JP2019152602A - 水処理システムの汚染リスク評価方法 - Google Patents

水処理システムの汚染リスク評価方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019152602A
JP2019152602A JP2018039537A JP2018039537A JP2019152602A JP 2019152602 A JP2019152602 A JP 2019152602A JP 2018039537 A JP2018039537 A JP 2018039537A JP 2018039537 A JP2018039537 A JP 2018039537A JP 2019152602 A JP2019152602 A JP 2019152602A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treatment system
water treatment
water
principal component
raw water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018039537A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7074507B2 (ja
Inventor
晃彦 津田
Akihiko Tsuda
晃彦 津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Organo Corp
Original Assignee
Organo Corp
Japan Organo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Organo Corp, Japan Organo Co Ltd filed Critical Organo Corp
Priority to JP2018039537A priority Critical patent/JP7074507B2/ja
Publication of JP2019152602A publication Critical patent/JP2019152602A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7074507B2 publication Critical patent/JP7074507B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Treatment Of Water By Ion Exchange (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Abstract

【課題】水処理システムにおける処理原水中の有機物を蛍光光度法により測定し、ソフト的に分画する方法を提供する。【解決手段】原水を三次元蛍光光度法により測定し、目的の有機物のピークを含む蛍光強度を得る工程S1と、得られた蛍光強度ピークをPARAFAC解析により3つの成分に分離する工程S2と、分離された各成分のスコア値を主成分分析する工程S3と、主成分分析された結果から第1主成分と第2主成分の固有ベクトル値をX−Y平面にプロットする工程S4と、そのプロット点の方向と基準点からの距離により、成分の分画と量を把握する工程S5と、未処理原水中の有機物の種類や量を把握し、水処理システムにおけるイオン交換樹脂の有機物による汚染リスクを予測する工程S6を有する有機物識別法により、水処理システムにおけるイオン交換樹脂前段の処理手段および処理方法を原水に合わせて変更する。【選択図】図4

Description

本発明は、蛍光法による処理原水中の有機物識別法を用いた水処理システムの汚染リスク評価方法に関する。
イオン交換樹脂を用いた水処理システムは、原水として工業用水を使用しており、河川水や湖沼水を起源とする工業用水には、糖、タンパク質、土壌由来の有機物が含まれている。土壌由来の有機物は、地域によって組成が異なることが一般的に知られており、総称してフミン質といわれている。フミン質とは植物などが微生物によって分解されるときの最終分解生成物で、直鎖の炭化水素と多環芳香族化合物(分子量100〜10万程度)の難分解性高分子化合物である。土壌と同じ褐色のフミン酸やフルボ酸があり腐植質ともいう。フミン酸の多くは、凝集沈殿、急速ろ過等による一般的な処理法で除去できるが、フルボ酸等は除去できない。フミン酸は酸に不溶であるが、フルボ酸は酸に可溶でCOOH基、OH基が多く親水性が高く、分子量は小さい。このため、糖、タンパク質、フミン酸は、通常行われる前処理(凝集、pH調整、濾過等)によって除去することができ、フルボ酸以外の有機酸や低分子は、イオン交換樹脂に付着しても、通常の再生操作によって容易に剥離除去することができる。一方、活性炭を用いた吸着塔をイオン交換樹脂を充填した樹脂塔の前段に配してフルボ酸を含む有機物全般を除去することができるが、吸着能を越えると破瓜が生じて有機物がイオン交換樹脂を充填した樹脂塔に流入してしまう。したがって、処理原水中の有機物を把握することが重要となる。
原水中の有機物量や活性炭を用いた吸着塔の有機物の除去能力は、水中の全有機炭素濃度(以降TOC濃度)で管理されるのが一般的であるが、TOC濃度管理では、有機物の分類は実施できず、イオン交換樹脂の性能を低下させる可能性がある有機物であるかは評価できない。
特許文献1には、イオン交換装置に供給される供給水の水質の良否を評価する評価方法と、この評価方法に基づいてイオン交換装置の運転を管理する方法が開示されている。この評価方法は、有機炭素検出型サイズ排除クロマトグラフ法(LC−OCD)による有機物評価方法が提案されており、定性分析と組み合わせることで、フルボ酸のみを分析できるとされている。
特開2015−226866号公報
特許文献1における3D−EEM測定はあくまでも定性分析である。つまり、定性分析の結果、フルボ酸と同等の分子量を有する化合物の存在がないことを確認して、LC−OCDでの評価を行っている。
LC−OCDでの評価では、前述の通り有機物、特にフミン酸とフルボ酸は分画できないために評価できない。さらに、フルボ酸等の腐植質にしても、蛍光分析との併用によって他の同等分子量の成分が存在しない場合にのみ可能である。さらに、LC−OCD分析には100分近くの時間を要する。
また、処理原水は地域や季節によって含有される有機成分の組成が異なり、フルボ酸を多く含む水を活性炭処理なしで通水すると、陰イオン交換樹脂の汚染リスクが高くなる。逆に、フミン酸の方が多く、フルボ酸の量が少なければ、前段での凝集等の処理で十分な有機物除去が可能となり、吸着塔での活性炭の再生あるいは交換時期を延長できる場合もある。
このように、処理原水に合わせた水処理システムを構築することで、不必要な前段処理を無くしたり、減じたりしてシステムコストを抑え、必要な薬剤の注入や吸着塔内の活性炭の再生あるいは交換時期を把握することは、技術的に極めて高い意義がある。
そこで、本発明では水処理システムにおける原水中の有機物、特に問題となる腐植質等について、原水中の有機物の把握が可能となる有機物識別法及び該識別法を適用した水処理システムのリスク評価方法を提供することを目的とする。
本発明は、水処理システムにおける処理原水中の有機物を蛍光光度法により測定し、ソフト的に分画する方法を提供する。
すなわち、本発明の一態様によれば、
イオン交換樹脂を用いた水処理システムの汚染リスク評価方法であって、
原水を三次元蛍光光度法により測定し、フミン質のピークを含む蛍光強度データを得る工程と、
得られた蛍光強度データを、PARAFAC解析により複数の成分に分離する工程と、
該分離された各成分のスコア値を主成分分析する工程と、
該主成分分析された結果から第1主成分と第2主成分の固有ベクトル値を、第1主成分をX軸、第2主成分をY軸とするX−Y平面にプロットして、そのプロット点の方向と基準点からの距離により、成分の分画と量を把握する工程と、
を有する有機物識別法を用いて、少なくともフミン酸とフルボ酸の成分を分画して把握し、水処理システムにおけるイオン交換樹脂の有機物による汚染リスクを予測して水処理システムにおけるイオン交換樹脂前段の処理手段および処理方法を前記原水に合わせて変更することを特徴とする水処理システムの汚染リスク評価方法、が提供される。
本発明によれば、極めて短時間で測定可能な蛍光光度法により特定の有機物の蛍光強度を測定し、ソフト的に2段階に処理することで、通常分画困難な有機成分の分画が可能となる。
この結果、水処理システムにおける有機物汚染リスクが予測可能となり、使用する原水に適したシステムの構築ができ、さらには活性炭塔などのメンテナンスの時期が予測可能となる。
3D−EEMの一例を示すスペクトル図である。 3成分に分離したスペクトル図である。 PCA処理後のデータをプロットした図である。 本発明の有機物識別方法のフローチャートである。 都道府県別の原水データをプロットした図である。 本発明を適用する水処理システムの概要を示すフロー図である。
三次元蛍光光度法(3D−EEM)では、測定対象物に対して励起波長となる光を照射し、励起波長に対して化合物が発する蛍光波長および蛍光強度を測定する。本発明では、処理原水のサンプルを透明セルに入れて行う。
土壌分解性の有機物を含む水を蛍光光度法にて測定した場合、土壌由来のフミン質は、励起波長305−330nm/蛍光波長415−435nm、励起波長255−275nm/蛍光波長440−455nmに2つのピークが見られる。文献等では、前者がフミン酸、後者がフルボ酸とされているが、実際には励起波長200−380nmにおいて、蛍光波長370−480nm内に広く分布しており、場所や起源によってピーク位置が変化する。また、ピークのすそ野での重なりにより、一方のピークが他方のピークのすそ野によりピーク位置が不明確になっていることが多い。
図1は処理原水を三次元蛍光光度法で測定した際の蛍光強度を、蛍光波長を横軸、励起波長を縦軸として、強度を等高線で示した図である。ここでは、蛍光波長420nm付近に一つの強いピークと弱いピークの2つのピークが観測される。紡錘状に伸びる2つの領域は散乱光と2次光である。
三次元蛍光光度の測定は、以下の条件で行った。
測定機器:分光蛍光光度計 F−7000 (日立製)
測定条件:励起開始波長 200nm
励起終了波長 600nm
蛍光開始波長 200nm
蛍光終了波長 600nm
スキャンスピード 60000nm/min
励起側スリット 10.0nm
蛍光側スリット 10.0nm
ホトマル電圧 400V
次に、ノイズ情報となる励起光の散乱光及びその2次光を削除し、さらに複数の蛍光波長ピークの中から強い蛍光強度の検出されるピークを抽出し、ピーク分離および補正処理を行う。この処理は測定されたデータをテキスト処理した後、PARAFAC解析(Parallel Factor Analysis; Hitchcock、1927; Carrol and Chang、1970; Harshman、1970)と呼ばれ、多次元配列を分解して目的の特徴に焦点を当て、結果を明確に説明する統計的方法により行う。実際にこのPARAFAC解析には解析ソフトとしてMatlab製の「Solo」を用いて行う。本発明では、図2に示すように、成分1〜3の3つの成分にピークを分離する。なお、分離する成分数は特に制限はなく、分割した成分数が妥当な数となるように行う。分割した成分数が妥当な数であるかどうかは、Core consistencyの値が100%に近くなるかどうかで判別できる。
次に、主成分分析(Principal Component Analysis:PCA)を行う。これは、多変量解析により多波長の蛍光強度データ(説明変数)を基に主成分を算出し、群分けする手法である。この群分けには解析ソフトとして統計ソフトJMP(SAS Institute Japan(株))を用い、PARAFAC解析で得られた成分1〜3のスコア値について主成分解析を行う。PARAFACの成分1はフルボ酸由来、成分2はタンパク質由来、成分3はフミン酸由来のスコア値であり、これを解析すると、例えば、下記表1のような固有ベクトルが得られる。成分1〜3の由来は、それらの蛍光波長、及び励起波長に基づき判断される。
ここで、スコア値とは、試料に含まれる成分1、成分2、成分3の蛍光強度の強さをピークの重なりを考慮し数値化したものである。
第1主成分は、フルボ酸、フミン酸、タンパク質のいずれも多いと+方向に、第2主成分は、フルボ酸が多いと+方向、フミン酸が多いと−方向、タンパク質が多いと+方向となる。
図3(A)は、水処理システムに用いられる工業用水、地下水、河川水、湖沼水、水道水等の様々な処理原水について、PCA処理後のデータを、第1主成分(PC1)をX軸(横軸)、第2主成分(PC2)をY軸(縦軸)としてプロットした図である。PC1とPC2の寄与率はそれぞれ63.5%と36.5%となり、計100%となった。いずれも、基準点となるX,Y=0,0から遠ざかるほど、成分量が多いことを示している。図3(B)は図3(A)の結果から各成分のベクトルを示した図である。
なお、寄与率とは、データ全体のデータの散らばり具合をどれくらいカバーしているかを表している。PC1の寄与率は、第一主成分の分散(固有値)p1をすべてのデータの固有値pで割った値になる。今回は3成分なのでPC1の分散p1、PC2の分散p2、PC3の分散p3とするとp=p1+p2+p3となる。本発明では、PC1をX軸とPC2をY軸としてX−Y平面にプロットして評価するため、両者の寄与率の合計が100%に近いほど、元データを十分に表現できているといえる。
図4に、本発明に係るデータ処理の流れをフローチャートとして示す。
S1は、原水を三次元蛍光光度法により測定し、目的の有機物のピークを含む蛍光強度を得る工程(処理原水の3D−EEM測定)である。
S2は、得られた蛍光強度ピークを、PARAFAC解析により複数の成分に分離する工程(成分分離)である。
S3は該分離された各成分のスコア値を主成分分析する工程である。
S4は、該主成分分析された結果から第1主成分と第2主成分の固有ベクトル値を、第1主成分をX軸、第2主成分をY軸とするX−Y平面にプロットする工程(プロット工程)であり、S5は、そのプロット点の方向と基準点からの距離により、成分の分画と量を把握する工程である。
S6は、X−Y平面における対象サンプルの分布エリアから水処理システムにおけるイオン交換樹脂の汚染リスクを把握する工程である。
S2〜S6の工程はコンピュータを用いて実行され得る。
S6の工程について、さらに詳細に説明する。
図5は、工業用水、井戸水、河川水を地域別(都道府県別)に種別化した結果を示している。この場合、PC1とPC2のそれぞれの寄与率は62.6%、37.4%となった。この場合も合計寄与率が100%となることから十分に元データを表現していることが分かる。また、フルボ酸由来成分、フミン酸由来成分及びタンパク質由来成分のベクトルも図3とは多少異なっている。
図5に示すようにフルボ酸由来成分が多い領域AR1は、イオン交換樹脂を用いた水処理システムにおいては、陰イオン交換樹脂の汚染リスクが高くなることを示している。つまり、十分な活性炭処理が必要であり、活性炭塔における活性炭の交換又は再生に注意が必要となる。一方、フルボ酸由来成分が少なく、フミン酸由来成分が多い領域AR2では、前段の凝集処理によりフミン酸の凝集処理が可能であり、陰イオン交換樹脂の汚染リスクはやや低下する。X,Y=0,0に近い領域AR3の場合、有機物自体が少なく、陰イオン交換樹脂の汚染リスクはかなり低くなる。前段の凝集処理を無くして活性炭処理での対応が可能となり、活性炭塔における活性炭の交換又は再生頻度も少なくなる。
このように、本発明では処理原水中の有機物の主要な成分を把握することが可能となり、それに合わせた水処理システムの構築およびその運用方法を選択することができる。
図6は、本発明に係る水処理システムの概要を説明するフロー図である。ここでは、純水製造システムの一例について説明するが、本発明はこれに限定されず、様々な水処理システムに適用できる。
図6に示すように、まず、工業用水などの原水は砂ろ過装置10により粗ろ過される。砂ろ過装置10は必須ではなく、必要に応じて設けられる。ろ過後の被処理水に含まれる有機物は、凝集処理槽20により凝集処理が行われ、続いて活性炭を用いた吸着塔30にて吸着される。その後、陽イオン交換樹脂を充填したカチオン塔40にて、被処理水に含まれるカチオン種の除去が行われる。カチオン塔40を通過した処理水は次の陰イオン交換樹脂を充填したアニオン塔60でさらに処理されるが、その前に陰イオン交換樹脂に影響する炭酸が脱炭酸塔50で除去される。凝集処理槽20では、凝集ろ過、凝集沈殿、凝集加圧浮上などの処理が行われ、フミン酸は酸に不溶であることから酸性にして、PAC又は塩化鉄などで凝集される。
原水サンプルは、取水口2(砂ろ過装置10がある場合はろ過後の被処理水の取水口12からでもよい)から、3D−EEM測定装置1に送られ、図4に示すS1工程を実施する。3D−EEM測定データ3、例えば、CSV形式のテキストデータがコンピュータ4に送られ、図4に示すS2〜S6の工程を実施する。3D−EEM測定装置1及びコンピュータ4のそれぞれは、純水製造システムの設置される現場に設置されていても、離れた遠隔地に設置されていてもよい。コンピュータ4は、インターネット等を介して様々な地域のデータを取り込むことができる。
また、本発明では、未知試料について汚染リスクを予測する際には、複数の既知試料に基づく3D−EEM測定データに未知試料の3D−EEM測定データを併せてPARAFAC解析及び主成分分析を行うことで、3D−EEM測定のみでイオン交換樹脂の有機物による汚染リスクを予測することができる。汚染リスクの予測に際しては、原水中の炭素量(TOC)やLC−OCDの結果も考慮して総合的に評価することが好ましい。つまり、未知試料のX−Y平面でのプロット点の方向と基準点からの距離から、既知試料の汚染リスクと比較することで未知試料の汚染リスクを予測することが可能となる。
本発明では、上記の有機物識別法により処理原水中における有機物を把握し、水処理システムにおけるイオン交換樹脂の有機物による汚染リスクを予測して水処理システムにおけるイオン交換樹脂前段の処理手段および処理方法を前記原水に合わせて変更する。この結果、凝集処理槽20の有無および活性炭塔30における活性炭の交換/再生頻度を制御して、イオン交換樹脂の有機物の汚染リスクを低減することができる。なお、図6における〔〕はその構成が任意であることを示している。
1 3D−EEM測定装置
2,12 取水口
3 データ
4 コンピュータ
10 砂ろ過装置
20 凝集処理槽
30 活性炭を含む吸着塔
40 カチオン塔
50 脱炭酸塔
60 アニオン塔

Claims (5)

  1. イオン交換樹脂を用いた水処理システムの汚染リスク評価方法であって、
    原水を三次元蛍光光度法により測定し、フミン質のピークを含む蛍光強度データを得る工程と、
    得られた蛍光強度データを、PARAFAC解析により複数の成分に分離する工程と、
    該分離された各成分のスコア値を主成分分析する工程と、
    該主成分分析された結果から第1主成分と第2主成分の固有ベクトル値を、第1主成分をX軸、第2主成分をY軸とするX−Y平面にプロットして、そのプロット点の方向と基準点からの距離により、成分の分画と量を把握する工程と、
    を有する有機物識別法を用いて、少なくともフミン酸とフルボ酸の成分を分画して把握し、水処理システムにおけるイオン交換樹脂の有機物による汚染リスクを予測して水処理システムにおけるイオン交換樹脂前段の処理手段および処理方法を前記原水に合わせて変更することを特徴とする水処理システムの汚染リスク評価方法。
  2. PARAFAC解析により複数の成分に分離する工程は、フミン酸由来の成分と、フルボ酸由来の成分と、タンパク質由来の成分の3つに分離する工程である請求項1に記載の水処理システムの汚染リスク評価方法。
  3. 三次元蛍光光度法における励起波長が、200〜600nmである請求項1又は2に記載の水処理システムの汚染リスク評価方法。
  4. 未知試料の蛍光強度データを、複数の既知試料の蛍光強度データと併せてPARAFAC解析及び主成分分析を行うことによって、未知試料の前記X−Y平面でのプロット点の方向と基準点からの距離から、既知試料の汚染リスクと比較することで未知試料の汚染リスクを予測することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の水処理システムの汚染リスク評価方法。
  5. 前記イオン交換樹脂前段の処理手段および処理方法が、原水を酸性にしてフミン酸を凝集処理により除く方法と、活性炭処理により原水中から有機物を吸着除去する手段との少なくとも一方を含む請求項1〜4のいずれか1項に記載の水処理システムの汚染リスク評価方法。
JP2018039537A 2018-03-06 2018-03-06 水処理システムの汚染リスク評価方法 Active JP7074507B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018039537A JP7074507B2 (ja) 2018-03-06 2018-03-06 水処理システムの汚染リスク評価方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018039537A JP7074507B2 (ja) 2018-03-06 2018-03-06 水処理システムの汚染リスク評価方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019152602A true JP2019152602A (ja) 2019-09-12
JP7074507B2 JP7074507B2 (ja) 2022-05-24

Family

ID=67948900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018039537A Active JP7074507B2 (ja) 2018-03-06 2018-03-06 水処理システムの汚染リスク評価方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7074507B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113567401A (zh) * 2020-04-28 2021-10-29 中国环境科学研究院 一种垃圾填埋场渗滤液污染地下水情况的快速检测方法和应用
CN115575368A (zh) * 2022-10-11 2023-01-06 北京工业大学 一种判断颗粒活性炭对有机污染组分吸附亲和性的方法
CN116242793A (zh) * 2023-01-08 2023-06-09 北京工业大学 一种比较不同天然有机物对抗生素光催化去除抑制程度大小的方法
CN117557099A (zh) * 2023-11-23 2024-02-13 无锡市政公用检测有限公司 水厂生物活性炭运行状况评估方法、装置及系统
CN116242793B (zh) * 2023-01-08 2024-06-04 北京工业大学 一种比较不同天然有机物对抗生素光催化去除抑制程度大小的方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020145425A1 (en) * 2000-12-22 2002-10-10 Ebbels Timothy Mark David Methods for spectral analysis and their applications: spectral replacement
JP2014136210A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Toshiba Corp 膜ファウリング診断・制御装置、膜ファウリング診断・制御方法及び膜ファウリング診断・制御プログラム
JP2015226866A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 栗田工業株式会社 イオン交換装置供給水の評価方法及び運転管理方法
US20160123882A1 (en) * 2014-10-29 2016-05-05 Horiba Instruments Incorporated Determination of water treatment parameters based on absorbance and fluorescence
JP2017227577A (ja) * 2016-06-24 2017-12-28 オルガノ株式会社 水処理システムにおける水中の有機物評価方法及び水処理システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020145425A1 (en) * 2000-12-22 2002-10-10 Ebbels Timothy Mark David Methods for spectral analysis and their applications: spectral replacement
JP2004526130A (ja) * 2000-12-22 2004-08-26 メタボメトリックス リミテッド スペクトル解析法及びその応用:スペクトル交換
JP2014136210A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Toshiba Corp 膜ファウリング診断・制御装置、膜ファウリング診断・制御方法及び膜ファウリング診断・制御プログラム
JP2015226866A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 栗田工業株式会社 イオン交換装置供給水の評価方法及び運転管理方法
US20160123882A1 (en) * 2014-10-29 2016-05-05 Horiba Instruments Incorporated Determination of water treatment parameters based on absorbance and fluorescence
JP2017227577A (ja) * 2016-06-24 2017-12-28 オルガノ株式会社 水処理システムにおける水中の有機物評価方法及び水処理システム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
伊藤 由紀: "励起蛍光マトリクスと多変量解析を用いた新生代堆積岩地域の地下水流動評価", THE HITACHI SCIENTIFIC INSTRUMENT NEWS, vol. 59, no. 2, JPN7021004301, 2016, JP, pages 5164 - 5169, ISSN: 0004614698 *

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113567401A (zh) * 2020-04-28 2021-10-29 中国环境科学研究院 一种垃圾填埋场渗滤液污染地下水情况的快速检测方法和应用
CN113567401B (zh) * 2020-04-28 2022-09-30 中国环境科学研究院 一种垃圾填埋场渗滤液污染地下水情况的快速检测方法和应用
CN115575368A (zh) * 2022-10-11 2023-01-06 北京工业大学 一种判断颗粒活性炭对有机污染组分吸附亲和性的方法
CN115575368B (zh) * 2022-10-11 2024-03-26 北京工业大学 一种判断颗粒活性炭对有机污染组分吸附亲和性的方法
CN116242793A (zh) * 2023-01-08 2023-06-09 北京工业大学 一种比较不同天然有机物对抗生素光催化去除抑制程度大小的方法
CN116242793B (zh) * 2023-01-08 2024-06-04 北京工业大学 一种比较不同天然有机物对抗生素光催化去除抑制程度大小的方法
CN117557099A (zh) * 2023-11-23 2024-02-13 无锡市政公用检测有限公司 水厂生物活性炭运行状况评估方法、装置及系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP7074507B2 (ja) 2022-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Shi et al. Monitoring dissolved organic matter in wastewater and drinking water treatments using spectroscopic analysis and ultra-high resolution mass spectrometry
Lavonen et al. Tracking changes in the optical properties and molecular composition of dissolved organic matter during drinking water production
Yang et al. Characterizing treated wastewaters of different industries using clustered fluorescence EEM–PARAFAC and FT-IR spectroscopy: Implications for downstream impact and source identification
JP2019152602A (ja) 水処理システムの汚染リスク評価方法
Mesquita et al. Identifying different types of bulking in an activated sludge system through quantitative image analysis
Zhu et al. DOM removal by flocculation process: fluorescence excitation–emission matrix spectroscopy (EEMs) characterization
Marhaba et al. Modified dissolved organic matter fractionation technique for natural water
Ding et al. Differences in behaviour of three biopolymer constituents in coagulation with polyaluminium chloride: Implications for the optimisation of a coagulation–membrane filtration process
JP6421461B2 (ja) イオン交換装置供給水の評価方法及び運転管理方法
Aftab et al. Fast tracking the molecular weight changes of humic substances in coagulation/flocculation processes via fluorescence EEM-PARAFAC
Mesquita et al. Estimation of effluent quality parameters from an activated sludge system using quantitative image analysis
Ma et al. Influences of dissolved organic matter characteristics on trihalomethanes formation during chlorine disinfection of membrane bioreactor effluents
Lee et al. Monitoring of COD as an organic indicator in waste water and treated effluent by fluorescence excitation-emission (FEEM) matrix characterization
JP6719292B2 (ja) 水処理システムにおける水中の有機物評価方法及び水処理システム
Yamamura et al. Solid-phase fluorescence excitation emission matrix for in-situ monitoring of membrane fouling during microfiltration using a polyvinylidene fluoride hollow fiber membrane
Shutova et al. Characterisation of dissolved organic matter to optimise powdered activated carbon and clarification removal efficiency
Wells et al. Application of a fluorescence EEM-PARAFAC model for direct and indirect potable water reuse monitoring: Multi-stage ozone–biofiltration without reverse osmosis at Gwinnett County, Georgia, USA
Xu et al. Interplay of organic components in membrane fouling evolution: Statistical evidence from multiple spectroscopic analyses
Qian et al. A chemometric analysis on the fluorescent dissolved organic matter in a full-scale sequencing batch reactor for municipal wastewater treatment
Sillanpaa et al. Natural Organic Matter in Water: Characterization, Treatment Methods, and Climate Change Impact
Zhou et al. Characteristics and recycling effect of solubilized organics derived from drinking water treatment sludge using ultrasound
AU682892B2 (en) A method and apparatus for determining the concentration of a component present in a fluid stream in dispersed form
Pivokonska et al. Optimization of NOM removal during water treatment
Hidayah et al. Fluorescence organic carbon components and its correlation with bulk organic parameters in water treatment processes
Daraei et al. A multi-analytical approach to investigate DOM dynamics and alum dose control in enhanced coagulation process using wide-ranging surface waters

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7074507

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150