JP2019134504A - 電動車両及び電動車両の制御方法 - Google Patents

電動車両及び電動車両の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019134504A
JP2019134504A JP2018012401A JP2018012401A JP2019134504A JP 2019134504 A JP2019134504 A JP 2019134504A JP 2018012401 A JP2018012401 A JP 2018012401A JP 2018012401 A JP2018012401 A JP 2018012401A JP 2019134504 A JP2019134504 A JP 2019134504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ocv
voltage
secondary battery
limit value
electric vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018012401A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7024448B2 (ja
Inventor
広規 田代
Hiroki Tashiro
広規 田代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018012401A priority Critical patent/JP7024448B2/ja
Priority to US16/251,633 priority patent/US11332118B2/en
Priority to CN201910066859.5A priority patent/CN110091752B/zh
Publication of JP2019134504A publication Critical patent/JP2019134504A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7024448B2 publication Critical patent/JP7024448B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/16Dynamic electric regenerative braking for vehicles comprising converters between the power source and the motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2045Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for optimising the use of energy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/11Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand using model predictive control [MPC] strategies, i.e. control methods based on models predicting performance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18127Regenerative braking
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • H02J7/007192Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature
    • H02J7/007194Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature of the battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1423Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle with multiple batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/246Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/143Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle with multiple generators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】二次電池の分極を速やかに解消可能な電動車両を提供する。【解決手段】ECU100は、組電池10のSOCを用いて、分極による電圧変化が無いとした場合のOCVである第1のOCVを算出する。また、ECU100は、組電池10の電圧VB及び電流IBを用いて、分極による電圧変化を含むOCVである第2のOCVを算出する。そして、ECU100は、組電池10の放電により生じる第1のOCVと第2のOCVとの電圧差が大きい場合は、その電圧差が小さい場合よりも組電池10の入力電力の制限値を拡大する拡大処理を実行する。【選択図】図1

Description

本開示は、電動車両及び電動車両の制御方法に関し、特に、電動車両に搭載される二次電池の入出力制御技術に関する。
特開2013−213684号公報は、二次電池のSOC(State Of Charge)を推定するためのOCV(Open Circuit Voltage)を算出する技術を開示する。この公報に開示される蓄電システムでは、電圧センサによって検出されるCCV(Closed Circuit Voltage)と、電流センサによって検出される充放電電流値に応じた内部抵抗による第1電圧変動値と、分極による第2電圧変動値とに基づいて、二次電池のOCVが算出される。そして、この算出されたOCVと、二次電池のSOCとの対応関係を予め規定したOCV−SOC特性に基づいて、SOCが算出される(特許文献1参照)。
特開2013−213684号公報 特開2014−187853号公報
二次電池から放電が継続されると、電極の活物質表面において電荷担体の濃度の偏りが大きくなる。このような電極における電荷担体の濃度の偏りは「分極」とも称され、分極が生じると、分極が生じていない場合に比べてOCVが低下する。これにより、二次電池の電圧が低下し、下限電圧に到達し易くなる。そして、電圧が下限電圧まで低下すると、二次電池を保護するために二次電池の出力(放電)が制限される。このように、放電が継続することにより分極が生じると、二次電池の出力が制限される機会が増加する可能性がある。
本開示は、かかる問題を解決するためになされたものであり、本開示の目的は、二次電池の分極を速やかに解消可能な電動車両及び電動車両の制御方法を提供することである。
本開示における電動車両は、再充電可能な二次電池と、二次電池と電力をやり取りする電動機と、二次電池の入出力を制御する制御装置とを備える。制御装置は、二次電池のSOCを用いて、分極による電圧変化が無いとした場合のOCVである第1のOCVを算出する。また、制御装置は、二次電池の電圧及び電流を用いて、分極による電圧変化を含むOCVである第2のOCVを算出する。そして、制御装置は、二次電池の放電により生じる第1のOCVと第2のOCVとの電圧差が大きい場合は、その電圧差が小さい場合よりも二次電池の入力電力の制限値(Win)を拡大する拡大処理を実行する。
また、本開示における電動車両の制御方法は、再充電可能な二次電池と、二次電池と電力をやり取りする電動機とを備える電動車両の制御方法であって、二次電池のSOCを用いて、分極による電圧変化が無いとした場合のOCVである第1のOCVを算出するステップと、二次電池の電圧及び電流を用いて、分極による電圧変化を含むOCVである第2のOCVを算出するステップと、二次電池の放電により生じる第1のOCVと第2のOCVとの電圧差が大きい場合は、その電圧差が小さい場合よりも二次電池の入力電力の制限値(Win)を拡大するステップとを含む。
上記の電動車両及び制御方法においては、分極による電圧変化が無いとした場合の第1のOCVと、分極による電圧変化を含む第2のOCVとが算出される。この第2のOCVは、二次電池の電圧及び電流を用いて算出され、実際の起電圧に相当するものである。そして、二次電池の放電により生じる第1のOCVと第2のOCVとの電圧差が大きい場合は、その電圧差が小さい場合よりも入力電力制限値(Win)を拡大する拡大処理が実行される。第1のOCVに対して第2のOCV(実際の起電圧)が低下しているので、その分、二次電池の電圧は上限電圧に対して余裕がある。そこで、入力電力制限値を拡大することにより、二次電池の充電電力或いは充電機会を増やすことができる。これにより、放電により生じた電荷担体の濃度の偏り(分極)を速やかに解消することができる。その結果、二次電池の電圧が下限電圧に到達する機会を抑制し、二次電池の出力(放電)が制限されるのを抑制することができる。
上記の電動車両及び制御方法において、二次電池の放電により生じる第1のOCVと第2のOCVとの電圧差が大きいほど、入力電力制限値の拡大幅を大きくしてもよい。
上記の電圧差が大きいほど、第1のOCVに対する第2のOCV(実際の起電圧)の低下度合いは大きいので、上限電圧までの余裕も大きくなり、入力電力制限値の拡大幅も大きくすることができる。そして、入力電力制限値の拡大幅を大きくすることにより、放電により生じた電荷担体の濃度の偏り(分極)をより速やかに解消することができる。
制御装置は、SOCを用いて入力電力制限値を算出し、拡大処理は、二次電池の上限電圧と第1のOCVとの差に対する、上限電圧と第2のOCVとの差の比率を、SOCを用いて算出された上記入力電力制限値に乗算することによって、入力電力制限値を拡大する処理を含んでもよい。
これにより、第1のOCVと第2のOCVとの電圧差が大きいほど、入力電力制限値の拡大幅を大きくすることができる。入力電力制限値の拡大幅を大きくすることにより、放電により生じた電荷担体の濃度の偏り(分極)をより速やかに解消することができる。
電動機は、発電することにより電動車両の制動力を発生するように構成されてもよい。そして、制御装置は、電動車両の制動中は、入力電力制限値を拡大する拡大処理を非実行としてもよい。
上記拡大処理が実行から非実行に切替わると、入力電力制限値が拡大状態から復帰する。このとき、車両の制動中であると、拡大状態から復帰した入力電力制限値によって蓄電装置の入力電力が制限されることにより電動機の発電が制限され、車両の挙動に影響が出る可能性がある。そこで、電動車両の制動中は、上記拡大処理を非実行とすることにより、上記のような車両の挙動への影響を回避することができる。
電動機は、発電することにより電動車両の制動力を発生するように構成されてもよい。そして、制御装置は、拡大処理の実行から非実行への移行時に車両挙動の変動が懸念される所定の条件が成立している場合は、入力電力制限値を拡大する拡大処理を非実行としてもよい。
上記拡大処理が実行から非実行に切替わると、入力電力制限値が拡大状態から復帰する。このとき、電動機の発電が制限され、電動機による制動力が変化することにより車両挙動が変動する可能性がある。そこで、車両挙動の変動が懸念される所定の条件が成立している場合は、上記拡大処理を非実行とすることにより、車両挙動の変動を回避することができる。
なお、所定の条件は、たとえば、走行中にアクセルペダル及びブレーキペダルの双方が非操作(オフ)である場合に成立するものとしてもよい。このような場合に上記拡大処理が実行されると、非実行への切替わり時に、入力電力制限値が拡大状態から復帰することにより電動機の発電電力が変化する(制限される)可能性がある。そのため、電動機による制動力が変化し、上記のような車両挙動の変動が懸念される。
或いは、所定の条件は、たとえば、二次電池が低温及び/又は高SOC状態である場合に成立するものとしてもよい。二次電池が低温及び/又は高SOC状態のときは、入力電力制限値が小さく、二次電池の入力電力が入力電力制限値である可能性が高い。このような状況下で上記拡大処理が実行から非実行に切替わると、上記のような車両挙動の変動が懸念される。
電動車両は、エンジンをさらに備え、電動機は、エンジンの出力を用いて発電するように構成されてもよい。そして、制御装置は、上記拡大処理の実行から非実行への移行時にエンジンの状態変化によるNVの変化が懸念される所定の条件が成立している場合は、入力電力制限値を拡大する拡大処理を非実行としてもよい。
上記拡大処理が実行から非実行に切替わると、入力電力制限値が拡大状態から復帰する。このとき、電動機の発電が制限されるためにエンジンの状態が変化することにより、NVが変化する懸念がある。そこで、NVの変化が懸念される所定の条件が成立している場合は、上記拡大処理を非実行とすることにより、NVの変化を回避することができる。
なお、所定の条件は、たとえば、停車中や低速走行中に成立するものとしてもよい。停車中や低速走行中は、利用者がNVを感知し易いので、上記のようなNVの変化が懸念される。
本開示における電動車両及び電動車両の制御方法によれば、二次電池の分極を速やかに解消させることができる。
実施の形態1に従う電動車両の構成を概略的に示した図である。 組電池の放電が継続することにより正極活物質にLi濃度の偏りが生じるメカニズムを説明するための図である。 組電池の放電が継続することにより負極活物質にLi濃度の偏りが生じるメカニズムを説明するための図である。 組電池からの放電継続によるOCVの低下を示す図である。 OCVと上限電圧との関係を示した図である。 放電継続により正極活物質に生じたLi濃度の偏りが充電により解消していくメカニズムを説明するための図である。 ECUにより実行される入力電力制限値の拡大処理の手順の一例を示すフローチャートである。 SOCとOCVとの対応関係を示した図である。 分極有OCVの算出方法の一例を説明するための図である。 実施の形態2におけるECUにより実行される入力電力制限値の拡大処理の手順の一例を示すフローチャートである。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。以下では、複数の実施の形態について説明するが、各実施の形態で説明された構成を適宜組合わせることは出願当初から予定されている。なお、図中同一又は相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
[実施の形態1]
<電動車両の全体構成>
図1は、実施の形態1に従う電動車両の構成を概略的に示した図である。以下では、電動車両が、エンジンを搭載したハイブリッド車両である場合について説明されるが、本実施の形態1に従う電動車両は、ハイブリッド車両に限定されず、エンジンを搭載しない電気自動車であってもよい。
図1を参照して、電動車両1は、組電池10と、監視ユニット20と、パワーコントロールユニット(以下「PCU(Power Control Unit)」と称する。)30と、モータジェネレータ(以下「MG(Motor Generator)」と称する。)41,42と、エンジン50と、動力分割装置60と、駆動軸70と、駆動輪80と、電子制御装置(以下「ECU(Electronic Control Unit)」と称する。)100とを備える。
組電池10は、複数の二次単電池(以下、単に「セル」とも称する。)を含んで構成される。以下では、各セルは、リチウムイオン二次電池によって構成されるものとするが、ニッケル水素二次電池等の他の電池によって構成されてもよい。そして、複数のセルを纏めてモジュールが構成され、複数のモジュールをさらに纏めて組電池10が構成される。なお、このようなモジュール化は、必須の構成ではない。組電池10は、MG41,42を駆動するための電力を蓄えており、PCU50を通じてMG41,42へ電力を供給することができる。また、組電池10は、MG41,42の発電時にPCU30を通じて発電電力を受けて充電される。
監視ユニット20は、電圧センサ21と、電流センサ22と、温度センサ23とを含む。電圧センサ21は、組電池10の電圧VBを検出する。電流センサ22は、組電池10の充放電電流IBを検出する。温度センサ23は、組電池10の温度TBを検出する。なお、電圧センサ21は、セル毎の電圧を検出してもよいし、並列接続された一纏まりの複数のセル毎の電圧を検出してもよい。また、温度センサ23は、セル毎の温度を検出してもよいし、複数のセル毎(たとえばモジュール毎)の温度を検出してもよい。電流センサ22は、放電電流を正値として検出し、充電電流を負値として検出するものとする。各センサは、検出結果を示す信号をECU100へ出力する。
PCU30は、ECU100からの制御信号に従って、組電池10とMG41,42との間で双方向の電力変換を実行する。PCU30は、MG41,42の状態をそれぞれ別々に制御可能に構成されており、たとえば、MG41を回生(発電)状態にしつつ、MG42を力行状態にすることができる。PCU30は、たとえば、MG41,42に対応して設けられる2つのインバータと、各インバータに供給される直流電圧を組電池10の電圧以上に昇圧するコンバータとを含んで構成される。
MG41,42は、交流回転電機であり、たとえば、ロータに永久磁石が埋設された三相交流同期電動機である。MG41は、主として、動力分割装置60を経由してエンジン50により駆動される発電機として用いられる。MG41が発電した電力は、PCU30を介してMG42又は組電池10に供給される。
MG42は、主として電動機として動作し、駆動輪80を駆動する。MG42は、組電池10からの電力及びMG41の発電電力の少なくとも一方を受けて駆動され、MG42の駆動力は駆動軸70に伝達される。一方、車両の制動時や下り斜面での加速度低減時には、MG42は、発電機として動作して回生発電を行なう。MG42が発電した電力は、PCU30を介して組電池10に供給される。
エンジン50は、空気と燃料との混合気を燃焼させたときに生じる燃焼エネルギをピストンやロータなどの運動子の運動エネルギに変換することによって動力を出力する内燃機関である。動力分割装置60は、たとえば、サンギヤ、キャリア、リングギヤの3つの回転軸を有する遊星歯車機構を含む。動力分割装置60は、エンジン50から出力される動力を、MG41を駆動する動力と、駆動輪80を駆動する動力とに分割する。
ECU100は、CPU(Central Processing Unit)102と、メモリ(ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory))105と、各種信号を入出力するための入出力ポート(図示せず)とを含んで構成される。ECU100は、各センサから受ける信号並びにメモリ105に記憶されたプログラム及びマップに基づいてエンジン50及びPCU30を制御することにより、車両の走行状態や組電池10の充放電等の各種制御を実行する。なお、これらの各種制御については、ソフトウェアによる処理に限られず、専用のハードウェア(電子回路)で構築して処理することも可能である。
<組電池10における分極の説明>
組電池10から長時間の放電が継続されると、セルの電極の活物質表面において、電荷担体であるリチウム(Li)の濃度(以下「Li濃度」とも称する。)の偏りが大きくなる。
図2は、組電池10の放電が継続することにより正極活物質にLi濃度の偏りが生じるメカニズムを説明するための図である。また、図3は、組電池10の放電が継続することにより負極活物質にLi濃度の偏りが生じるメカニズムを説明するための図である。
図2を参照して、正極活物質12は、たとえば、コバルト酸リチウム等のリチウム金属酸化物によって構成される。組電池10からの放電時は、負極から外部へ電子が放出されるとともに外部から正極へ電子が供給され、セル内において負極から正極(正極活物質12)へリチウムイオン(Li+)が移動する。そして、リチウムイオンは、正極に供給される電子と結合してリチウムとなり正極活物質12に蓄積される。
放電が継続すると、正極活物質12の表面から吸収されたリチウムの正極活物質12内部への拡散が追いつかず、正極活物質12の表面と内部とでLi濃度の偏りが発生する。具体的には、正極活物質12の表面におけるLi濃度が、正極活物質12の内部におけるLi濃度よりも高い状態が生じる。
また、図3を参照して、負極活物質14は、たとえば、黒鉛等の炭素材料によって構成される。組電池10からの放電時は、負極から外部へ電子が放出され、負極活物質14に蓄積されていたリチウムがリチウムイオン(Li+)となって負極活物質14から離脱する。
放電が継続すると、負極活物質14の内部から表面へのリチウムの拡散が追いつかず、負極活物質14の表面と内部とでLi濃度の偏りが発生する。具体的には、負極活物質14の表面におけるLi濃度が、負極活物質14の内部におけるLi濃度よりも低い状態が生じる。
このような正極活物質12及び負極活物質14におけるLi濃度の偏り(分極)は、組電池10のOCVの低下(起電圧の低下)を生じさせる。
図4は、組電池10からの放電継続によるOCVの低下を示す図である。図4を参照して、点線k1は、活物質表面でのLi濃度の偏り(分極)が生じていない場合のOCV(以下「分極無OCV」とも称する。)を示し、線k2は、放電の継続により活物質表面でのLi濃度の偏り(分極)が生じている場合のOCV(以下「分極有OCV」とも称する。)を示す。
なお、点線k1(分極無OCV)は、放電が継続されつつも活物質表面でのLi濃度の偏り(分極)が生じていないものとする理論的なOCVを示すものであり、たとえば、SOCと分極無OCVとの対応関係を示すSOC−OCVカーブを用いて、SOCから算出されるOCVを示すものである。すなわち、分極無OCVは、分極による電圧変化が無いとした場合のOCVである。
一方、線k2(分極有OCV)は、実際のOCV(起電圧)であり、たとえば、組電池10の電圧VB及び電流IB等を用いて算出されるOCVを示している。すなわち、分極有OCVは、分極による電圧変化を含むOCVである。
図示されるように、放電が継続されることにより活物質表面でのLi濃度の偏り(分極)が生じると、Li濃度の偏り(分極)が生じていない場合に比べてOCVが低下する。これにより、組電池10の電圧VBが低下し、下限電圧に到達し易くなる。そして、電圧VBが下限電圧まで低下すると、組電池10を保護するために組電池10の出力(放電)が制限される。このように、放電が継続されることにより活物質表面でのLi濃度の偏り(分極)が生じると、組電池10の出力が制限される機会が増加する可能性がある。
そこで、本実施の形態1に従う電動車両1では、組電池10の放電により生じる分極無OCVと分極有OCVとの電圧差がしきい値を超えると、組電池10への入力電力(充電電力)の上限を示す入力電力制限値Winが拡大される。上述のように、放電が継続されることによりOCVが低下するので、その分、組電池10の電圧の上限電圧までの余裕は拡大する。そこで、入力電力制限値Winを拡大することにより、組電池10の充電電力或いは充電機会を増やすことができる。これにより、放電により生じた活物質表面でのLi濃度の偏り(分極)を速やかに解消することができる。その結果、組電池10の電圧VBが下限電圧に到達する機会を抑制し、組電池10の出力(放電)が制限されるのを抑制することができる。
図5は、OCVと上限電圧との関係を示した図である。図5を参照して、OCV1,OCV2は、それぞれあるタイミングでの分極無OCV及び分極有OCVを示す。VUは、組電池10の上限電圧を示す。図示されるように、分極無OCVであるOCV2は、分極有OCVであるOCV1よりも低いけれども、その分、上限電圧VUとOCV2との電圧差ΔV2は、上限電圧VUとOCV1との電圧差ΔV1よりも大きい。
すなわち、放電継続により活物質表面でのLi濃度の偏り(分極)が生じているときは、Li濃度の偏り(分極)が生じていないときに対して、組電池10の電圧の上限電圧までの余裕が拡大する(ΔV2>ΔV1)。そこで、本実施の形態1では、分極無OCVと分極有OCVとの電圧差がしきい値を超える場合に、入力電力制限値Winを拡大することにより、組電池10の充電電力或いは充電機会を増やすことができる。
また、放電継続による活物質表面でのLi濃度の偏り(分極)が生じた場合に、組電池10の充電が行なわれると、放電継続により生じたLi濃度の偏り(分極)は解消方向へと向かう。
図6は、放電継続により正極活物質12に生じたLi濃度の偏り(分極)が充電により解消していくメカニズムを説明するための図である。図6とともに図2を参照して、放電が継続したことにより、正極活物質12の表面におけるLi濃度が、正極活物質12の内部におけるLi濃度よりも高くなった状態において(図2)、逆方向の充電が行なわれると、正極活物質12の表面からリチウムがリチウムイオン(Li+)となって離脱する。これにより、正極活物質12表面のLi濃度が低下し、放電継続により正極活物質12に生じたLi濃度の偏り(分極)は解消方向へと向かう。
この実施の形態1では、上述のように、分極無OCVと分極有OCVとの電圧差がしきい値を超える場合に、入力電力制限値Winが拡大される。これにより、組電池10の充電電力が拡大され、放電により生じたLi濃度の偏り(分極)の解消を促進することができる。その結果、組電池10の放電時に電圧VBが下限電圧に到達する機会を抑制し、組電池10の出力(放電)が制限されるのを抑制することができる。
なお、入力電力制限値Winの拡大量については、分極無OCVと分極有OCVとの電圧差が大きいほど、入力電力制限値Winの拡大幅を大きくしてもよい。再び図5を参照して、分極によるOCVの低下が大きいほど(分極無OCVに対して分極有OCVが低いほど)、上限電圧VUまでの電圧の余裕が拡大することから、入力電力制限値Winの拡大幅も大きくすることができる。この実施の形態1では、上限電圧VUと分極無OCV(OCV1)との電圧差ΔV1と、上限電圧VUと分極有OCV(OCV2)との電圧差ΔV2とを用いて、拡大後の入力電力制限値Winが次式(1)により算出される。
拡大後Win=(ΔV2/ΔV1)×WinB …(1)
ここで、WinBは、拡大されていない状態の入力電力制限値Winである(以下「ベースWin」と称する。)。ベースWin(WinB)については、たとえば、SOCとベースWin(WinB)との対応関係を示すマップが温度TB毎に予め準備され、SOCと温度TBとからベースWin(WinB)が算出される。このようなマップは、予め準備されてECU100のメモリ等に記憶されている。
分極無OCVと分極有OCVとの電圧差が大きいほど、入力電力制限値Winの拡大幅を大きくすることにより、上記の電圧差が大きい場合に、放電により生じたLi濃度の偏り(分極)をより速やかに解消することができる。
また、車両の制動中は、入力電力制限値Winの拡大を非実行としてもよい。この電動車両1では、駆動輪80を駆動するMG42は、車両の制動中に回生発電を行なうことにより車両の制動力を発生する。車両の制動中に入力電力制限値Winが拡大状態からベースWinに復帰すると、組電池10の入力が制限されてMG42の発電が制限されることにより、MG42による制動力が減少する可能性がある。MG42による制動力が減少した場合には、機械式ブレーキの制動力が高められることによりトータルの車両制動力は確保されるけれども、MG42による制動力の低下分が機械式ブレーキに置換えられる時に利用者が違和感を覚える可能性もある。そこで、この実施の形態1に従う電動車両1では、車両の制動中は、入力電力制限値Winの拡大が非実行とされる。
図7は、ECU100により実行される入力電力制限値Winの拡大処理の手順の一例を示すフローチャートである。このフローチャートに示される一連の処理は、所定時間毎又は所定条件の成立時にメインルーチンから呼び出されて繰り返し実行される。
図7を参照して、ECU100は、電圧センサ21、電流センサ22、及び温度センサ23からそれぞれ電圧VB、電流IB、及び温度TBの検出値を取得する(ステップS10)。次いで、ECU100は、組電池10のSOCを算出する(ステップS20)。SOCの算出方法については、電圧VBや電流IB等を用いた種々の公知の手法を採用することができる。
次いで、ECU100は、ステップS20において算出されたSOCから、分極無OCV(OCV1)を算出する(ステップS30)。たとえば、図8に示されるような、SOCと分極による電圧変化が無いとした場合のOCV(分極無OCV)との対応関係を示すSOC−OCVマップを用いて、ステップS20において算出されたSOCに基づいて分極無OCV(OCV1)が算出される。このようなSOC−OCVマップは、予め準備されてメモリ等に記憶されている。
また、ECU100は、ステップS20において算出されたSOC、及びステップS10において取得された温度TBを用いて、拡大されていない状態の入力電力制限値WinであるベースWin(WinB)を算出する(ステップS40)。たとえば、SOCとベースWin(WinB)との対応関係を示すマップが温度TB毎に予め準備され、SOCと温度TBとからベースWin(WinB)が算出される。このようなマップも、予め準備されてメモリ等に記憶されている。
次いで、ECU100は、演算時点から直近Δt秒間(たとえば30秒間)に逐次検出された電圧VB及び電流IBのデータから、分極による電圧変化を含むOCVである分極有OCV(OCV2)を算出する(ステップS50)。
図9は、分極有OCV(OCV2)の算出方法の一例を説明するための図である。図9において、横軸は、組電池10の電流IBを示し、縦軸は、組電池10の電圧VBを示す。図9を参照して、ECU100は、直近Δt秒間の電圧VB及び電流IBの相関を求める。たとえば、直近Δt秒間の電圧VB及び電流IBのデータ(黒丸)から電圧VB及び電流IBの回帰線が算出される。そして、ECU100は、算出された回帰線の電圧VB軸との切片における電圧値V2(すなわち、算出された回帰線において電流IBが0のときの電圧VBの値)を分極有OCV(OCV2)として算出する。
再び図7を参照して、ECU100は、ステップS30において算出された分極無OCV(OCV1)と、ステップS50において算出された分極有OCV(OCV2)との電圧差がしきい値Vthよりも大きいか否かを算出する(ステップS60)。
分極無OCV(OCV1)と分極有OCV(OCV2)との電圧差がしきい値Vthよりも大きいと判定されると(ステップS60においてYES)、ECU100は、電動車両1が制動中であるか否かを判定する(ステップS70)。そして、電動車両1が制動中ではないと判定された場合に(ステップS70においてNO)、ECU100は、入力電力制限値Winを拡大する(ステップS80)。具体的には、ECU100は、ステップS40において算出されたベースWin(WinB)にC=ΔV2/ΔV1(C>1、上記式(1)参照)を乗算した値を入力電力制限値Winとして設定する。
一方、ステップS70において電動車両1が制動中であると判定された場合は(ステップS70においてYES)、ECU100は、ステップS40において算出されたベースWin(WinB)を入力電力制限値Winとして設定する(ステップS90)。すなわち、この場合は、入力電力制限値Winの拡大は行なわれない。上述のように、電動車両1の制動中に入力電力制限値Winの拡大が実行されると、回生制動中に入力電力制限値Winの拡大が終了する時に利用者が違和感を覚える可能性があるからである。
なお、ステップS60において分極無OCV(OCV1)と分極有OCV(OCV2)との電圧差がしきい値Vth以下であると判定された場合も(ステップS60においてNO)、ECU100は、ステップS90へ処理を移行する。すなわち、入力電力制限値Winの拡大は行なわれない。
なお、特に図示しないが、ステップS60において用いられるしきい値Vthを、入力電力制限値Winの拡大が実行されているときと実行されていないときとで変えてもよい。具体的には、入力電力制限値Winの拡大が実行されているときのしきい値Vthを、入力電力制限値Winの拡大が実行されていないときのしきい値Vthよりも小さくしてもよい。これにより、入力電力制限値Winの拡大の実行/非実行についてヒステリシスを持たせることができ、入力電力制限値Winの拡大及び復帰が頻繁に行なわれるのを抑制することができる。
以上のように、この実施の形態1においては、組電池10の放電により生じる分極無OCVと分極有OCVとの電圧差がしきい値Vthを超えると、入力電力制限値WinがベースWinから拡大される。これにより、組電池10の充電電力或いは充電機会を増やすことができ、放電により生じたLi濃度の偏り(分極)を速やかに解消することができる。その結果、組電池10の電圧が下限電圧に到達する機会を抑制し、組電池10の出力(放電)が制限されるのを抑制することができる。
また、この実施の形態1においては、組電池10の放電により生じる分極無OCVと分極有OCVとの電圧差が大きいほど、入力電力制限値Winの拡大幅が大きくされる。詳しくは、上限電圧VUと分極無OCV(OCV1)との差ΔV1に対する、上限電圧VUと分極有OCV(OCV2)との差ΔV2の比率Cを、ベースWin(WinB)に乗算することによって、入力電力制限値Winの拡大幅が算出される。これにより、放電により生じたLi濃度の偏り(分極)をより速やかに解消することができる。
また、この実施の形態1においては、車両の制動中は、入力電力制限値Winの拡大を行なわない。これにより、入力電力制限値Winの拡大処理による車両挙動への影響を回避することができる。
[実施の形態2]
実施の形態1では、電動車両1が制動中であると判定された場合は、入力電力制限値Winの拡大は行なわないものとした。この実施の形態2では、入力電力制限値Winの拡大が行なわれた場合に、車両挙動の変動やNV(Noise Vibration)が懸念されるときは、入力電力制限値Winの拡大を行なわないものとする。
車両挙動の変動が懸念される場合とは、たとえば、下り坂等の走行中にアクセルペダルもブレーキペダルも非操作(オフ)である場合である。この場合、エンジン駆動車両のエンジンブレーキに相当する制動力をMG42が発生するところ、この状況下で入力電力制限値Winの拡大が実行されると、入力電力制限値Winの拡大の終了に伴なってMG42による制動力が減少する可能性がある。入力電力制限値Winの拡大が終了すると、組電池10の入力が制限されることにより、MG42の発電が制限され得るからである。このような制動力の減少により車両挙動が変動し、利用者が違和感を覚えるおそれがある。なお、入力電力制限値Winの拡大が終了しても、MG42の発電電力が入力電力制限値Winよりも小さければ、入力電力制限値Winの拡大終了に伴なう上記の制動力の減少は生じない。
或いは、車両挙動の変動が懸念される他の場合としては、たとえば、組電池10が低温及び/又は高SOC状態の場合であってもよい。組電池10が低温及び/又は高SOC状態の場合は、入力電力制限値Win(ベースWin)が小さいので、MG42の発電電力が入力電力制限値Winに達している可能性が高いと考えられるからである。この場合、入力電力制限値Winの拡大が終了すると、組電池10の入力が制限されることにより、MG42の発電が制限される。そうすると、MG42による制動力が減少することにより車両挙動が変動し、利用者が違和感を覚えるおそれがある。
また、NVが懸念される場合とは、たとえば、停車中或いは低速走行中にエンジン50が作動している場合である。停車中や低速走行中は、音や振動の変化が利用者に感知されやすいところ、エンジン50が作動してMG41による発電が行なわれている場合に入力電力制限値Winの拡大が実行されると、入力電力制限値Winの拡大の終了に伴なってエンジン50の回転数が変化する可能性がある。入力電力制限値Winの拡大が終了すると、組電池10の入力が制限されることによりMG41の発電が制限され、エンジン50の出力及び回転数が変化し得るからである。停車中や低速走行中は、このエンジン50の回転数変化が利用者に感知され、利用者が違和感を覚える可能性がある。なお、入力電力制限値Winの拡大が終了しても、MG41の発電電力が入力電力制限値Winよりも小さければ、入力電力制限値Winの拡大終了に伴なうエンジン50の出力及び回転数の変化は生じない。
図10は、実施の形態2におけるECU100により実行される入力電力制限値Winの拡大処理の手順の一例を示すフローチャートである。このフローチャートに示される一連の処理も、所定時間毎又は所定条件の成立時にメインルーチンから呼び出されて繰り返し実行される。
図10を参照して、ステップS110〜S160の処理は、それぞれ図8に示したステップS10〜S60の処理と同じである。そして、ステップS160において、分極無OCV(OCV1)と分極有OCV(OCV2)との電圧差がしきい値Vthよりも大きいと判定されると(ステップS160においてYES)、ECU100は、駆動力変動によるWin拡大禁止条件が成立しているか否かを判定する(ステップS170)。駆動力変動によるWin拡大禁止条件とは、入力電力制限値Winの拡大により車両駆動力の変動が懸念されるために入力電力制限値Winの拡大が禁止される条件であり、この条件は、上述のように、走行中にアクセルペダルもブレーキペダルも非操作(オフ)である場合や、組電池10が低温及び/又は高SOC状態の場合等に成立する。
そして、ステップS170において、駆動力変動によるWin拡大禁止条件が成立していると判定されると(ステップS170においてYES)、ECU100は、ステップS190へ処理を移行する。ステップS190の処理は、図8に示したステップS90の処理と同じである。すなわち、この場合は、入力電力制限値Winの拡大は行なわれない。
ステップS170において、駆動力変動によるWin拡大禁止条件は成立していないと判定されると(ステップS170においてNO)、ECU100は、NVによるWin拡大禁止条件が成立しているか否かを判定する(ステップS175)。NVによるWin拡大禁止条件とは、入力電力制限値Winの拡大によりNVが問題となるために入力電力制限値Winの拡大が禁止される条件であり、この条件は、上述のように、停車中或いは低速走行中にエンジン50が作動している場合等に成立する。
そして、ステップS175において、NVによるWin拡大禁止条件が成立していると判定されると(ステップS175においてYES)、ECU100は、ステップS190へ処理を移行する。すなわち、この場合も、入力電力制限値Winの拡大は行なわれない。
一方、ステップS175において、NVによるWin拡大禁止条件は成立していないと判定された場合は(ステップS175においてNO)、ECU100は、ステップS180へ処理を移行する。ステップS180の処理は、図8に示したステップS80の処理と同じである。すなわち、この場合は、入力電力制限値Winが拡大される。
なお、ステップS160において分極無OCV(OCV1)と分極有OCV(OCV2)との電圧差がしきい値Vth以下であると判定された場合も(ステップS160においてNO)、ECU100は、ステップS190へ処理を移行する。すなわち、入力電力制限値Winの拡大は行なわれない。
なお、上記においては、駆動力変動によるWin拡大禁止条件(ステップS170)と、NVによるWin拡大禁止条件(ステップS175)との双方を含むものとしたが、駆動力変動によるWin拡大禁止条件とNVによるWin拡大禁止条件のいずれかのみであってもよい。
以上のように、この実施の形態2においては、入力電力制限値Winを拡大すると車両挙動の変動が懸念される場合は、入力電力制限値Winの拡大を行なわない。また、入力電力制限値Winを拡大するとNVの変化が懸念される場合も、入力電力制限値Winの拡大を行なわない。これにより、入力電力制限値Winの拡大に伴なう車両挙動への影響やNVの影響を回避することができる。
今回開示された各実施の形態は、技術的に矛盾しない範囲で適宜組合わせて実施することも予定されている。そして、今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 電動車両、10 組電池、12 正極活物質、14 負極活物質、20 監視ユニット、21 電圧センサ、22 電流センサ、23 温度センサ、30 PCU、41,42 MG、50 エンジン、60 動力分割装置、70 駆動軸、80 駆動輪、100 ECU、102 CPU、105 メモリ。

Claims (7)

  1. 再充電可能な二次電池と、
    前記二次電池と電力をやり取りする電動機と、
    前記二次電池の入出力を制御する制御装置とを備え、
    前記制御装置は、
    前記二次電池のSOCを用いて、分極による電圧変化が無いとした場合のOCVである第1のOCVを算出し、
    前記二次電池の電圧及び電流を用いて、分極による電圧変化を含むOCVである第2のOCVを算出し、
    前記二次電池の放電により生じる前記第1のOCVと前記第2のOCVとの電圧差が大きい場合は、前記電圧差が小さい場合よりも前記二次電池の入力電力の制限値を拡大する拡大処理を実行する、電動車両。
  2. 前記電圧差が大きいほど、前記制限値の拡大幅が大きい、請求項1に記載の電動車両。
  3. 前記制御装置は、前記二次電池のSOCを用いて前記制限値を算出し、
    前記拡大処理は、前記二次電池の上限電圧と前記第1のOCVとの差に対する、前記上限電圧と前記第2のOCVとの差の比率を、前記SOCを用いて算出された制限値に乗算することによって、前記制限値を拡大する処理を含む、請求項2に記載の電動車両。
  4. 前記電動機は、発電することにより前記電動車両の制動力を発生するように構成され、
    前記制御装置は、前記電動車両の制動中は、前記拡大処理を非実行とする、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の電動車両。
  5. 前記電動機は、発電することにより前記電動車両の制動力を発生するように構成され、
    前記制御装置は、前記拡大処理の実行から非実行への移行時に車両挙動の変動が懸念される所定の条件が成立している場合は、前記拡大処理を非実行とする、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の電動車両。
  6. エンジンをさらに備え、
    前記電動機は、前記エンジンの出力を用いて発電するように構成され、
    前記制御装置は、前記拡大処理の実行から非実行への移行時に前記エンジンの状態変化によるNVの変化が懸念される所定の条件が成立している場合は、前記拡大処理を非実行とする、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の電動車両。
  7. 再充電可能な二次電池と、前記二次電池と電力をやり取りする電動機とを備える電動車両の制御方法であって、
    前記二次電池のSOCを用いて、分極による電圧変化が無いとした場合のOCVである第1のOCVを算出するステップと、
    前記二次電池の電圧及び電流を用いて、分極による電圧変化を含むOCVである第2のOCVを算出するステップと、
    前記二次電池の放電により生じる前記第1のOCVと前記第2のOCVとの電圧差が大きい場合は、前記電圧差が小さい場合よりも前記二次電池の入力電力の制限値を拡大するステップとを含む、電動車両の制御方法。
JP2018012401A 2018-01-29 2018-01-29 電動車両 Active JP7024448B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018012401A JP7024448B2 (ja) 2018-01-29 2018-01-29 電動車両
US16/251,633 US11332118B2 (en) 2018-01-29 2019-01-18 Electric motor vehicle and control method for electric motor vehicle
CN201910066859.5A CN110091752B (zh) 2018-01-29 2019-01-24 电动机车辆和用于电动机车辆的控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018012401A JP7024448B2 (ja) 2018-01-29 2018-01-29 電動車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019134504A true JP2019134504A (ja) 2019-08-08
JP7024448B2 JP7024448B2 (ja) 2022-02-24

Family

ID=67393146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018012401A Active JP7024448B2 (ja) 2018-01-29 2018-01-29 電動車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11332118B2 (ja)
JP (1) JP7024448B2 (ja)
CN (1) CN110091752B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023515658A (ja) * 2020-10-05 2023-04-13 エルジー エナジー ソリューション リミテッド バッテリー装置およびバッテリー出力予測方法
JP7571720B2 (ja) 2021-12-20 2024-10-23 トヨタ自動車株式会社 電池システム、それを備えた車両、および、二次電池の監視方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102361334B1 (ko) * 2018-05-09 2022-02-09 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 제어 장치 및 이를 포함하는 에너지 저장 시스템
CN109823188A (zh) * 2019-01-10 2019-05-31 乾碳国际公司 混动商用车再生制动和缓速系统
JP7251464B2 (ja) * 2019-12-19 2023-04-04 トヨタ自動車株式会社 車両、車両制御システム
CN111220911B (zh) * 2020-01-15 2022-08-09 深圳天邦达科技有限公司 磷酸铁锂电池极化状态判别方法、装置和电子设备
JP7215438B2 (ja) * 2020-01-27 2023-01-31 トヨタ自動車株式会社 二次電池の診断装置、及びsocムラ検知方法
JP2022143422A (ja) * 2021-03-17 2022-10-03 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
CN115480165B (zh) * 2022-09-16 2024-03-22 中国第一汽车股份有限公司 一种动力电池许用压差的计算方法及装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080007224A1 (en) * 2006-06-16 2008-01-10 Cobasys, Llc Determination of battery predictive power limits
WO2012169063A1 (ja) * 2011-06-10 2012-12-13 日立ビークルエナジー株式会社 電池制御装置、電池システム
JP2017017907A (ja) * 2015-07-02 2017-01-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池制御装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100669470B1 (ko) 2005-12-22 2007-01-16 삼성에스디아이 주식회사 배터리의 soo 보정 방법 및 이를 이용한 배터리 관리시스템
JP4538418B2 (ja) * 2006-02-15 2010-09-08 トヨタ自動車株式会社 二次電池の充放電制御装置
JP2009145065A (ja) 2007-12-11 2009-07-02 Toyota Motor Corp 二次電池の状態検出装置
JP4811503B2 (ja) * 2009-07-08 2011-11-09 トヨタ自動車株式会社 二次電池の昇温制御装置およびそれを備える車両、ならびに二次電池の昇温制御方法
JP4886887B2 (ja) * 2010-07-23 2012-02-29 株式会社東芝 コマンド管理装置及び同コマンド管理装置を備えた記憶装置
EP2676856B1 (en) * 2011-02-15 2018-02-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electrically powered vehicle and method of controlling the same
JP2013213684A (ja) 2012-03-30 2013-10-17 Toyota Motor Corp 蓄電システム及び充電状態推定方法
JP5803965B2 (ja) 2013-03-25 2015-11-04 トヨタ自動車株式会社 車両
EP3459131A1 (en) * 2016-05-16 2019-03-27 Johnson Controls Technology Company Dual energy storage system and starter battery module

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080007224A1 (en) * 2006-06-16 2008-01-10 Cobasys, Llc Determination of battery predictive power limits
WO2012169063A1 (ja) * 2011-06-10 2012-12-13 日立ビークルエナジー株式会社 電池制御装置、電池システム
JP2017017907A (ja) * 2015-07-02 2017-01-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023515658A (ja) * 2020-10-05 2023-04-13 エルジー エナジー ソリューション リミテッド バッテリー装置およびバッテリー出力予測方法
JP7436078B2 (ja) 2020-10-05 2024-02-21 エルジー エナジー ソリューション リミテッド バッテリー装置およびバッテリー出力予測方法
JP7571720B2 (ja) 2021-12-20 2024-10-23 トヨタ自動車株式会社 電池システム、それを備えた車両、および、二次電池の監視方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190232947A1 (en) 2019-08-01
CN110091752A (zh) 2019-08-06
US11332118B2 (en) 2022-05-17
JP7024448B2 (ja) 2022-02-24
CN110091752B (zh) 2022-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7024448B2 (ja) 電動車両
JP6213511B2 (ja) 電動車両及びその制御方法
JP5305025B2 (ja) ハイブリッド車両
US20180236996A1 (en) Hybrid vehicle
US9168915B2 (en) Vehicle and method for controlling vehicle
EP3103672B1 (en) Hybrid vehicle and control method thereof
JP5040065B2 (ja) バッテリ充放電制御装置
JP7020144B2 (ja) 電動車両及び電動車両の制御方法
JP2009123435A (ja) 二次電池の制御装置および制御方法
US11183856B2 (en) Battery system, electrically-powered vehicle and control method for electrically-powered vehicle
JP5747724B2 (ja) 車両および車両の制御方法
US9868434B2 (en) Vehicle and control method for vehicle
JP6344336B2 (ja) 電池システム
JP6753332B2 (ja) 電池システム
US10850624B2 (en) Control of fuel consumption in a hybrid vehicle
KR20160058043A (ko) 전동 모터에 의하여 구동되는 차량 및 그 차량의 제어 방법
JP6624012B2 (ja) リチウムイオン二次電池の制御システム
US11251473B2 (en) Secondary battery system and control method for secondary battery
JP7047408B2 (ja) 電動車両
JP2012006416A (ja) 車両の制御装置およびそれを備える車両ならびに内燃機関の異常判定方法
JP5772209B2 (ja) 蓄電装置の充放電制御装置およびそれを搭載した電動車両
US9434378B2 (en) System and method for improving the vehicle feel, fuel efficiency and performance of a hybrid vehicle
JP5783051B2 (ja) 二次電池および二次電池の残存容量算出装置
JP2019021417A (ja) 二次電池システム
JP6981286B2 (ja) 電動車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220124

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7024448

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151