JP2019135911A - 発電機及びその製造方法 - Google Patents

発電機及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019135911A
JP2019135911A JP2019099491A JP2019099491A JP2019135911A JP 2019135911 A JP2019135911 A JP 2019135911A JP 2019099491 A JP2019099491 A JP 2019099491A JP 2019099491 A JP2019099491 A JP 2019099491A JP 2019135911 A JP2019135911 A JP 2019135911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charged body
electrode
generator
charged
positively charged
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019099491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6884814B2 (ja
Inventor
ジョン・ミン・ペク
Jeong Min Baik
ジン・スン・チュン
Jin Sung Chun
ビョン・ウク・イェ
Byeong Uk Ye
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
UNIST Academy Industry Research Corp
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
UNIST Academy Industry Research Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd, UNIST Academy Industry Research Corp filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2019135911A publication Critical patent/JP2019135911A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6884814B2 publication Critical patent/JP6884814B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N1/00Electrostatic generators or motors using a solid moving electrostatic charge carrier
    • H02N1/06Influence generators
    • H02N1/08Influence generators with conductive charge carrier, i.e. capacitor machines
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N1/00Electrostatic generators or motors using a solid moving electrostatic charge carrier
    • H02N1/04Friction generators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Elimination Of Static Electricity (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】高出力発電機を具現する発電機及びその製造方法の提供を目的とする。また、持続可能な親環境高出力の発電機及びその製造方法の提供を目的とする。【解決手段】発電機製造方法は、(a)準備された基板に第2電極を形成させる段階と、(b)第2電極の下部に、スポンジ構造の負電荷帯電体を形成させる段階と、(c)負電荷帯電体から、トルエン溶液を利用して、ポリマー球形粒子を除去する段階と、(d)負電荷帯電体内部に金属粒子を浸透させる段階と、(e)電荷生成のために、負電荷帯電体下部に、所定距離だけ離隔された位置に、正電荷帯電体を形成させる段階と、(f)正電荷帯電体表面をナノ構造化する段階と、(g)ナノ構造化された正電荷帯電体表面を、第2金属粒子でコーティングする段階と、(h)正電荷帯電体の一側下方に、一定距離を維持し、電荷分離のための接地層を形成させる段階と、(i)正電荷帯電体下部に、一定距離だけ離隔された位置に、電荷蓄積のための第1電極を形成させる段階と、を含む。【選択図】図1

Description

本発明は、発電機及びその製造方法に関し、さらに詳細には、稲妻生成原理を、新概念である「電荷生成器、電荷分離器そして電荷蓄積器を統合したシステム」として再解釈し、既存研究の単位技術確保だけに重点を置くものではなく、当該システム設計のための帯電体用新素材開発、素子設計、及びシステム設計の統合システムを具現することにより、高出力発電機を具現する発電機及びその製造方法に関するのである。
また、本発明は、効果的な電荷分離のために、静電気誘導現象に基づく接地層と導体との間の電荷分布形状を利用した電荷蓄積器を導入し、振動構造モデリングに基盤を置いた素子構造を設計し、外部エネルギーの効率的伝達のためのシステム設計及び信頼性確保を介して、今後持続可能な親環境・高出力の発電機及びその製造方法に関する。
自然で作られる稲妻は、1回の放出時、おおよそ10億ジュール(Joule)以上のエネルギーを地表面に伝達するが、それをエネルギー化させると、清浄エネルギー源として大きい電力生産が可能であろう。
しかし、高価な稲妻タワー(lightning tower)を建設しなければならず、出力放出時間が非常に短く、収獲(ハーベスト)及び充電の効率が低い等、現実的な問題点がある。
稲妻の生成原理は、稲妻雲(積乱雲)内に存在する水蒸気分子と氷結晶との摩擦によるものであり、摩擦によって生じた正負電荷が氷結晶の密度によって効果的に分離され、雲の上下部に蓄積され、これにより生じた大きいポテンシャルによって、多量の電荷を放出することに基づく。このような原理を、手の平ほどの大きさで具現することができるならば、多様な種類の携帯用電子製品に適用が可能であり、補助バッテリ源などとして製作することができる。
摩擦による電力生成方式は、2つの帯電体の摩擦時に現れる物質間の電荷移動現象によるものであり、他の微小エネルギーの電力変換システムよりエネルギー変換効率が高く、小さい外部応力によっても、高い出力を得ることができる。熱、太陽など他の微小エネルギーに比べ、時間的、空間的な制約がない。また、物質内部の変形(strain)によってエネルギーを生産する既存圧電(piezoelectric)素材を利用したエネルギーハーベスティング技術において根本的な問題である疲労(fatigue)現象がなく、持続的なエネルギー生産にも非常に有利である。
しかし、2つの帯電体間の制限された電荷移動によって帯電された表面での電荷分布が均一ではなく、素子内で生成された電荷の損失が多くて出力電流が低く、低い振動数では出力特性が急激に低下するという問題点がある。
また、これまでほとんどの研究がすでになされたシリコン系(PDMS)などの素材について進められ、既存のプラットホームを変えるほどの革新的な新素材及び構造設計が必須な状況である。
韓国登録特許第10−0433327号(2004.05.18.)
従って、本発明は、前述の問題点を解決するために、稲妻生成原理を、新概念である「電荷生成器、電荷分離器及び電荷蓄積器を統合したシステム」として再解釈し、既存研究の単位技術確保だけに重点を置かず、当該システム設計のための帯電体新素材開発、素子設計及びシステム設計の統合システム具現することにより、高出力発電機を具現する発電機及びその製造方法の提供を目的とする。
また、本発明は、効果的な電荷分離のために、静電気誘導現象に基づく接地層と導体との間の電荷分布形状を利用した電荷蓄積器を導入し、振動構造モデリングに基盤を置いた素子構造を設計し、外部エネルギーの効率的伝達のためのシステム設計及び信頼性確保を介して、今後持続可能な親環境高出力の発電機及びその製造方法の提供を目的とする。
前述の目的を達成するための、本発明による、発電機製造方法は、(a)準備された基板に第2電極を形成させる段階と、(b)第2電極の下部に、スポンジ構造の負電荷帯電体を形成させる段階と、(c)負電荷帯電体から、トルエン(toluene)溶液を利用して、ポリマー球形粒子を除去する段階と、(d)負電荷帯電体内部に、第1金属粒子を浸透させる段階と、(e)電荷生成のために、負電荷帯電体下部に、所定距離だけ離隔された位置に、正電荷帯電体を形成させる段階と、(f)正電荷帯電体表面をナノ構造化する段階と、(g)ナノ構造化された正電荷帯電体表面を、第2金属粒子でコーティングする段階と、(h)正電荷帯電体の一側下方に、一定距離を維持して電荷分離のための接地層を形成させる段階と、(i)正電荷帯電体下部に、一定距離だけ離隔された位置に、電荷蓄積のための第1電極を形成させる段階と、を含むことを特徴とする。
本発明による、発電機及びその製造方法は、小型化が可能であり、風、振動、音のような微細なエネルギーによって、高出力エネルギー生産が可能であり、エネルギー収集によるコスト発生を著しく節減させることができるという効果がある。
また、本発明による、発電機及びその製造方法は、帯電体新素材開発を介して、材料に対する源泉技術、新概念原理に基づく素子構造、及び新システムに対する源泉特許確保も可能であり、それによる経済効果がある。
本発明による、発電機の駆動方法及び原理について説明するための図面である。
以下、添付図面を参照し、本発明の実施形態についてさらに詳細に説明する。それに先立ち、本明細書及び特許請求の範囲に使用された用語や単語は、一般的であったり辞書的であったりする意味に限定して解釈されることがあってはならず、本発明者は、自身の発明について最善な方法で説明するために、用語の概念を適切に定義することができるという原則に立脚し、本発明の技術的思想に符合する意味及び概念で解釈されなければならない。
従って、本明細書に記載された実施形態と、図面に図示された構成は、本発明の最も望ましい一実施形態に過ぎず、本発明の技術的思想の全てを代弁するものではないので、本出願時点において、それらを代替することができる多様な均等物と変形例とがありうるということを理解しなければならない。
図1は、本発明による、発電機の駆動方法及び原理について説明するための図面である。
図1に図示されているように、本発明による発電機は、第2電極10、負電荷帯電体20、正電荷帯電体30、支持部40、接地層50及び第1電極60を含む。
前記第2電極10は、ポリエステル(PET)、ポリエステルスルホン(PES)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、カプトン(Kapton(登録商標))のような柔軟な基板上に、Al、Ni、Cr、Pt、AuまたはITOのうち少なくとも一つを含む1層または複層から構成される。
前記負電荷帯電体20は、前記第2電極10下部に形成されるが、前記支持部40の支持を受け、後述する前記正電荷帯電体30と所定の距離だけ離隔されるように形成される。
特に、前記負電荷帯電体20は、スポンジ構造のポリマーからなるが、前記スポンジ構造のポリマーは、球形粒子(ポリスチレン、シリカ、PMMAなど)の大きさ、及び蒸溜水(DI:蒸溜水(distilled water)の量によって、スポンジ構造内部の気孔21サイズが決定され、大体0.1μm〜100μmサイズの円形になる。
一方、スポンジ構造の前記負電荷帯電体20は、有機ポリマー(organic polymer:PMMA、PET、PEEK、PS、PE、COC)または無機ポリマー(inorganic polymer:PDMS、Ormocer(登録商標))などからなることもできる。
一方、前記第2電極10と前記負電荷帯電体20は、下部に位置した前記正電荷帯電体30と所定距離だけ離隔されて形成され、外部刺激や荷重によって、電流及び電圧を発生させる。
前記正電荷帯電体30は、前記負電荷帯電体20下部に形成されるが、前記支持部40の支持を受け、前記負電荷帯電体20と所定の距離だけ離隔されるように形成される。
このとき、前記正電荷帯電体30としてフレキシブルな素材の電極が使用され、Agナノ線31を利用した複合素材形態の電極が使用され、電荷生成を向上させるために、第2金属(Au、Ag、Al、Ni、Ptなど)粒子32がコーティングされている。
さらに具体的には、本発明による発電機の正電荷帯電体製造工程について簡単に説明する。
前記正電荷帯電体30として使用される前記Agナノ線31を利用した複合素材形態の電極は、スピンコーティング方法を利用して、前記Agナノ線31を平らな基板上に等しく分散させ、伸縮性があるエポキシ系ポリマーを、分散された前記Agナノ線31にコーティングして複合体を形成し、このとき、前記Agナノ線31上部表面に、電荷生成を向上させるために、第2金属(Au、Ag、Al、Ni、Ptなど)粒子32がコーティングされている。
前記第1電極60は、前記第2電極10と同様に、ポリエステル(PET)、ポリエステルスルホン(PES)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、カプトン(Kapton(登録商標))のような、柔軟な基板上に、Al、Ni、Cr、Pt、AuまたはITOのうち少なくとも一つを含む1層または複層で構成される。
前記支持部40は、第1弾性支持部41と第2弾性支持部42とから構成されているが、前記第1弾性支持部41は、前記第1電極60の4ヵ所コーナー部分に立設し、前記下部電極60と前記正電荷帯電体30との間に介在され、前記第2弾性支持部42は、前記正電荷帯電体30の4ヵ所コーナー部分に立設し、前記正電荷帯電体30と前記第2電極10との間に介在される。
前述の、前記第1弾性支持部41と前記第2弾性支持部42は、弾性体、代表的には、スプリングからなり、外部刺激や荷重に敏感に反応することにより、本発明による、発電機及びその製造方法での電流及び電圧の発生を容易にする。
このとき、前記第1弾性支持部41と前記第2弾性支持部42は、外部荷重、振動の大きさ及び振幅を制御することができるように、異なるスプリング定数(k)を有するスプリングから構成されることが望ましい。
さらに具体的には、前記第2弾性支持部42のスプリング定数は、380N/mであり、単一荷重による連続的な摩擦を発生させるために、前記第1弾性支持部41のスプリング定数は、780N/mであることが望ましい。
前記接地層50は、前記第1電極60と電荷生成層(負電荷帯電体及び正電荷帯電体)との間に配置され、接地によって前記正電荷帯電体30内に存在する負電荷を選択的に除去し、正電荷だけで帯電されている前記正電荷帯電体30を静電気誘導方式で、前記第1電極60に効率的に電荷を蓄積させる。
また、前記接地層50は、前述のように、選択的に、電荷を分離するために挿入された層であり、単層または複層からなり、地面または外部に連結され、選択的に電荷を分離することができる金属、セラミックス、ポリマーなどの物質から製作される。
このとき、前記接地層50の下部に具備された弾性体であるスプリングは、下降する前記正電荷帯電体30に加えられる外部荷重を吸収しながら、安定的に前記接地層50と前記正電荷帯電体30とを接触させる。
以下、本発明による発電機製造方法について説明する。
まず、基板を準備する段階を遂行する(S100)。
ちなみに、前述のように、前記基板は、ポリエステル(PET)、ポリエステルスルホン(PES)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、カプトン(Kapton(登録商標))のような柔軟な基板などに該当する。
前記基板上に、Al、Ni、Cr、Pt、AuまたはITOのうち少なくとも一つを含む1層または複層からなる前記第2電極10を形成させる段階を遂行する(S200)。
前記第2電極10に、前記負電荷帯電体20を形成させる段階を遂行する(S300)。
負電荷帯電体形成段階について、さらに具体的に説明する。
前記負電荷帯電体20形成段階(S300)は、ポリマー球形粒子(ポリスチレン、シリカ、PMMAなど)を液体と混合する段階(S310)、混合したポリマー球形粒子(ポリスチレン、シリカ、PMMAなど)を配列させる段階(S320)、大気中での乾燥を介して前記液体を除去する段階(S330)、前記ポリマー球形粒子に液体状態の負電荷を混合する段階(S340)、及び、前記ポリマー球形粒子に液体状態の負電荷を充填して入れる段階(S350)によって構成される。
このとき、前記負電荷帯電体20を構成するポリマーは、上述したように、有機ポリマー(organic polymer:PMMA、PET、PEEK、PS、PE、COC)または無機ポリマー(inorganic polymer:PDMS、ORMOCER)などからなり、スピンコーティングを介して、均一層を積層することができ、真空状態を維持し、ポリマー球形粒子間にポリマー溶液が浸透することができるようにする。
液体状態の前記ポリマーは、90℃で熱処理され、柔軟な交替状態のポリマー球形粒子とポリマーとを有している構造に作ることができる。
その後、基板上で分離されたポリマー球形粒子を含む前記負電荷帯電体20から、トルエン(toluene)溶液を利用し、前記ポリマー球形粒子を除去する段階を遂行した(S400)。
このとき、前記S400段階において、前記ポリマー球形粒子を完璧に除去するために、8時間から24時間、トルエン(toluene)溶液を利用して、前記ポリマー球形粒子を除去することにより、前記負電荷帯電体20がスポンジ構造を有するようにする。
そして、スポンジ構造の前記負電荷帯電体20内部に、第1金属粒子22(Au、Ag、Al、Ni、Ptなど)を形成させる段階を遂行する(S500)。
このとき、前記第1金属粒子22は、前記液体と混合されて使用され、真空状態で、前記スポンジ構造を有する前記負電荷帯電体20の気孔21に、液体と共に、前記第1金属粒子22が浸透する。
前記気孔21に、液体と共に、前記第1金属粒子22が浸透すれば、90℃での熱処理を介して、液体だけ選択的に除去することにより、気孔内部に、複数の前記第1金属粒子22が形成されたスポンジ構造の負電荷帯電体20を作る。
その後、前記負電荷帯電体20下部に、一定距離だけ離隔された位置に、正電荷帯電体30を形成させる段階を遂行する(S600)。
前記正電荷帯電体30としては、フレキシブルな素材の電極が使用され、前記Agナノ線31を利用した複合素材形態の電極が使用される。
前記正電荷帯電体30表面をナノ構造化する段階を遂行する(S700)。
前記正電荷帯電体30表面をナノ構造化する段階は、シリコン基板上に、フォトリソグラフィを利用し、パターニングをする段階(S710)が遂行され、前記パターニングが完了すれば、BOE(buffered oxide etchant)を利用して、酸化物層を除去する段階(S720)が遂行され、KOH溶液を利用して、前記シリコンをエッチングし、前記パターニングされたパターン形態によって、ライン状、キューブ状、ピラミッド状に掘り込まれたモールドを製作する段階(S730)を遂行し、製作された前記モールド上に、硬化前のAgナノ線とポリマー複合体とをスピンコーティングする段階(S740)を遂行し、真空状態において、前記スピンコーティング時に発生した気泡を除去した後、紫外線(ultraviolet)露出を介して硬化させる段階(S750)を遂行し、前記段階で硬化されたAgナノ線ポリマーを、前記シリコンモールドから除去する段階(S760)を含み、ナノ構造化されたピラミッド形態の表面構造を製作することができる。
前記ナノ構造化された前記正電荷帯電体30表面に、電荷生成向上のために、第2金属(Au、Ag、Al、Ni、Ptなど)粒子32をコーティングする段階を遂行する(S800)。
前記正電荷帯電体30の一側下方に、一定距離を維持し、接地層50を形成させる段階を遂行する(S900)。
このとき、前記接地層50は、Al、Ni、Cr、Pt、AuまたはITOのうち少なくとも一つを含む1層または複層からなることもできる。
最後に、前記正電荷帯電体30下部に、一定距離だけ離隔された位置に、蓄積層または第1電極60を形成させる段階を遂行する(S1000)。
前述のようなS100ないしS1000工程を介して、本発明による発電機が製作される。
図1を参照し、前述の構成を有し、前述の工程によって製造された本発明による、発電機の駆動方法及び原理について説明する。
図1a)に図示されているように、初期状態には、前記負電荷帯電体20が負電荷を帯びており、前記正電荷帯電体30が上部と下部とに分離された正電荷と負電荷との結合によって中性をなしており、前記第2電極10が、負電荷帯電体20の負電荷による静電誘導(electrostatic induction)によって、相対的に電子を失い、正電荷に誘導されており、第1電極60が負電荷に誘導されている。
前述の初期状態において、図1b)に図示されているように、外部荷重が、本発明による発電機に作用すれば、異なるスプリング定数によって、前記第2弾性支持部42が先収縮され、前記負電荷帯電体20と前記正電荷帯電体30とがまず摩擦を行う。
このとき、前記正電荷帯電体30は、前記負電荷帯電体20の負電荷によって、上部が正電荷に、下部が負電荷に分離される現象が起き、前記発電機は、内部の電荷平衡がなった状態であるので、外部回路に電子の移動がない状態である。
その後、外部荷重が、持続的に発電機に作用すれば、図1c)に図示されているように、前記正電荷帯電体30下部の負電荷は、前記第1電極60表面に正電荷を誘導し、前記第2電極10から第1電極60に電子が移動し、出力電流を発生させ、前記第1弾性支持部41の後収縮により、図1d)に図示されているように、前記正電荷帯電体30の下部が、前記接地層50と摩擦し、相対的に負電荷を多く帯びている上部層(第2電極10、負電荷帯電体20、正電荷帯電体30)の負電荷は、前記接地層50を介して選択的に分離される。
最終的に、図1e)に図示されているように、全層が摩擦され、このとき、発電機内部の電荷平衡によって、電荷及び電子の移動はない。
その後、図1f)に図示されているように、外部荷重が除去されれば、前記第1弾性支持部41と前記第2弾性支持部42とを構成するスプリングが、ほぼ同時に弛緩され、それによって、極めて短い時間差により、前記正電荷帯電体30と前記第2電極10との間に介在された前記第2弾性支持部42のスプリングが先弛緩され、前記正電荷帯電体30と前記第1電極60との間に介在された前記第1弾性支持部41のスプリングが後弛緩される。
前記第1弾性支持部41のスプリングが後弛緩されることにより、前記正電荷帯電体30上部表面の正電荷は、下部表面に負電荷を誘導し、前記接地層50から電子を注入され、図1g)に図示されているように、前記負電荷帯電体20の負電荷は、前記第2電極10に正電荷を誘導し、前記第1電極60に電子を伝達する。
結果として、前記外部荷重が除去された後、発電機は、内部の電荷平衡によって、電荷及び電子の移動はなく、前記正電荷帯電体30の分離された正/負電荷は、結合して中性をなし、図1a)に図示されているように、初期状態に戻り、反復的な外部荷重によって、前述のような連続的な駆動及び電荷移動によって出力を発生する。
以上のように、本発明は、たとえ限定された実施形態及び図面によって説明されたにしても、本発明は、それらによって限定されるものではなく、本発明が属する技術分野で当業者によって、本発明の技術思想と後述する特許請求の範囲との均等範囲内で、多様な修正及び変形が可能であるということは言うまでもない。
10 第2電極
20 負電荷帯電体
30 正電荷帯電体
40 支持部

Claims (24)

  1. 第1電極と、
    前記第1電極と離隔されて設けられた正電荷帯電体と、
    前記正電荷帯電体と前記第1電極との反対方向に離隔されて設けられた負電荷帯電体と、
    前記負電荷帯電体20と一部接触して設けられた第2電極と、
    前記正電荷帯電体と断続的に接触するように、前記正電荷帯電体と所定距離だけ離隔されて形成された接地層と、を含むことを特徴とする発電機。
  2. 外部荷重が加えられることにより、前記正電荷帯電体の前記第1電極側の負電荷が前記第1電極の表面に正電荷を誘導し、前記第2電極から第1電極に電子が移動することによって出力電流を発生させることを特徴とする請求項1に記載の発電機。
  3. 前記接地層は、
    金属、セラミックスまたはポリマー物質から構成され、接地によって、前記正電荷帯電体内に存在する負電荷を選択的に除去し、正電荷だけ帯電された前記正電荷帯電体が、静電気誘導方式で、前記第1電極に電荷を蓄積することを特徴とする請求項1に記載の発電機。
  4. 前記負電荷帯電体は、
    0.1μmないし30μmの気孔が多数形成されたスポンジ構造を含むナノ構造化された表層部を有することを特徴とする請求項1に記載の発電機。
  5. (a)準備された基板に第2電極を形成させる段階と、
    (b)前記第2電極の下部に、負電荷帯電体を形成させる段階と、
    (e)電荷生成のために、前記負電荷帯電体の下部に、所定距離だけ離隔された位置に、正電荷帯電体を形成させる段階と、
    (f)前記正電荷帯電体の表面をナノ構造化する段階と、
    (g)ナノ構造化された前記正電荷帯電体の表面を、第2金属粒子でコーティングする段階と、
    (h)前記正電荷帯電体の一側下方に、一定距離維持し、電荷分離のための接地層50を形成させる段階と、
    (i)前記正電荷帯電体の下部に、一定距離だけ離隔された位置に、電荷蓄積のための第1電極を形成させる段階と、を含むことを特徴とする発電機製造方法。
  6. 前記(b)段階は
    (b−1)液体と混合されたポリマー球形粒子を配列させる段階と、
    (b−2)大気中での乾燥を介して、前記液体を除去する段階と、
    (b−3)前記液体が除去されたポリマー球形粒子に負電荷状態の液体を充填して入れる段階と、を含むことを特徴とする請求項5に記載の発電機製造方法。
  7. 前記(b)段階以後に
    (c)前記負電荷帯電体から、トルエン溶液を利用して、前記ポリマー球形粒子を除去する段階をさらに含むことを特徴とする請求項6に記載の発電機製造方法。
  8. 前記(c)段階以後に、
    (d)前記負電荷帯電体の内部に、第1金属粒子を浸透させる段階をさらに含むことを特徴とする請求項7に記載の発電機製造方法。
  9. 前記(f)段階は、
    (f−1)シリコン基板上に、フォトリソグラフィを利用して、パターニングを行う段階と、
    (f−2)前記パターニングが完了すれば、BOE(buffered oxide etchant)を利用して、酸化物層を除去する段階と、
    (f−3)KOH溶液を利用して、前記シリコン基板をエッチングし、前記パターニングされたパターン形態によって、ライン状、キューブ状、ピラミッド状に掘り込まれたモールドを製作する段階と、
    (f−4)製作された前記モールド上に、硬化前のAgナノ線とポリマー複合体とをスピンコーティングする段階と、
    (f−5)真空状態において、前記スピンコーティング時に発生した気泡を除去した後、紫外線露出を介して、前記Agナノ線と、ポリマー複合体であるAgナノ線ポリマーとを硬化させる段階と、
    (f−6)硬化された前記Agナノ線ポリマーを、前記シリコン基板のモールドから除去する段階と、を含むことを特徴とする請求項5に記載の発電機製造方法。
  10. 前記接地層は、
    金属、セラミックスまたはポリマー物質から構成され、接地によって、前記正電荷帯電体内に存在する負電荷を選択的に除去し、正電荷だけ帯電された前記正電荷帯電体をして、静電気誘導方式で、前記第1電極60に電荷を蓄積させることを特徴とする請求項5に記載の発電機製造方法。
  11. 外部荷重が加えられることによって、前記正電荷帯電体の下部の負電荷が前記第1電極の表面に正電荷を誘導し、前記第2電極から第1電極に電子が移動することによって出力電流を発生させることを特徴とする請求項5に記載の発電機製造方法。
  12. 前記第1電極と前記正電荷帯電体との間に、第1弾性支持部41が介在されており、前記正電荷帯電体と前記第2電極との間に、第2弾性支持部が介在されていることを特徴とする請求項5に記載の発電機製造方法。
  13. 前記第1弾性支持部と前記第2弾性支持部は、異なるスプリング定数を有するスプリングからなることを特徴とする請求項12に記載の発電機製造方法。
  14. 前記負電荷帯電体は、
    0.1μmないし30μmの気孔が多数形成されたスポンジ構造を含むナノ構造化された表面を有することを特徴とする請求項5に記載の発電機製造方法。
  15. 発電機の負電荷帯電体製造方法において、
    (A1)ポリマー球形粒子(ポリスチレン、シリカ、PMMAなど)を液体と混合する段階と、
    (A2)前記液体が混合された前記ポリマー球形粒子(ポリスチレン、シリカ、PMMAなど)を配列させる段階と、
    (A3)大気中での乾燥を介して、前記液体を除去する段階と、
    (A4)前記ポリマー球形粒子に負電荷状態の液体を混合する段階と、
    (A5)前記ポリマー球形粒子に負電荷状態の液体を充填して入れる段階と、を含むことを特徴とする負電荷帯電体製造方法。
  16. 前記液体は、
    第1金属粒子を含むが、前記第1金属粒子が、前記負電荷帯電体の気孔に浸透することを特徴とする請求項15に記載の負電荷帯電体製造方法。
  17. 発電機の正電荷帯電体製造方法において、
    (B1)スピンコーティング方法を利用して、Agナノ線を平らな基板の上に等しく分散させる段階と、
    (B2)伸縮性があるエポキシ系ポリマーを、分散された前記Agナノ線にコーティングして複合体を形成する段階と、
    (B3)前記Agナノ線の上部表面に、第2金属粒子をコーティングする段階と、を含むことを特徴とする正電荷帯電体製造方法。
  18. 前記第1電極と前記正電荷帯電体との間に設けられる第1弾性支持部と、
    前記正電荷帯電体と前記第2電極との間に設けられる第2弾性支持部と、をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の発電機。
  19. 前記第1弾性支持部と前記第2弾性支持部は、異なるスプリング定数を有するスプリングからなることを特徴とする請求項18に記載の発電機。
  20. 第1電極と、
    前記第1電極と離隔されて設けられた第1帯電体と、
    前記第1帯電体と前記第1電極との反対方向に離隔されて設けられた第2帯電体と、
    前記第2帯電体と接触して設けられた第2電極と、
    前記第1帯電体と断続的に接触するように、前記第1帯電体と所定距離だけ離隔されて形成された接地層と、を含むことを特徴とする発電機。
  21. 前記第1電極と前記第1帯電体との間に設けられる第1弾性支持部と、前記第1帯電体と前記第2電極との間に設けられる第2弾性支持部と、をさらに含むことを特徴とする請求項20に記載の発電機。
  22. 前記第1帯電体は、Agナノ線を含むことを特徴とする請求項20に記載の発電機。
  23. 前記第1帯電体は、Au、Ag、Al、Ni及びPtのうち少なくとも一つを含む金属粒子をさらに含むことを特徴とする請求項22に記載の発電機。
  24. 前記第2帯電体は、有機ポリマーまたは無機ポリマーを含むことを特徴とする請求項20に記載の発電機。
JP2019099491A 2014-11-11 2019-05-28 発電機及びその製造方法 Active JP6884814B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20140156070 2014-11-11
KR10-2014-0156070 2014-11-11
KR1020150157097A KR101743674B1 (ko) 2014-11-11 2015-11-10 전하펌프 기반의 인공 번개 발전기 및 그 제조방법
KR10-2015-0157097 2015-11-10

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017525573A Division JP2018500865A (ja) 2014-11-11 2015-11-11 電荷ポンプ原理に基づく人工稲妻発電機及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019135911A true JP2019135911A (ja) 2019-08-15
JP6884814B2 JP6884814B2 (ja) 2021-06-09

Family

ID=56103883

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017525573A Pending JP2018500865A (ja) 2014-11-11 2015-11-11 電荷ポンプ原理に基づく人工稲妻発電機及びその製造方法
JP2019099491A Active JP6884814B2 (ja) 2014-11-11 2019-05-28 発電機及びその製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017525573A Pending JP2018500865A (ja) 2014-11-11 2015-11-11 電荷ポンプ原理に基づく人工稲妻発電機及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11114953B2 (ja)
EP (1) EP3220532B1 (ja)
JP (2) JP2018500865A (ja)
KR (1) KR101743674B1 (ja)
CN (1) CN107210685B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102578823B1 (ko) 2016-05-10 2023-09-15 삼성전자주식회사 마찰전기 발전기
US10770990B2 (en) 2016-05-10 2020-09-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Triboelectric generator
KR101960447B1 (ko) * 2017-07-06 2019-03-20 울산과학기술원 음전하 대전체 및 이를 포함하는 마찰 전기 발전기
KR20210045661A (ko) * 2019-10-17 2021-04-27 한양대학교 산학협력단 빗면 구조를 가진 고전력 슬라이딩 모드 마찰전기 발전기 및 그 제조 방법
US11522469B2 (en) * 2019-12-06 2022-12-06 Alliance For Sustainable Energy, Llc Electric machines as motors and power generators
KR20210073793A (ko) * 2019-12-11 2021-06-21 삼성전자주식회사 에너지를 수집하기 위한 구조를 갖는 전자 장치

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012200132A (ja) * 2011-03-09 2012-10-18 Casio Comput Co Ltd 発電装置及び電子機器
CN203537270U (zh) * 2013-09-06 2014-04-09 纳米新能源(唐山)有限责任公司 自显示图案可穿戴设备
CN203537269U (zh) * 2013-09-06 2014-04-09 国家纳米科学中心 多层插齿式摩擦发电机
CN203535772U (zh) * 2013-09-18 2014-04-09 纳米新能源(唐山)有限责任公司 基于摩擦发电的座垫语音提示系统及应用该系统的马桶
CN203534734U (zh) * 2013-09-11 2014-04-09 纳米新能源(唐山)有限责任公司 采用金属线复合材料的摩擦电压力感应电缆
WO2014148371A1 (ja) * 2013-03-19 2014-09-25 国立大学法人東北大学 静電誘導型の振動発電装置及びその製造方法
JP2016500248A (ja) * 2012-11-30 2016-01-07 ベイジン インスティテュート オブ ナノエナジー アンド ナノシステムズ パルス発電機及び発電機群

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6275096B1 (en) 1999-12-14 2001-08-14 International Business Machines Corporation Charge pump system having multiple independently activated charge pumps and corresponding method
KR100475588B1 (ko) 2002-10-23 2005-03-10 임흥운 전극코팅용 고분자물질의 제거방법 및 양극산화물의회수방법
JP5434305B2 (ja) * 2009-06-30 2014-03-05 トヨタ紡織株式会社 発電マット
CN101958394B (zh) * 2009-07-17 2011-11-30 清华大学 电致伸缩复合材料及电致伸缩元件
KR101630266B1 (ko) 2011-11-23 2016-06-14 오상복 발전장치
US9812993B2 (en) * 2012-09-21 2017-11-07 Georgia Tech Research Corporation Single electrode triboelectric generator
US9790928B2 (en) * 2012-09-21 2017-10-17 Georgia Tech Research Corporation Triboelectric generators and sensors
CN103368452B (zh) * 2013-03-08 2016-03-30 北京纳米能源与系统研究所 静电脉冲发电机和直流脉冲发电机
CN104076084B (zh) * 2013-03-28 2017-08-25 北京纳米能源与系统研究所 一种摩擦电纳米传感器
CN103780126B (zh) * 2013-03-29 2017-02-08 北京纳米能源与系统研究所 摩擦纳米发电机和陀螺仪
CN104113268B (zh) * 2013-04-22 2017-02-01 纳米新能源(唐山)有限责任公司 采用纳米摩擦发电机的海洋能发电和太阳能发电组合系统
CN104283453B (zh) * 2013-07-11 2017-02-15 北京纳米能源与系统研究所 滑动摩擦发电机、发电方法以及矢量位移传感器
WO2015048584A1 (en) * 2013-09-27 2015-04-02 Sensel , Inc. Capacitive touch sensor system and method
KR101538082B1 (ko) * 2014-01-24 2015-07-22 국립대학법인 울산과학기술대학교 산학협력단 압전 및 마찰전기를 이용한 스펀지 구조의 소형 발전기 및 그 제조방법
CN203933440U (zh) * 2014-04-22 2014-11-05 国家纳米科学中心 一种便携式静电感应发电装置
KR102578823B1 (ko) * 2016-05-10 2023-09-15 삼성전자주식회사 마찰전기 발전기
US10770990B2 (en) * 2016-05-10 2020-09-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Triboelectric generator

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012200132A (ja) * 2011-03-09 2012-10-18 Casio Comput Co Ltd 発電装置及び電子機器
JP2016500248A (ja) * 2012-11-30 2016-01-07 ベイジン インスティテュート オブ ナノエナジー アンド ナノシステムズ パルス発電機及び発電機群
WO2014148371A1 (ja) * 2013-03-19 2014-09-25 国立大学法人東北大学 静電誘導型の振動発電装置及びその製造方法
CN203537270U (zh) * 2013-09-06 2014-04-09 纳米新能源(唐山)有限责任公司 自显示图案可穿戴设备
CN203537269U (zh) * 2013-09-06 2014-04-09 国家纳米科学中心 多层插齿式摩擦发电机
CN203534734U (zh) * 2013-09-11 2014-04-09 纳米新能源(唐山)有限责任公司 采用金属线复合材料的摩擦电压力感应电缆
CN203535772U (zh) * 2013-09-18 2014-04-09 纳米新能源(唐山)有限责任公司 基于摩擦发电的座垫语音提示系统及应用该系统的马桶

Also Published As

Publication number Publication date
CN107210685B (zh) 2019-10-11
KR101743674B1 (ko) 2017-06-08
EP3220532A4 (en) 2018-07-18
EP3220532B1 (en) 2019-06-19
US11114953B2 (en) 2021-09-07
EP3220532A2 (en) 2017-09-20
CN107210685A (zh) 2017-09-26
JP2018500865A (ja) 2018-01-11
JP6884814B2 (ja) 2021-06-09
US20170317611A1 (en) 2017-11-02
KR20160056811A (ko) 2016-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019135911A (ja) 発電機及びその製造方法
US10630207B2 (en) Triboelectric nanogenerator for harvesting broadband kinetic impact energy
Ahmed et al. A review on energy harvesting approaches for renewable energies from ambient vibrations and acoustic waves using piezoelectricity
Suo et al. Piezoelectric and triboelectric dual effects in mechanical-energy harvesting using BaTiO3/polydimethylsiloxane composite film
Zi et al. Harvesting low-frequency (< 5 Hz) irregular mechanical energy: a possible killer application of triboelectric nanogenerator
Phan et al. Aerodynamic and aeroelastic flutters driven triboelectric nanogenerators for harvesting broadband airflow energy
Zhou et al. Multilayered electret films based triboelectric nanogenerator
Mahmud et al. Improving the surface charge density of a contact-separation-based triboelectric nanogenerator by modifying the surface morphology
Eun et al. A flexible hybrid strain energy harvester using piezoelectric and electrostatic conversion
KR101538082B1 (ko) 압전 및 마찰전기를 이용한 스펀지 구조의 소형 발전기 및 그 제조방법
Dhakar et al. Investigation of contact electrification based broadband energy harvesting mechanism using elastic PDMS microstructures
Park et al. Nanogenerator for scavenging low frequency vibrations
Taghavi et al. A Novel Soft Metal‐Polymer Composite for Multidirectional Pressure Energy Harvesting
WO2013181952A1 (zh) 压电和摩擦电混合纳米发电机
JP2013026619A (ja) 電気エネルギー発生素子及びその駆動方法
US10236794B2 (en) Hybrid power generating device
Lopes et al. A review of piezoelectrical energy harvesting and applications
KR101690833B1 (ko) 자연 복제 구조를 갖는 접촉 대전 발전기 및 그 생성 방법
KR20200013953A (ko) 탄소 복합재를 이용한 마찰전기 생성장치
KR101976541B1 (ko) 구 모양의 접촉대전 나노 발전기
WO2016076621A2 (ko) 전하펌프 기반의 인공 번개 발전기 및 그 제조방법
KR101928428B1 (ko) 3d 프린팅을 이용한 마찰대전소자의 제조방법
Sagade Muktar Ahmed et al. Economical Polypropylene‐Based Triboelectric Nanogenerator for Self‐Powered Biomechanical Sensor Application
Han et al. Investigation and characterization of an arc-shaped piezoelectric generator
Chiu et al. Flexible microcavity surface triboelectric nanogenerator for harvesting power in different operating modes

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190529

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6884814

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250