JP2019149940A - Ambulatory control machine - Google Patents
Ambulatory control machine Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019149940A JP2019149940A JP2018035722A JP2018035722A JP2019149940A JP 2019149940 A JP2019149940 A JP 2019149940A JP 2018035722 A JP2018035722 A JP 2018035722A JP 2018035722 A JP2018035722 A JP 2018035722A JP 2019149940 A JP2019149940 A JP 2019149940A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cover
- belt
- transmission
- pulley
- engine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Soil Working Implements (AREA)
Abstract
Description
本発明は、作業者が歩行しながら耕耘などの農作業を行う歩行型管理機に関する。 The present invention relates to a walking management machine in which an operator performs farming work such as tillage while walking.
歩行型管理機は、構成を簡略化するために、車輪を装着する車軸を軸装したミッションケースとエンジンを搭載するエンジン台を一体に連結構成し、エンジン出力軸であるクランク軸からミッションケースの入力軸への動力伝動はベルト伝動機構で構成される。
高回転数のクランク軸の回転動力をミッションケース内で低回転数に減速して車軸に伝動するが、ミッションケース内での減速が限られるためにベルト伝動機構での減速比を大きくする必要がある。
In order to simplify the configuration of the walking-type management machine, a transmission case with an axle for mounting wheels and an engine base with an engine are integrally connected to each other, and the transmission case is connected to the crankshaft, which is the engine output shaft. The power transmission to the input shaft is composed of a belt transmission mechanism.
The rotational power of the crankshaft with a high rotational speed is reduced to a low rotational speed in the transmission case and transmitted to the axle. However, since the deceleration in the transmission case is limited, it is necessary to increase the reduction ratio in the belt transmission mechanism. is there.
従来技術では、ミッションケースの入力軸に装着されている入力プーリの径は、エンジン出力軸に装着されている出力プーリの径に対して大きい構成となっている。このため、入力軸周辺のメンテナンスが面倒であった。
本発明では、このような問題点を解決することである。
In the prior art, the diameter of the input pulley attached to the input shaft of the mission case is larger than the diameter of the output pulley attached to the engine output shaft. For this reason, the maintenance around the input shaft is troublesome.
The present invention is to solve such problems.
上記本発明の課題は、次の技術手段により解決される。 The problems of the present invention are solved by the following technical means.
請求項1の発明は、エンジン(E)と、左右一対の走行車輪(3L、3R)と、前方から後方に向けて左右に延びたハンドル(9)と、前記エンジン(E)からの駆動力を前記走行車輪(3L、3R)に伝達する伝動機構を内装したミッションケース(1)を備えた歩行型管理機において、エンジン(E)のクランクケース(16)側部にクランク軸の回転を減速する減速装置(33)を設け、前記クランク軸の回転を減速した前記減速装置(33)の出力軸(20a)に取り付けた出力プーリ(20)と前記ミッションケース(1)の入力軸(21a)に取り付けた入力プーリ(21)との間に伝動ベルト(32)を巻き掛けて構成し、前記出力プーリ(20)と前記入力プーリ(21)と前記伝動ベルト(32)をベルトカバー(19)で覆うとともに前記減速装置(33)と前記伝動ベルト(32)の間にベルト裏カバー(24)を設け、平面視で前記ベルト裏カバー(24)と機体側の間を覆う隙間覆いカバー(23)を設けたことを特徴とする歩行型管理機とする。 The invention of claim 1 includes an engine (E), a pair of left and right traveling wheels (3L, 3R), a handle (9) extending left and right from the front to the rear, and a driving force from the engine (E). In a walking type management machine equipped with a transmission case (1) equipped with a transmission mechanism for transmitting the power to the traveling wheels (3L, 3R), the rotation of the crankshaft is decelerated on the side of the crankcase (16) of the engine (E). An output pulley (20) attached to an output shaft (20a) of the speed reducer (33) that has reduced the rotation of the crankshaft, and an input shaft (21a) of the transmission case (1) A transmission belt (32) is wound around the input pulley (21) attached to the belt, and the output pulley (20), the input pulley (21), and the transmission belt (32) are connected to a belt cover (19). A belt back cover (24) is provided between the speed reducer (33) and the transmission belt (32) so as to cover and cover the gap between the belt back cover (24) and the body side in plan view (23). A walk-type management machine characterized by the provision of
請求項2の発明は、前記隙間覆いカバー(23)の後部に後カバー(44)を連結して設け、後カバー(44)は前記入力プーリ(21)の後方を円弧状に形成して左走行車輪(3L)の近傍まで延ばして構成したことを特徴とする請求項1に記載の歩行型管理機とする。
請求項3の発明は、前記左走行車輪(3L)と前記後カバー(44)の端部(44a)との間に左フェンダ(3La)を設けたことを特徴とする請求項2に記載の歩行型管理機とする。
According to a second aspect of the present invention, a rear cover (44) is connected to a rear portion of the gap cover cover (23), and the rear cover (44) is formed by forming an arcuate shape behind the input pulley (21) to the left. The walking-type management machine according to claim 1, wherein the walking-type management machine is configured to extend to the vicinity of the traveling wheel (3L).
The invention according to claim 3 is characterized in that a left fender (3La) is provided between the left traveling wheel (3L) and an end (44a) of the rear cover (44). A walk-type management machine.
請求項1の発明は、クランク軸の回転を減速する減速装置33を設けたので、入力プーリ21の径が大きくなるのを抑制できる。また、機体とベルト裏カバー24の間の機器類を保護できるとともに、これらの機器類に対して不用意に触ることを防止できる。
According to the first aspect of the present invention, since the
請求項2と請求項3の発明は、機体下方からも機体とベルト裏カバー24の間の機器類を保護できるとともに、これらの機器類に対して不用意に触ることを防止できる。
The inventions according to claims 2 and 3 can protect the devices between the airframe and the
以下、本発明の実施形態を図面に示す実施例を参照しながら説明する。なお、実施例の説明においては、機体の前進方向に向かって左右方向をそれぞれ左、右といい、前進方向を前、後進方向を後というが、本発明の構成を限定するものではない。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to examples shown in the drawings. In the description of the embodiments, the left and right directions are referred to as left and right, respectively, and the forward direction is referred to as the forward direction and the backward direction is referred to as the rear direction, but the configuration of the present invention is not limited.
本発明の歩行型管理機は、機体の中心部となるミッションケース1の下部に左右車軸2,2を軸装し、この左右に突出する左右車軸2,2に左右走行輪3L,3Rを取り付けて構成している。
In the walking type management machine of the present invention, left and right axles 2 and 2 are mounted on the lower part of a mission case 1 which is the center of the fuselage, and left and right traveling
前記左車軸2の上方であって、ミッションケース1の左側に突出した入力軸21aに入力プーリ21を取り付けている。一方、ミッションケース1の前部に取り付けて前側に突出したエンジンベース15にエンジンEを搭載し、エンジンEのクランクケース16に減速装置33を設け、この減速装置33から左側に突出した出力軸20aに出力プーリ20を取り付けている。前記入力プーリ21と出力プーリ20との間に伝動ベルト32を巻き掛けて構成し、ベルトテンションプーリ25で動力の伝動を入り切りできるように構成している。
An
前記エンジンベース15の前部には前側ヒッチ15aを設けており、各種作業機を装着可能に構成している。
A
エンジンE側の出力軸20aは、エンジンEのクランクケース16に取り付ける減速装置33内で減速された回転を出力する構成としている。
The output shaft 20a on the engine E side is configured to output the rotation reduced in the
これにより、入力プーリ21の径が大きくなるのを抑制できる。
ミッションケース1の上部に取り付けたハンドル台7には、縦軸芯8aを回動中心にしてハンドルベース8を水平回動に構成し、任意の位置で固定可能に設けている。符号8bはハンドルベース8の回動と固定を行うハンドル回動レバーである。
ハンドルベース8には、斜め上方に向けて左右に分岐する左右ハンドル杆9L,9Rを設けている。左右ハンドル杆9L,9Rの後端下部には左右サイドクラッチレバー12L,12Rを設けており、左右サイドクラッチレバー12L,12Rを握ると、ミッションケース1内の左右のサイドクラッチが切れる構成としている。
左ハンドル杆9Lの上側に、前記出力プーリ20と入力プーリ21に巻き掛ける伝動ベルト32を張ったり緩めたりするベルトテンションプーリ25を動かして伝動の入切を行うクラッチレバー11を設けている。クラッチレバー11は左手で握って操作する構成である。
一方、左ハンドル杆9Lの握り部9Laを左手で握った状態で、左手の親指で操作するフィンガーレバー13を設けている。フィンガーレバー13はクラッチレバー11と同じ作用をする。即ち、親指でフィンガーレバー13を押し下げると、前記ベルトテンションプーリ25が動いて伝動ベルト32を張り、伝動を入りの状態とする。また、親指でフィンガーレバー13を押し上げて元の位置に戻すと、、前記ベルトテンションプーリ25が動いて伝動ベルト32を緩め、伝動切りの状態とする。
左ハンドル杆9Lと右ハンドル杆9Rは連結棒9Aで連結して固定されている。右ハンドル杆9Rと連結棒9Aの連結部分の近くにハンドル上下レバー9Bを設けている。ハンドル上下レバー9Bを右手で握ると、左ハンドル杆9Lと右ハンドル杆9Rは横軸芯の回動軸9Cを中心に回動して、左ハンドル杆9Lと右ハンドル杆9Rの左右の握り部9La、9Raの上下位置を調整する構成としている。
右ハンドル杆9Rの握り部9Raの前側にロータリクラッチレバーRCを設けている。ミッションケース1の上下中間付近の後部にヒッチ10を取り付けており、このヒッチ10に連結したロータリ作業機(図示せず)の駆動の入り切りを前記ロータリクラッチレバーRCで行う。また、ヒッチ10にはプラウや畦立器、トレーラ等の各種作業機を装着可能に構成している。
左ハンドル杆9Lと右ハンドル杆9Rの中央部であって、左右の握り部9La、9Raの前部付近に緊急停止バーELを設けている。この緊急停止バーELを下方に押し下げると、前記ベルトテンションプーリ25が動いて伝動ベルト32を緩め、伝動切りの状態とする。緊急停止バーELを意図的に押し下げて停止させることもあるが、操作ミス等で不意に機体が後進しても、緊急停止バーELが運転に当接して押し下げられ、機体が停止する構成としている。
Thereby, it can suppress that the diameter of the
The handle base 7 attached to the upper part of the mission case 1 is configured so that the
The
On the upper side of the
On the other hand, a
The
A rotary clutch lever RC is provided on the front side of the grip portion 9Ra of the right handle bar 9R. A
An emergency stop bar EL is provided at the center of the
ハンドルベース8の左側方には、ミッションケース1の変速部5から後上方に向けて変速レバー6を伸ばして設けている。符号14はエンジン始動停止スイッチである。符号14aはエンジン回転数調整レバーである。
On the left side of the
図3,4において、エンジンEからミッションケース1への動力伝達構成について詳しく説明する。エンジンEのクランク軸の回転動力を減速装置33に入力し、減速装置33で減速された回転動力を出力軸20aから出力する構成としている。前記出力軸20aに取り付けた出力プーリ20とミッションケース1の入力軸21aに取り付けた入力プーリ21に巻き掛けた2連の伝動ベルト32、32をベルトカバー19で覆う構成としている。
3 and 4, the power transmission configuration from the engine E to the transmission case 1 will be described in detail. The rotational power of the crankshaft of the engine E is input to the
2連の伝動ベルト32、32の機体側にはベルト裏カバー24を設けている。ベルト裏カバー24は、前記減速装置33と伝動ベルト32の間に設けている。減速装置33の機体後方には隙間があるので、ベルト裏カバー24に隙間覆いカバー23を溶接で取り付けて隙間を上方から覆う構成としている。
A
これにより、機体とベルト裏カバー24の間の機器類を保護できるとともに、これらの機器類に対して不用意に触ることを防止できる。
ベルト裏カバー24と隙間覆いカバー23は、エンジンEの側面やミッションケース1の側面に対してボルトで取り付けている。このため、隙間覆いカバー23の機体側を下方に折り曲げて(L型)ボルト貫通孔を形成している。
また、ベルト裏カバー24にベルトテンションプーリ25の圧接を緩めて伝動ベルト32を撓ませた際に外れないように伝動ベルト32の外周面をガイドするベルトガイド27a,27b,27cをベルトラインの外側に取り付けてる。
ベルト裏カバー24のプレート平面部は、出力プーリ20と入力プーリ21の側面を揃えるように軸位置を調整するための基準となり、伝動ベルト32のラインを適正に出来る。
ベルトカバー19と溶接で一体の上部取付ステー22を下方に曲げて隙間覆いカバー23のラインに合わせる構成とし、上部取付ステー22を前記隙間覆いカバー23に対してボルトB1で取り付けている。ベルトカバー19の前側は減速装置33に対してボルト19aで取り付け、ベルトカバー19の後側はミッションケース1に対してボルト19bで取り付ける構成としている。
Thereby, while being able to protect the apparatus between an airframe and the belt back
The belt
Further, belt guides 27a, 27b, and 27c that guide the outer peripheral surface of the
The plate flat portion of the belt back
The upper mounting stay 22 integrated with the
前記上部取付ステー22にはアクセルケーブルのクランプを設け、このクランプでアクセルケーブル(図示せず)を留めている。また、前記隙間覆いカバー23には、入力軸21aとブレーキドラム36の後方を囲う後カバー44を取り付けている。
左走行輪3Lの上方は左フェンダ3Laで覆われているが、前記後カバー44の端部44aは、左フェンダ3Laの近くまで、又は変速レバー6の下端部6aの近くまで延ばす構成としている。これにより、不用意に指を入れようとしても、指先が回転している部品に接触するのを防止できる。
前述したブレーキドラム36の上方は、隙間覆いカバー23で覆われていないので、隙間覆いカバー23に第2隙間覆いカバー23aを設ける構成としている。これにより、機体上方から不用意に指を入れようとしても、指先が回転している部品に接触するのを防止できる。
隙間覆いカバー23を貫通してクラッチケーブル38が通るように、隙間覆いカバー23にL型のクラッチケーブルアウター受34を設け、このクラッチケーブルアウター受34に穴と切り欠きを設けて、クラッチケーブル38をクラッチケーブルアウター受34に掛け易くしている。
これにより、クラッチケーブル38は、ハンドルブラケットHBから出る際に曲げることなくストレートに配策可能となるので、クラッチケーブル38の曲がりによる抵抗が少なくなり、クラッチの操作荷重を軽減できる。
The upper mounting
The upper part of the
Since the upper part of the
An L-shaped clutch cable
As a result, the
また、ベルトテンションプーリ25を設けたテンションアーム25aは、機体側の回動支点25bから前記隙間覆いカバー23の下方に位置するように設けており、前記テンションアーム25aにテンションスプリング25cをかける穴を設けている。
Further, the
図4に示す如く、減速装置33から側方へ突出する出力軸20aとミッションケース1のブレーキドラム36を経て側方へ突出する入力軸21aは、ベルト裏カバー24に設けた孔を貫通して側方へ突出している。
入力軸21aに対してスペーススリーブ35を介して入力プーリ21がボルトで位置決めされて、ボルト39で固定されている。また、出力軸20aに対して出力プーリ20がビスで位置決めされて、ボルト39で固着されている。また、ベルト裏カバー24はエンジンEとミッションケース1に対してボルトで固定されているので、ベルト裏カバー24に沿って伝動ベルト32のベルトラインが正確に決まるようになる。
As shown in FIG. 4, the output shaft 20 a projecting laterally from the
The
また、図示を省略するが、ベルト裏カバー24にベルトテンションプーリ25のテンションアーム25aを通す円弧穴を設け、ベルトテンションプーリ25の動く範囲を規制してテンション切位置でベルトテンションプーリ25がベルトカバー19に当たらないように構成している。
Although not shown in the drawings, the belt back
エンジンEの左側にはマフラー45を設けている。マフラー45の下側においては、前側のマフラー取付ボルト45aと後側のマフラー取付ボルト45bで取り付ける構成としている。本実施例の構成では、ベルトカバー19を外しても前記前側のマフラー取付ボルト45aと後側のマフラー取付ボルト45bの着脱ができない構成である。即ち、前側のマフラー取付ボルト45aと後側のマフラー取付ボルト45bの下方にベルト裏カバー24が存在するためである。
A
そこで、前側のマフラー取付ボルト45aと後側のマフラー取付ボルト45bの下方に相当する部分のベルト裏カバー24に切り欠きを形成するようにする。これにより、切り欠き部分に工具を入れて前側のマフラー取付ボルト45aと後側のマフラー取付ボルト45の着脱が可能となる。
Therefore, a notch is formed in the belt back
エンジンEの上部に設ける燃料タンク40は、支持ステー41に設ける枢支軸42を回動支点にして、燃料タンク40の後部側を上方に起立させてエンジンEの上部を開放するように構成している。また、エンジンEの右側部にはエアーフィルタ43を設けている。
The
図示を省略しているが、ミッションケース1の右側に突出するPTO出力軸を設け、ヒッチ10に装着する作業機の入力軸との間にカウンターチェンケースを装着して作業機に動力伝達する構成としている。カウンターチェンケース内には、前記PTO出力軸に連結するスプロケットと作業機側の入力軸に連結するスプロケットを構成し、前記2個のスプロケット間にチェンを巻回した構成で作業機への動力伝動を行っている。
Although not shown in the drawings, a PTO output shaft that protrudes to the right of the mission case 1 is provided, and a counter chain case is mounted between the input shaft of the work machine to be mounted on the
E エンジン
1 ミッションケース
2 車軸
3L,3R 走行車輪
3La 左フェンダ
9 ハンドル
16 クランクケース
19 ベルトカバー
20 出力プーリ
20a 出力軸
21 入力プーリ
21a 入力軸
23 隙間覆いカバー
24 ベルト裏カバー
27a,27b,27c ベルトガイド
32 伝動ベルト
33 減速装置
44 後カバー
44a 後カバーの端部
E Engine 1 Transmission case 2
Claims (3)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018035722A JP2019149940A (en) | 2018-02-28 | 2018-02-28 | Ambulatory control machine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018035722A JP2019149940A (en) | 2018-02-28 | 2018-02-28 | Ambulatory control machine |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019149940A true JP2019149940A (en) | 2019-09-12 |
Family
ID=67946260
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018035722A Pending JP2019149940A (en) | 2018-02-28 | 2018-02-28 | Ambulatory control machine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2019149940A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7497708B2 (en) | 2021-11-30 | 2024-06-11 | 井関農機株式会社 | Work vehicles |
-
2018
- 2018-02-28 JP JP2018035722A patent/JP2019149940A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7497708B2 (en) | 2021-11-30 | 2024-06-11 | 井関農機株式会社 | Work vehicles |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20020005001A1 (en) | Snow removing machine | |
JP2019149940A (en) | Ambulatory control machine | |
US10208852B2 (en) | Steering lever system for work vehicle | |
JP2009178122A (en) | Riding rice transplanter | |
US9174613B2 (en) | Vehicle speed operating device for work vehicle | |
JP2008062705A (en) | Work vehicle | |
JP2020104625A (en) | Walking type control machine | |
JP4718377B2 (en) | Clutch operating structure of walking type work machine | |
JPS591451Y2 (en) | Power transmission device in riding rice transplanter | |
JP6897627B2 (en) | Walking type management machine | |
JP4764285B2 (en) | Operation lever device | |
JP4450804B2 (en) | Ride type rice transplanter | |
JP2019142451A (en) | Walking-type management machine | |
JP4975571B2 (en) | Lever device for operation of riding grooving machine | |
JP3610443B2 (en) | Agricultural machine | |
JP3904303B2 (en) | Shift operating device for work vehicle | |
JP5369351B2 (en) | Riding grooving machine | |
JPH074657Y2 (en) | Clutch operating device for mobile agricultural machinery | |
JP2020055373A (en) | Walking type control machine | |
JP2557032Y2 (en) | Transmission clutch safety device for walking type work vehicles | |
JP2020104626A (en) | Walking type control machine | |
JP2020068727A (en) | Walking-type tending machine | |
JP2023081140A (en) | work machine | |
JPH0755623Y2 (en) | Clutch operating device for mobile agricultural machinery | |
JP4119046B2 (en) | Checking mechanism of handle transfer management machine |