JP2019142008A - 立体造形方法 - Google Patents

立体造形方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019142008A
JP2019142008A JP2018025674A JP2018025674A JP2019142008A JP 2019142008 A JP2019142008 A JP 2019142008A JP 2018025674 A JP2018025674 A JP 2018025674A JP 2018025674 A JP2018025674 A JP 2018025674A JP 2019142008 A JP2019142008 A JP 2019142008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
modeling
dimensional
ink
unit
modeling table
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018025674A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6991078B2 (ja
Inventor
拓也 松島
Takuya Matsushima
拓也 松島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mimaki Engineering Co Ltd
Original Assignee
Mimaki Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mimaki Engineering Co Ltd filed Critical Mimaki Engineering Co Ltd
Priority to JP2018025674A priority Critical patent/JP6991078B2/ja
Priority to US16/261,567 priority patent/US11440250B2/en
Priority to EP19156114.1A priority patent/EP3530459B1/en
Publication of JP2019142008A publication Critical patent/JP2019142008A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6991078B2 publication Critical patent/JP6991078B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/205Means for applying layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/112Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using individual droplets, e.g. from jetting heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/227Driving means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/386Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B29C64/393Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/40Structures for supporting 3D objects during manufacture and intended to be sacrificed after completion thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B33Y50/02Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes

Abstract

【課題】造形台の表面粗さを補償することで、立体造形物を予めなされた設計に従って造形する立体造形方法を提供する。【解決手段】立体造形装置は、略平坦な上面を有する造形台と、インクを吐出する吐出部と、造形台の前記上面と平行な平面内で、吐出部を造形台に対して相対的に移動させる平面方向駆動部と、平面方向と垂直に交差する方向であって、インクが積層される方向である積層方向に、吐出部と造形台とを相対的に離間させる積層方向走査駆動部と、吐出されて積層されるインクを平坦化する平坦化部とを備える。造形台と立体造形物との間に配設され、前記立体造形物を下方から支えるサポート層は、立体造形物を造形する前に、造形台に複数積層して形成された複数層からなり、複数層は、複数層の上下方向の下部側が、平面方向駆動部のみにより形成され、複数層の上下方向の上部側が、平面方向駆動部と積層方向走査駆動部の双方を用いて形成される。【選択図】図3

Description

本発明は、立体形状を持つ造形物を造形する立体造形方法に関する。
近年、立体形状を持つ造形物を造形する立体造形装置(3Dプリンタ)が普及している。このような立体造形装置においては、例えば、インクジェットヘッドにより形成するインクの層を複数層重ねることにより、積層造形法で造形物を造形する。
図6に立体造形装置101の構成を説明する構成図を示す。立体造形装置101は、造形処理全体を制御する制御部130と、立体造形物112等の材料となる液滴を吐出する吐出部を備えるヘッド部110と、台上で立体造形物112が積層され造形される造形台103を備える。具体的には造形台103は、造形中の立体造形物112を支持する台状部材であり、ヘッド部110と対向する位置に配設され、造形中の立体造形物112を上面に載置する。造形台103は、積層方向走査駆動部135により積層方向に走査され、図中Z方向における造形台103とヘッド部110の相対的な位置関係が変更される。
またヘッド部110は、図中XY平面内において二次元的に走査される。具体的には、ヘッド部110は、予め決められた主走査方向である図中Y方向に、主走査駆動部120によって駆動され、主走査動作がおこなわれる。主走査動作とは、例えば、造形中の立体造形物112に対して相対的に主走査方向へ移動しつつ、造形用のインク等の液滴を吐出する動作のことである。また副走査方向である図中X方向に、ヘッド部10は副走査駆動部125によって駆動され、走査される。ヘッド部10を移動させる駆動部、具体的には、主走査駆動部120と、副走査駆動部125と、積層方向走査駆動部135は、それぞれ制御部130によって制御される。
さて上記のように立体造形装置は、ヘッド部10が備える吐出部から吐出されるインク等の液滴が積層される造形台103を備える。造形台103は、例えば表面をアルマイト処理したアルミニウムの平板であり、インクが積層される側の表面は、インクが平坦に積層されるように略平坦であることが望ましい。
特開2016−37040号公報
しかし、略平坦であるべき造形台の表面において、実際には凸凹が存在する。造形台の表面は、例えば算術平均粗さが200ミクロン程度の保証値である。立体造形では、一般に造形台に紫外線硬化樹脂等のインク液滴を積層するが、造形される造形物の高さが、例えば5mm程度までであれば、造形台の表面にある凸凹の影響は目立たない。しかし造形物が大きくなるにつれて、その影響は大きくなってくる。
図7(A)は、造形台の表面粗さを説明する説明図である。造形台の表面粗さは例えば200ミクロン、具体的には一点鎖線で示した平均の高さに対して±100ミクロン程度のうねりを持っている。ここで例えば図7(B)のように造形台に土台としてサポート材インクを積層したとする(特許文献1参照)。造形台が上記のような表面粗さをもっているとすると、サポート材インクで土台を形成したとしても、土台の表面は造形台の表面粗さを反映してしまう。すると土台の上に造形物を造形した場合、インク等が積層されて造形された立体造形物において、本来生じるべきではない凸凹やうねりが造形されてしまうという課題が生じる(図7(C)参照)。
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、造形台の表面粗さを補償することで、立体造形物を予めなされた設計に従って造形する立体造形方法の提供を目的とする。
造形台上に平板な樹脂板を載置して、その上に造形物を造形することも一つの考え方であるが、樹脂板と造形物等が強固に密着すると、造形された造形物を樹脂板自体から取り外しにくくなる。また場合によっては取り外す際に、造形物が破損する虞もある。そこで本発明では、造形台の表面粗さを補償するよう、サポート材インクを用いて必要十分な厚みであって表面が平板化されたサポート層(土台)を形成し、その土台上に立体造形物を造形することにする。
(1)本発明は、立体造形物が造形される略平坦な上面を有する造形台と、立体造形のためのインクを吐出する吐出部と、前記造形台の前記上面と平行な平面内において、前記吐出部を前記造形台に対して相対的に移動させる平面方向駆動部と、前記平面方向と垂直に交差する方向であって、前記インクが積層される方向である積層方向に、前記吐出部と前記造形台とを相対的に離間させる積層方向走査駆動部と、吐出されて積層される前記インクを平坦化する平坦化部と、を備えた立体造形装置を用いて前記立体造形物を造形する造形方法において、前記造形台と前記立体造形物との間に配設され、前記立体造形物を下方から支えるサポート層は、前記立体造形物を造形する前に、前記造形台に複数積層して形成された複数層からなり、前記複数層は、前記複数層の上下方向の下部側が、前記平面方向駆動部のみにより形成され、前記複数層の上下方向の上部側が、前記平面方向駆動部と前記積層方向走査駆動部の双方を用いて形成されることを特徴とする立体造形方法を提供する。
上記(1)に記載する発明によれば、造形台の上面が有する表面粗さ、具体的には凸凹やうねりに対して、造形台の上にサポート材インクを用いて十分な厚みのサポート層を積層した上で平坦化することで、平坦な表面を持つ土台を形成できるので、その土台の上に造形する立体造形物の品質が向上するという優れた効果を奏する。
またサポート層の下部側を形成する際には、造形台を積層方向に移動させないので、造形台の表面粗さを解消するための積層時間を短縮できる。さらにサポート層の上部側を形成する際には造形台を下げることで、平坦化部と下部側として積層、硬化させたインクと、吐出部の干渉を防止することができるという優れた効果を奏する。
(2)本発明は、前記複数層の上下方向の上部側を一層積層する毎に、前記積層方向走査駆動部は、前記積層方向に、前記吐出部と前記造形台とを相対的に離間させることを特徴とする上記(1)に記載の立体造形方法を提供する。
上記(2)に記載の発明によれば、サポート層の上部側を一層積層する毎に、積層方向へ吐出部と造形台とを相対的に離間させることができるので、硬化させたインクと、吐出部の干渉を防止することができるという効果を奏する。
(3)本発明は、前記上部側の形成のために予め設定された前記平面方向へ相対的に移動しつつ前記インクを吐出する所定回数の平面方向走査動作を前記吐出部に行う毎に、前記造形台ギャップを大きくし、前記積層方向駆動部の積層方向走査動作における前記積層方向の距離変化分である積層方向走査距離と、前記吐出部が前記サポート層における各位置に対して所定回数の前記平面方向走査動作を行う際に、前記吐出部から吐出されて積層される前記上部側の厚みとを比較すると、前記積層方向走査距離は、前記上部側の厚みより小さいことを特徴とする上記(1)又は上記(2)に記載の立体造形方法を提供する。
上記(3)に記載の発明によれば、サポート層の上部側を積層する厚みよりも、積層方向の距離変化分である積層方向走査距離が小さいので、サポート層の上部の平坦性が担保されるという優れた効果を奏する。
(4)本発明は、前記下部側を積層中には、前記平坦化部が形成中の前記サポート層に接触せず、前記上部側を制御中には、前記平坦化部が少なくとも一部の回の前記平面方向へ走査中に前記サポート層に接触することを特徴とする上記(1)乃至上記(3)のうちのいずれかに記載の立体造形方法を提供する。
上記(4)に記載する発明によれば、複数層の下部側を形成する際に、造形台と平坦化部との間の距離である造形台ギャップを変えることがないので、造形台を積層方向に走査する時間を節減することができ、造形に有するための時間を削減することができるという効果を奏する。また複数層の上部側については、表面を平坦化することができるので、平坦な表面を持つサポート層を形成できる。したがってそのサポート層の上に造形される立体造形物の品質が向上するという優れた効果を奏する。
(5)本発明は、前記吐出部が前記サポート層を形成するために前記サポート材インクを吐出する前に、前記造形台と前記平坦化部との間の距離である造形台ギャップと、前記造形台の前記上面における表面粗さとの合計を、前記表面粗さの二倍以上にすることを特徴とする上記(1)乃至上記(4)のうちのいずれかに記載の立体造形方法を提供する。
上記(5)に記載する発明によれば、造形台と平坦化部との間の距離である造形台ギャップと造形台の上面における表面粗さの合計を、予め表面粗さの二倍以上の距離とするので、サポート材インクを用いて形成されるサポート層が、十分な厚みで積層できるという優れた効果を奏する。
(6)本発明は、前記複数層の前記下部側は、前記上部側よりも厚いことを特徴とする上記(1)乃至上記(5)のうちのいずれかに記載の立体造形方法を提供する。
上記(6)に記載の発明によれば、造形台の上面が有する表面粗さ、具体的には凸凹やうねりに対して、造形台の上にサポート材インクを用いて補償をする際に、下地の下部側を、上部側よりも厚く積層することで、下地のための積層数を少なくでき、結果的に積層時間を短縮できるという優れた効果を奏する。
(7)本発明は、前記造形台の表面粗さの最も高い山の高さと、最も深い谷の深さとの和である最大高さより、前記サポート層の上面と前記最も深い谷の底部との距離が大きいことを特徴とする上記(1)乃至上記(6)のうちのいずれかに記載の立体造形方法を提供する。
上記(7)に記載する発明によれば、複数層の下部側に積層される厚みが、造形台の上面における表面粗さより大きいので、そのサポート層の上に造形される立体造形物の品質が向上するとともに、造形台の上面が確実にサポート層で被覆されるため、その上に造形される立体造形物を造形台から取り外しやすくなるという優れた効果を奏する。
(8)本発明は、前記積層方向走査駆動部が、前記造形台ギャップを変更しつつ、立体造形装置全体の制御を行う制御部は前記吐出部を制御して、前記造形台上に、造形中の前記立体造形物を上下方向の下方から支える前記サポート層と、前記立体造形物とを、この順で前記造形台上に形成することを特徴とする上記(1)乃至上記(7)のうちのいずれかに記載の立体造形方法を提供する。
上記(8)に記載の発明によれば造形台の上面が有する表面粗さ、具体的には凸凹やうねりに対して、造形台の上にサポート材インクを用いて平坦な土台を形成して補償をした上で、立体造形物を形成するので、立体造形物の品質が向上するという優れた効果を奏する。
本発明の請求項1〜8記載の立体造形方法によれば、造形台の上面が有する表面粗さ、具体的には凸凹やうねりに対して、造形台の上にサポート材インクを用いて十分な厚みのサポート層を積層した上で平坦化することで、平坦な表面を持つ土台を形成できるので、その土台の上に造形する立体造形物の品質が向上するという優れた効果を奏する。
(A)本発明の実施形態に係る立体造形方法に用いる立体造形装置の構成を説明する説明図である。(B)インクジェットヘッドのヘッド部の説明図である (A)造形台の上面における表面粗さと、造形台と平坦化部との間の距離である造形台ギャップを説明する説明図である。(B)造形台ギャップを変化させずに、造形台にサポート材インクを用いてサポート層の下部側を形成した態様を説明する説明図である。 (A)ヘッド部がサポート材インクを用いて、サポート層の上部側である第一平坦化用下地を積層した態様を説明する説明図である。(B)造形台をZ方向正の向きに移動させて造形台ギャップを増大させた態様を説明する説明図である。(C)平坦化部により、第一平坦化用下地を平坦化した態様を説明する説明図である。 (A)ヘッド部がサポート材インクを用いて、サポート層の上部側として第二平坦化用下地をさらに積層した態様を説明する説明図である。(B)造形台をZ方向正の向きに移動させて造形台ギャップを増大させた態様を説明する説明図である。(C)平坦化部により、第二平坦化用下地を平坦化した態様を説明する説明図である。(D)谷部がサポート材インクで埋められて、立体造形物の造形される土台の上面が平坦にされた態様を説明する説明図である。 サポート材インクを用いて、立体造形物が造形される土台の表面を平坦化する動作を説明するフローチャートである。 立体造形装置の構成を説明する構成図である。 (A)造形台の表面粗さを説明する説明図である。(B)造形台に土台としてサポート材インクを積層した態様を説明する説明図である。(C)土台の上に造形物を造形した態様を説明する説明図である。
以下、本発明の実施の形態を添付図面を参照して説明する。
図1〜図5は発明を実施する形態の一例であって、図中、同一の符号を付した部分は同一物を表わす。なお、各図において一部の構成を適宜省略して、図面を簡略化する。そして、部材の大きさ、形状、厚みなどを適宜誇張して表現する。
なお本発明の実施形態に係る立体造形装置1は、特に説明をする点を除き、図6で説明した公知の立体造形装置と同一又は同様の構成と特徴を有して良い。具体的には、立体造形装置1は、インクジェットヘッドを用いて造形物の材料となるインク等の液滴を吐出することで、立体造形を行う公知の造形装置と同一又は同様の特徴を有して良い。また立体造形装置1は、図示した構成以外にも、造形物の造形等に必要な各種構成を更に備えて良い。
図1(A)は、本発明の実施形態に係る立体造形方法で用いられる立体造形装置1の構成を説明する説明図である。立体造形装置1は、立体造形物20が造形される略平坦な上面23を有する造形台3と、ヘッド部10に設けられた立体造形のためのインク17を吐出する吐出部(図示省略)と、予め設定された主走査方向(図中Y方向)へ造形中の立体造形物20に対して相対的に移動しつつインク17を吐出する主走査動作を吐出部に行わせる主走査駆動部120(図6参照)と、副走査方向(図中X方向)へ吐出部を立体造形物20に対して相対的に移動させる副走査駆動部125(図6参照)と、インク17が積層される方向である積層方向へ、吐出部に対して相対的に造形台3を移動させる積層方向走査を行わせる積層方向走査駆動部135(図6参照)と、吐出されて積層されるインク17を平坦化する平坦化部5と、立体造形物20の造形を制御する制御部130(図6参照)を備える。
制御部130は、造形台3と平坦化部5との間の距離である造形台ギャップG(後述する図2(A)を参照)を制御する距離制御をしつつ、造形台3上に、造形中の立体造形物20を支えるサポート層15の材料となるサポート材インクを用いて形成される構造物であるサポート層(土台)と、立体造形物20とを、この順で吐出部に造形させる。
本発明の実施形態に係る立体造形方法では、立体造形物20が造形される略平坦な上面23を有する造形台3と、立体造形のためのインクを吐出する吐出部(図示省略)と、造形台の上面23と平行な平面内で、吐出部を造形台3に対して相対的に移動させる平面方向駆動部127(図6参照)と、平面方向と垂直に交差する方向であって、インクが積層される方向である積層方向に、吐出部と造形台とを相対的に離間させる積層方向走査駆動部135と、吐出されて積層されるインクを平坦化する平坦化部5とを備えた立体造形装置1を用いる。
なお本明細書では主走査方向と副走査方向をあわせて平面方向と定義し、主走査駆動部120と副走査駆動部125を合わせて平面方向駆動部127と定義する。また平面方向に走査しながら吐出部からインクを吐出する動作を平面方向走査動作と定義する。
立体造形物20を造形する立体造形方法は、造形台3と立体造形物20との間に配設され、立体造形物20を下方から支えるサポート層15(土台60(後述する図4(D)参照))は、立体造形物20を造形する前に、造形台3に複数積層して形成された複数層からなり、複数層は、複数層の上下方向の下部側(下地40(後述する図4(D)参照))が、平面方向駆動部127のみにより形成され、複数層の上下方向の上部側(平坦化用下地57(後述する図4(D)参照)が、平面方向駆動部127と積層方向走査駆動部135の双方を用いて形成されることを特徴とする。
次に、発明の実施形態に係る造形方法に用いられる立体造形装置1の制御について、詳述する。
制御部130(図6参照)は、立体造形物20を造形中の距離制御として、造形中の立体造形物20の同じ位置に所定回数、具体的にはパス数の主走査動作を吐出部に行わせる毎に、積層方向走査駆動部135に積層方向走査の駆動を行わせて、造形台ギャップG(後述する図2(A)参照)を大きくする制御を行う。
制御部130は、下地(複数層の上下方向の下部側)40を形成中の距離制御として、造形台ギャップGを変化させずに、形成中の下地40の同じ位置に所定回数、具体的にはパス数より多い回数の主走査動作を吐出部に行わせる第一距離制御と、形成中の平坦化用下地57(複数層の上下方向の上部側)の同じ位置に所定回数、具体的にはパス数の主走査動作を吐出部に行わせる毎に、造形台ギャップGを大きくする第二距離制御とを行う。
なお造形台3は、造形中の造形物15を支持する台状部材であり、ヘッド部10におけるインクジェットヘッドと対向する位置に配設され、造形中の立体造形物20を、その上面に載置する。また立体造形装置1において、造形台3は、少なくとも上面が積層方向へ移動可能な構成を有しており、積層方向走査駆動部135(図6参照)に駆動されることにより、立体造形物20の造形の進行に合わせて、少なくとも上面が移動する。この場合、積層方向とは、例えば、積層造形法において造形の材料が積層される方向のことである。また、より具体的に、立体造形装置1において、積層方向は、立体造形装置1において予め設定される主走査方向(図中のY方向)及び副走査方向(図中のX方向)と直交する方向(図中のZ方向)である。
また立体造形装置1の主走査動作時において、主走査駆動部120(図6参照)は、ヘッド部10における紫外線光源9の駆動を更に行う。より具体的に、主走査駆動部120は、例えば、主走査動作時に紫外線光源9を点灯させることにより、立体造形物20の被造形面に着弾したインクを硬化させる。立体造形物20の被造形面とは、例えば、ヘッド部10により次のインクの層が形成される面のことである。
制御部はCPU、RAMおよびROMなどから構成され、各種制御を実行する。CPUはいわゆる中央演算処理装置であり、各種プログラムが実行されて様々な機能を実現する。RAMはCPUの作業領域、記憶領域として使用され、ROMはCPUで実行されるオペレーティングシステムやプログラムを記憶する。
図1(B)は、ヘッド部10におけるインクジェットヘッドの説明図である。ヘッド部10のより具体的な構成について説明する。図1(B)は、ヘッド部10のより詳細な構成の一例を示す。立体造形装置1において、ヘッド部10は、複数の有色インク用ヘッド160Y、160M、160C、160K(以下160Y〜Kと記載する)、造形材用ヘッド160Mo、白インク用ヘッド160W、クリアインク用ヘッド160T、サポート材用ヘッド160S、複数の紫外線光源9、及び平坦化部5を有する。
有色インク用ヘッド160Y〜K、造形材用ヘッド160Mo、白インク用ヘッド160W、クリアインク用ヘッド160T、及びサポート材用ヘッド160Sは、インクジェット方式で液滴を吐出するインクジェットヘッドである。また、本実施形態において、有色インク用ヘッド160Y〜K、造形材用ヘッド160Mo、白インク用ヘッド160W、クリアインク用ヘッド160T、及びサポート材用ヘッド160Sは、紫外線硬化型インクの液滴を吐出するインクジェットヘッドであり、副走査方向(X方向)における位置を揃えて、主走査方向(Y方向)へ並べて配設される。
尚、有色インク用ヘッド160Y〜K、造形材用ヘッド160Mo、白インク用ヘッド160W、クリアインク用ヘッド160T、及びサポート材用ヘッド160Sとしては、例えば、公知のインクジェットヘッドを好適に用いることができる。また、これらのインクジェットヘッドは、造形台3と対向する面に、複数のノズル150が副走査方向へ並ぶノズル列を有する。この場合、各インクジェットヘッドのノズル150は、造形台3へ向かう方向へ液滴を吐出する。
また、有色インク用ヘッド160Y〜K、造形材用ヘッド160Mo、白インク用ヘッド160W、クリアインク用ヘッド160T、及びサポート材用ヘッド160Sの並び方については、図示した構成に限らず、様々に変更してもよい。例えば、一部のインクジェットヘッドについて、他のインクジェットヘッドと副走査方向における位置をずらして配設してもよい。また、ヘッド部10は、例えば、各色の淡色、R(赤)G(緑)B(青)やオレンジ等の色用のインクジェットヘッド等を更に有してもよい。
有色インク用ヘッド160Y〜Kは、互いに異なる色の有色のインクの液滴をそれぞれ吐出する着色用のインクジェットヘッドである。本実施形態において、有色インク用ヘッド160Y〜Kは、Y(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、K(ブラック)の各色の紫外線硬化型インクの液滴を吐出する。
造形材用ヘッド160Moは、造形物の内部の造形に用いるインクの液滴を吐出するインクジェットヘッドであり、例えば、造形物20において着色がされない領域の造形に用いるインクの液滴を吐出する。本実施形態において、造形材用ヘッド160Moは、所定の色の造形用インクの液滴を吐出する。造形用インクは、例えば造形専用のインクであってよい。また、立体造形装置1において、造形用インクは、CMYKの各色とは異なる色のインクである。造形用インクとしては、例えば、白色のインク又はクリアインク等を用いることも考えられる。
白インク用ヘッド160Wは、白色(W色)のインクの液滴を吐出するインクジェットヘッドである。また、クリアインク用ヘッド160Tは、クリアインクの液滴を吐出するインクジェットヘッドである。この場合、クリアインクとは、例えば、無色で透明なインクのことである。
サポート材用ヘッド160Sは、サポート層15の材料を含む液滴を吐出するインクジェットヘッドである。サポート層15の材料としては、例えば、造形物20の造形後に水で溶解可能な水溶性の材料を好適に用いることができる。また、この場合、造形物20を構成する材料よりも紫外線による硬化度が弱く、分解しやすい材料を用いることが好ましい。また、より具体的に、サポート層15の材料としては、例えば、サポート層用の公知の材料を好適に用いることができる。
サポート層15とは、例えば、オーバーハング形状を有する造形物20を造形する場合等の造形時に、オーバーハング形状の部分の下に形成される積層構造物のことである。サポート層15は、造形物20の造形時において、必要に応じて形成され、造形の完了後に除去される。立体造形装置1で、サポート層15を形成するサポート材インクは、オーバーハング形状を有する造形物20を造形する場合だけに用いられるのでは無く、造形台3の表面粗さを被覆する下地40を形成するためにも用いられる。
なおここでは造形材用インクヘッド160Moが存在することを前提にしていたが、造形材用インクヘッド160Moは設けなくても良い。
平坦化部5は、造形物20等の造形中に形成されるインク17の層を平坦化するための平坦化手段である。本実施形態において、平坦化部5は、少なくとも平坦化ローラ33(後述する図2(A)参照)を有しており、インクジェットヘッドの並びと、紫外線光源9との間に配設される。これにより、平坦化部5は、インクジェットヘッドの並びに対し、副走査方向(図中X方向)の位置を揃えて、主走査方向(図中Y方向)へ並べて配設される。また、この場合、平坦化ローラ33は、例えば主走査動作時において、インクの層の表面と接触して、硬化前のインクの一部を除去することにより、インクの層を平坦化する。
尚、本実施形態に係る立体造形方法で用いられる立体造形装置1において、ヘッド部10は、1個の平坦化ローラ33のみを有する。この場合、平坦化部5は、例えば、ヘッド部10における一方の端側の紫外線光源9と、インクジェットヘッドの並びとの間に配設される。また、この場合、主走査駆動部120(図6参照)は、少なくとも、インクジェットの並びよりも平坦化部5が後方側になる向き(主走査方向における一方の向き)での主走査動作をヘッド部10に行わせる。そして、平坦化部5は、この向きでの主走査動作中に、インクの層を平坦化する
複数の紫外線光源9は、インクを硬化させるための構成であり、紫外線硬化型インクを硬化させる紫外線を発生する。紫外線光源9としては、例えば、UVLED(紫外LED)等を好適に用いることができる。また、紫外線光源9として、メタルハライドランプや水銀ランプ等を用いることも考えられる。また、本実施形態において、複数の紫外線光源9のそれぞれは、間にインクジェットヘッドの並び(有色インク用ヘッド160Y〜K、造形材用ヘッド160Mo、白インク用ヘッド160W、クリアインク用ヘッド160T、及びサポート材用ヘッド160S)を挟むように、ヘッド部10における主走査方向の一端側及び他端側のそれぞれに配設される。
図2(A)は造形台3の上面23における表面粗さと、造形台3と平坦化部5との間の距離である造形台ギャップGを説明する説明図である。この場合、造形台ギャップGは、例えば平坦化ローラの下面部35と、造形台3の上面23におけるうねりの山頂部25の高さの差と定義する。
造形台3は、上面23が略平坦な平板ではあるが、実際には表面粗さを有する。具体的には、例えばZ方向の差、具体的には平坦化ローラの下面部35からの距離が最も近くなる山頂部25と、平坦化ローラの下面部35からの距離が最も遠くなる谷部(底部)30の間の距離Dが、例えば200ミクロンである表面粗さ、具体的には算術平均粗さ、または、十点平均粗さ等に相当する。平坦化ローラの下面部35を含みXY平面に平行な平面を平坦化面U、造形台3の上面23におけるうねりの山頂部25を含みXY平面に平行な平面を山頂面V1、造形台3の上面23におけるうねりの谷部30の谷底(底部)を含みXY平面に平行な平面を谷底面V2とすると、平坦化面Uと山頂面V1のZ方向の距離を造形台ギャップGが定義される。また山頂面V1と谷底面V2のZ方向の距離がDに相当することになる。
後述する下地40の形成前、具体的にはヘッド部10(図1(B)参照)が下地40を形成するためにサポート材インクを吐出する前において、造形台ギャップGの大きさと、表面粗さの大きさDの合計は、造形台3の上面23における表面粗さの二倍以上にすることが望ましい。具体的には、例えば表面粗さが200ミクロンであれば、造形台ギャップGは、400ミクロンから600ミクロン、具体的には500ミクロンとすることが望ましい。
以下、図2(B)、図3、及び図4を用いて、造形台3の表面粗さを補償して、平坦な土台60を形成する動作について説明する。
図2(B)は、造形台ギャップGを変化させずに、造形台3にサポート材インクを用いて下地40を形成する態様を説明する説明図である。この場合下地40の厚みT1は、造形台3の上面23における表面粗さより大きい。具体的には例えば表面粗さが200ミクロンである時、下地の厚みT1は、例えば300ミクロンであることが望ましい。この厚みT1の下地40を形成するサポート材インクは、所定回数、具体的にはパス数の主走査動作毎に、例えば35ミクロンの積層をするとき、5層から15層の積層を行うことで実現される。ただし図2(B)のように、このように下地40を形成しても、下地40の表面には造形台3の造形台の上面23の表面粗さがそのまま反映されている。なお下地40において、下地の山頂部45を含みXY平面に平行な平面である下地山頂面V3と、平坦化ローラの下面部35を含みXY平面に平行な平坦化面Uは、略一致することが望ましい。
図3(A)は、ヘッド部10(図1(B)参照)がサポート材インクを用いて、第一平坦化用下地50をさらに積層した態様を説明する説明図である。第一平坦化用下地50の厚みはT2であり、例えば10ミクロンから100ミクロンの間の値、具体的には35ミクロンである。
図3(B)は、造形台3を図中Z方向正の向きに移動させて造形台ギャップGを増大させた態様を説明する説明図である。このとき第一平坦化用下地50には紫外線光源9(図1(A)参照)から紫外線が照射されておらず、第一平坦化用下地50は硬化されていない。造形台の移動距離M1は、例えば30ミクロンである。
図3(C)は、平坦化部5(図1(A)参照)により、第一平坦化用下地50を平坦化した態様を説明する説明図である。具体的には、平坦化ローラ33を主走査方向、具体的には図中Y方向負の向きに移動させることで第一平坦化用下地50を形成するインクを削り取る。したがって例えば下地の厚みT2が35ミクロンであれば、第一平坦化用下地50は5ミクロンだけ削られて、平坦部分Pが形成されることになる。
図2(B)、図3(A)、図3(B)、及び図3(C)の動作をまとめると、第一距離制御中(図2(B)参照)には平坦化部5が、形成中の下地であるサポート層に接触せず、第二距離制御中には平坦化部5が、少なくとも一部の回の主走査動作中(例えば図3(C)参照)に、形成中の複数層の上下方向の上部側(平坦化用下地57(図4(D)参照)であるサポート層に接触することになる。このとき制御部は、第二距離制御中に、複数層の上下方向の上部側における各位置に対して所定回数、具体的にはパス数の主走査動作を行う毎に、積層方向走査駆動部135に所定の距離の積層方向走査動作を行わせる(図3(B)参照)。
図4(A)は、ヘッド部10がサポート材インクを用いて、第二平坦化用下地55をさらに積層した態様を説明する説明図である。ヘッド部10(図1(A)参照)から、さらにサポート材インクを吐出させることで、第一平坦化用下地50の上に、第二平坦化用下地55を形成する。このとき例えば第二平坦化用下地55の厚みT2は35ミクロンである。
図4(B)は、造形台3をZ方向正の向きに、さらに移動させて造形台ギャップGを増大させた態様を説明する説明図である。
このとき第一平坦化用下地50には、すでに紫外線光源9から紫外線が照射されており硬化が完了しているが、第二平坦化用下地55には紫外線光源9(図1(A)参照)から紫外線が照射されておらず、第二平坦化用下地55は硬化されていない。造形台の移動距離M2は、例えば30ミクロンである。
図4(C)は、平坦化部5(図1(A)参照)により、第一平坦化用下地55を平坦化した態様を説明する説明図である。具体的には、平坦化ローラ33を主走査方向、具体的には図中Y方向負の向きに移動させることで第二平坦化用下地55を形成するインクを削り取る。したがって例えば下地の厚みT3が35ミクロンであれば、第二平坦化用下地55は5ミクロンだけ削られて、平坦部分Pが図3(C)よりもさらに広く形成されることになる。言い換えれば、谷部30の深さが5ミクロン浅くなることと同義である。
図4(D)は、谷部30がサポート材インクで埋められて、立体造形物の造形される土台60の上面が平坦にされた態様を説明する説明図である。具体的には、例えば谷部30が図2(B)のようにDの深さ、具体的には200ミクロンであった場合には、平坦化用下地57として、例えば40層から50層積層することで、土台60により造形台3の表面粗さは補償されて、サポート材インクを用いて形成された平坦な上面70が得られることになる。
上述した表面粗さの補償については、造形台3の表面粗さの最も高い山の高さと、最も深い谷の深さとの和である最大高さより、土台であるサポート層の上面と最も深い谷の底部との距離を大きくすることとも表現できる。
本発明の実施形態によれば、造形台の上面23が有する表面粗さ、具体的には凸凹やうねりに対して、造形台3の上にサポート材インクを用いて十分な厚みのサポート層を積層した上で平坦化することで、平坦な表面を持つ土台60を形成できるので、その土台60の上に造形する立体造形物20の品質が向上するという優れた効果を奏する。
また下部側40を形成する際には、造形台3を積層方向に移動させないので、造形台3の表面粗さを解消するための積層時間を短縮できる。さらに上部側57を形成する際には造形台を下げることで、平坦化部5と、下部側40として積層、硬化させたインクと、吐出部の干渉を防止することができるという優れた効果を奏する。
次に図5に示すフローチャートによって、サポート材インクを用いて、立体造形物が造形される下地の表面を平坦化する動作の全体を説明する。
まず、造形台ギャップGと表面粗さの合計を表面粗さの二倍以上の距離にする(ステップS1)。このとき各種距離計等を使用して制御部で距離を制御しても良い。次に表面粗さより厚くサポート材用インクを積層する(ステップS2)。例えば表面粗さ、具体的には十点平均粗さが200ミクロンであれば、例えば220ミクロン分、サポート材用インクを積層する。この後、図示は省略するが紫外線光源9によってサポート材用インクを硬化させる。その上で平坦化用下地57としてサポート材用インクをさらに積層する(ステップS3)。このとき積層する厚みをTと定義する。次のステップにおいては、造形台3(図1(A)参照)をZ方向に下げて造形台ギャップGを拡げる(ステップS4)。この造形台ギャップGを拡げた距離をMと定義すると、次のステップである平坦化のためにはT>Mであることが望ましい。そして積層した平坦化用下地を平坦化部5(図1(A)参照)によって平坦化し、その後紫外線光源9で紫外線を照射して平坦化用下地を硬化させる(ステップS5)。谷部30(例えば図3(C)参照)が埋まって、造形台3の表面粗さを反映した凸凹が解消されたならば、平坦化動作を終了する(ステップS6のYES側)。谷部30(例えば図3(C)参照)が残り、造形台3の表面粗さを反映した凸凹が解消されていなければ、ステップS3に戻り、さらに平坦化用下地を積層する(ステップS6のNO側)。
本発明の実施形態に係る立体造形方法によれば、最低限の積層数で造形台の上面が有する表面粗さ、具体的には凸凹やうねりに対して、造形台の上にサポート材インクを用いて補償をすることができるという優れた効果を奏する。
本発明は、積層方向走査駆動部が、造形台と平坦化部との距離である造形台ギャップを変更しつつ、立体造形装置全体の制御を行う制御部が、吐出部を制御して造形台上に、造形中の立体造形物を上下方向の下方から支えるサポート層と、立体造形物とを、この順で前記造形台上に形成することを特徴とする
本発明の実施形態に係る立体造形方法によれば、造形台3の上面23が有する表面粗さ、具体的には凸凹やうねりに対して、造形台3の上にサポート材インクを用いて十分な厚みのサポート層を積層した上で平坦化することで、平坦な表面を持つ土台60を形成できるので、その土台60の上に造形する立体造形物の品質が向上するという優れた効果を奏する。
またサポート層の下部側40を形成する際には、造形台3を積層方向に移動させないので、造形台3の表面粗さを解消するための積層時間を短縮できる。さらにサポート層の上部側57を形成する際には造形台3を下げることで、平坦化部5と下部側40として積層、硬化させたインクと、吐出部の干渉を防止することができるという優れた効果を奏する。
本発明の実施形態に係る立体造形方法によれば、サポート層の上部側57を一層積層する毎に、積層方向へ吐出部と造形台3とを相対的に離間させることができるので、硬化させたインクと、吐出部の干渉を防止することができるという効果を奏する。
本発明の実施形態に係る立体造形方法によれば、サポート層の上部側57を積層する厚みよりも、積層方向の距離変化分である積層方向走査距離が小さいので、サポート層の上部側57の平坦性が担保されるという優れた効果を奏する。
本発明の実施形態に係る立体造形方法によれば、複数層の下部側40を形成する際に、造形台3と平坦化部5との間の距離である造形台ギャップGを変えることがないので、造形台3を積層方向に走査する時間を節減することができ、造形に有するための時間を削減することができるという効果を奏する。また複数層の上部側57については、表面を平坦化することができるので、平坦な表面を持つサポート層を形成できる。したがってそのサポート層の上に造形される立体造形物の品質が向上するという優れた効果を奏する。
本発明の実施形態に係る立体造形方法によれば、造形台3と平坦化部5との間の距離である造形台ギャップGと造形台3の上面23における表面粗さの合計を、予め表面粗さの二倍以上の距離とするので、サポート材インクを用いて形成されるサポート層が、十分な厚みで積層できるという優れた効果を奏する。
本発明の実施形態に係る立体造形方法によれば、造形台3の上面23が有する表面粗さ、具体的には凸凹やうねりに対して、造形台3の上にサポート材インクを用いて補償をする際に、サポート層の下部側40を、上部側57よりも厚く積層することで、土台のための積層数を少なくでき、結果的に積層時間を短縮できるという優れた効果を奏する。
本発明の実施形態に係る立体造形方法によれば、複数層の下部側40に積層される厚みが、造形台の上面における表面粗さより大きいので、そのサポート層の上に造形される立体造形物の品質が向上するとともに、造形台3の上面23が確実にサポート層で被覆されるため、その上に造形される立体造形物を造形台から取り外しやすくなるという優れた効果を奏する。
本発明の実施形態に係る立体造形方法によれば、造形台3の上面23が有する表面粗さ、具体的には凸凹やうねりに対して、造形台3の上にサポート材インクを用いて平坦な土台60を形成して補償をした上で、立体造形物を形成するので、立体造形物の品質が向上するという優れた効果を奏する
本発明とその効果を別形式でまとめると次の通りである。
(1)本発明は、立体造形物が造形される略平坦な上面を有する造形台と、立体造形のためのインクを吐出する吐出部と、予め設定された主走査方向へ造形中の前記立体造形物に対して相対的に移動しつつ前記インクを吐出する主走査動作を前記吐出部に行わせる主走査駆動部と、前記インクが積層される方向である積層方向へ、前記吐出部に対して相対的に前記造形台を移動させる積層方向走査を行わせる積層方向走査駆動部と、吐出されて積層される前記インクを平坦化する平坦化部と、前記立体造形物の造形を制御する制御部とを備え、前記制御部は、前記造形台と前記平坦化部との間の距離である造形台ギャップを制御する距離制御をしつつ、前記造形台上に、造形中の前記立体造形物を支えるサポート層の材料となるサポート材インクを用いて形成される構造物である下地と、前記立体造形物とを、この順で前記吐出部に造形させ、前記制御部は、前記立体造形物を造形中の前記距離制御として、造形中の前記立体造形物の同じ位置に所定回数の前記主走査動作を前記吐出部に行わせる毎に、前記積層方向走査駆動部に前記積層方向走査の駆動を行わせて、前記造形台ギャップを大きくする制御を行い、前記制御部は、前記下地を形成中の前記距離制御として、前記造形台ギャップを変化させずに、形成中の前記下地の同じ位置に前記所定回数より多い回数の前記主走査動作を前記吐出部に行わせる第一距離制御と、形成中の前記下地の同じ位置に前記所定回数の前記主走査動作を前記吐出部に行わせる毎に、前記造形台ギャップを大きくする第二距離制御とを行うことを特徴とする立体造形装置を提供する。
上記(1)に記載する発明によれば、造形台の上面が有する表面粗さ、具体的には凸凹やうねりに対して、造形台の上にサポート材インクを用いて十分な厚みの下地を積層した上で平坦化することで、平坦な表面を持つ下地を形成できるので、その下地の上に造形する立体造形物の品質が向上するという優れた効果を奏する。
(2)本発明は、前記第一距離制御中には前記平坦化部が、造形中の前記サポート層に接触せず、前記第二距離制御中には前記平坦化部が、少なくとも一部の回の前記主走査動作中に前記サポート層に接触することを特徴とする上記(1)に記載の立体造形装置を提供する。
上記(2)に記載する発明によれば、第一距離制御中は、造形台と平坦化部との間の距離である造形台ギャップを変えることなく、サポート材インクを用いて下地を形成するので、造形台を積層方向に走査する時間を節減することができるので、造形に有するための時間を削減することができるという効果を奏する。また第二制御中には、下地の表面を平坦化することができるので、平坦な表面を持つ下地を形成できる。したがってその下地の上に造形する立体造形物の品質が向上するという優れた効果を奏する。
(3)本発明は、前記制御部が、前記第二距離制御中に、前記下地における各位置に対して所定回数の前記主走査動作を行う毎に、前記積層方向走査駆動部に所定の距離の前記積層方向走査動作を行わせることを特徴とする上記(1)又は上記(2)に記載の立体造形装置を提供する。
上記(3)に記載する発明によれば、下地について所定回数の主走査動作、具体的には吐出部と造形台の相対的な位置関係を変更しつつ、吐出部からインク等を吐出する動作を所定の回数、例えばパス数の回数分だけおこなう毎に、積層方向走査をおこなうので、下地について精細な積層および平坦化が可能になり、極めて平坦な表面を持つ下地を、必要十分なインク量で形成できるという優れた効果を奏する。
(4)本発明は、前記第一距離制御中に、前記吐出部から吐出されて積層される前記下地の厚みは、前記造形台の上記上面における表面粗さより大きいことを特徴とする上記(1)乃至上記(3)のうちのいずれかに記載の立体造形装置を提供する。
上記(4)に記載する発明によれば、第一距離制御中に積層される下地の厚みが、造形台の上面における表面粗さより大きいので、造形台の上面が確実に下地で被覆されるため、その上に造形される立体造形物を造形台から取り外しやすくなるという優れた効果を奏する。
(5)本発明は、前記上面における表面粗さは、算術平均粗さ、または、十点平均粗さであることを特徴とする上記(4)に記載の立体造形装置を提供する。
上記(5)に記載する発明によれば、第一距離制御中に積層される下地の厚みが、造形台の上面における表面粗さである算術平均粗さ、または、十点平均粗さより大きいので、造形台の上面が確実に下地で被覆されるため、その上に造形される立体造形物を造形台から取り外しやすくなるという優れた効果を奏する。
(6)本発明は、前記吐出部が前記下地を形成するために前記サポート材インクを吐出する前に、前記制御部が、前記造形台ギャップと前記造形台の前記上面における前記表面粗さの合計を、前記表面粗さの二倍以上にすることを特徴とする上記(4)または上記(5)に記載の立体造形装置を提供する。
上記(6)に記載する発明によれば、造形台と平坦化部との間の距離である造形台ギャップと造形台の上面における表面粗さの合計を、予め表面粗さの二倍以上の距離とするので、サポート材インクを用いて形成される下地が、十分な厚みで積層できるという優れた効果を奏する。
(7)本発明は、前記制御部が、前記下地の形成の仕方を示す下地形成モードの指定に基づいて前記下地を形成する動作の制御を行い、かつ、互いに異なる複数の前記下地形成モードからいずれかを選択する指示をユーザから受け付け、前記複数の下地形成モードとして、少なくとも、前記第一距離制御及び前記第二距離制御を行って前記下地を形成するモードと、前記第一制御を行わずに前記下地を形成するモードとが選択可能であることを特徴とする上記(1)乃至上記(6)のいずれかに記載の立体造形装置を提供する。
上記(7)に記載する発明によれば、第一距離制御及び第二距離制御を行って下地を形成するモードと、第一制御を行わずに前記下地を形成するモードを選択できるので、ユーザが適宜最適な下地を形成できるという優れた効果を奏する。
(8)本発明は、インクを吐出することで立体造形物を造形する立体造形方法であって、立体造形物が造形される略平坦な上面を有する造形台と、立体造形のためのインクを吐出する吐出部と、予め設定された主走査方向へ造形中の前記立体造形物に対して相対的に移動しつつ前記インクを吐出する主走査動作を前記吐出部に行わせる主走査駆動部と、前記インクが積層される方向である積層方向へ、前記吐出部に対して相対的に前記造形台を移動させる積層方向走査を行わせる積層方向走査駆動部と、吐出されて積層される前記インクを平坦化する平坦化部と、前記立体造形物の造形を制御する制御部とを備える立体造形装置について、前記制御部は、前記造形台と前記平坦化部との間の距離である造形台ギャップを制御する距離制御をしつつ、前記造形台上に、造形中の前記立体造形物を支えるサポート層の材料となるサポート材インクを用いて形成される構造物である下地と、前記立体造形物とを、この順で前記吐出部に造形させ、前記制御部は、前記立体造形物を造形中の前記距離制御として、造形中の前記立体造形物の同じ位置に所定回数の前記主走査動作を前記吐出部に行わせる毎に、前記積層方向走査駆動部に前記積層方向走査の駆動を行わせて、前記造形台ギャップを大きくする制御を行い、前記制御部は、前記下地を形成中の前記距離制御として、前記造形台ギャップを変化させずに、形成中の前記下地の同じ位置に前記所定回数より多い回数の前記主走査動作を前記吐出部に行わせる第一距離制御ステップと形成中の前記下地の同じ位置に前記所定回数の前記主走査動作を前記吐出部に行わせる毎に、前記造形台ギャップを大きくする第二距離制御ステップとを有することを特徴とする立体造形方法を提供する。
上記(8)に記載する発明によれば、造形台の上面が有する表面粗さ、具体的には凸凹やうねりに対して、造形台の上にサポート材インクを用いて十分な厚みの下地を積層した上で平坦化することで、平坦な表面を持つ下地を形成できるので、その下地の上に造形する立体造形物の品質が向上するという優れた効果を奏する。
(9)本発明は、立体造形物が造形される造形台の略平坦な上面の表面粗さを補償して立体造形をおこなう立体造形装置であって、前記造形台の前記上面と、吐出されて積層されるインクを平坦化する平坦化部の間の距離を制御する制御部が、前記距離を変化させること無く、前記インクを吐出する吐出部が、造形中の前記立体造形物を支えるサポート層の材料となるサポート材インクを前記表面粗さよりも厚く積層し、前記制御部は、予め設定された主走査方向へ造形中の前記立体造形物に対して相対的に移動しつつ前記インクを吐出する所定回数の主走査動作を前記吐出部に行わせる毎に、前記距離を大きくする制御を行い、前記制御部が前記積層方向走査駆動部におこなわせる積層方向走査動作における前記積層方向の距離変化分である積層方向走査距離と、前記吐出部が下地における各位置に対して所定回数の前記主走査動作を行う際に、前記吐出部から吐出されて積層される前記サポート材インクの厚みである下地積層厚みを比較すると、前記積層方向走査距離は、前記下地積層厚みより小さいことを特徴とする立体造形装置を提供する。
上記(9)に記載する発明によれば、造形台の上面が有する表面粗さ、具体的には凸凹やうねりに対して、造形台の上にサポート材インクを用いて十分な厚みの下地を積層した上で平坦化することで、平坦な表面を持つ下地を形成できるので、その下地の上に造形する立体造形物の品質が向上するという優れた効果を奏する。
(10)本発明は、立体造形物が造形される造形台の略平坦な上面の表面粗さを補償して立体造形をおこなう立体造形方法であって、前記造形台の前記上面と、吐出されて積層されるインクを平坦化する平坦化部の間の距離を制御する制御部が、前記距離を変化させること無く、前記インクを吐出する吐出部が、造形中の前記立体造形物を支えるサポート層の材料となるサポート材インクを前記表面粗さよりも厚く積層するステップと、前記制御部が、予め設定された主走査方向へ造形中の前記立体造形物に対して相対的に移動しつつ前記インクを吐出する所定回数の主走査動作を前記吐出部に行わせる毎に、前記距離を大きくするステップを備え、前記制御部が前記積層方向走査駆動部におこなわせる積層方向走査動作における前記積層方向の距離変化分である積層方向走査距離と、前記吐出部が下地における各位置に対して所定回数の前記主走査動作を行う際に、前記吐出部から吐出されて積層される前記サポート材インクの厚みである下地積層厚みを比較すると、前記積層方向走査距離は、前記下地積層厚みより小さいことを特徴とする立体造形方法を提供する。
上記(10)に記載する発明によれば、造形台の上面が有する表面粗さ、具体的には凸凹やうねりに対して、造形台の上にサポート材インクを用いて十分な厚みの下地を積層した上で平坦化することで、平坦な表面を持つ下地を形成できるので、その下地の上に造形する立体造形物の品質が向上するという優れた効果を奏する。
1 立体造形装置
3 造形台
5 平坦化部
7 液溜まり
9 紫外線光源
10 ヘッド部
13 ノズル
15 サポート層
17 インク
20 立体造形物
23 造形台の上面
25 山頂部
30 谷部
33 平坦化ローラ
35 平坦化ローラの下面部
40 下地(複数層の上下方向の下部側)
45 下地の山頂部
50 第一平坦化用下地
55 第二平坦化用下地
57 平坦化用下地(複数層の上下方向の上部側)
60 土台
70 上面
101 立体造形装置
103 造形台
110 ヘッド部
112 立体造形物
115 サポート層
120 主走査駆動部
125 副走査駆動部
127 平面方向駆動部
130 制御部
135 積層方向走査駆動部
150 ノズル
160 ヘッド
165 造形台上面の表面
170 土台
175,177 立体造形物
G 造形台ギャップ
T1 下地の厚み
T2 下地の厚み
T3 下地の厚み
M1 造形台の移動距離
M2 造形台の移動距離

Claims (8)

  1. 立体造形物が造形される略平坦な上面を有する造形台と、
    立体造形のためのインクを吐出する吐出部と、
    前記造形台の前記上面と平行な平面内において、前記吐出部を前記造形台に対して相対的に移動させる平面方向駆動部と、
    前記平面方向と垂直に交差する方向であって、前記インクが積層される方向である積層方向に、前記吐出部と前記造形台とを相対的に離間させる積層方向走査駆動部と、
    吐出されて積層される前記インクを平坦化する平坦化部と、
    を備えた立体造形装置を用いて前記立体造形物を造形する造形方法において、
    前記造形台と前記立体造形物との間に配設され、前記立体造形物を下方から支えるサポート層は、前記立体造形物を造形する前に、前記造形台に複数積層して形成された複数層からなり、
    前記複数層は、前記複数層の上下方向の下部側が、前記平面方向駆動部のみにより形成され、前記複数層の上下方向の上部側が、前記平面方向駆動部と前記積層方向走査駆動部の双方を用いて形成されることを特徴とする立体造形方法。
  2. 前記複数層の上下方向の上部側を一層積層する毎に、前記積層方向走査駆動部は、前記積層方向に、前記吐出部と前記造形台とを相対的に離間させることを特徴とする請求項1に記載の立体造形方法。
  3. 前記上部側の形成のために予め設定された前記平面方向へ相対的に移動しつつ前記インクを吐出する所定回数の平面方向走査動作を前記吐出部に行う毎に、前記造形台ギャップを大きくし、
    前記積層方向駆動部の積層方向走査動作における前記積層方向の距離変化分である積層方向走査距離と、
    前記吐出部が前記サポート層における各位置に対して所定回数の前記平面方向走査動作を行う際に、前記吐出部から吐出されて積層される前記上部側の厚みと
    を比較すると、前記積層方向走査距離は、前記上部側の厚みより小さいことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の立体造形方法。
  4. 前記下部側を積層中には、前記平坦化部が形成中の前記サポート層に接触せず、
    前記上部側を制御中には、前記平坦化部が少なくとも一部の回の前記平面方向へ走査中に前記サポート層に接触する
    ことを特徴とする請求項1から請求項3のうちのいずれか一項に記載の立体造形方法。
  5. 前記吐出部が前記サポート層を形成するために前記サポート材インクを吐出する前に、前記造形台と前記平坦化部との間の距離である造形台ギャップと、前記造形台の前記上面における表面粗さとの合計を、前記表面粗さの二倍以上にすることを特徴とする請求項1から請求項4のうちのいずれか一項に記載の立体造形方法。
  6. 前記複数層の前記下部側は、前記上部側よりも厚いことを特徴とする請求項1から請求項5のうちのいずれか一項に記載の立体造形方法。
  7. 前記造形台の表面粗さの最も高い山の高さと、最も深い谷の深さとの和である最大高さより、前記サポート層の上面と前記最も深い谷の底部との距離が大きいことを特徴とする請求項1から請求項6のうちのいずれか一項に記載の立体造形方法。
  8. 前記積層方向走査駆動部が、前記造形台ギャップを変更しつつ、立体造形装置全体の制御を行う制御部は前記吐出部を制御して、前記造形台上に、造形中の前記立体造形物を上下方向の下方から支える前記サポート層と、前記立体造形物とを、この順で前記造形台上に形成することを特徴とする請求項1から請求項7のうちのいずれか一項に記載の立体造形方法。
JP2018025674A 2018-02-16 2018-02-16 立体造形方法 Active JP6991078B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018025674A JP6991078B2 (ja) 2018-02-16 2018-02-16 立体造形方法
US16/261,567 US11440250B2 (en) 2018-02-16 2019-01-30 Three-dimensional shaping method
EP19156114.1A EP3530459B1 (en) 2018-02-16 2019-02-08 Three-dimensional shaping method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018025674A JP6991078B2 (ja) 2018-02-16 2018-02-16 立体造形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019142008A true JP2019142008A (ja) 2019-08-29
JP6991078B2 JP6991078B2 (ja) 2022-01-12

Family

ID=65365817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018025674A Active JP6991078B2 (ja) 2018-02-16 2018-02-16 立体造形方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11440250B2 (ja)
EP (1) EP3530459B1 (ja)
JP (1) JP6991078B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114450145A (zh) * 2019-09-30 2022-05-06 进化添加剂解决方案股份有限公司 具有改善的表面光洁度的增材制造系统和方法
CN112277308B (zh) * 2020-10-09 2022-07-19 业成科技(成都)有限公司 三维打印成型产品及其制造方法、以及支撑治具

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016078340A (ja) * 2014-10-17 2016-05-16 セイコーエプソン株式会社 三次元造形物の製造方法、三次元造形物製造装置および三次元造形物
JP2016531770A (ja) * 2013-06-24 2016-10-13 プレジデント アンド フェローズ オブ ハーバード カレッジ 印刷3次元(3d)機能部品および製造方法
JP2017109324A (ja) * 2015-12-14 2017-06-22 株式会社ミマキエンジニアリング 立体物造形装置および調整方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6850334B1 (en) * 2000-01-18 2005-02-01 Objet Geometries Ltd System and method for three dimensional model printing
US20070063366A1 (en) * 2005-09-19 2007-03-22 3D Systems, Inc. Removal of fluid by-product from a solid deposition modeling process
JP6486189B2 (ja) 2014-08-08 2019-03-20 株式会社ミマキエンジニアリング 三次元印刷装置および三次元印刷方法
US20180117845A1 (en) * 2015-05-29 2018-05-03 Velo3D, Inc. Three-dimensional printing
CN106273453B (zh) * 2015-06-05 2018-09-25 三纬国际立体列印科技股份有限公司 立体印刷装置与其印刷误差校正方法
CN107031062B (zh) 2015-07-14 2019-03-05 三纬国际立体列印科技股份有限公司 三维打印物件的感测装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016531770A (ja) * 2013-06-24 2016-10-13 プレジデント アンド フェローズ オブ ハーバード カレッジ 印刷3次元(3d)機能部品および製造方法
JP2016078340A (ja) * 2014-10-17 2016-05-16 セイコーエプソン株式会社 三次元造形物の製造方法、三次元造形物製造装置および三次元造形物
JP2017109324A (ja) * 2015-12-14 2017-06-22 株式会社ミマキエンジニアリング 立体物造形装置および調整方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190255769A1 (en) 2019-08-22
EP3530459A1 (en) 2019-08-28
EP3530459B1 (en) 2023-12-20
US11440250B2 (en) 2022-09-13
JP6991078B2 (ja) 2022-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6396723B2 (ja) 液滴吐出装置及び液滴吐出方法
US10065376B2 (en) Three-dimensional object fabrication device, three-dimensional object fabrication method, and three-dimensional object
JP6532286B2 (ja) 立体物造形装置及び立体物造形方法
JP6651584B2 (ja) 造形装置及び造形方法
US20180290376A1 (en) Manufacturing method for shaped article
JP6378932B2 (ja) 三次元構造物の形成装置および形成方法
JP2016016553A (ja) 立体物造形方法及び立体物造形装置
JP2018024117A (ja) 造形方法、造形システム、及び造形装置
JP2017196797A (ja) 造形装置及び造形方法
JP2018144290A (ja) 立体物造形方法及び3次元プリンタ
JP2018103532A (ja) 造形物および造形方法
JP6861053B2 (ja) 造形装置及び造形方法
US10421235B2 (en) Three-dimensional object, method for producing three-dimensional object, and three-dimensional object production apparatus
JP2018065308A (ja) 造形装置及び造形方法
JP2018114704A (ja) 造形物の製造方法及び造形装置
JP2019142008A (ja) 立体造形方法
WO2017188371A1 (ja) 造形装置及び造形方法
JP6532390B2 (ja) 立体物造形装置および立体物造形方法
JP6935544B2 (ja) 造形装置
JP2013119244A (ja) デジタル制御式uvインクジェットで立体パターンを印刷する方法
JP6612404B2 (ja) 三次元構造物の形成装置および形成方法
JP2018083361A (ja) 造形装置及び造形方法
JP7345977B2 (ja) 印刷装置及び印刷方法
JP2021109394A (ja) 造形装置及び造形方法
JP2021045913A (ja) 印刷装置及び印刷方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6991078

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150