JP2019153248A - マイグレーションプログラム、マイグレーション方法及びマイグレーションを指示するサーバ - Google Patents

マイグレーションプログラム、マイグレーション方法及びマイグレーションを指示するサーバ Download PDF

Info

Publication number
JP2019153248A
JP2019153248A JP2018040137A JP2018040137A JP2019153248A JP 2019153248 A JP2019153248 A JP 2019153248A JP 2018040137 A JP2018040137 A JP 2018040137A JP 2018040137 A JP2018040137 A JP 2018040137A JP 2019153248 A JP2019153248 A JP 2019153248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power consumption
virtual servers
migration
virtual
candidate group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018040137A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6973188B2 (ja
Inventor
児玉 宏喜
Hiroki Kodama
宏喜 児玉
成人 鈴木
Shigeto Suzuki
成人 鈴木
裕幸 福田
Hiroyuki Fukuda
裕幸 福田
数実 小島
Kazumi Kojima
数実 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2018040137A priority Critical patent/JP6973188B2/ja
Priority to US16/281,724 priority patent/US10740138B2/en
Publication of JP2019153248A publication Critical patent/JP2019153248A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6973188B2 publication Critical patent/JP6973188B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/455Emulation; Interpretation; Software simulation, e.g. virtualisation or emulation of application or operating system execution engines
    • G06F9/45533Hypervisors; Virtual machine monitors
    • G06F9/45558Hypervisor-specific management and integration aspects
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/48Program initiating; Program switching, e.g. by interrupt
    • G06F9/4806Task transfer initiation or dispatching
    • G06F9/4843Task transfer initiation or dispatching by program, e.g. task dispatcher, supervisor, operating system
    • G06F9/485Task life-cycle, e.g. stopping, restarting, resuming execution
    • G06F9/4856Task life-cycle, e.g. stopping, restarting, resuming execution resumption being on a different machine, e.g. task migration, virtual machine migration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/50Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU]
    • G06F9/5083Techniques for rebalancing the load in a distributed system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/50Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU]
    • G06F9/5094Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] where the allocation takes into account power or heat criteria
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/455Emulation; Interpretation; Software simulation, e.g. virtualisation or emulation of application or operating system execution engines
    • G06F9/45533Hypervisors; Virtual machine monitors
    • G06F9/45558Hypervisor-specific management and integration aspects
    • G06F2009/4557Distribution of virtual machine instances; Migration and load balancing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/455Emulation; Interpretation; Software simulation, e.g. virtualisation or emulation of application or operating system execution engines
    • G06F9/45533Hypervisors; Virtual machine monitors
    • G06F9/45558Hypervisor-specific management and integration aspects
    • G06F2009/45591Monitoring or debugging support
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Abstract

【課題】VMのマイグレーションによる性能低下を抑えること。【解決手段】非対象特定部21が、稼働率が稼働閾値以上のホストのVMと、稼働率が稼働閾値以上でないホストのVMのうち消費電力が最大のVMを非マイグレーション対象として特定する。そして、第1選択部22が、ラック内のVMから非マイグレーション対象を除いたVMのうち消費電力の小さいVMから順番にラックの消費電力が下限閾値を下回るまでVMを第1の候補群として選定する。そして、第2選択部23が、ラック内のVMから非マイグレーション対象を除いたVMのうち消費電力の大きいVMから順番にラックの消費電力が下限閾値を下回るまでVMを第2の候補群として選定する。そして、決定部24が、2つの候補群のVMの数を比較し、VMの数が少ない方の候補群を対象としてVM制御部16にマイグレーションを指示する。【選択図】図3

Description

本発明は、マイグレーションプログラム、マイグレーション方法及びマイグレーションを指示するサーバに関する。
複数の物理サーバを収容するサーバラック等に供給される電力には一般的に上限があり、上限を超えるとブレーカの切断が起こる。このため、物理サーバの消費電力が増加した場合、上限を超えないように物理サーバの消費電力を下げる必要がある。
物理サーバの消費電力を下げるためには、物理サーバの負荷を下げることが有効である。図10は、物理サーバの負荷と消費電力の関係を示す図である。図10に示すように、物理サーバの消費電力は、ほぼ負荷に比例して増加する。このため、高負荷の物理サーバで動作する仮想サーバ(VM:Virtual Machine)を別の物理サーバにマイグレーション(移動)することで、物理サーバの消費電力を下げることができる。
なお、将来の特定期間における電力消費源で消費される電力量の制限要求を受け付けたことに応じて、電力消費源に含まれるサーバで実行される仮想マシンの特定期間における利用予定の通知要求を、仮想マシンの利用者宛に送信する従来技術がある。この従来技術によれば、将来の特定期間におけるサーバの利用状況を把握した上で対策を講じることができ、消費電力量の低減を支援することができる。
特開2016−177651号公報
物理サーバが高負荷の状態でVMのマイグレーションを行うと、性能低下が発生するという問題がある。ここで、高負荷の状態とは、例えば、負荷が一定の閾値以上の状態である。図11は、高負荷状態でマイグレーションしたときのパフォーマンスへの影響を説明するための図である。図11(a)は、openssl実行中のパフォーマンスの低下を示し、図11(b)は、openssl実行中のCPU(Central Processing Unit)使用率を示す。なお、opensslは通信を暗号化するために用いられるライブラリであり、varify/sは、opensslの性能を表す指標であり、ホストは物理サーバである。
図11(b)に示すように、openssl実行中のCPU使用率は100%である。すなわち、openssl実行中は物理サーバは高負荷状態にある。また、図11(a)に示すように、マグレーションなしの場合と比較すると、opensslを実行するVMをホストAからホストBにマイグレーションした場合、5回の測定において平均で8.6%の性能低下が発生する。
本発明は、1つの側面では、消費電力を下げるためにVMのマイグレーションを行う際の性能低下を抑えることを目的とする。
1つの態様では、マイグレーションプログラムは、コンピュータに、稼働率が所定値以上の物理サーバで動作する仮想サーバと、稼働率が前記所定値以上でない物理サーバで動作する仮想サーバのうち消費電力が最大の仮想サーバとを非移動対象とする処理を実行させる。そして、前記マイグレーションプログラムは、全仮想サーバから非移動対象を除いた仮想サーバのうち消費電力の小さい仮想サーバから順番に移動の対象とする仮想サーバを第1候補群として選定する処理を前記コピュータに実行させる。第1候補群を選定する処理は、移動されない仮想サーバの消費電力の積算値が第1閾値を下回るまで行われる。また、前記マイグレーションプログラムは、全仮想サーバから非移動対象を除いた仮想サーバのうち消費電力の大きい仮想サーバから順番に移動の対象とする仮想サーバを第2候補群として選定する処理を前記コピュータに実行させる。第2候補群を選定する処理は、移動されない仮想サーバの消費電力の積算値が第1閾値を下回るまで行われる。そして、前記マイグレーションプログラムは、第1候補群と第2候補群のうち仮想サーバの数が少ない方を移動対象として移動を指示する。
1つの側面では、本発明は、消費電力を下げるためにVMのマイグレーションを行う際の性能低下を抑えることができる。
図1は、消費電力の小さい順に選択されたVMの例を示す図である。 図2は、消費電力の大きい順に選択されたVMの例を示す図である。 図3は、実施例に係る管理サーバの機能構成を示す図である。 図4は、消費電力記憶部の一例を示す図である。 図5は、構成情報記憶部の一例を示す図である。 図6は、消費電力制御部による処理のフローを示すフローチャートである。 図7Aは、評価システムを示す図である。 図7Bは、アダプタ経由の総トラフィック及びエラーパケット数を示す図である。 図7Cは、仮想アダプタとホストの間のデータ転送レートを示す図である。 図8は、消費電力が最大のVM以外のVMをマイグレーションした場合の評価結果を示す図である。 図9は、マイグレーションプログラムを実行するコンピュータのハードウェア構成を示す図である。 図10は、物理サーバの負荷と消費電力の関係を示す図である。 図11は、高負荷状態でマイグレーションしたときのパフォーマンスへの影響を説明するための図である。
以下に、本願の開示するマイグレーションプログラム、マイグレーション方法及びマイグレーションを指示するサーバの実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例は開示の技術を限定するものではない。
まず、実施例に係る管理サーバのマイグレーション方法について説明する。実施例に係る管理サーバは、ラック内の複数のホストの消費電力を監視し、ラックの消費電力が上限閾値を超えると、マイグレーションするVMを特定し、特定したVMをラック外の予め決められたホストにマイグレーションする。
具体的には、実施例に係る管理サーバは、ラック内のホストとVMの消費電力を記録する。そして、実施例に係る管理サーバは、ラック内のホストのうちホスト稼働率が稼働閾値以上のホストで実行されるVMを非マイグレーション対象とする。ここで、ホスト稼働率=ホストの消費電力/ホストの定格電力である。稼働閾値は例えば0.7である。
稼働閾値は、ホストの最大電力とホストの待機電力(ホストの稼働状態に関係なく消費される電力)を用いて、稼働閾値=(ホストの最大電力−ホストの待機電力)/ホストの最大電力である。例えば、ホストの最大電力を340W、ホストの待機電力を108Wとすると、稼働閾値=(340−108)/340=232/340=0.682≒0.7である。稼働閾値は別の値でもよい。
すなわち、実施例に係る管理サーバは、高負荷状態のホストで実行されるVMを非マイグレーション対象とする。また、実施例に係る管理サーバは、ホスト稼働率が稼働閾値未満のホストで実行されるVMのうち最も消費電力の大きいVMを非マイグレーション対象とする。その他、実施例に係る管理サーバは、ユーザとの契約等により性能の低下が許されずマイグレーションの対象から除かれるVMを非マイグレーション対象とする。
そして、実施例に係る管理サーバは、非マイグレーション対象を除くVMの中から消費電力の小さい順にVMをラックの消費電力が下限閾値より小さくなるまで選択し、選択したVMを第1のマイグレーション候補群とする。ここで、下限閾値は上限閾値より小さい値である、また、実施例に係る管理サーバは、非マイグレーション対象を除くVMの中から消費電力の大きい順にVMをラックの消費電力が下限閾値より小さくなるまで選択し、選択したVMを第2のマイグレーション候補群とする。
そして、実施例に係る管理サーバは、第1のマイグレーション候補群と第2のマイグレーション候補群のVM数を比較し、VM数の小さい方をマイグレーション対象として選択する。そして、実施例に係る管理サーバは、選択したマイグレーション候補群のVMをラック外の予め決められたホストにマイグレーションする。なお、ラック外の予め決められたホストがない場合は、実施例に係る管理サーバは、ホスト稼働率の低いホストをマイグレーション先とする。
図1は、消費電力の小さい順に選択されたVMの例を示す図である。図1は、「A−1」で識別されるラックに含まれる各ホストについて、ラック内の位置、ホストを識別するホストシリアル番号、ホストの消費電力、ホスト稼働率、ホストで実行される3つのVMの消費電力を示す。ホストの定格電力は350Wである。上限閾値は7000Wであり、下限閾値は6950Wである。給電電力は8000Wである。
例えば、ホストシリアル番号が「1234567890」であるホストについては、ラック内の位置は「U30」であり、消費電力は「349W」であり、稼働率は「100%」であり、実行する3つのVMの消費電力は「150W」、「20W」、「79W」である。
図1において、右下がり斜線の網掛けで示されるホストは、稼働率が70%以上のホストであり非マイグレーション対象である。また、右下がり斜線と右上がり斜線の両方の網掛けで示されるVMは、ユーザとの契約等により非マイグレーション対象である。また、点の網掛けで示されるVMは、ホストで実行されるVMのうち最も消費電力が大きいVMであり、非マイグレーション対象である。
また、右上がり斜線の網掛けで示される6台のVMは、マイグレーション候補群として選択されたVMである。6台のVMをマイグレーションすることによって、ラックの消費電力は、7002Wから下限閾値の6950Wより小さい6942Wになる。なお、図1では、消費電力が最も小さい10WのVMが、ラックの下からマイグレーション候補として選択されている。
図2は、消費電力の大きい順に選択されたVMの例を示す図である。??の網掛けで示される2台のVMが、マイグレーション候補群として選択されている。2台のVMをマイグレーションすることによって、ラックの消費電力は、7002Wから下限閾値の6950Wより小さい6902Wになる。したがって、図2に示したマイグレーション候補群のVMの台数が図1に示したマイグレーション候補群のVMの台数より少ない。したがって、図2に示したマイグレーション候補群のVMがマイグレーション対象として選択される。
このように、実施例に係る管理サーバは、ホスト稼働率が稼働閾値以上のホストで実行されるVM、ホスト稼働率が稼働閾値未満のホストで実行されるVMのうち最も消費電力の大きいVMを非マイグレーション対象とする。したがって、実施例に係る管理サーバは、マイグレーションにより性能低下が危惧されるVMを非マイグレーション対象とするので、消費電力を下げるためにVMのマイグレーションを行う際の性能低下を抑えることができる。また、実施例に係る管理サーバは、第1のマイグレーション候補群と第2のマイグレーション候補群のうち、VM数の小さい方をマイグレーション対象として選択するので、マイグレーション数を少なくし、マイグレーションによる性能低下を抑えることができる。
次に、実施例に係る管理サーバの機能構成について説明する。図3は、実施例に係る管理サーバの機能構成を示す図である。図3に示すように、実施例に係る管理サーバ1は、消費電力監視部11と、消費電力記憶部12と、消費電力計算部13と、構成情報記憶部14と、消費電力制御部15と、VM制御部16とを有する。
消費電力監視部11は、例えば30秒おきに、管理LAN(Local Area Network)経由でホスト及びVMの消費電力を取得し、消費電力記憶部12に格納する。消費電力記憶部12は、ホスト及びVMの消費電力を記憶する。図4は、消費電力記憶部12の一例を示す図である。図4に示すように、消費電力記憶部12は、ホスト名、ラック#、ラック内位置、装置名、シリアル#、時間、HCP、VMCP#1、VMCP#2、・・・、VMCP#n(nは正整数)をホスト毎に記憶する。
ホスト名は、ホストを識別する名前である。ラック#は、ラックを識別する番号である。ラック内位置は、ラック内のホストの位置である。装置名は、ホストの装置の種類を識別する名前である。シリアル#は、ホストの装置を識別する番号である。時間は、消費電力を取得した日時である。HCPは、ホストの消費電力である。VMCP#i(1≦i≦n)は、ホストで実行されるVM#iの消費電力である。消費電力の単位はワット(W)である。
例えば、「ServerA−1−1−U42」で識別されるホストについて、ラックの番号は「A−1−1」であり、ラック内の位置は「U42」であり、装置の種別は「RX200S8」であり、装置を識別する番号は「MANS010547」である。また、消費力を取得した日時は「2015.9.13 20:12.49」であり、ホストの消費電力は「244W」である。また、VMCP#1の消費電力は「100W」であり、VMCP#2の消費電力は「50W」であり、VMCP#nの消費電力は「30W」である。
消費電力計算部13は、消費電力記憶部12に基づいてラック毎に消費電力を計算し、構成情報記憶部14に格納する。構成情報記憶部14は、消費電力記憶部12が記憶するデータに加えて、ラック毎の消費電力を記憶する。図5は、構成情報記憶部14の一例を示す図である。図5に示すように、構成情報記憶部14は、消費電力記憶部12が記憶するデータに加えて、ラック電力を記憶する。ラック電力はラックに収容されるホストの消費電力の和である。例えば、「A−1−1」で識別されるラックの消費電力は「5960W」である。
消費電力制御部15は、構成情報記憶部14に基づいて、ラックの消費電力が上限閾値を超えたか否かを判定し、上限閾値を超えた場合に、マイグレーション対象のVMを特定する。消費電力制御部15は、非対象特定部21と、第1選択部22と、第2選択部23と、決定部24とを有する。
非対象特定部21は、ユーザとの契約等により性能の低下が許されずマイグレーションの対象から除かれるVMを非マイグレーション対象として特定する。また、非対象特定部21は、消費電力が上限閾値を超えたラックについて、消費電力が稼働閾値以上のホストで実行されるVMを非マイグレーション対象として特定する。また、非対象特定部21は、消費電力が稼働閾値未満のホストで実行されるVMのうち消費電力が最大のVMを非マイグレーション対象として特定する。
第1選択部22は、非マイグレーション対象を除くVMの中から消費電力の小さい順にマイグレーションの対象とするVMをラックの消費電力が下限閾値より小さくなるまで選択し、選択したVMを第1のマイグレーション候補群とする。
第2選択部23は、非マイグレーション対象を除くVMの中から消費電力の大きい順にマイグレーションの対象とするVMをラックの消費電力が下限閾値より小さくなるまで選択し、選択したVMを第2のマイグレーション候補群とする。
決定部24は、第1のマイグレーション候補群と第2のマイグレーション候補群のVM数を比較し、VM数の小さい方をマイグレーション対象として選択する。そして、決定部24は、選択したマイグレーション候補群のVMをラック外の予め決められたホストにマイグレーションするようにVM制御部16に指示する。
また、決定部24は、ラックの消費電力が戻り閾値より小さくなると、ラック外にマイグレーションしたVMをラック内で最も消費電力の少ないホストに戻すようにVM制御部16に指示する。ここで、戻り閾値は、下限閾値より小さい値である。
VM制御部16は、決定部24の指示に基づいて、VMのマイグレーションを行う。VM制御部16は、決定部24が指定するVMをラック外の予め決められたホストにマイグレーションする。あるいは、VM制御部16は、決定部24が指定するVMをラック外の予め決められたホストからラック内で最も消費電力の少ないホストにマイグレーションする。ラック外の予め決められたホストは、VMを受け入れるためにホットスタンバイするケースと、マイグレーションの際に電源が投入されるコールドスタンバイのケースがある。
なお、消費電力監視部11がラック外の予め決められたホストの消費電力を監視し、消費電力が大きくVMのマイグレーションを受け付けられないと判断すると、決定部24は、マイグレーション対象のVMを実行するホストのCPUの周波数を下げてもよい。また、ホストの消費電力の測定は、PDU(Power Distribution Unit)経由でもSNMP(Simple Network Management Protocol)経由でもよい。
次に、消費電力制御部15による処理のフローについて説明する。図6は、消費電力制御部15による処理のフローを示すフローチャートである。図6に示すように、消費電力制御部15は、ユーザとの契約等によりマイグレーションされないVMを非マイグレーション対象のVMとして記録する(ステップS1)。
そして、消費電力制御部15は、ラックの消費電力が上限閾値を超えているか否かを判定し(ステップS2)、上限閾値を超えていない場合には、上限閾値を超えるまでステップS2を繰り返す。そして、ラックの消費電力が上限閾値を超えると、消費電力制御部15は、ホスト稼働率が70%以上のホスト上のVMを非マイグレーション対象のVMとして記録する(ステップS3)。
そして、消費電力制御部15は、ホスト稼働率が70%未満の各ホストで最も消費電力の大きいVMを選択して非マイグレーション対象のVMとして記録する(ステップS4)。なお、消費電力制御部15は、消費電力が最も大きいVMが複数ある場合には、消費電力が最も大きい全てのVMを選択する。
そして、消費電力制御部15は、記録したVMを除いた中で、消費電力の小さいVMをラック位置が下方のホストから順番に1台づつ選択してラックの消費電力が下限閾値未満になるまでマイグレーションする場合のVM及びVMの台数を記録する(ステップS5)。また、消費電力制御部15は、記録したVMを除いた中で、消費電力の大きいVMをラック位置が下方のホストから順番に1台づつ選択してラックの消費電力が下限閾値未満になるまでマイグレーションする場合のVM及びVMの台数を記録する(ステップS6)。
そして、消費電力制御部15は、記録した2つのマイグレーション台数が少ない方を選択して、マイグレーションを指示する(ステップS7)。そして、消費電力制御部15は、30秒待ち(ステップS8)、ラックの消費電力が戻り閾値より小さいか否かを判定し(ステップS9)、小さくない場合には、ステップS2に戻る。一方、ラックの消費電力が戻り閾値より小さい場合には、消費電力制御部15は、最も消費電力の少ないホストを特定し、VMを戻すように指示し(ステップS10)、ステップS2に戻る。
このように、消費電力制御部15は、ホスト稼働率が70%以上のホスト上のVMとホスト稼働率が70%未満のホストで最も消費電力の大きいVMとを除いてマイグレーション対象を特定する。したがって、管理サーバ1は、性能低下が危惧されるVMのマイグレーションを防ぐことができる。
図7A〜図7Cは、低負荷時の評価結果を説明するための図である。図7Aは、評価システムを示す図である。図7Aでは、ホストCで動作するVMからユーザサーバへ1GB(ギガバイト)のファイルがSCP(Secure Copy)により転送され、転送の途中でVMがホストCからホストBへ移動される。なお、ファイル転送では、CPUの負荷は低い。
ホストは物理アダプタを介して4つのネットワークに接続される。各ネットワークに対応して仮想アダプタがある。vmnic#0は、VM管理用ネットワークに対応する仮想アダプタである。vmnic#1は、ストレージ用のネットワークに対応する仮想アダプタである。vmnic#2は、VM移動用ネットワークに対応する仮想アダプタである。vmnic#5は、ホストCをユーザLANに接続する仮想アダプタであり、vmnic#6は、ホストBをユーザLANに接続する仮想アダプタである。
図7Bは、アダプタ経由の総トラフィック及びエラーパケット数を示す図である。実線はマイグレーションがある場合のトラフィックを示し、点線はマイグレーションがない場合のトラフィックを示す。一点鎖線はマイグレーションがある場合のエラーを示し、二点鎖線はマイグレーションがない場合のエラーを示す。
図7Bの実線と点線を比較すると、ファイル転送の終了時刻(トラフィックが0に戻る時刻)にほとんど差がない。すなわち、マイグレーションがある場合とない場合とでファイルの転送速度に変化がない。また、一点鎖線と二点鎖線が示すように、エラー数は0である。したがって、図7Bからマイグレーションがファイル転送に影響を与えないことが確認される。
図7Cは、仮想アダプタとホストの間のデータ転送レートを示す図である。図7Cにおいて、一点鎖線はvmnic#2とホストCの間のデータ転送レートを示し、二点鎖線はvmnic#2とホストBの間のデータ転送レートを示す。また、実線はvmnic#5とホストCの間のデータ転送レートを示し、破線はvmnic#6とホストBの間のデータ転送レートを示す。
図7Cに示すように、マイグレーションなしの場合には、vmnic#5とホストCの間のデータ転送しか発生しない。一方、マイグレーションありの場合には、vmnic#5とホストCの間のデータ転送が発生した後にvmnic#6とホストBの間のデータ転送が発生し、VMがホストCからホストBに移動したことが確認される。また、マイグレーションありの場合には、VMがホストCからホストBに移動する際、vmnic#2とホストCの間のデータ転送及びvmnic#2とホストBの間のデータ転送が発生することが確認される。
図8は、消費電力が最大のVM以外のVMをマイグレーションした場合の評価結果を示す図である。図8では、ホストAで稼働する100%負荷のVMと50%負荷のVMのうち50%負荷のVMがホストBにマイグレーションされる。また、スコアは、性能を表す評価指標である。
図8に示すように100%負荷のVMのスコアはほぼ一定であり、50%負荷のVMのマイグレーションが100%負荷のVMに影響を与えないことが確認される。また、50%負荷のVMの平均スコアは19220であり、マイグレーション時のスコアは18327である。したがって、マイグレーションによる50%負荷のVMの性能低下は5%であり、マイグレーションされるVMの性能低下が抑えられることが確認される。
上述してきたように、実施例では、非対象特定部21が、稼働率が稼働閾値以上のホストで動作するVMと、稼働率が稼働閾値以上でないホストで動作するVMのうち消費電力が最大のVMを非マイグレーション対象として特定する。そして、第1選択部22が、ラック内のVMから非マイグレーション対象を除いたVMのうち消費電力の小さいVMから順番にラックの消費電力が下限閾値を下回るまでVMを第1のマイグレーション候補群として選定する。そして、第2選択部23が、ラック内のVMから非マイグレーション対象を除いたVMのうち消費電力の大きいVMから順番にラックの消費電力が下限閾値を下回るまでVMを第2のマイグレーション候補群として選定する。そして、決定部24が、第1のマイグレーション候補群のVMの数と第2のマイグレーション候補群のVMの数を比較し、VMの数が少ない方のマイグレーション候補群をマイグレーション対象としてVM制御部16にマイグレーションを指示する。したがって、管理サーバ1は、ラックの消費電力を下げるためにVMを移動する際のVMの性能低下を抑えることができる。
また、実施例では、非対象特定部21はユーザとの契約等により性能の低下が許されずマイグレーションされないVMを非マイグレーション対象としてさらに特定するので、管理サーバ1は性能の低下が許されないVMの性能低下を防ぐことができる。
また、実施例では、決定部24はラックの消費電力が戻り閾値より小さい場合に、マイグレーションしたVMを元のラックに戻すので、管理サーバ1はラックにあるホストを有効利用することができる。
なお、図3では管理サーバ1の機能構成について説明したが、管理サーバ1の機能はマイグレーションプログラムをコンピュータで実行することによって実現される。そこで、マイグレーションプログラムを実行するコンピュータのハードウェア構成について説明する。
図9は、マイグレーションプログラムを実行するコンピュータのハードウェア構成を示す図である。図9に示すように、コンピュータ50は、メインメモリ51と、CPU52と、LANインタフェース53と、HDD(Hard Disk Drive)54とを有する。また、コンピュータ50は、スーパーIO(Input Output)55と、DVI(Digital Visual Interface)56と、ODD(Optical Disk Drive)57とを有する。
メインメモリ51は、プログラムやプログラムの実行途中結果などを記憶するメモリである。CPU52は、メインメモリ51からプログラムを読み出して実行する中央処理装置である。CPU52は、メモリコントローラを有するチップセットを含む。
LANインタフェース53は、コンピュータ50をLAN経由で他のコンピュータに接続するためのインタフェースである。HDD54は、プログラムやデータを格納するディスク装置であり、スーパーIO55は、マウスやキーボードなどの入力装置を接続するためのインタフェースである。DVI56は、液晶表示装置を接続するインタフェースであり、ODD57は、DVDの読み書きを行う装置である。
LANインタフェース53は、PCIエクスプレス(PCIe)によりCPU52に接続され、HDD54及びODD57は、SATA(Serial Advanced Technology Attachment)によりCPU52に接続される。スーパーIO55は、LPC(Low Pin Count)によりCPU52に接続される。
そして、コンピュータ50において実行されるマイグレーションプログラムは、コンピュータ50により読み出し可能な記録媒体の一例であるDVDに記憶され、ODD57によってDVDから読み出されてコンピュータ50にインストールされる。あるいは、マイグレーションプログラムは、LANインタフェース53を介して接続された他のコンピュータシステムのデータベースなどに記憶され、これらのデータベースから読み出されてコンピュータ50にインストールされる。そして、インストールされたマイグレーションプログラムは、HDD54に記憶され、メインメモリ51に読み出されてCPU52によって実行される。
また、実施例では、管理サーバ1は、消費電力の小さいVMから順番に選択したマイグレーション候補群と消費電力の大きいVMから順番に選択したマイグレーション候補群のうちVMの数が小さい方のマイグレーションを指示する。しかしながら、管理サーバ1は、消費電力の小さいVMから順番に選択したマイグレーション候補群のマイグレーションを指示してもよい。
また、実施例では、管理サーバ1はラックの消費電力が上限閾値を超えないようVMをマイグレーションするが、管理サーバ1はコンピュータ室等ラック以外にホストを収容する部屋や容器の消費電力が上限閾値を超えないようVMをマイグレーションしてもよい。
また、実施例では、管理サーバ1は上限閾値と下限閾値を用いるが、上限閾値と下限閾値は同じ値でもよい。
1 管理サーバ
11 消費電力監視部
12 消費電力記憶部
13 消費電力計算部
14 構成情報記憶部
15 消費電力制御部
16 VM制御部
21 非対象特定部
22 第1選択部
23 第2選択部
24 決定部
50 コンピュータ
51 メインメモリ
52 CPU
53 LANインタフェース
54 HDD
55 スーパーIO
56 DVI
57 ODD

Claims (6)

  1. コンピュータに、
    稼働率が所定値以上の物理サーバで動作する仮想サーバと、稼働率が前記所定値以上でない物理サーバで動作する仮想サーバのうち消費電力が最大の仮想サーバとを非移動対象とし、
    全仮想サーバから非移動対象を除いた仮想サーバのうち消費電力の小さい仮想サーバから順番に移動の対象とする仮想サーバを、移動されない仮想サーバの消費電力の積算値が第1閾値を下回るまで、第1候補群として選定し、
    全仮想サーバから非移動対象を除いた仮想サーバのうち消費電力の大きい仮想サーバから順番に移動の対象とする仮想サーバを、移動されない仮想サーバの消費電力の積算値が第1閾値を下回るまで、第2候補群として選定し、
    第1候補群と第2候補群のうち仮想サーバの数が少ない方を移動対象として移動を指示する
    処理を実行させることを特徴とするマイグレーションプログラム。
  2. 前記コンピュータに、
    性能の低下が許されない仮想サーバを非移動対象とする処理をさらに実行させることを特徴とする請求項1に記載のマイグレーションプログラム。
  3. 前記コンピュータに、
    仮想サーバの消費電力の積算値が前記第1閾値より小さい第2閾値を下回った場合に、前記移動対象を移動先から戻す処理をさらに実行させることを特徴とする請求項1又は2に記載のマイグレーションプログラム。
  4. 前記所定値は、物理サーバの最大電力から物理サーバの待機電力を引いた値を物理サーバの最大電力で割った値であることを特徴とする請求項1、2又は3に記載のマイグレーションプログラム。
  5. コンピュータが、
    稼働率が所定値以上の物理サーバで動作する仮想サーバと、稼働率が前記所定値以上でない物理サーバで動作する仮想サーバのうち消費電力が最大の仮想サーバとを非移動対象とし、
    全仮想サーバから非移動対象を除いた仮想サーバのうち消費電力の小さい仮想サーバから順番に移動の対象とする仮想サーバを、移動されない仮想サーバの消費電力の積算値が第1閾値を下回るまで、第1候補群として選定し、
    全仮想サーバから非移動対象を除いた仮想サーバのうち消費電力の大きい仮想サーバから順番に移動の対象とする仮想サーバを、移動されない仮想サーバの消費電力の積算値が第1閾値を下回るまで、第2候補群として選定し、
    第1候補群と第2候補群のうち仮想サーバの数が少ない方を移動対象として移動を指示する
    処理を実行することを特徴とするマイグレーション方法。
  6. 稼働率が所定値以上の物理サーバで動作する仮想サーバと、稼働率が前記所定値以上でない物理サーバで動作する仮想サーバのうち消費電力が最大の仮想サーバとを非移動対象とし特定する非対象特定部と、
    全仮想サーバから非移動対象を除いた仮想サーバのうち消費電力の小さい仮想サーバから順番に移動の対象とする仮想サーバを、移動されない仮想サーバの消費電力の積算値が第1閾値を下回るまで、第1候補群として選定する第1選定部と、
    全仮想サーバから非移動対象を除いた仮想サーバのうち消費電力の大きい仮想サーバから順番に移動の対象とする仮想サーバを、移動されない仮想サーバの消費電力の積算値が第1閾値を下回るまで、第2候補群として選定する第2選定部と、
    第1候補群と第2候補群のうち仮想サーバの数が少ない方を移動対象として移動を指示する指示部と
    を備えることを特徴とするマイグレーションを指示するサーバ。
JP2018040137A 2018-03-06 2018-03-06 マイグレーションプログラム、マイグレーション方法及びマイグレーションを指示するサーバ Active JP6973188B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018040137A JP6973188B2 (ja) 2018-03-06 2018-03-06 マイグレーションプログラム、マイグレーション方法及びマイグレーションを指示するサーバ
US16/281,724 US10740138B2 (en) 2018-03-06 2019-02-21 Migration control apparatus and migration control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018040137A JP6973188B2 (ja) 2018-03-06 2018-03-06 マイグレーションプログラム、マイグレーション方法及びマイグレーションを指示するサーバ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019153248A true JP2019153248A (ja) 2019-09-12
JP6973188B2 JP6973188B2 (ja) 2021-11-24

Family

ID=67842598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018040137A Active JP6973188B2 (ja) 2018-03-06 2018-03-06 マイグレーションプログラム、マイグレーション方法及びマイグレーションを指示するサーバ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10740138B2 (ja)
JP (1) JP6973188B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7035858B2 (ja) * 2018-07-03 2022-03-15 富士通株式会社 マイグレーション管理プログラム、マイグレーション方法およびマイグレーションシステム
US10884779B2 (en) * 2018-12-07 2021-01-05 Nutanix, Inc. Systems and methods for selecting virtual machines to be migrated
CN111488053B (zh) * 2020-04-17 2023-02-28 苏州浪潮智能科技有限公司 一种网络功能虚拟化系统的功耗调整方法和装置
CN113765689A (zh) * 2021-01-04 2021-12-07 北京沃东天骏信息技术有限公司 机房切换方法、装置、设备及存储介质
US11994933B2 (en) 2022-07-29 2024-05-28 Nutanix, Inc. Repairing high-availability virtual machine placements in a computing cluster
US20240036998A1 (en) * 2022-07-29 2024-02-01 Nutanix, Inc. Optimizing high-availability virtual machine placements in advance of a computing cluster failure event

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013524317A (ja) * 2010-03-25 2013-06-17 マイクロソフト コーポレーション 分散コンピューティングシステムにおける電力供給の管理
JP2017134668A (ja) * 2016-01-28 2017-08-03 富士通株式会社 情報処理システム、情報処理システムの制御方法および管理装置の制御プログラム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6477097B2 (ja) 2015-03-20 2019-03-06 富士通株式会社 情報処理プログラム、情報処理方法、および情報処理装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013524317A (ja) * 2010-03-25 2013-06-17 マイクロソフト コーポレーション 分散コンピューティングシステムにおける電力供給の管理
JP2017134668A (ja) * 2016-01-28 2017-08-03 富士通株式会社 情報処理システム、情報処理システムの制御方法および管理装置の制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20190278626A1 (en) 2019-09-12
US10740138B2 (en) 2020-08-11
JP6973188B2 (ja) 2021-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6973188B2 (ja) マイグレーションプログラム、マイグレーション方法及びマイグレーションを指示するサーバ
JP6423468B2 (ja) 記憶階層の動的選択
JP5218390B2 (ja) 自律制御サーバ、仮想サーバの制御方法及びプログラム
Paya et al. Energy-aware load balancing and application scaling for the cloud ecosystem
US9606728B2 (en) Controlling a storage system
US8429667B2 (en) Storage system and method for controlling the same
US8898385B2 (en) Methods and structure for load balancing of background tasks between storage controllers in a clustered storage environment
US20090300283A1 (en) Method and apparatus for dissolving hot spots in storage systems
US9448824B1 (en) Capacity availability aware auto scaling
JP2013045444A (ja) データセンタ内のリソースの使用効率を改善するための方法及び装置
US9489404B2 (en) De-duplicating data in a network with power management
JP2007156815A (ja) データマイグレーション方法及びシステム
EP2386948B1 (en) System and method for managing resources in a partitioned computing system based on resource usage volatility
EP4029197B1 (en) Utilizing network analytics for service provisioning
US10846125B2 (en) Memory access optimization in a processor complex
JP2011070464A (ja) 計算機システム及び計算機システムの性能管理方法
JP2015176218A (ja) 演算処理装置、演算処理装置の制御方法、及び演算処理装置の制御プログラム
Legtchenko et al. Flamingo: Enabling Evolvable {HDD-based}{Near-Line} Storage
JP4778538B2 (ja) ストレージデータ管理システム及びストレージデータ管理プログラム
US11334390B2 (en) Hyper-converged infrastructure (HCI) resource reservation system
US11237745B2 (en) Computer system and volume arrangement method in computer system to reduce resource imbalance
US20160070478A1 (en) Storage control device and storage control method
US20210132944A1 (en) Optimization of low-level memory operations in a numa environment
US11972148B2 (en) Proactive storage operation management using thermal states
CN112748853A (zh) 用于管理盘的方法、设备和计算机程序产品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6973188

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150