JP2019152910A - 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019152910A
JP2019152910A JP2018035568A JP2018035568A JP2019152910A JP 2019152910 A JP2019152910 A JP 2019152910A JP 2018035568 A JP2018035568 A JP 2018035568A JP 2018035568 A JP2018035568 A JP 2018035568A JP 2019152910 A JP2019152910 A JP 2019152910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
imaging
data
processing apparatus
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018035568A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7030562B2 (ja
Inventor
敬行 神野
Takayuki Jinno
敬行 神野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018035568A priority Critical patent/JP7030562B2/ja
Priority to US16/272,486 priority patent/US10893193B2/en
Publication of JP2019152910A publication Critical patent/JP2019152910A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7030562B2 publication Critical patent/JP7030562B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6027Correction or control of colour gradation or colour contrast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/54Conversion of colour picture signals to a plurality of signals some of which represent particular mixed colours, e.g. for textile printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6002Corrections within particular colour systems
    • H04N1/6005Corrections within particular colour systems with luminance or chrominance signals, e.g. LC1C2, HSL or YUV
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6016Conversion to subtractive colour signals
    • H04N1/6019Conversion to subtractive colour signals using look-up tables
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/45Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from two or more image sensors being of different type or operating in different modes, e.g. with a CMOS sensor for moving images in combination with a charge-coupled device [CCD] for still images
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • H04N23/635Region indicators; Field of view indicators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/64Computer-aided capture of images, e.g. transfer from script file into camera, check of taken image quality, advice or proposal for image composition or decision on when to take image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/69Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/68Circuits for processing colour signals for controlling the amplitude of colour signals, e.g. automatic chroma control circuits
    • H04N9/69Circuits for processing colour signals for controlling the amplitude of colour signals, e.g. automatic chroma control circuits for modifying the colour signals by gamma correction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】高輝度の被写体に起因する画像の画質劣化を高精度に低減するための画像処理を提供することを目的とする。【解決手段】画像処理装置1は、高輝度な領域を含む第1画像と、第1画像との重複領域を有し、高輝度な領域を含まない第2画像と、を用いて、第1画像におけるフレアを低減する。画像処理装置1は、第1画像における重複領域の、フレアの分布を表す第1データを取得する第1画像取得部と、第1画像における高輝度な領域の位置を表す第2データを取得する第2画像取得部と、第1データと第2データとに基づいて、第1画像におけるフレアの分布を表す第3データを生成する生成部209と、第3データに基づいて、第1画像を補正する補正部203と、を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、画像の画質劣化を低減するための画像処理技術に関する。
従来、太陽などの高輝度被写体を撮像した場合に、撮像によって得られた画像においてフレアなどの画質劣化が生じることが知られている。特許文献1は、レンズのフレア特性とズーム位置とに基づいて、画像全体に行うガンマ補正用のテーブルを変更する技術を開示している。
特開2005−065054号公報
しかしながら、画像における高輝度被写体の位置や輝度に応じて、画像の領域ごとにフレアの発生度合いが異なるため、ガンマ補正用のテーブルを変換するだけでは高精度にフレアを低減できないという課題があった。
本発明は上記の課題を鑑みてなされたものであり、高輝度の被写体に起因する画像の画質劣化を高精度に低減するための画像処理を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明に係る画像処理装置は、高輝度な領域を含む第1画像と、前記第1画像との重複領域を有し、高輝度な領域を含まない第2画像と、を用いて、前記第1画像におけるフレアを低減するための画像処理装置であって、前記第1画像における前記重複領域の、フレアの分布を表す第1データを取得する第1取得手段と、前記第1画像における前記高輝度な領域の位置を表す第2データを取得する第2取得手段と、前記第1データと前記第2データとに基づいて、前記第1画像におけるフレアの分布を表す第3データを生成する生成手段と、前記第3データに基づいて、前記第1画像を補正する補正手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、高輝度の被写体に起因する画像の画質劣化を高精度に低減することができる。
画像処理装置の構成例を示す図 画像処理装置が実行する処理の流れを示すフローチャート 撮像画像の一例を示す図 撮像する範囲を変更する方法を説明するための図 位置合わせ処理及び減算処理を説明するための図 劣化画像データを生成する処理を説明するための図 画質劣化の分布を推定する処理を説明するための図 第1画像を補正する処理を説明するための図 画像処理装置の機能構成例を示す図 撮像画像の一例を示す図 色補正LUTの一例を示す図 解像度変換を説明するための図 位置合わせ処理及び減算処理を説明するための図 撮像画像の一例を示す図 撮像装置の構成例を示す図 撮像を補助するためのガイダンス機能を説明するための図 位置合わせ処理の流れを示すフローチャート 劣化画像データを生成する処理の流れを示すフローチャート 画像処理装置が実行する処理の流れを示すフローチャート
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。尚、以下の実施形態は本発明を必ずしも限定するものではない。また、本実施形態において説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。
[第1実施形態]
従来、撮像装置が有するレンズ、鏡筒、撮像素子、各種フィルタやカバーガラスなどにおいて発生する多重反射や、対物レンズにおける回折などに起因して、撮像画像が色付いたり、明るくなったりする現象が知られている。この現象はフレアと呼ばれる。また、フレアの一種として、高輝度被写体の像と画像の中心とを通る直線上に、強い光の像がはっきりと表れる現象がある。この現象はゴーストと呼ばれる。これらの画質劣化は、特に撮像範囲に高輝度被写体が含まれることによって生じる。そこで、本実施形態は、高輝度被写体を含まない画像を用いることによって、高輝度被写体を含む画像における画質劣化を低減する。
<画像処理装置1のハードウェア構成>
図1(a)に、画像処理装置1のハードウェア構成例を示す。画像処理装置1は、例えばコンピュータであり、CPU101、ROM102、RAM103を備える。CPU101は、RAM103をワークメモリとして、ROM102、HDD(ハードディスクドライブ)15などに格納されたOS(オペレーティングシステム)や各種プログラムを実行する。また、CPU101は、システムバス107を介して各構成を制御する。尚、後述するフローチャートによる処理は、ROM102やHDD15などに格納されたプログラムコードがRAM103に展開され、CPU101によって実行される。汎用I/F(インターフェース)104には、シリアルバス11を介して、マウスやキーボードなどの入力デバイス12や撮像装置13が接続される。SATA(シリアルATA)I/F105には、シリアルバス14を介して、HDD15や各種記録メディアの読み書きを行う汎用ドライブ16が接続される。CPU101は、HDD15や汎用ドライブ16にマウントされた各種記録メディアを各種データの格納場所として使用する。ビデオI/F106には、ディスプレイ17が接続される。CPU101は、プログラムによって提供されるUI(ユーザインターフェース)をディスプレイ17に表示し、入力デバイス12を介して受け付けるユーザ指示などの入力を受信する。尚、画像処理装置1は、撮像装置13に含まれていてもよい。
<画像処理装置1の機能構成>
図1(b)に、画像処理装置1の機能構成例を示す。画像処理装置1は、画像取得部201と、劣化推定部202と、補正部203と、を有する。
画像取得部201は、第1画像取得部204と、第2画像取得部205と、を有する。第1画像取得部204は、補正対象の画像を表す画像データを取得し、取得した画像データを劣化推定部202及び補正部203に送る。以下、補正対象の画像を第1画像と呼び、補正対象の画像を表す画像データを第1画像データと呼ぶ。第1画像は、高輝度な領域が含まれている画像である。第2画像取得部205は、補正用の画像を表す画像データを取得し、取得した画像データを劣化推定部202に送る。以下、補正用の画像を第2画像と呼び、補正用の画像を表す画像データを第2画像データと呼ぶ。第2画像は、高輝度な領域が含まれていない画像であり、第1画像と重複する領域を有している。本実施形態における第1画像と第2画像とはどちらもグレースケール画像とするが、カラー画像であってもよい。カラー画像である場合は、各画素のR、G、Bの各チャネルに対して以下の処理を実行する。
劣化推定部202は、第1画像における画質の劣化度合いを推定する。劣化推定部202は、位置合わせ処理部206と、減算処理部207と、抽出部208と、生成部209と、を有する。位置合わせ処理部206は、第1画像を基準として、第1画像と第2画像との両方に含まれる被写体の位置が重なり合うように、第2画像に対して位置合わせ処理を実行する。また、位置合わせ処理部206は、第1画像データと、位置合わせ処理後の第2画像を表す第2画像データと、を減算処理部207に送る。減算処理部207は、第1画像と位置合わせ処理後の第2画像との重複領域において、第1画像の画素値から、位置合わせ処理後の第2画像の画素値を減算する。また、減算処理部207は、減算処理後の第1画像を表す第1画像データを生成部209に送る。減算処理後の第1画像は、第1画像と位置合わせ処理後の第2画像との重複領域における画質の劣化度合いの分布を表す。抽出部208は、第1画像における高輝度な領域を抽出し、抽出された領域の位置及び抽出された領域内の画素値を示す情報を生成部209に送る。生成部209は、減算処理後の第1画像を表す第1画像データと、第1画像における高輝度な領域の位置及び画素値を示す情報と、に基づいて、第1画像における画質の劣化度合いの分布を表す劣化画像データを生成する。また、生成部209は、劣化画像データを補正部203に送る。補正部203は、第1画像データと劣化画像データとに基づいて、第1画像を補正する。
<画像処理装置1が実行する処理>
図2は、画像処理装置1が実行する処理の流れを示すフローチャートである。以下、各ステップ(工程)は符号の前にSをつけて表す。
S301において、画像取得部201は、補正の対象である第1画像を表す第1画像データと、第1画像の補正に用いる第2画像を表す第2画像データと、を取得する。具体的には、第1画像取得部204は、第1画像データを取得し、取得した第1画像データを補正部203と、位置合わせ処理部206と、抽出部208と、に送る。第2画像取得部205は、第2画像データを取得し、取得した第2画像データを位置合わせ処理部206に送る。尚、第1画像取得部204及び第2画像取得部205は、HDD15等の記憶装置に予め記憶させておいた第1画像データと第2画像データとを取得する。以下において、第1画像データと第2画像データとを得るための撮像方法について説明する。
図3は、本実施形態における撮像画像の一例を示す図である。図3(a)は撮像対象のシーンについて、撮像範囲を変えて2回の撮像が行われる様子を示す図である。撮像範囲401は高輝度被写体である太陽を含む撮像範囲、撮像範囲402は太陽を含まない撮像範囲を示している。図3(b)は、図3(a)における太陽を含む撮像範囲の撮像画像を示している。図3(c)は、図3(a)における太陽を含まない撮像範囲の撮像画像を示している。図3(b)が示す撮像画像と図3(c)が示す撮像画像とは、同じ露出条件における同じズーム倍率の撮像によって得られた画像である。図3(c)が示す撮像画像は、撮像範囲内に高輝度被写体である太陽を含まないため、図3(b)が示す撮像画像と比べてフレアの発生量が少なく、同一被写体の明るさが低い。尚、図3(b)と図3(c)とにおける点線は、互いの撮像範囲が重複する領域を示している。
撮像範囲の変更方法について、図4を用いて説明する。図4(a)は、撮像装置を平行移動することによって撮像範囲を変更する例を示している。図4(b)及び図4(c)は、撮像装置を回転移動することによって撮像範囲を変更する例を示している。図4(a)の平行移動は、例えばパノラマ撮像において行われる。図4(b)の回転移動は、例えば、さまざまな角度から同一被写体を撮像することによって仮想視点映像を生成する撮像システムの一部として考えられる。図4(c)の回転移動は、例えば、全天周を撮像する撮像システムの一部として考えられる。いずれの例においても、右側の撮像装置の撮像範囲には高輝度被写体である太陽が含まれ、左側の撮像装置の撮像範囲には太陽は含まれない。図4において、矢印によって示す範囲は、2つの撮像範囲の重複領域を示している。本実施形態における第1画像データは、右側の撮像装置を用いた撮像によって得られた画像データであり、本実施形態における第2画像データは、左側の撮像装置を用いた撮像によって得られた画像データである。尚、同じ露出条件であれば、左側の撮像装置と右側の撮像装置とは同一の撮像装置であってもよいし、異なる撮像装置であってもよい。
S302において、位置合わせ処理部206は、第1画像データと第2画像データとに基づいて、位置合わせ処理を実行する。本ステップにおける位置合わせ処理の処理内容について図5及び図17を用いて説明する。図17は、S302における位置合わせ処理の流れを示すフローチャートである。
S3021において、位置合わせ処理部206は、第1画像と第2画像との重複領域を算出する。具体的には、第1画像の特徴点と第2画像との特徴点とを抽出することによって重複領域を算出する公知のパターンマッチング処理を行う。特徴点は、例えば、輝度や輝度の変化が所定の閾値よりも大きい領域とすることができる。また、各画像において領域ごとに特徴量を算出することによってパターンマッチングを行ってもよい。尚、重複領域の算出方法は、パターンマッチングに限られない。例えば、第1画像を得るための撮像の位置及び画角と、第2画像を得るための撮像の位置及び画角と、を用いた幾何計算によって第1画像と第2画像との重複領域を算出してもよい。
S3022において、位置合わせ処理部206は、第1画像及び第2画像における、S3021において算出した重複領域以外の領域に対して、マスク処理を行う。本実施形態におけるマスク処理は、画素値を0(黒)にする処理である。図5(a)及び図5(b)に、重複領域以外にマスク処理を施した画像を示す。図5(a)に示す画像は、第1画像において、重複領域以外の画素値を0にした画像である。図5(b)に示す画像は、第2画像において、重複領域以外の画素値を0にした画像である。
S3023において、位置合わせ処理部206は、第1画像を基準として、第1画像と第2画像との重複領域が重なるように、第2画像に対して位置合わせ処理を行う。具体的には、第1画像と第2画像とを用いてアフィン変換に用いる変換マトリクスを算出し、算出した変換マトリクスを用いて位置合わせを行う。マスク処理後の第1画像とマスク処理後の第2画像との重複領域が重なるように、位置合わせ処理を施した第2画像を図5(c)に示す。尚、位置合わせを行うための変換方法はアフィン変換に限定されず、公知の位相限定相関法などを用いて良い。尚、S3022におけるマスク処理を行わずに、S3023における位置合わせ処理を行ってもよい。
S303において、減算処理部207は、第1画像データと位置合わせ処理後の第2画像データとに基づいて、第1画像と位置合わせ処理後の第2画像との重複領域において、第1画像の画素値から、位置合わせ処理後の第2画像の画素値を減算する。また、減算処理部207は、減算処理後の第1画像を表す第1画像データを生成部109に送る。減算処理後の第1画像を図5(d)に示す。尚、減算によって画素値が0未満となる場合は0にクリップ処理する。この減算処理後の第1画像は、上述したように、第1画像と位置合わせ処理後の第2画像との重複領域における画質の劣化度合いの分布を表す。
S304において、抽出部208は、第1画像における高輝度な領域を抽出し、抽出された領域の位置及び抽出された領域内の画素値を示す情報を生成部209に送る。具体的には、抽出部208は、第1画像において、所定の閾値より画素値が大きい領域を高輝度な領域として抽出する。また、抽出部208は、抽出された領域の位置及び抽出された領域内の画素値を示す情報として、抽出した高輝度な領域以外の領域にマスク処理を施した第1画像(抽出画像)を表す抽出画像データを生成する。図6(a)は、第1画像から高輝度な領域、つまり高輝度被写体に対応する位置及び画素値を抽出した結果を示している。高輝度被写体である太陽に対応する領域(白)以外の画素値が0(黒)となっており、太陽に対応する領域(白)には太陽の明るさを示す画素値が記録されている。尚、抽出された領域の位置及び抽出された領域内の画素値を示す情報は、抽出画像データに限られない。例えば、抽出した高輝度な領域に対応する画素位置と、各画素位置の画素値と、が対応付けられた点群データであってもよい。
S305において、生成部209は、減算処理後の第1画像を表す第1画像データと、抽出画像データと、に基づいて、第1画像における画質の劣化度合いの分布を表す劣化画像データを生成する。また、生成部209は、劣化画像データを補正部203に送る。本ステップにおける劣化画像データを生成する処理の内容について図6、図7及び図18を用いて説明する。図18は、劣化画像データを生成する処理を示すフローチャートである。
S3051において、生成部209は、減算処理後の第1画像と抽出画像データが表す画像とを合成する。具体的には、重複領域には減算処理後の第1画像の画素値を記録し、重複領域以外の領域には抽出画像データが表す抽出画像の画素値を記録した画像(合成画像)を表す合成画像データを生成する。図6(b)に、減算処理後の第1画像と抽出画像とを合成することによって得られる合成画像を示す。尚、合成処理は必ずしも上記のように新たに画像データを生成する必要はない。減算処理後の第1画像と抽出画像とがいずれも上述したマスク処理を経た画像である場合は、いずれか一方の画像の画素値に、他方の画像の画素値を加算することによって合成画像データを取得してもよい。
S3052において、生成部209は、合成画像の画素値に対してガウス関数をフィッティングする。このフィッティングには、合成画像における高輝度な領域の画素値及び重複領域の画素値を用い、ガウス関数の中心(ピーク)の位置は、図6(b)に示す高輝度な領域の重心座標Bとする。図7(a)に、図6(b)に示す合成画像における点線上の画素値のプロファイルを示す。また、図7(b)に、上述したフィッティングによって得られたガウス関数において、図6(b)に示す点線に対応する位置の画素値のプロファイルを示す。図6(b)に示す点線は、重複領域の中心座標Aと高輝度な領域の重心座標Bとを通る直線を示している。本ステップにおけるフィッティングを行うことによって、第1画像の重複領域以外の領域における画質劣化の度合いの分布も算出することができる。尚、本ステップにおけるフィッティングは2次元の合成画像に対して行うが、ここでは説明を簡易にするため、画素値のプロファイルを1次元(図6(b)に示すx方向)に単純化している。尚、フィッティングに用いる関数は、ガウス関数に限られず、指数関数などの減衰関数を用いても良い。また、フィッティングは合成画像の画素値の全てに対して行う必要はなく、十分に画質の劣化度合いを推定できるのであれば、画素値の少なくとも一部に対してフィッティングを行ってもよい。
S3053において、生成部209は、第1画像における画質の劣化度合いの分布を表す劣化画像データを生成する。具体的には、S3052におけるフィッティングによって得られたガウス分布を表す画像の画素値から、抽出画像の画素値を減算することによって、減算結果を表す劣化画像データを生成する。上述したように、この減算結果(以下、劣化画像と呼ぶ)が、第1画像における画質の劣化度合いの分布を表している。尚、この減算処理において、負の値は0にクリッピングする。図6(c)に、第1画像における画質の劣化度合いの分布を示す。また、図7(c)に、画質の劣化度合いの分布において、図6(b)に示す点線に対応する位置の画素値のプロファイルを示す。図7(c)からわかるように、高輝度な領域の位置や輝度に応じて領域ごとに画質の劣化度合いが異なり、高輝度な領域の近傍ほど画質の劣化度合いが大きい。
S306において、補正部203は、第1画像データと劣化画像データとに基づいて、第1画像を補正する。具体的には、第1画像データが表す第1画像の画素値から、劣化画像データが表す劣化画像の画素値を減算する。図8(a)は、図3(b)に示す補正対象の第1画像と同一の画像である。図8(b)は、図6(c)に示す第1画像における画質の劣化度合いの分布と同一の分布である。図8(c)は、本ステップにおける減算処理によって補正された第1画像である。この補正によって、太陽(高輝度被写体)の明るさを下げることなく、フレア等の画質劣化が低減された画像を得ることができる。尚、得られた補正後の第1画像データは、HDD15などの記憶装置に記憶させてもよいし、外部装置に出力してもよい。
<第1実施形態の効果>
以上説明したように、本実施形態における画像処理装置は、高輝度な領域を含む第1画像と、第1画像との重複領域を有し、高輝度な領域を含まない第2画像と、を用いて、第1画像におけるフレアを低減するための装置である。画像処理装置は、第1画像における重複領域の、フレアの分布を表すデータを取得する。また、第1画像における高輝度な領域の位置を表すデータを取得する。取得したデータに基づいて、第1画像におけるフレアの分布を表すデータを生成する。生成したデータに基づいて、第1画像を補正する。これにより、第1画像における高輝度な領域の位置や輝度に応じた、第1画像における画質の劣化度合いの分布を得ることができる。よって、高輝度の被写体に起因する画像の画質劣化を高精度に低減することができる。
[第2実施形態]
第1実施形態においては、高輝度被写体を撮像範囲に含めた画像と高輝度被写体を撮像範囲に含めない画像とを得るために、露出条件及びズーム倍率は変えずに、移動によって撮像範囲を変更した。本実施形態においては、ズーム倍率を変えた2回の撮像により得られた画像データを用いることによって、補正対象の画像の画質劣化を低減する。尚、本実施形態における画像処理装置1のハードウェア構成は、第1実施形態のものと同一であるため説明を省略する。以下において、本実施形態と第1実施形態とで異なる部分を主に説明する。尚、第1実施形態と同一の構成については、同一の符号を付して説明する。
<画像処理装置1の機能構成>
図9に、画像処理装置1の機能構成例を示す。画像処理装置1は、画像取得部201と、劣化推定部202と、補正部203と、を有する。
画像取得部201は、第1画像取得部204と、第2画像取得部205と、を有する。第1画像取得部204は、第1画像データを取得し、取得した第1画像データを劣化推定部202及び補正部203に送る。第1画像は、高輝度な領域が含まれている画像である。第2画像取得部205は、第2画像データを取得し、取得した第2画像データを劣化推定部202に送る。第2画像は、高輝度な領域が含まれていない画像であり、第1画像と重複する領域を有している。本実施形態における第1画像は、第2画像を得るための撮像よりもズーム倍率が低い撮像によって得られた画像である。本実施形態における第1画像と第2画像とはどちらもカラー画像とするが、グレースケール画像であってもよい。グレースケール画像である場合は、各画素の1つのチャネルに対して色補正部901による補正処理を実行する。
劣化推定部202は、第1画像における画質の劣化度合いを推定する。劣化推定部202は、色補正部901と、LUT保持部902と、解像度変換部903と、位置合わせ処理部206と、減算処理部207と、抽出部208と、生成部209と、を有する。色補正部901は、色補正ルックアップテーブル(LUT)を参照して、第2画像に対して色補正処理を実行する。第2画像においては、第1画像よりも高輝度被写体に由来する画質劣化の発生が少ない。一方で、撮像におけるズーム倍率が高いことによりレンズ間距離が長くなるため、レンズ鏡筒内部における光の反射の回数が増える。これにより、画像全体が明るくなってしまう。色補正部901は、この画像全体が明るくなってしまう現象による、補正部203の補正処理への悪影響を抑制するため、第2画像の色を補正する。解像度変換部903は、ズーム倍率の違いによって第1画像と第2画像との解像度が異なるため、第2画像の解像度を変換することによって、2つの画像の解像度を合わせる。尚、位置合わせ処理部206乃至生成部209は、第1実施形態と同様であるため説明を省略する。
<画像処理装置1が実行する処理>
図19は、画像処理装置1が実行する処理の流れを示すフローチャートである。
S301における処理は、第1実施形態と同様であるので説明を省略する。以下において、第1画像データと第2画像データとを得るための撮像方法について説明する。図10は、本実施形態における撮像画像の一例を示す図である。図10における画像1001は、高輝度被写体を撮像範囲に含めた撮像により得られた画像である。図10における画像1002は、高輝度被写体を撮像範囲に含めない撮像により得られた画像である。画像1001を得るための撮像は、画像1002を得るための撮像よりもズーム倍率が低い。画像1002は、撮像範囲内に高輝度被写体である太陽を含まないため、画像1001と比べてフレアの発生量が少なく、同じ露出条件において撮像した場合でも同一被写体の明るさが低い。本実施形態における第1画像は画像1001であり、第2画像は画像1002である。
S1901において、色補正部901は、色補正LUTを参照して、第2画像の色を補正する。図11は、LUT保持部902に保持された色補正LUTの一例を示している。色補正LUTは、高輝度な領域を含まないカラーチャートを、第1画像及び第2画像それぞれの撮像と同じ露出条件、ズーム倍率で撮像することによって、予め生成されるルックアップテーブルである。色補正LUTは、相対的にズーム倍率が高い撮像における色情報(R値、G値、B値)と、相対的にズーム倍率が低い撮像における色情報(R’値、G’値、B’値)と、の対応関係を保持している。図11からわかるように、R値、G値、B値よりも、R’値、G’値、B’値の方が全体的に数値が高いことがわかる。本ステップにおいて色補正部901は、この色補正LUTを参照して、第2画像におけるR’値、G’値、B’値が、R値、G値、B値となるように色を変換する。尚、RGB色空間において、このLUTが対応関係を保持する点の間にある画素値については、対応関係を保持する点のうち画素値の近傍の点を用いた補間処理によって対応する値を算出する。尚、本ステップにおける色補正処理は、テーブルを用いた方法に限られない。例えば、R’値、G’値、B’値をR値、G値、B値に変換するマトリクスを予め生成しておき、生成したマトリクスを用いた演算処理を行っても良い。
S1902において、解像度変換部903は、第1画像の解像度に合わせるように、第2画像の解像度を変換する。図12は、本ステップにおける解像度変換を説明するための図である。図12(a)は、第1画像1201の解像度と第2画像1202の解像度とが異なる様子を示した図である。図12(a)からわかるように、第1画像と第2画像とで画素数は等しいため、ズーム倍率が異なると解像度が異なる。本ステップにおいては、S302における位置合わせ処理を行うため、第2画像の解像度を変換する。図12(b)における第2画像1203は、第1画像1201と解像度が同じになるように解像度が変換された第2画像である。解像度変換の変換倍率は、第1画像を得るための撮像におけるズーム倍率と第2画像を得るための撮像におけるズーム倍率とを用いて算出する。
S302において、位置合わせ処理部206は、第1画像1201と第2画像1203との重複領域を算出し、重複領域について位置合わせ処理を行う。図13(a)は第1画像1201から重複領域を切り出した画像であり、図13(b)は第2画像1203から重複領域を切り出し、図13(a)の切り出し画像に重なるように位置合わせした画像である。また、S303において、減算処理部207は、図13(a)の画像の画素値から図13(b)の画像の画素値を減算する。図13(c)は、図13(a)の画像の画素値から図13(b)の画像の画素値を減算することによって得られた第1画像である。S302乃至S306におけるその他の処理は第1実施形態と同様であるため説明を省略する。
<第2実施形態の効果>
以上説明したように、本実施形態における画像処理装置は、補正対象の画像とは撮像におけるズーム倍率が異なる画像を用いて、補正対象の画像を補正した。よって、高輝度の被写体に起因する画像の画質劣化を高精度に低減することができる。また、補正対象の画像を得るための撮像から、撮像の位置や向きを変えることなく、補正に用いる画像を取得することができる。
[第3実施形態]
上述した実施形態においては、撮像装置の位置や向き、ズーム倍率を変えて撮像することによって得られた、補正対象の画像と補正に用いる画像とを処理に用いた。本実施形態においては、2回の撮像における撮像装置の位置や向き、ズーム倍率は変えずに、撮像範囲内の高輝度被写体を遮蔽した状態における撮像によって得られた画像を補正用の画像として用いる。尚、本実施形態における画像処理装置1のハードウェア構成、機能構成、処理内容は、第1実施形態のものと同一であるため説明を省略する。以下において、本実施形態と第1実施形態とで異なる部分を主に説明する。尚、第1実施形態と同一の構成については、同一の符号を付して説明する。
<撮像方法>
本実施形態におけるS301において、画像取得部201が取得する画像データは、以下に説明する撮像方法によって得られた画像データである。撮像方法を図14を用いて説明する。図14(a)に示す画像1401は、高輝度被写体が撮像範囲に含まれる画像である。図14(b)に示す画像1402は、高輝度被写体が撮像範囲に含まれない画像である。画像1401と画像1402とを得るための撮像は、撮像装置の位置や向き、ズーム倍率が同じであるが、画像1402を得るための撮像においては、撮像範囲内の高輝度被写体を遮蔽板によって隠している。画像1402における領域1403は、遮蔽版によって高輝度被写体からの光が遮蔽された領域である。遮蔽版は、高輝度被写体が映らないようにするための、撮像装置のレンズと被写体との間に設置された板である。遮蔽板には、透過率の低い板を用いる。尚、高輝度被写体を遮蔽する物体は、板には限られず、例えば、撮像装置に備え付けられた遮蔽部などであってもよい。
<第3実施形態の効果>
以上説明したように、本実施形態における画像処理装置は、高輝度被写体からの光を遮蔽した状態における撮像によって得られた画像を補正用画像として用いて、補正対象の画像を補正した。よって、高輝度の被写体に起因する画像の画質劣化を高精度に低減することができる。また、補正対象の画像を得るための撮像から、撮像の位置や向き、ズーム倍率を変えることなく、補正に用いる画像を取得することができる。
[第4実施形態]
本実施形態においては、第1画像データと第2画像データとを得るための撮像を行う撮像装置13について説明する。
<撮像装置13の機能構成>
図15は、本実施形態における撮像装置13の機能構成例を示す図である。撮像装置13は、第1設定部1501と、第2設定部1502と、導出部1503と、撮像部1504と、を有する。第1設定部1501は、ユーザからの指示を表す情報に基づいて、第1画像データを得るための撮像における露出やフォーカス等の撮像条件を設定する。ユーザからの指示を表す情報は、撮像装置13に備えられたモニタやボタンを介して入力される。第2設定部1502は、ユーザからの指示を表す情報に基づいて、第1画像に画質劣化が生じるか否かを設定する。導出部1503は、第2設定部1502において第1画像に画質劣化が生じると設定された場合に、第2画像データを得るための撮像における撮像条件を導出する。ここで導出される撮像条件は、撮像範囲内に高輝度被写体が含まれない撮像条件である。撮像部1504は、第1設定部1501が設定した撮像条件における撮像と、導出部1503が導出した撮像条件における撮像と、を行う。導出部1503が導出した撮像条件における撮像は、測光機能を用いて高輝度被写体を検出し、高輝度被写体に対応する領域を遮蔽した状態において撮像を行う。遮蔽の方法は、撮像装置13に備えられた遮蔽部を用いて自動で遮蔽してもよいし、モニタや電子ビューファインダー(EVF)への表示を行うことによって遮蔽する位置をユーザに通知してもよい。遮蔽部としては、レンズ前面に備え付けられた液晶フィルムなどが考えられる。尚、撮像範囲を変更する場合、撮像部1504は、撮像装置13に接続された自動雲台を制御して撮像範囲を変更する。ズーム倍率を変更する場合、撮像装置13に備え付けられた自動のズームレンズを制御して撮像範囲を変更する。
<第4実施形態の変形例>
撮像装置13は、さらに、ガイド表示制御部を有していてもよい。図16(a)に、第1実施形態において取得する第2画像データを得るために行う撮像の様子を示す。ガイド表示制御部は、マーカー1601によって示される範囲より左下に撮像範囲を変えることをユーザに促す。図16(b)に、第2実施形態において取得する第2画像データを得るために行う撮像の様子を示す。ガイド表示制御部は、マーカー1602によって示される範囲より内側に撮像範囲を変えることをユーザに促す。図16(c)に、第3実施形態において取得する第2画像データを得るために行う撮像の様子を示す。ガイド表示制御部は、マーカー1603によって示される範囲にある高輝度被写体を遮蔽することをユーザに促す。尚、図16に示すマーカーは、撮像対象の画像に重畳され、モニタやEVFにおいて表示される。
撮像装置13は、さらに、補正部と記憶部とを有していてもよい。補正部は、第2設定部1502によって設定された撮像条件において得られた第2画像を用いて、第1設定部1501によって設定された撮像条件において得られた第1画像を上述した方法によって補正する。記憶部は、補正された第1画像を表す第1画像データを記憶する。
また、本実施形態においては、導出部1503が第2画像データを得るための撮像における撮像条件を導出したが、第1設定部1501と同様に、ユーザからの指示を表す情報に基づいて、撮像条件を設定してもよい。
また、本実施形態における第2設定部1502は、ユーザからの指示を表す情報に基づいて、第1画像に画質劣化が生じるか否かを設定したが、第1画像に基づいて画質劣化が生じるか否かを判定してもよい。例えば、第1画像において輝度値が閾値以上の画素がある場合は、画質劣化が生じると判定する。
また、本実施形態における第1設定部1501及び第2設定部1502は、撮像条件を設定する設定部であったが、撮像する際の撮像モードを設定する設定部であってもよい。例えば、第1設定部1501は、高輝度被写体を撮像範囲に含めて撮像を行う第1モードと、高輝度な被写体を撮像範囲に含めずに撮像を行う第2モードと、のうちどちらかを撮像モードとして設定する。第2設定部1502は、第1設定部1501によって設定されたモードにおいて撮像が行われた後に、第1モードと第2モードとのうち、第1設定部1501によって設定されたモードでないモードを撮像モードとして設定する。
また、本実施形態においては、撮像装置13が第1設定部1501と、第2設定部1502と、導出部1503と、を有していたが、第1実施形態乃至第1実施形態3における画像処理装置1が上述した構成を有していてもよい。
<第4実施形態の効果>
以上説明したように、本実施形態における撮像装置は、ユーザからの指示に応じて、補正用の画像を得るために適した撮像条件を導出し、撮像を行う。これによって、高輝度の被写体に起因する画像の画質劣化を高精度に低減するために用いる画像を簡易に取得することができる。
[その他の実施形態]
上述した実施形態においては、1つの補正対象の画像に対して1つの補正用の画像を用いたが、画像の数はこれに限られない。例えば、1つの補正対象の画像に対して2つの補正用画像を用いてそれぞれ補正処理を行い、より画質劣化を低減できた方を補正結果としてもよい。また、2つの補正対象の画像に対して1つの補正用の画像を用いて補正処理を行ってもよい。
また、上述した実施形態においては、高輝度な領域として抽出される領域が1つである場合について説明したが、複数の領域が抽出されても良い。この場合、画質劣化の推定において行うフィッティングには、高輝度な領域それぞれを中心とした減衰関数を用いる。
また、上述した実施形態においては、合成画像の画素値に対してフィッティングを行うことによって画質劣化を推定したが、ゴーストなどの局所的な画質劣化を高精度に低減できるように処理を追加してもよい。例えば、補正対象の第1画像においてゴーストが生じていた場合、補正用の第2画像として、第1画像の中心を基準とした第1画像における高輝度被写体の像との点対称の位置を含んだ画像を用意する。ゴーストは、画像の中心を基準とした高輝度被写体の像との点対称の位置に特にはっきりと発生しやすい。このため、第2画像に上述した点対称の位置を含めることによって、第1画像においてゴーストが発生している位置を第2画像に含めることができる。S3052において、生成部209は、高輝度な領域から広がりを有する画質劣化を高精度に推定するため、ゴーストに対応する位置の合成画像の画素値はフィッティングに用いない。S3053において、生成部209は、S3052におけるフィッティングによって得られたガウス分布を表す画像の画素値から、抽出画像の画素値を減算することによって、減算結果を表す劣化画像データを生成する。さらに、生成部209は、S303において得られる減算処理後の第1画像からゴーストに対応する位置の画素値を抽出し、抽出した画素値を劣化画像の画素値に加算する。これにより、高輝度な領域から広がりを有する画質劣化に加えて、ゴーストなどの局所的な画質劣化の分布を表す劣化画像データを生成することができる。この劣化画像データを用いて第1画像を補正することによって、高輝度な領域から広がりを有する画質劣化と、ゴーストなどの局所的な画質劣化と、を高精度に低減することができる。尚、減算処理後の第1画像からゴーストに対応する位置の画素値を抽出するには、所定の閾値以上となる画素値を抽出すればよい。尚、第2画像を用意する方法として、例えば、第1画像を撮像によって得た後に、第1画像における高輝度な領域の位置に基づいて、ゴーストが特にはっきり発生する位置を特定し、その位置を第2画像に含めるように撮像を行う。第2画像を得るための撮像時には、ゴーストが特にはっきり発生する位置をマーカーによってユーザに通知すればよい。尚、上述した処理の例においては、画像の中心を基準とした高輝度被写体の像との点対称の位置をゴーストの発生位置として第2画像を用意したが、高輝度被写体の像と画像の中心とを通る直線上をゴーストの発生位置として第2画像を用意してもよい。また、画像の中心を基準とした高輝度被写体の像との点対称の位置の近傍をゴーストの発生位置として第2画像を用意してもよい。ここで、点対称の位置の近傍は、点対称の位置から所定の距離離れた位置までの領域である。また、ゴーストなどの局所的な画質劣化を高精度に低減するための上述した処理を、上述した実施形態の処理に加えて行う否かをユーザの指示に応じて切り替えられるようにしてもよい。ユーザの指示は、ディスプレイに表示されたUIを介して受付けるようにすればよい。 また、上述した実施形態においては、フィッティングによって、重複領域以外の領域における画質の劣化度合いの分布を算出したが、画質の劣化度合いの分布を算出する方法はこれに限られない。例えば、重複領域においてゴーストのような局所的な画質劣化のみが生じている場合、フィッティングを行わずに、減算処理部207による減算処理の結果を第1画像における画質劣化の分布としてもよい。この場合、減算処理部207による減算処理の結果において、重複領域の端部における輝度値が閾値より小さい場合は、重複領域以外の領域において画質劣化の広がりがないと判定してフィッティングは行わずに劣化画像データを生成する。
また、第1実施形態乃至第3実施形態においては、第1画像データと第2画像データとを得るための撮像方法が異なったが、それぞれの方法を組み合わせて撮像を行ってもよい。例えば、撮像装置の移動及びズーム位置の変更によって、撮像範囲を変更してもよい。
また、上述した実施形態における画像取得部201は、HDD15等の記憶装置に予め記憶させておいた第1画像データと第2画像データとを取得したが、撮像装置13から直接画像データを取得してもよい。
また、上述した実施形態においては、第1画像データと第2画像データとを取得し、位置合わせ処理、減算処理、第1画像における高輝度な領域の抽出を行ったが、処理はこれらに限られない。例えば、減算処理を行った後の第1画像を表す第1画像データと、第1画像における高輝度な領域の位置を及び画素値を表すデータと、を予め生成し、HDD15などの記憶装置に記憶させておく。生成部209は、記憶装置に記憶させておいた上述したデータを取得し、劣化画像データの生成に用いてもよい。
また、上述した実施形態における生成部209は、生成した劣化画像データを補正部203に送ったが、劣化画像データを外部の装置に出力してもよい。
また、上述した実施形態における抽出部208は、第1画像における高輝度な領域を抽出し、抽出された領域の位置及び抽出された領域内の画素値を示す情報を生成したが、抽出部208は抽出された領域の位置のみを表す情報を生成してもよい。この場合、生成部209によるフィッティングは、合成画像における重複領域の画素値に対して行う。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
1 画像処理装置
203 補正部
207 減算処理部
208 抽出部
209 生成部

Claims (21)

  1. 高輝度な領域を含む第1画像と、前記第1画像との重複領域を有し、高輝度な領域を含まない第2画像と、を用いて、前記第1画像におけるフレアを低減するための画像処理装置であって、
    前記第1画像における前記重複領域の、フレアの分布を表す第1データを取得する第1取得手段と、
    前記第1画像における前記高輝度な領域の位置を表す第2データを取得する第2取得手段と、
    前記第1データと前記第2データとに基づいて、前記第1画像におけるフレアの分布を表す第3データを生成する生成手段と、
    前記第3データに基づいて、前記第1画像を補正する補正手段と、
    を有することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記第3データが表す、前記第1画像におけるフレアの分布は、前記第1画像における前記重複領域以外の領域の、フレアの分布も含むことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記生成手段は、前記第1データが表すフレアの分布の画素値の少なくとも一部に対して、第2データが表す前記高輝度な領域の位置を中心とした減衰関数へのフィッティングを行うことによって、前記第1画像におけるフレアの分布を算出することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画像処装置。
  4. 前記第2データは、さらに前記高輝度な領域の画素値を表すデータであって、
    前記生成手段は、前記第1データが表すフレアの分布の画素値の少なくとも一部と、前記高輝度な領域の画素値の少なくとも一部と、に対して前記フィッティングを行うことを特徴とする請求項3に記載の画像処理装置。
  5. 前記減衰関数は、ガウス関数であることを特徴とする請求項3又は請求項4に記載の画像処理装置。
  6. 前記減衰関数は、指数関数であることを特徴とする請求項3又は請求項4に記載の画像処理装置。
  7. 前記第1画像を得るための撮像における撮像範囲は、前記第2画像を得るための撮像における撮像範囲と異なることを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  8. 前記第1画像を得るための撮像と前記第2画像を得るための撮像とでは、撮像の位置と向きとの少なくとも一方が異なることを特徴とする請求項7に記載の画像処理装置。
  9. 前記第1画像を得るための撮像と前記第2画像を得るための撮像とでは、ズーム倍率が異なることを特徴とする請求項7又は請求項8に記載の画像処理装置。
  10. 前記第2画像を得るための撮像においては、前記撮像範囲における高輝度被写体からの光を遮蔽していることを特徴とする請求項7乃至請求項9のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  11. 前記第1画像を表す第1画像データと、前記第2画像を表す第2画像データと、を取得する第3取得手段をさらに有し、
    前記第1取得手段は、前記第1画像データと前記第2画像データとに基づいて、前記第1データを生成し、
    前記第2取得手段は、前記第1画像データに基づいて、前記第2データを生成することを特徴とする請求項1乃至請求項10のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  12. 前記第1取得手段は、前記第1画像と前記第2画像との両方に含まれる被写体の位置が重なり合うように、前記第2画像に対して位置合わせ処理を行い、前記第1画像の画素値から、前記位置合わせ処理された前記第2画像の画素値を減算することによって、前記第1データを生成することを特徴とする請求項11に記載の画像処理装置。
  13. 前記第1取得手段は、前記第1画像の解像度と前記第2画像の解像度とが同じになるように、前記第2画像の解像度を変換し、解像度が変換された前記第2画像に対して前記位置合わせ処理を行うことを特徴とする請求項12に記載の画像処理装置。
  14. 前記第1取得手段は、前記第2画像の色を補正し、色が補正された前記第2画像の解像度を変換することを特徴とする請求項13に記載の画像処理装置。
  15. 前記第1取得手段は、色を補正するためのテーブルを用いることによって、前記第2画像の色を補正し、
    前記テーブルは、前記第1画像を得るための撮像と同じ撮像条件においてカラーチャートを撮像することによって得られた第3画像の画素値と、前記第2画像を得るための撮像と同じ撮像条件において前記カラーチャートを撮像することによって得られた第4画像の画素値と、に基づいて、生成されたテーブルであることを特徴とする請求項14に記載の画像処理装置。
  16. 高輝度な領域を含む第1画像と、前記第1画像との重複領域を有し、高輝度な領域を含まない第2画像と、を用いて、前記第1画像におけるフレアを低減するための画像処理装置であって、
    前記第1画像を表す第1画像データと、前記第2画像を表す第2画像データと、を取得する取得手段と、
    前記第1画像データと前記第2画像データとに基づいて、前記第1画像におけるフレアの分布を表すデータを出力する出力手段と、を有し、
    前記第1画像におけるフレアの分布は、前記第1画像における前記重複領域以外の領域の、フレアの分布も含むことを特徴とする画像処理装置。
  17. 前記フレアはゴーストを含むことを特徴とする請求項1乃至請求項16のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  18. 高輝度な被写体を撮像範囲に含めて撮像を行う第1モードと、高輝度な被写体を撮像範囲に含めずに撮像を行う第2モードと、のうちどちらかを撮像モードとして設定する第1設定手段と、
    前記第1設定手段によって設定されたモードにおいて撮像が行われた後に、前記第1モードと前記第2モードのうち、前記第1設定手段によって設定されたモードでないモードを撮像モードとして設定する第2設定手段と、
    を有することを特徴とする撮像装置。
  19. コンピュータを請求項1乃至請求項17のいずれか一項に記載の画像処理装置の各手段として機能させるためのプログラム。
  20. 高輝度な領域を含む第1画像と、前記第1画像との重複領域を有し、高輝度な領域を含まない第2画像と、を用いて、前記第1画像におけるフレアを低減するための画像処理方法であって、
    前記第1画像における前記重複領域の、フレアの分布を表す第1データを取得する第1取得ステップと、
    前記第1画像における前記高輝度な領域の位置を表す第2データを取得する第2取得ステップと、
    前記第1データと前記第2データとに基づいて、前記第1画像におけるフレアの分布を表す第3データを生成する生成ステップと、
    前記第3データに基づいて、前記第1画像を補正する補正ステップと、
    を有することを特徴とする画像処理方法。
  21. 高輝度な被写体を撮像範囲に含めて撮像を行う第1モードと、高輝度な被写体を撮像範囲に含めずに撮像を行う第2モードと、のうちどちらかを撮像モードとして設定する第1設定ステップと、
    前記第1設定ステップにおいて設定されたモードにおいて撮像が行われた後に、前記第1モードと前記第2モードのうち、前記第1設定ステップにおいて設定されたモードでないモードを撮像モードとして設定する第2設定ステップと、
    を有することを特徴とする方法。
JP2018035568A 2018-02-28 2018-02-28 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム Active JP7030562B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018035568A JP7030562B2 (ja) 2018-02-28 2018-02-28 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
US16/272,486 US10893193B2 (en) 2018-02-28 2019-02-11 Image processing apparatus, image processing method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018035568A JP7030562B2 (ja) 2018-02-28 2018-02-28 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019152910A true JP2019152910A (ja) 2019-09-12
JP7030562B2 JP7030562B2 (ja) 2022-03-07

Family

ID=67684818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018035568A Active JP7030562B2 (ja) 2018-02-28 2018-02-28 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10893193B2 (ja)
JP (1) JP7030562B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021210875A1 (ko) * 2020-04-17 2021-10-21 삼성전자 주식회사 다중 포토다이오드 센서에 의해 획득된 서브 이미지들의 차이에 기반하여 이미지의 결함을 검출하는 전자 장치 및 이의 동작 방법

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10861144B1 (en) * 2019-11-27 2020-12-08 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Image-processing method
JP7484421B2 (ja) * 2020-05-26 2024-05-16 コニカミノルタ株式会社 色パラメーター生成装置、実行装置および色パラメーター生成プログラム
CN114071004A (zh) * 2020-08-06 2022-02-18 北京小米移动软件有限公司 月亮图像获取方法和装置、电子设备、存储介质

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050062854A1 (en) * 2003-08-18 2005-03-24 Kenji Shiraishi Imaging apparatus
JP2008054206A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd ゴースト検出装置およびその関連技術
JP2017126883A (ja) * 2016-01-14 2017-07-20 キヤノン株式会社 画像処理装置、撮像装置および画像処理プログラム
JP2018014644A (ja) * 2016-07-21 2018-01-25 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法
JP2018196067A (ja) * 2017-05-22 2018-12-06 キヤノン株式会社 画像処理装置、撮像装置及び画像処理プログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0722341B2 (ja) * 1989-09-25 1995-03-08 大日本スクリーン製造株式会社 偽画像除去方法
EP1528797B1 (en) * 2003-10-31 2015-07-08 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image-taking system and image processing method
JP5491777B2 (ja) * 2009-06-19 2014-05-14 株式会社東芝 フレア補正方法およびフレア補正プログラム
US8989436B2 (en) * 2010-03-30 2015-03-24 Nikon Corporation Image processing method, computer-readable storage medium, image processing apparatus, and imaging apparatus
KR101843450B1 (ko) * 2011-08-23 2018-03-29 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 이동 단말기의 제어 방법
WO2013069171A1 (ja) * 2011-11-08 2013-05-16 パナソニック株式会社 画像処理装置、及び画像処理方法
WO2018190649A1 (en) * 2017-04-12 2018-10-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for generating hdr images

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050062854A1 (en) * 2003-08-18 2005-03-24 Kenji Shiraishi Imaging apparatus
JP2008054206A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd ゴースト検出装置およびその関連技術
JP2017126883A (ja) * 2016-01-14 2017-07-20 キヤノン株式会社 画像処理装置、撮像装置および画像処理プログラム
JP2018014644A (ja) * 2016-07-21 2018-01-25 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法
JP2018196067A (ja) * 2017-05-22 2018-12-06 キヤノン株式会社 画像処理装置、撮像装置及び画像処理プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021210875A1 (ko) * 2020-04-17 2021-10-21 삼성전자 주식회사 다중 포토다이오드 센서에 의해 획득된 서브 이미지들의 차이에 기반하여 이미지의 결함을 검출하는 전자 장치 및 이의 동작 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP7030562B2 (ja) 2022-03-07
US20190268535A1 (en) 2019-08-29
US10893193B2 (en) 2021-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10997696B2 (en) Image processing method, apparatus and device
US9591237B2 (en) Automated generation of panning shots
JP7030562B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP4487191B2 (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
JP7369175B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法及びプログラム
JP4781233B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、及び画像処理方法
JP7289653B2 (ja) 制御装置、内視鏡撮像装置、制御方法、プログラムおよび内視鏡システム
US10567646B2 (en) Imaging apparatus and imaging method
JP4454657B2 (ja) ぶれ補正装置及び方法、並びに撮像装置
KR20110078175A (ko) 영상 데이터 생성 방법 및 장치
JP5911296B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、顕微鏡システム、画像処理方法、及び画像処理プログラム
US11838674B2 (en) Image processing system, image processing method and storage medium
JP2015012480A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US20120113238A1 (en) Drawn image sharing apparatus, drawn image sharing system, and drawn image sharing method
US9451165B2 (en) Image processing apparatus
JP5411786B2 (ja) 撮影装置および画像統合プログラム
JPWO2017169039A1 (ja) 画像処理装置、撮像装置、および画像処理方法、並びにプログラム
JP6541501B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、及び画像処理方法
KR20080011051A (ko) 화상처리장치 및 화상처리방법과 프로그램
KR102135961B1 (ko) 영상 처리 장치 및 영상 처리 방법
US11272124B2 (en) Image compositing device, image compositing method, and storage medium
JP7409604B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP2010118822A (ja) 手ぶれ補正装置及び手ぶれ補正方法
JP2007104649A (ja) 画像補正装置及び画像補正方法
JP2017017551A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220222

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7030562

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151