JP2019126529A - 歯科用ケイ酸カルシウム水和物系材料 - Google Patents

歯科用ケイ酸カルシウム水和物系材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2019126529A
JP2019126529A JP2018009729A JP2018009729A JP2019126529A JP 2019126529 A JP2019126529 A JP 2019126529A JP 2018009729 A JP2018009729 A JP 2018009729A JP 2018009729 A JP2018009729 A JP 2018009729A JP 2019126529 A JP2019126529 A JP 2019126529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calcium silicate
silicate hydrate
dental
based material
calcium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018009729A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7033456B2 (ja
Inventor
一坪 幸輝
Yukiteru Ichinotsubo
幸輝 一坪
恭子 野中
Kyoko Nonaka
恭子 野中
増田 賢太
Kenta Masuda
賢太 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Cement Corp
Original Assignee
Taiheiyo Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Cement Corp filed Critical Taiheiyo Cement Corp
Priority to JP2018009729A priority Critical patent/JP7033456B2/ja
Publication of JP2019126529A publication Critical patent/JP2019126529A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7033456B2 publication Critical patent/JP7033456B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】ケイ酸の放出性が制御され、カルシウムの初期放出が抑制された歯科用ケイ酸カルシウム水和物系材料の提供。【解決手段】化学成分としてCaO/SiO2のモル比が0.5〜1.5及びAl2O3を0.01〜2.5質量%含有する歯科用非晶質ケイ酸カルシウム水和物系材料。【選択図】なし

Description

本発明は、歯科用ケイ酸カルシウム水和物系材料に関する。
医療を目的として、人体の組織・器官の形態および機能を回復するために用いられる代替材料を総称して生体材料と呼び、人体へ為害作用を及ぼすことのない物質が用いられている。
生体材料のうち、無機材料は、結晶、ガラスに大別される。また、生体との係わり合いから生体に不活性な材料と活性な材料に分類される。前者は生体内で周囲組織との間にほとんど化学反応を示さず比較的長期間安定性が保持される。一方、後者は生体内で反応を示し、骨組織と結合したり、生体内に吸収されたりする。近年、注目されている無機材料は後者の例であり、ヒドロキシアパタイト、リン酸三カルシウム、生体活性ガラス、結晶化ガラス、ケイ酸カルシウムが知られている(特許文献1)。
特表2003−506391号公報
化学と生物 Vol.31,No.5,1993,p323−330
これら無機材料による骨組織等の再生修復能を高めるためには、無機材料由来の有効成分が徐々に放出される必要がある。例えば、ケイ酸カルシウムは、歯科領域において歯の再石灰化に用いられる材料である。ケイ酸カルシウム中のカルシウムが再石灰化の成分であるが、歯の再石灰化にはケイ酸の溶出も必要であることが知られている(非特許文献1)。しかし、結晶質や不純物を含むケイ酸カルシウムは、ケイ酸の徐放性が十分ではなかった。また、ケイ酸カルシウムを充填する部分(例えば、表面に近く、又酸に損傷されやすい部分)では、カルシウムが再石灰化する前に酸で溶出してしまうことがある。従って、酸によるケイ酸カルシウムからのカルシウムの溶出を抑制することが必要である。
従って、本発明の課題は、ケイ酸の放出性が制御され、カルシウムの初期放出が抑制された歯科用ケイ酸カルシウム水和物系材料を提供することにある。
そこで本発明者は、ケイ酸カルシウムの合成にあたり微量のアルミン酸塩を併用して反応させたところ、微量のAl23を含有する非晶質のケイ酸カルシウム水和物系材料が得られ、当該材料はカルシウムの初期溶出が抑制され、ケイ酸の溶出性が良好であるため、溶出したケイ酸がシリカの膜となり、酸による歯表面からのカルシウムの溶出を抑制することができることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、次の〔1〕〜〔3〕を提供するものである。
〔1〕化学成分としてCaO/SiO2のモル比が0.5〜1.5及びAl23を0.01〜2.5質量%含有する歯科用非晶質ケイ酸カルシウム水和物系材料。
〔2〕平均粒子径が100μm以下である〔1〕記載の歯科用非晶質ケイ酸カルシウム水和物系材料。
〔3〕〔1〕又は〔2〕記載の非晶質ケイ酸カルシウム水和物系材料を含有する歯科用組成物。
本発明の歯科用非晶質ケイ酸カルシウム水和物系材料は、初期のカルシウムの溶出が抑制され、ケイ酸の溶出量が多くなる。初期のケイ酸の溶出量を多くすることで、歯の表面にシリカが沈着して、ケイ酸カルシウム水和物が固定される。溶出したケイ酸がシリカの膜となり、酸による歯の表面からのカルシウムの溶出を抑制することができる。従って、本発明の歯科用非晶質ケイ酸カルシウム水和物系材料を用いれば、歯の再石灰化が促進される。
本発明の非晶質ケイ酸カルシウム水和物のX線回折スペクトルの例を示す。
本発明の歯科用非晶質ケイ酸カルシウム水和物系材料は、化学成分としてCaO/SiO2モル比が0.5〜1.5及びAl23を0.01〜2.5質量%含有する。
本発明のケイ酸カルシウム水和物系材料は、非晶質である。非晶質ケイ酸カルシウム水和物とは、ケイ酸カルシウム水和物の内、結晶性とされるトバモライト(tobermorite)やゾノライト(xonotlite)を除いたものをいい、例えば、図1に示す、2θ=29.2°(CuKα)に大ピークを示す結晶性の良好でないケイ酸カルシウム水和物が挙げられる。また、CSHゲルと呼ばれるαCaO・βSiO2・γH2O(ただし、α/β=0.7〜2.3、γ/β=1.2〜2.7である。)の化学組成を有する非晶質のケイ酸カルシウム水和物も挙げられる。ケイ酸カルシウム水和物の結晶では、ケイ酸の徐放性が十分でない。
本発明材料は、化学成分としてCaO/SiO2のモル比が0.5〜1.5である。CaO/SiO2のモル比は0.7〜1.3がより好ましく、0.9〜1.2がさらに好ましい。
本発明材料のAl23含有量は、カルシウムの初期の放出を抑え、ケイ酸の溶出量を多くする点で、0.01〜2.5質量%であることが重要である。0.01質量%未満では、カルシウムの溶出の抑制が不十分である。2.5質量%を超えるとケイ酸の溶出が少なくなり、シリカの効果が小さくなるとともに、カルシウムの溶出量が増えるため、好ましくない。Al23の含有量は0.02〜2.5質量%がより好ましく、0.02〜2.2質量%がさらに好ましい。
本発明材料中の水分量は3〜15質量%が好ましく、5〜12質量%がより好ましく、6〜10質量%がさらに好ましい。
本発明の非晶質ケイ酸カルシウム水和物系材料の平均粒子径(メジアン径)は、100μm以下が好ましい。平均粒子径は、JIS R 1629「ファインセラミックス原料のレーザ回折・散乱法による粒子径分布測定方法」に準じて測定を行った。より好ましくは、3μm以上100μm以下である。
本発明の材料は、例えば水酸化カルシウム、ケイ酸アルカリ金属塩及びアルミン酸アルカリ金属塩を水中で反応させることにより製造できる。
原料として用いられる水酸化カルシウムは、通常消石灰として市販されているものを使用することができる。水酸化カルシウムは水スラリーとして使用するのが好ましい。水スラリー中の水酸化カルシウム量は、スラリーのハンドリング性や分散性などの点から、水100質量部に対して1〜15質量部が好ましく、2〜10質量部がより好ましく、2〜7質量部がさらに好ましい。
他方の原料であるケイ酸アルカリ金属塩としては、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウム、又はケイ酸ナトリウムとケイ酸カリウムの混合物のいずれでもよい。経済性の点からケイ酸ナトリウムが好ましい。ケイ酸アルカリ金属塩もまた、水スラリーとして使用するのが好ましい。水スラリー中のケイ酸アルカリ金属塩の量は、スラリーのハンドリング性や粘性などの点から、水100質量部に対して1〜25質量部が好ましく、2〜22質量部がより好ましく、2〜20質量部がさらに好ましい。
水酸化カルシウムとケイ酸アルカリ金属塩との使用比は、目的とする非晶質ケイ酸カルシウム水和物の組成であるCaO/SiO2のモル比0.5〜1.5であるのが、純度の高い非晶質ケイ酸カルシウム水和物を合成して得る点で望ましい。
アルミン酸アルカリ金属塩としては、アルミン酸ナトリウムが好ましい。アルミン酸アルカリ金属塩は、ケイ酸アルカリ金属塩とともに水スラリーとして用いるのが好ましい。アルミン酸アルカリ金属塩の使用量は、生成物中にAl23として0.01〜2.5質量部となる量である。
反応は、常温、すなわち5〜35℃で、常圧下に行うのが経済性の点で好ましい。反応は、前記の原料スラリーを混合して撹拌すればよい。撹拌手段としては、攪拌羽根などを用いた一方向回転型攪拌装置等の通常の手段であればよい。
反応終了後は、生成した非晶質ケイ酸カルシウム水和物系粉末を水洗及びろ過して乾燥すればよい。
本発明の非晶質ケイ酸カルシウム水和物系材料は、歯の再石灰化作用に優れており、歯科用組成物として有用である。
次に実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明するが、本発明は実施例に何ら限定されない。
(1)原料
水酸化カルシウム:(特級、関東化学)
ケイ酸ナトリウム:水ガラス3号(東曹産業)
アルミン酸ナトリウム:(鹿一級、関東化学)
(2)合成方法
蒸留水に水酸化カルシウムを加えて15分攪拌したスラリーAと、蒸留水に水ガラス3号、アルミン酸ナトリウムを加えて15分攪拌したスラリーBを準備した。スラリーAにスラリーBを加えて1時間攪拌した混合スラリーをろ過し、得られたケーキを100℃で乾燥して、非晶質ケイ酸カルシウム水和物(CSH)を得た。配合を表1に示す。
(3)評価方法
(i)CSHの化学成分
蛍光X線により酸化物換算で測定し、強熱減量で補正し、CSHの化学成分を算出した。
(ii)強熱減量(ig.loss)
「JIS R 5202:セメントの化学分析方法」に準じて測定
(iii)CaとSiの溶出量の測定
蒸留水100mLにCSH10gを加えて10分間攪拌する。その後、速やかにスラリーを吸引ろ過して、ろ液中のCaとSiの濃度をICPで分析した。
(4)結果
結果を表2及び表3に示す。
CaO/SiO2のモル比が1.1〜1.2となる水準1〜7において、Al23の量が0.01〜2.5質量%の水準2〜5は、水準1、6、7に比べて、Siの溶出量が多くなり、Caの溶出量を抑制することができる。
水準6、7のようにAl23の量が3.1質量%、5.0質量%と2.5質量%より多くなると、Siの溶出量が減少し、Caのカルシウムの溶出が増加する。
Al23は、生体組織に対して不活性であり、骨組織を含めて、組織の増殖に関しては、何ら抑制作用を及ぼさず、中立的(neutral)であること、更にケイ酸、カルシウムの溶出量からAl23量は少ない方が効果は高く、好ましくない。
Al23の量が2.2質量%となる水準5、8〜11において、CaO/SiO2のモル比が0.4の水準8は、スラリーがゲル化したため合成できなかった。CaO/SiO2のモル比が1.7の水準11は、合成品に未反応の消石灰が含まれていたため、高アルカリ性を示す粉末になり生体材料に不向きと考えられた。CaO/SiO2のモル比が0.5、1.5となった水準9、10は、いずれも合成が可能であり、Siの溶出量が多くなり、Caの溶出量を抑制することができた。

Claims (3)

  1. 化学成分としてCaO/SiO2のモル比が0.5〜1.5及びAl23を0.01〜2.5質量%含有する歯科用非晶質ケイ酸カルシウム水和物系材料。
  2. 平均粒子径が100μm以下である請求項1記載の歯科用非晶質ケイ酸カルシウム水和物系材料。
  3. 請求項1又は2記載の非晶質ケイ酸カルシウム水和物系材料を含有する歯科用組成物。
JP2018009729A 2018-01-24 2018-01-24 歯科用ケイ酸カルシウム水和物系材料 Active JP7033456B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018009729A JP7033456B2 (ja) 2018-01-24 2018-01-24 歯科用ケイ酸カルシウム水和物系材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018009729A JP7033456B2 (ja) 2018-01-24 2018-01-24 歯科用ケイ酸カルシウム水和物系材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019126529A true JP2019126529A (ja) 2019-08-01
JP7033456B2 JP7033456B2 (ja) 2022-03-10

Family

ID=67471143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018009729A Active JP7033456B2 (ja) 2018-01-24 2018-01-24 歯科用ケイ酸カルシウム水和物系材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7033456B2 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002137914A (ja) * 2000-10-26 2002-05-14 Ube Material Industries Ltd ケイ酸含有アパタイト
US20060213395A1 (en) * 2005-03-25 2006-09-28 Donghui Lu Hydraulic cement compositions and methods of making and using the same
US20070098811A1 (en) * 2005-10-31 2007-05-03 Donghui Lu High strength biological cement composition and using the same
US20080206716A1 (en) * 2007-02-22 2008-08-28 Saeed Asgary Endodontic filling material
US20090068272A1 (en) * 2006-04-25 2009-03-12 Washington State University Mesoporous calcium silicate compositions and methods for synthesis of mesoporous calcium silicate for controlled release of bioactive agents
US20100086618A1 (en) * 2008-10-08 2010-04-08 Medical College Of Georgia Research Institute, Inc Methods and Systems for Mineralization of Demineralized Tissue
JP2012097075A (ja) * 2010-10-06 2012-05-24 Kuraray Medical Inc 歯牙石灰化剤及びその製造方法
JP2012514573A (ja) * 2009-01-08 2012-06-28 ザ ユニバーシティー コート オブ ザ ユニバーシティー オブ アバーディーン ケイ酸塩置換ヒドロキシアパタイト
JP2013533019A (ja) * 2010-06-25 2013-08-22 ザ・ユニバーシティ・コート・オブ・ザ・ユニバーシティ・オブ・アバディーン 骨移植片系
KR20150007600A (ko) * 2013-07-11 2015-01-21 한국지질자원연구원 칼슘용액 유래 유무기 복합체의 제조방법

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002137914A (ja) * 2000-10-26 2002-05-14 Ube Material Industries Ltd ケイ酸含有アパタイト
US20060213395A1 (en) * 2005-03-25 2006-09-28 Donghui Lu Hydraulic cement compositions and methods of making and using the same
US20070098811A1 (en) * 2005-10-31 2007-05-03 Donghui Lu High strength biological cement composition and using the same
US20090068272A1 (en) * 2006-04-25 2009-03-12 Washington State University Mesoporous calcium silicate compositions and methods for synthesis of mesoporous calcium silicate for controlled release of bioactive agents
US20080206716A1 (en) * 2007-02-22 2008-08-28 Saeed Asgary Endodontic filling material
US20100086618A1 (en) * 2008-10-08 2010-04-08 Medical College Of Georgia Research Institute, Inc Methods and Systems for Mineralization of Demineralized Tissue
JP2012514573A (ja) * 2009-01-08 2012-06-28 ザ ユニバーシティー コート オブ ザ ユニバーシティー オブ アバーディーン ケイ酸塩置換ヒドロキシアパタイト
JP2013533019A (ja) * 2010-06-25 2013-08-22 ザ・ユニバーシティ・コート・オブ・ザ・ユニバーシティ・オブ・アバディーン 骨移植片系
JP2012097075A (ja) * 2010-10-06 2012-05-24 Kuraray Medical Inc 歯牙石灰化剤及びその製造方法
KR20150007600A (ko) * 2013-07-11 2015-01-21 한국지질자원연구원 칼슘용액 유래 유무기 복합체의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP7033456B2 (ja) 2022-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yamamoto et al. Evaluation of the Ca ion release, pH and surface apatite formation of a prototype tricalcium silicate cement
Darvell et al. “MTA”—an hydraulic silicate cement: review update and setting reaction
US10369087B2 (en) Rapid-setting hydraulic binder composition
JP4647603B2 (ja) 歯科用セメントや関連した骨セメントに使用するホスホシリケートスラリーを得るための方法と製造物
TW201233398A (en) Mineralized collagen-bioceramic composite and manufacturing method thereof
EP3593785A1 (en) Dental composition and preparation method therefor
Wu et al. Fast-setting and anti-washout tricalcium silicate/disodium hydrogen phosphate composite cement for dental application
Dutta et al. Calcium silicate materials in endodontics
CA2711262A1 (en) Dental composition comprising a basic amino acid for alleviating tooth sensitivity
US20130156864A1 (en) Inorganic Cement for Biomedical uses, Preparation Method Thereof and Use of Same
JPH11180815A (ja) 歯科用グラスアイオノマーセメント用ガラス粉末
JP6310772B2 (ja) 歯科用水硬性セメント組成物
JP7033456B2 (ja) 歯科用ケイ酸カルシウム水和物系材料
Nishad et al. Synthesis of strontium orthosilicate (Sr2SiO4) by sol-gel method for the use in endodontic cements to enhance bioactivity and radio-contrast
US20210338536A1 (en) Root canal filler composition and method for preparing same
KR20170002147A (ko) 생체활성 글라스아이오노머 시멘트용 글라스 분말 조성물 및 그를 포함하는 글라스아이오노머 시멘트 조성물
WO2011043707A1 (en) Simplified chemically bonded ceramic biomaterial comprising two binder systems
EP1298103A1 (en) Calcium phosphate cement
Yuliatun et al. Enhancing Compressive Strength and Dentin Interaction of Mineral Trioxide Aggregate by Adding SrO and Hydroxyapatite
JP6894855B2 (ja) 非晶質ケイ酸カルシウム水和物の製造法
JP7165610B2 (ja) 歯科用ケイ酸塩-リン酸塩系ガラス材料
Radwan et al. Evaluation of calcium aluminate/calcium phosphate based bio-cements as root-end filling material
JP3668530B2 (ja) リン酸四カルシウムの製造方法
JPS6036404A (ja) 歯科用組成物
JPWO2015152129A1 (ja) 歯科用硬化性組成物及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7033456

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150