JP2019152116A - 航空機用レシプロエンジンの過給システム、航空機用レシプロエンジン及び航空機 - Google Patents

航空機用レシプロエンジンの過給システム、航空機用レシプロエンジン及び航空機 Download PDF

Info

Publication number
JP2019152116A
JP2019152116A JP2018036410A JP2018036410A JP2019152116A JP 2019152116 A JP2019152116 A JP 2019152116A JP 2018036410 A JP2018036410 A JP 2018036410A JP 2018036410 A JP2018036410 A JP 2018036410A JP 2019152116 A JP2019152116 A JP 2019152116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compressor
reciprocating engine
aircraft
pressure
aircraft reciprocating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018036410A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6655640B2 (ja
Inventor
和彰 小谷
Kazuaki Kotani
和彰 小谷
展之 中里
Nobuyuki Nakazato
展之 中里
巌 村田
Iwao Murata
巌 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2018036410A priority Critical patent/JP6655640B2/ja
Priority to US16/235,762 priority patent/US10801399B2/en
Publication of JP2019152116A publication Critical patent/JP2019152116A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6655640B2 publication Critical patent/JP6655640B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B39/00Component parts, details, or accessories relating to, driven charging or scavenging pumps, not provided for in groups F02B33/00 - F02B37/00
    • F02B39/02Drives of pumps; Varying pump drive gear ratio
    • F02B39/08Non-mechanical drives, e.g. fluid drives having variable gear ratio
    • F02B39/10Non-mechanical drives, e.g. fluid drives having variable gear ratio electric
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B33/00Engines characterised by provision of pumps for charging or scavenging
    • F02B33/32Engines with pumps other than of reciprocating-piston type
    • F02B33/34Engines with pumps other than of reciprocating-piston type with rotary pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64DEQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
    • B64D27/00Arrangement or mounting of power plants in aircraft; Aircraft characterised by the type or position of power plants
    • B64D27/02Aircraft characterised by the type or position of power plants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64DEQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
    • B64D27/00Arrangement or mounting of power plants in aircraft; Aircraft characterised by the type or position of power plants
    • B64D27/02Aircraft characterised by the type or position of power plants
    • B64D27/026Aircraft characterised by the type or position of power plants comprising different types of power plants, e.g. combination of a piston engine and a gas-turbine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D23/00Controlling engines characterised by their being supercharged
    • F02D23/02Controlling engines characterised by their being supercharged the engines being of fuel-injection type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/06Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving electric generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0406Intake manifold pressure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

【課題】ターボチャージャーで多段過給を行う航空機用のレシプロエンジンにおいてターボラグを低減させることである。【解決手段】実施形態に係る航空機用レシプロエンジンの過給システムは、航空機用レシプロエンジンに圧縮空気を供給するための複数のコンプレッサと、前記複数のコンプレッサの少なくとも1つのコンプレッサの回転動力を得るための少なくとも1つのタービンと、前記複数のコンプレッサにそれぞれ回転動力を与える複数のモータとを有するものである。【選択図】 図1

Description

本発明の実施形態は、航空機用レシプロエンジンの過給システム、航空機用レシプロエンジン及び航空機に関する。
従来、航空機用のエンジンとしてレシプロエンジンが知られている。レシプロエンジンは燃料の燃焼によるエネルギの一部を膨張仕事としてピストンの往復運動に変換し、ピストンに連結された回転体の回転運動に変換する原動機である。レシプロエンジンを動力とする小型プロペラ機等の航空機はレシプロ航空機と呼ばれる。
また、レシプロエンジンにスーパーチャージャーやターボチャージャー等の過給機を設けたレシプロ航空機も知られている(例えば特許文献1乃至3参照)。特にレシプロエンジンに多段階のターボチャージャーを設けることによってレシプロ航空機が高高度を飛行できるようにする技術も提案されている。
特開2014−159810号公報 特開2008−106728号公報 特表2012−503732号公報
従来のターボチャージャーで多段過給を行うレシプロエンジンでは、エンジン出力を絞った場合、エンジン出力が復活するまでに時間を要する。これは、スロットルを操作してレシプロエンジンに供給される空気の流量を増やそうとしても、排気エネルギが上昇してコンプレッサが要求される仕事を行うまでに時間を要するためである。このターボチャージャー付レシプロエンジンにおける応答遅れはターボラグと呼ばれる。
そこで本発明は、ターボチャージャーで多段過給を行う航空機用のレシプロエンジンにおいてターボラグを低減させることを目的とする。
本発明の実施形態に係る航空機用レシプロエンジンの過給システムは、航空機用レシプロエンジンに圧縮空気を供給するための複数のコンプレッサと、前記複数のコンプレッサの少なくとも1つのコンプレッサの回転動力を得るための少なくとも1つのタービンと、前記複数のコンプレッサにそれぞれ回転動力を与える複数のモータとを有するものである。
また、本発明の実施形態に係る航空機用レシプロエンジンは、上述した過給システムを設けたものである。
また、本発明の実施形態に係る航空機は、上述した航空機用レシプロエンジンを備えたものである。
本発明の第1の実施形態に係る過給システムを備えた航空機用レシプロエンジンの構成図。 本発明の第2の実施形態に係る過給システムを備えた航空機用レシプロエンジンの構成図。 図2に示すコンプレッサ・コントロール・ユニットにおいてコンプレッサの回転速度を決定するための情報処理の内容を示すフローチャート。 (A)、(B)及び(C)はそれぞれ図2に示す高圧段用の第1のコンプレッサ、中圧段用の第2のコンプレッサ及び低圧段用の第3のコンプレッサの各コンプレッサマップと制御例を示すグラフ。 (A)、(B)及び(C)はそれぞれ従来の3段の機械式ターボチャージャー付レシプロエンジンに備えられる高圧段用コンプレッサ、中圧段用コンプレッサ及び低圧段用コンプレッサの各コンプレッサマップと制御例を示すグラフ。 図2に示す電動式の過給システムによる過給圧の時間変化を表すグラフ。 従来のタービンを用いた機械式ターボチャージャーによる過給圧の時間変化を表すグラフ。
本発明の実施形態に係る航空機用レシプロエンジンの過給システム、航空機用レシプロエンジン及び航空機について添付図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
(構成及び機能)
図1は本発明の第1の実施形態に係る過給システムを備えた航空機用レシプロエンジンの構成図である。
航空機用レシプロエンジン1は航空機2に備えられる。換言すれば、航空機2は、航空機用レシプロエンジン1を動力とするレシプロ航空機である。典型的なレシプロ航空機はプロペラの回転により生じる推力によって飛行するプロペラ機であり、航空機用レシプロエンジン1の回転軸は航空機2のプロペラと連結される。
航空機用レシプロエンジン1は複数のピストン3を備えている。航空機用レシプロエンジン1は、航空燃料の燃焼による熱エネルギをピストン3の往復運動に変換し、ピストン3に連結された回転軸の回転運動に変換する原動機である。従って、航空機用レシプロエンジン1には空気が供給され、航空燃料と混合された後、燃焼される。空気と混合した燃料ガスが仕事をしてピストン3を移動させた後は、排気ガス(EG:Exhaust Gas)として排気される。
航空機用レシプロエンジン1を構成する各ピストン3に空気を供給するための供給管には、スロットル4が設けられる。スロットル4は、ピストン3に供給される空気の流量を調整する絞り弁である。スロットル4の開度を大きくすれば、ピストン3に供給される空気の流量が増加するため、航空機用レシプロエンジン1の出力を上昇させることができる。
各スロットル4は航空機用レシプロエンジン1を制御するためのエンジン・コントロール・ユニット(ECU:engine control unit)5と接続される。そして、各スロットル4はエンジン・コントロール・ユニット5からの制御信号によって制御される。
エンジン・コントロール・ユニット5は、操縦レバー6と接続される。このため、航空機2の操縦者が操縦レバー6を操作することによってスロットル4の開度を調整する指示をエンジン・コントロール・ユニット5に入力すると、エンジン・コントロール・ユニット5から各スロットル4に制御信号が出力され、各スロットル4の開度を所望の開度にすることができる。
具体例として、航空機用レシプロエンジン1を高空で始動する場合や航空機用レシプロエンジン1の出力を増加させることによって航空機2の飛行速度を加速する場合には、スロットル4の開度を増加させる指示を操縦レバー6からエンジン・コントロール・ユニット5に入力することによって、航空機用レシプロエンジン1を始動したり、或いは航空機用レシプロエンジン1の出力を増加させることができる。
尚、航空機2が有人機である場合には操縦レバー6を航空機2のパイロットが搭乗するコクピット内に配置することが適切である。一方、航空機2が無人機である場合には航空機2の遠隔操縦者が操縦できるように操縦レバー6を遠隔地に設けることができる。或いは、航空機2が無人機である場合であっても、操縦レバー6を機体に設け、遠隔操縦ではなく機体内に搭載した計算機による自律制御によって操縦レバー6を操縦することができる。
また、航空機用レシプロエンジン1には過給システム7が設けられる。過給システム7は、航空機用レシプロエンジン1に圧縮空気を供給するシステムである。すなわち、過給システム7は、外部から空気を取り込んで圧縮し、圧縮した空気を航空機用レシプロエンジン1に供給するターボチャージャーである。過給システム7では空気を圧縮するためのエネルギとして、航空機用レシプロエンジン1から排出される排気ガスのエネルギが用いられる。
過給システム7は、典型的なターボチャージャーと同様に、航空機用レシプロエンジン1に圧縮空気を供給するための複数のコンプレッサ8、航空機用レシプロエンジン1から排出される排気ガスのエネルギを回収することによって複数のコンプレッサ8のうちの少なくとも1つのコンプレッサ8の回転動力を得るための少なくとも1つのタービン9及び各コンプレッサ8において温度が上昇した空気を冷却するインタークーラー10を用いて構成することができる。
図1に示す例では、高圧側の第1のコンプレッサ8Aと、低圧側の第2のコンプレッサ8Bで構成される2つのコンプレッサ8と、第1のコンプレッサ8A及び第2のコンプレッサ8Bの回転動力をそれぞれ得るための第1のタービン9A及び第2のタービン9Bで過給システム7が構成されている。
低圧側の第2のコンプレッサ8Bは、空気を航空機用レシプロエンジン1に供給するための供給管の、高圧側の第1のコンプレッサ8Aよりも上流側となる位置に接続される。従って、過給システム7の外部から取り込まれた圧縮前における空気が低圧側の第2のコンプレッサ8Bに送り込まれる。そして、低圧側の第2のコンプレッサ8Bで所定の圧力となるように圧縮された圧縮空気が高圧側の第1のコンプレッサ8Aに向けて出力される。
逆に、高圧側の第1のコンプレッサ8Aは、空気を航空機用レシプロエンジン1に供給するための供給管の、低圧側の第2のコンプレッサ8Bよりも下流側となる位置に接続される。従って、低圧側の第2のコンプレッサ8Bで圧縮された圧縮空気が高圧側の第1のコンプレッサ8Aに送り込まれる。そして、高圧側の第1のコンプレッサ8Aで更に高圧となるように圧縮された圧縮空気が航空機用レシプロエンジン1の各ピストン3に向けて出力される。
また、高圧側の第1のコンプレッサ8Aと航空機用レシプロエンジン1との間には、第1のインタークーラー10Aが設けられる。同様に、低圧側の第2のコンプレッサ8Bと高圧側の第1のコンプレッサ8Aとの間には、第2のインタークーラー10Bが設けられる。このため、低圧側の第2のコンプレッサ8Bにおける空気の圧縮によって温度が上昇した圧縮空気が第2のインタークーラー10Bにおいて冷却され、圧縮空気の過剰な温度の上昇が抑制される。同様に、高圧側の第1のコンプレッサ8Aにおける空気の圧縮によって温度が上昇した圧縮空気が第1のインタークーラー10Aにおいて冷却され、圧縮空気の過剰な温度の上昇が抑制される。
このように、図1に例示される過給システム7は、低圧側の第2のコンプレッサ8Bと高圧側の第1のコンプレッサ8Aで空気の圧力を段階的に増加させて航空機用レシプロエンジン1に供給する2段式のターボチャージャーである。
第1のタービン9Aは、航空機用レシプロエンジン1から排出される排気ガスの配管の、第2のタービン9Bよりも上流側となる位置に設けられる。逆に、第2のタービン9Bは、航空機用レシプロエンジン1から排出される排気ガスの配管の、第1のタービン9Aよりも下流側となる位置に設けられる。
また、高圧側の第1のコンプレッサ8Aは、第1の回転シャフト11Aで第1のタービン9Aと機械的に連結される。他方、低圧側の第2のコンプレッサ8Bは、第2の回転シャフト11Bで第2のタービン9Bと機械的に連結される。
また、第1のタービン9Aの上流側において排気ガスの配管が分岐し、分岐した排気ガスの配管に第1のウェストゲートバルブ12Aが設けられる。すなわち、第1のウェストゲートバルブ12Aが第1のタービン9Aと並列接続される。同様に、第2のタービン9Bの上流側において排気ガスの配管が分岐し、分岐した排気ガスの配管に第2のウェストゲートバルブ12Bが設けられる。すなわち、第2のウェストゲートバルブ12Bが第2のタービン9Bと並列接続される。
第1のウェストゲートバルブ12A及び第2のウェストゲートバルブ12Bはそれぞれ排気ガスの一部を分流させることにより第1のタービン9A及び第2のタービン9Bへの排気ガスの流入量を調節するための弁である。第1のウェストゲートバルブ12A及び第2のウェストゲートバルブ12Bを設けることによって、過剰な量の排気ガスが第1のタービン9A及び第2のタービン9Bに流入し、第1のタービン9A及び第2のタービン9Bが過剰な回転速度で回転することを防止することができる。
このような典型的なターボチャージャーの構成に加えて、過給システム7には、複数のコンプレッサ8の回転速度を各々に制御する複数のモータ13、モータ13を駆動させることによって各コンプレッサ8の出力を制御するコンプレッサ・コントロール・ユニット(CCU:compressor control unit)14、航空機用レシプロエンジン1の動力によって発電する発電機15、発電機15で生成された電力を蓄電するバッテリ16及び航空機用レシプロエンジン1に供給される空気の圧力や流量等の物理量を計測するための各種計測機器17が設けられる。
尚、発電機15、バッテリ16及び各種計測機器17については典型的な航空機用レシプロエンジン1に備えられているため、航空機用レシプロエンジン1に元々備えられている発電機15、バッテリ16及び各種計測機器17を過給システム7用に用いることができる。但し、能力が不十分である場合には必要な装置を追加することができる。
モータ13は、航空機用レシプロエンジン1の出力を増加させる時や航空機用レシプロエンジン1を始動する時のように、コンプレッサ8の出力を増加すべき時にコンプレッサ8に回転動力を与えることによってコンプレッサ8の駆動をアシストするための動力源である。
すなわち、モータ13を駆動させれば、各コンプレッサ8にはタービン9から伝達される回転トルクに加えて、モータ13から伝達される回転トルクが負荷される。このため、タービン9の駆動によって得られるコンプレッサ8の出力よりも大きな出力を得ることができる。そこで、航空機用レシプロエンジン1の出力を増加させる時や航空機用レシプロエンジン1を始動する時のように、コンプレッサ8の出力を増加すべき時にはモータ13を駆動させて一時的にコンプレッサ8の出力を増加させることができる。
図1に示す例では、高圧側の第1のコンプレッサ8Aと第1のタービン9Aとを連結する第1の回転シャフト11Aに機械的に第1のモータ13Aの出力軸が連結されている。このため、高圧側の第1のコンプレッサ8Aには、第1のタービン9Aのみならず、第1のモータ13Aからも動力を伝達することができる。他方、低圧側の第2のコンプレッサ8Bと第2のタービン9Bとを連結する第2の回転シャフト11Bに機械的に第2のモータ13Bの出力軸が連結されている。このため、低圧側の第2のコンプレッサ8Bには、第2のタービン9Bのみならず、第2のモータ13Bからも動力を伝達することができる。
コンプレッサ・コントロール・ユニット14は、モータ13を駆動させることによってコンプレッサ8の出力を制御する制御装置である。このため、コンプレッサ・コントロール・ユニット14は、各モータ13に電力を供給できるように、各モータ13と電気的に接続される。
各モータ13を駆動させるべき期間は、航空機用レシプロエンジン1の始動時及び航空機用レシプロエンジン1の出力の増加時である。従って、コンプレッサ・コントロール・ユニット14に航空機用レシプロエンジン1の始動時及び航空機用レシプロエンジン1の出力の増加時を検出する機能を設けることができる。航空機用レシプロエンジン1の始動時及び航空機用レシプロエンジン1の出力の増加時は、エンジン・コントロール・ユニット5から取得可能な航空機用レシプロエンジン1の制御情報に基づいて検出することができる。
すなわち、航空機用レシプロエンジン1の始動時及び航空機用レシプロエンジン1の出力の増加時には、操縦レバー6からエンジン・コントロール・ユニット5に航空機用レシプロエンジン1の制御情報としてスロットル4の開度を大きくする指示情報が入力される。そこで、操縦レバー6からエンジン・コントロール・ユニット5にスロットル4の開度を大きくする指示情報が入力された場合には、エンジン・コントロール・ユニット5からスロットル4の開度を大きくする指示情報が入力されたことをコンプレッサ・コントロール・ユニット14に通知するようにすることができる。
そうすると、コンプレッサ・コントロール・ユニット14では、エンジン・コントロール・ユニット5から取得した航空機用レシプロエンジン1の制御情報、具体的にはスロットル4の開度の指示情報に基づいて航空機用レシプロエンジン1の始動時及び航空機用レシプロエンジン1の出力の増加時を自動検出することができる。そして、コンプレッサ・コントロール・ユニット14は、航空機用レシプロエンジン1の始動時及び航空機用レシプロエンジン1の出力の増加時を検出した場合には、各モータ13に適切な電力を供給して駆動させることができる。
つまり、コンプレッサ・コントロール・ユニット14をエンジン・コントロール・ユニット5と連動させ、コンプレッサ・コントロール・ユニット14が航空機用レシプロエンジン1に供給される空気の流量を制御するためのスロットル4の開度の制御情報に基づいて各モータ13を制御するように構成することができる。
コンプレッサ・コントロール・ユニット14は、モータ13のON/OFFの切換えのみならず、モータ13の回転数を制御できるように構成することが過給システム7を備えた航空機用レシプロエンジン1のエネルギ効率を向上させる観点から好ましい。すなわち、コンプレッサ・コントロール・ユニット14には、各コンプレッサ8ができるだけ良好なエネルギ効率で回転するように各コンプレッサ8及びモータ13の回転数及び回転速度を決定する機能を設けることが好ましい。
各コンプレッサ8及びモータ13の適切な回転数は、各コンプレッサ8のエネルギ効率を表すコンプレッサマップ、航空機用レシプロエンジン1の各スロットル4の開度、航空機用レシプロエンジン1の各ピストン3の入口における空気のマニホールド圧力の計測値及び大気中から低圧側の第2のコンプレッサ8Bに取り込まれる空気のインテーク圧力の計測値に基づいて決定することができる。また、航空機用レシプロエンジン1の入口における空気の圧力を計測すれば、各コンプレッサ8及びモータ13が適切な回転数で回転することによって、航空機用レシプロエンジン1に要求されるチャージエア圧が得られているか否かをチェックすることができる。
そこで、計測機器17として、各ピストン3の入口における空気のマニホールド圧力を計測する第1の圧力センサ18A、航空機用レシプロエンジン1の入口における空気の圧力を計測する第2の圧力センサ18B及び過給システム7への空気のインテーク圧力を計測する第3の圧力センサ18Cを設けることができる。
そして、コンプレッサ・コントロール・ユニット14において、第1の圧力センサ18A、第2の圧力センサ18B及び第3の圧力センサ18Cからそれぞれ航空機用レシプロエンジン1のマニホールド圧力の計測値、航空機用レシプロエンジン1の入口における空気の圧力の計測値及び過給システム7への空気のインテーク圧力の計測値を取得できるようにすることができる。すなわち、第1の圧力センサ18A、第2の圧力センサ18B及び第3の圧力センサ18Cにおいて取得された空気の圧力の検出信号をコンプレッサ・コントロール・ユニット14に出力できるように、第1の圧力センサ18A、第2の圧力センサ18B及び第3の圧力センサ18Cを信号線でコンプレッサ・コントロール・ユニット14と電気的に接続することができる。
また、各スロットル4の開度については、各スロットル4の開度の制御情報としてエンジン・コントロール・ユニット5からコンプレッサ・コントロール・ユニット14に通知することができる。各スロットル4の開度が分かれば、航空機用レシプロエンジン1に要求される空気の質量流量を求めることができる。具体的には、航空機用レシプロエンジン1に要求されるチャージエア圧は大気圧程度であることからチャージエア圧とスロットルの開度に基づいて航空機用レシプロエンジン1に要求される空気の質量流量を求めることができる。
そして、航空機用レシプロエンジン1に要求される空気の質量流量とチャージエア圧、航空機用レシプロエンジン1のマニホールド圧力の計測値と過給システム7への空気のインテーク圧力の計測値並びに各コンプレッサ8のエネルギ効率を表すコンプレッサマップに基づいて各コンプレッサ8のエネルギ効率が良好となるように各コンプレッサ8における過給圧の配分を行うことができる。
具体的には航空機用レシプロエンジン1に要求される空気の質量流量とチャージエア圧が過給システム7で得られるように過給システム7における総過給圧を決定することができる。そして、過給システム7における総過給圧が得られるように、コンプレッサマップに基づいて各コンプレッサ8における過給圧を決定することができる。各コンプレッサ8における過給圧が決定されると、各コンプレッサ8及び各モータ13の適切な回転数を求めることができる。
このような各スロットル4の開度、航空機用レシプロエンジン1のマニホールド圧力及び過給システム7のインテーク圧力の計測値並びに各コンプレッサ8のエネルギ効率を表すコンプレッサマップに基づいて各コンプレッサ8及び各モータ13の適切な回転数を求める機能は上述したようにコンプレッサ・コントロール・ユニット14に設けることができる。尚、コンプレッサマップに基づく各モータ13の適切な回転数の求め方についてはコンプレッサ8の数が3つであり、第1の実施形態よりも複雑な構成を有する第2の実施形態において詳述する。
また、航空機用レシプロエンジン1に要求されるチャージエア圧が得られているか否かは、航空機用レシプロエンジン1の入口における空気の圧力を計測することによって確認することができる。このため、航空機用レシプロエンジン1の入口における空気の圧力を第2の圧力センサ18Bで計測し、航空機用レシプロエンジン1の入口における空気の圧力がチャージエア圧に達していない場合には、過給システム7の総過給圧を増加させるフィードバック制御を行うようにしてもよい。その場合には、航空機用レシプロエンジン1の入口における空気の圧力に基づいて各モータ13の回転速度をフィードバック制御する機能を、コンプレッサ・コントロール・ユニット14に設けることができる。
コンプレッサ・コントロール・ユニット14において各モータ13の回転数が決定されると、コンプレッサ・コントロール・ユニット14から各モータ13には各モータ13の制御信号とともに電力が供給される。各モータ13に供給される電力は、航空機用レシプロエンジン1の回転軸の運動エネルギを電気エネルギに変換する発電機15で生成することができる。
発電機15で生成された電力は、バッテリ16に蓄電することができる。このため、発電機15及びバッテリ16はコンプレッサ・コントロール・ユニット14と電気的に接続される。これにより、過給システム7に備えられる複数のモータ13を、バッテリ16に蓄電された電力で駆動することができる。但し、発電機15以外の装置によって各モータ13に電力を供給するようにしても良い。その場合には発電機15を省略しても良い。
尚、図1に例示されるように、コンプレッサ・コントロール・ユニット14とエンジン・コントロール・ユニット5は、いずれも電気回路で構成できることから一体化しても良い。コンプレッサ・コントロール・ユニット14及びエンジン・コントロール・ユニット5のうちデジタル情報の処理を行う部分についてはプログラムを読込ませたコンピュータ等の電子回路で構成することができる。また、スロットル4が油圧式又は空気圧式で駆動する弁であれば、油圧信号回路又は空気圧信号回路を用いてエンジン・コントロール・ユニット5を構成することができる。
以上のような航空機用レシプロエンジン1の過給システム7、航空機用レシプロエンジン1及び航空機2は、航空機用レシプロエンジン1に圧縮空気を供給するための複数のコンプレッサ8をタービン9のみならず、モータ13でも駆動できるようにしたものである。すなわち、航空機用の多段式のターボチャージャーにおいて複数のコンプレッサ8を電動化したものである。
(効果)
このため、航空機用レシプロエンジン1の過給システム7、航空機用レシプロエンジン1及び航空機2によれば、航空機用レシプロエンジン1に供給される圧縮空気の過給圧についての応答性を向上させることができる。すなわち、航空機用レシプロエンジン1の始動時や航空機用レシプロエンジン1の出力の増加時においてモータ13で瞬時にコンプレッサ8を駆動できるため、従来の多段式のターボチャージャーとは異なり、排気ガスによってタービン9の回転速度が増加する前であってもコンプレッサ8を適切な回転数で回転させることができる。
特に航空機用レシプロエンジン1のスロットル4の開度とモータ13の駆動を連動させることによって、タイムラグを生じることなく航空機用レシプロエンジン1への過給を行うことが可能となる。このため、航空機2の飛行可能な高度に対する要求が上がるに連れて過給システム7に備えられるコンプレッサ8とタービン9の数が増えたとしても、各コンプレッサ8に迅速に動力を供給し、航空機用レシプロエンジン1に要求されるチャージエア圧及び質量流量を迅速に得ることができる。
また、従来の多段式のターボチャージャーとは異なり、各コンプレッサ8をモータ13で個別に制御できる。このため、エネルギ効率が良い条件で各コンプレッサ8を使用することができる。更に、従来は大気放出していた排気ガスの余剰エネルギを回収することが可能となる。その結果、航空機用レシプロエンジン1のエネルギ効率を向上させることができる。すなわち高燃費な航空機用レシプロエンジン1を提供することができる。
しかも、航空機用レシプロエンジン1では吸気される空気の圧力が低くてもモータ13でコンプレッサ8を駆動できるため、従来の多段式のターボチャージャーを備えたレシプロエンジンよりも、高高度において航空機用レシプロエンジン1を始動することができる。すなわち、高空において航空機用レシプロエンジン1が停止した場合において、航空機用レシプロエンジン1を自然吸気のみで再始動することが可能な高度まで航空機2の高度を下げる必要が無い。その結果、高高度で滞空することが可能な航空機2を提供することができる。
(第2の実施形態)
図2は本発明の第2の実施形態に係る過給システムを備えた航空機用レシプロエンジンの構成図である。
図2に示された第2の実施形態における航空機用レシプロエンジン1A及び過給システム7Aは、コンプレッサ8とタービン9の数並びに発電機15と1つのモータ13に代えて電動発電機(MG:Motor Generator)20を設けた点が第1の実施形態における過給システム7と相違する。第2の実施形態における過給システム7Aの他の構成及び作用については第1の実施形態における過給システム7と実質的に異ならないため同一の構成又は対応する構成については同符号を付して説明を省略する。
第2の実施形態における航空機用レシプロエンジン1Aは、高圧段用の第1のコンプレッサ8A、中圧段用の第2のコンプレッサ8B及び低圧段用の第3のコンプレッサ8Cからなる3つのコンプレッサ8を備えている。高圧段用の第1のコンプレッサ8A、中圧段用の第2のコンプレッサ8B及び低圧段用の第3のコンプレッサ8Cの各出力側には、それぞれ圧縮空気を冷却するための第1のインタークーラー10A、第2のインタークーラー10B及び第3のインタークーラー10Cが設けられる。
また、航空機用レシプロエンジン1Aには、第1のコンプレッサ8Aの回転動力を得るための1つのタービン9が備えられる。すなわち、第1のコンプレッサ8Aが回転シャフト11で機械的にタービン9と連結される。排気ガスの配管は、タービン9の上流側において分岐し、分岐した排気ガスの配管にウェストゲートバルブ12が設けられる。そして、ウェストゲートバルブ12によって、過剰な量の排気ガスがタービン9に流入しないようにタービン9を通過する排気ガスの流量が調整される。
他方、第2のコンプレッサ8B及び第3のコンプレッサ8Cには、それぞれ回転動力を与えるモータ13が回転シャフト11で機械的に連結される。このため、第2のコンプレッサ8B及び第3のコンプレッサ8Cは、それぞれモータ13から供給される電気エネルギを利用して駆動する。具体的には、第2のコンプレッサ8B及び第3のコンプレッサ8Cは、それぞれモータ13から伝達される回転トルクによって回転する。
また、第1のコンプレッサ8Aとタービン9とを機械的に連結する回転シャフト11には、電動発電機20が設けられる。電動発電機20は、電動機と発電機の機能を兼ねた装置である。このため、電動発電機20を第1のコンプレッサ8Aを駆動するためのモータとして使用することも可能であるし、タービン9で生成される機械的エネルギを電気エネルギに変換する発電機として使用することも可能である。すなわち、電動発電機20は、タービン9の動力によって発電する一方、高圧側の第1のコンプレッサ8Aに回転動力を与えるように構成されている。
高圧側の第1のコンプレッサ8Aの出力を増加させることが必要なのは上述したように航空機2を加速するために航空機用レシプロエンジン1Aの出力を増加させる時と、航空機用レシプロエンジン1Aを始動する時である。そこで、航空機2の加速時及び高空で航空機用レシプロエンジン1Aを始動する時には電動発電機20を第1のコンプレッサ8Aに回転動力を与える電動機として動作させることができる。
すなわち、第1のコンプレッサ8Aをタービン9から伝達される回転トルクと、電動発電機20から伝達される回転トルクの双方で回転させることができる。これにより、第1のコンプレッサ8Aを、タービン9の駆動のみによって得られる第1のコンプレッサ8Aの出力よりも大きな出力で駆動させることができる。
一方、高圧側の第1のコンプレッサ8Aの出力を増加させることが必要でない場合、すなわち、航空機2の巡航中における航空機用レシプロエンジン1Aの出力の低下時及び航空機用レシプロエンジン1Aの出力を維持する際には電動発電機20を発電機として動作させることができる。より具体的には、電動発電機20は、航空機用レシプロエンジン1Aの出力の低下時及び航空機用レシプロエンジン1Aの出力を維持する際において、タービン9によって生成される動力から第1のコンプレッサ8Aの回転動力を差し引いた残りの動力で発電するように構成することができる。この場合、高圧側の第1のコンプレッサ8Aは、タービン9からの機械エネルギを直接利用して駆動することになる。
電動発電機20は、バッテリ16と電気的に接続される。このため、電動発電機20で生成された電力をバッテリ16に蓄電することができる。バッテリ16には、第2のコンプレッサ8B及び第3のコンプレッサ8Cにそれぞれ回転動力を与えるためのモータ13も接続される。従って、バッテリ16に蓄電された電力で電動発電機20及び各モータ13を駆動することができる。
すなわち、航空機2の巡航時には電動発電機20をタービン9で生成された機械的エネルギのうち高圧側の第1のコンプレッサ8Aの駆動のために消費されずに残るエネルギを利用して発電する発電機として使用することによってタービン9で生成された機械的エネルギを中圧側の第2のコンプレッサ8B及び低圧側の第3のコンプレッサ8Cを駆動させるための電気エネルギに変換する一方、航空機2の加速時や高空における航空機用レシプロエンジン1Aの始動時には電動発電機20を第1のコンプレッサ8A用のモータとして使用することができる。
電動発電機20、各モータ13及びバッテリ16はコンプレッサ・コントロール・ユニット14で制御することができる。具体的には、コンプレッサ・コントロール・ユニット14は、電動発電機20を電動機として動作させるモードと、発電機として動作させるモードを切換える機能、各モータ13にバッテリ16から電力を供給し、かつ制御信号を出力することによって各モータ13を所定の回転数で回転させる機能、バッテリ16を充電モードと電源として使用する放電モードとの間で切換える機能を有している。
すなわち、コンプレッサ・コントロール・ユニット14は、電動発電機20、各モータ13及びバッテリ16にそれぞれ制御信号を出力することによって、高圧側の第1のコンプレッサ8Aをタービン9からの機械的エネルギのみで駆動させる巡航モードと、高圧側の第1のコンプレッサ8Aをタービン9からの機械的エネルギに加えて電動発電機20で電気エネルギから変換された機械的エネルギで駆動させる出力増加モードとを切換える機能を有している。
また、第1の実施形態と同様に、コンプレッサ・コントロール・ユニット14には、高圧段用の第1のコンプレッサ8A、中圧段用の第2のコンプレッサ8B及び低圧段用の第3のコンプレッサ8Cがより良好なエネルギ効率で駆動するように、高圧段用の第1のコンプレッサ8A、中圧段用の第2のコンプレッサ8B及び低圧段用の第3のコンプレッサ8Cと電動発電機20及びモータ13の回転速度を決定する機能を設けることができる。
図3は、図2に示すコンプレッサ・コントロール・ユニット14においてコンプレッサ8の回転速度を決定するための情報処理の内容を示すフローチャートである。
各コンプレッサ8の適切な回転速度は、スロットル4の開度、航空機用レシプロエンジン1Aに備えられるピストン3の入口における圧縮空気のマニホールド圧力並びに複数のコンプレッサ8に向けて外部から取り込まれる空気のインテーク圧力を入力データとして算出することができる。
スロットル4の開度は、エンジン・コントロール・ユニット5からスロットル4の開度の制御情報として取得することができる。一方、航空機用レシプロエンジン1Aのマニホールド圧力及びインテーク圧力の各計測値は、第1の実施形態と同様に第1の圧力センサ18A及び第3の圧力センサ18Cでそれぞれ取得することができる。また、第1の実施形態と同様に第2の圧力センサ18Bで航空機用レシプロエンジン1Aの入口における空気の圧力を確認用に計測することもできる。
スロットル4の開度、過給システム7Aへのインテーク圧力及び航空機用レシプロエンジン1Aのマニホールド圧力が入力データとして取得されると、ステップS1において、航空機用レシプロエンジン1Aに要求されるチャージエア圧及び空気の要求質量流量を特定することができる。具体的には、スロットル4の開度が分かれば、航空機用レシプロエンジン1Aに要求されるチャージエア圧を大気圧程度に維持するための航空機用レシプロエンジン1Aの入口における要求質量流量を特定することができる。
航空機用レシプロエンジン1Aに要求されるチャージエア圧及び要求質量流量が特定されると、ステップS2において、過給システム7Aに要求される総過給圧、すなわち大気から取り込まれる空気のインテーク圧力と、過給システム7Aから排出される圧縮空気の圧力との差圧を算出することができる。
具体的には、航空機用レシプロエンジン1Aに要求されるチャージエア圧と要求質量流量に基づいて、航空機用レシプロエンジン1Aの各ピストン3に向かって分岐する配管における空気のマニホールド圧力と流量の変化を、現在のインテーク圧力とマニホールド圧力の計測値に基づいてエンジン・コントロール・ユニット5が予測し、マニホールド圧力と流量の各目標値を算出することができる。
尚、エンジン・コントロール・ユニット5でマニホールド圧力の変化を予測する代わりに第1の圧力センサ18Aで計測するようにしても良い。その場合には、コンプレッサ・コントロール・ユニット14における応答が数百ミリ秒程度遅くなるが、コンプレッサ・コントロール・ユニット14における情報処理を簡易化することができる。
各ピストン3の入口における空気のマニホールド圧力と流量の各目標値が算出されると、現在のインテーク圧力とマニホールド圧力の計測値に基づいてマニホールド圧力と流量を各目標値とするために過給システム7Aに要求される総過給圧を求めることができる。過給システム7Aに要求される総過給圧は、高圧段用の第1のコンプレッサ8A、中圧段用の第2のコンプレッサ8B及び低圧段用の第3のコンプレッサ8Cで増加させるべき空気の圧力となる。
次に、ステップS3において、高圧段用の第1のコンプレッサ8A、中圧段用の第2のコンプレッサ8B及び低圧段用の第3のコンプレッサ8Cへの圧力配分が行われる。この場合、第1の実施形態において説明したように、高圧段用の第1のコンプレッサ8A、中圧段用の第2のコンプレッサ8B及び低圧段用の第3のコンプレッサ8Cがいずれも高効率で駆動するように高圧段用の第1のコンプレッサ8A、中圧段用の第2のコンプレッサ8B及び低圧段用の第3のコンプレッサ8Cへの圧力配分を行うことが好ましい。
各コンプレッサ8のエネルギ効率はコンプレッサマップを参照して評価することができる。そこで、コンプレッサ・コントロール・ユニット14に各コンプレッサ8のエネルギ効率を表すコンプレッサマップを記憶させることができる。そして、コンプレッサ・コントロール・ユニット14には、コンプレッサマップに基づいて各コンプレッサ8のエネルギ効率が一定の効率以上となるように各コンプレッサ8における空気の圧力配分を決定する機能を設けることができる。
図4(A)、(B)及び(C)はそれぞれ図2に示す高圧段用の第1のコンプレッサ8A、中圧段用の第2のコンプレッサ8B及び低圧段用の第3のコンプレッサ8Cの各コンプレッサマップと制御例を示すグラフである。
図4(A)、(B)及び(C)に例示されるようにコンプレッサマップは縦軸を空気の圧力比に相当する過給圧、横軸を空気の流量としてコンプレッサ8の効率を2次元的に表したマップである。空気の圧力比は、コンプレッサ8の入口における空気の圧力と、コンプレッサ8の出口における空気の圧力との比である。また、コンプレッサマップの横軸となる空気の流量は、通常、コンプレッサ8の入口における空気の流量を、地上における空気の流量等の基準値で無次元化した流量とされる。コンプレッサ8の横軸となる無次元化された流量は修正流量と呼ばれる。
コンプレッサマップ上における各曲線は、エネルギ効率が一定であることを示しており、中心程エネルギ効率が高くなる。すなわち、各曲線は等エネルギ効率曲線であり、内側の等エネルギ効率曲線ほど高い値を示している。従って、各コンプレッサ8をコンプレッサマップにおいてできるだけ内側の等エネルギ効率曲線で囲まれた範囲における条件で駆動させることが各コンプレッサ8のエネルギ効率を向上させる観点から好ましい。
各コンプレッサ8における空気の流量は、航空機用レシプロエンジン1Aに供給すべき空気の要求質量流量に対応する流量となる。航空機用レシプロエンジン1Aの出力増加時や高空での始動時には、通常、航空機用レシプロエンジン1Aに供給すべき空気の質量流量は徐々に増加する。そこで、空気の流量が各値となる時に、各コンプレッサ8の効率がより高い値となるように各コンプレッサ8のチャージエア圧の配分を決定することができる。すなわち、コンプレッサ・コントロール・ユニット14が、複数のコンプレッサ8の各効率が所定の範囲内となるように各コンプレッサ8における空気の圧力配分を決定するように構成することができる。
図4(A)、(B)及び(C)に示す例では、空気の流量が増加するにつれて各コンプレッサ8の過給圧もそれぞれ増加するように各コンプレッサ8の過給圧が決定されている。このため、各コンプレッサ8における空気の流量と過給圧との関係の変化を示す折れ線は、各コンプレッサマップ上において効率が高いエリアを通る右上がりの折れ線となっている。換言すれば、各コンプレッサ8における空気の流量と過給圧との関係の変化を示す折れ線が各コンプレッサマップ上において効率が高いエリアを通るように各コンプレッサ8における空気の過給圧を決定することができる。
図5(A)、(B)及び(C)はそれぞれ従来の3段の機械式ターボチャージャー付レシプロエンジンに備えられる高圧段用コンプレッサ、中圧段用コンプレッサ及び低圧段用コンプレッサの各コンプレッサマップと制御例を示すグラフである。
図5(A)、(B)及び(C)の各グラフはそれぞれ高圧段用コンプレッサ、中圧段用コンプレッサ及び低圧段用コンプレッサのコンプレッサマップを示す。すなわち、図5(A)、(B)及び(C)の各グラフにおいて縦軸は各コンプレッサの圧力比(過給圧)を示し、横軸は各コンプレッサの入口における無次元化した空気の修正流量を示す。
高圧段用コンプレッサ、中圧段用コンプレッサ及び低圧段用コンプレッサを、それぞれ排気ガスのエネルギを利用して回転するタービンで回転させる場合、高圧段用コンプレッサ、中圧段用コンプレッサ及び低圧段用コンプレッサの回転数はそれぞれ排気ガスによって回転するタービンの回転数となる。通常の機械式ターボチャージャーでは、各タービンにウェストゲートバルブが並列に接続されており、各タービンが過剰な回転数で回転しないようにタービンの回転数が調整される。典型的な機械式ターボチャージャーでは、ウェストゲートバルブの調整によって中圧段用コンプレッサ及び低圧段用コンプレッサの各過給圧が概ね一定となるように調整され、機械式ターボチャージャーの総過給圧は高圧段用コンプレッサの過給圧を変化させることによって調整される。
従って、機械式ターボチャージャーからレシプロエンジンに供給される圧縮空気の流量を定めると、高圧段用コンプレッサは排気ガスの流量に応じたタービンの回転数で回転する一方、中圧段用コンプレッサ及び低圧段用コンプレッサは概ね一定の回転数で回転することになる。つまり、高圧段用コンプレッサ、中圧段用コンプレッサ及び低圧段用コンプレッサの各回転数を制御することはできない。
従って、高圧段用コンプレッサ、中圧段用コンプレッサ及び低圧段用コンプレッサの各圧力比を制御することができず、高圧段用コンプレッサ、中圧段用コンプレッサ及び低圧段用コンプレッサへの圧力配分を決定することもできない。その結果、高圧段用コンプレッサ、中圧段用コンプレッサ及び低圧段用コンプレッサの各効率は、必ずしも良好な効率とはならない。
具体例として、高圧段用コンプレッサ、中圧段用コンプレッサ及び低圧段用コンプレッサにおける空気の流量を徐々に増加させると、高圧段用コンプレッサ、中圧段用コンプレッサ及び低圧段用コンプレッサにおける各圧力比は排気ガスの流量に応じて図5(A)、(B)及び(C)の各コンプレッサマップに重畳表示されている折れ線グラフのように変化する。すなわち、空気の流量を徐々に増加させると高圧段用コンプレッサの圧力比は排気ガスの流量の増加に伴って高圧段用コンプレッサの効率が良好となるように増加するが、中圧段用コンプレッサ及び低圧段用コンプレッサについては空気の流量が増加しても圧力比の変化が小さく、効率が良好とはならない。従って、総合的には高圧段用コンプレッサ、中圧段用コンプレッサ及び低圧段用コンプレッサを良好な効率となる条件で駆動させることができない。
これに対して図2に示す過給システム7Aの場合には、高圧段用の第1のコンプレッサ8A、中圧段用の第2のコンプレッサ8B及び低圧段用の第3のコンプレッサ8Cが電動発電機20又はモータ13からの動力を受けて回転するため、高圧段用の第1のコンプレッサ8A、中圧段用の第2のコンプレッサ8B及び低圧段用の第3のコンプレッサ8Cの回転数、すなわち圧力比を制御することが可能である。
従って、図4(A)、(B)及び(C)に例示されるように、コンプレッサマップに基づいて効率が良好となるように高圧段用の第1のコンプレッサ8A、中圧段用の第2のコンプレッサ8B及び低圧段用の第3のコンプレッサ8Cの各圧力比を決定することができる。その結果、高圧段用の第1のコンプレッサ8A、中圧段用の第2のコンプレッサ8B及び低圧段用の第3のコンプレッサ8Cを効率的に使用し、従来の多段式ターボチャージャーに比べてエネルギ効率を向上させることが可能となる。
高圧段用の第1のコンプレッサ8A、中圧段用の第2のコンプレッサ8B及び低圧段用の第3のコンプレッサ8Cの空気流量に対応する各圧力比が決定されると、ステップS4において高圧段用の第1のコンプレッサ8A、中圧段用の第2のコンプレッサ8B及び低圧段用の第3のコンプレッサ8Cの各回転数及び回転速度を定めることができる。高圧段用の第1のコンプレッサ8A、中圧段用の第2のコンプレッサ8B及び低圧段用の第3のコンプレッサ8Cの各回転速度が定まると、高圧段用の第1のコンプレッサ8A、中圧段用の第2のコンプレッサ8B及び低圧段用の第3のコンプレッサ8Cを回転させる電動発電機20及びモータ13の回転速度の指令値を決定することができる。
尚、第1の実施形態において説明したように、航空機用レシプロエンジン1Aの入口における空気の圧力を第2の圧力センサ18Bで計測し、航空機用レシプロエンジン1Aの入口における空気の圧力がチャージエア圧に達していない場合には、過給システム7Aの総過給圧を増加させるフィードバック制御を行うようにしてもよい。その場合には、第2の圧力センサ18Bで計測された空気の圧力に基づいて過給システム7Aの総過給圧が調整される。
コンプレッサ・コントロール・ユニット14において電動発電機20及び各モータ13の各回転速度が設定されると、コンプレッサ・コントロール・ユニット14から電動発電機20及び各モータ13にそれぞれ対応する回転速度の指令値を示す制御信号が出力される。これにより、高圧段用の第1のコンプレッサ8A、中圧段用の第2のコンプレッサ8B及び低圧段用の第3のコンプレッサ8Cを、空気の流量に応じた高効率な圧力比で駆動させることができる。その結果、高圧段用の第1のコンプレッサ8A、中圧段用の第2のコンプレッサ8B及び低圧段用の第3のコンプレッサ8Cのエネルギ効率を向上させることができる。
しかも、図2に示す過給システム7Aの場合には、高圧段用の第1のコンプレッサ8A、中圧段用の第2のコンプレッサ8B及び低圧段用の第3のコンプレッサ8Cが電動発電機20又はモータ13からの動力を受けて回転するため、従来のタービンからの動力のみで複数のコンプレッサが回転する多段式ターボチャージャーとは異なり、瞬時に回転数を変化させることができる。すなわち、図2に示す過給システム7Aの場合には、コンプレッサ・コントロール・ユニット14で電動発電機20及びモータ13の回転数を制御することによって、高圧段用の第1のコンプレッサ8A、中圧段用の第2のコンプレッサ8B及び低圧段用の第3のコンプレッサ8Cの各圧力比を瞬時に制御することができる。
図6は図2に示す電動式の過給システム7Aによる過給圧の時間変化を表すグラフであり、図7は従来のタービンを用いた機械式ターボチャージャーによる過給圧の時間変化を表すグラフである。
図6及び図7において横軸は時間を示し、縦軸は過給圧を示す。また、図6及び図7において実線は電動式の過給システム7A及び従来の機械式ターボチャージャーの総過給圧を、点線は高圧段の過給圧を、一点鎖線は中圧段の過給圧を、二点鎖線は低圧段の過給圧を、それぞれ示す。尚、総過給圧は、高圧段の過給圧、中圧段の過給圧及び低圧段の過給圧の積となる。
従来のタービンを用いた3段の機械式ターボチャージャーの総過給圧を増加させる場合には、図7に示すように過給圧を変化させても流量が大幅に変化しないように体積流量が少ない高圧段コンプレッサの過給圧が制御される。すなわち高圧段コンプレッサが徐々に加速する。逆に、体積流量インパクトが大きい低圧段コンプレッサ及び中圧段コンプレッサの各過給圧は一定に保たれる。
この場合、排気ガスのエネルギが上昇して高圧段コンプレッサが期待される仕事を行うまでにターボラグと呼ばれる時間的な応答遅れが生じる。具体例として、250馬力の従来の機械式ターボチャージャー付レシプロエンジンで、25馬力から最大出力まで加速する場合には10秒弱のターボラグが生じる。
しかも、従来のタービンを用いた機械式ターボチャージャーの場合には、低圧段コンプレッサ及び中圧段コンプレッサの過給圧が一定となるように制御されるため、図5(A)、(B)及び(C)を参照して説明したように、低圧段コンプレッサ及び中圧段コンプレッサを効率的な条件で使用することができない。また、各タービンで回収されない排気ガスの余剰エネルギは廃棄される。
これに対して、電動発電機20及びモータ13で高圧段用の第1のコンプレッサ8A、中圧段用の第2のコンプレッサ8B及び低圧段用の第3のコンプレッサ8Cを回転させる電動式の過給システム7Aの場合には、図6に示すように高圧段用の第1のコンプレッサ8A、中圧段用の第2のコンプレッサ8B及び低圧段用の第3のコンプレッサ8Cの回転速度を同時かつ瞬時に増加させることができる。その結果、過給システム7Aにおいて要求される総過給圧が得られるまでの時間を飛躍的に短縮することができる。具体的には、過給システム7Aにおいて要求される総過給圧が得られるまでの時間は、電気的な制御によって電動発電機20及びモータ13の回転速度が指令値となるまでに要する時間となるため、1秒弱まで短縮することができる。
尚、第1の実施形態として例示した図1に示す2段式の過給システム7においても同様である。すなわちコンプレッサ・コントロール・ユニット14では、スロットル4の開度の制御情報、航空機用レシプロエンジン1に備えられるピストン3の入口における圧縮空気のマニホールド圧力及びインテーク圧力の各計測値並びに複数のコンプレッサ8に向けて大気中から取り込まれた空気のインテーク圧力の計測値に基づいて複数のコンプレッサ8における空気の圧力配分をエネルギ効率が良好となるように決定し、決定した空気の圧力配分で各コンプレッサ8から圧縮空気が出力されるようにモータ13の回転速度を制御することができる。そして、複数のコンプレッサ8における空気の圧力配分を決定する際には、各コンプレッサ8のエネルギ効率を表すコンプレッサマップを参照してエネルギ効率が良好となるように各コンプレッサ8の過給圧を決定することができる。
以上の第2の実施形態によれば、高圧段用の第1のコンプレッサ8A、中圧段用の第2のコンプレッサ8B及び低圧段用の第3のコンプレッサ8Cを備えた3段式の過給システム7Aにおいても、第1の実施形態と同様な効果を得ることができる。すなわち、第1の実施形態において説明したように、航空機2の飛行可能な高度に対する要求が上がるに連れて過給システム7Aに備えられるコンプレッサ8の数が増えたとしても、ターボラグの短縮、コンプレッサ8のエネルギ効率の向上、高高度において航空機用レシプロエンジン1Aを始動できるという効果を得ることができる。
(他の実施形態)
以上、特定の実施形態について記載したが、記載された実施形態は一例に過ぎず、発明の範囲を限定するものではない。ここに記載された新規な方法及び装置は、様々な他の様式で具現化することができる。また、ここに記載された方法及び装置の様式において、発明の要旨から逸脱しない範囲で、種々の省略、置換及び変更を行うことができる。添付された請求の範囲及びその均等物は、発明の範囲及び要旨に包含されているものとして、そのような種々の様式及び変形例を含んでいる。
例えば、上述した各実施形態では、航空機用レシプロエンジン1、1Aがオットーサイクルエンジンである場合を例に説明したが、過給システム7、7Aをディーゼルサイクルエンジンに設けることもできる。
1、1A 航空機用レシプロエンジン
2 航空機
3 ピストン
4 スロットル
5 エンジン・コントロール・ユニット
6 操縦レバー
7、7A 過給システム
8、8A、8B、8C コンプレッサ
9、9A、9B タービン
10、10A、10B、10C インタークーラー
11、11A、11B 回転シャフト
12、12A、12B ウェストゲートバルブ
13、13A、13B モータ
14 コンプレッサ・コントロール・ユニット
15 発電機
16 バッテリ
17 計測機器
18A、18B、18C 圧力センサ
20 電動発電機

Claims (12)

  1. 航空機用レシプロエンジンに圧縮空気を供給するための複数のコンプレッサと、
    前記複数のコンプレッサの少なくとも1つのコンプレッサの回転動力を得るための少なくとも1つのタービンと、
    前記複数のコンプレッサにそれぞれ回転動力を与える複数のモータと、
    を有する航空機用レシプロエンジンの過給システム。
  2. 前記航空機用レシプロエンジンの動力によって発電する発電機と、
    前記発電機で生成された電力を蓄電するバッテリと、
    を更に備え、
    前記複数のモータは前記バッテリに蓄電された電力で駆動するように構成される請求項1記載の航空機用レシプロエンジンの過給システム。
  3. 第1、第2及び第3の3つのコンプレッサと、
    前記第1のコンプレッサの回転動力を得るための1つのタービンと、
    前記第2のコンプレッサ及び前記第3のコンプレッサにそれぞれ回転動力を与えるモータと、
    前記タービンの動力によって発電する一方、前記第1のコンプレッサに回転動力を与える電動発電機と、
    前記電動発電機で生成された電力を蓄電するバッテリと、
    を更に備え、
    前記モータ及び前記電動発電機は前記バッテリに蓄電された電力で駆動するように構成される請求項1記載の航空機用レシプロエンジンの過給システム。
  4. 前記航空機用レシプロエンジンの制御情報に基づいて前記モータを駆動させる制御装置を更に備える請求項1乃至3のいずれか1項に記載の航空機用レシプロエンジンの過給システム。
  5. 前記制御装置は、前記航空機用レシプロエンジンの始動時及び前記航空機用レシプロエンジンの出力の増加時に前記モータを駆動させるように構成される請求項1乃至4のいずれか1項に記載の航空機用レシプロエンジンの過給システム。
  6. 前記制御装置は、前記航空機用レシプロエンジンに供給される空気の流量を制御するためのスロットルの開度の制御情報に基づいて前記モータを制御するように構成される請求項1乃至5のいずれか1項に記載の航空機用レシプロエンジンの過給システム。
  7. 前記制御装置は、前記スロットルの開度の制御情報、前記航空機用レシプロエンジンに備えられるピストンの入口における圧縮空気の圧力の計測値及び前記複数のコンプレッサに向けて外部から取り込まれた空気の圧力の計測値に基づいて各コンプレッサにおける空気の圧力配分を決定し、決定した前記空気の圧力配分で各コンプレッサから圧縮空気が出力されるように前記モータの回転速度を制御するように構成される請求項6記載の航空機用レシプロエンジンの過給システム。
  8. 前記制御装置は、前記複数のコンプレッサの各効率が所定の範囲内となるように前記各コンプレッサにおける空気の圧力配分を決定するように構成される請求項7記載の航空機用レシプロエンジンの過給システム。
  9. 前記電動発電機は、前記航空機用レシプロエンジンの始動時及び前記航空機用レシプロエンジンの出力の増加時には前記第1のコンプレッサに回転動力を与える電動機として動作する一方、前記航空機用レシプロエンジンの出力の低下時及び前記航空機用レシプロエンジンの出力を維持する際には発電機として動作する請求項3記載の航空機用レシプロエンジンの過給システム。
  10. 前記電動発電機は、前記航空機用レシプロエンジンの出力の低下時及び前記航空機用レシプロエンジンの出力を維持する際において、前記タービンによって生成される動力から前記第1のコンプレッサの回転動力を差し引いた残りの動力で発電するように構成される請求項3又は9記載の航空機用レシプロエンジンの過給システム。
  11. 請求項1乃至10のいずれか1項に記載の過給システムを設けた航空機用レシプロエンジン。
  12. 請求項11記載の航空機用レシプロエンジンを備えた航空機。
JP2018036410A 2018-03-01 2018-03-01 航空機用レシプロエンジンの過給システム、航空機用レシプロエンジン及び航空機 Active JP6655640B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018036410A JP6655640B2 (ja) 2018-03-01 2018-03-01 航空機用レシプロエンジンの過給システム、航空機用レシプロエンジン及び航空機
US16/235,762 US10801399B2 (en) 2018-03-01 2018-12-28 Supercharging system for aircraft reciprocating engine, aircraft reciprocating engine, and aircraft

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018036410A JP6655640B2 (ja) 2018-03-01 2018-03-01 航空機用レシプロエンジンの過給システム、航空機用レシプロエンジン及び航空機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019152116A true JP2019152116A (ja) 2019-09-12
JP6655640B2 JP6655640B2 (ja) 2020-02-26

Family

ID=67768479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018036410A Active JP6655640B2 (ja) 2018-03-01 2018-03-01 航空機用レシプロエンジンの過給システム、航空機用レシプロエンジン及び航空機

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10801399B2 (ja)
JP (1) JP6655640B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI776218B (zh) * 2020-08-31 2022-09-01 台灣晉陞太空股份有限公司 火箭推進器的電動機及燃料動力混合系統
US11459939B2 (en) * 2021-01-28 2022-10-04 Southwest Research Institute Internal combustion engine with cooling assist system for manifold intake temperature reduction

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0233413A (ja) * 1988-07-21 1990-02-02 Isuzu Motors Ltd 回転電機付ターボチャージャの駆動装置
JPH11315725A (ja) * 1998-04-30 1999-11-16 Fuji Heavy Ind Ltd レシプロエンジン用多段過給システム
JP2007016721A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Hitachi Ltd 電動過給装置
JP2007162654A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Nishishiba Electric Co Ltd ターボチャージャ発電装置
JP2012503732A (ja) * 2008-09-23 2012-02-09 エアロヴァイロンメント インコーポレイテッド パワープラント及び関連する制御システム及び方法
JP2012062823A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Isuzu Motors Ltd 電動ターボシステム
JP2014159810A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Boeing Co 内燃機関のための給気システムおよび方法
JP2015511199A (ja) * 2012-02-13 2015-04-16 ソシエテ・ドゥ・モトリザション・アエロノーティック 航空機の補助動力ユニットに空気を供給するための装置、および関連する航空機

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008106728A (ja) * 2006-10-27 2008-05-08 Fuji Heavy Ind Ltd レシプロエンジン用多段過給システム
US9581095B2 (en) * 2014-09-11 2017-02-28 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for a throttle turbine generator

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0233413A (ja) * 1988-07-21 1990-02-02 Isuzu Motors Ltd 回転電機付ターボチャージャの駆動装置
JPH11315725A (ja) * 1998-04-30 1999-11-16 Fuji Heavy Ind Ltd レシプロエンジン用多段過給システム
JP2007016721A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Hitachi Ltd 電動過給装置
JP2007162654A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Nishishiba Electric Co Ltd ターボチャージャ発電装置
JP2012503732A (ja) * 2008-09-23 2012-02-09 エアロヴァイロンメント インコーポレイテッド パワープラント及び関連する制御システム及び方法
JP2012062823A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Isuzu Motors Ltd 電動ターボシステム
JP2015511199A (ja) * 2012-02-13 2015-04-16 ソシエテ・ドゥ・モトリザション・アエロノーティック 航空機の補助動力ユニットに空気を供給するための装置、および関連する航空機
JP2014159810A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Boeing Co 内燃機関のための給気システムおよび方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10801399B2 (en) 2020-10-13
US20190271263A1 (en) 2019-09-05
JP6655640B2 (ja) 2020-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6312458B2 (ja) 内燃機関のための給気システムおよび方法
RU2708492C2 (ru) Гибридизация компрессоров турбореактивного двигателя
US6112523A (en) Multistage supercharging system for a reciprocating engine
US20200355117A1 (en) Multi-stage turbocharging compressor for fuel cell systems
US10047666B2 (en) Control system for turbo-compound system
US8793995B2 (en) Systems for recovering the unused energy of exhaust gas of an internal combustion engine and corresponding methods
US7485981B2 (en) Aircraft combination engines complemental connection and operation
JP5155980B2 (ja) ターボコンパウンドシステムおよびその運転方法
GB2570475A (en) Cabin blower system
JP6764780B2 (ja) エンジンシステム用制御装置、及びエンジンシステム
EP2667006A1 (en) Engine boosting system
US20200277073A1 (en) Torque balancing for hybrid electric propulsion systems and aircraft utilizing hybrid electric propulsion systems
US10801399B2 (en) Supercharging system for aircraft reciprocating engine, aircraft reciprocating engine, and aircraft
JP2012246929A (ja) 過給式内燃機関
US11015476B2 (en) Electrical energy generating system
US6550247B1 (en) Multiple parallel turbocharger control with discrete step nozzles
JP6609334B2 (ja) 航空機用レシプロエンジンの高空始動装置
CN112424461A (zh) 运行四冲程内燃发动机系统的方法
GB1573193A (en) Reciprocating piston internal combustion engine and turbocharger assembly
US20190145309A1 (en) Method and device for rotational speed control of an electrically operated supercharging device for an internal combustion engine
AU2013325122B2 (en) Thrust propulsion system
KR101347355B1 (ko) 선박에 사용되는 터보차저 및 이를 구비하는 선박
US10940954B2 (en) Multistage turbocharging system for providing constant original critical altitude pressure input to high pressure stage turbocharger
CN111350582A (zh) 多级涡轮增压发动机系统
JP2019183842A (ja) 内燃機関のための過給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6655640

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250