JP2019125548A - 光源装置、およびそれを備える露光装置 - Google Patents

光源装置、およびそれを備える露光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019125548A
JP2019125548A JP2018007136A JP2018007136A JP2019125548A JP 2019125548 A JP2019125548 A JP 2019125548A JP 2018007136 A JP2018007136 A JP 2018007136A JP 2018007136 A JP2018007136 A JP 2018007136A JP 2019125548 A JP2019125548 A JP 2019125548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
source device
irradiation surface
reflector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018007136A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6371925B1 (ja
Inventor
ジョンファン ジャン
Jeonghwan Jang
ジョンファン ジャン
山田 芳彦
Yoshihiko Yamada
芳彦 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sejin Ont Inc
Phoenix Electric Co Ltd
Original Assignee
Sejin Ont Inc
Phoenix Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sejin Ont Inc, Phoenix Electric Co Ltd filed Critical Sejin Ont Inc
Priority to JP2018007136A priority Critical patent/JP6371925B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6371925B1 publication Critical patent/JP6371925B1/ja
Priority to KR1020190001607A priority patent/KR102182430B1/ko
Priority to CN201910011217.5A priority patent/CN110007565B/zh
Priority to TW108100904A priority patent/TWI697741B/zh
Priority to TW109120930A priority patent/TW202046025A/zh
Publication of JP2019125548A publication Critical patent/JP2019125548A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70058Mask illumination systems
    • G03F7/70075Homogenization of illumination intensity in the mask plane by using an integrator, e.g. fly's eye lens, facet mirror or glass rod, by using a diffusing optical element or by beam deflection
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2002Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image
    • G03F7/2008Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image characterised by the reflectors, diffusers, light or heat filtering means or anti-reflective means used

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Abstract

【課題】光源から放射された光を所定の照射範囲に集めることができ、光の利用効率を向上させることができる光源装置を提供する。【解決手段】光源装置10を、光源12と、光源12からの光を、照射面Sに向けてより平行光に近い状態にする平行化素子14と、平行化素子14と照射面Sとの間に配設され、平行化素子14からの光を照射面Sに集める集光素子16とで構成する。【選択図】図1

Description

本発明は、例えば半導体製造用の露光装置等に使用される光源装置に関する。
一般にランプ等の光源からは光が放射状に発せられることから、照射面に向かう光は全発光量の一部となり光の利用効率が非常に悪い。このため、従前から、これら光の向きを制御して照射対象に向かう光の割合を増加させることにより、光の利用効率を向上させる工夫がなされてきた。
例えば、図7に示すように、内面に反射面2を有するリフレクタ1を使用することが一般的に行われている。リフレクタ1の反射面2を回転放物面で規定し、当該回転放物面の焦点3の位置に光源4を配置することにより、光源4から出た光の多くを照射面5に向かう平行光に近い光(疑似平行光)にすることができる。
特開平8−29873号公報
しかしながら、実際の光源は、理論上の点発光体ではなく所定の発光面積を有する面発光体であることから、上述したようなリフレクタ1を使用する場合、大部分の光は焦点3から少しずれた位置から発光されることになる。このため、反射面2で反射した後、リフレクタ1の開口から放射される光は、完全な平行光ではなく、リフレクタ1から離れるにつれて外側に広がっていく光となる。
このため、照射面5がリフレクタから比較的遠く(例えば、500[mm]以上)にあり、かつ、当該照射面5の面積が小さい場合には、光の利用効率を上げることができないという問題があった。
例えば、特許文献1には、リフレクタから放射される光の平行の度合いを向上させるため、中央部に開孔を有する反射鏡を当該リフレクタの開口に配設する技術が開示されている。
しかし、特許文献1に開示された技術も、リフレクタの内側に形成された反射面を規定する回転放物面の焦点位置からの光について述べているに過ぎず、所定の発光面積を有する実際の面発光体から放射された光は完全な平行光にはならず、リフレクタから離れるにつれて外側に広がっていく光となる。このため、照射面がリフレクタから比較的遠くにあり、かつ、当該照射面の面積が小さい場合には、光の利用効率を向上させることができないという問題を解消することはできていなかった。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、光源から放射された光を所定の照射範囲に集めることができ、光の利用効率を向上させることができる光源装置、およびそれを備える露光装置を提供することにある。
本発明の一局面によれば、
光源と、
前記光源からの光を、照射面に向けてより平行光に近い状態にする平行化素子と、
前記平行化素子と前記照射面との間に配設され、前記平行化素子からの光を前記照射面に集める集光素子とを備える光源装置が提供される。
好適には、
前記平行化素子は、回転放物面で規定された反射面を内側に有するリフレクタであり、
前記集光素子は、焦点を有するレンズであり、
以下の式を満たす。
L1≧a×L/(d+a)
L:前記リフレクタの開口から前記照射面までの距離[mm]
L1:前記リフレクタの開口から前記集光素子の光学中心までの距離[mm]
a:前記リフレクタの開口の径[mm]
d:前記照射面の径[mm]
前記光源は平面発光体であり、
前記平行化素子は、レンズであり、
前記集光素子は、焦点を有するレンズであり、
以下の式を満たすことを特徴とする請求項1に記載の光源装置。
L1≧a×L/(d+a)
L:前記平行化素子の光学中心から前記照射面までの距離[mm]
L1:前記平行化素子の光学中心から前記集光素子の光学中心までの距離[mm]
a:前記平行化素子の有効径[mm]
d:前記照射面の径[mm]
好適には、
前記光源装置は、それぞれ複数の前記光源、前記平行化素子、および、前記集光素子で構成されており、また、
以下の式を満たす。
L1≦(L2×tanα−a)/(2×tanθ)
L2:前記集光素子の光学中心から前記照射面までの距離[mm]
θ:前記平行化素子から出た光の出射広がり角[°]
α:互いに隣り合う前記平行化素子から出る光の中心軸同士が成す角度[°]
好適には、
L1(A)=a×L/(d+a)とし、
L1(B)=(L2×tanα−a)/(2×tanθ)としたときにおいて、
L1の寸法値が以下の通りである。
・ L1(A)≦L1(B)の場合は、L1(B)の値。
・ L1(A)>L1(B)の場合は、L1(A)からL1(B)の間の値。
好適には、以下の式を満たす。
f=a×L/(d+a)
f:前記集光素子の焦点距離[mm]
本発明の別の局面によれば、
上述した光源装置を備える露光装置が提供される。
本発明によれば、光源から放射された光を所定の照射範囲に集めることができ、光の利用効率を向上させることができる光源装置、およびそれを備える露光装置を提供できた。
本発明が適用された光源装置10の一例を示す図である。 主に平行化素子14について説明するための図である。 各素子および照射面Sの寸法他について説明するための図である。 変形例1に係る光源装置10の一例を示す図である。 変形例2に係る光源装置10の一例を示す図である。 変形例3に係る光源装置10および露光装置100の一例を示す図である。 従来の光源装置を示す図である。
(光源装置10の構成)
図1は、本発明が適用された実施形態に係る光源装置10を示す。光源装置10は、大略、光源12と、平行化素子14と、集光素子16とを備えており、所定の径(直径)を有する照射面Sに向けて光を照射する装置である。
光源12は、外部からの電力供給を受けて、光源装置10の用途に適した波長を含む光を放射する素子であり、例えば、発光ダイオードおよび有機EL等の平面発光体や、放電灯等が考えられるが、これらに限定されるものではない。なお、後述するように、平行化素子14としてリフレクタを使用する場合は、例えば放電灯のように光の指向性が低い光源12を使用することができる。
平行化素子14は、光源12からの光を、照射面Sに向けてより平行光に近い状態にする素子であり、本実施形態ではリフレクタが使用されている。以下では、リフレクタにも同じ符号「14」を用いて説明する。本実施形態において、前述のように、平行化素子14にはリフレクタが使用されているが、上記の役割を果たす素子であれば、リフレクタ以外の素子を使用してもよい。リフレクタ以外の平行化素子14の例として、レンズを使用する場合について、後述する「変形例2」において説明する。
図2に示すように、リフレクタ14は、略椀状に形成されており、開口20と、その内側表面に形成された反射面22とを有している。また、この反射面22は回転放物面で規定されており、当該回転放物面の回転軸とリフレクタ14の中心軸CLとは互いに一致している。
さらに、回転放物面は焦点PFを有しており、本実施形態では、光源12の中心の位置がこの焦点PFの位置と一致するように、光源12とリフレクタ14との位置関係が規定されている。これより、焦点PFの位置から放射された後、回転放物面で規定された反射面22で反射して開口20から出た光は、リフレクタ14の中心軸CLに平行な平行光となる。
しかしながら、光源12は理論上の点発光体ではなく、例え光源12として放電灯を使用する場合であっても所定の広さを有する発光面から光を放射することになるから、光源12から放射される光の多くは焦点PFからずれた位置から放射されることになる。このため、光源12から放射され、反射面22で反射して開口20から出た光は、完全な平行光ではなく、リフレクタ14から離れるにつれて外側に広がっていく光となる。
図1に戻り、集光素子16は、リフレクタ(平行化素子)14と照射面Sとの間に配設されており、リフレクタ(平行化素子)14からの光を照射面Sに集める役割を有する素子である。本実施形態において、集光素子16にはレンズが使用されているが、上記の役割を果たす素子であれば、レンズ以外の素子を使用してもよい。
(光源装置10の作用)
図1を用いて光源装置10の作用について説明する。光源12から放射された光は、その一部がリフレクタ14の開口20から直接外へ出るとともに、残りの光がリフレクタ14の内側の反射面22で反射した後、開口20から外へ出る。反射面22で反射した光は、リフレクタ14の中心軸CLに対して平行光に近い角度で進むが、完全な平行光ではなくリフレクタ14から離れるにつれて外側に広がっていく。
リフレクタ14から出た光は、集光素子16を通過する際に照射面Sに向けて屈折される。これにより、集光素子16から出た光は、照射面Sに向けて集められ、照射面Sを照射する。
(各素子等の位置関係および寸法)
次に、各素子および照射面S同士の位置関係や、各素子および照射面Sの寸法について、図3を用いて説明する。リフレクタ(平行化素子)14の開口20から距離L[mm]の位置に照射面Sが配設されている。照射面Sの径(直径)をc[mm]とすると、この径cを最小化するには、集光素子16(レンズ)から照射面Sまでの距離L2[mm]を、集光素子16の焦点距離f[mm]と一致させればよいことになる。つまり、照射面Sにおける集光の度合いを高めて光の利用効率を高めようとすると、集光素子16の位置は照射面Sに近づく(距離L2が短縮する)ことになる。換言すると、集光素子16がリフレクタ14から遠ざかる(リフレクタ14の開口20から集光素子16までの距離L1[mm]が増加する)ことになる。
ここで、上述したように、リフレクタ14から出た光は完全な平行光ではなくリフレクタ14から離れるにつれて外側に広がっていく光であることから、距離L1が増加すると集光素子16の位置における光の広がり(径)も大きくなる。このため、距離L1が増加していくと、一部の外側の光が集光素子16から外れた無効な光(照射面Sに集めることができない光)となる。
つまり、集光素子16を照射面Sに近づけると集光の度合いが高まって光の利用効率が高まる傾向にあるが、反対に、集光素子16が平行化素子14から遠ざかることになって平行化素子14からの光が集光素子16から外れてしまい、無効な光が増加して光の利用効率が低下することになる。
そこで、先ず、平行化素子14の開口20から集光素子16までの距離L1について検討する。リフレクタ14の開口20の径(直径)をa[mm]とし、平行化素子14から出た光の出射広がり角(中心軸CLと成す角)をθ[°]とすると、集光素子16の位置における光の照射範囲の径E[mm]は、以下の式であらわすことができる。
E=a+L1×2tanθ
なお、集光素子16の位置における光の利用率、つまり、平行化素子14から出て集光素子16に入る光の割合S1は、以下の式であらわすことができる。なお、集光素子16の径(直径)をb[mm]とする。
S1=b/E=b/(a+L1×2tanθ)
次に、集光素子16から照射面Sまでの距離について検討する。照射面Sの径(直径)をc[mm]とすると、一般に以下の関係が言える。
c/a=L2/L1
ここで、上述のように、集光素子16からの光で照射される範囲(直径)d[mm]が、必要な照射面Sの径c[mm]と一致するときが最大の利用効率となることから、以下の関係がいえる。
c=d
また、L2=L−L1である。
したがって、
d=a×(L−L1)/L1
L1=a×L/(d+a) および
L2=L×(1−a)/(d+a) となる。
一方、集光素子16の焦点距離をf[mm]とすると、以下の関係がいえる。
1/L1+1/L2=1/f
したがって、集光素子16の焦点距離をf[mm]は以下の式であらわすことができる。
f=L1×L2/(L1+L2)
=a×L/(d+a)
以上のことから、以下の2つの式を満たすときに最大の利用効率となる。
L1=a×L/(d+a) および
f=a×L/(d+a)
また、以下の条件を満たすことにより、集光素子16からの光で照射される範囲(直径)d[mm]が必要な照射面Sの径c[mm]の範囲内となり、照射面S外を照らす無駄な光がなくなる点で有効である。
L1>a×L/(d+a)
なお、照射面Sにおける光量Zは、平行化素子14から出る光の光量をWとすると、以下の式であらわすことができる。
Z=W×b/(a+(a×L/(d+a))×2tanθ)
(変形例1)
上述した実施形態では、光源装置10がそれぞれ1つの光源12、リフレクタ14、および集光素子16で構成されていたが、これに代えて、図4に示すように、それぞれ複数の光源12、リフレクタ14、および集光素子16で光源装置10を構成して、各光源12からの光でひとつの照射面Sを照らすようにしてもよい。なお、以下の説明に関し、L、L1、およびL2については図3を参照のこと。
この場合も、基本的には、上述した実施形態で述べたように、以下の式を満たすのが好適である。
L1≧a×L/(d+a)
なお、上記関係式「a×L/(d+a)」で規定されるL1を以下では「L1(A)」と標記する。つまり、「L1(A)=a×L/(d+a)」である。
しかしながら、複数の光源12等で光源装置10を構成する場合には、当該光源装置10を極力コンパクトに構成したいという現実的な要請から、寸法的な制約が生じてくる。具体的には、集光素子(レンズ)16の有効径(直径)の大きさに制約が生じる。集光素子(レンズ)16の有効径(直径)を大きくしすぎると、隣に配設された集光素子(レンズ)16に干渉してしまうからである。
図4に示す変形例1において、集光素子(レンズ)16の最大有効径(直径)B[mm]は、以下の式で表すことができる。なお、αは、互いに隣り合う平行化素子(リフレクタ)14から出る光の中心軸CL同士が成す角度[°]である。
B=L2×tanα
また、光源12から放射された後、リフレクタ14から出た光によって集光素子(レンズ)16が照射される範囲(直径)g[mm]は、以下の式で表すことができる。
g=a+2×L1×tanθ
a:平行化素子(リフレクタ)14の開口の径[mm]
θ:平行化素子(リフレクタ)14から出た光の出射広がり角(中心軸CLと成す角)
リフレクタ14から出た光によって集光素子(レンズ)16が照射される範囲(直径)gが集光素子(レンズ)16の最大有効径(直径)Bよりも大きくなってしまうと、リフレクタ14から出た光の一部が集光素子(レンズ)16から外れて無駄な光になってしまう。したがって、以下の関係が満たされることが好適である。
B≧g、つまり、
L2×tanα≧a+2×L1×tanθ、これを変形すると、
L1≦(L2×tanα−a)/(2×tanθ)となる。
なお、上記関係式「(L2×tanα−a)/(2×tanθ)」で規定されるL1を以下では「L1(B)」と標記する。つまり、「L1(B)=(L2×tanα−a)/(2×tanθ)」である。
以上のことから、L1の寸法は、簡単に表現すると、「L1(A)は大きい方が好適」であり、逆に、「L1(B)は小さい方が好適」であるといえる。そこで、L1(A)およびL1(B)をそれぞれ算出した後、以下のようにL1の寸法を決定することが好適である。
・ L1(A)≦L1(B)の場合は、L1(B)をL1の寸法として採用する。
・ L1(A)>L1(B)の場合は、L1(A)からL1(B)の間の値をL1の寸法として採用する。つまり、L1(A)>L1>L1(B)の関係となる。
(変形例2)
上述した実施形態では、平行化素子14としてリフレクタを使用していたが、これに変えて、図5に示すように、平行化素子14としてレンズを使用してもよい。図5ではひとつ(単体)のレンズを使用する場合を描いているが、平行化素子14としてのレンズの数は複数であってもよい。この場合、光源12から放射された光は、平行化素子(レンズ)14を通過する際に屈折し、照射面Sに向けてより平行光に近い状態となる。そして、平行化素子(レンズ)14から出た光は集光素子16によって照射面Sに集められる。
この変形例2の場合(つまり、平行化素子14としてレンズを使用する場合)も、上述した実施形態で説明した数式や作用効果が成り立つ。そこで、変形例2に係る数式や作用効果の説明については、上述した実施形態の説明における、「リフレクタ14」を「レンズ14」と、「リフレクタ14の開口20」を「レンズ14」あるいは「レンズ14の光学中心」と、また、「リフレクタ14の開口20の径(直径)a[mm]」を「レンズ14の有効径(直径)a[mm]」とそれぞれ読み替えて援用する。
なお、平行化素子14としてレンズを使用する場合は、リフレクタを使用する場合に比べて、放射する光の指向性が高いLEDや有機ELを光源12として使用するのが好適である。
(変形例3)
次に、光源12、平行化素子14、および集光素子16をそれぞれ複数使用して光源装置10を構成し、かつ、当該光源装置10を露光装置100に適用する例について、図6を用いて説明する。
変形例3に係る露光装置100は、光源装置10と、第1反射鏡102と、第2反射鏡104と、第3反射鏡106と、インテグレータ108と、平行化レンズ110とを備えている。
この変形例3で使用される光源装置10は、上述の通り、2つの光源12と、2つの平行化素子(リフレクタ)14と、2つの集光素子16とを備えている。光源装置10から出た光は、第1反射鏡102および第2反射鏡104で所定の方向に反射された後、インテグレータ108の入射面112を照らすようになっている。つまり、光源装置10にとっては、この場合インテグレータ108の入射面112が照射面Sとなる。
インテグレータ108の出射面114から出た光は、第3反射鏡106で所定の方向に反射された後、平行化レンズ110を通って平行光となり、露光面116を照らす。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した説明ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10…光源装置、12…光源、14…平行化素子(リフレクタあるいはレンズ)、16…集光素子
20…開口、22…反射面
S…照射面、CL…中心軸、PF…(回転放物面の)焦点、L…平行化素子14から照射面Sまでの距離、L1…平行化素子14から集光素子16までの距離、L2…集光素子16から照射面Sまでの距離、a…開口20の径(直径)あるいはレンズ14の有効径(直径)、b…集光素子16の径(直径)、c…照射面Sの径(直径)、d…集光素子16からの光で照射される範囲(直径)、f…集光素子16の焦点距離、g…平行化素子14から出た光によって集光素子(レンズ)16が照射される範囲(直径)、θ…平行化素子14から出た光の出射広がり角(中心軸CLと成す角)、α…互いに隣り合う平行化素子14から出る光の中心軸CL同士が成す角度
100…露光装置、102…第1反射鏡、104…第2反射鏡、106…第3反射鏡、108…インテグレータ、110…平行化レンズ、112…(インテグレータ108の)入射面、114…(インテグレータ108の)出射面、116…露光面
本発明の一局面によれば、
光源と、
前記光源からの光を、照射面に向けてより平行光に近い状態にする平行化素子と、
前記平行化素子と前記照射面との間に配設され、前記平行化素子からの光を前記照射面に集める集光素子とを備える光源装置であって、
前記平行化素子は、回転放物面で規定された反射面を内側に有するリフレクタであり、
前記集光素子は、焦点を有するレンズであり、
前記光源装置は、それぞれ複数の前記光源、前記平行化素子、および、前記集光素子で構成されており、
以下の2つの式を満たすことを特徴とする光源装置が提供される。
L1≧a×L/(d+a)
L:前記リフレクタの開口から前記照射面までの距離[mm]
L1:前記リフレクタの開口から前記集光素子の光学中心までの距離[mm]
a:前記リフレクタの開口の径[mm]
d:前記照射面の径[mm]
L1≦(L2×tanα−a)/(2×tanθ)
L2:前記集光素子の光学中心から前記照射面までの距離[mm]
θ:前記平行化素子から出た光の出射広がり角[°]
α:互いに隣り合う前記平行化素子から出る光の中心軸同士が成す角度[°]
本発明の他の局面によれば、
光源と、
前記光源からの光を、照射面に向けてより平行光に近い状態にする平行化素子と、
前記平行化素子と前記照射面との間に配設され、前記平行化素子からの光を前記照射面に集める集光素子とを備える光源装置であって、
前記光源は平面発光体であり、
前記平行化素子は、レンズであり、
前記集光素子は、焦点を有するレンズであり、
前記光源装置は、それぞれ複数の前記光源、前記平行化素子、および、前記集光素子で構成されており、
以下の2つの式を満たすことを特徴とする光源装置が提供される。
L1≧a×L/(d+a)
L:前記平行化素子の光学中心から前記照射面までの距離[mm]
L1:前記平行化素子の光学中心から前記集光素子の光学中心までの距離[mm]
a:前記平行化素子の有効径[mm]
d:前記照射面の径[mm]
L1≦(L2×tanα−a)/(2×tanθ)
L2:前記集光素子の光学中心から前記照射面までの距離[mm]
θ:前記平行化素子から出た光の出射広がり角[°]
α:互いに隣り合う前記平行化素子から出る光の中心軸同士が成す角度[°]

Claims (7)

  1. 光源と、
    前記光源からの光を、照射面に向けてより平行光に近い状態にする平行化素子と、
    前記平行化素子と前記照射面との間に配設され、前記平行化素子からの光を前記照射面に集める集光素子とを備える光源装置。
  2. 前記平行化素子は、回転放物面で規定された反射面を内側に有するリフレクタであり、
    前記集光素子は、焦点を有するレンズであり、
    以下の式を満たすことを特徴とする請求項1に記載の光源装置。
    L1≧a×L/(d+a)
    L:前記リフレクタの開口から前記照射面までの距離[mm]
    L1:前記リフレクタの開口から前記集光素子の光学中心までの距離[mm]
    a:前記リフレクタの開口の径[mm]
    d:前記照射面の径[mm]
  3. 前記光源は平面発光体であり、
    前記平行化素子は、レンズであり、
    前記集光素子は、焦点を有するレンズであり、
    以下の式を満たすことを特徴とする請求項1に記載の光源装置。
    L1≧a×L/(d+a)
    L:前記平行化素子の光学中心から前記照射面までの距離[mm]
    L1:前記平行化素子の光学中心から前記集光素子の光学中心までの距離[mm]
    a:前記平行化素子の有効径[mm]
    d:前記照射面の径[mm]
  4. 前記光源装置は、それぞれ複数の前記光源、前記平行化素子、および、前記集光素子で構成されており、また、
    以下の式を満たすことを特徴とする請求項2または3に記載の光源装置。
    L1≦(L2×tanα−a)/(2×tanθ)
    L2:前記集光素子の光学中心から前記照射面までの距離[mm]
    θ:前記平行化素子から出た光の出射広がり角[°]
    α:互いに隣り合う前記平行化素子から出る光の中心軸同士が成す角度[°]
  5. L1(A)=a×L/(d+a)とし、
    L1(B)=(L2×tanα−a)/(2×tanθ)としたときにおいて、L1の寸法値が以下の通りであることを特徴とする請求項4に記載の光源装置。
    ・ L1(A)≦L1(B)の場合は、L1(B)の値。
    ・ L1(A)>L1(B)の場合は、L1(A)からL1(B)の間の値。
  6. 以下の式を満たすことを特徴とする請求項2から5のいずれか1項に記載の光源装置。
    f=a×L/(d+a)
    f:前記集光素子の焦点距離[mm]
  7. 請求項1から6のいずれか1項に記載の光源装置を備える露光装置。
JP2018007136A 2018-01-19 2018-01-19 光源装置、およびそれを備える露光装置 Active JP6371925B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018007136A JP6371925B1 (ja) 2018-01-19 2018-01-19 光源装置、およびそれを備える露光装置
KR1020190001607A KR102182430B1 (ko) 2018-01-19 2019-01-07 광원 장치 및 이를 구비하는 노광 장치
CN201910011217.5A CN110007565B (zh) 2018-01-19 2019-01-07 光源装置及具备其的曝光装置
TW108100904A TWI697741B (zh) 2018-01-19 2019-01-09 光源裝置及具備其的曝光裝置
TW109120930A TW202046025A (zh) 2018-01-19 2019-01-09 光源裝置及具備其的曝光裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018007136A JP6371925B1 (ja) 2018-01-19 2018-01-19 光源装置、およびそれを備える露光装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018132822A Division JP2019128581A (ja) 2018-07-13 2018-07-13 光源装置、およびそれを備える露光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6371925B1 JP6371925B1 (ja) 2018-08-08
JP2019125548A true JP2019125548A (ja) 2019-07-25

Family

ID=63104302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018007136A Active JP6371925B1 (ja) 2018-01-19 2018-01-19 光源装置、およびそれを備える露光装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6371925B1 (ja)
KR (1) KR102182430B1 (ja)
CN (1) CN110007565B (ja)
TW (2) TWI697741B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6709405B1 (ja) * 2019-07-03 2020-06-17 フェニックス電機株式会社 光源装置、およびそれを備える照明装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0829873A (ja) 1994-07-20 1996-02-02 Sony Corp 平行光源
JP2000028963A (ja) * 1999-05-19 2000-01-28 Seiko Epson Corp 照明装置およびこれを用いた投射型表示装置
JP2002214563A (ja) * 2001-01-12 2002-07-31 Mitsubishi Electric Corp ランプ、偏光変換光学系、集光光学系および画像表示装置
JP2002258212A (ja) * 2001-03-02 2002-09-11 Ricoh Co Ltd プロジェクター用照明装置
US20090002998A1 (en) * 2007-06-29 2009-01-01 Christie Digital Systems Canada, Inc. Reflective iris
JP5251994B2 (ja) * 2010-08-06 2013-07-31 ウシオ電機株式会社 光照射装置および光照射方法
JP2012088425A (ja) * 2010-10-18 2012-05-10 Ushio Inc 光照射装置
KR20150111223A (ko) * 2014-03-25 2015-10-05 나노전광 주식회사 Uv led를 채용한 선형 마스크 얼라이너
JP6383166B2 (ja) * 2014-03-28 2018-08-29 株式会社Screenホールディングス 光照射装置および描画装置
CN205899243U (zh) * 2016-04-29 2017-01-18 成都恒坤光电科技有限公司 Pcb板曝光用led透镜及采用该透镜的曝光头和曝光装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110007565B (zh) 2021-05-28
TWI697741B (zh) 2020-07-01
JP6371925B1 (ja) 2018-08-08
TW202046025A (zh) 2020-12-16
CN110007565A (zh) 2019-07-12
KR20190088884A (ko) 2019-07-29
TW201932993A (zh) 2019-08-16
KR102182430B1 (ko) 2020-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4792486B2 (ja) フレネルレンズライト用、特にスポットライトあるいはフラッドライト用光学系
TWI297758B (en) Illumination apparatus
JP5393018B2 (ja) 高効率自動車用led光学装置
JP2012195064A5 (ja)
JPH032284B2 (ja)
JP5216431B2 (ja) カメラ用ストロボリフレクタ
KR101781033B1 (ko) 차량용 발광기구
TW201219839A (en) Lens and light source module
JP2018519641A (ja) 車両投光器用の発光モジュール
JP2019050101A (ja) 車両用灯具
TW201831819A (zh) 發光二極管燈
JP2019125548A (ja) 光源装置、およびそれを備える露光装置
JP2018116800A5 (ja)
TW201213878A (en) Lens and light source module
TW201224523A (en) Lens and light source module
JP6487768B2 (ja) 車両ランプ用レーザー光学系
JP2018045847A (ja) Ledを用いたスポットライト
JP2019128581A (ja) 光源装置、およびそれを備える露光装置
JP2007095681A (ja) 多光源多光軸投光システム
KR101755830B1 (ko) 차량용 램프 장치
JP2022117862A (ja) 車両用灯具
WO2009157098A1 (ja) 光加算装置
JPS6126161B2 (ja)
JP2010153402A (ja) 照明灯具
KR101747356B1 (ko) 차량용 발광기구

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180119

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180119

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6371925

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250