JP2019140520A - パケット処理システム及び方法 - Google Patents

パケット処理システム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019140520A
JP2019140520A JP2018021850A JP2018021850A JP2019140520A JP 2019140520 A JP2019140520 A JP 2019140520A JP 2018021850 A JP2018021850 A JP 2018021850A JP 2018021850 A JP2018021850 A JP 2018021850A JP 2019140520 A JP2019140520 A JP 2019140520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
processing method
terminal
processing
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018021850A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6901687B2 (ja
Inventor
孝太郎 小野
Kotaro Ono
孝太郎 小野
亮太 石橋
Ryota Ishibashi
亮太 石橋
健 桑原
Takeshi Kuwabara
健 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2018021850A priority Critical patent/JP6901687B2/ja
Priority to PCT/JP2019/004386 priority patent/WO2019156155A1/ja
Priority to US16/966,790 priority patent/US11218426B2/en
Publication of JP2019140520A publication Critical patent/JP2019140520A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6901687B2 publication Critical patent/JP6901687B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/80Responding to QoS
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/38Flow based routing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/56Routing software
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/74Address processing for routing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/90Buffering arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • H04L65/61Network streaming of media packets for supporting one-way streaming services, e.g. Internet radio
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • H04L65/70Media network packetisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • H04L65/75Media network packet handling
    • H04L65/765Media network packet handling intermediate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/28Timers or timing mechanisms used in protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/322Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
    • H04L69/324Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the data link layer [OSI layer 2], e.g. HDLC
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/21Server components or server architectures
    • H04N21/218Source of audio or video content, e.g. local disk arrays
    • H04N21/2187Live feed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/4302Content synchronisation processes, e.g. decoder synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/439Processing of audio elementary streams
    • H04N21/4392Processing of audio elementary streams involving audio buffer management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/44004Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving video buffer management, e.g. video decoder buffer or video display buffer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

【課題】不要な遅延増大を防止しつつリアルタイムなパケット処理を可能にするパケット処理システム及び方法を提供する。【解決手段】互いに異なる種類のパケットをリアルタイムに送信する端末10−1及び端末10−2と、端末10−1が送信するパケットを処理する通信装置30と、端末10−1及び端末10−2から通信装置へのパケットの通信経路にパケット処理装置100を配置する。パケット処理装置100は、端末10−2から受信したパケットに基づき、端末10−1から受信するパケットの処理方法を判定して処理方法判定表を作成するとともに、処理方法一覧を作成する。端末情報パケット処理部124が前記処理方法一覧に基づき、端末10−1から受信したパケットをパケット単位で処理する。【選択図】図3

Description

本発明は、通信装置がネットワークを介して複数の端末と接続している構成のシステムにおいて、通信装置がある端末が送信するパケットを処理する際に別の端末が送信するパケットの情報に基づいて処理するシステムおよびその方法に関する。
IoT(Internet of Things)の発展に伴い、ネットワーク(NW:Network)に接続された様々な種類の端末およびそれらが取得する大量の情報を活用する技術やサービスが検討されている。IoTではNWに接続された大量のセンサ(例えば、音声情報を取得するマイク、画像情報を取得するカメラ、温度や湿度、輝度などの環境情報を取得する計測装置、機械の速さや向き、位置などの動作情報を取得する計測装置)の有効活用が課題として取り上げられ、NWに接続された個々の端末で取得できる情報、上記の例ではセンサ情報をそれ単独で利用するだけではなく、複数端末の情報を組み合わせて利用する、あるいは統計処理して分析するなどの利用方法が検討されている。
さらに、端末がNWを介して外部と情報を送受信することが可能になれば、従来は端末自身、あるいは端末が設置されている現場に閉じたNW内に配備されていた端末の制御機能をクラウド、あるいは端末に近接したNWのエッジへ配備するなど、外部リソースを活用した端末機能の分散化も実現できる。一部の端末機能をクラウド上や端末に近接したNWのエッジに集約して配備すれば、インテリジェントな端末制御や付加価値の高いサービスを提供するための高度な機能を個々の端末に実装する必要がなくなるため、端末自身のコストやメンテナンスにかかる保守運用コストを軽減しつつ、高度な機能を活用したサービスを展開できる。
複数の端末でリアルタイムに取得される別々の情報の組み合わせをクラウド上、あるいはNWのエッジで利用することを考えた場合、利用方法にも依存するが、複数の情報の時間的な対応関係を紐づけなければならない場合がある。例えば、ある端末(端末1)がリアルタイムに送信する情報のパケットを、別の端末(端末2)がリアルタイムに送信する情報を利用して処理しようとする場合、どの端末1の情報のパケットがどの端末2の情報と時間的な対応関係で紐づけられるのかを考慮しなければならない。
マイクで取得する音声情報と、カメラで取得する画像情報を利用したテレビ放送などの映像のストリーミングでは、音声情報と画像情報を受信して再生する装置による再生内容が不自然にならないように、音声情報と画像情報の同期を取る技術(リップシンク)を採用している。リップシンクでは、別々に取得した音声情報と画像情報の再生タイミングの同期および遅延ジッタの影響回避を目的として、再生装置が音声情報と画像情報を一時的にバッファリングする。再生装置がバッファリング中の音声情報のパケットと画像情報のパケットのタイムスタンプを参照し、処理に時間のかかる画像情報の再生に合わせて音声情報を遅延させることで、音声情報と画像情報の同期を取っている(特許文献1参照)。
特開2005−229168号公報
複数の端末でリアルタイムに取得される別々の情報の組み合わせをクラウド上、あるいはNWのエッジで利用することを考えた場合、利用方法にも依存するが、複数の情報の時間的な対応関係を紐づけなければならない場合がある。その際に、特許文献1に記載するような従来技術を用いると、どのような場合においても複数の端末でリアルタイムに取得される別々の情報のそれぞれを一旦バッファリングすることになり、情報のリアルタイム性が損なわれる課題がある。この課題は、多くの場合時間的に先に処理可能になる情報(特許文献1では音声情報)と多くの場合時間的に後に処理可能になる情報(特許文献1では画像情報)が同時に処理可能になった場合、あるいはあらかじめ想定されているよりも時間差が小さい場合でも、それぞれの情報を固定的にバッファリングするために生じる。さらに、それぞれの情報を転送するようなNW中の通信装置で先行技術文献に記載するような従来技術を用いると、情報の受信から再送信の間に固定的に遅延を挿入することになるため、不要な遅延の増大を引き起こしてしまう。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、不要な遅延増大を防止しつつリアルタイムなパケット処理を可能にするパケット処理システム及び方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本願発明は、互いに異なるデータ種類のパケットをリアルタイムに送信する第1端末及び第2端末と、前記第1端末から送信されたパケットを受信する受信装置とを備えたパケット処理システムであって、前記第1端末から前記受信装置へのパケットの通信経路上に配置されたパケット処理装置を備え、前記第1端末及び第2端末はパケット化処理を行った時刻を付加してデータをパケット化するパケット化手段を備え、前記パケット処理装置は、前記第2端末からのパケットの受信毎に当該パケットのデータ内容に基づき前記第1端末から受信するパケットに対するパケット単位の処理方法を判定して当該パケットの時刻情報と紐付けた判定結果として出力するパケット処理方法判定手段と、前記パケット処理方法判定手段からの判定結果の受信毎に当該判定結果をパケット処理方法判定表として記憶するとともに前記判定方法判定表に基づき所定の規則で前記第1端末から受信するパケットに対するパケット単位の処理方法と時刻情報とを紐付けた処理方法一覧を生成して記憶する処理方法判定結果管理手段と、前記第1端末からのパケットの受信毎に前記処理方法判定結果管理手段に対して当該パケットについての処理方法を問合せ、前記処理方法判定結果管理手段から取得した処理方法に基づいて当該パケットを処理するパケット処理手段とを備え、前記処理方法判定結果管理手段は、前記パケット処理手段からの前記問合せに対して当該パケットの時刻情報に基づき前記処理方法一覧を参照して前記時刻情報に紐付けられた処理方法を前記パケット処理手段に回答することを特徴とする。
本発明によれば、パケット処理装置によって、端末からリアルタイムに送信される情報のパケットを、別の端末からリアルタイムに送信される情報と時間的な対応関係を紐付けた上で、その情報を利用してリアルタイムに処理することが可能になる。したがって、転送遅延を可能な限り削減することが可能となり、これによりリアルタイム性を極力損なわないために、エンドツーエンドで見たシステム全体を低遅延化し、その結果特許文献1に記載するような従来技術を用いたときの不要な遅延増大の課題を解決するとともに、時間的な対応関係で紐付けられる情報を利用したリアルタイムなパケット処理を可能にする。本発明でのパケット処理は、処理される側のパケットのペイロードを処理するのではなくパケットレベルでの処理であるため、画像情報などの処理負荷の大きい情報であっても、軽い負荷でリアルタイムに処理できる。
本発明の前提となるシステムの構成概略図 本発明に係るパケット処理システムの概略構成図 パケット処理装置の機能ブロック図 処理方法判定表の一例 処理方法一覧のデータ構造の一例 処理方法一覧の一例 パケット処理装置におけるパケット処理のシーケンスチャート 処理方法判定結果管理部のフローチャート 処理方法判定表の一例 処理方法一覧の補完処理を説明する図 処理方法一覧の更新処理を説明する図 端末情報パケット処理部のフローチャート(1/2) 端末情報パケット処理部のフローチャート(2/2) 判定の基となるパケットが複数の場合の処理方法判定表の一例 判定の基となるパケットが複数の場合の処理方法一覧の一例 実施例1に係るパケット処理装置の機能ブロック図 実施例1に係る処理方法判定フローの一例 実施例2に係るパケット処理装置の機能ブロック図 実施例2に係る処理方法判定フローの一例 処理方法一覧の処理方法を決定する際に用いる規則の一例
本発明の一実施の形態に係るパケット処理システムについて図面を参照して説明する。本発明では、上記の課題を解決する手段として、異種パケット活用型パケット処理装置(以下単に「パケット処理装置」と称する。)を利用する。図1は本発明の前提となるシステムの構成概略図、図2は本発明に係るパケット処理装置をNW上に配備した本システムの構成概略図である。なお本願では、複数の同種の装置・構成については共通の主参照符号を付すとともに、各装置・構成を個別に参照するために前記主参照符号の後に枝番を付した。また、複数の同種の装置・構成を総称する際には主参照符号のみを用いる。なお、図面にいては、各装置・構成を個別に容易に参照するために名称の前に枝番と対応した番号付けを行っている。
図1に示すように、各端末10は、情報を取得する情報取得部11、情報を生成する情報生成部12と、情報取得部11が取得した情報や情報生成部12が生成した情報を周期的にパケタイズするパケタイズ部13と、パケタイズされたパケットをNW20に接続された外部にリアルタイムに送信するパケット送信部14とを備える。ここで、前記パケタイズ部13は、パケタイズした時刻をタイムスタンプとして付加する。各端末10は、互いに異なるデータ種類のパケットをリアルタイムに送信する。端末10は、前記情報取得部11及び情報生成部12について何れか一方のみを備えるように構成してもよい。
通信装置30は、NW20に接続された各端末10から送信されたパケットを受信するパケット受信部31と、パケットの再送信を含むパケット処理やパケタイズされた情報の処理を行うパケット処理部32とを備える。
本発明に係るパケット処理装置100は、各端末10から通信装置30へのパケットの通信経路上に配置されている。図2に示すように、各端末10はNW20−1に接続されており、通信装置30はNW20−2に接続されており、パケット処理装置100は各NW20−1,20−2に接続している。
パケット処理装置100は、各端末10からパケットとしてリアルタイムに送信される情報を受信するパケット受信部110と、受信したパケットそれらを単独で、あるいは複数の情報の組み合わせを利用して別の端末10からリアルタイムに送信されてくるパケットを処理するパケット処理部120と、各NW20−1,20−2に接続された通信装置30に処理済みパケットを送信するパケット送信部130とを有する。当該パケット処理装置100の実装形態は不問であり、NW装置としてのハードウェア、もしくは既存のNW装置上で動作するソフトウェアのいずれで動作してもよい。
パケット処理装置100は、各端末10が送信するパケットのタイムスタンプからその情報がパケタイズされた時刻を計算できることとする。各端末10の情報がパケタイズされた時刻をパケット処理装置100において計算できる条件としては、各端末10のタイムスタンプの形式がパケット処理装置100において既知のものであり、各端末10はパケット処理装置100のNTP(Network Time Protocol)ブロードキャスト等により時刻同期されている、とする。あるいは、各端末10とパケット処理装置100が時刻同期されていない場合でも、各端末10とパケット処理装置100との間で定期的にテストパケットを送受信する等して、それぞれの端末10でパケタイズされてからパケット処理装置100で受信されるまでの時間を推定し、パケット処理装置100から見た各端末10の情報がパケタイズされた時刻を、パケット処理装置100が計算できることとする、としてもよい。
次にパケット処理装置100の詳細について図3を参照して説明する。図3はパケット処理装置の機能ブロック図である。
パケット処理装置100は、図3に示す機能ブロックを具備し、端末10−1,10−nからリアルタイムに送信されるパケットに対して、別の端末10−2,10−3,…,10−mからリアルタイムに送信される情報を利用したパケット処理をパケット単位で実施した後に、処理済みのパケットを通信装置30へ送信することで、図2のNW20−2に送信されるパケットの流れを「変化」させる。
ここで、前記の「変化」とは、例えばパケタイズされた情報の品質等の問題により、通信装置30に送信不要なパケットをパケット処理装置100が廃棄することで、不要なNW帯域利用や通信装置30の処理負荷を削減する、あるいは通信装置30の処理に不可欠な情報を含むパケットをパケット処理装置100が受信した場合、そのパケットを複製して通信装置30に送信することで、パケットロス等がある品質の悪いNWを介したパケット送受信における受信側のパケット受信成功率を高め、結果として受信側での情報の可用性を向上させることなど、各端末10や通信装置30、それらが接続されたNW20−1,20−2を利用する側にとっての利点がある変化を意味する。
図3は、端末10−1あるいは端末10−nからリアルタイムに送信される情報のパケットを、端末10−2や端末10−3、端末10−mからリアルタイムに送信される情報を単独で、あるいはその組み合わせを利用して処理する場合に必要な機能ブロックを記載している。ここで、端末10−1及び端末10−nは特許請求の範囲の記載における「第1端末」に相当し、端末10−2、…、端末10−mは特許請求の範囲の記載における「第2端末」に相当する点に留意されたい。
図3に示すように、パケット処理装置100の前記パケット受信部110は、各端末10−1〜10−nからパケットを受信する端末情報パケット受信部111−1〜111−nを備えている。パケット処理装置の前記パケット処理部120は、端末情報活用前処理部121−2,121−3,…,121−mと、処理方法判定結果管理部122と、記憶部123と、端末情報パケット処理部124−1,124−nとを備えている。パケット処理装置100の前記パケット送信部130は、パケット処理部120で処理された処理済みの端末情報パケットを送信する端末情報パケット送信部131−1,131−nを備えている。以下、パケット処理部120の詳細について説明する。
端末情報活用前処理部121−2,121−3,…,121−mは、端末10−2,10−3,…,10mからリアルタイムに送信される情報に基づき、端末10−1あるいは端末10−nからリアルタイムに送信される情報のパケットのパケット単位での処理方法を判定する。パケットの処理方法判定結果は処理方法判定結果管理部122に転送される。ここで、処理方法は、例えば「透過(情報を加工せずにそのまま送信する)」や「廃棄」などが挙げられる。パケットの処理方法の判定は、当該パケットに係る情報の種類・属性、処理対象である端末10−1や10−nの送信する情報との関連性等に応じて行われる。例えば、パケットの情報に含まれる特定のパラメータと所定の閾値に基づき判定処理を行う。処理方法判定結果管理部122に渡される判定結果にはパケットに含まれる時刻情報が含まれる。
処理方法判定結果管理部122は、転送されてきた処理方法判定結果を処理方法判定表として記憶部123に格納する又は記憶部123に記憶されている処理方法判定表を更新する。また、処理方法判定結果管理部122は、処理方法判定表に基づき処理方法判定一覧を生成して記憶部123に格納する又は記憶部123に格納されている処理方法判定一覧を更新する。また、処理方法判定結果管理部122は、端末情報パケット処理部124−1,124−nからパケットの処理方法判定結果を要求された際に、記憶部123に格納されている処理方法判定一覧を基にパケットの処理方法判定結果を応答する。
記憶部123に格納される処理方法判定表の一例を図4に示す。処理方法判定表は、処理対象の端末10−1,10−n毎に、且つ、処理判定に用いられる端末10−2,10−3,…,10m毎に記憶される。図4は端末10−1用の処理方法判定表であり、端末10−2からの情報を用いて処理する場合を示している。前述したように、各端末10は周期的にパケットを送信している。図4では、端末10−2が周期1/fxでパケットを送信しているものとする。また、図4では処理方法として「透過」「廃棄」を例示する。図4に示すように、処理方法判定表は、端末10−2から受信したパケットに基づく処理方法判定結果と当該パケットの時刻情報が紐付けされたものである。記憶部123に格納される処理方法判定表の各データは、端末情報活用前処理部121−2,121−3,…,121−mからの判定結果の受信、換言すれば端末10−2,10−3,…,10−mからのパケットの受信毎に順次追記又は更新されるものである。なお、パケットが欠落する場合やパケットの受信順序が前後する場合がある点に留意されたい。
処理方法一覧のデータ構造の一例を図5に示す。処理方法一覧は、処理対象の端末10−1,10−n毎に記憶される。処理方法一覧は、処理方法判定表に基づき生成・更新されるものであり、所定の規則で前記端末10−1,10−nから受信するパケットに対するパケット単位の処理方法と時刻情報とを紐付けたものである。
ところで、各端末10は周期的にパケットを送信するため、ある端末10−2,10−3,…,10−mが送信する情報を基にした処理方法判定結果は通常、周期的に処理方法判定結果管理部122に転送されてくる。処理方法判定結果管理部122は、端末10−2の周波数をfxとすると、処理対象の端末情報パケット処理部10−1からある時刻の処理方法判定結果を要求された際、時刻が最も近接する処理方法判定結果を応答できるように、処理方法一覧を作成する。すなわち、処理判定に用いる端末10−2,10−3,…,10−mからの複数の判定結果の時刻情報から、各時刻間の時間領域における処理方法を決定して処理方法一覧を生成する。図5は、1つの端末10−2に係る判定結果に基づき判定方法一覧を生成した場合のデータ構造の一例である。また、図6は、図4に示した処理方法判定表に基づき処理方法一覧を生成した例である。図5及び図6に示すように、処理方法一覧は、端末10−1の情報パケットの処理方法を判定する基となる情報を送信する端末10−2の送信周期に合わせられており、端末10−1の情報パケットの処理方法判定結果として時刻が近接する判定結果を用いるために、上記端末10−2の送信周期の半分を最小単位としている。
なお、記憶部123に必要な容量が無限大になることを回避するために、端末10−1あるいは端末10−nからリアルタイムに送信される情報のパケットに要求されるリアルタイム性を考慮して、処理方法判定結果や処理方法一覧を記憶部123内に保持する時間に制限を設けても構わない。
端末情報パケット処理部124−1,124−nは、パケットを受信した際に処理方法判定結果管理部122にパケットの処理方法判定結果を要求し、応答結果を基にパケットをパケット単位で処理して端末情報パケット送信部131−1,131−nに転送する。端末情報パケット送信部131−1,131−nは端末情報パケット処理部124−1,124−nから受信したパケットを通信装置30に送信する。
端末情報パケット処理部124−1,12−4の端末情報パケットの処理は、図7に示すシーケンスに則って実行される。図7の例では、端末10−1が送信するパケットを対象としている。
端末情報パケット処理部124−1は、端末情報パケット受信部121−1から端末10−1に係る情報パケットが転送されてくると、処理方法判定結果管理部122に当該パケットの処理方法判定結果を要求する(ステップS101,S102)。処理方法判定結果管理部122は、記憶部123に格納されている端末10−1に係るパケットについての処理方法判定一覧を参照し、端末10−1に係るパケットの処理方法判定結果を端末情報パケット処理部124−1に応答する(ステップS103,S104)。端末情報パケット処理部124−1は応答結果を基に端末10−1から送信されたパケットをパケット単位で処理し、処理済みのパケットを端末情報パケット送信部131−1に転送する(ステップS105)。
次に、処理方法判定結果管理部122の動作について図8のフローチャートを参照して説明する。ここでは、端末10−2からのパケットに基づき、端末10−1からのパケットを処理するため処理方法判定表及び処理方法一覧を更新する動作について説明する。ここで、端末10−2は周波数fxでパケットを送信し、端末10−1は前記周波数fxとは異なる周波数fyでパケットを送信するものとする。
図8に示すように、処理方法判定結果管理部122は、端末情報活用前処理部10−2から端末10−1の情報パケットについての処理方法判定結果を受信すると(ステップS1)、記憶部123に格納されている端末10−1の情報パケットについての処理方法判定表を更新する(ステップS2)。そして、処理方法判定結果管理部122は、当該処理方法判定表を基に所定の規則で端末10−1の情報パケットについての処理方法一覧を更新する(ステップS3)。
ここで、処理方法判定結果管理部122は、端末情報活用前処理部10−2からの処理方法判定結果の受信状況に応じて、処理方法判定一覧の補完処理や更新処理を行うことができる。通常は、端末情報活用前処理部10−2から判定結果は欠落することなく時系列にそって周期的に処理方法判定結果管理部122によって受信される。前述した図4の処理方法判定表及び図6の処理方法一覧は、時刻1/fx,2/fx,3/fxに係る判定結果を欠落することなく順次受信した時点でのものである。
一方、周期的に転送されてくる判定結果が一部欠落する場合、処理方法判定結果管理部122は、判定結果が一部欠落した状態となるよう処理方法判定表を更新する。そして、処理方法判定結果管理部122は、最も近接する時刻領域と同じ処理方法判定結果をもって、欠落した判定結果に係る時間領域を補完することができる。図9は時刻2/fxの判定結果が欠落した場合の処理方法判定表を示す。図10は時刻2/fxの判定結果が欠落した場合の処理方法一覧の補完処理を示す。他の補完処理としては、予め定めておいた欠落時の処理方法をもって補完することができる。なお、補完処理を行わないようにしてもよい。
また、転送されてくる判定結果の順序が逆転した場合、処理方法判定結果管理部122は、後に受信した判定結果について処理方法判定表を更新するとともに、当該判定結果の時刻情報に対応する処理方法一覧が未記載の場合に、処理方法一覧を更新することができる。図11は時刻3/fxの判定結果ののちに時刻2/fxの判定結果を受信した場合の処理方法一覧を示す。図12は時刻3/fxの判定結果ののちに時刻2/fxの判定結果を受信した場合の処理方法一覧の更新処理を示す。他の更新処理としては、処理方法一覧の記載の有無にかかわらず全ての場合に処理方法判定結果を上書きすることができる。更に他の更新処理としては、記載されている処理方法判定結果がある特定の処理の場合のみ上書きすることができる。
次に、端末情報パケット処理部124と処理方法判定結果管理部122による処理対象の端末10からのパケットを処理する手順について図13を参照して説明する。端末10−1が周波数fyでパケットを送信しているとすると通常、端末情報パケット処理部124−1は1/fyの時間間隔で情報パケットを受信する(ステップS11)。端末情報パケット処理部124−1はある時刻(図13では時刻2/fy)の情報パケットを受信すると、処理方法判定結果管理部122に時刻2/fyにおける端末10−1の情報パケットの処理方法判定結果を要求する(ステップS12)。
処理方法判定結果管理部122は、時刻2/fyにおける端末10−1の情報パケットが処理方法一覧のどの時刻領域に含まれているかを判定する(ステップS13)。図13では時刻3/fxとしている。時刻3/fxに含まれる端末10−1の情報パケットの処理方法判定結果が処理方法一覧に記載されている場合は、処理方法判定結果管理部122は当該処理方法判定結果を端末情報パケット処理部124−1に応答する(ステップS14,S15)。端末情報パケット処理部124は応答結果に基づいて端末10−1の情報パケットを処理する(ステップS16)。
一方、時刻3/fxに含まれる端末10−1の情報パケットの処理方法判定結果が処理方法一覧に記載されていない場合、処理方法判定結果管理部122は端末情報パケット処理部124−1に当該情報パケットをバッファリングする命令を応答する(ステップS14,S17)。端末情報パケット処理部124−1は応答結果に基づいて当該情報パケットをバッファリングする(ステップS18)。
ここで、バッファリングする時間T1は処理対象である端末10−1の情報パケットに要求されるリアルタイム性を損なわない範囲で任意に、または状態情報送信装置のパケット送信周期を参考にして固定値としてあらかじめ定めることができる。あるいは、バッファリングする時間T1は、周期的に受信する端末10−1からの情報パケットのタイムスタンプから端末10−1とパケット処理装置100との間のNWの遅延時間を学習、変動を推測し、その時々のNWの状態に従って変動するように設定することができる。
端末情報パケット処理部124−1は時間T1のバッファリング後、再度処理方法判定結果管理部122に当該情報パケットの処理方法判定結果を要求する(ステップS19)。再度要求した際にも時刻3/fxに含まれる処理方法判定結果が処理方法一覧に記載されていない場合、処理方法判定結果管理部122は端末情報パケット処理部124−1に当該情報パケットをバッファリングする命令を再度応答する(ステップS20〜S22)。
端末情報パケット処理部124−1は、命令受信時に当該情報パケットのバッファリング時間が時間T2を超過していなければ再度、当該情報パケットをバッファリングし、当該情報パケットのバッファリング時間が時間T2を超過していれば、当該情報パケットにあらかじめ定めた規則(例えばパケットを廃棄するなど)に従ってパケットを処理する(ステップS23,S24)。
ここで時間T2は処理対象である端末10−1の情報パケットに要求されるリアルタイム性を損なわない範囲で任意に、または状態情報送信装置のパケット送信周期を参考にして固定値としてあらかじめ定めることができる。あるいは、時間T2は、周期的に受信する端末10−1からの情報パケットのタイムスタンプから端末10−1とパケット処理装置100との間のNWの遅延時間を学習、変動を推測し、その時々のNWの状態に従って変動するように設定することができる。ただし、固定値又は変動値のいずれであっても、時間T2は時間T2≧時間T1を満足する値とする。
端末10−2からはリアルタイムに情報が送信されるので、記憶部123に格納されている端末10−1の情報パケットについての処理方法一覧は随時更新される。そして、端末10−1の情報パケットをバッファリングしている間に、当該バッファリングしている情報パケットについての処理方法判定結果が記憶部123の処理方法判定一覧に記載されれば、記載の処理方法判定結果に基づいて当該情報パケットを処理できる。なお、パケットの処理方法を判定する根拠となる情報を含むパケットが通過するNWが、処理される側のパケット、ここでは端末10−1の情報パケットであるが、そのパケットが通過するNWと比較して著しく劣悪な場合などではない限り、あらかじめ定めた規則に従ったパケット処理が頻発することはない。
次に、端末10−1,10−nの情報パケットの処理方法を判定する際に、複数の異なる情報を利用して判定する場合について図14及び図15を参照して説明する。ここでは、送信周期が1/faの端末10−2と、送信周期が1/fbの端末10−3が送信する情報を基に、端末10−1の情報パケットの処理方法を判定する例について説明する。ここで、端末10−2の送信周期1/fa>端末10−3の送信周期1/fbであるものとする。
処理方法判定結果管理部122は、図14に示すように、端末10−1の情報パケット用の処理方法判定表を、端末10−2,10−3のそれぞれについて別個に生成する。処理方法判定結果管理部122は、この2つの処理方法判定表から、所定の規則に基づき、端末10−1の情報パケット用の1つの処理方法一覧を生成する。処理方法判定結果管理部122は、図15に示すように、端末10−2および端末10−3のパケットの送信周期の半分を区切りとして時刻領域をそれぞれにより分割した形式をとることで、ある時刻の端末10−1の情報パケットの処理方法判定結果が、どの端末10−2および端末10−3の情報の組み合わせにより導出されるかを決定できる。導出の方法としては、例えば、端末10−2に係る判定結果と端末10−3に係る判定結果の組に対して予め処理方法を割り当てた対応表を用意しておき、この対応表を参照する方法が挙げられる。
なお、処理方法一覧の各時刻領域への処理方法判定結果の記載は、一部の端末情報による処理方法判定結果が転送されてきた際に記載するとしても、全ての端末情報による処理方法判定結果が転送されてきた際に記載するとしてもよい。
以上のように本実施の形態に係るパケット処理システムによれば、端末10−1,10−nからリアルタイムに送信される情報のパケットを、別の端末10−2,10−3,…,10−mからリアルタイムに送信される情報と時間的な対応関係を紐付けた上で、その情報を利用してリアルタイムに処理することが可能になる。
また、処理される側のパケットは、パケット処理装置100における処理方法が判定済みの場合は本パケット処理装置100での受信時にバッファリングされずに処理され、パケット処理装置100における処理方法が未定の場合のみ、処理される側のパケットに要求されるリアルタイム性の範囲内でバッファリングされる。したがって本発明は、転送遅延を可能な限り削減することでリアルタイム性を極力損なわないために、エンドツーエンドで見たシステム全体を低遅延化し、その結果特許文献1に記載するような従来技術を用いたときの不要な遅延増大の課題を解決するとともに、時間的な対応関係で紐付けられる情報を利用したリアルタイムなパケット処理を可能にする。本発明でのパケット処理は、処理される側のパケットのペイロードを処理するのではなくパケットレベルでの処理であるため、画像情報などの処理負荷の大きい情報であっても、軽い負荷でリアルタイムに処理できる。
以下に本発明に係るパケット処理システムの実施例について説明する。
実施例1は、本発明のパケット処理システムを、端末から通信装置に画像情報を送信する画像情報送信システムに適用した例である。実施例に1に係るシステムについて図16を参照して説明する。図16は実施例1に係る画像情報送信システムの構成図である。
本画像情報送信システムでは、カメラ端末のような画像情報送信装置11から送信される画像情報パケットが処理対象である。すなわち画像情報送信装置11は、前述の端末10−1に対応し、特許請求の範囲に記載の「第1端末」に対応する。本実施例では、画像情報送信装置11は画像情報をパケタイズして周期1/fyで画像情報パケットを送信する。本実施例1に係るパケット処理装置101は、画像情報パケットの廃棄あるいは透過の処理を実施する。
画像情報パケットの処理方法の判定は、カメラとは別端末であり、カメラに付属する速度センサのような状態情報送信装置12から送信される状態情報を用いる。すなわち、状態情報送信装置12は、前述の端末10−2に対応し、特許請求の範囲に記載の「第2端末」に対応する。前記状態情報は、画像情報の撮像状態に影響を与える状態を示す情報である。本実施例では、状態情報送信装置12は時刻tの速度Vtをパケタイズして周期1/fxで状態情報パケットを送信する。
本実施例1では、あらかじめ定めた速さの閾値Vshを基準とし、閾値を超える速さを状態に持つ画像情報送信装置11からの画像情報は、ブレなどにより品質が低下しており、計算装置(前述の通信装置30に対応)に転送不要であるものとして「廃棄」し、閾値以下である速さを状態に持つ画像情報送信装置11からの画像情報は「透過」させる、すなわち計算装置にそのまま転送する。
パケット処理装置101のパケット受信部110は、画像情報送信装置11から画像情報パケットを受信する画像情報パケット受信部112と、状態情報送信装置12から状態情報パケットを受信する状態情報パケット受信部113とを備える。画像情報パケット受信部112は、前述の端末情報パケット受信部111−1に対応する。状態情報パケット受信部113は、前述の端末情報パケット受信部111−2に対応する。
パケット処理装置101のパケット処理部120は、状態情報活用前処理部125と、処理方法判定結果管理部122と、記憶部123と、画像情報パケット処理部126を備える。状態情報活用前処理部125は、前述の端末情報活用前処理部121−2に対応する。画像情報パケット処理部126は、端末情報パケット処理部124−1に対応する。
パケット処理装置101のパケット送信部130は、画像情報パケット処理部126により処理された処理済みの画像情報パケットを計算装置に送信する画像情報パケット送信部132を備えている。画像情報パケット送信部132は、前述の端末情報パケット送信部131−1に対応する。
本実施例に係るパケット処理装置101の各部は、前述したパケット処理装置100と同様の処理を行うので、ここでは各部の処理の説明は省略し、画像情報送信システムに特有の処理や数値の例について説明する。
図17を参照して状態情報活用前処理部125の動作について説明する。状態情報活用前処理部125は、状態情報送信装置12から状態情報パケットを受信する(ステップS41)。ここでは、時刻3/fxで速度V(3/fx)を受信したものとする。状態情報活用前処理部125は、前記速度V(3/fx)が所定の閾値Vsh以下の場合、当該時刻3/fxについて処理方法判定結果「透過」であるとの判定結果を作成し、当該判定結果を処理方法判定結果管理部122に転送する(ステップS42〜S44)。一方、前記速度V(3/fx)が所定の閾値Vshを超える場合、状態情報活用前処理部125は、当該時刻3/fxについて処理方法判定結果「廃棄」であるとの判定結果を作成し、当該判定結果を処理方法判定結果管理部122に転送する(ステップS42,S45,S44)。
画像情報パケット処理部132におけるバッファリング時間T1は例えば10ms程度、バッファリングのタイムアウト時間T2は例えば30ms程度が好適である。
以上のように、本実施例1では、画像情報送信装置11が高速に移動する場合に取得された画像情報は品質が悪く、計算装置に送信しても計算装置で適切に処理できないことから、適切に処理できない画像情報パケットのみを選択的に廃棄することで、画像情報の送信にかかるNW帯域の利用と画像情報の処理にかかる計算装置の負荷を不要に発生させる課題を解決することができる。
実施例2は、実施例1と同様に、本発明のパケット処理システムを、端末から通信装置に画像情報を送信する画像情報送信システムに適用した例である。実施例に2に係るシステムについて図18を参照して説明する。図18は実施例2に係る画像情報送信システムの構成図である。
本実施例2が前述の実施例1と異なる点は、画像情報パケットの処理方法の判定として用いる状態情報送信装置を2つ備えている点である。すなわち、本実施例2では、画像情報パケットの処理方法の判定として、カメラとは別端末であり、カメラに付属する速度センサのような状態情報送信装置12−1から送信される状態情報と、輝度センサのような状態情報送信装置12−1から送信される状態情報との組み合わせを用いる。状態情報送信装置12−1,22−1は、前述の端末10−2に対応し、特許請求の範囲に記載の「第2端末」に対応する。前記状態情報は、画像情報の撮像状態に影響を与える状態を示す情報である。本実施例では、状態情報送信装置12−1は時刻tの速度Vtをパケタイズして周期1/faで状態情報パケットを送信し、状態情報送信装置12−2は時刻tの輝度Ltをパケタイズして周期1/fbで状態情報パケットを送信する。
本実施例2では、あらかじめ定めた速さの閾値Vshを基準とし、閾値を超える速さを状態に持つ画像情報送信装置11からの画像情報は、ブレなどにより品質が低下しており、計算装置(前述の通信装置30に対応)に転送不要であるものとして「廃棄」し、閾値以下である速さを状態に持つ画像情報送信装置11からの画像情報は「透過」させる、すなわち計算装置にそのまま転送する。
本実施例2では、さらに、あらかじめ定めた輝度の閾値Lsh1とLsh2(Lsh1<Lsh2)を基準とし、閾値の範囲外の輝度にさらされている画像情報送信装置11からの画像情報は、暗さや眩しさなどにより品質が低下しており、計算装置(前述の通信装置30に対応)に転送不要であるものとして廃棄し、閾値の範囲内の輝度にさらされている画像情報送信装置11からの画像情報は「透過」させる、すなわち計算装置にそのまま転送する。
パケット処理装置102のパケット受信部110は、画像情報送信装置11から画像情報パケットを受信する画像情報パケット受信部112と、状態情報送信装置12−1,22−2から状態情報パケットを受信する状態情報パケット受信部113−1,113−2とを備える。画像情報パケット受信部112は、前述の端末情報パケット受信部111−1に対応する。状態情報パケット受信部113−1,113−2は、前述の端末情報パケット受信部111−2,111−3に対応する。
パケット処理装置102のパケット処理部120は、2つの状態情報活用前処理部125−1,125−2と、処理方法判定結果管理部122と、記憶部123と、画像情報パケット処理部126を備える。状態情報活用前処理部125−1,125−2は、前述の端末情報活用前処理部121−2,121−3に対応する。画像情報パケット処理部126は、端末情報パケット処理部124−1に対応する。
パケット処理装置102のパケット送信部130は、画像情報パケット処理部126により処理された処理済みの画像情報パケットを計算装置に送信する画像情報パケット送信部132を備えている。画像情報パケット送信部132は、前述の端末情報パケット送信部131−1に対応する。
本実施例に係るパケット処理装置102の各部は、前述したパケット処理装置100と同様の処理を行うので、ここでは各部の処理の説明は省略し、画像情報送信システムに特有の処理や数値の例について説明する。また、速度情報に係る状態情報を処理する状態情報活用前処理部125−1については、前述の実施例1と同様なので説明は省略する。
図19を参照して状態情報活用前処理部125−2の動作について説明する。状態情報活用前処理部125−2は、状態情報送信装置12−2から状態情報パケットを受信する(ステップS51)。ここでは、時刻3/fxで輝度L(3/fb)を受信したものとする。状態情報活用前処理部125は、前記輝度L(3/fb)が所定の閾値Lsh1とLsh2の範囲内にある場合、当該時刻3/fbについて処理方法判定結果「透過」であるとの判定結果を作成し、当該判定結果を処理方法判定結果管理部122に転送する(ステップS52〜S54)。一方、前記輝度L(3/fb)が所定の閾値Lsh1とLsh2の範囲内にない場合、状態情報活用前処理部125は、当該時刻3/fbについて処理方法判定結果「廃棄」であるとの判定結果を作成し、当該判定結果を処理方法判定結果管理部122に転送する(ステップS52,S55,S54)。
処理方法判定結果管理部122は、各状態情報活用前処理部125−1,125−2からそれぞれ判定結果を受信すると、それぞれ処理方法判定表を記憶部123に記憶する。そして、処理方法判定結果管理部122は、この2つの処理方法判定表に基づき処理方法を決定して処理方法一覧を生成・更新する。この処理方法の決定では、各状態情報活用前処理部125−1,125−2からの複数の判定結果に基づく処理方法の決定規則をあらかじめ定めておき、この決定規則に基づき処理方法を決定する。例えば、当該決定規則を図20に示すような対応表として作成しておき、この対応表に基づき処理方法を決定して処理方法一覧を作成・更新する。図20の例では、「パケットの透過と廃棄では廃棄を優先する」という規則を示している。
画像情報パケット処理部132におけるバッファリング時間T1は例えば10ms程度、バッファリングのタイムアウト時間T2は例えば30ms程度が好適である。
以上のように、本実施例2では、実施例1の作用効果に加え、画像情報送信装置11が暗い場所あるいは眩しすぎる場所にある場合に取得された画像情報は品質が悪く、計算装置に送信しても計算装置で適切に処理できないことから、適切に処理できない画像情報パケットのみを選択的に廃棄することで、画像情報の送信にかかるNW帯域の利用と画像情報の処理にかかる計算装置の負荷を不要に発生させる課題を解決することができる。
以上、本発明の実施の形態及び実施例について詳述したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、上記の実施例では、画像情報送信装置から送信されるパケットを処理対象としているが、パケットをリアルタイムに周期的に送信する端末からのパケットであれば他の種類のパケットであっても本発明を適用できる。
10…端末
20…ネットワーウ
30…通信装置
100…パケット処理装置
110…パケット受信部
120…パケット処理部
121…端末情報活用前処理部
122…処理方法判定結果管理部
123…記憶部
124…端末情報パケット処理部
130…パケット送信部

Claims (7)

  1. 互いに異なるデータ種類のパケットをリアルタイムに送信する第1端末及び第2端末と、前記第1端末から送信されたパケットを受信する受信装置とを備えたパケット処理システムであって、
    前記第1端末から前記受信装置へのパケットの通信経路上に配置されたパケット処理装置を備え、
    前記第1端末及び第2端末はパケット化処理を行った時刻を付加してデータをパケット化するパケット化手段を備え、
    前記パケット処理装置は、
    前記第2端末からのパケットの受信毎に当該パケットのデータ内容に基づき前記第1端末から受信するパケットに対するパケット単位の処理方法を判定して当該パケットの時刻情報と紐付けた判定結果として出力するパケット処理方法判定手段と、
    前記パケット処理方法判定手段からの判定結果の受信毎に当該判定結果をパケット処理方法判定表として記憶するとともに前記判定方法判定表に基づき所定の規則で前記第1端末から受信するパケットに対するパケット単位の処理方法と時刻情報とを紐付けた処理方法一覧を生成して記憶する処理方法判定結果管理手段と、
    前記第1端末からのパケットの受信毎に前記処理方法判定結果管理手段に対して当該パケットについての処理方法を問合せ、前記処理方法判定結果管理手段から取得した処理方法に基づいて当該パケットを処理するパケット処理手段とを備え、
    前記処理方法判定結果管理手段は、前記パケット処理手段からの前記問合せに対して当該パケットの時刻情報に基づき前記処理方法一覧を参照して前記時刻情報に紐付けられた処理方法を前記パケット処理手段に回答する
    ことを特徴とするパケット処理システム。
  2. 前記パケット処理手段は、前記処理方法判定結果処理手段への問合せの結果、パケットの時刻情報に紐付けられた処理方法が存在しないとの回答を受信すると、当該パケットを第1所定時間バッファリングし、前記所定時間経過後、前記処理方法判定結果処理手段へ再び処理方法を問い合わせる処理を繰り返す
    ことを特徴とする請求項1記載のパケット処理システム。
  3. 前記パケット処理手段は、バッファリング開始してから第2所定時間経過しても前記処理方法判定結果処理手段から処理方法の回答が得られない場合、予め定められた規則に基づき当該パケットを処理する
    ことを特徴とする請求項2記載のパケット処理システム。
  4. 前記第2端末を複数備え、
    前記パケット処理方法判定手段は前記複数の第2端末に対応して複数備え、
    前記処理方法判定結果管理手段は、前記複数の第2端末に対応して複数の前記判定方法判定表を記憶するとともに、複数の判定方法判定表に基づき第1端末に対応する1つの処理方法一覧を生成する
    ことを特徴とする請求項1乃至3何れか1項記載のパケット処理システム。
  5. 前記処理方法判定結果管理手段は、パケット処理方法判定手段による時刻の異なる複数の判定結果に基づき、各時刻間の時間領域における処理方法を決定して処理方法一覧を生成する
    ことを特徴とする請求項1乃至4何れか1項記載のパケット処理システム。
  6. 前記第1端末は撮像した画像情報をパケット化してリアルタイムに送信する画像情報送信装置であり、
    前記第2端末は画像情報の撮像状態に影響を与える状態を示す情報である状態情報をパケット化して送信する状態情報送信装置である
    ことを特徴とする請求項1乃至5何れか1項記載のパケット処理システム。
  7. 互いに異なるデータ種類のパケットをリアルタイムに送信する第1端末及び第2端末と、前記第1端末から送信されたパケットを受信する受信装置とを備えたパケット処理システムにおけるパケット処理方法であって、
    前記パケット処理システムは、前記第1端末から前記受信装置へのパケットの通信経路上に配置されたパケット処理装置を備え、
    前記第1端末及び第2端末のパケット化手段が、パケット化処理を行った時刻を付加してデータをパケット化するステップと、
    前記パケット処理装置のパケット処理方法判定手段が、前記第2端末からのパケットの受信毎に当該パケットのデータ内容に基づき前記第1端末から受信するパケットに対するパケット単位の処理方法を判定して当該パケットの時刻情報と紐付けた判定結果として出力するステップと、
    前記パケット処理装置の処理方法判定結果管理手段が、前記パケット処理方法判定手段からの判定結果の受信毎に当該判定結果をパケット処理方法判定表として記憶するとともに前記判定方法判定表に基づき所定の規則で前記第1端末から受信するパケットに対するパケット単位の処理方法と時刻情報とを紐付けた処理方法一覧を生成して記憶するステップと、
    前記パケット処理装置のパケット処理手段が、前記第1端末からのパケットの受信毎に前記処理方法判定結果管理手段に対して当該パケットについての処理方法を問い合わせるステップと、
    前記処理方法判定結果管理手段が、前記パケット処理手段からの前記問合せに対して当該パケットの時刻情報に基づき前記処理方法一覧を参照して前記時刻情報に紐付けられた処理方法を前記パケット処理手段に回答するステップと、
    前記パケット処理手段が、前記処理方法判定結果管理手段から取得した処理方法に基づいて当該パケットを処理する
    ことを特徴とするパケット処理方法。
JP2018021850A 2018-02-09 2018-02-09 パケット処理システム及び方法 Active JP6901687B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018021850A JP6901687B2 (ja) 2018-02-09 2018-02-09 パケット処理システム及び方法
PCT/JP2019/004386 WO2019156155A1 (ja) 2018-02-09 2019-02-07 パケット処理システム及び方法
US16/966,790 US11218426B2 (en) 2018-02-09 2019-02-07 Packet processing system and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018021850A JP6901687B2 (ja) 2018-02-09 2018-02-09 パケット処理システム及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019140520A true JP2019140520A (ja) 2019-08-22
JP6901687B2 JP6901687B2 (ja) 2021-07-14

Family

ID=67548268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018021850A Active JP6901687B2 (ja) 2018-02-09 2018-02-09 パケット処理システム及び方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11218426B2 (ja)
JP (1) JP6901687B2 (ja)
WO (1) WO2019156155A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010171697A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Hitachi Ltd 映像配信システム,映像配信装置,及び同期補正処理装置
JP2012220961A (ja) * 2011-04-04 2012-11-12 Hitachi Ltd ネットワークシステム
WO2016136813A1 (ja) * 2015-02-27 2016-09-01 日本電気株式会社 通信装置、末端装置、中央サーバ装置、情報処理システム、電文処理方法及び電文生成方法
JP2017152852A (ja) * 2016-02-23 2017-08-31 株式会社日立製作所 通信システム、通信装置、および通信システムの通信制御方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005229168A (ja) 2004-02-10 2005-08-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> メディア出力システムとその同期誤差制御方法およびプログラム
CN104412545A (zh) * 2012-06-26 2015-03-11 日本电气株式会社 通信方法、信息处理装置、通信系统、程序、节点和通信终端
JP2017046022A (ja) * 2015-08-24 2017-03-02 富士通株式会社 通信制御方法、通信システム及び制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010171697A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Hitachi Ltd 映像配信システム,映像配信装置,及び同期補正処理装置
JP2012220961A (ja) * 2011-04-04 2012-11-12 Hitachi Ltd ネットワークシステム
WO2016136813A1 (ja) * 2015-02-27 2016-09-01 日本電気株式会社 通信装置、末端装置、中央サーバ装置、情報処理システム、電文処理方法及び電文生成方法
JP2017152852A (ja) * 2016-02-23 2017-08-31 株式会社日立製作所 通信システム、通信装置、および通信システムの通信制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6901687B2 (ja) 2021-07-14
US11218426B2 (en) 2022-01-04
WO2019156155A1 (ja) 2019-08-15
US20200358720A1 (en) 2020-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ge et al. QoE-assured 4K HTTP live streaming via transient segment holding at mobile edge
KR100750669B1 (ko) 멀티미디어 스트리밍 방법 및 장치
EP2197153B1 (en) Method and device for reliable multicast using UDP
US9191297B2 (en) Providing feedback to media senders over real time transport protocol (RTP)
US9088818B2 (en) Adaptive media delay matching
US10171610B2 (en) Web caching method and system for content distribution network
US8145778B2 (en) Method and system for transitioning streamed digital video content between stream servers in a digital video network
US20150113576A1 (en) Method and apparatus for ip video signal synchronization
JP2008124924A (ja) 放送ts配信システム、このシステムに用いられる放送ts配信装置、ユーザ端末装置及び配信方法
JP2012513139A (ja) 外部のコプロセッサを有するマルチプレクサにおいてトランスポートストリームを同期させる方法
JPWO2006027969A1 (ja) 送信装置、中継装置、受信装置およびそれらを備えたネットワークシステム
Huang et al. Tsync: A new synchronization framework for multi-site 3d tele-immersion
US10917675B2 (en) System and method for intelligent delivery of segmented media streams
WO2015194906A1 (ko) 이종망 기반 방송 서비스를 제공하는 방법 및 장치
JP4798495B2 (ja) 映像配信品質測定システム、装置および方法
WO2019156155A1 (ja) パケット処理システム及び方法
WO2014188664A1 (ja) 放送システム、クライアント、同期プログラム、及び同期方法
EP2871848A1 (en) Providing correction information for media synchronization
JP2020005063A (ja) 処理装置及びその制御方法、出力装置、同期制御システム、並びにプログラム
JP2004135065A (ja) 送信端末、受信端末及びデータ伝送システム
JP2011259183A (ja) データ配信システムおよびデータ配信方法
CN107483220B (zh) 一种服务质量控制方法、装置及系统
EP2053822A1 (en) Method and system for synchronizing the output of a group of end-terminals
Savino et al. Program clock reference correction in transport stream processors with rate adaptation
US20200195746A1 (en) Computing device and method for implementing a micro-caching functionality

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20200316

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200324

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6901687

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150