JP2019132424A - クラッチユニット - Google Patents

クラッチユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2019132424A
JP2019132424A JP2018167880A JP2018167880A JP2019132424A JP 2019132424 A JP2019132424 A JP 2019132424A JP 2018167880 A JP2018167880 A JP 2018167880A JP 2018167880 A JP2018167880 A JP 2018167880A JP 2019132424 A JP2019132424 A JP 2019132424A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
output shaft
output
rotational torque
gear member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018167880A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6577105B2 (ja
Inventor
謙悟 渡辺
Kengo Watanabe
謙悟 渡辺
前野 栄二
Eiji Maeno
栄二 前野
康雅 日比
Yasumasa Hibi
康雅 日比
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to US16/962,945 priority Critical patent/US11486458B2/en
Priority to PCT/JP2019/003015 priority patent/WO2019151261A1/ja
Priority to EP19746941.4A priority patent/EP3748186B1/en
Publication of JP2019132424A publication Critical patent/JP2019132424A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6577105B2 publication Critical patent/JP6577105B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D67/00Combinations of couplings and brakes; Combinations of clutches and brakes
    • F16D67/02Clutch-brake combinations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/16Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable
    • B60N2/1635Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable characterised by the drive mechanism
    • B60N2/165Gear wheel driven mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/16Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable
    • B60N2/168Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable and provided with braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/16Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable
    • B60N2/1685Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable characterised by a lock
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/42Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats
    • B60N2/43Safety locks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D15/00Clutches with wedging balls or rollers or with other wedgeable separate clutching members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D41/00Freewheels or freewheel clutches
    • F16D41/06Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface
    • F16D41/08Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface with provision for altering the freewheeling action
    • F16D41/10Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface with provision for altering the freewheeling action with self-actuated reversing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D43/00Automatic clutches
    • F16D43/02Automatic clutches actuated entirely mechanically
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D43/00Automatic clutches
    • F16D43/02Automatic clutches actuated entirely mechanically
    • F16D43/26Automatic clutches actuated entirely mechanically acting at definite angular position or disengaging after consecutive definite number of rotations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D63/00Brakes not otherwise provided for; Brakes combining more than one of the types of groups F16D49/00 - F16D61/00
    • F16D63/006Positive locking brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/14Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position
    • F16D65/16Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/14Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position
    • F16D65/16Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake
    • F16D65/18Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake adapted for drawing members together, e.g. for disc brakes
    • F16D65/186Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake adapted for drawing members together, e.g. for disc brakes with full-face force-applying member, e.g. annular

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】 正逆方向の回転トルクが連続して出力軸に逆入力されても、出力軸をロックし続ける好適なクラッチユニットを提供する。【解決手段】 レバー側クラッチ部からの回転トルクを出力側へ伝達すると共に、出力側から逆入力される回転トルクを遮断するブレーキ側クラッチ部は、回転が拘束された外輪と、回転が出力される出力軸22とを備え、回転トルクの遮断時に出力軸22と噛合し、かつ、回転トルクの伝達時に出力軸22との噛合状態が解除されるスライドギヤ32を外輪に付設すると共に、スライドギヤ32と噛合するインナーギヤ33を出力軸22に微小回転可能に付設し、インナーギヤ33と出力軸22との間に、回転トルクの遮断時にスライドギヤ32に対してインナーギヤ33を位相合わせするアライメント部50と、回転トルクの伝達時に出力軸22に対してインナーギヤ33を中立位置に復帰させるセンタリング部54とを設ける。【選択図】 図5

Description

本発明は、回転トルクが入力される入力側クラッチ部と、その入力側クラッチ部からの回転トルクを出力側へ伝達すると共に、出力側からの回転トルクを遮断する出力側クラッチ部とを備えたクラッチユニットに関する。
円筒ころやボール等の係合子を用いるクラッチユニットにおいては、入力部材と出力部材との間にクラッチ部が配設される。クラッチ部は、入力部材と出力部材との間で係合子を係合および離脱させることによって、回転トルクの伝達および遮断を制御する構成になっている。
本出願人は、レバー操作により座席シートを上下調整する自動車用シートリフタ部に組み込まれるクラッチユニットを先に提案している(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に開示されたクラッチユニットは、レバー操作により回転トルクが入力されるレバー側クラッチ部と、そのレバー側クラッチ部からの回転トルクを出力側へ伝達すると共に、出力側からの回転トルクを遮断するブレーキ側クラッチ部とを備えている。
特許第5207779号公報
ところで、特許文献1で開示された従来のクラッチユニットでは、座席シートへの着座により出力軸に回転トルクが逆入力されると、ブレーキ側クラッチ部の円筒ころが出力軸と外輪間の楔すきまに係合することで、出力軸が外輪に対してロックされる。これにより、座席シートの座面高さが保持される。
ここで、ブレーキ側クラッチ部での円筒ころのみによる出力軸のロック状態において、車両追突時に衝撃的な荷重が出力軸に逆入力された場合、出力軸と外輪間の楔すきまで円筒ころが弾かれてしまい、その円筒ころが楔すきまから離脱することで出力軸のロック状態を確保することが困難となる。
また、自動車用シートリフタ部に組み込まれるクラッチユニットでは、座席シートへの着座状態で、悪路などでの車両走行時に上下振動が発生すると、正方向の回転トルクと逆方向の回転トルクが交互に連続した状態で出力軸に逆入力されることになる。
この時、ブレーキ側クラッチ部では、出力軸と外輪間の楔すきまでの円筒ころの接触位置が微妙にずれたり、回転トルクが負荷される出力軸、外輪および円筒ころに弾性変形のヒステリシスが存在したりすることから、出力軸が徐々に回転してしまうことになる。その結果、座席シートが微小に下がる現象が発生することがある。
そこで、本発明は前述の課題に鑑みて提案されたもので、その目的とするところは、衝撃的な荷重が出力軸に逆入力された場合や、正逆方向の回転トルクが連続して出力軸に逆入力された場合でも、出力軸をロックし続ける構造を具備したクラッチユニットを提供することにある。
本発明に係るクラッチユニットは、入力される回転トルクの伝達および遮断を制御する入力側クラッチ部と、その入力側クラッチ部からの回転トルクを出力側へ伝達すると共に、出力側から逆入力される回転トルクを遮断する出力側クラッチ部とからなる基本構成を具備する。
本発明の出力側クラッチ部は、回転が拘束された静止部材と、回転が出力される出力部材とを備え、回転トルクの遮断時に出力部材と噛合し、かつ、回転トルクの伝達時に出力部材との噛合状態が解除される雌ギヤ部材を静止部材に付設すると共に、雌ギヤ部材と噛合する雄ギヤ部材を出力部材に微小回転可能に付設した構成を具備する。
この出力側クラッチ部では、静止部材に雌ギヤ部材を付設したことにより、回転トルクの遮断時、衝撃的な荷重が出力部材に逆入力された場合や、正逆方向の回転トルクが交互に連続した状態で出力部材に逆入力された場合でも、静止部材に付設された雌ギヤ部材が出力部材の雄ギヤ部材に噛合していることで、出力部材をロックし続けることができる。
また、本発明の出力側クラッチ部は、雄ギヤ部材と出力部材との間に、回転トルクの遮断時に雌ギヤ部材に対して雄ギヤ部材を位相合わせするアライメント部と、回転トルクの伝達時に出力部材に対して雄ギヤ部材を中立位置に復帰させるセンタリング部とを設けたことを特徴とする。
回転トルクの遮断時、雌ギヤ部材と雄ギヤ部材との間に位相ずれがあって雌ギヤ部材と雄ギヤ部材とが噛合していない場合であっても、アライメント部により、出力部材に対して雄ギヤ部材を微小回転させることで、雌ギヤ部材に対して雄ギヤ部材を噛合させることができる。
回転トルクの遮断時、アライメント部により雌ギヤ部材に対して位相合わせされた雄ギヤ部材は、出力部材に対して回転方向に位置ずれした状態にある。この場合、回転トルクの伝達時、センタリング部により、出力部材に対して雄ギヤ部材を微小回転させることで、雄ギヤ部材を出力部材に対して中立位置に復帰させることができる。
本発明におけるアライメント部は、出力部材に形成された平坦面と、雄ギヤ部材に形成された傾斜面とからなり、平坦面に対して傾斜面を当接させた構造が望ましい。
このような構造を採用すれば、出力部材の平坦面と雄ギヤ部材の傾斜面との当接状態と密着状態との間で出力部材に対して雄ギヤ部材が微小回転することが位相合わせとなる。このような簡易な構造でもって、出力部材に対する雄ギヤ部材の位相合わせを容易に実現することができる。
本発明におけるセンタリング部は、出力部材と雄ギヤ部材との間に収容部を形成し、出力部材に対して雄ギヤ部材を回転方向に弾性的に付勢する弾性部材を収容部に配置した構造が望ましい。
このような構造を採用すれば、出力部材に対して回転方向に位置ずれした状態にある雄ギヤ部材を弾性部材の弾性力によって出力部材に対して微小回転させることがセンタリングとなる。このような簡易な構造でもって、出力部材に対する雄ギヤ部材のセンタリングを容易に実現することができる。
本発明における弾性部材は、両端部を屈曲させて軸方向に延在したC字状をなし、両端部を収容部に挿入して回転方向に係止させた構造が望ましい。
このような構造を採用すれば、C字状をなす弾性部材を出力側クラッチ部のセンタリング部に容易に組み付けることができることから、弾性部材の組み付け性が向上する。
本発明において、雄ギヤ部材および雌ギヤ部材のいずれか一方に、雌ギヤ部材の軸方向移動時に雄ギヤ部材に対して雌ギヤ部材を軸芯合わせするガイド部を設けた構造が望ましい。
このような構造を採用すれば、ガイド部により、雌ギヤ部材の軸方向移動時に雄ギヤ部材に対して雌ギヤ部材を軸芯合わせすることができる。その結果、雄ギヤ部材に対する雌ギヤ部材の軸芯ずれを防止し、雌ギヤ部材に対して雄ギヤ部材を噛合させることができる。
本発明における入力側クラッチ部および出力側クラッチ部は、自動車用シートリフタ部に組み込まれた構造が望ましい。
このような構造を採用すれば、自動車用シートリフタ部において、座席シートへの着座状態で、車両追突時に衝撃的な荷重が出力部材に逆入力された場合や、悪路などでの車両走行時における上下振動により正逆方向の回転トルクが連続して出力部材に逆入力された場合でも、出力部材をロックし続けることができ、座席シートの座面高さを保持することができる。
本発明によれば、静止部材に雌ギヤ部材を付設したことにより、回転トルクの遮断時、衝撃的な荷重が出力部材に逆入力された場合や、正逆方向の回転トルクが交互に連続した状態で出力部材に逆入力された場合でも、静止部材に付設された雌ギヤ部材が出力部材の雄ギヤ部材に噛合していることで、その出力部材をロックし続けることができる。
また、回転トルクの遮断時、雌ギヤ部材と雄ギヤ部材との間に位相ずれがあっても、アライメント部により、出力部材に対して雄ギヤ部材を微小回転させることで、雌ギヤ部材に対して雄ギヤ部材を噛合させることができる。
さらに、回転トルクの伝達時、センタリング部により、出力部材に対して雄ギヤ部材を微小回転させることで、雄ギヤ部材を出力部材に対して中立位置に復帰させることができる。
本発明の実施形態で、クラッチユニットの全体構成を示す断面図である。 図1のP−P線に沿う断面図である。 図1のQ−Q線に沿う断面図である。 自動車の座席シートおよびシートリフタ部を示す構成図である。 図1のクラッチユニットにおけるスライドギヤ、インナーギヤ、コイルばねおよび出力軸を示す組立分解斜視図である。 図1のX部分を示す要部拡大平面図である。 図1のクラッチユニットの動作状態を示す断面図である。 本発明の他の実施形態で、突起が設けられたスライドギヤを示す斜視図である。 本発明の他の実施形態で、スライドギヤ、ガイド部が設けられたインナーギヤおよび出力軸を示す組立分解斜視図である。 本発明の他の実施形態で、ガイド部が設けられたスライドギヤを示す斜視図である。 インナーギヤに対するスライドギヤの軸方向移動時の状態を示す部分断面図である。 本発明の他の実施形態で、外輪に対するスライドギヤの軸方向移動時の状態を示す部分断面図である。 本発明の他の実施形態で、ガイド溝が設けられた側板を示す斜視図である。 図5のスライドギヤ、インナーギヤ、コイルばねおよび出力軸を出力側から見たもので、インナーギヤが中立位置にある状態を示す側面図である。 図5のスライドギヤ、インナーギヤ、コイルばねおよび出力軸を出力側から見たもので、インナーギヤが位置ずれした状態を示す側面図である。 スライドギヤとインナーギヤの位相ずれ状態を示す模式図である。 スライドギヤとインナーギヤの位相合わせ状態を示す模式図である。 本発明の他の実施形態で、リングばね、インナーギヤおよび出力軸を示す組立分解斜視図である。 図18のリングばね、スライドギヤ、インナーギヤおよび出力軸を出力側から見たもので、インナーギヤが中立位置にある状態を示す側面図である。 図18のリングばね、スライドギヤ、インナーギヤおよび出力軸を出力側から見たもので、インナーギヤが位置ずれした状態を示す側面図である。
本発明に係るクラッチユニットの実施形態を図面に基づいて詳述する。以下の実施形態では、自動車用シートリフタ部に組み込まれたクラッチユニットを例示するが、自動車用シートリフタ部以外にも適用可能である。
図1はクラッチユニットの全体構成を示す断面図、図2は図1のP−P線に沿う断面図、図3は図1のQ−Q線に沿う断面図である。この実施形態の特徴的な構成を説明する前にクラッチユニットの全体構成を説明する。
この実施形態のクラッチユニット10は、図1に示すように、入力側クラッチ部としてのレバー側クラッチ部11と、出力側クラッチ部としてのブレーキ側クラッチ部12とをユニット化した構造を具備する。
レバー側クラッチ部11は、レバー操作により入力される回転トルクの伝達および遮断を制御する。ブレーキ側クラッチ部12は、レバー側クラッチ部11からの回転トルクを出力側へ伝達すると共に、出力側から逆入力される回転トルクを遮断する逆入力遮断機能を有する。
レバー側クラッチ部11は、図1および図2に示すように、側板13および外輪14と、内輪15と、複数の円筒ころ16と、保持器17と、内側センタリングばね18と、外側センタリングばね19とで主要部が構成されている。
側板13および外輪14は、側板13の外周縁部に形成された爪部13aを、外輪14の外周縁部に形成された切欠き凹部14aに嵌合させて加締めることにより一体化され、レバー操作により回転トルクが入力される。
外輪14の内周には、複数のカム面14bが円周方向等間隔に形成されている。外輪14への回転トルクの入力は、側板13にねじ止め等により取り付けた操作レバー43(図4参照)により行われる。
内輪15は、出力軸22が挿通された筒状をなし、そのブレーキ側端部を軸方向に突出させた複数の柱部15a(図3参照)を有する。内輪15は、外輪14から入力される回転トルクをブレーキ側クラッチ部12に伝達する。
内輪15の円筒状外周面15bと、外輪14の内周に形成されたカム面14bとの間に楔すきま20が形成されている。
円筒ころ16は、外輪14のカム面14bと内輪15の外周面15bとの間に形成された楔すきま20での係合および離脱により外輪14からの回転トルクの伝達および遮断を制御する。
保持器17は、円筒ころ16を収容する複数のポケット17aが円周方向等間隔に形成されている。この保持器17により、外輪14のカム面14bと内輪15の外周面15bとの間の楔すきま20に円筒ころ16を円周方向等間隔に保持する。
内側センタリングばね18は、保持器17の内側に収容された断面円形のC字状弾性部材で、その両端部を保持器17およびブレーキ側クラッチ部12のカバー24の一部に係止させている。
内側センタリングばね18は、レバー操作により外輪14から回転トルクが入力されると、静止状態のカバー24に対して、外輪14に追従する保持器17の回転に伴って押し拡げられて弾性力が蓄積される。外輪14からの回転トルクの入力がなくなると、内側センタリングばね18の弾性力により保持器17が中立状態に復帰する。
保持器17の径方向外側に位置する外側センタリングばね19は、外輪14と前述のカバー24との間に配設されたC字状帯板弾性部材で、その両端部を外輪14およびカバー24の一部に係止させている。
外側センタリングばね19は、レバー操作により外輪14から回転トルクが入力されると、静止状態のカバー24に対して、外輪14の回転に伴って押し拡げられて弾性力が蓄積される。外輪14からの回転トルクの入力がなくなると、外側センタリングばね19の弾性力により外輪14が中立状態に復帰する。
ブレーキ側クラッチ部12は、図1および図3に示すように、レバー側クラッチ部11から延びる内輪15の柱部15aと、出力部材である出力軸22と、静止部材である外輪23、カバー24および側板25と、複数対(図では3対)の円筒ころ27および断面N字形の板ばね28とで主要部が構成されている。
出力軸22は、その出力側端部に同軸的に形成されたピニオンギヤ部22aを有する。この出力軸22は、内輪15が外挿され、レバー側クラッチ部11からの回転トルクが出力される。
出力軸22のピニオンギヤ部22aは、シートリフタ部39(図4参照)と連結される。出力軸22の入力側端部にウェーブワッシャ30を介してワッシャ31を圧入することにより、レバー側クラッチ部11の構成部品を抜け止めしている。
出力軸22の外周には、複数の平坦なカム面22bが円周方向等間隔に形成されている。このカム面22bと外輪23の円筒状内周面23aとの間に楔すきま26が形成されている。
この楔すきま26に、二つの円筒ころ27とその間に介挿された一つの板ばね28とがそれぞれ配されている。円筒ころ27は、楔すきま26での係合および離脱により、出力軸22から逆入力される回転トルクの遮断と内輪15から入力される回転トルクの伝達とを制御する。板ばね28は、対をなす円筒ころ27に円周方向への離反力を付勢する。
円筒ころ27および板ばね28は、外輪14から入力される回転トルクを出力軸22に伝達する機能を持つ内輪15の柱部15aにより円周方向等間隔に配設されている。つまり、内輪15の柱部15aは、円筒ころ27および板ばね28をポケット15cに収容して円周方向等間隔に保持する機能を持つ。
出力軸22には、内輪15からの回転トルクを出力軸22に伝達するための突起22cが設けられている。突起22cは、隣接するカム面22b間に位置する外周3箇所に径方向に突出するように配設されている。
一方、内輪15のブレーキ側端部に位置する柱部15aには、出力軸22の突起22cが円周方向のクリアランスをもって挿入配置された凹孔15dが設けられている。
外輪23、カバー24および側板25は、外輪23の外周縁部に形成された切欠き凹部23bと、カバー24の外周縁部に形成された切欠き凹部(図示せず)とに、側板25の外周縁部に形成された爪部25aを嵌合させて加締めることにより一体化されている。
以上のような構造を具備するレバー側クラッチ部11およびブレーキ側クラッチ部12の動作例を以下に説明する。
レバー側クラッチ部11では、レバー操作により外輪14に回転トルクが入力されると、円筒ころ16が外輪14と内輪15間の楔すきま20に係合する。この楔すきま20での円筒ころ16の係合により、内輪15に回転トルクが伝達されて内輪15が回転する。この時、外輪14および保持器17の回転に伴って両センタリングばね18,19に弾性力が蓄積される。
レバー操作による回転トルクの入力がなくなると、両センタリングばね18,19の弾性力により保持器17および外輪14が中立状態に復帰する。一方で、内輪15は、与えられた回転位置をそのまま維持する。従って、操作レバー43のポンピング動作による外輪14の回転繰り返しで、内輪15は寸動回転する。
ブレーキ側クラッチ部12では、座席シート40(図4参照)への着座により出力軸22に回転トルクが逆入力されても、円筒ころ27が出力軸22と外輪23間の楔すきま26に係合して出力軸22が外輪23に対してロックされる。
このようにして、出力軸22から逆入力された回転トルクは、ブレーキ側クラッチ部12によってロックされてレバー側クラッチ部11への還流が遮断される。これにより、座席シート40の座面高さは保持される。
一方、レバー操作によりレバー側クラッチ部11からの回転トルクが内輪15に入力されると、内輪15の柱部15aが円筒ころ27と当接して板ばね28の弾性力に抗して円筒ころ27を押圧する。
これにより、円筒ころ27が出力軸22と外輪23間の楔すきま26から離脱する。この楔すきま26での円筒ころ27の離脱により、出力軸22のロック状態が解除されて出力軸22は回転可能となる。
そして、内輪15がさらに回転することにより、内輪15の凹孔15dと出力軸22の突起22cとのクリアランスが詰まって内輪15の柱部が出力軸22の突起22cに回転方向で当接する。
これにより、レバー側クラッチ部11からの回転トルクは、内輪15の柱部15dおよび突起22cを介して出力軸22に伝達されて出力軸22が回転する。つまり、内輪15が寸動回転すると、出力軸22も寸動回転する。これにより、座席シート40の座面高さが調整可能となる。
以上で説明したクラッチユニット10は、レバー操作により座席シート40の座面高さを調整する自動車用シートリフタ部39に組み込まれて使用される。図4は自動車の乗員室に装備される座席シート40を示す。
図4に示すように、シートリフタ部39における座席シート40の座面高さは、クラッチユニット10におけるレバー側クラッチ部11の側板13(図1参照)に取り付けられた操作レバー43により調整される。シートリフタ部39は以下の構造を具備する。
スライド可動部材44にリンク部材45,46の一端がそれぞれ回動自在に枢着されている。リンク部材45,46の他端はそれぞれ座席シート40に回動自在に枢着されている。リンク部材45の他端にはセクターギヤ47が一体的に設けられている。セクターギヤ47はクラッチユニット10の出力軸22のピニオンギヤ部22aと噛合している。
このシートリフタ部39において、例えば、座席シート40の座面を低くする場合、レバー側クラッチ部11でのレバー操作、つまり、操作レバー43を下側へ揺動させることにより、ブレーキ側クラッチ部12(図1参照)のロック状態を解除する。
ブレーキ側クラッチ部12でのロック解除により、レバー側クラッチ部11からブレーキ側クラッチ部12に伝達された回転トルクでもって、出力軸22のピニオンギヤ部22aが時計方向(図4の矢印方向)に回動する。
シートリフタ部39では、ピニオンギヤ部22aと噛合するセクターギヤ47が反時計方向(図4の矢印方向)に揺動し、リンク部材45とリンク部材46が共に傾倒して座席シート40の座面が低くなる。
このようにして、座席シート40の座面高さを調整した後、操作レバー43を開放すると、操作レバー43が両センタリングばね18,19(図1参照)の弾性力によって上側へ揺動して元の位置(中立状態)に戻る。
なお、操作レバー43を上側へ揺動させた場合は、前述とは逆の動作で座席シート40の座面が高くなる。座席シート40の座面高さを調整した後に操作レバー43を開放すると、操作レバー43が下側へ揺動して元の位置(中立状態)に戻る。
なお、図1に示すクラッチユニット10では、保持器17を中立状態に復帰させる内側センタリングばね18と、外輪14を中立状態に復帰させる外側センタリングばね19とからなる二つのセンタリングばね18,19を使用した構造を例示しているが、外側センタリングばね19を省略し、内側センタリングばね18に相当する一つのセンタリングばねを使用した構造であってもよい。このように、一つのセンタリングばねを使用することで、クラッチユニット10における部品点数の削減が可能となる。
一つのセンタリングばねは、保持器17の径方向外側に配置されたC字状帯板弾性部材で、その両端部を保持器17およびブレーキ側クラッチ部12のカバー24の一部に係止させた構造をなし、図1の内側センタリングばね18と同様の機能を有する。
図1に示すクラッチユニット10の全体構成は、前述のとおりであるが、その特徴的な構成について、以下に詳述する。
ブレーキ側クラッチ部12での出力軸22のロック時、座席シート40(図4参照)への着座状態で、車両追突時に衝撃的な荷重が逆入力された場合、過大な回転トルクが瞬間的に出力軸22に逆入力されることになる。また、悪路などでの車両走行時に上下振動が発生すると、正方向の回転トルクと逆方向の回転トルクが交互に連続した状態で出力軸22に逆入力されることになる。
この実施形態のクラッチユニット10のブレーキ側クラッチ部12は、前述したような衝撃的な荷重が出力軸22に逆入力された場合又は、正逆方向の回転トルクが連続して出力軸22に逆入力された場合でも、出力軸22をロックするため、以下の構造を具備する。
ブレーキ側クラッチ部12(図1参照)は、図5に示すように、回転トルクの遮断時に出力軸22と噛合し、回転トルクの伝達時に出力軸22との噛合状態が解除される雌ギヤ部材であるスライドギヤ32を外輪23に付設すると共に、そのスライドギヤ32と噛合するインナーギヤ33を出力軸22に付設した構造を具備する。
スライドギヤ32は、出力軸22に対して軸方向移動可能に配置されている。これに対して、インナーギヤ33は、出力軸22に対して軸方向移動不可に配置されている。
スライドギヤ32は、内周に歯部32a(以下、内歯と称す)が形成されたリング状をなす。スライドギヤ32の外周の円周方向複数箇所(図5では3箇所)には、フランジ部32bが径方向外側へ向けて一体的に延設され、このフランジ部32bから軸方向に一体的に延びる鍔部32cが形成されている。
一方、ブレーキ側クラッチ部12の外輪23の端面には、スライドギヤ32のフランジ部32bと対応させた凹部23cが形成されている。また、外輪23の外周面には、スライドギヤ32の鍔部32cと対応させた凹部23dが形成されている。
スライドギヤ32は、フランジ部32bを外輪23の端面の凹部23cに収容すると共に、鍔部32cを外輪23の外周面の凹部23dに嵌合させることにより、外輪23に組み付けられる。
スライドギヤ32のフランジ部32bを外輪23の凹部23cに収容することにより、外輪23に対するスライドギヤ32の軸方向移動を許容する。また、スライドギヤ32の鍔部32cを外輪23の凹部23dに嵌合させることにより、外輪23に対するスライドギヤ32の周方向移動(回転)を規制する(図3参照)。
以上で説明したスライドギヤ32に対して、インナーギヤ33は、外周に歯部33a(以下、外歯と称す)が形成されたリング状をなす。このインナーギヤ33の外歯33aがスライドギヤ32の内歯32aと対応して噛合する。
なお、図5に示すインナーギヤ33の外歯33aは、全周に亘って円周方向複数箇所に均等に形成されているが、円周方向に沿って不均等に形成してもよい。つまり、インナーギヤ33の径方向の厚みが小さい箇所には外歯33aを形成せず、径方向の厚みが大きい箇所のみに外歯33aを形成するようにしてもよい。
このようにすれば、スライドギヤ32の内歯32aとインナーギヤ33の外歯33aとの噛み合い時、インナーギヤ33の径方向の厚みが小さい箇所、つまり、強度的に弱い部位への応力集中を緩和することができ、その応力集中によるクラックの発生を未然に防止することができる。
インナーギヤ33は、出力軸22の外周で、カム面22bが形成された部位よりも軸方向外側に位置(レバー側クラッチ部11の反対位置)する部位に微小回転可能に嵌合されている。
一方、スライドギヤ32を軸方向に移動させて出力軸22のインナーギヤ33との噛合および噛合状態の解除を制御するカム機構34を、スライドギヤ32とレバー側クラッチ部11の外輪14との間に介在させている。
このカム機構34は、図5および図6に示すように、スライドギヤ32の鍔部32cの端面に形成されたV字状のカム溝32dと、外輪14(図1参照)の外周から軸方向に延びる凸部14cとで構成されている。カム機構34では、外輪14の凸部14cの先端曲成部をスライドギヤ32のカム溝32dのカム面に当接させている。
ここで、スライドギヤ32の軸方向移動時、例えば外輪14の凸部14cとスライドギヤ32のカム溝との当接などのように、スライドギヤ32がインナーギヤ33および外輪14と接触することから、スライドギヤ32とインナーギヤ33および外輪14との接触による異音が発生するおそれがある。
そこで、スライドギヤ32とインナーギヤ33および外輪14との接触による異音を抑制するため、スライドギヤ32に樹脂コーティング材を被着形成したり、あるいはインナーギヤ33および外輪14に樹脂コーティング材を被着形成することが有効である。
なお、スライドギヤ32、インナーギヤ33および外輪14の両方に樹脂コーティング材を被着形成してもよい。
図1に示すように、ブレーキ側クラッチ部12の側板25とスライドギヤ32との間に、スライドギヤ32を出力軸22のインナーギヤ33と噛合する方向に弾性的に付勢するウェーブスプリング35を介在させている。
このウェーブスプリング35としては、例えば、リング状の波ばねなどが好適である。ウェーブスプリング35の弾性力によりスライドギヤ32を外輪23に押圧することで、スライドギヤ32の内歯32aとインナーギヤ33の外歯33aとを噛合させるようにしている。
このように、ウェーブスプリング35の弾性力によりスライドギヤ32を外輪23に押圧することで、スライドギヤ32の内歯32aとインナーギヤ33の外歯33aとの噛合状態を安定させることができる。
なお、スライドギヤ32の内歯32aとインナーギヤ33の外歯33aとの噛み合い時、ウェーブスプリング35の弾性力によりスライドギヤ32が外輪23に衝突することにより衝撃音が発生するおそれがある。
そこで、スライドギヤ32と外輪23との衝突により衝撃音を抑制するため、スライドギヤ32あるいは外輪23のいずれか一方に、スライドギヤ32が外輪23に接触する際の接触面積を低減するための突起を設けた構造が有効である。
図8は、スライドギヤ32の外輪接触面に複数の突起32eを円周方向に配設した場合を例示するが、外輪23のスライドギヤ接触面に複数の突起を円周方向に配設するようにしてもよい。なお、突起32eの数および位置は図示例に限らず任意である。
このように、スライドギヤ32あるいは外輪23のいずれか一方に突起を設けることにより、スライドギヤ32の内歯32aとインナーギヤ33の外歯33aとの噛み合い時、スライドギヤ32が外輪23に接触する際の接触面積を低減することで、スライドギヤ32と外輪23との衝突による衝撃音を抑制することができる。
図1に示すクラッチユニット10において、レバー側クラッチ部11の外輪14から回転トルクが入力されていない状態では、外側センタリングばね19により外輪14が中立状態に維持されている。
この時、カム機構34では、外輪14の凸部14cとスライドギヤ32のカム溝32dとが中立位置にある(図6参照)。
そのため、スライドギヤ32がウェーブスプリング35の弾性力により軸方向に押圧され、スライドギヤ32の内歯32aとインナーギヤ33の外歯33aとが噛合する(図1参照)。これにより、出力軸22がロック状態となる。
この出力軸22のロック状態において、座席シート40(図4参照)への着座状態で、車両追突時に衝撃的な荷重がブレーキ側クラッチ部12に負荷されて過大な回転トルクが瞬間的に出力軸22に逆入力された場合又は、悪路などでの車両走行時に発生した上下振動により、正方向の回転トルクと逆方向の回転トルクが交互に連続した状態で出力軸22に逆入力された場合でも、スライドギヤ32の内歯32aがインナーギヤ33の外歯33aと噛合しているので、その出力軸22をロックし続けることができる。
これにより、外輪23と出力軸22との間で円筒ころ27の接触位置が微妙にずれたり、回転トルクが負荷される出力軸22、外輪23、円筒ころ27に弾性変形のヒステリシスが存在したりしても、スライドギヤ32の内歯32aとインナーギヤ33の外歯33aとの噛み合いにより、出力軸22が徐々に回転することを回避できる。その結果、座席シート40が微小に下がる現象の発生を防止できる。
また、スライドギヤ32の内歯32aとインナーギヤ33の外歯33aとの噛み合いにより、衝撃的な荷重が出力軸22に逆入力されても、出力軸22をロックし続けることができるので、ブレーキ側クラッチ部12に対して大容量のトルク負荷が可能となる。
その結果、ブレーキ側クラッチ部12を構成する複数対の円筒ころ27、つまり、通常の回転トルクの遮断および伝達を制御する機能を有する円筒ころ27の数を低減することができ、クラッチユニット10の軽量・コンパクト化およびコスト低減が図れる。
一方、レバー側クラッチ部11の外輪14から回転トルクが入力されると、ブレーキ側クラッチ部12のカム機構34では、外輪14の凸部14cとスライドギヤ32の鍔部32cのカム溝32dとが位相ずれする。
これにより、図7に示すように、スライドギヤ32がウェーブスプリング35の弾性力に抗して側板25に近接するように軸方向に移動する(図中白抜き矢印参照)。
このスライドギヤ32の軸方向移動により、インナーギヤ33の外歯33aからスライドギヤ32の内歯32aが離脱し、スライドギヤ32の内歯32aとインナーギヤ33の外歯33aとの噛合状態が解除される。その結果、出力軸22は外輪23に対して回転可能な状態となる。
さらに、レバー側クラッチ部12の内輪15が回転すると、上述したとおり、内輪15の凹孔15dと出力軸22の突起22cとが係合し出力軸22に伝達されて出力軸22が回転する。これにより、座席シート40の座面高さが調整可能となる。
なお、スライドギヤ32の内歯32aがインナーギヤ33の外歯33aから離脱した直後、ブレーキ側クラッチ部12では、円筒ころ27が外輪23と出力軸22間の楔すきま26に係合した状態にある。そのため、この時点で出力軸22に回転トルクが逆入力されても、出力軸22がロックされている。
その後、スライドギヤ32の軸方向移動によりスライドギヤ32の内歯32aがインナーギヤ33の外歯33aから完全に離脱した時点で、円筒ころ27が外輪23と出力軸22間の楔すきま26から離脱するので、レバー操作時にスライドギヤ32と出力軸22間で歯打ち音などの異音が発生することはない。
以上のことから、ブレーキ側クラッチ部12では、スライドギヤ32の内歯32aとインナーギヤ33の外歯33aとが噛み合う構造だけでなく、円筒ころ27が外輪23と出力軸22間の楔すきま26で係合する構造も必要となる。
図9に示すように、スライドギヤ32の軸方向移動時にインナーギヤ33に対してスライドヤ32を軸芯合わせするガイド部33bをインナーギヤ33に設けた構造が有効である。ガイド部33bは、外歯33aが形成された部位から出力側に一体的に延びる筒状をなし、その外周面にスライドギヤ32の内歯32aの歯先が摺接する構造である。
ガイド部33bをインナーギヤ33に設けたことにより、スライドギヤ32の軸方向移動時、スライドギヤ32の内歯32aの歯先がインナーギヤ33のガイド部33bの外周面に摺接することで、インナーギヤ33に対してスライドギヤ32を軸芯合わせすることができる。その結果、インナーギヤ33に対するスライドギヤ32の軸芯ずれを防止することができる。
また、インナーギヤ33にガイド部33b(以下、第1ガイド部33bと呼ぶ)を設けると共に、図10に示すように、スライドギヤ32にもガイド部32f(以下、第2ガイド部32fと呼ぶ)を設けた構造が有効である。第2ガイド部32fは、内歯32aが形成された部位から出力側に一体的に延びる筒状をなし、その内周面に第1ガイド部33b(図9参照)の外周面が摺接する構造である。
第2ガイド部32fをスライドギヤ32に設けたことにより、スライドギヤ32の軸方向移動時、図11に示すように、スライドギヤ32の内歯32aの歯先がインナーギヤ33の第1ガイド部33bの外周面に摺接すると共に、第2ガイド部32fの内周面が第1ガイド部33bの外周面に摺接することで、インナーギヤ33に対してスライドギヤ32を更に軸芯合わせし易くなる。その結果、インナーギヤ33に対するスライドギヤ32の軸芯ずれをより一層防止することができる。
なお、図12に示すように、スライドギヤ32の軸方向移動時に外輪23に対してスライドギヤ32を軸芯合わせするガイド部32gをスライドギヤ32に設けてもよい。ガイド部32gは、スライドギヤ32の鍔部32cの径方向内側に設けられて入力側に向けて突出し、その内周面に外輪23の外周面が摺接する構造である。
ガイド部32gをスライドギヤ32に設けたことにより、スライドギヤ32の軸方向移動時、ガイド部32gの内周面が外輪23の外周面に摺接することで、外輪23に対してスライドギヤ32を軸芯合わせすることができる。その結果、外輪23に対するスライドギヤ32の軸芯ずれを防止することができる。
また、スライドギヤ32は、ウェーブスプリング35の弾性力により軸方向移動することから、スライドギヤ32に対してウェーブスプリング35を軸芯合わせする構造が有効である。
この構造の一例として、図13に示すように、側板25(図1参照)の内側面、つまり、ウェーブスプリング35が当接する面に、ウェーブスプリング35を案内するガイド溝25bを設けるようにしてもよい。
これにより、側板25のガイド溝25bに嵌まり込んだウェーブスプリング35がスライドギヤ32に対して位置決めされることで、スライドギヤ32に対してウェーブスプリング35を軸芯合わせすることができ、インナーギヤ33に対するスライドギヤ32の軸芯ずれをより一層防止できる。
ここで、ブレーキ側クラッチ部12では、図5および図14に示すように、インナーギヤ33と出力軸22との間に、回転トルクの遮断時にスライドギヤ32に対してインナーギヤ33を位相合わせするアライメント部50と、回転トルクの伝達時に出力軸22に対してインナーギヤ33を中立位置に復帰させるセンタリング部54とを設けている。
アライメント部50は、出力軸22の外周部位の180°反対側に形成された平坦面51と、インナーギヤ33の内周対向部位に出力軸22の平坦面51と対応させて形成された傾斜面52とで構成されている。
傾斜面52は、インナーギヤ33の正逆回転方向に沿って2つ連続して形成され、その中央部位53から回転方向に延びる直線テーパ状をなす。つまり、2つの傾斜面52の中央部位53が最凸部となっている。傾斜面52を2つ設けることにより、回転トルクの正方向と逆方向の両方に対応することができる。
出力軸22に対してインナーギヤ33が中立位置にある時(図14参照)は、出力軸22の平坦面51にインナーギヤ33の2つの傾斜面52の中央部位53が当接する。
一方、出力軸22に対してインナーギヤ33が回転方向に最大限に位置ずれした状態(図15参照)では、出力軸22の平坦面51にインナーギヤ33のいずれか一方の傾斜面52が密着する。この状態が回り止めとなり、出力軸22が回転すれば、インナーギヤ33も供回りする。
このアライメント部50では、出力軸22の平坦面51とインナーギヤ33の傾斜面52との当接状態(図14参照)と密着状態(図15参照)との間で出力軸22に対してインナーギヤ33が微小回転することが位相合わせとなる。このような簡易な構造でもって、出力軸22に対するインナーギヤ33の位相合わせを容易に実現することができる。
アライメント量δは、図16に示すように、スライドギヤ32とインナーギヤ33とが最大限に位相ずれした場合(スライドギヤ32の内歯32aとインナーギヤ33の外歯33aの先端同士が当接した状態)でも、スライドギヤ32の内歯32aとインナーギヤ33の外歯33aとが噛合可能となるように設定すればよい。
例えば、スライドギヤ32およびインナーギヤ33の歯数を30とした場合、360°/歯数=12°となり、12°/2=6°がアライメント量δとなる。
また、スライドギヤ32の軸方向移動時、スライドギヤ32の内歯32aとインナーギヤ33の外歯33aの先端同士が当接した状態でも、インナーギヤ33が容易に微小回転できるように、スライドギヤ32の内歯32aとインナーギヤ33の外歯33aの接触面を平坦部がない形状、例えば山形などのドグ形状とすることが好ましい。
これにより、スライドギヤ32の軸方向移動時、スライドギヤ32の内歯32aとインナーギヤ33の外歯33aの先端同士が当接した状態でも、出力軸22に対するインナーギヤ33の位相合わせが容易となり、スライドギヤ32の内歯32aとインナーギヤ33の外歯33aとが噛み合う。
センタリング部54は、出力軸22とインナーギヤ33との間に収容部55を形成し、出力軸22に対してインナーギヤ33を回転方向に弾性的に付勢する弾性部材としてのコイルばね56を収容部55に配置した構造を具備する。
この収容部55は、出力軸22の外周部位に形成された凹部57と、インナーギヤ33の内周面に形成された凹部58とで構成されている。
このセンタリング部54では、出力軸22に対して回転方向に位置ずれした状態にあるインナーギヤ33をコイルばね56の弾性力によって出力軸22に対して微小回転させることがセンタリングとなる。このような簡易な構造でもって、出力軸22に対するインナーギヤ33のセンタリングを容易に実現することができる。
以上の構成からなるアライメント部50およびセンタリング部54は、回転トルクの遮断時および伝達時に以下のように機能する。
回転トルクの遮断時、図16に示すように、軸方向(図示紙面と垂直な方向)に移動するスライドギヤ32とインナーギヤ33との間に位相ずれがあってスライドギヤ32の内歯32aとインナーギヤ33の外歯33aとが噛合していない場合がある。
図16では、スライドギヤ32とインナーギヤ33とが最大限に位相ずれした状態、つまり、スライドギヤ32の内歯32aとインナーギヤ33の外歯33aの先端同士が当接した状態を例示する。
このように、スライドギヤ32の内歯32aとインナーギヤ33の外歯33aとが噛合しない場合であっても、アライメント部50により、出力軸22に対してインナーギヤ33を微小回転させることで、スライドギヤ32に対してインナーギヤ33を噛合させることができる。
つまり、図14に示すように、出力軸22に対してインナーギヤ33が中立位置にある状態から、出力軸22に対してインナーギヤ33がコイルばね56の弾性力に抗して微小回転する。図14の状態におけるアライメント部50では、出力軸22の平坦面51にインナーギヤ33の2つの傾斜面52の中央部位53が当接している。
ここで、ウェーブスプリング35の弾性力、つまり、スライドギヤ32への軸方向押圧力は、前述のコイルばね56の弾性力よりも大きく設定している。そのため、前述したように、インナーギヤ33がコイルばね56の弾性力に抗して微小回転し、それと共にスライドギヤ32が軸方向に移動する。
このインナーギヤ33の微小回転とスライドギヤ32の軸方向移動により、図15に示すように、アライメント部50では、出力軸22の平坦面51にインナーギヤ33の一方の傾斜面52が密着する。このようにして、図17に示すように、スライドギヤ32の内歯32aとインナーギヤ33の外歯33aとが噛合する。
以上のようにして、スライドギヤ32の内歯32aとインナーギヤ33の外歯33aとを噛合させることができるが、この時、アライメント部50によりスライドギヤ32に対して位相合わせされたインナーギヤ33は、出力軸22に対して回転方向に位置ずれした状態にある。
そこで、回転トルクの伝達時、センタリング部54により、出力軸22に対してインナーギヤ33を回転トルク遮断時とは逆方向に微小回転させることで、インナーギヤ33を出力軸22に対して中立位置に復帰させることができる。
つまり、回転トルクの伝達時、レバー側クラッチ部11の外輪14からの回転トルクの入力により、カム機構34により、スライドギヤ32がウェーブスプリング35の弾性力に抗して側板25に近接するように軸方向に移動する。
このスライドギヤ32の軸方向移動により、インナーギヤ33の外歯33aからスライドギヤ32の内歯32aが離脱する。このスライドギヤ32の離脱により、インナーギヤ33が回転方向でフリーな状態となる。
その結果、センタリング部54のコイルばね56の弾性力により、出力軸22に対してインナーギヤ33が微小回転する。
この微小回転により、出力軸22の平坦面51にインナーギヤ33の傾斜面52が密着していた状態(図15参照)から、出力軸22の平坦面51にインナーギヤ33の2つの傾斜面52の中央部位53が当接する状態(図14参照)に移行する。
このようにして、インナーギヤ33を出力軸22に対して中立位置に復帰させることで、次の回転トルクの遮断時にインナーギヤ33の外歯33aとスライドギヤ32の内歯32aとが位相ずれしている場合であっても、アライメント部50によりスライドギヤ32に対してインナーギヤ33を位相合わせすることが可能となる。
以上の実施形態では、センタリング部54としてコイルばね56を使用した場合を例示したが、本発明はこれに限定されることなく、コイルばね56に代えて、図18に示すようなリングばね56’を使用することも可能である。
このリングばね56’は、縮径可能なC字状をなす断面円形の弾性部材であり、その両端部56a’を屈曲させて軸方向に延在させた形状を有する。出力軸22の外周部位に形成された凹部57’と、インナーギヤ33の内周面に形成された凹部58’とで構成された収容部55’に、リングばね56’の両端部56a’を挿入して回転方向に係止させている。
このリングばね56’を使用した実施形態では、回転トルクの遮断時、スライドギヤ32とインナーギヤ33との位相ずれにより内歯32aと外歯33aとが噛合していない場合、出力軸22に対してインナーギヤ33が中立位置にある状態(図19参照)から、出力軸22に対してインナーギヤ33がリングばね56’の弾性力に抗して微小回転すると共にスライドギヤ32が軸方向に移動する。
このインナーギヤ33の微小回転とスライドギヤ32の軸方向移動により、スライドギヤ32の内歯32aとインナーギヤ33の外歯33aとが噛合する。この時、アライメント部50によりスライドギヤ32に対して位相合わせされたインナーギヤ33は、出力軸22に対して回転方向に位置ずれし、リングばね56’は縮径した状態にある(図20参照)。
一方、回転トルクの伝達時、レバー側クラッチ部11の外輪14からの回転トルクの入力により、スライドギヤ32がウェーブスプリング35の弾性力に抗して軸方向に移動し、インナーギヤ33の外歯33aからスライドギヤ32の内歯32aが離脱する。このスライドギヤ32の離脱により、インナーギヤ33が回転方向でフリーな状態となる。
その結果、センタリング部54のリングばね56’の弾性力により、出力軸22に対してインナーギヤ33が回転トルク遮断時とは逆方向に微小回転する。この微小回転により、図20に示す状態から図19に示す状態へ移行することで、インナーギヤ33を出力軸22に対して中立位置に復帰させることができる。
本発明は前述した実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、さらに種々なる形態で実施し得ることは勿論のことであり、本発明の範囲は、特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲に記載の均等の意味、および範囲内のすべての変更を含む。
10 クラッチユニット
11 入力側クラッチ部(レバー側クラッチ部)
12 出力側クラッチ部(ブレーキ側クラッチ部)
22 出力部材(出力軸)
23 静止部材(外輪)
32 雌ギヤ部材(スライドギヤ)
33 雄ギヤ部材(インナーギヤ)
33b ガイド部
39 シートリフタ部
50 アライメント部
51 平坦面
52 傾斜面
54 センタリング部
55 収容部
56 弾性部材(コイルばね)
56’ 弾性部材(リングばね)

Claims (6)

  1. 入力される回転トルクの伝達および遮断を制御する入力側クラッチ部と、前記入力側クラッチ部からの回転トルクを出力側へ伝達すると共に、出力側から逆入力される回転トルクを遮断する出力側クラッチ部とからなり、
    前記出力側クラッチ部は、回転が拘束された静止部材と、回転が出力される出力部材とを備え、回転トルクの遮断時に出力部材と噛合し、かつ、回転トルクの伝達時に出力部材との噛合状態が解除される雌ギヤ部材を前記静止部材に付設すると共に、前記雌ギヤ部材と噛合する雄ギヤ部材を前記出力部材に微小回転可能に付設し、
    前記雄ギヤ部材と前記出力部材との間に、回転トルクの遮断時に雌ギヤ部材に対して雄ギヤ部材を位相合わせするアライメント部と、回転トルクの伝達時に出力部材に対して雄ギヤ部材を中立位置に復帰させるセンタリング部とを設けたことを特徴とするクラッチユニット。
  2. 前記アライメント部は、前記出力部材に形成された平坦面と、前記雄ギヤ部材に形成された傾斜面とからなり、前記平坦面に対して前記傾斜面を当接させた構造を有する請求項1に記載のクラッチユニット。
  3. 前記センタリング部は、前記出力部材と前記雄ギヤ部材との間に収容部を形成し、出力部材に対して雄ギヤ部材を回転方向に弾性的に付勢する弾性部材を前記収容部に配置した構造を有する請求項1又は2に記載のクラッチユニット。
  4. 前記弾性部材は、両端部を屈曲させて軸方向に延在したC字状をなし、前記両端部を前記収容部に挿入して回転方向に係止させた請求項3に記載のクラッチユニット。
  5. 前記雄ギヤ部材および前記雌ギヤ部材のいずれか一方に、雌ギヤ部材の軸方向移動時に雄ギヤ部材に対して雌ギヤ部材を軸芯合わせするガイド部を設けた請求項1〜4のいずれか一項に記載のクラッチユニット。
  6. 前記入力側クラッチ部と前記出力側クラッチ部が自動車用シートリフタ部に組み込まれている請求項1〜5のいずれか一項に記載のクラッチユニット。
JP2018167880A 2018-01-30 2018-09-07 クラッチユニット Active JP6577105B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/962,945 US11486458B2 (en) 2018-01-30 2019-01-29 Clutch unit
PCT/JP2019/003015 WO2019151261A1 (ja) 2018-01-30 2019-01-29 クラッチユニット
EP19746941.4A EP3748186B1 (en) 2018-01-30 2019-01-29 Clutch unit

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018013637 2018-01-30
JP2018013637 2018-01-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019132424A true JP2019132424A (ja) 2019-08-08
JP6577105B2 JP6577105B2 (ja) 2019-09-18

Family

ID=67544838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018167880A Active JP6577105B2 (ja) 2018-01-30 2018-09-07 クラッチユニット

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11486458B2 (ja)
EP (1) EP3748186B1 (ja)
JP (1) JP6577105B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021112985A (ja) * 2020-01-20 2021-08-05 株式会社Tf−Metal 自動車用シートのブレーキ装置およびその製造方法
EP4006370A4 (en) * 2019-09-20 2022-08-10 NSK Ltd. REVERSE ENTRY LOCKING CLUTCH
EP4008922A4 (en) * 2019-09-20 2022-10-05 NSK Ltd. CLUTCH TO SHUT DOWN ON OPPOSITE INPUT

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017172590A (ja) * 2016-03-18 2017-09-28 Ntn株式会社 クラッチユニット
JP2017171007A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 Ntn株式会社 クラッチユニット
JP2018035847A (ja) * 2016-08-30 2018-03-08 Ntn株式会社 クラッチユニット

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS527779B2 (ja) 1972-11-20 1977-03-04
JP5207779B2 (ja) 2008-03-06 2013-06-12 Ntn株式会社 クラッチユニット
JP5316557B2 (ja) * 2011-02-02 2013-10-16 アイシン精機株式会社 シート調整装置及びそのシート調整装置を備えた車両用シート装置
JP5913242B2 (ja) * 2013-09-13 2016-04-27 シロキ工業株式会社 リクライニング装置及びシート
US9333882B2 (en) * 2014-10-03 2016-05-10 Ford Global Technologies, Llc Manual upper seatback support
JP7135945B2 (ja) * 2019-03-08 2022-09-13 トヨタ紡織株式会社 リフタ装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017172590A (ja) * 2016-03-18 2017-09-28 Ntn株式会社 クラッチユニット
JP2017171007A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 Ntn株式会社 クラッチユニット
JP2018035847A (ja) * 2016-08-30 2018-03-08 Ntn株式会社 クラッチユニット

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4006370A4 (en) * 2019-09-20 2022-08-10 NSK Ltd. REVERSE ENTRY LOCKING CLUTCH
EP4008922A4 (en) * 2019-09-20 2022-10-05 NSK Ltd. CLUTCH TO SHUT DOWN ON OPPOSITE INPUT
JP2021112985A (ja) * 2020-01-20 2021-08-05 株式会社Tf−Metal 自動車用シートのブレーキ装置およびその製造方法
JP7372846B2 (ja) 2020-01-20 2023-11-01 株式会社Tf-Metal 自動車用シートのブレーキ装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6577105B2 (ja) 2019-09-18
US20210372495A1 (en) 2021-12-02
US11486458B2 (en) 2022-11-01
EP3748186A1 (en) 2020-12-09
EP3748186A4 (en) 2021-10-20
EP3748186B1 (en) 2022-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108603545B (zh) 离合器单元
WO2011114878A1 (ja) クラッチユニット
CN108700135B (zh) 离合器单元
CN109642625B (zh) 离合器单元
JP6577105B2 (ja) クラッチユニット
CN109642621B (zh) 离合器单元
WO2019151261A1 (ja) クラッチユニット
JP2008075777A (ja) クラッチユニット
JP5329056B2 (ja) クラッチユニット
JP6474871B1 (ja) クラッチユニット
JP2008075766A (ja) クラッチユニット
JP2008075776A (ja) クラッチユニット
JP7094178B2 (ja) クラッチユニット
JP2008075769A (ja) クラッチユニット
JP2008075774A (ja) クラッチユニット
JP5009075B2 (ja) クラッチユニット
JP2009030635A (ja) クラッチユニット
JP4879687B2 (ja) クラッチユニット
JP2008075767A (ja) クラッチユニット
JP5248055B2 (ja) クラッチユニット
JP2012247025A (ja) クラッチユニット
JP2019173912A (ja) クラッチユニット
JP2008075775A (ja) クラッチユニット
JP2008075773A (ja) クラッチユニット
JP2008075770A (ja) クラッチユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190619

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190619

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6577105

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250