JP2019129172A - Circuit board, manufacturing method of circuit board, electronic apparatus and manufacturing method of electronic apparatus - Google Patents
Circuit board, manufacturing method of circuit board, electronic apparatus and manufacturing method of electronic apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019129172A JP2019129172A JP2018007937A JP2018007937A JP2019129172A JP 2019129172 A JP2019129172 A JP 2019129172A JP 2018007937 A JP2018007937 A JP 2018007937A JP 2018007937 A JP2018007937 A JP 2018007937A JP 2019129172 A JP2019129172 A JP 2019129172A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- circuit board
- resin layer
- wiring
- wiring structure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
- Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
Abstract
Description
本発明は、回路基板、回路基板の製造方法、電子装置及び電子装置の製造方法に関する。 The present invention relates to a circuit board, a method of manufacturing a circuit board, an electronic device, and a method of manufacturing an electronic device.
回路基板の配線層形成技術の1つとして、セミアディティブ法が知られている。セミアディティブ法では、絶縁性の樹脂層上に密着層及びシード層が形成され、その上に形成されたレジストの開口部に、シード層を給電に用いた電解めっきによって配線層が形成される。その後、レジストが除去され、シード層及び密着層の露出部がエッチングによって除去される。このほか、レジストが除去され、シード層が除去された後、密着層の露出部が酸化によって絶縁化される技術も知られている。このような方法により、樹脂層上の他の導体から電気的に分離された配線層が形成される。 A semi-additive method is known as one of the wiring layer forming techniques for circuit boards. In the semi-additive method, the adhesion layer and the seed layer are formed on the insulating resin layer, and the wiring layer is formed in the opening of the resist formed thereon by electrolytic plating using the seed layer for feeding. Thereafter, the resist is removed, and the exposed portions of the seed layer and the adhesion layer are removed by etching. Besides this, there is also known a technique in which the exposed portion of the adhesion layer is oxidized by oxidation after the resist is removed and the seed layer is removed. By such a method, a wiring layer electrically isolated from other conductors on the resin layer is formed.
また、形成された配線層の成分が外部に拡散するのを抑えるため、配線層の表面に更に、無電解めっきによってバリア層を形成する技術が知られている。 In addition, a technique is known in which a barrier layer is further formed on the surface of the wiring layer by electroless plating in order to prevent the components of the formed wiring layer from diffusing to the outside.
上記のようなセミアディティブ法では、形成された配線層の周囲に露出する表面に、エッチングで除去されなかった一部のシード層や密着層が残存したり、エッチングに曝された配線層からの成分が付着したりする場合がある。 In the semi-additive method as described above, a portion of the seed layer and the adhesion layer which are not removed by etching remain on the surface exposed around the formed wiring layer, or the wiring layer exposed to the etching Ingredients may be attached.
このように配線層の周囲の表面に残存又は付着した導電性物質は、回路基板において、電気リークやイオンマイグレーションの原因となり、ショート等の電気的な不良を引き起こす恐れがある。また、配線層の表面に無電解めっきによってバリア層が形成される際には、そのような導電性物質が核となり、配線層の周囲の表面に異常析出が発生し、回路基板におけるショート等の電気的な不良がいっそう起こり易くなる恐れがある。 The conductive substance remaining or attached to the surface around the wiring layer in this way causes electrical leakage and ion migration in the circuit board, and may cause an electrical failure such as a short circuit. In addition, when a barrier layer is formed on the surface of the wiring layer by electroless plating, such a conductive substance becomes a nucleus, abnormal deposition occurs on the surface around the wiring layer, and a short circuit in a circuit board, etc. Electrical failure may be more likely to occur.
一観点によれば、第1樹脂層と、前記第1樹脂層の上方に設けられた配線構造と、前記第1樹脂層の上方に設けられ、前記配線構造を覆う第2樹脂層と、前記第1樹脂層と前記第2樹脂層との間に設けられ、シロキサン結合を含む材料層とを有する回路基板が提供される。 According to one aspect, a first resin layer, a wiring structure provided above the first resin layer, a second resin layer provided above the first resin layer and covering the wiring structure, A circuit board is provided which is provided between a first resin layer and the second resin layer and has a material layer containing a siloxane bond.
また、一観点によれば、上記のような回路基板の製造方法、上記のような回路基板を用いた電子装置及びその製造方法が提供される。 In addition, according to one aspect, a method for manufacturing the circuit board as described above, an electronic device using the circuit board as described above, and a method for manufacturing the same are provided.
電気的な不良が抑えられる、性能及び信頼性の高い回路基板が実現される。また、そのような回路基板を用いた、性能及び信頼性の高い電子装置が実現される。 A circuit board with high performance and reliability, which can suppress electrical defects, is realized. In addition, an electronic device with high performance and reliability using such a circuit board is realized.
まず、第1の実施の形態について説明する。
図1は第1の実施の形態に係る回路基板の一例を示す図である。図1には、回路基板の一例の要部断面を模式的に図示している。
First, the first embodiment will be described.
FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a circuit board according to the first embodiment. FIG. 1 schematically shows a cross section of an essential part of an example of a circuit board.
図1に示す回路基板10Aは、樹脂層1、樹脂層2、樹脂層3、密着層4、シード層5a、配線層5、バリア層6及び材料層7を有する。回路基板10Aでは、樹脂層1上に樹脂層3を介して密着層4が設けられ、密着層4上にシード層5a及び配線層5が設けられる。配線層5及びシード層5aの表面には、バリア層6が設けられる。樹脂層1上には、樹脂層3、密着層4、シード層5a、配線層5及びバリア層6を覆うように、樹脂層2が設けられる。樹脂層1と樹脂層2との層間に、材料層7が設けられる。
A
尚、図1には、樹脂層3上に設けられた、密着層4、シード層5a及び配線層5を含む1つの配線構造11を例示するが、回路基板10Aには、このような配線構造11が複数含まれてもよい。その場合、各配線構造11の配線層5及びシード層5aの表面には、バリア層6が設けられてもよい。
Although one
図1に示す回路基板10Aにおいて、樹脂層1、樹脂層2及び樹脂層3には、永久層間膜として機能する各種樹脂材料が用いられる。例えば、樹脂層1、樹脂層2及び樹脂層3には、フェノール樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、イミド樹脂、アミド樹脂のうちの1種又は2種以上を含む樹脂材料が用いられる。樹脂層1、樹脂層2及び樹脂層3に用いられる樹脂材料には、塗布されて硬化される際の硬化収縮等の変形を抑えるため、ガラス、シリカ、アルミナ等の絶縁性のフィラーが含有されてもよい。樹脂層1、樹脂層2及び樹脂層3に用いられる樹脂材料は、感光性であっても非感光性であってもよい。樹脂層1、樹脂層2及び樹脂層3に用いられる樹脂材料は、互いに同種であっても異種であってもよい。
In the circuit board 10 </ b> A shown in FIG. 1, various resin materials functioning as a permanent interlayer film are used for the
密着層4には、その上に設けられるシード層5a及び配線層5と、これらの下地となる層(この例では樹脂層3)との間の密着性を高める機能を有する各種材料が用いられる。例えば、密着層4には、チタン(Ti)、アルミニウム(Al)、ジルコニウム(Zr)等の各種金属材料が用いられる。密着層4には、1種又は2種以上の材料が用いられてもよい。密着層4は、単層構造であっても積層構造であってもよい。
For the
配線層5には、各種導体材料が用いられる。例えば、配線層5には、銅(Cu)、Al等の金属材料が用いられる。配線層5は、後述のように、電解めっきによって形成される。密着層4上には、シード層5aが形成され、このシード層5aが電解めっき時の給電に用いられ、配線層5が形成される。シード層5aには、電解めっきによる配線層5の形成が可能な各種導体材料が用いられる。例えば、配線層5にCuが用いられる場合、シード層5aには、Cu若しくはニッケル(Ni)、又は、Cu及びNiを含む材料が用いられる。
Various conductor materials are used for the
バリア層6には、配線層5及びシード層5aに含まれるCu等の導体材料成分が、配線層5及びシード層5aの外部に拡散するのを抑える機能を有する各種材料が用いられる。例えば、バリア層6には、配線層5及びシード層5aに用いられる導体材料よりも高抵抗な導体材料が用いられる。例えば、配線層5にCuが用いられる場合、バリア層6には、Ni、リン(P)、コバルト(Co)、ホウ素(B)、タングステン(W)、パラジウム(Pd)のうちの1種又は2種以上の導体材料が用いられる。バリア層6は、後述のように、無電解めっきによって形成される。
For the
材料層7には、樹脂層1、樹脂層2及び樹脂層3とは異なる材料が用いられる。材料層7には、例えば、シロキサン結合を含む材料が用いられる。ここで、シロキサン結合を含む材料には、シロキサン、ポリシロキサン、シリコーン等、シロキサン結合を骨格に持つ各種化合物が含まれる。シロキサン結合を含む材料は、シロキサン結合を骨格に持った各種化合物と、他の化合物(樹脂、添加剤等)との混合物であってもよい。例えば、材料層7には、有機基を持った有機シロキサン、若しくは有機基を持たない無機シロキサン、又は、有機シロキサン若しくは無機シロキサンを主体とする材料が用いられる。材料層7には、有機シロキサン又はそれを主体とする材料と、無機シロキサン又はそれを主体とする材料とが共に含まれてもよい。
A material different from that of the
続いて、上記のような構成を有する回路基板10Aの形成方法について述べる。
図2及び図3は第1の実施の形態に係る回路基板の形成方法の一例を示す図である。図2(A)〜図2(C)及び図3(A)〜図3(C)には、回路基板形成の各工程の要部断面を模式的に図示している。
Next, a method for forming the
2 and 3 are diagrams illustrating an example of a method of forming a circuit board according to the first embodiment. FIGS. 2A to 2C and FIGS. 3A to 3C schematically show the cross-sections of the main parts of each process of circuit board formation.
まず、図2(A)に示すような構造体、即ち、樹脂層1上に材料層7、樹脂層3、密着層4及びシード層5aが順に積層された構造体が準備される。
ここで、材料層7には、樹脂層1上に形成可能であって、形成後の層内にシロキサン結合が含まれる各種材料が用いられる。但し、SOG(Spin On Glass)材料の場合は、その焼成温度が、回路基板10Aに用いられる樹脂材料の耐熱温度を超えないものを選択することを要する。
First, a structure as shown in FIG. 2A, that is, a structure in which the
Here, for the
材料層7には、例えば次の式(1)、式(2)又は式(3)で表されるようなケイ素含有材料が用いられる。
(R2R2’−SiO2/2)e(O1/2R1)f ・・・(1)
(R3−SiO3/2)c(O1/2R1)d ・・・(2)
(SiO4/2)a(O1/2R4)b ・・・(3)
これらの式(1)〜(3)中、R1、R2、R2’、R3、R4は、互いに独立に、水素、アルキル基若しくはトリオルガノシリル基、又は、アルキル基若しくはトリオルガノシリル基の誘導体である。a〜fは組成比を表し、a、c、eは1以上の整数、b、d、fは0以上の整数である。組成比がa、c、eの項は、ケイ素含有材料の骨格構造を表す。式(1)は二官能シロキサンを表し、式(2)は三官能シロキサンを表し、式(3)は四官能シロキサンを表す。
For the
(R 2 R 2 ′ -SiO 2/2 ) e (O 1/2 R 1 ) f (1)
(R 3 —SiO 3/2 ) c (O 1/2 R 1 ) d (2)
(SiO 4/2 ) a (O 1/2 R 4 ) b (3)
In these formulas (1) to (3), R 1 , R 2 , R 2 ′ , R 3 and R 4 are each independently hydrogen, an alkyl group or a triorganosilyl group, or an alkyl group or a triorgano group It is a derivative of silyl group. a to f represent composition ratios, and a, c and e are integers of 1 or more, and b, d and f are integers of 0 or more. Terms whose composition ratios are a, c, and e represent the skeleton structure of the silicon-containing material. Formula (1) represents a difunctional siloxane, formula (2) represents a trifunctional siloxane, and formula (3) represents a tetrafunctional siloxane.
式(1)〜(3)で表されるケイ素含有材料(そのR1、R2、R2’、R3、R4)中、又は式(1)〜(3)で表されるケイ素含有材料に添加される添加剤中には、紫外線等の光に対して反応性を示す官能基(感光性基)が含まれてもよい。式(1)〜(3)で表されるケイ素含有材料又はその添加剤に、このような感光性基が含まれることで、式(1)〜(3)で表されるケイ素含有材料は、光の照射によって硬化される。 Silicon-containing materials represented by the formulas (1) to (3) (wherein R 1 , R 2 , R 2 ′ , R 3 , R 4 ) or silicon-containing materials represented by the formulas (1) to (3) The additive added to the material may contain a functional group (photosensitive group) that is reactive to light such as ultraviolet light. The silicon-containing material represented by Formulas (1) to (3) can be obtained by including such a photosensitive group in the silicon-containing material represented by Formulas (1) to (3) or the additive thereof. It is cured by light irradiation.
式(1)〜(3)で表されるケイ素含有材料(そのR1、R2、R2’、R3、R4)中、又は式(1)〜(3)で表されるケイ素含有材料に添加される添加剤中には、熱に対して反応性を示す官能基が含まれてもよい。式(1)〜(3)で表されるケイ素含有材料又はその添加剤に、このような官能基が含まれることで、式(1)〜(3)で表されるケイ素含有材料は、加熱によって硬化される。 Silicon-containing materials represented by the formulas (1) to (3) (wherein R 1 , R 2 , R 2 ′ , R 3 , R 4 ) or silicon-containing materials represented by the formulas (1) to (3) The additive added to the material may contain a functional group that is reactive to heat. The silicon-containing material represented by Formula (1)-(3) is heated by such a functional group being contained in the silicon-containing material represented by Formula (1)-(3), or its additive. Hardened by
樹脂層1上に形成される材料層7の厚さは、例えば、10nm〜500nmとされる。材料層7の厚さが10nmよりも薄いと、良好な成膜性が得られない場合があり、また、材料層7の厚さが500nmよりも厚いと、樹脂層1及びその上に形成される樹脂層3又は樹脂層2との特性差から、それらとの界面でクラックや剥がれが発生し易くなる場合がある。
The thickness of the
材料層7の形成方法としては、上記のような光硬化型の材料が用いられる場合には、スピンコート法やスプレーコート法等によって樹脂層1上に塗布された材料に対し、光の照射による硬化が行われ、材料層7が形成される。また、上記のような熱硬化型の材料が用いられる場合には、スピンコート法やスプレーコート法等によって樹脂層1上に塗布された材料に対し、加熱による硬化が行われ、材料層7が形成される。このほか、材料層7は、CVD(Chemical Vapor Deposition)法を用いて樹脂層1上に形成されてもよい。
As a method for forming the
樹脂層1上に形成された材料層7の上には樹脂層3が形成され、その樹脂層3上に密着層4、更にその密着層4上にシード層5aが形成される。例えば、密着層4として、スパッタ法によって厚さ20nmのTiが形成され、シード層5aとして、スパッタ法によって厚さ50nmのCuが形成される。
A
次いで、図2(B)に示すように、シード層5a上に、配線層5を形成する領域に開口部8aを有するレジスト8が形成される。そして、シード層5aを給電に用いた電解めっきによって、レジスト8の開口部8a内に配線層5が形成され、配線層5の形成後、レジスト8が除去される。これにより、図2(C)に示すような状態が得られる。
Next, as shown in FIG. 2B, a resist 8 having an
次いで、図3(A)に示すように、レジスト8の除去後に露出するシード層5a及びその下の密着層4が除去され、更に、密着層4の除去後に露出する樹脂層3が除去される。例えば、Cuを用いて形成されたシード層5aがウェットエッチングによって除去され、Tiが用いられた密着層4がドライエッチングによって除去される。更に、樹脂層3が、材料層7が露出するまで、ドライエッチングによって掘り下げられる。これにより、図3(A)に示すような、密着層4とその上に設けられたシード層5a及び配線層5を含む配線構造11の、その周囲の表面に材料層7が露出した状態が得られる。
Next, as shown in FIG. 3A, the
尚、このようにして配線構造11の周囲の表面に材料層7が露出した状態が得られた後に、洗浄材料を用いた洗浄処理が行われてもよい。
次いで、図3(B)に示すように、配線層5及びシード層5aの表面に、バリア層6が形成される。バリア層6は、無電解めっきによって形成される。例えば、バリア層6として、厚さ70nmのニッケルリン(NiP)が形成される。その後、図3(C)に示すように、樹脂層3、密着層4、シード層5a及び配線層5を覆うように、樹脂層2が形成される。
After the state where the
Next, as shown in FIG. 3B, the
以上、図2(A)〜図2(C)及び図3(A)〜図3(C)に示すような工程により、回路基板10Aが形成される。
上記のように、回路基板10Aの形成においては、図2(C)の工程後、シード層5a及び密着層4並びに樹脂層3がエッチングによって部分的に除去され、図3(A)のような材料層7が露出した状態が得られる。これにより、回路基板10Aの形成過程における不要な導電性物質の発生、更に、それに起因したバリア層6の形成時の不要な導電性物質の異常析出が効果的に抑えられるようになる。以下、この点について更に説明する。
As described above, the
As described above, in the formation of the
まず比較のため、別の形態に係る回路基板の形成方法の一例を、図4及び図5を参照して説明する。図4(A)〜図4(C)及び図5(A)〜図5(C)には、回路基板の形成方法の一例の、各工程の要部断面を模式的に図示している。 First, for comparison, an example of a method of forming a circuit board according to another embodiment will be described with reference to FIGS. 4 and 5. FIGS. 4A to 4C and FIGS. 5A to 5C schematically show a cross section of a main part of each step in an example of a method for forming a circuit board.
この例では、図4(A)に示すような構造体、即ち、樹脂層1上に、密着層4及びシード層5aが順に積層された構造体が準備される。密着層4及びシード層5aは、スパッタ法によって形成される。次いで、図4(B)に示すように、シード層5a上に、配線層5を形成する領域に開口部8aを有するレジスト8が形成される。そして、シード層5aを給電に用いた電解めっきによって、レジスト8の開口部8a内に配線層5が形成され、配線層5の形成後、レジスト8が除去される。これにより、図4(C)に示すような状態が得られる。
In this example, a structure as shown in FIG. 4A, that is, a structure in which the
次いで、図5(A)に示すように、レジスト8の除去後に露出するシード層5a及びその下の密着層4がエッチングによって除去される。このエッチングの際には、密着層4のエッチングによって露出する樹脂層1の表面に、不要な導電性物質9が発生することがある。この導電性物質9は、エッチングで除去されなかった一部のシード層5aや密着層4が残存したもの、或いはエッチングに曝された配線層5からの成分が付着したもの等である。
Next, as shown in FIG. 5A, the
シード層5a及び密着層4のエッチング後には、図5(B)に示すように、配線層5の表面に、無電解めっきによってバリア層6が形成される。この無電解めっきの際、上記のように樹脂層1の表面に導電性物質9が発生していると、その導電性物質9が核となり、樹脂層1の表面において、無電解めっきが異常析出した導電性物質9が発生する場合がある。
After the etching of the
このような状態から、図5(C)に示すように、密着層4、シード層5a、配線層5及びバリア層6が樹脂層2で覆われ、回路基板10aが得られる。しかし、このようにして得られた回路基板10aでは、配線層5等の周囲に発生した導電性物質9が電気リークやイオンマイグレーションの原因となり、ショート等の電気的な不良を招く恐れがある。
From such a state, as shown in FIG. 5C, the
樹脂層1の表面に発生した導電性物質9(図5(A))を除去するため、バリア層6を形成する無電解めっき(図5(B))の前に、強酸や強塩基、その他の洗浄材料を用いた洗浄処理を行うと、配線層5や樹脂層1にダメージが発生する場合がある。配線層5や樹脂層1に発生したダメージは、得られる回路基板10aの性能及び信頼性の低下を招く恐れがある。特に、配線層5の設計寸法(ラインアンドスペースL/S及び高さ)が5μm以下といった微細な寸法になると、このような洗浄による配線層5や樹脂層1へのダメージが発生し易くなり、そのダメージが回路基板10aの性能及び信頼性に及ぼす影響が大きくなり易い。
In order to remove the conductive substance 9 (FIG. 5 (A)) generated on the surface of the
上記のような洗浄によらず、樹脂層1の表面に発生した導電性物質9の影響を抑える手法として、樹脂層1を密着層4よりも下方の位置までエッチングによって掘り下げる手法や、発生した導電性物質9を酸化させてエッチングにより除去する手法が提案されている。しかしながら、これらの手法はいずれも、一旦樹脂層1の表面に発生(残存又は付着)してしまった導電性物質9を、その後エッチングを利用して取り除こうとするものである。一方、導電性物質9の発生量や発生状況は、配線構造、例えば、配線の高さや幅、配線レイアウト、また樹脂層1の材料等が変わった場合、大きく変動する可能性がある。そのため、導電性物質9が十分に除去されず、性能及び信頼性の高い回路基板10aが得られない可能性がある。また、導電性物質9を除去するために行われるエッチングに曝された配線層5等からの成分が新たな導電性物質9として樹脂層1の表面に付着し、電気リークやイオンマイグレーションを引き起こす原因となる可能性がある。
As a method of suppressing the influence of the
これに対し、上記回路基板10Aの形成方法(図2及び図3)では、樹脂層1上に材料層7を設けておき、シード層5a、密着層4及び樹脂層3をエッチングし、表面に、シロキサン結合を含む材料層7を露出させる。
On the other hand, in the method of forming the
上記回路基板10Aの形成方法によれば、シード層5a及び密着層4のエッチングによって樹脂層3の表面に不要な導電性物質9が発生したとしても、樹脂層3をエッチングによって掘り下げることで、その導電性物質9を除去することができる。更に、樹脂層3をエッチングによって掘り下げることで表面に露出される、シロキサン結合を含む材料層7は、樹脂層3及び樹脂層1に比べて、上記のような不要な導電性物質9(シード層5a又は密着層4の残渣や配線層5からの成分)が付着し難い。また、シロキサン結合を含む材料層7は、不要な導電性物質9を除去可能な洗浄材料を用いた洗浄を行う場合であっても、樹脂層3及び樹脂層1に比べて、洗浄によるダメージを受け難い。このように、上記回路基板10Aの形成方法では、不要な導電性物質9の残存及び付着を抑えることができる。そのため、無電解めっきによってバリア層6を形成する際の、その無電解めっきの異常析出を抑えることができる。上記回路基板10Aの形成方法によれば、電気リークやイオンマイグレーション、それによるショート等の電気的な不良の発生を効果的に抑えることが可能になり、性能及び信頼性の高い回路基板10Aを実現することが可能になる。
According to the method of forming the
尚、ここでは、シード層5a及び配線層5の表面にバリア層6を設ける場合を例にしたが、バリア層6を設けずにシード層5a及び配線層5を覆う樹脂層2を設けることもでき、この場合も、上記同様の効果を得ることが可能である。即ち、不要な導電性物質9(シード層5a又は密着層4の残渣や配線層5からの成分)に起因した電気リークやイオンマイグレーション、それによるショート等の電気的な不良の発生を抑えることができる。
In this example, the
また、ここでは、密着層4とその上に設けられたシード層5a及び配線層5を含む配線構造11を例にしたが、配線構造11として、密着層4を設けない構成を採用することもできる。この場合も、上記同様、不要な導電性物質9(シード層5aの残渣や配線層5からの成分)に起因した電気リークやイオンマイグレーションの発生を抑えることができる。
Although the
また、ここでは、セミアディティブ法を用いて形成される配線構造11を例にしたが、サブトラクティブ法を用いて形成される配線構造(上記のような密着層及びシード層を含まない配線構造)についても、材料層7を設ける上記手法を採用することで、上記同様の効果を得ることが可能である。即ち、サブトラクティブ法を用いて配線構造を形成する際の、エッチングに曝された配線構造からの成分が周囲に付着すること、それに起因した電気リークやイオンマイグレーションの発生を抑えることができる。
Further, although the
また、シロキサン結合を含む材料層7は、樹脂層1、樹脂層2及び樹脂層3に比べて、高い耐湿性を有する。例えば、材料層7を設けない回路基板では、外部から水分が浸入すると、樹脂層の誘電率が変化して伝送特性が悪化したり、樹脂層が加水分解することで発生する有機酸によって配線層が腐食したり、加電圧下でイオンマイグレーションが拡大したりする場合がある。その結果、材料層7を設けない回路基板では、その性能及び信頼性が低下し得る。これに対し、上記回路基板10Aでは、耐湿性を有する材料層7が設けられることで、外部から回路基板10Aの内層への水分の浸入や拡散を効果的に抑えることが可能になり、性能及び信頼性の高い回路基板10Aを実現することが可能になる。
In addition, the
次に、第2の実施の形態について説明する。
図6は第2の実施の形態に係る回路基板の一例を示す図である。図6には、回路基板の一例の要部断面を模式的に図示している。
Next, a second embodiment will be described.
FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a circuit board according to the second embodiment. FIG. 6 schematically shows a cross-section of the main part of an example of the circuit board.
図6に示す回路基板10Bは、材料層7の、密着層4(並びにその上のシード層5a及び配線層5)と対応する位置に、開口部7aが設けられている点で、上記第1の実施の形態で述べた回路基板10Aと相違する。図6に示す回路基板10Bでは、材料層7の開口部7aに、材料層7下の樹脂層1と接して樹脂層3が設けられ、その樹脂層3上に、密着層4、シード層5a及び配線層5が積層されて配線構造12が形成されている。
The
このような構成を有する回路基板10Bは、例えば、次のようにして形成される。
図7及び図8は第2の実施の形態に係る回路基板の形成方法の一例を示す図である。図7(A)〜図7(C)及び図8(A)〜図8(C)には、回路基板形成の各工程の要部断面を模式的に図示している。
The
7 and 8 are diagrams illustrating an example of a circuit board forming method according to the second embodiment. FIGS. 7A to 7C and FIGS. 8A to 8C schematically show cross sections of relevant parts of each process of circuit board formation.
まず、図7(A)に示すような構造体、即ち、樹脂層1上に材料層7、樹脂層3、密着層4及びシード層5aが順に積層された構造体が準備される。
ここで、材料層7は、例えば、上記第1の実施の形態で述べた式(1)〜(3)のようなケイ素含有材料を、樹脂層1上に塗布して硬化することで、得られる。材料層7の開口部7aは、ケイ素含有材料が感光性であれば、フォトリソグラフィ技術を用い、塗布後に所定のマスクを用いて光を照射し、照射部位を硬化させ、未照射(未硬化)部位を除去することで、形成される。ケイ素含有材料が非感光性であれば、エッチング技術を用い、塗布して硬化させた後、所定のマスクを用い、開口部7aを形成する部位をエッチングで除去することで、形成される。開口部7aを有する材料層7が形成された樹脂層1上に、樹脂層3が形成され、その上にスパッタ法によって密着層4及びシード層5aが形成されて、図7(A)に示すような構造体が得られる。材料層7の開口部7aを通じて、樹脂層1と樹脂層3とが接する。
First, a structure as shown in FIG. 7A, that is, a structure in which the
Here, the
その後、図7(B)に示すように、配線層5を形成する領域に開口部8aを有するレジスト8が形成される。そして、シード層5aを給電に用いた電解めっきによる配線層5の形成後、レジスト8が除去される。これにより、図7(C)に示すような状態が得られる。
Thereafter, as shown in FIG. 7B, a resist 8 having an
次いで、図8(A)に示すように、レジスト8の除去後に露出するシード層5a及びその下の密着層4がエッチングによって除去され、更に、密着層4の除去後に露出する樹脂層3がエッチングによって除去される。これにより、図8(A)に示すような、密着層4上に設けられたシード層5a及び配線層5を含む配線構造12の、その周囲の表面に材料層7が露出した状態が得られる。
Next, as shown in FIG. 8A, the
次いで、図8(B)に示すように、配線層5及びシード層5aの表面に、無電解めっきによってバリア層6が形成される。その後、図8(C)に示すように、樹脂層3、密着層4、シード層5a、配線層5及びバリア層6を覆うように、樹脂層2が形成される。
Next, as shown in FIG. 8B, the
以上、図7(A)〜図7(C)及び図8(A)〜図8(C)に示すような工程により、回路基板10Bが形成される。
このように、回路基板10Bの形成方法においても、シード層5a、密着層4及び樹脂層3をエッチングし、表面に、シロキサン結合を含む材料層7を露出させる(図8(A)及び図8(B))。エッチングによって樹脂層3を掘り下げることで、その表面に発生し得る不要な導電性物質を除去することができ、更に、その掘り下げによってシロキサン結合を含む材料層7を露出させることで、不要な導電性物質の付着を抑えることができる。不要な導電性物質の残存及び付着を抑えることができるため、無電解めっきによってバリア層6を形成する際の、その無電解めっきの異常析出を抑えることができる。上記回路基板10Bの形成方法によれば、電気リークやイオンマイグレーション、それによるショート等の電気的な不良の発生を効果的に抑えることが可能になり、性能及び信頼性の高い回路基板10Bを実現することが可能になる。
As described above, the
As described above, also in the method of forming the
尚、ここでは、シード層5a及び配線層5の表面にバリア層6を設ける場合を例にしたが、バリア層6を設けずにシード層5a及び配線層5を覆う樹脂層2を設けることもでき、この場合も、上記同様の効果を得ることが可能である。
Here, the case where the
また、ここでは、密着層4とその上に設けられたシード層5a及び配線層5を含む配線構造12を例にしたが、配線構造12として、密着層4を設けない構成を採用することもできる。この場合も、上記同様の効果を得ることが可能である。
Although the
また、ここでは、セミアディティブ法を用いて形成される配線構造12を例にしたが、サブトラクティブ法を用いて形成される配線構造(上記のような密着層及びシード層を含まない配線構造)についても、材料層7を設ける上記手法を採用することで、上記同様の効果を得ることが可能である。
Furthermore, although the
また、回路基板10Bでは、耐湿性を有する材料層7が設けられることで、外部から回路基板10Bの内層への水分の浸入や拡散を効果的に抑えることが可能になる。
また、回路基板10Bでは、密着層4、シード層5a及び配線層5が形成される樹脂層3が、それとは異種の材料層7を貫通し、樹脂層1と接する。そのため、樹脂層3が材料層7上に設けられる場合にそれらの界面で発生し得るクラックや剥がれを効果的に抑えることができる。
Further, in the
Further, in the
次に、第3の実施の形態について説明する。
図9は第3の実施の形態に係る回路基板の一例を示す図である。図9には、回路基板の一例の要部断面を模式的に図示している。
Next, a third embodiment will be described.
FIG. 9 is a diagram showing an example of a circuit board according to the third embodiment. FIG. 9 schematically shows a cross-section of the main part of an example of the circuit board.
図9に示す回路基板10Cは、材料層7上に直接密着層4が積層され、その密着層4上にシード層5a及び配線層5が積層されて配線構造13が形成されている点で、上記第1の実施の形態で述べた回路基板10Aと相違する。このように、図9に示す回路基板10Cでは、材料層7上に、上記のような樹脂層3が設けられず、材料層7と密着層4とが接する。
The
このような構成を有する回路基板10Cは、例えば、次のようにして形成される。
図10及び図11は第3の実施の形態に係る回路基板の形成方法の一例を示す図である。図10(A)〜図10(C)及び図11(A)〜図11(C)には、回路基板形成の各工程の要部断面を模式的に図示している。
The
10 and 11 are diagrams showing an example of a circuit board forming method according to the third embodiment. FIGS. 10A to 10C and FIGS. 11A to 11C schematically show cross sections of relevant parts of each process of circuit board formation.
まず、図10(A)に示すような構造体、即ち、樹脂層1上に材料層7、密着層4及びシード層5aが順に積層された構造体が準備される。
材料層7は、例えば、上記第1の実施の形態で述べた式(1)〜(3)のようなケイ素含有材料を、樹脂層1上に塗布して硬化することで、形成される。その材料層7上にスパッタ法によって密着層4及びシード層5aが形成されて、図10(A)に示すような構造体が得られる。
First, a structure as shown in FIG. 10A, that is, a structure in which the
The
その後、図10(B)に示すように、配線層5を形成する領域に開口部8aを有するレジスト8が形成される。そして、シード層5aを給電に用いた電解めっきによる配線層5の形成後、レジスト8が除去される。これにより、図10(C)に示すような状態が得られる。
Thereafter, as shown in FIG. 10B, a resist 8 having an
次いで、図11(A)に示すように、レジスト8の除去後に露出するシード層5a及びその下の密着層4がエッチングによって除去される。これにより、図11(A)に示すような、密着層4上に設けられたシード層5a及び配線層5を含む配線構造13の、その周囲の表面に材料層7が露出した状態が得られる。
Next, as shown in FIG. 11A, the
次いで、図11(B)に示すように、配線層5及びシード層5aの表面に、無電解めっきによってバリア層6が形成される。その後、図11(C)に示すように、密着層4、シード層5a、配線層5及びバリア層6を覆うように、樹脂層2が形成される。
Next, as shown in FIG. 11B, the
以上、図10(A)〜図10(C)及び図11(A)〜図11(C)に示すような工程により、回路基板10Cが形成される。
このように、回路基板10Cの形成方法においても、シード層5a及び密着層4をエッチングし、表面に、シロキサン結合を含む材料層7を露出させる(図11(A)及び図11(B))。シロキサン結合を含む材料層7を露出させることで、不要な導電性物質の残存及び付着を抑えることができる。不要な導電性物質の残存及び付着を抑えることができるため、無電解めっきによってバリア層6を形成する際の、その無電解めっきの異常析出を抑えることができる。上記回路基板10Cの形成方法によれば、電気リークやイオンマイグレーション、それによるショート等の電気的な不良の発生を効果的に抑えることが可能になり、性能及び信頼性の高い回路基板10Cを実現することが可能になる。
As described above, the
As described above, also in the method of forming the
尚、ここでは、シード層5a及び配線層5の表面にバリア層6を設ける場合を例にしたが、バリア層6を設けずにシード層5a及び配線層5を覆う樹脂層2を設けることもでき、この場合も、上記同様の効果を得ることが可能である。
Here, the case where the
また、ここでは、密着層4とその上に設けられたシード層5a及び配線層5を含む配線構造13を例にしたが、配線構造13として、密着層4を設けない構成を採用することもできる。この場合も、上記同様の効果を得ることが可能である。
In addition, here, the
また、ここでは、セミアディティブ法を用いて形成される配線構造13を例にしたが、サブトラクティブ法を用いて形成される配線構造(上記のような密着層及びシード層を含まない配線構造)についても、材料層7を設ける上記手法を採用することで、上記同様の効果を得ることが可能である。
Furthermore, although the
また、回路基板10Cでは、耐湿性を有する材料層7が設けられることで、外部からの水分の浸入や拡散を効果的に抑えることが可能になり、性能及び信頼性の高い回路基板10Cを実現することが可能になる。
Further, in the
次に、第4の実施の形態について説明する。
図12は第4の実施の形態に係る回路基板の一例を示す図である。図12には、回路基板の一例の要部断面を模式的に図示している。
Next, a fourth embodiment will be described.
FIG. 12 is a diagram illustrating an example of a circuit board according to the fourth embodiment. FIG. 12 schematically shows a cross section of an essential part of an example of a circuit board.
図12に示す回路基板10Dは、材料層7の、密着層4(並びにその上のシード層5a及び配線層5)と対応する位置に、開口部7aが設けられ、その開口部7aで密着層4が樹脂層1と接している点で、上記第3の実施の形態で述べた回路基板10Cと相違する。樹脂層1と接する密着層4上にシード層5a及び配線層5が積層されて配線構造14が形成されている。
In the
このような構成を有する回路基板10Dは、例えば、次のようにして形成される。
図13及び図14は第4の実施の形態に係る回路基板の形成方法の一例を示す図である。図13(A)〜図13(C)及び図14(A)〜図14(C)には、回路基板形成の各工程の要部断面を模式的に図示している。
The
13 and 14 are views showing an example of a circuit board forming method according to the fourth embodiment. FIGS. 13A to 13C and FIGS. 14A to 14C schematically show cross sections of relevant parts of each process of circuit board formation.
まず、図13(A)に示すような構造体、即ち、樹脂層1上に、開口部7aを有する材料層7、密着層4及びシード層5aが順に積層された構造体が準備される。
開口部7aを有する材料層7は、例えば、上記第1の実施の形態で述べた式(1)〜(3)のようなケイ素含有材料を、樹脂層1上に塗布して硬化した後、フォトリソグラフィ技術やエッチング技術を用いて開口部7aを形成することで、得られる。開口部7aが形成された材料層7上に、スパッタ法によって密着層4及びシード層5aが形成され、図13(A)に示すような構造体が得られる。材料層7の開口部7aを通じて、樹脂層1と密着層4とが接する。
First, a structure as shown in FIG. 13A, that is, a structure in which the
For example, after the
その後、図13(B)に示すように、配線層5を形成する領域に開口部8aを有するレジスト8が形成される。そして、シード層5aを給電に用いた電解めっきによる配線層5の形成後、レジスト8が除去される。これにより、図13(C)に示すような状態が得られる。
Thereafter, as shown in FIG. 13B, a resist 8 having an
次いで、図14(A)に示すように、レジスト8の除去後に露出するシード層5a及びその下の密着層4がエッチングによって除去される。これにより、図14(A)に示すような、密着層4上に設けられたシード層5a及び配線層5を含む配線構造14の、その周囲の表面に材料層7が露出した状態が得られる。
Next, as shown in FIG. 14A, the
次いで、図14(B)に示すように、配線層5及びシード層5aの表面に、無電解めっきによってバリア層6が形成される。その後、図14(C)に示すように、密着層4、シード層5a、配線層5及びバリア層6を覆うように、樹脂層2が形成される。
Next, as shown in FIG. 14B, the
以上、図13(A)〜図13(C)及び図14(A)〜図14(C)に示すような工程により、回路基板10Dが形成される。
このように、回路基板10Dの形成方法においても、シード層5a及び密着層4をエッチングし、表面に、シロキサン結合を含む材料層7を露出させる(図14(A)及び図14(B))。シロキサン結合を含む材料層7を露出させることで、不要な導電性物質の残存及び付着を抑えることができる。不要な導電性物質の残存及び付着を抑えることができるため、無電解めっきによってバリア層6を形成する際の、その無電解めっきの異常析出を抑えることができる。上記回路基板10Dの形成方法によれば、電気リークやイオンマイグレーション、それによるショート等の電気的な不良の発生を効果的に抑えることが可能になり、性能及び信頼性の高い回路基板10Dを実現することが可能になる。
As described above, the
As described above, also in the method of forming the
尚、ここでは、シード層5a及び配線層5の表面にバリア層6を設ける場合を例にしたが、バリア層6を設けずにシード層5a及び配線層5を覆う樹脂層2を設けることもでき、この場合も、上記同様の効果を得ることが可能である。
In this example, the
また、ここでは、密着層4とその上に設けられたシード層5a及び配線層5を含む配線構造14を例にしたが、配線構造14として、密着層4を設けない構成を採用することもできる。この場合も、上記同様の効果を得ることが可能である。
Further, here, the
また、ここでは、セミアディティブ法を用いて形成される配線構造12を例にしたが、サブトラクティブ法を用いて形成される配線構造(上記のような密着層及びシード層を含まない配線構造)についても、材料層7を設ける上記手法を採用することで、上記同様の効果を得ることが可能である。
Furthermore, although the
また、回路基板10Dでは、耐湿性を有する材料層7が設けられることで、外部からの水分の浸入や拡散を効果的に抑えることが可能になる。
また、回路基板10Dでは、密着層4が、材料層7を貫通し、樹脂層1と接する。そのため、材料層7及び樹脂層1のうち樹脂層1との密着性のみを考慮して、密着層4の材料を選択することができる。
Further, in the
Further, in the circuit board 10 </ b> D, the
次に、第5の実施の形態について説明する。
ここでは、回路基板の、より具体的な構成例を、第5の実施の形態として説明する。
図15は第5の実施の形態に係る回路基板の第1の構成例を示す図である。図15には、回路基板の一例の要部断面を模式的に図示している。
Next, a fifth embodiment will be described.
Here, a more specific configuration example of the circuit board will be described as a fifth embodiment.
FIG. 15 is a view showing a first configuration example of the circuit board according to the fifth embodiment. FIG. 15 schematically illustrates a cross-section of an essential part of an example of a circuit board.
図15に示す回路基板20Aは、基板21と、基板21上に設けられた樹脂層22とを含む。その樹脂層22内に、材料層23と、1層目の配線構造24(一例として6つを図示)及び2層目の配線構造25(一例として1つを図示)が設けられる。1層目の配線構造24は、密着層24a上のシード層24b及び配線層24cを含み、これらがバリア層24dで覆われた構造を有する。2層目の配線構造25は、密着層25a上のシード層25b、配線層25c及びビア25dを含む構造を有する。樹脂層22には、2層目の配線構造25に通じる開口部27が設けられ、開口部27から露出する配線構造25の部位が、回路基板20Aの外部接続用のパッドとして用いられる。
A circuit board 20 </ b> A illustrated in FIG. 15 includes a
基板21には、例えば、樹脂基板、ガラス基板、半導体基板、金属基板、セラミック基板等の各種基板が用いられる。このほか、基板21には、樹脂層の表層や内層に所定パターンの配線層が設けられたビルドアップ層又はビルドアップ基板、或いは、半導体素子等の電子部品が樹脂内に埋設されたウェハレベルパッケージ(Wafer Level Package,WLP)が用いられてもよい。尚、WLPの場合、基板21は、個片化前のもの(ウェハ状態)でも個片化後のものでもよい。
As the
樹脂層22には、フェノール樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、イミド樹脂、アミド樹脂のうちの1種又は2種以上を含む樹脂材料が用いられる。その樹脂材料には、絶縁性のフィラーが含有されてもよい。また、その樹脂材料は、感光性であっても非感光性であってもよい。
For the
材料層23には、樹脂層22とは異なる材料、例えば、シロキサン結合を含む材料が用いられる。この場合、材料層23には、有機シロキサン若しくは無機シロキサン、又は、有機シロキサン若しくは無機シロキサンを主体とする材料が用いられる。材料層23には、有機シロキサン又はそれを主体とする材料と、無機シロキサン又はそれを主体とする材料とが共に含まれてもよい。材料層23は、例えば、上記第1の実施の形態で述べた式(1)〜(3)のようなケイ素含有材料の塗布及び硬化によって形成される。
For the
回路基板20Aにおいて、材料層23は、1層目の配線構造24群よりも下層に、各配線構造24の直下を含む連続した層、換言すれば各配線構造24の直下に開口部を有しない層とされる。
In the circuit board 20 </ b> A, the
密着層24a及び密着層25aには、各種材料、例えば、Ti等の金属材料が用いられる。密着層24a及び密着層25aには、1種又は2種以上の材料が用いられてもよい。また、密着層24a及び密着層25aはそれぞれ、単層構造であっても積層構造であってもよい。
Various materials, for example, metal materials such as Ti, are used for the
シード層24b及び配線層24c、並びに、シード層25b、配線層25c及びビア25dには、各種導体材料が用いられる。例えば、配線層24c、配線層25c及びビア25dには、Cu等の金属材料が用いられ、シード層24b及びシード層25bには、Cu、Ni等の金属材料が用いられる。シード層24bを給電に用いた電解めっきによって配線層24cが形成され、シード層25bを給電に用いた電解めっきによって配線層25cが形成される。
Various conductor materials are used for the
バリア層24dには、配線層24c及びシード層24bに含まれるCu等の導体材料成分が、それらの外部に拡散するのを抑える機能を有する各種材料、例えば、配線層24c及びシード層24bに用いられる導体材料よりも高抵抗な導体材料が用いられる。例えば、バリア層24dには、Ni、P、Co、B、W、Pdのうちの1種又は2種以上の導体材料が用いられる。バリア層24dは、無電解めっきによって形成される。
For the
回路基板20Aでは、樹脂層22内に設けられた1層目の配線構造24に、2層目の配線構造25がビア25dを介して電気的に接続される。
尚、材料層23は、基板21と1層目の配線構造24群との間のほか、1層目の配線構造24群と2層目の配線構造25群(ビア25dを除く)との間に設けられてもよい。この場合は、これら2層の材料層23の耐湿性によって、外部からの水分の浸入や拡散を効果的に抑えることが可能になる。
In the
The
また、図16は第5の実施の形態に係る回路基板の第2の構成例を示す図である。図16には、回路基板の一例の要部断面を模式的に図示している。
図16に示す回路基板20Bは、材料層23が1層目の各配線構造24の直下に開口部23aを有する点で、上記第1の構成例で述べた回路基板20A(図15)と相違する。
FIG. 16 is a view showing a second configuration example of the circuit board according to the fifth embodiment. FIG. 16 schematically illustrates a cross-section of an essential part of an example of a circuit board.
The
尚、材料層23が、1層目の配線構造24群と2層目の配線構造25群(ビア25dを除く)との間にも設けられる場合には、その材料層23の、2層目の各配線構造25の直下に、開口部23aを設けてもよい。
When the
また、図17は第5の実施の形態に係る回路基板の第3の構成例を示す図である。図17には、回路基板の一例の要部断面を模式的に図示している。
図17に示す回路基板20Cは、基板21上に設けられた樹脂層22内に、1層目の配線構造24(一例として6つを図示)、2層目の配線構造25(一例として4つを図示)、及び3層目の配線構造26(一例として1つを図示)が設けられる。
FIG. 17 is a view showing a third configuration example of the circuit board according to the fifth embodiment. FIG. 17 schematically illustrates a cross-section of an essential part of an example of a circuit board.
A
回路基板20Cにおいて、1層目の配線構造24群及び2層目の配線構造25群は、上記第1の構成例で述べたのと同様の構造を有する。3層目の配線構造26は、密着層26a上のシード層26b、配線層26c及びビア26dを含む構造を有する。樹脂層22内に設けられた1層目の配線構造24に、ビア25dを含む2層目の配線構造25がそのビア25dを介して電気的に接続され、その2層目の配線構造25に、3層目の配線構造26がそのビア26dを介して電気的に接続される。樹脂層22には、3層目の配線構造26に通じる開口部27が設けられ、開口部27から露出する配線構造26の部位が、回路基板20Cの外部接続用のパッドとして用いられる。
In the
回路基板20Cの樹脂層22内には、基板21と1層目の配線構造24群との間、1層目の配線構造24群と2層目の配線構造25群(ビア25dを除く)との間、及び2層目の配線構造25群と3層目の配線構造26(ビア26dを除く)との間に、それぞれ材料層23が設けられる。これら3層の材料層23はそれぞれ、1層目の各配線構造24の直下、2層目の各配線構造25(ビア25dを除く)の直下、及び3層目の配線構造26(ビア26dを除く)の直下に開口部を有しない層とされる。
In the
また、図18は第5の実施の形態に係る回路基板の第4の構成例を示す図である。図18には、回路基板の一例の要部断面を模式的に図示している。
図18に示す回路基板20Dは、3層の材料層23がそれぞれ、1層目の各配線構造24の直下、2層目の各配線構造25の直下、及び3層目の配線構造26の直下に、開口部23aを有する点で、上記第3の構成例で述べた回路基板20C(図17)と相違する。
FIG. 18 is a view showing a fourth configuration example of the circuit board according to the fifth embodiment. FIG. 18 schematically illustrates a cross section of an essential part of an example of a circuit board.
In the
続いて、第5の実施の形態に係る回路基板の形成方法について述べる。
図19〜図21は第5の実施の形態に係る回路基板の形成方法の一例を示す図である。図19(A)〜図19(D)、図20(A)〜図20(D)、並びに図21(A)〜図21(C)には、回路基板形成の各工程の要部断面を模式的に図示している。
Subsequently, a method of forming a circuit board according to the fifth embodiment will be described.
19 to 21 are diagrams showing an example of a circuit board forming method according to the fifth embodiment. 19 (A) to 19 (D), 20 (A) to 20 (D), and FIGS. 21 (A) to 21 (C) are cross-sectional views of main parts of each process of circuit board formation. It has illustrated typically.
ここでは、上記第3の構成例で述べた回路基板20Cを例に、その形成方法の一例について述べる。
まず、図19(A)に示すように、基板21上に、樹脂層22a(上記樹脂層22の一部)が形成され、その樹脂層22a上に、1層目の材料層23が形成される。例えば、基板21上に、フェノール樹脂を主材とする樹脂材料が厚さ5μmで形成されて、樹脂層22aが形成される。その樹脂層22a上に、三官能シロキサンを主材とする紫外線硬化型樹脂材料が、スピンコート法によって厚さ50nmで塗布され、紫外線の照射によって硬化され、シロキサン結合を含む材料層23が形成される。
Here, an example of the formation method will be described by taking the
First, as shown in FIG. 19A, a
次いで、図19(B)に示すように、材料層23上に、樹脂層22b(上記樹脂層22の一部)が形成される。例えば、材料層23上に、フェノール樹脂を主材とする樹脂材料が厚さ0.4μmで形成されて、樹脂層22bが形成される。
Next, as shown in FIG. 19B, the
次いで、図19(C)に示すように、樹脂層22b上に、スパッタ法によって密着層24a及びシード層24bが形成される。例えば、密着層24aとしてTiが厚さ20nmで形成され、その上に、シード層24bとしてCuが厚さ50nmで形成される。
Next, as shown in FIG. 19C, an
次いで、図19(D)に示すように、シード層24b上に、配線層24cを形成する領域に開口部28aを有するレジスト28が形成される。例えば、L/Sが1μm、高さが2μmの開口部28aを有するレジスト28が形成される。
Next, as shown in FIG. 19D, on the
次いで、図20(A)に示すように、シード層24bを給電に用いた電解めっきによって、レジスト28の開口部28a内に配線層24cが形成される。例えば、Cuの電解めっきによって、レジスト28の開口部28a内に、最大高さ1.1μmのCuの配線層24cが形成される。
Next, as shown in FIG. 20A, the
次いで、図20(B)に示すように、レジスト28がウェット条件で剥離されて除去される。
次いで、図20(C)に示すように、レジスト28の除去後に露出するシード層24bが除去され、そのシード層24bの除去後に露出する密着層24aが除去され、その密着層24aの除去後に露出する樹脂層22bが除去される。例えば、レジスト28の除去後、まず、ウェットエッチングによってCuのシード層24bが除去される。その後、ドライエッチングによってTiの密着層24aが除去される。更に、ドライエッチングによって、材料層23が露出するまで樹脂層22bが掘り下げられる。
Next, as shown in FIG. 20B, the resist 28 is stripped and removed under wet conditions.
Next, as shown in FIG. 20C, the
これにより、樹脂層22b上に密着層24a、シード層24b及び配線層24cが積層された、1層目の配線構造24群が形成される。
次いで、図20(D)に示すように、シード層24b及び配線層24cを覆うように、バリア層24dが形成される。例えば、シード層24b及び配線層24cの表面に、無電解めっきによって厚さ70nmのバリア層24dが形成される。
As a result, a first-
Next, as shown in FIG. 20D, a
次いで、図21(A)に示すように、1層目の配線構造24群を覆うように、樹脂層22c(上記樹脂層22の一部)が形成され、その樹脂層22c上に、2層目の材料層23が形成され、更にその材料層23上に、樹脂層22d(上記樹脂層22の一部)が形成される。例えば、フェノール樹脂を主材とする樹脂材料が厚さ5μmで形成されて、樹脂層22cが形成される。その樹脂層22c上に、三官能シロキサンを主材とする紫外線硬化型樹脂材料がスピンコート法によって厚さ50nmで塗布され、形成するビア孔のマスクを用いた紫外線の照射によって硬化され、ビア孔形成位置に開口部23aを有する材料層23が形成される。更に、その材料層23上に、フェノール樹脂を主材とする樹脂材料が厚さ0.4μmで形成されて、樹脂層22dが形成される。
Next, as shown in FIG. 21A, a
次いで、図21(B)に示すように、密着層25a、シード層25b及び配線層25cを含み、一部は更にビア25dを含む、2層目の配線構造25群が形成され、更に、これらを覆うように、樹脂層22e(上記樹脂層22の一部)が形成される。2層目の配線構造25群は、その一部に含まれるビア25dが接続される1層目の配線構造24に通じるビア孔の形成後、上記図19(C)〜図20(C)の工程の例に従って、形成される。その後、例えば、フェノール樹脂を主材とする樹脂材料が厚さ5μmで形成されて、樹脂層22eが形成される。
Next, as shown in FIG. 21B, a second-
その後、図21(C)に示すように、上記図21(A)の工程の例に従い、樹脂層22e上に、3層目の材料層23が形成され、更にその材料層23上に、樹脂層22f(上記樹脂層22の一部)が形成される。そして、上記図21(B)について述べたのと同様に、2層目の配線構造25に通じるビア孔の形成後、上記図19(C)〜図20(C)の工程の例に従い、密着層26a、シード層26b、配線層26c及びビア26dを含む3層目の配線構造26が形成される。
Thereafter, as shown in FIG. 21C, a
最後に、3層目の配線構造26を覆うように、樹脂層22g(上記樹脂層22の一部)が形成され、その樹脂層22gに、3層目の配線構造26に通じる開口部27が形成されて、回路基板20Cの外部接続用のパッドが形成される。
Finally, a
以上、図19(A)〜図19(D)、図20(A)〜図20(D)、並びに図21(A)〜図21(C)に示すような工程により、回路基板20Cが形成される。
尚、1〜3層目の材料層23の形成時(図19(A),図21(A),図21(C))にそれぞれ、形成する1〜3層目の各配線構造24〜26の直下となる部位に開口部23aを形成すると、上記第4の構成例で述べた回路基板20Dが得られる。
As described above, the
The first to third
また、上記図21(B)の工程において、樹脂層22eに2層目の配線構造25に通じる開口部27を形成すると、上記第1の構成例で述べた回路基板20Aと同様の構成を有する回路基板が得られる。この場合、1層目の材料層23の形成時(図19(A),図21(A))にそれぞれ、形成する1層目の各配線構造24,25の直下となる部位に開口部23aを形成すると、上記第2の構成例で述べた回路基板20Bと同様の構成を有する回路基板が得られる。
Further, in the process of FIG. 21B, when the
また、ここでは1〜3層目の材料層23上にそれぞれ樹脂層22b,22d,22fを介して密着層24a,25a,26aを形成する例を示した。このほか、上記第3の実施の形態(図9〜図11)の例に従い、樹脂層22b,22d,22fを介さず、材料層23と接するように、密着層24a,25a,26aを形成してもよい。更にまた、上記第4の実施の形態(図12〜図14)の例に従い、1〜3層目の材料層23にそれぞれ開口部23aを形成し、各材料層23下の樹脂層22a,22c,22eと接するように、密着層24a,25a,26aを形成してもよい。
Further, an example in which the
また、2層目の配線構造25におけるシード層25b及び配線層25cの表面や、3層目の配線構造26におけるシード層26b及び配線層26cの表面に、1層目の配線構造24におけるバリア層24dと同様に、無電解めっきでバリア層を形成してもよい。
Further, the barrier layer in the
また、1層目の配線構造24におけるシード層24b及び配線層24cからの導体材料成分の拡散が問題とならない場合には、それら表面にバリア層24dを設ける工程(図20(D))を省略し、1層目の配線構造24を樹脂層22cで覆うようにしてよい。
Further, when the diffusion of the conductor material component from the
以上、第5の実施の形態で述べた手法によれば、1層目の配線構造24のバリア層24dを無電解めっきで形成する前、及び1層目の配線構造24を樹脂層22cで覆う前に、表面にシロキサン結合を含む材料層23が露出される(図20(C))。これにより、導電性物質の発生や無電解めっきの異常析出、それに起因した電気リークやイオンマイグレーション、それによるショート等の電気的な不良の発生を効果的に抑えることができる。尚、2層目の配線構造25や3層目の配線構造26にもバリア層を設ける場合には、それらのバリア層を無電解めっきで形成する際、同様の効果を得ることができる。
As described above, according to the method described in the fifth embodiment, before the
また、ここでは、1〜3層目の配線構造24〜26の下層にそれぞれ材料層23を設ける例を示した。このほか、比較的間隔の狭い1層目の配線構造24間の下層には材料層23を設け、比較的間隔の広い2層目の配線構造25間の下層や3層目の配線構造26間の下層には材料層23を設けない構成とすることもできる。導電性物質の発生や無電解めっきの異常析出に起因したショート等の電気的な不良は、配線構造間の間隔が狭くなるほど生じ易くなるためである。但し、1〜3層目の配線構造24〜26の下層にそれぞれ材料層23を設けると、それら材料層23の耐湿性によって、外部からの水分の侵入や拡散を効果的に抑えることが可能になり、性能及び信頼性の向上を図ることができる。
Here, an example in which the
続いて、第5の実施の形態に係る回路基板を評価した結果について述べる。
〔異常析出の観察〕
上記第3の構成例の回路基板20C(図17,図21(C))について、その1層目の配線構造24のバリア層24dを形成した後(図20(D))、走査型電子顕微鏡を用いて配線構造24間に露出する材料層23の表面を観察したところ、異常析出は観察されなかった。上記第4の構成例の回路基板20D(図18)について、その1層目の配線構造24のバリア層24dを形成した後、走査型電子顕微鏡を用いて配線構造24間に露出する材料層23の表面を観察したところ、異常析出は観察されなかった。
Then, the result of having evaluated the circuit board which concerns on 5th Embodiment is described.
[Observation of abnormal deposition]
After forming the
ここで、比較例の回路基板を図22に示す。
比較のため、図22に示すような回路基板20aを準備した。図22に示す回路基板20aは、材料層23を含まない点で、上記第3の構成例の回路基板20C及び第4の構成例の回路基板20Dと相違する。上記図19〜図21に示した回路基板20Cの形成方法を、3層の材料層23及びそれらの上の樹脂層22b,22d,22fを形成する工程を除いて実施することで、図22に示すような回路基板20aが得られる。このようにして得られる回路基板20aについて、その1層目の配線構造24のバリア層24dを形成した後、走査型電子顕微鏡を用いて配線構造24間に露出する材料層23の表面を観察したところ、異常析出が観察された。
Here, the circuit board of the comparative example is shown in FIG.
For comparison, a
バリア層24dの無電解めっきによる形成時に材料層23を露出させる回路基板20C及び回路基板20Dの形成では、材料層23の表面における導電性物質の発生、無電解めっきの異常析出が効果的に抑えられることが確認された。
In the formation of the
〔信頼性の検証〕
上記第3の構成例の回路基板20C(図17,図21(C))、上記第4の構成例の回路基板20D(図18)、及び比較例の回路基板20a(図22)について、信頼性試験を実施した。
[Verification of reliability]
The
信頼性試験の前処理として、温度125℃の大気雰囲気のオーブンで24時間の乾燥処理を行った後、温度60℃で湿度65%の恒温恒湿槽で40時間の吸湿処理を行い、更に、温度260℃のリフロー処理を3回行った。 As a pretreatment of the reliability test, after drying for 24 hours in an oven at an atmosphere of 125 ° C., moisture absorption treatment is carried out for 40 hours in a constant temperature and humidity chamber with a temperature of 60 ° C. and a humidity of 65%. The reflow process at a temperature of 260 ° C. was performed three times.
次に、信頼性試験として、温度130℃で湿度85%の環境下で、回路基板20C,20D,20aの各々における独立した2つの配線構造24間にパッドを介して3.5Vの電圧を最大150時間印加して、2つの配線構造24間の絶縁性評価を行った。2つの配線構造24間の間隔は1μmである。
Next, as a reliability test, under the environment of a temperature of 130 ° C. and a humidity of 85%, a voltage of 3.5 V is maximized via a pad between two
その結果、材料層23を適用した回路基板20C及び回路基板20Dではいずれも、独立した2つの配線構造24間に3.5Vの電圧を150時間印加しても絶縁性が維持され、不良の発生が認められなかった。これに対し、比較例の回路基板20aでは、独立した2つの配線構造24間に3.5Vの電圧を90時間印加すると、絶縁性が維持されなくなった。これは、2つの配線構造24間に発生した無電解めっきの異常析出が電気リークパスとなり、イオンマイグレーションが発生した影響と考えられる。
As a result, in both the
バリア層24dの無電解めっきによる形成時に材料層23を露出させて形成される回路基板20C及び回路基板20Dでは、材料層23の表面における導電性物質の発生、無電解めっきの異常析出、それに起因した電気的な不良が効果的に抑えられることが確認された。
In the
上記手法により、電気的な不良を抑えた、性能及び信頼性の高い回路基板20C及び回路基板20Dを実現することが可能になる。また、同様に、性能及び信頼性の高い回路基板20A及び回路基板20Bを実現することが可能になる。
According to the above-described method, it is possible to realize the
次に、第6の実施の形態について説明する。
ここでは、上記第1〜第5の実施の形態で述べた回路基板10A〜10D,20A〜20D等の構成が採用可能な電子装置の例を、第6の実施の形態として説明する。
Next, a sixth embodiment will be described.
Here, an example of an electronic device which can adopt the configurations of the
図23は第6の実施の形態に係る電子装置の第1の構成例を示す図である。図23には、電子装置の一例の要部断面を模式的に図示している。
図23に示す電子装置30は、プリント基板31、インターポーザ32、半導体チップ33及び半導体チップ34を含む。プリント基板31とインターポーザ32との、互いの対応する位置に設けられた端子31aと端子32aとが、半田等のバンプ35を介して電気的に接続される。インターポーザ32と半導体チップ33及び半導体チップ34との、互いの対応する位置に設けられた端子32bと、端子33a及び端子34aとが、半田等のバンプ36を介して電気的に接続される。インターポーザ32には、その両面の端子32aと端子32bとの間を電気的に接続する配線構造32cが設けられる。
FIG. 23 is a diagram showing a first configuration example of the electronic device according to the sixth embodiment. FIG. 23 schematically illustrates a cross-section of an essential part of an example of an electronic device.
An
例えば、半導体チップ33及び半導体チップ34がバンプ36を介してインターポーザ32上に実装(フリップチップ接続)され、そのインターポーザ32がバンプ35を介してプリント基板31上に実装される。或いは、プリント基板31上にバンプ35を介して実装されたインターポーザ32上に、半導体チップ33及び半導体チップ34がバンプ36を介して実装(フリップチップ接続)される。このような手順で電子装置30が形成される。
For example, the
例えば、この電子装置30のインターポーザ32における、図23の鎖線枠Xに示したような比較的間隔が狭くなる半導体チップ33側及び半導体チップ34側の配線構造32cに対し、上記第1〜第5の実施の形態で述べたような構成を採用する。このようなインターポーザ32によれば、配線構造32cの周囲の不要な導電性物質の発生、それに起因した電気リークやイオンマイグレーション、それによるショート等の電気的な不良の発生が効果的に抑えられる。電気的な不良を抑えた、性能及び信頼性の高いインターポーザ32が実現され、そのようなインターポーザ32を用いた、性能及び信頼性の高い電子装置30が実現される。
For example, in the
図24は第6の実施の形態に係る電子装置の第2の構成例を示す図である。図24には、電子装置の一例の要部断面を模式的に図示している。
図24に示す電子装置40は、プリント基板41及び部品内蔵基板42を含む。プリント基板41と部品内蔵基板42との、互いの対応する位置に設けられた端子41aと端子42aとが、半田等のバンプ43を介して電気的に接続される。部品内蔵基板42は、樹脂44と、樹脂44内に埋設された半導体チップ45及び半導体チップ46と、樹脂44上に設けられた再配線層47とを有する。再配線層47には、プリント基板41との接続に用いられる端子42aと、半導体チップ45の端子45a及び半導体チップ46の端子46aとの間を電気的に接続する配線構造47aが設けられる。
FIG. 24 is a view showing a second configuration example of the electronic device according to the sixth embodiment. FIG. 24 schematically illustrates a cross section of an essential part of an example of the electronic device.
The
例えば、半導体チップ45及び半導体チップ46を樹脂に埋設した擬似ウェハを形成し、その上に再配線層47が形成され、ダイシング等によって個片化される。これにより、部品内蔵基板42が形成される。形成された部品内蔵基板42がバンプ43を介してプリント基板41上に実装され、電子装置40が形成される。このような手順で電子装置40が形成される。
For example, a pseudo wafer in which the
例えば、この電子装置40の部品内蔵基板42における、図24の鎖線枠Yに示したような比較的間隔が狭くなる半導体チップ45側及び半導体チップ46側の配線構造47aに対し、上記第1〜第5の実施の形態で述べたような構成を採用する。
For example, with respect to the
このような部品内蔵基板42によれば、配線構造47aの周囲の不要な導電性物質の発生、それに起因した電気リークやイオンマイグレーション、それによるショート等の電気的な不良の発生が効果的に抑えられる。電気的な不良を抑えた、性能及び信頼性の高い部品内蔵基板42が実現され、そのような部品内蔵基板42を用いた、性能及び信頼性の高い電子装置40が実現される。
According to such a component-embedded
尚、上記第1〜第5の実施の形態で述べた回路基板10A〜10D,20A〜20D等の構成は、上記のような電子装置30及び電子装置40に限らず、各種電子装置の回路部に採用することが可能である。
The configurations of the
次に、第7の実施の形態について説明する。
上記第1〜第5の実施の形態で述べた回路基板10A〜10D,20A〜20D等、及び上記第6の実施の形態で述べた電子装置30,40等は、各種電子機器に搭載することができる。例えば、コンピュータ(パーソナルコンピュータ、スーパーコンピュータ、サーバ等)、スマートフォン、携帯電話、タブレット端末、センサ、カメラ、オーディオ機器、測定装置、検査装置、製造装置といった、各種電子機器に搭載することができる。
Next, a seventh embodiment will be described.
The
図25は第7の実施の形態に係る電子機器の説明図である。図25には、電子機器を模式的に示している。
図25に示すように、例えば上記第6の実施の形態で述べたような電子装置30(図23)が各種電子機器50に搭載(内蔵)される。
FIG. 25 is an explanatory diagram of the electronic device according to the seventh embodiment. FIG. 25 schematically shows the electronic device.
As shown in FIG. 25, for example, the electronic device 30 (FIG. 23) as described in the sixth embodiment is mounted (embedded) in various
電子装置30では、そのインターポーザ32における配線構造32cに対し、上記第1〜第5の実施の形態で述べたような構成が採用される。これにより、インターポーザ32において、配線構造32cの周囲の不要な導電性物質の発生、それに起因した電気リークやイオンマイグレーション、それによるショート等の電気的な不良の発生が効果的に抑えられ、性能及び信頼性の高い電子装置30が実現される。このような電子装置30を搭載した、性能及び信頼性の高い各種電子機器50が実現される。
In the
ここでは、上記第6の実施の形態で述べた電子装置30を搭載した電子機器50を一例として示した。同様に、上記第6の実施の形態で述べた電子装置40のほか、上記第1〜第5の実施の形態で述べた回路基板10A〜10D,20A〜20D等、及びそれらの構成を採用した各種電子装置についても、各種電子機器に搭載することが可能である。
Here, the
1,2,3,22,22a,22b,22c,22d,22e,22f,22g 樹脂層
4,24a,25a,26a 密着層
5,24c,25c,26c 配線層
5a,24b,25b,26b シード層
6,24d バリア層
7,23 材料層
7a,8a,23a,27,28a 開口部
8,28 レジスト
9 導電性物質
10a,10A,10B,10C,10D,20a,20A,20B,20C,20D 回路基板
11,12,13,14,24,25,26,32c,47a 配線構造
21 基板
25d,26d ビア
30,40 電子装置
31,41 プリント基板
31a,32a,32b,33a,34a,41a,42a,45a,46a 端子
32 インターポーザ
33,34,45,46 半導体チップ
35,36,43 バンプ
42 部品内蔵基板
44 樹脂
47 再配線層
50 電子機器
1, 2, 3, 22, 22a, 22b, 22c, 22d, 22e,
Claims (13)
前記第1樹脂層の上方に設けられた配線構造と、
前記第1樹脂層の上方に設けられ、前記配線構造を覆う第2樹脂層と、
前記第1樹脂層と前記第2樹脂層との間に設けられ、シロキサン結合を含む材料層と
を有することを特徴とする回路基板。 A first resin layer,
A wiring structure provided above the first resin layer,
A second resin layer provided above the first resin layer and covering the wiring structure;
And a material layer including a siloxane bond provided between the first resin layer and the second resin layer.
前記密着層の上方に設けられた配線層と
を含むことを特徴とする請求項1に記載の回路基板。 The wiring structure includes an adhesion layer provided above the first resin layer;
The circuit board according to claim 1, further comprising: a wiring layer provided above the adhesion layer.
前記一部と前記配線構造との間に、第3樹脂層が設けられることを特徴とする請求項1又は2に記載の回路基板。 The wiring structure is located above a portion of the material layer,
The circuit board according to claim 1, wherein a third resin layer is provided between the part and the wiring structure.
前記一部と前記配線構造とが接することを特徴とする請求項1又は2に記載の回路基板。 The wiring structure is located on a part of the material layer;
The circuit board according to claim 1, wherein the part is in contact with the wiring structure.
前記開口部の上方に前記配線構造が位置し、
前記第1樹脂層と前記配線構造との間に、前記開口部で前記第1樹脂層と接する第3樹脂層が設けられることを特徴とする請求項1又は2に記載の回路基板。 The material layer has an opening;
The wiring structure is located above the opening,
The circuit board according to claim 1 or 2, wherein a third resin layer is provided between the first resin layer and the wiring structure and in contact with the first resin layer at the opening.
前記開口部に前記配線構造が位置し、
前記開口部で前記第1樹脂層と前記配線構造とが接することを特徴とする請求項1又は2に記載の回路基板。 The material layer has an opening;
The wiring structure is located in the opening;
The circuit board according to claim 1, wherein the first resin layer and the wiring structure are in contact with each other at the opening.
前記材料層の上方に密着層を形成する工程と、
前記密着層の上方に配線層を形成する工程と、
前記材料層を露出させる工程と、
前記材料層を露出させた状態で、前記第1樹脂層の上方に、前記配線層を覆う第2樹脂層を形成する工程と
を有することを特徴とする回路基板の製造方法。 Forming a material layer containing a siloxane bond above the first resin layer;
Forming an adhesion layer above the material layer;
Forming a wiring layer above the adhesion layer;
Exposing the material layer;
Forming a second resin layer covering the wiring layer above the first resin layer in a state in which the material layer is exposed.
(R2R2’−SiO2/2)e(O1/2R1)f ・・・(1)
(R3−SiO3/2)c(O1/2R1)d ・・・(2)
(SiO4/2)a(O1/2R4)b ・・・(3)
〔前記一般式(1)〜(3)中、R1、R2、R2’、R3、R4は、互いに独立に、水素、アルキル基若しくはトリオルガノシリル基、又は、アルキル基若しくはトリオルガノシリル基の誘導体である。a〜fは組成比を表し、a、c、eは1以上の整数、b、d、fは0以上の整数である。〕 11. The method for producing a circuit board according to claim 9, wherein the material layer is formed using a silicon-containing material represented by the following general formula (1), (2) or (3).
(R 2 R 2 ′ -SiO 2/2 ) e (O 1/2 R 1 ) f (1)
(R 3 —SiO 3/2 ) c (O 1/2 R 1 ) d (2)
(SiO 4/2 ) a (O 1/2 R 4 ) b (3)
[In the general formulas (1) to (3), R 1 , R 2 , R 2 ′ , R 3 and R 4 are independently of each other hydrogen, an alkyl group or a triorganosilyl group, or an alkyl group or tri It is a derivative of an organosilyl group. a to f represent composition ratios, and a, c and e are integers of 1 or more, and b, d and f are integers of 0 or more. ]
前記第1樹脂層の上方に設けられた配線構造と、
前記第1樹脂層の上方に設けられ、前記配線構造を覆う第2樹脂層と、
前記第1樹脂層と前記第2樹脂層との間に設けられ、シロキサン結合を含む材料層と
を有する回路基板と、
前記回路基板に実装された電子部品と
を備えることを特徴とする電子装置。 A first resin layer,
A wiring structure provided above the first resin layer,
A second resin layer provided above the first resin layer and covering the wiring structure;
A circuit board provided between the first resin layer and the second resin layer and having a material layer containing a siloxane bond;
An electronic device comprising: an electronic component mounted on the circuit board.
前記第1樹脂層の上方に設けられた配線構造と、
前記第1樹脂層の上方に設けられ、前記配線構造を覆う第2樹脂層と、
前記第1樹脂層と前記第2樹脂層との間に設けられ、シロキサン結合を含む材料層と
を有する回路基板に電子部品を実装する工程を含むことを特徴とする電子装置の製造方法。 A first resin layer,
A wiring structure provided above the first resin layer,
A second resin layer provided above the first resin layer and covering the wiring structure;
A method of manufacturing an electronic device, comprising: mounting an electronic component on a circuit substrate provided between the first resin layer and the second resin layer and having a material layer containing a siloxane bond.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018007937A JP2019129172A (en) | 2018-01-22 | 2018-01-22 | Circuit board, manufacturing method of circuit board, electronic apparatus and manufacturing method of electronic apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018007937A JP2019129172A (en) | 2018-01-22 | 2018-01-22 | Circuit board, manufacturing method of circuit board, electronic apparatus and manufacturing method of electronic apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019129172A true JP2019129172A (en) | 2019-08-01 |
Family
ID=67473157
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018007937A Pending JP2019129172A (en) | 2018-01-22 | 2018-01-22 | Circuit board, manufacturing method of circuit board, electronic apparatus and manufacturing method of electronic apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2019129172A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022244095A1 (en) * | 2021-05-18 | 2022-11-24 | キヤノンアネルバ株式会社 | Laminate and method of manufacturing laminate |
-
2018
- 2018-01-22 JP JP2018007937A patent/JP2019129172A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022244095A1 (en) * | 2021-05-18 | 2022-11-24 | キヤノンアネルバ株式会社 | Laminate and method of manufacturing laminate |
JP7200436B1 (en) * | 2021-05-18 | 2023-01-06 | キヤノンアネルバ株式会社 | LAMINATED PRODUCT AND METHOD FOR MANUFACTURING LAMINATED BODY |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI360204B (en) | Semiconductor device | |
CN103650650B (en) | Printed circuit board and manufacturing methods | |
JP6365106B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device | |
CN108987357B (en) | Semiconductor device and method for manufacturing the same | |
JP2006222216A (en) | Wiring board and its manufacturing method | |
JP2010050224A (en) | Semiconductor device ,and method of manufacturing the same | |
JP3757172B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP5605026B2 (en) | Electronic component manufacturing method and electronic component | |
JP2007208181A (en) | Method for forming metallic wiring | |
JP2019129172A (en) | Circuit board, manufacturing method of circuit board, electronic apparatus and manufacturing method of electronic apparatus | |
JPH04277696A (en) | Multilayer interconnection board and manufacture thereof | |
TW200405528A (en) | Wiring substrate and electronic device using the same | |
CN108364924A (en) | The manufacturing method of semiconductor device and semiconductor device | |
JP7367804B2 (en) | wiring structure | |
JP2013207068A (en) | Semiconductor device manufacturing method | |
JP2007194472A (en) | Method for manufacturing thin film capacitor | |
JP2011258871A (en) | Circuit board and method for manufacturing same | |
JP2019012771A (en) | Circuit board, electronic device, and manufacturing method of circuit board | |
JP2013207067A (en) | Semiconductor device and manufacturing method of the same | |
JP7335036B2 (en) | Semiconductor package manufacturing method | |
KR101920434B1 (en) | Printed circuit board and manufacturing method thereof | |
JP2841888B2 (en) | Multilayer wiring board and method of manufacturing the same | |
JP2011119655A (en) | Printed circuit board and method of manufacturing the same | |
JP6867905B2 (en) | Manufacturing method for wiring boards, semiconductor devices, and wiring boards | |
JP2014143267A (en) | Wiring structure and method for forming the same |