JP2019135688A - 電子機器及びレセプタクルコネクタ - Google Patents

電子機器及びレセプタクルコネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2019135688A
JP2019135688A JP2018018140A JP2018018140A JP2019135688A JP 2019135688 A JP2019135688 A JP 2019135688A JP 2018018140 A JP2018018140 A JP 2018018140A JP 2018018140 A JP2018018140 A JP 2018018140A JP 2019135688 A JP2019135688 A JP 2019135688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic device
guide portion
contact
terminal component
plug connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018018140A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6543740B1 (ja
Inventor
健一 尾笹
Kenichi Ozasa
健一 尾笹
達志 金
Talchi Kim
達志 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2018018140A priority Critical patent/JP6543740B1/ja
Priority to US16/263,745 priority patent/US20190245302A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6543740B1 publication Critical patent/JP6543740B1/ja
Publication of JP2019135688A publication Critical patent/JP2019135688A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • H04M1/0274Details of the structure or mounting of specific components for an electrical connector module
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/60Contacts spaced along planar side wall transverse to longitudinal axis of engagement
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/16Connectors or connections adapted for particular applications for telephony
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/18Telephone sets specially adapted for use in ships, mines, or other places exposed to adverse environment

Abstract

【課題】改善された、レセプタクルコネクタを備える電子機器及びレセプタクルコネクタを提供する。【解決手段】電子機器は、プラグコネクタと電気的に接続するコンタクトを含む端子部品と、外部から挿入されるプラグコネクタを端子部品へ案内する案内部とを備える。案内部及び端子部品は、金属シェルを有さないレセプタクルコネクタを構成する。【選択図】図3

Description

本開示は、電子機器及びレセプタクルコネクタに関する。
従来から、コネクタを設けた電子機器が知られている(例えば、特許文献1)。特許文献1に記載の電子機器が備えるコネクタは、金属製のシェルを有する。
特開2002−110299号公報
従来の電子機器が備えるコネクタには、改善の余地がある。
本開示は、改善された、レセプタクルコネクタを備える電子機器及びレセプタクルコネクタを提供することを目的とする。
本開示の一実施形態に係る電子機器は、プラグコネクタと電気的に接続するコンタクトを含む端子部品と、外部から挿入される前記プラグコネクタを前記端子部品へ案内する案内部とを備える。前記案内部及び前記端子部品は、金属シェルを有さないレセプタクルコネクタを構成する。
本開示の一実施形態に係る電子機器は、レセプタクルコネクタを備える。前記レセプタクルコネクタは、プラグコネクタと電気的に接続するコンタクトを含む端子部品と、外部から挿入される前記プラグコネクタを前記端子部品へ案内する案内部とを有する。前記コンタクトは、前記案内部に対向する。
本開示の一実施形態に係るレセプタクルコネクタは、プラグコネクタと電気的に接続するコンタクトを含む端子部品と、外部から挿入される前記プラグコネクタを前記端子部品へ案内する案内部とを有する。前記コンタクトは、前記案内部に対向する。
本開示によれば、改善された、レセプタクルコネクタを備える電子機器及びレセプタクルコネクタが提供され得る。
本開示の一実施形態に係る電子機器の外観斜視図である。 図1に示す電子機器の底面図である。 図1に示すL1−L1線に沿った電子機器の断面図である。 図1に示すL2−L2線に沿った電子機器の断面図である。 図1に示す電子機器から背面カバー等を外した状態を示す図である。 図3に示す端子部品の構成を示す図である。 図6に示す端子部品から防水部材を外した状態をZ軸の負方向側から見た図である。 図6に示す端子部品から防水部材を外した状態をZ軸の正方向側から見た図である。 比較例に係る電子機器の断面図である。 図1に示す電子機器の製造工程の一例を示す図である。
以下、本開示に係る実施形態について、図面を参照して説明する。
[電子機器の外観構成]
図1は、本開示の一実施形態に係る電子機器1の外観斜視図である。図2は、図1に示す電子機器1の底面図である。
電子機器1は、図1に示すように、板状であってよい。以下、板状の電子機器1において、電子機器1の長手方向をY軸方向、電子機器1の短手方向をX軸方向、電子機器1の厚さ方向をZ軸方向とする。
電子機器1は、スマートフォンである。ただし、電子機器1は、スマートフォンに限定されない。例えば、電子機器1は、タブレット端末、携帯電話機、ファブレット、タブレットPC、フィーチャーフォン、PDA(Personal Digital Assistant)、リモコン端末、携帯音楽プレイヤー、ゲーム機又は電子書籍リーダ等であってよい。
電子機器1は、プラグコネクタ2を介して、他の機器と電気的に接続され得る。例えば、電子機器1は、プラグコネクタ2を介して、外部電源と電気的に接続され得る。外部電源から供給される電力によって、電子機器1のバッテリは、充電され得る。
プラグコネクタ2は、電子機器1に挿抜可能である。プラグコネクタ2を電子機器1に挿入する方向及びプラグコネクタ2を電子機器1から抜く方向を、合わせて「挿抜方向」と称する。本実施形態では、挿抜方向は、Y軸方向と略平行である。
プラグコネクタ2は、シェル2Aを備える。シェル2Aは、金属で構成され得る。プラグコネクタ2は、シェル2Aの内部に、コンタクトを備える。
電子機器1は、図2に示すように、筐体10を備える。筐体10は、電子機器1の内部構造を保護する。ここで、本開示の「筐体」は、外装及びフレームを含んでよい。外装は、電子機器1の外面を構成してよい。フレームは、電子機器1の任意の構成要素を支持等してよい。
筐体10は、図2に示すように、前面パネル11と、背面カバー12と、中間筐体13とを含む。ただし、筐体10に含まれる部材は、前面パネル11、背面カバー12及び中間筐体13に限定されない。例えば、筐体10は、電子機器1の内部構造を収容するケースと、当該ケースの蓋となり得る上面プレートとを含んでよい。
前面パネル11は、任意の材料で構成されてよい。任意の材料は、ガラス及び合成樹脂を含んでよい。前面パネル11の少なくとも一部は、透明性を有してよい。前面パネル11には、図1に示すように、カメラ11Aと、レシーバ11Bと、近接センサ11Cと、ランプ11Dとが配置されてよい。前面パネル11の背面カバー12を向く側には、すなわち、前面パネル11のZ軸の負方向側には、表示デバイス11Eが配置されてよい。
カメラ11Aは、前面パネル11に面した物体を撮影する。カメラ11Aは、デジタルカメラであってよい。
レシーバ11Bは、電子機器1のコントローラから送信される音声信号を、音声に変換して出力する。レシーバ11Bからは、通話中、相手の声が出力され得る。
近接センサ11Cは、近隣の物体の存在を非接触で検出する。例えば、近接センサ11Cは、通話中のユーザの顔を、近隣の物体として検出する。電子機器1のコントローラは、近接センサ11Cが近隣の物体の存在を検出すると、表示デバイス11Eの表示をオフにする。
ランプ11Dは、着信時等に、点灯する。ランプ11Dは、LED(Light Emitting Diode)を含んで構成されてよい。
表示デバイス11Eは、LCD(Liquid Crystal Display)、有機EL(Electro Luminescence)又は無機EL等を含んで構成されてよい。表示デバイス11Eは、タッチスクリーンディスプレイであってよい。タッチスクリーンディスプレイは、指又はスタライスペン等の接触を検出して、その位置を特定する。ユーザは、前面パネル11を透かして、表示デバイス11Eを視認等する。
背面カバー12は、任意の材料で構成されてよい。任意の材料は、金属及び合成樹脂を含んでよい。背面カバー12には、アウトカメラ等が配置されてよい。
中間筐体13は、任意の材料で構成されてよい。任意の材料は、金属及び合成樹脂を含んでよい。中間筐体13には、プラグコネクタ2を挿入可能な差込口21が形成されてよい。中間筐体13には、マイク13Aが配置されてよい。
マイク13Aは、通話中、ユーザの声及び近辺の音を、集音する。マイク13Aは、集音した音を電気信号に変換して、電子機器1のコントローラに出力する。
[電子機器の内部構成]
図3は、図1に示すL1−L1線に沿った電子機器1の断面図である。図4は、図1に示すL2−L2線に沿った電子機器1の断面図である。図5は、図1に示す電子機器1から背面カバー12等を外した状態を示す図である。図6は、図3に示す端子部品30の構成を示す図である。図7は、図6に示す端子部品30から防水部材37を外した状態をZ軸の負方向側から見た図である。図8は、図6に示す端子部品30から防水部材37を外した状態をZ軸の正方向側から見た図である。
電子機器1は、図3に示すように、中間筐体13として、第1筐体14と、第2筐体15とを備える。さらに、電子機器1は、回路基板16と、レセプタクルコネクタ20とを備える。ただし、電子機器1が備える構成要素は、これらの構成要素に限定されない。電子機器1は、任意の構成要素を備えてよい。例えば、電子機器1は、コントローラ、メモリ及びバッテリを備えてよい。
電子機器1のコントローラは、電子機器1の全体を制御する。コントローラは、一以上のプロセッサを含んでよい。例えば、コントローラは、特定のプログラムを読み込ませて特定の機能を実行する汎用のプロセッサ、及び特定の処理に特化した専用のプロセッサを含んでよい。メモリは、コントローラが実行するプログラムを格納する。メモリは、半導体メモリ及び磁気メモリを含んでよい。バッテリは、電子機器1の少なくとも1つの構成要素に電力を供給し得る。
第1筐体14の少なくとも一部は、金属で構成されてよい。第1筐体14は、アンテナとして機能してよい。第2筐体15は、合成樹脂で構成されてよい。第2筐体15は、電子機器1のフレームの一部を構成してよい。
回路基板16は、例えば、PCB(Printed Circuit Board)であってよい。回路基板16には、多様な電子部品が実装されてよい。例えば、回路基板16には、後述の端子部品30の配線38の一部が実装されてよい。例えば、回路基板16には、上述のプロセッサが実装されてよい。
レセプタクルコネクタ20は、図1に示すプラグコネクタ2と嵌合する。レセプタクルコネクタ20は、所定規格に準拠して構成されてよい。所定規格は、USB(Universal Serious Bus)規格及びLightning(登録商標)規格を含んでよい。USB規格は、Mini−USB、Micro−USB及びUSB TypeCを含んでよい。Mini−USBは、TypeA及びTypeBを含んでよい。Micro−USBは、TypeA及びTypeBを含んでよい。
レセプタクルコネクタ20は、図3及び図4に示すように、差込口21と、案内部22と、凸部23と、端子部品30とを有してよい。さらに、レセプタクルコネクタ20は、図5に示すように、導電性部材40を有してよい。
差込口21は、図1に示すプラグコネクタ2のシェル2Aを挿抜可能である。差込口21は、電子機器1の外面に含まれる任意の面に、形成されてよい。例えば、差込口21は、電子機器1の外面のうち、図2に示すように、ZX平面に略平行で且つY軸の負方向側に位置する面に、すなわち、電子機器1の底面に、形成されてよい。例えば、差込口21は、電子機器1の外面のうち、YZ平面に略平行で且つX軸の負方向に位置する面に、すなわち、電子機器の左側面に、形成されてよい。例えば、差込口21は、電子機器1の外面のうち、YZ平面に略平行で且つX軸の正方向側に位置する面に、すなわち、電子機器の右側面に、形成されてよい。
案内部22は、レセプタクルコネクタ20の形成箇所に応じて、電子機器1に備えられる任意の構成要素に形成されてよい。例えば、案内部22は、筐体10に形成されてよい。この例では、案内部22は、図3及び図4に示すように、筐体10の第2筐体15に形成されてよい。また、筐体10がケースを含む場合、案内部22は、当該ケースに形成されてよい。
案内部22は、図1に示す外部から挿入されるプラグコネクタ2を端子部品30へ案内する。案内部22は、プラグコネクタ2のシェル2Aの外形に依拠した形状であってよい。例えばシェル2Aが略直方体である場合、案内部22は、当該略直方体の外形に沿った筒状であってよい。案内部22には、レセプタクルコネクタ20が準拠する所定規格に応じて、ロック機構が設けられてよい。
案内部22は、電子機器1が図1に示すようなXY平面に平行な板状である場合、板状の電子機器1に略平行であってよい。つまり、案内部22は、図3に示すように、XY平面と略平行であってよい。案内部22が板状の電子機器1に略平行となることで、電子機器1の厚さが低減され得る。
案内部22は、柔軟性を有してよい。第2筐体15が柔軟性を有する合成樹脂等の材料で形成される場合、案内部22は、第2筐体15に形成されてよい。ここで、図1に示すプラグコネクタ2を差込口21に挿抜するとき、シェル2Aの先端が案内部22に当たる場合がある。このようにシェル2Aの先端が案内部22に当たっても、案内部22が柔軟性を有することで、シェル2Aの先端が破損する蓋然性が低減され得る。
案内部22は、非導電性を有してよい。第2筐体15が非導電性を有する合成樹脂等の材料で形成される場合、案内部22は、第2筐体15に形成されてよい。ここで、図1に示すプラグコネクタ2を差込口21に挿抜するとき、シェル2Aと案内部22とが接触する場合がある。このようにシェル2Aと案内部22とが接触しても、案内部22が非導電性を有することで、シェル2Aと電子機器1の構成要素とが案内部22を介して短絡する蓋然性が低減され得る。
凸部23は、案内部22から端子部品30の方へ突出する。凸部23は、図3に示すように、案内部22に形成されてよい。凸部23は、案内部22の周方向に沿って形成されてよい。凸部23は、端子部品30の突出部33に対向する位置に、形成されてよい。
凸部23は、レセプタクルコネクタ20と図1に示すプラグコネクタ2とが嵌合状態にあるときに、プラグコネクタ2の先端と当接する。例えば、凸部23は、プラグコネクタ2の先端としてのプラグコネクタ2のシェル2Aと、当接する。凸部23がプラグコネクタ2の先端と当接することで、レセプタクルコネクタ20内においてシェル2Aは適切な位置に留まることができる。
端子部品30は、レセプタクルコネクタ20が準拠する所定規格に応じて構成されてよい。端子部品30は、回路基板16に固定されてよい。端子部品30は、図6に示すように、基部31と、ハウジング32と、突出部33と、固定部34A,34Bと、コンタクト35と、樹脂部36と、防水部材37と、配線38とを含んでよい。基部31、ハウジング32、突出部33及び固定部34A,34Bは、合成樹脂等を含む任意の材料で、一体形成されてよい。
基部31には、複数のコンタクト35が配置される。ハウジング32は、コンタクト35を保持する。基部31及びハウジング32は、図1に示すプラグコネクタ2のシェル2Aに挿入され得る。
ハウジング32の外面の一部は、回路基板16の延長上に位置してよい。換言すると、端子部品30は、回路基板16の延長上に位置する面を、コンタクト35の近傍にさらに含んでよい。このような構成とすることで、基部31が、回路基板16と略平行になり得る。基部31が回路基板16と略平行になることで、基部31は、図1に示すシェル2Aにスムーズに挿入され得る。ハウジング32の外面の一部を回路基板16の延長上に位置させるための製造工程の一例は、図10を参照して後述する。
突出部33は、図3及び図4に示すように、凸部23に接するように、ハウジング32に形成されてよい。言い換えると、突出部33の位置は、凸部23の位置に応じて適宜決定されてよい。このような構成によって、例えば電子機器1の組立工程時、突出部33の位置と凸部23の位置とを合わせることにより、端子部品30が案内部22において適切な位置に配置され得る。なお、突出部33は、凸部23の形状に応じて、形成されてよい。例えば、突出部33は、凸部23が案内部22の周方向に沿って形成される場合、ハウジング32の周方向に沿って形成されてよい。
固定部34A,34Bは、図4及び図5に示すように、回路基板16に固定される。例えば、固定部34A,34Bは、接着部材によって回路基板16に固定されてよいし、ネジ等の締結部材によって回路基板16に固定されてよい。ネジ等の締結部材を用いる場合、固定部34A,34Bには、図6に示すような、締結部材を挿入する孔が形成されてよい。
コンタクト35の数及び構成は、レセプタクルコネクタ20が準拠する所定規格に応じてよい。例えば、レセプタクルコネクタ20がUSB規格のUSB TypeCに準拠する場合、コンタクト35は、図7及び図8に示すように、基部31のZ軸の負方向側の面及び基部31のZ軸の正方向側の面の両方に配置されてよい。
コンタクト35は、案内部22に対向する。コンタクト35の全面が、案内部22に対向してもよい。例えば、図3に示すように、基部31のZ軸の負方向側の面に配置されるコンタクト35は、背面カバー12側に位置する案内部22に対向してよい。例えば、基部31のZ軸の正方向側の面に配置されるコンタクト35は、前面パネル11側に位置する案内部22に対向してよい。
コンタクト35は、図1に示すプラグコネクタ2と電気的に接続可能である。より詳細には、コンタクト35は、プラグコネクタ2のシェル2Aに収容されるコンタクトと電気的に接続可能である。
樹脂部36は、各コンタクト35の間に形成される。例えば、各コンタクト35の間に樹脂部36となる樹脂をインサートすることにより、樹脂部36とコンタクト35とは、一体成形されてよい。樹脂部36とコンタクト35とが一体成形されることで、コンタクト35の間に水が入り込む蓋然性が低減され得る。
防水部材37は、図6及び図7に示すような、環状のパッキンであってよい。当該パッキンは、弾性を有するゴム材料で形成されてよい。当該ゴム材料は、ニトリゴム、シリコーンゴム及びウレタンゴムを含んでよい。防水部材37は、図7に示すように、基部31を環状の防水部材37の穴に通すことにより、ハウジング32に嵌め込まれてよい。なお、防水部材37は、パッキンに限定されない。例えば、防水部材37は、接着剤で形成されてよい。
防水部材37は、図3及び図4に示すように、ハウジング32と案内部22との間の少なくとも一部を密閉する。例えば、防水部材37が弾性を有するパッキンである場合、防水部材37は、ハウジング32と案内部22とに圧迫されて変形することにより、ハウジング32と案内部22との間を密閉してよい。例えば、防水部材37が接着剤である場合、防水部材37は、ハウジング32と案内部22との間に塗布されることにより、ハウジング32と案内部22との間を密閉してよい。防水部材37がハウジング32と案内部22の間を密閉することで、差込口21からの水が電子機器1の内部に入り込む蓋然性が低減され得る。
防水部材37は、図3及び図4に示すように、凸部23よりも、電子機器1の内部側に位置してよい。ここで、凸部23は、上述のように、図1に示すプラグコネクタ2の先端と当接する。防水部材37が、プラグコネクタ2の先端と当接する凸部23よりも、電子機器1の内部側に位置することで、プラグコネクタ2に付着した水が電子機器1の内部に入り込む蓋然性が低減され得る。
配線38の数は、端子部品30に含まれるコンタクト35の数に応じてよい。複数の配線38のそれぞれは、各コンタクト35に電気的に接続される。互いに電気的に接続する配線38とコンタクト35とは、一体形成されてよい。配線38の一部は、回路基板16に実装される。外部機器からプラグコネクタ2を介して各コンタクト35に伝送される電気信号は、各配線38を経由して、回路基板16に伝送される。また、回路基板16から各配線38に伝送される電気信号は、各コンタクト35を経由して、プラグコネクタ2へ伝送される。
図5に示す導電性部材40は、金属で構成されてよいし、金属を除く導電性材料で構成されてよい。導電性部材40は、図4及び図5に示すように、端子部41A,41Bと、本体部42と、腕部43A,43Bと、導通部44A,44Bとを含んでよい。導電性部材40は、図4に示すように、2つの導通部44A,44Bを含む。ただし、導電性部材40に含まれる導通部の数は、2つに限定されない。導電性部材40に含まれる導通部の数は、1つであってよいし、3つ以上であってよい。
図5に示す端子部41A,41Bは、それぞれ、電子機器1のグランドと電気的に接続する。ここで、電子機器1のグランドには、任意の金属部材の電位が用いられてよい。例えば、電子機器1のグランドとして、レセプタクルコネクタ20よりもZ軸の負方向側に位置する板金の電位が、用いられてよい。この例では、端子部41A,41Bは、それぞれ、当該板金と電気的に接続してよい。この場合、端子部41A,41Bは、Z軸方向に弾性変形が可能な、板バネであってよい。
端子部41A,41Bが、それぞれ、電子機器1のグランドと電気的に接続することで、導電性部材40は、電子機器1のグランドに接続され得る。つまり、導電性部材40に含まれる本体部42及び導通部44A,44Bは、電子機器1のグランドに接続され得る。
本体部42は、図5に示すように、案内部22の外側を覆ってよい。電子機器1のグランドに接続される本体部42が案内部22の外側を覆うことで、案内部22内のプラグコネクタ2からの電気ノイズが電子機器1内の構成要素に悪影響を及ぼす蓋然性が低減され得る。例えば、図3に示す第1筐体14がアンテナとして機能する場合、案内部22内のプラグコネクタ2からの電気ノイズによって、不要共振が生じる蓋然性が低減され得る。不要共振とは、アンテナの使用周波数帯域内において生じる意図しない共振である。
図5に示す腕部43Aは、本体部42から図4に示す導通部44Aまで延在する。図5に示す腕部43Bは、本体部42から図4に示す導通部44Bまで延在する。
導通部44Aは、軸部45Aと、接触部46Aと、防水部材47Aとを含んでよい。導通部44Bは、軸部45Bと、接触部46Bと、防水部材47Bとを含んでよい。
軸部45Aは、第2筐体15のX軸の正方向側の部分を貫通してよい。同様に、軸部45Bは、第2筐体15のX軸の負方向側の部分を貫通してよい。
接触部46Aは、案内部22のX軸の正方向側の部分から露出する。接触部46Aは、図1に示すシェル2AのX軸の正方向側の一部と電気的に接続する。同様に、接触部46Bは、案内部22のX軸の負方向側の部分から露出する。接触部46Bは、図1に示すシェル2AのX軸の負方向側の一部と電気的に接続する。接触部46A,46Bは、図3に示すような、円形状であってよい。
このように電子機器1のグランドに接続される導通部44Aの接触部46A及び導通部44Bの接触部46Bは、案内部22の内側に露出して、図1に示すプラグコネクタ2と電気的に接続し得る。電子機器1のグランドに接続される接触部46A,46Bが、プラグコネクタ2と電気的に接続することで、プラグコネクタ2からの電気ノイズが電子機器1内の構成要素に悪影響を及ぼす蓋然性が低減され得る。例えば、図3に示す第1筐体14がアンテナとして機能する場合、上述のように、案内部22内のプラグコネクタ2からの電気ノイズによって、不要共振が生じる蓋然性が低減され得る。従って、本開示によれば、改善された、レセプタクルコネクタ20を備える電子機器1が提供され得る。
ここで、USB TypeCでは、複数のコンタクトにおいて、両端に配置されるコンタクトに、グランドが割当てられる。例えば、図6に示すようにX軸に沿って配置される複数のコンタクト35においては、X軸の正方向側の端に配置されるコンタクト35と、X軸の負方向側の端に配置されるコンタクト35とに、グランドが割当てられる。本実施形態では、上述のように、導通部44Aの接触部46A及び導通部44Bの接触部46Bは、それぞれ、案内部22のX軸の正方向側の部分及び案内部22のX軸の負方向側の部分から露出する。接触部46A等が案内部22のX軸の正方向側の部分等から露出することにより、例えばゴミが入り込むことで、接触部46A,46Bと短絡する蓋然性があるコンタクト35は、複数のコンタクト35のうち、グランドが割当てられたコンタクトとなり得る。このような構成によって、本実施形態では、電子機器1の安全性が維持され得る。
なお、レセプタクルコネクタ20がLightning(登録商標)規格に準拠する場合、Lightning(登録商標)規格では、複数のコンタクトにおいて、一端に配置されるコンタクトに、グランドが割当てられる。例えば、図6に示すX軸に沿って配置される複数のコンタクトでは、X軸の負方向側の端に配置されるコンタクトにグランドが割当てられる。この場合、導電性部材40は、2つの導通部44A,44Bのうち、案内部22のX軸の負方向側の部分から露出する導通部44Bのみを含んでよい。このような構成によって、上述のように、電子機器1の安全性が維持され得る。また、レセプタクルコネクタ20がMini−USB又はMicro−USBに準拠する場合も、導電性部材40は、2つの導通部44A,44Bのうち、1つの導通部のみを含んでよい。
防水部材47A,47Bは、環状のパッキンであってよい。当該パッキンは、上述の防水部材37と同様に、弾性を有するゴム材料で形成されてよい。
防水部材47Aは、軸部45Aと第2筐体15との間の少なくとも一部を密閉する。防水部材47Aが軸部45Aと第2筐体15との間を密閉することで、案内部22から電子機器1の内部へ水が入る蓋然性が低減され得る。防水部材47Bは、軸部45Bと第2筐体15との間の少なくとも一部を密閉する。防水部材47Bが軸部45Bと第2筐体15との間を密閉することで、案内部22から電子機器1の内部へ水が入る蓋然性が低減され得る。
このように本実施形態に係るレセプタクルコネクタ20は、案内部22に対向するコンタクト35を含む端子部品30と、外部から挿入されるプラグコネクタ2を端子部品30へ案内する案内部22とを有する。言い換えれば、案内部22及び端子部品30は、金属シェルを有さないレセプタクルコネクタ20を構成する。本実施形態では、レセプタクルコネクタ20が金属シェルを有しないことで、電子機器1の厚さが低減され得る。
以下、金属シェルを有するレセプタクルコネクタを比較例として説明する。図9は、比較例に係る電子機器1Xの断面図である。
電子機器1Xは、レセプタクルコネクタ20Xを備える。レセプタクルコネクタ20Xは、端子部品30Xと、金属シェル50Xと、防水部材60Xとを有する。端子部品30Xは、基部31Xと、複数のコンタクト35Xとを含む。
コンタクト35Xは、金属シェル50Xに対向する。例えば、基部31XのZ軸の負方向側の面に配置されるコンタクト35Xは、Z軸の負方向側に位置する金属シェル50Xと対向する。例えば、基部31XのZ軸の正方向側の面に配置されるコンタクト35Xは、Z軸の正方向側に位置する金属シェル50Xと対向する。
金属シェル50Xは、コンタクト35を囲むように形成される。金属シェル50Xの表面の一部は、案内部51Xとして機能する。案内部51Xは、外部からのプラグコネクタ2を案内する。案内部51Xは、外部からのプラグコネクタ2を案内するために、XY平面に略平行な面であり得る。
防水部材60Xは、例えば、環状のパッキンである。防水部材60Xは、金属シェル50Xの外側に配置される。
このように、比較例に係る電子機器1Xでは、レセプタクルコネクタ20Xが金属シェル50Xを有する。比較例に係る電子機器1Xでは、レセプタクルコネクタ20Xが金属シェル50Xを有するために、電子機器1Xの厚さが増加する場合がある。さらに、比較例に係る電子機器1Xでは、防水部材60Xが金属シェル50Xの外側に配置される。比較例に係る電子機器1Xでは、防水部材60Xが金属シェル50Xの外側に配置されるために、電子機器1Xの厚さがより増加する場合がある。
これに対し、本実施形態に係る電子機器1では、レセプタクルコネクタ20が金属シェルを有さない。本実施形態に係る電子機器1では、レセプタクルコネクタ20が金属シェルを有さないため、電子機器1の厚さが低減され得る。さらに、本実施形態に係る電子機器1では、図3に示すように、防水部材37の位置が案内部22の内側になる。このような構成によって、本実施形態では、電子機器1の厚さがより低減され得る。加えて、本実施形態に係る電子機器1では、案内部22を筐体10に形成することができる。言い換えれば、電子機器1の筐体10を利用して、レセプタクルコネクタ20を形成することができる。このような構成によって、本実施形態では、電子機器1の厚さがより低減され得る。
また、比較例に係る電子機器1Xでは、金属シェル50Xの表面の一部が案内部51Xとして機能する。そのため、比較例に係る電子機器1Xでは、プラグコネクタ2のシェル2Aが、金属製の案内部51Xに当たることにより、破損する蓋然性が高まる。
これに対し、本実施形態に係る電子機器1では、案内部22は、上述のように柔軟性を有することができる。案内部22が柔軟性を有することで、シェル2Aの先端が案内部22に当たっても、シェル2Aの先端が破損する蓋然性が低減され得る。
ここで、比較例に係る電子機器1Xにおいて、案内部51Xは、上述のように、XY平面に略平行な面であり得る。案内部51XがXY平面に略平行な面であると、例えば案内部51Xとコンタクト35Xとの間にゴミ等が入り込むことにより、案内部51Xと、複数のコンタクト35Xの何れかが、短絡する蓋然性が高くなる。つまり、複数のコンタクト35Xのうち、電気信号が割当てられたコンタクト35Xと、案内部51Xとが、短絡する蓋然性が高くなる。電気信号が割当てられたコンタクト35Xと案内部51Xとが短絡したときに、案内部51Xが電子機器1Xのグランドに接続されていると、当該コンタクト35Xと電子機器1のグランドとが短絡する場合がある。
これらの要素を考慮すると、比較例に係る電子機器1Xでは、金属シェル50Xを電子機器1Xのグランドに接続させる構成は、採用されないと想定される。比較例に係る電子機器1において、金属シェル50が電子機器1Xのグランドに接続されないと、不要共振が生じる蓋然性が高くなる。
これに対し、本実施形態に係る電子機器1では、上述のように、導通部44A,44Bによって、不要共振が生じる蓋然性が低減され得る。さらに、上述のように、本実施形態に係る電子機器1では、導通部44A,44Bを電子機器1のグランドに接続させても、電子機器1の安全性が維持され得る。
[電子機器の製造工程]
図10は、図1に示す電子機器1の製造工程の一例を示す図である。図10に示す工程は、端子部品30等を基板に実装する工程である。以下、端子部品30等を基板に実装する工程は、「実装工程」とも記載する。
基板16aは、実装用基板16bと、捨て基板16cとを含む。実装用基板16bは、基板16aの一部である。捨て基板16cは、基板16aの他の一部である。Z軸方向において、実装用基板16bの高さと、捨て基板16cの高さは、同一である。
実装工程では、実装用基板16bには、各種部品が実装される。例えば、実装用基板16bには、図6に示す固定部34A,34Bが固定されることにより、端子部品30が実装される。例えば、実装用基板16bには、端子部品30の配線38が実装される。実装用基板16bに各種部品を実装させたものが、上述の回路基板16となる。
実装工程では、捨て基板16cには、ハウジング32に含まれる部分のうち、基部31側の部分が配置される。捨て基板16cは、各種部品の実装用基板16bへの実装後、基板16aから切り離される。つまり、捨て基板16cは、各種部品の実装用基板16bへの実装後、ハウジング32から外される。
このように実装工程では、ハウジング32に含まれる部分のうち、基部31側の部分が、捨て基板16cに配置される。上述のように、捨て基板16cの高さは、Z軸方向において、回路基板16となり得る実装用基板16bの高さと同一である。このような工程によって、ハウジング32の外面の一部が、回路基板16の延長上に位置し得る。さらに、冶具等を用いるのではなく、捨て基板16cを利用することで、実装工程を簡易化することができる。
本開示を図面及び実施形態に基づき説明してきたが、当業者であれば本開示に基づき種々の変形及び修正を行うことが容易であることに注意されたい。従って、これらの変形及び修正は本開示の範囲に含まれることに留意されたい。例えば、各構成要素は論理的に矛盾しないように再配置可能であり、複数を1つに組み合わせたり、或いは分割したりすることが可能である。
1,1X 電子機器
2 プラグコネクタ
2A シェル
10 筐体
11 前面パネル
11A カメラ
11B レシーバ
11C 近接センサ
11D ランプ
11E 表示デバイス
12 背面カバー
13 中間筐体
13A マイク
14 第1筐体
15 第2筐体
16 回路基板
16a 基板
16b 実装用基板
16c 捨て基板
20,20X レセプタクルコネクタ
21 差込口
22,51X 案内部
23 凸部
30,30X 端子部品
31,31X 基部
32 ハウジング
33 突出部
34A,34B 固定部
35,35X コンタクト
36 樹脂部
37,47A,47B,60X 防水部材
38 配線
40 導電性部材
41A,41B 端子部
42 本体部
43A,43B 腕部
44A,44B 導通部
45A,45B 軸部
46A,46B 接触部
50X 金属シェル
本開示の一実施形態に係る電子機器は、レセプタクルコネクタを備える。前記レセプタクルコネクタは、プラグコネクタと電気的に接続するコンタクトを含む端子部品と、外部から挿入される前記プラグコネクタを前記端子部品へ案内する案内部とを有する。前記端子部品は、前記コンタクトを保持するハウジングと、当該ハウジングと前記案内部との間の少なくとも一部を密閉する防水部材とをさらに有する。前記レセプタクルコネクタは、前記案内部から前記端子部品へ突出する凸部をさらに有する。前記防水部材は、前記凸部よりも前記電子機器の内部側に位置する。
本開示の一実施形態に係るレセプタクルコネクタは、プラグコネクタと電気的に接続するコンタクトを含む端子部品と、外部から挿入される前記プラグコネクタを前記端子部品へ案内する案内部と、前記案内部から前記端子部品へ突出する凸部とを有する。前記端子部品は、前記コンタクトを保持するハウジングと、当該ハウジングと前記案内部との間の少なくとも一部を密閉する防水部材とをさらに有する。前記防水部材は、前記凸部よりも前記レセプタクルコネクタを備える電子機器の内部側に位置する。

Claims (13)

  1. プラグコネクタと電気的に接続するコンタクトを含む端子部品と、
    外部から挿入される前記プラグコネクタを前記端子部品へ案内する案内部と、を備え、
    前記案内部及び前記端子部品は、金属シェルを有さないレセプタクルコネクタを構成する、電子機器。
  2. プラグコネクタと電気的に接続するコンタクトを含む端子部品と、
    外部から挿入される前記プラグコネクタを前記端子部品へ案内する案内部と、
    を有するレセプタクルコネクタを備え、
    前記コンタクトは、前記案内部に対向する、電子機器。
  3. 前記コンタクトの全体が、前記案内部に対向する、請求項2に記載の電子機器。
  4. 前記電子機器は、筐体をさらに備え、
    前記案内部は、前記電子機器の筐体に形成される、請求項1乃至3の何れか一項に記載の電子機器。
  5. 前記電子機器は、板状であり、
    前記案内部は、板状の前記電子機器に略平行である、請求項1乃至4の何れか一項に記載の電子機器。
  6. 前記案内部は、非導電性である、請求項1乃至5の何れか一項に記載の電子機器。
  7. 前記レセプタクルコネクタは、
    前記案内部から前記端子部品の方へ突出する凸部をさらに有し、
    前記凸部は、前記プラグコネクタの先端と当接する、請求項1乃至6の何れか一項に記載の電子機器。
  8. 前記端子部品は、前記コンタクトを保持するハウジングと、当該ハウジングと前記案内部との間の少なくとも一部を密閉する防水部材とをさらに有する、請求項1乃至7の何れか一項に記載の電子機器。
  9. 前記レセプタクルコネクタは、
    前記案内部から前記端子部品へ突出する凸部をさらに有し、
    前記防水部材は、前記凸部よりも前記電子機器の内部側に位置する、請求項8に記載の電子機器。
  10. 前記電子機器は、前記端子部品が固定される回路基板をさらに備え、
    前記端子部品は、前記回路基板の延長上に位置する面を、前記コンタクトの近傍にさらに含む、請求項1乃至9の何れか一項に記載の電子機器。
  11. 前記レセプタクルコネクタは、前記案内部から露出し、且つ前記プラグコネクタと電気的に接続する導通部をさらに有する、請求項1乃至9の何れか一項に記載の電子機器。
  12. 前記レセプタクルコネクタは、USB(Universal Serious Bus)規格に準拠する、請求項1乃至11の何れか一項に記載の電子機器。
  13. プラグコネクタと電気的に接続するコンタクトを含む端子部品と、
    外部から挿入される前記プラグコネクタを前記端子部品へ案内する案内部と、
    を有し、
    前記コンタクトは、前記案内部に対向する、レセプタクルコネクタ。
JP2018018140A 2018-02-05 2018-02-05 電子機器及びレセプタクルコネクタ Active JP6543740B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018018140A JP6543740B1 (ja) 2018-02-05 2018-02-05 電子機器及びレセプタクルコネクタ
US16/263,745 US20190245302A1 (en) 2018-02-05 2019-01-31 Electronic device and receptacle connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018018140A JP6543740B1 (ja) 2018-02-05 2018-02-05 電子機器及びレセプタクルコネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6543740B1 JP6543740B1 (ja) 2019-07-10
JP2019135688A true JP2019135688A (ja) 2019-08-15

Family

ID=67212264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018018140A Active JP6543740B1 (ja) 2018-02-05 2018-02-05 電子機器及びレセプタクルコネクタ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20190245302A1 (ja)
JP (1) JP6543740B1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102242715B1 (ko) * 2018-06-27 2021-04-22 엘지전자 주식회사 이동 단말기
JP2021166158A (ja) * 2020-04-07 2021-10-14 シャープ株式会社 電子機器
CN116780086A (zh) * 2022-03-08 2023-09-19 宁德新能源科技有限公司 电化学装置及电子设备
CN116780120A (zh) * 2022-03-08 2023-09-19 宁德新能源科技有限公司 电化学装置及电子设备

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0454172U (ja) * 1990-09-17 1992-05-08
JP2001283994A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Smk Corp レセプタクルとプラグ
JP2002163051A (ja) * 2000-11-29 2002-06-07 Toshiba Corp 電子機器、usbコネクタ機構、及びusbデバイス接続用ケーブル
JP2012238481A (ja) * 2011-05-12 2012-12-06 Molex Inc 防水コネクタ
US20150188259A1 (en) * 2013-12-30 2015-07-02 Foxconn Interconnect Technology Limited Waterproof electrical connector
CN107240808A (zh) * 2016-11-14 2017-10-10 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器及其制造方法
JP2017188419A (ja) * 2016-04-07 2017-10-12 フォックスコン インターコネクト テクノロジー リミテッドFoxconn Interconnect Technology Limited 電気コネクタ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112014005221T5 (de) * 2013-11-17 2016-08-18 Apple Inc. Steckverbinderbuchse mit einer Zunge
US10263365B2 (en) * 2016-03-15 2019-04-16 Aces Electronics Co., Ltd. Plug unit and receptacle unit
CN205882260U (zh) * 2016-07-27 2017-01-11 广东欧珀移动通信有限公司 电源接口、移动终端及电源适配器
US10191519B2 (en) * 2016-09-19 2019-01-29 Google Llc Electronic device with gasket sealing receptacle for tongue
US10321587B2 (en) * 2017-02-03 2019-06-11 Google Llc Integrated connector receptacle device
CN206742538U (zh) * 2017-05-22 2017-12-12 上海莫仕连接器有限公司 电连接器
US10483688B2 (en) * 2017-06-14 2019-11-19 Microsoft Technology Licensing, Llc Magnetically activated latch mechanism
CN109428192B (zh) * 2017-08-24 2022-08-19 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
CN109428190B (zh) * 2017-08-25 2021-10-26 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器组合及其制造方法
KR102430757B1 (ko) * 2017-09-27 2022-08-10 삼성전자주식회사 안테나 연결이 가능한 커넥터 및 이를 구비한 전자 장치

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0454172U (ja) * 1990-09-17 1992-05-08
JP2001283994A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Smk Corp レセプタクルとプラグ
JP2002163051A (ja) * 2000-11-29 2002-06-07 Toshiba Corp 電子機器、usbコネクタ機構、及びusbデバイス接続用ケーブル
JP2012238481A (ja) * 2011-05-12 2012-12-06 Molex Inc 防水コネクタ
US20150188259A1 (en) * 2013-12-30 2015-07-02 Foxconn Interconnect Technology Limited Waterproof electrical connector
JP2017188419A (ja) * 2016-04-07 2017-10-12 フォックスコン インターコネクト テクノロジー リミテッドFoxconn Interconnect Technology Limited 電気コネクタ
CN107240808A (zh) * 2016-11-14 2017-10-10 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190245302A1 (en) 2019-08-08
JP6543740B1 (ja) 2019-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6543740B1 (ja) 電子機器及びレセプタクルコネクタ
CN112514546B (zh) 包含屏蔽构件的电子设备
US8542482B2 (en) Key assembly and electronic device using key assembly
ES2797373T3 (es) Dispositivo electrónico que incluye un componente removible
JP6088958B2 (ja) 防水コネクタ構造を具えた電子機器
KR20130026735A (ko) 인쇄회로 기판용 접촉 단자
EP3448056B1 (en) Electronic device including electronic part and earphone jack assembly
US20120020508A1 (en) Electronic device with speaker
CN105225872A (zh) 一种按键结构及电子设备
US8251706B2 (en) Data cable with suction cup and electronic device using the same
US20120169549A1 (en) Antenna module and portable electronic device using the same
EP2843913B1 (en) Mounting structure for a flexible printed circuit board
CN110166658B (zh) 摄像头组件与电子设备
CN110602286A (zh) 电子设备、传感器扩展装置和电子设备组件
US20100273336A1 (en) Battery connecter and portable electronic device using same
JP2011029266A (ja) 外付ユニットの取付構造
US8100714B2 (en) Connector and electronic device using same
JP2015053647A (ja) 電子機器
US10609461B1 (en) Waterproof speaker device
US20220200212A1 (en) Electronic device including interface terminal
JP5158500B2 (ja) 携帯無線装置
JP6017930B2 (ja) マイクおよびその実装構造
CN208434013U (zh) 听筒与闪光灯的复合组件与电子设备
WO2023039970A1 (zh) 一种控制器
JP2014022889A (ja) 携帯端末

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6543740

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150