JP2019139731A - 航海士の心理的特性を用いた船舶の衝突回避方法 - Google Patents

航海士の心理的特性を用いた船舶の衝突回避方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019139731A
JP2019139731A JP2018125553A JP2018125553A JP2019139731A JP 2019139731 A JP2019139731 A JP 2019139731A JP 2018125553 A JP2018125553 A JP 2018125553A JP 2018125553 A JP2018125553 A JP 2018125553A JP 2019139731 A JP2019139731 A JP 2019139731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
collision
ship
crisis
relative
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018125553A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6679665B2 (ja
Inventor
ゼリョン ジョン
Jaeyong Jeong
ゼリョン ジョン
ジョンビン イム
Jeongbin Yim
ジョンビン イム
ドゥクジン バク
Deukjin Park
ドゥクジン バク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MOKPO NATIONAL MARITIME UNIVERSITY INDUSTRY ACADEMIC COOPERATION FOUNDATION
Industry Academic Cooperation Foundation of Mokpo National Maritime University
Original Assignee
MOKPO NATIONAL MARITIME UNIVERSITY INDUSTRY ACADEMIC COOPERATION FOUNDATION
Industry Academic Cooperation Foundation of Mokpo National Maritime University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MOKPO NATIONAL MARITIME UNIVERSITY INDUSTRY ACADEMIC COOPERATION FOUNDATION, Industry Academic Cooperation Foundation of Mokpo National Maritime University filed Critical MOKPO NATIONAL MARITIME UNIVERSITY INDUSTRY ACADEMIC COOPERATION FOUNDATION
Publication of JP2019139731A publication Critical patent/JP2019139731A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6679665B2 publication Critical patent/JP6679665B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/16Devices for psychotechnics; Testing reaction times ; Devices for evaluating the psychological state
    • A61B5/165Evaluating the state of mind, e.g. depression, anxiety
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B43/00Improving safety of vessels, e.g. damage control, not otherwise provided for
    • B63B43/18Improving safety of vessels, e.g. damage control, not otherwise provided for preventing collision or grounding; reducing collision damage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B43/00Improving safety of vessels, e.g. damage control, not otherwise provided for
    • B63B43/18Improving safety of vessels, e.g. damage control, not otherwise provided for preventing collision or grounding; reducing collision damage
    • B63B43/20Feelers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B49/00Arrangements of nautical instruments or navigational aids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B79/00Monitoring properties or operating parameters of vessels in operation
    • B63B79/20Monitoring properties or operating parameters of vessels in operation using models or simulation, e.g. statistical models or stochastic models
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/29Geographical information databases
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/18Status alarms
    • G08B21/182Level alarms, e.g. alarms responsive to variables exceeding a threshold
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/18Status alarms
    • G08B21/24Reminder alarms, e.g. anti-loss alarms
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G3/00Traffic control systems for marine craft
    • G08G3/02Anti-collision systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Developmental Disabilities (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】海洋事故予防のために航海士の衝突危機に対する心理的特性を用いて船舶の衝突を回避できるように支援する方法を提供する。【解決手段】相対船舶の情報および本船の情報を用いて二隻の船舶間の相対距離(RD)と相対方位(RB)を計算する第1段階と、航海士の衝突危機(CR)知覚を用いて衝突危機水準(CL)を推定し、衝突危機予測モデル(CREM)をモデルリングする第2段階と、船舶領域の距離(DSD)とモデルリングされた衝突危機予測モデル(CREM)を用いた衝突危機水準(CL)を計算する第3段階と、二隻の船舶間に衝突危険があると判断するための衝突危機水準(CL)に該当する心理的な側面の基準値を決定する第4段階と、相対距離(RD)に対する衝突危機水準(CL(RD))と心理的な側面の基準値とを比較して衝突危機水準であることを知らせる衝突危機(CR)警報を発する第5段階とからなる。【選択図】図11

Description

本発明は、海洋事故予防のために航海士の衝突危機に対する心理的特性を用いて船舶の衝突を回避できるように支援する航海士の心理的特性を用いた船舶の衝突回避方法に関する。
現在、船舶では、ARPA/Radar(Automatic Radar Plotting Aids/Radar)、ECDIS(Electric Chart Display and Information System)、AIS(Automatic Identification System)などの様々な電子航海装備を用いて船舶の衝突を探知している。
船舶間の衝突危険性評価では、船舶領域(Ship Domain)理論に基づいて、船舶間の最近接距離(Distance at Closest Point of Approach;DCPA)および最近接時間(Time to the Closest Point of Approach;TCPA)を用いる。
しかし、船舶領域理論、DCPAおよびTCPAを用いた船舶衝突回避方法には未だ解決できていない色々な問題がある。
また衝突予防のための様々な航法装備を使用しているにもかかわらず衝突事故が頻繁に発生しているが、かかる事故発生の理由は、船舶を操縦する航海士(OOW:Officer on the Watch)の心理的特性(特に、船舶の衝突状況時に感じる衝突危機感)が考慮されていないためである。
一般的に危険な状況が発生したか或いは発生すると予想される場合に人間は危機を自覚するが、危機自覚の程度は人様々である。
船舶が互いに衝突する状況が発生すると、航海士は衝突危機(Collision Risk:CR)を自覚すると知られている。
船舶が互いに衝突する遭遇状況が発生する場合、船舶を操縦する航海士は国際海上衝突予防規則(Convention on the International Regulations for Preventing Collisions at Sea:COLREG)に基づいて衝突を回避するための一連の動作を取らなければならない。
世界的に海洋事故の70%以上が海技士の人的ミスによると報告されており、国際海事機関(International Maritime Organization:IMO)でも人的ミスの深刻性を認知して人的ミス予防のための様々な活動を展開している。
船舶間の衝突状況が発生した場合、航海士が知覚する衝突危機(CR)は人的ミス予防に重要である。これは、衝突危機(CR)を分析すると、様々な衝突状況に対して海技士個人または特定航海士グループが知覚する特徴を導出して人的ミスによる海洋事故の予防方案を模索できるためである。
しかし、従来の海技士の人的ミスに関する研究は大部分人的ミスの原因と分類に関し、実際航海中の船舶に適用できる研究はなかった。これは、実際航海中の船舶と海技士を対象とする実験は非常に危険であり、高価の実験費用がかかるためである。このため、航海士が知覚した衝突危機(CR)を実際船舶の衝突回避または衝突予防に適用した研究がない。
上記問題を解決するために、本発明は、特に船舶の衝突状況時に海技士が感じる衝突危機感と船舶領域理論を用いて船舶の衝突を回避できるように支援する航海士の心理的特性を用いた船舶の衝突回避方法を提供することを目的とする。
上記問題を解決するために、本発明の航海士の心理的特性を用いた船舶の衝突回避方法は、海技士の衝突危機に対する心理的特性を用いて船舶衝突を回避できるように支援する方法であって、相対船舶の情報および本船の情報を用いて二隻の船舶間の相対距離(RD)と相対方位(RB)を計算する第1段階と、航海士の衝突危機(CR)知覚を用いて相対距離(RD)と相対方位(RB)に対する衝突危機水準(CL)を推定し、推定結果を3次元座標データに変換する衝突危機予測モデル(CREM)をモデルリングする第2段階と、船舶領域の距離(DSD)とモデルリングされた衝突危機予測モデル(CREM)を用いた衝突危機水準(CL)を計算する第3段階と、二隻の船舶間に衝突危険があると判断するための基準距離に該当する空間的な側面の基準値および二隻の船舶間に衝突危険があると判断するための衝突危機水準(CL)に該当する心理的な側面の基準値を決定する第4段階と、相対距離(RD)と空間的な側面の基準値とを比較して衝突可能距離であることを知らせる船舶領域(SD)警報を発するか、或いは相対距離(RD)に対する衝突危機水準(CL(RD))と心理的な側面の基準値とを比較して衝突危機水準であることを知らせる衝突危機(CR)警報を発する第5段階とからなる。
好ましくは、第4段階において、相対方位(RB)に対する船舶領域の距離(DSD)を空間的な側面の基準値とし、衝突危機予測モデル(CREM)で推定した衝突危機水準(CL)のうち、相対方位(RB)に対する船舶領域の距離(DSD)に該当する衝突危機水準(CL(DSD))を心理的な側面の基準値とすることができる。
好ましくは、第5段階において、相対距離(RD)と空間的な側面の基準値とを比較して、相対距離(RD)が空間的な側面の基準値より大きいと、船舶領域(SD)の警報を発する。
好ましくは、相対距離(RD)に対する衝突危機水準(CL(RD))と心理的な側面の基準値とを比較して、心理的な側面の基準値が相対距離(RD)に対する衝突危機水準(CL(RD))より大きいと、衝突危機(CR)の警報を発する。
好ましくは、第2段階において、衝突危機予測モデル(CREM)の入力変数は相対方位(RB)と相対距離(RD)を含み、衝突危機予測モデル(CREM)の出力変数は連続した相対方位(RB)と相対距離(RD)に対して推定した衝突危機(CR)の衝突危機水準(CL)を含む。
より好ましくは、出力変数はさらに、衝突危機水準(CL)を3次元複合地図に表示するための座標値を含む。
より好ましくは、第2段階において、衝突危機予測モデル(CREM)は極大値(GEV)分布の確率密度関数(pdf)を用いて入力変数に対する衝突危機水準(CL)を推定できる。
本発明によれば、船舶領域理由と海技士の心理的な衝突危機水準(Collision Level:CL)を複合的に用いるので、既存の船舶領域理論のみを適用した方法と比較して、衝突回避動作の不履行確率を減少でき、衝突回避または衝突予防の可能性が高くなる。
空間的および心理的な船舶衝突領域を用いた複数の警報機能により、航海士の衝突回避動作実行に対する信頼度が上昇する。
船舶間の相対方位および相対距離によって衝突警報が必要十分かつ相互的に発生するので、海技士の注意力集中と衝突回避動作が相互作用して高度の衝突予防が可能である。
航海士の心理的な衝突危機感を衝突回避方式に適用するので、人的ミスを積極的に予防できる。
衝突回避動作に必要な最小距離が認知でき、平均的な航海士が認知する相対方位と相対距離に対する衝突の危険性を把握することができる。
物理的な空間確保と共に心理的な空間確保が可能であり、次世代航法システム開発に適用可能である。
陸上の海上交通センター(Vessel Traffic System:VTS)の管制官に適用して管制官の注意力欠乏による事故予防にも寄与することができる。特に、多数の船舶を同時に管理するVTSに適用する場合、自動的に船舶間の衝突危機を管制官に通報できるので、積極的なセンター支援が可能である。
本発明の一実施形態による航海士の心理的特性を用いた船舶の衝突回避方法において、CREMの入出力構造を示すダイヤグラムである。 本発明の一実施形態による航海士の心理的特性を用いた船舶の衝突回避方法において、CREMに使用されるGEV分布のpdf例を示すグラフである。 {Xdata, Ydata}で示されるSD領域を示すグラフである。 サンプリングされた5つの船舶衝突遭遇状況(S1〜S5)に対するES(0≦ES≦1,000)データを示すグラフである。 5つの船舶衝突遭遇状況(S1〜S5)に対して測定したPCRデータを示すグラフである。 連続した相対方位RBu(u=1,2,3,…,U)に対して推定した結果を示すグラフである。 ESデータとPCRデータをCREMに適用して可視化したCR領域を示すグラフである。 SD領域と推定されたCR領域とを比較するためにSD領域とCR領域を重ねて示したグラフである。 DSDの相対距離とCL(DSD)の計算結果を示すグラフである。 本発明による航海士の心理的特性を用いた船舶の衝突回避方法において、DSDとCL(DSD)を用いて衝突危険を知らせるための警報(Warning)を設定する方法を説明するグラフである。 本発明による航海士の心理的特性を用いた船舶の衝突回避手順を示すダイヤグラムである。
本発明の他の目的、特徴および利点は、本発明の例として好ましい実施の形態を表す添付の図面と関連した以下の説明により明らかになるであろう。
以下、本発明は、図面に示された実施例を参考に説明されるが、これは一つの実施例として説明されるものであり、これによって本発明の技術的思想とその核心構成および作用が制限されるものではない。
以下、図面を参照しながら、本発明による航海士の心理的特性を用いた船舶の衝突回避方法について詳細に説明する。
本発明では船舶が互いに衝突する遭遇状況において当直の海技士が感じる衝突危機(Collision Risk:CR)を用いる。
衝突危機(CR)を推定するために衝突危機予測モデル(CREM)を用いるが、衝突危機予測モデル(CREM)は、一般化された極大値(Generalized Extremely Value:GEV)分布の確率密度関数(probability density function:pdf)の形状自体を用いて構成される。
またCREMを用いて船舶間の相対方位および相対距離に対する衝突危機水準(Collision Level:CL)を推定する。
次に、2次元直交座標と極座標および3次元等高線地図 (contour map)を混合した3次元複合地図に、推定された衝突危機水準(CL)に対する衝突危機領域(CR domain)を表示する。
衝突危機領域(CR domain)を船舶領域(Ship Domain:SD)と比較して、これらの領域の差を算出する。算出された値を衝突危機判断のための基準値として設定する。基準値の設定については後述する。
本発明において、衝突の可能性は、二隻の船舶が互いに接近している場合、航海士が感じる衝突危機水準(CL)と船舶領域(SD)の距離を用いて判断する。
ここで、船舶が互いに衝突する遭遇状況に近接した時に発生する海技士の衝突危機(CR)を衝突危機水準(CL)と推定し、3次元複合地図に表示された船舶領域(SD)および衝突危機水準(CL)を通じて衝突の可能性を空間的に表す。
このように本発明では物理的な要素(距離、速度、方位など)だけではなく、人間の認知的知覚要素を空間化した因子を衝突回避のために使用する。
船舶の衝突回避のための概念の一つである船舶領域(SD)理論は、船舶が衝突を回避するために必要な十分な空間的な領域を確保するための物理的な概念である。
船舶領域(SD)理論のために、レーダー、ARPA(Automatic Radar Plotting Aids)、ECDIS(Electric Chart Display and Information System)などの衝突回避を支援する電子航海装備を使用する。
本発明では、船舶間の最近接距離(Distance at Closest Point of Approach:DCPA)および最近接時間(Time to the Closest Point of Approach:TCPA)などの空間的な領域を算出するための船舶領域(SD)理論に、さらに航海士が知覚した衝突危機(CR)から算出される衝突に対する状況認識(Situation Awareness:SA)を適用する。すなわち、本発明では船舶領域(SD)理論および衝突危機(CR)と状況認識(SA)の関係を通じて船舶の衝突回避を支援する。
海技士が知覚する衝突危機(CR)を予測することが重要であり、衝突危機(CR)を予測するために衝突危機予測モデル(CREM)を使用する。
航海士が知覚する衝突危機(CR)は、航海士に質問調査したり海技士に特定装置を付着して危険状況時の心臓拍動数や血圧などを測定したりして収集できる。
収集された衝突危機(CR)データは特定状況をサンプリングした離散的なデータ形態であるので、連続した入力に対して所望のデータ形態で出力できる衝突危機予測モデル(CREM)を用いる。
本発明では連続した入力に対して離散的な衝突危機(CR)データを用いて連続した衝突危機水準(CL)を推定することができ、この推定結果を3次元座標データに変換するための衝突危機予測モデル(CREM)をモデルリングする。
図1は、本発明の一実施形態による航海士の心理的特性を用いた船舶の衝突回避方法において、CREMの入出力構造を示すダイヤグラムである。
図1に示したように、衝突危機予測モデル(CREM)の入力変数は、船舶間に発生する相対方位(RB)と相対距離(RD)であり、衝突危機予測モデル(CREM)の出力変数は、連続した相対方位(RB)と相対距離(RD)に対して推定した衝突危機(CR)の衝突危機水準(CL)と衝突危機水準(CL)の可視化のためのX、Y座標値である。
特に、衝突危機予測モデル(CREM)は、予め推定された極大値(GEV)分布のパラメータを用いて入力変数に対する衝突危機水準(CL)を推定する。この時、推定された結果は相対方位(RB)と相対距離(RD)に対して一定程度の誤差(或いはノイズ)を有することができる。
以下、衝突危機予測モデル(CREM)をモデルリングする手順についてより具体的に説明する。
本発明においては、サンプリングした衝突危機(CR)データの特徴のため、最大値(GEV)分布の確率密度関数(pdf)を用いる。
最大値(GEV)分布のpdfは、数式1のように与えられた標準正規(standard normal)データχに対して、形状パラメータ(shape parameter)γ、位置パラメータ(location parameter)μ、スケールパラメータ(scale parameter)σなどで定義でき、数式1の最大値(GEV)分布のpdfは、数式2のようにGEVp(0≦p≦1)で簡単に表すことができる。
図2は、数式2を用いて計算した最大値(GEV)関数のpdfの例を示すグラフであり、χ=-3.0〜3.0、γ=−0.7、μ=0.0、σ=1.0などを数式2に適用した場合のGEVpである。
図2において、ボックスは最大値(GEV)分布のpdf(GEVp)の左側限界から最大確率を示す右側限界までを示したものであり、最大値(GEV)分布のpdfを衝突危機予測モデル(CREM)に適用する方法を説明するためのものである。図2において、x軸は標準正規データχであり、y軸は最大値(GEV)分布のpdfの確率密度値である。
図2のボックス内に表示されたA、B、Cの意味は以下の通りである。Aは、χ=−3.0からGEVpが最大になるχまでの標準正規データであり、BはGEVpの勾配であり、Cはχに対するGEVp値である。本発明では最大値(GEV)分布のpdfにおいて、上述した3つの特性A、B、Cを用いて衝突危機予測モデル(CREM)をモデルリングする。
衝突危機予測モデル(CREM)のモデルリングは、以下の4つの段階からなる。
まず、i(i=1,2,3,…,I)の各々の相対方位(RB)に対するj(j=1,2,3,…,J)の相対距離(RD)で測定した衝突危機をCRi,jで表すと、CRi,jはI−by−Jの次元を有するマトリックス形態になる。衝突危機予測モデル(CREM)の式を簡単に展開するために、CRi,jにおいて任意のiに対する衝突危機(CR)をDjと定義する。
第1段階(曲線近似)
数列の長さj(j=1,2,3,…,J)を有する相対距離(RD)Rrjで測定したサンプルデータDに最適近似するb次の多項係数a(Rrj)は数式3の通りであり、数式4のようにa(Rrj)を用いて数列の長さn(n=1,2,3,…,N)を有するDを推定することができる。
第2段階(最大値(GEV)分布に対するpdfのパラメータ推定)
に最適した最大値(GEV)分布に対するpdfのパラメータセット{γ、μ、σ}を表1の探索範囲で推定する。表1は数列の長さw(w=1,2,3,…,W)を有する標準正規データχと{γ、μ、σ}の探索範囲(左側限界値は下付き文字LT、右側限界値は下付き文字RTで表示する)を表す。
表1に表されたχと{γ、μ、σ}を数式2に適用すると、数列の長さwを有する最大値(GEV)分布に対するpdfのPを得ることができる。ここで、モデルに適用する最大値(GEV)分布に対するpdfは、図2に示したように、N個の数列の長さを有するDに最適近似できるPの一部を推定することであるので、W≧Nの条件が必要である。表1の探索範囲は、このような条件を予め考慮して決定したものであり、μ=0.0と固定してγとμを探索する。
まず、数列の長さをw=Wと固定した標準正規データχに対して{γ、μ、σ}を表1の範囲で変化させたときの最大値(GEV)分布に対するpdf、Pq,v,wを数式5を用いて計算する。
また、数式4のRDにおいて、MaxDq、vの時のLq、vの長さに該当する最小相対距離MinRDq、vを数式9から求める。
即ち、数式3〜数式11を用いて相対距離Rrjで測定したサンプルデータDに対するGEV分布pdfのパラメータを推定する。
第3段階(推定したパラメータ補間)
上述した第2段階で推定した結果は、離散的な相対方位θi(i=1,2,3,…,I)に対するものであるので、連続した相対方位 RB(u=1,2,3,…,U)に対するモデルパラメータが必要である。
本発明では以下のような補間を用いて連続したパラメータを推定する。
補間はMatlabコード‘Outputs=interp1(Var1、Var2、Var3、‘pchip’)’用いることをできる。
‘interp1’は1次元補間を意味し、Var1、Var2およびVar3は入力変数である。‘pchip’はPiecewise Cubic Hermit(PCH)補間を意味し、本発明においては、与えられたデータの特性を最大限維持するためにPHC補間を適用する。
表2は連続したモデルパラメータを得るためのPHC補間に適用されたMatlabコードを表す。
第4段階(連続した方位に対する計算)
表2の補間結果を用いて相対方位RBを推定すると、以下の通りである。
ここで、radRB=(90−RBu/180)π(radian)でx−y直交座標系において方位90°(即ち、x=0、y=+Y)を基準方位0°としており、π=3.14である。
以下、上述した衝突危機予測モデル(CREM)のモデルリングに適用されたSD(Ship Domain)データ、ES(Emotional Sensitivity)データおよびPCR(Perceived CR)データについて説明する。
SDデータは船舶の遭遇状況により衝突回避に必要な余裕空間を定義するためのものであって、理論的な概念をコンピューターで計算した距離データである。ESデータは制限された水域において船舶航海士の船舶操縦の難しさを測定するためのものであって、船舶操縦シミュレーションを用いて船舶の衝突遭遇状況に対して測定したデータである。PCRデータは海技士が衝突状況に対して知覚する危機感を測定するためのものである。
SDデータはSDスケールを測定後、連続した方位に対する距離に変換したものであり、半径Crを有するの円の中心に仮想船舶(Phantom ship)を配置し、実際の船舶(Real ship)を円の中心からx軸、y軸に一定距離オフセットさせた形態である。
SDデータの計算手順は以下の通りである。
まず、極座標を直交座標に変換させるMatlabコード‘{X、Y}=pol2cart(θrad、Cr)’を用いてn個の直交座標データセット{X、Y}を計算する。ここで、θradは方位θ(0≦θ≦360)について数式22を用いて360°方位表示法で計算したラジアン(radian)単位の方位である。
ここで、θ(n=1,2,3,…,N)は0°から360°までをN個に区分した方位であり、π=3.14である。
SDデータセット{Xdata、Ydata}は以下のように計算できる。
ここで、Xoffsetはx軸のオフセット値(287.06m)であり、Yoffsetはy軸のオフセット値(864.27m)である。
図3は{Xdata、Ydata}で示されたSD領域を示したものである。x軸、y軸は1852mの単位で表示した距離であり、座標の中心(O)から最大距離(maxR)となる18.4°方向にオフセットされた円までの空間がSD領域になる。図3においては、本船の船首方位を0°として時計方向に360°まで表す360°方位表示法を適用し、国際海里(international nautical mile、NM)の1.0NMに該当する1,852mを距離の単位として適用したものである。本発明においては、0°から180°まで太い線で表示したSDの右側半円をCR領域との比較分析に適用する。
ES(Emotional Sensitivity)データは、船舶が衝突する遭遇状況において航海士が知覚する危険の程度を船舶操縦シミュレーションを用いて測定したデータである。
図4はサンプリングされた5つの船舶衝突遭遇状況(S1〜S5)に対するES(0≦ES≦1,000)データを示す。
図4において、S1〜S5は二隻の船舶が互いに相対方位0°、45°、90°、135°、180°から遭遇して衝突する状況を示している。図4のデータは一定間隔に区分された相対距離に対するES値を算出したものであり、ES値の変化が大きい相対距離は間隔を狭めてサンプリングしている。
図4に示したように、相対距離0mから1.75(×1852)mまでは他の遭遇状況に比べてS4に対するES値が大きく、その後はS5のES値が大きい。また5つの遭遇状況において、最大ES値に到達する相対距離が各々異なる。図4に示したように、ESデータは3つの特徴A、B、Cから代表できる。即ち、Aは最大ES値が示す最小相対距離、Bは相対距離によるES値の増減の変化様態、Cは相対距離に対するES値である。
PCRデータは実際の艦艇で測定したCRPIを参照して得たデータである。図5は、5つの船舶衝突遭遇状況(S1〜S5)に対して測定したPCRデータを示す。図5においてS1〜S5は二隻の船舶が互いに相対方位0°、45°、90°、135°、180°から遭遇して衝突する状況を示している。図4のESデータと同様に、PCRデータも3つの特徴A、B、Cから代表できる。
図7の左側グラフはESデータをCREMに適用して示した領域であり、右側グラフはPCRデータをCREMに適用して示した領域である。
従って、ESデータとPCRデータの両方とも、相対方位135°付近から発生する船舶遭遇状況が他の遭遇状況に比べて同じ程度の衝突危機水準がもっと早く見られる。
反面、図7の右側グラフに示されたPCRデータの場合、相対距離の減少に従って衝突危機水準が均等に増加している。従って、ESデータの場合、相対方位135°付近を除いて、相対距離がある程度減少した後からは衝突危機水準が急激に増加し、PCRデータの場合、相対距離に対してほぼ一定のサイズで衝突危機水準が見られる。
図8は、SD領域と推定されたCR領域とを比較するためにSD領域とCR領域を重ねて示したグラフである。
図7では座標の中心を3(×1852)mとしたが、図8では座標の中心を0mとしている。図8は座標中心を0mとしてSD領域とCR領域を重ねて示している。図8に示されたSD領域は、CR領域と視覚的に容易に比較するために、SDの半径を2倍増加させている。
上述したSD領域とESおよびPCRデータを用いたCR領域との比較結果を要約すると、SD領域とESデータに対するCR領域の場合、SDは相対方位30°付近でもっと広い空間が割り当てられるが、CR領域の場合は、相対方位135°付近でもっと広い衝突危機水準の空間が見られる。SD領域とPCRデータに対するCR領域の場合にも、CR領域が相対方位135°付近に衝突危機水準の分布形態が偏重している。ESデータに対するCR領域とPCRデータに対するCR領域は両方とも、相対方位135°付近で同じサイズの衝突危機水準がより遠い距離で見られる。従って、SDでは相対方位30°付近にもっと広い空間が割り当てられ、ESとPCRに対するCR領域の場合は、相対方位135°付近にもっと広く衝突危機水準が分布される。
以上のようにモデルリングされたCREMを用いてESデータとPCRデータに対するCR領域を3次元座標に表示すると、SDとは逆の現象が見られる。即ち、SDは相対方位30°付近に広い空間が形成され、CR領域の場合は相対方位135°付近にもっと広い知覚空間が形成される。これは、実際船舶衝突回避のためのSDの地理学的空間と航海士が知覚するCRの心理的空間とが互いに異なることを意味し、船舶を操縦する海技士の心理的空間と実際の船舶衝突回避のための地理学的空間を一緒に考慮しなければならないことを意味する。
以下、衝突危機判断のための基準値の設定とこの基準値を用いた衝突危険判断の例について説明する。本発明では空間的な側面の基準値と心理的な側面の基準値を含む2種類の基準値を使用する。
空間的な側面の基準値を設定するためには、船舶間に衝突の危険があると判断するための基準距離が必要であるが、本発明では相対方位に対するSDの距離を基準距離(DSD)とする。また船舶間の相対距離(RD)とその基準値を比較してRD>DSDの場合、衝突の危険があると判断する。
心理間的な側面の基準値を設定するためには、衝突の危険があると判断するための衝突危機水準(Collision Level:CL)の基準が必要であるが、本発明では上述したCREMで推定したCLのうち、相対方位(RB)に対する基準距離(DSD)に該当するCLを衝突危機水準の基準(CL(DSD))とする。また心理的な側面の基準値を相対距離(RD)に対するCL、即ちCL(RD)に比べて、CL(DSD)>CL(RD)の場合、衝突水準が基準値を超えたと判断する。
以下、基準値を用いた衝突危険に対する判断結果に基づいて警報を設定する方法について説明する。
図10は本発明による航海士の心理的特性を用いた船舶の衝突回避方法において、DSDとCL(DSD)を用いて衝突危険を知らせるための警報を設定する方法を説明するグラフである。
図10に示されているように、本発明では3つの状況(ケース1、ケース1、ケース3)に対して警報を設定する例を説明する。
ケース1:本船と相対船舶が相対方位40°から衝突遭遇状況になった場合である。両船舶間の相対距離が減少してDSDを通過する瞬間、SDW1(ケース1の状況に対するSDの警報を意味)が発し、相対距離が減少し続けてCL(DSD)の衝突危機水準を通過する瞬間、CRW1(ケース1の状況に対するCRの警報を意味)を発する。従って、航海士は2つの警報を聞くことができる。まず、海技士はSDW1により両船舶間の相対距離が衝突回避動作を行わなければならない程度に近づいたことを認知して衝突回避のための船舶操縦を実施できる。もし航海士が衝突回避動作を行わなかった場合、2回目の警報(CRW1)が発されて衝突に直面したことを再度認識できる。
DSDだけではなくCL(DSD)まで適用すると、たとえDSDだけでは衝突回避動作に失敗しても、CRW1により衝突回避動作を行う機会が海技士に再度与えられるだけではなく、航海士の注意喚起水準を向上させることができる。これにより衝突事故を予防できる。
ケース2:本船と相対船舶が相対方位約85°から衝突遭遇状況になった場合である。両船舶間の相対距離が減少してDSDとCL(DSD)を通過する瞬間、SDW2とCRW2が同時に発される。衝突回避に必要な空間的な距離だけではなく、危険水準であることを海技士に同時に知らせることができるので、衝突回避動作が必要な状況であることを認識させ、航海士の注意力も同時に向上させることができる。
ケース3:本船と相対船舶とが相対方位約140°から衝突遭遇状況になった場合である。特徴的には警報がケース1とは逆に発される。両船舶間の相対距離が減少してCL(DSD)を通過する瞬間、CRW3が発されて衝突の危険性があることを知らせる。相対距離が減少し続けてDSDを通過する瞬間、SDW3が発されて衝突回避動作が必要な時期であることを知らせる。これにより、衝突回避動作を行う前にCRW3により海技士の注意力を向上させて、SDW3が発された時の衝突回避動作の不履行を防止することができる。
図11は本発明による航海士の心理的特性を用いた船舶の衝突回避手順を示すダイヤグラムであり、本発明による方法では、船舶自動識別装置(Automatic Identification System:AIS)を使用する。
図11に示されているように、船舶に設けられたAISを用いて相対船舶の情報(AISデータ)を受信する(ステップ1)。
次は、相対船舶の情報(AISデータ)および本船の情報を用いて二隻の船舶間の相対距離(RD)と相対方位(RB)を計算する(ステップ2)。
SDの距離(DSD)およびモデルリングされたCREMを用いた衝突危機水準(CL)を計算する(ステップ3)。
RDとDSDを比較して、RDがDSDより大きいと、衝突可能距離であることを知らせるSD警報を発し(ステップ4,5)、これらに対する適切な衝突回避動作を行う(ステップ6)。
RDがDSDより大きくないと、上述したステップ1〜ステップ3を繰り返す。
さらにCL(DSD)とCL(RD)を比較して、CL(DSD)がCL(RD)より大きいと、衝突危機水準が基準値を超えたことを知らせるCR警報を発し(ステップ4,5)、最大の注意力を集中して状況認識の程度を増加させる(ステップ6)。
CL(DSD)がCL(RD)より大きくないと、上述したステップ1〜ステップ3を繰り返す。
以上、本発明は、限定された実施形態と図面により説明されたが、本発明は、上記の実施形態に限定されるものではなく、本発明が属する分野における通常の知識を有した者であればこのような記載から多様な修正および変形が可能である。
従って、本発明の範囲は、説明された実施形態に限定されてはならず、後述する特許請求の範囲だけでなく、この特許請求の範囲と均等なものによって定められねばならない。

Claims (8)

  1. 海技士の衝突危機に対する心理的特性を用いて船舶衝突を回避できるように支援する方法であって、
    相対船舶の情報および本船の情報を用いて二隻の船舶間の相対距離(RD)と相対方位(RB)を計算する第1段階と、
    航海士の衝突危機(CR)知覚を用いて前記相対距離(RD)と前記相対方位(RB)に対する衝突危機水準(CL)を推定し、推定結果を3次元座標データに変換する衝突危機予測モデル(CREM)をモデルリングする第2段階と、
    船舶領域の距離(DSD)と前記モデルリングされた衝突危機予測モデル(CREM)を用いた前記衝突危機水準(CL)を計算する第3段階と、
    二隻の船舶間に衝突危険があると判断するための基準距離に該当する空間的な側面の基準値および二隻の船舶間に衝突危険があると判断するための衝突危機水準(CL)に該当する心理的な側面の基準値を決定する第4段階と、
    前記相対距離(RD)と前記空間的な側面の基準値とを比較して衝突可能距離であることを知らせる船舶領域(SD)警報を発するか、或いは前記相対距離(RD)に対する衝突危機水準(CL(RD))と前記心理的な側面の基準値とを比較して衝突危機水準であることを知らせる衝突危機(CR)警報を発する第5段階と、からなることを特徴とする航海士の心理的特性を用いた船舶の衝突回避方法。
  2. 前記第4段階は、前記相対方位(RB)に対する船舶領域の距離(DSD)を前記空間的な側面の基準値とすることを特徴とする請求項1に記載の航海士の心理的特性を用いた船舶の衝突回避方法。
  3. 前記第4段階は、前記衝突危機予測モデル(CREM)で推定した衝突危機水準(CL)のうち、前記相対方位(RB)に対する船舶領域の距離(DSD)に該当する衝突危機水準(CL(DSD))を前記心理的な側面の基準値とすることを特徴とする請求項1に記載の航海士の心理的特性を用いた船舶の衝突回避方法。
  4. 前記第5段階は、前記相対距離(RD)と前記空間的な側面の基準値とを比較して、前記相対距離(RD)が前記空間的な側面の基準値より大きいと、前記船舶領域(SD)の警報を発することを特徴とする請求項1に記載の航海士の心理的特性を用いた船舶の衝突回避方法。
  5. 前記第5段階は、前記相対距離(RD)に対する衝突危機水準(CL(RD))と前記心理的な側面の基準値とを比較して、前記心理的な側面の基準値が前記相対距離(RD)に対する衝突危機水準(CL(RD))より大きいと、前記衝突危機(CR)の警報を発することを特徴とする請求項1に記載の航海士の心理的特性を用いた船舶の衝突回避方法。
  6. 前記第2段階において、前記衝突危機予測モデル(CREM)の入力変数は前記相対方位(RB)と前記相対距離(RD)を含み、前記衝突危機予測モデル(CREM)の出力変数は連続した相対方位(RB)と相対距離(RD)に対して推定した衝突危機(CR)の前記衝突危機水準(CL)を含むことを特徴とする請求項1に記載の航海士の心理的特性を用いた船舶の衝突回避方法。
  7. 前記第2段階において、前記衝突危機予測モデル(CREM)の前記出力変数はさらに、前記衝突危機水準(CL)を3次元複合地図に表示するための座標値を含むことを特徴とする請求項6に記載の航海士の心理的特性を用いた船舶の衝突回避方法。
  8. 前記第2段階において、前記衝突危機予測モデル(CREM)は極大値(GEV)分布の確率密度関数(pdf)を用いて前記入力変数に対する前記衝突危機水準(CL)を推定することを特徴とする請求項6に記載の航海士の心理的特性を用いた船舶の衝突回避方法。
JP2018125553A 2018-02-12 2018-06-29 航海士の心理的特性を用いた船舶の衝突回避方法 Active JP6679665B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020180016715A KR101902730B1 (ko) 2018-02-12 2018-02-12 해기사의 심리적 특성을 이용한 선박의 충돌 회피 방법
KR10-2018-0016715 2018-02-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019139731A true JP2019139731A (ja) 2019-08-22
JP6679665B2 JP6679665B2 (ja) 2020-04-15

Family

ID=63721447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018125553A Active JP6679665B2 (ja) 2018-02-12 2018-06-29 航海士の心理的特性を用いた船舶の衝突回避方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190251849A1 (ja)
JP (1) JP6679665B2 (ja)
KR (1) KR101902730B1 (ja)
CN (1) CN110164184A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110758669A (zh) * 2019-10-30 2020-02-07 青岛科技大学 一种开阔繁忙水域的双层相对领域获取方法
CN111899489A (zh) * 2020-06-01 2020-11-06 武汉理工大学 一种船舶会遇意图辨识方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10854090B2 (en) * 2018-09-27 2020-12-01 United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Collision avoidance system and method for a watercraft
CN110794843B (zh) * 2019-11-15 2022-11-01 山东交通学院 基于观测器的非线性船舶时滞动力定位船鲁棒镇定系统
EP4095030A4 (en) * 2020-01-20 2024-01-24 Furuno Electric Co MANEUVERING ASSISTANCE DEVICE
KR102135081B1 (ko) 2020-04-20 2020-07-17 한화시스템 주식회사 실시간 시공간 함정 표적 db를 이용한 차세대 함정용 충돌 회피 시스템

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0922500A (ja) * 1995-07-07 1997-01-21 Tokimec Inc 避航支援装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100967886B1 (ko) 2007-10-10 2010-07-05 삼성중공업 주식회사 선박의 충돌 방지 시스템
KR101800453B1 (ko) * 2015-07-07 2017-12-20 (주)뉴월드마리타임 Ais정보를 이용한 선박 충돌방지 시스템 및 방법
KR101647743B1 (ko) 2015-07-07 2016-08-11 한국해양과학기술원 시계열 그래픽 표시를 이용한 선박 충돌회피 안내시스템
CN105137971B (zh) * 2015-08-03 2018-07-06 大连海事大学 一种辅助船舶进行避碰决策的方法
CN105185162B (zh) * 2015-10-26 2017-10-17 中国电子科技集团公司第二十八研究所 一种基于ais信息的多目标防撞预警方法
JP6646477B2 (ja) * 2016-03-07 2020-02-14 本田技研工業株式会社 小型船舶の接触回避装置
JP6759673B2 (ja) * 2016-03-31 2020-09-23 富士通株式会社 衝突リスク算出プログラム、衝突リスク算出方法および衝突リスク算出装置
KR101696615B1 (ko) 2016-08-04 2017-01-16 한국해양과학기술원 시계열 그래픽 표시를 이용한 다중 선박간 충돌회피 관제시스템
CN107284618B (zh) * 2017-07-03 2019-10-18 吴克 一种船舶防撞的方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0922500A (ja) * 1995-07-07 1997-01-21 Tokimec Inc 避航支援装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110758669A (zh) * 2019-10-30 2020-02-07 青岛科技大学 一种开阔繁忙水域的双层相对领域获取方法
CN110758669B (zh) * 2019-10-30 2021-01-26 青岛科技大学 一种开阔繁忙水域的双层相对领域获取方法
CN111899489A (zh) * 2020-06-01 2020-11-06 武汉理工大学 一种船舶会遇意图辨识方法
CN111899489B (zh) * 2020-06-01 2022-03-01 武汉理工大学 一种船舶会遇意图辨识方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190251849A1 (en) 2019-08-15
JP6679665B2 (ja) 2020-04-15
CN110164184A (zh) 2019-08-23
KR101902730B1 (ko) 2018-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6679665B2 (ja) 航海士の心理的特性を用いた船舶の衝突回避方法
Perera et al. Collision risk detection and quantification in ship navigation with integrated bridge systems
JP7270812B2 (ja) 衝突警報装置及び衝突警報方法
JP6759673B2 (ja) 衝突リスク算出プログラム、衝突リスク算出方法および衝突リスク算出装置
EP2504719B1 (en) A method and system of navigational decision support in the process of safe vessel navigation
CN111536962B (zh) 智能船舶的航线规划方法及装置、存储介质、计算机设备
JP6806242B2 (ja) 衝突リスク算出プログラム、衝突リスク算出方法および衝突リスク算出装置
Jeong et al. Multi-criteria route planning with risk contour map for smart navigation
JP2018172087A (ja) 航路上のリスクに適応した航行支援方法及び航行支援システム
KR101918980B1 (ko) 실시간 복원성 지수를 이용한 대피 레벨 결정 기반 선박 사고시 안전한 대피를 지원하기 위한 선박 항로 및 선박 조종 지원 시스템 및 그 방법
JP7250462B2 (ja) 船舶用航行支援装置
Pietrzykowski et al. NAVDEC–navigational decision suport system on a sea-going vessel
Liu et al. Spatial topological analysis model of ship encounter space
JP2020095333A (ja) 妨害ゾーン判断方法、移動体用システム及び妨害ゾーン表示方法
JP3395105B2 (ja) 船舶の危険行動評価装置
CN112101558B (zh) 基于d-s证据理论的无人船态势感知及避碰决策方法、装置
CN111415534A (zh) 一种移动物标动态避碰的方法
Lamm et al. Towards critical-scenario based testing with maritime observation data
Zhao et al. Toward an online decision support system to improve collision risk assessment at sea
Procee et al. Using augmented reality to improve collision avoidance and resolution
Yim et al. Modeling evasive action to be implemented at the minimum distance for collision avoidance in a give-way situation
EP4332942A1 (en) Ship monitoring system, ship monitoring method, information processing device, and program
EP4235622A1 (en) Ship monitoring system, ship monitoring method, information processing device, and program
Qin et al. Dynamic risk prewarning in ship encounter process considering domain violation
KR101895129B1 (ko) 황천 상황 시 이용가능한 운항안전 진단 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6679665

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250