JP2019135652A - 作業項目の実施漏れ防止装置 - Google Patents

作業項目の実施漏れ防止装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019135652A
JP2019135652A JP2019037229A JP2019037229A JP2019135652A JP 2019135652 A JP2019135652 A JP 2019135652A JP 2019037229 A JP2019037229 A JP 2019037229A JP 2019037229 A JP2019037229 A JP 2019037229A JP 2019135652 A JP2019135652 A JP 2019135652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
individual
identification information
recorded
sign
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019037229A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6786123B2 (ja
Inventor
敏広 河岸
Toshihiro Kawagishi
敏広 河岸
拓真 徳山
Takuma Tokuyama
拓真 徳山
一平 浅田
Ippei Asada
一平 浅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koatsu Co Ltd
Original Assignee
Koatsu Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koatsu Co Ltd filed Critical Koatsu Co Ltd
Publication of JP2019135652A publication Critical patent/JP2019135652A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6786123B2 publication Critical patent/JP6786123B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fire-Extinguishing By Fire Departments, And Fire-Extinguishing Equipment And Control Thereof (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】簡易な管理手法で、消火設備等の固定設備を建造する際や点検する際の作業項目に実施漏れがないようにすることができる固定設備における作業項目の実施漏れ防止装置を提供すること。【解決手段】個別標識認識手段が各個別標識手段に記録されている個別識別情報を認識したことの信号を受けたときに、表示手段の当該個別標識手段が設置された作業必要箇所が表示された位置に、当該受けた信号の情報を表示させるようにし、かつ、各作業必要箇所毎に個別標識認識手段が各個別標識手段に記録されている個別識別情報を認識したことの信号を受けたことの有無を判断するようにする。【選択図】図3

Description

本発明は、固定設備における作業項目の実施漏れ防止装置に関し、特に、消火設備等の固定設備を建造する際や点検する際の作業項目に実施漏れがないようにするための作業項目の実施漏れ防止装置に関するものである。
従来、例えば、消火設備を点検する際に、誤操作によって消火剤を防護区画へ放出してしまう事故(以下、「誤放出事故」という。)が発生している。
特に、消火剤に二酸化炭素を使用する二酸化炭素消火設備の場合は、二酸化炭素の毒性により人身事故につながるおそれがあり、これを防止するために、二酸化炭素消火設備に点検用閉止弁を設置するようにしている。この点検用閉止弁は、常時開放状態で、点検時のみ閉止し、万一、消火剤貯蔵容器が開放された場合でも、消火剤を区画に放出させないものである。
一方、二酸化炭素消火設備以外の不活性ガス消火設備やハロゲン化物消火設備等のガス系消火設備の場合は、点検用閉止弁の設置は、必ずしも必要ではないが、ハロゲン化物には、環境問題に影響を及ぼすものがある。
また、ガス系消火設備において、誤放出事故が発生した場合、復旧に要する費用や時間的な損失が大きいことが挙げられる。
このような、誤放出事故の発生を防止するため、図1〜図2に示すように、ガス系消火設備を点検する際は、点検作業の最初に、点検用閉止弁1の閉止、容器弁ソレノイド2(電磁式容器弁開放装置)のロック及び消火剤貯蔵容器の容器弁3を開放するための操作銅管の取り外し等の誤放出事故の発生防止措置を行うようにしている。
しかしながら、これらの誤放出事故の発生防止措置は、特に、防護区画が多数存在する場合は、ガス系消火設備の構造が複雑となり、作業を行う必要がある箇所も多くなるため、作業項目に実施漏れが発生する確率も高くなる。
他方、点検作業後に誤放出事故の発生防止措置の復旧作業項目に実施漏れが発生すると、火災の際、消火剤が放出されずに消火できないことになる。
このほか、ガス系消火設備を建造する際に、作業項目に実施漏れが発生すると、同様の問題が生じるおそれがある。
ところで、上記の作業項目の実施漏れは、ヒューマンエラーに起因するものであるため、機械的な管理を介在させることで改善することができるものであるが、複雑な管理手法は、作業効率の低下を引き起こすことになる。
このため、従来は、作業項目を記載したチェックリストを用いるといった簡易な管理手法が用いられていたため、多くの視点でのチェックが行いにくく、ヒューマンエラーを完全になくすことは困難であった。
本発明は、ICT(Information and Communication Technology(情報伝達技術))を利用することにより、簡易な管理手法で、消火設備等の固定設備を建造する際や点検する際の作業項目に実施漏れがないようにすることができる固定設備における作業項目の実施漏れ防止装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の固定設備における作業項目の実施漏れ防止装置は、
固定設備の図面データを、該固定設備における作業必要箇所と共に記憶するデータ記憶手段と、
該データ記憶手段に記憶されたデータに基づいて、固定設備の図面を、作業必要箇所の表示と共に表示する表示手段と、
各作業必要箇所に設置される作業必要箇所を識別するための個別識別情報が記録されている個別標識手段と、
個別標識手段に記録されている個別識別情報を認識する個別標識認識手段と、
作業必要箇所と該作業必要箇所を識別するための個別標識手段に記録されている個別識別情報との関係を記憶するとともに、当該記憶した関係に基づいて、個別標識認識手段が各個別標識手段に記録されている個別識別情報を認識したことの信号を受けたときに、表示手段の当該個別標識手段が設置された作業必要箇所が表示された位置に、当該受けた信号の情報を表示させるようにし、かつ、各作業必要箇所毎に個別標識認識手段が各個別標識手段に記録されている個別識別情報を認識したことの信号を受けたことの有無を判断する管理手段と
からなることを特徴とする。
ここで、本発明において実施漏れ防止の対象となる「固定設備における作業項目」には、消火設備等の固定設備を建造する際の作業項目や点検する際の作業項目がある。
この場合において、個別標識手段が、2個1組の個別標識手段からなるようにすることができる。
また、個別標識手段が、ICタグからなり、個別標識認識手段が、ICタグリーダーからなるようにすることができる。
また、表示手段が、携帯情報端末からなるようにすることができる。
また、管理手段に、作業必要箇所に設置された個別標識手段に記録されている個別識別情報を個別標識認識手段によって認識させることによって、作業必要箇所と該作業必要箇所を識別するための個別標識手段に記録されている個別識別情報との関係を記憶するようにすることができる。
また、作業着手時と作業終了時とに、当該作業を行う作業必要箇所に設置された個別標識手段に記録されている個別識別情報を個別標識認識手段によって認識させ、該認識したことの信号を受けたときに、表示手段の当該個別標識手段が設置された作業必要箇所が表示された位置に、当該受けた信号の情報を作業着手時と作業終了時とで区別して表示させるようにすることができる。
本発明の固定設備における作業項目の実施漏れ防止装置によれば、個別標識認識手段が各個別標識手段に記録されている個別識別情報を認識したことの信号を受けたときに、表示手段の当該個別標識手段が設置された作業必要箇所が表示された位置に、当該受けた信号の情報を表示させるようにし、かつ、各作業必要箇所毎に個別標識認識手段が各個別標識手段に記録されている個別識別情報を認識したことの信号を受けたことの有無を判断するようにすることにより、各作業必要箇所に設置される作業必要箇所を識別するための個別識別情報が記録されている個別標識手段を、個別標識認識手段により認識させる簡易な管理手法で、消火設備等の固定設備を建造する際や点検する際の作業項目に実施漏れがないようにすることができる。
また、個別標識手段が、2個1組の個別標識手段からなるようにすることにより、該当する作業必要箇所の固定設備が、構成部品の移動を伴う場合や物理的な位置変化を伴う可動部品からなる場合における作業項目の実施漏れを確実に防止することができる。
また、個別標識手段が、ICタグからなり、個別標識認識手段が、ICタグリーダーからなるようにすることにより、個別標識認識手段による個別標識手段の認識作業を、非接触で行うことができる。
また、表示手段が、携帯情報端末からなるようにすることにより、作業現場において作業項目の確認作業を簡易に行うことができる。
また、管理手段に、作業必要箇所に設置された個別標識手段に記録されている個別識別情報を個別標識認識手段によって認識させることによって、作業必要箇所と該作業必要箇所を識別するための個別標識手段に記録されている個別識別情報との関係を簡易に記憶するようにすることができる。
また、作業着手時と作業終了時とに、当該作業を行う作業必要箇所に設置された個別標識手段に記録されている個別識別情報を個別標識認識手段によって認識させ、該認識したことの信号を受けたときに、表示手段の当該個別標識手段が設置された作業必要箇所が表示された位置に、当該受けた信号の情報を作業着手時と作業終了時とで区別して表示させるようにすることにより、作業着手時及び作業終了時のそれぞれの作業項目の確認作業を実施漏れなく確実に行うことができる。
本発明の固定設備における作業項目の実施漏れ防止装置を適用するガス系消火設備の一例を示す説明図である。 ガス系消火設備の消火剤貯蔵容器の容器弁を開放するための操作銅管の取り外し箇所を示す説明図である。 本発明の固定設備における作業項目の実施漏れ防止装置のシステム構成を示す説明図である。 本発明の固定設備における作業項目の実施漏れ防止装置の2個1組の個別標識手段からなる場合のシステム構成を示す説明図である。
以下、本発明の固定設備における作業項目の実施漏れ防止装置の実施の形態を、図面に基づいて説明する。
図1〜図2に、本発明の固定設備における作業項目の実施漏れ防止装置を適用するガス系消火設備の一例を示す。
このガス系消火設備における作業項目の実施漏れ防止装置は、図3に示すように、ICTを用いたシステムであって、
固定設備としてのガス系消火設備の図面データを、この固定設備における作業必要箇所と共に記憶するデータ記憶手段してのシステムサーバー(ここで、データ記憶手段の機能の一部又は全部を、以下の携帯情報端末(タブレット)に持たせることもできる。)と、
このデータ記憶手段に記憶されたデータに基づいて、固定設備の図面を、作業必要箇所の表示と共に表示する表示手段としての携帯情報端末(タブレット)と、
各作業必要箇所に設置される作業必要箇所を識別するための個別識別情報が記録されている個別標識手段としてのICタグ(ここで、ICタグには、例えば、RF(Radio Frequency)タグ等の内蔵したメモリのデータを非接触で読み書きする情報媒体を好適に用い
ることができる。また、個別標識手段としては、ICタグのほか、バーコード等の個別識別情報が記録されている個別標識手段を用いることもできる。)と、
個別標識手段に記録されている個別識別情報を認識する個別標識認識手段としてのICタグリーダーと、
作業必要箇所と該作業必要箇所を識別するための個別標識手段に記録されている個別識別情報との関係を記憶するとともに、当該記憶した関係に基づいて、個別標識認識手段が各個別標識手段に記録されている個別識別情報を認識したことの信号を受けたときに、表示手段の当該個別標識手段が設置された作業必要箇所が表示された位置に、当該受けた信号の情報を表示させるようにし、かつ、各作業必要箇所毎に個別標識認識手段が各個別標識手段に記録されている個別識別情報を認識したことの信号を受けたことの有無を判断する管理手段としての携帯情報端末に導入されたアプリケーションとで構成される。
そして、この固定設備における作業項目の実施漏れ防止装置は、ガス系消火設備の点検作業を行う場合に、以下のようにして適用される。
(1)システムサーバーのガス系消火設備の図面データをタブレットにダウンロードして、図面上の作業必要箇所(例えば、点検用閉止弁1、容器弁ソレノイド2(電磁式容器弁開放装置)及び消火剤貯蔵容器の容器弁3を開放するための操作銅管等の誤放出事故の発生防止措置を施す箇所。なお、作業必要箇所は、これに限定されず、例えば、起動用ガス容器から起動用ガスが流れ込む選択弁のピストンレリーザに至る銅管部等を防止措置として対象にすることができる。)に、例えば、赤色の丸印(マーク)を設定し、表示するようにする(マークの色や形は、任意に設定することができ、必要に応じて、文字等も情報として示すことができる。以下も同様。)。
(2)ICタグを、作業必要箇所又はその直近に設置する。ICタグには、個別標識が記録されており、タブレットの図面上のマークを指定し、ICタグの個別標識をICタグリーダーを操作してISO15693に準拠した通信によって読み取ると、ICタグリーダーはタブレットとBluetooth(登録商標)規格による通信を行う(必要に応じて、任意の通信規格を使用することができる。)。このようにして、初回に読み取った個別標識は、図面上のマークに登録(紐付け)され、マークは自動的に青色に変わる。この登録した個別標識の情報は、次回以降も使用するもので、登録作業は毎回実施する必要はない。この初回の登録作業は、点検作業の作業着手時の作業項目の実施漏れ防止措置を兼ねている。
(3)タブレットに導入されたアプリケーションは、すべてのマークについて上記(2)の登録が終わらないまま点検作業を開始しようとすると、未登録のマークがある旨の表示や音又は音声による警告を発する。作業者は、上記表示や警告及び図面上の赤色の丸印(マーク)表示により、防止措置の未実施と当該箇所を容易に把握することができる。
(4)点検作業を実施し、点検作業の終了後、作業必要箇所の復旧に着手する。
(5)ICタグの個別標識をICタグリーダーを操作して読み取ると、タブレットのマークは自動的に緑色に変わる。ここで、ICタグと図面上のマークは、既に紐付けられているため、初回で実施したマークの指定及び登録は不要である。
(6)点検作業の作業着手時と同様に、タブレットに導入されたアプリケーションは、すべてのマークについて上記(5)の登録が終わらないまま点検作業を終了しようとすると、未登録のマークがある旨の表示や音又は音声による警告を発する。作業者は、上記表示や警告及び図面上の青色の丸印(マーク)表示により、防止措置の復旧の未実施と当該箇所を容易に把握することができる。
(7)点検作業をすべて完了したことをタブレットに導入されたアプリケーションに入力すると、次回の点検作業の作業着手前の防止措置の際には、タブレットのマークは自動的に登録済を示す黄色に変わるようにする。
(8)そして、次回の点検作業の作業着手前の防止措置の際には、(2)のICタグの個別標識をICタグリーダーを操作して読み取る操作から開始する。これにより、マークは自動的に青色に変わり、以降、上記(3)〜(7)の作業を繰り返すようにする。
ところで、上記の実施例では、実施漏れ防止の対象となる「固定設備における作業項目」を、固定設備であるガス系消火設備を点検する際の作業項目である誤放出事故の発生防止措置を施す箇所についての作業を例に説明したが、本発明において実施漏れ防止の対象となる「固定設備における作業項目」には、これ以外の各種固定設備を建造する際の作業項目や点検する際の作業項目を含むものである。
例えば、ガス系消火設備の場合、長期間に亘る施工現場では、各工期間の引き継ぎミスにより、配管や銅管が接続されないまま竣工することがある。この状態で火災が発生した場合、消火剤が放出されずに消火できない状態となる。
これを防ぐために、タブレットに表示した図面上で、未接続となる部分をマーク登録し、ICタグを取り付け、ICタグリーダーで読み取り、タブレットに記録する。
次の工程で、接続後にICタグをICタグリーダーで読み取り、タブレットに記録することで、作業漏れがないことを確認することができる。
このほか、タブレットには、登録されている個別識別情報及び作業の実施状況以外に、実施時刻、作業者等の各種情報を記録することができる。
また、作業必要箇所を追加する場合は、上記(1)のように、図面上の作業必要箇所に表示を設定した後、上記(2)のように、ICタグを、作業必要箇所又はその直近に設置し、タブレットの図面上のマークを指定し、ICタグの個別標識をICタグリーダーを操作して、図面上のマークに登録(紐付け)することにより行うことができる。
また、ICタグの破損等によりICタグを交換する場合は、図面上のマークに再登録(紐付け)することにより行うことができる。
また、作業必要箇所を削除する場合は、図面上に表示されている作業必要箇所の表示を削除することによりに行うことができるが、必要に応じて、表示を削除することができる者の制限等の削除条件を設定するようにすることができる。
また、ICタグの個別識別情報は、書き換えが可能なことから、ICタグリーダーをICタグへの書き込み機能を搭載したICタグリーダーライターに変更することで、ICタグに設置箇所、名称、設置日付、防止作業の実施時刻、作業者等を記録することもできる。
この固定設備における作業項目の実施漏れ防止装置によれば、個別標識認識手段が各個別標識手段に記録されている個別識別情報を認識したことの信号を受けたときに、表示手段の当該個別標識手段が設置された作業必要箇所が表示された位置に、当該受けた信号の情報を表示させるようにし、かつ、各作業必要箇所毎に個別標識認識手段が各個別標識手段に記録されている個別識別情報を認識したことの信号を受けたことの有無を判断するようにすることにより、各作業必要箇所に設置される作業必要箇所を識別するための個別識別情報が記録されている個別標識手段を、個別標識認識手段により認識させる簡易な管理手法で、多くの視点でのチェック、具体的には、作業者による作業及び判断に機械的な管理を介在させることで、消火設備等の固定設備を建造する際や点検する際の作業項目に実施漏れがないようにすることができる。
ところで、上記実施例においては、作業必要箇所に配置する個別標識手段に、各々1個の個別標識手段(ICタグ)を用いるようにしたが、図4に示すように、個別標識手段に、2個1組の個別標識手段(ICタグ)を用いることもできる。
そして、この固定設備における作業項目の実施漏れ防止装置は、ガス系消火設備の点検作業を行う場合に、以下のようにして適用される。
(1)システムサーバーのガス系消火設備の図面データをタブレットにダウンロードして、図面上の作業必要箇所に、例えば、赤色の丸印(マーク)を設定し、表示するようにす
る。
(2)該当する作業必要箇所の固定設備が、例えば、構成部品の移動を伴う場合や物理的な位置変化を伴う可動部品からなる場合、より具体的には、作業内容が、操作銅管の取り外し、容器弁ソレノイドのロック、点検用閉止弁の閉止等のような場合は、2個1組のICタグを、作業必要箇所又はその直近に設置する。ICタグには、個別標識が記録されており、タブレットの図面上のマークを指定し、ICタグの個別標識をICタグリーダーを操作してISO15693に準拠した通信によって読み取ると、ICタグリーダーはタブレットとBluetooth(登録商標)規格による通信を行う(必要に応じて、任意の通信規格を使用することができる。)。この場合、2個1組のICタグは、図4(a)に示すように、操作銅管の取り外しの場合は、構成部品の移動を伴う固定設備のそれぞれに、設置用針金等の締結手段を用いてICタグを配置し、構成部品が一体化されている場合には、2個のICタグを1つのケースに収容するようにしたり、図4(b)に示すように、構成部品の移動を伴う固定設備のそれぞれに、設置用針金等の締結手段を用いてICタグを配置し、構成部品が一体化されている場合には、2個のICタグをコネクタやマグネット等の接続具(なお、接続具には、クリップ等の任意の手段を用いることができる。)を用いて接続、一体化するようにしたり、図4(c)に示すように、点検用閉止弁の閉止の場合は、物理的な位置変化を伴う可動部品と固定設備のそれぞれに、設置用針金等の締結手段を用いてICタグを配置し、構成部品が一体化されている場合には、2個のICタグを1つのケースに収容するようにする。この場合、ICタグリーダーには、1つのケースに収容されたり、コネクタやマグネットを用いて接続、一体化された2個1組の各々のICタグの個別標識を同時に読み取ることができるものを用いるようにする。このようにして、初回に読み取った個別標識(各々のICタグの個別標識を同時に読み取られた2個1組のICタグ)は、図面上のマークに登録(紐付け)され、マークは自動的に青色に変わる。この登録した個別標識の情報は、次回以降も使用するもので、登録作業は毎回実施する必要はない。この初回の登録作業は、点検作業の作業着手時の作業項目の実施漏れ防止措置を兼ねており、登録作業の後、1つのケースに収容された一方のICタグを取り出したり、コネクタやマグネットを用いて接続、一体化された2個1組のICタグを分離して、操作銅管の取り外しや点検用閉止弁の閉止等の作業を行うようにする。なお、初回の登録作業と点検作業の作業着手時の作業項目の実施漏れ防止措置とを個別に認識するようにする場合は、後述の次回の点検作業の場合と同様に、操作銅管の取り外しや点検用閉止弁の閉止等の作業を行った後、どちらか一方のICタグをICタグリーダーで読み込む工程を含めるようにアプリケーション(システム)を構築することもできる。
(3)タブレットに導入されたアプリケーションは、すべてのマークについて上記(2)の登録が終わらないまま点検作業を開始しようとすると、未登録のマークがある旨の表示や音又は音声による警告を発する。作業者は、上記表示や警告及び図面上の赤色の丸印(マーク)表示により、防止措置の未実施と当該箇所を容易に把握することができる。
(4)点検作業を実施し、点検作業の終了後、作業必要箇所の復旧に着手する。このとき、併せて、2個のICタグを1つのケースに再度収容するようにしたり、2個のICタグをコネクタやマグネットを用いて再度接続、一体化するようにする。
(5)各々のICタグの個別標識を同時にICタグリーダーを操作して読み取ると、タブレットのマークは自動的に緑色に変わる。ICタグが1個のみ読み込まれた場合や1個ずつ個別に読み込まれた場合は、操作銅管の取り付けや点検用閉止弁の開放等の作業がなされていないものと判別し、マークの色は変わらない。ここで、ICタグと図面上のマークは、既に紐付けられているため、初回で実施したマークの指定及び登録は不要である。
(6)点検作業の作業着手時と同様に、タブレットに導入されたアプリケーションは、すべてのマークについて上記(5)の登録が終わらないまま点検作業を終了しようとすると、未登録のマークがある旨の表示や音又は音声による警告を発する。作業者は、上記表示や警告及び図面上の青色の丸印(マーク)表示により、防止措置の復旧の未実施と当該箇所を容易に把握することができる。
(7)点検作業をすべて完了したことをタブレットに導入されたアプリケーションに入力
すると、次回の点検作業の作業着手前の防止措置の際には、タブレットのマークは自動的に登録済を示す黄色に変わるようにする。
(8)そして、次回の点検作業の作業着手前の防止措置の際には、(2)のICタグの個別標識をICタグリーダーを操作して読み取る操作から開始する。具体的には、1つのケースに収容された一方のICタグを取り出したり、コネクタやマグネットを用いて接続、一体化された2個1組のICタグを分離して、操作銅管の取り外しや点検用閉止弁の閉止等の作業を行った後、どちらか一方のICタグをICタグリーダーで読み込む。タブレットは、初回登録された2個のICタグのうちのどちらか一方のICタグの読み込みが終わるとマークは自動的に青色に変わる。2個のICタグが同時に読み込まれた場合、操作銅管取り外しや点検用閉止弁の閉止等の作業がなされていないものと判別し、マークの色は変わらない。以降、上記(3)〜(7)の作業を繰り返すようにする。
このように、個別標識手段が、2個1組の個別標識手段からなるようにすることにより、該当する作業必要箇所の固定設備が、構成部品の移動を伴う場合や物理的な位置変化を伴う可動部品からなる場合における作業項目の実施漏れを確実に防止することができる。
以上、本発明の固定設備における作業項目の実施漏れ防止装置について、その実施例に基づいて説明したが、本発明は上記実施例に記載した構成に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において適宜その構成を変更することができるものである。
本発明の固定設備における作業項目の実施漏れ防止装置は、簡易な管理手法で、消火設備等の固定設備を建造する際や点検する際の作業項目に実施漏れがないようにすることができるという特性を有していることから、消火設備等の固定設備を建造する際の作業項目や点検する際の作業項目の実施漏れ防止装置の用途に好適に用いることができる。
1 点検用閉止弁
2 容器弁ソレノイド(電磁式容器弁開放装置)
3 消火剤貯蔵容器の容器弁
上記目的を達成するため、本発明の固定設備における作業項目の実施漏れ防止装置は、
固定設備の図面データを、該固定設備における作業必要箇所と共に記憶するデータ記憶手段と、
該データ記憶手段に記憶されたデータに基づいて、固定設備の図面を、作業必要箇所の表示と共に表示する表示手段と、
各作業必要箇所に設置される作業必要箇所を識別するための個別識別情報が記録されているICタグからなる個別標識手段と、
個別標識手段に記録されている個別識別情報を認識するICタグリーダーからなる個別標識認識手段と、
作業必要箇所に設置された個別標識手段に記録されている個別識別情報を個別標識認識手段によって認識させることによって、作業必要箇所と該作業必要箇所を識別するための個別標識手段に記録されている個別識別情報との関係を記憶するとともに、当該記憶した関係に基づいて、個別標識認識手段が各個別標識手段に記録されている個別識別情報を認識したことの信号を受けたときに、表示手段の当該個別標識手段が設置された作業必要箇所が表示された位置に、当該受けた信号の情報を表示させるようにし、かつ、各作業必要箇所毎に個別標識認識手段が各個別標識手段に記録されている個別識別情報を認識したことの信号を受けたことの有無を判断する管理手段と
からなることを特徴とする。
ここで、本発明において実施漏れ防止の対象となる「固定設備における作業項目」には、消火設備等の固定設備を建造する際の作業項目や点検する際の作業項目がある。

Claims (6)

  1. 固定設備の図面データを、該固定設備における作業必要箇所と共に記憶するデータ記憶手段と、
    該データ記憶手段に記憶されたデータに基づいて、固定設備の図面を、作業必要箇所の表示と共に表示する表示手段と、
    各作業必要箇所に設置される作業必要箇所を識別するための個別識別情報が記録されている個別標識手段と、
    個別標識手段に記録されている個別識別情報を認識する個別標識認識手段と、
    作業必要箇所と該作業必要箇所を識別するための個別標識手段に記録されている個別識別情報との関係を記憶するとともに、当該記憶した関係に基づいて、個別標識認識手段が各個別標識手段に記録されている個別識別情報を認識したことの信号を受けたときに、表示手段の当該個別標識手段が設置された作業必要箇所が表示された位置に、当該受けた信号の情報を表示させるようにし、かつ、各作業必要箇所毎に個別標識認識手段が各個別標識手段に記録されている個別識別情報を認識したことの信号を受けたことの有無を判断する管理手段と
    からなることを特徴とする固定設備における作業項目の実施漏れ防止装置。
  2. 個別標識手段が、2個1組の個別標識手段からなることを特徴とする請求項1記載の固定設備における作業項目の実施漏れ防止装置。
  3. 個別標識手段が、ICタグからなり、個別標識認識手段が、ICタグリーダーからなることを特徴とする請求項1又は2記載の固定設備における作業項目の実施漏れ防止装置。
  4. 表示手段が、携帯情報端末からなることを特徴とする請求項1、2又は3記載の固定設備における作業項目の実施漏れ防止装置。
  5. 管理手段に、作業必要箇所に設置された個別標識手段に記録されている個別識別情報を個別標識認識手段によって認識させることによって、作業必要箇所と該作業必要箇所を識別するための個別標識手段に記録されている個別識別情報との関係を記憶するようにしたことを特徴とする請求項1、2、3又は4記載の固定設備における作業項目の実施漏れ防止装置。
  6. 作業着手時と作業終了時とに、当該作業を行う作業必要箇所に設置された個別標識手段に記録されている個別識別情報を個別標識認識手段によって認識させ、該認識したことの信号を受けたときに、表示手段の当該個別標識手段が設置された作業必要箇所が表示された位置に、当該受けた信号の情報を作業着手時と作業終了時とで区別して表示させるようにしたことを特徴とする請求項1、2、3、4又は5記載の固定設備における作業項目の実施漏れ防止装置。
JP2019037229A 2015-06-05 2019-03-01 作業項目の実施漏れ防止装置 Active JP6786123B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015114820 2015-06-05
JP2015114820 2015-06-05

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016105008A Division JP6491620B2 (ja) 2015-06-05 2016-05-26 作業項目の実施漏れ防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019135652A true JP2019135652A (ja) 2019-08-15
JP6786123B2 JP6786123B2 (ja) 2020-11-18

Family

ID=57753264

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016105008A Active JP6491620B2 (ja) 2015-06-05 2016-05-26 作業項目の実施漏れ防止装置
JP2019037229A Active JP6786123B2 (ja) 2015-06-05 2019-03-01 作業項目の実施漏れ防止装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016105008A Active JP6491620B2 (ja) 2015-06-05 2016-05-26 作業項目の実施漏れ防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP6491620B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7136621B2 (ja) * 2018-07-30 2022-09-13 ホーチキ株式会社 水噴霧ヘッド

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11167692A (ja) * 1997-12-04 1999-06-22 Fujitsu Ltd 保安検針装置
JP2001140467A (ja) * 1999-11-18 2001-05-22 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 建設作業支援システム
JP2007112540A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータ監視システムおよびエレベータ監視装置
JP2011113161A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Hitachi High-Tech Control Systems Corp 現場点検システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11167692A (ja) * 1997-12-04 1999-06-22 Fujitsu Ltd 保安検針装置
JP2001140467A (ja) * 1999-11-18 2001-05-22 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 建設作業支援システム
JP2007112540A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータ監視システムおよびエレベータ監視装置
JP2011113161A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Hitachi High-Tech Control Systems Corp 現場点検システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017000739A (ja) 2017-01-05
JP6786123B2 (ja) 2020-11-18
JP6491620B2 (ja) 2019-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9759349B2 (en) Tube with tag and method for servicing the tube
JP2007257207A (ja) 作業支援システム、作業支援装置及びコンピュータプログラム
JP6491620B2 (ja) 作業項目の実施漏れ防止装置
ES2551394T3 (es) Sistema y método de instalación y configuración de alarma
CN103559098A (zh) 智能卡测试号码控制方法、装置及系统
KR101671766B1 (ko) 매설관로 표지기에 정보를 기록 및 확인하는 방법
KR102042585B1 (ko) 소방 방재 모니터링 시스템 및 방법
JP2005069229A (ja) タービンエンジン構成要素の保守、動作及び補修データを記録及び検索するための方法及び装置
JP2007312926A (ja) 監視システム
JP2006314684A (ja) 遊技機内の不正部品の検査装置と不正部品の検査システム
JP2006343675A (ja) 操作禁止札および操作禁止札管理システム
JP2007148880A (ja) 点検システム
CN112381972A (zh) 作业位置的确认方法及装置、存储介质、电子装置
CN105911979B (zh) 一种飞行总线数据处理方法
JP2015219585A (ja) 物体管理方法およびシステム
US10007991B2 (en) Low-cost method to reliably determine relative object position
CN204680962U (zh) 基于rfid的开关柜检修工器具识别系统
CN106650839A (zh) 一种智能卡生产数据状态控制方法
JP2006034856A (ja) 遊戯機器検査システム遊戯機器検査装置
KR20210004577A (ko) 소방 설비에 대한 안전 점검과 제어를 위한 방법 및 장치
JP5089134B2 (ja) 遊技場における不正検出システム
CN112070398B (zh) 基于物联网的提高本质安全的方法与系统
US20080068855A1 (en) Method for identifying critical circuits utilizing black light
US20220101338A1 (en) Tamper-preventing system and related method for sharing, collecting and processing data
JP2009282737A (ja) 設備情報管理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190524

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200923

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6786123

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250