JP2019140346A - Wire bonding apparatus and wire bonding method - Google Patents

Wire bonding apparatus and wire bonding method Download PDF

Info

Publication number
JP2019140346A
JP2019140346A JP2018024986A JP2018024986A JP2019140346A JP 2019140346 A JP2019140346 A JP 2019140346A JP 2018024986 A JP2018024986 A JP 2018024986A JP 2018024986 A JP2018024986 A JP 2018024986A JP 2019140346 A JP2019140346 A JP 2019140346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bonding
load
wire
workpiece
completion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018024986A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2019140346A5 (en
JP7077051B2 (en
Inventor
淳也 鈴木
Junya Suzuki
淳也 鈴木
和幸 山本
Kazuyuki Yamamoto
和幸 山本
堀田 学
Manabu Hotta
学 堀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2018024986A priority Critical patent/JP7077051B2/en
Publication of JP2019140346A publication Critical patent/JP2019140346A/en
Publication of JP2019140346A5 publication Critical patent/JP2019140346A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7077051B2 publication Critical patent/JP7077051B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

To provide a wire bonding apparatus and a wire bonding method capable of determining whether the bonding quality is good during continuous operation in which a plurality of different bonding points exist in one workpiece.SOLUTION: A wire bonding apparatus 101 includes a bonding tool 2 that crimps a bonding wire to a workpiece, an ultrasonic vibrator 1 that applies ultrasonic vibration to the bonding wire 5 and the workpiece 4 via a bonding tool 2, and a control unit 13 that determines the bonding quality after completion of the bonding by using at least one of a load for exciting the bonding wire at the time of completion of the bonding and a load transmitted to the workpiece at the time of completion of the bonding.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、ワイヤボンディング装置およびワイヤボンディング方法に関し、半導体装置等の組立工程において、金属ワイヤを超音波でボンディングするワイヤボンディング装置およびワイヤボンディング方法に関する。   The present invention relates to a wire bonding apparatus and a wire bonding method, and more particularly to a wire bonding apparatus and a wire bonding method for bonding a metal wire with an ultrasonic wave in an assembly process of a semiconductor device or the like.

超音波ワイヤボンディング装置では、金属ワイヤをチャックしたボンディングツールによってワイヤをワークに押し付けて超音波振動を印加する。これにより、両者の接触面を覆う酸化膜を除去して新生面を露出させ、露出した面同士を直ちにコンタクトさせることによってワイヤとワークを固層接合させる。   In the ultrasonic wire bonding apparatus, ultrasonic vibration is applied by pressing a wire against a workpiece by a bonding tool that chucks a metal wire. As a result, the oxide film covering both contact surfaces is removed to expose the new surface, and the exposed surfaces are immediately brought into contact with each other so that the wire and the workpiece are solid-bonded.

ワイヤボンディングのボンディング品質を評価する一般的な手法として、ボンディング中またはボンディング後のサンプルに対する通電試験、または破壊試験がある。しかしながら、ICの内部回路の構成によっては、通電試験を適用できない場合がある。また、せん断試験または引張試験等の破壊試験では、実際にボンディング不良が発生したワークを検出することが困難である。なぜなら、破壊試験では、サンプルを破壊してしまうため、ロットのいくつかのサンプルを抜き採って試験を行っているだけだからである。通電試験、または破壊試験以外の方法で、ボンディングの品質の良否を判定することができるワイヤボンディング装置が特許文献1に記載されている。   As a general method for evaluating the bonding quality of wire bonding, there is an energization test or a destructive test on a sample during or after bonding. However, the energization test may not be applicable depending on the configuration of the internal circuit of the IC. Further, in a destructive test such as a shear test or a tensile test, it is difficult to detect a workpiece in which a bonding defect has actually occurred. This is because in the destructive test, the sample is destroyed, so only a few samples in the lot are extracted and the test is performed. Patent Document 1 discloses a wire bonding apparatus that can determine whether bonding quality is good or bad by a method other than an energization test or a destructive test.

特許文献1に記載されたワイヤボンディング装置は、レーザードップラー振動計によって、ボンディング中のボンディングツールの振動周波数を観測する。このボンディング装置は、ボンディング開始時から所定時間経過時の周波数の増加量を算出し、その算出した周波数の増加量と予め設定した閾値との比較によって、ボンディングの品質の良否を判定する。   The wire bonding apparatus described in Patent Document 1 observes the vibration frequency of a bonding tool during bonding by a laser Doppler vibrometer. This bonding apparatus calculates an increase amount of the frequency when a predetermined time has elapsed from the start of bonding, and determines whether the quality of bonding is good or not by comparing the calculated increase amount of the frequency with a preset threshold value.

特開2013−125875号公報JP 2013-125875 A

しかしながら、特許文献1に記載された装置では、レーザードップラー振動計の大きさおよび質量の制約のため、ボンディング装置上へレーザードップラー振動計を固定することが難しい。そのため、一つのワーク内に複数の異なるボンディング点が存在する連続稼働時において、ボンディングの品質の良否を判定することができない。   However, in the apparatus described in Patent Document 1, it is difficult to fix the laser Doppler vibrometer on the bonding apparatus due to restrictions on the size and mass of the laser Doppler vibrometer. Therefore, the quality of bonding cannot be determined during continuous operation in which a plurality of different bonding points exist in one workpiece.

それゆえに、本発明の目的は、一つのワーク内に複数の異なるボンディング点が存在する連続稼働時においても、ボンディングの品質の良否を判定することができるワイヤボンディング装置およびワイヤボンディング方法を提供することである。   SUMMARY OF THE INVENTION Therefore, an object of the present invention is to provide a wire bonding apparatus and a wire bonding method capable of determining whether bonding quality is good or not even during continuous operation in which a plurality of different bonding points exist in one workpiece. It is.

本発明のワイヤボンディング装置は、ボンディングワイヤをワークに圧着させるボンディングツールと、ボンディングツールを介してボンディングワイヤおよびワークに超音波振動を印加する超音波振動子と、ボンディング完了時のボンディングワイヤを加振する荷重、およびボンディング完了時のワークに伝達される荷重のうちの少なくとも1つを用いて、ボンディング完了後のボンディング品質を判定する制御部とを備える。   The wire bonding apparatus according to the present invention includes a bonding tool that crimps a bonding wire to a workpiece, an ultrasonic vibrator that applies ultrasonic vibrations to the bonding wire and the workpiece via the bonding tool, and an excitation of the bonding wire when bonding is completed. A control unit that determines bonding quality after completion of bonding using at least one of a load to be transferred and a load transmitted to the workpiece when bonding is completed.

本発明によれば、制御部が、ボンディング完了時のボンディングワイヤを加振する荷重、およびボンディング完了時のワークに伝達される荷重のうちの少なくとも1つを用いて、ボンディング完了後のボンディング品質を判定する。これによって、一つのワーク内に複数の異なるボンディング点が存在する連続稼働時においても、ボンディングの品質を判定することができる。   According to the present invention, the control unit controls the bonding quality after completion of bonding by using at least one of the load for exciting the bonding wire at the completion of bonding and the load transmitted to the workpiece at the completion of bonding. judge. As a result, the quality of bonding can be determined even during continuous operation in which a plurality of different bonding points exist in one workpiece.

実施の形態1におけるワイヤボンディング装置101の構成を表わす図である。It is a figure showing the structure of the wire bonding apparatus 101 in Embodiment 1. FIG. ヘッド側センサユニット8の模式図である。3 is a schematic diagram of a head side sensor unit 8. FIG. ステージ側センサユニット10の模式図である。2 is a schematic diagram of a stage side sensor unit 10. FIG. ボンディング中のボンディングツール2を正面から見た図である。It is the figure which looked at the bonding tool 2 during bonding from the front. 第1の電圧検出部12aによって検出される電圧の波形の模式図である。It is a schematic diagram of the waveform of the voltage detected by the first voltage detector 12a. 図5のa部の拡大図である。It is an enlarged view of the a part of FIG. (a)は、図5のY軸方向の電圧波形20をb部〜f部の五つの区間に時間分割した図である。(b)は、ボンディング初期である区間b部の電圧波形をFFT解析した結果を示す図である。(A) is the figure which time-divided the voltage waveform 20 of the Y-axis direction of FIG. 5 into five areas of b part-f part. (B) is a figure which shows the result of having performed the FFT analysis of the voltage waveform of the area b part which is the bonding initial stage. Y軸方向のボンディングワイヤを加振する荷重の推移をボンディング開始からボンディング完了時までプロットした模式図である。It is the schematic diagram which plotted transition of the load which vibrates the bonding wire of a Y-axis direction from the time of bonding start to the time of completion of bonding. Y軸方向のワークに伝達される荷重の推移をボンディング開始からボンディング完了時までプロットした模式図である。It is the schematic diagram which plotted transition of the load transmitted to the workpiece | work of a Y-axis direction from the start of bonding to the time of completion of bonding. ボンディングワイヤを加振する荷重の伝達効率の時間変化の波形を示す図である。It is a figure which shows the waveform of the time change of the transmission efficiency of the load which vibrates a bonding wire. ボンディング完了時のボンディングワイヤを加振する荷重の伝達効率とボンディング強度の関係を示す図である。It is a figure which shows the relationship between the transmission efficiency of the load which vibrates the bonding wire at the time of bonding completion, and bonding strength. 正常時のボンディングワイヤを加振する荷重の伝達効率の時間変化の波形と、不良発生時のボンディングワイヤを加振する荷重の伝達効率の時間変化の波形を表わす図である。It is a figure showing the waveform of the time change of the transmission efficiency of the load which vibrates the bonding wire at the time of normal, and the waveform of the time change of the transmission efficiency of the load which excites the bonding wire at the time of defect occurrence. 実施の形態1のワイヤボンディングの手順を表わすフローチャートである。3 is a flowchart showing a procedure of wire bonding according to the first embodiment. 正常時のY軸方向のボンディングワイヤを加振する荷重の時間変化の波形と、不良発生時のY軸方向のボンディングワイヤを加振する荷重の時間変化の波形を表わす図である。It is a figure showing the waveform of the time change of the load which vibrates the bonding wire of the Y-axis direction at the time of normal, and the waveform of the time change of the load which vibrates the bonding wire of the Y-axis direction at the time of defect generation | occurrence | production. 実施の形態2のワイヤボンディングの手順を表わすフローチャートである。10 is a flowchart showing a procedure of wire bonding according to the second embodiment. 正常時のY軸方向のワークに伝達される荷重の時間変化の波形と、不良発生時のY軸方向のワークに伝達される荷重の時間変化の波形を表わす図である。It is a figure showing the waveform of the time change of the load transmitted to the workpiece | work of the Y-axis direction at the time of normality, and the waveform of the time change of the load transmitted to the workpiece | work of the Y-axis direction at the time of defect generation | occurrence | production. 実施の形態3のワイヤボンディングの手順を表わすフローチャートである。10 is a flowchart showing a procedure of wire bonding according to the third embodiment. 超音波出力とY軸方向のボンディングワイヤを加振する荷重との関係を示す図である。It is a figure which shows the relationship between an ultrasonic output and the load which vibrates the bonding wire of a Y-axis direction. ボンディング荷重とY軸方向のワークに伝達される荷重との関係を示す図である。It is a figure which shows the relationship between a bonding load and the load transmitted to the workpiece | work of a Y-axis direction. 超音波出力とボンディングワイヤを加振する荷重の伝達効率との関係を示す図である。It is a figure which shows the relationship between an ultrasonic output and the transmission efficiency of the load which vibrates a bonding wire. 実施の形態4のワイヤボンディングの手順を示すフローチャートである。10 is a flowchart illustrating a wire bonding procedure according to the fourth embodiment. ボンディング荷重とY軸方向のボンディングワイヤを加振する荷重との関係を示す図である。It is a figure which shows the relationship between a bonding load and the load which vibrates the bonding wire of a Y-axis direction. ボンディング荷重とY軸方向のワークに伝達される荷重との関係を示す図である。It is a figure which shows the relationship between a bonding load and the load transmitted to the workpiece | work of a Y-axis direction. ボンディング荷重とボンディングワイヤを加振する荷重の伝達効率との関係を示す図である。It is a figure which shows the relationship between the bonding load and the transmission efficiency of the load which vibrates a bonding wire. 実施の形態5のワイヤボンディングの手順を示すフローチャートである。10 is a flowchart illustrating a wire bonding procedure according to a fifth embodiment. 不良発生時のX軸方向のボンディングワイヤを加振する荷重の時間変化の波形を表わす図である。It is a figure showing the waveform of the time change of the load which vibrates the bonding wire of the X-axis direction at the time of defect generation | occurrence | production. 実施の形態6のワイヤボンディングの手順を示すフローチャートである。10 is a flowchart illustrating a wire bonding procedure according to a sixth embodiment. 実施の形態6の変形例のワイヤボンディングの手順を示すフローチャートである。22 is a flowchart showing a wire bonding procedure of a modification of the sixth embodiment. 実施の形態7のワイヤボンディングの手順を示すフローチャートである。18 is a flowchart illustrating a wire bonding procedure according to the seventh embodiment. 実施の形態7の変形例のワイヤボンディングの手順を示すフローチャートである。18 is a flowchart showing a wire bonding procedure according to a modification of the seventh embodiment.

本発明の実施形態であるワイヤボンディング装置およびワイヤボンディング方法について、図を参照しながら以下に説明する。尚、各図において同一または同様の構成部分については同じ符号を付している。また、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当事者の理解を容易にするため、既によく知られた事項の詳細説明および実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。また、以下の説明および添付図面の内容は、特許請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。   A wire bonding apparatus and a wire bonding method according to embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. In addition, the same code | symbol is attached | subjected about the same or similar component in each figure. In addition, in order to avoid the following description from becoming unnecessarily redundant and to facilitate understanding of the parties, detailed descriptions of already well-known matters and duplicate descriptions for substantially the same configuration may be omitted. . Also, the contents of the following description and the accompanying drawings are not intended to limit the subject matter described in the claims.

実施の形態1.
図1は、実施の形態1におけるワイヤボンディング装置101の構成を表わす図である。
Embodiment 1 FIG.
FIG. 1 shows a configuration of wire bonding apparatus 101 in the first embodiment.

ワイヤボンディング装置101は、超音波振動子1と、ボンディングツール2と、ボンディングヘッド3と、ステージ5と、ヘッド側センサユニット8と、ステージ側センサユニット10とを備える。   The wire bonding apparatus 101 includes an ultrasonic transducer 1, a bonding tool 2, a bonding head 3, a stage 5, a head side sensor unit 8, and a stage side sensor unit 10.

超音波振動子1は、ボンディングツール2およびボンディングヘッド3を介して、ワーク4およびボンディングワイヤ6に超音波振動を印加する。   The ultrasonic transducer 1 applies ultrasonic vibrations to the workpiece 4 and the bonding wire 6 via the bonding tool 2 and the bonding head 3.

ボンディングヘッド3には、ボンディングツール2が取り付けられる。ボンディングツール2は、ボンディングワイヤ6をワーク4に圧着させる。ボンディングツール2は、超音波振動子1の縦の超音波振動を撓みの超音波振動へ変換し、超音波振動をボンディング材であるボンディングワイヤ6およびワーク4へ伝達する。   A bonding tool 2 is attached to the bonding head 3. The bonding tool 2 presses the bonding wire 6 to the workpiece 4. The bonding tool 2 converts the vertical ultrasonic vibration of the ultrasonic vibrator 1 into a bending ultrasonic vibration, and transmits the ultrasonic vibration to the bonding wire 6 and the workpiece 4 which are bonding materials.

ステージ5には、被ボンディング材であるワーク4が載置される。
ボンディングワイヤ6は、アルミニウム線、金線あるいは銅線等で構成される。
On the stage 5, a workpiece 4 that is a material to be bonded is placed.
The bonding wire 6 is composed of an aluminum wire, a gold wire, a copper wire, or the like.

ヘッド側センサユニット8は、ボンディングヘッド3に取り付けられる。
図2は、ヘッド側センサユニット8の模式図である。
The head side sensor unit 8 is attached to the bonding head 3.
FIG. 2 is a schematic diagram of the head-side sensor unit 8.

ヘッド側センサユニット8は、第1の3軸力検出素子7aと、金属片9−1,9−2とを備える。   The head side sensor unit 8 includes a first triaxial force detection element 7a and metal pieces 9-1 and 9-2.

第1の3軸力検出素子7aは、ボンディングツール2を介してボンディングワイヤ6を加振する超音波振動による荷重(以下、ボンディングワイヤを加振する荷重)を検出することができる。第1の3軸力検出素子7aは、3組の水晶圧電素子を内蔵しており、3軸方向の荷重を測定することが可能である。第1の3軸力検出素子7aは、ボンディングワイヤを加振する荷重に応じた電荷を出力する。   The first triaxial force detection element 7a can detect a load caused by ultrasonic vibration that vibrates the bonding wire 6 via the bonding tool 2 (hereinafter, a load that vibrates the bonding wire). The first three-axis force detection element 7a incorporates three sets of crystal piezoelectric elements, and can measure loads in the three-axis directions. The first three-axis force detection element 7a outputs an electric charge corresponding to the load for exciting the bonding wire.

第1の3軸力検出素子7aの荷重検出面がステンレス、鉄、または銅等の金属片9−1,9−2で挟み込まれている。第1の3軸力検出素子7aと金属片9−1,9−2とが一体構造になったヘッド側センサユニット8がボンディングヘッド3に取り付けられる。   The load detection surface of the first triaxial force detection element 7a is sandwiched between metal pieces 9-1 and 9-2 such as stainless steel, iron, or copper. The head side sensor unit 8 in which the first three-axis force detecting element 7a and the metal pieces 9-1 and 9-2 are integrated is attached to the bonding head 3.

ステージ5の下には、ステージ側センサユニット10が設置される。
図3は、ステージ側センサユニット10の模式図である。
A stage-side sensor unit 10 is installed under the stage 5.
FIG. 3 is a schematic diagram of the stage side sensor unit 10.

ステージ側センサユニット10は、第2の3軸力検出素子7bと、金属片9−3,9−4とを備える。   The stage side sensor unit 10 includes a second triaxial force detection element 7b and metal pieces 9-3 and 9-4.

第2の3軸力検出素子7bは、ボンディングツール2からボンディングワイヤ6を介してワーク4に伝達される荷重(以下、ワークに伝達される荷重)を検出する。第2の3軸力検出素子7bは、ワークに伝達される荷重に応じた電荷を出力する。   The second three-axis force detecting element 7b detects a load transmitted from the bonding tool 2 to the workpiece 4 via the bonding wire 6 (hereinafter referred to as a load transmitted to the workpiece). The second three-axis force detection element 7b outputs an electric charge according to the load transmitted to the workpiece.

第2の3軸力検出素子7bの荷重検出面がステンレス、鉄、または銅等の金属片9−3,9−4で挟み込まれている。第2の3軸力検出素子7bと金属片9−3,9−4とが一体構造になったステージ側センサユニット10がステージ5に取り付けられる。   The load detection surface of the second triaxial force detection element 7b is sandwiched between metal pieces 9-3 and 9-4 such as stainless steel, iron, or copper. The stage side sensor unit 10 in which the second triaxial force detecting element 7b and the metal pieces 9-3 and 9-4 are integrated is attached to the stage 5.

ステージ5内に設置されたステージ側センサユニット10または第2の3軸力検出素子7bは、ワーク4の大きさ、ステージ5の大きさ、ボンディング領域に合わせて複数個設置することが可能である。   A plurality of stage side sensor units 10 or second triaxial force detecting elements 7b installed in the stage 5 can be installed in accordance with the size of the workpiece 4, the size of the stage 5, and the bonding area. .

第1の3軸力検出素子7aおよび第2の3軸力検出素子7bとして、圧電式荷重センサを用いることができる。圧電式荷重センサは、剛性および感度が高く、高速応答であるため、荷重を高精度で検出することができる。   Piezoelectric load sensors can be used as the first three-axis force detection element 7a and the second three-axis force detection element 7b. Since the piezoelectric load sensor has high rigidity and sensitivity and has a high-speed response, the load can be detected with high accuracy.

ワイヤボンディング装置101は、さらに、第1のチャージアンプ11aと、第2のチャージアンプ11bと、第1の電圧検出部12aと、第2の電圧検出部12bと、制御部13とを備える。   The wire bonding apparatus 101 further includes a first charge amplifier 11a, a second charge amplifier 11b, a first voltage detection unit 12a, a second voltage detection unit 12b, and a control unit 13.

第1のチャージアンプ11aは、第1の3軸力検出素子7aから出力された電荷を電圧値に変換する。第2のチャージアンプ11bは、第2の3軸力検出素子7bから出力された電荷を電圧値に変換する。   The first charge amplifier 11a converts the charge output from the first three-axis force detection element 7a into a voltage value. The second charge amplifier 11b converts the charge output from the second triaxial force detection element 7b into a voltage value.

第1の電圧検出部12aは、第1のチャージアンプ11aからの出力電圧を検出する。第2の電圧検出部12bは、第2のチャージアンプ11bからの出力電圧を検出する。   The first voltage detector 12a detects the output voltage from the first charge amplifier 11a. The second voltage detector 12b detects the output voltage from the second charge amplifier 11b.

制御部13は、第1の電圧検出部12aおよび第2の電圧検出部12bで得られた検出電圧を解析する。制御部13は、解析結果を評価し、ボンディングの良否を判定する。制御部13は、判定結果に応じて、超音波振動子1を制御する。   The control unit 13 analyzes the detection voltage obtained by the first voltage detection unit 12a and the second voltage detection unit 12b. The control unit 13 evaluates the analysis result and determines whether the bonding is good or bad. The control unit 13 controls the ultrasonic transducer 1 according to the determination result.

ボンディングワイヤ6をボンディングするとき(以下、ボンディング中)には、ボンディングワイヤ6をボンディングツール2によってワーク4に圧着させて、ボンディングワイヤ6に超音波振動を印加する。ボンディングワイヤ6に超音波振動による荷重が印加されることで、ボンディングワイヤ6とワーク4の接触面を覆う酸化膜が除去され、新生面が露出する。露出した面同士を直ちにコンタクトさせることによって両者が固層接合される。すなわち、ボンディングヘッド3で検出したボンディングワイヤ6を加振する荷重を、ボンディングワイヤ6を介して効率良くワーク4に伝達させることで良好なボンディングが達成される。   When bonding the bonding wire 6 (hereinafter, during bonding), the bonding wire 6 is pressed against the workpiece 4 by the bonding tool 2 and ultrasonic vibration is applied to the bonding wire 6. By applying a load by ultrasonic vibration to the bonding wire 6, the oxide film covering the contact surface between the bonding wire 6 and the workpiece 4 is removed, and the new surface is exposed. The exposed surfaces are brought into contact with each other immediately to form a solid layer joint. That is, good bonding is achieved by efficiently transmitting the load for exciting the bonding wire 6 detected by the bonding head 3 to the workpiece 4 via the bonding wire 6.

制御部13は、ボンディング中において、ボンディングワイヤを加振する荷重の伝達効率とボンディング強度との相関関係を利用して、ボンディングワイヤ6とワーク4とのボンディング品質を良否判定する。   The controller 13 determines the quality of the bonding between the bonding wire 6 and the workpiece 4 using the correlation between the transmission efficiency of the load for exciting the bonding wire and the bonding strength during bonding.

ボンディングワイヤを加振する荷重の伝達効率とは、Y軸方向のワークに伝達される荷重をY軸方向のボンディングワイヤを加振する荷重で除算した値である。   The load transmission efficiency for exciting the bonding wire is a value obtained by dividing the load transmitted to the workpiece in the Y-axis direction by the load for exciting the bonding wire in the Y-axis direction.

図4は、ボンディング中のボンディングツール2を正面から見た図である。
図4において、ワーク4の面と平行であって、かつ超音波振動の方向と直交する方向をX軸方向16、ワーク4の面と平行であって、かつ超音波振動の方向と同じ方向をY軸方向17、ワーク4の面に対して垂直方向であって、ボンディングツール2による加圧方向をZ軸方向18とする。
FIG. 4 is a front view of the bonding tool 2 during bonding.
In FIG. 4, the direction parallel to the surface of the workpiece 4 and orthogonal to the direction of ultrasonic vibration is the X-axis direction 16, and is parallel to the surface of the workpiece 4 and the same direction as the direction of ultrasonic vibration. The Y-axis direction 17 is a direction perpendicular to the surface of the workpiece 4 and the pressing direction by the bonding tool 2 is a Z-axis direction 18.

図5は、第1の電圧検出部12aによって検出される電圧の波形の模式図である。
図5(a)において、第1の3軸力検出素子7a、第1のチャージアンプ11a、および第1の電圧検出部12aによって検出されたZ軸方向の荷重を表わす電圧波形19が示されている。図5(b)において、第1の3軸力検出素子7a、第1のチャージアンプ11a、および第1の電圧検出部12aによって検出されたY軸方向の荷重を表わす電圧波形22が示されている。図5(c)において、第1の3軸力検出素子7a、第1のチャージアンプ11a、および第1の電圧検出部12aによって検出されたX軸方向の荷重を表わす電圧波形21が示されている。
FIG. 5 is a schematic diagram of a waveform of a voltage detected by the first voltage detector 12a.
FIG. 5A shows a voltage waveform 19 representing a load in the Z-axis direction detected by the first three-axis force detecting element 7a, the first charge amplifier 11a, and the first voltage detecting unit 12a. Yes. FIG. 5B shows a voltage waveform 22 representing a load in the Y-axis direction detected by the first three-axis force detecting element 7a, the first charge amplifier 11a, and the first voltage detecting unit 12a. Yes. In FIG. 5C, a voltage waveform 21 representing a load in the X-axis direction detected by the first three-axis force detecting element 7a, the first charge amplifier 11a, and the first voltage detecting unit 12a is shown. Yes.

ボンディングツール2によりZ軸方向にボンディング荷重が印加された後、Y軸方向にボンディングワイヤを加振する荷重の印加が開始され、観測される。超音波振動と直交するX軸方向に、荷重は印加されず、検出されない。   After a bonding load is applied in the Z-axis direction by the bonding tool 2, application of a load for vibrating the bonding wire in the Y-axis direction is started and observed. A load is not applied and detected in the X-axis direction orthogonal to the ultrasonic vibration.

図6は、図5のa部の拡大図である。
Y軸方向の荷重の電圧波形20の振幅は、超音波振動によって、ボンディングワイヤを加振する荷重の大きさを表わす。電圧波形20の振動周波数が超音波振動の周波数を表している。
FIG. 6 is an enlarged view of part a in FIG.
The amplitude of the voltage waveform 20 of the load in the Y-axis direction represents the magnitude of the load that vibrates the bonding wire by ultrasonic vibration. The vibration frequency of the voltage waveform 20 represents the frequency of ultrasonic vibration.

制御部13は、第1の3軸力検出素子7a、第1のチャージアンプ11a、および第1の電圧検出部12aによって検出された電圧波形のうちY軸方向の荷重の電圧波形20を取り込む。制御部13は、Y軸方向の荷重の電圧波形を時間区間に分割し、区間ごとに、電圧波形を高速フーリエ変換(以下FFT解析)することによって、電圧波形を周波数成分に変換する。FFT解析は任意の時間長さ、分割数で設定した時間区間に対して行われる。分割された時間区間のうち任意の時間区間を選択して解析することも可能である。   The control unit 13 captures the voltage waveform 20 of the load in the Y-axis direction among the voltage waveforms detected by the first three-axis force detection element 7a, the first charge amplifier 11a, and the first voltage detection unit 12a. The control unit 13 divides the voltage waveform of the load in the Y-axis direction into time intervals, and converts the voltage waveform into frequency components by performing fast Fourier transform (hereinafter referred to as FFT analysis) for each interval. The FFT analysis is performed for a time interval set by an arbitrary time length and division number. It is also possible to select and analyze an arbitrary time interval among the divided time intervals.

図7(a)は、図5のY軸方向の電圧波形20をb部〜f部の五つの区間に時間分割した図である。   FIG. 7A is a diagram in which the voltage waveform 20 in the Y-axis direction in FIG. 5 is time-divided into five sections from part b to part f.

図7(b)は、ボンディング初期である区間b部の電圧波形をFFT解析した結果を示す図である。図7(b)のピークが見られる周波数が超音波振動子1の発振周波数23を表わす。ここでは、このピークの強度の値をY軸方向のボンディングワイヤを加振する荷重24と定義する。   FIG. 7B is a diagram showing the result of FFT analysis of the voltage waveform in the section b at the initial stage of bonding. The frequency at which the peak in FIG. 7B is seen represents the oscillation frequency 23 of the ultrasonic transducer 1. Here, the value of the intensity of this peak is defined as the load 24 for exciting the bonding wire in the Y-axis direction.

同様の手法により、制御部13は、第2の3軸力検出素子7b、第2のチャージアンプ11b、および第2の電圧検出部12bによって検出された電圧波形うち、Y軸方向の波形のb部〜f部を抜き出して、FFT解析をすることによって、Y軸方向のワークに伝達される荷重を求める。   By the same method, the control unit 13 uses the second triaxial force detection element 7b, the second charge amplifier 11b, and the second voltage detection unit 12b to detect the waveform b in the Y-axis direction. The load transmitted to the workpiece in the Y-axis direction is obtained by extracting the parts -f and performing FFT analysis.

図8は、Y軸方向のボンディングワイヤを加振する荷重の推移をボンディング開始からボンディング完了時までプロットした模式図である。   FIG. 8 is a schematic diagram in which the transition of the load for exciting the bonding wire in the Y-axis direction is plotted from the start of bonding to the completion of bonding.

図9は、Y軸方向のワークに伝達される荷重の推移をボンディング開始からボンディング完了時までプロットした模式図である。なお、ボンディング完了時はボンディング工程において、接合を行う期間の終盤に相当する期間を指す。   FIG. 9 is a schematic diagram in which the transition of the load transmitted to the workpiece in the Y-axis direction is plotted from the start of bonding to the completion of bonding. Note that when bonding is completed, it indicates a period corresponding to the end of the bonding period in the bonding process.

前述のように、Y軸方向のボンディングワイヤを加振する荷重が一定である。これに対して、Y軸方向のワークに伝達される荷重はボンディング初期からボンディング中期にかけて緩やかに上昇し、ボンディング後期になると飽和する。   As described above, the load for exciting the bonding wire in the Y-axis direction is constant. On the other hand, the load transmitted to the workpiece in the Y-axis direction rises gently from the initial stage of bonding to the middle stage of bonding, and saturates in the latter stage of bonding.

制御部13は、第2の3軸力検出素子7b、第2のチャージアンプ11b、および第2の電圧検出部12bによって検出された電圧波形のうちY軸方向の荷重の電圧波形を取り込む。制御部13は、Y軸方向の荷重の電圧波形を時間区間に分割し、区間ごとに、電圧波形をFFT解析することによって、電圧波形を周波数成分に変換する。制御部13は、FFT解析後のピークの強度の値をY軸方向のワークに伝達される荷重24とする。   The control unit 13 takes in the voltage waveform of the load in the Y-axis direction among the voltage waveforms detected by the second triaxial force detection element 7b, the second charge amplifier 11b, and the second voltage detection unit 12b. The control unit 13 divides the voltage waveform of the load in the Y-axis direction into time intervals, and converts the voltage waveform into frequency components by performing FFT analysis on the voltage waveform for each interval. The control unit 13 sets the peak intensity value after the FFT analysis as the load 24 transmitted to the workpiece in the Y-axis direction.

図10は、ボンディングワイヤを加振する荷重の伝達効率の時間変化の波形を示す図である。   FIG. 10 is a diagram illustrating a waveform of a change over time in the transmission efficiency of a load for exciting the bonding wire.

ボンディングの進行に伴い、ボンディングワイヤを加振する荷重の伝達効率が上昇する。本実施の形態では、ボンディングワイヤを加振する荷重の伝達効率の時間変化を判定波形とする。   As the bonding progresses, the transmission efficiency of the load for exciting the bonding wire increases. In the present embodiment, the change over time in the transmission efficiency of the load for exciting the bonding wire is used as the determination waveform.

図11は、ボンディング完了時のボンディングワイヤを加振する荷重の伝達効率とボンディング強度の関係を示す図である。   FIG. 11 is a diagram showing the relationship between the transmission efficiency of the load for exciting the bonding wire when bonding is completed and the bonding strength.

ボンディング完了時のボンディングワイヤを加振する荷重の伝達効率とボンディング強度には正の相関があることから、判定波形をモニタリングすることによって、ボンディング強度の推移を把握することが可能となる。   Since there is a positive correlation between the transmission efficiency of the load for exciting the bonding wire when bonding is completed and the bonding strength, it is possible to grasp the transition of the bonding strength by monitoring the judgment waveform.

図12は、正常時のボンディングワイヤを加振する荷重の伝達効率の時間変化の波形と、不良発生時のボンディングワイヤを加振する荷重の伝達効率の時間変化の波形を表わす図である。   FIG. 12 is a diagram illustrating a waveform of a change in time of the transmission efficiency of a load for exciting a bonding wire at a normal time and a waveform of a change in time of a transmission efficiency of a load for exciting the bonding wire when a defect occurs.

図12において、正常時のボンディングワイヤを加振する荷重の伝達効率の時間変化の波形が実線で示され、不良発生時のボンディングワイヤを加振する荷重の伝達効率の時間変化の波形が点線で示されている。   In FIG. 12, the waveform of the time change in the transmission efficiency of the load that vibrates the bonding wire in the normal state is indicated by a solid line, and the waveform of the time change in the transmission efficiency of the load that vibrates the bonding wire in the event of a failure is indicated by the dotted line. It is shown.

不良発生時には、ボンディングワイヤ6とワーク4の間のボンディングが不十分でボンディング強度が十分得られていないため、ボンディングワイヤを加振する荷重の伝達効率の上昇が見られない。   When a defect occurs, bonding between the bonding wire 6 and the workpiece 4 is insufficient and sufficient bonding strength is not obtained, so that the transmission efficiency of the load for exciting the bonding wire is not increased.

制御部13は、ボンディング完了時において、ボンディングワイヤを加振する荷重の伝達効率と、閾値TH1とを比較することによって、ボンディング品質の良否を判定する。制御部13は、ボンディング完了時における、ボンディングワイヤを加振する荷重の伝達効率が閾値TH1以上のときに、ボンディング品質を正常と判定する。制御部13は、ボンディング完了時おける、ボンディングワイヤを加振する荷重の伝達効率が閾値TH1未満のときに、ボンディング品質を不良と判定する。ボンディングワイヤを加振する荷重の伝達効率の時間変化とボンディング強度との関係をプル試験またはシェア試験等の各種信頼性試験により調査することによって、所望のボンディング強度が得られるときのボンディングワイヤを加振する荷重の伝達効率の下限を閾FF値TH1とすることができる。   When the bonding is completed, the control unit 13 determines the quality of the bonding quality by comparing the transmission efficiency of the load for exciting the bonding wire with the threshold value TH1. The controller 13 determines that the bonding quality is normal when the transmission efficiency of the load for exciting the bonding wire at the time of completion of bonding is equal to or higher than the threshold value TH1. The controller 13 determines that the bonding quality is defective when the transmission efficiency of the load for exciting the bonding wire at the completion of bonding is less than the threshold value TH1. By investigating the relationship between the change in the transmission efficiency of the load that vibrates the bonding wire and the bonding strength through various reliability tests such as a pull test or shear test, the bonding wire can be added when the desired bonding strength is obtained. The lower limit of the transmission efficiency of the load to be shaken can be set to the threshold FF value TH1.

制御部13は、判定結果が不良の場合、超音波振動子1へ停止を指示する信号を出力する。   When the determination result is bad, the control unit 13 outputs a signal instructing the ultrasonic transducer 1 to stop.

図13は、実施の形態1のワイヤボンディングの手順を表わすフローチャートである。
ステップS101において、制御部13は、ボンディングツール2を制御して、ボンディングワイヤ6をワーク4に圧着させる。
FIG. 13 is a flowchart showing the procedure of wire bonding according to the first embodiment.
In step S <b> 101, the control unit 13 controls the bonding tool 2 to crimp the bonding wire 6 to the workpiece 4.

ステップS102において、制御部13は、超音波振動子1を制御して、ボンディングヘッド3を介してボンディングツール2に超音波振動を印加させる。   In step S <b> 102, the control unit 13 controls the ultrasonic transducer 1 to apply ultrasonic vibration to the bonding tool 2 via the bonding head 3.

ステップS103において、制御部13は、ボンディングヘッド3に取り付けられたヘッド側センサユニット8に含まれる第1の3軸力検出素子7aによって、ボンディングワイヤ6とワーク4とのボンディング完了時のY軸方向のボンディングワイヤを加振する荷重W1を測定させる。   In step S103, the control unit 13 uses the first triaxial force detection element 7a included in the head-side sensor unit 8 attached to the bonding head 3 to perform the Y-axis direction when the bonding of the bonding wire 6 and the workpiece 4 is completed. The load W1 for exciting the bonding wire is measured.

ステップS104において、制御部13は、ワーク4を載置するステージ5の下に設置されたステージ側センサユニット10に含まれる第2の3軸力検出素子7bによって、ボンディングワイヤ6とワーク4とのボンディング完了時のY軸方向のワークを加振する荷重W2を測定させる。   In step S104, the control unit 13 uses the second triaxial force detection element 7b included in the stage-side sensor unit 10 installed under the stage 5 on which the work 4 is placed to connect the bonding wire 6 and the work 4 to each other. A load W2 for exciting the workpiece in the Y-axis direction when bonding is completed is measured.

ステップS105において、制御部13は、ボンディング完了時のY軸方向のワークを加振する荷重W2をボンディング完了時のY軸方向のボンディングワイヤを加振する荷重W1で除算することによって、ボンディング完了時のボンディングワイヤを加振する荷重の伝達効率Eを求める。   In step S105, the control unit 13 divides the load W2 for exciting the workpiece in the Y-axis direction at the completion of bonding by the load W1 for exciting the bonding wire in the Y-axis direction at the completion of bonding, thereby completing the bonding. The transmission efficiency E of the load for exciting the bonding wire is obtained.

ステップS106において、ボンディング完了時のボンディングワイヤを加振する荷重の伝達効率Eが閾値TH1以上のときに(S106:YES)、処理がステップS107に進み、ボンディング完了時のボンディングワイヤを加振する荷重の伝達効率Eが閾値TH1未満のときに(S106:NO)、処理がステップS108に進む。   In step S106, when the transmission efficiency E of the load for exciting the bonding wire at the completion of bonding is equal to or greater than the threshold TH1 (S106: YES), the process proceeds to step S107, and the load for exciting the bonding wire at the completion of bonding. Is less than the threshold value TH1 (S106: NO), the process proceeds to step S108.

ステップS107において、制御部13は、ボンディングワイヤ6とワーク4とのボンディング品質を正常と判定する。   In step S107, the control unit 13 determines that the bonding quality between the bonding wire 6 and the workpiece 4 is normal.

ステップS108において、制御部13は、ボンディングワイヤ6とワーク4とのボンディング品質を不良と判定する。   In step S108, the control unit 13 determines that the bonding quality between the bonding wire 6 and the workpiece 4 is defective.

ステップS109において、制御部13は、判定結果が不良の場合、超音波振動子1へ停止を指示する信号を出力する。   In step S109, the control unit 13 outputs a signal instructing the ultrasonic transducer 1 to stop when the determination result is bad.

本実施の形態によれば、ボンディングワイヤを加振する荷重の伝達効率を用いて、ボンディング完了後のボンディング品質の良否を判定することによって、一つのワーク内に複数の異なるボンディング点が存在する連続稼働時においても、ボンディングの品質の良否を判定することができる。また、本実施の形態によれば、ボンディング状態を非破壊およびリアルタイムで高精度に検出することができる。   According to the present embodiment, by using the transmission efficiency of the load for exciting the bonding wire to determine the quality of the bonding quality after the bonding is completed, a plurality of different bonding points exist in one workpiece. Even during operation, the quality of bonding can be determined. Further, according to the present embodiment, the bonding state can be detected with high accuracy in a non-destructive manner and in real time.

実施の形態2.
本実施の形態では、Y軸方向のボンディングワイヤを加振する荷重を判定波形としてボンディング不良を判定する。
Embodiment 2. FIG.
In the present embodiment, a bonding failure is determined using a load for exciting the bonding wire in the Y-axis direction as a determination waveform.

図14は、正常時のY軸方向のボンディングワイヤを加振する荷重の時間変化の波形と、不良発生時のY軸方向のボンディングワイヤを加振する荷重の時間変化の波形を表わす図である。   FIG. 14 is a diagram illustrating a waveform of a time change of a load for exciting the bonding wire in the Y-axis direction at normal time and a waveform of a time change of the load for exciting the bonding wire in the Y-axis direction at the time of occurrence of a defect. .

図14において、正常時のY軸方向のボンディングワイヤを加振する荷重の時間変化の波形が実線で示され、不良発生時のY軸方向のボンディングワイヤを加振する荷重の時間変化の波形が点線で示されている。   In FIG. 14, the waveform of the time change of the load for exciting the bonding wire in the Y-axis direction at normal time is shown by a solid line, and the waveform of the time change of the load for exciting the bonding wire in the Y-axis direction at the time of failure is shown. Shown in dotted lines.

ワーク4の押さえ力が不十分のためワーク4のすべりまたは意図しない振動等の不具合が発生し、ボンディングワイヤ6を十分に加振できない場合、Y軸方向のボンディングワイヤを加振する荷重が低下する。   When the work 4 is not sufficiently pressed down, problems such as slipping of the work 4 or unintentional vibration occur, and the bonding wire 6 cannot be vibrated sufficiently. The load for exciting the bonding wire in the Y-axis direction is reduced. .

制御部13は、ボンディング完了時において、Y軸方向のボンディングワイヤを加振する荷重と、閾値TH2とを比較することによって、ボンディング品質の良否を判定する。制御部13は、ボンディング完了時における、Y軸方向のボンディングワイヤを加振する荷重が閾値TH2以上のときに、ボンディング品質を正常と判定する。制御部13は、ボンディング完了時おける、Y軸方向のボンディングワイヤを加振する荷重が閾値TH2未満のときに、ボンディング品質を不良と判定する。Y軸方向のボンディングワイヤを加振する荷重の時間変化とボンディング強度との関係をプル試験またはシェア試験等の各種信頼性試験により調査することによって、所望のボンディング強度が得られるときのボンディングワイヤを加振する荷重の下限を閾値TH2とすることができる。   When the bonding is completed, the control unit 13 determines whether the bonding quality is good or not by comparing the load for exciting the bonding wire in the Y-axis direction with the threshold value TH2. The controller 13 determines that the bonding quality is normal when the load for exciting the bonding wire in the Y-axis direction at the time of completion of bonding is equal to or greater than the threshold value TH2. The controller 13 determines that the bonding quality is defective when the load for exciting the bonding wire in the Y-axis direction at the completion of bonding is less than the threshold value TH2. The bonding wire when the desired bonding strength can be obtained by investigating the relationship between the time change of the load for exciting the bonding wire in the Y-axis direction and the bonding strength by various reliability tests such as a pull test or a shear test. The lower limit of the load to be vibrated can be set as the threshold value TH2.

制御部13は、判定結果が不良の場合、超音波振動子1へ停止を指示する信号を出力する。   When the determination result is bad, the control unit 13 outputs a signal instructing the ultrasonic transducer 1 to stop.

図15は、実施の形態2のワイヤボンディングの手順を表わすフローチャートである。
ステップS201において、制御部13は、ボンディングツール2を制御して、ボンディングワイヤ6をワーク4に圧着させる。
FIG. 15 is a flowchart showing the procedure of wire bonding according to the second embodiment.
In step S <b> 201, the control unit 13 controls the bonding tool 2 to crimp the bonding wire 6 to the workpiece 4.

ステップS202において、制御部13は、超音波振動子1を制御して、ボンディングヘッド3を介してボンディングツール2に超音波振動を印加させる。   In step S <b> 202, the control unit 13 controls the ultrasonic transducer 1 to apply ultrasonic vibration to the bonding tool 2 via the bonding head 3.

ステップS203において、制御部13は、ボンディングヘッド3に取り付けられたヘッド側センサユニット8に含まれる第1の3軸力検出素子7aによって、ボンディングワイヤ6とワーク4とのボンディング完了時のY軸方向のボンディングワイヤを加振する荷重W1を測定させる。   In step S203, the control unit 13 uses the first triaxial force detection element 7a included in the head-side sensor unit 8 attached to the bonding head 3 to perform the Y-axis direction when the bonding of the bonding wire 6 and the workpiece 4 is completed. The load W1 for exciting the bonding wire is measured.

ステップS204において、ボンディング完了時のY軸方向のボンディングワイヤを加振する荷重W1が閾値TH2以上のときに(S204:YES)、処理がステップS205に進み、ボンディング完了時のY軸方向のボンディングワイヤを加振する荷重W1が閾値TH2未満のときに(S204:NO)、処理がステップS206に進む。   In step S204, when the load W1 for exciting the bonding wire in the Y-axis direction upon completion of bonding is equal to or greater than the threshold value TH2 (S204: YES), the process proceeds to step S205, and the bonding wire in the Y-axis direction upon completion of bonding. When the load W1 for exciting the current is less than the threshold value TH2 (S204: NO), the process proceeds to step S206.

ステップS205において、制御部13は、ボンディングワイヤ6とワーク4とのボンディング品質を正常と判定する。   In step S205, the control unit 13 determines that the bonding quality between the bonding wire 6 and the workpiece 4 is normal.

ステップS206において、制御部13は、ボンディングワイヤ6とワーク4とのボンディング品質を不良と判定する。   In step S206, the control unit 13 determines that the bonding quality between the bonding wire 6 and the workpiece 4 is defective.

ステップS207において、制御部13は、判定結果が不良の場合、超音波振動子1へ停止を指示する信号を出力する。   In step S207, the control unit 13 outputs a signal instructing the ultrasonic transducer 1 to stop when the determination result is bad.

本実施の形態によれば、制御部が、Y軸方向のボンディングワイヤを加振する荷重を用いて、ボンディング完了後のボンディング品質の良否を判定することによって、一つのワーク内に複数の異なるボンディング点が存在する連続稼働時においても、ボンディングの品質の良否を判定することができる。   According to the present embodiment, the control unit determines the quality of bonding quality after completion of bonding by using a load that vibrates a bonding wire in the Y-axis direction. Even during continuous operation where dots are present, the quality of bonding can be determined.

実施の形態3.
本実施の形態では、Y軸方向のワークに伝達される荷重を判定波形としてボンディング不良を判定する。
Embodiment 3 FIG.
In the present embodiment, bonding failure is determined using a load transmitted to the workpiece in the Y-axis direction as a determination waveform.

図16は、正常時のY軸方向のワークに伝達される荷重の時間変化の波形と、不良発生時のY軸方向のワークに伝達される荷重の時間変化の波形を表わす図である。   FIG. 16 is a diagram illustrating a waveform of the time change of the load transmitted to the workpiece in the Y-axis direction at the normal time and a waveform of the time change of the load transmitted to the workpiece in the Y-axis direction when the defect occurs.

図16において、正常時のY軸方向のワークに伝達される荷重の時間変化の波形が実線で示され、不良発生時のY軸方向のワークに伝達される荷重の時間変化の波形が点線で示されている。   In FIG. 16, the waveform of the time change of the load transmitted to the workpiece in the Y-axis direction at normal time is shown by a solid line, and the waveform of the time change of the load transmitted to the workpiece in the Y-axis direction at the time of failure is shown by a dotted line It is shown.

ワーク4の押さえ力が不十分のためワーク4のすべりや意図しない振動が発生し、ボンディングワイヤ6を十分に加振できない場合、Y軸方向のワークに伝達される荷重が低下する。   If the pressing force of the workpiece 4 is insufficient, the workpiece 4 slips or unintentionally vibrates, and if the bonding wire 6 cannot be vibrated sufficiently, the load transmitted to the workpiece in the Y-axis direction decreases.

制御部13は、ボンディング完了時において、Y軸方向のワークに伝達される荷重と、閾値TH3とを比較することによって、ボンディング品質の良否を判定する。制御部13は、ボンディング完了時における、Y軸方向のワークに伝達される荷重が閾値TH3以上のときに、ボンディング品質を正常と判定する。制御部13は、ボンディング完了時おける、Y軸方向のワークに伝達される荷重が閾値TH3未満のときに、ボンディング品質を不良と判定する。ワークに伝達される荷重の時間変化とボンディング強度との関係をプル試験またはシェア試験等の各種信頼性試験により調査することによって、所望のボンディング強度が得られるときのY軸方向のワークに伝達される荷重の下限を閾値TH3とすることができる。   The controller 13 determines whether the bonding quality is good or not by comparing the load transmitted to the workpiece in the Y-axis direction with the threshold value TH3 when the bonding is completed. The controller 13 determines that the bonding quality is normal when the load transmitted to the workpiece in the Y-axis direction at the time of completion of bonding is equal to or greater than the threshold value TH3. The controller 13 determines that the bonding quality is defective when the load transmitted to the workpiece in the Y-axis direction is less than the threshold value TH3 when bonding is completed. By investigating the relationship between the time change of the load transmitted to the workpiece and the bonding strength by various reliability tests such as pull test or shear test, the relationship is transmitted to the workpiece in the Y-axis direction when the desired bonding strength is obtained. The lower limit of the load to be applied can be set as the threshold value TH3.

制御部13は、判定結果が不良の場合、超音波振動子1へ停止を指示する信号を出力する。   When the determination result is bad, the control unit 13 outputs a signal instructing the ultrasonic transducer 1 to stop.

図17は、実施の形態3のワイヤボンディングの手順を表わすフローチャートである。
ステップS301において、制御部13は、ボンディングツール2を制御して、ボンディングワイヤ6をワーク4に圧着させる。
FIG. 17 is a flowchart showing the procedure of wire bonding according to the third embodiment.
In step S <b> 301, the control unit 13 controls the bonding tool 2 to crimp the bonding wire 6 to the workpiece 4.

ステップS302において、制御部13は、超音波振動子1を制御して、ボンディングヘッド3を介してボンディングツール2に超音波振動を印加させる。   In step S <b> 302, the control unit 13 controls the ultrasonic transducer 1 to apply ultrasonic vibration to the bonding tool 2 via the bonding head 3.

ステップS303において、制御部13は、ワーク4を載置するステージ5の下に設置されたステージ側センサユニット10に含まれる第2の3軸力検出素子7bによって、ボンディングワイヤ6とワーク4とのボンディング完了時のY軸方向のワークを加振する荷重W2を測定させる。   In step S <b> 303, the control unit 13 uses the second triaxial force detection element 7 b included in the stage-side sensor unit 10 installed under the stage 5 on which the work 4 is placed to connect the bonding wire 6 and the work 4. A load W2 for exciting the workpiece in the Y-axis direction when bonding is completed is measured.

ステップS304において、ボンディング完了時のY軸方向のワークを加振する荷重W2が閾値TH3以上のときに(S304:YES)、処理がステップS305に進み、ボンディング完了時のY軸方向のワークを加振する荷重W2が閾値TH3未満のときに(S304:NO)、処理がステップS306に進む。   In step S304, when the load W2 for exciting the workpiece in the Y-axis direction at the completion of bonding is equal to or greater than the threshold value TH3 (S304: YES), the process proceeds to step S305, and the workpiece in the Y-axis direction at the completion of bonding is added. When the load W2 to be shaken is less than the threshold value TH3 (S304: NO), the process proceeds to step S306.

ステップS305において、制御部13は、ボンディングワイヤ6とワーク4とのボンディング品質を正常と判定する。   In step S305, the control unit 13 determines that the bonding quality between the bonding wire 6 and the workpiece 4 is normal.

ステップS306において、制御部13は、ボンディングワイヤ6とワーク4とのボンディング品質を不良と判定する。   In step S306, the control unit 13 determines that the bonding quality between the bonding wire 6 and the workpiece 4 is defective.

ステップS307において、制御部13は、判定結果が不良の場合、超音波振動子1へ停止を指示する信号を出力する。   In step S307, the control unit 13 outputs a signal instructing the ultrasonic transducer 1 to stop when the determination result is bad.

本実施の形態によれば、制御部が、Y軸方向のワークを加振する荷重を用いて、ボンディング完了後のボンディング品質の良否を判定することによって、一つのワーク内に複数の異なるボンディング点が存在する連続稼働時においても、ボンディングの品質の良否を判定することができる。   According to the present embodiment, the control unit determines the quality of the bonding quality after the completion of bonding using a load that vibrates the workpiece in the Y-axis direction, so that a plurality of different bonding points can be included in one workpiece. Even during continuous operation where there is a defect, the quality of bonding can be determined.

実施の形態4.
ボンディング装置の制御パラメータには、超音波出力の大きさを表わす超音波振動子1への入力電圧(以下、超音波出力)がある。ボンディング時にこのパラメータを適切に制御することによって良好なボンディングを達成できる。
Embodiment 4 FIG.
As a control parameter of the bonding apparatus, there is an input voltage (hereinafter referred to as an ultrasonic output) to the ultrasonic transducer 1 that represents the magnitude of the ultrasonic output. Good bonding can be achieved by appropriately controlling this parameter during bonding.

本実施の形態では、実施の形態1において解析した荷重が超音波振動子1への入力電圧によって変化することを用いて、ボンディング信頼性を向上させたボンディングを実行する。   In the present embodiment, bonding with improved bonding reliability is performed using the fact that the load analyzed in the first embodiment varies depending on the input voltage to the ultrasonic transducer 1.

図18は、超音波出力とY軸方向のボンディングワイヤを加振する荷重との関係を示す図である。   FIG. 18 is a diagram showing the relationship between the ultrasonic output and the load for exciting the bonding wire in the Y-axis direction.

図18に示すように、超音波出力が高くなるほど、ボンディングツール2の振幅が大きくなるため、Y軸方向のボンディングワイヤを加振する荷重が大きくなる。   As shown in FIG. 18, the higher the ultrasonic output is, the larger the amplitude of the bonding tool 2 is, so the load for exciting the bonding wire in the Y-axis direction is increased.

図19は、超音波出力とY軸方向のワークに伝達される荷重との関係を示す図である。
図19に示すように、超音波出力が高くなるにつれて、Y軸方向のワークに伝達される荷重が大きくなる。超音波出力が一定値以上に高くなると一旦形成されたボンディング部が超音波振動により破壊されるため、Y軸方向のワークに伝達される荷重の絶対値が飽和する。
FIG. 19 is a diagram illustrating the relationship between the ultrasonic output and the load transmitted to the workpiece in the Y-axis direction.
As shown in FIG. 19, as the ultrasonic output increases, the load transmitted to the workpiece in the Y-axis direction increases. When the ultrasonic output becomes higher than a certain value, the bonded portion once formed is destroyed by ultrasonic vibration, so that the absolute value of the load transmitted to the workpiece in the Y-axis direction is saturated.

図20は、超音波出力とボンディングワイヤを加振する荷重の伝達効率との関係を示す図である。   FIG. 20 is a diagram illustrating the relationship between the ultrasonic output and the transmission efficiency of the load for exciting the bonding wire.

図20に示すように、超音波出力が高くなるにつれてボンディング部が形成されて、ボンディングワイヤを加振する荷重の伝達効率が上昇する。超音波出力が一定値以上になるとボンディング部が破壊されるため、ボンディングワイヤを加振する荷重の伝達効率が低下する。   As shown in FIG. 20, the bonding portion is formed as the ultrasonic output becomes higher, and the transmission efficiency of the load for exciting the bonding wire is increased. When the ultrasonic output becomes a certain value or more, the bonding portion is destroyed, so that the transmission efficiency of the load for exciting the bonding wire is lowered.

制御部13は、ボンディングワイヤを加振する荷重の伝達効率がピークとなるときの超音波振動子1への入力電圧V1を記憶している。   The control unit 13 stores the input voltage V1 to the ultrasonic transducer 1 when the transmission efficiency of the load for exciting the bonding wire reaches a peak.

制御部13は、ボンディング開始時に、ボンディング中の超音波振動子1への入力電圧を記憶している、予め定められた値であるV1に設定する。制御部13は、実施の形態1と同様に、ボンディング完了時において、ボンディングワイヤを加振する荷重の伝達効率と、閾値TH1とを比較することによって、ボンディング品質の良否を判定する。制御部13は、ボンディング完了時における、ボンディングワイヤを加振する荷重の伝達効率が閾値TH1以上のときに、ボンディング品質を正常と判定する。制御部13は、ボンディング完了時おける、ボンディングワイヤを加振する荷重の伝達効率が閾値TH1未満のときに、ボンディング品質を不良と判定する。   At the start of bonding, the control unit 13 sets the input voltage to the ultrasonic transducer 1 during bonding to V1, which is a predetermined value that is stored. As in the first embodiment, the control unit 13 determines the quality of the bonding quality by comparing the transmission efficiency of the load for exciting the bonding wire with the threshold value TH1 when the bonding is completed. The controller 13 determines that the bonding quality is normal when the transmission efficiency of the load for exciting the bonding wire at the time of completion of bonding is equal to or higher than the threshold value TH1. The controller 13 determines that the bonding quality is defective when the transmission efficiency of the load for exciting the bonding wire at the completion of bonding is less than the threshold value TH1.

図21は、実施の形態4のワイヤボンディングの手順を示すフローチャートである。
ステップS400において、制御部13は、超音波振動子1への入力電圧をV1に設定する。ここで、V1は、ボンディングワイヤを加振する荷重の伝達効率がピークとなるときの超音波振動子1への入力電圧である。
FIG. 21 is a flowchart showing a procedure of wire bonding according to the fourth embodiment.
In step S400, the control unit 13 sets the input voltage to the ultrasonic transducer 1 to V1. Here, V1 is an input voltage to the ultrasonic transducer 1 when the transmission efficiency of the load for exciting the bonding wire reaches a peak.

以下のステップS101〜S109の処理は、実施の形態1の図13のフローチャートと同様なので、説明を繰り返さない。   Since the processing of the following steps S101 to S109 is the same as that of the flowchart of FIG. 13 of the first embodiment, description thereof will not be repeated.

本実施の形態によれば、ボンディング信頼性を向上させたボンディングが可能となる。
実施の形態5.
ボンディング装置の制御パラメータには、ボンディング時にボンディングツール2でボンディングワイヤ6をZ軸方向にワーク4に押し付ける荷重(以下、ボンディング荷重)がある。ボンディング時にこの制御パラメータを適切に制御することによって良好なボンディングを達成できる。
According to the present embodiment, bonding with improved bonding reliability is possible.
Embodiment 5. FIG.
Control parameters of the bonding apparatus include a load (hereinafter referred to as a bonding load) for pressing the bonding wire 6 against the workpiece 4 in the Z-axis direction with the bonding tool 2 during bonding. Good bonding can be achieved by appropriately controlling this control parameter during bonding.

本実施の形態では、実施の形態1において解析した判定波形がボンディング荷重によって変化することを用いて、ボンディングの信頼性を向上させたボンディングが可能となる。   In the present embodiment, bonding with improved bonding reliability is possible by using the fact that the determination waveform analyzed in the first embodiment changes depending on the bonding load.

図22は、ボンディング荷重とY軸方向のボンディングワイヤを加振する荷重との関係を示す図である。   FIG. 22 is a diagram illustrating the relationship between the bonding load and the load for exciting the bonding wire in the Y-axis direction.

図22に示すように、Y軸方向のボンディングワイヤを加振する荷重37は、ボンディング荷重によらず一定である。   As shown in FIG. 22, the load 37 for exciting the bonding wire in the Y-axis direction is constant regardless of the bonding load.

図23は、ボンディング荷重とY軸方向のワークに伝達される荷重との関係を示す図である。   FIG. 23 is a diagram illustrating the relationship between the bonding load and the load transmitted to the workpiece in the Y-axis direction.

図23に示すように、ボンディング荷重が大きくなるにつれてワークに伝達される荷重が大きくなる。ボンディング荷重が一定値以上に大きくなるとボンディング荷重によってボンディングワイヤ6の摺動が抑制されてしまうためボンディングされていない箇所が発生する。その結果、Y軸方向のワークに伝達される荷重の絶対値が飽和する。   As shown in FIG. 23, the load transmitted to the workpiece increases as the bonding load increases. When the bonding load increases to a certain value or more, sliding of the bonding wire 6 is suppressed by the bonding load, and an unbonded portion is generated. As a result, the absolute value of the load transmitted to the workpiece in the Y-axis direction is saturated.

図24は、ボンディング荷重とボンディングワイヤを加振する荷重の伝達効率との関係を示す図である。   FIG. 24 is a diagram showing the relationship between the bonding load and the transmission efficiency of the load for exciting the bonding wire.

図24に示すように、ボンディング荷重が大きくなるにつれてボンディングされている箇所が形成されて、ボンディングワイヤを加振する荷重の伝達効率が上昇する。ボンディング荷重が一定値以上になるとボンディングワイヤ6の摺動が抑制されてボンディングされていない箇所が発生する。その結果、ボンディングワイヤを加振する荷重の伝達効率が飽和する。   As shown in FIG. 24, as the bonding load increases, a bonded portion is formed, and the transmission efficiency of the load for exciting the bonding wire increases. When the bonding load becomes a certain value or more, sliding of the bonding wire 6 is suppressed, and an unbonded portion is generated. As a result, the transmission efficiency of the load for exciting the bonding wire is saturated.

制御部13は、ボンディングワイヤを加振する荷重の伝達効率が飽和するときのボンディング荷重のいずれかを記憶している。たとえば、ボンディングワイヤを加振する荷重の伝達効率が飽和するときのボンディング荷重の下限F1が記憶されるものとしてもよい。   The control unit 13 stores one of the bonding loads when the transmission efficiency of the load for exciting the bonding wire is saturated. For example, the lower limit F1 of the bonding load when the transmission efficiency of the load for exciting the bonding wire is saturated may be stored.

制御部13は、ボンディング開始時に、ボンディング中のワークの面と垂直な方向のワークへの荷重を記憶している予め定められた値(たとえばF1)に設定する。制御部13は、実施の形態1と同様に、ボンディング完了時において、ボンディングワイヤを加振する荷重の伝達効率と、閾値TH1とを比較することによって、ボンディング品質の良否を判定する。制御部13は、ボンディング完了時における、ボンディングワイヤを加振する荷重の伝達効率が閾値TH1以上のときに、ボンディング品質を正常と判定する。制御部13は、ボンディング完了時おける、ボンディングワイヤを加振する荷重の伝達効率が閾値TH1未満のときに、ボンディング品質を不良と判定する。   At the start of bonding, the control unit 13 sets a predetermined value (for example, F1) that stores a load on the workpiece in a direction perpendicular to the surface of the workpiece being bonded. As in the first embodiment, the control unit 13 determines the quality of the bonding quality by comparing the transmission efficiency of the load for exciting the bonding wire with the threshold value TH1 when the bonding is completed. The control unit 13 determines that the bonding quality is normal when the transmission efficiency of the load for exciting the bonding wire is equal to or higher than the threshold value TH1 when the bonding is completed. The controller 13 determines that the bonding quality is defective when the transmission efficiency of the load for exciting the bonding wire at the completion of bonding is less than the threshold value TH1.

図25は、実施の形態5のワイヤボンディングの手順を示すフローチャートである。
ステップS500において、制御部13は、ボンディング荷重をF1に設定する。ここで、F1は、ボンディングワイヤを加振する荷重の伝達効率が飽和するときのボンディング荷重の下限である。
FIG. 25 is a flowchart showing a procedure of wire bonding according to the fifth embodiment.
In step S500, the control unit 13 sets the bonding load to F1. Here, F1 is the lower limit of the bonding load when the transmission efficiency of the load for exciting the bonding wire is saturated.

以下のステップS101〜S109の処理は、実施の形態1の図13のフローチャートと同様なので、説明を繰り返さない。   Since the processing of the following steps S101 to S109 is the same as that of the flowchart of FIG. 13 of the first embodiment, description thereof will not be repeated.

本実施の形態によれば、ボンディング信頼性を向上させたボンディングが可能となる。
実施の形態6.
本実施の形態では、X軸方向の荷重を表わす波形を用いてワーク4の押さえ不足によるボンディング不良を検出する。
According to the present embodiment, bonding with improved bonding reliability is possible.
Embodiment 6 FIG.
In the present embodiment, a bonding failure due to insufficient pressing of the workpiece 4 is detected using a waveform representing a load in the X-axis direction.

ボンディングが正常時には、超音波振動方向と垂直方向であるX軸方向にはボンディングワイヤを加振する荷重、およびワークに伝達される荷重が検出されない。   When bonding is normal, the load for vibrating the bonding wire and the load transmitted to the workpiece are not detected in the X-axis direction which is perpendicular to the ultrasonic vibration direction.

図26は、不良発生時のX軸方向のボンディングワイヤを加振する荷重の時間変化の波形を表わす図である。   FIG. 26 is a diagram illustrating a waveform of a change over time of a load for exciting the bonding wire in the X-axis direction when a defect occurs.

図26に示すように、ボンディング中のワーク4の押さえが不十分である場合には、超音波振動と垂直方向にワーク4が振動してしまうため、X軸方向にボンディングワイヤを加振する荷重が検出される。また、図示しないが、X軸方向にワークに伝達される荷重も検出される。   As shown in FIG. 26, when the work 4 is not sufficiently pressed during bonding, the work 4 vibrates in the direction perpendicular to the ultrasonic vibration, and therefore the load for exciting the bonding wire in the X-axis direction. Is detected. Although not shown, a load transmitted to the workpiece in the X-axis direction is also detected.

本実施の形態では、X軸方向のボンディングワイヤを加振する荷重を判定波形とする。
制御部13は、X軸方向の荷重を表わす波形を時間区間に分割した後、FFT解析する。FFT解析は任意の時間長さ、分割数で設定した時間区間に対して行われ、分割された時間区間のうち任意の時間区間を選択して解析することも可能である。
In the present embodiment, a load for exciting the bonding wire in the X-axis direction is used as a determination waveform.
The control unit 13 divides the waveform representing the load in the X-axis direction into time intervals, and then performs FFT analysis. The FFT analysis is performed on a time interval set by an arbitrary time length and the number of divisions, and it is also possible to select and analyze an arbitrary time interval among the divided time intervals.

制御部13は、ボンディング完了時において、X軸方向のボンディングワイヤを加振する荷重と、閾値TH4とを比較することによって、ボンディング品質の良否を判定する。制御部13は、ボンディング完了時における、X軸方向のボンディングワイヤを加振する荷重が閾値TH4以下のときに、ボンディング品質を正常と判定する。制御部13は、ボンディング完了時おける、X軸方向のボンディングワイヤを加振する荷重が閾値TH4を超えるときに、ボンディング品質を不良と判定する。X軸方向のボンディングワイヤを加振する荷重の時間変化とボンディング強度との関係をプル試験またはシェア試験等の各種信頼性試験により調査することによって、所望のボンディング強度が得られるときのX軸方向のボンディングワイヤを加振する荷重の上限を閾値TH5とすることができる。   When the bonding is completed, the control unit 13 determines whether the bonding quality is good or not by comparing the load for exciting the bonding wire in the X-axis direction with the threshold value TH4. The control unit 13 determines that the bonding quality is normal when the load for exciting the bonding wire in the X-axis direction is equal to or less than the threshold value TH4 when bonding is completed. The controller 13 determines that the bonding quality is defective when the load for exciting the bonding wire in the X-axis direction exceeds the threshold value TH4 when bonding is completed. X-axis direction when the desired bonding strength can be obtained by investigating the relationship between the time variation of the load for exciting the bonding wire in the X-axis direction and bonding strength by various reliability tests such as pull test or shear test The upper limit of the load for exciting the bonding wire can be the threshold value TH5.

制御部13は、判定結果が不良の場合、超音波振動子1へ停止を指示する信号を出力する。   When the determination result is bad, the control unit 13 outputs a signal instructing the ultrasonic transducer 1 to stop.

図27は、実施の形態6のワイヤボンディングの手順を示すフローチャートである。
ステップS601において、制御部13は、ボンディングツール2を制御して、ボンディングワイヤ6をワーク4に圧着させる。
FIG. 27 is a flowchart showing a wire bonding procedure according to the sixth embodiment.
In step S <b> 601, the control unit 13 controls the bonding tool 2 to crimp the bonding wire 6 to the workpiece 4.

ステップS602において、制御部13は、超音波振動子1を制御して、ボンディングヘッド3を介してボンディングツール2に超音波振動を印加させる。   In step S <b> 602, the control unit 13 controls the ultrasonic transducer 1 to apply ultrasonic vibration to the bonding tool 2 via the bonding head 3.

ステップS603において、制御部13は、ボンディングヘッド3に取り付けられたヘッド側センサユニット8に含まれる第1の3軸力検出素子7aによって、ボンディングワイヤ6とワーク4とのボンディング完了時のX軸方向のボンディングワイヤを加振する荷重W4を測定させる。   In step S603, the control unit 13 uses the first triaxial force detection element 7a included in the head side sensor unit 8 attached to the bonding head 3 to perform the X-axis direction when the bonding of the bonding wire 6 and the workpiece 4 is completed. A load W4 for vibrating the bonding wire is measured.

ステップS604において、ボンディング完了時のX軸方向のボンディングワイヤを加振する荷重W4が閾値TH4以下のときに(S604:YES)、処理がステップS605に進み、ボンディング完了時のX軸方向のボンディングワイヤを加振する荷重W4が閾値TH4を超えるときに(S604:NO)、処理がステップS606に進む。   In step S604, when the load W4 for exciting the bonding wire in the X-axis direction at the time of bonding is equal to or less than the threshold value TH4 (S604: YES), the process proceeds to step S605, and the bonding wire in the X-axis direction at the time of completion of bonding. When the load W4 for exciting the pressure exceeds the threshold value TH4 (S604: NO), the process proceeds to step S606.

ステップS605において、制御部13は、ボンディングワイヤ6とワーク4とのボンディング品質を正常と判定する。   In step S605, the control unit 13 determines that the bonding quality between the bonding wire 6 and the workpiece 4 is normal.

ステップS606において、制御部13は、ボンディングワイヤ6とワーク4とのボンディング品質を不良と判定する。   In step S606, the control unit 13 determines that the bonding quality between the bonding wire 6 and the workpiece 4 is defective.

ステップS607において、制御部13は、判定結果が不良の場合、超音波振動子1へ停止を指示する信号を出力する。   In step S <b> 607, the control unit 13 outputs a signal instructing the ultrasonic transducer 1 to stop when the determination result is bad.

本実施の形態によれば、制御部が、X軸方向のボンディングワイヤを加振する荷重を用いて、ボンディング完了後のボンディング品質の良否を判定することによって、一つのワーク内に複数の異なるボンディング点が存在する連続稼働時においても、ボンディングの品質の良否を判定することができる。   According to the present embodiment, the control unit determines the quality of the bonding quality after completion of bonding using a load that vibrates the bonding wire in the X-axis direction, so that a plurality of different bondings can be performed in one workpiece. Even during continuous operation where dots are present, the quality of bonding can be determined.

実施の形態6の変形例.
本変形例では、X軸方向のワークに伝達される荷重を判定波形とする。
Modified example of the sixth embodiment.
In this modification, the load transmitted to the workpiece in the X-axis direction is used as the determination waveform.

制御部13は、X軸方向の荷重を表わす波形を時間区間に分割した後、FFT解析する。FFT解析は任意の時間長さ、分割数で設定した時間区間に対して行われ、分割された時間区間のうち任意の時間区間を選択して解析することも可能である。   The control unit 13 divides the waveform representing the load in the X-axis direction into time intervals, and then performs FFT analysis. The FFT analysis is performed on a time interval set by an arbitrary time length and the number of divisions, and it is also possible to select and analyze an arbitrary time interval among the divided time intervals.

制御部13は、ボンディング完了時において、X軸方向のワークに伝達される荷重と、閾値TH5とを比較することによって、ボンディング品質の良否を判定する。制御部13は、ボンディング完了時における、X軸方向のワークに伝達される荷重が閾値TH5以下のときに、ボンディング品質を正常と判定する。制御部13は、ボンディング完了時おける、X軸方向のワークに伝達される荷重が閾値TH5を超えるときに、ボンディング品質を不良と判定する。X軸方向のワークに伝達される荷重の時間変化とボンディング強度との関係をプル試験またはシェア試験等の各種信頼性試験により調査することによって、所望のボンディング強度が得られるときのX軸方向のワークに伝達される荷重の上限を閾値TH6とすることができる。   The control unit 13 determines whether the bonding quality is good or not by comparing the load transmitted to the workpiece in the X-axis direction with the threshold value TH5 when the bonding is completed. The control unit 13 determines that the bonding quality is normal when the load transmitted to the workpiece in the X-axis direction when the bonding is completed is equal to or less than the threshold value TH5. The control unit 13 determines that the bonding quality is defective when the load transmitted to the workpiece in the X-axis direction exceeds the threshold value TH5 when bonding is completed. By investigating the relationship between the time change of the load transmitted to the workpiece in the X-axis direction and the bonding strength by various reliability tests such as a pull test or a shear test, the X-axis direction when the desired bonding strength can be obtained. The upper limit of the load transmitted to the workpiece can be set as the threshold value TH6.

制御部13は、判定結果が不良の場合、超音波振動子1へ停止を指示する信号を出力する。   When the determination result is bad, the control unit 13 outputs a signal instructing the ultrasonic transducer 1 to stop.

図28は、実施の形態6の変形例のワイヤボンディングの手順を示すフローチャートである。   FIG. 28 is a flowchart illustrating a wire bonding procedure according to a modification of the sixth embodiment.

ステップS701において、制御部13は、ボンディングツール2を制御して、ボンディングワイヤ6をワーク4に圧着させる。   In step S <b> 701, the control unit 13 controls the bonding tool 2 to crimp the bonding wire 6 to the workpiece 4.

ステップS702において、制御部13は、超音波振動子1を制御して、ボンディングヘッド3を介してボンディングツール2に超音波振動を印加させる。   In step S <b> 702, the control unit 13 controls the ultrasonic transducer 1 to apply ultrasonic vibration to the bonding tool 2 through the bonding head 3.

ステップS703において、制御部13は、ワーク4を載置するステージ5の下に設置されたステージ側センサユニット10に含まれる第2の3軸力検出素子7bによって、ボンディングワイヤ6とワーク4とのボンディング完了時のX軸方向のワークを加振する荷重W5を測定させる。   In step S <b> 703, the control unit 13 uses the second triaxial force detection element 7 b included in the stage side sensor unit 10 installed under the stage 5 on which the work 4 is placed to connect the bonding wire 6 and the work 4. A load W5 for exciting the workpiece in the X-axis direction at the time of completion of bonding is measured.

ステップS704において、ボンディング完了時のX軸方向のワークに伝達される荷重W5が閾値TH5以下のときに(S704:YES)、処理がステップS705に進み、ボンディング完了時のX軸方向のワークに伝達される荷重W5が閾値TH5を超えるときに(S704:NO)、処理がステップS706に進む。   In step S704, when the load W5 transmitted to the workpiece in the X-axis direction at the time of completion of bonding is equal to or less than the threshold value TH5 (S704: YES), the process proceeds to step S705 and is transmitted to the workpiece in the X-axis direction at the time of bonding completion. When the applied load W5 exceeds the threshold value TH5 (S704: NO), the process proceeds to step S706.

ステップS705において、制御部13は、ボンディングワイヤ6とワーク4とのボンディング品質を正常と判定する。   In step S705, the control unit 13 determines that the bonding quality between the bonding wire 6 and the workpiece 4 is normal.

ステップS706において、制御部13は、ボンディングワイヤ6とワーク4とのボンディング品質を不良と判定する。   In step S706, the control unit 13 determines that the bonding quality between the bonding wire 6 and the workpiece 4 is defective.

ステップS707において、制御部13は、判定結果が不良の場合、超音波振動子1へ停止を指示する信号を出力する。   In step S <b> 707, when the determination result is bad, the control unit 13 outputs a signal instructing the ultrasonic transducer 1 to stop.

本実施の形態によれば、制御部が、X軸方向のワークに伝達される荷重を用いて、ボンディング完了後のボンディング品質の良否を判定することによって、一つのワーク内に複数の異なるボンディング点が存在する連続稼働時においても、ボンディングの品質の良否を判定することができる。   According to the present embodiment, the control unit determines the quality of the bonding quality after the completion of bonding by using the load transmitted to the workpiece in the X-axis direction, thereby allowing a plurality of different bonding points in one workpiece. Even during continuous operation where there is a defect, the quality of bonding can be determined.

実施の形態7.
本実施の形態では、Z軸方向の荷重を表わす波形を用いて、チップ割れ等によってワーク4が破壊することによるボンディング不良を検出する。
Embodiment 7 FIG.
In the present embodiment, using a waveform representing a load in the Z-axis direction, a bonding failure due to breakage of the workpiece 4 due to chip cracking or the like is detected.

Z軸方向の荷重を表わす波形を時間区間に分割した後、FFT解析する。FFT解析は任意の時間長さ、分割数で設定した時間区間に対して行われ、分割された時間区間のうち任意の時間区間を選択して解析することも可能である。   After the waveform representing the load in the Z-axis direction is divided into time intervals, FFT analysis is performed. The FFT analysis is performed on a time interval set by an arbitrary time length and the number of divisions, and it is also possible to select and analyze an arbitrary time interval among the divided time intervals.

ボンディングが正常時には、ワーク4と垂直方向であるZ軸方向にはボンディングワイヤを加振する荷重、およびワークに伝達される荷重が検出されない。   When the bonding is normal, the load for vibrating the bonding wire and the load transmitted to the workpiece are not detected in the Z-axis direction that is perpendicular to the workpiece 4.

ボンディング中にチップ割れ等のワーク4の破壊が発生した場合、ワーク4が振動してしまうため、Z軸方向にボンディングワイヤを加振する荷重、およびワークに伝達される荷重が検出される。   When the work 4 such as chip cracking is broken during bonding, the work 4 vibrates, and thus a load for exciting the bonding wire in the Z-axis direction and a load transmitted to the work are detected.

本実施の形態では、Z軸方向のボンディングワイヤを加振する荷重を判定波形とする。
制御部13は、Z軸方向の荷重を表わす波形を時間区間に分割した後、FFT解析する。FFT解析は任意の時間長さ、分割数で設定した時間区間に対して行われ、分割された時間区間のうち任意の時間区間を選択して解析することも可能である。
In the present embodiment, the load for exciting the bonding wire in the Z-axis direction is used as the determination waveform.
The control unit 13 divides the waveform representing the load in the Z-axis direction into time intervals, and then performs FFT analysis. The FFT analysis is performed on a time interval set by an arbitrary time length and the number of divisions, and it is also possible to select and analyze an arbitrary time interval among the divided time intervals.

制御部13は、ボンディング完了時において、Z軸方向のボンディングワイヤを加振する荷重と、閾値TH6とを比較することによって、ボンディング品質の良否を判定する。制御部13は、ボンディング完了時における、Z軸方向のボンディングワイヤを加振する荷重が閾値TH6以下のときに、ボンディング品質を正常と判定する。制御部13は、ボンディング完了時おける、Z軸方向のボンディングワイヤを加振する荷重が閾値TH6を超えるときに、ボンディング品質を不良と判定する。Z軸方向のボンディングワイヤを加振する荷重の時間変化とボンディング強度との関係をプル試験またはシェア試験等の各種信頼性試験により調査することによって、所望のボンディング強度が得られるときのZ軸方向のボンディングワイヤを加振する荷重の上限限を閾値TH6とすることができる。   The controller 13 determines whether the bonding quality is good or not by comparing the load for exciting the bonding wire in the Z-axis direction with the threshold value TH6 when the bonding is completed. The control unit 13 determines that the bonding quality is normal when the load for exciting the bonding wire in the Z-axis direction at the time of completion of bonding is equal to or less than the threshold value TH6. The control unit 13 determines that the bonding quality is defective when the load for exciting the bonding wire in the Z-axis direction exceeds the threshold value TH6 when the bonding is completed. Z-axis direction when desired bonding strength can be obtained by investigating the relationship between the time variation of the load for exciting the bonding wire in the Z-axis direction and bonding strength by various reliability tests such as pull test or shear test The upper limit of the load for exciting the bonding wire can be the threshold value TH6.

制御部13は、判定結果が不良の場合、超音波振動子1へ停止を指示する信号を出力する。   When the determination result is bad, the control unit 13 outputs a signal instructing the ultrasonic transducer 1 to stop.

図29は、実施の形態7のワイヤボンディングの手順を示すフローチャートである。
ステップS801において、制御部13は、ボンディングツール2を制御して、ボンディングワイヤ6をワーク4に圧着させる。
FIG. 29 is a flowchart illustrating a wire bonding procedure according to the seventh embodiment.
In step S <b> 801, the control unit 13 controls the bonding tool 2 to crimp the bonding wire 6 to the workpiece 4.

ステップS802において、制御部13は、超音波振動子1を制御して、ボンディングヘッド3を介してボンディングツール2に超音波振動を印加させる。   In step S <b> 802, the control unit 13 controls the ultrasonic transducer 1 to apply ultrasonic vibration to the bonding tool 2 through the bonding head 3.

ステップS803において、制御部13は、ボンディングヘッド3に取り付けられたヘッド側センサユニット8に含まれる第1の3軸力検出素子7aによって、ボンディングワイヤ6とワーク4とのボンディング完了時のZ軸方向のボンディングワイヤを加振する荷重W6を測定させる。   In step S803, the control unit 13 uses the first triaxial force detection element 7a included in the head side sensor unit 8 attached to the bonding head 3 to perform the Z-axis direction when the bonding of the bonding wire 6 and the workpiece 4 is completed. The load W6 for exciting the bonding wire is measured.

ステップS804において、ボンディング完了時のZ軸方向のボンディングワイヤを加振する荷重W6が閾値TH6以下のときに(S804:YES)、処理がステップS805に進み、ボンディング完了時のZ軸方向のボンディングワイヤを加振する荷重W6が閾値TH6を超えるときに(S804:NO)、処理がステップS806に進む。   In step S804, when the load W6 for exciting the bonding wire in the Z-axis direction at the completion of bonding is equal to or less than the threshold value TH6 (S804: YES), the process proceeds to step S805, and the bonding wire in the Z-axis direction at the completion of bonding. When the load W6 for exciting the pressure exceeds the threshold value TH6 (S804: NO), the process proceeds to step S806.

ステップS805において、制御部13は、ボンディングワイヤ6とワーク4とのボンディング品質を正常と判定する。   In step S805, the control unit 13 determines that the bonding quality between the bonding wire 6 and the workpiece 4 is normal.

ステップS806において、制御部13は、ボンディングワイヤ6とワーク4とのボンディング品質を不良と判定する。   In step S806, the control unit 13 determines that the bonding quality between the bonding wire 6 and the workpiece 4 is defective.

ステップS807において、制御部13は、判定結果が不良の場合、超音波振動子1へ停止を指示する信号を出力する。   In step S807, when the determination result is bad, the control unit 13 outputs a signal instructing the ultrasonic transducer 1 to stop.

本実施の形態によれば、制御部が、Z軸方向のボンディングワイヤを加振する荷重を用いて、ボンディング完了後のボンディング品質の良否を判定することによって、一つのワーク内に複数の異なるボンディング点が存在する連続稼働時においても、ボンディングの品質の良否を判定することができる。   According to the present embodiment, the control unit determines the quality of the bonding quality after completion of bonding by using a load that vibrates the bonding wire in the Z-axis direction. Even during continuous operation where dots are present, the quality of bonding can be determined.

実施の形態7の変形例.
本変形例では、Z軸方向のワークに伝達される荷重を判定波形とする。
Modified example of the seventh embodiment.
In this modification, the load transmitted to the workpiece in the Z-axis direction is used as the determination waveform.

制御部13は、Z軸方向の荷重を表わす波形を時間区間に分割した後、FFT解析する。FFT解析は任意の時間長さ、分割数で設定した時間区間に対して行われ、分割された時間区間のうち任意の時間区間を選択して解析することも可能である。   The control unit 13 divides the waveform representing the load in the Z-axis direction into time intervals, and then performs FFT analysis. The FFT analysis is performed on a time interval set by an arbitrary time length and the number of divisions, and it is also possible to select and analyze an arbitrary time interval among the divided time intervals.

制御部13は、ボンディング完了時において、Z軸方向のワークに伝達される荷重と、閾値TH7とを比較することによって、ボンディング品質の良否を判定する。制御部13は、ボンディング完了時における、Z軸方向のワークに伝達される荷重が閾値TH7以下のときに、ボンディング品質を正常と判定する。制御部13は、ボンディング完了時おける、Z軸方向のワークに伝達される荷重が閾値TH7を超えるときに、ボンディング品質を不良と判定する。Z軸方向のワークに伝達される荷重の時間変化とボンディング強度との関係をプル試験またはシェア試験等の各種信頼性試験により調査することによって、所望のボンディング強度が得られるときのZ軸方向のワークに伝達される荷重の上限を閾値TH7とすることができる。   The control unit 13 determines whether the bonding quality is good or not by comparing the load transmitted to the workpiece in the Z-axis direction with the threshold value TH7 when the bonding is completed. The controller 13 determines that the bonding quality is normal when the load transmitted to the workpiece in the Z-axis direction at the time of completion of bonding is equal to or less than the threshold value TH7. The control unit 13 determines that the bonding quality is defective when the load transmitted to the workpiece in the Z-axis direction exceeds the threshold value TH7 when bonding is completed. By investigating the relationship between the time change of the load transmitted to the workpiece in the Z-axis direction and the bonding strength by various reliability tests such as a pull test or a shear test, the Z-axis direction when the desired bonding strength can be obtained. The upper limit of the load transmitted to the workpiece can be set as the threshold value TH7.

制御部13は、判定結果が不良の場合、超音波振動子1へ停止を指示する信号を出力する。   When the determination result is bad, the control unit 13 outputs a signal instructing the ultrasonic transducer 1 to stop.

図30は、実施の形態7の変形例のワイヤボンディングの手順を示すフローチャートである。   FIG. 30 is a flowchart illustrating a wire bonding procedure according to a modification of the seventh embodiment.

ステップS901において、制御部13は、ボンディングツール2を制御して、ボンディングワイヤ6をワーク4に圧着させる。   In step S <b> 901, the control unit 13 controls the bonding tool 2 to crimp the bonding wire 6 to the workpiece 4.

ステップS902において、制御部13は、超音波振動子1を制御して、ボンディングヘッド3を介してボンディングツール2に超音波振動を印加させる。   In step S <b> 902, the control unit 13 controls the ultrasonic transducer 1 to apply ultrasonic vibration to the bonding tool 2 via the bonding head 3.

ステップS903において、制御部13は、ワーク4を載置するステージ5の下に設置されたステージ側センサユニット10に含まれる第2の3軸力検出素子7bによって、ボンディングワイヤ6とワーク4とのボンディング完了時のZ軸方向のワークを加振する荷重W7を測定させる。   In step S903, the control unit 13 uses the second triaxial force detection element 7b included in the stage-side sensor unit 10 installed under the stage 5 on which the work 4 is placed to connect the bonding wire 6 and the work 4 together. A load W7 for exciting the workpiece in the Z-axis direction at the time of completion of bonding is measured.

ステップS904において、ボンディング完了時のZ軸方向のワークに伝達される荷重W7が閾値TH7以下のときに(S904:YES)、処理がステップS905に進み、ボンディング完了時のZ軸方向のワークに伝達される荷重W7が閾値TH7を超えるときに(S904:NO)、処理がステップS906に進む。   In step S904, when the load W7 transmitted to the workpiece in the Z-axis direction at the completion of bonding is equal to or less than the threshold value TH7 (S904: YES), the process proceeds to step S905 and is transmitted to the workpiece in the Z-axis direction at the completion of bonding. When the applied load W7 exceeds the threshold value TH7 (S904: NO), the process proceeds to step S906.

ステップS905において、制御部13は、ボンディングワイヤ6とワーク4とのボンディング品質を正常と判定する。   In step S905, the control unit 13 determines that the bonding quality between the bonding wire 6 and the workpiece 4 is normal.

ステップS906において、制御部13は、ボンディングワイヤ6とワーク4とのボンディング品質を不良と判定する。   In step S906, the control unit 13 determines that the bonding quality between the bonding wire 6 and the workpiece 4 is defective.

ステップS907において、制御部13は、判定結果が不良の場合、超音波振動子1へ停止を指示する信号を出力する。   In step S907, the control unit 13 outputs a signal instructing the ultrasonic transducer 1 to stop when the determination result is bad.

なお、上述した各実施の形態を組み合わせてボンディング品質の良否判定を行うことも可能であり、組み合わせることで高精度なボンディング判定を行うことができる。   It should be noted that it is possible to determine whether or not the bonding quality is good by combining the above-described embodiments, and it is possible to perform highly accurate bonding determination by combining them.

本実施の形態によれば、制御部が、Z軸方向のワークに伝達される荷重を用いて、ボンディング完了後のボンディング品質の良否を判定することによって、一つのワーク内に複数の異なるボンディング点が存在する連続稼働時においても、ボンディングの品質の良否を判定することができる。   According to the present embodiment, the control unit determines the quality of the bonding quality after the completion of bonding using the load transmitted to the workpiece in the Z-axis direction, thereby allowing a plurality of different bonding points in one workpiece. Even during continuous operation where there is a defect, the quality of bonding can be determined.

今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。   The embodiment disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.

101 ワイヤボンディング装置、1 超音波振動子、2 ボンディングツール、3 ボンディングヘッド、4 ワーク、5 ステージ、6 ボンディングワイヤ、7a,7b 3軸力検出素子、8 ヘッド側センサユニット、9−1〜9−4 金属片、10 ステージ側センサユニット、11a,11b チャージアンプ、12a,12b 電圧検出部、13 制御部。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 101 Wire bonding apparatus, 1 Ultrasonic vibrator, 2 Bonding tool, 3 Bonding head, 4 Work, 5 Stage, 6 Bonding wire, 7a, 7b 3 axial force detection element, 8 Head side sensor unit, 9-1 to 9- 4 Metal pieces, 10 Stage side sensor unit, 11a, 11b Charge amplifier, 12a, 12b Voltage detection part, 13 Control part.

Claims (11)

ボンディングワイヤをワークに圧着させるボンディングツールと、
前記ボンディングツールを介して前記ボンディングワイヤおよび前記ワークに超音波振動を印加する超音波振動子と、
ボンディング完了時の前記ボンディングワイヤを加振する荷重、およびボンディング完了時の前記ワークに伝達される荷重のうちの少なくとも1つを用いて、ボンディング完了後のボンディング品質を判定する制御部とを備えた、ワイヤボンディング装置。
A bonding tool that crimps the bonding wire to the workpiece;
An ultrasonic vibrator for applying ultrasonic vibration to the bonding wire and the workpiece via the bonding tool;
A control unit that determines bonding quality after completion of bonding using at least one of a load for exciting the bonding wire at the time of completion of bonding and a load transmitted to the workpiece at the time of completion of bonding. Wire bonding equipment.
ボンディング完了時の、前記ワークの面と平行であって、かつ前記超音波振動の方向と同じ方向において前記ボンディングワイヤを加振する第1の荷重を測定する第1の力検出素子と、
ボンディング完了時の、前記ワークの面と平行であって、かつ前記超音波振動の方向と同じ方向において前記ワークに伝達される第2の荷重を測定する第2の力検出素子とを備え、
前記制御部は、前記第2の荷重を前記第1の荷重で除算した値が閾値以上のときに、ボンディング完了後のボンディング品質が正常であると判定し、前記第2の荷重を前記第1の荷重で除算した値が前記閾値未満のときに、ボンディング完了後のボンディング品質が不良であると判定する、請求項1記載のワイヤボンディング装置。
A first force detection element that measures a first load that vibrates the bonding wire in the same direction as the ultrasonic vibration when the bonding is completed, and parallel to the surface of the workpiece;
A second force detecting element for measuring a second load transmitted to the workpiece in the same direction as the ultrasonic vibration direction in parallel with the surface of the workpiece when bonding is completed;
When the value obtained by dividing the second load by the first load is equal to or greater than a threshold value, the control unit determines that the bonding quality after the completion of bonding is normal, and determines the second load as the first load. The wire bonding apparatus according to claim 1, wherein when the value divided by the load is less than the threshold value, it is determined that the bonding quality after the completion of bonding is poor.
ボンディング完了時の、前記ワークの面と平行であって、かつ前記超音波振動の方向と同じ方向において前記ボンディングワイヤを加振する荷重を測定する力検出素子を備え、
前記制御部は、前記荷重が閾値以上のときに、ボンディング完了後のボンディング品質が正常であると判定し、前記荷重が前記閾値未満のときに、ボンディング完了後のボンディング品質が不良であると判定する、請求項1記載のワイヤボンディング装置。
A force detection element that measures a load that vibrates the bonding wire in the same direction as the ultrasonic vibration direction in parallel with the surface of the workpiece when bonding is completed;
The controller determines that the bonding quality after completion of bonding is normal when the load is equal to or greater than a threshold value, and determines that the bonding quality after completion of bonding is poor when the load is less than the threshold value. The wire bonding apparatus according to claim 1.
ボンディング完了時の、前記ワークの面と平行であって、かつ前記超音波振動の方向と同じ方向において前記ワークに伝達される荷重を測定する力検出素子を備え、
前記制御部は、前記荷重が閾値以上のときに、ボンディング完了後のボンディング品質が正常であると判定し、前記荷重が前記閾値未満のときに、ボンディング完了後のボンディング品質が不良であると判定する、請求項1記載のワイヤボンディング装置。
A force detection element for measuring a load transmitted to the workpiece in the same direction as the ultrasonic vibration direction in parallel with the surface of the workpiece when bonding is completed;
The controller determines that the bonding quality after completion of bonding is normal when the load is equal to or greater than a threshold value, and determines that the bonding quality after completion of bonding is poor when the load is less than the threshold value. The wire bonding apparatus according to claim 1.
前記制御部は、ボンディング中の前記超音波振動子への入力電圧を予め定められた値に設定する、前記予め定められた値は、前記ボンディングワイヤを加振する荷重の伝達効率がピークとなるときの前記超音波振動子の振動の振幅である、請求項2記載のワイヤボンディング装置。   The control unit sets an input voltage to the ultrasonic transducer during bonding to a predetermined value. The predetermined value has a peak transmission efficiency of a load for exciting the bonding wire. The wire bonding apparatus according to claim 2, wherein the amplitude is a vibration amplitude of the ultrasonic transducer. 前記制御部は、ボンディング中の前記ワークの面と垂直な方向の前記ワークへの荷重を予め定められた値に設定する、前記予め定められた値は、前記ボンディングワイヤを加振する荷重の伝達効率が飽和するときの前記垂直な方向への前記ワークへの荷重である、請求項2記載のワイヤボンディング装置。   The control unit sets a load on the workpiece in a direction perpendicular to the surface of the workpiece during bonding to a predetermined value. The predetermined value is a transmission of a load for exciting the bonding wire. The wire bonding apparatus according to claim 2, which is a load applied to the workpiece in the vertical direction when efficiency is saturated. ボンディング完了時の、前記ワークの面と平行であって、かつ前記超音波振動の方向と直交する方向において前記ボンディングワイヤを加振する荷重を測定する力検出素子を備え、
前記制御部は、前記荷重が閾値以下のときに、ボンディング完了後のボンディング品質が正常であると判定し、前記荷重が前記閾値を超えるときに、ボンディング完了後のボンディング品質が不良であると判定する、請求項1記載のワイヤボンディング装置。
A force detecting element that measures a load for exciting the bonding wire in a direction that is parallel to the surface of the workpiece and is orthogonal to the direction of the ultrasonic vibration when bonding is completed;
The control unit determines that the bonding quality after the completion of bonding is normal when the load is equal to or less than a threshold value, and determines that the bonding quality after the completion of bonding is poor when the load exceeds the threshold value. The wire bonding apparatus according to claim 1.
ボンディング完了時の、前記ワークの面と平行であって、かつ前記超音波振動の方向と直交する方向において前記ワークに伝達される荷重を測定する力検出素子を備え、
前記制御部は、前記荷重が閾値以下のときに、ボンディング完了後のボンディング品質が正常であると判定し、前記荷重が前記閾値を超えるときに、ボンディング完了後のボンディング品質が不良であると判定する、請求項1記載のワイヤボンディング装置。
A force detection element that measures a load transmitted to the workpiece in a direction that is parallel to the surface of the workpiece and is orthogonal to the direction of the ultrasonic vibration when bonding is completed;
The control unit determines that the bonding quality after the completion of bonding is normal when the load is equal to or less than a threshold value, and determines that the bonding quality after the completion of bonding is poor when the load exceeds the threshold value. The wire bonding apparatus according to claim 1.
ボンディング完了時の前記ワークの面に対して垂直な方向において前記ボンディングワイヤを加振する荷重を測定する力検出素子を備え、
前記制御部は、前記荷重が閾値以下のときに、ボンディング完了後のボンディング品質が正常であると判定し、前記荷重が前記閾値を超えるときに、ボンディング完了後のボンディング品質が不良であると判定する、請求項1記載のワイヤボンディング装置。
A force detection element for measuring a load for exciting the bonding wire in a direction perpendicular to the surface of the workpiece when bonding is completed;
The control unit determines that the bonding quality after the completion of bonding is normal when the load is equal to or less than a threshold value, and determines that the bonding quality after the completion of bonding is poor when the load exceeds the threshold value. The wire bonding apparatus according to claim 1.
ボンディング完了時の前記ワークの面に対して垂直な方向において前記ワークに伝達される荷重を測定する力検出素子を備え、
前記制御部は、前記荷重が閾値以下のときに、ボンディング完了後のボンディング品質が正常であると判定し、前記荷重が前記閾値を超えるときに、ボンディング完了後のボンディング品質が不良であると判定する、請求項1記載のワイヤボンディング装置。
A force detection element for measuring a load transmitted to the workpiece in a direction perpendicular to the surface of the workpiece when bonding is completed;
The control unit determines that the bonding quality after the completion of bonding is normal when the load is equal to or less than a threshold value, and determines that the bonding quality after the completion of bonding is poor when the load exceeds the threshold value. The wire bonding apparatus according to claim 1.
ボンディングツールによって、ボンディングワイヤをワークに圧着させるステップと、
前記ボンディングツールを介して前記ボンディングワイヤおよび前記ワークに超音波振動を印加するステップと、
ボンディング完了時の前記ボンディングワイヤを加振する荷重、およびボンディング完了時の前記ワークに伝達される荷重のうちの少なくとも1つを用いて、ボンディング完了後のボンディング品質の良否を判定するステップとを備えた、ワイヤボンディング方法。
A step of crimping a bonding wire to a workpiece by a bonding tool;
Applying ultrasonic vibrations to the bonding wire and the workpiece via the bonding tool;
Determining whether or not the bonding quality is good after completion of bonding using at least one of a load for exciting the bonding wire at the time of completion of bonding and a load transmitted to the workpiece at the time of completion of bonding. Wire bonding method.
JP2018024986A 2018-02-15 2018-02-15 Wire bonding equipment and wire bonding method Active JP7077051B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018024986A JP7077051B2 (en) 2018-02-15 2018-02-15 Wire bonding equipment and wire bonding method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018024986A JP7077051B2 (en) 2018-02-15 2018-02-15 Wire bonding equipment and wire bonding method

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019140346A true JP2019140346A (en) 2019-08-22
JP2019140346A5 JP2019140346A5 (en) 2020-12-17
JP7077051B2 JP7077051B2 (en) 2022-05-30

Family

ID=67695508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018024986A Active JP7077051B2 (en) 2018-02-15 2018-02-15 Wire bonding equipment and wire bonding method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7077051B2 (en)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0685014A (en) * 1993-07-30 1994-03-25 Toshiba Corp Wire bonding device
JP2000174056A (en) * 1998-12-04 2000-06-23 Mitsubishi Electric Corp Wire bonding apparatus

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0685014A (en) * 1993-07-30 1994-03-25 Toshiba Corp Wire bonding device
JP2000174056A (en) * 1998-12-04 2000-06-23 Mitsubishi Electric Corp Wire bonding apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP7077051B2 (en) 2022-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5960292B2 (en) Bonding state inspection method
Or et al. Ultrasonic wire-bond quality monitoring using piezoelectric sensor
JP5310841B2 (en) Bonding quality inspection apparatus and bonding quality inspection method
US7950290B2 (en) Apparatus and method for determining failure mode in a shear or pull test device
US10272517B2 (en) Bonding state inspection method
US5533398A (en) Method and apparatus for testing lead connections of electronic components
JP6664300B2 (en) Wire bonding quality determination device and wire bonding quality determination method
JP5136107B2 (en) Bonding quality inspection method and bonding quality inspection device
JP7077051B2 (en) Wire bonding equipment and wire bonding method
Mayer et al. Ultrasonic bonding: understanding how process parameters determine the strength of Au-Al bonds
JP2004311991A (en) Method and equipment for inspecting wire bonding joint
JP4988303B2 (en) Prediction method of ultrasonic bonding strength
Brokelmann et al. Bond process monitoring via self-sensing piezoelectric transducers
US20230294214A1 (en) Ultrasonic welding diagnostic method, joining method of welding member, and inspection device
JPH056661Y2 (en)
JP5974472B2 (en) Wire bonding apparatus and wire bonding method
Arjmand et al. Methodology for identifying wire bond process quality variation using ultrasonic current frequency spectrum
JPH0699289A (en) Ultrasonic joining method
Zhang et al. Improved monitoring of ultrasonic wire bonding via input electrical impedance
Czerny et al. Application of in-situ non-invasive failure detection methods for wire bonds
JP2021190527A (en) Inspection method for device manufacturing apparatus, and device manufacturing apparatus
JP2014232791A (en) Wire bonding device and wire bonding method
Kurppa et al. REAL‐TIME NONDESTRUCTIVE CONTACT RESISTANCE METHOD TO ESTIMATE WIRE BOND PULL FORCE
JPH1164303A (en) Ultrasonic inspection method for joint of electronic parts
JP2011056557A (en) Apparatus and method for inspecting ultrasonic welding

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201106

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7077051

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150