JP2019144868A - Things-left-behind prevention support device and things-left-behind prevention support program - Google Patents

Things-left-behind prevention support device and things-left-behind prevention support program Download PDF

Info

Publication number
JP2019144868A
JP2019144868A JP2018028655A JP2018028655A JP2019144868A JP 2019144868 A JP2019144868 A JP 2019144868A JP 2018028655 A JP2018028655 A JP 2018028655A JP 2018028655 A JP2018028655 A JP 2018028655A JP 2019144868 A JP2019144868 A JP 2019144868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
event
information
state
output
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018028655A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
本間 文司
Bunji Honma
文司 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsuba Corp
Original Assignee
Mitsuba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuba Corp filed Critical Mitsuba Corp
Priority to JP2018028655A priority Critical patent/JP2019144868A/en
Publication of JP2019144868A publication Critical patent/JP2019144868A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emergency Alarm Devices (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

To appropriately support prevention of things-left-behind of a user in a vehicle relating to car sharing service and a vehicle relating to taxi service.SOLUTION: A things-left-behind prevention support device applied to a vehicle relating to car sharing service comprises: a determination unit for determining possibility that an object which may be things-left-behind is left behind in a vehicle or a load space; an off-event detection unit for detecting an off-event of an electric power switch or an ignition switch of a vehicle; a first event detection unit for detecting a first event at a stage before termination of car sharing service; and an output unit for outputting information for preventing things-left-behind of a user on the basis of determination results by the determination unit when the off-event and the first event are detected.SELECTED DRAWING: Figure 3

Description

本開示は、忘れ物防止支援装置及び忘れ物防止支援プログラムに関する。   The present disclosure relates to a left-behind item prevention support apparatus and a left-behind item prevention support program.

忘れ物となりうる物体が車室内又は荷室内に残されている可能性があることをユーザに知らせる技術が知られている。   There is known a technique for notifying a user that there is a possibility that an object that can be left behind may be left in a vehicle compartment or a cargo compartment.

特開2015−41344号公報JP2015-41344A 特開2017−182301号公報JP 2017-182301 A 米国特許第6,734,695号明細書US Pat. No. 6,734,695

しかしながら、上記のような従来技術では、カーシェアリングサービスに係る車両や、タクシーサービスに係る車両において、ユーザの忘れ物防止を適切に支援することが難しい。   However, with the conventional technologies as described above, it is difficult to appropriately support the prevention of leftovers by the user in a vehicle related to a car sharing service or a vehicle related to a taxi service.

例えば、カーシェアリングサービスに係る車両では、サービス終了時点で、ペナルティなしで車内にアクセスすることが禁止される状態(サービス終了状態)が形成される。この場合、車両近傍でユーザが忘れ物に気が付いても、同ユーザは、ペナルティ(例えば追加料金)なしで当該忘れ物を回収できない状態に陥る。   For example, in a vehicle related to a car sharing service, a state (service end state) in which access to the inside of the vehicle without a penalty is prohibited at the end of the service. In this case, even if the user notices a forgotten item in the vicinity of the vehicle, the user falls into a state where the forgotten item cannot be collected without a penalty (for example, an additional fee).

また、タクシーサービスに係る車両では、支払い状態から空走状態への遷移までの期間が不定であるので、支払い状態において、忘れ物となりうる物体が車室内又は荷室内に残されている可能性がある場合は、可能な限り、早い段階で、忘れ物を防止するための情報(以下、「忘れ物防止用情報」と称する)を出力することが望ましい。しかしながら、比較的早い段階で忘れ物防止用情報を出力するだけでは、忘れ物防止を適切に支援できない。比較的早い段階で忘れ物防止用情報が出力されると、その後の別の作業(例えば支払いに関連する作業)に起因して、運転者(又はユーザ)が、車室内又は荷室内に残されている物体を取り出し忘れる場合もあるためである。   In addition, in the vehicle related to the taxi service, since the period from the payment state to the idling state is indefinite, there is a possibility that an object that can be forgotten is left in the passenger compartment or the luggage compartment in the payment state. In this case, it is desirable to output information for preventing forgotten items (hereinafter referred to as “information for preventing forgotten items”) as early as possible. However, it is not possible to adequately support forgotten object prevention simply by outputting forgotten object prevention information at a relatively early stage. If the forgotten item prevention information is output at a relatively early stage, the driver (or user) is left in the passenger compartment or the cargo compartment due to another subsequent work (for example, work related to payment). This is because there is a case where the user forgets to take out the existing object.

そこで、1つの側面では、本発明は、カーシェアリングサービスに係る車両や、タクシーサービスに係る車両において、ユーザの忘れ物防止を適切に支援することを目的とする。   Therefore, in one aspect, an object of the present invention is to appropriately support a user's leftover prevention in a vehicle related to a car sharing service and a vehicle related to a taxi service.

第1の態様では、カーシェアリングサービスに係る車両に適用される忘れ物防止支援装置であって、忘れ物となりうる物体が車室内又は荷室内に残されている可能性を判定する判定部と、車両の電源スイッチ又はイグニッションスイッチのオフイベントを検出するオフイベント検出部と、カーシェアリングサービスの終了の前段階で第1イベントを検出する第1イベント検出部と、前記オフイベントと前記第1イベントとが検出されると、前記判定部による判定結果に基づいて、ユーザの忘れ物を防止するための情報を出力する出力部とを含む、忘れ物防止支援装置が提供される。   According to a first aspect, there is a forgotten object prevention support device applied to a vehicle related to a car sharing service, wherein a determination unit that determines a possibility that an object that can be left behind is left in a passenger compartment or a cargo compartment, An off event detection unit that detects an off event of a power switch or an ignition switch, a first event detection unit that detects a first event at the end of the end of the car sharing service, and the off event and the first event are detected Then, based on the determination result by the determination unit, there is provided a forgotten object prevention support device including an output unit that outputs information for preventing the user from forgetting.

第2の態様では、第1の態様において、前記第1イベント検出部は、ユーザにより車室内で行われる第1入力に基づいて、前記第1イベントを検出することとしてよい。   According to a second aspect, in the first aspect, the first event detection unit may detect the first event based on a first input performed by a user in a vehicle interior.

第3の態様では、カーシェアリングサービスに係る車両に適用される忘れ物防止支援装置であって、忘れ物となりうる物体が車室内又は荷室内に残されている可能性を判定する判定部と、カーシェアリングサービスの終了の前段階で第1イベントを検出する第1イベント検出部と、前記第1イベントが発生する前の段階で第2イベントを検出する第2イベント検出部と、前記第2イベントが検出されると、前記判定部による判定結果に基づいて、ユーザの忘れ物を防止するための第1情報を出力する第1出力部と、前記第1イベントが検出されると、前記判定部による判定結果に基づいて、ユーザの忘れ物を防止するための第2情報を出力する第2出力部とを含む、忘れ物防止支援装置が提供される。   According to a third aspect, there is a left-behind item prevention support device applied to a vehicle related to a car sharing service, wherein a determination unit that determines a possibility that an object that can be left behind is left in a vehicle compartment or a cargo compartment, and car sharing A first event detection unit that detects a first event at a stage before service termination, a second event detection unit that detects a second event at a stage before the occurrence of the first event, and a detection by the second event Then, based on a determination result by the determination unit, a first output unit that outputs first information for preventing a user's forgotten thing, and a determination result by the determination unit when the first event is detected And a second output unit that outputs second information for preventing a user's forgotten things.

第4の態様では、第3の態様において、前記第1イベント検出部は、ユーザにより車室内で行われる第1入力に基づいて、前記第1イベントを検出し、前記第2イベント検出部は、ユーザにより車室内で行われる第2入力に基づいて、前記第2イベントを検出することとしてよい。
第5の態様では、第3の態様において、前記第1イベント検出部は、ユーザにより車室外で行われる第1入力に基づいて、前記第1イベントを検出し、前記第2イベント検出部は、ユーザにより車室内で行われる第2入力に基づいて、前記第2イベントを検出することとしてよい。
第6の態様では、第3から5のいずれかの態様において、前記第2情報は、前記第1情報よりも注意喚起度の高い警報の形態であってよい。
In a 4th mode, in the 3rd mode, the 1st event detection part detects the 1st event based on the 1st input performed in a vehicle interior by a user, and the 2nd event detection part is The second event may be detected based on a second input made by the user in the passenger compartment.
According to a fifth aspect, in the third aspect, the first event detection unit detects the first event based on a first input performed by a user outside the passenger compartment, and the second event detection unit includes: The second event may be detected based on a second input made by the user in the passenger compartment.
In a sixth aspect, in any one of the third to fifth aspects, the second information may be in the form of an alarm having a higher alerting degree than the first information.

第7の態様では、タクシーサービスに係る車両に適用される忘れ物防止支援装置であって、忘れ物となりうる物体が車室内又は荷室内に残されている可能性を判定する判定部と、タクシーサービスの終了の前段階で第3イベントを検出する第3イベント検出部と、前記第3イベントの検出後に第4イベントを検出する第4イベント検出部と、前記第3イベントが検出されると、前記判定部による判定結果に基づいて、ユーザの忘れ物を防止するための第3情報を出力する第3出力部と、前記第4イベントが検出されると、前記判定部による判定結果に基づいて、ユーザの忘れ物を防止するための第4情報を出力する第4出力部とを含む、忘れ物防止支援装置が提供される。   In a seventh aspect, there is a forgetfulness prevention support device applied to a vehicle related to a taxi service, wherein a determination unit that determines a possibility that an object that can be left behind is left in a passenger compartment or a luggage compartment, A third event detecting unit for detecting a third event in a stage before termination; a fourth event detecting unit for detecting a fourth event after detecting the third event; and the determination when the third event is detected. A third output unit that outputs third information for preventing a user's forgotten thing based on a determination result by the unit; and when the fourth event is detected, based on the determination result by the determination unit, There is provided a left-behind item prevention support device including a fourth output unit that outputs fourth information for preventing a left-behind item.

第8の態様では、第7の態様において、前記第3イベント検出部は、賃走状態から支払い状態への遷移に基づいて、前記第3イベントを検出し、前記第4イベント検出部は、前記第3イベントの検出後の経過時間に基づいて、前記第4イベントを検出することとしてよい。   In an eighth aspect, in the seventh aspect, the third event detection unit detects the third event based on a transition from the rental state to the payment state, and the fourth event detection unit The fourth event may be detected based on an elapsed time after the detection of the third event.

第9の態様では、第7又は第8の態様において、前記第4情報は、前記第3情報よりも注意喚起度の高い警報の形態であってよい。   In a ninth aspect, in the seventh or eighth aspect, the fourth information may be in the form of an alarm having a higher alerting degree than the third information.

第10の態様では、カーシェアリングサービスに係る車両に適用される忘れ物防止支援プログラムであって、忘れ物となりうる物体が車室内又は荷室内に残されている可能性を判定し、車両の電源スイッチ又はイグニッションスイッチのオフイベントを検出し、カーシェアリングサービスの終了の前段階で第1イベントを検出し、前記オフイベントと前記第1イベントとが検出されると、前記可能性の判定結果に基づいて、ユーザの忘れ物を防止するための情報を出力する、処理をコンピュータに実行させる、忘れ物防止支援プログラムが提供される。   In a tenth aspect, there is a lost-item prevention support program applied to a vehicle related to a car sharing service, wherein it is determined whether there is an object that can be left behind in the vehicle interior or cargo compartment, and the vehicle power switch or Detecting an ignition switch off event, detecting a first event at a stage before the end of the car sharing service, and detecting the off event and the first event, based on the determination result of the possibility, There is provided a forgotten article prevention support program for outputting information for preventing a user from forgetting things and causing a computer to execute processing.

第11の態様では、カーシェアリングサービスに係る車両に適用される忘れ物防止支援プログラムであって、忘れ物となりうる物体が車室内又は荷室内に残されている可能性を判定し、カーシェアリングサービスの終了の前段階で第1イベントを検出し、前記第1イベントが発生する前の段階で第2イベントを検出し、前記第2イベントが検出されると、前記可能性の判定結果に基づいて、ユーザの忘れ物を防止するための第1情報を出力し、前記第1イベントが検出されると、前記可能性の判定結果に基づいて、ユーザの忘れ物を防止するための第2情報を出力する、処理をコンピュータに実行させる、忘れ物防止支援プログラムが提供される。   In the eleventh aspect, there is a forgotten article prevention support program applied to a vehicle related to a car sharing service, and it is determined whether an object that can be left behind is left in the passenger compartment or the luggage compartment, and the car sharing service is terminated. The first event is detected before the first event, the second event is detected before the first event occurs, and when the second event is detected, the user is determined based on the determination result of the possibility. Processing for outputting first information for preventing a forgotten thing and outputting second information for preventing a user from forgetting based on the determination result of the possibility when the first event is detected There is provided a lost-behind prevention support program that causes a computer to execute.

第12の態様では、タクシーサービスに係る車両に適用される忘れ物防止支援プログラムであって、忘れ物となりうる物体が車室内又は荷室内に残されている可能性を判定し、タクシーサービスの終了の前段階で第3イベントを検出し、前記第3イベントの検出後に第4イベントを検出し、前記第3イベントが検出されると、前記可能性の判定結果に基づいて、ユーザの忘れ物を防止するための第3情報を出力し、前記第4イベントが検出されると、前記可能性の判定結果に基づいて、ユーザの忘れ物を防止するための第4情報を出力する、処理をコンピュータに実行させる、忘れ物防止支援プログラムが提供される。   In the twelfth aspect, there is a lost-item prevention support program applied to a vehicle related to a taxi service, and it is determined whether an object that can be left behind is left in the passenger compartment or the luggage compartment, and before the taxi service ends. A third event is detected at a stage, a fourth event is detected after the third event is detected, and when the third event is detected, in order to prevent a user from forgetting based on the determination result of the possibility When the fourth event is detected, the fourth information for preventing the user from forgetting is output based on the determination result of the possibility. A lost-item prevention support program is provided.

1つの側面では、本発明によれば、カーシェアリングサービスに係る車両や、タクシーサービスに係る車両において、ユーザの忘れ物防止を適切に支援することが可能となる。   In one aspect, according to the present invention, it is possible to appropriately support the prevention of a user's left behind in a vehicle related to a car sharing service or a vehicle related to a taxi service.

カーシェアリングサービスの概要の説明図である。It is explanatory drawing of the outline | summary of a car sharing service. 実施例1における固定用キーボックスの概略的な説明図である。3 is a schematic explanatory diagram of a fixing key box in Embodiment 1. FIG. 実施例1におけるカーシェアリングサービスの状態遷移の説明図である。It is explanatory drawing of the state transition of the car sharing service in Example 1. FIG. 実施例1による忘れ物防止支援装置のハードウェア構成を示す図である。It is a figure which shows the hardware constitutions of the thing-left-behind prevention assistance apparatus by Example 1. FIG. 忘れ物防止支援装置の機能ブロック図である。It is a functional block diagram of a thing-left-behind prevention support apparatus. 実施例1による忘れ物防止支援装置の動作例の説明図である。It is explanatory drawing of the operation example of the thing-left-behind prevention assistance apparatus by Example 1. FIG. 忘れ物防止支援装置により実行される処理の一例を示す概略フローチャートである。It is a schematic flowchart which shows an example of the process performed by the thing-left-behind prevention assistance apparatus. 判定処理の一例を示す概略フローチャートである。It is a schematic flowchart which shows an example of a determination process. 出力処理の一例を示す概略フローチャートである。It is a schematic flowchart which shows an example of an output process. 実施例2における固定用キーボックスの概略的な説明図である。10 is a schematic explanatory diagram of a fixing key box in Embodiment 2. FIG. 実施例2におけるカーシェアリングサービスの状態遷移の説明図である。It is explanatory drawing of the state transition of the car sharing service in Example 2. FIG. 忘れ物防止支援装置の機能ブロック図である。It is a functional block diagram of a thing-left-behind prevention support apparatus. 実施例3におけるカーシェアリングサービスの状態遷移の説明図である。It is explanatory drawing of the state transition of the car sharing service in Example 3. FIG. 実施例3による忘れ物防止支援装置の機能ブロック図である。It is a functional block diagram of the thing-left-behind prevention support apparatus by Example 3. FIG. 実施例3による出力処理の一例を示す概略フローチャートである。12 is a schematic flowchart illustrating an example of output processing according to the third embodiment. 忘れ物防止支援装置の機能ブロック図である。It is a functional block diagram of a thing-left-behind prevention support apparatus. 実施例4による忘れ物防止支援装置により実行される処理の一例を示す概略フローチャートである。12 is a schematic flowchart illustrating an example of processing executed by the forgotten object prevention support apparatus according to the fourth embodiment. 出力処理の一例を示す概略フローチャートである。It is a schematic flowchart which shows an example of an output process.

以下、添付図面を参照しながら各実施例について詳細に説明する。   Hereinafter, embodiments will be described in detail with reference to the accompanying drawings.

[実施例1]以下で説明する実施例1による忘れ物防止支援装置は、カーシェアリングサービスに係る車両に適用される。すなわち、忘れ物防止支援装置は、カーシェアリングサービスに係る車両に搭載される。以下の説明において、ユーザとは、カーシェアリングサービスを受けることができるユーザ(ここでは、一例として、会員登録したユーザ)を指す。なお、カーシェアリングサービスとは、会員登録した複数のユーザが、対価を支払うことで、車両を共有して利用できるようにするサービスを指す。また、利用可能なユーザとは、その時点で車両30を利用できるユーザを指す。   [Embodiment 1] A forgotten object prevention support apparatus according to Embodiment 1 described below is applied to a vehicle related to a car sharing service. That is, the forgotten object prevention support apparatus is mounted on a vehicle related to the car sharing service. In the following description, a user refers to a user who can receive a car sharing service (here, a user who has registered as a member). The car sharing service refers to a service that allows a plurality of users registered as members to share and use a vehicle by paying a consideration. Further, the available user refers to a user who can use the vehicle 30 at that time.

先ず、実施例1による忘れ物防止支援装置1の説明に先立って、実施例1による忘れ物防止支援装置1が適用されるカーシェアリングサービスの概要を説明する。   First, prior to the description of the lost article prevention support apparatus 1 according to the first embodiment, an outline of a car sharing service to which the lost article prevention support apparatus 1 according to the first embodiment is applied will be described.

図1Aは、カーシェアリングサービスの概要の説明図である。図1Bは、固定用キーボックス32の概略的な説明図である。   FIG. 1A is an explanatory diagram of an outline of a car sharing service. FIG. 1B is a schematic explanatory diagram of the fixing key box 32.

図1Aには、カーシェアリングサービスに係る車両30が非常に概略的に示されている。   FIG. 1A very schematically shows a vehicle 30 according to a car sharing service.

なお、車両30は、エンジンのみを動力源としてもよいし、電気モータのみを動力源としてもよいし(すなわち電気自動車であってもよいし)、エンジンと電気モータの双方を動力源としてもよい(すなわちハイブリッド車であってもよい)。なお、車両30が、エンジンのみを動力源とする車両である場合は、イグニッションスイッチがオン/オフすることで、エンジンが始動/停止される。また、車両30が電気自動車である場合は、電源スイッチがオン/オフすることで、車両30が走行可能状態と停止状態との間で遷移される。なお、イグニッションスイッチや電源スイッチがオフとなっても、車載バッテリ(図示せず)からの電源(いわゆる+B)に基づいて所定の電気負荷は動作可能である。   The vehicle 30 may use only the engine as a power source, may use only an electric motor as a power source (that is, may be an electric vehicle), or may use both the engine and the electric motor as power sources. (That is, it may be a hybrid vehicle). When the vehicle 30 is a vehicle that uses only the engine as a power source, the engine is started / stopped by turning on / off the ignition switch. Moreover, when the vehicle 30 is an electric vehicle, the vehicle 30 is transitioned between a travelable state and a stopped state by turning on / off the power switch. Even if the ignition switch or the power switch is turned off, a predetermined electric load can operate based on a power source (so-called + B) from an in-vehicle battery (not shown).

車両30は、バックドア30aを有する。バックドアは、トランクの形態であってもよいし、ハッチバック式のドアの形態であってもよい。   The vehicle 30 has a back door 30a. The back door may be in the form of a trunk or in the form of a hatchback door.

車両30は、車室内に設けられる固定用キーボックス32と、車室外に設けられる検出部8dとを含む。車両30は、固定用キーボックス32や検出部8dに関連する構成以外は、通常の車両と同様であってよい。   The vehicle 30 includes a fixing key box 32 provided in the vehicle interior and a detection unit 8d provided outside the vehicle interior. The vehicle 30 may be the same as a normal vehicle except for the configuration related to the fixing key box 32 and the detection unit 8d.

固定用キーボックス32は、例えばグローブボックスに設けられる。固定用キーボックス32は、図1Bに示すように、固定用キー(図示せず)が差し込まれるキー穴32aを含む。キー穴32aに差し込まれるキーは、ユーザによる操作により、3つの位置間で回されて保持されることが可能である。第1位置P1は、車両30が利用可能な状態を表し、第2位置P2は、車両30を返却可能な状態を表し、第3位置P3は、ユーザが忘れ物になりうる物体を車内に残していないかどうかを確認する際に位置させる確認位置に対応する。なお、固定用キーボックス32には、第1位置P1、第2位置P2、及び第3位置P3の意義を表す文字等が付与されてよい。例えば、第1位置P1には、文字「利用」が付与されてもよいし、第2位置P2には、文字「返却」が付与されてもよいし、第3位置P3には、文字「確認」が付与されてもよい。   The fixing key box 32 is provided, for example, in a glove box. As shown in FIG. 1B, the fixing key box 32 includes a key hole 32a into which a fixing key (not shown) is inserted. The key inserted into the key hole 32a can be rotated and held between three positions by a user operation. The first position P1 represents a state in which the vehicle 30 can be used, the second position P2 represents a state in which the vehicle 30 can be returned, and the third position P3 leaves an object that can be left behind by the user in the vehicle. Corresponds to the confirmation position to be positioned when confirming whether there is any. The fixing key box 32 may be provided with characters representing the significance of the first position P1, the second position P2, and the third position P3. For example, the character “use” may be given to the first position P1, the character “return” may be given to the second position P2, and the character “confirmation” may be given to the third position P3. "May be given.

なお、固定用キーボックス32に差し込まれる固定用キーは、車両キー(ドアの施錠等に用いるキー)と同じであってもよいし、別であってもよい。固定用キーボックス32は、固定用キーが第1位置P1でのみ抜くことができるように構成されてもよい。この場合、ユーザは、第2位置P2や第3位置P3にある固定用キーを抜くことができないので、固定用キーの管理が容易である。   The fixing key inserted into the fixing key box 32 may be the same as the vehicle key (key used for locking the door) or may be different. The fixing key box 32 may be configured such that the fixing key can be removed only at the first position P1. In this case, since the user cannot remove the fixing key at the second position P2 or the third position P3, the management of the fixing key is easy.

以下では、一例として、固定用キーは、車両キーと共通又は一体型であり、固定用キーが第1位置P1でのみ抜くことができるように構成されているものとする。従って、固定用キーが操作される(位置が変更される)際は、車両30の電源スイッチ又はイグニッションスイッチがオフ状態である。なお、固定用キーが車両キーとは別体である構成においては、固定用キーボックス32は、車両30の電源スイッチ又はイグニッションスイッチがオフ状態である場合に限り固定用キーが操作可能となる仕様であってもよい。   In the following, as an example, it is assumed that the fixing key is common or integral with the vehicle key, and is configured so that the fixing key can be removed only at the first position P1. Therefore, when the fixing key is operated (the position is changed), the power switch or the ignition switch of the vehicle 30 is in the off state. In the configuration in which the fixing key is separate from the vehicle key, the fixing key box 32 can be operated only when the power switch or the ignition switch of the vehicle 30 is off. It may be.

検出部8dは、車体の外部の任意の箇所に設けられてよい。例えば、図1Aでは、車体の側部の後側(例えばCピーラ)に設けられる。   The detection unit 8d may be provided at any location outside the vehicle body. For example, in FIG. 1A, it is provided in the rear side (for example, C peeler) of the side part of a vehicle body.

実施例1では、一例として、検出部8dは、ユーザの所持する会員カード(所定の物体の一例)の接触又は近接を検出する。例えば、検出部8dは、通信機能を有し、会員カードに付与された会員識別情報を読み取ることができる。この場合、車両30の制御装置(図示せず、例えば後述の忘れ物防止支援装置1)は、検出部8dを介して会員カードの接触又は近接を検出すると、会員カードの会員識別情報に基づいて、当該会員カードを所持するユーザが、利用可能なユーザ(例えば、予約しているユーザ)であるか否かを判定してよい。以下では、車両30の制御装置が、利用可能なユーザの所持する物体(例えば会員カード)の接触又は近接を、検出部8dを介して検出するイベントを、「タッチイベント」と称する。なお、車両30の制御装置(図示せず)は、タッチイベントに基づいて、車両30のドアロック機構によるドアの施錠/解錠を行ってもよい。   In the first embodiment, as an example, the detection unit 8d detects contact or proximity of a member card (an example of a predetermined object) possessed by the user. For example, the detection unit 8d has a communication function and can read the member identification information given to the member card. In this case, when the control device of the vehicle 30 (not shown, for example, a forgotten object prevention support device 1 described later) detects contact or proximity of the member card via the detection unit 8d, based on the member identification information of the member card, It may be determined whether or not the user who possesses the membership card is an available user (for example, a reserved user). Hereinafter, an event in which the control device of the vehicle 30 detects contact or proximity of an object (for example, a membership card) possessed by an available user via the detection unit 8d is referred to as a “touch event”. Note that a control device (not shown) of the vehicle 30 may lock / unlock the door by the door lock mechanism of the vehicle 30 based on the touch event.

なお、会員カードに代えて、ユーザの携帯端末(所定の物体の他の一例)が利用されてもよい。この場合、例えばユーザは、携帯端末にダウンロードした利用可能証明(例えば一次元や二次元のバーコード)を、検出部8dに読み取らせてよい。車両30の制御装置(図示せず)は、検出部8dを介して携帯端末の接触又は近接を検出すると、利用可能証明の有無に基づいて、当該携帯端末を所持するユーザが、利用可能なユーザであるか否かを判定してよい。そして、車両30の制御装置は、携帯端末を所持するユーザが、利用可能なユーザであると判定した場合に、タッチイベントを検出してよい。   Instead of the membership card, a user's mobile terminal (another example of a predetermined object) may be used. In this case, for example, the user may cause the detection unit 8d to read the availability certificate downloaded to the mobile terminal (for example, a one-dimensional or two-dimensional barcode). When the control device (not shown) of the vehicle 30 detects the contact or proximity of the mobile terminal via the detection unit 8d, the user who owns the mobile terminal can use the user based on the presence / absence of the use certificate. It may be determined whether or not. And the control apparatus of the vehicle 30 may detect a touch event, when the user who possesses a portable terminal determines with being a user who can utilize.

図1Cは、カーシェアリングサービスの状態遷移の説明図である。実施例1では、一例として、カーシェアリングサービスの状態は、4つの状態、すなわち利用可能状態S1と、返却可能状態S2と、中間状態S3と、サービス終了状態S4との間で、遷移される。利用可能状態S1は、固定用キーが第1位置P1にあるときに形成される。返却可能状態S2は、固定用キーが第2位置P2にあるときに形成される。中間状態S3は、固定用キーが第3位置P3にあるときに形成される。   FIG. 1C is an explanatory diagram of state transition of the car sharing service. In the first embodiment, as an example, the state of the car sharing service is transitioned between four states, that is, the available state S1, the returnable state S2, the intermediate state S3, and the service end state S4. The available state S1 is formed when the fixing key is in the first position P1. The returnable state S2 is formed when the fixing key is at the second position P2. The intermediate state S3 is formed when the fixing key is at the third position P3.

利用可能状態S1では、利用可能なユーザは、車両30の電源をオンすることで又はイグニッションスイッチをオンすることで、車両30を走行可能な状態へと遷移させることができる。   In the available state S <b> 1, an available user can change the vehicle 30 to a travelable state by turning on the power of the vehicle 30 or turning on the ignition switch.

返却可能状態S2からは、タッチイベントに応答してサービス終了状態S4に遷移される。また、サービス終了状態S4からは、タッチイベントに応答して返却可能状態S2に遷移される。   From the returnable state S2, a transition is made to the service end state S4 in response to the touch event. In addition, the service end state S4 transitions to the returnable state S2 in response to the touch event.

中間状態S3は、利用可能状態S1と返却可能状態S2との間の状態である。利用可能状態S1から返却可能状態S2への遷移、及び、返却可能状態S2から利用可能状態S1への遷移は、中間状態S3への遷移を伴う。例えば、ユーザが、固定用キーを第1位置P1から第2位置P2へと回す回し操作を行うと、固定用キーは第3位置P3を経由して第2位置P2まで回る。従って、この場合、利用可能状態S1から返却可能状態S2への遷移が、中間状態S3への遷移を伴うことになる。   The intermediate state S3 is a state between the available state S1 and the returnable state S2. The transition from the usable state S1 to the returnable state S2 and the transition from the returnable state S2 to the usable state S1 involve a transition to the intermediate state S3. For example, when the user performs a turning operation to turn the fixing key from the first position P1 to the second position P2, the fixing key turns to the second position P2 via the third position P3. Therefore, in this case, the transition from the available state S1 to the returnable state S2 is accompanied by the transition to the intermediate state S3.

サービス終了状態S4では、利用可能なユーザ以外のユーザ(特に利用を終えたユーザ)は、ペナルティなしで車内(車室内及び荷室内の双方を含む、以下同じ)にアクセスすることができない。ペナルティとは、例えば、追加料金の支払いや、新たな予約等のような、ユーザに課される経済的なペナルティである。従って、サービス終了状態S4に至ると、今回の利用に係る対価(利用料金)が実質的に確定される。   In the service end state S4, a user other than an available user (particularly a user who has finished using) cannot access the inside of the vehicle (including both the vehicle interior and the cargo compartment, the same applies below) without a penalty. The penalty is an economic penalty imposed on the user, such as payment of an additional fee or a new reservation. Accordingly, when the service end state S4 is reached, the consideration (use fee) for the current use is substantially determined.

なお、以下では、図1Cに示すように、カーシェアリングサービスの状態が利用可能状態S1、返却可能状態S2、及び中間状態S3のうちのいずれかにある状態を、「サービス利用中」と称する。   In the following, as shown in FIG. 1C, a state in which the state of the car sharing service is in any one of the available state S1, the returnable state S2, and the intermediate state S3 is referred to as “service in use”.

次に、車両30に搭載される実施例1による忘れ物防止支援装置1について説明する。   Next, the forgotten object prevention support apparatus 1 according to the first embodiment mounted on the vehicle 30 will be described.

図2は、忘れ物防止支援装置1のハードウェア構成を示す図である。図2には、忘れ物防止支援装置1のハードウェア構成に関連付けて、他の車載電子機器8(車両30に搭載される電子機器)が模式的に図示されている。   FIG. 2 is a diagram illustrating a hardware configuration of the forgotten object prevention support apparatus 1. FIG. 2 schematically illustrates another in-vehicle electronic device 8 (an electronic device mounted on the vehicle 30) in association with the hardware configuration of the left-behind item prevention support device 1.

車載電子機器8は、スピーカ8aや、ディスプレイ8b、ドアスイッチ8c等を含む。また、車載電子機器8は、上述した固定用キーボックス32の固定用キーの状態を検出する手段(図示せず)や、検出部8dを含む。   The in-vehicle electronic device 8 includes a speaker 8a, a display 8b, a door switch 8c, and the like. The in-vehicle electronic device 8 includes means (not shown) for detecting the state of the fixing key of the fixing key box 32 described above, and a detection unit 8d.

スピーカ8aからは、忘れ物防止支援装置1による制御下で、後述する第2情報が出力される。   From the speaker 8a, second information to be described later is output under the control of the forgotten object prevention support apparatus 1.

ディスプレイ8bには、忘れ物防止支援装置1による制御下で、後述する第1情報が出力される。例えばナビゲーション装置(車載電子機器8の一要素、図示せず)が生成するナビゲーション画面や、マルチメディアシステムが生成する画面等を表示する。ディスプレイ8bは、その他、ヘッドアップディスプレイや、メータ等により実現されてもよい。また、ディスプレイ8bに代えて又は加えて、ユーザが車室内に持ち込む携帯端末のディスプレイが利用されてもよい。   First information described later is output to the display 8b under the control of the forgotten object prevention support apparatus 1. For example, a navigation screen generated by a navigation device (one element of the in-vehicle electronic device 8, not shown), a screen generated by a multimedia system, or the like is displayed. In addition, the display 8b may be realized by a head-up display, a meter, or the like. Further, instead of or in addition to the display 8b, a display of a portable terminal that the user brings into the vehicle interior may be used.

ドアスイッチ8cは、バックドア30aの開閉に応じてオン/オフする。   The door switch 8c is turned on / off according to the opening / closing of the back door 30a.

忘れ物防止支援装置1は、コンピュータの形態であり、例えばECU(Electronic Control Unit)として具現化されてもよい。忘れ物防止支援装置1は、図2に示すように、バス19で接続されたCPU(Central Processing Unit)11、RAM(Random Access Memory)12、ROM(Read Only Memory)13、補助記憶装置14、ドライブ装置15、及び通信インターフェース17、並びに、通信インターフェース17に接続された有線送受信部25及び無線送受信部26を含む。   The thing-left-behind prevention support apparatus 1 is in the form of a computer, and may be embodied as an ECU (Electronic Control Unit), for example. As shown in FIG. 2, the lost-item prevention support apparatus 1 includes a CPU (Central Processing Unit) 11, a RAM (Random Access Memory) 12, a ROM (Read Only Memory) 13, an auxiliary storage device 14, and a drive. The apparatus 15 includes a communication interface 17, and a wired transmission / reception unit 25 and a wireless transmission / reception unit 26 connected to the communication interface 17.

補助記憶装置14は、例えばHDD(Hard Disk Drive)や、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read−Only Memory)、SSD(Solid State Drive)などであり、アプリケーションソフトウェアなどに関連するデータを記憶する記憶装置である。   The auxiliary storage device 14 is, for example, an HDD (Hard Disk Drive), an EEPROM (Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory), an SSD (Solid State Drive), or the like, and stores data related to application software or the like. .

有線送受信部25は、有線ネットワークを利用して通信可能な送受信部を含む。有線送受信部25には、車載電子機器8が接続される。ただし、車載電子機器8の一部又は全部は、バス19に接続されてもよいし、無線送受信部26に接続されてもよい。   The wired transmission / reception unit 25 includes a transmission / reception unit capable of communicating using a wired network. The in-vehicle electronic device 8 is connected to the wired transmission / reception unit 25. However, a part or all of the in-vehicle electronic device 8 may be connected to the bus 19 or may be connected to the wireless transmission / reception unit 26.

無線送受信部26は、無線ネットワークを利用して通信可能な送受信部である。無線ネットワークは、携帯電話の無線通信網、インターネット、World Wide Web、VPN(Virtual Private Network)、WAN(Wide Area Network)等を含んでよい。また、無線送受信部26は、近距離無線通信(NFC:Near Field Communication)部、ブルーツース(Bluetooth(登録商標)通信部、Wi−Fi(Wireless−Fidelity)送受信部、赤外線送受信部などを含んでもよい。   The wireless transmission / reception unit 26 is a transmission / reception unit capable of communicating using a wireless network. The wireless network may include a mobile phone wireless communication network, the Internet, World Wide Web, VPN (Virtual Private Network), WAN (Wide Area Network), and the like. The wireless transmission / reception unit 26 may include a near field communication (NFC) unit, a Bluetooth (registered trademark) communication unit, a Wi-Fi (Wireless-Fidelity) transmission / reception unit, an infrared transmission / reception unit, and the like. .

なお、忘れ物防止支援装置1は、記録媒体16と接続可能であってもよい。記録媒体16は、所定のプログラムを格納する。この記録媒体16に格納されたプログラムは、ドライブ装置15を介して忘れ物防止支援装置1の補助記憶装置14等にインストールされる。インストールされた所定のプログラムは、忘れ物防止支援装置1のCPU11により実行可能となる。例えば、記録媒体16は、CD(Compact Disc)−ROM、フレキシブルディスク、光磁気ディスク等の様に情報を光学的、電気的あるいは磁気的に記録する記録媒体、ROM、フラッシュメモリ等のように情報を電気的に記録する半導体メモリ等であってよい。   The forgotten object prevention support apparatus 1 may be connectable to the recording medium 16. The recording medium 16 stores a predetermined program. The program stored in the recording medium 16 is installed in the auxiliary storage device 14 or the like of the forgotten object prevention support device 1 via the drive device 15. The installed predetermined program can be executed by the CPU 11 of the forgotten object prevention support apparatus 1. For example, the recording medium 16 is a recording medium such as a CD (Compact Disc) -ROM, a flexible disk, a magneto-optical disk, etc., which records information optically, electrically or magnetically, such as a ROM, a flash memory, etc. It may be a semiconductor memory or the like for electrically recording.

図3は、忘れ物防止支援装置1の機能ブロック図である。   FIG. 3 is a functional block diagram of the forgotten object prevention support apparatus 1.

忘れ物防止支援装置1は、判定部102と、第1イベント検出部104と、第2イベント検出部106と、出力部107とを含む。判定部102、第1イベント検出部104、第2イベント検出部106、及び出力部107は、CPU11が記憶装置(例えばROM13)内の1つ以上のプログラムを実行することで、それぞれ実現できる。   The thing-left-behind prevention support apparatus 1 includes a determination unit 102, a first event detection unit 104, a second event detection unit 106, and an output unit 107. The determination unit 102, the first event detection unit 104, the second event detection unit 106, and the output unit 107 can be realized by the CPU 11 executing one or more programs in the storage device (for example, the ROM 13), respectively.

判定部102は、ユーザの忘れ物となりうる物体が車両30の車室内又は荷室内に残されている可能性(以下、「物体の残存可能性」とも称する)を判定する。判定部102は、例えば、物体の残存可能性を3段階以上で数値化して判定してもよいし、ユーザの忘れ物となりうる物体の有無を表す推定値(2値)を導出してもよい。判定部102は、任意の方法で、物体の残存可能性を判定してもよい。例えば、車室内の物体の残存可能性については、車室内に設けられるカメラ及び/又は荷重センサ等を用いて判定されてもよい。また、荷室内の物体の残存可能性については、荷室内に設けられる荷重センサ等を用いて判定されてもよいし、荷室と車室(後部座席)との間に設けられるラインセンサ等を用いて判定されてもよい。ラインセンサは、物体の通過の有無を、例えば光学的に検出する。この場合、判定部102は、ラインセンサによる検出結果に基づいて、物体の残存可能性を判定できる。例えば、判定部102は、利用可能状態S1において、ラインセンサによる検出結果に基づいて物体の通過を検出したにもかかわらず、その後の利用可能状態S1以外の状態(例えば中間状態S3)において、ラインセンサによる検出結果に基づいて物体の通過を検出しない場合に、荷室内において物体の残存可能性がある(荷室内においてユーザの忘れ物となりうる物体がある)と判定する。   The determination unit 102 determines the possibility that an object that can be left behind by the user is left in the passenger compartment or the cargo compartment of the vehicle 30 (hereinafter also referred to as “object remaining possibility”). For example, the determination unit 102 may determine the remaining possibility of an object by quantifying it in three or more stages, or may derive an estimated value (binary value) indicating the presence or absence of an object that can be left behind by the user. The determination unit 102 may determine the possibility of the object remaining by any method. For example, the possibility of an object remaining in the vehicle interior may be determined using a camera and / or a load sensor provided in the vehicle interior. Further, the possibility of remaining objects in the cargo compartment may be determined using a load sensor or the like provided in the cargo compartment, or a line sensor or the like provided between the cargo compartment and the passenger compartment (rear seat). It may be determined using. The line sensor optically detects whether or not an object has passed. In this case, the determination unit 102 can determine the remaining possibility of the object based on the detection result by the line sensor. For example, although the determination unit 102 detects the passage of an object based on the detection result of the line sensor in the available state S1, the line in the subsequent state other than the available state S1 (for example, the intermediate state S3) When the passage of the object is not detected based on the detection result by the sensor, it is determined that there is a possibility that the object remains in the cargo compartment (there is an object that can be left behind by the user in the cargo compartment).

実施例1では、一例として、判定部102は、バックドア30aの開閉の有無に基づいて、物体の残存可能性を2値で判定する判定処理を行う。バックドア30aの開閉の有無は、ドアスイッチ8cからの情報に基づいて判定できる。従って、この場合、カメラ等を用いる場合に比べて、既存のドアスイッチ8cを用いた簡易な構成で、物体の残存可能性を判定できる。   In the first embodiment, as an example, the determination unit 102 performs a determination process that determines, based on whether the back door 30a is opened or closed, using a binary value. Whether the back door 30a is opened or closed can be determined based on information from the door switch 8c. Therefore, in this case, the possibility of remaining objects can be determined with a simple configuration using the existing door switch 8c as compared with the case where a camera or the like is used.

例えば、判定部102は、利用可能状態S1において、バックドア30aの開閉を検出したにもかかわらず、その後の利用可能状態S1以外の状態(例えば中間状態S3)において、バックドア30aの開閉を検出しない場合に、荷室内において物体の残存可能性があると判定する。これは、利用可能状態S1において荷室に荷物が入れられたものの、その後、当該荷物が取り出されていない可能性が高いと推定できるためである。他方、判定部102は、利用可能状態S1において、バックドア30aの開閉を検出したが、その後の利用可能状態S1以外の状態(例えば中間状態S3)において、バックドア30aの開閉を検出した場合に、荷室内において物体の残存可能性がない(荷室内においてユーザの忘れ物となりうる物体がない)と判定する。これは、利用可能状態S1において荷室に荷物が入れられたが、その後、当該荷物が取り出された可能性が高いと推定できるためである。   For example, the determination unit 102 detects opening / closing of the back door 30a in a state other than the available state S1 thereafter (for example, the intermediate state S3) even though the opening / closing of the back door 30a is detected in the available state S1. If not, it is determined that there is a possibility that an object remains in the cargo compartment. This is because it can be estimated that there is a high possibility that the baggage has not been taken out after the baggage has been placed in the luggage compartment in the available state S1. On the other hand, the determination unit 102 detects opening / closing of the back door 30a in the available state S1, but detects opening / closing of the back door 30a in a state other than the available state S1 thereafter (for example, the intermediate state S3). Then, it is determined that there is no possibility of the object remaining in the cargo compartment (there is no object that can be left behind by the user in the cargo compartment). This is because it can be estimated that the baggage has been put in the luggage compartment in the available state S1, but the baggage has been taken out after that.

また、判定部102は、利用可能状態S1において、バックドア30aの開閉を検出しない場合は、その後の利用可能状態S1以外の状態(例えば中間状態S3)におけるバックドア30aの開閉を検出するか否かに関係なく、荷室内において物体の残存可能性がない(荷室内においてユーザの忘れ物となりうる物体がない)と判定する。   In addition, when the opening / closing of the back door 30a is not detected in the available state S1, the determination unit 102 determines whether to detect the opening / closing of the back door 30a in a state other than the available state S1 thereafter (for example, the intermediate state S3). Regardless of this, it is determined that there is no possibility of the object remaining in the cargo compartment (there is no object that can be left behind by the user in the cargo compartment).

このようにして、荷室内にユーザが物体(典型的には、荷物)を入れたり、荷室からユーザが物体を取り出したりする行為には、バックドア30aの開閉を伴うため、この点を利用することで、荷室内における物体の残存可能性を比較的高い精度で判定できる。   In this manner, since the user puts an object (typically, a luggage) into the cargo compartment or the user takes out the object from the cargo compartment involves opening and closing the back door 30a, this point is used. By doing so, it is possible to determine the possibility of the object remaining in the cargo compartment with relatively high accuracy.

判定部102は、所定周期ごとに判定処理を行ってもよいし、所定のルールにしたがって判定処理を行ってもよい。実施例1では、一例として、判定部102は、カーシェアリングサービスの状態が利用可能状態S1である場合は、所定周期ごとに判定処理を行い、カーシェアリングサービスの状態が、中間状態S3や、利用可能状態S1経由後の返却可能状態S2である場合は、直近の判定結果に応じた周期で判定処理を行う。すなわち、直近の判定結果が“荷室内においてユーザの忘れ物となりうる物体があること”を表す場合は、判定部102は、所定周期ごとに判定処理を継続する。他方、直近の判定結果が“荷室内においてユーザの忘れ物となりうる物体がないこと”を表す場合は、判定部102は、判定処理を停止する。なお、判定部102は、カーシェアリングサービスの状態がサービス終了状態S4である場合は、判定処理を行わない。   The determination unit 102 may perform a determination process every predetermined period, or may perform the determination process according to a predetermined rule. In the first embodiment, as an example, when the state of the car sharing service is the available state S1, the determination unit 102 performs a determination process every predetermined period, and the state of the car sharing service is the intermediate state S3 or the usage state. In the returnable state S2 after the possible state S1, the determination process is performed at a cycle according to the latest determination result. That is, when the latest determination result indicates “there is an object that can be forgotten by the user in the luggage compartment”, the determination unit 102 continues the determination process at predetermined intervals. On the other hand, when the most recent determination result indicates that “there is no object that can be left behind by the user in the luggage compartment”, the determination unit 102 stops the determination process. Note that the determination unit 102 does not perform the determination process when the state of the car sharing service is the service end state S4.

第1イベント検出部104は、カーシェアリングサービスのサービス終了状態S4の前段階(サービス終了の前段階)で第1イベントを検出する。第1イベントは、好ましくは、車両30の電源スイッチ又はイグニッションスイッチのオフイベントという単独イベントとは異なる。これにより、サービスエリア等のような立ち寄り場所に立ち寄った際の電源スイッチのオフイベント等に起因した、後述の忘れ物防止用情報の出力を、防止できる。なお、車両30の電源スイッチ又はイグニッションスイッチのオフイベントとは、車両30の電源スイッチ又はイグニッションスイッチがオン状態からオフ状態に遷移するイベントである。   The first event detection unit 104 detects the first event in a stage before the service end state S4 of the car sharing service (a stage before the service end). The first event is preferably different from a single event that is an off event of the power switch or the ignition switch of the vehicle 30. As a result, it is possible to prevent the output of forgotten-thing prevention information described later due to a power switch off event or the like when stopping at a stopover such as a service area. The off event of the power switch or ignition switch of the vehicle 30 is an event in which the power switch or ignition switch of the vehicle 30 transitions from the on state to the off state.

なお、第1イベントは、車両30の電源スイッチ又はイグニッションスイッチのオフイベント後に生じるイベントであってもよいし、車両30の電源スイッチ又はイグニッションスイッチのオフイベント前に生じるイベントであってもよいし、車両30の電源スイッチ又はイグニッションスイッチのオフイベントとは無関係に生じるイベントであってもよい。   The first event may be an event that occurs after an off event of the power switch or the ignition switch of the vehicle 30, or an event that occurs before an off event of the power switch or the ignition switch of the vehicle 30, It may be an event that occurs regardless of the off event of the power switch or the ignition switch of the vehicle 30.

第1イベントは、好ましくは、ユーザにより車室内で行われる入力(第1入力の一例)に基づいて検出される。これにより、その後に生じうるタッチイベント(カーシェアリングサービスの状態をサービス終了状態S4に遷移させる入力であり、ユーザにより車室外で行われる入力)のタイミングに対して比較的早めに第1イベントを検出できる。この結果、ユーザが車室外に出る前に、第1イベントの検出に応答した第2情報(後述)の出力が可能となる。   The first event is preferably detected based on an input (an example of the first input) performed by the user in the passenger compartment. As a result, the first event is detected relatively early with respect to the timing of a touch event that can occur thereafter (an input for changing the state of the car sharing service to the service end state S4 and input performed by the user outside the passenger compartment). it can. As a result, the second information (described later) in response to the detection of the first event can be output before the user goes out of the passenger compartment.

実施例1では、第1イベントは、一例として、カーシェアリングサービスのサービス終了時点の直前の状態(以下、「終了直前状態」と称する)を示唆するイベントである。具体的には、第1イベントは、固定用キーの第3位置P3から第2位置P2への回し操作(すなわち、カーシェアリングサービスの状態の中間状態S3から返却可能状態S2への遷移)である。なお、固定用キーの第3位置P3から第2位置P2への回し操作は、固定用キーの第1位置P1から第3位置P3を介した第2位置P2への一連の回し操作として実現される場合もありうる。なお、固定用キーの第3位置P3から第2位置P2への回し操作は、ユーザの車両返却意思を示唆しかつユーザにより車室内で行われる入力である。固定用キーボックス32は車室内にあり、かつ、中間状態S3から返却可能状態S2への遷移は、サービス終了状態S4の前段階で行われる可能性が高いためである。   In the first embodiment, as an example, the first event is an event that suggests a state immediately before the end of the service of the car sharing service (hereinafter referred to as “a state immediately before the end”). Specifically, the first event is a turning operation of the fixing key from the third position P3 to the second position P2 (that is, the transition from the intermediate state S3 of the car sharing service state to the returnable state S2). . The turning operation of the fixing key from the third position P3 to the second position P2 is realized as a series of turning operations of the fixing key from the first position P1 to the second position P2 via the third position P3. It may be possible. Note that the turning operation of the fixing key from the third position P3 to the second position P2 is an input that suggests the user's intention to return the vehicle and is performed in the passenger compartment by the user. This is because the fixing key box 32 is in the passenger compartment, and the transition from the intermediate state S3 to the returnable state S2 is highly likely to be performed at a stage before the service end state S4.

なお、変形例では、第1イベント検出部104は、カーシェアリングサービスの状態の中間状態S3から返却可能状態S2への遷移を生じさせるイベントと、その後の所定のドア(バックドア以外のドアであり、典型的には、運転席側のドア)の開閉イベントとの組み合わせを、第1イベントとして検出してもよい。なお、所定のドアの開閉イベントは、当該所定のドアの開閉に応じてオン/オフするドアスイッチ(図示せず)からの情報に基づいて判断できる。   In the modification, the first event detection unit 104 is an event that causes a transition from the intermediate state S3 of the car sharing service state to the returnable state S2, and a subsequent predetermined door (a door other than the back door). Typically, a combination with an opening / closing event of the driver's seat side door) may be detected as the first event. The predetermined door opening / closing event can be determined based on information from a door switch (not shown) that is turned on / off in response to the opening / closing of the predetermined door.

また、他の変形例では、第1イベント検出部104は、カーシェアリングサービスの状態が中間状態S3から返却可能状態S2へと遷移した時点から、所定時間ΔT2が経過するイベントである。所定時間ΔT2は、カーシェアリングサービスの状態がサービス終了状態S4に遷移するまでに経過するように適合される。   In another modification, the first event detection unit 104 is an event in which a predetermined time ΔT2 elapses from the time when the state of the car sharing service transitions from the intermediate state S3 to the returnable state S2. The predetermined time ΔT2 is adapted to elapse until the state of the car sharing service transitions to the service end state S4.

第2イベント検出部106は、第1イベントが発生する前の段階で第2イベントを検出する。第2イベントは、第1イベントの内容に応じて設定され、任意であるが、例えば、ナビゲーション装置による案内中の目的地やカーシェアリングの駐車場でのイグニッションスイッチ又は電源スイッチのオフイベントや、固定用キーの第3位置P3への回し操作であってよい。   The second event detection unit 106 detects the second event before the first event occurs. The second event is set according to the content of the first event, and is optional. For example, the ignition switch or power switch off event at the destination being guided by the navigation device or the car sharing parking lot, or fixed It may be a turning operation of the key for the third position P3.

第2イベントは、好ましくは、ユーザにより車室内で行われる入力(第2入力の一例)に基づいて検出される。これにより、第1イベントと同様、ユーザが車室外に出る前に、第2イベントの検出に応答した第1情報(後述)の出力が可能となる。   The second event is preferably detected based on an input (an example of a second input) performed by the user in the passenger compartment. As a result, like the first event, the first information (described later) in response to the detection of the second event can be output before the user goes out of the passenger compartment.

実施例1では、一例として、第2イベント検出部106は、カーシェアリングサービスの状態が中間状態S3で所定時間ΔT3にわたり持続するイベントを、第2イベントとして検出する。所定時間ΔT3は、固定用キーの第1位置P1から第2位置P2への回し操作に伴う、瞬間的な中間状態S3の持続時間よりも有意に長く設定される。すなわち、第2イベント検出部106は、固定用キーが第3位置P3に所定時間ΔT3にわたり位置するイベントを、第2イベントとして検出する。なお、実施例1においては、固定用キーを第3位置P3に所定時間ΔT3にわたり位置させる操作は、ユーザにより車室内で行われる第2入力の一例である。   In the first embodiment, as an example, the second event detection unit 106 detects, as a second event, an event in which the state of the car sharing service lasts for a predetermined time ΔT3 in the intermediate state S3. The predetermined time ΔT3 is set to be significantly longer than the instantaneous duration of the intermediate state S3 associated with the turning operation of the fixing key from the first position P1 to the second position P2. That is, the second event detection unit 106 detects an event in which the fixing key is located at the third position P3 for a predetermined time ΔT3 as the second event. In the first embodiment, the operation of positioning the fixing key at the third position P3 for the predetermined time ΔT3 is an example of the second input performed by the user in the vehicle interior.

なお、固定用キーを第1位置P1から第3位置P3に回して所定時間ΔT3にわたり位置させる操作は、固定用キーを第1位置P1から変更する操作(例えば車両30の電源スイッチ又はイグニッションスイッチのオフイベントを伴う操作)であるので、その後の第1イベントの発生を示唆する。また、ユーザが固定用キーを第3位置P3に所定時間ΔT3にわたり位置させた後では、ユーザが固定用キーを第1位置P1に回す可能性の方が、ユーザが第2位置P2に回す可能性よりも優位に低い。また、第3位置P3は、ユーザが忘れ物になりうる物体を車内に残していないかどうかを確認する際に固定用キーを位置させる位置である。このような点から、第2イベントは、その後の中間状態S3から返却可能状態S2への遷移(第1イベント)を示唆する。   The operation of turning the fixing key from the first position P1 to the third position P3 and positioning it for a predetermined time ΔT3 is an operation of changing the fixing key from the first position P1 (for example, the power switch of the vehicle 30 or the ignition switch). This is an operation with an off event), which suggests the occurrence of the first event thereafter. In addition, after the user has positioned the fixing key at the third position P3 for a predetermined time ΔT3, the user can turn the fixing key to the first position P1, and the user can turn to the second position P2. Is much lower than sex. The third position P3 is a position where the fixing key is positioned when the user checks whether or not an object that can be left behind remains in the vehicle. From this point, the second event suggests a transition (first event) from the intermediate state S3 to the returnable state S2 thereafter.

出力部107は、ユーザの忘れ物を防止するための忘れ物防止用情報(後述の第1情報等)を出力する出力処理を実行する。出力部107は、第1出力部108と、第2出力部110とを含む。   The output unit 107 executes an output process for outputting forgotten thing prevention information (first information to be described later) for preventing the user from forgetting. The output unit 107 includes a first output unit 108 and a second output unit 110.

第1出力部108は、第2イベント検出部106が第2イベントを検出すると、判定部102による判定結果に基づいて、ユーザの忘れ物を防止するための第1情報を出力する。具体的には、第1出力部108は、判定部102による判定結果が“荷室内において物体の残存可能性があること”を表す場合、第1情報を出力する。この際に利用される判定部102による判定結果は、第2イベント検出部106が第2イベントを検出した時点よりも後の直近の判定結果であってもよいし、第2イベント検出部106が第2イベントを検出した時点の判定結果であってもよいし、第2イベント検出部106が第2イベントを検出した時点よりも前の直近の判定結果であってもよい。   When the second event detection unit 106 detects the second event, the first output unit 108 outputs first information for preventing the user from forgetting based on the determination result by the determination unit 102. Specifically, the first output unit 108 outputs the first information when the determination result by the determination unit 102 indicates that “an object may remain in the cargo compartment”. The determination result by the determination unit 102 used at this time may be the latest determination result after the second event detection unit 106 detects the second event, or the second event detection unit 106 The determination result at the time when the second event is detected may be the determination result immediately before the time when the second event detection unit 106 detects the second event.

なお、第1出力部108は、判定部102による判定結果が“荷室内において物体の残存可能性がないこと”を表す場合、その旨を表す情報を出力してもよい。この場合、ユーザは、荷室内において物体の残存可能性がないと判定されたことを、当該情報の出力を介して確認できる。   In addition, when the determination result by the determination unit 102 indicates “there is no possibility that an object will remain in the cargo compartment”, the first output unit 108 may output information indicating that. In this case, the user can confirm through the output of the information that it has been determined that there is no possibility of the object remaining in the cargo compartment.

実施例1では、一例として、第1出力部108は、第1情報をディスプレイ8bに出力する。第1情報は、警報の形態であってよい。例えば、第1情報は、荷室内に物体の残存可能性がある旨をユーザに伝える文字メッセージの形態であってもよい。変形例では、第1情報は、ディスプレイ8bでの出力に代えて又は加えて、スピーカ8aを介した音(例えば警報音や音声メッセージの形態)により出力されてもよい。   In the first embodiment, as an example, the first output unit 108 outputs the first information to the display 8b. The first information may be in the form of an alarm. For example, the first information may be in the form of a text message that tells the user that there is a possibility that an object will remain in the cargo compartment. In a modification, instead of or in addition to the output on the display 8b, the first information may be output by a sound (for example, in the form of an alarm sound or a voice message) via the speaker 8a.

第2出力部110は、第1イベント検出部104が第1イベントを検出すると、判定部102による判定結果に基づいて、ユーザの忘れ物を防止するための第2情報を出力する。具体的には、第2出力部110は、判定部102による判定結果が“荷室内において物体の残存可能性があること”を表す場合、第2情報を出力する。この際に利用される判定部102による判定結果は、第1イベント検出部104が第1イベントを検出した時点よりも後の直近の判定結果であってもよいし、第1イベント検出部104が第1イベントを検出した時点の判定結果であってもよいし、第1イベント検出部104が第1イベントを検出した時点よりも前の直近の判定結果であってもよい。   When the first event detection unit 104 detects the first event, the second output unit 110 outputs second information for preventing the user from forgetting based on the determination result by the determination unit 102. Specifically, the second output unit 110 outputs the second information when the determination result by the determination unit 102 indicates “there is a possibility that an object remains in the luggage compartment”. The determination result by the determination unit 102 used at this time may be the latest determination result after the time point when the first event detection unit 104 detects the first event, or the first event detection unit 104 may The determination result at the time when the first event is detected may be the determination result immediately before the time when the first event detection unit 104 detects the first event.

なお、第2出力部110は、判定部102による判定結果が“荷室内において物体の残存可能性がないこと”を表す場合、その旨を表す情報を出力してもよい。この場合、ユーザは、荷室内において物体の残存可能性がないと判定されたことを、当該情報の出力を介して確認できる。   In addition, when the determination result by the determination unit 102 indicates “there is no possibility that an object remains in the cargo compartment”, the second output unit 110 may output information indicating that. In this case, the user can confirm through the output of the information that it has been determined that there is no possibility of the object remaining in the cargo compartment.

実施例1では、一例として、第2出力部110は、第2情報をスピーカ8aを介して出力する。第2情報は、警報音や、荷室内に物体の残存可能性がある旨をユーザに伝える音声メッセージの形態であってもよい。変形例では、第2情報は、スピーカ8aを介した出力に代えて又は加えて、ディスプレイ8bに出力されてもよい。また、第2情報の出力は、ライトの点滅やホーンを鳴らすことにより実現されてもよい。   In the first embodiment, as an example, the second output unit 110 outputs the second information via the speaker 8a. The second information may be in the form of a warning sound or a voice message that tells the user that there is a possibility that an object will remain in the cargo compartment. In the modification, the second information may be output to the display 8b instead of or in addition to the output via the speaker 8a. The output of the second information may be realized by blinking a light or sounding a horn.

第1情報及び第2情報が警報の形態である場合、第2情報は、好ましくは、第1情報よりも注意喚起度の高い形態である。これは、第2情報を出力するタイミングは、第1情報を出力するタイミングよりも遅く、サービス終了時点に近いタイミングであるためである。サービス終了状態S4では、上述のように、ユーザはペナルティなしで車内にアクセスできないため、サービス終了状態S4が形成される前の第1情報及び第2情報の出力は、荷室内での忘れ物防止を支援するうえで有用となる。   When the first information and the second information are in the form of an alarm, the second information is preferably in a form with a higher alerting degree than the first information. This is because the timing at which the second information is output is later than the timing at which the first information is output and is close to the service end point. In the service end state S4, as described above, the user cannot access the inside of the vehicle without a penalty. Therefore, the output of the first information and the second information before the service end state S4 is formed prevents the left behind in the cargo room. Useful for support.

以下では、上述のような第1情報や第2情報を出力することを、「忘れ物防止用情報の出力」とも称する。   Hereinafter, outputting the first information and the second information as described above is also referred to as “output of information for preventing left behind items”.

図4は、実施例1による忘れ物防止支援装置1の動作例の説明図であり、横軸を時間として、各イベントの発生と第1情報及び第2情報の出力タイミングを時系列で示し、上段は、各イベントの発生とそれに伴うカーシェアリングサービスの状態の遷移を示し、中段は、第1情報及び第2情報の出力態様を示し、下段は、判定部102による判定結果の遷移を示す。中段において、期間T1及びT2は、出力されている状態を示し、下段において、“1”は、判定部102が荷室内において物体の残存可能性があると判定している状態を表し、“0”は、判定部102が荷室内において物体の残存可能性がないと判定している状態を表す。   FIG. 4 is an explanatory diagram of an operation example of the forgotten object prevention support apparatus 1 according to the first embodiment. The horizontal axis represents time, the occurrence of each event and the output timing of the first information and the second information are shown in time series. Indicates the occurrence of each event and the accompanying state transition of the car sharing service, the middle row indicates the output mode of the first information and the second information, and the lower row indicates the transition of the determination result by the determination unit 102. In the middle stage, periods T1 and T2 indicate the output state, and in the lower stage, “1” indicates a state in which the determination unit 102 determines that there is a possibility that an object remains in the cargo compartment. "Represents a state in which the determination unit 102 determines that there is no possibility of the object remaining in the cargo compartment.

図4に示すように、カーシェアリングサービスの状態が利用可能状態である状況下で、時点t0にて、固定用キーの第3位置P3への回し操作が行われると、カーシェアリングサービスの状態は、中間状態に遷移する。そして、その時点から所定時間ΔT3経過後に第2イベントが検出されると、第1出力部108は、判定部102による判定結果が“1”であることに基づいて、第1情報を出力する。なお、第1情報は、一定時間だけ出力されてもよいし、第1の所定停止条件が成立するまで出力されてもよい。第1の所定停止条件は、その後に固定用キーが他の位置(典型的には、第2位置P2)に変更されること、その後に一定時間が経過すること、及びその後に判定部102による判定結果が“0”に変化することのうちのいずれかが満たされた場合に、成立してよい。   As shown in FIG. 4, in a situation where the state of the car sharing service is available, when the fixing key is turned to the third position P3 at time t0, the state of the car sharing service is , Transition to an intermediate state. When the second event is detected after the predetermined time ΔT3 has elapsed since that time, the first output unit 108 outputs the first information based on the determination result by the determination unit 102 being “1”. The first information may be output for a certain period of time, or may be output until the first predetermined stop condition is satisfied. The first predetermined stop condition is that the fixing key is subsequently changed to another position (typically, the second position P2), a certain period of time has elapsed thereafter, and the determination unit 102 thereafter This may be established when any of the determination results changing to “0” is satisfied.

その後、第1イベントが検出されると、カーシェアリングサービスの状態は、返却可能状態に遷移する。このとき、第2出力部110は、判定部102による判定結果が“1”であることに基づいて、第2情報を出力する。第2情報は、一定時間だけ出力されてもよいし、第2の所定停止条件が成立するまで出力されてもよい。第2の所定停止条件は、その後にカーシェアリングサービスの状態がサービス終了状態S4に遷移すること、その後に一定時間が経過すること、その後に固定用キーが他の位置に変更されること、及びその後に判定部102による判定結果が“0”に変化することのうちのいずれかが満たされた場合に、成立してよい。図4に示す例では、時点t1にて、判定部102による判定結果が“0”に変化することに応答して、第2情報の出力が停止されている。   Thereafter, when the first event is detected, the state of the car sharing service transitions to a returnable state. At this time, the second output unit 110 outputs the second information based on the determination result by the determination unit 102 being “1”. The second information may be output for a certain period of time, or may be output until a second predetermined stop condition is satisfied. The second predetermined stop condition is that the state of the car sharing service subsequently transitions to the service end state S4, that a certain time has elapsed thereafter, and that the fixing key is subsequently changed to another position, and It may be established when any of the determination results by the determination unit 102 subsequently changed to “0” is satisfied. In the example illustrated in FIG. 4, the output of the second information is stopped in response to the determination result by the determination unit 102 changing to “0” at time t1.

ところで、カーシェアリングサービスに係る車両30では、サービス終了時点で、ペナルティなしで車内にアクセスすることが禁止される状態(サービス終了状態S4)が形成される。この場合、車両30近傍でユーザが忘れ物に気が付いても、同ユーザは、ペナルティ(例えば追加料金)なしで当該忘れ物を回収できない状態に陥る。   By the way, in the vehicle 30 related to the car sharing service, a state (service end state S4) in which access to the inside of the vehicle without a penalty is prohibited at the end of the service is formed. In this case, even if the user notices a forgotten item in the vicinity of the vehicle 30, the user falls into a state where the forgotten item cannot be collected without a penalty (for example, an additional fee).

この点、実施例1によれば、判定部102が荷室内において物体の残存可能性があると判定している状況下においては、サービス終了状態S4前に形成される2つの状態、すなわち中間状態S3及び返却可能状態S2において、それぞれ第1情報及び第2情報が出力される。これにより、ユーザの忘れ物防止を適切に支援することが可能である。   In this regard, according to the first embodiment, in a situation where the determination unit 102 determines that there is a possibility that an object remains in the cargo compartment, two states formed before the service end state S4, that is, an intermediate state In S3 and the returnable state S2, the first information and the second information are output, respectively. As a result, it is possible to appropriately support the user's forgetfulness prevention.

例えば、ユーザは、返却前に、先ず、固定用キーを第1位置P1から第3位置P3まで回す操作を行い、第1情報の出力の有無に基づいて、忘れ物となりうる物体が荷室内に残されている可能性を判断できる。そして、第1情報が出力された場合は、必要に応じて荷室内を確認し、忘れ物となりうる物体を事前に取り出すことができる。そして、その後、固定用キーを第3位置P3から第2位置P2まで回す操作を行い、第2情報の出力の有無に基づいて、忘れ物となりうる物体が荷室内に依然として残されている可能性を判断できる。そして、例えば第2情報が出力されない場合は、ユーザは、安心して会員カードを検出部8dに近接又は接触させて、サービス終了状態S4を形成できる。   For example, before returning, the user first performs an operation of turning the fixing key from the first position P1 to the third position P3, and an object that can be left behind remains in the cargo room based on whether or not the first information is output. You can judge the possibility of being. When the first information is output, the cargo room can be confirmed as necessary, and an object that can be left behind can be taken out in advance. Then, after that, an operation of turning the fixing key from the third position P3 to the second position P2 is performed, and based on the presence or absence of the output of the second information, there is a possibility that an object that can be left behind is still left in the cargo compartment. I can judge. For example, when the second information is not output, the user can form the service end state S4 by bringing the membership card close to or in contact with the detection unit 8d with peace of mind.

また、実施例1によれば、中間状態S3を設けることで、中間状態S3を設けない構成に比べて、忘れ物防止用情報が不要なタイミングで出力されてしまう可能性を、低減できる。例えば、全てのイグニッションスイッチのオフイベントに応答して第1情報を出力する構成では、例えばサービスエリア等のような立ち寄り場所に立ち寄っただけのタイミングで忘れ物防止用情報が出力されてしまう可能性がある。実施例1によれば、中間状態S3において検出可能な第2イベントに応答して第1情報を出力するので、かかる可能性を低減できる。   Further, according to the first embodiment, by providing the intermediate state S3, it is possible to reduce the possibility that the forgotten object prevention information is output at an unnecessary timing as compared with the configuration in which the intermediate state S3 is not provided. For example, in the configuration in which the first information is output in response to all the ignition switch off events, there is a possibility that the information for preventing forgotten items may be output at the timing when the user stops at a stopover such as a service area. is there. According to the first embodiment, since the first information is output in response to the second event that can be detected in the intermediate state S3, such a possibility can be reduced.

次に、図5から図7を参照して、忘れ物防止支援装置1により実行される処理について説明する。   Next, with reference to FIG. 5 to FIG. 7, a process executed by the forgotten object prevention support apparatus 1 will be described.

図5から図7は、忘れ物防止支援装置1により実行される処理の一例を示す概略フローチャートである。   FIG. 5 to FIG. 7 are schematic flowcharts showing an example of processing executed by the forgotten object prevention support apparatus 1.

図5は、忘れ物防止支援装置1により実行される全体の処理を示し、図6は、図5の判定処理の一例を示し、図7は、図5の出力処理の一例を示す。図6の判定処理は、判定部102により実行され、図7の出力処理は、出力部107(第1出力部108及び第2出力部110)により実行される。図5に示す処理は、所定周期ごとに繰り返し実行されてよい。   FIG. 5 shows the overall processing executed by the forgotten object prevention support apparatus 1, FIG. 6 shows an example of the determination processing of FIG. 5, and FIG. 7 shows an example of the output processing of FIG. 6 is executed by the determination unit 102, and the output process of FIG. 7 is executed by the output unit 107 (the first output unit 108 and the second output unit 110). The process shown in FIG. 5 may be repeatedly executed at predetermined intervals.

ステップS500では、忘れ物防止支援装置1は、サービス利用中であるか否かを判定する。サービス利用中とは、上述の通りである。判定結果が“YES”の場合は、ステップS505に進み、それ以外の場合は、ステップS502に進む。   In step S500, the forgotten object prevention support apparatus 1 determines whether or not the service is being used. The use of the service is as described above. If the determination result is “YES”, the process proceeds to step S505, and otherwise, the process proceeds to step S502.

ステップS502では、忘れ物防止支援1は、サービス終了状態S4においてタッチイベントを検出したか否かを判定する。判定結果が“YES”の場合は、ステップS504に進み、それ以外の場合は、今回周期の処理を終了する。   In step S502, the forgotten object prevention support 1 determines whether or not a touch event has been detected in the service end state S4. If the determination result is “YES”, the process proceeds to step S504, and otherwise, the process of the current cycle is ended.

ステップS504では、忘れ物防止支援装置1は、忘れ物防止支援機能の作動を開始する。忘れ物防止支援機能の作動が開始されると、以後、終了状態(ステップS514参照)となるまで、忘れ物防止支援装置1による忘れ物防止支援機能が作動する。   In step S504, the thing-left-behind prevention support apparatus 1 starts the operation of the thing-left-behind prevention support function. When the operation of the lost article prevention support function is started, the lost article prevention support function by the lost article prevention support apparatus 1 is operated until the end state (see step S514).

ステップS505では、忘れ物防止支援装置1は、カーシェアリングサービスの状態がサービス終了状態S4に遷移したか否かを判定する。判定結果が“YES”の場合は、ステップS514に進み、それ以外の場合は、ステップS506に進む。   In step S505, the forgotten object prevention support apparatus 1 determines whether the state of the car sharing service has transitioned to the service end state S4. If the determination result is “YES”, the process proceeds to step S514, and otherwise, the process proceeds to step S506.

ステップS506では、忘れ物防止支援装置1は、ドアスイッチ8c等の状態を記録する。例えば、忘れ物防止支援装置1は、補助記憶装置14等に、ドアスイッチ8c等の状態を記録する。以下では、ステップS506で記録されるデータを、「記録データ」と称する。   In step S506, the forgotten object prevention support apparatus 1 records the state of the door switch 8c and the like. For example, the forgotten object prevention support apparatus 1 records the state of the door switch 8c or the like in the auxiliary storage device 14 or the like. Hereinafter, the data recorded in step S506 is referred to as “recording data”.

ステップS508では、忘れ物防止支援装置1は、判定部102により判定処理を実行する。判定処理の一例は、図6を参照して後述する。   In step S <b> 508, the forgotten object prevention support apparatus 1 performs a determination process by the determination unit 102. An example of the determination process will be described later with reference to FIG.

ステップS510では、忘れ物防止支援装置1は、カーシェアリングサービスの状態が、中間状態S3、又は利用可能状態S1経由後の返却可能状態S2であるか否かを判定する。判定結果が“YES”の場合は、ステップS512に進み、それ以外の場合は、今回周期の処理は終了する。   In step S510, the forgotten object prevention support apparatus 1 determines whether the state of the car sharing service is the intermediate state S3 or the returnable state S2 after the useable state S1. If the determination result is “YES”, the process proceeds to step S 512, and otherwise, the process of the current cycle ends.

ステップS512では、忘れ物防止支援装置1は、判定フラグFが“0”であるか否かを判定する。判定フラグFが“0”であることは、判定部102の判定結果が“荷室内においてユーザの忘れ物となりうる物体がないこと”を表す。判定フラグFの初期値(忘れ物防止支援機能を作動開始したときの値)は“0”である。判定フラグFが“1”であることは、判定部102の判定結果が“荷室内においてユーザの忘れ物となりうる物体があること”を表す。判定結果が“YES”の場合は、ステップS514に進み、それ以外の場合は、ステップS516に進む。   In step S512, the forgotten object prevention support apparatus 1 determines whether or not the determination flag F is “0”. The determination flag F being “0” indicates that the determination result of the determination unit 102 is “there is no object that can be left behind by the user in the luggage compartment”. The initial value of the determination flag F (the value when the lost article prevention support function is activated) is “0”. The determination flag F being “1” indicates that the determination result of the determination unit 102 is “there is an object that can be left behind by the user in the luggage compartment”. If the determination result is “YES”, the process proceeds to step S514, and otherwise, the process proceeds to step S516.

ステップS514では、忘れ物防止支援装置1は、忘れ物防止支援機能の作動を終了する。この際、忘れ物防止支援装置1は、初期化処理として、後述の各種フラグ(例えば、判定フラグF、第1情報出力フラグF1等)をリセットする。また、忘れ物防止支援装置1は、第1情報又は第2情報が出力されている場合は、第1情報又は第2情報の出力を停止する。   In step S514, the thing-left-behind prevention support apparatus 1 complete | finishes the operation | movement of a thing-left-hands prevention support function. At this time, the forgotten object prevention support apparatus 1 resets various flags (for example, a determination flag F, a first information output flag F1, etc.) described later as an initialization process. Moreover, when the first information or the second information is output, the forgotten object prevention support apparatus 1 stops the output of the first information or the second information.

ステップS516では、忘れ物防止支援装置1は、出力部107により出力処理を実行する。出力処理の一例は、図7を参照して後述する。   In step S <b> 516, the forgotten object prevention support apparatus 1 executes an output process using the output unit 107. An example of the output process will be described later with reference to FIG.

図5に示す処理によれば、忘れ物防止支援機能の作動が開始されると、以後、終了状態(ステップS514参照)となるまで、忘れ物防止支援装置1による忘れ物防止支援機能が作動する。忘れ物防止支援機能が作動すると、判定処理が実行され、判定処理の結果に応じて出力処理が実行される。   According to the process shown in FIG. 5, when the operation of the lost-item prevention support function is started, the lost-item prevention support function by the lost-item prevention support device 1 operates thereafter until the end state (see step S514). When the lost-item prevention support function is activated, a determination process is executed, and an output process is executed according to the result of the determination process.

続いて図6に示す判定処理について説明する。   Next, the determination process shown in FIG. 6 will be described.

ステップS600では、判定部102は、カーシェアリングサービスの状態が、中間状態S3、又は利用可能状態S1経由後の返却可能状態S2であるか否かを判定する。判定結果が“YES”の場合は、ステップS602に進み、それ以外の場合は、ステップS608に進む。   In step S600, the determination unit 102 determines whether the state of the car sharing service is the intermediate state S3 or the returnable state S2 after passing through the available state S1. If the determination result is “YES”, the process proceeds to step S602, and otherwise, the process proceeds to step S608.

ステップS602では、判定部102は、判定フラグFが“1”であるか否かを判定する。判定結果が“YES”の場合は、ステップS604に進み、それ以外の場合は、今回周期の処理を終了する。   In step S602, the determination unit 102 determines whether or not the determination flag F is “1”. If the determination result is “YES”, the process proceeds to step S604, and otherwise, the process of the current cycle is ended.

ステップS604では、判定部102は、ステップS506で得られた記録データに基づいて、現状態(中間状態S3、又は利用可能状態S1経由後の返却可能状態S2)においてバックドア30aの開閉があったか否かを判定する。判定結果が“YES”の場合は、ステップS606に進み、それ以外の場合は、今回周期の処理を終了する。   In step S604, the determination unit 102 determines whether the back door 30a has been opened / closed in the current state (the intermediate state S3 or the returnable state S2 after the use state S1) based on the recording data obtained in step S506. Determine whether. If the determination result is “YES”, the process proceeds to step S606, and otherwise, the process of the current cycle is terminated.

ステップS606では、判定部102は、判定フラグFを“0”にリセットする。   In step S606, the determination unit 102 resets the determination flag F to “0”.

ステップS608では、判定部102は、判定フラグFが“0”であるか否かを判定する。判定結果が“YES”の場合は、ステップS610に進み、それ以外の場合は、今回周期の処理を終了する。   In step S608, the determination unit 102 determines whether or not the determination flag F is “0”. If the determination result is “YES”, the process proceeds to step S610, and otherwise, the process of the current cycle is terminated.

ステップS610では、判定部102は、ステップS506で得られた記録データに基づいて、現状態(利用可能状態S1に至る前の返却可能状態S2、又は利用可能状態S1)においてバックドア30aの開閉があったか否かを判定する。判定結果が“YES”の場合は、ステップS612に進み、それ以外の場合は、今回周期の処理を終了する。   In step S610, the determination unit 102 opens and closes the back door 30a in the current state (the returnable state S2 before reaching the available state S1 or the available state S1) based on the recording data obtained in step S506. It is determined whether or not there was. If the determination result is “YES”, the process proceeds to step S612, and otherwise, the process of the current cycle is ended.

ステップS612では、判定部102は、判定フラグFを“1”にセットする。   In step S612, the determination unit 102 sets the determination flag F to “1”.

図6に示す処理によれば、利用可能状態S1等で判定フラグFが“1”にセットされ、その後、カーシェアリングサービスの状態が、中間状態S3、又は利用可能状態S1経由後の返却可能状態S2である状況下で、バックドア30aの開閉が検出されると、判定フラグFが“0”にリセットされる(ステップS606)。これは、カーシェアリングサービスの状態が、中間状態S3、又は利用可能状態S1経由後の返却可能状態S2である状況下で、忘れ物となりうる物体がユーザにより荷室から取り出された可能性が高いためである。他方、利用可能状態S1等で判定フラグFが“1”にセットされ、その後、カーシェアリングサービスの状態が、中間状態S3、又は利用可能状態S1経由後の返却可能状態S2である状況下で、バックドア30aの開閉が検出されないと(ステップS604で“NO”)、判定フラグFが“1”に維持される。この場合、図7に示す出力処理が実行される。   According to the process shown in FIG. 6, the determination flag F is set to “1” in the available state S1, etc., and then the state of the car sharing service is the returnable state after passing through the intermediate state S3 or the available state S1. If the opening / closing of the back door 30a is detected under the condition of S2, the determination flag F is reset to “0” (step S606). This is because there is a high possibility that an object that can be forgotten is taken out of the luggage compartment by the user in a situation where the state of the car sharing service is the intermediate state S3 or the returnable state S2 after the useable state S1. It is. On the other hand, in a situation where the determination flag F is set to “1” in the available state S1 or the like, and then the state of the car sharing service is the intermediate state S3 or the returnable state S2 via the available state S1, If opening / closing of the back door 30a is not detected (“NO” in step S604), the determination flag F is maintained at “1”. In this case, the output process shown in FIG. 7 is executed.

続いて図7に示す出力処理について説明する。   Next, the output process shown in FIG. 7 will be described.

ステップS700では、出力部107は、カーシェアリングサービスの状態が中間状態S3であるか否かを判定する。判定結果が“YES”の場合は、ステップS702に進み、それ以外の場合(すなわち、カーシェアリングサービスの状態が、利用可能状態経由後の返却可能状態S2である場合)は、ステップS718に進む。   In step S700, the output unit 107 determines whether the state of the car sharing service is the intermediate state S3. If the determination result is “YES”, the process proceeds to step S702, and otherwise (that is, if the state of the car sharing service is the returnable state S2 after being available), the process proceeds to step S718.

ステップS702では、出力部107は、第1情報出力フラグF1が“0”であるか否かを判定する。第1情報出力フラグF1が“0”であることは、第1情報が出力されない状態であることを表す。第1情報出力フラグF1が“1”であることは、第2イベント検出部106による第2イベントの検出に応答して第1情報が出力される状態であることを表す。第1情報出力フラグF1の初期値(忘れ物防止支援機能を作動開始したときの値)は“0”である。判定結果が“YES”の場合は、ステップS704に進み、それ以外の場合は、ステップS712に進む。   In step S702, the output unit 107 determines whether or not the first information output flag F1 is “0”. The first information output flag F1 being “0” indicates that the first information is not output. The first information output flag F1 being “1” indicates that the first information is output in response to the second event detection unit 106 detecting the second event. The initial value of the first information output flag F1 (the value when the lost article prevention support function is activated) is “0”. If the determination result is “YES”, the process proceeds to step S704, and otherwise, the process proceeds to step S712.

ステップS704では、出力部107は、第2イベント検出部106が第2イベントを検出したか否かを判定する。第2イベントの検出方法は上述の通りである。判定結果が“YES”の場合は、ステップS706に進み、それ以外の場合は、今回周期の処理を終了する。   In step S704, the output unit 107 determines whether the second event detection unit 106 has detected the second event. The method for detecting the second event is as described above. If the determination result is “YES”, the process proceeds to step S706, and otherwise, the process of the current cycle is terminated.

ステップS706では、出力部107は、第1情報出力フラグF1を“1”にセットする。   In step S706, the output unit 107 sets the first information output flag F1 to “1”.

ステップS708では、出力部107は、第1情報の出力期間の上限値に対応するタイマTm1を起動する。タイマTm1は、起動後、第1情報の出力期間の上限値に達するとタイムアウトする。第1情報の出力期間の上限値は、あらかじめ規定される。   In step S708, the output unit 107 starts a timer Tm1 corresponding to the upper limit value of the output period of the first information. The timer Tm1 times out when it reaches the upper limit of the output period of the first information after startup. The upper limit value of the output period of the first information is defined in advance.

ステップS710では、出力部107は、第1出力部108により第1情報を出力させる状態とする。第1情報の出力方法は上述の通りである。   In step S <b> 710, the output unit 107 enters a state in which the first information is output by the first output unit 108. The output method of the first information is as described above.

ステップS712では、出力部107は、タイマTm1がタイムアウトしたか否かを判定する。判定結果が“YES”の場合は、ステップS714に進み、それ以外の場合は、ステップS710に進む。   In step S712, the output unit 107 determines whether or not the timer Tm1 has timed out. If the determination result is “YES”, the process proceeds to step S714, and otherwise, the process proceeds to step S710.

ステップS714では、出力部107は、第1情報出力フラグF1を“0”にリセットする。   In step S714, the output unit 107 resets the first information output flag F1 to “0”.

ステップS718では、出力部107は、第2情報出力フラグF2が“0”であるか否かを判定する。第2情報出力フラグF2が“0”であることは、第2情報が出力されていない状態であることを表す。第2情報出力フラグF2が“1”であることは、第1イベント検出部104による第1イベントの検出に応答して第2情報が出力される状態であることを表す。第2情報出力フラグF2の初期値(忘れ物防止支援機能を作動開始したときの値)は“0”である。判定結果が“YES”の場合は、ステップS720に進み、それ以外の場合は、ステップS730に進む。   In step S718, the output unit 107 determines whether or not the second information output flag F2 is “0”. The second information output flag F2 being “0” indicates that the second information is not being output. The second information output flag F2 being “1” indicates that the second information is output in response to the detection of the first event by the first event detection unit 104. The initial value of the second information output flag F2 (the value when the lost article prevention support function is activated) is “0”. If the determination result is “YES”, the process proceeds to step S720, and otherwise, the process proceeds to step S730.

ステップS720では、出力部107は、第1情報出力フラグF1、及び第1情報の出力状態の初期化を行う。具体的には、第1情報出力フラグF1が“1”であるときは、第1情報出力フラグF1を“0”にリセットし、第1出力部108により第1情報が出力されている状態であるときは、第1情報の出力を停止する。   In step S720, the output unit 107 initializes the first information output flag F1 and the output state of the first information. Specifically, when the first information output flag F1 is “1”, the first information output flag F1 is reset to “0”, and the first information is output by the first output unit 108. When there is, the output of the first information is stopped.

ステップS722では、出力部107は、第2情報出力フラグF2を“1”にセットする。   In step S722, the output unit 107 sets the second information output flag F2 to “1”.

ステップS724では、出力部107は、第2情報の出力期間の上限値に対応するタイマTm2を起動する。タイマTm2は、起動後、第2情報の出力期間の上限値に達するとタイムアウトする。第2情報の出力期間の上限値は、あらかじめ規定される。   In step S724, the output unit 107 starts a timer Tm2 corresponding to the upper limit value of the output period of the second information. The timer Tm2 times out when it reaches the upper limit of the output period of the second information after being activated. The upper limit value of the output period of the second information is defined in advance.

ステップS726では、出力部107は、第2出力部110により第2情報を出力させる状態とする。第2情報の出力方法は上述の通りである。   In step S726, the output unit 107 is in a state in which the second output unit 110 outputs the second information. The method for outputting the second information is as described above.

ステップS730では、出力部107は、タイマTm2がタイムアウトしたか否かを判定する。判定結果が“YES”の場合は、ステップS732に進み、それ以外の場合は、ステップS726に進む。   In step S730, the output unit 107 determines whether or not the timer Tm2 has timed out. If the determination result is “YES”, the process proceeds to step S732, and otherwise, the process proceeds to step S726.

ステップS732では、出力部107は、第2情報出力フラグF2を“0”にリセットする。   In step S732, the output unit 107 resets the second information output flag F2 to “0”.

図7に示す処理によれば、カーシェアリングサービスの状態が中間状態S3で所定時間ΔT3にわたり持続するイベント、すなわち第2イベントが検出されると、第1情報を出力できる。また、固定用キーの第3位置P3から第2位置P2への回し操作、すなわち第1イベントが検出されると、第2情報を出力できる。従って、ユーザの操作に応じて、中間状態S3、及び利用可能状態S1経由後の返却可能状態S2の2つの状態で、忘れ物防止用情報(第1情報及び第2情報)を出力できる。   According to the process shown in FIG. 7, when an event in which the state of the car sharing service is maintained for the predetermined time ΔT3 in the intermediate state S3, that is, the second event is detected, the first information can be output. Further, when the turning operation of the fixing key from the third position P3 to the second position P2, that is, the first event is detected, the second information can be output. Therefore, according to the user's operation, the forgotten object prevention information (first information and second information) can be output in two states: an intermediate state S3 and a returnable state S2 after passing through the available state S1.

[実施例2]実施例2による忘れ物防止支援装置1Aは、上述した実施例1による忘れ物防止支援装置1に対して、カーシェアリングサービスの状態として中間状態を設定せずに終了前状態が設定される点、及び、第1イベントの内容及び第2イベントの内容が異なる。以下では、実施例2に特有の構成を主に説明し、他の同様であってよい構成については、同一の参照符号を付して、説明を省略又は簡略化する場合がある。   [Embodiment 2] The forgotten object prevention support apparatus 1A according to the embodiment 2 sets the pre-end state without setting the intermediate state as the car sharing service state with respect to the forgotten object prevention support apparatus 1 according to the above-described embodiment 1. And the contents of the first event and the contents of the second event are different. In the following, the configuration unique to the second embodiment will be mainly described, and other similar configurations may be denoted by the same reference numerals, and description thereof may be omitted or simplified.

図8Aは、実施例2におけるカーシェアリングサービスで用いられる固定用キーボックス32Aの概略的な説明図である。   FIG. 8A is a schematic explanatory diagram of a fixing key box 32A used in the car sharing service in the second embodiment.

固定用キーボックス32Aは、上述した実施例1におけるカーシェアリングサービスで用いられる固定用キーボックス32に対して、第3位置P3が設定されない点が異なる。固定用キーボックス32Aは、固定用キーが第1位置P1でのみ抜くことができるように構成されてもよい。以下では、一例として、固定用キーは、車両キーと共通又は一体型であり、固定用キーが第1位置P1でのみ抜くことができるように構成されているものとする。   The fixing key box 32A is different from the fixing key box 32 used in the car sharing service in the first embodiment described above in that the third position P3 is not set. The fixing key box 32A may be configured such that the fixing key can be removed only at the first position P1. In the following, as an example, it is assumed that the fixing key is common or integral with the vehicle key, and is configured so that the fixing key can be removed only at the first position P1.

図8Bは、実施例2におけるカーシェアリングサービスの状態遷移の説明図である。実施例2では、一例として、カーシェアリングサービスの状態は、4つの状態、すなわち利用可能状態S1と、返却可能状態S2と、終了前状態S31と、サービス終了状態S4との間で、遷移される。   FIG. 8B is an explanatory diagram of the state transition of the car sharing service in the second embodiment. In the second embodiment, as an example, the state of the car sharing service is transitioned between four states, that is, the available state S1, the returnable state S2, the pre-end state S31, and the service end state S4. .

返却可能状態S2からは、タッチイベントに応答して終了前状態S31に遷移される。また、サービス終了状態S4からは、タッチイベントに応答して返却可能状態S2に遷移される。   From the returnable state S2, a transition is made to the pre-end state S31 in response to the touch event. In addition, the service end state S4 transitions to the returnable state S2 in response to the touch event.

終了前状態S31は、返却可能状態S2とサービス終了状態S4との間の状態である。返却可能状態S2からサービス終了状態S4への遷移は、終了前状態S31への遷移を伴う。終了前状態S31からサービス終了状態S4への遷移は、所定の遷移条件が満たされた場合に実現される。   The pre-end state S31 is a state between the returnable state S2 and the service end state S4. The transition from the returnable state S2 to the service end state S4 is accompanied by a transition to the pre-end state S31. The transition from the pre-end state S31 to the service end state S4 is realized when a predetermined transition condition is satisfied.

所定の遷移条件は、任意であるが、実施例2では、一例として、終了前状態S31の継続時間が所定時間ΔT4に到達した場合に満たされる。なお、次の予約がある場合、所定の遷移条件は、終了前状態S31の継続時間が所定時間ΔT4に到達する時点、及び、次の予約の利用開始時間の1時間前の時点、のうちの早く到来する方の時点に現時点が至った場合に満たされてよい。   Although the predetermined transition condition is arbitrary, in the second embodiment, as an example, the predetermined transition condition is satisfied when the duration of the pre-end state S31 reaches a predetermined time ΔT4. When there is a next reservation, the predetermined transition condition includes the time point when the duration of the pre-end state S31 reaches the predetermined time ΔT4 and the time point one hour before the use start time of the next reservation. It may be satisfied when the current point of time arrives at the earlier point of arrival.

なお、以下では、図8Bに示すように、カーシェアリングサービスの状態が利用可能状態S1、返却可能状態S2、及び終了前状態S31のうちのいずれかにある状態を、「サービス利用中」と称する。   In the following, as shown in FIG. 8B, a state in which the state of the car sharing service is one of the available state S1, the returnable state S2, and the pre-termination state S31 is referred to as “service in use”. .

忘れ物防止支援装置1Aのハードウェア構成は、図2に示した通りであってよい。   The hardware configuration of the left-behind item prevention support device 1A may be as shown in FIG.

図9は、忘れ物防止支援装置1Aの機能ブロック図である。   FIG. 9 is a functional block diagram of the forgotten object prevention support apparatus 1A.

忘れ物防止支援装置1Aは、判定部102Aと、第1イベント検出部104Aと、第2イベント検出部106Aと、出力部107とを含む。判定部102A、第1イベント検出部104A、及び第2イベント検出部106Aは、CPU11が記憶装置(例えばROM13)内の1つ以上のプログラムを実行することで、それぞれ実現できる。   The left-behind-item prevention support apparatus 1A includes a determination unit 102A, a first event detection unit 104A, a second event detection unit 106A, and an output unit 107. The determination unit 102A, the first event detection unit 104A, and the second event detection unit 106A can be realized by the CPU 11 executing one or more programs in the storage device (for example, the ROM 13), respectively.

判定部102Aは、ユーザの忘れ物となりうる物体が車両30の車室内又は荷室内に残されている可能性(物体の残存可能性)を判定する。物体の残存可能性の判定方法自体は、上述した実施例1と同様であってよい。すなわち、判定処理のアルゴリズム自体は同じであってよい。   The determination unit 102 </ b> A determines the possibility that an object that can be forgotten by the user is left in the passenger compartment or the luggage compartment of the vehicle 30 (possibility of remaining object). The method for determining the possibility of remaining objects may be the same as in the first embodiment. That is, the determination processing algorithm itself may be the same.

実施例2では、一例として、判定部102Aは、バックドア30aの開閉の有無に基づいて、物体の残存可能性を2値で判定する判定処理を行う。   In the second embodiment, as an example, the determination unit 102A performs a determination process that determines, based on whether the back door 30a is opened or closed, using a binary value.

例えば、判定部102Aは、利用可能状態S1において、バックドア30aの開閉を検出したにもかかわらず、その後の返却可能状態S2や終了前状態S31において、バックドア30aの開閉を検出しない場合に、荷室内において物体の残存可能性があると判定する。他方、判定部102Aは、利用可能状態S1において、バックドア30aの開閉を検出したが、その後の返却可能状態S2や終了前状態S31において、バックドア30aの開閉を検出した場合に、荷室内において物体の残存可能性がない(荷室内においてユーザの忘れ物となりうる物体がない)と判定する。   For example, if the determination unit 102A does not detect the opening / closing of the back door 30a in the subsequent returnable state S2 or the pre-end state S31 even though the opening / closing of the back door 30a is detected in the available state S1, It is determined that there is a possibility that an object remains in the cargo compartment. On the other hand, the determination unit 102A detects the opening / closing of the back door 30a in the available state S1, but if the opening / closing of the back door 30a is detected in the subsequent returnable state S2 or the pre-end state S31, It is determined that there is no possibility of the object remaining (there is no object that can be left behind by the user in the luggage compartment).

また、判定部102Aは、利用可能状態S1において、バックドア30aの開閉を検出しない場合は、その後の返却可能状態S2や終了前状態S31におけるバックドア30aの開閉を検出するか否かに関係なく、荷室内において物体の残存可能性がない(荷室内においてユーザの忘れ物となりうる物体がない)と判定する。   Further, when the determination unit 102A does not detect the opening / closing of the back door 30a in the available state S1, it does not matter whether the opening / closing of the back door 30a in the returnable state S2 or the pre-end state S31 is detected. Then, it is determined that there is no possibility of the object remaining in the cargo compartment (there is no object that can be left behind by the user in the cargo compartment).

第1イベント検出部104Aは、カーシェアリングサービスのサービス終了状態S4の前段階(サービス終了の前段階)で第1イベントを検出する。   104A of 1st event detection parts detect a 1st event in the front stage (pre-stage of service end) of service end state S4 of a car sharing service.

第1イベントは、好ましくは、ユーザにより車室外で行われる入力(第1入力の一例)に基づいて検出される。これにより、ユーザが車室外に存在する状況下で、第1イベントの検出に応答した第2情報の出力が可能となる。この結果、ユーザは、すぐにバックドア30aを開けて荷室にアクセスすることが可能となる。   The first event is preferably detected based on an input (an example of a first input) performed by the user outside the vehicle compartment. Accordingly, it is possible to output the second information in response to the detection of the first event in a situation where the user is outside the vehicle compartment. As a result, the user can immediately open the back door 30a and access the luggage compartment.

実施例2では、第1イベントは、返却可能状態S2におけるタッチイベントである。なお、返却可能状態S2におけるタッチイベントに係るユーザの操作は、ユーザの車両返却意思を示唆しかつユーザにより車室外で行われる入力である。   In the second embodiment, the first event is a touch event in the returnable state S2. The user's operation related to the touch event in the returnable state S2 is an input that suggests the user's intention to return the vehicle and is performed outside the vehicle compartment by the user.

なお、変形例では、第1イベント検出部104Aは、返却可能状態S2におけるタッチイベントが検出された時点から、所定時間ΔT5が経過するイベントを、第1イベントとして検出する。所定時間ΔT5は、カーシェアリングサービスの状態がサービス終了状態S4に遷移するまでに経過するように適合される。   In the modification, the first event detection unit 104A detects, as a first event, an event for which the predetermined time ΔT5 has elapsed since the touch event in the returnable state S2 is detected. The predetermined time ΔT5 is adapted to elapse until the state of the car sharing service transitions to the service end state S4.

第2イベント検出部106Aは、第1イベントが発生する前の段階で第2イベントを検出する。第2イベントは、第1イベントの内容に応じて設定され、任意であるが、例えば、第2イベントは、ナビゲーション装置による案内中の目的地やカーシェアリングの駐車場でのイグニッションスイッチ又は電源スイッチのオフイベントであってよい。   The second event detection unit 106A detects the second event at a stage before the first event occurs. The second event is set according to the contents of the first event and is arbitrary. For example, the second event is a destination of the guidance being guided by the navigation device or an ignition switch or a power switch at a car sharing parking lot. It may be an off event.

第2イベントは、好ましくは、ユーザにより車室内で行われる入力(第2入力の一例)に基づいて検出される。これにより、ユーザが車室外に出る前に、第2イベントの検出に応答した第1情報の出力が可能となる。また、その後に生じうる第1イベントやサービス終了状態S4への遷移タイミングに対して比較的早めに第2イベントを検出できる。この結果、第1情報の出力後に適切な間隔をあけてから第2情報を出力することが可能となる。   The second event is preferably detected based on an input (an example of a second input) performed by the user in the passenger compartment. Accordingly, it is possible to output the first information in response to the detection of the second event before the user goes out of the passenger compartment. Further, it is possible to detect the second event relatively early with respect to the first event that can occur thereafter and the transition timing to the service end state S4. As a result, it is possible to output the second information after an appropriate interval after the output of the first information.

実施例2では、一例として、第2イベントは、固定用キーの第1位置P1から第2位置P2への回し操作(すなわち、カーシェアリングサービスの状態の利用可能状態S1から返却可能状態S2への遷移を生じさせるイベント)である。なお、実施例2においては、固定用キーの第1位置P1から第2位置P2への回し操作は、ユーザにより車室内で行われる第2入力の一例である。   In the second embodiment, as an example, the second event is a rotation operation of the fixing key from the first position P1 to the second position P2 (that is, from the available state S1 of the car sharing service state to the returnable state S2). Event that causes a transition). In the second embodiment, the turning operation of the fixing key from the first position P1 to the second position P2 is an example of a second input performed by the user in the vehicle interior.

なお、固定用キーの第1位置P1から第2位置P2への回し操作は、カーシェアリングサービスの状態を返却可能状態S2に遷移させる操作であるので、その後の第1イベント(返却可能状態S2におけるタッチイベント)の発生を示唆する。すなわち、第2イベントは、その後の第1イベントの発生を示唆する。   Note that the turning operation of the fixing key from the first position P1 to the second position P2 is an operation for changing the state of the car sharing service to the returnable state S2, so that the subsequent first event (in the returnable state S2) This indicates the occurrence of a touch event. That is, the second event suggests the occurrence of the first event thereafter.

実施例2によっても、上述した実施例1と同様の効果が奏される。   According to the second embodiment, the same effects as those of the first embodiment described above can be obtained.

すなわち、実施例2によれば、判定部102Aが荷室内において物体の残存可能性があると判定している状況下においては、サービス終了状態S4前に形成される2つの状態、すなわち返却可能状態S2及び終了前状態S31において、それぞれ第1情報及び第2情報が出力される。これにより、ユーザの忘れ物防止を適切に支援することが可能である。   That is, according to the second embodiment, in the situation where the determination unit 102A determines that there is a possibility that an object remains in the cargo compartment, two states formed before the service end state S4, that is, a returnable state In S2 and pre-end state S31, first information and second information are output, respectively. As a result, it is possible to appropriately support the user's forgetfulness prevention.

ここで、返却可能状態S2は終了前状態S31を経由してサービス終了状態S4に遷移する。従って、サービス終了状態S4に至る前に、忘れ物防止用情報を2段階で出力でき、ユーザの忘れ物防止を適切に支援することが可能である。   Here, the returnable state S2 transits to the service end state S4 via the pre-end state S31. Therefore, before the service end state S4 is reached, the forgotten object prevention information can be output in two stages, and it is possible to appropriately assist the user in preventing forgotten object.

また、実施例2によれば、第1イベントは、返却可能状態S2におけるタッチイベント(車室外での操作)である。従って、第2情報の出力は、ユーザが車室外にいるときに出力される可能性が高いので、車室内よりも荷室へのアクセスが容易な車室外にいるユーザに対して、第2情報を出力できる。これにより、ユーザは、第2情報の出力を契機として、すぐに荷室から忘れ物となりうる物体を取り出すことができる。   According to the second embodiment, the first event is a touch event (operation outside the vehicle compartment) in the returnable state S2. Therefore, since there is a high possibility that the output of the second information is output when the user is outside the vehicle compartment, the second information is provided to the user outside the vehicle compartment who can access the cargo compartment more easily than the vehicle interior. Can be output. Thereby, the user can take out the object which can become a forgotten thing from a luggage compartment immediately with the output of 2nd information.

なお、実施例2による忘れ物防止支援装置1Aにより実行される処理は、図5から図7に示した処理と実質的に同一であり、「利用可能状態経由後の返却可能状態S2」を「終了前状態S31」で置き換えかつ「中間状態S3」を「利用可能状態経由後の返却可能状態S2」で置き換えたものに対応する。この場合も、固定用キーの第1位置P1から第2位置P2への回し操作、すなわち第2イベントが検出されると、第1情報を出力できる。また、返却可能状態S2におけるタッチイベント、すなわち第1イベントが検出されると、第2情報を出力できる。従って、利用可能状態S1経由後の返却可能状態S2及び終了前状態S31の2つの状態で、忘れ物防止用情報(第1情報及び第2情報)を出力できる。   Note that the process executed by the forgotten object prevention support apparatus 1A according to the second embodiment is substantially the same as the process shown in FIGS. 5 to 7, and the “returnable state S2 after useable state” is set to “end”. This corresponds to the replacement with the previous state S31 and the replacement of the intermediate state S3 with the returnable state S2 after the useable state. Also in this case, the first information can be output when the turning operation of the fixing key from the first position P1 to the second position P2, that is, the second event is detected. Further, when the touch event in the returnable state S2, that is, the first event is detected, the second information can be output. Accordingly, the forgotten object prevention information (first information and second information) can be output in the two states of the returnable state S2 after the useable state S1 and the pre-end state S31.

[実施例3]実施例3による忘れ物防止支援装置1Bは、上述した実施例1による忘れ物防止支援装置1に対して、中間状態を設定しない点、第2イベント検出部106を備えてない点、オフイベント検出部103Bが追加された点、及び、出力部107が出力部107Bで置換された点が異なる。以下では、実施例3に特有の構成を主に説明し、他の同様であってよい構成については、同一の参照符号を付して、説明を省略又は簡略化する場合がある。   [Embodiment 3] The forgotten object prevention support apparatus 1B according to Embodiment 3 does not set an intermediate state with respect to the forgotten object prevention support apparatus 1 according to Embodiment 1 described above, and does not include the second event detection unit 106. The difference is that the off-event detection unit 103B is added and the output unit 107 is replaced by the output unit 107B. In the following, a configuration unique to the third embodiment will be mainly described, and other similar configurations may be denoted by the same reference numerals, and description thereof may be omitted or simplified.

実施例3においては、上述した実施例2と同様の固定用キーボックス32Aが用いられる(図8A参照)。すなわち、固定用キーボックス32Aは、上述した実施例1におけるカーシェアリングサービスで用いられる固定用キーボックス32に対して、第3位置P3が設定されない点が異なる。   In the third embodiment, the fixing key box 32A similar to the second embodiment described above is used (see FIG. 8A). That is, the fixing key box 32A is different from the fixing key box 32 used in the car sharing service in the first embodiment described above in that the third position P3 is not set.

図10は、実施例3におけるカーシェアリングサービスの状態遷移の説明図である。実施例3では、カーシェアリングサービスの状態は、3つの状態、すなわち利用可能状態S1と、返却可能状態S2と、サービス終了状態S4との間で、遷移される。利用可能状態S1は、固定用キーが第1位置P1にあるときに形成される。返却可能状態S2は、固定用キーが第2位置P2にあるときに形成される。   FIG. 10 is an explanatory diagram of the state transition of the car sharing service in the third embodiment. In the third embodiment, the state of the car sharing service is transitioned between three states, that is, the available state S1, the returnable state S2, and the service end state S4. The available state S1 is formed when the fixing key is in the first position P1. The returnable state S2 is formed when the fixing key is at the second position P2.

返却可能状態S2からは、タッチイベントに応答してサービス終了状態S4に遷移される。また、サービス終了状態S4からは、タッチイベントに応答して返却可能状態S2に遷移される。   From the returnable state S2, a transition is made to the service end state S4 in response to the touch event. In addition, the service end state S4 transitions to the returnable state S2 in response to the touch event.

忘れ物防止支援装置1Bのハードウェア構成は、図2に示した通りであってよい。   The hardware configuration of the thing-left-behind prevention support device 1B may be as shown in FIG.

図11は、実施例3による忘れ物防止支援装置1Bの機能ブロック図である。   FIG. 11 is a functional block diagram of a left-behind item prevention support apparatus 1B according to the third embodiment.

忘れ物防止支援装置1Bは、判定部102Bと、オフイベント検出部103Bと、第1イベント検出部104Bと、出力部107Bとを含む。判定部102B、オフイベント検出部103B、第1イベント検出部104B、及び出力部107Bは、CPU11が記憶装置(例えばROM13)内の1つ以上のプログラムを実行することで、それぞれ実現できる。   The forgotten object prevention support apparatus 1B includes a determination unit 102B, an off event detection unit 103B, a first event detection unit 104B, and an output unit 107B. The determination unit 102B, the off event detection unit 103B, the first event detection unit 104B, and the output unit 107B can be realized by the CPU 11 executing one or more programs in the storage device (for example, the ROM 13).

判定部102Bは、ユーザの忘れ物となりうる物体が車両30の車室内又は荷室内に残されている可能性(物体の残存可能性)を判定する。物体の残存可能性の判定方法自体は、上述した実施例1と同様であってよい。すなわち、判定処理のアルゴリズム自体は同じであってよい。   The determination unit 102B determines the possibility that an object that can be forgotten by the user is left in the vehicle interior or the cargo compartment of the vehicle 30 (the possibility of the object remaining). The method for determining the possibility of remaining objects may be the same as in the first embodiment. That is, the determination processing algorithm itself may be the same.

実施例3では、一例として、判定部102Bは、バックドア30aの開閉の有無に基づいて、物体の残存可能性を2値で判定する判定処理を行う。   In the third embodiment, as an example, the determination unit 102B performs a determination process for determining the possibility of remaining of an object with a binary value based on whether the back door 30a is opened or closed.

具体的には、判定部102Bは、利用可能状態S1において、バックドア30aの開閉を検出したにもかかわらず、その後の返却可能状態S2において、バックドア30aの開閉を検出しない場合に、荷室内において物体の残存可能性があると判定する。他方、判定部102Bは、利用可能状態S1において、バックドア30aの開閉を検出したが、その後の返却可能状態S2において、バックドア30aの開閉を検出した場合に、荷室内において物体の残存可能性がない(荷室内においてユーザの忘れ物となりうる物体がない)と判定する。   Specifically, the determination unit 102B detects the opening / closing of the back door 30a in the available state S1, but does not detect the opening / closing of the back door 30a in the subsequent returnable state S2, It is determined that there is a possibility that an object will remain. On the other hand, the determination unit 102B detects the opening / closing of the back door 30a in the available state S1, but when the opening / closing of the back door 30a is detected in the subsequent returnable state S2, the possibility of the object remaining in the luggage compartment (There is no object that can be left behind by the user in the luggage compartment).

また、判定部102Bは、利用可能状態S1において、バックドア30aの開閉を検出しない場合は、その後の返却可能状態S2におけるバックドア30aの開閉を検出するか否かに関係なく、荷室内において物体の残存可能性がない(荷室内においてユーザの忘れ物となりうる物体がない)と判定する。   In addition, when the determination unit 102B does not detect the opening / closing of the back door 30a in the available state S1, the determination unit 102B does not detect whether the back door 30a is opened / closed in the returnable state S2 or not. (There is no object that can be left behind by the user in the luggage compartment).

オフイベント検出部103Bは、車両30の電源スイッチ又はイグニッションスイッチの状態に基づいて、車両30の電源スイッチ又はイグニッションスイッチのオフイベントを検出する。   The off event detection unit 103B detects an off event of the power switch or the ignition switch of the vehicle 30 based on the state of the power switch or the ignition switch of the vehicle 30.

第1イベント検出部104Bは、カーシェアリングサービスのサービス終了状態S4の前段階(サービス終了の前段階)で第1イベントを検出する。実施例3では、第1イベントは、車両30の電源スイッチ又はイグニッションスイッチのオフイベントとは異なる。   The first event detection unit 104B detects the first event in a stage before the service end state S4 of the car sharing service (a stage before the service end). In the third embodiment, the first event is different from the off event of the power switch or the ignition switch of the vehicle 30.

第1イベントは、好ましくは、ユーザにより車室内で行われる入力(第1入力の一例)に基づいて検出される。これにより、その後に生じうるタッチイベント(カーシェアリングサービスの状態をサービス終了状態S4に遷移させる入力であり、ユーザにより車室外で行われる入力)のタイミングに対して比較的早めに第1イベントを検出できる。この結果、ユーザが車室外に出る前に、第1イベントの検出に応答した忘れ物防止用情報の出力(後述)が可能となる。   The first event is preferably detected based on an input (an example of the first input) performed by the user in the passenger compartment. As a result, the first event is detected relatively early with respect to the timing of a touch event that can occur thereafter (an input for changing the state of the car sharing service to the service end state S4 and input performed by the user outside the passenger compartment). it can. As a result, it is possible to output forgotten object prevention information (described later) in response to the detection of the first event before the user goes out of the passenger compartment.

実施例3では、第1イベントは、一例として、固定用キーの第1位置P1から第2位置P2への回し操作(すなわち、カーシェアリングサービスの状態の利用可能状態S1から返却可能状態S2への遷移を生じさせるイベント)である。なお、固定用キーの利用可能状態S1から第2位置P2への回し操作は、ユーザの車両返却意思を示唆しかつユーザにより車室内で行われる入力である。固定用キーボックス32は車室内にあり、かつ、利用可能状態S1から返却可能状態S2への遷移は、サービス終了状態S4の前段階で行われる可能性が高いためである。   In the third embodiment, as an example, the first event is a turning operation of the fixing key from the first position P1 to the second position P2 (that is, from the available state S1 of the car sharing service state to the returnable state S2). Event that causes a transition). Note that the turning operation of the fixing key from the available state S1 to the second position P2 is an input that suggests the user's intention to return the vehicle and is performed by the user in the vehicle interior. This is because the fixing key box 32 is in the passenger compartment, and the transition from the available state S1 to the returnable state S2 is highly likely to be performed in the previous stage of the service end state S4.

なお、変形例では、第1イベント検出部104Bは、カーシェアリングサービスの状態の利用可能状態S1から返却可能状態S2への遷移を生じさせるイベントと、その後の所定のドア(バックドア以外のドアであり、典型的には、運転席側のドア)の開閉イベントとの組み合わせを、第1イベントとして検出してもよい。   In the modification, the first event detection unit 104B includes an event that causes a transition from the available state S1 to the returnable state S2 in the state of the car sharing service, and a predetermined door (a door other than the back door). Yes, typically, a combination with the opening / closing event of the driver's seat side door) may be detected as the first event.

また、他の変形例では、第1イベント検出部104Bは、カーシェアリングサービスの状態が利用可能状態S1から返却可能状態S2へと遷移した時点から、所定時間ΔT2が経過するイベントを、第1イベントとして検出してもよい。所定時間ΔT2は、カーシェアリングサービスの状態がサービス終了状態S4に遷移するまでに経過するように適合される。   In another modification, the first event detection unit 104B determines that an event for which the predetermined time ΔT2 has elapsed from the time when the state of the car sharing service transitions from the available state S1 to the returnable state S2 is the first event. You may detect as. The predetermined time ΔT2 is adapted to elapse until the state of the car sharing service transitions to the service end state S4.

また、他の変形例では、第1イベント検出部104Bは、ナビゲーション装置による案内中の目的地やカーシェアリングの駐車場への到着イベントを、第1イベントとして検出してもよい。   In another modification, the first event detection unit 104B may detect a destination being guided by the navigation device or an arrival event at a car sharing parking lot as the first event.

出力部107Bは、車両30の電源スイッチ又はイグニッションスイッチのオフイベントと、第1イベントとが検出されると、判定部102Bによる判定結果に基づいて、忘れ物防止用情報を出力する出力処理を実行する。これにより、車両30の電源スイッチ又はイグニッションスイッチのオフイベントが検出されるだけで判定部による判定結果に基づいて忘れ物防止用情報を出力する場合に比べて、忘れ物防止用情報が不要なタイミングで出力されてしまう可能性を、低減できる。すなわち、サービスエリア等に立ち寄った際の電源スイッチのオフイベント等に起因して忘れ物防止用情報が出力されてしまう可能性を、低減できる。   When the off event of the power switch or the ignition switch of the vehicle 30 and the first event are detected, the output unit 107B executes an output process for outputting forgetting prevention information based on the determination result by the determination unit 102B. . As a result, compared with the case where the forgotten object prevention information is output based on the determination result by the determination unit only by detecting the off event of the power switch or the ignition switch of the vehicle 30, the forgotten object prevention information is output at a timing that is unnecessary. It is possible to reduce the possibility of being done. That is, it is possible to reduce the possibility that the forgotten object prevention information is output due to an off event of the power switch when the user stops at the service area.

なお、実施例3では、第1イベントは、上述のように、固定用キーの第1位置P1から第2位置P2への回し操作であるので、電源スイッチ又はイグニッションスイッチのオフイベント後に発生する。従って、第1イベントが検出されることは、電源スイッチ又はイグニッションスイッチのオフイベントもオフイベント検出部103Bにより検出されていることを意味する。ただし、変形例では、第1イベントは、電源スイッチ又はイグニッションスイッチのオフイベント前に発生するイベントでありうる。この場合、出力部107Bは、第1イベントと、その後の電源スイッチ又はイグニッションスイッチのオフイベントとが検出されると、判定部による判定結果に基づいて、出力処理を実行する。   In the third embodiment, as described above, since the first event is a turning operation of the fixing key from the first position P1 to the second position P2, it occurs after the off event of the power switch or the ignition switch. Therefore, the detection of the first event means that the off event of the power switch or the ignition switch is also detected by the off event detection unit 103B. However, in a modified example, the first event may be an event that occurs before an off event of the power switch or the ignition switch. In this case, when the first event and a subsequent power switch or ignition switch off event are detected, the output unit 107B executes output processing based on the determination result by the determination unit.

具体的には、出力部107Bは、第1イベント検出部104Bが第1イベントを検出すると、判定部102Bによる判定結果に基づいて、忘れ物防止用情報を出力する。例えば、出力部107Bは、判定部102Bによる判定結果が“荷室内において物体の残存可能性があること”を表す場合、忘れ物防止用情報を出力する。この際に利用される判定部102Bによる判定結果は、第1イベント検出部104Bが第1イベントを検出した時点よりも後の直近の判定結果であってもよいし、第1イベント検出部104Bが第1イベントを検出した時点の判定結果であってもよいし、第1イベント検出部104Bが第1イベントを検出した時点よりも前の直近の判定結果であってもよい。   Specifically, when the first event detection unit 104B detects the first event, the output unit 107B outputs forgotten object prevention information based on the determination result by the determination unit 102B. For example, the output unit 107B outputs forgotten object prevention information when the determination result by the determination unit 102B indicates that there is a possibility that an object may remain in the cargo compartment. The determination result by the determination unit 102B used at this time may be a determination result immediately after the time point when the first event detection unit 104B detects the first event, or the first event detection unit 104B may The determination result at the time when the first event is detected may be a determination result immediately before the time when the first event detection unit 104B detects the first event.

忘れ物防止用情報は、上述した実施例1による第1情報及び第2情報のいずれか一方と同様であってもよいし、上述した実施例1による第1情報及び第2情報の組み合わせにより実現されてもよい。   The forgotten object prevention information may be the same as either the first information or the second information according to the first embodiment described above, or is realized by a combination of the first information and the second information according to the first embodiment described above. May be.

実施例3によれば、判定部102Bが荷室内において物体の残存可能性があると判定している状況下においては、サービス終了状態S4前の状態、すなわち返却可能状態S2において、忘れ物防止用情報が出力される。これにより、ユーザの忘れ物防止を適切に支援することが可能である。   According to the third embodiment, under the situation where the determination unit 102B determines that there is a possibility that an object remains in the cargo compartment, the information for preventing forgotten items in the state before the service end state S4, that is, in the returnable state S2. Is output. As a result, it is possible to appropriately support the user's forgetfulness prevention.

次に、図12を参照して、忘れ物防止支援装置1Bにより実行される処理について説明する。   Next, with reference to FIG. 12, the process performed by the thing-left-behind prevention support apparatus 1B is demonstrated.

図12は、実施例3による出力処理の一例を示す概略フローチャートである。図12に示す出力処理は、上述した実施例1による図5に示した概略フローチャートにおけるステップS516として実行されてよい。なお、図5に示した概略フローチャートは、実施例3にも適用できる。その際、図6の判定処理は、図5に示した概略フローチャートにおけるステップS508として実行されてよい。この場合、実施例3では、“中間状態”が設定されていないので、ステップS510やステップS600では、カーシェアリングサービスの状態が利用可能状態S1経由後の返却可能状態S2であるか否かが判定されることになる。従って、図12に示す出力処理は、カーシェアリングサービスの状態が、利用可能状態経由後の返却可能状態S2である場合に実行されることになる。   FIG. 12 is a schematic flowchart illustrating an example of output processing according to the third embodiment. The output process shown in FIG. 12 may be executed as step S516 in the schematic flowchart shown in FIG. 5 according to the first embodiment. The schematic flowchart shown in FIG. 5 can also be applied to the third embodiment. At that time, the determination process of FIG. 6 may be executed as step S508 in the schematic flowchart shown in FIG. In this case, since the “intermediate state” is not set in the third embodiment, it is determined in step S510 or step S600 whether the state of the car sharing service is the returnable state S2 after the useable state S1. Will be. Accordingly, the output process shown in FIG. 12 is executed when the state of the car sharing service is the returnable state S2 after the availability state.

ステップS1202では、出力部107Bは、情報出力フラグF0が“0”であるか否かを判定する。情報出力フラグF0が“0”であることは、忘れ物防止用情報が出力されていない状態であることを表す。情報出力フラグF0が“1”であることは、第1イベント検出部104Bによる第1イベントの検出に応答して忘れ物防止用情報が出力される状態であることを表す。判定結果が“YES”の場合は、ステップS1204に進み、それ以外の場合は、ステップS1210に進む。   In step S1202, the output unit 107B determines whether or not the information output flag F0 is “0”. The information output flag F0 being “0” indicates that the forgotten object prevention information is not output. The information output flag F0 being “1” indicates that the forgotten object prevention information is output in response to the detection of the first event by the first event detection unit 104B. If the determination result is “YES”, the process proceeds to step S1204, and otherwise, the process proceeds to step S1210.

ステップS1204では、出力部107Bは、情報出力フラグF0を“1”にセットする。   In step S1204, the output unit 107B sets the information output flag F0 to “1”.

ステップS1206では、出力部107Bは、忘れ物防止用情報の出力期間の上限値に対応するタイマTm0を起動する。タイマTm0は、起動後、忘れ物防止用情報の出力期間の上限値に達するとタイムアウトする。忘れ物防止用情報の出力期間の上限値は、あらかじめ規定される。   In step S1206, the output unit 107B activates a timer Tm0 corresponding to the upper limit value of the output period of the forgotten object prevention information. The timer Tm0 times out when the timer Tm0 reaches the upper limit of the output period of the forgotten object prevention information after being started. The upper limit value of the output period of the information for preventing lost items is defined in advance.

ステップS1208では、出力部107Bは、忘れ物防止用情報を出力する。忘れ物防止用情報の出力方法は上述の通りである。   In step S1208, the output unit 107B outputs forgotten object prevention information. The method for outputting the forgotten object prevention information is as described above.

ステップS1210では、出力部107Bは、タイマTm0がタイムアウトしたか否かを判定する。判定結果が“YES”の場合は、ステップS1212に進み、それ以外の場合は、ステップS1208に進む。   In step S1210, the output unit 107B determines whether or not the timer Tm0 has timed out. If the determination result is “YES”, the process proceeds to step S1212, and otherwise, the process proceeds to step S1208.

ステップS1212では、出力部107Bは、情報出力フラグF0を“0”にリセットする。   In step S1212, the output unit 107B resets the information output flag F0 to “0”.

図12に示す処理によれば、カーシェアリングサービスの状態が利用可能状態S1から返却可能状態S2に遷移するイベント、すなわち第1イベントが検出されると、忘れ物防止用情報を出力できる。これにより、サービス終了状態S4に至る前に忘れ物防止用情報を出力でき、ユーザの忘れ物防止を適切に支援することが可能である。   According to the process shown in FIG. 12, when an event in which the state of the car sharing service transitions from the available state S1 to the returnable state S2, that is, the first event is detected, the forgotten object prevention information can be output. Thereby, it is possible to output the information for preventing forgotten things before reaching the service end state S4, and it is possible to appropriately support the user for preventing forgotten things.

[実施例4]実施例4による忘れ物防止支援装置1Cは、タクシーサービスに係る車両に適用される。以下、車両とは、タクシー車両を指す。   [Embodiment 4] The forgotten object prevention support apparatus 1C according to Embodiment 4 is applied to a vehicle related to a taxi service. Hereinafter, the vehicle refers to a taxi vehicle.

タクシーサービスの状態は、図示しないが、賃走状態、支払い状態、及び空走状態の間で、遷移される。以下では、空走状態かつ走行状態(すなわち有意な車速が発生している状態)を、タクシーサービスに関する「サービス終了状態」と称する。   The state of the taxi service is transitioned between a rental state, a payment state, and an idle state, although not shown. Hereinafter, the idle running state and the running state (that is, a state in which a significant vehicle speed is generated) are referred to as “service end state” relating to the taxi service.

忘れ物防止支援装置1Cのハードウェア構成は、図2に示した通りであってよい。   The hardware configuration of the forgotten object prevention support apparatus 1C may be as shown in FIG.

図13は、忘れ物防止支援装置1Cの機能ブロック図である。   FIG. 13 is a functional block diagram of the lost-item prevention support apparatus 1C.

忘れ物防止支援装置1Cは、判定部102Cと、第3イベント検出部104Cと、第4イベント検出部106Cと、出力部107Cとを含む。判定部102C、第3イベント検出部104C、第4イベント検出部106C、及び出力部107Cは、CPU11が記憶装置(例えばROM13)内の1つ以上のプログラムを実行することで、それぞれ実現できる。   The left-behind-item prevention support device 1C includes a determination unit 102C, a third event detection unit 104C, a fourth event detection unit 106C, and an output unit 107C. The determination unit 102C, the third event detection unit 104C, the fourth event detection unit 106C, and the output unit 107C can be realized by the CPU 11 executing one or more programs in the storage device (for example, the ROM 13).

判定部102Cは、判定処理のタイミングが異なる以外は、上述した実施例1による判定部102と同様である。すなわち、判定処理のアルゴリズム自体は同じであってよい。実施例4では、一例として、判定部102Cは、忘れ物防止支援機能が作動していない間、事前の判定処理を行う。乗客(タクシーサービスに係るユーザであり、以下、単に「ユーザ」と称する)は、乗車前に物体(荷物等)を荷室に入れる場合がある。事前の判定処理は、かかるイベントを検出するための処理である。また、実施例4では、一例として、判定部102Cは、忘れ物防止支援機能が作動している間、所定周期ごとに判定処理を行う。   The determination unit 102C is the same as the determination unit 102 according to the first embodiment described above except that the timing of the determination process is different. That is, the determination processing algorithm itself may be the same. In the fourth embodiment, as an example, the determination unit 102C performs a pre-determination process while the forgotten object prevention support function is not operating. A passenger (a user related to a taxi service, hereinafter simply referred to as a “user”) may put an object (such as a luggage) into a luggage compartment before boarding. The prior determination process is a process for detecting such an event. In the fourth embodiment, as an example, the determination unit 102C performs the determination process at predetermined intervals while the forgotten object prevention support function is operating.

第3イベント検出部104Cは、タクシーサービスの終了の前段階で第3イベントを検出する。第3イベントは、好ましくは、ユーザのタクシーサービスに係るサービス終了意思を表すイベントである。第3イベントは、一例として、タクシーサービスの状態が賃走状態から支払い状態へ遷移するイベントである。支払い状態への遷移は、ユーザのサービス終了意思を精度良く表すためである。なお、タクシーサービスの状態は、タクシーメータ(図示せず)からの情報に基づいて判定できる。   The third event detection unit 104C detects the third event before the end of the taxi service. The third event is preferably an event representing a service end intention related to the taxi service of the user. As an example, the third event is an event in which the state of the taxi service transitions from the rental state to the payment state. This is because the transition to the payment state accurately represents the user's intention to end the service. The state of the taxi service can be determined based on information from a taxi meter (not shown).

なお、変形例では、第3イベント検出部104Cは、タクシーサービスの状態の賃走状態から支払い状態への遷移を生じさせるイベントと、その後の所定のドア(後部座席用のドア)の開閉イベントとの組み合わせを、第3イベントとして検出してもよい。なお、後部座席用のドアの開閉イベントは、当該所定のドアの開閉に応じてオン/オフするドアスイッチ(図示せず)からの情報に基づいて判断できる。   In the modified example, the third event detection unit 104C includes an event that causes a transition from the rented state to the payment state in the taxi service state, and a subsequent opening / closing event of a predetermined door (rear seat door). May be detected as the third event. The opening / closing event of the rear seat door can be determined based on information from a door switch (not shown) that is turned on / off in response to the opening / closing of the predetermined door.

また、他の変形例では、第3イベント検出部104Cは、タクシーサービスの状態が賃走状態から支払い状態へと遷移した時点から、所定時間ΔTtが経過するイベントを、第3イベントとして検出する。所定時間ΔTtは、後述の第4イベントが発生するまでに経過するように適合される。   In another modification, the third event detection unit 104C detects, as a third event, an event for which the predetermined time ΔTt has elapsed from the time when the taxi service state transitions from the rental state to the payment state. The predetermined time ΔTt is adapted to elapse until a fourth event described later occurs.

また、他の変形例では、第3イベント検出部104Cは、ナビゲーション装置による案内中の目的地への到着イベントを、第3イベントとして検出してもよい。あるいは、第3イベント検出部104Cは、ナビゲーション装置による案内中の目的地への到着イベントと、タクシーサービスの状態の賃走状態から支払い状態への遷移を生じさせるイベントとの組み合わせを、第3イベントとして検出してもよい。   In another modification, the third event detection unit 104C may detect an arrival event at the destination being guided by the navigation device as the third event. Alternatively, the third event detection unit 104C determines a combination of an arrival event at the destination being guided by the navigation device and an event that causes a transition from the rental state to the payment state in the taxi service state as the third event. You may detect as.

第4イベント検出部106Cは、第3イベント後に第4イベントを検出する。第4イベントは、好ましくは、サービス終了時点よりも前に発生するイベントである。なお、サービス終了時点は、車両がユーザから離れることで車両の運転者(タクシーの運転者)へのアクセスが実質的に不能となる時点である。例えば、第4イベント検出部106Cは、第3イベント後に、所定条件が成立するか否かに基づいて、第4イベントを検出する。所定条件は、任意であるが、実施例4では、一例として、所定条件は、第3イベント後に所定時間ΔT6が経過した場合に満たされる。所定時間ΔT6は、タクシーサービスの状態がサービス終了状態に遷移するまでに経過するように適合される。   The fourth event detection unit 106C detects the fourth event after the third event. The fourth event is preferably an event that occurs before the end of service. The service end point is a point at which access to the vehicle driver (taxi driver) becomes substantially impossible due to the vehicle leaving the user. For example, the fourth event detection unit 106C detects the fourth event based on whether or not a predetermined condition is satisfied after the third event. Although the predetermined condition is arbitrary, in the fourth embodiment, as an example, the predetermined condition is satisfied when a predetermined time ΔT6 has elapsed after the third event. The predetermined time ΔT6 is adapted to elapse until the taxi service state transitions to the service end state.

出力部107Cは、ユーザの忘れ物を防止するための各種情報を出力する出力処理を実行する。出力部107Cは、第1出力部108Cと、第2出力部110Cとを含む。   The output unit 107 </ b> C executes output processing for outputting various types of information for preventing a user from forgetting things. The output unit 107C includes a first output unit 108C and a second output unit 110C.

第1出力部108Cは、第3イベント検出部104Cが第3イベントを検出すると、判定部102Cによる判定結果に基づいて、ユーザの忘れ物を防止するための第3情報を出力する。例えば、第1出力部108Cは、判定部102Cによる判定結果が“荷室内において物体の残存可能性があること”を表す場合、第3情報を出力する。この際に利用される判定部102Cによる判定結果は、第3イベント検出部104Cが第3イベントを検出した時点よりも後の直近の判定結果であってもよいし、第3イベント検出部104Cが第3イベントを検出した時点の判定結果であってもよいし、第3イベント検出部104Cが第3イベントを検出した時点よりも前の直近の判定結果であってもよい。   When the third event detection unit 104C detects the third event, the first output unit 108C outputs third information for preventing the user from forgetting based on the determination result by the determination unit 102C. For example, the first output unit 108 </ b> C outputs the third information when the determination result by the determination unit 102 </ b> C indicates that “an object may remain in the cargo compartment”. The determination result by the determination unit 102C used at this time may be the latest determination result after the time point when the third event detection unit 104C detects the third event, or the third event detection unit 104C The determination result at the time when the third event is detected may be a determination result immediately before the time when the third event detection unit 104C detects the third event.

なお、第1出力部108Cは、判定部102Cによる判定結果が“荷室内において物体の残存可能性がないこと”を表す場合、その旨を表す情報を出力してもよい。この場合、運転者又はユーザは、荷室内において物体の残存可能性がないと判定されたことを、当該情報の出力を介して確認できる。   In addition, when the determination result by the determination unit 102C indicates “there is no possibility that an object remains in the cargo compartment”, the first output unit 108C may output information indicating that. In this case, the driver or the user can confirm through the output of the information that it has been determined that there is no possibility of the object remaining in the cargo compartment.

第3情報は、上述した実施例1による第1情報と同様であってよい。   The third information may be the same as the first information according to the first embodiment described above.

第2出力部110Cは、第4イベント検出部106Cが第4イベントを検出すると、判定部102Cによる判定結果に基づいて、ユーザの忘れ物を防止するための第4情報を出力する。例えば、第2出力部110Cは、判定部102Cによる判定結果が“荷室内において物体の残存可能性があること”を表す場合、第4情報を出力する。この際に利用される判定部102Cによる判定結果は、第4イベント検出部106Cが第4イベントを検出した時点よりも後の直近の判定結果であってもよいし、第4イベント検出部106Cが第4イベントを検出した時点の判定結果であってもよいし、第4イベント検出部106Cが第4イベントを検出した時点よりも前の直近の判定結果であってもよい。   When the fourth event detection unit 106C detects the fourth event, the second output unit 110C outputs fourth information for preventing the user from forgetting based on the determination result by the determination unit 102C. For example, the second output unit 110 </ b> C outputs the fourth information when the determination result by the determination unit 102 </ b> C indicates “there is a possibility that an object remains in the luggage compartment”. The determination result by the determination unit 102C used at this time may be the latest determination result after the time point when the fourth event detection unit 106C detects the fourth event, or the fourth event detection unit 106C The determination result at the time when the fourth event is detected may be the determination result immediately before the time at which the fourth event detection unit 106C detects the fourth event.

なお、第2出力部110Cは、判定部102Cによる判定結果が“荷室内において物体の残存可能性がないこと”を表す場合、その旨を表す情報を出力してもよい。この場合、運転者又はユーザは、荷室内において物体の残存可能性がないと判定されたことを、当該情報の出力を介して確認できる。   In addition, when the determination result by the determination unit 102C indicates “there is no possibility that an object remains in the cargo compartment”, the second output unit 110C may output information indicating that. In this case, the driver or the user can confirm through the output of the information that it has been determined that there is no possibility of the object remaining in the cargo compartment.

第4情報は、上述した実施例1による第2情報と同様であってよい。   The fourth information may be the same as the second information according to the first embodiment described above.

第3情報及び第4情報が警報の形態である場合、第4情報は、好ましくは、第3情報よりも注意喚起度の高い形態である。これは、第4情報を出力するタイミングは、第3情報を出力するタイミングよりも遅く、サービス終了状態に至るタイミングに近いためである。サービス終了状態では、上述のように、ユーザは忘れ物を回収することが困難となるため、サービス終了状態が形成される前の第3情報及び第4情報の出力は、荷室内での忘れ物防止を支援するうえで有用となる。   When the third information and the fourth information are in the form of an alarm, the fourth information is preferably in a form having a higher alerting degree than the third information. This is because the timing for outputting the fourth information is later than the timing for outputting the third information and is close to the timing for reaching the service end state. In the service end state, as described above, it becomes difficult for the user to collect forgotten things. Therefore, the output of the third information and the fourth information before the service end state is formed can prevent the forgotten things in the luggage compartment. Useful for support.

以下では、上述のような第3情報や第4情報を出力することを、「忘れ物防止用情報の出力」とも称する。   Hereinafter, outputting the third information and the fourth information as described above is also referred to as “output of forgotten object prevention information”.

ところで、タクシーサービスに係る車両では、支払い状態から空走状態への遷移までの期間が不定である。例えば、支払い作業が長くなる場合もあれば、短い場合もある。従って、支払い状態において、忘れ物となりうる物体が車室内又は荷室内に残されている可能性がある場合は、可能な限り、早い段階で、忘れ物防止用情報を出力することが望ましい。しかしながら、比較的早い段階で忘れ物防止用情報を出力するだけでは、忘れ物防止を適切に支援できない。比較的早い段階で忘れ物防止用情報が出力されると、その後の別の作業(例えば支払いに関連する作業)に起因して、運転者(又はユーザ)が、車室内又は荷室内に残されている物体を取り出し忘れる場合もあるためである。   By the way, in the vehicle which concerns on a taxi service, the period until the transition from a payment state to an idling state is indefinite. For example, the payment work may be long or short. Therefore, in the payment state, when there is a possibility that an object that can be left behind is left in the passenger compartment or the cargo compartment, it is desirable to output the information for preventing left behind as early as possible. However, it is not possible to adequately support forgotten object prevention simply by outputting forgotten object prevention information at a relatively early stage. If the forgotten item prevention information is output at a relatively early stage, the driver (or user) is left in the passenger compartment or the cargo compartment due to another subsequent work (for example, work related to payment). This is because there is a case where the user forgets to take out the existing object.

この点、実施例4によれば、判定部102Cが荷室内において物体の残存可能性があると判定している状況下においては、サービス終了状態前の第3イベントの検出時と、サービス終了状態前に生じる可能性が高い第4イベントの検出時とに、それぞれ第3情報及び第4情報が出力される。第3イベントは、比較的早い段階で検出される。第4イベントは、第3イベントの後、サービス終了状態の前に検出される可能性が高い。これにより、異なる2つのタイミングで忘れ物防止用情報の出力が可能となるので、ユーザの忘れ物防止を適切に支援することが可能である。   In this regard, according to the fourth embodiment, when the determination unit 102C determines that there is a possibility that an object remains in the cargo compartment, the time when the third event before the service end state is detected and the service end state The third information and the fourth information are output at the time of detecting the fourth event that is likely to occur before. The third event is detected at a relatively early stage. The fourth event is likely to be detected after the third event and before the service termination state. As a result, it is possible to output the information for preventing forgotten things at two different timings, so that it is possible to appropriately support for the user to prevent forgetting things.

次に、図14及び図15を参照して、忘れ物防止支援装置1Cにより実行される処理について説明する。   Next, with reference to FIG.14 and FIG.15, the process performed by the thing-left-behind prevention support apparatus 1C is demonstrated.

図14及び図15は、忘れ物防止支援装置1Cにより実行される処理の一例を示す概略フローチャートである。図14は、忘れ物防止支援装置1Cにより実行される全体の処理を示し、図15は、図14の出力処理の一例を示す。図15の出力処理は、出力部107C(第1出力部108C及び第2出力部110C)により実行される。図14に示す処理は、所定周期ごとに繰り返し実行されてよい。   FIG. 14 and FIG. 15 are schematic flowcharts showing an example of processing executed by the forgotten object prevention support apparatus 1C. FIG. 14 shows the overall processing executed by the forgotten object prevention support apparatus 1C, and FIG. 15 shows an example of the output processing of FIG. The output process of FIG. 15 is executed by the output unit 107C (the first output unit 108C and the second output unit 110C). The process illustrated in FIG. 14 may be repeatedly executed at predetermined intervals.

ステップS1400では、忘れ物防止支援装置1Cは、忘れ物防止支援機能の作動中であるか否かを判定する。判定結果が“YES”の場合は、ステップS1408に進み、それ以外の場合は、ステップS1402に進む。   In step S1400, the thing-left-behind prevention support device 1C determines whether or not the item left behind prevention support function is operating. If the determination result is “YES”, the process proceeds to step S1408; otherwise, the process proceeds to step S1402.

ステップS1402では、忘れ物防止支援装置1Cは、判定部102Cにより事前の判定処理を行う。判定部102Cは、事前の判定処理の結果、荷室内においてユーザの忘れ物となりうる物体があると判定した場合は、判定フラグFを“1”にセットする。他方、判定部102Cは、事前の判定処理の結果、荷室内においてユーザの忘れ物となりうる物体がないと判定した場合は、判定フラグFを“0”に維持する。なお、判定フラグFは、上述した実施例1で説明した通りである。なお、ステップS1402の事前の判定処理は、短い周期で行う必要性が低いため、所定数の所定周期ごとに実行されてもよい。   In step S1402, the forgotten object prevention support device 1C performs a pre-determination process by the determination unit 102C. If the determination unit 102C determines that there is an object that can be left behind by the user as a result of the determination process in advance, the determination unit 102C sets the determination flag F to “1”. On the other hand, the determination unit 102C maintains the determination flag F at “0” when it is determined that there is no object that can be left behind by the user as a result of the previous determination process. The determination flag F is as described in the first embodiment. Note that the prior determination process in step S1402 is less likely to be performed in a short cycle, and thus may be executed every predetermined number of predetermined cycles.

ステップS1404では、忘れ物防止支援装置1Cは、判定フラグFが“0”から“1”に変化したか否かを判定する。判定結果が“YES”の場合は、ステップS1406に進み、それ以外の場合は、今回周期の処理を終了する。   In step S1404, the forgotten object prevention support apparatus 1C determines whether or not the determination flag F has changed from “0” to “1”. If the determination result is “YES”, the process proceeds to step S 1406, and otherwise, the process of the current cycle is terminated.

ステップS1406では、忘れ物防止支援装置1Cは、忘れ物防止支援機能の作動を開始する。忘れ物防止支援機能が開始されると、以後、終了状態(ステップS1422参照)となるまで、忘れ物防止支援装置1Cによる忘れ物防止支援機能が作動する。   In step S1406, the lost article prevention support device 1C starts the operation of the lost article prevention support function. When the lost article prevention support function is started, the lost article prevention support function by the lost article prevention support apparatus 1C operates until the end state (see step S1422).

ステップS1408では、忘れ物防止支援装置1Cは、サービス終了状態(空走状態かつ走行状態)であるか否かを判定する。判定結果が“YES”の場合は、ステップS1424に進み、それ以外の場合は、ステップS1410に進む。   In step S1408, the forgotten object prevention support apparatus 1C determines whether or not the service is in an end state (idle driving state and driving state). If the determination result is “YES”, the process proceeds to step S 1424; otherwise, the process proceeds to step S 1410.

ステップS1410では、忘れ物防止支援装置1Cは、車両のドアスイッチ(図示せず)等の状態を記録する。例えば、忘れ物防止支援装置1は、補助記憶装置14等に、ドアスイッチ等の状態を記録することで、記録データを生成する。   In step S1410, the forgotten object prevention support apparatus 1C records the state of a vehicle door switch (not shown) or the like. For example, the forgotten object prevention support apparatus 1 generates the record data by recording the state of the door switch or the like in the auxiliary storage device 14 or the like.

ステップS1412では、忘れ物防止支援装置1Cは、判定部102Cにより判定処理を実行する。判定処理の一例は、図6を参照して上述した判定部102による判定処理と同様であってよい。この場合、図6のステップS600では、判定部102Cは、タクシーサービスの状態が支払い状態であるか否かを判定する。   In step S1412, the left-behind-object prevention support device 1C executes a determination process by the determination unit 102C. An example of the determination process may be the same as the determination process performed by the determination unit 102 described above with reference to FIG. In this case, in step S600 of FIG. 6, the determination unit 102C determines whether or not the state of the taxi service is a payment state.

ステップS1414では、忘れ物防止支援装置1Cは、タクシーサービスの状態が支払い状態であるか否かを判定する。判定結果が“YES”の場合は、ステップS1416に進み、それ以外の場合は、今回周期の処理を終了する。   In step S1414, the forgotten object prevention support apparatus 1C determines whether or not the state of the taxi service is a payment state. If the determination result is “YES”, the process proceeds to step S1416, and otherwise, the process of the current cycle ends.

ステップS1416では、忘れ物防止支援装置1Cは、判定フラグFが“1”であるか否かを判定する。判定結果が“YES”の場合は、ステップS1418に進み、それ以外の場合は、ステップS1420に進む。   In step S1416, the forgotten object prevention support apparatus 1C determines whether or not the determination flag F is “1”. If the determination result is “YES”, the process proceeds to step S 1418; otherwise, the process proceeds to step S 1420.

ステップS1418では、忘れ物防止支援装置1Cは、出力部107Cにより出力処理を行う。出力処理の例は、図15を参照して後述する。   In step S1418, the forgotten object prevention support apparatus 1C performs output processing using the output unit 107C. An example of the output process will be described later with reference to FIG.

ステップS1420では、忘れ物防止支援装置1Cは、初期化処理として、後述の各種フラグ(後述の第3情報出力フラグF3、第4情報出力フラグF4、及び第3情報出力終了フラグF5)をリセット又は“0”に維持する。また、忘れ物防止支援装置1Cは、第3情報や第4情報が出力されている場合は、出力を停止する。   In step S1420, the forgotten object prevention support apparatus 1C resets various flags described later (a third information output flag F3, a fourth information output flag F4, and a third information output end flag F5 described later) or “ Maintain 0 ". In addition, when the third information or the fourth information is output, the forgotten object prevention support apparatus 1C stops the output.

ステップS1422では、忘れ物防止支援装置1Cは、忘れ物防止支援機能の作動を終了する。   In step S <b> 1422, the lost-item prevention support device 1 </ b> C ends the operation of the lost-item prevention support function.

ステップS1424では、忘れ物防止支援装置1Cは、初期化処理として、判定フラグFや後述の各種フラグ(第3情報出力フラグF3、第4情報出力フラグF4、及び第3情報出力終了フラグF5)をリセット又は“0”に維持する。   In step S1424, the left-behind-item prevention support device 1C resets the determination flag F and various flags described later (a third information output flag F3, a fourth information output flag F4, and a third information output end flag F5) as an initialization process. Alternatively, it is maintained at “0”.

図14に示す処理によれば、事前の判定処理を行うことで、ユーザが車両に乗り込む前でも、ユーザが荷物を荷室に入れた場合には忘れ物防止支援機能の作動を開始できる。忘れ物防止支援機能が作動すると、判定処理が実行され、判定処理の結果に応じて出力処理が実行される。   According to the process shown in FIG. 14, by performing the pre-determination process, the operation of the forgotten object prevention support function can be started when the user puts the luggage into the luggage room even before the user gets into the vehicle. When the lost-item prevention support function is activated, a determination process is executed, and an output process is executed according to the result of the determination process.

続いて図15に示す出力処理について説明する。   Next, the output process shown in FIG. 15 will be described.

ステップS1500では、出力部107Cは、第3情報出力終了フラグF5が“0”であるか否かを判定する。第3情報出力終了フラグF5が“1”であることは、今回の忘れ物防止支援機能の作動中において第3情報が出力されたことを表し、第3情報出力終了フラグF5が“0”であることは、今回の忘れ物防止支援機能の作動中において第3情報が出力されていないことを表す。第3情報出力終了フラグF5の初期値(忘れ物防止支援機能を作動開始したときの値)は“0”である。判定結果が“YES”の場合は、ステップS1502に進み、それ以外の場合は、ステップS1517に進む。   In step S1500, the output unit 107C determines whether or not the third information output end flag F5 is “0”. The fact that the third information output end flag F5 is “1” indicates that the third information was output during the operation of the present lost article prevention support function, and the third information output end flag F5 is “0”. This means that the third information is not output during the operation of the lost-item prevention support function this time. The initial value of the third information output end flag F5 (the value when the lost article prevention support function is activated) is “0”. If the determination result is “YES”, the process proceeds to step S1502, and otherwise, the process proceeds to step S1517.

ステップS1502では、出力部107Cは、第3情報出力フラグF3が“0”であるか否かを判定する。第3情報出力フラグF3が“0”であることは、第3情報が出力されない状態であることを表す。第3情報出力フラグF3が“1”であることは、第3イベント検出部104Cによる第3イベントの検出に応答して第3情報が出力される状態であることを表す。第3情報出力フラグF3の初期値(忘れ物防止支援機能を作動開始したときの値)は“0”である。   In step S1502, the output unit 107C determines whether or not the third information output flag F3 is “0”. The third information output flag F3 being “0” indicates that the third information is not output. The third information output flag F3 being “1” indicates that the third information is output in response to the detection of the third event by the third event detection unit 104C. The initial value of the third information output flag F3 (the value when the lost article prevention support function is activated) is “0”.

ステップS1504では、出力部107Cは、第3情報出力フラグF3を“1”にセットする。   In step S1504, the output unit 107C sets the third information output flag F3 to “1”.

ステップS1506では、出力部107Cは、第3情報の出力期間の上限値に対応するタイマTm3を起動する。タイマTm3は、起動後、第3情報の出力期間の上限値に達するとタイムアウトする。第3情報の出力期間の上限値は、所定時間ΔT6よりも有意に短くなるように、あらかじめ規定される。   In step S1506, the output unit 107C starts the timer Tm3 corresponding to the upper limit value of the output period of the third information. The timer Tm3 times out when it reaches the upper limit of the output period of the third information after activation. The upper limit value of the output period of the third information is defined in advance so as to be significantly shorter than the predetermined time ΔT6.

ステップS1508では、出力部107Cは、タイマTm6を起動する。タイマTm6は、起動後、所定時間ΔT6の経過時にタイムアウトする。所定時間ΔT6は、上述の通りである。   In step S1508, the output unit 107C starts the timer Tm6. The timer Tm6 times out when a predetermined time ΔT6 elapses after activation. The predetermined time ΔT6 is as described above.

ステップS1510では、出力部107Cは、第3情報を出力する。   In step S1510, output unit 107C outputs the third information.

ステップS1512では、出力部107Cは、タイマTm3がタイムアウトしたか否かを判定する。判定結果が“YES”の場合は、ステップS1514に進み、それ以外の場合は、ステップS1510に進む。   In step S1512, the output unit 107C determines whether or not the timer Tm3 has timed out. If the determination result is “YES”, the process proceeds to step S1514, and otherwise, the process proceeds to step S1510.

ステップS1514では、出力部107Cは、第3情報出力フラグF3を“0”にリセットする。   In step S1514, the output unit 107C resets the third information output flag F3 to “0”.

ステップS1516では、出力部107Cは、第3情報出力終了フラグF5を“1”にセットする。   In step S1516, the output unit 107C sets the third information output end flag F5 to “1”.

ステップS1517では、出力部107Cは、第4情報出力フラグF4が“0”であるか否かを判定する。第4情報出力フラグF4が“0”であることは、第4情報が出力されない状態であることを表す。第4情報出力フラグF4が“1”であることは、第4イベント検出部106Cによる第4イベントの検出に応答して第4情報が出力される状態であることを表す。第4情報出力フラグF4の初期値(忘れ物防止支援機能を作動開始したときの値)は“0”である。判定結果が“YES”の場合は、ステップS1518に進み、それ以外の場合は、ステップS1526に進む。   In step S1517, the output unit 107C determines whether or not the fourth information output flag F4 is “0”. The fourth information output flag F4 being “0” indicates that the fourth information is not output. The fourth information output flag F4 being “1” indicates that the fourth information is output in response to the detection of the fourth event by the fourth event detection unit 106C. The initial value of the fourth information output flag F4 (the value when the lost article prevention support function is activated) is “0”. If the determination result is “YES”, the process proceeds to step S1518, and otherwise, the process proceeds to step S1526.

ステップS1518では、出力部107Cは、タイマTm6がタイムアウトしたか否かを判定する。判定結果が“YES”の場合は、ステップS1520に進み、それ以外の場合は、ステップS1526に進む。   In step S1518, the output unit 107C determines whether or not the timer Tm6 has timed out. If the determination result is “YES”, the process proceeds to step S1520, and otherwise, the process proceeds to step S1526.

ステップS1520では、出力部107Cは、第4情報出力フラグF4を“1”にセットする。   In step S1520, the output unit 107C sets the fourth information output flag F4 to “1”.

ステップS1522では、出力部107Cは、第4情報の出力期間の上限値に対応するタイマTm4を起動する。タイマTm4は、起動後、第4情報の出力期間の上限値に達するとタイムアウトする。第4情報の出力期間の上限値は、あらかじめ規定される。   In step S1522, the output unit 107C starts the timer Tm4 corresponding to the upper limit value of the output period of the fourth information. The timer Tm4 times out when it reaches the upper limit of the output period of the fourth information after activation. The upper limit value of the output period of the fourth information is defined in advance.

ステップS1524では、出力部107Cは、第4情報を出力する。   In step S1524, the output unit 107C outputs the fourth information.

ステップS1526では、出力部107Cは、タイマTm4がタイムアウトしたか否かを判定する。判定結果が“YES”の場合は、ステップS1528に進み、それ以外の場合は、ステップS1524に進む。   In step S1526, the output unit 107C determines whether or not the timer Tm4 has timed out. If the determination result is “YES”, the process proceeds to step S1528; otherwise, the process proceeds to step S1524.

ステップS1528では、出力部107Cは、第4情報出力フラグF4及び第3情報出力終了フラグF5をそれぞれ“0”にリセットする。   In step S1528, the output unit 107C resets the fourth information output flag F4 and the third information output end flag F5 to “0”, respectively.

図15に示す処理によれば、判定部102Cが荷室内において物体の残存可能性があると判定している状況下においては、サービス終了状態前に生じる第3イベントと、サービス終了状態前に生じる可能性が高い第4イベントとに応答して、それぞれ第3情報及び第4情報が出力される。これにより、ユーザの忘れ物防止を適切に支援することが可能である。従って、サービス終了状態に至る前に、忘れ物防止用情報(第3情報及び第4情報)を2段階で出力できる可能性が高くなり、ユーザの忘れ物防止を適切に支援することが可能である。   According to the processing shown in FIG. 15, in a situation where the determination unit 102 </ b> C determines that there is a possibility that an object remains in the cargo compartment, the third event that occurs before the service end state and the service end state occur. The third information and the fourth information are output in response to the fourth event having a high possibility. As a result, it is possible to appropriately support the user's forgetfulness prevention. Therefore, there is a high possibility that the forgotten object prevention information (third information and fourth information) can be output in two stages before reaching the service end state, and it is possible to appropriately support the user forgetting object prevention.

以上、各実施例について詳述したが、特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された範囲内において、種々の変形及び変更が可能である。また、前述した実施例の構成要素を全部又は複数を組み合わせることも可能である。   Although each embodiment has been described in detail above, it is not limited to a specific embodiment, and various modifications and changes can be made within the scope described in the claims. It is also possible to combine all or a plurality of the components of the above-described embodiments.

例えば、上述した実施例1及び実施例2では、第1出力部108及び第2出力部110の双方が設けられるが、いずれか一方が省略されてもよい。なお、この場合、上述した実施例3と類似する構成が実現される。   For example, in the first embodiment and the second embodiment described above, both the first output unit 108 and the second output unit 110 are provided, but either one may be omitted. In this case, a configuration similar to that of the third embodiment described above is realized.

また、上述した実施例1及び実施例2において、サービス終了状態に至る前の更なる他のイベントが検出されると、判定部102、102Aによる判定結果に基づいて、更なる忘れ物防止用情報が出力されてもよい。   Further, in the first and second embodiments described above, when another event before reaching the service end state is detected, further information for preventing forgotten items is obtained based on the determination results by the determination units 102 and 102A. It may be output.

また、上述した実施例1(他の実施例2等も同様)では、バックドア30aのドアスイッチ8cの状態に基づいてバックドア30aの開閉が検出されるが、これに限られない。例えば、バックドア30aが電動式である場合は、バックドア30aの開閉は、バックドア30aを駆動するモータの作動情報に基づいて検出されてもよい。   Further, in the first embodiment described above (the same applies to the second embodiment and the like), the opening / closing of the back door 30a is detected based on the state of the door switch 8c of the back door 30a, but the present invention is not limited to this. For example, when the back door 30a is electrically operated, the opening / closing of the back door 30a may be detected based on operation information of a motor that drives the back door 30a.

1、1A、1B、1C 忘れ物防止支援装置
8 車載電子機器
102、102A、102B、102C 判定部
104、104A、104B 第1イベント検出部
104C 第3イベント検出部
103B オフイベント検出部
106、106A 第2イベント検出部
106C 第4イベント検出部
107、107B 出力部
108 第1出力部
110 第2出力部
1, 1A, 1B, 1C Lost and Found Prevention Support Device 8 On-vehicle electronic device 102, 102A, 102B, 102C Determination unit 104, 104A, 104B First event detection unit 104C Third event detection unit 103B Off event detection unit 106, 106A Second Event detection unit 106C Fourth event detection unit 107, 107B Output unit 108 First output unit 110 Second output unit

Claims (12)

カーシェアリングサービスに係る車両に適用される忘れ物防止支援装置であって、
忘れ物となりうる物体が車室内又は荷室内に残されている可能性を判定する判定部と、
車両の電源スイッチ又はイグニッションスイッチのオフイベントを検出するオフイベント検出部と、
カーシェアリングサービスの終了の前段階で第1イベントを検出する第1イベント検出部と、
前記オフイベントと前記第1イベントとが検出されると、前記判定部による判定結果に基づいて、ユーザの忘れ物を防止するための情報を出力する出力部とを含む、忘れ物防止支援装置。
A lost-item prevention support device applied to a vehicle related to a car sharing service,
A determination unit for determining a possibility that an object that can be left behind is left in the passenger compartment or the cargo compartment;
An off-event detector for detecting an off-event of a vehicle power switch or an ignition switch;
A first event detection unit for detecting a first event at a stage before the end of the car sharing service;
When the off event and the first event are detected, a forgotten article prevention support apparatus including an output unit that outputs information for preventing a user from forgetting based on a determination result by the determination unit.
前記第1イベント検出部は、ユーザにより車室内で行われる第1入力に基づいて、前記第1イベントを検出する、請求項1に記載の忘れ物防止支援装置。   The forgotten object prevention support apparatus according to claim 1, wherein the first event detection unit detects the first event based on a first input made by a user in a vehicle interior. カーシェアリングサービスに係る車両に適用される忘れ物防止支援装置であって、
忘れ物となりうる物体が車室内又は荷室内に残されている可能性を判定する判定部と、
カーシェアリングサービスの終了の前段階で第1イベントを検出する第1イベント検出部と、
前記第1イベントが発生する前の段階で第2イベントを検出する第2イベント検出部と、
前記第2イベントが検出されると、前記判定部による判定結果に基づいて、ユーザの忘れ物を防止するための第1情報を出力する第1出力部と、
前記第1イベントが検出されると、前記判定部による判定結果に基づいて、ユーザの忘れ物を防止するための第2情報を出力する第2出力部とを含む、忘れ物防止支援装置。
A lost-item prevention support device applied to a vehicle related to a car sharing service,
A determination unit for determining a possibility that an object that can be left behind is left in the passenger compartment or the cargo compartment;
A first event detection unit for detecting a first event at a stage before the end of the car sharing service;
A second event detector that detects a second event in a stage before the first event occurs;
When the second event is detected, based on a determination result by the determination unit, a first output unit that outputs first information for preventing a user from forgetting,
And a second output unit that outputs second information for preventing a user from forgetting, based on a determination result by the determination unit, when the first event is detected.
前記第1イベント検出部は、ユーザにより車室内で行われる第1入力に基づいて、前記第1イベントを検出し、
前記第2イベント検出部は、ユーザにより車室内で行われる第2入力に基づいて、前記第2イベントを検出する、請求項3に記載の忘れ物防止支援装置。
The first event detection unit detects the first event based on a first input performed by a user in a vehicle interior;
The forgotten object prevention support device according to claim 3, wherein the second event detection unit detects the second event based on a second input performed by a user in a vehicle interior.
前記第1イベント検出部は、ユーザにより車室外で行われる第1入力に基づいて、前記第1イベントを検出し、
前記第2イベント検出部は、ユーザにより車室内で行われる第2入力に基づいて、前記第2イベントを検出する、請求項3に記載の忘れ物防止支援装置。
The first event detection unit detects the first event based on a first input performed by the user outside the passenger compartment,
The forgotten object prevention support device according to claim 3, wherein the second event detection unit detects the second event based on a second input performed by a user in a vehicle interior.
前記第2情報は、前記第1情報よりも注意喚起度の高い警報の形態である、請求項3〜5のうちのいずれか1項に記載の忘れ物防止支援装置。   The forgotten object prevention support apparatus according to any one of claims 3 to 5, wherein the second information is in the form of an alarm having a higher alerting degree than the first information. タクシーサービスに係る車両に適用される忘れ物防止支援装置であって、
忘れ物となりうる物体が車室内又は荷室内に残されている可能性を判定する判定部と、
タクシーサービスの終了の前段階で第3イベントを検出する第3イベント検出部と、
前記第3イベントの検出後に第4イベントを検出する第4イベント検出部と、
前記第3イベントが検出されると、前記判定部による判定結果に基づいて、ユーザの忘れ物を防止するための第3情報を出力する第3出力部と、
前記第4イベントが検出されると、前記判定部による判定結果に基づいて、ユーザの忘れ物を防止するための第4情報を出力する第4出力部とを含む、忘れ物防止支援装置。
A lost-item prevention support device applied to a vehicle related to a taxi service,
A determination unit for determining a possibility that an object that can be left behind is left in the passenger compartment or the cargo compartment;
A third event detection unit for detecting a third event at a stage before the end of the taxi service;
A fourth event detector for detecting a fourth event after the detection of the third event;
When the third event is detected, based on the determination result by the determination unit, a third output unit that outputs third information for preventing a user from forgetting,
And a fourth output unit that outputs fourth information for preventing a user from forgetting based on a determination result by the determination unit when the fourth event is detected.
前記第3イベント検出部は、賃走状態から支払い状態への遷移に基づいて、前記第3イベントを検出し、
前記第4イベント検出部は、前記第3イベントの検出後の経過時間に基づいて、前記第4イベントを検出する、請求項7に記載の忘れ物防止支援装置。
The third event detection unit detects the third event based on a transition from the rental state to the payment state,
The forgotten object prevention support device according to claim 7, wherein the fourth event detection unit detects the fourth event based on an elapsed time after the detection of the third event.
前記第4情報は、前記第3情報よりも注意喚起度の高い警報の形態である、請求項7又は8に記載の忘れ物防止支援装置。   The forgotten object prevention support apparatus according to claim 7 or 8, wherein the fourth information is in the form of an alarm having a higher alerting degree than the third information. カーシェアリングサービスに係る車両に適用される忘れ物防止支援プログラムであって、
忘れ物となりうる物体が車室内又は荷室内に残されている可能性を判定し、
車両の電源スイッチ又はイグニッションスイッチのオフイベントを検出し、
カーシェアリングサービスの終了の前段階で第1イベントを検出し、
前記オフイベントと前記第1イベントとが検出されると、前記可能性の判定結果に基づいて、ユーザの忘れ物を防止するための情報を出力する、
処理をコンピュータに実行させる、忘れ物防止支援プログラム。
A lost-item prevention support program applied to vehicles related to car sharing services,
Determine the possibility that an object that can be left behind is left in the passenger compartment or cargo compartment,
Detects vehicle power switch or ignition switch off event,
The first event is detected before the end of the car sharing service,
When the off event and the first event are detected, based on the determination result of the possibility, information for preventing a user's left behind is output.
A lost-item prevention support program that causes a computer to execute processing.
カーシェアリングサービスに係る車両に適用される忘れ物防止支援プログラムであって、
忘れ物となりうる物体が車室内又は荷室内に残されている可能性を判定し、
カーシェアリングサービスの終了の前段階で第1イベントを検出し、
前記第1イベントが発生する前の段階で第2イベントを検出し、
前記第2イベントが検出されると、前記可能性の判定結果に基づいて、ユーザの忘れ物を防止するための第1情報を出力し、
前記第1イベントが検出されると、前記可能性の判定結果に基づいて、ユーザの忘れ物を防止するための第2情報を出力する、
処理をコンピュータに実行させる、忘れ物防止支援プログラム。
A lost-item prevention support program applied to vehicles related to car sharing services,
Determine the possibility that an object that can be left behind is left in the passenger compartment or cargo compartment,
The first event is detected before the end of the car sharing service,
Detecting a second event in a stage before the first event occurs;
When the second event is detected, based on the determination result of the possibility, the first information for preventing the user from forgetting is output,
When the first event is detected, based on the determination result of the possibility, the second information for preventing the user from forgetting is output.
A lost-item prevention support program that causes a computer to execute processing.
タクシーサービスに係る車両に適用される忘れ物防止支援プログラムであって、
忘れ物となりうる物体が車室内又は荷室内に残されている可能性を判定し、
タクシーサービスの終了の前段階で第3イベントを検出し、
前記第3イベントの検出後に第4イベントを検出し、
前記第3イベントが検出されると、前記可能性の判定結果に基づいて、ユーザの忘れ物を防止するための第3情報を出力し、
前記第4イベントが検出されると、前記可能性の判定結果に基づいて、ユーザの忘れ物を防止するための第4情報を出力する、
処理をコンピュータに実行させる、忘れ物防止支援プログラム。
A lost-item prevention support program applied to vehicles related to taxi services,
Determine the possibility that an object that can be left behind is left in the passenger compartment or cargo compartment,
The third event is detected before the end of the taxi service,
Detecting a fourth event after detecting the third event;
When the third event is detected, based on the determination result of the possibility, the third information for preventing the user from forgetting is output,
When the fourth event is detected, based on the determination result of the possibility, the fourth information for preventing the user from forgetting is output.
A lost-item prevention support program that causes a computer to execute processing.
JP2018028655A 2018-02-21 2018-02-21 Things-left-behind prevention support device and things-left-behind prevention support program Pending JP2019144868A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018028655A JP2019144868A (en) 2018-02-21 2018-02-21 Things-left-behind prevention support device and things-left-behind prevention support program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018028655A JP2019144868A (en) 2018-02-21 2018-02-21 Things-left-behind prevention support device and things-left-behind prevention support program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019144868A true JP2019144868A (en) 2019-08-29

Family

ID=67772415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018028655A Pending JP2019144868A (en) 2018-02-21 2018-02-21 Things-left-behind prevention support device and things-left-behind prevention support program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019144868A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021047603A (en) * 2019-09-18 2021-03-25 本田技研工業株式会社 Attention calling device and attention calling system

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003067471A (en) * 2001-06-15 2003-03-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd Car management system, car, detection system, charge calculation system, authentication card, and reservation management system
JP2007269268A (en) * 2006-03-31 2007-10-18 Denso Corp User hospitality system for automobile
JP2012043042A (en) * 2010-08-13 2012-03-01 Sage Co Ltd Vehicle interior monitoring system in car sharing system, vehicle interior monitoring method, program, and computer-readable recording medium
JP2012123491A (en) * 2010-12-06 2012-06-28 Fujitsu Ten Ltd On-vehicle device and check service for things left behind
JP2013191053A (en) * 2012-03-14 2013-09-26 Nec Access Technica Ltd Car inside check device and car inside check method
JP2015041344A (en) * 2013-08-23 2015-03-02 イデアクロス株式会社 System for preventing article from being left behind, information providing method for crew of passenger automobile, and computer program

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003067471A (en) * 2001-06-15 2003-03-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd Car management system, car, detection system, charge calculation system, authentication card, and reservation management system
JP2007269268A (en) * 2006-03-31 2007-10-18 Denso Corp User hospitality system for automobile
JP2012043042A (en) * 2010-08-13 2012-03-01 Sage Co Ltd Vehicle interior monitoring system in car sharing system, vehicle interior monitoring method, program, and computer-readable recording medium
JP2012123491A (en) * 2010-12-06 2012-06-28 Fujitsu Ten Ltd On-vehicle device and check service for things left behind
JP2013191053A (en) * 2012-03-14 2013-09-26 Nec Access Technica Ltd Car inside check device and car inside check method
JP2015041344A (en) * 2013-08-23 2015-03-02 イデアクロス株式会社 System for preventing article from being left behind, information providing method for crew of passenger automobile, and computer program

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021047603A (en) * 2019-09-18 2021-03-25 本田技研工業株式会社 Attention calling device and attention calling system
JP7043469B2 (en) 2019-09-18 2022-03-29 本田技研工業株式会社 Alert device and alert system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7076123B2 (en) How to control the on-board unit, unlocking system, system and on-board unit
US10297097B2 (en) Mobile device application for communicating with vehicles
JP5772862B2 (en) Charge control device
JP5365798B2 (en) Shared vehicle management system and shared vehicle management method
JP2012123491A (en) On-vehicle device and check service for things left behind
US10421412B2 (en) Rotatable camera
CN103310597A (en) Loss-proof warning system for passenger&#39;s articles in taxies
JP4305959B2 (en) Car burglar alarm device
KR20200059769A (en) Electronic device for in-vehicle payment and system thereof
CN111275859A (en) Control method of shared moped and shared moped
US10800413B2 (en) System for determining a charging profile for an electric vehicle and method thereof
JP4619136B2 (en) Personal property misplacement prevention device and misplacement warning method
CN110088422B (en) Garage door control system and method
CN114358863A (en) Shared vehicle returning processing method and device and shared vehicle
US20240048653A1 (en) System and method for providing a notification that a mobile device is still in an autonomous vehicle after detecting an arrival at a destination
US20190259044A1 (en) System for determining vehicle use statistics and method thereof
JP2019144868A (en) Things-left-behind prevention support device and things-left-behind prevention support program
JP2008040871A (en) Navigation device
KR20220002840A (en) Electronic device for in-vehicle payment and system thereof
JP5618627B2 (en) Vehicle drive recorder and recorded information management method
CN114463632A (en) Shared vehicle returning processing method and device and shared vehicle
JP3644202B2 (en) Information processing device for moving body
CN114792262A (en) Information processing apparatus, information processing method, and recording medium
JP7356795B2 (en) Engine control device and computer program
JP7043469B2 (en) Alert device and alert system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210420

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211026