JP2019134089A - 光電センサー、光電センサーモジュール及び生体情報測定装置 - Google Patents

光電センサー、光電センサーモジュール及び生体情報測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019134089A
JP2019134089A JP2018015683A JP2018015683A JP2019134089A JP 2019134089 A JP2019134089 A JP 2019134089A JP 2018015683 A JP2018015683 A JP 2018015683A JP 2018015683 A JP2018015683 A JP 2018015683A JP 2019134089 A JP2019134089 A JP 2019134089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
photoelectric sensor
unit
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018015683A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7035576B2 (ja
Inventor
一幸 加納
Kazuyuki Kano
一幸 加納
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018015683A priority Critical patent/JP7035576B2/ja
Priority to US16/261,943 priority patent/US20190231201A1/en
Publication of JP2019134089A publication Critical patent/JP2019134089A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7035576B2 publication Critical patent/JP7035576B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/742Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using visual displays
    • A61B5/7435Displaying user selection data, e.g. icons in a graphical user interface
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/02416Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate using photoplethysmograph signals, e.g. generated by infrared radiation
    • A61B5/02427Details of sensor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/0245Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate by using sensing means generating electric signals, i.e. ECG signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14532Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue for measuring glucose, e.g. by tissue impedance measurement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1455Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
    • A61B5/14551Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters for measuring blood gases
    • A61B5/14552Details of sensors specially adapted therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6802Sensor mounted on worn items
    • A61B5/681Wristwatch-type devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/742Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using visual displays
    • A61B5/743Displaying an image simultaneously with additional graphical information, e.g. symbols, charts, function plots
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/60OLEDs integrated with inorganic light-sensitive elements, e.g. with inorganic solar cells or inorganic photodiodes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0233Special features of optical sensors or probes classified in A61B5/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0233Special features of optical sensors or probes classified in A61B5/00
    • A61B2562/0238Optical sensor arrangements for performing transmission measurements on body tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/06Arrangements of multiple sensors of different types
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/16Details of sensor housings or probes; Details of structural supports for sensors
    • A61B2562/166Details of sensor housings or probes; Details of structural supports for sensors the sensor is mounted on a specially adapted printed circuit board

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)

Abstract

【課題】薄型化を図ることができる光電センサー、光電センサーモジュール及び生体情報測定装置を提供する。【解決手段】光電センサー82Aは、シリコン基板821に、第1の光を出射する発光部822と、第2の光を受光する受光部824と、発光部822に電力を供給する発光部用端子823と、受光部824から信号が出力される受光部用端子825と、が設けられており、発光部822及び受光部824はシリコン基板821の同じ面に設けられる。【選択図】図6

Description

本発明は、光電センサー、光電センサーモジュール及び生体情報測定装置に関する。
従来、脈波等の生体情報を測定可能な測定装置が知られている。このような測定装置として、対象物に光を出射する発光部と、対象物からの光を受光する受光部とを有するセンサー部を生体情報測定モジュールとして備えた生体情報測定機器が知られている(例えば、特許文献1参照)。
この特許文献1に記載の生体情報測定機器において、発光部及び受光部は、基板に実装されている。これらのうち、発光部は、例えばLED(Light Emitting Diode)等の発光素子により実現され、受光部は、例えばフォトダイオード等の受光素子により実現される。更に、発光部には、ドーム型レンズが設けられ、当該レンズは、発光部に光透過樹脂によって封止されるLEDチップからの光を集光する。
このような測定機器として脈拍計を例にとると、発光部から出射された光は、対象物である被検体の内部を進み、表皮、真皮及び皮下組織等にて拡散又は散乱する。この後、当該光は血管(被検出部位)に到達して反射される。この際、当該光の一部は、血管により吸収されるので、脈拍の影響によって血管での光の吸収率が変化し、反射光の光量も変化する。このため、受光部によって受光される反射光の光量変化を検出することによって、生体情報である脈拍数等を測定できる。
特開2016−123715号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載の生体情報測定機器では、発光部及び受光部は、基板上に実装される。このため、例えばパッケージ化されたLEDチップが、発光部として採用される場合や、例えばパッケージ化されたPD(Photodiode)チップやPT(Phototransistor)チップが、受光部として採用される場合がある。これらの場合には、光の出射方向に沿うセンサー部の厚みが厚くなりやすい。
近年、生体情報を測定するセンサーを備えるウェアラブル機器が身近となっている。このようなウェアラブル機器は、ユーザーに装着されて利用されることから、ユーザーの動きを妨げない大きさであることが望まれる。しかしながら、上記のように、センサーの厚みが厚くなると、当該センサーを内蔵するハウジングも厚くなりやすく、ユーザーにとって使い勝手が悪くなるという問題が生じる。
このようなことから、薄型化を図ることができるセンサーが要望されてきた。
本発明は、上記課題の少なくとも一部を解決することを目的としたものであり、薄型化を図ることができる光電センサー、光電センサーモジュール及び生体情報測定装置を提供することを目的の1つとする。
本発明の第1態様に係る光電センサーは、シリコン基板に、第1の光を出射する発光部と、第2の光を受光する受光部と、前記発光部に電力を供給する発光部用端子と、前記受光部から信号が出力される受光部用端子と、が設けられていることを特徴とする。
なお、光電センサーが、生体の生体情報を検出する光電センサーとして採用される場合には、発光部から出射される第1の光は、生体に照射される光であり、受光部によって受光される第2の光は、生体を介して受光される光であり、例えば脈波や体動等の情報を含む光である。
このような構成によれば、光電センサーは、発光部、発光部用端子、受光部及び受光部用端子がシリコン基板に設けられた構成を有する。これによれば、発光部及び受光部を、パッケージ化されていないベアチップとしてシリコン基板に構成できる。このため、パッケージ化されたLEDチップ及びフォトダイオードをシリコン基板に実装する場合に比べて、光電センサーの厚みを小さくできる。また、発光部及び受光部がシリコン基板上に構成されることから、それぞれパッケージ化されたLEDチップ及びフォトダイオードを、バンプ等を介してシリコン基板に取り付ける必要が無い。このため、発光部及び受光部とシリコン基板との間の寸法を削減できる。従って、光電センサーの厚みを小さくでき、光電センサーの薄型化を図ることができる。また、光電センサーに設けられる構成部品の点数削減を図ることができるだけでなく、光電センサーの製造工程の簡略化を図ることができるので、光電センサーの低コスト化を実現できる。
ここで、一般的に、光電センサーは、発光部と受光部との間隔は小さい方が、受光部による受光光量が高くなり、検出対象の検出精度は高くなる。
一方、それぞれパッケージ化されたLEDチップ及びフォトダイオードをシリコン基板上に実装する場合には、これらの間に、実装のための隙間が必要になる。
これに対し、発光部及び受光部をシリコン基板上に構成することによって、上記の場合に比べて、発光部と受光部との間隔を狭めることができる。従って、受光部による受光光量を高めやすくすることができ、光電センサーによる検出対象の検出感度を高めることができる。
上記第1態様では、前記発光部及び前記受光部は、前記シリコン基板の同じ面に設けられていることが好ましい。
なお、シリコン基板の同じ面に設けられているとは、シリコン基板における1つの面に上記構成要素が配置されることを示す。なお、受光部については、シリコン基板の内部にp型領域及びn型領域が設けられることとなるが、このように、構成要素の一部がシリコン基板内部に設けられる形態も含めて、同じ面に設けられることとする。
このような構成によれば、発光部及び受光部がシリコン基板において互いに反対側となる面に設けられる場合に比べて、光電センサーの厚みを更に小さくでき、光電センサーの更なる薄型化を図ることができる。
上記第1態様では、前記シリコン基板における前記発光部及び前記受光部の間に設けられた遮光部を備えることが好ましい。
このような構成によれば、遮光部によって、発光部から出射された光が受光部に直接入射されることを抑制できる。従って、光電センサーによる検出対象の検出精度を高めることができる。
上記第1態様では、前記発光部は、有機EL素子であることが好ましい。
このような構成によれば、シリコン基板に陰極層、有機層及び陽極層を形成することによって、有機EL素子を構成でき、ひいては、光を出射可能な発光部を形成できる。従って、シリコン基板に発光部を容易に形成できる。
上記第1態様では、前記発光部は、複数の発光領域を有し、前記発光部用端子は、前記複数の発光領域に応じて設けられていることが好ましい。
このような構成によれば、複数の発光領域を個別に点灯させることが可能となるので、光電センサーの汎用性を拡大できる。
例えば、点灯させる発光領域の数を調整することによって、発光部から出射される光量を調整できる。この他、例えば、各発光領域に異なるカラーフィルター層や偏光層を設けることによって、発光部から用途に応じた波長の光や偏光光を出射できる。
上記第1態様では、前記発光部は、前記受光部を囲むように配置されていることが好ましい。
このような構成によれば、例えば発光部から出射された光を、対象物(例えば生体)を介して受光部に入射させやすくすることができる。従って、受光部による受光光量を増加させやすくすることができ、これにより、光電センサーによる検出対象の検出精度を高めることができる。そして、例えば光電センサーが生体情報を検出する場合には、当該生体情報の検出精度を高めることができる。
上記第1態様では、前記発光部は、緑色光を出射することが好ましい。
ここで、血流や脈波等の血液に関係する生体情報を検出する光電センサーでは、血液中のヘモグロビンの吸収率が高く、外乱光の影響が少ない緑色光を、生体に出射する光として用いることが好ましい。
このため、発光部が緑色光を出射することにより、上記血液に関係する生体情報を検出する光電センサーとして、上記第1態様の光電センサーを構成できる。
上記第1態様では、前記受光部は、前記受光部に入射される光の入射角度を制限する角度制限層を有することが好ましい。
このような構成によれば、発光部から出射された光が照射される照射対象を介さずに、外部から受光部に向かって進行する光や外乱光の受光部への入射を抑制できる。従って、誤検出を抑制でき、光電センサーの検出精度を高めることができる。
上記第1態様では、前記受光部は、前記受光部に入射される光の波長帯域のうち所定帯域の光を透過する光学薄膜層を有することが好ましい。
換言すると、上記第1態様では、前記受光部は、前記受光部が受光する光の波長帯域以外の波長帯域の光の透過を抑制する光学薄膜層を有することが好ましい。
なお、所定帯域の光としては、例えば、発光部が出射する第1の光の波長が含まれる帯域の光とすることができる。
このような構成によれば、光学薄膜層によって、受光部が受光すべき光とは異なる波長帯域の光を、受光部が受光することを抑制できる。従って、ノイズの影響を低減でき、光電センサーの検出感度を高めることができる。
上記第1態様では、前記発光部及び前記受光部を覆う透光性部材を備えることが好ましい。
このような構成によれば、発光部及び受光部が外部に直接露出されてしまうことを抑制できるので、発光部及び受光部を保護できる。
本発明の第2態様に係る光電センサーモジュールは、上記光電センサーと、前記光電センサーを制御するセンサー制御部と、前記光電センサー及び前記センサー制御部が位置するプリント基板と、を備え、前記センサー制御部は、前記発光部の点灯制御、及び、前記受光部からの信号処理の少なくともいずれかを行うことを特徴とする。
このような構成によれば、上記第1態様に係る光電センサーと同様の効果を奏することができる他、センサー制御部と光電センサーとがプリント基板に位置するので、光電センサーモジュールをコンパクトに構成できる。
また、センサー制御部は、発光部の点灯を制御する発光制御部としての機能と、受光部からの信号を処理する信号処理部としての機能の少なくともいずれかを有する。このため、これら発光制御部及び信号処理部としてのそれぞれの機能をセンサー制御部が有していれば、これら機能に応じた回路がそれぞれ個別に設けられている場合に比べて、光源センサーモジュールの構成を簡略化できる。
本発明の第3態様に係る生体情報測定装置は、上記光電センサーモジュールと、前記光電センサーモジュールから出力された信号に基づいて生体情報を導出する回路基板と、前記プリント基板及び前記回路基板を電気的に接続する接続部材と、を備えることを特徴とする。
このような生体情報として、例えば光源センサーモジュールによって検出された脈波を示す脈波信号に基づいて導出される脈拍数を挙げることができる。
このような構成によれば、上記第2態様に係る光源センサーモジュールと同様の効果を奏することができる。また、光源センサーモジュールのプリント基板と回路基板とは、接続部材によって電気的に接続されるので、当該光源センサーモジュールによる検出結果に基づいて、回路基板によって生体情報を確実に導出できる。なお、接続部材によって回路基板と接続される光電センサーモジュールを変更することによって、回路基板によって導出可能な生体情報を変更できるので、生体情報測定装置の汎用性を高めることができる。
本発明の第1実施形態に係る生体情報測定装置の使用例を示す模式図。 上記第1実施形態における生体情報測定装置を示す正面図。 上記第1実施形態におけるハウジングの背面部を示す図。 上記第1実施形態における生体情報測定装置の構成を示すブロック図。 上記第1実施形態における光電センサーモジュールを光出射側から見た図。 上記第1実施形態における光電センサーを光出射側から見た図。 上記第1実施形態における光電センサーを示す断面図。 上記第1実施形態における計測制御処理を示すフローチャート。 上記第1実施形態における光電センサーの製造工程を示すフローチャート。 本発明の第2実施形態に係る生体情報測定装置が備える光電センサーモジュールの光電センサーを光出射側から見た図。 第1変形例である光電センサーを光出射側から見た図。 第2変形例である光電センサーを光出射側から見た図。
[第1実施形態]
以下、本発明の第1実施形態について、図面に基づいて説明する。
[生体情報測定装置の概略構成]
図1は、本実施形態に係る生体情報測定装置1の使用例を示す模式図である。
本実施形態に係る生体情報測定装置1(以下、測定装置1と略す場合がある)は、図1に示すように、ユーザーUSの体に装着されて利用され、当該ユーザーUSの生体情報を測定するウェアラブル機器である。具体的に、測定装置1は、ユーザーUSの手首等の被装着部位US1に装着されて利用され、当該ユーザーUSの脈波を生体情報として検出し、同じく生体情報である脈拍数を測定する。
図2は、測定装置1の外観を示す図である。
測定装置1は、図2に示すように、ハウジング2と、当該ハウジング2に設けられるバンドBN1,BN2と、を備える。
なお、図2を含む以降の図において、ハウジング2の正面部21から背面部22に向かう方向を+Z方向とする。+Z方向に対して直交する二方向を+X方向及び+Y方向とし、+X方向を、正面部21に対向する位置から見て9時方向とし、+Y方向を12時方向とする。また、図示を省略するが、+Z方向とは反対方向を−Z方向とする。−X方向及び−Y方向も同様である。
バンドBN1,BN2は、ハウジング2における±Y方向側の端部に接続され、バンドBN1は、ハウジング2に対して+Y方向側に延出し、バンドBN2は、−Y方向側に延出している。バンドBN1,BN2は、中留(図示省略)によって互いに連結されることによって、ハウジング2が上記被装着部位US1に装着される。なお、バンドBN1,BN2は、ハウジング2と一体的に形成されていてもよい。
ハウジング2は、正面部21、背面部22(図3参照)及び側面部23を有する。
正面部21は、ハウジング2において−Z方向側に位置する部位であり、正面部21の略中央には、後述する報知部5を構成する表示部51が設けられている。すなわち、正面部21は、ハウジング2において測定装置1を装着したユーザーUSが、表示部51の表示を視認可能な部位である。表示部51は、円形状のカバー211によって覆われている。本実施形態においては、カバー211は、透光性部材であり、例えば風防ガラスである。なお、表示部51の表示面の法線方向は、−Z方向と平行である。
側面部23は、+Z方向を中心とする周方向に沿って形成された環状部であり、正面部21と背面部22とを接続する。側面部23における−X方向側の領域には、後述する操作部3を構成するボタン31,32が配置され、+X方向側の領域には、同じく操作部3を構成するボタン33,34が配置されている。ボタン31〜34は、ハウジング2に対して突没するボタンである。
図3は、ハウジング2の背面部22を示す図である。なお、図3においては、ボタン31〜34の図示を省略している。
背面部22は、ハウジング2において+Z方向側に位置する部位であり、ハウジング2において被装着部位US1と対向及び接触する部位である。
背面部22の中央には、略環状の突出部221が形成されている。突出部221の中央には、開口部222が形成されており、当該開口部222の内側領域は、後述する光電センサーモジュール8を構成する光電センサー82Aが配置される配置部223である。
[生体情報測定装置の詳細構成]
図4は、測定装置1の構成を示すブロック図である。
測定装置1は、ハウジング2の他、図4に示すように、ハウジング2にそれぞれ設けられる操作部3、計測部4、報知部5、通信部6及び主制御部7を有する。
操作部3は、上記ボタン31〜34を有し、ボタン31〜34の入力に応じた操作信号を、主制御部7に出力する。
計測部4は、生体情報を検出して、検出結果を主制御部7に出力する。この計測部4は、光電センサーモジュール8を有し、光電センサーモジュール8は、生体情報である脈波を示す脈波信号を主制御部7に出力する。なお、光電センサーモジュール8の構成については、後に詳述する。
報知部5は、主制御部7による制御の下、各種情報をユーザーに報知する。報知部5は、表示部51、音声出力部52及び振動部53を有する。
表示部51は、液晶や電子ペーパー等の各種表示パネルを有し、主制御部7から入力される情報を表示する。例えば、表示部51は、計測部4によって検出されて解析された脈拍数を表示する。
音声出力部52は、主制御部7から入力される音声信号に応じた音声を出力する。
振動部53は、主制御部7により動作が制御されるモーターを有し、当該モーターの駆動によって発生する振動によって、例えば警告をユーザーに報知する。
通信部6は、検出及び測定された生体情報を外部機器に送信する他、外部機器から受信される情報を主制御部7に出力する通信モジュールである。なお、本実施形態では、通信部6は、近距離無線通信方式により外部機器と無線で通信するが、クレードル等の中継装置やケーブルを介して外部機器と通信してもよい。更に、通信部6は、ネットワークを介して外部機器と通信してもよい。
主制御部7は、演算処理回路やフラッシュメモリーを有する回路基板CB(図5参照)によって構成され、操作部3、計測部4、報知部5及び通信部6と電気的に接続されている。この主制御部7は、自律的に、或いは、上記操作部3から入力される操作信号に応じて、測定装置1全体の動作を制御する。この他、主制御部7は、光電センサーモジュール8の動作を制御して、光電センサーモジュール8から入力される脈波信号を解析する。
このような主制御部7は、上記フラッシュメモリーによって構成される記憶部71と、当該記憶部71に記憶されたプログラムを実行する上記演算処理回路によって構成される計測制御部72及び解析部73と、を有する。
記憶部71は、測定装置1の動作に必要な各種プログラム及びデータを記憶している。また、記憶部71は、光電センサーモジュール8から入力される脈波信号、及び、解析部73によって解析された脈拍数を記憶する。
計測制御部72は、光電センサーモジュール8の動作を制御して、光電センサーモジュール8に脈波を検出させる。計測制御部72によって実行される計測制御処理については、後に詳述する。
解析部73は、光電センサーモジュール8から入力される脈波信号を解析して、脈拍数を算出する。具体的に、解析部73は、脈波信号に対してFFT(高速フーリエ変換:Fast Fourier Transform)等の周波数解析を行い、得られた解析結果(パワースペクトル)から脈拍の周波数を抽出し、抽出された周波数に基づいて脈拍数を算出する。なお、解析部73は、他の手法により脈拍数を算出してもよい。
[光電センサーモジュールの構成]
図5は、光電センサーモジュール8を光出射側から見た図であり、換言すると、光電センサーモジュール8をハウジング2の内側から見た図である。なお、図5では、説明の便宜上、光電センサーモジュール8と主制御部7を構成する回路基板CBとは、+X方向に沿って配置されているが、光電センサーモジュール8と回路基板CBとは、接続部材CMを介して+Z方向において重なるように配置されていてもよい。
光電センサーモジュール8は、ユーザーUSの身体に光を出射し、身体から反射等によって入射される光(反射光)の光量変化に基づいて生体情報を検出する。詳述すると、光電センサーモジュール8は、受光光量の変化を生体情報である脈波として検出し、検出された脈波を示す脈波信号を主制御部7に出力する。
このような光電センサーモジュール8は、図5に示すように、プリント基板81と、当該プリント基板81上に設けられる光電センサー82A及びセンサー制御部84と、を有する。
[プリント基板の構成]
プリント基板81は、略長方形状のリジッド基板(ボード状の硬質基板)である。このプリント基板81は、+Z方向側の面である実装面81Aに、センサー配置部811と、複数の基板側電極812(図7参照)と、複数のFPC(Flexible Printed Circuits)813と、回路配置部814と、コネクター815と、を有する。
センサー配置部811は、光電センサー82Aが配置される部位であり、プリント基板81において+X方向側の部位に位置している。
複数の基板側電極812は、センサー配置部811の周囲に設けられている。
複数のFPC813は、各基板側電極812と、光電センサー82Aにおいて後述する発光部用端子823及び受光部用端子825とを接続する。
回路配置部814は、センサー制御部84が配置される部位であり、プリント基板81においてセンサー配置部811より−X方向側に位置している。
コネクター815は、実装面81Aにおいて−X方向側の端部に位置している。プリント基板81は、コネクター815と接続される接続部材CMを介して、主制御部7を構成する回路基板CBと電気的に接続される。接続部材CMとしては、FPCやワイヤーハーネスを例示できる。
[センサー制御部の構成]
光電センサー82Aの先に、センサー制御部84について説明する。
センサー制御部84は、回路配置部814に配置される集積回路によって構成されている。センサー制御部84は、光電センサー82Aの動作を制御するとともに、プリント基板81を介して光電センサー82Aから入力される脈波信号を処理し、処理した脈波信号を、コネクター815を介して主制御部7に出力する。
具体的に、センサー制御部84は、接続部材CMを介して接続される主制御部7の計測制御部72から入力される制御信号に応じて、発光部822を点灯させる発光制御部としての機能を有する。詳述すると、センサー制御部84は、入力される制御信号に応じて、光電センサー82Aの発光部822を構成する第1発光領域822A及び第2発光領域822B(図6及び図7参照)のそれぞれの点灯状態を制御する。
また、センサー制御部84は、光電センサー82Aから入力される脈波信号に対して増幅、フィルタリング及びA/D変換等の処理を行う信号処理部としての機能を有する。すなわち、センサー制御部84は、AFE(Analog Front End)としての機能を含む。このように処理された脈波信号は、主制御部7に出力される。
[光電センサーの構成]
図6は、光電センサー82Aを光出射側(+Z方向側)から見た図である。なお、図6では、発光部822及び受光部824の構成要素の一部の図示を省略している。
光電センサー82Aは、緑色光である光を出射するとともに、身体から出射された光を受光して、受光光量に応じた検出信号を脈波信号として出力する反射型光電センサー(反射型脈波センサー)である。光電センサー82Aは、図6に示すように、シリコン基板821、発光部822、発光部用端子823、受光部824、受光部用端子825及び透光性部材826を備える。
[シリコン基板の構成]
シリコン基板821は、半導体基板であり、光電センサー82Aを光出射側から見た場合に、略正方形状に形成されている。シリコン基板821において+Z方向を向く面821A(+Z方向側の面821A)は、発光部822、発光部用端子823、受光部824及び受光部用端子825が設けられる面(形成される面)である。
なお、受光部824については、シリコン基板821の内部に後述するp型領域8242及びn型領域8243が設けられることとなるが、このように、それぞれの一部がシリコン基板821の内部に設けられる場合も含めて、発光部822、発光部用端子823、受光部824及び受光部用端子825は、同じ面821Aに設けられるとする。
このようなシリコン基板821に発光部822及び受光部824を形成する工程については、後に詳述する。
[受光部の構成]
図7は、光電センサーモジュール8を示す断面図である。詳述すると、図7は、図5におけるVII−VII線における光電センサー82Aの断面を示す図である。
次に、受光部824について説明する。
受光部824は、ユーザーUSの身体(厳密には血管)で反射された反射光(第2の光)を受光し、当該反射光の光量変化に応じた信号を脈波信号として、受光部用端子825に出力する。受光部824は、シリコン基板821の略中央に形成されている。
このような受光部824は、図6に示すように、受光層8241及び受光用電極層8244と、を有する他、図7に示すように、角度制限層8247及び光学薄膜層8248を有する。
受光層8241は、図6に示すように、1つのp型領域8242(p層)と、当該1つのp型領域8242を+Y方向において挟む2つのn型領域8243(n層)とを有する。すなわち、受光部824は、pn接合型のフォトダイオードである。p型領域8242及びn型領域8243が位置する領域は、受光部824における受光領域であり、受光領域の法線方向は、+Z方向と平行な方向である。
受光用電極層8244は、p型領域8242の一部を+Z方向側にて覆い、p型領域8242に接続されるp用電極層8245と、2つのn型領域8243の一部を+Z方向側にて覆い、2つのn型領域8243に接続されるn用電極層8246と、を有する。
p用電極層8245は、p型領域8242から−X方向に延出し、受光部用端子825のp用端子8251と接続される。
n用電極層8246は、n型領域8243から+X方向に延出し、受光部用端子825のn用端子8252と接続される。
角度制限層8247は、図7に示すように、受光層8241を+Z方向側にて覆うように設けられる。角度制限層8247は、受光領域の法線方向(+Z方向)に沿って所定間隔で配置された複数の柱状部で構成され、所定角度未満の入射角で入射される光を透過し、当該所定角度以上の入射角で入射される光の透過を抑制する。柱状部の配置間隔は、光の波長に応じて設定され、たとえば、入射光の波長をλとし、柱状部の高さをRとし、受光領域の法線方向に直交する方向からの断面視において柱状部の間隔をdとする場合に、d2/λR≧2を満たすように配置することができる。
光学薄膜層8248は、角度制限層8247を+Z方向側にて覆うように設けられる。光学薄膜層8248は、受光部824に向かう光の波長帯域のうち、発光部822が出射する光が含まれる波長帯域(所定帯域)の光を透過し、他の波長帯域の光の透過を抑制するフィルター層である。
[受光部用端子の構成]
受光部用端子825は、図6に示すように、シリコン基板821における−X方向側の端縁に位置するp用端子8251と、シリコン基板821における+X方向側の端縁に位置するn用端子8252を有する。
p用端子8251は、p用電極層8245と接続される端子であり、pn接合型のフォトダイオードにおけるアノードである。
n用端子8252は、n用電極層8246と接続される端子であり、pn接合型のフォトダイオードにおけるカソードである。
p用端子8251及びn用端子8252とFPC813を介して、受光部824とプリント基板81とが接続される。
受光部824におけるp型領域8242と2つのn型領域8243の一方との接合面に光が入射されると、光起電力効果によって、当該光の強度に応じた電流が、n用電極層8246を介してn用端子8252に出力される。n用端子8252に出力された電流は、FPC813を介してプリント基板81に出力される。なお、詳しくは後述するが、プリント基板81に出力された電流は、当該プリント基板81に実装されたセンサー制御部84(図5参照)に入力される。
[発光部の構成]
発光部822は、シリコン基板821上に形成された有機EL素子であり、ユーザーUSの身体に緑色光である光(第1の光)を出射する。発光部822は、本実施形態では図6に示すように、+Y方向側に位置して−Y方向側に開口する略U字状に形成された第1発光領域822Aと、−Y方向側に位置して+Y方向側に開口する略U字状に形成された第2発光領域822Bと、を有する。すなわち、発光部822は、領域分割された複数の発光領域である第1発光領域822A及び第2発光領域822Bを有する。そして、第1発光領域822A及び第2発光領域822Bは、所定の間隔を隔てて受光部824を囲むように設けられている。
第1発光領域822A及び第2発光領域822Bは、それぞれ同じ層構造を有する。
具体的に、各発光領域822A,822Bは、図7に示すように、発光層8221及びフィルター層8225を有する。
発光層8221は、陰極層8222、有機層8223及び陽極層8224を有する。すなわち、発光層8221は、シリコン基板821から順に陰極層8222、有機層8223、陽極層8224が積層されて構成されており、有機層8223は、陰極層8222及び陽極層8224に+Z方向において挟まれている。
第1発光領域822Aの陰極層8222は、後述する第1発光領域用端子823Aの端子8231(図6参照)と接続され、陽極層8224は、第1発光領域用端子823Aの端子8232(図6参照)と接続されている。
第2発光領域822Bの陰極層8222は、後述する第2発光領域用端子823Bの端子8233(図6参照)と接続され、陽極層8224は、第2発光領域用端子823Bの端子8234(図6参照)と接続されている。
なお、陽極層8224は、有機層8223から出射される光を透過する必要があることから、少なくとも陽極層8224は、光を透過可能な透明電極層である。
フィルター層8225は、発光層8221を覆うように形成されている。フィルター層8225は、光電センサー82Aが出射すべき光(例えば緑色光)を透過させ、他の色光を遮蔽する。フィルター層8225が設けられているのは、本実施形態に係る発光層8221が白色光を出射する構成であるためであり、発光層8221自体が緑色光を出射可能であれば、フィルター層8225を省略できる。また、フィルター層8225に代えて、発光層8221から出射された光の波長を変換して緑色光を出射する波長変換層を採用してもよい。また、発光部822は、緑色光を出射する構成に限らず、他の波長の光を出射する構成としてもよい。例えば、血中酸素濃度の測定を行う場合には、赤外光と赤色光とを利用する。このような場合には、赤外光及び赤色光を透過し、他の色光を遮蔽するフィルター層を設ける等して、所望の色の発光をするように発光部を制御することで、血中酸素濃度を測定可能な光電センサーモジュールを構成できる。
[発光部用端子の構成]
発光部用端子823は、図6に示すように、発光部822の発光領域に応じて設けられ、各発光領域に電力を供給する。本実施形態では、発光部822が第1発光領域822A及び第2発光領域822Bを有することから、発光部用端子823は、第1発光領域822Aに応じた第1発光領域用端子823Aと、第2発光領域822Bに応じた第2発光領域用端子823Bと、を有する。
第1発光領域用端子823Aは、第1発光領域822Aに応じて、シリコン基板821における+Y方向側の端部に設けられている。第1発光領域用端子823Aは、第1発光領域822Aの陰極層8222と接続される端子8231と、第1発光領域822Aの陽極層8224と接続される端子8232と、を有する。なお、第1発光領域用端子823Aでは、端子8231は、端子8232に対して+X方向側に位置する。
第2発光領域用端子823Bは、第2発光領域822Bに応じて、シリコン基板821における−Y方向側の端部に設けられている。第2発光領域用端子823Bは、第2発光領域822Bの陰極層8222と接続される端子8233と、第2発光領域822Bの陽極層8224と接続される端子8234と、を有する。なお、第2発光領域用端子823Bでも、端子8233は、端子8234に対して+X方向側に位置する。
また、端子8231〜8234は、シリコン基板821の中央に位置する受光部824を中心として、点対称となる位置にそれぞれ配置されている。
これら発光領域用端子823A,823Bを介して、発光部822に電力が供給されると、当該発光部822が光を出射する。この際、第1発光領域822A及び第1発光領域用端子823Aと、第2発光領域822B及び第2発光領域用端子823Bとは、それぞれ独立している。このため、第1発光領域822Aと第2発光領域822Bとを、それぞれ独立して点灯させることが可能である。
[透光性部材の構成]
透光性部材826は、図7に示すように、発光部822及び受光部824を+Z方向側にて覆って、発光部822及び受光部824を保護するものである。透光性部材826は、発光部822から出射された光、及び、ユーザーUSの身体から出射されて受光部824に入射される光を透過させる透光性の樹脂或いはガラスによって構成されている。
このような透光性部材826は、光電センサーモジュール8がハウジング2に取り付けられ、発光部822及び受光部824が上記配置部223に配置された際に、ハウジング2外に露出され、ユーザーUSの身体に接触し得る。すなわち、透光性部材826は、ユーザーUSの身体に接触する接触部材でもある。
[計測制御部の構成]
図8は、計測制御部72が実行する計測制御処理を示すフローチャートである。
本実施形態における計測制御部72は、光電センサーモジュール8の発光部822が複数の発光領域(第1発光領域822A及び第2発光領域822B)を有することから、光電センサーモジュール8を用いて生体情報である脈波を計測する際に、以下に示す計測制御処理を実行する。計測制御処理は、記憶部71に記憶された計測制御プログラムに沿って行われる。
計測制御処理では、図8に示すように、まず、計測制御部72が、第1発光領域822Aを点灯させる(ステップS1)。
次に、計測制御部72は、光電センサーモジュール8から入力される脈波信号に基づいて、脈波を検出可能であるか否かを判定する(ステップS2)。
ステップS2の判定処理にて、脈波を検出可能であると判定した場合(ステップS2:YES)、計測制御部72は、処理をステップS8に移行する。
ステップS2の判定処理にて、脈波を検出できないと判定した場合(ステップS2:NO)、計測制御部72は、第1発光領域822Aを消灯させ、第2発光領域822Bを点灯させる(ステップS3)。
ステップS3の後、計測制御部72は、光電センサーモジュール8から入力される脈波信号に基づいて、脈波を検出可能であるか否かを判定する(ステップS4)。
ステップS4の判定処理にて、脈波を検出可能であると判定した場合(ステップS4:YES)、計測制御部72は、処理をステップS8に移行する。
ステップS4の判定処理にて、脈波を検出できないと判定した場合(ステップS4:NO)、計測制御部72は、第1発光領域822Aを再度点灯させて、第1発光領域822A及び第2発光領域822Bを点灯させる(ステップS5)。
ステップS5の後、計測制御部72は、光電センサーモジュール8から入力される脈波信号に基づいて、脈波を検出可能であるか否かを判定する(ステップS6)。
ステップS6の判定処理にて、脈波を検出可能であると判定した場合(ステップS6:YES)、計測制御部72は、処理をステップS8に移行する。
ステップS6の判定処理にて、脈波を検出できないと判定した場合(ステップS6:NO)、計測制御部72は、脈波の計測に異常が生じていると判定して、異常処理を実行する(ステップS7)。具体的に、計測制御部72は、報知部5に脈波の計測に異常が生じたことを報知させる。例えば、計測制御部72は、異常が生じたことを示す報知情報を表示部51に表示させたり、所定の音声を音声出力部52に出力させたりする。
このステップS7の後、計測制御部72は、計測制御処理を終了する。
ステップS8では、計測制御部72は、光電センサーモジュール8による脈波の検出を継続させ、入力される脈波信号を解析部73に解析させる(ステップS8)。ステップS8の後、計測制御部72は、計測制御処理を終了する。
なお、計測制御処理は、計測制御部72によって定期的に実行されるが、ユーザーUSによって操作部3に対して処理の入力操作が行われたタイミングで実行されてもよい。
[光電センサーの製造工程]
図9は、光電センサー82Aの製造工程を示すフローチャートである。
光電センサー82Aは、例えば、図9に示す製造工程によって製造される。
この製造工程では、工程SA1〜SA7のうち工程SA1〜SA4を順に実施して、シリコン基板821にpn接合型のフォトダイオードである受光部824を形成する。
受光層形成工程SA1では、シリコン基板821における受光部形成予定領域に不純物を注入して受光層8241(p型領域8242及びn型領域8243)を形成する。
電極層形成工程SA2では、受光用電極層8244を形成する。具体的に、電極層形成工程SA2では、p用電極層8245及びn用電極層8246を、受光層8241のp型領域8242及びn型領域8243に応じて形成する。
なお、電極層形成工程SA2では、発光部用端子823及び受光部用端子825も形成する。
角度制限層形成工程SA3では、形成された受光層8241及び受光用電極層8244を覆うように、角度制限層8247を形成する。
光学薄膜層形成工程SA4では、角度制限層8247の+Z方向側の位置、或いは、角度制限層8247において受光部形成予定領域に応じた位置に、光学薄膜層8248を形成する。
これにより、受光部824が形成される。
次に、受光部824が形成されたシリコン基板821に対して、工程SA5及びSA6を順に実施して、有機EL素子である発光部822を形成する。
発光層形成工程SA5では、発光部822の発光層8221を形成する。具体的に、発光層形成工程SA5では、シリコン基板821における発光部形成予定領域に形成された角度制限層8247をエッチングによって取り除く。この後、陰極層8222、有機層8223及び陽極層8224を順に形成する。
フィルター層形成工程SA6では、陽極層8224を覆うように、フィルター層8225を形成する。なお、上記のように、発光層8221が所望の色光を出射可能であれば、フィルター層形成工程SA6を省略できる。また、フィルター層形成工程SA6に代えて、波長変換層を形成する波長変換層形成工程を採用してもよい。
これにより、発光部822が形成される。
上記工程SA6の後、発光部822及び受光部824が形成されたシリコン基板821に対して、基板封止工程SA7が実施される。
基板封止工程SA7では、発光部822及び受光部824を封止樹脂によって封止した後、当該封止樹脂を平坦に加工して、透光性部材826を形成する。
このような製造工程により、光電センサー82Aが形成される。
[第1実施形態の効果]
以上説明した本実施形態に係る生体情報測定装置1は、以下の効果を奏することができる。
光電センサー82Aは、シリコン基板821と、それぞれシリコン基板821の面821Aに設けられる発光部822、発光部用端子823、受光部824及び受光部用端子825と、を備える。これによれば、発光部822及び受光部824を、パッケージ化されていないベアチップとしてシリコン基板821の面821Aに構成できる。このため、それぞれパッケージ化されたLEDチップ及びフォトダイオードがシリコン基板821に実装する場合に比べて、光電センサー82Aの厚み(発光部822から光が出射される方向の寸法であり、+Z方向における寸法)を小さくできる。また、発光部822及び受光部824がシリコン基板821上に構成されることから、それぞれパッケージ化されたLEDチップ及びフォトダイオードを、バンプ等を介してシリコン基板821に取り付ける必要が無い。このため、発光部822及び受光部824とシリコン基板821との間の寸法を削減できる。従って、光電センサー82Aの厚みを小さくでき、光電センサー82Aの薄型化を図ることができる。また、光電センサー82Aに設けられる構成部品の点数削減を図ることができるだけでなく、光電センサーの製造工程の簡略化を図ることができるので、光電センサー82Aの低コスト化を実現できる。
更に、発光部822及び受光部824をシリコン基板821に形成することによって、これらの間に、チップ実装のための隙間を設ける必要がないので、発光部822と受光部824との間隔を狭めることができる。従って、受光部824による受光光量を高めやすくすることができ、光電センサー82Aによる脈波の検出感度を高めることができる。
発光部822、発光部用端子823、受光部824及び受光部用端子825は、シリコン基板821において同じ面821Aに設けられている。これによれば、発光部822及び受光部824がシリコン基板821において互いに反対側となる面に設けられる場合に比べて、光電センサー82Aの厚みを更に小さくでき、光電センサー82Aの更なる薄型化を図ることができる。
発光部822は、有機EL素子である。これによれば、シリコン基板821に陰極層8222、有機層8223及び陽極層8224を含む発光層8221を形成することによって、光を出射可能な発光部822を形成できる。従って、シリコン基板821に発光部822を容易に形成できる。
発光部822は、第1発光領域822A及び第2発光領域822Bを有し、発光部用端子823は、各発光領域822A,822Bに応じて設けられている。すなわち、発光部用端子823は、第1発光領域822Aに応じた第1発光領域用端子823Aと、第2発光領域822Bに応じた第2発光領域用端子823Bと、を有する。これによれば、各発光領域822A,822Bを個別に点灯させることができるので、光電センサー82Aの汎用性を拡大できる。
発光部822は、受光部824を囲むように配置されている。これによれば、発光部822から出射された光を、ユーザーUSの身体を介して受光部824に入射させやすくすることができる。従って、受光部824による受光光量を増加させやすくすることができ、これにより、光電センサー82Aによる脈波の検出感度を高めることができる。
ここで、脈波を検出する光電センサーでは、血液中のヘモグロビンの吸収率が高く、外乱光の影響が少ない緑色光を用いることが好ましい。これに対し、発光部822は、緑色光を出射するので、光電センサーによる脈波の検出精度を高めることができる。
受光部824は、受光部824に入射される光の入射角度を制限する角度制限層8247を有する。これによれば、発光部822から出射された光がユーザーUSの身体を介さずに、外部から受光部824に向かって進行する光や外乱光の受光部824への入射を抑制できる。従って、脈波の誤検出を抑制でき、光電センサー82Aによる脈波の検出精度を高めることができる。
受光部824は、受光部824に入射される光の波長帯域のうち、発光部822が出射する光が含まれる波長帯域(所定帯域)の光を透過し、他の波長帯域の光の透過を抑制する光学薄膜層8248を有する。これによれば、光学薄膜層8248によって、受光部824が受光すべき光とは異なる波長帯域の光を、受光部824が受光することを抑制できる。従って、ノイズの影響を低減でき、光電センサー82Aの検出感度を高めることができる。
光電センサー82Aは、発光部822及び受光部824を覆う透光性部材826を備える。これによれば、発光部822及び受光部824が外部に直接露出されてしまうことを抑制できるので、発光部822及び受光部824を保護できる。
光電センサーモジュール8は、光電センサー82Aと、光電センサー82Aを制御するセンサー制御部84と、光電センサー82A及びセンサー制御部84が位置するプリント基板81と、を備える。センサー制御部84は、発光部822の点灯制御、及び、受光部824からの信号処理を行う。これによれば、センサー制御部84と光電センサー82Aとがプリント基板81に位置するので、光電センサーモジュール8をコンパクトに構成できる。
また、センサー制御部84は、発光制御部としての機能、及び、信号処理部としての機能を有するので、これらの機能に応じた回路がそれぞれ個別に設けられている場合に比べて、光電センサーモジュール8の構成を簡略化できる。
生体情報測定装置1は、光電センサーモジュール8と、光電センサーモジュール8から出力された脈波信号に基づいて生体情報の1つである脈拍数を導出する回路基板CBと、光電センサーモジュール8のプリント基板81及び回路基板CBを電気的に接続する接続部材CMと、を備える。これによれば、光電センサーモジュール8による検出結果に基づいて、回路基板CBによって構成される主制御部7が脈拍数を確実に導出できる。なお、接続部材CMと接続される光電センサーモジュールを変更することによって、回路基板CBによって導出可能な生体情報を変更できるので、生体情報測定装置1の汎用性を高めることができる。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態について説明する。
本実施形態に係る生体情報測定装置は、第1実施形態にて示した生体情報測定装置1と同様の構成を備えるが、光電センサーが、発光部822と受光部824との間に配置される遮光部を更に有する点で、生体情報測定装置1と相違する。なお、以下の説明では、既に説明した部分と同一又は略同一である部分については、同一の符号を付して説明を省略する。
図10は、本実施形態に係る生体情報測定装置が備える光電センサー82Bを光出射側(+Z方向側)から見た図である。なお、図10にでは、光電センサー82Bの一部の構成についての図示を省略している。
本実施形態に係る生体情報測定装置は、光電センサー82Aに代えて、図10に示す光電センサー82Bを有する他は、生体情報測定装置1と同様の構成及び機能を有する。すなわち、本実施形態に係る生体情報測定装置は、光電センサー82Bを有する光電センサーモジュール8を備える。
光電センサー82Bは、上記光電センサー82Aと同様に、光を出射して、ユーザーUSの身体から出射される光を受光して、生体情報の1つである脈波を検出し、検出した脈波を示す脈波信号をプリント基板81に出力する。この光電センサー82Bは、図10に示すように、光電センサー82Aの構成に加えて、遮光部827を有する。すなわち、光電センサー82Bは、シリコン基板821、発光部822、発光部用端子823、受光部824、受光部用端子825、透光性部材826及び遮光部827を有する。
遮光部827は、発光部822(第1発光領域822A及び第2発光領域822B)から出射された光が、発光部822によって囲まれる受光部824に直接入射されることを抑制する。遮光部827は、本実施形態では、光の出射方向である+Z方向側から見て発光部822の内側で、かつ、受光部824の外側に位置し、受光部824を囲むように、シリコン基板821の面821Aに形成されている。すなわち、遮光部827は、発光部822と受光部824との間に設けられている。
このような遮光部827は、詳しい図示を省略するが、シリコン基板821の面821Aから+Z方向に起立する複数の柱状体が、受光部824を囲むように配列されて構成されている。これら柱状体は、上記製造工程における電極層形成工程SA2及び角度制限層形成工程SA3にて、シリコン基板821において遮光部827が形成される予定の領域である遮光部形成予定領域に、複数の遮光材料を積層することによって形成可能である。すなわち、遮光部827は、光電センサー82Bの製造時に発光部822及び受光部824とともに、シリコン基板821に形成可能である。
[第2実施形態の効果]
以上説明した本実施形態に係る生体情報測定装置は、上記生体情報測定装置1と同様の効果を奏することができる他、以下の効果を奏することができる。
光電センサー82Bは、発光部822と受光部824との間に設けられ、発光部822から出射された光が受光部824に直接入射されることを抑制する遮光部827を備える。これによれば、光電センサー82Bによる脈波の検出精度を高めることができる。
また、遮光部827は、シリコン基板821に形成されるので、遮光部となる部材を光電センサー82Aに別途取り付ける等の手間を省略できる。
ここで、上記のように、発光部と受光部との間隔は小さい方がよいが、発光部と受光部との間隔が小さいと、これら発光部と受光部との間に遮光部を別途取り付ける場合には、取付作業が煩雑となる。これに対し、遮光部827は、シリコン基板821に形成されるので、シリコン基板821に対する発光部822及び受光部824の形成工程に、遮光部827の形成工程を含めることもできる。このため、発光部822と受光部824との間隔が小さい場合でも、発光部822と受光部824との間に遮光部を容易に形成できる。従って、脈波の検出精度を向上させることができる光電センサー82Bを簡易に製造できる。
[実施形態の変形]
本発明は、上記各実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
[発光領域の数の変形]
上記各実施形態では、光電センサー82A,82Bは、2つの発光領域822A,822Bを有する発光部822と、1つの受光部824とを有するとした。しかしながら、これに限らず、光電センサー82A,82Bとは異なる数の発光領域を有する光電センサーを、光電センサー82A,82Bに代えて採用してもよい。
[第1変形例]
図11は、光電センサー82Aの第1変形例である光電センサー82Cを光出射側から見た図である。
例えば、光電センサー82A,82Bに代えて、図11に示す光電センサー82Cを採用してもよい。
光電センサー82Cは、図11に示すように、発光部822に代えて発光部828を有する他は、光電センサー82Aと同様の構成及び機能を有する。すなわち、光電センサー82Cは、シリコン基板821と、シリコン基板821の面821Aにそれぞれ設けられる発光部828、発光部用端子823、受光部824及び受光部用端子825と、透光性部材826と、を有する。
発光部828は、受光部824を囲む矩形枠状に形成され、緑色光を出射する1つの発光領域を有し、発光部822と同様の層構造を有する。すなわち、発光部828は、それぞれ上記した発光層8221及びフィルター層8225を有する有機EL素子である。
発光部828の発光層8221を構成する陰極層8222及び陽極層8224のうち、陰極層8222は、発光部用端子823を構成する端子8231〜8234のいずれかと接続される。また、陽極層8224は、これら端子8231〜8234のうち陰極層8222と接続された端子を除く他の端子と接続される。図11の例では、陰極層8222は、端子8233と接続され、陽極層8224は、端子8232と接続されている。
このような光電センサー82Cを光電センサー82Aに代えて採用した場合でも、第1実施形態にて示した効果と同様の効果を奏することができる。また、光電センサー82Cが、発光部828と受光部824との間に配置される遮光部827を有する場合には、第2実施形態にて示した効果と同様の効果を奏することができる。
なお、光電センサー82Bを有する測定装置1では、光電センサー82Bが1つの発光領域を有することから、上記計測制御処理におけるステップS3〜S6は省略される。
[第2変形例]
図12は、光電センサー82Aの第2変形例である光電センサー82Dを光出射側から見た図である。
例えば、光電センサー82A,82Bに代えて、図12に示す光電センサー82Dを採用してもよい。
光電センサー82Dは、図12に示すように、発光部822及び発光部用端子823に代えて発光部829及び発光部用端子830を有する他は、光電センサー82Aと同様の構成及び機能を有する。すなわち、光電センサー82Dは、シリコン基板821と、シリコン基板821の面821Aにそれぞれ設けられる発光部829、発光部用端子830、受光部824及び受光部用端子825と、透光性部材826と、を有する。
発光部829は、緑色光をそれぞれ出射し、領域分割された4つの発光領域829A〜829Dを有し、4つの発光領域829A〜829Dは、+Z方向側から見た場合に受光部824を囲む矩形枠状に配置される。詳述すると、第1発光領域829Aは、受光部824に対して+Y方向側に位置し、第2発光領域829Bは、受光部824に対して−Y方向側に位置する。また、第3発光領域829Cは、受光部824に対して+X方向側に位置し、第4発光領域829Dは、受光部824に対して−X方向側に位置する。
このような発光部829は、発光部822と同様の層構造を有する有機EL素子であり、面821Aに形成されている。すなわち、発光領域829A〜829Dは、それぞれ発光層8221及びフィルター層8225を有する。
発光部用端子830は、発光部用端子823と同様に機能する。発光部用端子830は、陰極層8222と接続される端子、及び、陽極層8224と接続される端子により構成される組を、発光領域829A〜829Dに応じて有する。すなわち、発光部用端子830は、第1発光領域829Aに応じた第1発光領域用端子830Aと、第2発光領域829Bに応じた第2発光領域用端子830Bと、第3発光領域829Cに応じた第3発光領域用端子830Cと、第4発光領域829Dに応じた第4発光領域用端子830Dと、を備え、これら発光領域用端子830A〜830Dは、面821Aに形成されている。
第1発光領域用端子830Aは、第1発光領域829Aに応じてシリコン基板821の+Y方向側の端部に設けられている。第1発光領域用端子830Aは、第1発光領域829Aの陰極層8222と接続される端子8301と、第1発光領域829Aの陽極層8224と接続される端子8302と、を有する。
第2発光領域用端子830Bは、第2発光領域829Bに応じてシリコン基板821の−Y方向側の端部に設けられている。第2発光領域用端子830Bは、第2発光領域829Bの陰極層8222と接続される端子8303と、第2発光領域829Bの陽極層8224と接続される端子8304と、を有する。
第3発光領域用端子830Cは、第3発光領域829Cに応じてシリコン基板821の+X方向側の端部に設けられている。第3発光領域用端子830Cは、第3発光領域829Cの陰極層8222と接続される端子8305と、第3発光領域829Cの陽極層8224と接続される端子8306と、を有する。
第4発光領域用端子830Dは、第4発光領域829Dに応じてシリコン基板821の−X方向側の端部に設けられている。第4発光領域用端子830Dは、第4発光領域829Dの陰極層8222と接続される端子8307と、第4発光領域829Dの陽極層8224と接続される端子8308と、を有する。
発光領域用端子830A〜830Dは、図示を省略するが、FPC813を介して、プリント基板81の基板側電極812と接続される。そして、発光領域829A〜829Dの点灯及び消灯は、主制御部7による制御の下、センサー制御部84によって制御される。
このような光電センサー82Dを光電センサー82Aに代えて採用した場合でも、第1実施形態にて示した効果と同様の効果を奏することができる。また、光電センサー82Dが遮光部827を有する場合には、第2実施形態にて示した効果と同様の効果を奏することができる。
なお、光電センサー82Dを有する測定装置1では、計測制御部72は、上記計測制御処理において、発光領域829A〜829D毎に点灯及び脈波の検出判定(例えばステップS1,S2で行われる処理)を行い、適切に脈波を検出可能な発光領域と受光部との組合せにより、脈波の計測を実行する。
[他の変形]
上記各実施形態及び上記各変形例では、シリコン基板821において+Z方向側を向く面821Aに、発光部822,828,829及び受光部824は設けられるとした。この面821Aは、平坦でなくてもよく、段差があってもよい。すなわち、シリコン基板において、発光部が位置する部位と、受光部が位置する部位とは、+Z方向における位置が異なっていてもよい。また、発光部用端子及び受光部用端子は、シリコン基板において発光部及び受光部が設けられる面とは異なる面に設けられていてもよく、発光部及び受光部と同じ面上に形成される場合でも、発光部用端子及び受光部用端子の位置は適宜変更可能である。すなわち、発光部の発光面、及び、受光部の受光面が、それぞれ同じ方向を向いていればよい。
一方、シリコン基板において、発光部が位置する面と、受光部が位置する面とが異なっていてもよい。例えば、シリコン基板において、発光部が設けられた面とは反対側の面に受光部が設けられていてもよい。
上記各実施形態及び上記各変形例では、発光部822,828,829は、有機EL素子である発光領域を有するとした。しかしながら、これに限らず、シリコン基板に形成可能であれば、他の発光素子である発光領域を有する発光部を形成してもよい。
上記各実施形態及び上記各変形例では、発光部822,828,829は、それぞれ2つ、1つ、4つの発光領域を有するとした。しかしながら、これに限らず、発光部が有する発光領域の数は、適宜変更可能である。
上記各実施形態及び上記各変形例では、発光部822,828,829は、受光部824を囲むように配置されるとした。しかしながら、これに限らず、受光部に対する発光部の配置位置は、適宜変更可能であり、発光部は、必ずしも受光部を囲む位置に配置される必要はない。例えば、1つの発光部と1つの受光部とが、+X方向又は+Y方向に沿って並んで配置されていてもよい。また例えば、2つの発光部の間に1つの発光部が配置されていてもよく、2つの受光部の間に1つの発光部が配置されていてもよい。更に、2つの受光部が、1つの発光部と隣り合うように配置されていてもよい。この場合、2つの受光部のうち一方の受光部が他方の受光部と1つの発光部との間に配置されていてもよく、2つの受光部が、+X方向及び+Y方向のうち一方に並んで配置され、1つの発光部が2つの受光部に対して+X方向及び+Y方向のうち他方に並んで配置されていてもよい。
上記各実施形態及び上記各変形例では、光電センサー82A〜82Dは、脈波を検出対象としたことから、発光部822,828,829は、緑色光を出射するとした。しかしながら、これに限らず、光電センサーが検出する検出対象に応じて、発光部が出射する色光は、適宜変更可能である。例えば、発光部は、赤外光を出射する構成としてもよく、青色光を出射する構成としてもよい。
上記各実施形態及び上記各変形例では、受光部824は、角度制限層8247を有するとした。しかしながら、これに限らず、角度制限層8247は省略されてもよい。例えば、受光部824は、受光層8241及び光学薄膜層8248を有し、角度制限層8247が無い構成としてもよく、また受光部824は、受光層8241を有し、角度制限層8247及び光学薄膜層8248が無い構成としてもよい。
上記各実施形態及び上記各変形例では、光電センサー82A〜82Dは、発光部822,828,829及び受光部824を覆う透光性部材826を有するとした。しかしながら、これに限らず、透光性部材826は無くてもよい。また、例えば上記開口部222に嵌合する等して、配置部223に配置された発光部及び受光部を+Z方向側にて覆う他の透光性部材を設けてもよい。
上記各実施形態及び上記各変形例では、光電センサーモジュール8は、光電センサー82A〜82Dが配置されるプリント基板81に、当該光電センサー82A〜82Dを制御するセンサー制御部84が配置されるとした。しかしながら、これに限らず、センサー制御部84は、回路基板CB等、他の部位に配置されていてもよい。
また、センサー制御部84は、点灯制御部としての機能、及び、信号処理部としての機能を有するとした。しかしながら、これに限らず、センサー制御部は、これら機能のうちいずれかのみを有する構成としてもよい。
上記各実施形態及び上記各変形例では、主制御部7を構成する回路基板CBと、光電センサーモジュール8とは、接続部材CMによって電気的に接続されるとした。しかしながら、これに限らず、光電センサーモジュールに、解析部73の機能を有する回路を設けてもよく、主制御部7に光電センサーモジュール8が設けられていてもよい。また、光電センサーモジュール8と、回路基板CBとは、無線で通信する構成としてもよい。
上記各実施形態及び上記各変形例では、発光部822,828,829の発光領域は、それぞれ同じフィルター層8225を有するとした。しかしながら、これに限らず、発光部が複数の発光領域を有する場合には、少なくとも1つの発光領域に、他の発光領域とは異なるフィルター層や偏光層を設け、光電センサーの用途に応じて、発光部から出射される光の種別を異ならせてもよい。また、上記計測制御処理に例示したように、検出対象の検出状態や周囲環境等によって、点灯させる発光領域の数を調整して、発光部から出射される光量を調整してもよい。
上記各実施形態及び上記各変形例では、光電センサー82A〜82Dは、生体情報として脈波を検出し、当該光電センサー82A〜82Dのいずれかを有する光電センサーモジュールは、当該脈波を示す脈波信号を主制御部7に出力し、主制御部7の解析部73が、入力される脈波信号に基づいて脈拍数を解析するとした。すなわち、生体情報測定装置1は、それぞれ生体情報である脈波及び脈拍数を測定するとした。しかしながら、これに限らず、本発明の生体情報測定装置が測定可能な生体情報は、上記に限定されない。例えば、生体情報測定装置は、上記した構成を有する光電センサーによる検出結果に基づいて、HRV(Heart Rate Variability)、RRI(R-R Interval:脈拍間隔)、血圧、血糖値、活動量、消費カロリー及び最大酸素摂取量(VOmax)等の他の生体情報を測定してもよい。
更に、生体情報測定装置1は、ユーザーの体動情報を検出可能な加速度センサー及びジャイロセンサー等の運動センサーや、方位を検出する方位センサー、或いは、位置情報を計測可能な位置センサー(例えばGPSセンサー)のような他のセンサーを更に備えていてもよい。
1…生体情報測定装置、8…光電センサーモジュール、81…プリント基板、82A〜82D…光電センサー、821…シリコン基板、821A…面、822,828,829…発光部、8221…発光層、8222…陰極層、8223…有機層、8224…陽極層、8225…フィルター層、822A,828A…第1発光領域(発光領域)、822B,828B…第2発光領域(発光領域)、828C…第3発光領域(発光領域)、828D…第4発光領域(発光領域)、823,830…発光部用端子、8231〜8234,8301〜8308…端子、823A,830A…第1発光領域用端子、823B,830B…第2発光領域用端子、830C…第3発光領域用端子、830D…第4発光領域用端子、824…受光部、8241…受光層、8242…p型領域、8243…n型領域、8244…受光用電極層、8245…p用電極層、8246…n用電極層、8247…角度制限層、825…受光部用端子、8251…p用端子、8252…n用端子、826…透光性部材、827…遮光部、84…センサー制御部、CB…回路基板、CM…接続部材。

Claims (12)

  1. シリコン基板に、
    第1の光を出射する発光部と、
    第2の光を受光する受光部と、
    前記発光部に電力を供給する発光部用端子と、
    前記受光部から信号が出力される受光部用端子と、が設けられていることを特徴とする光電センサー。
  2. 請求項1に記載の光電センサーにおいて、
    前記発光部及び前記受光部は、前記シリコン基板の同じ面に設けられていることを特徴とする光電センサー。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の光電センサーにおいて、
    前記シリコン基板における前記発光部及び前記受光部の間に設けられた遮光部を備えることを特徴とする光電センサー。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の光電センサーにおいて、
    前記発光部は、有機EL素子であることを特徴とする光電センサー。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の光電センサーにおいて、
    前記発光部は、複数の発光領域を有し、
    前記発光部用端子は、前記複数の発光領域に応じて設けられていることを特徴とする光電センサー。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の光電センサーにおいて、
    前記発光部は、前記受光部を囲むように配置されていることを特徴とする光電センサー。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の光電センサーにおいて、
    前記発光部は、緑色光を出射することを特徴とする光電センサー。
  8. 請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の光電センサーにおいて、
    前記受光部は、前記受光部に入射される光の入射角度を制限する角度制限層を有することを特徴とする光電センサー。
  9. 請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の光電センサーにおいて、
    前記受光部は、前記受光部に入射される光の波長帯域のうち所定帯域の光を透過する光学薄膜層を有することを特徴とする光電センサー。
  10. 請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の光電センサーにおいて、
    前記発光部及び前記受光部を覆う透光性部材を備えることを特徴とする光電センサー。
  11. 請求項1から請求項10のいずれか一項に記載の光電センサーと、
    前記光電センサーを制御するセンサー制御部と、
    前記光電センサー及び前記センサー制御部が位置するプリント基板と、を備え、
    前記センサー制御部は、前記発光部の点灯制御、及び、前記受光部からの信号処理の少なくともいずれかを行うことを特徴とする光電センサーモジュール。
  12. 請求項11に記載の光電センサーモジュールと、
    前記光電センサーモジュールから出力された信号に基づいて生体情報を導出する回路基板と、
    前記プリント基板及び前記回路基板を電気的に接続する接続部材と、を備えることを特徴とする生体情報測定装置。
JP2018015683A 2018-01-31 2018-01-31 光電センサー、光電センサーモジュール及び生体情報測定装置 Active JP7035576B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018015683A JP7035576B2 (ja) 2018-01-31 2018-01-31 光電センサー、光電センサーモジュール及び生体情報測定装置
US16/261,943 US20190231201A1 (en) 2018-01-31 2019-01-30 Photoelectric sensor, photoelectric sensor module, and biological information measurement apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018015683A JP7035576B2 (ja) 2018-01-31 2018-01-31 光電センサー、光電センサーモジュール及び生体情報測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019134089A true JP2019134089A (ja) 2019-08-08
JP7035576B2 JP7035576B2 (ja) 2022-03-15

Family

ID=67391197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018015683A Active JP7035576B2 (ja) 2018-01-31 2018-01-31 光電センサー、光電センサーモジュール及び生体情報測定装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20190231201A1 (ja)
JP (1) JP7035576B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021077807A1 (zh) * 2019-10-25 2021-04-29 深圳市汇顶科技股份有限公司 环境光信号调节方法、芯片及电子装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210062974A (ko) * 2019-11-22 2021-06-01 삼성전자주식회사 생체 신호를 측정하는 전자 장치 및 방법
KR20210124609A (ko) * 2020-04-06 2021-10-15 삼성디스플레이 주식회사 생체 센서를 포함하는 표시 장치 및 그것의 동작 방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003118164A (ja) * 2001-10-18 2003-04-23 Canon Inc 集積型発光装置、露光装置及び記録装置
JP2014127684A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Kyocera Corp 受発光素子およびこれを用いたセンサ装置
JP2016112092A (ja) * 2014-12-12 2016-06-23 セイコーエプソン株式会社 生体情報検出装置、電子機器及び生体情報検出方法
JP2016123715A (ja) * 2015-01-05 2016-07-11 セイコーエプソン株式会社 生体情報測定モジュール、および生体情報測定機器
CN106999063A (zh) * 2014-12-12 2017-08-01 精工爱普生株式会社 传感器单元、生物体信息检测装置、电子设备及生物体信息检测方法
WO2018198529A1 (ja) * 2017-04-28 2018-11-01 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、光センサおよび生体センサ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003118164A (ja) * 2001-10-18 2003-04-23 Canon Inc 集積型発光装置、露光装置及び記録装置
JP2014127684A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Kyocera Corp 受発光素子およびこれを用いたセンサ装置
JP2016112092A (ja) * 2014-12-12 2016-06-23 セイコーエプソン株式会社 生体情報検出装置、電子機器及び生体情報検出方法
CN106999063A (zh) * 2014-12-12 2017-08-01 精工爱普生株式会社 传感器单元、生物体信息检测装置、电子设备及生物体信息检测方法
JP2016123715A (ja) * 2015-01-05 2016-07-11 セイコーエプソン株式会社 生体情報測定モジュール、および生体情報測定機器
WO2018198529A1 (ja) * 2017-04-28 2018-11-01 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、光センサおよび生体センサ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021077807A1 (zh) * 2019-10-25 2021-04-29 深圳市汇顶科技股份有限公司 环境光信号调节方法、芯片及电子装置
US11326940B2 (en) 2019-10-25 2022-05-10 Shenzhen GOODIX Technology Co., Ltd. Ambient light signal adjustment method, chip and electronic equipment

Also Published As

Publication number Publication date
US20190231201A1 (en) 2019-08-01
JP7035576B2 (ja) 2022-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7109933B2 (en) Wearable jacket having communication function, and endoscope system employing wearable jacket
JP7035576B2 (ja) 光電センサー、光電センサーモジュール及び生体情報測定装置
WO2017094089A1 (ja) フォトセンサ
US20160270676A1 (en) Biological information detection sensor and biological information detection device
CN104921700A (zh) 光检测单元
US20190246922A1 (en) Biological information measurement device
JP6593443B2 (ja) 光電センサモジュール
US20190192004A1 (en) Biological information measuring apparatus and biological information detection sensor
US11419510B2 (en) Biological sensor module and biological information measuring apparatus
JPWO2019181267A1 (ja) 生体情報測定装置
JP6917633B2 (ja) 生体情報測定装置
JP2019136441A (ja) 生体情報検出センサー及び生体情報測定装置
WO2019181268A1 (ja) 生体情報測定装置
US20190305144A1 (en) Light receiving element, light receiving module, photoelectric sensor and biological information measurement device
JP7124377B2 (ja) 生体情報測定装置
JP2016096977A (ja) 光学センサモジュール
CN112006666B (zh) 生物体信息测量装置
CN110772234A (zh) 生物体信息测量装置
JP7124376B2 (ja) 生体情報測定装置
US20230270332A1 (en) Detecting device and measuring apparatus
JP2019130092A (ja) 生体情報測定装置
JP2023133702A (ja) 検出装置および測定装置
US20230270331A1 (en) Detection apparatus and measuring apparatus
KR20240076335A (ko) 센서 모듈을 포함하는 전자 장치
US20190305032A1 (en) Light receiving element, light receiving module , photoelectric sensor and biological information measurement device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7035576

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150