JP2019138116A - Window regulator - Google Patents

Window regulator Download PDF

Info

Publication number
JP2019138116A
JP2019138116A JP2018024934A JP2018024934A JP2019138116A JP 2019138116 A JP2019138116 A JP 2019138116A JP 2018024934 A JP2018024934 A JP 2018024934A JP 2018024934 A JP2018024934 A JP 2018024934A JP 2019138116 A JP2019138116 A JP 2019138116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarizing plate
lever
guide
window glass
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018024934A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
武田 徳英
Tokuhide Takeda
徳英 武田
和也 横山
Kazuya Yokoyama
和也 横山
紳也 渡邉
Shinya Watanabe
紳也 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiroki Corp
Original Assignee
Shiroki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiroki Corp filed Critical Shiroki Corp
Priority to JP2018024934A priority Critical patent/JP2019138116A/en
Publication of JP2019138116A publication Critical patent/JP2019138116A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Window Of Vehicle (AREA)

Abstract

To provide a window regulator capable of improving a private property inside a vehicle.SOLUTION: A window regulator for opening/closing a pane of window glass composed of a first polarizing plate and a second polarizing plate disposed at a position at least partially overlapping with the first polarizing plate includes: a carrier 4 on which the pane of window glass is provided, the carrier being movable in an opening/closing direction of the pane of window glass; a drive mechanism for driving the carrier 4 in the opening/closing direction; and a lighting control blind mechanism 7 for relatively moving the first polarizing plate and the second polarizing plate to perform switching between transmission/shielding of light through the pane of window glass.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、ウインドガラスを開閉するウインドレギュレータに関し,更に詳しくは、ウインドガラスを透過しようとする光を遮断する調光ブラインド機構を有したウインドレギュレータに関する。   The present invention relates to a window regulator that opens and closes a window glass, and more particularly, to a window regulator having a dimming blind mechanism that blocks light that attempts to pass through the window glass.

2枚の偏光板を相対移動させることにより、光の「透過」「遮断」を切り替えることができる調光ブラインドが開示されている(例えば、特許文献1参照)。   A dimming blind capable of switching between “transmission” and “blocking” of light by moving two polarizing plates relative to each other is disclosed (for example, see Patent Document 1).

特開2016−9172号公報Japanese Patent Laying-Open No. 2016-9172

近年、車室内空間のプライベート性を向上させるためにこのような調光ブラインドを車両のウインドガラスに適用させることが望まれている。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、その課題は、車内のプライベート性を向上できるウインドレギュレータを提供することにある。
In recent years, in order to improve the privateness of the interior space of a vehicle, it is desired to apply such a dimming blind to a window glass of a vehicle.
This invention is made | formed in view of the said problem, The subject is providing the window regulator which can improve the private property in a vehicle.

上述した課題のうち少なくとも一つを実現するために、本発明の一側面を反映したウインドレギュレータは、
第1偏光板,該第1偏光板の厚み方向で、前記第1偏光板に少なくとも部分的に重なる位置に配置された第2偏光板からなるウインドガラスを開閉させるウインドレギュレータにおいて、
前記ウインドレギュレータは、
前記ウインドガラスが設けられ、前記ウインドガラスの開閉方向に沿って移動可能なキャリアと、
前記キャリアを前記開閉方向に沿って駆動する駆動機構と、
前記第1偏光板と前記第2偏光板とを相対的に移動させることで、前記ウインドガラスの光の透過/遮蔽を切り替える調光ブラインド機構と、
を有することを特徴とする。
In order to realize at least one of the above-described problems, a window regulator reflecting one aspect of the present invention is:
In a window regulator that opens and closes a window glass composed of a second polarizing plate disposed at a position at least partially overlapping the first polarizing plate in the thickness direction of the first polarizing plate,
The window regulator is
A carrier provided with the window glass and movable along an opening and closing direction of the window glass;
A drive mechanism for driving the carrier along the opening and closing direction;
A dimming blind mechanism for switching light transmission / shielding of the window glass by relatively moving the first polarizing plate and the second polarizing plate;
It is characterized by having.

本発明の他の特徴は、以下に述べる発明を実施するための形態並びに添付の図面から一層明らかになるであろう。   Other features of the present invention will become more apparent from the following detailed description and accompanying drawings.

本発明のウインドレギュレータによれば、
前記ウインドレギュレータは、
前記ウインドガラスが設けられ、前記ウインドガラスの開閉方向に沿って移動可能なキャリアと、
前記キャリアを前記開閉方向に沿って駆動する駆動機構と、
前記第1偏光板と前記第2偏光板とを相対的に移動させることで、前記ウインドガラスの光の透過/遮蔽を切り替える調光ブラインド機構と、
を有することにより、
前記第1偏光板と前記第2偏光板のうち一方を他方に対して相対的に移動させることで、ウインドガラスの光の透過/遮断を切り替えることができるので、車内のプライベート性を向上できる。
According to the window regulator of the present invention,
The window regulator is
A carrier provided with the window glass and movable along an opening and closing direction of the window glass;
A drive mechanism for driving the carrier along the opening and closing direction;
A dimming blind mechanism for switching light transmission / shielding of the window glass by relatively moving the first polarizing plate and the second polarizing plate;
By having
By moving one of the first polarizing plate and the second polarizing plate relative to the other, it is possible to switch light transmission / cut-off of the window glass, thereby improving the privateness in the vehicle.

本発明の他の効果は、以下に述べる発明を実施するための形態並びに添付の図面から一層明らかになるであろう。   Other effects of the present invention will become more apparent from the following detailed description and accompanying drawings.

実施形態のウインドレギュレータの分解斜視図である。It is a disassembled perspective view of the window regulator of embodiment. 図1のウインドレギュレータの上部を矢印II方向から見た分解斜視図である。It is the disassembled perspective view which looked at the upper part of the window regulator of FIG. 1 from the arrow II direction. 図1のウインドレギュレータを組み付け、矢印III方向から見た斜視図である。It is the perspective view which assembled | attached the window regulator of FIG. 1 and was seen from the arrow III direction. ウインドガラスの上昇作動時(上死点拘束まで)の作動を説明する構成図である。It is a block diagram explaining the action | operation at the time of the raise operation | movement of a window glass (until top dead center restraint). ウインドガラスの上死点拘束後の作動を説明する構成図である。It is a block diagram explaining the action | operation after top dead center restraint of a wind glass. 調光ブラインド機構が作動し,光の遮断が行われた時の作動を説明する構成図である。It is a block diagram explaining the action | operation when the light control blind mechanism act | operates and light interruption | blocking is performed. 調光ブラインド機構が解除され,光の透過が行われた時の作動を説明する構成図である。It is a block diagram explaining the action | operation when the light control blind mechanism is cancelled | released and light permeation | transmission was performed. ウインドガラスの下降作動時の作動を説明する構成図である。It is a block diagram explaining the action | operation at the time of the fall operation | movement of a window glass.

先ず、本実施形態に用いられるウインドガラス説明を行う。本実施形態のウインドガラスは、ガラスに偏光フィルム(光学フィルム)を貼った2枚の偏光板、第1偏光板、第2偏光板からなっている。第1偏光板と第2偏光板は相対移動可能に設けられている。更に、偏光板に貼られる偏光フィルムは、同じ大きさで、異なる性質を有した2つの領域(A,B)を有し、この2つの領域(A,B)は相対移動方向に沿って交互に配置されている(ABABABAB……)。   First, the window glass used in this embodiment will be described. The window glass of this embodiment is composed of two polarizing plates, a first polarizing plate, and a second polarizing plate each having a polarizing film (optical film) attached to glass. The 1st polarizing plate and the 2nd polarizing plate are provided so that relative movement is possible. Furthermore, the polarizing film attached to the polarizing plate has two areas (A, B) having the same size and different properties, and these two areas (A, B) alternate along the relative movement direction. (ABABABAB ……).

そして、一方の領域(A)での透過軸は平行で、他方の領域(B)の透過軸は非平行となっている。
2つの偏光板を相対移動させ、第1偏光板の領域(A)と、第2偏光板の領域(A)とが重なり、第1偏光板の領域(B)と、第2偏光板の領域(B)とが重なった場合、光は透過する。
The transmission axis in one region (A) is parallel, and the transmission axis in the other region (B) is non-parallel.
The two polarizing plates are moved relative to each other, the first polarizing plate region (A) and the second polarizing plate region (A) overlap, and the first polarizing plate region (B) and the second polarizing plate region. When (B) overlaps, the light is transmitted.

また、第1偏光板の領域(A)と、第2偏光板の領域(B)とが重なり、第1偏光板の領域(B)と、第2偏光板の領域(A)とが重なった場合、光は遮断される。
このように、第1偏光板、第2偏光板の領域(A)と領域(B)との重なりを変えることで、光の透過/遮断を変えることができるようになっている。
In addition, the region (A) of the first polarizing plate and the region (B) of the second polarizing plate overlap, and the region (B) of the first polarizing plate and the region (A) of the second polarizing plate overlap. If so, the light is blocked.
As described above, the transmission / blocking of light can be changed by changing the overlap between the region (A) and the region (B) of the first polarizing plate and the second polarizing plate.

尚、第1偏光板と第2偏光板とは、ガラスに偏光フィルムを貼ったもの以外に、樹脂で形成されたものでもよい。
次に、図面を用いて実施形態を説明する。最初に図1−図3を用いて実施形態のウインドレギュレータの構成を説明する。図1は実施形態のウインドレギュレータの分解斜視図、図2は図1のウインドレギュレータの上部を矢印II方向から見た分解斜視図、図3は図1のウインドレギュレータを組み付け、矢印III方向から見た斜視図である。
In addition, the 1st polarizing plate and the 2nd polarizing plate may be formed with resin other than what stuck the polarizing film to glass.
Next, embodiments will be described with reference to the drawings. First, the configuration of the window regulator according to the embodiment will be described with reference to FIGS. 1 is an exploded perspective view of the window regulator of the embodiment, FIG. 2 is an exploded perspective view of the upper portion of the window regulator of FIG. 1 as viewed from the direction of arrow II, and FIG. 3 is a view of the window regulator of FIG. FIG.

尚、本実施形態能印度レギュレータは、車両の運転席、助手席以外のドアに設けられるウインドレギュレータであり、ウインドガラスの開閉方向は、上下方向である。
これらの図において、ウインドガラスの開閉方向(図において、矢印U(上昇)方向、矢印D(下降)方向)に沿って設けられたガイドレール1には、ウインドガラスが設けられるキャリア4が移動可能に係合する。
In addition, this embodiment ability regulator is a window regulator provided in doors other than a driver's seat and a passenger seat of a vehicle, and the opening / closing direction of the window glass is the vertical direction.
In these drawings, the carrier 4 on which the window glass is provided is movable on the guide rail 1 provided along the opening / closing direction of the window glass (in the figure, the arrow U (upward) direction and the arrow D (downward) direction). Engage with.

キャリア4は駆動機構5により駆動され、ガイドレール1に沿って移動する。
また、キャリア4はシュー3とシュー3に設けられた調光ブラインド機構7とからなる。また、ウインドガラスは、前述した第1偏光板と第2偏光板とからなり、調光ブラインド機構7により、第1偏光板と第2偏光板との重なりが変えられるようになっている。
<ガイドレール1>
ガイドレール1は、基部1aと、基部1aの幅方向の一方の端部から折曲した第1壁部1bと、基部1の幅方向の他方の端部から第1壁部1b同じ方向に折曲した第2壁部1cとを有し、断面形状が略コ字形となっている。そして、シュ−3に形成された溝3a(図1参照)に第2壁部1cが嵌合し、シュー3はガイドレール1に沿って移動可能となっている。
The carrier 4 is driven by the drive mechanism 5 and moves along the guide rail 1.
The carrier 4 includes a shoe 3 and a light control blind mechanism 7 provided on the shoe 3. Further, the window glass is composed of the first polarizing plate and the second polarizing plate described above, and the overlap between the first polarizing plate and the second polarizing plate can be changed by the light control blind mechanism 7.
<Guide rail 1>
The guide rail 1 is folded in the same direction as the first wall 1b from the other end in the width direction of the base 1 and the first wall 1b bent from one end in the width direction of the base 1a. It has the curved 2nd wall part 1c, and the cross-sectional shape is a substantially U shape. And the 2nd wall part 1c fits into the groove | channel 3a (refer FIG. 1) formed in Shu-3, and the shoe 3 can move along the guide rail 1. FIG.

ガイドレール1はブラケット2、後述するブラケット11を用いて、ドアインナパネル等に取り付けられる。
図2に示すように、ガイドレール1の上部の第1壁部1bは切り取られ、切り取られた部分にはブラケット9が取り付けられている。このブラケット9は、ガイドレール1の上部の基部1aに重なるように取り付けられる基部9aと、基部9aの下部より折曲され、ガイドレール1の第1壁部1bと直交し、第1壁部1bに接続される第3壁部9bと、基部9aの側部より折曲され、第3壁部9bに接続される第4壁部9cとからなっている。
The guide rail 1 is attached to a door inner panel or the like using a bracket 2 and a bracket 11 described later.
As shown in FIG. 2, the first wall portion 1b at the top of the guide rail 1 is cut off, and a bracket 9 is attached to the cut out portion. This bracket 9 is bent from the lower part of the base part 9a attached to the base part 1a of the upper part of the guide rail 1 and the base part 9a, orthogonally crosses the first wall part 1b of the guide rail 1, and the first wall part 1b. And a fourth wall portion 9c that is bent from the side of the base portion 9a and connected to the third wall portion 9b.

そして、ガイドレール1の第1壁部1bと、ブラケット9の第4壁部9cは、後述するガイドレール1のガイドGとして機能し、ガイドレール1の第1壁部1bは、ウインドガラスの昇降方向(開閉方向)に沿った第1ガイドG1、ブラケット9の第4壁部9cは、第1ガイドG1に連設され、ガイドレール1の幅方向で第1ガイドG1と異なる位置にある第2ガイドG2として機能する。
<駆動機構5>
図1、図3に示すように、ガイドレール1の基部1aの下部には、ブラケット11が取り付けられている。このブラケット11には、ドラム13とドラム13を正転/逆転させるモータユニット(モータと減速機とが一体化したもの)15が設けられている。モータユニット15は、3組のボルト17、ナット19を用いてブラケット11に取り付けられている。
And the 1st wall part 1b of the guide rail 1 and the 4th wall part 9c of the bracket 9 function as the guide G of the guide rail 1 mentioned later, and the 1st wall part 1b of the guide rail 1 is the raising / lowering of window glass. The first guide G1 along the direction (opening / closing direction) and the fourth wall portion 9c of the bracket 9 are connected to the first guide G1, and are located at positions different from the first guide G1 in the width direction of the guide rail 1. It functions as a guide G2.
<Drive mechanism 5>
As shown in FIGS. 1 and 3, a bracket 11 is attached to the lower portion of the base 1 a of the guide rail 1. The bracket 11 is provided with a drum 13 and a motor unit (integrated motor and speed reducer) 15 for rotating the drum 13 forward / reversely. The motor unit 15 is attached to the bracket 11 using three sets of bolts 17 and nuts 19.

モータユニット15の出力軸15aには、ドラム13が取り付けられている。ドラム13の周面には、螺旋状の溝13aが形成され、この溝13aにアッパワイヤ(第1ワイヤ)21と、ロアワイヤ(第2ワイヤ)23とが巻回されている。そして、ドラム13が正転すると、ドラム13からアッパワイヤ21が繰り出され、ドラム13へロアワイヤ23が巻き取られる。逆に、ドラム13が逆転すると、ドラム13にアッパワイヤ21が巻き取られ、ドラム13からロアワイヤ23が繰り出されるようになっている。   A drum 13 is attached to the output shaft 15 a of the motor unit 15. A spiral groove 13a is formed on the peripheral surface of the drum 13, and an upper wire (first wire) 21 and a lower wire (second wire) 23 are wound around the groove 13a. When the drum 13 rotates forward, the upper wire 21 is fed out from the drum 13 and the lower wire 23 is wound around the drum 13. On the contrary, when the drum 13 rotates in the reverse direction, the upper wire 21 is wound around the drum 13 and the lower wire 23 is fed out from the drum 13.

ドラム13から出たアッパワイヤ21は、ガイドレール1の上部に、ピン25を用いて設けられたプーリ27を介して、シュー3に接続されている。
ドラム13から出たロアワイヤ23は、ガイドレール1の下部に設けられたガイド29を介して、シュー3に接続されている。
The upper wire 21 coming out of the drum 13 is connected to the shoe 3 via a pulley 27 provided on the upper portion of the guide rail 1 using a pin 25.
The lower wire 23 coming out of the drum 13 is connected to the shoe 3 via a guide 29 provided at the lower part of the guide rail 1.

即ち、プーリ27とシュー3と間のアッパワイヤ21と、ガイド29とシュー3との間のロアワイヤ23とは、ガイドレール1に沿って(ウインドガラスの昇降方向に沿って)移動する。
尚、アッパワイヤ21とシュー3との接続、ロアワイヤ23とシュー3との接続の詳細は後述する。
That is, the upper wire 21 between the pulley 27 and the shoe 3 and the lower wire 23 between the guide 29 and the shoe 3 move along the guide rail 1 (along the window glass ascending / descending direction).
The details of the connection between the upper wire 21 and the shoe 3 and the connection between the lower wire 23 and the shoe 3 will be described later.

そして、モータユニット15により、ドラム13が正転すると、ドラム13からアッパワイヤ21が繰り出され、ドラム13へロアワイヤ23が巻き取られ、シュー3は下降する。逆に、ドラム13が逆転すると、ドラム13にアッパワイヤ21が巻き取られ、ドラム13からロアワイヤ23が繰り出され、シュー3は上昇する。
<調光ブラインド機構7>
図1、図2に示すように、シュー3には、一方の面(図1では裏面、図2では上面)に前述した第1偏光板が取り付けられたプライマリベース31が、ボルト32を用いて取り付けられている。プライマリベース31に隣接して、セカンダリベース33が配置されている。このセカンダリベース33の一方の面(図1では裏面、図2では上面)には前述した第2偏光板が取り付けられている。セカンダリベース33には、ウインドガラスの昇降方向に沿って、シュー3方向に折曲された2つのガイド壁部33b、ガイド壁部33cが形成されている。一方、シュー3には、ガイド壁部33b、ガイド壁部33cが当接可能なガイド壁部当接面3b、ガイド壁部当接面が形成されている。尚、ガイド壁部33cが当接可能なシュー3のガイド壁部当接面は、図示されていない。更に、セカンダリベース33には、ウインドガラスの開閉方向と交差する方向に長い長穴33aが形成されている。
When the drum 13 rotates forward by the motor unit 15, the upper wire 21 is fed out from the drum 13, the lower wire 23 is wound around the drum 13, and the shoe 3 is lowered. Conversely, when the drum 13 rotates in the reverse direction, the upper wire 21 is wound around the drum 13, the lower wire 23 is fed out from the drum 13, and the shoe 3 is raised.
<Light control blind mechanism 7>
As shown in FIGS. 1 and 2, the shoe 3 has a primary base 31 having the first polarizing plate attached to one surface (the back surface in FIG. 1 and the top surface in FIG. 2) using bolts 32. It is attached. A secondary base 33 is disposed adjacent to the primary base 31. The second polarizing plate described above is attached to one surface of the secondary base 33 (the back surface in FIG. 1 and the top surface in FIG. 2). The secondary base 33 is formed with two guide wall portions 33b and a guide wall portion 33c that are bent in the shoe 3 direction along the ascending / descending direction of the window glass. On the other hand, the shoe 3 is formed with a guide wall portion 33b, a guide wall portion contact surface 3b on which the guide wall portion 33c can contact, and a guide wall portion contact surface. In addition, the guide wall part contact surface of the shoe 3 with which the guide wall part 33c can contact is not illustrated. Further, the secondary base 33 is formed with a long hole 33a that is long in a direction intersecting the opening / closing direction of the window glass.

プライマリベース31の他方の面(図1では表面、図2では下面)には、シュー3に形成された貫通穴3cを挿通する第1ボルト41が立設されている。シュー3の貫通穴3cから突出した第1ボルト41には、シュー3側の基部側からブラインドレバー43、第1レバー45が回転可能に設けられている。また、ブラインドレバ−43と第1レバー45との間には、円環状のシム47が設けられている。   On the other surface (the front surface in FIG. 1 and the lower surface in FIG. 2) of the primary base 31, a first bolt 41 that is inserted through the through hole 3 c formed in the shoe 3 is erected. A blind lever 43 and a first lever 45 are rotatably provided on the first bolt 41 protruding from the through hole 3c of the shoe 3 from the base side on the shoe 3 side. An annular shim 47 is provided between the blind lever 43 and the first lever 45.

ブラインドレバー43は、セカンダリベース33方向に延出したセカンダリベース接続アーム部43aと、セカンダリベース接続アーム部43aと異なる方向に延出するロックアーム部43bとを有している。
ブラインドレバー43と同軸上で回転可能に設けられた第1レバー45は、アッパワイヤ(第1ワイヤ)21が接続される第1ワイヤ接続部45dを有するワイヤ接続アーム部45aと、ブラインドレバー43のロックアーム部43bと当接可能な当接折曲げ部45cが形成された当接アーム部45bとを有している。そして、アッパワイヤ21が引かれる(ドラム13に巻き取られる)と、第1レバー45は、当接アーム部45bの当接折曲げ部45cがブラインドレバー43のロックアーム部43bと当接可能となっている。
The blind lever 43 has a secondary base connection arm part 43a extending in the direction of the secondary base 33 and a lock arm part 43b extending in a direction different from the secondary base connection arm part 43a.
The first lever 45 provided so as to be rotatable coaxially with the blind lever 43 includes a wire connection arm portion 45 a having a first wire connection portion 45 d to which the upper wire (first wire) 21 is connected, and a lock of the blind lever 43. It has a contact arm portion 45b formed with a contact bent portion 45c that can contact the arm portion 43b. When the upper wire 21 is pulled (taken up by the drum 13), the first lever 45 can be brought into contact with the lock arm portion 43b of the blind lever 43 by the contact bent portion 45c of the contact arm portion 45b. ing.

第1レバー45は、一端部がプライマリベース31に係止され、中間部が第1ボルト41を巻回し、他端部が第1レバー45に係止される第1ばね(トーションばね)49により、アッパワイヤ(第1ワイヤ)21を張る方向、および当接アーム部45bの当接折曲げ部45cがブラインドレバー43のロックアーム部43bから離反する方向に付勢されている。   The first lever 45 is engaged by a first spring (torsion spring) 49 whose one end is locked to the primary base 31, the middle is wound around the first bolt 41, and the other end is locked to the first lever 45. Further, the direction in which the upper wire (first wire) 21 is stretched and the contact bent portion 45 c of the contact arm portion 45 b are biased in a direction away from the lock arm portion 43 b of the blind lever 43.

ブラインドレバー43のセカンダリベース接続アーム部43aには、穴43cが形成されている。スペーサ51を介してセカンダリベース33の長穴33aを挿通し、ブラインドレバー43の穴43cに取り付けられるボルト53により、ブラインドレバー43とセカンダリベース33とは接続されている。   A hole 43 c is formed in the secondary base connecting arm portion 43 a of the blind lever 43. The blind lever 43 and the secondary base 33 are connected by a bolt 53 that is inserted into the elongated hole 33 a of the secondary base 33 through the spacer 51 and is attached to the hole 43 c of the blind lever 43.

よって、ブラインドレバー43の回転により、セカンダリベース33は、ガイド壁部33b、ガイド壁部33cが、シュー3のガイド壁部当接面3b、ガイド壁部当接面3cに当接しながら、ウインドガラスの開閉方向に移動可能となっている。
プライマリベース31の他方の面(図1では表面、図2では下面)上で、第1ボルト41と異なる位置には、第2ボルト61が立設され、この第2ボルト61には、基部側から第2レバー63、ロックレバー65が回転可能に設けられている。また、第2レバー63とロックレバー65との間には、円環状のシム67が設けられている。
Therefore, the rotation of the blind lever 43 causes the secondary base 33 to move the window glass while the guide wall portion 33b and the guide wall portion 33c are in contact with the guide wall portion contact surface 3b and the guide wall portion contact surface 3c of the shoe 3. It is possible to move in the opening and closing direction.
On the other surface of the primary base 31 (the front surface in FIG. 1 and the lower surface in FIG. 2), a second bolt 61 is erected at a position different from the first bolt 41, and the second bolt 61 has a base side. The second lever 63 and the lock lever 65 are rotatably provided. An annular shim 67 is provided between the second lever 63 and the lock lever 65.

即ち、シュー3に設けられた第1レバー45と、プライマリベース31に設けられた第2レバー63とは、ウインドガラスの厚み方向でオフセットして設けられている。
ロックレバー65は、ガイドレール1のガイドGに当接可能なガイドアーム部65aと
,ブラインドレバ43ーのロックアーム部43bと当接可能で、当接することによりブラインドレバー43の回転を拘束するブラインドレバー拘束アーム部65bと、後述するガイドレール1に設けられたストッパと当接可能なストッパアーム部65cを有している。
That is, the first lever 45 provided on the shoe 3 and the second lever 63 provided on the primary base 31 are provided offset in the thickness direction of the window glass.
The lock lever 65 can come into contact with the guide arm portion 65a that can come into contact with the guide G of the guide rail 1 and the lock arm portion 43b of the blind lever 43. It has a lever restraining arm portion 65b and a stopper arm portion 65c capable of coming into contact with a stopper provided on the guide rail 1 described later.

本実施形態では、ガイドアーム部65aの先端部にピン69、スペーサ71を用いてローラ73を設け、このローラ73がガイドレール1のガイドGに当接可能とした。また、本実施形態のブラインドレバー43のロックアーム部43bの先端部には、ボルト44が立設されている。このボルト44の頭部44aは、大径部44bと、大径部44bより径が小さく、首部44d側に形成された小径部44cとからなっている。ブラインドレバー拘束アーム部65bの先端部には、ボルト44の小径部44cの円周面が隙間なく当接するような円弧面を有する溝65dが形成されている。ストッパアーム部65cの先端は折り曲げられ、後述するストッパピン(ストッパ)に当接可能なストッパ部65eが形成されている。   In the present embodiment, a roller 73 is provided using a pin 69 and a spacer 71 at the distal end portion of the guide arm portion 65 a, and the roller 73 can come into contact with the guide G of the guide rail 1. Further, a bolt 44 is erected at the tip of the lock arm 43b of the blind lever 43 of the present embodiment. The head portion 44a of the bolt 44 includes a large diameter portion 44b and a small diameter portion 44c having a diameter smaller than that of the large diameter portion 44b and formed on the neck portion 44d side. A groove 65d having an arcuate surface is formed at the tip of the blind lever restraining arm portion 65b so that the circumferential surface of the small diameter portion 44c of the bolt 44 abuts without a gap. The distal end of the stopper arm portion 65c is bent to form a stopper portion 65e that can abut on a stopper pin (stopper) described later.

ロックレバー65は、一端部がプライマリベース31に係止され、他端部がストッパアーム部65cに係止されたロックレバーばね75により、ガイドアーム部65aのローラ73がガイドレール1のガイド部Gに当接する方向に付勢されている。
ロックレバー65と同軸上で回転可能に設けられた第2レバー63は、ロアワイヤ(第2ワイヤ)23が接続される第2ワイヤ接続部63cを有するワイヤ接続アーム部63aと、先端が折り曲げられてロックレバー65のガイドアーム部65aに当接可能で、ガイドアーム部65aのローラ73がガイドレール1のガイド部Gから離れる方向に押圧接可能なロックレバー開放アーム部63bとを有している。
One end of the lock lever 65 is locked to the primary base 31 and the other end of the lock lever 65 is locked to the stopper arm portion 65c, whereby the roller 73 of the guide arm portion 65a causes the guide portion G of the guide rail 1 to move. It is urged in the direction in which it abuts.
The second lever 63 provided coaxially with the lock lever 65 is rotatably connected to a wire connecting arm portion 63a having a second wire connecting portion 63c to which a lower wire (second wire) 23 is connected, and a tip thereof is bent. The lock lever 65 has a lock lever release arm portion 63 b that can be brought into contact with the guide arm portion 65 a of the lock lever 65 and that can be pressed in a direction in which the roller 73 of the guide arm portion 65 a is separated from the guide portion G of the guide rail 1.

第2レバー63は、一端部がプライマリベース31に係止され、中間部が第2ボルト61を巻回し、他端部が第2レバー63に係止される第2ばね(トーションばね)77により、ロアワイヤ23を張る方向およびロックレバー開放アーム部63bがロックレバー65から離れる方向に付勢されている。   The second lever 63 has one end locked to the primary base 31, an intermediate portion wound around the second bolt 61, and the other end locked to a second spring (torsion spring) 77 locked to the second lever 63. The lower wire 23 is urged in the direction in which the lower wire 23 is stretched and in the direction in which the lock lever release arm 63 b is separated from the lock lever 65.

本実施桁例では、第1レバー45,第2レバー63は、第1レバー45の第1ワイヤ接続部45dと、第2レバー63の第2ワイヤ接続部63cとが、第1ボルト(第1レバー45の回転軸)41と第2ボルト(第2レバー63の回転軸)61との間に位置するように形成した。
<ウインドガラスの下がり防止機構>
ガイドレール1の上部には、ブラケット91が取り付けられ、このブラケット91にはワッシャ93と、前述したロックレバー65のストッパ部65eが当接(係合)可能なストッパピン(ストッパ)95が取り付けられている。
<調光ブラインド機構7、ウインドガラスの下がり防止機構の作動>
ここで、図4−図8を用いて、調光ブラインド機構7と、ウインドガラスの下がり防止機構の作動を説明する。
In this embodiment digit example, the first lever 45 and the second lever 63 include a first bolt 45 (first wire connecting portion 45 d of the first lever 45 and a second wire connecting portion 63 c of the second lever 63. It is formed so as to be positioned between the rotation axis 41 of the lever 45 and the second bolt 61 (rotation axis of the second lever 63).
<Window glass fall prevention mechanism>
A bracket 91 is attached to the upper portion of the guide rail 1, and a washer 93 and a stopper pin (stopper) 95 to which the stopper portion 65 e of the lock lever 65 can be abutted (engaged) are attached to the bracket 91. ing.
<Operation of dimming blind mechanism 7 and wind glass falling prevention mechanism>
Here, the operation of the light control blind mechanism 7 and the window glass lowering prevention mechanism will be described with reference to FIGS.

図4はウインドガラスの上昇作動時(上死点拘束まで)の作動を説明する構成図、図5はウインドガラスの上死点拘束後の作動を説明する構成図、図6は調光ブラインド機構が作動し、光の遮断が行われた時の作動を説明する構成図、図7は調光ブラインド機構の作動が解除され,光の透過が行われた時の作動を説明する構成図、図8はウインドガラスの下降作動時の作動を説明する構成図である。
(上昇作動時(上死点拘束まで))
図4を用いて説明する。
FIG. 4 is a configuration diagram for explaining the operation when the window glass is raised (until the top dead center is restricted), FIG. 5 is a configuration diagram for explaining the operation after the top dead center is restricted, and FIG. 6 is a dimming blind mechanism. FIG. 7 is a block diagram for explaining the operation when the light-controlling blind mechanism is deactivated and the light is transmitted. 8 is a configuration diagram for explaining the operation when the window glass is lowered.
(When lifted (until top dead center restraint))
This will be described with reference to FIG.

シュー3に設けられるウインドガラスは、シュー3に設けられた調光ブラインド機構7により、光の透過状態にある。
上死点以外の箇所では、ロックレバーばね75の付勢力(図において矢印R方向)により、ロックレバー65はガイドアーム部65aのローラ73がガイドレール1のガイド部Gの第1ガイドG1に当接している。
The window glass provided on the shoe 3 is in a light transmitting state by the light control blind mechanism 7 provided on the shoe 3.
At locations other than the top dead center, the lock lever 65 is pressed against the first guide G1 of the guide portion G of the guide rail 1 by the biasing force of the lock lever spring 75 (in the direction of arrow R in the figure). Touching.

ウインドガラスの上昇、即ち、ドラム13がアッパワイヤ(第1ワイヤ)21を巻き取ると、アッパワイヤ21に接続された第1レバー45の当接アーム部45bは、ブラインドレバー43のロックアーム部43bに設けられたボルト44の大径部44bを押し、ボルト44の小径部44cは、ロックレバー65のブラインドレバー拘束アーム部65bの溝65dを押す。このロックレバー65が受ける力Fは、ロックレバー65の回転軸である第2ボルト61の軸方向であり、ロックレバー65には回転モーメントが発生しないようになっている。   When the wind glass rises, that is, when the drum 13 winds up the upper wire (first wire) 21, the contact arm portion 45 b of the first lever 45 connected to the upper wire 21 is provided on the lock arm portion 43 b of the blind lever 43. The large diameter portion 44 b of the bolt 44 is pushed, and the small diameter portion 44 c of the bolt 44 pushes the groove 65 d of the blind lever restraining arm portion 65 b of the lock lever 65. The force F received by the lock lever 65 is in the axial direction of the second bolt 61 that is the rotation shaft of the lock lever 65, and no rotation moment is generated in the lock lever 65.

そして、図4に示すように、スライダ3が上死点まで移動し、ドラム13のアッパワイヤ(第1ワイヤ)21の巻き取りが停止しても、ブラインドレバー43に設けられたボルト44の小径部44cの周面と、ロックレバー65のブラインドレバー拘束アーム部65bの溝65dの周面との間に発生する摩擦力により、ロックレバーばね75によりR方向に付勢されているロックレバー65はその位置を保持する。   As shown in FIG. 4, even when the slider 3 moves to the top dead center and the winding of the upper wire (first wire) 21 of the drum 13 stops, the small diameter portion of the bolt 44 provided on the blind lever 43. The lock lever 65 urged in the R direction by the lock lever spring 75 by the frictional force generated between the peripheral surface of 44c and the peripheral surface of the groove 65d of the blind lever restraining arm portion 65b of the lock lever 65 is Hold position.

また、ロックレバー65は、そのストッパ部65eが、ガイドレール1のストッパピン95に当接(係合)できない位置にあり、ウインドガラスの下がり防止機構は作動していない。
(上死点拘束後)
図5を用いて説明する。ここで、若干ウインドガラスを下降させる。即ち、ドラム13がロアワイヤ(第2ワイヤ)23を巻き取る。すると、ロアワイヤ23に接続された第2レバー63のロックレバー開放アーム部63bがロックレバー65のガイドアーム部65aを押し、ロックレバー65が若干回転する。すると、ブラインドレバー43に設けられたボルト44の小径部44cの周面と、ロックレバー65のブラインドレバー拘束アーム部65bの溝65dの周面との間に発生する摩擦力が低下し、ロックレバー65は、ロックレバーばね75に付勢力によりR方向に回転し、ガイドレール1のガイド部Gの第1ガイドG2に当接する。更に、ロックレバー65の回転により、ブラインドレバー拘束アーム部65bの溝65dとブラインドレバー43に設けられたボルト44の小径部44cとの係合も解除される(セカンダリベース33が下降可能な状態となる)。
Further, the lock lever 65 is in a position where the stopper portion 65e cannot abut (engage) the stopper pin 95 of the guide rail 1, and the window glass lowering prevention mechanism is not operated.
(After top dead center restraint)
This will be described with reference to FIG. Here, the window glass is slightly lowered. That is, the drum 13 winds the lower wire (second wire) 23. Then, the lock lever release arm portion 63b of the second lever 63 connected to the lower wire 23 pushes the guide arm portion 65a of the lock lever 65, and the lock lever 65 rotates slightly. Then, the frictional force generated between the peripheral surface of the small diameter portion 44c of the bolt 44 provided on the blind lever 43 and the peripheral surface of the groove 65d of the blind lever restraining arm portion 65b of the lock lever 65 is reduced, and the lock lever 65 rotates in the R direction by the urging force of the lock lever spring 75, and comes into contact with the first guide G 2 of the guide portion G of the guide rail 1. Furthermore, the rotation of the lock lever 65 releases the engagement between the groove 65d of the blind lever restraining arm portion 65b and the small diameter portion 44c of the bolt 44 provided on the blind lever 43 (the state where the secondary base 33 can be lowered). Become).

また、ロックレバー65は、そのストッパ部65eが、ガイドレール1のストッパピン95に当接(係合)可能な位置まで回転し、ウインドガラスに開方向の力が作用しても、ロックレバー65のストッパ部65eが、ガイドレール1のストッパピン95に当接(係合)し、ウインドガラスの下がりを防止するウインドガラスの下がり防止機構の作動となる。
(調光ブラインド機構作動)
図6を用いて説明する。次に、若干ウインドガラスを上昇させる。即ち、ドラム13がアッパワイヤ(第1ワイヤ)21を巻き取る。アッパワイヤ21に接続された第1レバー45の当接アーム部45bは、ブラインドレバー43のロックアーム部43bに設けられたボルト44の大径部44bを押し、ブラインドレバー43は回転する。このブラインドレバー43の回転により、そのセカンダリベース接続アーム部43aに接続されたセカンダリベース33が下降し、調光ブラインド機構7が作動する。よって、第1偏光板と第2偏光板との重なりが変わり、光の遮蔽状態に変わる。
Further, even if the locking lever 65 rotates to a position where the stopper portion 65e can contact (engage) with the stopper pin 95 of the guide rail 1, even if a force in the opening direction acts on the window glass, the locking lever 65 The stopper portion 65e comes into contact (engagement) with the stopper pin 95 of the guide rail 1 to actuate a window glass lowering prevention mechanism that prevents the window glass from lowering.
(Light control blind mechanism operation)
This will be described with reference to FIG. Next, the window glass is raised slightly. That is, the drum 13 winds the upper wire (first wire) 21. The contact arm portion 45b of the first lever 45 connected to the upper wire 21 pushes the large diameter portion 44b of the bolt 44 provided on the lock arm portion 43b of the blind lever 43, and the blind lever 43 rotates. By rotation of the blind lever 43, the secondary base 33 connected to the secondary base connecting arm portion 43a is lowered, and the dimming blind mechanism 7 is operated. Therefore, the overlap between the first polarizing plate and the second polarizing plate changes, and changes to a light shielding state.

また、この時、ドラム13からロアワイヤ23が繰り出されることにより、第2ばね77に付勢されている第2レバー63は、ロアワイヤ23のたるみを取る方向(ロアワイヤ23を張る方向)に回転する。
また、ロックレバー65は、回転していないので、ストッパ部65eが、ガイドレール1のストッパピン95に当接(係合)可能であり、ウインドガラスの下がり防止機構の作動は続行している。
(調光ブラインド機構解除)
図7を用いて説明する。
At this time, when the lower wire 23 is drawn out from the drum 13, the second lever 63 biased by the second spring 77 rotates in the direction of taking the slack of the lower wire 23 (the direction in which the lower wire 23 is stretched).
Further, since the lock lever 65 is not rotating, the stopper portion 65e can abut (engage) with the stopper pin 95 of the guide rail 1, and the operation of the window glass lowering prevention mechanism continues.
(Light control blind mechanism release)
This will be described with reference to FIG.

ウインドガラスを下降させる。ドラム13がロアワイヤ(第2ワイヤ)23を巻き取る。すると、ロアワイヤ23に接続された第2レバー63が回転する。
更に、第2レバー63のワイヤ接続アーム部63aがブラインドレバー43のボルト44を押し、ブラインドON作動時とは逆方向にブラインドレバー43は回転し、セカンダリベース33が上昇し、調光ブラインド機構7が解除される。よって、第1偏光板と第2偏光板との重なりが変わり、光の透過状態に復帰する。
Lower the wind glass. The drum 13 winds the lower wire (second wire) 23. Then, the second lever 63 connected to the lower wire 23 rotates.
Further, the wire connecting arm portion 63a of the second lever 63 pushes the bolt 44 of the blind lever 43, the blind lever 43 rotates in the direction opposite to the blind ON operation, the secondary base 33 rises, and the dimming blind mechanism 7 Is released. Accordingly, the overlap between the first polarizing plate and the second polarizing plate is changed, and the light transmission state is restored.

この時、ブラインドレバー43の回転により、また、ドラム13からアッパワイヤ21が繰り出されることにより、第1ばね49に付勢されている第1レバー45は、アッパワイヤ21のたるみを取る方向(アッパワイヤ21を張る方向)に回転する。
また、ロックレバー65は、回転していないので、ストッパ部65eが、ガイドレール1のストッパピン95に当接(係合)可能であり、ウインドガラスの下がり防止機構の作動は続行している。
(下降作動時)
図8を用いて説明する。
At this time, the first lever 45 urged by the first spring 49 by the rotation of the blind lever 43 and the upper wire 21 being fed out from the drum 13 causes the upper wire 21 to sag (the upper wire 21 Rotate in the direction of tension).
Further, since the lock lever 65 is not rotating, the stopper portion 65e can abut (engage) with the stopper pin 95 of the guide rail 1, and the operation of the window glass lowering prevention mechanism continues.
(Descent operation)
This will be described with reference to FIG.

ウインドガラスの下降を続行する。ドラム13がロアワイヤ(第2ワイヤ)23を巻き取る。すると、ロアワイヤ23に接続された第2レバー63が回転し、ロックレバー開放アーム部63bがロックレバー65のガイドアーム部65aを押し、ロックレバー65が回転し、ガイドアーム部65aのローラ73が、ガイドレール1のガイド部Gの第1ガイドG1に当接可能となる。また、ロックレバー65の回転により、ブラインドレバー拘束アーム部65bの溝65dとブラインドレバー43に設けられたボルト44の小径部44cとが再び係合し、セカンダリベース33の下降が禁止される。   Continue descending the wind glass. The drum 13 winds the lower wire (second wire) 23. Then, the second lever 63 connected to the lower wire 23 rotates, the lock lever release arm portion 63b pushes the guide arm portion 65a of the lock lever 65, the lock lever 65 rotates, and the roller 73 of the guide arm portion 65a It becomes possible to contact the first guide G1 of the guide portion G of the guide rail 1. Further, due to the rotation of the lock lever 65, the groove 65d of the blind lever restraining arm portion 65b and the small diameter portion 44c of the bolt 44 provided on the blind lever 43 are engaged again, and the secondary base 33 is prohibited from descending.

また、ロックレバー65は、そのストッパ部65eが、ガイドレール1のストッパピン95に当接できないx位置に回転し、ウインドガラスの下がり防止機構は作動が停止する。
即ち、第2レバー63、ロックレバー65とで、ストッパピン95とキャリア4のロックレバー65ーのストッパ部65eとの係合を解除する係合解除機構が構成されている。
Further, the lock lever 65 rotates to the x position where the stopper portion 65e cannot contact the stopper pin 95 of the guide rail 1, and the operation of the window glass lowering prevention mechanism stops.
That is, the second lever 63 and the lock lever 65 constitute an engagement release mechanism that releases the engagement between the stopper pin 95 and the stopper portion 65e of the lock lever 65- of the carrier 4.

上記構成によれば、以下のような効果が得られる。
(1) 第1偏光板,該第1偏光板に少なくとも部分的に重なる位置に配置された第2偏光板からなるウインドガラスと、第1偏光板と第2偏光板との重なりを変えることで光の透過/遮蔽を切り替える調光ブラインド機構7を有することにより、第1偏光板と第2偏光板との重なりを変えることで、光の透過/遮断を切り替えることができるので、透過状態を保持するのに電気が不要であり、省エネルギーとなる。
According to the above configuration, the following effects can be obtained.
(1) By changing the overlap between the first polarizing plate and the second polarizing plate, the first polarizing plate, the window glass composed of the second polarizing plate disposed at a position at least partially overlapping the first polarizing plate, and By having a dimming blind mechanism 7 for switching between transmission and shielding of light, it is possible to switch between transmission and blocking of light by changing the overlap between the first polarizing plate and the second polarizing plate, so that the transmission state is maintained. This requires no electricity and saves energy.

(2) 調光ブラインド機構7は、ロックレバー65を有し、ロックレバー65がウインドガラスが全閉状態となると第1ガイドG1から第2ガイドG2へ移動することにより、第1偏光板と第2偏光板との重なりを変えることにより、機構が簡易となる。
(3) シュー3にアッパワイヤ(第1ワイヤ)21が接続された第1レバー45と、アッパワイヤ21を張る方向に第1レバー45を付勢する第1ばね49と、ロアワイヤ(第2ワイヤ)23が接続された第2レバー63と、ロアワイヤ23を張る方向に第2レバー63を付勢する第2ばね77とでアッパワイヤ21とロアワイヤ23とのたるみを取ることができるので、構成が簡単である。
(2) The light control blind mechanism 7 has a lock lever 65, and when the lock lever 65 is moved from the first guide G1 to the second guide G2 when the window glass is fully closed, the first polarizing plate and the second polarizing plate The mechanism is simplified by changing the overlap with the two polarizing plates.
(3) A first lever 45 having an upper wire (first wire) 21 connected to the shoe 3, a first spring 49 for urging the first lever 45 in the direction in which the upper wire 21 is stretched, and a lower wire (second wire) 23 Since the slack between the upper wire 21 and the lower wire 23 can be removed by the second lever 63 connected to the second lever 63 and the second spring 77 that biases the second lever 63 in the direction in which the lower wire 23 is stretched, the configuration is simple. .

(4) 第1レバー45と、第2レバー63とは、ウインドガラスの厚さ方向にオフセットして設けられているので、キャリア4が小型でも、第1レバー45の回転平面と、第2レバー63の回転平面とが異なっているので、第1レバー45と第2レバー63との干渉を防ぐことができる。  (4) Since the first lever 45 and the second lever 63 are provided offset in the thickness direction of the window glass, even if the carrier 4 is small, the rotation plane of the first lever 45 and the second lever Since the rotation plane of 63 is different, interference between the first lever 45 and the second lever 63 can be prevented.

(5) 第1レバー45,第2レバー63は、第1レバー45の第1ワイヤ接続部45dと、第2レバー63の第2ワイヤ接続部63cとが、第1ボルト(第1レバー45の回転軸)41と第2ボルト(第2レバー63の回転軸)61との間に位置するように形成したことにより、キャリア4の省スペース化を図ることができる。  (5) In the first lever 45 and the second lever 63, the first wire connecting portion 45d of the first lever 45 and the second wire connecting portion 63c of the second lever 63 are connected to the first bolt (the first lever 45). By forming so as to be positioned between the rotating shaft 41 and the second bolt 61 (the rotating shaft of the second lever 63), the space of the carrier 4 can be saved.

(6) ウインドガラスの開閉方向に沿って設けられたガイドレール1と、ガイドレール1に移動可能に係合し、ウインドガラスが設けられるシュー3と、シュー3を駆動する駆動機構とを有し、シュー3、ウインドガラス以外の部分にストッパピン95を設け、シュー3に、ウインドガラスが全閉状態以外の時には、ストッパピン95と当接不能、ウインドガラスが全閉状態となると移動してストッパピン95と当接可能となるロックレバー65を設けたことにより、全閉状態のウインドガラスに、外部から閉方向に移動させようとする力が作用しても、移動しにくい。  (6) It has a guide rail 1 provided along the opening and closing direction of the window glass, a shoe 3 movably engaged with the guide rail 1 and provided with the window glass, and a drive mechanism for driving the shoe 3. A stopper pin 95 is provided in a portion other than the shoe 3 and the window glass. When the window glass is not in the fully closed state, the shoe 3 cannot be brought into contact with the stopper pin 95, and moves when the window glass is in the fully closed state. By providing the lock lever 65 that can come into contact with the pin 95, even if a force for moving the window glass in the closed state from the outside acts in the closing direction, it is difficult to move.

尚、本発明は上記実施形態に限定するものではない。上記実施形態では、ウインドガラスが全閉状態において、キャリア4のロックレバー65が、ガイドレール1に設けられたストッパピン(ストッパ)95に当接し、ウインドガラスが開方向に下がるのを防止するようにしたが、全閉状態に限定するものではない。ウインドガラスが全開状態以外の所定の位置で停止しているときに、ウインドガラスが開方向に下がるのを防止するように、ストッパピン(ストッパ)95を設けてもよい。   In addition, this invention is not limited to the said embodiment. In the above embodiment, when the window glass is fully closed, the lock lever 65 of the carrier 4 abuts against a stopper pin (stopper) 95 provided on the guide rail 1 to prevent the window glass from dropping in the opening direction. However, it is not limited to the fully closed state. A stopper pin (stopper) 95 may be provided to prevent the window glass from dropping in the opening direction when the window glass is stopped at a predetermined position other than the fully opened state.

1 ガイドレール
3 シュー
7 調光ブラインド機構
1 Guide rail 3 Shoe 7 Dimming blind mechanism

Claims (5)

第1偏光板,該第1偏光板の厚み方向で、前記第1偏光板に少なくとも部分的に重なる位置に配置された第2偏光板からなるウインドガラスを開閉させるウインドレギュレータにおいて、
前記ウインドレギュレータは、
前記ウインドガラスが設けられ、前記ウインドガラスの開閉方向に沿って移動可能なキャリアと、
前記キャリアを前記開閉方向に沿って駆動する駆動機構と、
前記第1偏光板と前記第2偏光板とを相対的に移動させることで、前記ウインドガラスの光の透過/遮蔽を切り替える調光ブラインド機構と、
を有することを特徴とするウインドレギュレータ。
In a window regulator that opens and closes a window glass composed of a second polarizing plate disposed at a position at least partially overlapping the first polarizing plate in the thickness direction of the first polarizing plate,
The window regulator is
A carrier provided with the window glass and movable along an opening and closing direction of the window glass;
A drive mechanism for driving the carrier along the opening and closing direction;
A dimming blind mechanism for switching light transmission / shielding of the window glass by relatively moving the first polarizing plate and the second polarizing plate;
A window regulator comprising:
前記調光ブラインド機構は、
前記キャリアが停止している状態で、前記第1偏光板と前記第2偏光板のうち一方を他方に対して相対的に移動可能にできる
ことを特徴とする請求項1記載のウインドレギュレータ。
The dimming blind mechanism is
The window regulator according to claim 1, wherein one of the first polarizing plate and the second polarizing plate can be moved relative to the other while the carrier is stopped.
前記キャリアが停止している状態は、全閉状態である
ことを特徴とする請求項2記載のウインドレギュレータ。
The window regulator according to claim 2, wherein the carrier is stopped in a fully closed state.
前記キャリアが移動可能に係合するガイドレールは、前記ウインドガラスの開閉方向に沿った第1ガイドと、該第1ガイドに連設され、前記ガイドレールの幅方向で前記第1ガイドと異なる位置にある第2ガイドとからなるガイドを有し、
前記調光ブラインド機構は、
前記ガイドに当接可能なロックレバーを有し、
該ロックレバーが、前記ウインドガラスが全閉状態となると前記第1ガイドから前記第2ガイドへ移動することにより、前記第1偏光板と前記第2偏光板のうち一方を他方に対して相対的に移動させる
ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のウインドレギュレータ。
The guide rail with which the carrier is movably engaged is provided at a position different from the first guide in the width direction of the guide rail. A second guide having a second guide,
The dimming blind mechanism is
A lock lever capable of contacting the guide;
The lock lever moves from the first guide to the second guide when the window glass is fully closed, so that one of the first polarizing plate and the second polarizing plate is relative to the other. The window regulator according to any one of claims 1 to 3, wherein the window regulator is moved.
前記キャリアの移動に伴い、前記ロックレバーを前記第2ガイドから前記第1ガイドへ移動させるロックレバー切替機構を有する
ことを特徴とする請求項4記載のウインドレギュレータ。
The window regulator according to claim 4, further comprising: a lock lever switching mechanism that moves the lock lever from the second guide to the first guide as the carrier moves.
JP2018024934A 2018-02-15 2018-02-15 Window regulator Pending JP2019138116A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018024934A JP2019138116A (en) 2018-02-15 2018-02-15 Window regulator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018024934A JP2019138116A (en) 2018-02-15 2018-02-15 Window regulator

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019138116A true JP2019138116A (en) 2019-08-22

Family

ID=67693321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018024934A Pending JP2019138116A (en) 2018-02-15 2018-02-15 Window regulator

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019138116A (en)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6194813A (en) * 1984-10-15 1986-05-13 Nissan Motor Co Ltd Window glass
JPS6237510U (en) * 1985-08-27 1987-03-05
JPS62296112A (en) * 1986-06-16 1987-12-23 Nippon Denso Co Ltd Light transmitting quantity adjusting device
JPH10258637A (en) * 1997-03-19 1998-09-29 Asmo Co Ltd Dimmer
JP2016204944A (en) * 2015-04-21 2016-12-08 株式会社ハイレックスコーポレーション Window regulator

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6194813A (en) * 1984-10-15 1986-05-13 Nissan Motor Co Ltd Window glass
JPS6237510U (en) * 1985-08-27 1987-03-05
JPS62296112A (en) * 1986-06-16 1987-12-23 Nippon Denso Co Ltd Light transmitting quantity adjusting device
JPH10258637A (en) * 1997-03-19 1998-09-29 Asmo Co Ltd Dimmer
JP2016204944A (en) * 2015-04-21 2016-12-08 株式会社ハイレックスコーポレーション Window regulator

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6412222B1 (en) Slide door
JP2019138117A (en) Window regulator
JP2011046280A (en) Opening holding device of back door of automobile
JP6846858B2 (en) Roll screen
JP2019138116A (en) Window regulator
JP2019138118A (en) Window regulator
JP3660556B2 (en) slide door
JP3751793B2 (en) slide door
JP4094800B2 (en) slide door
JP3875542B2 (en) slide door
JP3819696B2 (en) slide door
JP4696401B2 (en) Blind device
JP4927524B2 (en) slide door
JP3737693B2 (en) Intermediate stopper control mechanism for sliding door
JP5151789B2 (en) Flip-up gate
JP2001173296A (en) Slide door
JP3881244B2 (en) slide door
JP3368747B2 (en) Power window device and initial setting method of the device
US2133426A (en) Automobile window sash lock
JP2005225416A (en) Sliding door
JP4272134B2 (en) slide door
JP3417897B2 (en) slide door
JP2001173298A (en) Slide door
JP4234493B2 (en) Window glass open / close detection mechanism
JP5310921B2 (en) Flip-up gate

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20200911

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200914

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210907

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220308