JP2019139030A - 3次元計測対象物体の表面に計測結果関連情報を投影する方法および装置 - Google Patents

3次元計測対象物体の表面に計測結果関連情報を投影する方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019139030A
JP2019139030A JP2018021435A JP2018021435A JP2019139030A JP 2019139030 A JP2019139030 A JP 2019139030A JP 2018021435 A JP2018021435 A JP 2018021435A JP 2018021435 A JP2018021435 A JP 2018021435A JP 2019139030 A JP2019139030 A JP 2019139030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
projector
projection
measurement
coordinate
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018021435A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7088530B2 (ja
Inventor
藤垣 元治
Motoharu Fujigaki
元治 藤垣
雅亮 大津
Masaaki Otsu
雅亮 大津
優一 赤塚
Yuichi Akatsuka
優一 赤塚
淳一 原子
Junichi Harako
淳一 原子
将司 伊藤
Shoji Ito
将司 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Fukui NUC
Kikukawa Kogyo Co Ltd
Original Assignee
University of Fukui NUC
Kikukawa Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Fukui NUC, Kikukawa Kogyo Co Ltd filed Critical University of Fukui NUC
Priority to JP2018021435A priority Critical patent/JP7088530B2/ja
Publication of JP2019139030A publication Critical patent/JP2019139030A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7088530B2 publication Critical patent/JP7088530B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】3次元計測対象物体の表面に計測結果関連情報を投影する際に、計測対象物の形状・位置・姿勢に応じて、前記計測結果関連情報を前記3次元計測対象物体の表面の正しい位置に投影することが可能な方法および装置を提供する。【解決手段】プロジェクションマッピング方法は、計測用プロジェクターと物体の表面の位置に対応した輝度値やカラー情報を物体上に投影する投影用プロジェクターと、を備えたプロジェクションマッピング装置において、前記計測用プロジェクターを用いて前記物体の3次元形状を計測し、前記物体の3次元形状を計測して得られた座標情報を元にして、カメラの画素と前記物体の座標情報に対応してプロジェクターの対応座標が格納されているテーブルを参照し、前記カメラの画素に対応する前記投影用プロジェクターの画素の座標を求め、前記投影用プロジェクターの画素から、前記物体の表面の位置に対応した輝度値やカラー情報を前記物体の表面に投影する。【選択図】図20

Description

本発明は、3次元計測対象物体の表面に投影する方法および装置に関する。
非接触による3次元形状計測は、製造業をはじめ、医療、土木、衣料分野など幅広い需要がある。特に、板金加工品やプレス加工品など、大型の曲面を持つ物体に対しては、非接触で3次元の分布が計測できるパターン投影による3次元計測が短時間で計測・検査が出来る手法として有効である。
実際の検査現場において作業者が3次元計測結果と実物表面の対応関係をつける作業に大きな労力がかかる。例えば、大型の板金加工製品における曲面形状の検査に用いる場合、3次元形状の計測データが得られて、形状の不具合部分が検出されたとしても、検査装置のモニター画面上に表示された不具合部分が、実物上のどの部分であるかを認識する必要がある。特に、凹凸が少ないなど形状に大きな特徴がない物体の場合には、不具合部分が物体のどの部分であるのかを特定することが難しくなる。そのため、物体上の欠陥位置の特定が短時間で行える方法が求められている。
従来手法として、特許文献1に示す装置と手法が開発されている。これは、計測用のカメラと投影用のプロジェクターの光軸を画素単位で合わせるような光学系を作成し、計測結果を表した画像を投影用のプロジェクターから対象物体表面に投影するものである。計測しているカメラ画素と投影用のプロジェクターの画素が1対1で対応している。そのため、カメラの画素ごとに得られる計測結果に対して、同じ画素に投影する輝度値やカラー情報を格納して作成する画像を、投影用のプロジェクターから投影することで、対象物の表面の対応する点ごとに計測結果や評価結果を投影することができる。
特許文献2には、カメラとプロジェクターを用いたパターン投影によって、対象となる3次元物体の3次元計測を行い、得られた点群データを元にして、投影パターンの幾何学的変形処理を行う映像投影の方法が示されている。
また、3次元物体に対するプロジェクションマッピングの技術においては、建物などの固定された物体に対するものだけでなく、動的に変化するものに対してプロジェクションマッピングを行う手法も提案されている。例えば、非特許文献1には、3次元計測で得られた点群データを元にして対象物体の位置と向きを推定し、それに応じて投影パターンを求める映像投影の方法が示されている。
特開2001−066158号公報 特開2015−173430号公報
鷹箸拓也, 橋本直己, 佐藤美恵,3次元点群を用いた物体追跡によるインタラクティブな映像投影に関する一検討,映像情報メディア学会誌, Vol. 69, No. 6, J213-J216(2015).
しかしながら、特許文献1に開示される技術は、計測用のカメラと投影用のプロジェクターの光軸を一致させる必要があることで、特殊な光学系が必要となり、高価なものとなる。また、その微調整も必要となり手間がかかる。
また、特許文献2に開示される技術は、対象物体の3次元計測を行うたびに投影座標変換データを生成してから座標変換処理を行っているために,対象物体が位置を変えたり変形したりした場合は,その後の手順を行うために時間がかかるという問題がある。
また、非特許文献1に開示される技術は、対象物体の形状データをあらかじめ登録しておく必要があるため、任意形状の物体には適用できない。
そこで、本発明の目的は、3次元計測対象物体の表面に計測結果関連情報を投影する際に、計測対象物の形状・位置・姿勢に応じて、前記計測結果関連情報を前記3次元計測対象物体の表面の正しい位置に投影することが可能な方法および装置を提供することである。
本発明の一態様は、
計測用プロジェクターと物体の表面の位置に対応した輝度値やカラー情報を物体上に投影する投影用プロジェクターと前記計測用プロジェクターから投影された格子パターンを撮影するカメラと、を備えたプロジェクションマッピング装置において、
前記計測用プロジェクターを用いて前記物体の3次元形状を計測する第1ステップと、
前記第1ステップより前記物体の3次元形状を計測して得られた座標情報を元にして、カメラの画素と前記物体の座標情報に対応してプロジェクターの対応座標が格納されているテーブルを参照する第2ステップと、
前記第2ステップにより、前記カメラの画素に対応する前記投影用プロジェクターの画素の座標を求める第3ステップと、
前記第3ステップにより求められた、前記投影用プロジェクターの画素から、前記物体の表面の位置に対応した輝度値やカラー情報を前記物体の表面に投影する第4ステップと、を含むプロジェクションマッピング方法である。
本発明の他の態様は、
計測用プロジェクターと物体の表面の位置に対応した輝度値やカラー情報を物体上に投影する投影用プロジェクターと前記計測用プロジェクターから投影された格子パターンを撮影するカメラと、を備えたプロジェクションマッピング装置において、
前記計測用プロジェクターを用いて前記物体の3次元形状を計測する3次元形状計測手段と、
前記3次元形状測定手段により前記物体の3次元形状を計測して得られた座標情報を元にして、前記カメラの画素と前記物体の座標情報に対応してプロジェクターの対応座標が格納されているテーブルを参照する参照手段と、
前記参照手段により、前記カメラの画素に対応する前記投影用プロジェクターの画素の座標を求める画素情報取得手段と、
前記画素情報取得手段により求められた、前記投影用プロジェクターの画素から、前記物体の表面の位置に対応した輝度値やカラー情報を前記物体の表面に投影する投影手段を備えたことを特徴とする。前記計測用プロジェクターは赤外光などの非可視光を用いてもよい。
前記プロジェクションマッピング装置において、前記カメラの任意の画素の近傍の画素に対応する投影画像データを用いて補間を行なう手段および前記カメラで撮影された画像に対して、前記投影画像データを増やす処理を行う手段のうちの少なくとも一方を更に備えてもよい。
本発明の他の態様は、
物体の表面の位置に対応した輝度値やカラー情報を物体上に投影するプロジェクション装置において、
前記物体の3次元形状を計測して得られた座標情報を元にして、カメラの画素と前記物体の座標情報に対応してプロジェクターの対応座標が格納されているテーブルを参照することによって、前記カメラの画素に対応する前記プロジェクターの対応画素の座標を求める方法および装置である。そして、その方法を実現する方法および装置である。
本発明により、3次元計測対象物体の表面に計測結果関連情報を投影する際に、計測対象物の形状・位置・姿勢に応じて、前記計測結果関連情報を前記3次元計測対象物体の表面の正しい位置に投影することが可能な方法および装置を提供できる。
基準面上の点と投影行使の位相の関係において、計測用のプロジェクターを用いた投影を説明する図である。 基準面上の点と投影行使の位相の関係において、マッピング用のプロジェクターを用いた投影を説明する図である。 1画素の撮影ラインLと基準面上の3次元座標(x座標とy座標,z座標)の関係を示す図である。 変換テーブルの作成を説明する図である。 基準面撮影で得た位相と高さの関係を示す図であり、位相とx座標の関係を示す図である。 基準面撮影で得た位相と高さの関係を示す図であり、位相とy座標の関係を示す図である。 基準面撮影で得た位相と高さの関係を示す図であり、位相とz座標の関係を示す図である。 作成した位相・高さの関係テーブルとその参照を説明する図である。 位相と3次元座標(x座標,y座標,z座標)の変換テーブルを説明する概念図である。 移動ステージに取り付けられた基準面に用いる液晶ディスプレイを説明する図である。 計測用のプロジェクターから基準面への格子の投影と撮影の様子を説明する図である。 x方向の格子を基準面に表示して撮影する様子を説明する図である。 y方向の格子を基準面に表示して撮影する様子を説明する図である。 マッピング用のプロジェクターから基準面への格子の投影の様子(x方向)を説明する図である。 マッピング用のプロジェクターから基準面への格子の投影の様子(x方向)を説明する図である。 計測画像と計測の様子を説明する図である。 マッピングする画像と計測の様子を説明する図である。 カメラの座標(ic,jc)とz座標の関係を示す図である。 1画素のカメラの座標(ic,jc)とz座標の関係を示す図であり、z座標と投影画素ipの関係を説明する図である。 1画素のカメラの座標(ic,jc)とz座標の関係を示す図であり、z座標と投影画素jpの関係を説明する図である。 マッピング用プロジェクターで格子投影した画像の位相接続画像であり、投影画素ipを説明する図である。 マッピング用プロジェクターで格子投影した画像の位相接続画像であり、投影画像jpを説明する図である。 形状計測のフローを説明する図である。 計測装置の一構成例を示す図である。 プロジェクターとカメラとLEDデバイスの配置を示す図である。 格子パターンを投影する様子を説明する図である。 計測結果を対象物体に投影する様子を説明する図である。 計測用プロジェクターから計測対象物体の表面に格子パターンを投影する様子を説明する図である。 計測結果を計測対象物体に投影する様子を説明する図である。
以下、本発明の実施形態を図面と共に説明する。
1.計測原理
ここでは、3次元計測、および3次元計測マッピングに用いられている計測原理を説明する。3次元計測マッピングでは全空間テーブル化方法を用いて、計測時に用いるプロジェクターと、計測結果や評価結果などの計測結果関連情報を物体上にマッピングするためのプロジェクターの光軸が異なっていても、位相と3次元座標のテーブルを参照することで、複雑な計算をしなくても対応関係を求めることができる。
まず1.1で、位相と3次元座標を変換するテーブルをつくるための全空間テーブル化方法の基準面の撮影と位相と座標のテーブルについて説明する。1.2で、液晶ディスプレイを用いたテーブルの作成方法について説明する。最後に1.3で、位相と3次元座標の変換について説明する。
位相シフト法、光源切替位相シフト法、計測深度拡大法および,オーバーラップ法は、公知の技術を用いることができる。ここでは、テーブル作成に使用する基準面の垂直方向をz座標(高さ・深度)方向、横縦方向をxy座標方向として定義する。
1.1 全空間テーブル化方法
1.1.1 基準面の撮影
投影する余弦波状の格子パターンに対して、直交する方向をx軸とする。このとき、図1A,図1Bに基準面上の点と投影格子の位相の関係を示す。図1Aは計測用のプロジェクターを用いた投影の場合、図1Bはマッピング用のプロジェクターを用いた投影の場合をそれぞれ表す。
カメラと計測用プロジェクターとマッピング用プロジェクターの位置関係を固定し、x軸方向で視差がおきるように配置する。基準面はz軸に垂直に設置し、z軸方向に平行移動が可能である。格子模様がプロジェクター(計測用プロジェクターとマッピング用プロジェクター)から基準面に投影される。
カメラの任意の1画素は図1A,図1Bに示す直線L上の点を撮影しているものとする。前記の任意の1画素は、基準面R0, R1, R2...Rに応じて、それぞれ点P0, P1, P2...PNを撮影することになる。それぞれの点における位相は、位相シフト法によって投影した格子から求めることができる。具体的には、基準面の位置をΔzずつ動かしていき、それぞれのzにおける基準面の位相分布を求めていく。この時、基準面の高さを低いほうからzi(i = 0, 1, 2, …, N)とする。ここで、N+1は基準面を動かした回数である。なお、図中のプロジェクター(計測用プロジェクターとマッピング用プロジェクター)から基準面へ引かれている実線は投影格子の輝度値の高い部分を示している。
図2に、1画素の撮影ラインLと基準面上の3次元座標(x座標とy座標,z座標)の関係を示す。1画素が撮影している各基準面上の点P0, P1, P2...PN については、基準面に固定された2次元状のパターンからx座標およびy座標を得て、基準面の位置からz座標を得る。基準面に固定された2次元状のパターンは、そのパターンからx座標およびy座標が得られるようなパターンが必要である。
2次元状のパターンとして2次元格子を用いる場合は、その格子のx方向およびy方向の位相値をそれぞれ求め、さらに位相接続をすることによって、各点におけるx座標およびy座標をそれぞれ得ることができる。基準面の表面に光拡散板を貼付けた液晶ディスプレイを用いることで、格子パターンを基準面上に表示することができ、撮影した画像から位相シフト法によって位相分布を求める。このようにすることで、各基準面の位置ごとに、投影格子の位相θに対するx座標,y座標,z座標がそれぞれ画素ごとに得られることになる。
1.1.2 テーブルの作成
次に、z座標と位相との変換テーブルを作成する。変換テーブル作成の概要を図3に示す。実際に計測された2点間のz座標における位相を線形的に補間し、補間された場所で間隔Δθを一定に保つようにテーブル要素を作成する。要素には位相値の小さいほうから0, 1, 2, …, i…, Nと番号をつけ、それぞれの位相値はθi(i = 0, 1, 2, …, N)とおく。ここで、N+1は作成するテーブルの要素の総数である。NとΔθとの間には、数1式の関係がある。
まず、図4A,図4B,図4Cに示すように、位相θPに対応するx座標xPは、位相θPを間に持つ前後の位相θiおよびθi+1と、それに対応するx座標xiおよびxi+1を用いて数2式により求めることができる。同様に、y座標についてはyiおよびyi+1を用いて数3式により、また、z座標については、ziおよびzi+1を用いて数4式により求めることができる。
ここで、θ= θPとする。また、θi+1 < θiとなる場合、θi < θ ≦ 2πであればθi+1に2πを加え、0 ≦ θ < θi+1であればθiから2πを引いた上で数2式,数3式,および数4式を用いる。また、数2式,数3式,および数4式を用いて、あらかじめ等間隔の位相θに対応するx座標とy座標,z座標のテーブルをそれぞれ作成しておく。
なお、図4A,図4B,図4Cにおいて、Kとして示す区間の位相に対しては、その位相を間に持つ前後の位相θNおよびθN+1とのうち、θN+1は存在しない。そこで、i = N-1として数2式,数3式,および数4式を用いて、位相と3次元座標の関係を求める。すなわち、一つ手前の基準面における位相と座標の値を用いて計算する。こうすることによって、0から2πの全ての位相に対して、3次元座標を得ることができる。また、投影格子の位相接続を行う場合でも、同様の考え方で、位相接続後の位相とその点の3次元座標を得ることが可能である。
1.1.3 テーブルの参照
形状計測の際は、作成した位相と高さの関係テーブルを参照し、これより高さ分布を得る。作成したある1画素における、位相と高さの関係テーブルを図5に示す。ここで、基準面の位相を求めた時と同様にして、計測対象の位相θを求める。数5式に示すようにθをΔθで割った商nはθが参照すべきテーブル要素の番号と一致するため、その画素におけるz座標znが求まる。これを全画素に対して行えば、計測対象の高さ分布が算出できる。
x座標のテーブル作成の際、初めに得られた高さとx座標の関係から、位相とz座標の関係テーブルを利用することにより、位相とx座標の関係への変換を行った。このことにより、x座標の算出にz座標の算出が不要になる。また、y座標についても同様の手法で位相からy座標を求めるテーブルを作成することができる。
ここで位相から3次元座標(x座標,y座標,z座標)への変換について実際に使用している方法を述べる。図6に、ある1画素においてm個のテーブル要素数を持つ、位相と3次元座標(x座標,y座標,z座標)の変換テーブルの概念図を示す。図中のIndex numberは、数5式より求めた参照テーブル要素番号nの値である。これらはすべて画素単位でメモリ上に配列としてそれぞれの並び順のまま保持され、参照の際にはn番目の場所に保管されているデータを読み出すことで結果を求めている。
このように本発明による方法では、事前に求めた基準面の位相値分布を元に計測対象物の高さ分布を算出する。これにより、投影格子が正弦波にならないことによる計算誤差や、カメラレンズの歪曲収差の影響による誤差を回避できる。さらにテーブル参照の処理のみであるから、画素ごとの高さの計算が不要となり高速な解析が可能となる。
1.2 液晶ディスプレイを用いたテーブルの作成方法
平板に2次元格子パターンを描く手法も有効であるが、基準面上に濃淡のパターンが描かれることによって、格子投影をする場合に、基準面内の位置によって投影格子の位相の精度にばらつきが生じる場合がある。
そこでここでは、液晶ディスプレイを用いることで、精度よくx方向およびy方向の位相値をそれぞれ求めることができ、さらに投影格子の位相も精度よく得られる基準板を説明する。
この基準板は、位相シフト法によって位相解析を行うことで、各画素のx座標およびy座標を精度よく求めることができる。さらに投影格子に対して、基準面内の位置によって投影格子の位相の精度にばらつきが生じることが起こらない。3次元座標と計測用のプロジェクターから投影される格子の位相の関係は全空間テーブル化手法を用いて校正を行う。
図7に移動ステージに取り付けられた基準面に用いる液晶ディスプレイを示す。液晶ディスプレイ表面には光拡散板が貼付されており、液晶ディスプレイに表示された画像をバックライト光源からの照明光によって光拡散板に背面から投影される構造になっている。液晶ディスプレイは、z方向に移動する移動ステージ上に、ディスプレイ表面がz軸に対して垂直になるように取り付けられている。移動ステージはコンピュータからの移動ステージ制御信号によって位置をコントロールされている。
テーブルデータ取得の手順を示す。図8に、計測用のプロジェクターから格子を投影している様子を示す。計測用のプロジェクターから投影する格子を撮影する場合は、液晶パネルには黒パターンを基準面表示画像として表示する。こうすることによって、バックライト光源からの照明光を遮断する。計測用のプロジェクターからは格子画像を投影し、カメラで撮影する。計測用のプロジェクターから投影された投影格子は、光拡散板表面に投影される。したがって、光拡散板表面が基準面となる。移動ステージを用いて基準面の位置をz0, z1, z2…zN に移動する。そして、それぞれの位置において投影格子の位相解析を行うことで、カメラで撮影される画像の画素ごとにそれぞれの位置に対する位相θ0, θ1, θ2…θN を得ることができる。
次に、図9A,図9Bに、基準面へのx方向およびy方向の格子画像を表示する様子をそれぞれ示す。計測用とマッピング用のプロジェクターには投影画像として黒パターンを入力することで、両方のプロジェクターからの投影光を遮断する。
液晶パネルには基準面表示画像として、x方向またはy方向の格子画像を表示する。バックライト光源から出た照明光によって、液晶パネルに表示された格子画像が液晶パネルに貼付された光拡散板に背面から投影される。投影された画像は光拡散板内部を散乱しながら透過し、基準面となっている光拡散板表面に表示される。したがって、カメラは基準面に表示された格子画像を撮影することができる。
移動ステージを用いて基準面の位置をz0, z1, z2…zN に移動する。そして、それぞれの位置において、x方向およびy方向の格子の位相解析を行い、その位相に対して位相接続を行う。さらに、位相接続された位相からx座標またはy座標への換算を行うことで、カメラで撮影される画像の画素ごとにそれぞれの位置に対するx座標x0, x1, x2…xN およびy座標y0, y1, y2…yN を得ることができる。
図10A,図10Bに、マッピング用のプロジェクターからx方向およびy方向の格子を投影している様子をそれぞれ示す。図8に示される計測用のプロジェクターを用いた投影と同様に、マッピング用のプロジェクターから投影する格子を撮影する場合は、液晶パネルには黒パターンを基準面表示画像として表示する。移動ステージを用いて基準面の位置をz0, z1, z2…zN に移動し、それぞれの位置においてx方向およびy方向の投影格子の位相解析を行うことで、カメラで撮影される画像の画素ごとにそれぞれの位置に対するx座標の位相Φi0, Φi1, Φi2…ΦiNおよびy座標の位相Φj0j1j2…ΦjNを得ることができる。このようにすることで、それぞれの画素で各基準面の位置でマッピング用のプロジェクターから投影される格子のx座標の位相Φip,y座標の位相Φjpと3次元座標(x座標とy座標,z座標)がそれぞれ得られる。
位相Φip,Φjpは,基準面の位置でしか得られないが,必要に応じて基準面の間隔を小さくすることにより、3次元座標との対応関係を精度よく求めることができる。位相値Φip,Φjpはマッピング用の座標のip画素および,jp画素にそれぞれ変換する。マッピング用のプロジェクターで投影したx,y方向の格子ピッチをPip,Pjpとすると、数6式および数7式により、位相と座標が変換できる。
1.3 座標変換について
3次元計測で得られた画像をマッピング用のプロジェクターで投影すると光軸が異なるため、マッピングがずれる。プロジェクションマッピングをするためには、計測したそれぞれの3次元座標(x座標とy座標,z座標)をプロジェクターから投影するための座標に変換する必要がある。上述の校正手法により、マッピング用の座標のip画素,jp画素と,z座標z0, z1, z2…zNの関係が画素ごとに得られる。
図11に計測画像と計測の様子を示す。図中のobjectを3次元計測したものをMeasurement imageに示している。Object上のある座標値(xa,ya,za)はカメラで撮影した計測画像の座標(ic,jc)に格納されている。
図12に計測画像の座標をマッピング用の座標に変換した様子を示す。図中のProjection imageはマッピング用のプロジェクターで投影する画像を表している。上記の計測画像の座標(ic,jc)に格納されていた座標値(xa,ya,za)は、マッピング画像の座標(ip,jp)に格納される。
計測した3次元座標(x座標,y座標,z座標)をプロジェクターから投影するための座標に変換するために、全空間テーブル化手法により作成したテーブルを参照する。図13にカメラの画素(ic,jc)とz座標の関係を示す。
各基準面の撮影位置zにおける3次元計測画像の1画素ごとに、対応するマッピング画像の座標が格納されている。3次元計測により取得したz座標と計測画像の座標(ic,jc)からマッピング用の座標(ip,jp)が得られる。
全空間テーブル化手法によって、画素ごとに3次元座標がそれぞれ得られる。図14A,図14Bにある1画素(ic,jc)におけるz座標とマッピング用のプロジェクターの投影格子画像のip座標およびjp座標の関係をそれぞれ示す。座標(ic,jc)におけるz座標の値をzaとする。計測座標zaからこれらのテーブルをもとにしてzaの位置で撮影したマッピング用のプロジェクターのマッピング用のプロジェクターの投影格子画像のip座標およびjp座標を(ipa,jpa)と求めることができる。
以上の説明では、基準面に液晶ディスプレイを用いた場合について示したが、x,y座標を読み取ることができる他の手段を用いたキャリブレーション手法についても適用が可能である。例えば、基準面とする平板に、2次元の格子パターンやドットパターン、チェッカーパターンなどを描いたものについても適用が可能である。
さらに、基準面からはx,y座標の情報は得られないような場合においても、本方法では、カメラの座標(ic,jc)とz座標に対して、マッピング用のプロジェクターの投影格子画像のip座標およびjp座標の関係をテーブル化する。そのため、x,y座標を求めない3次元計測装置(高さ分布計測装置)の場合においても適用可能である。また、x,y座標を簡易的にカメラの座標(ic,jc)から算出する3次元計測装置においても適用可能である。
図15A,図15Bにマッピング用プロジェクターで格子投影した画像の位相接続画像を示す。位相接続画像には1画素ごとにマッピング用の座標値が格納されている。図14Aからzaに対応している投影画素ipa,図14Bから投影画素jpaが求まる。
座標変換を計測画像のz座標が得られた画素に対して行うことでマッピング画像が得られる。各変換した座標に高さ分布を入れて得られたマッピング画像をマッピング用のプロジェクターで投影することにより物体上の正しい位置に計測結果を投影することができる。
図16は、基準面撮影からテーブル作成、対象の形状計測までのフローを説明する図である。計測の手順は、まず、シミュレーションにより計測可能であると予測される範囲に基準面を置く。その位置で、光源切替位相シフト法により位相を求める。光源を切り替えるごとに撮影し、得られた3枚以上の画像から各画素の位相値を求める。この作業をz方向へΔzずつ基準面を移動させた各位置へ繰り返す。これを、基準面がzn-1の位置になるまでn回行なうことで、画素ごとのz座標と位相の関係が求められる。ここまでが、キャリブレーションの作業である。以上により得られた関係から、位相とz座標の関係を補間した変換テーブルを作成する。このテーブルはPC内部のメモリに一時保管しておく。ここまでが、テーブル作成作業である。
次に、基準面を撮影した範囲に計測物体を置き、光源切替位相シフト法により、キャリブレーション時と同じ回数だけ光源を順に点灯させ撮影を行い、計測物体の位相分布を算出する。この位相分布の各画素における位相値をテーブルに照らし合わせることで、計測物体のz座標分布を算出する。ここまでが、形状計測作業である。なお、実験環境に変化が無い限り、同じテーブルを用いて計測を行なうことが可能である。
図17は、計測装置の構成を示す図である。図18はプロジェクターとカメラとLEDデバイスの配置を示す図である。
図17に示される3次元計測装置は、格子板、ラインLEDデバイス、カメラ、パーソナルコンピュータを備えている。ラインLEDデバイスをライン状に配置した8ラインの光源により構成されている。ラインLEDにはLED点灯回路とドライブ回路とが含まれている。
LEDデバイスを4つ使用し、格子板に対して光源の距離が変わるように2組を2段に分けて設置している。これは、計測深度拡大方法を適用するためである。計測深度拡大方法は公知の技術手段である。
3次元計測装置には、DLP式プロジェクターを組み込んでいる。このプロジェクターは、物体上へのプロジェクションマッピングに利用する。また、プロジェクター内部には、フォトダイオードを入れており、プロジェクターの光源の出力をパーソナルコンピュータに送っている。
上述したように、本発明に係るプロジェクションマッピング装置は、計測対象物体の表面に計測結果や評価結果の分布を輝度値やカラー情報の分布として投影する際に、計測対象物体の形状に応じて、プロジェクターで投影する画像の位置を適切に決めることで、物体の形状が変わっても、物体表面上の正しい位置に計測結果や評価結果を投影することができる。また、非常に短時間にその処理を行うことができる。また、計測用の投影に近赤外光や目立たない波長の光を用いることで、作業者が3次元計測をするための投影光を見ること無しに、または、ほとんど気になること無しに、対象物に投影された計測結果や評価結果だけを見ることができる。これにより、作業員の作業性が高まる。
次に、図19から図22を用いて、複数の格子投影装置(複数のプロジェクター)を用いた3次元形状計測方法とその装置の実施形態を説明する。図19に計測対象物体に計測用プロジェクターから格子パターンを投影する様子を示す。図20に投影用プロジェクターから計測結果を元にして作成した評価結果の分布を投影している様子を示す。まず、図19に示す計測用プロジェクターから格子像を計測対象物体に格子模様を投影する。カメラにより、計測対象物体に投影された格子画像を撮像する。次に、パーソナルコンピュータ(PC)が、上記した変換テーブルを参照して、投影画像が計測プロジェクターを用いて測定した計測対象物体の対応する座標に投影されるように処理を行う。
また、本発明による方法は、計測用プロジェクターと投影用プロジェクターが同一の場合でも、同様の装置を構築することができる。その場合の計測と投影の様子を次に示す。図21に計測対象物体に計測用プロジェクターから格子パターンを投影する様子を示す。図22に計測用プロジェクターと兼用の投影用プロジェクターから計測結果を元にして作成した評価結果の分布を輝度値やカラー情報の分布として投影している様子を示す。パーソナルコンピュータPCが計測用と投影用の兼用のプロジェクターを制御することで、本発明によるプロジェクションマッピングを実施できる。
上述したように、本発明に係るプロジェクションマッピング装置は、3次元計測を行った直後に計測結果や計測結果を元に生成された評価結果の分布を計測対象物の実物表面上に即座に投影することができる。すなわち、一連の処理を繰り返し実行することで、リアルタイムに計測結果や計測結果を元に生成された評価結果の分布を計測対象物の実物表面上に投影するこが可能となる。
上記に示した方法により、投影用の画像を作成することができるが、カメラの撮影画素数が少ない場合には、投影画像にマッピングするデータ点が少なくなることで、画像内にデータが無い点が現れ、対象物体表面に投影された画像に欠けた点が現れる。
これについては、(1)近傍のデータのある点のデータ値を用いて,補間を行うことでその点のデータを生成することで解消する手段、(2)また、カメラで撮影した画像に対して、画像の画素数を増やす処理を行い、得られた画素数の多い画像を用いて投影画像を生成する手段、による解決することができる。なお、(1)と(2)を組み合わせることで、隙間の量が低減または解消された投影画像を生成することができる。
上述したように、本発明により、3次元計測対象物体の表面に計測結果関連情報を投影する際に、計測対象物の形状・位置・姿勢に応じて、前記計測結果関連情報を前記3次元計測対象物体の表面の正しい位置に投影することが可能な方法および装置を提供できる。
また、本発明はテーブルを参照することで対応画素の座標を求めているため、非常に短時間に投影する画像を生成することができる。
さらに、本発明は、計測用の投影に近赤外光を用いることで、作業者には3次元計測をするための投影光を見ること無く、計測対象物に投影された計測結果や評価結果だけを視認することができる。これにより作業員や視覚センサを備えたロボットによる作業性が高まる。
さらに、本発明は、リアルタイムに3次元計測結果やそれに応じた評価結果の分布を対応する実物上に投影することができる。
L 撮影ライン
PC パーソナルコンピュータ

Claims (8)

  1. 計測用プロジェクターと物体の表面の位置に対応した輝度値やカラー情報を物体上に投影する投影用プロジェクターと前記計測用プロジェクターから投影された格子パターンを撮影するカメラと、を備えたプロジェクションマッピング装置において、
    前記計測用プロジェクターを用いて前記物体の3次元形状を計測する第1ステップと、
    前記第1ステップより前記物体の3次元形状を計測して得られた座標情報を元にして、カメラの画素と前記物体の座標情報に対応してプロジェクターの対応座標が格納されているテーブルを参照する第2ステップと、
    前記第2ステップにより、前記カメラの画素に対応する前記投影用プロジェクターの画素の座標を求める第3ステップと、
    前記第3ステップにより求められた、前記投影用プロジェクターの画素から、前記物体の表面の位置に対応した輝度値やカラー情報を前記物体の表面に投影する第4ステップと、を含むプロジェクションマッピング方法。
  2. 計測用プロジェクターと物体の表面の位置に対応した輝度値やカラー情報を物体上に投影する投影用プロジェクターと前記計測用プロジェクターから投影された格子パターンを撮影するカメラと、を備えたプロジェクションマッピング装置において、
    前記計測用プロジェクターを用いて前記物体の3次元形状を計測する3次元形状計測手段と、
    前記3次元形状測定手段により前記物体の3次元形状を計測して得られた座標情報を元にして、前記カメラの画素と前記物体の座標情報に対応してプロジェクターの対応座標が格納されているテーブルを参照する参照手段と、
    前記参照手段により、前記カメラの画素に対応する前記投影用プロジェクターの画素の座標を求める画素情報取得手段と、
    前記画素情報取得手段により求められた、前記投影用プロジェクターの画素から、前記物体の表面の位置に対応した輝度値やカラー情報を前記物体の表面に投影する投影手段を備えた、プロジェクションマッピング装置。
  3. 前記計測用プロジェクターは非可視光を用いる、請求項2に記載のプロジェクションマッピング装置。
  4. 前記カメラの任意の画素の近傍の画素に対応する投影画像データを用いて補間を行なう手段および前記カメラで撮影された画像に対して、前記投影画像データを増やす処理を行う手段のうちの少なくとも一方を更に備えた、請求項2または3に記載のプロジェクションマッピング装置。
  5. 物体の表面の位置に対応した輝度値やカラー情報を物体上に投影するプロジェクション装置において、
    前記物体の3次元形状を計測して得られた座標情報を元にして、カメラの画素と前記物体の座標情報に対応してプロジェクターの対応座標が格納されているテーブルを参照することによって、前記カメラの画素に対応する前記プロジェクターの対応画素の座標を求める方法。
  6. 前記請求項5を実現するためのキャリブレーション方法。
  7. 前記請求項5を実現するための装置。
  8. 前記請求項5を実電するためのキャリブレーション装置。
JP2018021435A 2018-02-08 2018-02-08 3次元計測対象物体の表面に計測結果関連情報を投影する方法および装置 Active JP7088530B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018021435A JP7088530B2 (ja) 2018-02-08 2018-02-08 3次元計測対象物体の表面に計測結果関連情報を投影する方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018021435A JP7088530B2 (ja) 2018-02-08 2018-02-08 3次元計測対象物体の表面に計測結果関連情報を投影する方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019139030A true JP2019139030A (ja) 2019-08-22
JP7088530B2 JP7088530B2 (ja) 2022-06-21

Family

ID=67693844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018021435A Active JP7088530B2 (ja) 2018-02-08 2018-02-08 3次元計測対象物体の表面に計測結果関連情報を投影する方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7088530B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112229323A (zh) * 2020-09-29 2021-01-15 华南农业大学 基于手机单目视觉的棋盘格合作目标的六自由度测量方法及其应用
US11379946B2 (en) 2020-05-08 2022-07-05 Seiko Epson Corporation Image projection system controlling method and image projection system
CN115842905A (zh) * 2021-09-21 2023-03-24 精工爱普生株式会社 投射方法以及投射系统
US11698575B2 (en) 2020-11-02 2023-07-11 Seiko Epson Corporation Projective transformation matrix determination method, projector, and determination system
US11877104B2 (en) 2021-08-06 2024-01-16 Seiko Epson Corporation Display method

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006189712A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報提示装置、情報提示方法及びプログラム
JP2010283674A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Panasonic Electric Works Co Ltd 投影システム及び投影方法
JP2017015872A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 リアルタイム計測投影装置及び三次元投影計測装置
JP2017215374A (ja) * 2016-05-30 2017-12-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 画像投影システムおよび画像投影方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006189712A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報提示装置、情報提示方法及びプログラム
JP2010283674A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Panasonic Electric Works Co Ltd 投影システム及び投影方法
JP2017015872A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 リアルタイム計測投影装置及び三次元投影計測装置
JP2017215374A (ja) * 2016-05-30 2017-12-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 画像投影システムおよび画像投影方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11379946B2 (en) 2020-05-08 2022-07-05 Seiko Epson Corporation Image projection system controlling method and image projection system
CN112229323A (zh) * 2020-09-29 2021-01-15 华南农业大学 基于手机单目视觉的棋盘格合作目标的六自由度测量方法及其应用
US11698575B2 (en) 2020-11-02 2023-07-11 Seiko Epson Corporation Projective transformation matrix determination method, projector, and determination system
US11877104B2 (en) 2021-08-06 2024-01-16 Seiko Epson Corporation Display method
CN115842905A (zh) * 2021-09-21 2023-03-24 精工爱普生株式会社 投射方法以及投射系统
CN115842905B (zh) * 2021-09-21 2024-05-28 精工爱普生株式会社 投射方法以及投射系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP7088530B2 (ja) 2022-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7088530B2 (ja) 3次元計測対象物体の表面に計測結果関連情報を投影する方法および装置
JP4873485B2 (ja) 多数の基準面を用いた形状計測方法および形状計測装置
US20200186768A1 (en) System and Method for Recalibrating a Projector System
JP2017110991A (ja) 計測システム、計測方法、ロボット制御方法、ロボット、ロボットシステムおよびピッキング装置
JP2012058076A (ja) 3次元計測装置及び3次元計測方法
CN105579809B (zh) 测量方法、测量装置以及计算机可读记录介质
WO2017175341A1 (ja) 計測方法、計測装置、計測プログラム及び計測プログラムを記録した、コンピュータ読み取り可能な記録媒体
Nguyen et al. Accuracy assessment of fringe projection profilometry and digital image correlation techniques for three-dimensional shape measurements
JP2015021862A (ja) 3次元計測装置及び3次元計測方法
JP2007322162A (ja) 3次元形状測定装置及び3次元形状測定方法
JP5612969B2 (ja) 外観検査装置及び外観検査方法
JP5657276B2 (ja) 形状計測装置及び形状計測方法
CN109855559B (zh) 一种全空间标定系统及方法
JP6035031B2 (ja) 複数の格子を用いた三次元形状計測装置
JP2011155412A (ja) 投影システムおよび投影システムにおける歪み修正方法
JP5956296B2 (ja) 形状計測装置及び形状計測方法
US20210183092A1 (en) Measuring apparatus, measuring method and microscope system
JP2011075336A (ja) 3次元形状計測装置、3次元形状計測方法
JP2013192240A (ja) プロジェクター、プログラム、情報記憶媒体および台形歪み補正方法
JP2012237613A (ja) 形状計測装置及び形状計測方法
JP2015206654A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
JP2015102532A (ja) 三次元形状測定装置
JP2011002401A (ja) 輝度測定装置における補正係数算出方法および輝度測定装置
Ke et al. A fast and accurate calibration method for the structured light system based on trapezoidal phase-shifting pattern
JP4429135B2 (ja) 三次元形状計測システム及び計測方法

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20180306

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220322

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20220322

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220323

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220413

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7088530

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150