に伴って発生する振動成分のうち異常に起因する振動成分の検出が可能になる略一定の回転速度で回転軸が出発角度位置から第2の目標角度位置に回転するようにモータを駆動する駆動制御部と、振動成分を検出する振動検出部と、検出された振動成分に基づいて異常診断を行う診断部を備える。ここで、第2の目標角度位置は、異常に起因する1周期以上の振動成分の検出が可能になる回転軸の角度位置である。異常診断において、回転軸を出発角度位置から第2の目標角度位置に回転させることにより、回転軸の回転に伴って発生する振動成分のうち、異常に起因する1周期以上の振動成分を検出することができる。これにより、正確な異常診断に必要な振動成分の情報を不足なく取得できる。また、異常診断時の回転軸の回転速度を略一定値に維持することにより、異常に起因する振動成分の周波数が略一定の周波数に安定し、振動成分の周波数の変動に起因する振幅の変動を抑制することができる。
本発明の一側面に関わるロボット制御装置は、出発角度位置から第2の目標角度位置までの角度範囲が出発角度位置から前記第1の目標角度位置までの角度範囲より広いときに、異常診断時におけるアームの動作範囲が、アームが予め定められた動作をするときの動作範囲を超えることを警告する警告情報を出力する出力装置を更に備えてもよい。このような警告により、例えば、ユーザは、異常診断の対象となるロボット本体が他のロボット又は機器と干渉しないように、異常診断の対象となるロボット本体を移動させたり、或いは、異常診断の対象となるロボット本体の周辺の他のロボット又は機器を移動させるなどの措置を講じることができる。また、この警告により、異常診断の対象となるロボット本体と作業者との干渉による危険を避けるようにユーザに注意を喚起することができる。
異常診断時に回転軸が出発角度位置から第2の目標角度位置に回転するときの回転軸の回転速度プロファイルは、アームが予め定められた動作をするときに回転軸が出発角度位置から第1の目標角度位置に回転するときの回転軸の回転速度プロファイルとは異なっていてもよい。これにより、異常診断に好適な回転速度プロファイルで回転軸を回転させることができる。
異常診断時に回転軸が出発角度位置から第2の目標角度位置に回転するときの回転軸の回転速度プロファイルは、回転軸の回転速度が略一定となる期間を含む略台形状でもよい。異常診断時の回転軸の回転速度を略一定値に維持することにより、異常に起因する振動成分の周波数が略一定の周波数に安定し、振動成分の周波数の変動に起因する振幅の変動を抑制することができる。
本発明の他の面に関わる異常診断方法は、アームが予め定められた動作をするようにアームに動力を伝達する回転軸を出発角度位置から第1の目標角度位置に回転させるモータを備えるロボット本体の異常をロボット制御装置が診断する異常診断方法であって、ロボット制御装置が、回転軸の回転に伴って発生する振動成分のうち異常に起因する振動成分の検出が可能になる略一定の回転速度で回転軸が出発角度位置から第2の目標角度位置に回転するようにモータを駆動するステップと、振動成分を検出するステップと、検出された振動成分に基づいて異常診断を行うステップを実行する。ここで、第2の目標角度位置は、異常に起因する1周期以上の振動成分の検出が可能になる回転軸の角度位置である。異常診断において、回転軸を出発角度位置から第2の目標角度位置に回転させることにより、回転軸の回転に伴って発生する振動成分のうち、異常に起因する1周期以上の振動成分を検出することができる。これにより、正確な異常診断に必要な振動成分の情報を不足なく取得できる。また、異常診断時の回転軸の回転速度を略一定値に維持することにより、異常に起因する振動成分の周波数が略一定の周波数に安定し、振動成分の周波数の変動に起因する振幅の変動を抑制することができる。
本発明の他の面に関わる異常診断プログラムは、アームが予め定められた動作をするようにアームに動力を伝達する回転軸を出発角度位置から第1の目標角度位置に回転させるモータを備えるロボット本体の異常診断をロボット制御装置に実行させるための異常診断プログラムであって、ロボット制御装置に、回転軸の回転に伴って発生する振動成分のうち異常に起因する振動成分の検出が可能になる略一定の回転速度で回転軸が出発角度位置から第2の目標角度位置に回転するようにモータを駆動するステップと、振動成分を検出するステップと、検出された振動成分に基づいて異常診断を行うステップを実行させる。ここで、第2の目標角度位置は、異常に起因する1周期以上の振動成分の検出が可能になる回転軸の角度位置である。異常診断において、回転軸を出発角度位置から第2の目標角度位置に回転させることにより、回転軸の回転に伴って発生する振動成分のうち、異常に起因する1周期以上の振動成分を検出することができる。これにより、正確な異常診断に必要な振動成分の情報を不足なく取得できる。また、異常診断時の回転軸の回転速度を略一定値に維持することにより、異常に起因する振動成分の周波数が略一定の周波数に安定し、振動成分の周波数の変動に起因する振幅の変動を抑制することができる。
本発明によれば、ロボット本体の異常診断の精度を高めることができる。
本実施形態に関わるロボットの構成の一例を示す説明図である。 本実施形態に関わるロボットの第1のハードウェア構成の一例を示す説明図である。 アームが通常動作をするときの回転軸の回転速度プロファイルの一例を示す説明図である。 本実施形態に関わる異常診断方法における回転軸の回転速度プロファイルの一例を示す説明図である。 アームが通常動作をするときに検出される振動成分の一例を示すグラフである。 本実施形態に関わる異常診断方法により検出される振動成分の一例を示すグラフである。 第1の角度位置と第2の角度位置との関係を示す説明図である。 第1の角度位置と第2の角度位置との関係を示す説明図である。 本実施形態に関わるロボット本体の異常診断方法の一例を示すフローチャートである。 本実施形態に関わるロボットの第2のハードウェア構成の一例を示す説明図である。
以下、本発明の一側面に関わる実施の形態(以下、「本実施形態」とも表記する)を図面に基づいて説明する。本実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更又は改良され得るととともに、本発明には、その等価物も含まれる。なお、同一符号は、同一の構成要素を示すものとし、重複する説明は省略する。
[適用例]
まず、図1を参照しながら、本発明の適用例について説明する。図1は、本実施形態に関わるロボット100の構成の一例を示す。ロボット100は、例えば、ロボット本体200とロボット制御装置300とを備えてもよい。ロボット制御装置300は、ロボット本体200の動作を制御するコンピュータシステムである。ロボット100の具体例として、垂直多関節ロボット、水平多関節ロボット、直交ロボット、又はパラレルリンクロボットなどを挙げることができる。ロボット100は、自律的に動作するマニピュレータとして動作し、例えば、部品の組み立て、搬送、塗装、検査、研磨、又は洗浄などの何れかの用途に用いることができる。
ロボット本体200は、例えば、マニピュレータとして動作するアーム203と、アーム203に動力を伝達する回転軸204を回転させるモータ201と、回転軸204の回転速度を減速してトルクを増大させ、増大されたトルクを有する動力を、出力軸205を通じてアーム203に伝達する減速機202とを備えてもよい。回転軸204は、例えば、モータ201の出力軸でもよく、この場合、モータ201の回転速度と回転軸204の回転速度は一致する。説明の便宜上、図1では、ロボット本体200の軸数(関節数)が1である場合を例示しているが、軸数は2以上(例えば、4〜7軸)でもよい。
ロボット制御装置300は、例えば、モータ201の動作指令を生成する動作指令部302と、動作指令部302からの動作指令に応答して、モータ201の駆動を制御する駆動制御部304と、モータ201からの動力により回転する回転軸204の回転に伴って発生する振動成分を検出する振動検出部305と、振動検出部305によって検出された振動成分を周波数解析して異常診断を行う診断部303とを備えてもよい。振動検出部305は、モータ201の出力トルクに重畳されている振動成分を検出してもよく、或いは、ロボット本体200の部品(例えば、減速機202)から発生する振動成分を検出してもよい。ロボット制御装置300は、例えば、マイクロコンピュータを有する制御部301を備えてもよく、動作指令部302及び診断部303の機能は、制御部301のマイクロコンピュータによる情報処理機能によって実現されてもよい。ロボット制御装置300は、後述する警告情報を出力する出力装置316を更に備えてもよい。
ロボット100は、例えば、ティーチングプレイバックに基づいて、アーム203が予め定められた動作をするように設計されていてもよい。本明細書では、ティーチングにより予め定められた動作を、異常診断時のアーム203の動作から区別するために、通常動作とも呼ぶ。モータ201が回転軸204を通常動作用の出発角度位置から通常動作用の目標角度位置に回転させることにより、アーム203は、通常動作を行う。ここで、通常動作用の出発角度位置は、アーム203が通常動作を開始するときの回転軸204の角度位置である。通常動作用の目標角度位置は、アーム203が通常動作を終了するときの回転軸204の角度位置である。
本明細書において、ロボットの異常とは、ロボットの正常な動作に支障を来している状態又はそのような支障の発生が将来的に見込まれる状態を意味し、例えば、故障、損傷、摩耗、歪み、変形などを含む。異常の中でも、特に、ロボットの動作に著しい支障がある状態を故障と呼ぶ。異常診断においては、回転軸204の回転に伴って発生する振動成分のうち、異常に起因する1周期以上の振動成分の検出が可能になる回転軸204の異常診断用の目標角度位置が決定される。本明細書では、説明の便宜上、回転軸204の通常動作用の目標角度位置を第1の目標角度位置と呼び、回転軸204の異常診断用の目標角度位置を第2の目標角度位置と呼び、両者を区別する。なお、回転軸204の通常動作用の出発角度位置は、回転軸204の異常診断用の出発角度位置と同じであるため、特に両者を区別する場合を除いて、両者を単に出発角度位置と呼ぶ。第2の目標角度位置は、ロボット100を保守管理するユーザによって決定されてもよく、又は、動作指令部302の演算機能或いは後述する上位コントローラ400の演算機能により決定されてもよい。そして、駆動制御部304は、動作指令部302からの動作指令に応答して、異常に起因する振動成分の検出が可能になる略一定の回転速度で回転軸204が出発角度位置から第2の目標角度位置に回転するようにモータ201を駆動する。ここで、異常に起因する振動成分の検出が可能になる回転軸204の回転速度の上限は、例えば、振動検出部305の性能(例えば、応答周波数)や減速機202の構造(例えば、軸受のピッチ円形、転動体の直径、個数、及び接触角など)又は仕様(例えば、減速比)などによって定まるものでもよい。異常に起因する振動成分の検出が可能になる回転軸204の回転速度の下限は、例えば、その下限を下回ると振動成分が現れ難くなるような回転速度に設定されてもよい。異常診断においては、回転軸204の回転速度を、異常に起因する振動成分の検出が可能になる回転軸204の回転速度の上限と下限との間に設定するのが望ましく、特に、異常に起因する振動成分の適度な大きさの振幅を安定して検出できる略一定の回転速度に設定するのが望ましい。異常診断時における回転軸204の回転速度プロファイルは、通常動作時の回転軸204の回転速度プロファイルとは、異なっていてもよい。本明細書において、回転速度プロファイルとは、回転速度の時間変化の特性を意味する。診断部303は、振動検出部305によって検出された振動成分に基づいて異常診断(例えば、回転軸204の回転に連動する部品の損傷の有無の判定)を行う。
出力装置316は、出発角度位置から第2の目標角度位置までの角度範囲が出発角度位置から第1の目標角度位置までの角度範囲より広いときに、警告情報を出力してもよい。この警告情報は、例えば、異常診断時におけるアーム203の動作範囲が通常動作時のアーム203の動作範囲を超えることを警告するものである。出力装置316は、例えば、文字メッセージなどの視覚的に認識可能な警告情報を表示する表示装置でもよく、或いは音声メッセージなどの聴覚的に認識可能な警告情報を出力する音響装置でもよい。出力装置316は、例えば、振動を通じて警告を伝える振動装置でもよい。出力装置316は、視覚的に認識可能な警告情報、聴覚的に認識可能な警告情報、及び振動のうち何れか二つ以上を組み合わせて警告を伝えてもよい。出力装置316は、例えば、有線回線又は無線回線を通じて警告情報を送信する通信装置でもよい。警告情報の送信先は、例えば、ユーザの通信端末(例えば、スマートフォン、スマートウォッチ或いはタブレット端末と呼ばれる移動通信端末、又は、通信機能を有するパーソナルコンピュータ)でもよく、又は通信機能を有する外部機器でもよい。警告情報を受信した通信端末又は外部機器は、視覚的に認識可能な警告情報、聴覚的に認識可能な警告情報、及び振動のうち何れか二つ以上を組み合わせて警告を伝えてもよい。
このように、異常診断において、回転軸204を出発角度位置から第2の目標角度位置に回転させることにより、回転軸204の回転に伴って発生する振動成分のうち、異常に起因する1周期以上の振動成分を検出することができる。これにより、正確な異常診断に必要な振動成分の情報を不足なく取得できる。また、異常診断時の回転軸204の回転速度を略一定値に維持することにより、異常に起因する振動成分の周波数が略一定の周波数に安定し、振動成分の周波数の変動に起因する振幅の変動を抑制することができる。また、出発角度位置から第2の目標角度位置までの角度範囲が出発角度位置から第1の目標角度位置までの角度範囲より広いときに、異常診断時におけるアーム203の動作範囲が通常動作時のアーム203の動作範囲を超えることを警告することにより、例えば、ユーザは、ロボット100が他のロボット又は機器と干渉しないようにロボット100を移動させるなどの措置を講じることができる。
[第1のハードウェア構成]
次に、図2を中心に図1を適宜参照しながら、ロボット100の第1のハードウェア構成の一例について説明する。
ロボット本体200は、図1に示すモータ201の一例として、エンコーダ付きのサーボモータ206を備えている。
ロボット制御装置300は、図1に示す制御部301の一例として、コントローラ306を備えている。
コントローラ306は、ハードウェア資源として、例えば、プロセッサ307と、記憶資源308と、入出力インタフェース309とを備えるマイクロコンピュータでもよい。記憶資源308は、異常診断プログラム310を格納してもよく、異常診断プログラム310は、そのメインプログラムの中で呼び出されて実行される複数のソフトウェアモジュールである動作指令モジュール311及び診断モジュール312を備えてもよい。記憶資源308は、例えば、半導体メモリ又はディスク媒体などのコンピュータ読み取り可能な記録媒体が提供する記憶領域である。
動作指令モジュール311がプロセッサ307によって解釈及び実行され、コントローラ306のハードウェア資源と動作指令モジュール311とが協働することにより、図1に示す動作指令部302としての機能が実現される。同様に、診断モジュール312がプロセッサ307によって解釈及び実行され、コントローラ306のハードウェア資源と診断モジュール312とが協働することにより、図1に示す診断部303としての機能が実現される。このように、動作指令部302及び診断部303の機能は、コントローラ306のハードウェア資源と異常診断プログラム310との協働により実現されてもよく、或いは、専用のハードウェア資源(例えば、特定用途向け集積回路(ASIC)、又はフィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)など)やファームウェアを用いて実現されてもよい。
ロボット制御装置300は、図1に示す駆動制御部304の一例として、サーボドライバ313を備えている。
ロボット制御装置300は、図1に示す振動検出部305の一例として、モータ201の出力トルクに重畳されている振動成分を検出するためのトルクセンサ314を備えている。なお、サーボモータ206の出力トルクを検出するための手段として、トルクセンサ314は必須ではなく、例えば、サーボドライバ313の指令トルク又はサーボモータ206の出力電流値から求めたトルクからサーボモータ206の出力トルクを検出してもよい。
なお、減速機202は、例えば、回転軸204の回転に連動して回転するベアリング機構又は歯車機構を備えてもよく、ベアリング機構又は歯車機構の損傷(例えば、破損又は経年劣化などに起因する歪みなど)に起因して振動成分が発生してもよい。このようなベアリング機構又は歯車機構の損傷に起因して発生する振動成分の周波数は、回転軸204の回転速度に比例することが知られている(「設備管理技術事典」,2003,第574頁)。振動成分の発生原因は、減速機202の損傷に限られるものではなく、例えば、回転軸204の回転に連動する部品の損傷であればよい。減速機202として、例えば、ハーモニックドライブ(登録商標)と呼ばれる波動歯車装置を用いてもよい。
出力装置316は、例えば、文字メッセージなどの視覚的に認識可能な警告情報を表示する表示装置(例えば、液晶ディスプレイ、電界発光ディスプレイ、又はプラズマディスプレイなどの平板ディスプレイ)でもよく、或いは音声メッセージなどの聴覚的に認識可能な警告情報を出力する音響装置(例えば、スピーカ装置)でもよい。
図3は、アーム203が通常動作をするときに回転軸204が出発角度位置から第1の目標角度位置に回転するときの回転軸204の回転速度プロファイルの一例を示す。図3の横軸は時間を示し、縦軸は回転速度を示す(図4も同様である)。符号RV1は、ロボット本体200の異常に起因する振動成分の検出が可能になる回転軸204の回転速度の上限を示しており、図3に示す回転速度プロファイルでは、異常に起因する振動成分の正確な検出が困難である。図4は、異常診断時に回転軸204が出発角度位置から第2の目標角度位置に回転するときの回転軸204の回転速度プロファイルの一例を示す。図4に示す例では、異常診断時の回転軸204の回転速度は、異常に起因する振動成分の検出が可能になる回転軸204の回転速度の上限RV1と下限RV3との間の回転速度RV2に設定されている。回転速度RV2は、異常に起因する振動成分の適度な大きさの振幅を安定して検出できる回転速度であるのが望ましい。異常診断時における回転軸204の回転速度プロファイルは、回転軸204の回転速度がRV2に維持される期間T2を含むように略台形状としてもよい。
なお、符号T1は、回転軸204の回転速度が0からRV2に達するまでの立ち上がり時間を示している。符号T3は、回転軸204の回転速度がRV2から0に達するまでの立ち下がり時間を示している。T1,T2,T3の合計時間Tは、回転軸204が出発角度位置から第2の目標角度位置に回転するのに要する時間に相当する。T2に比べてT1,T3が十分に短い場合には、期間T2の長さに応じて、例えば、トルクセンサ314により検出される振動成分のうち異常に起因する振動成分の周期数が実質的に定まる。検出に必要な振動成分の周期数は、例えば、モータ201又は減速機202の仕様に応じて決定してもよい。
図5は、アーム203が通常動作をするときに回転軸204の回転に伴って発生する振動成分を示しており、符号VC1は、これらの振動成分のうち異常に起因する振動成分を示している。アーム203が通常動作をするときの回転軸204の回転速度は、図3に示すように、時間の経過とともに変化し続けるため、異常に起因する振動成分VC1の周波数は安定せず、振動成分VC1の周波数の変動に連動してその振幅も変動してしまう。図6は、異常診断時に回転軸204の回転に伴って発生する振動成分を示しており、符号VC2は、これらの振動成分のうち異常に起因する振動成分を示している。異常診断時の回転軸204の回転速度は、図4に示すように、異常に起因する振動成分VC2の適度な大きさの振幅を安定して検出できる回転速度RV2に維持されるため、振動成分VC2の周波数及び振幅は安定している。なお、図6に示す例では、期間T2の長さは、3周期分の振動成分VC2を検出するのに必要十分である場合を例示している。
図7及び図8は、第1の角度位置と第2の角度位置との関係を示す説明図である。図7に示すように、出発角度位置から第2の目標角度位置までの角度範囲θ2が出発角度位置から第1の目標角度位置までの角度範囲θ1より狭いときは、異常診断時におけるアーム203の動作範囲は、通常動作時のアーム203の動作範囲を超えないため、異常診断を行っても、ロボット100が他のロボット又は機器と干渉することはない。これに対し、図8に示すように、出発角度位置から第2の目標角度位置までの角度範囲θ2が出発角度位置から第1の目標角度位置までの角度範囲θ1より広いときは、異常診断時におけるアーム203の動作範囲は、通常動作時のアーム203の動作範囲を超えるため、異常診断時にロボット100が他のロボット又は機器と干渉する虞がある。このような場合には、異常診断時におけるアーム203の動作範囲が通常動作時のアーム203の動作範囲を超えることをユーザに警告するのが望ましい。
図9は、ロボット本体200の異常診断方法の一例を示すフローチャートである。
ステップ901において、検査者は、ロボット本体200の回転軸204のうち異常診断の対象となる回転軸を決定する。図2は、ロボット本体200の回転軸204の数(関節数)が1つである場合を例示しているが、回転軸204の数は2以上でもよく、2以上の回転軸204の中から異常診断の対象となる回転軸が決定される。
ステップ902において、検査者は、例えば、トルクセンサ314の性能(例えば、応答周波数)、減速機202の構造(例えば、軸受のピッチ円形、転動体の直径、個数、及び接触角など)、減速機202の仕様(例えば、減速比)、又はサーボモータ206或いはサーボドライバ313の特性などを考慮に入れて、異常に起因する振動成分の検出が可能になる回転軸204の回転速度RV2を決定する。検査者は、異常に起因する振動成分の検出に必要な周期数を考慮に入れて第2の目標角度位置を決定する。例えば、図6に示すように、3周期分の振動成分VC2を検出する場合には、3周期分の振動成分VC2を検出できる回転軸204の角度位置を第2の目標角度位置として決定する。検査者は、回転軸204の異常診断を行う指令を、上位コントローラ400を通じて、コントローラ306に与える。この指令には、回転速度RV2及び第2の目標角度位置を指定する情報が含まれる。
なお、回転速度RV2は、必ずしも検査者が決定する必要はなく、例えば、ロボット100の製造メーカが異常診断用に推奨する回転速度でもよい。回転速度RV2は、動作指令部302の演算機能或いは上位コントローラ400の演算機能により決定されてもよい。
ステップ903において、コントローラ306は、ステップ902で与えられた指令に含まれる情報(回転速度RV2及び第2の目標角度位置を指定する情報)を考慮に入れて異常診断時の回転軸204の回転速度プロファイルを決定する。
ステップ904において、コントローラ306は、異常診断時のアーム203の動作範囲が通常動作時のアーム203の動作範囲より狭いか否かをチェックする。
ステップ905において、コントローラ306は、ステップ903で決定された回転速度プロファイルで回転軸204を回転させる指令をサーボドライバ313に与える。サーボドライバ313は、サーボモータ206からのフィードバック信号(例えば、角度位置や回転速度などの情報)とコントローラ306からの指令値(例えば、第2の目標角度位置や回転速度RV2などの指令値)との偏差がゼロとなるように、サーボモータ206への電流の供給をフィードバック制御し、回転軸204を回転させる。
ステップ906において、トルクセンサ314は、サーボモータ206の出力トルクに重畳されている振動成分を検出し、検出した振動成分に関わる情報をコントローラ306に出力する。
ステップ907において、診断モジュール312は、コントローラ306に入力された振動成分に関わる情報を周波数解析(例えば、高速フーリエ変換)して異常診断を行う。例えば、特定の周波数の振動成分の振幅が他の周波数の振動成分の振幅よりも閾値を超えて有意に大きい場合には、診断モジュール312は、特定の周波数の振動成分が、異常に起因する振動成分であると判断してもよい。
ステップ908において、コントローラ306は、警告情報の出力を出力装置316に指示する。出力装置316は、この指示に応答して、異常診断時におけるアーム203の動作範囲が通常動作時のアーム203の動作範囲を超えることを警告する警告情報を出力する。
ステップ909において、検査者は、異常診断動作の実行を許可するか否かを指定する指令を、上位コントローラ400を通じてコントローラ306に与える。
第1のハードウェア構成におけるロボット10の異常診断においては、トルクセンサ314の性能(例えば、応答周波数)、減速機202の構造(例えば、軸受のピッチ円形、転動体の直径、個数、及び接触角など)、減速機202の仕様(例えば、減速比)、又はサーボモータ206或いはサーボドライバ313の特性などを考慮に入れて、異常に起因する振動成分の検出が可能になる回転軸204の回転速度RV2が決定される。そして、回転軸204を出発角度位置から第2の目標角度位置に回転させることにより、回転軸204の回転に伴って発生する振動成分のうち、異常に起因する1周期以上の振動成分を検出することができる。これにより、正確な異常診断に必要な振動成分の情報を不足なく取得できる。
また、異常診断時の回転軸204の回転速度をRV2に維持することにより、異常に起因する振動成分の周波数が略一定の周波数に安定し、振動成分の周波数の変動に起因する振幅の変動を抑制することができる。なお、異常診断時の回転軸204の回転速度は、必ずしも、RV2に正確に一致する必要はなく、振動成分の周波数の変動に実質的に影響を与えない範囲内の僅かな誤差は実用上許容し得る。
また、異常診断時におけるアーム203の動作範囲が通常動作時のアーム203の動作範囲を超えるときにその旨を警告することにより、例えば、ユーザは、異常診断の対象となるロボット100が他のロボット又は機器と干渉しないように、異常診断の対象となるロボット100を移動させたり、或いは、異常診断の対象となるロボット100の周辺の他のロボット又は機器を移動させるなどの措置を講じることができる。また、この警告により、異常診断の対象となるロボット本体200と作業者との干渉による危険を避けるようにユーザに注意を喚起することができる。
[第2のハードウェア構成]
次に、図10を中心に図2を適宜参照しながら、ロボット100の第2のハードウェア構成の一例について説明する。
第2のハードウェア構成におけるロボット100は、図2に示す第1のハードウェア構成におけるトルクセンサ314に替えて、ロボット本体200の部品(例えば、減速機202)から発生する振動成分を検出するための振動センサ315を備えている点において、第1のハードウェア構成におけるロボット100とは相違し、その余の点で共通する。
第2のハードウェア構成におけるロボット100の異常診断においては、振動センサ315の性能(例えば、応答周波数)、減速機202の構造(例えば、軸受のピッチ円形、転動体の直径、個数、及び接触角など)、減速機202の仕様(例えば、減速比)、又はサーボモータ206或いはサーボドライバ313の特性などを考慮に入れて、異常に起因する振動成分の検出が可能になる回転軸204の回転速度RV2が決定される。そして、回転軸204を出発角度位置から第2の目標角度位置に回転させることにより、回転軸204の回転に伴って発生する振動成分のうち、異常に起因する1周期以上の振動成分を検出することができる。これにより、正確な異常診断に必要な振動成分の情報を不足なく取得できる。
第2のハードウェア構成におけるロボット100が奏するその余の効果は、第1のハードウェア構成におけるロボット100が奏する効果と同様である。
なお、本実施形態に関わるロボット100は、ファクトリーオートメーションに用いられる産業ロボットに限定されるものではなく、例えば、サービス業に用いられるロボット(例えば、オペレーティングロボット、医療用ロボット、掃除ロボット、レスキューロボット、セキュリティロボットなど)でもよい。
上述の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のように記載され得るが、以下には限定されない。
(付記1)
アーム203が予め定められた動作をするようにアーム203に動力を伝達する回転軸204を出発角度位置から第1の目標角度位置に回転させるモータ201を備えるロボット本体200の異常診断を行うロボット制御装置300であって、
回転軸204の回転に伴って発生する振動成分のうち異常に起因する振動成分の検出が可能になる略一定の回転速度で回転軸204が出発角度位置から第2の目標角度位置に回転するようにモータ201を駆動する駆動制御部304であって、第2の目標角度位置は、異常に起因する1周期以上の振動成分の検出が可能になる回転軸204の角度位置である、駆動制御部304と、
振動成分を検出する振動検出部305と、
検出された振動成分に基づいて異常診断を行う診断部303と、
を備えるロボット制御装置300。
(付記2)
付記1に記載のロボット制御装置300であって、
出発角度位置から第2の目標角度位置までの角度範囲が出発角度位置から第1の目標角度位置までの角度範囲より広いときに、異常診断時におけるアーム203の動作範囲が、アーム203が予め定められた動作をするときの動作範囲を超えることを警告する警告情報を出力する出力装置316を更に備える、ロボット制御装置300。
(付記3)
付記1又は2に記載のロボット制御装置300であって、
異常診断時に回転軸204が出発角度位置から第2の目標角度位置に回転するときの回転軸204の回転速度プロファイルは、アーム203が予め定められた動作をするときに回転軸204が出発角度位置から第1の目標角度位置に回転するときの回転軸204の回転速度プロファイルとは異なる、ロボット制御装置300。
(付記4)
付記1乃至3のうち何れか1つに記載のロボット制御装置300であって、
異常診断時に回転軸204が出発角度位置から第2の目標角度位置に回転するときの回転軸204の回転速度プロファイルは、回転軸204の回転速度が略一定となる期間を含む略台形状である、ロボット制御装置300。
(付記5)
アーム203が予め定められた動作をするようにアーム203に動力を伝達する回転軸204を出発角度位置から第1の目標角度位置に回転させるモータ201を備えるロボット本体300の異常をロボット制御装置300が診断する異常診断方法であって、
ロボット制御装置300が、
回転軸204の回転に伴って発生する振動成分のうち異常に起因する振動成分の検出が可能になる略一定の回転速度で回転軸204が出発角度位置から第2の目標角度位置に回転するようにモータ201を駆動するステップ905であって、第2の目標角度位置は、異常に起因する1周期以上の振動成分の検出が可能になる回転軸204の角度位置である、ステップ905と、
振動成分を検出するステップ906と、
検出された振動成分に基づいて異常診断を行うステップ907と、
を実行する異常診断方法。
(付記6)
アーム203が予め定められた動作をするようにアーム203に動力を伝達する回転軸204を出発角度位置から第1の目標角度位置に回転させるモータ201を備えるロボット本体200の異常診断をロボット制御装置300に実行させるための異常診断プログラム310であって、
ロボット制御装置300に、
回転軸204の回転に伴って発生する振動成分のうち異常に起因する振動成分の検出が可能になる略一定の回転速度で回転軸204が出発角度位置から第2の目標角度位置に回転するようにモータ201を駆動するステップ905であって、第2の目標角度位置は、異常に起因する1周期以上の振動成分の検出が可能になる回転軸204の角度位置である、ステップ905と、
振動成分を検出するステップ906と、
検出された振動成分に基づいて異常診断を行うステップ907と、
を実行させる異常診断プログラム310。
100…ロボット 200…ロボット本体 201…モータ 202…減速機 203…アーム 204…回転軸 205…出力軸 206…サーボモータ 300…ロボット制御装置 301…制御部 302…動作指令部 303…診断部 304…駆動制御部 305…振動検出部 306…コントローラ 307…プロセッサ 308…記憶資源 309…入出力インタフェース 310…異常診断プログラム 311…動作指令モジュール 312…診断モジュール 313…サーボドライバ 314…トルクセンサ 315…振動センサ 316…出力装置 400…上位コントローラ

Claims (6)

  1. アームが予め定められた動作をするように前記アームに動力を伝達する回転軸を出発角度位置から第1の目標角度位置に回転させるモータを備えるロボット本体の異常診断を行うロボット制御装置であって、
    前記回転軸の回転に伴って発生する振動成分のうち異常に起因する振動成分の検出が可能になる略一定の回転速度で前記回転軸が前記出発角度位置から第2の目標角度位置に回転するように前記モータを駆動する駆動制御部であって、前記第2の目標角度位置は、前記異常に起因する1周期以上の振動成分の検出が可能になる前記回転軸の角度位置である、駆動制御部と、
    前記振動成分を検出する振動検出部と、
    前記検出された振動成分に基づいて前記異常診断を行う診断部と、
    を備えるロボット制御装置。
  2. 請求項1に記載のロボット制御装置であって、
    前記出発角度位置から前記第2の目標角度位置までの角度範囲が前記出発角度位置から前記第1の目標角度位置までの角度範囲より広いときに、異常診断時における前記アームの動作範囲が、前記アームが前記予め定められた動作をするときの動作範囲を超えることを警告する警告情報を出力する出力装置を更に備える、ロボット制御装置。
  3. 請求項1又は2に記載のロボット制御装置であって、
    異常診断時に前記回転軸が前記出発角度位置から前記第2の目標角度位置に回転するときの前記回転軸の回転速度プロファイルは、前記アームが前記予め定められた動作をするときに前記回転軸が前記出発角度位置から前記第1の目標角度位置に回転するときの前記回転軸の回転速度プロファイルとは異なる、ロボット制御装置。
  4. 請求項1乃至3のうち何れか1項に記載のロボット制御装置であって、
    異常診断時に前記回転軸が前記出発角度位置から前記第2の目標角度位置に回転するときの前記回転軸の回転速度プロファイルは、前記回転軸の回転速度が略一定となる期間を含む略台形状である、ロボット制御装置。
  5. アームが予め定められた動作をするように前記アームに動力を伝達する回転軸を出発角度位置から第1の目標角度位置に回転させるモータを備えるロボット本体の異常をロボット制御装置が診断する異常診断方法であって、
    前記ロボット制御装置が、
    前記回転軸の回転に伴って発生する振動成分のうち異常に起因する振動成分の検出が可能になる略一定の回転速度で前記回転軸が前記出発角度位置から第2の目標角度位置に回転するように前記モータを駆動するステップであって、前記第2の目標角度位置は、前記異常に起因する1周期以上の振動成分の検出が可能になる前記回転軸の角度位置である、ステップと、
    前記振動成分を検出するステップと、
    前記検出された振動成分に基づいて前記異常診断を行うステップと、
    を実行する異常診断方法。
  6. アームが予め定められた動作をするように前記アームに動力を伝達する回転軸を出発角度位置から第1の目標角度位置に回転させるモータを備えるロボット本体の異常診断をロボット制御装置に実行させるための異常診断プログラムであって、
    前記ロボット制御装置に、
    前記回転軸の回転に伴って発生する振動成分のうち異常に起因する振動成分の検出が可能になる略一定の回転速度で前記回転軸が前記出発角度位置から第2の目標角度位置に回転するように前記モータを駆動するステップであって、前記第2の目標角度位置は、前記異常に起因する1周期以上の振動成分の検出が可能になる前記回転軸の角度位置である、ステップと、
    前記振動成分を検出するステップと、
    前記検出された振動成分に基づいて前記異常診断を行うステップと、
    を実行させる異常診断プログラム。
JP2018042352A 2018-03-08 2018-03-08 ロボット制御装置、異常診断方法、及び異常診断プログラム Active JP6858353B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018042352A JP6858353B2 (ja) 2018-03-08 2018-03-08 ロボット制御装置、異常診断方法、及び異常診断プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018042352A JP6858353B2 (ja) 2018-03-08 2018-03-08 ロボット制御装置、異常診断方法、及び異常診断プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019155498A true JP2019155498A (ja) 2019-09-19
JP6858353B2 JP6858353B2 (ja) 2021-04-14

Family

ID=67992204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018042352A Active JP6858353B2 (ja) 2018-03-08 2018-03-08 ロボット制御装置、異常診断方法、及び異常診断プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6858353B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111042802A (zh) * 2019-12-23 2020-04-21 佛山科学技术学院 一种抽油机故障诊断方法、装置及系统
CN112276938A (zh) * 2020-09-11 2021-01-29 福建天泉教育科技有限公司 减弱机器人转动抖动的方法及计算机可读存储介质
US11931905B2 (en) 2020-03-31 2024-03-19 Seiko Epson Corporation Failure prediction method and failure prediction apparatus
WO2024088465A1 (de) * 2022-10-27 2024-05-02 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verfahren und ein antriebsmodul zur detektion, quantifikation und kompensation einer eingriffsstörung eines spannungswellengetriebes

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61136792A (ja) * 1984-12-05 1986-06-24 三菱電機株式会社 マニピユレ−タの異常振動検知装置
JP2009109350A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Jfe Advantech Co Ltd 回転機械装置の監視診断システム
JP2012139770A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Yaskawa Electric Corp ロボット
JP2017061001A (ja) * 2015-09-24 2017-03-30 キヤノン株式会社 ロボット装置の診断方法、ロボット装置の制御プログラム、およびロボットシステム
WO2019171939A1 (ja) * 2018-03-07 2019-09-12 オムロン株式会社 ロボット制御装置、異常診断方法、及び異常診断プログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61136792A (ja) * 1984-12-05 1986-06-24 三菱電機株式会社 マニピユレ−タの異常振動検知装置
JP2009109350A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Jfe Advantech Co Ltd 回転機械装置の監視診断システム
JP2012139770A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Yaskawa Electric Corp ロボット
JP2017061001A (ja) * 2015-09-24 2017-03-30 キヤノン株式会社 ロボット装置の診断方法、ロボット装置の制御プログラム、およびロボットシステム
WO2019171939A1 (ja) * 2018-03-07 2019-09-12 オムロン株式会社 ロボット制御装置、異常診断方法、及び異常診断プログラム
JP2019155484A (ja) * 2018-03-07 2019-09-19 オムロン株式会社 ロボット制御装置、異常診断方法、及び異常診断プログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111042802A (zh) * 2019-12-23 2020-04-21 佛山科学技术学院 一种抽油机故障诊断方法、装置及系统
US11931905B2 (en) 2020-03-31 2024-03-19 Seiko Epson Corporation Failure prediction method and failure prediction apparatus
CN112276938A (zh) * 2020-09-11 2021-01-29 福建天泉教育科技有限公司 减弱机器人转动抖动的方法及计算机可读存储介质
WO2024088465A1 (de) * 2022-10-27 2024-05-02 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verfahren und ein antriebsmodul zur detektion, quantifikation und kompensation einer eingriffsstörung eines spannungswellengetriebes

Also Published As

Publication number Publication date
JP6858353B2 (ja) 2021-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6858353B2 (ja) ロボット制御装置、異常診断方法、及び異常診断プログラム
US10259121B2 (en) Robot apparatus, and measuring method of rotation driving apparatus
WO2019171939A1 (ja) ロボット制御装置、異常診断方法、及び異常診断プログラム
US9348331B2 (en) Robot apparatus and speed reducer state diagnosing method
US9266240B2 (en) Robot
US11413759B2 (en) Robot apparatus, control method for controlling the same, non-transitory computer-readable recording medium, manufacturing system, and method for manufacturing an article
US11465286B2 (en) Robot control apparatus, maintenance management method, and maintenance management program
US20160114483A1 (en) Robot control method, robot apparatus, program, recording medium, and manufacturing method of assembly part
JP6484287B2 (ja) リニアガイドの損傷検知装置及び損傷検知方法
JP2007301680A (ja) ロボットアーム診断装置
JP2015093360A (ja) 駆動装置、ロボット装置、駆動装置の制御方法、プログラム及び記録媒体
JP6544291B2 (ja) 関節駆動ロボットの異常診断方法及び異常診断装置
JP6434445B2 (ja) 一回転信号を検出するセンサの故障診断機能を有する工作機械の制御装置
WO2018203492A1 (ja) ロボットシステム
WO2019215993A1 (ja) ロボット制御装置、保守管理方法、及び保守管理プログラム
WO2017051866A1 (ja) リンク作動装置の診断装置
JP2020110877A (ja) ロボット診断方法、ロボット診断装置、制御プログラム、記録媒体、生産システム、および物品の製造方法
JP2019030923A (ja) ロボットアーム、ロボット装置、ロボットシステム
JP7267725B2 (ja) ロボットの制御方法、プログラム、記録媒体、ロボットシステム、物品の製造方法
US20240139949A1 (en) Robot, robot control method, article manufacturing method, and storage medium
JP2019059000A (ja) 転がり軸受の故障判定装置
JP2020028941A (ja) 異常判定方法及び異常判定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6858353

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150