JP2019138910A - 温度計測システム、温度計測方法及び管材の製造方法 - Google Patents

温度計測システム、温度計測方法及び管材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019138910A
JP2019138910A JP2019023049A JP2019023049A JP2019138910A JP 2019138910 A JP2019138910 A JP 2019138910A JP 2019023049 A JP2019023049 A JP 2019023049A JP 2019023049 A JP2019023049 A JP 2019023049A JP 2019138910 A JP2019138910 A JP 2019138910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
temperature
pipe
tube end
temperature measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019023049A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6787419B2 (ja
Inventor
紘明 大野
Hiroaki Ono
紘明 大野
貴彦 大重
Takahiko Oshige
貴彦 大重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Publication of JP2019138910A publication Critical patent/JP2019138910A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6787419B2 publication Critical patent/JP6787419B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Radiation Pyrometers (AREA)

Abstract

【課題】管端内面の温度を精度良く計測することができる温度計測システム、温度計測方法及び管材の製造方法を提供すること。【解決手段】管形状物体の管端部における管内面部である管端内面の温度を計測する温度計測システムであって、管形状物体の軸線方向に並んで設けられた、管内面部を含むように管端部を撮像する複数の撮像手段と、管形状物体のサイズ情報を取得する情報取得手段と、サイズ情報に基づいて、複数の撮像手段から管端部の撮像に用いる1つの撮像手段を選択する選択手段と、1つの撮像手段によって撮像された画像から管端内面の温度を算出する温度算出手段と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、温度計測システム、温度計測方法及び管材の製造方法に関する。
管材である鋼管の製造工程においては、鋼管の温度情報は操業上非常に重要な要素であり、同一の成分や圧延荷重にて鋼管を製造しても、温度条件が異なることによって、最終製品の材質に大きな違いが発生することがある。なお、ここで述べる温度条件というのは、鋼管の外面の温度だけではなく内面の温度も含み、特に加工発熱により加熱される内面の温度条件は重要である。
特許文献1には、鋼管の管内面部を含む管端部を撮像手段であるカメラによって撮像し、得られた画像を画像処理することによって得た管内面部の輝度(光量)を温度に変換して、管内面部の温度を計測する温度計測方法が開示されている。
特開平5−231949号公報
本願発明者らが行った実験やシミュレーションの結果などから、鋼管の管端部における管内面部を撮像手段によって撮像して測温する場合には、撮像手段の受光角が特定の狭い範囲内でしか、前記管内面部の温度を精度良く計測することができないことがわかった。
詳細な説明は後述するが、本発明を検討することで、発明者らは以下の新たな知見を得た。まず、受光角をある特定の角度より大きくすると、見かけの放射率が低下してしまう。そのため、安定した温度領域を測温することが難しくなる。一方、受光角をある特定の角度より小さくすると、管端部における管内面部よりも非常に温度が低下した領域である最管端部の撮像面積が増えることになる。穿孔と測定に数秒から数十秒でも時間差がある場合は、自然冷却によって、管端部における管内面部の鋼管軸線方向で最管端部分において、この最管端部分よりも鋼管軸線方向で奥側の管奥部分に比べて冷却されるケースが存在するためである。そのため、材質に影響を与える管奥部分の安定した温度領域を測温することが、やはり難しくなる。従来は、このような知見無しに、経験的にまたは設備レイアウト上の理由から、受光角が決定されていた。このため、鋼管の管長が異なることによる管端通過位置変動が生じた場合に、受光角が前記特定の狭い範囲内から外れてしまうと、管端部における管内面部の温度を精度良く計測することができなくなる。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、管端内面の温度を精度良く計測することができる温度計測システム、温度計測方法及び管材の製造方法を提供することである。
上述した課題を解決し、上記目的を達成するために、本発明に係る温度計測システムは、管形状物体の管端部における管内面部である管端内面の温度を計測する温度計測システムであって、前記管形状物体の軸線方向に並んで設けられた、前記管内面部を含むように前記管端部を撮像する複数の撮像手段と、前記管形状物体のサイズ情報を取得する情報取得手段と、前記サイズ情報に基づいて、前記複数の撮像手段から前記管端部の撮像に用いる1つの撮像手段を選択する選択手段と、前記1つの撮像手段によって撮像された画像から前記管端内面の温度を算出する温度算出手段と、を備えたことを特徴とするものである。
また、本発明に係る温度計測システムは、上記の発明において、前記撮像手段によって撮像された画像から、前記管端内面を認識するための画像処理を実施する画像処理手段を備えており、前記温度算出手段は、前記画像処理によって認識された前記管端内面の輝度値と、前記管端内面の見かけの放射率と、を用いて、前記管端内面の温度を算出することを特徴とするものである。
また、本発明に係る温度計測システムは、上記の発明において、前記撮像手段の受光角が50[°]以上60[°]以下であることを特徴とするものである。
また、本発明に係る温度計測方法は、管形状物体の管端部における管内面部である管端内面の温度を計測する温度計測方法であって、前記管形状物体のサイズ情報を取得する情報取得工程と、前記サイズ情報に基づいて、前記管形状物体の軸線方向に並んで設けられた複数の撮像手段から撮像に用いる1つの撮像手段を選択する選択工程と、前記1つの撮像手段によって、前記管内面部を含むように前記管端部を撮像する撮像工程と、前記撮像工程で撮像された画像から前記管端内面の温度を算出する温度算出工程と、を有することを特徴とするものである。
また、本発明に係る温度計測方法は、上記の発明において、前記撮像工程で撮像された画像から、前記管端内面を認識するための画像処理を実施する画像処理工程を有しており、前記温度算出工程では、前記画像処理工程で認識された前記管端内面の輝度値と、前記管端内面の見かけの放射率と、を用いて、前記管端内面の温度を算出することを特徴とするものである。
また、本発明に係る温度計測方法は、上記の発明において、前記撮像手段の受光角が50[°]以上60[°]以下であることを特徴とするものである。
また、本発明に係る管材の製造方法は、上記の発明の温度計測方法を用いて計測した前記管端内面の温度の情報を用いて、前記管形状物体である管材を製造することを特徴とするものである。
本発明に係る温度計測システム、温度計測方法及び管材の製造方法は、複数の撮像手段から管形状物体のサイズに応じた撮像手段を選択して、適切な受光角にすることができるため、管端内面の温度を精度良く計測することができるという効果を奏する。
図1は、実施形態に係る温度計測システムによって、縦パスで搬送される管長の長い鋼管の測温を行う場合を示した図である。 図2は、実施形態に係る温度計測システムによって、縦パスで搬送される管長の短い鋼管の測温を行う場合を示した図である。 図3は、実施形態に係る温度計測システムによって、縦パスで搬送される管長が、図2に示した鋼管よりも長く図1に示した鋼管よりも短い鋼管の測温を行う場合を示した図である。 図4は、放射率0.9の場合における見かけの放射率の受光角特性を、放射のみと多重反射影響とに分けて評価した結果を示すグラフである。 図5は、鋼管の管端部における管内面部(管端内面)の温度を計測するための光学系の一例を示した模式図である。 図6は、実施形態に係る温度計測システムによって、横パスで搬送される管長の長い鋼管の測温を行う場合を示した図である。 図7は、実施形態に係る温度計測システムによって、横パスで搬送される管長の短い鋼管の測温を行う場合を示した図である。 図8は、実施形態に係る温度計測システムによって、横パスで搬送される管長が図7に示した鋼管よりも長く図6に示した鋼管よりも短い鋼管の測温を行う場合を示した図である。 図9(a)は、鋼管の管内面部を含む管端部の画像を示す図である。図9(b)は、図9(a)の画像から生成したヒストグラムを示す図である。 図10は、管端部画像と、その画像から生成した管径中心部長手方向の輝度プロファイルと、シミュレーションにより算出した放射率とを、受光角θが45[°]、60[°]について示した図である。 図11は、複数の鋼管における管端部画像と、その画像から生成した管径中心部長手方向の輝度プロファイルと、その輝度プロファイルにおいて輝度がほぼ一定で横ばいの平坦部の有無とを、受光角θが45[°]、50[°]、55[°]、60[°]について示した図である。 図12は、実際の圧延ライン上で、鋼管の肉厚tと受光角θとを変化させて撮影し、管端部画像から生成した管径中心部長手方向の輝度プロファイルである。 図13は、管端部画像と、その画像から生成した管径中心部長手方向の輝度プロファイルにおける管内面部、平坦部、管外面部を示した図である。 図14は、輝度プロファイルでの管端部における管内面部の長さと平坦部の長さとの算出方法の説明図である。 図15は、図12の各輝度プロファイルに対応する指標のヒストグラムである。 図16は、図12の各輝度プロファイルに対応する各受光角θ及び各肉厚tでの指標の平均及び標準偏差を示したグラフである。
以下に、本発明に係る温度計測システム、温度計測方法、及び、管材の製造方法の一実施形態について説明する。なお、本実施形態により本発明が限定されるものではない。
図1は、実施形態に係る温度計測システム1によって、縦パスで搬送される管長の長い鋼管10Lの測温を行う場合を示した図である。図2は、実施形態に係る温度計測システム1によって、縦パスで搬送される管長の短い鋼管10Sの測温を行う場合を示した図である。図3は、実施形態に係る温度計測システム1によって、縦パスで搬送される管長が鋼管10Sよりも長く鋼管10Lよりも短い鋼管10Mの測温を行う場合を示した図である。
本実施形態に係る温度計測システム1は、図1に示すように、加熱炉等の炉外を鋼管軸線方向に搬送される(以下、「縦パスで搬送される」とも称する)管形状物体である鋼管10Lの管端部11AL,11BLにおける管内面部12AL,12BLの測温に適用することができる。また、温度計測システム1は、図2に示すように、炉外を縦パスで搬送される管形状物体である鋼管10Sの管端部11AS,11BSにおける管内面部12AS,12BSの測温にも適用することができる。さらに、温度計測システム1は、図3に示すように、炉外を縦パスで搬送される管形状物体である鋼管10Mの管端部11AM,11BMにおける管内面部12AM,12BMの測温にも適用することができる。鋼管10L,10S,10Mを縦パスで搬送する搬送方法としては、例えば、ウォーキングビームや鋼管10L,10S,10Mを載せて平行に搬送するコンベアを用いる。なお、以下の説明において、鋼管10Lと鋼管10Sと鋼管10Mとを区別しない場合には、それぞれの添え字「L」と添え字「S」と添え字「M」とを省略する。
温度計測システム1は、鋼管10を管外から撮像する撮像手段である複数の先端側エリアセンサ2Aa,2Ab及び後端側エリアセンサ2Ba,2Bb、画像処理装置3、演算装置4、データサーバ5、コントローラ6、ガイドレール52、先端側エリアセンサ支持部材53Aa,53Ab、並びに、後端側エリアセンサ支持部材53Ba,53Bbなどを備えている。なお、以下の説明において、先端側エリアセンサ2Aa,2Abを区別しないときには、先端側エリアセンサ2Aとも言う。また、後端側エリアセンサ2Ba,2Bbを区別しないときには、後端側エリアセンサ2Bとも言う。前記撮像手段としての先端側エリアセンサ2A及び後端側エリアセンサ2Bのそれぞれの個数は、2個に限らず、3個以上でもよい。
先端側エリアセンサ2Aa,2Abは、鋼管10の先端側の管端部11Aを撮像するものである。後端側エリアセンサ2Ba,2Bbは、鋼管10の後端側の管端部11Bを撮像するものである。ガイドレール52は、鋼管搬送方向と同方向に長尺な丸棒形状である。先端側エリアセンサ支持部材53Aa,53Abは、先端側エリアセンサ2Aa,2Abを支持するものであって、円筒部531Aa,531Abと棒状部532Aa,532Abとによって構成されている。円筒部531Aa,531Abは、中空内部に挿入されたガイドレール52に固定されている。棒状部532Aa,532Abは、ガイドレール52の軸線に対して傾くように、一端が円筒部531Aa,531Abの外周面に固定され、他端が先端側エリアセンサ2Aa,2Abに固定されている。後端側エリアセンサ支持部材53Ba,53Bbは、後端側エリアセンサ2Ba,2Bbを支持するものであって、円筒部531Ba,531Bbと棒状部532Ba,532Bbとによって構成されている。円筒部531Ba,531Bbは、中空内部に挿入されたガイドレール52に固定されている。棒状部532Ba,532Bbは、ガイドレール52の軸線に対して傾くように、一端が円筒部531Ba,531Bbの外周面に固定され、他端が後端側エリアセンサ2Ba,2Bbに固定されている。
データサーバ5は、鋼管10のサイズ情報などを保存するものである。なお、データサーバ5に保存される鋼管10のサイズ情報としては、予めシステムで計画していたデータでもよいし、実際に鋼管10の管長や管径などのサイズを計測したデータでもよい。コントローラ6は、データサーバ5から取得した鋼管10のサイズ情報などに基づいて、先端側エリアセンサ2Aa,2Ab及び後端側エリアセンサ2Ba,2Bbから管端部11A,11Bの撮像に用いるものを選択し、その選択した先端側エリアセンサ2A及び後端側エリアセンサ2Bに管端部11A,11Bを撮像させるものである。画像処理装置3は、先端側エリアセンサ2A及び後端側エリアセンサ2Bによって撮像された画像から、管内面部12A,12Bを認識するための画像処理を実施するものである。演算装置4は、画像処理によって認識された管内面部12A,12Bの輝度値と、管内面部12A,12Bの見かけの放射率と、を用いて、管内面部12A,12Bの温度を算出するものである。
先端側エリアセンサ2A及び後端側エリアセンサ2Bの視野は、鋼管10の管径よりも広く、管端部11A,11Bにおける管内面部12A,12Bが画面内に入るように設定している。また、先端側エリアセンサ2A及び後端側エリアセンサ2Bは、鋼管10の管端部11A,11Bにおける管内面部12A,12Bを、所定の角度で覗き込むことができる。先端側エリアセンサ2A及び後端側エリアセンサ2Bは、管端部11A,11Bにおける管内面部12A,12Bから直接放射される自発光成分だけではなく、鋼管軸線方向にわたって管端部11A,11Bにおける管内面部12A,12B以外の他の箇所からの放射が多重反射したことによる多重反射成分が加算された放射輝度を取得することになる。次いで、得られた放射輝度を、管端部11A,11Bにおける管内面部12A,12Bで多重反射しない条件で計測した放射率(以下、表面放射率と定義する。)を用いて、多重反射影響を評価するためのシミュレーションにより放射率(以下、見かけの放射率と定義する。)を算出する。そして、見かけの放射率を、演算装置4で温度に換算する。
なお、管端部11A,11Bにおける管内面部12A,12Bの表面放射率の計測方法、見かけの放射率の算出方法、及び、放射輝度から温度に変換する方法などは、特願2017−033757号を参照することができる。
具体的には、次の第1処理工程〜第3処理工程の3つの処理工程によって構成される。まず、第1処理工程では、予め鋼材の加熱試験を実施し、目的とする波長域における放射光の光量と、熱電対や黒体スプレーなどから求めた温度の真値とを比較することによって、表面性状によって変動する表面放射率及び反射率を測定する。次の第2処理工程では、得られた表面放射率及び反射率を用いて、管内面からの放射光と、その放射光が管内面で反射して発生する多重反射現象をモデル化してシミュレーションすることにより、図4の例に示す通り管端からの受光角θごとの見かけの放射率を算出する。最後に第3処理工程では、得られた受光角θと見かけの放射率とを用いて、少なくとも図5の構成を備える光学系で、実際に測定対象となる管の管端内面から得られた放射輝度を温度に変換することで温度計測を実施する。ここで、第3処理工程で温度測定を実施する際の光学系について、対象表面の放射光強度の角度分布が一定とみなせる受光角θとなるように、計測することが望ましい。図4の場合は、入射角60[°]以下で安定して計測可能なことが確認できる。そのため、図4の場合は、受光角θを入射角60[°]以下とすることが望ましい。
本実施形態に係る温度計測システム1においては、縦パスで搬送される鋼管10の管端部11A,11Bの撮像が行われる前に、まず、撮像対象の鋼管10のサイズ情報をデータサーバ5からコントローラ6が取得する。
図1に示すように、撮像対象が管長の長い鋼管10Lである場合、コントローラ6は、前記サイズ情報に基づいて、管端部11AA,11BLを撮像するのに適した先端側エリアセンサ2Aa及び後端側エリアセンサ2Baを選択する。そして、先端側エリアセンサ2Aa及び後端側エリアセンサ2Baは、複数の搬送ローラ30によって鋼管軸線方向に平行移動で搬送される鋼管10Lの管端部11AL,11BLを、視野内において例えば50[°]〜60[°]の受光角θとなる所定位置に管端部11AL,11BLが到達したときに撮像する。なお、先端側エリアセンサ2Aにおける受光角θは、鋼管軸線方向に対して斜めの光軸Xと鋼管軸線方向に直交する仮想直線Yとのなす角である。また、後端側エリアセンサ2Bにおける受光角θは、鋼管軸線方向に対して斜めの光軸Xと鋼管軸線方向に直交する仮想直線Yとのなす角である。これにより、温度計測システム1は、50[°]〜60[°]の適切な受光角θによって撮像された管端部11AL,11BLの画像を用いて、鋼管10Lの管端部11AL,11BLにおける管内面部12AL,12BLの温度を精度良く計測することができる。
また、図2に示すように、撮像対象が管長の短い鋼管10Sである場合、コントローラ6は、前記サイズ情報に基づいて、管端部11AS,11BSを撮像するのに適した先端側エリアセンサ2Ab及び後端側エリアセンサ2Bbを選択する。そして、先端側エリアセンサ2Ab及び後端側エリアセンサ2Bbは、複数の搬送ローラ30によって鋼管軸線方向に平行移動で搬送される鋼管10Sの管端部11AS,11BSを、視野内において例えば50[°]〜60[°]の受光角θとなる所定位置に管端部11A,11Bが到達したときに撮像する。これにより、温度計測システム1は、50[°]〜60[°]の適切な受光角θによって撮像された管端部11AS,11BSの画像を用いて、鋼管10Sの管端部11AS,11BSにおける管内面部12AS,12BSの温度を精度良く計測することができる。
また、図3に示すように、管長が鋼管10Sよりも長く鋼管10Lよりも短い鋼管10Mが撮像対象である場合、コントローラ6は、前記サイズ情報に基づいて、管端部11AM,11BMを撮像するのに適した先端側エリアセンサ2Ab及び後端側エリアセンサ2Baを選択する。そして、先端側エリアセンサ2Ab及び後端側エリアセンサ2Baは、複数の搬送ローラ30によって鋼管軸線方向に平行移動で搬送される鋼管10Mの管端部11AM,11BMを、視野内において50[°]〜60[°]の受光角θとなる所定位置に管端部11AM,11BMが到達したときに撮像する。これにより、温度計測システム1は、50[°]〜60[°]の適切な受光角θによって撮像された管端部11AM,11BMの画像を用いて、鋼管10Mの管端部11AM,11BMにおける管内面部12AM,12BMの温度を精度良く計測することができる。
ここで、本実施形態に係る温度計測システム1において、先端側エリアセンサ2A及び後端側エリアセンサ2Bは、上述したように、管端部11A,11Bにおける管内面部12A,12Bから直接放射される自発光成分に多重反射成分が加算された放射輝度を取得する。得られた放射輝度は、演算装置4によって温度に換算される。そして、受光角θを特定の角度(本実施形態では60[°])より大きくすると見かけの放射率が小さくなるため、管端部11A,11Bにおける管内面部12A,12Bの温度を安定して測温することが難しくなる。一方、受光角θを特定の角度(本実施形態では60[°])より小さくすると、管端部11A,11Bにおける管内面部12A,12Bよりも非常に温度が低下した領域である管端部11A,11Bの最管端部の撮像面積が増えることになるため、材質に影響を与える管奥部分の安定した温度領域を測温することが難しくなる。
これに対して、本実施形態に係る温度計測システム1は、縦パスによる鋼管搬送時に、鋼管10の管長に応じて、50[°]〜60[°]の適切な受光角θで管端部11A,11Bを撮像することが可能な先端側エリアセンサ2A及び後端側エリアセンサ2Bを選択する。これにより、温度計測システム1は、縦パスによる鋼管搬送時に、鋼管10の管長によらず、管端部11A,11Bにおける管内面部12を、選択した先端側エリアセンサ2A及び後端側エリアセンサ2Bにより、同じ受光角θで覗き込んで撮像することができる。よって、温度計測システム1は、鋼管10の管長によらず、受光角θを例えば60[°]で一定にし、見かけの放射率の低下を抑えつつ、同じ受光角θで覗き込んだ管端部11A,11Bにおける管内面部12A,12Bの画像から、管端部11A,11Bにおける管内面部12A,12Bの鋼管軸線方向で同じ位置の管奥部分の安定した温度領域を、精度良く測温することができる。
なお、前記所定位置に管端部11A,11Bが到達したタイミングで撮像する方法としては、例えば、搬送されている鋼管10の位置を検知する鋼管位置検知センサからの位置情報を用いてもよい。
また、管端部11A,11Bの温度は、周囲の環境温度と比較して高温であり、管端部11A,11Bにおける管内面部12A,12Bは、管端部11A,11Bにおける管外面部13と比較してさらに温度が高い。そのため、温度計測システム1は、先端側エリアセンサ2A及び後端側エリアセンサ2Bによって前記所定位置の撮像を常時行っておき、前記所定位置が最も明るくなったときの画像を用いて測温するようにしてもよい。なお、このようにして測温する場合、先端側エリアセンサ2A及び後端側エリアセンサ2Bのフレームレートは、鋼管10の搬送速度と比較して十分高くするのが好ましい。
また、先端側エリアセンサ2Aによる管端部11Aの撮像タイミングと、後端側エリアセンサ2Bによる管端部11Bの撮像タイミングとが、同じであることにより、撮像タイミングの差によって生じる管端部11Aと管端部11Bとの測温時間のタイムラグに起因した温度差の影響を抑制することができる。
図6は、実施形態に係る温度計測システム1によって、横パスで搬送される管長の長い鋼管10Lの測温を行う場合を示した図である。図7は、実施形態に係る温度計測システム1によって、横パスで搬送される管長の短い鋼管10Sの測温を行う場合を示した図である。図8は、実施形態に係る温度計測システム1によって、横パスで搬送される管長が鋼管10Sよりも長く鋼管10Lよりも短い鋼管10Mの測温を行う場合を示した図である。
本実施形態に係る温度計測システム1は、加熱炉等の炉外で周方向に回転させて鋼管軸線方向と直交する方向に搬送される(以下、「横パスで搬送される」とも称する)、鋼管10の測温にも適用することができる。温度計測システム1は、管端部11A,11Bの撮像が行われる前に、まず、撮像対象の鋼管10のサイズ情報をデータサーバ5からコントローラ6が取得する。
図6に示すように、撮像対象が管長の長い鋼管10Lである場合、コントローラ6は、前記サイズ情報に基づいて、管端部11AL,11BLを撮像するのに適した先端側エリアセンサ2Aa及び後端側エリアセンサ2Baを選択する。そして、先端側エリアセンサ2Aa及び後端側エリアセンサ2Baは、周方向に回転させて鋼管軸線方向と直交する方向に搬送中の鋼管10Lの管端部11AL,11BLを、視野内において50[°]〜60[°]の受光角θとなる所定位置に管端部11AL,11BLが到達したときに撮像する。これにより、温度計測システム1は、50[°]〜60[°]適切な受光角θによって撮像された管端部11AL,11BLの画像を用いて、鋼管10Lの管端部11AL,11Blにおける管内面部12AL,12BLの温度を精度良く計測することができる。
また、図7に示すように、撮像対象が管長の短い鋼管10Sである場合、コントローラ6は、前記サイズ情報に基づいて、管端部11AS,11BSを撮像するのに適した先端側エリアセンサ2Ab及び後端側エリアセンサ2Bbを選択する。そして、先端側エリアセンサ2Ab及び後端側エリアセンサ2Bbは、周方向に回転させて鋼管軸線方向と直交する方向に搬送中の鋼管10Sの管端部11AS,11BSを、視野内において50[°]〜60[°]の受光角θとなる所定位置に管端部11AS,11BSが到達したときに撮像する。これにより、温度計測システム1は、50[°]〜60[°]の適切な受光角θによって撮像された管端部11AS,11BSの画像を用いて、鋼管10Sの管端部11AS,11BSにおける管内面部12AS,12BSの温度を精度良く計測することができる。
また、図8に示すように、管長が鋼管10Sよりも長く鋼管10Lよりも短い鋼管10Mが撮像対象である場合、コントローラ6は、前記サイズ情報に基づいて、管端部11AM,11BMを撮像するのに適した先端側エリアセンサ2Ab及び後端側エリアセンサ2Baを選択する。そして、先端側エリアセンサ2Ab及び後端側エリアセンサ2Baは、周方向に回転させて鋼管軸線方向と直交する方向に搬送中の鋼管10Mの管端部11AM,11BMを、視野内において50[°]〜60[°]の受光角θとなる所定位置に管端部11AM,11BMが到達したときに撮像する。これにより、温度計測システム1は、50[°]〜60[°]の適切な受光角θによって撮像された管端部11AM,11BMの画像を用いて、鋼管10Mの管端部11AM,11BMにおける管内面部12AM,12BMの温度を精度良く計測することができる。
以上のように、本実施形態に係る温度計測システム1は、横パスによる鋼管搬送時に、鋼管10の管長に応じて、50[°]〜60[°]の適切な受光角θで管端部11A,11Bを撮像することが可能な先端側エリアセンサ2A及び後端側エリアセンサ2Bを選択する。これにより、温度計測システム1は、横パスによる鋼管搬送時に、鋼管10の管長が異なることによる管端通過位置変動が生じても、鋼管10の管長によらず、管端部11A,11Bにおける管内面部12を、選択した先端側エリアセンサ2A及び後端側エリアセンサ2Bにより、同じ受光角θで覗き込んで撮像することができる。つまり、温度計測システム1は、鋼管10の管長によらず、受光角θを例えば60[°]で一定にすることで、管端部11A,11Bにおける管内面部12A,12Bの、鋼管軸線方向のほぼ同じ位置を測温することができる。したがって、温度計測システム1は、鋼管10の管長によらず、見かけの放射率の低下を抑えながら、管端部11A,11Bにおける管内面部12A,12Bの安定した温度領域を、精度良く測温することができる。
また、本実施形態に係る温度計測システム1においては、鋼管10の軸線とガイドレール52の軸線とが平行となっており、先端側エリアセンサ2Aと後端側エリアセンサ2Bとが鋼管移動方向に対して同じ位置に位置している。これにより、横パスによる鋼管搬送時において、先端側エリアセンサ2Aによる管端部11Aの撮像タイミングと、後端側エリアセンサ2Bによる管端部11Bの撮像タイミングとを同じにすることができる。よって、管端部11Aと管端部11Bとの撮像タイミングの差によって生じる測温時間のタイムラグに起因した温度差の影響を抑制することができる。
ここで、温度計測システム1の演算装置4は、管端部11A,11B(以下、管端部11A,11Bを区別しないときには管端部11とも言う。)における管内面部12A,12B(以下、管内面部12A,12Bを区別しないときには管内面部12とも言う。)の温度を算出するに当たり、得られた画像から管端部11における管内面部12を認識する必要がある。管端部11における管内面部12を認識する手法としては、テンプレートマッチングやハフ変換などの一般的な形状認識や、管端部11における管内面部12と管端部11における管外面部13との輝度差を利用するなど、様々な方法が考えられる。
例えば、鋼管10の温度が一様である場合、管端部11における管内面部12は多重反射の影響によって管端部11における管外面部13よりも放射率が高い、あるいは、圧延(造管)中、圧延(造管)後、または搬送中の鋼管10を空気雰囲気下で測温する場合、管端部11における管外面部13のほうが管端部11における管内面部12よりも冷却しやすいなど、管端部11における管内面部12と管外面部13とに、温度差や見かけの放射率差に起因する輝度差が発生する場合が多い。この場合、図9(a)に示すような鋼管10の管内面部12を含む管端部11の画像から、図9(b)に示すようなグラフを生成し、管端部11における管内面部12の画素から構成されるピークと、管端部11における管外面部13の画素から構成されるピークとを用いて、管端部11における管内面部12を安定的に抽出することが可能となる。なお、グラフが輝度値に対して高周波成分を持ち、管端部11における管内面部12の輝度及び管端部11における管外面部13の輝度以外に複数ピークを持つような場合においては、ローパスフィルターにより高周波成分を除去することが有効である。
さらに、管端部11における管内面部12を認識した後、楕円近似を実施し、長軸と短軸との比を評価することによって、受光角θを推定することが可能となる。長軸の長さをa、短軸の長さをbとすると、下記(1)式を用いて、受光角θを算出することが可能となる。ただし、管端面の軸線方向と直交する方向における断面形状が、円に近い形状であると仮定する。
さて、実際に鋼管10の放射測温を加熱炉外で実施するにあたっては、既に述べたように、自然冷却によって、管端部11における管内面部12の鋼管軸線方向で最管端部分が、この最管端部分よりも鋼管軸線方向で奥側の管奥部分に比べて極端に冷却されるケースが存在する。この現象について、詳細に説明する。
図10は、管端部画像と、その画像から生成した管径中心部長手方向の輝度プロファイルと、前述したシミュレーションにより算出した放射率とを、受光角θが45[°]、60[°]について示したものである。
図10に示した管端部画像内において、管端部11における管内面部12の最管端部分の位置と、その最管端部分の位置よりも奥側となる管奥部分の位置とに対し、シミュレーションにより算出した放射率の変化は、受光角θが45[°]と受光角θが60[°]ともに非常に小さく0.02以下であった。これは、管端部11における管内面部12の温度を1200[℃]、波長を900[nm]と仮定して温度に換算すると3[℃]以下程度である。一方、図10に示した輝度プロファイルからわかるように、最管端部分の位置と管奥部分の位置とでは、受光角θが45[°]と受光角θが60[°]ともに輝度が4倍程度変化しており、実際には管端部11における管内面部12の鋼管軸線方向において温度分布が発生していると考えられる。最管端部分の位置は、切断して製品として使用しない場合が多いため、材質の作りこみなどにおける実運用上において、管端部11における管内面部12の温度として必要な測温位置は管奥部分の位置である。さらに、管端部11における管内面部12の測温に際して、管端部11の温度低下度合による影響を受けないことが求められる。
図11は、複数の鋼管10における管端部画像と、その画像から生成した管径中心部長手方向の輝度プロファイルと、その輝度プロファイルにおいて輝度がほぼ一定で横ばいの平坦部fの有無とを、受光角θが45[°]、50[°]、55[°]、60[°]について示したものである。図11に示した管端部画像からわかるように、受光角θが大きければ大きいほど、先端側エリアセンサ2A及び後端側エリアセンサ2Bによって管端部11における管内面部12の鋼管軸線方向で奥側の位置まで撮像される。また、受光角θが45[°]と受光角θが60[°]とを比較すると、まず、受光角θが45[°]の輝度プロファイルでは、管端部11における管内面部12の最管端部分から、管端部画像内における管端部11における管内面部12の最も奥側である最管奥部分に向かって輝度が上昇し続けており、輝度がほぼ一定で横ばいの状態となる平坦部fが殆ど無い。これに対して、受光角θが60[°]の輝度プロファイルでは、管端部11における管内面部12の最管端部分から最管奥部分に至る過程で一定輝度に達し平坦部fが有る。
ここで、管端部11における管内面部12の画像を取得し、輝度の最大値または輝度の最大値付近の平均輝度を用いて温度を算出した場合には、受光角θの変化によって、撮像された管端部画像内での管端部11における管内面部12の最管奥部分の位置が変化する。そのため、管端部11における管内面部12の最管奥部分が温度勾配を持つ場合は、受光角θのわずかな変化により測温結果が変化する。
受光角θは、光学系のアライメント及び鋼管10の位置により変化するため、測温結果が受光角θに依存して変化してしまうと誤差要因となる。そのため、なるべく管端部11における管内面部12の最管奥部分が温度勾配を持たない、すなわち管端部11における管内面部12の最管端部分から最管奥部分に至る過程で一定輝度に達し横ばいの状態となる条件で測温する。これにより、受光角θが多少変化しても測定温度への影響は小さくなり、管端部11の温度低下の影響を受けずに安定して実用的な管端部11における管内面部12の測温が可能となる。
図12は、実際の圧延ライン上で、肉厚tが30[mm]未満と30[mm]以上40[mm]未満と40[mm]以上のそれぞれの鋼管10を、受光角θを45[°]、50[°]、55[°]、60[°]と変化させて、先端側エリアセンサ2A及び後端側エリアセンサ2Bにより撮像した管端部画像から生成した管径中心部長手方向の輝度プロファイルを示したものである。
受光角θが50[°]、55[°]、60[°]の輝度プロファイル形状は、いずれの肉厚tにおいても、管端部11における管内面部12の最管端部分から最管奥部分に向かう途中で一定輝度に達し、グラフの勾配が横ばいの状態となっている。一方、受光角θが45[°]の輝度プロファイル形状は、いずれの肉厚tにおいても、管端部11における管内面部12の最管奥部分まで達してもグラフの勾配が急なままとなっている。したがって、輝度プロファイル形状の管端部11における管内面部12に対応する部分のグラフの勾配が横ばいの状態となっているかによって、安定して測温できるかどうかを判断することが可能である。
輝度プロファイル形状の管端部11における管内面部12に対応する部分に平坦部fが有るか無いかの判断は、管端部画像から目視で実施してもよいが、信号処理を用いて指標を算出し、定量的に実施することも可能である。定量化の方法としては、様々な方法が考えられるが、例えば、管内面部12の最管奥部分付近での平坦部fの有無及び平坦部fの長さを評価することによって行うことが考えられる。
なお、鋼管10の管径dの変化は、鋼管10の肉厚tに対して管径dが十分に大きければ、輝度プロファイル形状の管端部11における管内面部12に対応する部分に平坦部fが十分存在するための受光角θに与える影響は少ない。その理由について簡単に説明する。まず、穿孔時は鋼管10が非常に高温であるため、伝熱は輻射が支配的である。鋼管10の管外面部13の伝熱は、鋼管10の全長にわたって均一であるため、管端部11の温度低下に影響を与えない。したがって、管端部11における管内面部12からの管端方向への輻射が、管端部11の温度低下の主要因となる。
ここで、受光角θを一定とし、先端側エリアセンサ2A及び後端側エリアセンサ2Bの視野における管端部11における管内面部12の最管奥部分の位置での伝熱を考える。まず、管端部11における管内面部12からの管端方向への輻射は、管径dによらず管端開口部への輻射の立体角が等しいため一定である。また、管径dがa倍変化したとき、管端部11における管内面部12の最管奥部分の位置での熱容量(体積)と表面積とがともにa倍となるため、伝熱速度に影響を与えない。したがって、管径dの変化は、輝度プロファイル形状の管端部11における管内面部12に対応する部分に平坦部fが十分存在するための受光角θに与える影響が少ない。
まず、図13に示した管端部画像の管径中心部長手方向に沿って右端から左端に観察する。輝度プロファイルからわかるように、鋼管10が存在しない部分では輝度が殆ど0に近い。そして、その輝度が0に近い状態から管端部11に差し掛かると輝度が上昇し始め、管端部11における管内面部12の最管端部分から最管奥部分に向けて輝度が大きく上昇する。管端部11における管内面部12の最管奥部分から管端部11における管外面部13に差し掛かると輝度が急激に低下する。
ここで、輝度プロファイル形状の管端部11における管内面部12に対応する部分に平坦部fが存在するかの指標Zとして、輝度プロファイル上で平坦部fの長さが管端部11における管内面部12の長さに占める割合を考える。管端部11における管内面部12及び平坦部fの長さを算出する方法としては、直線フィッティングするなど様々な方法が考えられるが、ここでは単純に輝度プロファイルの最大輝度値と比較して、一定割合以上の輝度値を有する部分を平坦部fとする。そして、平坦部fが管端部11における管内面部12のおおよそ一定割合以上存在すれば、平坦部fが十分に存在し、十分安定的に測温可能とする。
以下、輝度プロファイルでの管端部11における管内面部12の長さと平坦部fの長さとを算出するアルゴリズムの一例を、図14を用いて説明する。
まず、輝度プロファイルの最大輝度値Tmaxを算出する。次に、輝度プロファイルを右端から左端へと探索する。具体的には、輝度プロファイルの右端から左方向に探索し、閾値p1×Tmaxを超えた部分を管端部11における管内面部12の開始位置P1とする。管端部11における管内面部12の開始位置P1からさらに左方向に探索し、閾値p2×Tmaxを超えた部分を平坦部fの開始位置P2とする。平坦部fの開始位置P2からさらに左方向に探索し、閾値p3×Tmaxを下回った部分を管端部11における管内面部12及び平坦部fの終了位置P3とする。そして、輝度プロファイルにおける開始位置P1と終了位置P3との間の領域を管端部11における管内面部12とし、開始位置P1と終了位置P3との距離を管端部11における管内面部12の距離として算出する。また、輝度プロファイルにおける開始位置P2と終了位置P3との間の領域を平坦部fとし、開始位置P2と終了位置P3との距離を平坦部fの距離として算出する。そして、算出した管端部11における管内面部12の距離と平坦部fの距離とから、管端部11における管内面部12で平坦部fが占める割合を算出し、その割合を指標Zとする。
例えば、図12に示した各輝度プロファイルに対して、閾値p2×Tmaxは、最大輝度値Tmaxの90[%](p2=0.9)として、平坦部fの開始位置P2を設定する。また、閾値p1×Tmaxは、最大輝度値Tmaxの30[%]を超える部分(p1=0.3)として、管端部11における管内面部12の開始位置P1を設定する。さらに、閾値p3×Tmaxは、平坦部fの開始位置P2よりも後に最大輝度値Tmaxの85[%]を下回った部分(p3=0.85)として、管端部11における管内面部12及び平坦部fの終了位置P3を設定する。そして、これにより算出した管端部11における管内面部12の距離と平坦部fの距離とから、管端部11における管内面部12で平坦部fが占める割合を算出し指標Zとする。
なお、指標Zを算出するにあたって、輝度プロファイル形状がなだらかでない場合は、平均化フィルターや中央値フィルターなどを用いてなだらかにする前処理を実施してもよい。
図15は、図12の各輝度プロファイルに対応する指標Zのヒストグラムである。図16は、図12の各輝度プロファイルに対応する各受光角θ及び各肉厚tでの指標Zの平均及び標準偏差を示したグラフである。
図15及び図16に示されるような受光角θと指標Zとの関係から、受光角θが50[°]以上、より好ましくは55[°]以上であれば、平坦部fを安定的に測温することが可能となる。また、肉厚tが大きければ大きいほど、管端部11の冷却影響が少なく、より管端側の位置でも安定的に測温できるため、肉厚tが大きければ50[°]未満の受光角θでも、安定して測温が行える場合もある。
ここで述べた指標Zの算出方法はあくまで一例であり、平坦部fが十分存在するかどうかの判断が可能な指標であれば別の指標でもよい。なお、本手法において算出した指標Zに閾値を設け、安定して測温できているかどうかを判定し、指標Zが閾値未満である場合には不適合とする運用を実施してもよい。指標Zの閾値としては、例えば、0.4とすることによって、図16からわかるように、受光角θが50[°]、55[°]、60[°]において肉厚tによらず安定して測温を行うことができる。
以上から、受光角θを小さくし過ぎると平坦部fが十分に存在せず、安定した測温を行うことができなくなる。したがって、鋼管10の管端部11における管内面部12の温度を精度良く計測するためには、受光角θを50[°]以上とするのが望ましい。さらに望ましくは、受光角θを55[°]以上とする。
また、既に述べたように、受光角θを大きくし過ぎると見かけの放射率が低下し、やはり安定した測温を行うことができなくなる場合がある。そこで、受光角θは、60[°]以下とするのが望ましい。なお、上記の例では受光角θを60[°]としたが、見かけの放射率の変化を抑えつつ、管奥部分の安定した温度領域を測温可能な受光角であれば、60[°]に限らず適応可能である。
また、本実施形態に係る温度計測方法を用いて計測した管端部11における管内面部12の温度の情報を用いる鋼管10の製造工程において、製造ライン上を搬送中の複数の鋼管10に対して、先端側エリアセンサ2A及び後端側エリアセンサ2Bを用いて必要な輝度画像を取得する際には、先端側エリアセンサ2A及び後端側エリアセンサ2Bによる撮像位置に鋼管10の有無によらず、常に画像を撮像しておき、画像処理によって、先端側エリアセンサ2A及び後端側エリアセンサ2Bによる撮像位置に管内面部12を含む管端部11が位置するような必要な画像を選定し、取り込みを実施すればよい。本実施形態では、背光の影響がない空気雰囲気下における測温を仮定し、視野内に測温対象となる鋼管10以外の発光体が存在しない状態で測温を実施する。したがって、画像内の全て、あるいは、指定した範囲内の平均輝度が、予め設定された閾値を超えた場合のみ、そのときの画像を先端側エリアセンサ2A及び後端側エリアセンサ2Bから画像処理装置3が取り込み、上述したような演算装置4による輝度を温度に換算する処理を実施することにより、製造ライン上の各鋼管10に紐付いた温度計測が可能となる。
次に、上記方法により一定の受光角θで撮像され、得られた輝度から温度に変換する方法について述べる。
エリアセンサ2などの放射温度計の校正方法は、上記非特許文献3に記された方法により規格化されている。まず、黒体炉と標準放射温度計とを用いてエリアセンサ2を校正する。すなわち、黒体炉の温度設定を、計測したい温度領域内で複数点設定し、その時における標準放射温度計の指示値とエリアセンサ2の輝度値(受光光量)とを取得する。得られた複数の温度値Tと輝度値Vに対して、下記(2)式を用いて近似曲線を算出し、パラメータA,B,Cを得る。ここで、下記(2)式中、cは放射の第二定数を示す。そして、得られたパラメータA,B,Cと輝度値Vとを用いて、下記(3)式により温度を算出する。なお、下記(3)式は、対象が黒体すなわち放射率が1となる条件における算出式であるため、実際に輝度値Vを代入する際には、見かけの放射率で割った値とする。
露光時間を2000[μs]に設定し、カメラゲインを校正時と同じ値とした上で、エリアセンサ2として12[bit]カメラを用いた結果、パラメータA,B,Cはそれぞれ、A=8.76×10−7、B=2.61×10−5、C=6.61×10となり、前述のシミュレーションによって算出した見かけの放射率0.87を用いて温度を算出した結果、管端部11の内面温度は1320[℃]であった。
以上、上記の実施形態で説明したように、本発明に係る温度計測システムを用いることによって、鋼管10の管端部11における管内面部12について、精度よく温度を計測することが可能となった。なお、本発明に係る温度計測システムは、鋼管10のみならず、断面が多角形形状の管材の管端部における管内面部の温度計測にも用いることができる。
1 温度計測システム
2A 先端側エリアセンサ
2B 後端側エリアセンサ
3 画像処理装置
4 演算装置
5 データサーバ
6 コントローラ
10 鋼管
11 管端部
12 管内面部
13 管外面部

Claims (7)

  1. 管形状物体の管端部における管内面部である管端内面の温度を計測する温度計測システムであって、
    前記管形状物体の軸線方向に並んで設けられた、前記管内面部を含むように前記管端部を撮像する複数の撮像手段と、
    前記管形状物体のサイズ情報を取得する情報取得手段と、
    前記サイズ情報に基づいて、前記複数の撮像手段から前記管端部の撮像に用いる1つの撮像手段を選択する選択手段と、
    前記1つの撮像手段によって撮像された画像から前記管端内面の温度を算出する温度算出手段と、
    を備えたことを特徴とする温度計測システム。
  2. 請求項1に記載の温度計測システムにおいて、
    前記撮像手段によって撮像された画像から、前記管端内面を認識するための画像処理を実施する画像処理手段を備えており、
    前記温度算出手段は、前記画像処理によって認識された前記管端内面の輝度値と、前記管端内面の見かけの放射率と、を用いて、前記管端内面の温度を算出することを特徴とする温度計測システム。
  3. 請求項1または2に記載の温度計測システムにおいて、
    前記撮像手段の受光角が50[°]以上60[°]以下であることを特徴とする温度計測システム。
  4. 管形状物体の管端部における管内面部である管端内面の温度を計測する温度計測方法であって、
    前記管形状物体のサイズ情報を取得する情報取得工程と、
    前記サイズ情報に基づいて、前記管形状物体の軸線方向に並んで設けられた複数の撮像手段から撮像に用いる1つの撮像手段を選択する選択工程と、
    前記1つの撮像手段によって、前記管内面部を含むように前記管端部を撮像する撮像工程と、
    前記撮像工程で撮像された画像から前記管端内面の温度を算出する温度算出工程と、
    を有することを特徴とする温度計測方法。
  5. 請求項4に記載の温度計測方法において、
    前記撮像工程で撮像された画像から、前記管端内面を認識するための画像処理を実施する画像処理工程を有しており、
    前記温度算出工程では、前記画像処理工程で認識された前記管端内面の輝度値と、前記管端内面の見かけの放射率と、を用いて、前記管端内面の温度を算出することを特徴とする温度計測方法。
  6. 請求項4または5に記載の温度計測方法において、
    前記撮像手段の受光角が50[°]以上60[°]以下であることを特徴とする温度計測方法。
  7. 請求項4乃至6のいずれか1つに記載の温度計測方法を用いて計測した前記管端内面の温度の情報を用いて、前記管形状物体である管材を製造することを特徴とする管材の製造方法。
JP2019023049A 2018-02-14 2019-02-12 温度計測システム、温度計測方法及び管材の製造方法 Active JP6787419B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018024107 2018-02-14
JP2018024107 2018-02-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019138910A true JP2019138910A (ja) 2019-08-22
JP6787419B2 JP6787419B2 (ja) 2020-11-18

Family

ID=67693797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019023049A Active JP6787419B2 (ja) 2018-02-14 2019-02-12 温度計測システム、温度計測方法及び管材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6787419B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020153737A (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 コニカミノルタ株式会社 熱画像補正装置、熱画像補正方法、および、熱画像補正プログラム
CN114289528A (zh) * 2021-11-24 2022-04-08 新兴铸管股份有限公司 高线风冷辊道

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020153737A (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 コニカミノルタ株式会社 熱画像補正装置、熱画像補正方法、および、熱画像補正プログラム
JP7259438B2 (ja) 2019-03-19 2023-04-18 コニカミノルタ株式会社 熱画像補正装置、熱画像補正方法、および、熱画像補正プログラム
CN114289528A (zh) * 2021-11-24 2022-04-08 新兴铸管股份有限公司 高线风冷辊道

Also Published As

Publication number Publication date
JP6787419B2 (ja) 2020-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103196564B (zh) 一种通过图像分割修正表面发射率的红外热成像测温方法
RU2675185C2 (ru) Способ контроля плотности энергии лазерного пучка посредством анализа изображения и соответствующее устройство
JP6787419B2 (ja) 温度計測システム、温度計測方法及び管材の製造方法
CN108335286B (zh) 一种基于双线结构光的在线焊缝成型视觉检测方法
Hsu et al. Vision-based inspection system for cladding height measurement in Direct Energy Deposition (DED)
CN108760546A (zh) 一种基于红外热像技术的疲劳裂纹扩展速率测量方法
KR101476594B1 (ko) 전봉 용접 조업의 감시 장치, 방법 및 프로그램을 저장하는 컴퓨터 판독가능한 기억 매체
JP6680303B2 (ja) 見かけの放射率算出方法、温度計測方法、管材の製造方法及び温度計測装置
CN107578047A (zh) 电力电缆的偏心度检测方法
JP6988841B2 (ja) 温度計測システム、温度計測方法及び管材の製造方法
JP6973426B2 (ja) 温度計測システム、温度計測方法及び管材の製造方法
Zhou et al. Real-time uncertainty estimation of stripe center extraction results using adaptive BP neural network
JP2018077220A5 (ja)
RU2700360C2 (ru) Способ определения температуры нити
KR101665869B1 (ko) 코일강판 형상 측정장치 및 측정방법
CN107631798A (zh) 推扫式成像光谱仪的波长定标方法及系统
JP5108869B2 (ja) 熱流束導出方法、この導出方法を含む傷部検出方法、及びこの検出方法を用いた傷部検出装置
CN116888457A (zh) 用于确定液态的冶金产品的化学成分的系统和方法
JP5102139B2 (ja) 薄肉部位検出方法及び薄肉部位検出装置
JP5768477B2 (ja) 被加工材の温度測定方法、加工品の製造方法、及び被加工材の加熱装置
JP7438176B2 (ja) 管の本数計測方法及び本数計測装置
JP6015084B2 (ja) 長尺体の長さ測定方法及び装置
JP4016113B2 (ja) 2波長赤外線画像処理方法
CN110926361B (zh) 一种检测轨冠饱满度的数值计算方法
ES2400891B1 (es) Sistema y procedimiento para la medida de la rugosidad de una muestra de papel mediante el análisis del patrón de textura del speckle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6787419

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250