JP2019145499A - 走査透過荷電粒子顕微鏡におけるインテリジェントプレスキャン - Google Patents

走査透過荷電粒子顕微鏡におけるインテリジェントプレスキャン Download PDF

Info

Publication number
JP2019145499A
JP2019145499A JP2019019260A JP2019019260A JP2019145499A JP 2019145499 A JP2019145499 A JP 2019145499A JP 2019019260 A JP2019019260 A JP 2019019260A JP 2019019260 A JP2019019260 A JP 2019019260A JP 2019145499 A JP2019145499 A JP 2019145499A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
detector
scan
scanning
charged particle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019019260A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7145776B2 (ja
Inventor
ミヒール フランケン エリック
Michiel Franken Erik
ミヒール フランケン エリック
ラジッチ イヴァン
Lazic Ivan
ラジッチ イヴァン
ヨーゼフ ヤンセン バルト
Jozef Janssen Bart
ヨーゼフ ヤンセン バルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FEI Co
Original Assignee
FEI Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FEI Co filed Critical FEI Co
Publication of JP2019145499A publication Critical patent/JP2019145499A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7145776B2 publication Critical patent/JP7145776B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/304Controlling tubes by information coming from the objects or from the beam, e.g. correction signals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/22Optical, image processing or photographic arrangements associated with the tube
    • H01J37/222Image processing arrangements associated with the tube
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/22Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/22Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material
    • G01N23/225Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material using electron or ion
    • G01N23/2251Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material using electron or ion using incident electron beams, e.g. scanning electron microscopy [SEM]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/22Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material
    • G01N23/225Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material using electron or ion
    • G01N23/2251Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material using electron or ion using incident electron beams, e.g. scanning electron microscopy [SEM]
    • G01N23/2254Measuring cathodoluminescence
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/244Detectors; Associated components or circuits therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/26Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
    • H01J37/28Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes with scanning beams
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/302Controlling tubes by external information, e.g. programme control
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/244Detection characterized by the detecting means
    • H01J2237/2446Position sensitive detectors
    • H01J2237/24465Sectored detectors, e.g. quadrants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/244Detection characterized by the detecting means
    • H01J2237/24495Signal processing, e.g. mixing of two or more signals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/26Electron or ion microscopes
    • H01J2237/28Scanning microscopes
    • H01J2237/2802Transmission microscopes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/26Electron or ion microscopes
    • H01J2237/28Scanning microscopes
    • H01J2237/2803Scanning microscopes characterised by the imaging method
    • H01J2237/2804Scattered primary beam

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Abstract

【課題】走査透過荷電粒子顕微鏡において、ガラス化された試料やネガティブ染色試料などを効率的に撮像する技術を提供する。【解決手段】試料ホルダ上の試料Sに荷電粒子を走査して得られる透過電子を、セグメント化された検出器により検出し、各々の走査位置で異なる検出器セグメントから、X、Y座標軸に沿った各成分を有するベクトル出力を生成し、粗いプレスキャン軌跡13上の選択された位置において、各成分、及び、スカラー強度センサ値を分析し、割り当てられた位置で精細なスキャンを行う。【選択図】図4

Description

本発明は、走査透過荷電粒子顕微鏡において試料を撮像する方法であって、
− 試料を試料ホルダ上に提供するステップと、
− 光源から照明器を介して向けられる荷電粒子のビームを提供して、試料を照射するステップと、
− 試料を横切る荷電粒子のフラックスを検出するためのセグメント化された検出器を提供するステップと、
− 該ビームを試料の表面を横切って走査させ、検出器の異なるセグメントからの信号を組み合わせて、各々の走査位置で検出器からベクトル出力を生成することであって、該ベクトル出力が、それぞれの座標軸X、Yに沿って成分Dx、Dyを有する、生成するステップと、を含む、方法に関する。
本発明はまた、このような方法を実施することができる透過荷電粒子顕微鏡(STCPM)に関する。
特に電子顕微鏡の形態の荷電粒子顕微鏡法は、微小物体を撮像するための、よく知られており、ますます重要な技術である。これまで、基本的な種類の電子顕微鏡は、透過電子顕微鏡(TEM)、走査電子顕微鏡(SEM)、および走査透過電子顕微鏡(STEM)のような多くの周知の装置類に進化してきており、さらには、例えばイオンビームミリングまたはイオンビーム誘導蒸着(IBID)のような支援作用を可能にする「machining(機械加工)」集束イオンビーム(FIB)をさらに用いた、いわゆる「dual−beam(デュアルビーム)」装置(例えば、FIB−SEM)のような様々な補助装置類に進化してきている。すなわち:
− SEMでは、走査電子ビームを試料に照射すると、試料から、例えば2次電子、後方散乱電子、X線、ならびに陰極線蛍光(赤外線光子、可視光子、および/または紫外線光子)の形態の「補助」放射線の放出が開始され、次に、この放出される放射線の1種類以上の放射線成分が、検出され、画像を蓄積するために使用される。
− TEMでは、試料に照射するために使用される電子ビームは、試料に貫通するために十分高いエネルギーとなるように選択され(試料は、この目的のために、一般的に、SEM試料の場合よりも薄くなる)、次に、試料から放出される透過電子を使用して画像を生成することができる。
このようなTEMを走査モードで動作させると(STEMになる)、照射される電子ビームの走査動作中に問題の画像が蓄積される。
照射ビームとして電子を使用する代わりに、荷電粒子顕微鏡法は、荷電粒子の他の種を使用して行うこともできる。この点に関して、「chrgedparticle(荷電粒子)」という句は、例えば電子、正イオン(例えば、GaイオンまたはHeイオン)、負イオン、陽子、および陽電子を含むものとして広く解釈される必要がある。電子顕微鏡法以外の荷電粒子顕微鏡法に関しては、いくつかの別の情報を、例えば、以下の参考文献から収集することができる。
https://en.wikipedia.org/wiki/Focused_ion_beam
http://en.wikipedia.org/wiki/Scanning_Helium_Ion_Microscope
− W.H.Escovitz,T.R.FoxandR.Levi−Setti,「ScanningTransmissionIonMicroscopewithaFieldIonSource」、Proc.Nat.Acad.Sci.USA72(5),pp.1826−1828(1975).
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/22472444
撮像および(局所的な)表面改質(例えば、ミリング、エッチング、蒸着など)の実施に加え、荷電粒子顕微鏡はまた、他の機能、例えば、分光法の実施、フーリエ変換図形の解析、イオンチャネリング/イオン後方散乱分析(ラザフォード後方散乱分析)の研究を有することができる。
一般的に、荷電粒子顕微鏡(CPM)は、少なくとも以下の構成要素を含む。
− 例えば、電子の場合のWソースもしくはLaB6ソース、ショットキーガンもしくはコールドフィールドエミッションガン(CFEG)のような粒子ソース、またはイオンの場合の液体金属イオンソース(LMIS)もしくはナノアパーチャイオンソース(NAIS)。
− ソースからの「素の」放射線ビームを操作し、集束させる、収差を低減する、トリミングする(ダイヤフラムで)、フィルタリングするなどのように、放射線ビームに対して特定の操作を行うように機能する照明器(照明システム、照明用粒子光学カラム)。それは、一般的に1つ以上の(荷電粒子)レンズを備え、他の種類の(粒子)光学構成要素も備えることができる。所望される場合、照明器には、偏向システムを設けることができ、偏向システムを駆動して、偏向システムの出射ビームが走査運動を調査対象の試料に対して行うことができる。
− 調査対象の試料を保持および位置決めする(例えば、傾斜させる、回転させる)ことができる、試料ホルダ。所望される場合、このホルダを移動させて、試料がビームに対して走査運動を行うようにすることができる。一般に、このような試料ホルダは、位置決めシステムに接続される。極低温試料を保持するように設計される場合、試料ホルダは、該試料を極低温に、例えば適切に接続される極低温槽を使用して維持するための手段を備えることができる。
− 本質的に単体とするか、または複合/分散させることができ、かつ検出対象の放射線によって異なる多くの形態を採ることができる検出器(照射対象の試料から放出される放射線を検出する)。例として、フォトダイオード、CMOS検出器、CCD検出器、光起電力セル、X線検出器(シリコンドリフト検出器およびSi(Li)検出器など)などを挙げることができる。一般に、CPMは、いくつかの異なる種類の検出器を含むことができ、検出器の選択は、異なる状況において行うことができる。本発明の文脈では、使用される検出器は、例えば象限検出器、画素化検出器(カメラセンサ)、位置敏感検出器(PSD)などの場合にはセグメント化されるであろう。
透過荷電粒子顕微鏡(TCPM;例えばTEMのような)は、具体的には、
− 試料(平面)内を透過する荷電粒子を本質的に捕え、かつ検出/撮像デバイス、分光装置(例えば、EELSデバイス:EELS=電子エネルギー損失分析器)などのような検出装置にそれらを誘導する(集束させる)撮像システム。上に言及した照明器の場合と同様に、撮像システムは、収差緩和、トリミング、フィルタリングなどのような他の機能を実行することもでき、撮像システムは、一般的に、1つ以上の荷電粒子レンズおよび/または他の種類の粒子光学構成要素を備える。
以下に、本発明は、一例として、電子顕微鏡法の特定の状況において説明することができる場合がある。しかしながら、このような簡略化は、単に明瞭性/例示を意図したものであり、限定的に解釈されるべきではない。
上記の冒頭の段落に記載された方法は、いわゆる積分ベクトル場(iVF)撮像において利用され、それはUS9,312,098およびUS2016/307729A1に記載されている。参照により本明細書に組み込まれる。iVF撮像では、各々の走査位置で検出器から出力された該ベクトルは、ベクトル場に集められ、それは次に(試料内の静電ポテンシャルのマップを表す)iVF画像を生成する数学的積分操作を施される。上記のDx、Dyベクトル成分は、いわゆる「グラジエント画像」を作成するために使用することができ、そこでは点ごとのベクトル成分値は強度/グレースケールを表すために使用される。
本発明の文脈において重要なのは、ガラス化の概念、すなわち、試料(中の水)を凍結させて、結晶質氷ではなく非晶質氷にするように、水性試料を極低温に急冷することである。この手順は、例えば、US9,116,091、US9,772,265およびUS9,865,428により詳細に説明されており、これらはすべて本発明の譲受人に譲渡されており、参照により本明細書に組み込まれる。薄い試料のガラス化(例えばTEMでの研究用)は、比較的高い失敗率で、かなり複雑で繊細な手順になる傾向があり、一般に、所与の試料の比較的大きな面積は、
− 非晶質の氷よりもむしろ結晶の領域の存在、
− 非晶質の氷の中/上に望ましくない汚染物質の存在、のうちの1つ以上に関しては最適には及ばない。
さらに、ガラス化されたい水溶液中の実際の目的の本体(例えば、懸濁された生物学的タンパク質/ウイルス/細胞/生物)は、周囲の氷の比較的大きな海の中の比較的小さな島である傾向があり、氷自体はまた、概してはるかに大きい周囲支持構造内に比較的小さいポケットを形成する(例えば、支持金属格子上に広がる多孔質炭素膜)。そのため、ガラス化された特定の関心のある本体を探すことは、ことわざのある「干し草の針」を探すのと似ている可能性がある。
本発明の目的は、iVF撮像の基礎となる機構を利用して革新的な撮像技術を生成することである。より詳細には、本発明の目的は、ガラス化された試料、ネガティブ染色試料などの多種多様な試料を撮像することができる効率を改善するためにこの撮像技術が使用可能であるべきであることである。本発明の特定の目的は、それが、いわゆる「単一粒子分析」(SPA)に適していることである。
これらのおよび他の目的は、上記冒頭の段落に記載される方法であって、
− プレスキャン軌跡に沿って、試料の比較的粗いプレスキャンを行うことと、
− 該プレスキャン軌跡上の選択された位置piにおいて、該成分Dx、Dy、さらにスカラー強度センサ値Dsを分析することと、
− Dx、DyおよびDsの分析を使用して、各々の位置piにおける試料組成を組成クラス群のうちの1つに分類することと、
− 選択された組成クラスに対して、そのクラスに割り当てられた位置piで比較的精細なスキャンを行うことと、によって特徴付けられる、方法において達成される。
「比較的粗い」および「比較的精細な」という句は相互に関連していることに留意するべきであり、互いに異なる粗さの2つの走査を考えると、2つのうちのより粗い方は、「比較的粗い」であり、2つのうちのより少なく粗い方は、互いに対して「比較的精細な」。本明細書で使用されるように、用語「スカラー」は、方向性を考慮せずに、ただ1つの成分(振幅)を有する値を指すと解釈されるべきであり、これは、方向性が重要な役割を果たすベクトル信号(Dx、Dyなど)とは対照的である。スカラー強度センサ値Dsは、試料後ビームと関連付けられる/これから向けられる(下記参照)。以下により詳細に説明するように、本発明は、比較的迅速なプレスキャン中にガラス化試料の「実りのある」領域を効率的に識別するために使用することができるという点で特に有用であり、したがって、試料の「実りのない」部分の時間の無駄を避けることによって顕微鏡ユーザが全体として最適化すること助ける。より一般的には、本発明は、不均一/多種多様な試料中の異なる領域の比較的迅速な事前分類を容易にし、「関心領域」の比較的容易な識別を追跡精査で調べることを可能にするという点で革新的である。原則として、これは様々な種類の試料、例えば生物学的、半導体、地質学的/岩石学的および/または冶金的試料に適用される。
本発明の理解を助けるために、上述のDx、Dy信号を試料上の所与の走査位置piに関する位相関連情報を提供するものとして、Ds信号をその位置における振幅関連情報を提供するものとしてみなすことができる。異なる(種類の)材料は、この位相/振幅情報に関して非常に異なる挙動を示す可能性があり、したがって、それは、所与の試料構成を異なる組成クラスに分割するための基礎として使用することができる。例えば、
− 非晶質氷からのDx、Dy信号は、結晶質氷からのものとは特徴的に異なる傾向があること、
− 非晶質炭素からのDx、Dy信号は、非晶質氷からのものとは特徴的に異なる傾向があること、
− 氷からのDs信号は、銅からのそれとは特徴的に異なる傾向があること、
などである。例えば、図5を参照されたい。
上記で言及したようにDx、Dy信号を生成することができる異なる方法がある。例えば、本発明の特定の実施形態では、
− 使用された検出器は、4つの象限を含むように具現化され、
− 該成分Dx、Dyは、それぞれXおよびY方向に沿って配列された相補的な象限の対の間の差信号(「加重信号」)を計算することによってコンパイルされる。
この種の検出器は、しばしば「クワッド検出器」または「クワッドセル」と呼ばれる。透過ビームの「フットプリント」が相補的な一対の象限に非対称に収まる場合(例えば、+Yおよび−Yの相対的な配向に配列されている場合)、より大きい強度の「重み」を他に対する象限に割り当てることができ、それは、問題となっている1対の象限からの差動信号出力(例えば、電圧または電流)内で現れる。そのような検出器構成は、比較的簡単である。
本発明の代替実施形態では、
− 使用された検出器は、画素のアレイを含む画素化検出器として具現化され、
− 該成分Dx、Dyは、
・ 画素値を比較して、該検出器上の該光束の重心の位置を決定することと、
・ 該重心のX、Y座標位置を、検出器上に表現することと、によってコンパイルされる。
画素化検出器内の個々の画素は比較的小さく、一般に比較的多数(例えば、2048×2048のアレイ内に)存在するので、そのような実施形態は、その上に入射するビームフットプリントの強度重心を識別する能力に関して比較的高い解像度を可能にする((独自の)画像解析ソフトウェアを使用するなど)。この点では、前の実施形態における比較的初歩的なアプローチで十分である状況があるが、それは前の実施形態におけるよりも幾分「洗練された」実施形態と見なすことができる。
スカラーDs信号に関しては、これもまた異なる方法で生成することができる。例えば、本発明の所与の実施形態では、Dsは、使用されているセグメント化された検出器の様々なセグメントからの出力を合計することによってコンパイルされた明視野(BF)値であり、より具体的には、それは検出器の全セグメントからの出力信号の加重合計であり、それによって所与のセグメントに対する重みはそのセグメントによって記録された強度である。このようにして、検出器上のビームフットプリントは、本質的に明視野ディスクとして扱われる。
本発明の代替の(または補足的な)実施形態では、該値Dsは、該セグメント化された検出器と共に使用される環状暗視野センサによって生成される環状暗視野(ADF)値である(例えばその上流またはその外周囲の外側に位置する)。ADF検出器は、それらが従来のBF検出器の周囲から外れる傾向がある(例えば比較的質量の大きい要素と関連する)高散乱角の透過ビーム粒子を捕らえるという点で有用であり、例えば、それらは、金マーカー小球および/または鉛のような高Z汚染物質(Z=原子番号)の存在に敏感である。ここで使用されているように、ADFの概念はいわゆるHAADF(高角度ADF)を包含するものとして解釈されるべきである。必要に応じて、BF検出器とADF検出器の両方を使用してDs信号を生じさせることができる。
比較的粗いプレスキャンおよび/または比較的精細なフォローアップスキャン中に発生するDx、Dy信号は、iVF画像を生成するために使用され得ることに留意されたい。その場合:
− 走査位置ごとの該ベクトル出力は、ベクトル場を生ずるようにコンパイルされ、
− 該ベクトル場が、それに2次元積分演算を施すことによって数学的に処理されて、それによって試料の積分ベクトル場画像を生成する。
この手順は、例えば上述のUS9,312,098およびUS2016/307729A1にさらに詳細に記載されている。
本発明は、材料分類ステップを行うためにコントローラ(および/または顕微鏡ユーザ)を「訓練」するために以前の経験が使用される場合に効率的に実行され得る。すなわち:
− 少なくとも1つの前の較正セッションにおいて、ライブラリは、様々な組成クラスに対応するDx、DyおよびDs値からコンパイルされ、
− 該分類ステップは、該ライブラリを使用して、該各々の位置piにおける試料のための最良適合組成クラスを選択するアルゴリズムによって実行される。
必要に応じて、取得したライブラリは、顕微鏡ユーザによって手動で「調整」することができる。また、所望される場合、ライブラリを新しい較正セッションの結果で定期的/継続的に更新することができる。実際の最良適合選択は、必要ならば、ライブラリ内の結果の内挿/外挿を使用して決定されてもよく、一般に収束基準を使用してもよい。本明細書で使用される「較正」という用語は、材料分類が所与の1組の信号Dx、Dy、Dsと一致する、任意の以前の測定結果を指す。
一般的な注釈として、上で言及された記号「X」および「Y」は、(一般的な)2次元座標系の相補座標を指すことを意図していることに留意されたい。そのようなシステムはデカルト座標系(この場合、「X」および「Y」は直交直線寸法を参照するそれらの通常の図表的意味を有する)でもよいが、例えば極(この場合「X」/「Y」)でもよい。R/θ(半径/角度)の「プレースホルダ」記号と見なすことができる。
当業者はまた、本発明がたった2回のスキャンの実行に限定されないことを理解するであろうし、所望される場合、少なくとも2つのスキャンの間に粗さに相対的な差がある限り、3つ以上のスキャンを行うことができる。
本発明は、ここで、例示的な実施形態および添付の概略図に基づいてより詳細に説明される。
本発明が実施されるSTCPMの1つの実施形態の縦断面図を表している。 本発明に従った、図1の主題において使用することができるセグメント化された検出器(象限検出器)の特定の実施形態の平面図を示す。 本発明に従った、図1の主題において使用することができるセグメント化された検出器(画素化検出器)の別の実施形態の平面図を示す ガラス化試料の一部の拡大写真を示す平面図である。 概略的に図3の主題の一部の拡大図を描写して、本発明の実施形態の様々な態様を示す図である。 図4に示されている試料上の異なる点の選択において考慮されたDx、DyおよびDSの典型的な振る舞いの概略図である。
対応する部分は、対応する参照記号を使用して示すことができる。
実施形態1
図1(寸法通りではない)は、本発明を実装することができる走査透過荷電粒子顕微鏡(STCPM)Mの1つの実施形態のかなり大まかな概略図であり、より詳細には、それは、STEMを示している(しかし、本発明の文脈では、それは、一例を挙げると、イオン型顕微鏡と同じであることが明らかである)。図において、真空筐体2内では、電子ソース4は、電子−光軸B"に沿って伝搬し、電子光学照明器6を横断する電子ビームBを生成して、電子を試料Sの選択部分に向ける/集束させるように機能する(それは、例えば(局所的に)薄くする/平板状にすることができる)。さらに図示されるのはデフレクタシステム8であり、それは(とりわけ)、ビームBの走査運動をもたらすために使用することができる。
試料Sは、試料ホルダHに保持され、試料ホルダHは、ホルダHを(取り外し可能に)固定するクレードルA'を移動させる位置決めデバイス/ステージAにより複数の自由度で位置決めすることができ、例えば、試料ホルダHは、(とりわけ)XY平面(図示される座標系を参照、典型的には、Zに平行な運動およびX/Y回りの傾斜も可能である)内で移動させることができるフィンガを備えることができる。このような移動により、試料Sの異なる部分が、軸線B"に沿って進む(Z方向に)電子ビームBによって、照明/撮像/検査されることを可能にするーおよび/または走査運動が、ビーム走査の代替として、行われることを可能にする)。所望される場合、任意の冷却デバイス(図示せず)を、試料ホルダHと密に熱的に接触させて、試料ホルダH(および、試料ホルダ上の試料S)を、例えば極低温に維持することができる。
電子ビームBは、試料Sと相互作用して、(例えば)2次電子、後方散乱電子、X線、および光放射線(陰極線蛍光)を含む様々な種類の「刺激(stimulated)」放射線が試料Sから放出されるようになる。所望される場合、これらの放射線種類のうちの1つ以上は、例えば複合シンチレータ/光電子増倍管またはEDX(エネルギー分散型X線分析)モジュールであり得る分析デバイス22を援用して検出することができ、このような場合、画像は、SEMにおける原理と基本的に同じ原理を使用して構築することができる。しかしながら、代替的に、または補完的に、試料Sを横切って(通過)移動し、試料から射出/放出されて軸線B"に沿って伝搬し続ける(しかし、実質的には、一般的に、ある程度偏向しながら/散乱しながら)電子を検討することができる。このような透過電子束は、撮像システム(投影レンズ)24に入射し、撮像システム24は一般的に、多種多様な静電レンズ/磁気レンズ、デフレクタ、補正器(例えばスティグメータのような)などを備えている。通常の(非走査)TEMモードでは、この撮像システム24は、透過電子束を蛍光スクリーン26に集束させることができ、蛍光スクリーン26は、所望される場合、後退させる/引き込むことにより、蛍光スクリーン26を軸線B"から外れるようにすることができる(矢印26'で模式的に示すように)。試料Sの(一部の)画像(または、フーリエ変換図形)は、撮像システム24によりスクリーン26上に形成され、この画像は、筐体2の壁の好適な部分に位置する視認ポート28を介して視認することができる。スクリーン26の後退機構は、例えば本質的に機械的および/また電気的な機構であり、ここには図示されていない。
スクリーン26上の画像を視認することの代替として、代わりに、撮像システム24から出ていく電子束の焦点深度が一般的に、極めて深い(例えば、約1メートル)という事実を利用することができる。その結果、様々な他のタイプの分析装置をスクリーン26の下流で使用することができの下流で使用することができ、
− TEMカメラ30。カメラ30の位置に、電子束は、静止画像(または、フーリエ変換図形)を形成することができ、静止画像は、コントローラ/プロセッサ20により処理することができ、例えばフラットパネルディスプレイのような表示デバイス(図示せず)に表示することができる。必要ではない場合、カメラ30は、後退させて/引き込み(矢印30'で概略に示すように)、カメラを軸線B"から外れるようにすることができる。
− STEMカメラ/検出器32。カメラ32の出力は、試料S上のビームBの(X、Y)走査位置の関数として記録することができ、カメラ32の出力の「マップ(map)」である画像は、X、Yの関数として作成することができる。カメラ32は、カメラ30に特徴的に含まれる画素行列とは異なり、例えば直径が20mmの1個の画素を含むことができる。さらに、カメラ32は一般的に、カメラ30(例えば、102画像/秒)よりもはるかに高い取得レート(例えば、106ポイント/秒)を有する。この場合も同じく、必要でない場合、カメラ32は、後退させて/引き込み(矢印32'で概略に示すように)、カメラを軸線B"から外れるようにすることができる(このような後退は、例えばドーナツ形の環状暗視野カメラ32の場合には必要とされず、このようなカメラでは、中心孔により、カメラが使用されていなかった場合に電子束を通過させることができる)。
− カメラ30または32を使用して撮像を行うことの代替として、例えばEELSモジュールとすることができる分光装置34を駆動することもできる。
部品30、32、および34の順序/位置は厳密ではなく、多くの可能な変形が考えられることに留意されたい。例えば、分光装置34は、撮像システム24と一体化することもできる。
コントローラ(コンピュータプロセッサ)20は、図示される様々な構成要素に、制御線(バス)20'を介して接続されることに留意されたい。このコントローラ20は、処理を同期させる、設定値を提供する、信号を処理する、計算を実行する、およびメッセージ/情報を表示デバイス(図示せず)に表示するといった多種多様な機能を提供することができる。言うまでもなく、(模式的に描かれる)コントローラ20は、筐体2の内側または外側に(部分的に)位置させることができ、所望に応じて、単体構造または複合構造を有することができる。
当業者であれば、筐体2の内部が気密な真空状態に保持される必要はないことを理解できるであろう。例えば、いわゆる「環境制御型TEM/STEM」では、所定の周囲ガス雰囲気が、筐体2内に意図的に導入される/保持される。当業者はまた、実際には、筐体2の容積を閉じ込めて、可能であれば、筐体が、軸線B"をほとんど包み込むようになって、使用する電子ビームが小径管内を通過し、しかも広がってソース4、試料ホルダH、スクリーン26、カメラ30、カメラ32、分光装置34などのような構造を収容する小径管(例えば、直径約1cm)の形態を採ると有利となり得ることを理解できるであろう。
勾配/iVF撮像の特定の文脈において、以下の追加の点はさらなる解明に値する。
− 使用される検出器32(図1参照)は、例えば象限センサ、画素化CMOS/CCD/SSPM検出器、またはPSDを含むことができるセグメント化された検出器として具現化される。そのような検出器の特定の実施形態は、図2Aおよび2Bにおいて平面図で概略的に示されており、以下に論じられる。
− 粒子−光軸B''に沿って伝播するビームBが試料内で散乱/偏向を受けることなく試料Sを横切る場合、それは検出器32の中心/原点Oに(実質的に)対称的に当たり、「null」の読みを与える。この状況は、点Oを原点とする座標軸X、Yを示す図2Aおよび2Bにさらに詳細に示されており、点Oは、重心C'で(ゴースト)荷電粒子ビームBの衝突フットプリントF'を概略的に表す破線円の中心にあり、その結果、
・ 図2Aでは、このフットプリントF'は、検出象限(電極)Q1、Q2、Q3、Q4上に対称的に重なっている。これらの象限からの検出信号(電流)がそれぞれS1、S2、S3、S4で示される場合、この状況は、対向する象限の対の間にゼロ差信号S1〜S3およびS2〜S4を生じる。
・ (例えばCMOS検出器内の、あるいは、オーバーレイシンチレーション層を有する)検出画素pの直交行列を示す図2Bでは、該画素行列の選択された原点Oと重心C'との間にゼロ偏差がある。
− 一方、荷電粒子ビームBが試料S内でいくらかの散乱/偏向を受けると、それは原点Oからずれた位置で検出器32に着地する。この文脈において、図2Aおよび2Bは、もはやOを中心としない重心Cを有するビームフットプリントFを示す。Oに対する点Cの位置は、関連する大きさ(長さ)および方向(例えばX軸に対する指向角)を有するベクトルVを定義する。このベクトルVは、点Cの座標(Xc、Yc)で表すことができ、これは以下のように抽出することができる。
・ 図2Aでは、次の式を使用してXc、Ycの(初歩的な)推定量を導出できる。
Figure 2019145499
分母の項は、(より正確には)各々の画素位置での総荷電粒子線量に置き換えることができるが、しかしながら、試料内の吸収効果が比較的わずかな場合(例えば、薄い試料の場合)、この総線量は本質的に式(1)の分母と同じになる[または点ごとに大きく異ならない吸収の場合、それに比例する]。
・ 図2Bでは、様々な画素pからの出力信号を調べることによってXc、Ycの値を導出することができ、なぜなら、ビームフットプリントFが当たる画素pは、フットプリントFの外側の画素pに異なる出力信号(例えば、電気抵抗、電圧または電流)を与えるからである。次に、極値信号を生じる特定の画素の座標に注目することによってCの位置を直接推定することができ、あるいはBが当たる画素クラスタpの重心を数学的に計算することによって、または、例えば両方のアプローチを組み合わせたハイブリッド手法を使用して間接的に決定することができる。
当業者は、例えば図1のSTCPMのいわゆる「カメラ長」を調整することによってビームフットプリントFのサイズを変更できることを理解するであろう。
− 2次元走査経路(領域)を描くようにビームBが試料Sを横切って走査されるとき、前の項目に記載されたアプローチは、該走査経路に沿った各々の座標位置についてVの値を取得するために使用され得る。これは、試料S上の走査位置の関数としてのベクトルVの「マップ」のコンパイルを可能にし、それは、数学的場(そしてまた、ベクトルVに(比例)物理的意味を割り当てることができる静電界ベクトルなど物理的場である)に帰することになる。
− (試料S内の静電ポテンシャルのマップを表す)積分ベクトル場(iVF)画像を取得するために、前のステップから得られたベクトル場を2次元的に積分することができる。
これらの(および関連する)態様に関するさらなる情報は、例えば上記のUS9,312,098から収集することができる。
本発明の文脈において、
− Xc、Ycは、それぞれDx、Dyと見なすことができる。
− Dsは、例えば、図2Aの合計S1+S2+S3+S4から[上記の式(1)を参照]、または図2BのフットプリントFの下の画素値を合計することによって導出することができる。このような合計は、DsのBF値を表す。
− 代替的に/補足的に、Dsに対するADF(またはHAADF)値は、カメラ32の上流(−Z方向)またはカメラ32の外周の外側/それを取り囲む(本質的に同一平面内)XY平面)の環状検出器を使用して、取得することができる。
本発明によれば、そして以下により詳細に説明されるように、任意の所与の走査/サンプリング点piにおけるDx、DyおよびDsの値は、点piにおける試料組成を分類するための基礎として使用され得、多数の異なる組成クラスのうちの1つへの割り当てが可能になる。この事実は、2層走査戦略で利用される場合がある。
− まず、プレスキャン軌跡に沿って、試料Sの比較的粗いプレスキャンを行う。
− 該プレスキャン軌跡上の選択された位置piにおいて、点piにおける試料組成を該組成クラスのうちの1つに分類するためにDx、DyおよびDsの値を使用する。
− 選択された組成クラスに対して、そのクラスに割り当てられた位置piにおいて比較的精細な走査を行う。
これらの動作は、例えば、好適な構成のコントローラ/プロセッサ20を使用して行うことができるが、所望される場合、顕微鏡のユーザによって手動で特定の動作を行う/支援することもできる。
実施形態2
図3は、ガラス化試料Sの一部の拡大写真平面図を示す。図4の図は、図3の主題の非常にズームインされた部分に対応する。これらの図の両方において、試料Sは、しばしば「グリッド」または「オートグリッド」と呼ばれるものを含む。これは、金属ワイヤの円形リング(例えば、CuまたはNiを含む)を含み、リングの直径は、典型的には約3mm程度であり、ワイヤの直径は、典型的には、約20〜100μmである。リング内には、(この場合は)直交格子パターンを形成するように配置された直線状のワイヤ部分1が取り付けられており、(ほぼ正方形の)アパーチャ(開口/アパーチャ/窓)1aのマトリクス状配列を画定する。薄い膜3が、グリッド上に架け渡されている(そして、任意選択で、例えば接着剤を使用してまたは溶融接合によりワイヤ1に固定されている)。この膜3は、例えば、ナイロンまたはグラフェンのような炭素質材料を含み、典型的には約0.3nm〜数百nmの範囲の厚さを有する。膜3は、典型的には約1.2〜3.5μmの範囲内の直径(例えば、〜約2μm)を有する孔の分布(穿孔/孔)5を含む。本質的に、グリッドは、膜3のための足場として働き、膜3は、孔5の支持構造として作用する(「孔のある炭素支持体」と呼ばれることもある)。水性液体の薄膜(その中に懸濁された1つ以上の研究物体/粒子9(例えばバクテリア)を含む)は、(理想的には)表面張力効果のために各々の所与の孔5を横切って架け渡され、(とりわけ)所定の位置に残る。図3および4(グリッドG+穿孔膜3)に記載され、上記のような構造は、例えば、TedPella,Inc.,ofRedding,California,USAから市販されていることに留意されたい。例えば、(穿孔膜3に対応する)予備製造ホーリー炭素膜(様々な)を、QuantifoilMicroToolsGmbH、Jena、Germanyなどの企業から購入することも可能である。
図3に示すような試料Sは、それを極低温に急冷することによってガラス化することができ、これは、理想的には全ての孔5内の全ての水性液体を非晶質の氷に変換することになる。しかしながら、既に上述したように、そのようなガラス化手順は、完璧に機能することはめったになく、そしてしばしば、部分的にしか使用できない試料Sを生成する。この現象は、図4に詳細に概略的に示されており、それは図3の一部の拡大図を描写する。特に、図4は以下のことを示している。
− 特定の孔5'は、水性液体を欠いており、基本的には開いた/空の窓を形成する。
− 一部の水性液体は、非晶質の氷7に変換されているが、結晶質の氷の不要な領域7'(例えば針状の氷結晶が生物学的研究物体9を損傷している)もある。
− いくつかの孔の中の氷は、不要な(表面の)汚染物質11を含む。
図3では、次の点に留意されたい。
− 白い四角/セル1aは、膜の破損/剥離が生じた場所に対応する(大なり小なり)こと。
− 暗い/まだら格子の正方形/セル1aは、剥離によって損傷を受けていないか、または多少損傷しているだけである。
この特定の写真では、正方形/セル1aの約50%程度が剥離損傷を受けていることが分かる。
このような(および他の関連する)現象を効率的かつ時間を節約する方法で取り扱うために、本発明は、比較的粗い探査プレスキャンを使用して試料Sの「実りのある」領域を識別し、その後さらにこれらの実りある領域(の1つ以上)の詳細なローカルスキャンを行う。これに関して、図4は次のことを示している。
− 試料Sの比較的粗いプレスキャンに対応する、走査線13。そのような線13は、比較的大きな相互間隔(例えば、約1μmの相互間隔でのサンプリング点)および/またはサンプリング点あたり比較的短い滞留時間を有することができる。
− 試料Sの選択された部分の比較的精細な次の走査に対応する、線13に沿った予備走査中に識別された、走査線15。そのような線13は、比較的小さい相互間隔(例えば、約5nmの相互間隔でのサンプリング点)および/またはサンプリング点あたり比較的長い滞留時間を有する。
比較的粗い走査線13は、オートグリッド全体(典型的な面積は約10mm2程度)を走査したい場合には、十分に粗くないと考えられ、その場合、上で暗示したように、試料の様々な異なる領域の一般的な印象を比較的短い時間期間で得るために、より粗い初期走査を(例えば、約100μmの相互間隔のサンプリング点で)行うことができることに留意されたい。同様に、関心のある研究粒子9が識別されると、所望される場合、特に高解像度でそれを調査するために、超微細走査(例えば、約0.1nmの相互間隔でサンプリング点を用いて)を使用してそれを調べることができる。
図5は、線13に沿った粗いプレスキャン中に取得された検出器信号Dx、Dy、Dsが試料Sの異なる部分を(自動的に)識別するための基礎としてどのように使用できるかを概略的に示しており、それによってこの場合、Dsは、例えば図2Aまたは2Bに示されるような検出器設定から取得される(最大値1に正規化されている)BF信号であることが推定される。より詳細には、図5の異なる下位部分は以下のように解明することができる。
(A)銅(例えばワイヤ1の一部):これは典型的には(若干の低雑音を除いて)本質的にゼロのDx、Dy応答およびゼロのDs応答を与える。
(B)非晶質炭素(例えば膜3の一部):これは典型的には本質的に周期性なしに純粋にランダムなDx、Dy応答を与える。これは、図中では、Dx、Dy値を位置させることができる均一なディスクによって象徴的に表されている。Dsは、本質的に一定の、最大ではない値(k1)を有するであろう。
(C)結晶質の氷(例えば氷7'の一部):典型的には、Dx、Dy応答において明瞭な周期的パターン(例えば六角形の単位格子)を示す。これは、Dx、Dyの場合ほど顕著ではない場合があるが、Dsも、典型的には、周期的なパターンを示す。
(D)非晶質/ガラス質氷(例えば氷の一部7):非晶質炭素と同様[すなわち(B)参照]、すなわち本質的にランダムなDx、Dy応答、しかし典型的には非晶質炭素よりも小さい振幅を有する。再び、これは図中では均一なディスクによって象徴的に表されており、その中にはDx、Dy値を位置させることができるが、(B)のディスクよりも直径が小さい。Dsは、本質的に一定の、最大ではない値(k2)を有するであろう。
(E)氷のない孔(例えば孔5'の一部):典型的にはゼロのDx、Dy応答および比較的強い(本質的に最大の)Ds応答。
(F)氷汚染(例えば、アイランド11の一部):典型的には、比較的低い(本質的にゼロ)のDs応答と共に、無秩序に分散したDx、Dy応答を与える。
(G)粒子/検査物体(例えばエンティティ9の一部):ここでは、走査ビームがその走査経路に沿って粒子に遭遇すると、粒子との遭遇の開始(x1)/終了(x2)においてDx、Dy応答の典型的な不規則性の間にDx、Dyの鋭い振幅ピークを観察する。ミニグラフは、時間tの関数として典型的なDx応答を示す。
そのような分類特性を使用して、信号分析アルゴリズム/ファームウェア/ソフトウェアを使用して、特定の走査点pi下にある材料を自動的に分類することができる。図4に示すような典型的なガラス化試料Sについては、当業者は以下のことを理解するであろう。
− (A)、(B)、(C)、(E)および(F)などの材料カテゴリは、一般的には重要ではないこと。そのようなカテゴリ内に入るものとして粗いプレスキャンによって識別された走査経路セグメントは、典型的に、後続の精細な走査の間は無視することができること。
− (D)や(G)などの材料カテゴリは、一般的に興味深いものでること。そのようなカテゴリ内に入るものとして粗いプレスキャンによって識別された走査経路セグメントは、典型的に、後続の精細な走査の焦点とすることができること。

Claims (12)

  1. 走査透過荷電粒子顕微鏡において試料を撮像する方法であって、
    − 前記試料を試料ホルダ上に提供するステップと、
    − 前記試料を照射するために、照明器を介して光源から向けられる荷電粒子のビームを提供するステップと、
    − 前記試料を横切る荷電粒子束を検出するためのセグメント化された検出器を提供するステップと、
    − 各々の走査位置で前記検出器からのベクトル出力を生成するために、前記ビームを前記試料の表面を横切って走査させ、前記検出器の異なるセグメントからの信号を組み合わせるステップであって、前記ベクトル出力が、それぞれX、Y座標軸に沿って成分Dx、Dyを有する、ステップと、を含み、
    − プレスキャン軌跡に沿って、前記試料の比較的粗いプレスキャンを行うことと、
    − 前記プレスキャン軌跡上の選択された位置piにおいて、前記成分Dx、Dy、さらにスカラー強度センサ値Dsを分析することと、
    − 各々の位置piにおける試料組成を組成クラス群のうちの1つに分類するために、前記Dx、DyおよびDsの分析を使用することと、
    − 選択された組成クラスにおいて、そのクラスに割り当てられた位置piで比較的精細な走査を行うことと、によって特徴付けられる、方法。
  2. − 前記検出器が、4つの象限を含むように具現化され、
    − 前記成分Dx、Dyが、それぞれXおよびY方向に沿って配置された相補的な一対の象限間の差信号を計算することによってコンパイルされる、請求項1に記載の方法。
  3. − 前記検出器が、画素のアレイを含む画素化検出器として具現化され、
    − 前記成分Dx、Dyが、
    ・ 画素値を比較して、前記検出器上の前記束の重心の位置を決定することと、
    ・ 前記重心のX、Y座標位置を、前記検出器上に表現することと、によってコンパイルされる、請求項1に記載の方法。
  4. 前記値Dsが、前記検出器の前記セグメントからの出力を合計することによってコンパイルされた明視野値である、請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
  5. 前記値Dsが、前記セグメント化された検出器と共に使用される環状暗視野センサによって生成された環状暗視野値である、請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
  6. 前記Dx、Dyの値が、所与の点piにおける非晶質および結晶質試料組成物を識別するために使用される、請求項1〜5のいずれかに記載の方法。
  7. − 前記試料が、孔であって、前記孔のうちの少なくともいくつかが凝固した水性液体の本体を含む、孔の分布を含む膜を担持する剛性グリッドを含み、
    − 前記組成クラスが、グリッド材料、膜材料、空孔、孔内のガラス化した氷、孔内の結晶質の氷、表面が汚染された氷、氷中の研究用粒子、およびこれらの組み合わせを含む、請求項1〜6のいずれかに記載の方法。
  8. − 少なくとも1つの以前の較正セッションにおいて、ライブラリが、様々な組成クラスに対応するDx、DyおよびDs値からコンパイルされ、
    − 前記分類ステップが、前記ライブラリを使用して、各々の前記位置piにおける前記試料のための最良適合組成クラスを選択するアルゴリズムによって行われる、請求項1〜7のいずれかに記載の方法。
  9. 前記比較的精細な走査が、
    − サンプリング点の空間的分離、
    − サンプリング点の滞留時間、のうちの少なくとも1つに関して、前記比較的粗い走査とは異なる、請求項1〜8のいずれかに記載の方法。
  10. 前記プレスキャンおよび精細な走査のうちの少なくとも1つにおいて、
    − 走査位置ごとの前記ベクトル出力をコンパイルしてベクトル場を生じさせ、
    − 前記ベクトル場が、それに2次元積分演算を施すことによって数学的に処理されて、それによって前記試料の積分ベクトル場画像を生成する、請求項1〜9のいずれかに記載の方法。
  11. 走査透過荷電粒子顕微鏡であって、
    − 試料を保持するための試料ホルダと、
    − 光源から前記試料上に荷電粒子のビームを向けるための照明器と、
    − 前記試料を横切る荷電粒子束を検出するためのセグメント化された検出器と、
    − コントローラであって、
    ・ 前記試料の表面を横切る前記ビームの走査運動をもたらし、
    ・ 各々の走査位置で前記検出器からのベクトル出力を生成するように、前記検出器の異なるセグメントからの信号を組み合わせて、構成され、前記ベクトル出力が、それぞれのX、Y座標軸に沿って成分Dx、Dyを有する、コントローラと、を備え、
    前記コントローラが、
    − プレスキャン軌跡に沿って、前記試料の比較的粗いプレスキャンを行い、
    − 前記プレスキャン軌跡上の選択された位置piにおいて、前記成分Dx、Dy、さらにスカラー強度センサ値Dsを分析し、
    − 各々の位置piにおける試料組成を組成クラス群のうちの1つに分類するために、前記Dx、DyおよびDsの分析を使用して、
    − 選択された組成クラスにおいて、そのクラスに割り当てられた位置piで比較的精細な走査を行うように、さらに構成されているという特徴がある、走査透過荷電粒子顕微鏡。
  12. − メモリが、様々な組成クラスに対応するDx、DyおよびDs値のライブラリを含む、少なくとも1つの以前の較正セッションからコンパイルされた測定結果を格納するように構成され、
    − 前記コントローラが、各々の前記位置piにおける前記試料のための最良適合組成クラスを選択するために、前記ライブラリを使用するように、構成されている、請求項11に記載の顕微鏡。
JP2019019260A 2018-02-22 2019-02-06 走査透過荷電粒子顕微鏡におけるインテリジェントプレスキャン Active JP7145776B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP18158110.9 2018-02-22
EP18158110.9A EP3531439B1 (en) 2018-02-22 2018-02-22 Intelligent pre-scan in scanning transmission charged particle microscopy

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019145499A true JP2019145499A (ja) 2019-08-29
JP7145776B2 JP7145776B2 (ja) 2022-10-03

Family

ID=61256809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019019260A Active JP7145776B2 (ja) 2018-02-22 2019-02-06 走査透過荷電粒子顕微鏡におけるインテリジェントプレスキャン

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10665419B2 (ja)
EP (1) EP3531439B1 (ja)
JP (1) JP7145776B2 (ja)
CN (1) CN110186943B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3956919A4 (en) * 2019-04-19 2023-06-07 Direct Electron, LP SYSTEM, DEVICE AND METHOD FOR DETERMINING ELEMENT COMPOSITION USING 4D STEM
DE102019114117B3 (de) * 2019-05-27 2020-08-20 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Automatische Workflows basierend auf einer Erkennung von Kalibrierproben
CN111239170B (zh) * 2020-02-11 2023-06-13 常州广为仪器科技有限公司 一种测量微量元素的x射线检测装置及检测方法
US20220252514A1 (en) * 2021-02-10 2022-08-11 Star Voltaic, LLC Fluorescent solid-state materials for optical calibration and methods thereof
CN116482137B (zh) * 2023-04-11 2023-11-17 东莞市汇览精密五金有限公司 一种新冠病毒快速检测装置及检测方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06181045A (ja) * 1992-10-13 1994-06-28 Hitachi Ltd 像観察方法及び透過電子顕微鏡装置
JPH0845464A (ja) * 1994-07-28 1996-02-16 Hitachi Ltd 微量元素計測方法及び計測装置
JP2015068832A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 エフ イー アイ カンパニFei Company 荷電粒子顕微鏡用の極低温試料の調製
JP2015159112A (ja) * 2014-02-24 2015-09-03 エフ イー アイ カンパニFei Company 荷電粒子顕微鏡内で試料を検査する方法
JP2016207651A (ja) * 2015-04-15 2016-12-08 エフ イー アイ カンパニFei Company 荷電粒子顕微鏡によるトモグラフィックイメージングを実行する方法
JP2016213189A (ja) * 2015-05-03 2016-12-15 エフ・イ−・アイ・カンパニー 有向ビーム信号分析を使用した粒子サイズの適応走査
US9620332B1 (en) * 2012-11-20 2017-04-11 Multibeam Corporation Charged particle beam substrate inspection using both vector and raster scanning

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69131528T2 (de) * 1990-05-30 2000-05-04 Hitachi, Ltd. Verfahren und Vorrichtung zur Behandlung eines sehr kleinen Bereichs einer Probe
US5866905A (en) * 1991-05-15 1999-02-02 Hitachi, Ltd. Electron microscope
JP2004184290A (ja) * 2002-12-04 2004-07-02 Sysmex Corp 電子顕微鏡における測定対象物の位置決定方法および電子顕微鏡
JP3776887B2 (ja) * 2003-01-07 2006-05-17 株式会社日立ハイテクノロジーズ 電子線装置
JP4664041B2 (ja) * 2004-10-27 2011-04-06 株式会社日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子ビーム装置及び試料作製方法
US8170832B2 (en) * 2008-10-31 2012-05-01 Fei Company Measurement and endpointing of sample thickness
EP2194565A1 (en) * 2008-12-03 2010-06-09 FEI Company Dark field detector for use in a charged-particle optical apparatus
JP5469246B2 (ja) * 2010-07-05 2014-04-16 株式会社日立ハイテクノロジーズ 走査透過電子顕微鏡
IN2014DN05824A (ja) 2012-04-24 2015-05-15 Hitachi Medical Corp
DE102012017950A1 (de) * 2012-09-11 2014-03-13 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Partikelstrahlmikroskop zur Erzeugung von Materialbestandteilen
US9564291B1 (en) * 2014-01-27 2017-02-07 Mochii, Inc. Hybrid charged-particle beam and light beam microscopy
EP2966668B1 (en) * 2014-07-10 2016-10-12 Fei Company Method of calibrating a scanning transmission charged-particle microscope
EP3062082B1 (en) 2015-02-25 2018-04-18 Fei Company Preparation of sample for charged-particle microscopy
EP3179229B1 (en) 2015-12-11 2019-01-30 FEI Company Preparation of cryogenic sample for charged-particle microscopy

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06181045A (ja) * 1992-10-13 1994-06-28 Hitachi Ltd 像観察方法及び透過電子顕微鏡装置
JPH0845464A (ja) * 1994-07-28 1996-02-16 Hitachi Ltd 微量元素計測方法及び計測装置
US9620332B1 (en) * 2012-11-20 2017-04-11 Multibeam Corporation Charged particle beam substrate inspection using both vector and raster scanning
JP2015068832A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 エフ イー アイ カンパニFei Company 荷電粒子顕微鏡用の極低温試料の調製
JP2015159112A (ja) * 2014-02-24 2015-09-03 エフ イー アイ カンパニFei Company 荷電粒子顕微鏡内で試料を検査する方法
JP2016207651A (ja) * 2015-04-15 2016-12-08 エフ イー アイ カンパニFei Company 荷電粒子顕微鏡によるトモグラフィックイメージングを実行する方法
JP2016213189A (ja) * 2015-05-03 2016-12-15 エフ・イ−・アイ・カンパニー 有向ビーム信号分析を使用した粒子サイズの適応走査

Also Published As

Publication number Publication date
JP7145776B2 (ja) 2022-10-03
EP3531439B1 (en) 2020-06-24
US10665419B2 (en) 2020-05-26
CN110186943A (zh) 2019-08-30
US20190295814A1 (en) 2019-09-26
CN110186943B (zh) 2024-07-02
EP3531439A1 (en) 2019-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7145776B2 (ja) 走査透過荷電粒子顕微鏡におけるインテリジェントプレスキャン
EP3961670A1 (en) Method of examining a sample using a charged particle beam apparatus
CN109411320B (zh) 透射带电粒子显微镜中的衍射图案检测
US20170038321A1 (en) Analyzing an object using a particle beam apparatus
EP2993682A1 (en) Method of performing spectroscopy in a transmission charged-particle microscope
US10825648B2 (en) Studying dynamic specimens in a transmission charged particle microscope
JP2019194585A (ja) 電子顕微鏡におけるeels検出技術
EP3401943B1 (en) Innovative image processing in charged particle microscopy
US20190378680A1 (en) Transmission charged particle microscope with adjustable beam energy spread
EP3901902A1 (en) Method implemented by a data processing apparatus, and charged particle beam device for inspecting a specimen using such a method
EP3706155A1 (en) Multi-beam scanning transmission charged particle microscope
EP3651182A1 (en) Charged particle microscope for examining a specimen, and method of determining an aberration of said charged particle microscope
CN113848220A (zh) 使用透射带电粒子显微镜对样本进行成像的方法
JP7229041B2 (ja) 走査透過荷電粒子顕微鏡における識別撮像技術
US10699875B2 (en) Confocal imaging technique in a charged particle microscope
CN117438268A (zh) 使用带电粒子显微镜检查样品的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7145776

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150