JP2019139443A - 通信装置、通信方法、及びプログラム - Google Patents

通信装置、通信方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019139443A
JP2019139443A JP2018021177A JP2018021177A JP2019139443A JP 2019139443 A JP2019139443 A JP 2019139443A JP 2018021177 A JP2018021177 A JP 2018021177A JP 2018021177 A JP2018021177 A JP 2018021177A JP 2019139443 A JP2019139443 A JP 2019139443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
virtual viewpoint
viewpoint
viewpoint video
virtual
viewpoint position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018021177A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7073128B2 (ja
Inventor
駿 杉本
Shun Sugimoto
駿 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018021177A priority Critical patent/JP7073128B2/ja
Priority to PCT/JP2019/002198 priority patent/WO2019155894A1/ja
Publication of JP2019139443A publication Critical patent/JP2019139443A/ja
Priority to US16/930,365 priority patent/US11523144B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7073128B2 publication Critical patent/JP7073128B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/21Server components or server architectures
    • H04N21/218Source of audio or video content, e.g. local disk arrays
    • H04N21/21805Source of audio or video content, e.g. local disk arrays enabling multiple viewpoints, e.g. using a plurality of cameras
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T19/00Manipulating 3D models or images for computer graphics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/111Transformation of image signals corresponding to virtual viewpoints, e.g. spatial image interpolation
    • H04N13/117Transformation of image signals corresponding to virtual viewpoints, e.g. spatial image interpolation the virtual viewpoint locations being selected by the viewers or determined by viewer tracking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/239Interfacing the upstream path of the transmission network, e.g. prioritizing client content requests
    • H04N21/2393Interfacing the upstream path of the transmission network, e.g. prioritizing client content requests involving handling client requests
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/262Content or additional data distribution scheduling, e.g. sending additional data at off-peak times, updating software modules, calculating the carousel transmission frequency, delaying a video stream transmission, generating play-lists
    • H04N21/26258Content or additional data distribution scheduling, e.g. sending additional data at off-peak times, updating software modules, calculating the carousel transmission frequency, delaying a video stream transmission, generating play-lists for generating a list of items to be played back in a given order, e.g. playlist, or scheduling item distribution according to such list
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/266Channel or content management, e.g. generation and management of keys and entitlement messages in a conditional access system, merging a VOD unicast channel into a multicast channel
    • H04N21/2668Creating a channel for a dedicated end-user group, e.g. insertion of targeted commercials based on end-user profiles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • H04N21/4728End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for selecting a Region Of Interest [ROI], e.g. for requesting a higher resolution version of a selected region
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/65Transmission of management data between client and server
    • H04N21/658Transmission by the client directed to the server
    • H04N21/6587Control parameters, e.g. trick play commands, viewpoint selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/845Structuring of content, e.g. decomposing content into time segments
    • H04N21/8456Structuring of content, e.g. decomposing content into time segments by decomposing the content in the time domain, e.g. in time segments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

【課題】仮想視点映像に関する送信データ量の増大を抑制する。【解決手段】仮想視点映像を送信する通信装置(101)であって、映像取得要求を受信する受信手段(301,302)と、仮想視点映像に対する視点の位置を示す視点位置情報を仮想視点映像の取得要求を行った装置から取得する取得手段(301,302)と、視点位置情報に対応した仮想視点映像セグメントを仮想視点映像の取得要求を行った装置に送信する送信手段(304,305,307,308,301)と、を有する。【選択図】図3

Description

本発明は、仮想視点映像に関する。
近年、仮想視点映像や自由視点映像などと呼ばれる映像(以下、仮想視点映像)に関する技術が注目されている。
特許文献1には、ユーザが視点を自由に移動できる映像を生成する符号化装置、及びその再生装置が開示されている。
特開2015−187797号公報
例えば、ユーザ端末において仮想的な視点に応じた仮想視点映像を生成する場合、あらかじめ仮想視点映像の生成に必要なデータ(一例として、オブジェクトの3次元形状モデルやテクスチャデータなど)を保持しておくことが考えられる。しかしながら、このようなデータを事前にサーバから取得しようとすると、サーバからの送信データ量が膨大となってしまう。
本発明は、仮想視点映像に関する送信データ量の増大を抑制することを目的とする。
本発明は、仮想視点映像を送信する通信装置であって、仮想視点映像の取得要求を受信する受信手段と、仮想視点映像に対する視点の位置を示す視点位置情報を、前記取得要求を行った装置から取得する取得手段と、前記視点位置情報に対応した仮想視点映像セグメントを、前記取得要求を行った装置に送信する送信手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、仮想視点映像に関する送信データ量の増大を抑制できる。
通信システムのシステム構成図である。 送信装置のハードウェア構成例を示すブロック図である。 送信装置の機能構成例を示すブロック図である。 受信装置のハードウェア構成例を示すブロック図である。 受信装置の機能構成例を示すブロック図である。 実施形態1の送信装置の仮想視点映像送信処理のフローチャートである。 受信装置の仮想視点映像取得要求処理のフローチャートである。 受信装置の仮想視点映像セグメント処理のフローチャートである。 HTTP拡張ヘッダを利用した視点位置情報取得の例を示す図である。 三次元空間における視点位置情報の表現例を示す図である。 実施形態2の送信装置の仮想視点映像送信処理のフローチャートである。 取得要求とセグメントとの時間軸における対応関係を示す図である。
以下、添付の図面を参照して、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施形態において示す構成は一例に過ぎず、本発明は図示等された構成に限定されるものではない。
[実施形態1]
実施形態1では、受信側のユーザが自由に移動させた視点位置に対応して生成された映像を送信可能な通信装置と、その送信された映像を受信して再生可能な通信装置と、を有して構成される通信システムについて説明する。以下の説明では、映像送信側の通信装置を送信装置、受信側の通信装置を受信装置とする。また、ユーザが自由に移動させた視点位置に対応するように生成される映像は仮想視点映像または自由視点映像と呼ばれ、本実施形態では仮想視点映像を用いる。なお、本実施形態ではユーザが仮想視点を自由に移動させることができる例を中心に説明するが、仮想視点の移動に何らかの制約を設けるようにしても良い。
図1は、本実施形態における通信システムの構成の一例を示す図である。
送信装置101は、仮想視点映像を生成可能な映像データを保持しており、所定の映像送信サービスを提供するサーバ装置の機能を有しているとする。サーバ装置は、映像を撮影するデジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、ネットワークカメラ、プロジェクタ、スマートフォン、PC(Personal Computer)等を備えていてもよい。
受信装置102は、仮想視点映像のクライアント装置として機能する。クライアント装置は、表示機能及び通信機能を備えるデジタルテレビ、タブレット、スマートフォン、PC、HMD(Head Mounted Display)等でもよい。
ネットワーク103は、送信装置101と受信装置102が接続される。ネットワーク103は、LAN(Local Area Network)やWAN(Wide Area Network)、公衆移動体通信であるLTE(Long Term Evolution)等でもよいし、これらを複数組み合わせたものでもよい。
図2は、送信装置101のハードウェア構成の一例を示す図である。
システムバス200は、送信装置101が有する各構成部を相互に接続し、各種データの転送経路となる。システムバス200にはCPU(Central Processing Unit)201、ROM(Read Only Memory)202、RAM(Random Access Memory)203、通信I/F204等が接続されている。
CPU201は、各構成部を統括的に制御し、送信装置101全体を制御する。
ROM202は、CPU201で実行される制御プログラム等を格納している。
RAM203は、CPU201の主メモリ、ワークエリア等として機能し、プログラムやデータ、受信したパケットデータ等を一時記憶する。
通信I/F204は、ネットワーク103を介して通信パケットの送受信を行うインタフェースである。通信I/F204としては、例えば無線LANインタフェース、有線LANインタフェース、または、公衆移動体通信インタフェース等が挙げられるが、これら以外でもよい。
記憶装置205は、仮想視点映像を生成可能な映像データや生成された仮想視点映像データ等を記憶する記憶装置であり、例えばHDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)等のストレージ装置が挙げられる。図2の例では、記憶装置205は送信装置101の外部に設置されているが、送信装置101に内蔵されていてもよい。また記憶装置205は、仮想視点映像を生成可能な映像データを撮像するカメラ等の撮像装置の内部記憶装置でもよい。なお、記憶装置205に記憶される映像データは、予め生成された蓄積映像データでもよいし、撮像装置からのリアルタイム映像データでもよい。
図3は、送信装置101の機能ブロックの一構成例を示す図である。なお、本実施形態において以下に示す各機能ブロックの機能は、CPU201がROM202、RAM203に格納されているソフトウェアプログラムを実行することにより実現されるものとする。但し、各機能ブロックに含まれる一部または全部がハードウェア化されていてもよい。
通信部301は、通信I/F204で送受信する通信パケットのプロトコル処理を行う。通信部301は、受信した各種要求パケットについては要求処理部302に転送し、記述データ生成部303で生成された記述データやセグメント決定部308で決定されたセグメントについてはネットワーク103へ送出する。本実施形態ではTCP(Transmission Control Protocol)/IP(Internet Protocol)及びHTTP(Hypertext Transfer Protocol)のプロトコルを用いるがこれは一例である。
要求処理部302は、通信部301が受信した要求パケットを処理する。要求パケットは、例えば、仮想視点映像を取得するための情報が記述された記述データの取得要求パケットや、仮想視点映像セグメントを取得するためのセグメント取得要求パケットが挙げられる。要求処理部302は、記述データ取得要求パケットを受信すると、記述データ生成部303に対し、記述データの生成と送信を指示する。また、要求処理部302は、セグメント取得要求パケットを受信すると、セグメント決定部308に対し、取得要求されたセグメントに対応するセグメントの決定と送信を指示する。また、要求処理部302は、セグメント取得要求パケット内に後述する視点位置情報が含まれている場合には、視点位置情報解析部304に対し、視点位置情報の解析を指示する。なお、本実施形態では、視点位置情報がセグメント取得要求パケットに含まれる形態で説明するが、視点位置情報とセグメント取得要求は複数のパケットに分離されていてもよい。
記述データ生成部303は、仮想視点映像を取得するための情報、例えば、ビデオやオーディオの情報(符号化情報、画像サイズ等)、単位時間のセグメント情報やセグメントを取得するためのURL等を記述データとして生成する。例えばMPEG−DASHでは、MPD(Media Presentation Description)、HLSでは、Playlistsと呼ばれる記述データがこれに相当する。本実施形態では、MPEG−DASHを例に説明するが、これら以外の方法でもよいし、HTTPベースでなくてもよい。
視点位置情報解析部304は、セグメント取得要求パケット内に含まれる視点位置情報を解析する。視点位置情報としては、例えば、三次元空間における視点位置、視点位置における視線方向、焦点距離等が表現された情報が挙げられる。また、視点位置情報は一つではなく、仮想視点映像セグメントの期間内における開始視点位置と終了視点位置を含んでいてもよい。視点位置情報解析部304は、視点位置情報を解析した結果を符号化部305に入力し、符号化部305に対し、視点位置情報に応じた仮想視点映像の符号化処理を指示する。
符号化部305は、入力された視点位置情報に基づく仮想視点映像データを後述する仮想視点映像記憶部306から取得し、その取得した仮想視点映像データを二次元映像符号化する。なお、視点位置情報が開始視点位置と終了視点位置等のように複数存在する場合、符号化部305は、それらの情報に応じた視点移動に対応した仮想視点映像データを仮想視点映像記憶部306から取得して符号化する。これにより、視点移動に応じた仮想視点映像を符号化したデータが得られる。
なお、仮想視点映像に対するユーザの没入感を向上させるために、視点移動は、急激な移動ではなく滑らかに移動するようになされてもよい。例えば、仮想視点映像セグメントのセグメント長が1秒、フレームレートが30fps(フレーム/秒)、視点移動距離が30であれば、1フレーム毎に視点が1ずつ移動するようになり、視点移動は滑らかな移動となる。視点移動時間は必ずしもセグメント長である必要はなく、セグメント長よりも短くてもよいし、セグメント長よりも長くして複数セグメントに跨って視点移動がなされるようにしてもよい。また、視点移動速度も一定である必要はなく、視点情報に視点移動加速度等を含めるようにすることで視点移動速度を徐々に速くしたり、徐々に遅くしたりするようにしてもよい。符号化方式は、例えば、H.264やH.265等が挙げられるが、これらの方式でなくてもよい。符号化部305は、符号化時の情報として、符号化方式や画像サイズ、フレームレート等の情報を記述データ生成部303に入力する。
仮想視点映像記憶部306は、記憶装置205内の仮想視点映像データを記憶する。記憶される仮想視点映像データの形式は、三次元空間における視点位置、視点位置における視線方向、焦点距離等に応じて任意の視点からの映像をレンダリングできる形式のデータであればどのような形式でもよい。また、記憶される仮想視点映像データは、複数の撮像装置により撮像された非圧縮映像データでもよい。
セグメント生成部307は、符号化部305で符号化された仮想視点映像データを、単位時間のセグメントつまり仮想視点映像セグメントとして生成する。セグメント生成部307は、仮想映像セグメントを、例えば、Fragmented MP4やTSフォーマット等のコンテナファイルとして生成してもよいし、それらの方式以外で生成してもよい。
セグメント決定部308は、セグメント生成部307で生成されたセグメントから、視点位置情報に応じて送信するセグメントを決定する。なお、符号化部305では複数の映像サイズ、映像品質で符号化を行うようにし、セグメント決定部308は、ネットワーク103の状況や送信装置101の状態、受信装置102の状態等に基づいて、送信するセグメントを動的に変更してもよい。また、要求処理部302が受信装置102から視点位置情報を受け取った場合でも、予め要求された視点位置に対応して符号化されている仮想視点映像セグメントが用意できているのであれば、符号化部305で符号化する必要はない。この場合、セグメント決定部308は、その用意された仮想視点映像セグメントを選択して送信してもよい。
図4は、受信装置102のハードウェア構成の一例を示す図である。
システムバス400には、受信装置102が有する各構成部を相互に接続し、各種データの転送経路となる。システムバス400にはCPU401、ROM402、RAM403、通信I/F404、入力装置405、出力装置406、記憶装置407等が接続されている。
CPU401は、各構成部を統括的に制御し、受信装置102全体を制御する。
ROM402は、CPU401で実行される制御プログラム等を格納している。
RAM403は、CPU401の主メモリ、ワークエリア等として機能し、プログラムやデータ、受信したパケットデータ等を一時記憶する。
通信I/F404は、ネットワーク103を介して通信パケットの送受信を行うインタフェースである。通信I/F404は、無線LANインタフェース、有線LANインタフェース、または、公衆移動体通信インタフェース等が挙げられるが、これら以外でもよい。
入力装置405は、ユーザからの入力を受け付ける装置であり、例えば、タッチパネル、キーボード、マウス、ボタン等が挙げられる。
出力装置406は、受信装置102内で処理した仮想視点映像や情報を出力する装置であり、例えば、ディスプレイ、デジタルテレビ、タッチパネル、プロジェクタ等の表示機能を備えた装置が挙げられる。
記憶装置407は、受信した仮想視点映像セグメントのデータや復号化した仮想視点映像データ等を記憶する記憶装置であり、HDDやSSD等のストレージ装置が挙げられる。
本実施形態では、入力装置405、出力装置406、記憶装置407を、受信装置102の内部に配した例を挙げたが、それらは何れも外部に設置されていてもよい。
図4は、受信装置102の機能ブロックの一構成例を示す図である。なお、本実施形態において以下に示す各機能ブロックの機能は、CPU401がROM402、RAM403に格納されているソフトウェアプログラムを実行することにより実現されるものとする。但し、各機能ブロックに含まれる一部または全部がハードウェア化されていてもよい。
通信部501は、通信I/F404で送受信する通信パケットのプロトコル処理を行う。通信部501は、送信装置101から受信した記述データについては記述データ解析部502に転送し、仮想視点映像セグメントについては仮想視点映像記憶部504に送って格納させる。また、通信部501は、要求生成部503から受け取った各種要求パケットについてはネットワーク103を介して送信装置101に送信する。本実施形態では、送信装置101と同様に、TCP/IP及びHTTPを使用した形態で説明するが、これらのプロトコルでなくてもよい。
記述データ解析部502は、送信装置101から送信されて通信部501で受信した記述データの解析処理を行う。記述データには、前述したように仮想視点映像セグメントを取得するためのURLやセグメント情報等が記述されている。記述データ解析部502は、記述データを解析することによってそれら情報を取り出し、解析結果の情報として要求生成部503に送る。また、それらの解析結果の内容は、ユーザが確認できるように出力部506に送られて表示等されてもよい。
要求生成部503は、送信装置101に送信する各種要求パケットの生成を行う。要求生成部503は、記述データを取得するための要求パケットや、記述データに記載されている仮想視点映像セグメントを取得するための要求パケットを生成する。また、要求生成部503は、入力部507から入力される視点位置情報を、仮想視点映像セグメント要求パケット内部に格納する。なお、視点位置情報は、セグメント取得要求パケット内部に格納せず、独立したパケットとして生成してもよいし、記述データ要求パケット内部に格納されてもよい。
仮想視点映像記憶部504は、送信装置101から送信されて通信部501が受信した仮想視点映像セグメントを記憶装置407内に記憶する。なお、仮想視点映像セグメントは、復号化部505で復号化してから記憶するようにしてもよい。
復号化部505は、送信装置101から送信されて受信された仮想視点映像セグメントを復号化する。復号化方式は、送信装置101の符号化部305において仮想視点映像を符号化した際の符号化方式に対応した復号化方式となされる。
出力部506は、復号化部505で復号化された仮想視点映像や記述データ解析部502で解析されたセグメント情報等を、出力装置406に出力して表示等する。
入力部507は、入力装置405を介してユーザから入力される視点位置情報を処理し、前述した要求生成部503に出力する。また、入力部507は、ユーザから入力された情報を、出力部506を介して出力装置406に出力してもよい。
図6は、送信装置101における仮想視点映像送信の処理の流れを示すフローチャートである。
この図6のフローチャートの処理は、送信装置101のCPU201が、ROM202に記憶された仮想視点映像送信プログラムを読み出して、それを実行することで実現される。なお、以下の説明では、図7のフローチャートの各ステップS601〜ステップS611をS601〜S611と略記する。本実施形態に係るプログラムは、ROM202に予め用意されていてもよく、また着脱可能な半導体メモリ等から読み出されたり、インターネット等のネットワークからダウンロードされたりしてもよい。これらのことは後述する他のフローチャートにおいても同様とする。
以下、図6のフローチャートに示した処理の流れを、図3に示した送信装置101の機能ブロックを参照しながら説明する。
S601において、要求処理部302は、通信部301により受信された要求パケットがセグメント取得要求のパケットかどうかを判定する。そして、要求処理部302は、セグメント取得要求であると判定した場合にはS605に移行し、一方、セグメント取得要求でないと判定した場合にはS602に移行する。
S602に移行すると、要求処理部302は、要求パケットが記述データ取得要求のパケットかどうかを判定する。そして、要求処理部302は、記述データ取得要求でないと判定した場合にはS601に戻る。一方、要求処理部302において記述データ取得要求であると判定された場合、送信装置101の処理は、記述データ生成部303にて行われるS603に移行する。
S603に移行すると、記述データ生成部303は、前述した記述データを生成する。S603の後、送信装置101の処理は、通信部301によるS604に移行する。
S604に移行すると、通信部301は、記述データ生成部303が生成した記述データを、記述データ取得要求パケットを送信してきた受信装置102に対して送信する。S604の後、送信装置101の処理は要求処理部302にて行われる後述するS611に移行する。
またS605に移行した場合、要求処理部302は、セグメント取得要求パケット内に視点位置情報が含まれているかどうかを判定する。そして要求処理部302において視点位置情報が含まれていると判定された場合、送信装置101の処理は視点位置情報解析部304にて行われるS607に移行する。一方、要求処理部302において視点位置情報が含まれていないと判定された場合、送信装置101の処理は符号化部305にて行われるS606に移行する。
S606に移行すると、符号化部305は、現在の視点位置、すなわち受信装置102に対して直近で送信した仮想視点映像セグメントの最後の視点位置に応じて二次元映像符号化処理を行う。なお、視点位置に変化がない場合には、予め二次元映像符号化処理をしておいてもよい。このS606の後、送信装置101の処理はセグメント生成部307にて行われる後述するS609に移行する。
S607に移行した場合、視点位置情報解析部304は、セグメント取得要求パケット内に含まれていた視点位置情報の解析処理を行う。S607の後、送信装置101の処理は符号化部305にて行われるS608に移行する。
S608に移行すると、符号化部305は、視点位置情報解析部304にて解析された視点位置情報に応じた仮想視点映像の二次元映像符号化処理を行う。S608の後、送信装置101の処理はセグメント生成部307にて行われるS609に移行する。
S609に移行すると、セグメント生成部307は、仮想視点映像セグメントの生成処理を行う。
次に、S610において、通信部301は、セグメント生成部307が生成した仮想視点映像セグメントを、セグメント取得要求パケットを送信してきた受信装置102へ送信する。S610の後、送信装置101の処理はS611に移行する。
S611に移行すると、要求処理部302は、仮想視点映像送信のサービスを終了するかどうかを判定する。そして、要求処理部302は、仮想視点映像送信サービスを終了すると判定した場合には、図6のフローチャートの処理を終了し、一方、仮想視点映像送信サービスを継続すると判定した場合にはS601に戻る。
図7は、受信装置102における仮想視点映像取得要求の処理の流れを示すフローチャートである。
この図7のフローチャートの処理は、受信装置102のCPU401が、ROM402に記憶された仮想視点映像取得要求プログラムを読み出して、それを実行することで実現される。なお、仮想視点映像取得要求プログラムは仮想視点映像送信プログラムに含まれていてもよいし、仮想視点映像送信プログラムとは独立したプログラムであってもよい。
以下、図7のフローチャートに示した処理の流れを、図5に示した受信装置102の機能ブロックを参照しながら説明する。
S701において、要求生成部503は、所定の映像送信サービスを提供している送信装置101に対する記述データ取得要求のパケットを生成する。S701の後、受信装置102の処理は通信部501によるS702に移行する。
S702に移行すると、通信部501は、要求生成部503が生成した記述データ取得要求のパケットを、所定の映像送信サービスを提供している送信装置101に宛てて送信する。
次のS703において、通信部501は、S702で送信した記述データ取得要求パケットに対する応答としての記述データパケットの受信待ち状態となる。そして、通信部501において記述データのパケットを受信した場合、受信装置102の処理は記述データ解析部502にて行われるS704に移行する。
S704に移行すると、記述データ解析部502は、通信部501にて受信された記述データについて前述した解析処理を行う。S704の後、受信装置102の処理は、要求生成部503にて行われるS705に移行する。
S705に移行すると、要求生成部503は、視点位置の変更が有るかどうかを判定する。具体的には、要求生成部503は、入力装置405を介してユーザから、現在の視点位置とは別の視点位置への指示等がなされたことで視点位置の変更が有るかどうかを判定する。そして、要求生成部503は、視点位置の変更が有ると判定した場合にはS706に移行し、一方、視点位置の変更がないと判定した場合にはS707に移行する。
S706に移行すると、要求生成部503は、変更された視点位置に対応した視点位置情報を生成した後、S707に移行する。
S707に移行すると、要求生成部503は、仮想視点映像セグメントのセグメント取得要求パケットを生成する。そして、要求生成部503は、その生成した視点位置情報をセグメント取得要求パケット内に格納する。なお、S705において視点位置に変更がないと判定してS707に移行した場合、要求生成部503は、変更のない視点位置に対応した仮想視点映像セグメントのセグメント取得要求パケットを生成する。変更のない視点位置に対応した仮想視点映像セグメントのセグメント取得要求パケットには、視点位置情報を格納しなくてもよいし、当該変更のない視点位置に対応した視点位置情報を格納してもよい。S707の後、受信装置102の処理は、通信部501によるS708に移行する。
S708に移行すると、通信部501は、要求生成部503にて生成されたセグメント取得要求パケットを、前述の送信装置101に宛てて送信する。S708の後、要求生成部503は、図7のフローチャートの処理を終了する。
図8は、受信装置102における仮想視点映像セグメントの受信及び再生処理の流れを示すフローチャートである。
この図8のフローチャートの処理は、受信装置102のCPU401が、ROM402に記憶された仮想視点映像セグメント再生プログラムを読み出して、それを実行することで実現される。なお、仮想視点映像セグメント再生プログラムは、仮想視点映像送信プログラムや仮想視点映像取得要求プログラムに含まれていてもよいし、それらとは独立したプログラムであってもよい。本実施形態において、受信装置102では、図7のフローチャートの終了後、図8のフローチャートの処理が実行されるとする。
S801において、通信部501は、先に送信したセグメント取得要求パケットに対する応答としての仮想視点映像セグメントの受信待ち状態となっている。そして、S801において通信部501が仮想視点映像セグメントを受信した場合、受信装置102の処理は仮想視点映像記憶部504にて行われるS802に移行する。
S802に移行すると、仮想視点映像記憶部504は、通信部501により受信された仮想視点映像セグメントを記憶装置407に記憶する。
次にS803において、仮想視点映像記憶部504は、仮想視点映像セグメントの再生可否を判定する。例えば、仮想視点映像記憶部504は、受信された仮想視点映像セグメントが、最初に受信された仮想視点映像セグメントである場合には、当該受信された仮想視点映像セグメントの全てのデータが記憶装置407に記憶された時に、再生可と判定する。また、仮想視点映像記憶部504は、受信された仮想視点映像セグメントが二番目以降のセグメントの場合、当該セグメントの全データが記憶装置407に記憶され、且つ直前の仮想視点映像セグメントの再生が既に完了している場合に再生可と判定する。再生可否の判定は、他の判定方法でもよい。そして、仮想視点映像記憶部504において再生可と判定された場合、受信装置102の処理は復号化部505により行われるS804に移行する。
S804に移行すると、復号化部505は、S803で記憶装置407に記憶された仮想視点映像セグメントのデータを読み出し、その仮想視点映像セグメントの復号化処理を行う。なお、S804の復号化処理は、S802の処理よりも前に行われていてもよく、この場合、予め復号化した仮想視点映像セグメントは記憶装置407に記憶しておくようにする。S804の後、受信装置102の処理は出力部506によるS805に移行する。
S805に移行すると、出力部506は、復号化部505により復号化された仮想視点映像セグメントを、出力装置406に対して出力する。これにより、出力装置406に仮想視点映像が表示されることになる。なお、S804の処理がS802の処理以前に行われていて、予め復号化した仮想視点映像セグメントが記憶装置407に記憶されている場合、S805では、当該記憶装置407から読み出した仮想視点映像セグメントが出力装置406に出力される。
図9は、本実施形態の通信システムにおいて、HTTP拡張ヘッダを利用した視点位置情報の送信と取得の一例を説明する図である。
本実施形態では、前述したように、受信装置102から仮想視点映像セグメントを取得するための記述データの取得要求が送信装置101に送信され、その応答として、送信装置101から記述データが受信装置102へ送信される例を挙げている。なおこれは一例であり、記述データは送信装置101とは別の送信サーバ等に用意されていてもよく、受信装置102から送信サーバに対して記述データ取得要求が送られ、その応答として送信サーバから受信装置102に対して記述データが送信されてもよい。
本実施形態において、記述データ901は、ストリーミング方式として例えばMPEG−DASHを想定したデータとなされているが、それ以外の方式によるデータであってもよい。MPEG−DASHでは、MPDと呼ばれるxml形式の記述データが用いられる。記述データ内部にはデータや情報の区分に従って入れ子状となるように記述がなされ、動画や音声のセグメント情報はSegmentタグ内に記述される。
図9において、URL902は、Segmentタグ内に記述される仮想視点映像セグメントを取得するためのアクセスURLである。受信装置102は、記述データ901を取得すると、その記述内容を基に、取得したい仮想視点映像セグメントを選択(特定)し、その選択したセグメントに対応したアクセスURL902を用いて、仮想視点映像セグメント取得要求903を生成する。
そして、仮想視点映像セグメント取得要求903のパケットは、受信装置102から送信装置101に送信される。図9に示した仮想視点映像セグメント取得要求903内の記述は一例である。MPEG−DASHやHLS等のHTTPベースのストリーミング方式の場合、セグメントの取得要求は、HTTPのGETリクエストメッセージにより実現される。HTTPのGETリクエストメッセージの詳細についての説明は省略する。
本実施形態において、仮想視点映像セグメント取得要求903には、視点位置情報904が含まれる。図9に示した視点位置情報904内の記述は一例である。本実施形態の場合、視点位置情報904は、HTTPの拡張ヘッダフィールドを用いて記載した例を挙げているが、ボディ内に格納されてもよいし、URLの末尾に記載されてもよい。また、視点位置情報904は、HTTPのGETリクエストメッセージに含めなくてもよい。また本実施形態において、視点位置情報904には、開始視点位置と終了視点位置の情報が含まれる。
視点位置情報の表現方法の一例について図10(a)と図10(b)を用いて説明する。
図10(a)は、三次元空間における視点の位置を示す図である。
図10(a)において、視点位置1001は、三次元空間におけるx座標軸1002とy座標軸1003とz座標軸1004とにより表される。これら各座標軸による視点位置の表現例としては、座標軸毎に移動可能な範囲を予め定義しておき、例えば座標値0から当該移動可能な範囲までの座標の数値で表現する方法が挙げられる。この例では、三次元空間における座標値によって視点位置を表現する例を挙げたが、視点位置は、相対座標、例えば最大移動可能範囲を1とした場合の割合により表されてもよいし、現在視点位置からの移動距離により表されてもよい。
図10(b)は、視点位置1001からの視線方向を示す図である。
図10(b)の場合、視点位置1001は、視線方向の向きを示すyaw軸1005と、視線方向の傾斜を示すpitch軸1006と、視線方向の回転を示すroll軸1007とにより表される。図10(b)の例の場合、これら三軸のパラメータを変更することで視線方向を自由に変更することができる。視線方向の表現例としては、軸毎に移動可能な角度範囲を予め定義しておき、軸からの角度が、例えば0度から360度、例えば−180度から180度等のように表現する方法が挙げられる。この例では、各軸に対する角度によって視線方向を表現する例を示したが、視線方向は、角度の相対値でもよいし、現在の視線方向からの角度の差分値等でもよい。また、視点位置1001は、焦点位置までの距離1008の値depthで表されてもよい。距離1008の値depthの単位も絶対値でも相対値でもよい。これら視点位置、視線方向、焦点位置等のパラメータは、必ずしも全てが含まれていなくてもよいし、一つのパラメータのみや、二つ以上のパラメータが組み合わされてもよい。
また本実施形態の場合、前述した図9の視点位置情報904は、仮想視点映像セグメントの期間内における開始視点位置と終了視点位置と、それら各視点位置における視線方向と、各視点位置における焦点位置とを、全て含む形態で視点位置情報を表現している。図9の例では、拡張ヘッダフィールドにおいて、開始視点位置をX−StartSightLocation、開始視線方向をX−StartSightDirection、焦点位置をX−StartSightDepthとして定義している。また、終了視点位置をX−EndSightLocation、終了視線方向をX−EndSightDirection、終了視点焦点位置をX−EndSightDepthとして定義している。
したがって、本実施形態の場合、仮想視点映像セグメント取得要求903を受信した送信装置101は、前述した視点位置情報904に対応した仮想視点映像の符号化、セグメント生成を行い、その仮想視点映像セグメントを受信装置102に送信する。
前述したように、本実施形態の送信装置101は、受信装置102から仮想視点映像取得要求と共に視点位置情報を受け取り、その受け取った視点位置情報に基づき二次元映像として符号化した仮想視点映像セグメントを送信する。このため、本実施形態の場合、仮想視点映像を送信する際に、様々な視点位置からの二次元映像を復元可能となる仮想視点映像全体を送信する必要がないため送信データ量の増大を抑制することができる。また、本実施形態の場合、受信装置側は、複数の視点位置からの二次元映像として仮想視点映像を復元する機能及び処理能力を有する必要がない。すなわち本実施形態においては、送信データ量の増大を抑制しつつ、受信装置側に複数の視点位置からの二次元映像として仮想視点映像を復元するための機能及び処理能力を持たせることなく、ユーザが自由に視点を変更できる仮想視点映像送信が可能となる。
[実施形態2]
前述した実施形態1の場合、送信装置101は、受信装置102から視点位置情報を含む仮想視点映像セグメント取得要求を受信すると、その視点位置に対応した仮想視点映像セグメントを送信する例を挙げている。したがって、受信装置102において視点位置が変更された場合つまり視点移動がなされた場合、受信装置102は、当該視点移動に応じた仮想視点映像を取得できる。ただし、例えば送信装置101側で視点移動を反映したセグメントの符号化の処理時間が長くかかってしまった場合、仮想視点映像セグメント送信に遅延が生じて、受信装置102での仮想視点映像の再生処理が停止してしまう虞がある。
そこで、実施形態2では、視点位置情報が含まれた仮想視点映像セグメント取得要求に対応する仮想視点映像セグメントの次のセグメントから視点移動を行うように符号化を行うことで、受信装置102における仮想視点映像の再生停止を防止する例を説明する。
すなわち実施形態2の場合、送信装置101において仮想視点映像セグメント取得要求に対応したセグメントの次に送信するセグメントを予め生成しておくことで、視点移動が要求される場合でも仮想視点映像セグメントの送信遅延を防止する。なお、実施形態2におけるハードウェア構成や機能構成については前述した実施形態1と概ね同様であるためそれらの図示と説明は省略する。
図11は、実施形態2の送信装置101における仮想視点映像セグメント送信の処理の流れを示すフローチャートである。
以下、図11のフローチャートに示した処理の流れを、図3に示した送信装置101の機能ブロックを参照しながら説明する。
S1101において、要求処理部302は、受信した要求パケットがセグメント取得要求のパケットかどうかを判定する。そして、セグメント取得要求パケットであると判定した場合、送信装置101の処理はS1105に移行し、セグメント取得要求パケットでないと判定した場合にはS1102に移行する。S1102からS1104の処理は、図6のS602からS604の処理と同様であるためその説明は省略する。S1104の後、送信装置101の処理はS1111に移行する。
S1105に移行すると、後述のS1106〜S1110の処理で予め作成されていて未送信の仮想視点映像セグメントが有り、後述のS1111で映像送信継続と判定されている場合、通信部301は、その仮想視点映像セグメントを受信装置102に送信する。S1105の後、送信装置101の処理は要求処理部302にて行われるS1106に移行する。
S1106に移行すると、要求処理部302は、S1101で判定されたセグメント取得要求パケット内に視点位置情報が含まれているかどうかを判定する。そして、要求処理部302において視点位置情報が含まれていると判定した場合、送信装置101の処理は視点位置情報解析部304にて行われるS1108に移行する。一方、要求処理部302において視点位置情報が含まれていないと判定された場合、送信装置101の処理は符号化部305にて行われるS1107に移行する。
S1107に移行すると、符号化部305は、現在の視点位置、すなわち受信装置102に対して直近で送信した仮想視点映像セグメントの最後の視点位置に応じた仮想視点映像の二次元映像符号化処理を行う。S1107においても前述した図6のS606同様に、視点位置に変化がない場合には、予め二次元映像符号化処理をしておいてもよい。このS1107の後、送信装置101の処理はセグメント生成部307にて行われるS1110に移行する。
S1108に移行した場合、視点位置情報解析部304は、S1101で受信された視点位置情報の解析処理を行う。ここで、実施形態2の場合、視点位置情報解析部304は、解析した視点位置情報を基に、次に送信される予定の仮想視点映像の視点位置を算出する解析を行う。例えば視点位置情報解析部304は、受信した仮想視点映像セグメント取得要求の視点位置情報、又は最後に送信した仮想視点映像セグメントの終了視点位置の少なくとも一方から次の送信予定の仮想視点映像セグメントの開始視点位置と終了視点位置を算出する。そしてS1108の後、送信装置101の処理は符号化部305にて行われるS1109に移行する。
S1109に移行すると、符号化部305は、視点位置情報解析部304により解析された視点位置に基づく仮想視点映像の二次元映像符号化処理を行う。実施形態2の場合、S1109において、符号化部305では、視点位置情報解析部304にて解析された視点移動に応じた次の視点位置の仮想視点映像、つまり次に送信される予定の仮想視点映像の二次元映像符号化処理が行われる。S1109の後、送信装置101の処理はS1110に移行する。
S1110に移行すると、セグメント生成部307は、S1107またはS1109において符号化部305で符号化された仮想視点映像を基に、仮想視点映像セグメントの生成処理を行う。すなわち本実施形態において、S1109で次に送信する予定の仮想視点映像の二次元映像符号化処理が行われた場合、セグメント生成部307では、次に送信する予定の仮想視点映像セグメントの生成処理が行われることになる。その後、送信装置101の処理はS1111に移行する。S1111の処理は、図6のS611の処理と同様であるためその説明は省略する。そして、S1111の後、送信装置101の処理は、S1101に戻る。
なお前述の例では、受信した視点位置情報の次の視点位置に応じた仮想視点映像セグメントを生成したが、受信した視点位置情報の次の視点位置、更にその次の視点位置のように、複数の視点位置に対応した複数の仮想視点映像セグメントを予め生成してもよい。
図12は、仮想視点映像セグメント取得要求と、視点移動により変化する視点位置1202と、その視点移動を反映した仮想視点映像セグメントとについて、時間軸1201における対応関係を示した図である。
図12において、図中のSeg(x)(図12の例ではx=1,2,3,4)は、仮想視点映像セグメントを表している。また、セグメント取得要求1203の矢印は仮想視点映像セグメントSeg(2)の取得要求がなされたタイミングを、セグメント取得要求1204の矢印は仮想視点映像セグメントSeg(3)の取得要求がなされたタイミングを示している。
図12の例において、仮想視点映像セグメントSeg(2)のセグメント取得要求1203には視点位置情報が含まれており、その視点位置情報の開始視点位置1205は図中の位置s、終了視点位置1206は図中の位置eであるとする。すなわち、図12の例の場合、視点位置は、開始視点位置1205(位置s)から終了視点位置1206(位置e)まで移動する。なお、図12の場合、視点移動が等速度になっていて徐々に視点が移動するような視点移動の仮想視点映像の例を挙げている。
実施形態2の場合、仮想視点映像セグメントSeg(2)のセグメント取得要求1203に含まれる視点位置情報は、次の仮想視点映像セグメントSeg(3)に反映される。すなわち、仮想視点映像セグメントSeg(2)の送信後の時間t1から時間t2の間に、開始視点位置1205(位置s)から終了視点位置1206(位置e)まの視点移動に対応した仮想視点映像セグメントSeg(3)を生成する符号化処理が行われる。
なお、図12の例では、仮想視点映像セグメントSeg(3)の期間内に、視点位置が等速度で移動する例を挙げたが、視点移動の時間はゼロ時間であってもよい。例えば、視点移動の距離が大きいような場合には、視点位置を等速度で移動させずに、切り替えるようにしてもよい。視点位置の切り替えがなされる場合、仮想視点映像の切り替えは次のセグメント取得要求の仮想視点映像セグメントからとする。このように切り替えられる場合にも、符号化は予め行っておいてもよい。
また例えば受信装置102側において、仮想視点映像セグメントの再生途中で視点位置が変更された場合、その視点位置情報を送信装置101側に送信するようにしてもよい。この場合、送信装置101では、最後に送信した仮想視点映像セグメントから、変更後の視点位置に対応した仮想視点映像セグメントを送信する。また、このように再生途中で視点の変更が行われた場合、視点変更後の仮想視点映像セグメントは、予め定義されている期間の通常のセグメントよりも短い時間のセグメントとして符号化し、視点切り替えに伴う時間遅延を削減してもよい。
以上説明したように、実施形態2において、送信装置101は、セグメント取得要求に含まれる視点位置情報に基づく視点移動を、そのセグメント取得要求に対応した仮想視点映像セグメントの次のセグメントで反映させるようにする。これにより、本実施形態によれば、例えば送信装置101側でセグメントの符号化の処理時間が長くかかったとしても、受信装置102において仮想視点映像の再生処理が停止してしまうリスクを低減することが可能となる。
[その他の実施形態]
前述の実施形態では視点位置情報を送信装置101に送る例を挙げたが、視点位置情報には、受信装置102のユーザ等が所望する順番で複数の視点位置が順次切り替わるような仮想視点映像を生成するためのシナリオ情報が含まれてもよい。また、視点位置情報に加えてオブジェクト等の関心領域(ROI)を示す情報をも送信装置101に送り、送信装置101側において、その関心領域を示す情報に基づく仮想視点映像セグメントを生成して送信するようにしてもよい。例えば関心領域のオブジェクトとして顔のオブジェクトを用いた場合、例えば顔のオブジェクトを認識して顔が常に正面に映るような視点移動の仮想視点映像セグメントを送信してもよい。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
上述の実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明は、その技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
101:送信装置、102:受信装置、103:ネットワーク、301:送信装置の通信部、302:要求処理部、303:記述データ生成部、304:視点位置情報解析部、305:符号化部、306:仮想視点映像記憶部、307:セグメント生成部:308:セグメント決定部、501:受信装置の通信部、502:記述データ解析部、503:要求生成部、504:仮想視点映像記憶部、505:符号化部

Claims (23)

  1. 仮想視点映像を送信する通信装置であって、
    仮想視点映像の取得要求を受信する受信手段と、
    仮想視点映像に対する視点の位置を示す視点位置情報を、前記取得要求を行った装置から取得する取得手段と、
    前記視点位置情報に対応した仮想視点映像セグメントを、前記取得要求を行った装置に送信する送信手段と、
    を有することを特徴とする通信装置。
  2. 仮想視点映像を取得するための情報を記述した記述データを生成する生成手段と、
    前記記述データを送信する送信手段と、を有し、
    前記受信手段が受信する前記取得要求は、前記送信した記述データに基づく取得要求であることを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記視点位置情報は前記取得要求に含まれていることを特徴とする請求項1または2に記載の通信装置。
  4. 前記取得手段は、前記視点位置情報から、前記仮想視点映像セグメントの期間における開始視点位置と終了視点位置を取得し、
    前記送信手段は、前記開始視点位置と終了視点位置に基づく視点の仮想視点映像セグメントを前記送信することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の通信装置。
  5. 前記取得手段は、前記視点位置情報または最後に送信した仮想視点映像セグメントの終了視点位置の少なくとも一方から、前記仮想視点映像セグメントの前記開始視点位置と前記終了視点位置を求めることを特徴とする請求項4に記載の通信装置。
  6. 前記仮想視点映像の前記開始視点位置および終了視点位置に基づき、前記取得要求に対応する仮想視点映像を符号化する符号化手段を有することを特徴とする請求項4または5に記載の通信装置。
  7. 前記符号化手段は、前記開始視点位置と終了視点位置に応じて仮想視点映像セグメントの期間内を等速度で視点移動した仮想視点映像を符号化することを特徴とする請求項6に記載の通信装置。
  8. 前記符号化手段は、前記視点移動の速度又は視点移動の距離に応じて仮想視点映像セグメントの期間内で視点移動した仮想視点映像を符号化することを特徴とする請求項7に記載の通信装置。
  9. 前記視点位置情報は、前記仮想視点映像セグメントの期間における開始視点位置または終了視点位置の少なくとも一方の、三次元空間における座標と視線方向と焦点距離とを含むことを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の通信装置。
  10. 前記視点位置情報は、前記仮想視点映像セグメントの期間における開始視点位置の三次元空間における座標と視線方向と焦点距離、および視点移動の速度または視点移動距離の少なくとも一方を含むことを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の通信装置。
  11. 前記送信手段は、前記仮想視点映像セグメントの期間内に前記視点位置情報を取得した場合、予め定義された期間よりも短い期間の仮想視点映像セグメントを送信することを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載の通信装置。
  12. 前記取得手段は、前記視点位置情報として少なくとも視点位置が切り替わるシナリオ情報を取得し、
    前記送信手段は、前記シナリオ情報の視点位置に対応した仮想視点映像セグメントを前記送信することを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載の通信装置。
  13. 仮想視点映像を受信する通信装置であって、
    仮想視点映像を取得するための情報を記述した記述データに基づき、仮想視点映像セグメントの取得要求を生成する生成手段と、
    仮想視点映像に対する視点の位置を示す視点位置情報を取得する取得手段と、
    前記仮想視点映像セグメントの取得要求と前記視点位置情報とを、仮想視点映像を送信する装置に送信する送信手段と、
    前記仮想視点映像を送信する装置から送信される仮想視点映像セグメントを受信する受信手段と、
    を有することを特徴とする通信装置。
  14. 仮想視点映像を取得するための情報を記述した前記記述データを取得する記述データ取得手段と、
    前記取得した記述データを解析する解析手段と、を有し、
    前記生成手段は前記記述データの解析の結果に基づいて前記仮想視点映像セグメントの取得要求を生成することを特徴とする請求項13に記載の通信装置。
  15. 前記視点位置情報は、前記仮想視点映像セグメントの期間における開始視点位置及び終了視点位置を含むことを特徴とする請求項13または14に記載の通信装置。
  16. 前記視点位置情報は、前記仮想視点映像セグメントの期間における開始視点位置又は終了視点位置の少なくとも一方の三次元空間における座標と視線方向と焦点距離とを含むことを特徴とする請求項13から15のいずれか1項に記載の通信装置。
  17. 前記視点位置情報は、前記仮想視点映像セグメントの期間における開始視点位置の三次元空間における座標と視線方向と焦点距離および視点移動速度または視点移動距離の少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項13から15のいずれか1項に記載の通信装置。
  18. 前記送信手段は、前記視点位置情報を前記仮想視点映像セグメントの取得要求に格納して前記送信することを特徴とする請求項13から17のいずれか1項に記載の通信装置。
  19. 前記受信手段により受信した前記仮想視点映像セグメントを復号化する復号化手段と、
    前記復号化された仮想視点映像セグメントを表示する表示手段と、
    ユーザが情報を入力する入力手段と、を備え、
    前記視点位置情報は、前記入力手段によりユーザにより入力される情報に基づく情報であることを特徴とする請求項13から18のいずれか1項に記載の通信装置。
  20. 仮想視点映像を送信する第1の通信装置と、
    仮想視点映像を受信する第2の通信装置と、を有し、
    前記第2の通信装置は、仮想視点映像を取得するための情報を記述した記述データに基づき仮想視点映像セグメントの取得要求を生成し、前記仮想視点映像セグメントの取得要求と前記仮想視点映像に対する視点の位置を示す視点位置情報とを、前記第1の通信装置に送信し、
    前記第1の通信装置は、前記第2の通信装置から前記仮想視点映像セグメントの取得要求を受信し、さらに前記視点位置情報を取得すると、前記視点位置情報に対応した仮想視点映像セグメントを、前記取得要求を行った前記第2の通信装置に送信する
    ことを特徴とする通信システム。
  21. 仮想視点映像を送信する通信装置が実行する通信方法であって、
    仮想視点映像の取得要求を受信する受信工程と、
    仮想視点映像に対する視点の位置を示す視点位置情報を、前記取得要求を行った装置から取得する取得工程と、
    前記視点位置情報に対応した仮想視点映像セグメントを、前記取得要求を行った装置に送信する送信工程と、
    を有することを特徴とする通信方法。
  22. 仮想視点映像を受信する通信装置が実行する通信方法であって、
    仮想視点映像を取得するための情報を記述した記述データに基づき、仮想視点映像セグメントの取得要求を生成する生成工程と、
    仮想視点映像に対する視点の位置を示す視点位置情報を取得する取得工程と、
    前記仮想視点映像セグメントの取得要求と前記視点位置情報とを、仮想視点映像を送信する装置に送信する送信工程と、
    前記仮想視点映像を送信する装置から送信される仮想視点映像セグメントを受信する受信工程と、
    を有することを特徴とする通信方法。
  23. コンピュータを、請求項1から19のいずれか1項に記載の通信装置の各手段として機能させるためのプログラム。
JP2018021177A 2018-02-08 2018-02-08 通信装置、通信方法、及びプログラム Active JP7073128B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018021177A JP7073128B2 (ja) 2018-02-08 2018-02-08 通信装置、通信方法、及びプログラム
PCT/JP2019/002198 WO2019155894A1 (ja) 2018-02-08 2019-01-24 通信装置、通信方法、及びプログラム
US16/930,365 US11523144B2 (en) 2018-02-08 2020-07-16 Communication apparatus, communication method, and computer-readable storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018021177A JP7073128B2 (ja) 2018-02-08 2018-02-08 通信装置、通信方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019139443A true JP2019139443A (ja) 2019-08-22
JP7073128B2 JP7073128B2 (ja) 2022-05-23

Family

ID=67549076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018021177A Active JP7073128B2 (ja) 2018-02-08 2018-02-08 通信装置、通信方法、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11523144B2 (ja)
JP (1) JP7073128B2 (ja)
WO (1) WO2019155894A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022091215A1 (ja) * 2020-10-27 2022-05-05 Amatelus株式会社 映像配信装置、映像配信システム、映像配信方法、及びプログラム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017036953A1 (en) * 2015-09-02 2017-03-09 Thomson Licensing Method, apparatus and system for facilitating navigation in an extended scene
JP2020005038A (ja) * 2018-06-25 2020-01-09 キヤノン株式会社 送信装置、送信方法、受信装置、受信方法、及び、プログラム
US20220030315A1 (en) * 2020-07-21 2022-01-27 Akamai Technologies Inc. Systems and methods for midstream selection of content to insert into a media stream
JP7324251B2 (ja) * 2021-07-09 2023-08-09 キヤノン株式会社 情報処理装置および情報処理方法、映像表示システム、プログラム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017195513A1 (ja) * 2016-05-10 2017-11-16 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理システム、および情報処理方法、並びにプログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015187797A (ja) 2014-03-27 2015-10-29 シャープ株式会社 画像データ生成装置および画像データ再生装置
JP7022077B2 (ja) * 2016-05-25 2022-02-17 コニンクリーケ・ケイピーエヌ・ナムローゼ・フェンノートシャップ 空間的にタイリングされた全方位ビデオのストリーミング
JP6752080B2 (ja) * 2016-08-10 2020-09-09 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、コンピュータプログラム
JP7320352B2 (ja) * 2016-12-28 2023-08-03 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 三次元モデル送信方法、三次元モデル受信方法、三次元モデル送信装置及び三次元モデル受信装置
US11025919B2 (en) * 2017-10-03 2021-06-01 Koninklijke Kpn N.V. Client-based adaptive streaming of nonlinear media

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017195513A1 (ja) * 2016-05-10 2017-11-16 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理システム、および情報処理方法、並びにプログラム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
立松綾乃ほか: "自由視点映像伝送におけるユーザ体感品質評価 ネットワーク遅延の影響", 画像ラボ, vol. 第23巻 第7号, JPN6021048460, 10 July 2012 (2012-07-10), JP, pages 37 - 44, ISSN: 0004656074 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022091215A1 (ja) * 2020-10-27 2022-05-05 Amatelus株式会社 映像配信装置、映像配信システム、映像配信方法、及びプログラム
JPWO2022091215A1 (ja) * 2020-10-27 2022-05-05
JP7208695B2 (ja) 2020-10-27 2023-01-19 Amatelus株式会社 映像配信装置、映像配信システム、映像配信方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US11523144B2 (en) 2022-12-06
WO2019155894A1 (ja) 2019-08-15
US20200351525A1 (en) 2020-11-05
JP7073128B2 (ja) 2022-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7073128B2 (ja) 通信装置、通信方法、及びプログラム
Park et al. Rate-utility optimized streaming of volumetric media for augmented reality
US10652506B2 (en) High quality multimedia transmission from a mobile device for live and on-demand viewing
JP7486527B2 (ja) イマーシブメディアコンテンツの提示および双方向性の360°ビデオ通信
JP5859111B2 (ja) 対象オブジェクトベースの画像処理
Gül et al. Low-latency cloud-based volumetric video streaming using head motion prediction
CN111869222B (zh) 基于http的dash客户端网元、方法及介质
US11317124B2 (en) Apparatus and method for generating an image data stream
WO2015198725A1 (ja) 通信装置、通信方法、及びプログラム
CN108810427B (zh) 基于视点的全景视频内容表示的方法及装置
JP2018019143A (ja) 情報処理装置及びその制御方法、コンピュータプログラム
WO2018089096A1 (en) Compressed media with still images selected from a video stream
CN107124603A (zh) 一种基于缓存的多视点视频自适应传输方法
CN106919376B (zh) 动态画面传输方法、伺服器装置及用户装置
EP3588963A1 (en) Transmitting apparatus, transmitting method, receiving apparatus, receiving method, and programs
WO2020209120A1 (ja) 再生装置
JP7229696B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2021064822A (ja) 通信装置、通信装置の制御方法およびプログラム
EP4391550A1 (en) Processing content for extended reality applications
WO2018178510A2 (en) Video streaming
WO2023103875A1 (zh) 自由视角视频的视角切换方法、装置及系统
Seligmann SmmmmS lient for Remote Rendered irtual Heality
JP2016065958A (ja) 表示制御システム、表示制御装置、及びプログラム
KR101521890B1 (ko) 다시점 비디오 스트리밍 시스템 및 그 제공방법
CN117440175A (zh) 用于视频传输的方法、装置、系统、设备和介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220511

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7073128

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151