JP2019154977A - 超音波診断装置 - Google Patents

超音波診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019154977A
JP2019154977A JP2018049202A JP2018049202A JP2019154977A JP 2019154977 A JP2019154977 A JP 2019154977A JP 2018049202 A JP2018049202 A JP 2018049202A JP 2018049202 A JP2018049202 A JP 2018049202A JP 2019154977 A JP2019154977 A JP 2019154977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
diagnostic apparatus
ultrasonic diagnostic
aperture
dimensional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018049202A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7008549B2 (ja
Inventor
慎太 高野
Shinta Takano
慎太 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2018049202A priority Critical patent/JP7008549B2/ja
Priority to PCT/JP2018/047883 priority patent/WO2019176232A1/ja
Priority to CN201880054413.4A priority patent/CN111050664B/zh
Priority to US16/646,634 priority patent/US20200297317A1/en
Publication of JP2019154977A publication Critical patent/JP2019154977A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7008549B2 publication Critical patent/JP7008549B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • A61B8/0866Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings involving foetal diagnosis; pre-natal or peri-natal diagnosis of the baby
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4483Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer
    • A61B8/4488Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer the transducer being a phased array
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4483Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer
    • A61B8/4494Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer characterised by the arrangement of the transducer elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5207Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of raw data to produce diagnostic data, e.g. for generating an image
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/54Control of the diagnostic device
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S15/8906Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
    • G01S15/8909Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration
    • G01S15/8915Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration using a transducer array
    • G01S15/892Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration using a transducer array the array being curvilinear
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S15/8906Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
    • G01S15/8909Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration
    • G01S15/8915Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration using a transducer array
    • G01S15/8925Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration using a transducer array the array being a two-dimensional transducer configuration, i.e. matrix or orthogonal linear arrays
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S15/8906Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
    • G01S15/8909Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration
    • G01S15/8915Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration using a transducer array
    • G01S15/8927Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration using a transducer array using simultaneously or sequentially two or more subarrays or subapertures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S15/8906Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
    • G01S15/8909Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration
    • G01S15/8929Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration using a three-dimensional transducer configuration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52085Details related to the ultrasound signal acquisition, e.g. scan sequences
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/18Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound
    • G10K11/26Sound-focusing or directing, e.g. scanning
    • G10K11/34Sound-focusing or directing, e.g. scanning using electrical steering of transducer arrays, e.g. beam steering
    • G10K11/341Circuits therefor
    • G10K11/346Circuits therefor using phase variation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52046Techniques for image enhancement involving transmitter or receiver

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Pregnancy & Childbirth (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

【課題】コンベックス型3Dプローブにおける送受信制御において制御量を削減する。【解決手段】二次元振動素子アレイ上に、湾曲方向であるθ方向に沿って、複数の開口位置が定められる。複数の開口位置に対して送信開口104が順次設定される。各開口位置において、送信開口104を利用して、送信ビーム偏向走査108が実行される。これにより、送信開口104の中心106を基点として放射状に広がる送信ビーム列110が形成される。開口位置の切り替え前後で、送信音場の段差が生じないように、送信アポダイゼーションが適用される。【選択図】図10

Description

本発明は超音波診断装置に関し、特に、二次元振動素子アレイを備えた超音波診断装置に関する。
三次元超音波診断を行える超音波診断装置が普及しつつある。そのような超音波診断装置では3Dプローブが使用される。3Dプローブは、一般に、二次元振動素子アレイ及び電子回路を備える。二次元振動素子アレイは、二次元配列された数百個、数千個又は数万個の振動素子により構成される。電子回路は、二次元振動素子アレイに対して複数の素子送信信号を供給し、また、二次元振動素子アレイからの複数の素子受信信号を処理する回路である。
具体的には、電子回路は、送信時において、超音波診断装置の装置本体から出力された送信信号ごとに、その送信信号に基づいて、遅延処理された複数の素子送信信号を生成し、それらをサブアレイ(振動素子グループ)へ並列的に出力する。受信時においては、サブアレイ(振動素子グループ)ごとに、サブアレイから並列的に出力される複数の素子受信信号を遅延加算処理して受信信号を生成する。そのようなサブアレイ単位での信号処理はサブビームフォーミングと呼ばれている。装置本体内では、遅延処理された複数の送信信号が生成され、それらが3Dプローブ内の電子回路へ出力される。また、装置本体内では、3Dプローブ内の電子回路から出力された複数の受信信号が更に遅延加算処理され、これによりビームデータが生成される。そのような複数のサブアレイにわたる信号処理はメインビームフォーミングと呼ばれている。3Dプローブ内の電子回路はチャンネルリダクションのための回路である。
特許文献1及び特許文献2には、複数のサブビームフォーマー(複数のマイクロビームフォーマー)及びメインビームフォーマーを備えた超音波診断装置が開示されている。特許文献3には、1D振動素子アレイを備えた超音波診断装置が開示されている。その超音波診断装置において、受信ビームの形成に際しては、アポダイゼーションカーブ(重み付け関数)が利用されている。
特許第5572633号公報 特開2005−270423号公報 特許第4717109号公報
3Dプローブを利用する場合において、超音波を送受信するためのすべての制御を振動素子単位で実行するならば、取り扱うべき制御データや転送すべき制御データの量が膨大となり、リアルタイム制御が困難となる。振動素子数が増えれば増えるほど、この問題は顕著となる。一方、単純に制御量を削減すると、超音波画像の画質が低下してしまう。
本発明の目的は、3Dプローブの送信制御において制御量を削減することにある。あるいは、本発明の目的は、超音波画像の画質を維持し又は向上させつつ、3Dプローブの送信制御において制御量を削減することにある。
本発明に係る超音波診断装置は、二次元配列された複数のサブアレイに区画される二次元振動素子アレイと、前記二次元振動素子アレイに接続され、チャンネルリダクションのためにサブアレイ単位で信号処理を行う電子回路と、前記電子回路を制御することにより超音波の送受信を制御するシステム制御部と、を含み、前記二次元振動素子アレイ上に走査方向に沿ってサブアレイピッチで並ぶ複数の開口位置が定められ、前記複数の開口位置にサブアレイ集合としての二次元送信開口が順次設定され、前記各開口位置で前記走査方向への送信ビーム偏向走査が実行される、ことを特徴とするものである。
本発明によれば、3Dプローブの送信制御において制御量を削減できる。あるいは、本発明によれば、超音波画像の画質を維持し又は向上させつつ、3Dプローブの送信制御において制御量を削減できる。
実施形態に係る超音波診断装置を示すブロック図である。 送受信器を示すブロック図である。 送信電圧生成回路を示す回路図である。 コンベックス型3Dプローブを示す図である。 送信開口の第1例を示す図である。 送信開口の第2例を示す図である。 送信開口の第3例を示す図である。 送信開口の第4例を示す図である。 ビームプロファイルを示す図である。 送信開口の走査過程において繰り返し実行される送信ビーム偏向走査を示す図である。 走査線列と送信ビーム列の関係を示す図である。 隣り合う2つの走査線列を示す図である。 隣り合う2つの送信ビーム列を示す図である。 左端の送信ビームの特性を示す図である。 右端の送信ビームの特性を示す図である。 送信アポダイゼーションカーブの切り替えを示す図である。 複数の振動素子列に対する同じ送信アポダイゼーションカーブの適用を示す図である。 開口位置の切り替え前後で適用される2つの送信アポダイゼーションカーブを示す図である。 変形例を示す図である。
以下、図面に基づいて実施形態を説明する。
(1)実施形態の概要
実施形態に係る超音波診断装置は、二次元振動素子アレイ、電子回路及びシステム制御部を有する。二次元振動素子アレイは、二次元配列された複数のサブアレイに区画される。電子回路は、二次元振動素子アレイに接続された回路であって、チャンネルリダクションのためにサブアレイ単位で信号処理を行う回路である。システム制御部は、電子回路を制御することにより超音波の送受信を制御するものである。このシステム制御部の制御により、二次元振動素子アレイ上に走査方向に沿ってサブアレイピッチで並ぶ複数の開口位置が定められ、複数の開口位置にサブアレイ集合としての二次元送信開口が順次設定され、各開口位置で走査方向への送信ビーム偏向走査が実行される。
上記構成によれば、二次元送信開口が振動素子単位ではなくサブアレイ単位で構成されており、また、複数の開口位置が振動素子ピッチではなくサブアレイピッチで定められるので、二次元送信開口の走査において制御量を削減できる。これにより、制御の簡素化、制御の高速化、電子回路の小型化、消費電力の低減、コストの低減等の各種の利点を得られる。
また、上記構成によれば、複数の開口位置が離散的に設定されても、個々の開口位置において送信ビーム偏向走査が実行されるので、走査線密度の低下を回避でき、あるいは、所望の走査線密度を実現できる。これにより超音波画像の画質低下を防止でき、あるいは、超音波画像の画質を向上できる。
実施形態において、二次元振動素子アレイ及び電子回路はプローブヘッド内に設けられる。システム制御部は装置本体内に設けられる。チャンネルリダクションは、一般に、サブビームフォーマーとメインビームフォーマーの関係を利用して、それらの間におけるチャンネル数(信号線数)の削減を図るものである。ここで、チャンネルリダクションは少なくとも受信チャンネルリダクションを意味する。サブアレイピッチは、サブアレイにおける走査方向の長さに相当する。送信ビーム偏向走査によれば、サブアレイピッチを大きくしても、上記のように、所望の走査線密度を実現できる。ここで、走査線は、実施形態において、パラレル受信を行わない場合には、受信ダイナミックフォーカスが適用される受信走査線に相当し、パラレル受信を行う場合には、並列受信関係にある複数の受信走査線における中心線に相当する。
実施形態において、二次元振動素子アレイは、走査方向としての湾曲方向及びそれに直交する幅方向を有するコンベックス面に沿って二次元配列された複数の振動素子により構成され、二次元送信開口が湾曲方向に走査される。コンベックス型3Dプローブにおけるコンベックス面は走査方向に伸長した比較的広い面であり、そこには多数の振動素子を配置する必要がある。そのような場合に制御量の削減が特に要請される。上記構成はそのような要請に適うものである。
実施形態において、各サブアレイは湾曲方向に平行な長手方向及び幅方向に平行な短手方向を有し、各サブアレイにおいて長手方向の振動素子数は短手方向の振動素子数よりも多い。このような構成によれば、湾曲方向においてサブアレイ数を低減して、制御量を削減できる。
実施形態において、各開口位置において、原点から放射状に広がる複数の走査線が定められ、各開口位置において、二次元送信開口の中心を基点として、そこから放射状に広がる複数の送信ビームが形成され、複数の走査線上に複数の送信焦点が形成される。上記の原点は、複数の走査線が出る所定の点であり、一般には、受信走査原点である。例えば、コンベックス面の曲率中心が原点とされてもよく、それ以外の点が原点とされてもよい。実施形態においては、各送信ビームの偏向角度に応じて、送信アポダイゼーションカーブ列の中から、使用する送信アポダイゼーションカーブが選択される。これにより超音波画像の画質を改善できる。送信アポダイゼーションカーブは、望ましくは、サブアレイ単位ではなく振動素子単位で重みを与えるカーブである。
二次元送信開口の走査はサブアレイピッチで行われる粗い制御であり、一方、送信ビーム偏向走査及び送信アポダイゼーションは振動素子単位で行い得る細かい制御である。上記構成は粗い制御と細かい制御のコンビネーションを実現するものである。
実施形態において、送信アポダイゼーションカーブ列は前記複数の開口位置において兼用される。これにより送信アポダイゼーションを行うことに伴う制御量の増大を抑制できる。
実施形態において、各送信アポダイゼーションカーブは、各走査線上における送信焦点の手前側及び奥側において各走査線上に各送信ビームのプロファイルのピークを一致させるための形態を有する。この構成によれば、開口位置の切り替え前後において送信音場に段差が生じにくくなる。そのような段差は超音波画像上に縦縞模様を生じさせる原因となるものであるが、上記構成によれば、縦縞模様の発生を軽減又は解消できる。
実施形態において、二次元送信開口は走査方向に直交する直交方向に並ぶ複数の振動素子列で構成され、各振動素子列は走査方向に並ぶ複数の振動素子により構成され、各送信アポダイゼーションカーブは直交方向に並ぶ複数の振動素子列に対して共通適用される。この構成によれば、振動素子列ごとに異なる送信アポダイゼーションカーブを適用する場合に比べて、制御量を大幅に削減できる。
実施形態において、電子回路は、二次元振動素子アレイを構成する複数の振動素子に接続された複数の送受信器を有し、各送受信器は、使用する送信アポダイゼーションカーブにより規定される送信電圧を生成する送信電圧生成回路を有し、各送信電圧生成回路は最大送信電圧を分圧することにより送信電圧を生成し、各送信電圧生成回路に対して最大送信電圧により規格化された電圧制御値が与えられる。この構成によれば、具体的な電圧値を指示する場合に比べて制御データを削減できる。
実施形態において、各開口位置に設定される二次元送信開口の形状は、湾曲方向に伸長した矩形からそれが有する4つの角部を切り落とすことにより生じる多角形状、又は、湾曲方向に伸長した楕円状である。この構成によれば、サイドローブを低減できる。二次元送信開口のサイズ又は形態を送信焦点深さに応じて可変してもよい。二次元送信開口の走査に際して二次元送信開口の形態を維持すれば、制御量を削減できる。
実施形態において、各開口位置での送信ビーム偏向走査に際して、二次元送信開口内において送信アポダイゼーションカーブがその形状を維持したまま走査方向に走査される。送信開口内において、実効開口を規定する送信アポダイゼーションカーブが電子リニア走査されれば、開口位置の切り替え前後での送信音場の段差を軽減又は解消できる。
(2)実施形態の詳細
図1には、実施形態に係る超音波診断装置が示されている。この超音波診断装置は、一般に、医療機関に設置され、被検者(生体)への超音波の送受波により得られた受信データに基づいて、診断用の超音波画像を形成する装置である。実施形態に係る超音波診断装置は、超音波ビームを二次元走査することによりボリュームデータを取得し、ボリュームデータに基づいて三次元超音波画像を形成する機能を備える。以下に具体的に説明する。
図1において、超音波診断装置は、プローブ10及び装置本体12を有する。プローブ10は、いわゆる3Dプローブであり、それはプローブヘッド14、ケーブル16及び図示されていないコネクタにより構成される。コネクタが装置本体12に対して着脱自在に接続される。プローブヘッド14は、ユーザー(医師、検査技師等)によって保持される可搬型送受波機器である。プローブヘッド14の送受波面が体表面上に当接され、その状態において超音波が送受波される。実施形態に係るプローブ10は、産科において使用され、胎児の三次元診断を行える3Dプローブであり、その送受波面はコンベックス面(円筒面状の凸面)を構成している。すなわち、プローブ10はコンベックス型3Dプローブである。平坦な送受波面を有する3Dプローブ、体腔内挿入型の3Dプローブ、等が利用されてもよい。
プローブヘッド14の中には、二次元振動素子アレイ18及び電子回路24が配置されている。二次元振動素子アレイ18は、コンベックス面に沿って二次元配列された複数の振動素子18aからなるものである。その個数はM×N個であり、例えば数万個である。二次元振動素子アレイ18は、送受信制御上、複数のサブアレイ20に区画される。すなわち、二次元振動素子アレイ18に対して、二次元配列された複数のサブアレイ20が設定されている。その個数はm×n個であり、例えば数百個である。各サブアレイ20は、チャンネルリダクションのためにグルーピングされた例えば数十個又は百個程度の振動素子により構成される。但し、本願明細書に記載する数値はいずれも例示である。
二次元振動素子アレイ18に対しては送信開口22が設定される。送信開口22は二次元送信開口であり、それはサブアレイ集合に相当し、つまり二次元配列された複数のサブアレイ20により構成される。換言すれば、送信開口22はサブアレイ20を単位として構成される。後述するように、湾曲方向である走査方向に沿って、サブアレイピッチで複数の開口位置が設定され、複数の開口位置に対して送信開口22が順次設定される。このように、送信開口22がサブアレイ単位で構成され、しかも送信開口22がサブアレイ単位でステップ移動するので、送信開口22の設定及び制御に際して、制御量(制御データ量、転送データ量等)を大幅に削減できる。
二次元振動素子アレイ18には電子回路24が接続されている。電子回路24は、送受信器アレイ26と、処理回路28と、を有する。処理回路28は、信号処理機能及び制御機能を有する。二次元振動素子アレイ18と電子回路24の関係に着目すると、1つの振動素子18aに対して1つの送受信器26aが接続されている。個々の送受信器26aは、送信時において、遅延処理された素子送信信号を生成し、その接続先である振動素子18aに対して素子送信信号を出力する。受信時において、その接続先である振動素子18aからの素子受信信号を遅延処理する。その具体例については後に図2を用いて説明する。送受信器アレイ26は、制御上又は信号処理上、サブアレイ単位でグルーピングされている。すなわち、複数のサブアレイに対応する複数の送受信器グループ30が構成されている。
処理回路28は、送受信器アレイ26である複数の送受信器グループ30に対して接続されている。処理回路28は、図示の構成例において、複数の送受信器グループ30に対応する複数の処理モジュール32を有する。送信時において、個々の処理モジュール32は、装置本体12からの送信信号を、その接続先である複数の送受信器26aへ並列的に出力する。この処理は送信チャンネルリダクションのためのものである。受信時において、個々の処理モジュール32は、その接続先である送受信器グループ30から並列的に出力された遅延処理後の複数の素子受信信号を加算し、受信信号(グループ受信信号)を生成する。複数の処理モジュール32で生成された複数の受信信号が装置本体12へ並列的に出力される。この処理は受信チャンネルリダクションのためのものである。1つの送受信器グループ30及び1つの処理モジュール32の組み合わせが1つのサブビームフォーマーに相当する。この観点から見て、電子回路24は、複数のサブアレイ20に接続された複数のサブビームフォーマーとして機能するものである。
なお、電子回路24において、チャンネルリダクションのための送信信号処理及び受信信号処理を実行できる限りにおいて、上記で説明した構成以外の構成を採用し得る。電子回路24は実際には例えば6個又は8個のICにより構成される。電子回路24の温度上昇を抑制するため、プローブ10を水冷型プローブとするのが望ましい。
装置本体12は、送受信部を構成するビームフォーマー34を有する。図示の構成例において、ビームフォーマー34は、送信メインビームフォーマー36及び受信メインビームフォーマー38を有する。送信メインビームフォーマー36は、送信時において、遅延処理された複数の送信信号を電子回路24へ並列的に出力する回路である。通常、1つの送信信号が1つのサブアレイ20に対応する。受信メインビームフォーマー38は、受信時において、電子回路24から並列的に出力された複数の受信信号(グループ受信信号)に対して遅延加算(整相加算)処理を適用し、これによりビームデータを生成する回路である。1つのビームデータが1つの受信走査線に対応する。1つのビームデータは深さ方向に並ぶ複数のエコーデータにより構成される。送信メインビームフォーマー36がプローブヘッド14内に設けられてもよい。
ビームデータ処理回路40は、ビームデータに対して、検波、対数変換その他の信号処理を適用する回路である。信号処理後のビームデータが画像形成回路42に入力される。画像形成回路42は、生体内の三次元空間から得られた複数のビームデータ(ボリュームデータ)に基づいて、三次元超音波画像を形成する回路である。三次元超音波画像の形成に際しては、ボリュームレンダリング等の公知のアルゴリズムを用い得る。画像形成回路42において、断層画像や他の超音波画像が形成されてもよい。表示器44は、LCD又は有機ELデバイス等により構成され、その画面上に超音波画像が表示される。
システム制御部46は、超音波診断装置を構成する各要素の動作を制御するものであり、それはCPU及び動作プログラムにより構成される。システム制御部46は送受信制御機能を備えており、具体的には、電子回路24の制御を通じて、送信ビーム及び受信ビームの走査、送信開口及び受信開口の走査を制御する。また、送信アポダイゼーション及び受信アポダイゼーションを制御する。
図2には、図1に示した送受信器26aの構成例が示されている。図1に示した処理回路からの送信信号TIが遅延器(μDEL)50において遅延処理された上で、電力増幅器(パワーアンプ)52において電力増幅されて素子送信信号となり、その素子送信信号が送受スイッチ56を通過して振動素子18aへ供給される。生体内からのエコーが振動素子18aで受波されると、振動素子18aにおいて素子受信信号が生じ、それが送受スイッチ56を介して受信アンプ58に入力され、そこで増幅された上で、遅延器50で遅延処理される。遅延処理後の受信信号ROが図1に示した処理回路へ出力される。
電力増幅器52には、送信電圧生成回路54で生成された送信電圧が印加される。符号60は装置本体側から供給される最大送信電圧(±Vmax)を示している。最大送信電圧は装置本体側において可変し得る。符号62は以下に説明する送信電圧の指定値(相対値)を示している。サブアレイごとにイネーブル信号(EN)64が生成されており、その供給の有無により、サブアレイを構成する各送受信器26aの動作がオンオフ制御される。なお、送受信器26a内に送信パルス生成回路を設けてもよい。その場合、上記電力増幅器52に代えて送信パルス生成回路を設けてもよい。
図3には、送信電圧生成回路54の構成例が示されている。正側電圧+Vmaxと負側電圧−Vmaxとの間に分圧用の複数の抵抗Rが直列接続されている。正側の複数の分圧点(具体的には16段の電圧取り出し点)にはセレクタ68が接続され、負側の複数の分圧点(具体的には16段の電圧取り出し点)にはセレクタ70が接続されている。セレクタ68,70は、送信電圧を指定する指令(REF)62に基づいて、いずれかの正負送信電圧を選択するものである。選択された正側送信電圧が符号72で示されており、選択された負側送信電圧が符号74で示されている。それらは図2に示した電力増幅器に与えられ、それらによって、素子送信信号における正側振幅及び負側振幅が規定される。
実施形態においては、送信電圧生成回路54に対しては、実際の具体的な電圧値ではなく、最大電圧±Vmaxに対する相対値、つまり規格化された値が指定される。具体的には16段の中から選択された段数が指定される。これにより制御データの量を削減することが可能である。例えば、送信電圧を具体的に指定するためには電圧指令データを8bitで構成する必要があるが、実施形態の構成によれば、段数の指定だけで足りるので、電圧指令データを4bitで構成することが可能である。図3に示した回路構成以外の構成を採用してもよい。電流の制御により電圧を可変する方式等が採用されてもよい。
図4には、3Dプローブにおけるプローブヘッド14が示されている。コンベックス面に沿って二次元振動素子アレイ18が設けられている。上記のように二次元振動素子アレイ18は二次元配列された多数の振動素子18aからなるものである。図4において、θ方向は湾曲方向であり、それは走査方向(開口走査方向)である。それに直交する方向がy方向であり、それが水平方向としての幅方向である。y方向に直交する他の水平方向としてx方向が示されており、2つの水平方向に直交する垂直方向としてz方向が示されている。
二次元振動素子アレイ18は二次元配列された複数のサブアレイ20に区画されている。個々のサブアレイ20は、上記のようにチャンネルリダクションでの1つの処理単位を構成するものである。二次元振動素子アレイ18上に送信開口22が設定される。図4においては、説明のため、θ方向中央に送信開口22が設定されている。送信開口22のy方向の幅は二次元振動素子アレイ18のy方向の全体に及んでいる。図示された送信開口22の中心軸78はz軸に平行である。
送信開口22により中心軸78に沿って送信ビーム76が形成される。符号80で示されているように、送信開口22を固定した状態で、θ方向に対して送信ビーム偏向走査(電子セクタ走査)を行うことにより、送信ビーム76がθ方向に走査される。また、符号82で示されているように、送信開口22を固定した状態で、θ方向に直交する方向に対して送信ビーム偏向走査を行うことにより、送信ビーム76が当該方向に走査される。
送信開口22は、サブアレイ20のθ方向の長さを1移動単位として、θ方向に間欠的に走査される。これはチャンネルローテーションとも呼ばれている。その場合におけるチャンネルはサブアレイに相当する。すなわち、隣接する2つの開口位置の間の距離(ピッチ)はサブアレイ20に相当している。具体的には、θ方向においてサブアレイピッチで並ぶ複数の開口位置が設定され、各開口位置に送信開口22が順次設定される。これに伴い、送信開口22の中心点(ビーム偏向走査の基点)がθ方向に順次移動する。
以上説明した、θ方向への送信開口22の走査、θ方向への送信ビーム偏向走査、及び、θ方向に直交する方向への送信ビーム偏向走査により、送信ビームが二次元走査される。なお、図4において、受信開口や受信ビームについては図示省略されている。受信開口が送信開口と同様に走査されてもよいし、受信開口が振動素子ピッチで電子リニア走査されてもよい。受信ビームの走査に当たっても様々な走査方式を適用可能である。受信時においてパラレル受信が適用されてもよい。
図5には、送信開口の第1例が示されている。その第1例において、送信開口22は、θ方向を長手方向とし、y方向を短手方向とした矩形(長方形)の形態を有している。y方向についてはその全域に送信開口22が及んでいる。各サブアレイ20はθ方向を長手方向とし、y方向を短手方向とした矩形の形態を有している。各サブアレイ20において、θ方向の素子数はy方向の素子数よりも多い。次の送信開口が符号22Aで示されている。送信開口22のシフト量84はサブアレイ20の長手方向の長さに相当している。
図6には、送信開口の第2例が示されている。その第2例において、送信開口86は、θ方向に伸長した概ね矩形の形態を有し、具体的には、4つの隅に存在する4つのサブアレイ88が無効化されている。その結果、送信開口86の形態は、多角形又は楕円計に近くなっている。送信開口86のy方向の幅は二次元振動素子アレイ18のy方向の全域に及んでいる。このことは以下に説明する第3例及び第4例においても同様である。
図7には、送信開口の第3例が示されている。その第3例において、送信開口90は、θ方向に伸長した多角形の形態を有している。それは矩形における4つの角部分を切り落とした後の形態であり、楕円状である。ちなみに、多角形状又は楕円形状を有する送信開口のθ方向の幅はその最大値として定義され、そのy方向の幅もその最大値として定義される。
図8には、送信開口の第4例が示されている。その第4例において、送信開口94は、θ方向に伸長しており、菱形に近い形態を有している。それも矩形における4つの角部分を切り落とした後の形態であり、楕円状とも言えるものである。送信開口の形態として、矩形ではなく、多角形状又は楕円状の形態を採用した場合、サイドローブを低減できる。
図9には、短手方向(y方向)の送信ビームプロファイル96,100が示されている。横軸はy方向を示しており、縦軸は強度を示している。符号98はビーム中心位置を示している。送信ビームプロファイル96は、矩形の送信開口により形成される送信ビームの形態を示している。送信ビームプロファイル100は、その矩形の内で四隅の部分を除外して構成される形状を有する送信開口により形成される送信ビームの形態を示している。図示されるように、送信開口の形態を多角形又は楕円に近付けることにより、サイドローブを低減できる。そのような送信開口を利用しつつ短手方向について送信アポダイゼーションを行わないようにすれば、サイドローブの低減を図りつつ回路規模及び制御量の削減という利点を得られる。
次に、実施形態に係る送信開口制御及び送信ビーム走査制御について詳述する。それらの制御はいずれもθ方向に対して適用されるものである。
図10に示されるように、実施形態においては、走査方向であるθ方向に沿って、サブアレイピッチで複数の開口位置が設定され、各開口位置に送信開口が順次設定される。各開口位置において、そこに設定された送信開口により送信ビーム偏向走査が実行される。図10において、符号102はプローブヘッド14におけるコンベックス面を示しており、それは二次元振動素子アレイに相当する。
符号104は、θ方向の中間点に設定された送信開口を示している。送信開口104を固定した状態において、θ方向への送信ビーム偏向走査108が行われ、これにより、送信ビーム列110が形成される。図示の例において、送信ビーム列110は、送信開口104の中心106を基点として放射状に広がる5つの送信ビーム110a〜110eにより構成されている。符号114は送信焦点列を示している。図10には、他の開口位置に設定された送信開口104Aも示されている。その開口位置においても、送信ビーム偏向走査が行われて送信ビーム列110Aが形成される。他の開口位置においても同様の送信ビーム偏向走査が実行される。
図11には、走査線列118と送信ビーム列110の関係が示されている。符号116はコンベックス面102の曲率中心を示している。図示の例において、走査線列118は、それを原点として放射状に広がる5つの走査線118a〜118eにより構成される。ここで、各走査線118a〜118eは、パラレル受信を行わない場合において、受信ダイナミックフォーカスが適用される受信走査線に相当し、パラレル受信を行う場合にはパラレル受信走査線列の中央線に相当する。
送信ビームの偏向走査に際しては、各走査線118a〜118e上に送信焦点が形成されるように、5つの送信ビーム110a〜110eが順次形成される。走査線密度を高めたい場合、1つの開口位置当たり、より多くの走査線を設定すればよく、これに伴って、より多くの送信ビームが形成される。走査線118eの左隣の走査線に対して送受信を行いたい場合、送信開口がθ方向に1ピッチシフトされ、シフト後の開口位置において、送信ビーム偏向走査が実行される。
θ方向に沿って設定された複数の開口位置において、それぞれ送信ビーム偏向走査を行うことにより、θ方向の全範囲又は指定範囲にわたってエコーデータの取り込みを行える。なお、ボリュームデータ取得時には、各開口位置においてθ方向に直交する方向にも送信ビーム偏向走査が実行される。
以上のように、送信開口をサブアレイ単位でステップ移動させても、各開口位置において送信ビーム偏向走査が行われるので、θ方向において必要な走査線密度を実現できる。すなわち、送信開口走査に際しての制御量を削減しつつも、超音波画像の画質低下を防止でき、あるいは、超音波画像の画質を向上できる。
ところで、開口位置を順次変更しながら送信ビーム偏向走査を繰り返す場合であって、送信開口におけるθ方向の全体に均等に送信電圧を印加した場合、開口位置の切り替え前後で送信音場に不一致又は段差が生じ、これを原因として、超音波画像に縦縞模様が生じるおそれがある。その問題について図12乃至図15を用いて説明する。その上で、図16乃至図18を用いてその問題の解決法を説明し、図19を用いて変形例として他の解決法を説明する。
図12において、(A)には二次元振動素子アレイ18に対して設定された送信開口120Aが示されている。(B)には二次元振動素子アレイに対して設定された次の送信開口120Bが示されている。既に説明したように、送信開口120A,120Bは複数のサブアレイ20によって構成されるものである。送信開口120Aのシフト量122は1つのサブアレイ20に相当している。送信開口120Aは、走査線列124Aに対して送受信を行うためのものであり、送信開口120Bは、走査線列124Bに対して送受信を行うためのものである。走査線列124Aと走査線列124Bは隣接関係にある。
図13には、上記2つの走査線列に対応する2つの送信ビーム列126A,126Bが示されている。符号128は送信焦点列を示している。ここで、図14に示されているように、送信ビーム列126Aにおける左端の送信ビーム130に着目すると、深さ方向における3つの区間R1,R2,R3では、例えば、3つの送信ビームプロファイル132,134,136が観測される。個々の送信ビームプロファイル132,134,136の横軸はθ方向に対応しており、縦軸は送信波の強度に対応している。送信焦点付近である区間R2では、送信ビームプロファイル134に示されているように、そのピークは、送信ビーム130に対応する走査線131に一致する。一方、送信焦点よりも浅い(手前側の)区間R1においては、送信ビームプロファイル132に示されているように、そのピークは、走査線131よりも右側にずれている。送信焦点よりも深い(奥側の)区間R3においては、送信ビームプロファイル136に示されているように、そのピークは、走査線131よりも左側にずれている。
続いて、図15に示されるように、次の送信開口を用いて形成される送信ビーム列126Bにおける右端の送信ビーム132に着目した場合、深さ方向における3つの区間R1,R2,R3では、例えば、3つの送信ビームプロファイル138,140,142が観測される。それらの内で、送信ビームプロファイル140においては、送信ビーム132に対応する走査線137上に、ピークが一致しているが、送信ビームプロファイル138においては、走査線137の左側にピークがシフトしており、送信ビームプロファイル142においては、走査線137の右側にピークがシフトしている。開口位置の切り替え前後において、隣接する2つの走査線の間で、送信音場を同じにすることが難しく、それを原因として超音波画像に縦縞模様が生じ易くなる。
図16には、以上の問題を解決する方法が示されている。二次元振動素子アレイ18上には、図示の例において、多角形状又は楕円状の送信開口144が設定されている。そのθ方向の幅が符号144aで示されている。もっとも、矩形その他の送信開口が設定されてもよい。図示された開口位置には、5つの走査線S1,S2,S3,S4,S5が対応付けられている。
走査線S1に対して送信ビームを形成する場合、送信開口144に対して送信アポダイゼーションカーブ(送信重み付け関数)146aが適用される。その横軸はθ方向に対応しており、その縦軸は重みを表している。後述するように、θ方向に直交するy方向には同じ送信アポダイゼーションカーブが共通適用される。走査線S2〜S5に対して送信ビームを形成する場合、送信開口144に対して送信アポダイゼーションカーブ146b〜146eが適用される。各送信アポダイゼーションカーブ146a〜146eのθ方向の幅は、送信開口144のθ方向の幅144aに等しい。なお、5つの送信ビームが有する5つの送信焦点は5つの走査線S1〜S5上に設定される。
送信アポダイゼーションカーブ146a〜146eの形態は、いずれも、それ全体として山状であるが、その頂点位置又はその傾斜方向が互いに異なっている。送信アポダイゼーションカーブ146cだけが左右対称の形態を有し、他の送信アポダイゼーションカーブ146a,146b,146d,146eは、左右非対称の形態を有する。具体的には、送信アポダイゼーションカーブ146aの頂点はθ方向の中心よりも右側にシフトしており、その頂点は走査線S1に一致している。送信アポダイゼーションカーブ146bの頂点はθ方向の中心よりも右側に若干シフトしており、その頂点は走査線S2に一致している。送信アポダイゼーションカーブ146cの頂点はθ方向の中心にあり、その頂点は走査線S3に一致している。送信アポダイゼーションカーブ146dの頂点はθ方向の中心よりも左側に若干シフトしており、その頂点は走査線S4に一致している。送信アポダイゼーションカーブ146eの頂点はθ方向の中心よりも左側にシフトしており、その頂点は走査線S5に一致している。
以上のような送信アポダイゼーションカーブ146a〜146eの適用により、各走査線S1〜S5上において、送信焦点よりも浅い側及び遠い側にわたるある程度の範囲において(実験によれば、かなり浅い部位を除くほとんどの範囲において)、送信ビームプロファイルのピークを走査線上に合わせることが可能となる。
図17には、隣り合う送信開口144A及び送信開口144Bが示されている。送信開口144Aを利用して、左端の走査線に対応する送信ビームを形成する場合、送信アポダイゼーションカーブ146eが適用される。その次に、送信開口144Bが選択され、それを利用して、右端の走査線に対応する送信ビームを形成する場合、送信アポダイゼーションカーブ146aが適用される。この結果、開口位置の切り替え前後で、隣り合う2つの走査線間において送信音場の段差が解消又は軽減される。これにより超音波画像において縦縞模様が生じなくなる。
図18に示されるように、二次元振動素子アレイ18において、送信開口144は、y方向に並ぶ複数の振動素子列により構成される。各振動素子列はθ方向に並ぶ複数の振動素子により構成され、各振動素子列を構成する振動素子の個数は、送信開口144の形状に依存する。なお、符号20はサブアレイを示している。
実施形態においては、図18において模式的に示されているように、送信開口144を構成する複数の振動素子列に対して、同じ送信アポダイゼーションカーブが共通適用される。図18においては、複数の振動素子列に対して送信アポダイゼーションカーブ146cが適用されている。これと同様に、他の送信アポダイゼーションカーブも複数の振動素子列に対して共通適用される。複数の振動素子列に対して同じ送信アポダイゼーションカーブ146cを適用することにより、送信アポダイゼーションのための制御量の増大を抑制できる。しかも、他の送信開口でも同じ送信アポダイゼーションカーブ列を共通適用できるので、その意味でも制御量の増大を抑制できる。
なお、送信開口144を構成しないサブアレイ20については個別的に無効化されるので、送信アポダイゼーションの適用それ自体において、サブアレイ単位での動作の有無を考慮する必要はない。送信アポダイゼーションカーブの設計に際しては、公知のβ密度関数(特許文献3を参照)を利用してもよい。変形例としては、θ方向に並ぶ複数の振動素子列(y方向に並ぶ複数の振動素子からなる列)に対して、更に別の送信アポダイゼーションカーブ列を共通適用することが考えられる。個々の振動素子においては、結果として、合成された重みが適用されることになる。一般に、送信アポダイゼーションは、送信開口内において、y方向に並ぶ振動素子列を単位として、θ方向に並ぶ振動素子列を単位として、又は、y方向に並ぶ振動素子列を単位とし且つθ方向に並ぶ振動素子列を単位として、実行することが可能である。
θ方向への送信開口の走査はサブアレイピッチで行われ、それは粗い制御である。一方、θ方向への送信ビーム偏向制御及び送信アポダイゼーション制御は振動素子単位で行われ、それは細かい制御である。実施形態に係る構成は、θ方向において、粗い制御と細かい制御とを組み合わせるものである。これにより制御量の削減を図りつつ、超音波画像の画質を維持又は向上できる。
図19には、開口位置の切り替え前後で生じる問題を解消する他の方法が変形例として示されている。二次元振動素子アレイ18には送信開口150が設定されている。図示の例では、送信開口150内のすべてのサブアレイが有効化されている。5つの走査線S1〜S5に対応して、送信ビーム偏向走査により、5つの送信ビームが形成される場合、図19に示される送信アポダイゼーションカーブ152が適用される。送信アポダイゼーションカーブ152の幅156は、送信開口150のθ方向の幅154よりも小さく、それらの間のギャップ158に対しては重みゼロとされている。すなわち、幅156がθ方向における実効送信開口を規定する。ちなみに、送信アポダイゼーションカーブ152は、図18に示したように、y方向に並ぶ複数の振動素子列に対して共通適用される。
走査線S1〜S5に対応して5つの送信ビームを順次形成していく過程で、送信アポダイゼーションカーブ152がθ方向にリニア走査される。送信アポダイゼーションカーブは、そのピークを中心として左右対称の形態を有している。各走査位置において、送信アポダイゼーションカーブ152のピークは各走査線S1〜S5に一致している。
このような送信アポダイゼーションにより、各走査線上における深さ範囲のほぼ全体にわたって、送信ビームプロファイルのピークを当該走査線に一致させることが可能となる。結果として、開口位置の切り替え前後で送信音場に段差が生じることを防止又は軽減できる。
上記実施形態によれば、送信開口が振動素子単位ではなくサブアレイ単位で構成されており、また、複数の開口位置が振動素子ピッチではなくサブアレイピッチで定められるので、送信開口の走査において制御量を削減できる。制御量の削減により、制御の簡素化、制御の高速化、電子回路の小型化、消費電力の低減、コストの低減等の各種の利点を得られる。また、上記実施形態によれば、複数の開口位置がθ方向に離散的に設定されても、個々の開口位置において送信ビーム偏向走査が実行されるので、走査線密度の低下を回避でき、あるいは、所望の走査線密度を実現できる。これにより超音波画像の画質低下を防止でき、あるいは、超音波画像の画質を向上できるという利点を得られる。更に上記実施形態によれば開口位置の切り替え前後で生じる送信音場の段差を解消又は軽減できるので、制御量の削減に伴う超音波画像の画質低下を防止できる。
10 プローブ、12 装置本体、14 プローブヘッド、18 二次元振動素子アレイ、20 サブアレイ、22 送信開口、24 電子回路、26 送受信器アレイ、28 処理回路、34 ビームフォーマー、46 システム制御部。

Claims (11)

  1. 二次元配列された複数のサブアレイに区画される二次元振動素子アレイと、
    前記二次元振動素子アレイに接続され、チャンネルリダクションのためにサブアレイ単位で信号処理を行う電子回路と、
    前記電子回路を制御することにより超音波の送受信を制御するシステム制御部と、
    を含み、
    前記二次元振動素子アレイ上に走査方向に沿ってサブアレイピッチで並ぶ複数の開口位置が定められ、前記複数の開口位置にサブアレイ集合としての二次元送信開口が順次設定され、前記各開口位置で前記走査方向への送信ビーム偏向走査が実行される、
    ことを特徴とする超音波診断装置。
  2. 請求項1記載の超音波診断装置において、
    前記二次元振動素子アレイは、前記走査方向としての湾曲方向及びそれに直交する幅方向を有するコンベックス面に沿って二次元配列された複数の振動素子により構成され、
    前記二次元送信開口が前記湾曲方向に走査される、
    ことを特徴とする超音波診断装置。
  3. 請求項2記載の超音波診断装置において、
    前記各サブアレイは前記湾曲方向に平行な長手方向及び前記幅方向に平行な短手方向を有し、前記各サブアレイにおいて前記長手方向の振動素子数は前記短手方向の振動素子数よりも多い、
    ことを特徴とする超音波診断装置。
  4. 請求項1記載の超音波診断装置において、
    前記各開口位置において、原点から放射状に広がる複数の走査線が定められ、
    前記各開口位置において、前記二次元送信開口の中心を基点として、そこから放射状に広がる複数の送信ビームが形成され、
    前記複数の走査線上に複数の送信焦点が形成される、
    ことを特徴とする超音波診断装置。
  5. 請求項4記載の超音波診断装置において、
    前記各送信ビームの偏向角度に応じて、送信アポダイゼーションカーブ列の中から、使用する送信アポダイゼーションカーブが選択される、
    ことを特徴とする超音波診断装置。
  6. 請求項5記載の超音波診断装置において、
    前記送信アポダイゼーションカーブ列は前記複数の開口位置において兼用される、
    ことを特徴とする超音波診断装置。
  7. 請求項5記載の超音波診断装置において、
    前記各送信アポダイゼーションカーブは、前記各走査線上における送信焦点の手前側及び奥側において前記各走査線上に前記各送信ビームのプロファイルのピークを一致させるための形態を有する、
    ことを特徴とする超音波診断装置。
  8. 請求項5記載の超音波診断装置において、
    前記二次元送信開口は前記走査方向と直交する方向に並ぶ複数の振動素子列で構成され、
    前記各振動素子列は前記走査方向に並ぶ複数の振動素子により構成され、
    前記各送信アポダイゼーションカーブは前記直交する方向に並ぶ複数の振動素子列に対して共通適用される、
    ことを特徴とする超音波診断装置。
  9. 請求項5記載の超音波診断装置において、
    前記電子回路は、前記二次元振動素子アレイを構成する複数の振動素子に接続された複数の送受信器を有し、
    前記各送受信器は、前記使用する送信アポダイゼーションカーブにより規定される送信電圧を生成する送信電圧生成回路を有し、
    前記各送信電圧生成回路は最大送信電圧を分圧することにより前記送信電圧を生成し、
    前記各送信電圧生成回路に対して前記最大送信電圧により規格化された電圧制御値が与えられる、
    ことを特徴とする超音波診断装置。
  10. 請求項2記載の超音波診断装置において、
    前記各開口位置に設定される二次元送信開口の形状は、前記湾曲方向に伸長した矩形からそれが有する4つの角部を切り落とすことにより生じる多角形状、又は、前記湾曲方向に伸長した楕円状である、
    ことを特徴とする超音波診断装置。
  11. 請求項1記載の超音波診断装置において、
    前記各開口位置での送信ビーム偏向走査に際して、前記二次元送信開口内において送信アポダイゼーションカーブがその形状を維持したまま前記走査方向に走査される、
    ことを特徴とする超音波診断装置。
JP2018049202A 2018-03-16 2018-03-16 超音波診断装置 Active JP7008549B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018049202A JP7008549B2 (ja) 2018-03-16 2018-03-16 超音波診断装置
PCT/JP2018/047883 WO2019176232A1 (ja) 2018-03-16 2018-12-26 超音波診断装置及び送信制御方法
CN201880054413.4A CN111050664B (zh) 2018-03-16 2018-12-26 超声波诊断装置以及发送控制方法
US16/646,634 US20200297317A1 (en) 2018-03-16 2018-12-26 Ultrasonic diagnostic device and transmission control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018049202A JP7008549B2 (ja) 2018-03-16 2018-03-16 超音波診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019154977A true JP2019154977A (ja) 2019-09-19
JP7008549B2 JP7008549B2 (ja) 2022-01-25

Family

ID=67907074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018049202A Active JP7008549B2 (ja) 2018-03-16 2018-03-16 超音波診断装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200297317A1 (ja)
JP (1) JP7008549B2 (ja)
CN (1) CN111050664B (ja)
WO (1) WO2019176232A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS573628A (en) * 1980-06-11 1982-01-09 Aloka Co Ltd Ultrasonic diagnosis apparatus for endoscope
US6066099A (en) * 1998-11-23 2000-05-23 General Electric Company Method and apparatus for high-frame-rate high-resolution ultrasonic image data acquisition
JP2006505319A (ja) * 2002-11-08 2006-02-16 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 超音波トランスデューサ・アレイの送信開口と送信アポダイゼーションとを自動設定する方法及び装置
WO2006057092A1 (ja) * 2004-11-24 2006-06-01 Hitachi Medical Corporation 超音波撮像装置
JP2007029268A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波診断装置
JP2007504876A (ja) * 2003-09-10 2007-03-08 コニンクリユケ フィリップス エレクトロニクス エヌ.ブイ. 複数ビームが同時送信される、超音波の空間的コンパウンド
JP2012120603A (ja) * 2010-12-07 2012-06-28 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 超音波プローブ及び超音波診断装置
JP2013111374A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Canon Inc 被検体情報取得装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5817023A (en) * 1997-05-12 1998-10-06 General Electrical Company Ultrasound imaging system with dynamic window function generator
JP4727322B2 (ja) * 2005-07-06 2011-07-20 太陽誘電株式会社 弾性表面波装置
CN101238991B (zh) * 2007-02-09 2011-02-09 阿洛卡株式会社 超声波诊断装置
CN102266235B (zh) * 2010-06-04 2014-02-05 株式会社东芝 超声波诊断装置、超声波探头以及超声波发送接收程序
CN101961251B (zh) * 2010-09-29 2013-03-27 深圳市蓝韵实业有限公司 一种医学超声诊断系统中实时计算变迹曲线的方法及装置
JP5435751B2 (ja) * 2011-03-03 2014-03-05 富士フイルム株式会社 超音波診断装置、超音波送受信方法、および超音波送受信プログラム
US20150025385A1 (en) * 2012-02-15 2015-01-22 Hitachi, Ltd Ultrasonic imaging device
JP6556445B2 (ja) * 2014-02-10 2019-08-07 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 超音波診断装置、画像処理装置及び画像処理方法
JP6793444B2 (ja) * 2014-05-08 2020-12-02 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 超音波診断装置
WO2016035370A1 (ja) * 2014-09-02 2016-03-10 オリンパス株式会社 超音波診断装置、超音波診断装置の作動方法
US10281568B2 (en) * 2015-10-16 2019-05-07 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Method and apparatus for null subtraction ultrasound imaging
JP6747108B2 (ja) * 2016-07-05 2020-08-26 コニカミノルタ株式会社 超音波信号処理装置、超音波信号処理方法、及び、超音波診断装置
JP2018019869A (ja) * 2016-08-03 2018-02-08 株式会社日立製作所 超音波診断装置
US9953244B2 (en) * 2016-08-16 2018-04-24 RFNAV, Inc. Apparatus and method for single look main lobe and sidelobe discrimination in spectral domain images

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS573628A (en) * 1980-06-11 1982-01-09 Aloka Co Ltd Ultrasonic diagnosis apparatus for endoscope
US6066099A (en) * 1998-11-23 2000-05-23 General Electric Company Method and apparatus for high-frame-rate high-resolution ultrasonic image data acquisition
JP2006505319A (ja) * 2002-11-08 2006-02-16 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 超音波トランスデューサ・アレイの送信開口と送信アポダイゼーションとを自動設定する方法及び装置
JP2007504876A (ja) * 2003-09-10 2007-03-08 コニンクリユケ フィリップス エレクトロニクス エヌ.ブイ. 複数ビームが同時送信される、超音波の空間的コンパウンド
WO2006057092A1 (ja) * 2004-11-24 2006-06-01 Hitachi Medical Corporation 超音波撮像装置
JP2007029268A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波診断装置
JP2012120603A (ja) * 2010-12-07 2012-06-28 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 超音波プローブ及び超音波診断装置
JP2013111374A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Canon Inc 被検体情報取得装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111050664A (zh) 2020-04-21
WO2019176232A1 (ja) 2019-09-19
CN111050664B (zh) 2022-12-23
JP7008549B2 (ja) 2022-01-25
US20200297317A1 (en) 2020-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4675444B2 (ja) トランスデューサを多重化する装置及び方法
EP1936404B1 (en) Ultrasound diagnosis apparatus
US7798967B2 (en) Ultrasound diagnosis apparatus
US11391838B2 (en) Ultrasound transducer arrays with variable patch geometries
US8848482B2 (en) Ultrasound probe and ultrasound diagnostic apparatus
JP3977826B2 (ja) 超音波診断装置
EP2929839B1 (en) Ultrasonic probe and ultrasonic diagnostic apparatus
JP5315153B2 (ja) 超音波診断装置
JP2014113490A (ja) 超音波診断装置及び超音波プローブ
JP4520381B2 (ja) 超音波診断装置
JP7401462B2 (ja) 疎サンプリングによる超音波撮像ならびに関連する装置、システムおよび方法
WO2019176232A1 (ja) 超音波診断装置及び送信制御方法
US8506484B2 (en) Ultrasonic imaging device
JP2008183288A (ja) 超音波診断装置
JP5345481B2 (ja) 超音波診断装置
WO2014088079A1 (ja) 超音波診断装置及び超音波プローブ
JP2000325343A (ja) 超音波診断装置及び送受波器
JP2004248837A (ja) 超音波診断装置
JP2006346309A (ja) 超音波診断装置の可変開口制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210907

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20211109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7008549

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150