JP2019152042A - 地盤の凍上・沈下量予測方法 - Google Patents

地盤の凍上・沈下量予測方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019152042A
JP2019152042A JP2018038400A JP2018038400A JP2019152042A JP 2019152042 A JP2019152042 A JP 2019152042A JP 2018038400 A JP2018038400 A JP 2018038400A JP 2018038400 A JP2018038400 A JP 2018038400A JP 2019152042 A JP2019152042 A JP 2019152042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subsoil
frost heave
frozen
settlement
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018038400A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7145623B2 (ja
Inventor
小林 伸司
Shinji Kobayashi
伸司 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP2018038400A priority Critical patent/JP7145623B2/ja
Publication of JP2019152042A publication Critical patent/JP2019152042A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7145623B2 publication Critical patent/JP7145623B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)

Abstract

【課題】より簡便且つ精度よく、凍土工法により地盤を凍結する際の地盤の凍上・沈下量を予測することを可能にする地盤の凍上・沈下量予測方法を提供する。【解決手段】予め凍土の施工区分毎にブロック形状で面積等価となるように凍土をモデル化するとともに、施工区分毎の平均凍上・沈下率を算出する第一の工程と、施工時期に応じて各凍土区分を「未凍土範囲」、「凍土範囲」、「解凍土範囲」に分類する第二の工程と、分類範囲に応じ、第一の工程で算出した平均凍上・沈下率を選択し、地盤の変位を三次元凍上変位計算法により求める第三の工程とを備える。【選択図】図1

Description

本発明は、凍土工法により地盤を凍結する際の地盤の凍上・沈下量を予測する方法に関する。
従来、地盤の安定化、防水層の形成などを図る防護工として、耐力壁や止水壁を凍土壁によって形成する凍結工法が用いられている(例えば、特許文献1参照)。
一方、凍結工法においては、地盤の凍結膨張により、凍土周辺の構造物(建物、地下埋設管、トンネルなど)が変位するおそれがある。このため、鉛直方向の変位量を予測することが重要であり、この予測手法として、戸部・秋元(1979)により地表面変位を、ガウス分布曲線を使用した近似式(「三次元凍上変位計算法」と呼ぶ)を用いた手法、有限要素法(FEM)解析を用いた手法が多用されている。
特開2005−264717号公報
しかしながら、一般的に使用されている三次元凍上変位計算法では、凍土をブロック形状にモデル化し、凍上率・沈下率に応じた膨張量・収縮量が地表面に伝達され、地表面変位をガウス分布曲線で表示する。凍土の施工範囲が複数に分かれており、凍結開始時期および終了時期が異なる場合には、任意の施工時期における地表面変位を計算するためには、図1(a)に示すように、その施工時期に応じた「未凍土範囲」「凍土範囲」「解凍土範囲」の面積を計算した上でブロック形状で面積等化となるようにモデル化し、さらに地質(凍上・沈下率が異なる地質)に応じてブロックを細分化したのちに、三次元凍上変位計算法を適用する。
これにより、従来手法で凍結・解凍の施工順序、つまり各凍土範囲の凍結開始時期および終了時期を検討するためには、施工時期に応じて毎回始めからモデル化が必要となり、多大な手間、時間、労力を要するという問題があった。
本発明は、上記事情に鑑み、より簡便且つ精度よく、凍土工法により地盤を凍結する際の地盤の凍上・沈下量を予測することを可能にする地盤の凍上・沈下量予測方法を提供することを目的とする。
上記の目的を達するために、この発明は以下の手段を提供している。
本発明の地盤の凍上・沈下量予測方法は、予め凍土の施工区分毎にブロック形状で面積等価となるように凍土をモデル化するとともに、施工区分毎の平均凍上・沈下率を算出する第一の工程と、施工時期に応じて各凍土区分を「未凍土範囲」、「凍土範囲」、「解凍土範囲」に分類する第二の工程と、分類範囲に応じ、第一の工程で算出した平均凍上・沈下率を選択し、地盤の変位を三次元凍上変位計算法により求める第三の工程とを備えることを特徴とする。
本発明の地盤の凍上・沈下量予測方法においては、予め凍土の施工区分毎にブロック形状で面積等価となるようモデル化し、施工区分毎の平均凍上・沈下率を算出しておくことで、何度でも容易に、凍結・解凍の施工順序を検討することができる。
さらに、従来の手法では実際の凍土位置から離れた場所でモデル化するのに対し、本発明の地盤の凍上・沈下量予測方法では、実際の凍土位置でブロック形状にモデルかできることから、予測精度の向上を図ることが可能になる。
従来手法(a)と、本発明に係る一実施形態の地盤の凍上・沈下量予測方法(b)のモデルの一例を示す図である。
以下、図1を参照し、本発明の一実施形態に係る地盤の凍上・沈下量予測方法について説明する。ここで、本実施形態では、凍結工法を用いて地盤を凍結する際の地盤(凍土)の凍上・沈下量を予測する方法に関するものである。
本実施形態の地盤の凍上・沈下量予測方法では、図1(b)に示すように、第一の工程で、予め凍土の施工区分毎にブロック形状で面積等価となるように凍土をモデル化する。また、施工区分毎の平均凍上・沈下率を算出しておく(未凍土の場合は0%)。
第二の工程で、施工時期に応じて各凍土区分を「未凍土範囲」、「凍土範囲」、「解凍土範囲」に分類する。
第三の工程で、分類範囲に応じ、第一の工程で算出した平均凍上・沈下率を選択し、地表面変位(地盤の変位、地盤の応力状態)を三次元凍上変位計算法により計算する。
本実施形態の地盤の凍上・沈下量予測方法においては、上記の第一から第三の工程の手順で地表面変位(地盤変位)を算出するため、手間のかかる第一の工程の検討を行った後は、凍結・解凍の施工順序を検討する際に、第二、第三の工程を繰り返すだけで簡単に地表面変位を算出することができる。
よって、本実施形態の地盤の凍上・沈下量予測方法によれば、より簡便且つ精度よく、凍土工法により地盤を凍結する際の地盤の凍上・沈下量を予測することが可能になる。
以上、本発明による地盤の凍上・沈下量予測方法の一実施形態について説明したが、本発明は上記の一実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。

Claims (1)

  1. 予め凍土の施工区分毎にブロック形状で面積等価となるように凍土をモデル化するとともに、施工区分毎の平均凍上・沈下率を算出する第一の工程と、
    施工時期に応じて各凍土区分を「未凍土範囲」、「凍土範囲」、「解凍土範囲」に分類する第二の工程と、
    分類範囲に応じ、第一の工程で算出した平均凍上・沈下率を選択し、地盤の変位を三次元凍上変位計算法により求める第三の工程とを備えることを特徴とする地盤の凍上・沈下量予測方法。
JP2018038400A 2018-03-05 2018-03-05 地盤の凍上・沈下量予測方法 Active JP7145623B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018038400A JP7145623B2 (ja) 2018-03-05 2018-03-05 地盤の凍上・沈下量予測方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018038400A JP7145623B2 (ja) 2018-03-05 2018-03-05 地盤の凍上・沈下量予測方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019152042A true JP2019152042A (ja) 2019-09-12
JP7145623B2 JP7145623B2 (ja) 2022-10-03

Family

ID=67948537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018038400A Active JP7145623B2 (ja) 2018-03-05 2018-03-05 地盤の凍上・沈下量予測方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7145623B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08189038A (ja) * 1995-01-11 1996-07-23 Shimizu Corp 寒冷地における冬期の盛土施工法
JPH0941356A (ja) * 1995-07-28 1997-02-10 Sato Kogyo Co Ltd 凍結工法における凍結制御方法
JPH10227032A (ja) * 1997-02-17 1998-08-25 Shimizu Corp 冬季の自然冷熱を利用した粘性土の盛土施工法
JP2009121174A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Kajima Corp 凍結装置、凍土計算システム、凍結方法及びプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08189038A (ja) * 1995-01-11 1996-07-23 Shimizu Corp 寒冷地における冬期の盛土施工法
JPH0941356A (ja) * 1995-07-28 1997-02-10 Sato Kogyo Co Ltd 凍結工法における凍結制御方法
JPH10227032A (ja) * 1997-02-17 1998-08-25 Shimizu Corp 冬季の自然冷熱を利用した粘性土の盛土施工法
JP2009121174A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Kajima Corp 凍結装置、凍土計算システム、凍結方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7145623B2 (ja) 2022-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Miles et al. Hydrology of debris-covered glaciers in High Mountain Asia
Leckie et al. Lifelong embedment and spanning of a pipeline on a mobile seabed
CN106056247B (zh) 一种用于城市内涝情境下最优交通路径的选取方法
Haeberli et al. On the morphological characteristics of overdeepenings in high‐mountain glacier beds
Lu et al. A unified displacement function to analytically predict ground deformation of shallow tunnel
JP7055654B2 (ja) 流出解析装置及び流出解析パラメータ調整方法
Klösch et al. Intra‐event scale bar–bank interactions and their role in channel widening
JP6391010B2 (ja) トンネル切羽前方の透水特性の評価方法および評価システム
Tian et al. Efficient and flexible Bayesian updating of embankment settlement on soft soils based on different monitoring datasets
Sanders et al. Dynamics of an alpine cirque glacier
Kang et al. IoT (Internet of Things)-based underground risk assessment system surrounding water pipes in Korea
JP6338610B2 (ja) 管路被災予測装置、管路被災予測方法および管路被災予測プログラム
JP2019152042A (ja) 地盤の凍上・沈下量予測方法
Poisel et al. Landslide caused damages in a gallery
St-Laurent Routine mechanistic pavement design against frost heave
KR102004651B1 (ko) 배수시설물의 환경부하 평가 시스템
Yan et al. Finite element method for one-dimensional rill erosion simulation on a curved slope
Marker et al. Assessment of gully erosion process dynamics for water resources management in a semiarid catchment of Swaziland (Southern Africa)
Hilyati et al. Estimation of the scale of fluctuation for spatial variables of RC structures
Hiraoka et al. A full-Scale model test for predicting collapse time using displacement of slope surface during slope cutting work
Lee et al. Development of current-induced scour beneath elevated subsea pipelines
Palmer Settlement of pipeline on thawing permafrost
JP6512446B2 (ja) 湧水予測方法
Dimitriadis et al. Flood Directive implementation in Greece: Experiences and future improvements
Hai et al. Large-scale flooding analysis in the suburbs of Tokyo Metropolis caused by levee breach of the Tone River using a 2D hydrodynamic model

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7145623

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150