JP2019133799A - 照明装置 - Google Patents

照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019133799A
JP2019133799A JP2018013847A JP2018013847A JP2019133799A JP 2019133799 A JP2019133799 A JP 2019133799A JP 2018013847 A JP2018013847 A JP 2018013847A JP 2018013847 A JP2018013847 A JP 2018013847A JP 2019133799 A JP2019133799 A JP 2019133799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
reflecting surface
light guide
light reflecting
translucent member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018013847A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7047240B2 (ja
Inventor
幸利 丸谷
Yukitoshi Marutani
幸利 丸谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP2018013847A priority Critical patent/JP7047240B2/ja
Publication of JP2019133799A publication Critical patent/JP2019133799A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7047240B2 publication Critical patent/JP7047240B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/24Light guides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/285Refractors, transparent cover plates, light guides or filters not provided in groups F21S41/24 - F21S41/2805
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/30Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by reflectors
    • F21S41/32Optical layout thereof
    • F21S41/322Optical layout thereof the reflector using total internal reflection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/30Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by reflectors
    • F21S41/32Optical layout thereof
    • F21S41/36Combinations of two or more separate reflectors
    • F21S41/365Combinations of two or more separate reflectors successively reflecting the light

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

【課題】部品点数を抑えた構成で、グレアの抑制が可能な照明装置を提供する。【解決手段】照明装置は、光源と、中心部と、前記中心部の屈折率よりも高い屈折率をもつ周辺部とを有し、前記光源からの光を導光する導光部と、反射部材と、前記導光部の光出射端に設けられ、前記導光部から出射する光を透過する透光部材と、を備えている。前記透光部材は、前記導光部から出射する光を反射する第一の光反射面をもつ。前記反射部材は、前記第一の光反射面で反射した光が入射し、該入射光を前方に出射する第二の光反射面をもつ。【選択図】図1

Description

本発明は、エタンデュ(etendue)の小さい光を出射する光源から出射される光を照明光として利用する照明装置に関する。
例えば光ファイバを介して光を出射する照明用光源が多数開発され利用可能となっている(特許文献1、非特許文献1、非特許文献2、非特許文献3)。これらの光源は、点光源(点放射源)とみなされうる。これらの光源からの出射光のエタンデュは小さい。このような光源の照明装置への応用が検討されている(特許文献2、特許文献3)。
特開2005−205195号公報 特開2011−243373号公報 特開2012−234846号公報 特開2011−049076号公報 特開2017−059543号公報
高出力白色レーザーモジュール「NEON BOX」、インターネット(URL:https://www.ushio.co.jp/jp/products/1031.html) RGB-One(登録商標) フルカラーレーザーモジュール、インターネット(URL:http://www.sei.co.jp/products/laser-module/pdf/JSP008.pdf) NecselTM RGB NovaLum 1200、インターネット(URL:http://necsel.com/pdf/NovaLum-1200-Prelim.pdf)
上記光源を照明光として用いる場合、視野の中に光源が入ると人の目が見ているもの(見る対象物、視対象)の明るさに比べて光源の輝度が高い。このため、対象物が見えにくくなってしまうこと(減能グレア)や、不快な感じを受けたりすること(不快グレア)などが懸念されうる。
また、横軸を角度、縦軸を光強度とする直交座標系で光源の配光特性を表わすと、光軸を中心として光軸から離れるに従って次第に光強度が低下する特徴を有することがある。このような場合、例えば車両用前照灯に用いると、照射したい範囲と照射したくない範囲との明暗境界線が明瞭とならず、対向車への眩惑(グレア)を生じさせうる。また、例えば看板照明に用いる場合には、看板からはみ出る光が光害を引き起こしうる。
本発明は、部品点数を抑えた構成で、グレアの抑制が可能な照明装置を提供する。
本発明の一態様によれば、照明装置は、光源と、中心部と、前記中心部の屈折率よりも高い屈折率をもつ周辺部とを有し、光源からの光を導光する導光部と、反射部材と、前記導光部の光出射端に設けられ、前記導光部から出射する光を透過する透光部材と、を備えている。前記透光部材は、前記導光部から出射する光を反射する第一の光反射面をもつ。前記反射部材は、前記第一の光反射面で反射した光が入射し、該入射光を前方に出射する第二の光反射面をもつ。
本発明の一態様によれば、部品点数を抑えた構成で、グレアの抑制が可能である。
第1実施形態の照明装置の模式断面図である。 第2実施形態の照明装置の模式断面図である。 第2実施形態の照明装置の模式断面図である。 第3実施形態の照明装置の模式断面図である。 第3実施形態の照明装置における導光部および透光部材の光出射側から見た模式正面図である。 第3実施形態の照明装置における導光部および透光部材の光出射側から見た模式正面図である。 第4実施形態の照明装置の模式断面図である。 第5実施形態の照明装置の模式断面図である。 第6実施形態の照明装置の模式断面図である。 第7実施形態の照明装置の模式断面図である。 第8実施形態の照明装置の模式断面図である。 第9実施形態の照明装置の模式断面図である。 第9実施形態の照明装置の光出射側から見た模式正面図である。
以下、本発明を実施するための形態(実施形態)について適宜図面を参照して説明する。ただし、以下に説明する照明装置は、本発明の技術思想を具体化するためのものであって、特定的な記載がない限り、本発明を以下のものに限定しない。また、複数の実施形態のそれぞれにおいて説明する内容は、互いに適用可能である。複数の実施形態において説明した構成のうち同一の名称を付与したものについては、同一もしくは同質の部材を示しており、詳細説明を適宜省略する。説明を容易にするため、各図面が示す部材の大きさや位置関係等は誇張されていることがあり、また、図示を省略していることがある。
一の実施形態の照明装置は、光源と、導光部と、反射部材と、透光部材とを備えている。導光部は、中心部(コア部)と、中心部の屈折率よりも高い屈折率をもつ周辺部(クラッド部)とを有し、光源からの光を導光する。透光部材は、導光部の光出射端に設けられ、導光部から出射する光を透過する。透光部材は、導光部から出射する光を反射する第一の光反射面をもつ。反射部材は、第一の光反射面で反射した光が入射し、該入射光を前方に出射する第二の光反射面をもつ。透光部材は、さらに、第一の光反射面から第二の光反射面へ進む光線と直交する第一の光透過面を有することができる。ここで、前方とは、導光部から出射される光の進行方向の前方を表す。導光部から出射する光の光軸と照明装置から出射する光の光軸とのなす角は、90度未満である。
または、他の実施形態の照明装置は、光源と、光源からの光を導光する導光部と、導光部の光出射端に設けられ、導光部から出射する光を透過する透光部材とを備えている。透光部材は、導光部から出射する光を反射する第一の光反射面と、第一の光反射面で反射した光が入射し、該入射光を前方に出射する第二の光反射面とをもつ。透光部材は、さらに、第二の光反射面で反射された光線と直交する第二の光透過面を有することができる。
それぞれの実施形態における光は、照明用の光であり、主に可視光線であるが、近紫外線、近赤外線も含みうる。
光源は、例えば、特許文献1、非特許文献1、非特許文献2、非特許文献3に記載の光ファイバを介して光を出射する光源を用いることができるが、これらの文献記載のものに限定されない。小さな電球、発光ダイオード、各種レーザ、及び/または、これらと導光路(例えば、光ファイバ、導光棒、導光板、導光体、ライトガイドなど)との組合せは実施形態における光源となり得る。光源の投影形状は、円形に限らず、矩形、多角形、線状でもよい。光ファイバ等の導光路の先端には、照明装置と接続するため、適宜光コネクタを設けることができる。光源から出射される光の広がりは、出射端の導光路の構造により制御されうる。例えば、導光路として光ファイバを用いるときは、光源から出射される光の広がりは光ファイバの開口数に依存する。
導光部は、コア部と、コア部を取り巻くクラッド部、およびクラッド部を取り巻く被覆部を有することができる。クラッド部と被覆部との界面は鏡面としうる。クラッド部および被覆部は省略し得る。導光部と光源との接続は、光コネクタを用いることができる。例えば、光源側にプラグまたはジャックを設け、導光部側にプラグまたはジャックに対応するレセプタクルを設けることができる。
導光部の光源側の開口数は、光源の開口数以上であることが光源と導光部との光結合効率を高める上で好ましい。導光部の透光部材側の開口数は、照明装置の小型化のためには、小さい方が好ましい。導光部の光源側の開口数および透光部材側の開口数は、例えば、0.5以下である。
一の実施形態における透光部材は、第一の光反射面と第一の光透過面を有しうる。
また、他の実施形態における透光部材は、第一の光反射面と、第二の光反射面と、第二の光透過面とを有しうる。
また、一の実施形態における透光部材は、第一の光反射面と、第一の光透過面と、第三の光反射面と、第四の光反射面と、第四の光透過面とを有しうる。
また、他の実施形態における透光部材は、第一の光反射面と、第二の光反射面と、第二の光透過面と、第三の光反射面と、第三の光透過面とを有しうる。
また、一の実施形態における透光部材は、第一の光反射面と、第一の光透過面と、第三の光反射面と、第三の光透過面とを有しうる。
また、他の実施形態における透光部材は、第一の光反射面と、第二の光反射面と、第二の光透過面と、第三の光反射面と、第四の光反射面と、第四の光透過面とを有しうる。
導光部から出射される光の進行方向にある、透光部材の表面の一部は第一の光反射面として機能する。第一の光反射面として機能する透光部材の表面の少なくとも一部に光反射膜を備えることができる。これにより、第一の光反射面での光の透過損失をより抑制できるため好ましい。光反射膜は、例えば、Al、Ag、Pt、Au、Crなど、若しくはこれらの合金の金属膜であってもよい。また、光反射膜は、例えば、二種以上の誘電体(例えば、TiO、Ta、Al、SiO、MgF等から選ばれた二種)からなる多層膜でもよいし、金属膜と誘電体膜の組合せでもよい。このような光反射膜を備えることにより、第一の光反射面での光の吸収損失を減らし熱による影響を抑制することができる。第一の光反射面への入射角が全反射条件を満たす場合は、光反射膜が第一の光反射面になくとも良い。第一の光反射面への入射角が全反射条件を満たす例としては、空気中にある透光部材の屈折率(n)と、第一の光反射面への入射角(θ)とが、以下の関係式を満たす場合が挙げられる。
sinθ≧1/n
透光部材は、導光部から出射される光の透過性の良い(透過率の高い)、例えば、光学レンズ用のガラスやプラスチックなどの材料から成る。透光部材は単一の部材または屈折率の等しい複数の部材からなることが好ましい。透光部材が屈折率の異なる複数の部材から構成されると、部品点数の増加や接合界面での光損失などが発生するからである。
透光部材と導光部とは、屈折率を揃えて溶着、光学接着剤による接着などの方法により直接接合することが好ましい。つまり、透光部材は、導光部の中心部の平均屈折率と等しい屈折率の材料からなり、透光部材と導光部とが接合されることが好ましい。これにより、接合面での光損失を抑制することができる。
第一の光反射面は、透光部材の表面の一部である。第一の光反射面は、所望の形状に設計し得る。例えば、導光部の光出射端が点に近似し得るときは、第一の光反射面は、導光部の縦断面を含む平面との交線が円錐曲線の一部となるようにすることができる。ここで円錐曲線とは、二直線、双曲線、放物線、楕円、円のいずれかである。また、導光部の縦断面を含む平面との交線が下に凸の曲線(例えば、二次曲線の一部、懸垂曲線の一部、サイクロイドの一部、指数曲線の一部、など)となるようにしてもよい。第一の光反射面は、回転面または、導光部の縦断面を含む平面と直交する曲面とすることができる。また、実施形態の第一の光反射面は、平面及び曲面の組合せとしてもよい。
一の実施形態の第一の光透過面は、透光部材の表面の一部である。第一の光透過面は、第一の光反射面と第二の光反射面との間に位置し、第一の光反射面で反射する光線を透過する。第一の光透過面は、所望の形状に設計することができる。第一の光透過面は、光の反射損失を抑制するため、光線が通過する領域に低反射膜(反射防止膜、反射抑制膜とも呼ばれる。)を有することが好ましい。低反射膜は、誘電体の単層膜でもよいし、二種以上の誘電体からなる多層膜でもよい。
他の実施形態の第二の光反射面は、第一の光反射面が回転面であるときは、回転面である。または、第一の光反射面が平面、曲面、もしくはそれらの組合せであるときは、第二の光反射面は、平面、曲面、もしくはそれらの組合せである。
第二の光反射面は、反射部材の表面あるいは反射部材に設けた光反射膜の表面であってもよいし、透光部材の表面の一部であってもよい。
第二の光透過面は、透光部材の表面の一部である。第二の光透過面は、第二の光反射面で反射する光線を透過する。第二の光透過面は、所望の形状に設計されうる。例えば、導光部の光出射端が点に近似し得るときは、導光部の光軸と、第一の光反射面のある法線と、第二の光反射面のある法線とを含む平面と、第二の光反射面との交線が、円錐曲線の一部となるようにすることができる。第二の光透過面は、光の反射損失を抑制するため、光線が通過する領域に低反射膜を有することが好ましい。
第三の光反射面は、透光部材の表面の一部である。第三の光反射面は、所望の形状に設計し得る。例えば、導光部の光出射端が点に近似し得るときは、第三の光反射面は、導光部の縦断面を含む平面との交線が、円錐曲線の一部となるようにすることができる。また、導光部の縦断面を含む平面との交線が下に凸の曲線(例えば、二次曲線の一部、懸垂曲線の一部、サイクロイドの一部、指数曲線の一部、など)となるようにしてもよい。第三の光反射面は、回転面または、導光部の縦断面を含む平面と直交する曲面とすることができる。また、第三の光反射面は、平面及び曲面の組合せとしてもよい。第三の光反射面と導光部との最短距離は、第一の光反射面と導光部との最短距離より大きい。
第三の光透過面は、透光部材の表面の一部である。第三の光透過面は、第三の光反射面と第四の光反射面との間に位置し、第三の光反射面で反射する光線を透過する。第三の光透過面は、光の反射損失を抑制するため、光線が通過する領域に低反射膜を有することが好ましい。
第四の光反射面は、第三の光反射面が回転面であるときは、回転面である。または、第三の光反射面が平面、曲面、もしくはそれらの組合せであるときは、第四の光反射面は、平面、曲面、もしくはそれらの組合せである。
第四の光反射面は、反射部材の表面あるいは反射部材に設けた光反射膜の表面であってもよいし、透光部材の表面の一部であってもよい。
第四の光透過面は、透光部材の表面の一部である。第四の光透過面は、第四の光反射面で反射する光線を透過する。第四の光透過面は、所望の形状に設計されうる。例えば、導光部の光出射端が点に近似し得るときは、導光部の光軸と、第三の光反射面のある法線と、第四の光反射面のある法線とを含む平面と、第四の光反射面との交線が、円錐曲線の一部となるようにすることができる。第四の光透過面は、光の反射損失を抑制するため、光線が通過する領域に低反射膜を有することが好ましい。
ビームエキスパンダーとは、ビームをエキスパンドする、つまり光束径を拡大する。ビームエキスパンダーは、少なくとも入射側光学素子(例えば、凹レンズ)と、出射側光学素子(例えば、凸レンズ)を有してもよいし、入射側光学素子と出射側光学素子とを一体化した特殊プリズムを有してもよい。
導光部から出射される光は、第一の光反射面に入射し反射してから、透光部材の表面の一部を構成する第一の光透過面を透過し第二の光反射面へ入射しうる。第一の光透過面は、低反射膜を備えていることが好ましい。第一の光透過面が光線に垂直であると低反射膜の設計・製膜が容易となり好ましい。
また、導光部から出射される光は、第一の光反射面に入射し反射してから、透光部材の表面の一部を構成する第二の光反射面へ入射しうる。この場合の第二の光反射面として機能する透光部材の表面の少なくとも一部は、光反射膜を備えることが好ましい。第二の光反射面への入射角が全反射条件を満たす場合は、光反射膜がなくとも良い。第二の光反射面で反射した光は、透光部材の表面の一部を構成する第二の光透過面を透過して、照明装置から出射される。第二の光透過面は低反射膜を備えていることが好ましい。第二の光透過面が光線に垂直であると低反射膜の設計・製膜が容易となり好ましい。
また、導光部から出射される光の一部は、第三の光反射面に入射してもよい。第三の光反射面に入射した光は、第三の光反射面で反射してから、透光部材の表面の一部を構成する第三の光透過面を透過し第四の光反射面へ入射しうる。第三の光透過面は低反射膜を備えていることが好ましい。第三の光透過面が光線に垂直であると低反射膜の設計・製膜が容易となり好ましい。
また、第三の光反射面に入射する光は、第三の光反射面で反射してから、透光部材の表面の一部を構成する第四の光反射面へ入射しうる。この場合の第四の光反射面として機能する透光部材の表面の少なくとも一部は、光反射膜を備えることが好ましい。第四の光反射面への入射角が全反射条件を満たす場合は、光反射膜がなくとも良い。第四の光反射面で反射した光は、透光部材の表面の一部を構成する第四の光透過面を透過して、照明装置から出射される。第四の光透過面は低反射膜を備えていることが好ましい。第四の光透過面が光線に垂直であると低反射膜の設計・製膜が容易となり好ましい。
他の実施形態における透光部材は、第一の光反射面に加えて、ビームエキスパンダーの一部として機能するレンズ部を有してもよい。レンズ部の表面は低反射膜を備えていることが、光損失抑制のため、好ましい。
以下、図面を参照し、本発明の実施形態について説明する。各図において導光部から出射される光の光軸(以下「導光部の光軸」と記す。)を1点鎖線で表す。また、光線を破線で表す。
(第1実施形態)
第1実施形態の照明装置1の模式縦断面図を図1に示す。
本明細書において、「縦断面」は、導光部の光軸が沿う第1方向と、導光部の中心部(コア部)から周辺部(クラッド部)に向かう方向であって前記第1方向に直交する第2方向とを含む断面を表す。
照明装置1は、導光部の光軸(1点鎖線)に関して軸対称である。照明装置1は、光源10と、光源10からの光を導光する導光部20と、導光部20から出射する光を透過する透光部材30と、反射部材(または第二の光反射面として機能する光反射膜の支持体)41とを有する。
導光部20は、光源10に接続している。光源10は、例えば、光ファイバ11と、波長変換部12と、波長変換部12を取り巻く放熱部13とを有する。波長変換部12は、光ファイバ11の出射光により励起され、その出射光とは異なる波長の光を放射する蛍光物質を含む。光ファイバ11の出射光は波長変換部12に入射し、少なくとも一部の光は蛍光物質を励起する。光ファイバ11の出射光と、蛍光物質の放射光との混合光が導光部20に入射する。なお、図2以降において、図11を除き、光源の図示は省略している。
導光部20の形状は回転体形状である。導光部20は、円柱状のコア部21と、コア部21を取り巻くクラッド部22とを有する。コア部21の屈折率は、クラッド部22の屈折率よりも高い。例えば、コア部21の屈折率を1.51633、クラッド部22の屈折率を1.50とすると、導光部20の光源側の開口数および透光部材側の開口数は、0.222である。
透光部材30は、例えば導光部20に直接接合され、導光部20の光出射端に設けられる。透光部材30は、導光部20により支持されている。透光部材30は、クラッド部22の平均屈折率と等しい屈折率の材料からなる。または、透光部材30は、コア部21の平均屈折率と等しい屈折率の材料からなる。この場合、コア部21から出射する光の、コア部21と透光部材30との界面における反射を抑制できる。照明装置1の光出射側から見た透光部材30の輪郭は、例えば円形である。
透光部材30は、第一の光反射面31と、第一の光透過面33とを有する。第一の光反射面31には、光反射膜を設けることができる。
反射部材41は光反射膜を含み、第一の光反射面31で反射した光が入射し、該入射光を前方に出射する第二の光反射面42をもつ。また、クラッド部22の側面、および透光部材30の導光部20側の部分の側面にも光反射膜43が設けられている。
第一の光透過面33は、第一の光反射面31から第二の光反射面42へ進む光線と直交している。これは、第一の光透過面33における光透過率制御を容易にする。第一の光透過面33には、低反射膜を設けることができる。
第一の光反射面31および第一の光透過面33の形状は、所望の照射光が得られるように適宜設計できる。例えば、第一の光反射面31の形状が放物線の回転面であるとしてよい。第一の光透過面33の形状が回転面である円柱側面の一部であるとしてよい。第二の光反射面42の形状が直線の回転面であるとしてよい。すべての回転体および回転面の軸は、導光部の光軸と一致する。
導光部20の縦断面(子午断面)において、導光部20の光出射端が第一の光反射面31(放物線の一部)の焦点に位置するようにすることができる。子午断面において、第二の光反射面42は導光部20の光軸と45度をなす直線とすることができる。このような構成は、照明装置1から出る光線を平行に揃えることができる。例えば、透光部材30を屈折率が1.42以上である材質(例えば、クラウンガラスのような光学ガラスやポリメタクリル酸メチル樹脂のような光学プラスチック)のものとすれば、全反射条件が満たされ、第一の光反射面に光反射膜を設ける必要がない。
第1実施形態によれば、透光部材30が第一の光反射面31をもつことで、部品点数を抑えた構成で、グレアの抑制が可能となる。また、照明装置1の奥行きサイズも抑制できる。
(第2実施形態)
第2実施形態の照明装置2の模式縦断面図を図2に示す。
照明装置2は、導光部の光軸(1点鎖線)に関して軸対称である。照明装置2は、光源(図示せず)と、導光部20と、透光部材30と、反射部材41とを有する。
照明装置2の透光部材30は、第1実施形態の照明装置1と同様であるが、第一の光反射面31および第一の光透過面33の形状が異なる。
図2に示す例では、第一の光反射面31の形状は、導光部20の光軸と45度をなす直線の回転面である。第一の光透過面33の形状は、第一の光反射面31で反射された光線に直交する回転面であり、その回転面の法線が第一の光反射面31で反射された光線と一致する。第二の光反射面42の形状は、放物線の回転面である。第一の光反射面31を対称面とする導光部20の光出射端の鏡像点が第二の光反射面42の焦点に位置するようにすることができる。これにより、第二の光反射面42で反射され出ていく光線を平行に揃えることができる。
すなわち、導光部20の光軸と、第一の光反射面31のある法線と、第二の光反射面42のある法線とを含む平面と、第一の光反射面31との交線が直線であり、かつ、前記平面と第二の光反射面42との交線が放物線の一部である。
第2実施形態においても、前述の照明装置1と同様に、部品点数を抑えた構成で、グレアの抑制が可能となり、また、照明装置2の奥行きサイズも抑制できる。
第2実施態様において、図3に示すように、第二の光反射面42をもつ反射部材41を導光部20の光軸方向に動かすことにより、照明装置2による照射領域の大きさを可変とすることができる。すなわち、第一の光反射面31と第二の光反射面42との間における、導光部20から出射される光の光軸方向の間隔が可変である。照明装置2から出る光線を平行に揃えることができるし、また、集束あるいは発散させることができる。反射部材41を導光部20の光軸方向に動かす手段としては、例えば、ドーナツ状の永久磁石を導光部20の外側の漏斗状の反射部材41の首部に設け、その外側近傍に電磁石のコイルを設け、コイルの電流を流す電磁的手段がありうる。また、バネとカムの組合せによる機械的手段でもよい。
(第3実施形態)
第3実施形態の照明装置3の模式縦断面図を図4に示す。
照明装置3は、光源(図示せず)と、光源からの光を導光する導光部23と、導光部23から出射する光を透過する透光部材60と、反射部材(または第二の光反射面として機能する光反射膜の支持体)46とを有する。
導光部23は、コア部24と、コア部24を取り巻くまたは前記第2方向に沿って上下から挟むクラッド部25とを有する。コア部24の屈折率は、クラッド部25の屈折率よりも高い。
導光部23は例えば板状に形成され、照明装置3の光出射側から見た導光部23の形状は、図5に示すように例えば四角形である。または、照明装置3の光出射側から見た導光部23の形状は、図6に示すように例えば半円形である。
透光部材60は、例えば導光部23に直接接合され、導光部23の光出射端に設けられる。透光部材60は、クラッド部25の平均屈折率と等しい屈折率の材料からなる。または、透光部材60は、コア部24の平均屈折率と等しい屈折率の材料からなる。
照明装置3の光出射側から見た透光部材60の輪郭は、図5に示すように例えば四角形である。または、照明装置3の光出射側から見た透光部材60の輪郭は、図6に示すように例えば円形である。
図4に示すように、透光部材60は、第一の光反射面61と、第一の光透過面63とを有する。第一の光反射面61には、光反射膜を設けることができる。
反射部材46は光反射膜を含み、第一の光反射面61で反射した光が入射し、該入射光を前方に出射する第二の光反射面42をもつ。
第一の光透過面63は、第一の光反射面61から第二の光反射面42へ進む光線と直交している。これは、第一の光透過面63における光透過率制御を容易にする。第一の光透過面63には、低反射膜を設けることができる。
図4に示す例では、第一の光反射面61は放物線の一部であり、第二の光反射面42は導光部23の光軸と45度をなす直線である。このような構成は、照明装置3から出る光線を平行に揃えることができる。
第3実施形態においても、透光部材60が第一の光反射面61をもつことで、部品点数を抑えた構成で、グレアの抑制が可能となる。また、照明装置3の奥行きサイズも抑制できる。
(第4実施形態)
第4実施形態の照明装置4の模式縦断面図を図7に示す。
照明装置4は、導光部の光軸(1点鎖線)に関して軸対称である。照明装置4は、光源(図示せず)と、導光部20と、導光部20から出射する光を透過する透光部材30とを有する。
透光部材30は、例えば導光部20に直接接合され、導光部20の光出射端に設けられる。透光部材30は、クラッド部22の平均屈折率と等しい屈折率の材料からなる。または、透光部材30は、コア部21の平均屈折率と等しい屈折率の材料からなる。照明装置4の光出射側から見た透光部材30の輪郭は、例えば円形である。
透光部材30は、第一の光反射面31と、第二の光反射面32と、第二の光透過面34とを有する。第一の光反射面31および第二の光反射面32には、光反射膜を設けることができる。
第二の光透過面34は、第二の光反射面32で反射された光線と直交している。これは、第二の光透過面34における光透過率制御を容易にする。第二の光透過面34には、低反射膜を設けることができる。
図7に示す例では、第一の光反射面31の形状が放物線の回転面であるとすることができる。第二の光反射面32の形状が直線の回転面であるとすることができる。第二の光透過面34の形状が直線の回転面であるドーナツ状の平面であるとすることができる。すべての回転体および回転面の軸は導光部の光軸中心方向と一致する。
このような構成は、前述の照明装置1と同様にして、照明装置4から出る光線を平行に揃えることができる。
第4実施形態によれば、透光部材30が第一の光反射面31および第二の光反射面32をもつことで、より部品点数を抑えた構成で、グレアの抑制が可能となる。また、照明装置4の奥行きサイズも抑制できる。
また、第一の光反射面31で反射した光は、透光部材30の内部を透過し、透光部材30の外部に出ることなく第二の光反射面32に入射する。これは、光透過面の光密度の低減を可能にし、光集塵を抑制する。
(第5実施形態)
第5実施形態の照明装置5の模式縦断面図を図8に示す。
照明装置5は、導光部の光軸(1点鎖線)に関して軸対称である。照明装置5は、光源(図示せず)と、導光部20と、導光部20から出射する光を透過する透光部材30とを有する。
照明装置5の透光部材30は、前述の照明装置4と同様であるが、第一の光反射面31と、第二の光反射面32の形状が異なる。
図8に示す例では、第一の光反射面31の形状が、導光部20の光軸と45度をなす直線の回転面である。第二の光反射面32の形状が、放物線の回転面であって、第一の光反射面31を対称面とする導光部20の光出射端の鏡像点が第二の光反射面32の焦点に位置するようにすることができる。第二の光透過面34の形状が、第二の光反射面32で反射された光線に直交する回転面であって、その回転面の法線が第二の光反射面32で反射された光線と一致し、ドーナツ状の平面であるようにすることができる。このような構成は、照明装置5から出る光線を平行に揃えることができる。
すなわち、導光部20の光軸と、第一の光反射面31のある法線と、第二の光反射面32のある法線とを含む平面と、第一の光反射面31との交線が直線であり、かつ、前記平面と第二の光反射面32との交線が放物線の一部である。
第5実施形態によれば、前述の照明装置4と同様に、より部品点数を抑えた構成で、グレアの抑制が可能となる。また、照明装置5の奥行きサイズも抑制できる。さらに、光集塵を抑制する。
(第6実施形態)
第6実施形態の照明装置6の模式縦断面図を図9に示す。
照明装置6は、光源(図示せず)と、導光部23と、導光部23から出射する光を透過する透光部材60とを有する。
照明装置6の導光部23の形状、および透光部材60の輪郭は、前述の照明装置3の場合と同様である。
透光部材60は、第一の光反射面61と、第二の光反射面62と、第二の光透過面64とを有する。第一の光反射面61および第二の光反射面62には、光反射膜を設けることができる。
第二の光透過面64は、第二の光反射面62で反射された光線と直交している。これは、第二の光透過面64における光透過率制御を容易にする。第二の光透過面64には、低反射膜を設けることができる。
図9に示す例では、第一の光反射面61は導光部23の光軸と45度をなす直線であり、第二の光反射面62は放物線の一部とすることができる。このような構成は、照明装置6から出る光線を平行に揃えることができる。
すなわち、導光部23の光軸と、第一の光反射面61のある法線と、第二の光反射面62のある法線とを含む平面と、第一の光反射面61との交線が直線であり、かつ、前記平面と第二の光反射面62との交線が放物線の一部である。
第6実施形態によれば、前述の第3実施形態と同様に、グレアの抑制および奥行きサイズの抑制ができる。
また、第一の光反射面61で反射した光は、透光部材60の内部を透過し、透光部材60の外部に出ることなく第二の光反射面62に入射する。これは、光透過面の光密度の低減を可能にし、光集塵を抑制する。
(第7実施形態)
第7実施形態の照明装置7の模式縦断面図を図10に示す。
照明装置7は、前述の照明装置1または照明装置2と同様に、導光部の光軸(1点鎖線)に関して軸対称である。
照明装置7の透光部材30は、前述の照明装置1または照明装置2と同様であるが、形状が異なる。
図10に示す例では、第一の光反射面31の形状が、子午断面における楕円の一部の回転面とすることができる。第一の光透過面33の形状が、第一の光反射面31で反射された光線に直交する回転面であって、その回転面の法線が第一の光反射面31で反射された光線と一致するものとすることができる。第二の光反射面42の形状が、放物線の回転面とすることができる。すべての回転体および回転面の軸は導光部の光軸と一致する。
導光部20の子午断面において、導光部20の出射端が第一の光反射面31(楕円の一部)の焦点の片方に位置するようにすることができる。導光部20の縦断面において、第二の光反射面42の焦点は、第一の光反射面31(楕円の一部)のもう片方の焦点と一致することができる。このような構成は、照明装置7から出る光線を平行に揃えることができる。
すなわち、導光部20の光軸と、第一の光反射面31のある法線と、第二の光反射面42のある法線とを含む平面と、第二の光反射面42との交線が第二の円錐曲線の一部であり、前記平面と第一の光反射面31との交線が第一の円錐曲線の一部である。そして、前記平面において第二円錐曲線が放物線であり、第一円錐曲線が楕円であり、楕円の一方の焦点に導光部20の光出射端が位置し、楕円のもう一方の焦点と放物線の焦点とが重なる。
導光部20の光軸を含み、第一の光反射面31および第二の光反射面42に垂直に交わる平面において、第一の光反射面31における導光部20の光軸に近い側で反射される光線と、第一の光反射面31における導光部20の光軸に遠い側で反射される光線とが交差した後に、第一の光透過面33を透過し、第二の光反射面42へ入射し反射される。
すなわち、導光部20の光軸と、第一の光反射面31のある法線と、第二の光反射面42のある法線とを含む平面において、第一の光反射面31の一方の端側で反射される光線と、第一の光反射面31のもう一方の端側で反射される光線とは交差した後、第二の光反射面42へ入射し第二の光反射面42で反射される。
導光部20から出射される光の強度分布が導光部20の光軸上で最大となり導光部20の光軸から離れるにつれ単調に減少するとき、第一の光反射面31における導光部20の光軸に近い側の光強度は強く(光束の密度が高く)、第一の光反射面31における導光部20の光軸に遠い側の光強度は弱い(光束の密度が低い)。
第一の光反射面31における導光部20に近い側の端が、導光部20から出射する光の最大の光束密度の半分の値より高い光束密度の領域に設けられる。
第一の光反射面31における導光部20の光軸に近い側で反射される光線と、第一の光反射面31における導光部20の光軸に遠い側で反射される光線とが交差することにより、第二の光反射面42における導光部20の光軸に近い側と遠い側へ入射し反射される光束の密度の差が小さくなる。このような第7実施形態によれば、照明装置7の照射領域(明るい領域)と、非照射領域(暗い領域)との境界(明暗境界)を明確にすることができる。
第7実施形態によれば、透光部材30が第一の光反射面31をもつことで、部品点数を抑えた構成で、グレアの抑制が可能となる。また、照明装置7の奥行きサイズも抑制できる。
また、第7実施態様において、第二の光反射面42をもつ反射部材41を導光部20の光軸方向に動かすことにより、照明装置7による照射領域の大きさを可変とすることができる。すなわち、第一の光反射面31と第二の光反射面42との間における、導光部20から出射される光の光軸方向の間隔が可変である。照明装置7から出る光線を平行に揃えることができるし、また、集束あるいは発散させることができるからである。
(第8実施形態)
第8実施形態の照明装置8の模式縦断面図を図11に示す。
照明装置8は、導光部の光軸(1点鎖線)に関して軸対称である。照明装置8は、光源と、導光部20と、導光部20から出射する光を透過する透光部材30と、支持体79とを有する。
導光部20は、円柱状のコア部21と、コア部21を取り巻くクラッド部22と、クラッド部22を取り巻く被覆部26とを有する。コア部21の屈折率は、クラッド部22の屈折率よりも高い。クラッド部22と被覆部26との境界は、クラッド部22を透過する光を反射する鏡の機能を有してもよい。これは、光吸収による被覆部26の温度上昇を抑制する。導光部20は、光源と接続するためのコネクター部78と結合している。
光源は、例えば、出射端に光ファイバ80を備えうる。光ファイバ80は、コア部81と、コア部81を取り巻くクラッド部82と、クラッド部82を取り巻く被覆部86とを有する。光ファイバ80の端部には、フェルール88が取り付けられている。
光ファイバ80およびフェルール88は、光源側のコネクター部89に保持されている。コネクター部89の内部にはバネ87が設けられている。バネ87は、光源側のフェルール88を、照明装置8の導光部20に押しつける。
光源側のコネクター部89と、照明装置8側のコネクター部78との結合により、フェルール88の光出射端部と、導光部20の光入射端部とが光結合する。コネクター部89、78は、光源の交換を容易にする。
透光部材30は、例えば導光部20に直接接合され、導光部20の光出射端に設けられる。透光部材30は、クラッド部22の平均屈折率と等しい屈折率の材料からなる。または、透光部材30は、コア部21の平均屈折率と等しい屈折率の材料からなる。照明装置8の光出射側から見た透光部材30の輪郭は、例えば円形である。
透光部材30は、支持体79に保持されている。支持体79は、例えばコネクター部78と一体に設けられている。
照明装置8の透光部材30は、前述の照明装置4と同様に、第一の光反射面31と、第二の光反射面32と、第二の光透過面34とを有する。第一の光反射面31および第二の光反射面32には、光反射膜を設けることができる。
第二の光透過面34は、第二の光反射面32で反射した光線と直交している。これは、第二の光透過面34における光透過率制御を容易にする。第二の光透過面34には、低反射膜を設けることができる。
さらに、照明装置8は、導光部20の光軸を含む領域に、ビームエキスパンダー95を備える。図11に示す例では、透光部材30が、導光部20の光軸上に、光線の束の径を拡大する領域を有する。透光部材30の表面の一部領域(導光部20の光軸近傍でありかつ前方の表面領域)が、レンズ機能(例えば凹レンズ36)を有する。
また、透光部材30の前方に凸レンズ97が、凹レンズ36と軸を同じくして配置されている。凸レンズ97は、支持体79に保持されている。透光部材30に設けられた凹レンズ36と、その前方の凸レンズ97とが、ビームエキスパンダー95を構成する。
第一の光反射面31の形状が、子午断面における楕円の一部の回転面とすることができる。第二の光反射面32の形状が、放物線の回転面とすることができる。
導光部20の縦断面において、導光部20の光出射端が第一の光反射面31(楕円の一部)の焦点の片方に位置するようにすることができる。導光部20の縦断面において、第二の光反射面32の焦点は、第一の光反射面31(楕円の一部)のもう片方の焦点と一致することができる。このような構成は、照明装置8から出る光線を平行に揃えることができる。
すなわち、導光部20の光軸と、第一の光反射面31のある法線と、第二の光反射面32のある法線とを含む平面と、第二の光反射面32との交線が第一の円錐曲線の一部であり、前記平面と第一の光反射面31との交線が第二の円錐曲線の一部である。そして、第一円錐曲線が放物線であり、第二円錐曲線が楕円であり、楕円の一方の焦点に導光部20の光出射端が位置し、楕円のもう一方の焦点と放物線の焦点とが重なる。
導光部20の光軸を含み、第一の光反射面31および第二の光反射面32に垂直に交わる平面において、第一の光反射面31における導光部20の光軸に近い側で反射される光線と、第一の光反射面31における導光部20の光軸に遠い側で反射される光線とが交差した後に、第二の光反射面32へ入射し反射される。
すなわち、導光部20の光軸と、第一の光反射面31のある法線と、第二の光反射面32のある法線とを含む平面において、第一の光反射面31の一方の端側で反射される光線と、第一の光反射面31のもう一方の端側で反射される光線とは交差した後、第二の光反射面32へ入射し第二の光反射面32で反射される。
導光部20から出射される光の強度分布が導光部20の光軸で最大となり導光部20の光軸から離れるにつれ単調に減少するとき、第一の光反射面31における導光部20の光軸に近い側の光強度は強く(光束の密度が高く)、第一の光反射面31における導光部20の光軸に遠い側の光強度は弱い(光束の密度が低い)。
第一の光反射面31における導光部20に近い側の端が、導光部20から出射する光の最大の光束密度の半分の値より高い光束密度の領域に設けられる。
第一の光反射面31における導光部20の光軸に近い側で反射される光線と、第一の光反射面31における導光部20の光軸に遠い側で反射される光線とが交差することにより、第二の光反射面32における導光部20の光軸に近い側と遠い側へ入射し反射される光束の密度の差が小さくなる。これは、照明装置8の照射領域(明るい領域)と、非照射領域(暗い領域)との境界(明暗境界)を明確にする。
また、第8実施形態によれば、導光部20の光軸を含む領域に設けたビームエキスパンダー95によって、照射領域の中央近傍領域が暗くなるのを抑制できる。
上記の第8実施形態の一変形として、透光部材30の表面の一部に第一の光透過面を設け、かつ、支持体79の内面の一部に第二の光反射面を設けてもよい。
(第9実施形態)
第9実施形態の照明装置9の模式縦断面図を図12に示す。図13は、照明装置9の光出射側から見た模式正面図である。
照明装置9は、光源(図示せず)と、筐体151と、導光部23と、透光部材60と、反射部材(または第二の光反射面として機能する光反射膜の支持体)141とを有する。導光部23、透光部材60、および反射部材141は、筐体151内に配置されている。
導光部23は、コア部24と、コア部24を取り巻く、または前記第2方向に沿って上下から挟むクラッド部25と、クラッド部25を取り巻く被覆部26とを有する。クラッド部25と被覆部26との境界は、クラッド部25を透過する光を反射する鏡の機能を有してもよい。これは、光吸収による被覆部26の温度上昇を抑制する。
導光部23は例えば板状に形成され、導光部23の光軸直交断面形状は、例えば四角形である。
透光部材60は、第一の光反射面61と、第一の光透過面63と、第三の光反射面65と、第四の光反射面66と、第四の光透過面67とを有する。第一の光反射面61、第三の光反射面65、および第四の光反射面66には、光反射膜を設けることができる。第9実施形態において、透光部材60は、屈折率の等しい複数の部材からなることができる。
反射部材141は光反射膜を含み、第一の光反射面61で反射した光が入射し、該入射光を前方に出射する第二の光反射面142をもつ。
第一の光透過面63は、第一の光反射面61から第二の光反射面142へ進む光線と直交している。これは、第一の光透過面63における光透過率制御を容易にする。第一の光透過面63には、低反射膜を設けることができる。
第四の光透過面67は、第四の光反射面66で反射した光線と直交している。これは、第四の光透過面67における光透過率制御を容易にする。第四の光透過面67には、低反射膜を設けることができる。図13に示すように、第四の光透過面67の形状は、例えば四角形である。
第三の光反射面65、第四の光反射面66、および第四の光透過面67は、第一の光反射面61より前方に配置されている。導光部23から出射する光は、第一の光反射面61に入射する光と、第三の光反射面65に入射する光とを含む。
導光部23の縦断面において、導光部23の光出射端が第一の光反射面61(楕円の一部)の焦点の片方に位置するようにすることができる。導光部23の縦断面において、第二の光反射面142の焦点は第一の光反射面61(楕円の一部)のもう片方の焦点と一致することができる。導光部23の縦断面において、導光部23の光出射端が第三の光反射面65(楕円の一部)の焦点の片方に位置するようにすることができる。導光部23の縦断面において、第四の光反射面66の焦点は第三の光反射面65(楕円の一部)のもう片方の焦点と一致することができる。このような構成は、照明装置9から出る光線を平行に揃えることができる。
第一の光反射面61における導光部23に近い側の端が、導光部23から出射する光の最大の光束密度の半分の値より高い光束密度の領域に設けられる。
第一の光反射面61における導光部23の光軸に近い側で反射される光線と、第一の光反射面61における導光部23の光軸に遠い側で反射される光線とが交差することにより、第二の光反射面142における導光部23の光軸に近い側と遠い側へ入射し反射される光束の密度の差が小さくなる。
導光部23の光軸と、第一の光反射面61のある法線と、第二の光反射面142のある法線とを含む平面において、第三の光反射面65の一方の端側で反射される光線と、第三の光反射面65のもう一方の端側で反射される光線とは交差した後、第四の光反射面66へ入射し第四の光反射面66で反射される。
このような第9実施形態の照明装置9によれば、照射領域の中央近傍領域が暗くなるのを抑制する。
また、第9実施形態によれば、前述の第3実施形態と同様に、グレアの抑制および照明装置9の奥行きサイズの抑制ができる。
以上説明した実施形態の照明装置は、スポットライト、車両用前照灯(自動車のヘッドライト)、看板・掲示板の照明、コープ照明(天井面に光を照射する間接照明)、コーニス照明(壁面に光を照射する間接照明)、ウォールウォッシャ照明、に好適に用いることができる。
また、医療用照明装置などでは意図しない電磁波を放射しないこと(電磁妨害(Electro Magnetic Interference :EMI)の抑制)などが求められる。光ファイバを介して光を出射する照明用光源は、電源回路を照明が必要な場所から離すことが容易であるため、EMIの抑制が容易となる。従って、実施形態の照明装置は、外科手術用や歯科用などの医療用照明などに好適に用いることができる。
以上、具体例を参照しつつ、本発明の実施形態について説明した。しかし、本発明は、これらの具体例に限定されるものではない。本発明の上述した実施形態を基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全ての形態も、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。その他、本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものである。
1〜9…照明装置
20,23…導光部
30,60…透光部材
31,61…第一の光反射面
33,63…第一の光透過面
32,42,62,142…第二の光反射面
34,64…第二の光透過面
41,141…反射部材
65…第三の光反射面
66…第四の光反射面
67…第四の光透過面
95…ビームエキスパンダー

Claims (14)

  1. 光源と、
    中心部と、前記中心部の屈折率よりも高い屈折率をもつ周辺部とを有し、前記光源からの光を導光する導光部と、
    反射部材と、
    前記導光部の光出射端に設けられ、前記導光部から出射する光を透過する透光部材と、
    を備え、
    前記透光部材は、前記導光部から出射する光を反射する第一の光反射面をもち、
    前記反射部材は、前記第一の光反射面で反射した光が入射し、該入射光を前方に出射する第二の光反射面をもつことを特徴とする照明装置。
  2. 前記透光部材は、前記第一の光反射面から前記第二の光反射面へ進む光線と直交する第一の光透過面をさらに有することを特徴とする請求項1記載の照明装置。
  3. 前記導光部の光軸と、前記第一の光反射面のある法線と、前記第二の光反射面のある法線とを含む平面と、前記第一の光反射面との交線が第一の円錐曲線の一部であり、
    前記平面と前記第二の光反射面との交線が第二の円錐曲線の一部であることを特徴とする請求項2記載の照明装置。
  4. 前記第一の円錐曲線が直線であり、かつ、前記第二の円錐曲線が放物線の一部であり、
    前記第一の光反射面と前記第二の光反射面との間における、前記導光部から出射される光の光軸方向の間隔が可変であることを特徴とする請求項3記載の照明装置。
  5. 前記第一の円錐曲線が楕円であり、前記第二の円錐曲線が放物線であり、
    前記楕円の一方の焦点に前記導光部の前記光出射端が位置し、前記楕円のもう一方の焦点と前記放物線の焦点とが重なることを特徴とする請求項3記載の照明装置。
  6. 前記導光部の光軸と、前記第一の光反射面のある法線と、前記第二の光反射面のある法線とを含む平面において、
    前記第一の光反射面の一方の端側で反射される光線と、前記第一の光反射面のもう一方の端側で反射される光線とは交差した後、前記第二の光反射面へ入射し前記第二の光反射面で反射されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の照明装置。
  7. 前記第一の光反射面より前方に、第三の光反射面と第四の光反射面とが配置され、
    前記導光部から出射する光は、前記第一の光反射面に入射する光と、前記第三の光反射面に入射する光とを含み、
    前記導光部の光軸と、前記第一の光反射面のある法線と、前記第二の光反射面のある法線とを含む平面において、前記第三の光反射面の一方の端側で反射される光線と、前記第三の光反射面のもう一方の端側で反射される光線とは交差した後、前記第四の光反射面へ入射し前記第四の光反射面で反射されることを特徴とする請求項5または6に記載の照明装置。
  8. 光源と、
    前記光源からの光を導光する導光部と、
    前記導光部の光出射端に設けられ、前記導光部から出射する光を透過する透光部材と、
    を備え、
    前記透光部材は、前記導光部から出射する光を反射する第一の光反射面と、前記第一の光反射面で反射した光が入射し、該入射光を前方に出射する第二の光反射面とをもつことを特徴とする照明装置。
  9. 前記導光部は、中心部と、前記中心部の屈折率よりも高い屈折率をもつ周辺部とを有することを特徴とする請求項8記載の照明装置。
  10. 前記透光部材は、前記第二の光反射面で反射された光線と直交する第二の光透過面をさらに有することを特徴とする請求項8記載の照明装置。
  11. 前記透光部材は、前記導光部の光軸上に、光線の束の径を拡大する領域をさらに有することを特徴とする請求項8〜10のいずれか1つに記載の照明装置。
  12. 前記導光部と前記透光部材が接合され、
    前記透光部材は、前記導光部の中心部の平均屈折率と等しい屈折率の材料からなることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1つに記載の照明装置。
  13. 前記第一の光反射面の前記導光部に近い側の端が、前記導光部から出射する光の最大の光束密度の半分の値より高い光束密度の領域に設けられる請求項1〜12のいずれか1つに記載の照明装置。
  14. 前記導光部の開口数が0.5以下である請求項1〜13のいずれか1つに記載の照明装置。
JP2018013847A 2018-01-30 2018-01-30 照明装置 Active JP7047240B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018013847A JP7047240B2 (ja) 2018-01-30 2018-01-30 照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018013847A JP7047240B2 (ja) 2018-01-30 2018-01-30 照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019133799A true JP2019133799A (ja) 2019-08-08
JP7047240B2 JP7047240B2 (ja) 2022-04-05

Family

ID=67547603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018013847A Active JP7047240B2 (ja) 2018-01-30 2018-01-30 照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7047240B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3136834A1 (fr) * 2022-06-16 2023-12-22 Psa Automobiles Sa Projecteur de phare de véhicule à guide de lumière

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5438485A (en) * 1993-01-07 1995-08-01 Ford Motor Company Illuminator for use with a remote light source
JP2004152764A (ja) * 2002-10-28 2004-05-27 Valeo Vision 光束を回収し、環状レフレクタに向けて分散させるための光学装置を備えた表示ランプ
JP2005259532A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具ユニット
JP2009259667A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Ichikoh Ind Ltd 車両用灯具
JP2013533582A (ja) * 2010-06-11 2013-08-22 インテマティックス・コーポレーション Led系ランプ
JP2014160683A (ja) * 2014-06-10 2014-09-04 Stanley Electric Co Ltd 車両用灯具ユニット
JP2015122447A (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 シャープ株式会社 発光装置および照明装置
JP2017016776A (ja) * 2015-06-29 2017-01-19 株式会社エンプラス 光束制御部材、発光装置および照明装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5438485A (en) * 1993-01-07 1995-08-01 Ford Motor Company Illuminator for use with a remote light source
JP2004152764A (ja) * 2002-10-28 2004-05-27 Valeo Vision 光束を回収し、環状レフレクタに向けて分散させるための光学装置を備えた表示ランプ
JP2005259532A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具ユニット
JP2009259667A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Ichikoh Ind Ltd 車両用灯具
JP2013533582A (ja) * 2010-06-11 2013-08-22 インテマティックス・コーポレーション Led系ランプ
JP2015122447A (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 シャープ株式会社 発光装置および照明装置
JP2014160683A (ja) * 2014-06-10 2014-09-04 Stanley Electric Co Ltd 車両用灯具ユニット
JP2017016776A (ja) * 2015-06-29 2017-01-19 株式会社エンプラス 光束制御部材、発光装置および照明装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3136834A1 (fr) * 2022-06-16 2023-12-22 Psa Automobiles Sa Projecteur de phare de véhicule à guide de lumière

Also Published As

Publication number Publication date
JP7047240B2 (ja) 2022-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8186864B2 (en) Light source device
JP4460966B2 (ja) カットオフを有する照明ビームを発生する、シールドのない楕円照明モジュールおよびかかるモジュールを備えたヘッドライト
JPH07114809A (ja) 照明装置
KR100638227B1 (ko) 필라멘트램프를 사용하는 조명 시스템
EP2409184B1 (en) High efficiency optical coupler
JP5722068B2 (ja) 光源装置、照明装置および車両用前照灯
WO2009040725A2 (en) Laser-pumped lamp using a light guide with a pinhole in its entrance mirror
US10267473B2 (en) Lighting device for vehicle having a reflective fluorescent body and prism
US11635604B2 (en) Luminous flux collector for directing light into a light-diffusing fiber
US9341344B2 (en) Illumination apparatus
JP2015005439A (ja) 車両用前照灯及び車両用前照灯に用いられる光ファイババンドル
JP6012936B2 (ja) 照明装置
KR101781034B1 (ko) 차량용 발광기구
US20100060867A1 (en) Pseudo light pipe for coupling of light for dual paraboloid reflector (dpr) system
CN105318281B (zh) 用于前照灯的激光光学系统
US9423103B2 (en) Light source device for tubular observation device
JP7047240B2 (ja) 照明装置
TW200925511A (en) TIR collimator with improved uniformity
JP4594158B2 (ja) 光源用反射体、光源装置及び照明装置
WO2006045897A1 (en) Light emitting device and method for directing light
JP6300080B2 (ja) 発光装置、及び車両用灯具
WO2019085244A1 (zh) 一种激光路灯
JP2021086744A (ja) 発光装置
WO2021090879A1 (ja) 光源装置
JP2013118054A (ja) 線状照明装置および集合線状照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7047240

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150