JP2019121934A - 3次元化ネットワークにおけるドップラーシフト補正 - Google Patents

3次元化ネットワークにおけるドップラーシフト補正 Download PDF

Info

Publication number
JP2019121934A
JP2019121934A JP2018000879A JP2018000879A JP2019121934A JP 2019121934 A JP2019121934 A JP 2019121934A JP 2018000879 A JP2018000879 A JP 2018000879A JP 2018000879 A JP2018000879 A JP 2018000879A JP 2019121934 A JP2019121934 A JP 2019121934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
doppler shift
communication
frequency
communication system
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018000879A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6898258B2 (ja
Inventor
光邦 小西
Mitsukuni Konishi
光邦 小西
厚史 長手
Atsushi Nagate
厚史 長手
太田 喜元
Yoshimoto Ota
喜元 太田
兼次 星野
Kenji Hoshino
兼次 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SoftBank Corp
Original Assignee
SoftBank Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2018000879A priority Critical patent/JP6898258B2/ja
Application filed by SoftBank Corp filed Critical SoftBank Corp
Priority to PCT/JP2018/047241 priority patent/WO2019135368A1/ja
Priority to CA3087618A priority patent/CA3087618C/en
Priority to KR1020207020429A priority patent/KR102335370B1/ko
Priority to CN201880085454.XA priority patent/CN111543119B/zh
Priority to EP18898327.4A priority patent/EP3737202B1/en
Priority to US16/959,694 priority patent/US11165621B2/en
Publication of JP2019121934A publication Critical patent/JP2019121934A/ja
Priority to IL275825A priority patent/IL275825B/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6898258B2 publication Critical patent/JP6898258B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/185Space-based or airborne stations; Stations for satellite systems
    • H04B7/18502Airborne stations
    • H04B7/18504Aircraft used as relay or high altitude atmospheric platform
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/185Space-based or airborne stations; Stations for satellite systems
    • H04B7/18502Airborne stations
    • H04B7/18506Communications with or from aircraft, i.e. aeronautical mobile service
    • H04B7/18508Communications with or from aircraft, i.e. aeronautical mobile service with satellite system used as relay, i.e. aeronautical mobile satellite service
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/185Space-based or airborne stations; Stations for satellite systems
    • H04B7/1851Systems using a satellite or space-based relay
    • H04B7/18519Operations control, administration or maintenance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0222Estimation of channel variability, e.g. coherence bandwidth, coherence time, fading frequency
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2655Synchronisation arrangements
    • H04L27/2657Carrier synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2655Synchronisation arrangements
    • H04L27/2668Details of algorithms
    • H04L27/2673Details of algorithms characterised by synchronisation parameters
    • H04L27/2675Pilot or known symbols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • H04W56/0035Synchronisation arrangements detecting errors in frequency or phase
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/06Airborne or Satellite Networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/005Moving wireless networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)

Abstract

【課題】上空を移動しながら地上に向けて複数のセルを形成する移動型の無線中継装置を用いる移動通信システムにおいて、複数のセルそれぞれの端末装置や地上又は海上のフィーダ局に対する無線中継装置の相対移動に起因した受信信号のドップラーシフトによる通信品質の低下を抑制する。【解決手段】上空を飛行して移動可能に設けられ所定高度のアンテナから地上又は海上に向けて複数のセルを形成して前記複数のセルそれぞれに在圏する端末装置と無線通信する移動型の無線中継装置とを備えた通信システムであって、セルに在圏する端末装置と無線中継装置との間のサービスリンクの無線通信及び無線中継装置と地上又は海上のフィーダ局との間のフィーダリンクの無線通信の少なくとも一方の無線通信におけるドップラーシフトを推定する推定部と、ドップラーシフトの推定結果に基づいて前記少なくとも一方の無線通信の周波数を補正する補正部とを備える。【選択図】図21

Description

本発明は、3次元化セルを形成可能な無線中継装置及び通信システムに関するものである。
移動通信システムの無線中継装置(基地局)に対して端末装置(移動局)が移動しながら信号を送信したり受信したりすると、受信信号の周波数にドップラー現象による周波数シフト(以下「ドップラーシフト」という。)が発生する。このドップラーシフトに伴う受信信号の周波数誤差は通信品質に影響を与えるおそれがある。特許文献1には、基地局からのパイロット信号等の既知信号を用いてドップラーシフトを推定し、その推定結果に基づいて受信信号の周波数を補正するユーザ端末(端末装置)が開示されている。
また、互いに異なる方向に指向性を有する複数のビームで形成される複数のセルを形成し、各セルに在圏する複数の端末装置との間で無線通信する無線中継装置が知られている。
特表2008−537388号公報
上記複数のセルを形成する無線中継装置としては、例えば人工衛星に組み込まれた衛星局のように上空を移動しながら地上に向けて複数のセルを形成する移動型の無線中継装置がある。この移動型の無線中継装置を用いる移動通信システムでは、複数のセルそれぞれの端末装置に対する無線中継装置の相対移動に起因した受信信号のドップラーシフトにより通信品質の低下が発生するおそれがある。
特に、端末装置と前記無線中継装置との間のサービスリンクの無線通信及び無線中継装置と地上又は海上のフィーダ局との間のフィーダリンクの無線通信において、数十GHzを超える高い周波数を用いる場合には、ドップラーシフトが端末装置の補償可能な範囲よりも大きくなってしまい所定の通信品質が得られないおそれがある。
また、上記移動型の無線中継装置と各セルとの位置関係によっては、無線中継装置に近づく端末装置が在圏するセルと無線中継装置から遠ざかる端末装置が在圏するセルとが混在するため、無線中継装置に対する端末装置の相対移動の方向及び速度が互いに異なる複数のセルが混在する場合がある。この場合、セルによってはドップラーシフトが大きくなってしまい所定の通信品質が得られないおそれがある。
また、上記複数のセルを形成する無線中継装置が端末装置から信号を受信する上りリンクでは、上記複数のセルそれぞれの端末装置に対する無線中継装置の相対移動に起因した受信信号のドップラーシフトにより、無線中継装置が端末装置から受信する上りリンクの受信信号の周波数がセル間で一部重複して干渉が発生するおそれがある。
本発明の一態様に係る通信システムは、上空を飛行して移動可能に設けられ所定高度のアンテナから地上又は海上に向けて複数のセルを形成して前記複数のセルそれぞれに在圏する端末装置と無線通信する移動型の無線中継装置を備えた通信システムであって、前記セルに在圏する端末装置と前記無線中継装置との間のサービスリンクの無線通信及び前記無線中継装置と地上又は海上のフィーダ局との間のフィーダリンクの無線通信の少なくとも一方の無線通信におけるドップラーシフトを推定する推定部と、前記ドップラーシフトの推定結果に基づいて前記少なくとも一方の無線通信の周波数を補正する補正部と、を備える。
本発明の他の態様に係る無線中継装置は、上空を飛行して移動可能に設けられ所定高度のアンテナから地上又は海上に向けて複数のセルを形成して前記複数のセルそれぞれに在圏する端末装置と無線通信する移動型の無線中継装置であって、前記セルに在圏する端末装置と前記無線中継装置との間のサービスリンクの無線通信及び前記無線中継装置と地上又は海上のフィーダ局との間のフィーダリンクの無線通信の少なくとも一方の無線通信におけるドップラーシフトを推定する推定部と、前記ドップラーシフトの推定結果に基づいて前記少なくとも一方の無線通信の周波数を補正する補正部と、を備える。
前記推定部又は前記補正部は、前記ドップラーシフトの推定結果に基づいて、前記フィーダリンクの上りリンク及び下りリンクの少なくとも一方の無線通信に対する周波数オフセットを決定し、前記補正部は、前記周波数オフセットを前記無線通信の周波数に適用してもよい。前記補正部は、前記フィーダ局又は前記無線中継装置に設けてもよい。
また、前記推定部又は前記補正部は、前記ドップラーシフトの推定結果に基づいて、前記サービスリンクの上りリンク及び下りリンクの少なくとも一方の無線通信に対する周波数オフセットを前記セルごとに決定し、前記補正部は、前記周波数オフセットを前記無線通信の周波数に前記セルごとに適用してもよい。
また、前記推定部又は前記補正部は、前記フィーダリンクの上りリンク及び下りリンクの少なくとも一方の無線通信の周波数に対する周波数オフセットを決定し、前記サービスリンクの上りリンク及び下りリンクの少なくとも一方の無線通信に対する周波数オフセットを前記セルごとに決定し、前記補正部は、前記フィーダリンクの周波数オフセットを前記フィーダリンクの上りリンク及び下りリンクの少なくとも一方の無線通信の周波数に適用し、前記サービスリンクの周波数オフセットを前記サービスリンクの上りリンク及び下りリンクの少なくとも一方の無線通信の周波数に前記セルごとに適用してもよい。
前記補正部は、前記無線中継装置に設けてもよい。
また、前記推定部は、地図情報と前記無線中継装置のアンテナ指向性パターンとに基づいて前記セルの形状を推定し、その推定したセルの形状における幾何学的な中心点について、前記サービスリンクのドップラーシフトを推定し、前記補正部は、前記セルの幾何学的な中心点について推定した前記サービスリンクのドップラーシフトの推定結果に基づいて、前記セルに在圏する端末装置と前記無線中継装置との間のサービスリンクにおける無線通信の周波数を補正してもよい。
また、前記推定部は、前記セルにおける複数の端末装置の現在位置情報の統計指標値に基づいて前記セル内の前記複数の端末装置の位置分布の中心値を推定し、その推定した前記複数の端末装置の位置分布の中心値について、前記サービスリンクのドップラーシフトを推定し、前記補正部は、前記セルにおける複数の端末装置の位置分布の中心値について推定した前記サービスリンクのドップラーシフトの推定結果に基づいて、前記セルに在圏する端末装置と前記無線中継装置との間のサービスリンクにおける無線通信の周波数を補正してもよい。
また、前記推定部は、前記セルに在圏する複数の端末装置それぞれについて、前記端末装置から送信される上りリンク参照信号に基づいて前記サービスリンクのドップラーシフトを推定し、前記補正部は、前記複数の端末装置について推定した前記サービスリンクのドップラーシフトの推定値の統計指標値に基づいて、前記セルに在圏する端末装置と前記無線中継装置との間のサービスリンクにおける無線通信の周波数を補正してもよい。
また、前記推定部は、前記無線中継装置について予め決められた飛行スケジュール情報に基づいて、前記サービスリンクの無線通信及び前記フィーダリンクの無線通信の少なくとも一方の無線通信におけるドップラーシフトを推定してもよい。
本発明の他の態様に係る通信システムは、所定高度のアンテナから地上又は海上に向けて複数のセルを形成して前記複数のセルそれぞれに在圏する端末装置と無線通信する無線中継装置を備えた通信システムであって、前記複数のセルに在圏する複数の端末装置それぞれについて、前記端末装置と前記無線中継装置との間の無線通信におけるドップラーシフトを推定する推定部と、前記複数の端末装置それぞれについて、前記ドップラーシフトの推定結果に基づいて前記端末装置と前記無線中継装置との間の無線通信の周波数を補正する補正部と、を備える。
本発明の更に他の態様に係る無線中継装置は、所定高度のアンテナから地上又は海上に向けて複数のセルを形成して前記複数のセルそれぞれに在圏する端末装置と無線通信する無線中継装置であって、前記複数のセルに在圏する複数の端末装置それぞれについて、前記端末装置と前記無線中継装置との間の無線通信におけるドップラーシフトを推定する推定部と、前記複数の端末装置それぞれについて、前記ドップラーシフトの推定結果に基づいて前記端末装置と前記無線中継装置との間の無線通信の周波数を補正する補正部と、を備える。前記無線中継装置は、上空を飛行して移動可能な飛行体に設けてもよい。前記無線中継装置は、上空を飛行して移動可能な飛行体に設けてもよい。
また、前記補正部は、前記ドップラーシフトの推定結果に基づいて、前記複数の端末装置の間で上りリンクの信号が前記ドップラーシフトによって周波数軸上で互いに干渉しないように前記端末装置の上りリンクのリソース割り当てを決定してもよい。
また、前記推定部又は前記補正部は、前記ドップラーシフトの推定結果に基づいて、前記端末装置と前記無線中継装置との間のサービスリンクの上りリンクの無線通信の周波数に対する周波数オフセットを決定し、前記補正部は、前記周波数オフセットを前記上りリンクの無線通信の周波数に適用してもよい。
本発明の更に他の態様に係る通信システムは、所定高度のアンテナから地上又は海上に向けて複数のセルを形成して前記複数のセルそれぞれに在圏する端末装置と無線通信する無線中継装置を備えた通信システムであって、前記複数のセルに在圏する複数の端末装置それぞれについて、前記端末装置と前記無線中継装置との間のサービスリンクの無線通信におけるドップラーシフトを推定し、各端末装置のドップラーシフトのシフト量及びシフト方向に応じて前記複数の端末装置をグループ分けを行う推定部と、前記複数の端末グループそれぞれについて、前記ドップラーシフトの推定結果に基づいて前記端末グループに含まれる端末装置と前記無線中継装置との間のサービスリンクの無線通信の周波数を前記端末グループごとに補正する補正部と、を備える。
本発明の更に他の態様に係る無線中継装置は、所定高度のアンテナから地上又は海上に向けて複数のセルを形成して前記複数のセルそれぞれに在圏する端末装置と無線通信する無線中継装置であって、前記複数のセルに在圏する複数の端末装置それぞれについて、前記端末装置と前記無線中継装置との間のサービスリンクの無線通信におけるドップラーシフトを推定し、各端末装置のドップラーシフトのシフト量及びシフト方向に応じて前記複数の端末装置をグループ分けを行う推定部と、前記複数の端末グループそれぞれについて、前記ドップラーシフトの推定結果に基づいて前記端末グループに含まれる端末装置と前記無線中継装置との間の無線通信の周波数を前記端末グループごとに補正する補正部と、を備える。
前記無線中継装置は、上空を飛行して移動可能な飛行体に設けてもよい。
また、前記補正部は、前記ドップラーシフトの推定結果に基づいて、前記複数の端末グループの間で上りリンクの信号が前記ドップラーシフトによって互いに周波数軸上で干渉しないように前記端末グループの端末装置からの上りリンクのリソース割り当てを決定してもよい。
また、前記推定部又は前記補正部は、前記ドップラーシフトの推定結果に基づいて、前記端末グループの端末装置と前記無線中継装置との間のサービスリンクの上りリンクの無線通信に対する周波数オフセットを決定し、前記補正部は、前記周波数オフセットを前記上りリンクの無線通信の周波数に適用してもよい。
また、前記補正部は、前記無線中継装置について予め決められた飛行スケジュール情報に基づいて、前記端末装置と前記無線中継装置との間のサービスリンクの無線通信の周波数を補正してもよい。
また、前記推定部は、前記無線中継装置を介して前記端末装置に送信される下りリンク信号の周波数シフトの情報、前記セルを形成するアンテナ指向性の情報、前記端末装置から前記無線中継装置を介して送信される上りリンク信号の周波数シフトの情報、前記無線中継装置の位置情報の時間変化の情報及び前記無線中継装置について予め決められた飛行スケジュール情報の少なくとも一つの情報に基づいて、前記ドップラーシフトを推定してもよい。
また、前記無線中継装置は、移動通信の基地局に接続された地上又は海上のリピーター親機と無線通信するリピーター子機であり、前記推定部及び前記補正部はそれぞれ、前記地上又は海上のリピーター親機、前記リピーター子機又は前記基地局に設けてもよい。
また、前記無線中継装置は、移動体通信の基地局であり、前記推定部及び前記補正部はそれぞれ、前記基地局に設けられてもよい。
本発明によれば、上空を移動しながら地上や海上に向けて複数のセルを形成する移動型の無線中継装置及びその無線中継装置を備えた通信システムにおいて、複数のセルそれぞれの端末装置や地上又は海上のフィーダ局に対する無線中継装置の相対移動に起因した受信信号のドップラーシフトによる通信品質の低下を抑制することができる。
本発明の一実施形態に係る3次元化ネットワークを実現する通信システムの全体構成の一例を示す概略構成図。 実施形態の通信システムに用いられるHAPSの一例を示す斜視図。 実施形態の通信システムに用いられるHAPSの他の例を示す側面図。 実施形態の複数のHAPSで上空に形成される無線ネットワークの一例を示す説明図。 更に他の実施形態に係る3次元化ネットワークを実現する通信システムの全体構成の一例を示す概略構成図。 実施形態のHAPSの無線中継局の一構成例を示すブロック図。 実施形態のHAPSの無線中継局の他の構成例を示すブロック図。 実施形態のHAPSの無線中継局の更に他の構成例を示すブロック図。 飛行中のHAPSとHAPSによって形成される複数のセルの端末装置との位置関係の一例を示す説明図。 (a)及び(b)はそれぞれ、飛行中のHAPSの無線中継局と端末装置との間の無線通信におけるドップラーシフトの一例を示す説明図。 飛行中のHAPSの無線中継局と端末装置との間の上りリンクの無線通信におけるドップラーシフトによる受信信号の干渉の一例を示す説明図。 (a)及び(b)はそれぞれ、周波数オフセットの決定の基準に用いるセルの中心値の定義の一例を示す説明図。 (a)及び(b)はそれぞれ、周波数オフセットの決定方法の一例を示す説明図及びグラフ。 LTEの上りリンクフォーマットの一例を示す説明図。 LTEの下りリンクフォーマットの一例を示す説明図。 飛行スケジュール情報に基づいて飛行しているHAPSの様子の一例を示す説明図。 (a)及び(b)はそれぞれ、端末装置ごとに行う上りリンクのリソース割当制御及びドップラーシフト補正制御の一例を示す説明図。 (a)はHAPSで形成する複数のセルと端末グループにグルーピングされる複数の端末装置との位置関係の一例を示す説明図。(b)は、図18(a)の複数の端末装置を時間軸上及び周波数軸上でグルーピングした端末グループの一例を示す説明図。 (a)及び(b)は、本実施形態に係る通信システムのリピーター親機(フィーダ局)及びリピーター子機(HAPSの無線中継局)における周波数変換の一例を示す説明図。 本実施形態に係るドップラーシフト補正制御を行う通信システムの構成の一例を示すブロック図。 図20のドップラーシフト補正制御の一例を示すフローチャート。 本実施形態に係るドップラーシフト補正制御を行う通信システムの構成の他の例を示すブロック図。 図22のドップラーシフト補正制御の一例を示すフローチャート。 本実施形態に係るドップラーシフト補正制御を行う通信システムの構成の更に他の例を示すブロック図。 図24のドップラーシフト補正制御の一例を示すフローチャート。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る通信システムの全体構成の一例を示す概略構成図である。
本実施形態に係る通信システムは、多数の端末装置への同時接続や低遅延化などに対応する第5世代移動通信の3次元化ネットワークの実現に適する。
図1に示すように、通信システムは、複数の空中浮揚型の通信中継装置(無線中継装置)としての高高度プラットフォーム局(HAPS)10,20を備えている。HAPS10,20は、所定高度の空域に位置して、所定高度のセル形成目標空域40に図中ハッチング領域で示すような3次元セル(3次元エリア)41,42を形成する。HAPS10,20は、自律制御又は外部から制御により地面又は海面から100[km]以下の高高度の空域(浮揚空域)50に浮遊あるいは飛行して位置するように制御される浮揚体(例えば、ソーラープレーン、飛行船)に、無線中継局が搭載されたものである。
HAPS10,20の位置する空域50は、例えば、高度が11[km]以上及び50[km]以下の成層圏の空域である。この空域50は、気象条件が比較的安定している高度15[km]以上25[km]以下の空域であってもよく、特に高度がほぼ20[km]の空域であってもよい。図中のHrsl及びHrsuはそれぞれ、地面(GL)を基準にしたHAPS10,20の位置する空域50の下端及び上端の相対的な高度を示している。
セル形成目標空域40は、本実施形態の通信システムにおける1又は2以上のHAPSで3次元セルを形成する目標の空域である。セル形成目標空域40は、HAPS10,20が位置する空域50と従来のマクロセル基地局等の基地局(例えばLTEのeNodeB)90がカバーする地面近傍のセル形成領域との間に位置する、所定高度範囲(例えば、50[m]以上1000[m]以下の高度範囲)の空域である。図中のHcl及びHcuはそれぞれ、地面(GL)を基準にしたセル形成目標空域40の下端及び上端の相対的な高度を示している。
なお、本実施形態の3次元セルが形成されるセル形成目標空域40は、海、川又は湖の上空であってもよい。
HAPS10,20の無線中継局はそれぞれ、移動局である端末装置と無線通信するためのビーム100,200を地面に向けて形成する。端末装置は、遠隔操縦可能な小型のヘリコプター等の航空機であるドローン60に組み込まれた通信端末モジュールでもよいし、飛行機65の中でユーザが使用するユーザ装置であってもよい。セル形成目標空域40においてビーム100,200が通過する領域が3次元セル41,42である。セル形成目標空域40において互いに隣り合う複数のビーム100,200は部分的に重なってもよい。
HAPS10,20の無線中継局はそれぞれ、例えば、地上(又は海上)側のコアネットワークに接続された中継局としてのフィーダ局(ゲートウェイ)70と無線通信する基地局、又は、地上(又は海上)側の基地局に接続されたフィーダ局(リピーター親機)70と無線通信するリピーター子機である。HAPS10,20の無線中継局はそれぞれ、地上又は海上に設置されたフィーダ局70を介して、移動通信網80のコアネットワークに接続されている。HAPS10,20とフィーダ局70との間の通信は、マイクロ波などの電波による無線通信で行ってもよいし、レーザ光などを用いた光通信で行ってもよい。
HAPS10,20はそれぞれ、内部に組み込まれたコンピュータ等で構成された制御部が制御プログラムを実行することにより、自身の浮揚移動(飛行)や無線中継局での処理を自律制御してもよい。例えば、HAPS10,20はそれぞれ、自身の現在位置情報(例えばGPS位置情報)、予め記憶した位置制御情報(例えば、飛行スケジュール情報)、周辺に位置する他のHAPSの位置情報などを取得し、それらの情報に基づいて浮揚移動(飛行)や無線中継局での処理を自律制御してもよい。
また、HAPS10,20それぞれの浮揚移動(飛行)や無線中継局での処理は、移動通信網80の通信センター等に設けられた管理装置としての遠隔制御装置85によって制御できるようにしてもよい。この場合、HAPS10,20は、遠隔制御装置85からの制御情報を受信したり遠隔制御装置85に各種情報を送信したりできるように制御用通信端末装置(例えば、移動通信モジュール)が組み込まれ、遠隔制御装置85から識別できるように端末識別情報(例えば、IPアドレス、電話番号など)が割り当てられるようにしてもよい。制御用通信端末装置の識別には通信インターフェースのMACアドレスを用いてもよい。また、HAPS10,20はそれぞれ、自身又は周辺のHAPSの浮揚移動(飛行)や無線中継局での処理に関する情報や各種センサなどで取得した観測データなどの情報を、遠隔制御装置85等の所定の送信先に送信するようにしてもよい。
セル形成目標空域40では、HAPS10,20のビーム100,200が通過していない領域(3次元セル41,42が形成されない領域)が発生するおそれがある。この領域を補完するため、図1の構成例のように、地上側又は海上側から上方に向かって放射状のビーム300を形成して3次元セル43を形成してATG(Air To Ground)接続を行う基地局(以下「ATG局」という。)30を備えてもよい。
また、ATG局30を用いずに、HAPS10,20の位置やビーム100,200の発散角(ビーム幅)等を調整することにより、HAPS10,20の無線中継局が、セル形成目標空域40に3次元セルがくまなく形成されるように、セル形成目標空域40の上端面の全体をカバーするビーム100,200を形成してもよい。
なお、前記HAPS10,20で形成する3次元セルは、地上又は海上に位置する端末装置との間でも通信できるよう地面又は海面に達するように形成してもよい。
図2は、実施形態の通信システムに用いられるHAPS10の一例を示す斜視図である。
図2のHAPS10は、ソーラープレーンタイプのHAPSであり、長手方向の両端部側が上方に沿った主翼部101と、主翼部101の短手方向の一端縁部にバス動力系の推進装置としての複数のモータ駆動のプロペラ103とを備える。主翼部101の上面には、太陽光発電機能を有する太陽光発電部としての太陽光発電パネル(以下「ソーラーパネル」という。)102が設けられている。また、主翼部101の下面の長手方向の2箇所には、板状の連結部104を介して、ミッション機器が収容される複数の機器収容部としてのポッド105が連結されている。各ポッド105の内部には、ミッション機器としての無線中継局110と、バッテリー106とが収容されている。また、各ポッド105の下面側には離発着時に使用される車輪107が設けられている。ソーラーパネル102で発電された電力はバッテリー106に蓄電され、バッテリー106から供給される電力により、プロペラ103のモータが回転駆動され、無線中継局110による無線中継処理が実行される。なお、図2の例では、複数の無線中継局110を設けた例を示しているが、複数のポッド105のいずれか一方に無線中継局110を設けてもよい。
ソーラープレーンタイプのHAPS10は、例えば旋回飛行を行ったり8の字飛行を行ったりすることにより揚力で浮揚し、所定の高度で水平方向の所定の範囲に滞在するように浮揚することができる。なお、ソーラープレーンタイプのHAPS10は、プロペラ103が回転駆動されていないときは、グライダーのように飛ぶこともできる。例えば、昼間などのソーラーパネル102の発電によってバッテリー106の電力が余っているときに高い位置に上昇し、夜間などのソーラーパネル102で発電できないときにバッテリー106からモータへの給電を停止してグライダーのように飛ぶことができる。
また、HAPS10は、他のHAPSや人工衛星と光通信に用いられる通信部としての3次元対応指向性の光アンテナ装置130を備えている。なお、図2の例では主翼部101の長手方向の両端部に光アンテナ装置130を配置しているが、HAPS10の他の箇所に光アンテナ装置130を配置してもよい。なお、他のHAPSや人工衛星と光通信に用いられる通信部は、このような光通信を行うものに限らず、マイクロ波などの電波による無線通信などの他の方式による無線通信であってもよい。
図3は、実施形態の通信システムに用いられるHAPS20の他の例を示す斜視図である。
図3のHAPS20は、無人飛行船タイプのHAPSであり、ペイロードが大きいため大容量のバッテリーを搭載することができる。HAPS20は、浮力で浮揚するためのヘリウムガス等の気体が充填された飛行船本体201と、バス動力系の推進装置としてのモータ駆動のプロペラ202と、ミッション機器が収容される機器収容部203とを備える。機器収容部203の内部には、無線中継局210とバッテリー204とが収容されている。バッテリー204から供給される電力により、プロペラ202のモータが回転駆動され、無線中継局210による無線中継処理が実行される。
なお、飛行船本体201の上面に、太陽光発電機能を有するソーラーパネルを設け、ソーラーパネルで発電された電力をバッテリー204に蓄電するようにしてもよい。
また、無人飛行船タイプのHAPS20も、他のHAPSや人工衛星と光通信に用いられる通信部としての3次元対応指向性の光アンテナ装置230を備えている。なお、図3の例では飛行船本体201の上面部及び機器収容部203の下面部に光アンテナ装置230を配置しているが、HAPS20の他の部分に光アンテナ装置230を配置してもよい。なお、他のHAPSや人工衛星と光通信に用いられる通信部は、このような光通信を行うものに限らず、マイクロ波などの電波による無線通信などの他の方式による無線通信を行うものであってもよい。
図4は、実施形態の複数のHAPS10,20で上空に形成される無線ネットワークの一例を示す説明図である。
複数のHAPS10,20は、上空で互いに光通信によるHAPS間通信ができるように構成され、3次元化したネットワークを広域にわたって安定に実現することができるロバスト性に優れた無線通信ネットワークを形成する。この無線通信ネットワークは、各種環境や各種情報に応じたダイナミックルーティングによるアドホックネットワークとして機能することもできる。前記無線通信ネットワークは、2次元又は3次元の各種トポロジーを有するように形成することができ、例えば、図4に示すようにメッシュ型の無線通信ネットワークであってもよい。
図5は、他の実施形態に係る通信システムの全体構成の一例を示す概略構成図である。
なお、図5において、前述の図1と共通する部分については同じ符号を付し、その説明は省略する。
図5の実施形態では、HAPS10と移動通信網80のコアネットワークとの間の通信を、フィーダ局70及び低軌道の人工衛星72を介して行っている。この場合、人工衛星72とフィーダ局70との間の通信は、マイクロ波などの電波による無線通信で行ってもよいし、レーザ光などを用いた光通信で行ってもよい。また、HAPS10と人工衛星72との間の通信については、レーザ光などを用いた光通信で行っている。
図6は、実施形態のHAPS10,20の無線中継局110,210の一構成例を示すブロック図である。
図5の無線中継局110,210はリピータータイプの無線中継局の例である。無線中継局110,210はそれぞれ、3Dセル形成アンテナ部111と、送受信部112と、フィード用アンテナ部113と、送受信部114と、リピーター部115と、監視制御部116と、電源部117とを備える。更に、無線中継局110,210はそれぞれ、HAPS間通信などに用いる光通信部125と、ビーム制御部126とを備える。
3Dセル形成アンテナ部111は、セル形成目標空域40に向けて放射状のビーム100,200を形成するアンテナを有し、端末装置と通信可能な3次元セル41,42を形成する。送受信部112は、3Dセル形成アンテナ部111とともに第一無線通信部を構成し、送受共用器(DUP:DUPlexer)や増幅器などを有し、3Dセル形成アンテナ部111を介して、3次元セル41,42に在圏する端末装置に無線信号を送信したり端末装置から無線信号を受信したりする。
フィード用アンテナ部113は、地上又は海上のフィーダ局70と無線通信するための指向性アンテナを有する。送受信部114は、フィード用アンテナ部113とともに第二無線通信部を構成し、送受共用器(DUP:DUPlexer)や増幅器などを有し、フィード用アンテナ部113を介して、フィーダ局70に無線信号を送信したりフィーダ局70から無線信号を受信したりする。
リピーター部115は、端末装置との間で送受信される送受信部112の信号と、フィーダ局70との間で送受信される送受信部114の信号とを中継する。リピーター部115は、所定周波数の中継対象信号を所定のレベルまで増幅するアンプ機能を有する。リピーター部115は、中継対象信号の周波数を変換する周波数変換機能を有してもよい。
監視制御部116は、例えばCPU及びメモリ等で構成され、予め組み込まれたプログラムを実行することにより、HAPS10,20内の各部の動作処理状況を監視したり各部を制御したりする。特に、監視制御部116は、制御プログラムを実行することにより、プロペラ103,202を駆動するモータ駆動部141を制御して、HAPS10,20を目標位置へ移動させ、また、目標位置近辺に留まるように制御する。
電源部117は、バッテリー106,204から出力された電力をHAPS10,20内の各部に供給する。電源部117は、太陽光発電パネル等で発電した電力や外部から給電された電力をバッテリー106,204に蓄電させる機能を有してもよい。
光通信部125は、レーザ光等の光通信媒体を介して周辺の他のHAPS10,20や人工衛星72と通信する。この通信により、ドローン60等の端末装置と移動通信網80との間の無線通信を動的に中継するダイナミックルーティングが可能になるとともに、いずれかのHAPSが故障したときに他のHAPSがバックアップして無線中継することにより移動通信システムのロバスト性を高めることができる。
ビーム制御部126は、HAPS間通信や人工衛星72との通信に用いるレーザ光などのビームの方向及び強度を制御したり、周辺の他のHAPS(無線中継局)との間の相対的な位置の変化に応じてレーザ光等の光ビームによる通信を行う他のHAPS(無線中継局)を切り替えるように制御したりする。この制御は、例えば、HAPS自身の位置及び姿勢、周辺のHAPSの位置などに基づいて行ってもよい。HAPS自身の位置及び姿勢の情報は、そのHAPSに組み込んだGPS受信装置、ジャイロセンサ、加速度センサなどの出力に基づいて取得し、周辺のHAPSの位置の情報は、移動通信網80に設けた遠隔制御装置85、又は、HAPS管理サーバやアプリケーションサーバ等のサーバ86から取得してもよい。
図7は、実施形態のHAPS10,20の無線中継局110,210の他の構成例を示すブロック図である。
図7の無線中継局110,210は基地局タイプの無線中継局の例である。
なお、図7において、図6と同様な構成要素については同じ符号を付し、説明を省略する。図7の無線中継局110,210はそれぞれ、モデム部118を更に備え、リピーター部115の代わりに基地局処理部119を備える。更に、無線中継局110,210はそれぞれ、光通信部125とビーム制御部126とを備える。
モデム部118は、例えば、フィーダ局70からフィード用アンテナ部113及び送受信部114を介して受信した受信信号に対して復調処理及び復号処理を実行し、基地局処理部119側に出力するデータ信号を生成する。また、モデム部118は、基地局処理部119側から受けたデータ信号に対して符号化処理及び変調処理を実行し、フィード用アンテナ部113及び送受信部114を介してフィーダ局70に送信する送信信号を生成する。
基地局処理部119は、例えば、LTE/LTE−Advancedの標準規格に準拠した方式に基づいてベースバンド処理を行うe−NodeBとしての機能を有する。基地局処理部119は、第5世代等の将来の移動通信の標準規格に準拠する方式で処理するものであってもよい。
基地局処理部119は、例えば、3次元セル41,42に在圏する端末装置から3Dセル形成アンテナ部111及び送受信部112を介して受信した受信信号に対して復調処理及び復号処理を実行し、モデム部118側に出力するデータ信号を生成する。また、基地局処理部119は、モデム部118側から受けたデータ信号に対して符号化処理及び変調処理を実行し、3Dセル形成アンテナ部111及び送受信部112を介して3次元セル41,42の端末装置に送信する送信信号を生成する。
図8は、実施形態のHAPS10,20の無線中継局110,210の更に他の構成例を示すブロック図である。
図8の無線中継局110,210はエッジコンピューティング機能を有する高機能の基地局タイプの無線中継局の例である。なお、図8において、図6及び図7と同様な構成要素については同じ符号を付し、説明を省略する。図8の無線中継局110,210はそれぞれ、図7の構成要素に加えてエッジコンピューティング部120を更に備える。
エッジコンピューティング部120は、例えば小型のコンピュータで構成され、予め組み込まれたプログラムを実行することにより、HAPS10,20の無線中継局110,210における無線中継などに関する各種の情報処理を実行することができる。
例えば、エッジコンピューティング部120は、3次元セル41,42に在圏する端末装置から受信したデータ信号に基づいて、そのデータ信号の送信先を判定し、その判定結果に基づいて通信の中継先を切り換える処理を実行する。より具体的には、基地局処理部119から出力されたデータ信号の送信先が自身の3次元セル41,42に在圏する端末装置の場合は、そのデータ信号をモデム部118に渡さずに、基地局処理部119に戻して自身の3次元セル41,42に在圏する送信先の端末装置に送信するようにする。一方、基地局処理部119から出力されたデータ信号の送信先が自身の3次元セル41,42以外の他のセルに在圏する端末装置の場合は、そのデータ信号をモデム部118に渡してフィーダ局70に送信し、移動通信網80を介して送信先の他のセルに在圏する送信先の端末装置に送信するようにする。
エッジコンピューティング部120は、3次元セル41,42に在圏する多数の端末装置から受信した情報を分析する処理を実行してもよい。この分析結果は3次元セル41,42に在圏する多数の端末装置に送信したり、移動通信網80に設けた遠隔制御装置85、又は、HAPS管理サーバやアプリケーションサーバ(アプリサーバ)等のサーバ86などに送信したりしてもよい。
無線中継局110、210を介した端末装置との無線通信の上りリンク及び下りリンクの複信方式は、特定の方式に限定されず、例えば、時分割複信(Time Division Duplex:TDD)方式でもよいし、周波数分割複信(Frequency Division Duplex:FDD)方式でもよい。また、無線中継局110、210を介した端末装置との無線通信のアクセス方式は、特定の方式に限定されず、例えば、FDMA(Frequency Division Multiple Access)方式、TDMA(Time Division Multiple Access)方式、CDMA(Code Division Multiple Access)方式、又は、OFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)であってもよい。また、前記無線通信には、ダイバーシティ・コーディング、送信ビームフォーミング、空間分割多重化(SDM:Spatial Division Multiplexing)等の機能を有し、送受信両方で複数のアンテナを同時に利用することにより、単位周波数当たりの伝送容量を増やすことができるMIMO(多入力多出力:Multi−Input and Multi−Output)技術を用いてもよい。また、前記MIMO技術は、1つの基地局が1つの端末装置と同一時刻・同一周波数で複数の信号を送信するSU−MIMO(Single−User MIMO)技術でもよいし、1つの基地局が複数の異なる端末装置に同一時刻・同一周波数で信号を送信又は複数の異なる基地局が1つの端末装置に同一時刻・同一周波数で信号を送信するMU−MIMO(Multi−User MIMO)技術であってもよい。
以下、端末装置と無線通信する無線中継装置がソーラープレーンタイプのHAPS10である場合について説明するが、以下の実施形態は、無人飛行船タイプのHAPS20等の他の無線中継装置にも同様に適用できる。また、一部の実施形態については、端末装置と無線通信する無線中継装置が地上又は海上に設置された固定型の無線中継装置(例えば、基地局やリピーター子機)にも同様に適用できる。
図9は、飛行中のHAPS10とHAPS10によって形成される複数のセル100A(1),100A(2)の端末装置61(1),61(2)との位置関係の一例を示す説明図である。また、図10(a)及び(b)は、飛行中のHAPS10の無線中継局と端末装置61(1),61(2)との間の無線通信におけるドップラーシフトの一例を示す説明図である。また、図11は飛行中のHAPS10の無線中継局と端末装置との間のサービスリンクの上りリンク(「リバースリンク」ともいう。)の無線通信におけるドップラーシフトによる受信信号の干渉の一例を示す説明図である。
図9のHAPS10は、複数のビーム100(1),100(2)により地上の二次元的なセル100A(1),100A(2)を形成しながら、図中の左方向Fに飛行している。ビーム100(1),100(2)とセル100A(1),100A(2)とで囲まれて空間により3次元セルが形成される。各セル100A(1),100A(2)に在圏する端末装置61(1),61(2)は、サービスリンク、HAPS10、フィーダリンク及びリピーター親機(フィーダ局)71を介して、基地局90と通信することができる。また、飛行方向Fに飛行しているHAPS10の無線中継局110は、その飛行方向Fの下流側に位置するセル100A(1)内の端末装置61(1)に近づき、飛行方向Fの上流側に位置するセル100A(2)内の端末装置61(2)から遠ざかるように移動する。
図10(a)に示すように、HAPS10の無線中継局110から下流側の端末装置61(1)に周波数fSLd1の送信信号911を送信するサービスリンクの下りリンク(「フォワードリンク」ともいう。)の無線通信では、ドップラー現象により、端末装置61(1)で受信される受信信号911’の周波数が高周波側にドップラーシフトfだけシフトして周波数f’SLd1(=fSLd1+f)になる。一方、下流側の端末装置61(1)からの上りリンクでは、下りリンクの受信信号911’の周波数f’SLd1(=fSLd1+f)を基準にして周波数f’SLu1(=fSLd1+f)の送信信号912が送信される。そして、ドップラー現象により、HAPS10の無線中継局110で受信される受信信号912’の周波数が高周波側にドップラーシフトfだけシフトして周波数f’SLu1(=fSLu1+f)になる。その結果、下りリンクの2倍近い周波数シフトがサービスリンク受信側で発生しうる。
また、図10(b)に示すように、HAPS10の無線中継局110から上流側の端末装置61(2)に周波数fSLd2の送信信号921を送信するサービスリンクの下りリンクの無線通信では、ドップラー現象により、端末装置61(1)で受信される受信信号921’の周波数が低周波側にドップラーシフトfだけシフトして周波数f’SLd2(=fSLd2−f)になる。一方、上流側の端末装置61(2)からの上りリンクでは、下りリンクの受信信号921’の周波数f’SLd2(=fSLd2−f)を基準にして周波数f’SLu2(=fSLd2−f)の送信信号922が送信される。そして、ドップラー現象により、HAPS10の無線中継局110で受信される受信信号922’の周波数が高周波側にドップラーシフトfだけシフトして周波数f’SLu2(=fSLu2−f)になる。その結果、下りリンクの2倍近い周波数シフトがサービスリンク受信側で発生しうる。
このように複数セル100A(1),100A(2)それぞれに在圏する端末装置61(1),61(2)に対するHAPS10の相対移動に起因した受信信号のドップラーシフトにより、HAPS10の無線中継局110と端末装置61(1),61(2)との間の無線通信において通信品質の低下が発生するおそれがある。
特に、図9の例では、飛行中のHAPS10が近づく端末装置61(1)が在圏するセル100A(1)と、HAPS10が遠ざかる端末装置61(2)が在圏するセル100A(2)とが混在している。このようにHAPS10に対する端末装置61の相対移動の方向及び速度が互いに異なる複数のセルが混在する場合、セルによっては端末装置61に対するHAPS10の相対移動の速度が大きくなる場合がある。また、HAPS10が高速で飛行しているときは、端末装置61に対するHAPS10の相対移動の速度が大きくなってしまう。一般的に移動通信システムの端末装置としての移動局では、基地局からの参照信号等を用いて、ドップラー現象でシフトした周波数を新たな周波数の基準することでドップラーシフトを補正する補正機構が存在する。しかし、端末装置61に対するHAPS10の相対速度が大きく、ドップラーシフト(周波数シフト)があまりにも大きい場合や、端末装置61とHAPS10の無線中継局110との間のサービスリンクの無線通信及びHAPS10の無線中継局110とフィーダ局71との間のフィーダリンクの無線通信において、数十GHzを超える高い周波数を用いる場合には、端末装置61側でドップラーシフトを完全に補正できない。すなわち、ドップラー現象によって発生した受信信号の周波数のドップラーシフトが補正可能な範囲よりも大きくなってしまい通信品質が低下する。また、上記端末装置での補正機構により下りリンクのドップラーシフトを克服することは可能だが、前述のように上りリンクでは下りリンクの周波数を基準に送信されるため下りリンクの2倍近い周波数シフトがサービスリンク受信側で発生しうる。
また、図11に示すように、上記複数のセル100A(1),100A(2)を形成するHAPS10の無線中継局110が複数の端末装置61(1),61(2)からの信号912,922を受信する上りリンクでは、セル間でリソース割り当て領域(周波数:fSLu1,fSLu2)が重複しないように協調してスケジューリングを行うことが考えられる。しかし、このようなセル間の協調スケジューリングを行っても、ドップラーシフトfで発生した受信信号912’,922’の周波数オフセットにより、セル間で完全に直交していたリソースは直交性を失い、端末装置間(ユーザ間)の干渉が発生する。HAPS10で形成されるセル100A(1),100A(2)の両端にいる端末装置(ユーザ)61(1),61(2)は周波数シフト量が真逆になるため、特に端末装置間(ユーザ間)のキャリア干渉が起きやすい。一度干渉してしまうと、その干渉を分離することが難しいため、周波数オフセットの補正をすることが難しい。
そこで、以下に示す各実施形態では、HAPS10が形成するセルごと、セル内の端末装置ごと又は端末グループごとにドップラーシフトを推定し、その推定結果に基づいて端末装置とHAPSとの間の無線通信の周波数を補正することにより、複数のセルそれぞれの端末装置に対するHAPSの相対移動に起因した受信信号のドップラーシフトによる通信品質の低下を抑制している。以下、本実施形態において、ドップラーシフトを推定し、その推定結果に基づいて、ドップラーシフトによる通信品質の低下を抑制するように端末装置とHAPSとの間の無線通信の周波数を補正する制御を、「ドップラーシフト補正制御」ともいう。
一実施形態では、HAPS10が形成する複数のセル(3次元セル)100Aそれぞれについて、HAPS10の移動によるセルに在圏する端末装置61とHAPS10との無線通信におけるドップラーシフトを推定し、複数のセル100Aそれぞれについて、ドップラーシフトの推定結果に基づいて、複数のセル100Aに在圏する端末装置61とのHAPS10との間のサービスリンクの無線通信の周波数を補正する。例えば、無線中継局110としてのリピーター子機を搭載したHAPS10の移動方向とセル100Aの配置に応じて、セル100Aごとにドップラーシフトの方向及び大きさを推定し、そのドップラーシフトの推定結果に基づいて、セル100Aごとに、HAPS10のリピーター子機のサービスリンク送信点又はサービスリンク受信点で補正する周波数の補正情報(周波数オフセット方向及び大きさ)を変更する。本実施形態によれば、端末装置61に対するHAPS10の相対移動に起因した受信信号のドップラーシフトがセル100Aごとに異なる場合でも、複数のセル100Aにおけるドップラーシフトによる通信品質の低下を抑制することができる。
なお、上記セル100Aごとのドップラーシフトの推定及び周波数補正は、HAPS10と端末装置61との間のサービスリンクにおける下りリンク信号及び上りリンク信号のいずれか一方に適用してもよいし、又は、その両方に適用してもよい。また、上記補正で用いる周波数オフセット(方向及び大きさ)はセル100Aごとに1つずつ設定される。そのため、上記周波数オフセット(方向及び大きさ)は、例えばセル100Aの中心点を基準にして決定してもよい。
ここで、セル100Aの中心点の定義は、図12(a)に示すようにリピーター子機の3Dセル形成アンテナ部(以下「アンテナ」ともいう。)111の指向性パターン111aと地図情報とをもとにセル100Aの形状を推定し、その推定したセル100Aの形状における幾何学的な中心値100Cであってもよい。
また、図12(b)に示すようにセル100Aの配下に存在する複数の端末装置(ユーザ)61(1),61(2)の現在位置情報の統計指標値(例えばGPS位置情報に基づいて算出したx,y座標の中央値)に基づいて、セル100A内の複数の端末装置(ユーザ)61(1),61(2)の位置分布の中心値を推定し、その推定した複数の端末装置(ユーザ)の位置分布の中心値100C’を基準にして、上記周波数オフセット(方向及び大きさ)を決定してもよい。
図12(a)の例では、例えば、後述のリピーター親機(フィーダ局)71等に設けられる推定部の内部に保持している地図情報、アンテナ指向性パターンデータ及びHAPS10のGPS情報を用いて、地上又は海上に形成されるセル100Aの形状を推定し、その推定したセル100Aの形状における幾何学的な中心値100Cを算出し、その中心値100Cを上記周波数オフセットの基準とする。
また、図12(b)の例では、例えば、地上にいる端末装置61のGPS情報をサーバ86へ報告させ、複数の端末装置61(ユーザ)の位置分布からセル100Aの実効的な中心値100C’を算出し、その実効的な中心値100C’を上記周波数オフセットの基準とする。
上記周波数オフセットは、例えば図13(a)及び(b)に示すように、各セル100A内の各端末装置61(ユーザ)からの上りリンクの参照信号など(例えば、図14のLTEの規格に準拠した上りリンク信号フォーマット410中におけるPRACH,SRS,DMRS)やGPS情報から計算したドップラーシフトの統計指標(例えば図13(b)中のCDF(累積分布関数)が50%になるドップラーシフトの中央値)を元に決定してもよい。
上記周波数オフセットは、基地局90からの下りリンク参照信号(例えば、図15の下りリンク信号フォーマット400中におけるCRS)やGPS情報から計算したドップラーシフトの統計指標(例えばドップラーシフトの中央値)を元に決定してもよい。
また、図16に示すようにHAPS10が飛行するときの時刻と飛行ルートFR(位置情報)とが対応付けられた飛行スケジュール(フライトプラン)情報が予め設定されている場合は、その飛行スケジュール情報に基づいて、上記ドップラーシフトの推定と、上記周波数の補正(例えば上記周波数オフセット(方向及び大きさ)決定)とを行ってもよい。ここで、上記ドップラーシフトの推定及び周波数補正(周波数オフセットの決定及び適用)は、飛行スケジュール情報と現在の時刻情報とに基づいて算出してもよい。また、飛行スケジュール情報に基づくドップラーシフトの推定及び周波数の補正の精度が低い場合は、前述の参照信号やGPS位置情報に基づくドップラーシフトの推定及び周波数の補正と組み合わせてもよい。例えば、前述の参照信号やGPS位置情報に基づく精度の高いドップラーシフトの推定及び周波数の補正を、GPS情報の報告頻度増加などが問題にならない程度に比較的長い第一時間間隔で実行し、飛行スケジュール情報に基づくドップラーシフトの推定及び周波数の補正を第一時間間隔よりも短い第二時間間隔で実行して補完するようにしてもよい。また、飛行スケジュール情報に基づくドップラーシフトの推定及び周波数の補正は、移動通信網80側のサーバ86主導で行ってもよいし、HAPS10内に飛行スケジュール情報を記憶しておきHAPS10の内部で自律的に行ってもよい。
また、他の実施形態では、複数のセル100Aに在圏する複数の端末装置61それぞれについて、端末装置61とHAPS10との間の無線通信におけるドップラーシフトを推定し、複数の端末装置61(ユーザ)それぞれについて、ドップラーシフトの推定結果に基づいて端末装置61とHAPS10との間の無線通信の周波数を補正している。本実施形態によれば、端末装置61に対するHAPS10の相対移動に起因した受信信号のドップラーシフトがセル内の端末装置61ごとに異なる場合でも、各端末装置61におけるドップラーシフトによる通信品質の低下を抑制することができる。
図17(a)及び(b)はそれぞれ、端末装置ごとに行う上りリンクのリソース割当制御及びドップラーシフト補正制御の一例を示す説明図である。
図17(a)の例では、前述の基地局90(図9参照)により、複数の端末装置61(1),61(2)からの上りリンクの送信信号912,922に関して、リソース割当停止によって適応的に周波数軸上で所定幅のガードキャリアfを設けてキャリア間干渉を防ぐようにリソース割り当て制御を行う。ここで、ガードキャリアfの幅は、ドップラーシフトfが発生しても各端末装置61(1),61(2)からの上りリンクの送信信号912,922が互いに重ならない程度に設定する。
また、図17(b)の例では、基地局90により、ドップラーシフトfの方向に応じて適応的に複数の端末装置61(1),61(2)からの上りリンクの送信信号912,922周波数軸上で互いに重ならないようにリソース割り当て制御を行う。
なお、図17(a)及び(b)の例それぞれにおいて、例えば基地局90により、端末装置61(ユーザ)ごとに、ドップラーシフトfの推定結果に基づいてドップラーシフトとは逆方向に上りリンクの受信信号の周波数を補正してもよい。
ここで、個々の端末装置(ユーザ)のドップラーシフト推定方法として、各種方法を用いることができる。例えば、図14の上りリンクフォーマットにおけるランダムアクセスチャネル(PRACH)、チャネル状態推定用信号(SRS)及びデータ復調用の参照信号(DMRS)の少なくとも一つに基づいて、各端末装置(ユーザ)のドップラーシフトを推定してもよい。また、HAPS10及び端末装置それぞれの位置情報又は速度情報に基づいて、各端末装置(ユーザ)のドップラーシフトを推定してもよい。また、各端末装置(ユーザ)のドップラーシフトの推定には、HAPS10の飛行スケジュール(フライトプラン)情報を用いてもよい。
また、更に他の実施形態では、複数のセル100Aに在圏する複数の端末装置61をグループ分けした複数の端末グループそれぞれについて、端末グループに含まれる端末装置61とHAPS10との間の無線通信におけるドップラーシフトを推定し、複数の端末グループそれぞれについて、ドップラーシフトの推定結果に基づいて端末グループに含まれる端末装置61とHAPS10との間の無線通信の周波数を補正している。本実施形態によれば、端末装置61に対するHAPS10の相対移動に起因した受信信号のドップラーシフトが端末グループごとに異なる場合でも、各端末グループにおけるドップラーシフトによる通信品質の低下を抑制することができる。
ここで、上記複数の端末グループは、例えば、HAPS10が形成するセル100Aに在圏する複数の端末装置61(ユーザ)を、端末装置61のドップラーシフトの大きさ及び方向の少なくとも一つに応じてグルーピングして設定する。
また、上記ドップラーシフトの推定結果に基づく周波数の補正は、特定の周波数ブロックごとに行ってもよいし、端末グループを時間で分割して行ってもよい。
また、上記複数の端末グループについて、前述の図17(a)及び(b)に例示した上りリンクのリソース割当制御及びドップラーシフト補正制御を、端末グループごとに行ってもよい。
図18(a)は、HAPS10で形成する複数のセル100Aと端末グループにグルーピングされる複数の端末装置61との位置関係の一例を示す説明図であり、図18(b)は、図18(a)の複数の端末装置61を時間軸上及び周波数軸上でグルーピングした端末グループ62の一例を示す説明図である。
図18(a)において、図中F方向に飛行しているHAPS10の無線中継局110は、その下方の地点(全体セル中心)を中心にして、互いに隣接する4つのセル100A(1)〜100A(4)を地上に向けて形成している。飛行方向Fに飛行しているHAPS10の無線中継局は、その飛行方向Fの下流側に位置するセル100A(1)内の端末装置61(1)及びセル100A(3)内の端末装置61(3)に近づいているので、ドップラー現象により、HAPS10と端末装置61(1)及び61(3)との間で送受信される信号の周波数は高周波数側にシフトする。一方、HAPS10の無線中継局は、その飛行方向Fの上流側に位置するセル100A(2)内の端末装置61(2−2)及び61(2−3)から遠ざかっているので、ドップラー現象により、HAPS10と端末装置61(2−2)及び61(2−3)との間で送受信される信号の周波数が低周波数側にシフトする。また、HAPS10の下方の全体セル中心近傍に位置するセル100A(2)内の端末装置61(2−1)及びセル100A(4)内の端末装置61(4)に対するHAPS10の相対移動速度はほぼゼロになるため、ドップラーシフトの絶対量は小さい。
図18(a)に示す複数の端末装置は、例えば図18(b)に示すように、推定したドップラーシフトの量と方向が似通っている端末装置(ユーザ)同士を一つのグループにするようにグルーピングされる。図18(b)の例では、高周波数側へのドップラーシフトfが発生している端末装置61(1)及び61(3)は第一端末グループG1に分類されている。低周波数側へのドップラーシフトfが発生している端末装置61(2−2)及び61(2−3)は第二端末グループG2に分類されている。ドップラーシフトfが小さい端末装置61(2−1)及び61(4)が第三端末グループG3に分類されている。この第三端末グループG3のように、端末装置が在圏しているセルが違っていても、全体セルの中心寄りであればドップラーシフトfは小さいためグルーピング可能である。
第一端末グループG1の端末装置61(1)及び61(3)に対しては、前述の基地局90(図9参照)により、前述のキャリア間干渉を防ぐためのリソースR(1)及びR(3)の割り当て制御を行う。また、第二端末グループG2の端末装置61(1)及び61(3)に対しては、基地局90により、前述のキャリア間干渉を防ぐためのリソースR(1)及びR(3)の割り当て制御を行う。また、第三端末グループG3の端末装置61(2−1)及び61(4)に対しては、基地局90により、前述のキャリア間干渉を防ぐためのリソースR(2−1)及びR(4)の割り当て制御を行う。
更に、本例では、ドップラーシフト発生している第一端末グループG1H及び第二端末グループG2それぞれについては、端末グループごとに、互いに異なる時間に、ドップラーシフトfの推定結果に基づいてドップラーシフトとは逆方向に周波数をオフセットするように補正している。この補正例のように、ドップラーシフトが大きく且つシフト方向が反対方向のもの同士を同じ時間に多重して個別に補正するよりも、端末グループごとに、互いに異なる別の時間に分けて、まとめて補正したほうが効率がよい。
図19(a)及び(b)は、本実施形態に係る通信システムのリピーター親機(フィーダ局)71及びリピーター子機(HAPS10の無線中継局)150における周波数変換の一例を示す説明図である。図19では、HAPS10の無線中継局としてのリピーター子機150が3つのセル100A(1)〜100A(3)を形成する例を示しているが、リピーター子機150が形成するセルの数は2セルでもよいし、4セル以上であってもよい。
図19において、地上のリピーター親機71は、各セル100A(1)〜100A(3)の端末装置61(1)〜61(3)に送信される周波数fSLの送信信号S1〜S3を基地局90から受信すると、各信号がフィーダリンクで互いに干渉しないように、各信号の周波数を互いに異なる周波数fFL1,fFL2,fFL3に変換する。リピーター親機71は、周波数変換後のフィーダリンクの周波数fFL1〜fFL3の送信信号S1’〜S3’をアンテナ71aからHAPS10に向けて送信する。HAPS10のリピーター子機150は、フィーダリンクの周波数fFL1〜fFL3の送信信号S1’〜S3’を、フィード用アンテナ部113を介してリピーター親機71から受信すると、各信号の周波数fFL1,fFL2,fFL3を元の周波数fSLに変換する。リピーター子機150は、周波数変換後のサービスリンクの周波数fSLの送信信号S1〜S3を、3Dセル形成アンテナ部113からセル100A(1)〜100A(3)の端末装置61(1)〜61(3)に向けて送信する。
図20は、本実施形態に係るドップラーシフト補正制御を行う通信システムの構成の一例を示すブロック図である。図21は、図20のドップラーシフト補正制御の一例を示すフローチャートである。図20及び図21の例は、HAPS10の無線中継局としてのリピーター子機150がサービスリンクのドップラーシフトを推定し、そのドップラーシフトの推定結果に基づいて下りリンク信号及び上りリンク信号の少なくとも一方の周波数を補正するドップラーシフト補正制御を行う例である。
図20において、リピーター子機150は、下りリンク入力部151と、周波数変換部152と、下りリンク出力部153と、上りリンク入力部154と、周波数変換部155と、上りリンク出力部156と、各部を制御する制御部157とを備える。下りリンク入力部151、周波数変換部152及び下りリンク出力部153は、LTEに準拠した下りリンク信号を中継し、上りリンク入力部154、周波数変換部155及び上りリンク出力部156は、LTEに準拠した上りリンク信号を中継する。また、リピーター子機150は、サービスリンク側の下りリンク出力部における中継対象の下りリンク信号をモニターし、その下りリンク信号の周波数に基づいてフィーダリンクのドップラーシフトを推定する推定部として機能する下りリンクモニタリング部158を備える。下りリンク入力部151、下りリンク出力部153、上りリンク入力部154及び上りリンク出力部156はそれぞれ、所定周波数の中継対象信号を所定のレベルまで増幅するアンプ機能を有する。フィーダリンク側の下りリンク入力部151及び上りリンク出力部156は、フィード用アンテナ部に接続されている。サービスリンク側の下りリンク出力部153及び上りリンク入力部154は、HAPS10で形成する複数のセルに対応可能なDセル形成アンテナ部に接続されている。
リピーター親機71は、下りリンク入力部711と、周波数変換部712と、下りリンク出力部713と、上りリンク入力部714と、周波数変換部715と、上りリンク出力部716と、各部を制御する制御部717とを備える。下りリンク入力部711、周波数変換部712及び下りリンク出力部713は、LTEに準拠した下りリンク信号を中継し、上りリンク入力部714、周波数変換部715及び上りリンク出力部716は、LTEに準拠した上りリンク信号を中継する。下りリンク入力部711、下りリンク出力部713、上りリンク入力部714及び上りリンク出力部176はそれぞれ、所定周波数の中継対象信号を所定のレベルまで増幅するアンプ機能を有する。フィーダリンク側の下りリンク出力部713及び上りリンク入力部714は、フィーダリンクアンテナ部に接続され、基地局側の下りリンク入力部711及び上りリンク出力部176は、基地局との通信するための通信インターフェース部に接続されている。
リピーター子機150の下りリンクモニタリング部158は、下りリンク出力部153における下りリンク信号を受信し、フィーダリンクのドップラーシフト(シフト方向及びシフト量)を推定し(図21のS101)、その推定結果を制御部157に送る。ドップラーシフトの推定結果を受けた制御部157は、ドップラーシフトの推定結果に基づいて、フィーダリンクの下りリンク信号及び上りリンク信号の少なくとも一方に適用する周波数オフセット(オフセットの方向及び大きさ)を決定し、その周波数オフセットを含む補正情報を、リピーター親機71に通知するように制御する(図21のS102)。補正情報の周波数オフセットは、フィーダリンクで送受信される下りリンク信号及び上りリンク信号それぞれの周波数を、推定したドップラーシフトとは逆方向にシフトさせる補正を行うための情報である。リピーター子機150は、補正報情を、上りリンク信号としてフィーダリンク経由でリピーター親機71へ通知してもよいし、専用の別回線(別リンク)を使用して通知してもよい。リピーター親機71の制御部717は、リピーター子機150から受信した補正情報に基づいて、フィーダリンクの下りリンク信号の周波数fFL1,fFL2,・・・に上記周波数オフセットを適用して補正するように下りリンク出力部713を制御する(図21のS103)。また、リピーター親機71の制御部717は、リピーター子機150から受信した補正情報に基づいて、フィーダリンクの上りリンク信号の周波数fFL1,fFL2,・・・に上記周波数オフセットを適用して補正するように、上りリンク入力部714を制御する(図21のS103)。
なお、図20及び図21において、上記周波数オフセットを含む補正情報をリピーター子機150からリピーター親機71に通知せずに、リピーター子機150がフィーダリンクのドップラーシフトを補正してもよい。例えば、リピーター子機150の制御部157は、フィーダリンクの下りリンク信号の周波数fFL1,fFL2,・・・に上記周波数オフセットを適用して補正するように下りリンク入力部151を制御してもよい。また、制御部157は、フィーダリンクの上りリンク信号の周波数fFL1,fFL2,・・・に上記周波数オフセットを適用して補正するように、上りリンク出力部156を制御してもよい。
また、図20及び図21において、上記周波数オフセットの決定は、リピーター子機150の下りリンクモニタリング部158ではなく、上記ドップラーシフトの補正を行うリピーター親機71の下りリンク出力部713及び上りリンク入力部714並びにリピーター子機150の下りリンク入力部151及び上りリンク出力部156の少なくとも一つが行ってもよい。
また、図20及び図21において、上記周波数オフセットを用いた周波数補正は、制御部157,717を介さずに、リピーター親機71の下りリンク出力部713及び上りリンク入力部714並びにリピーター子機150の下りリンク入力部151及び上りリンク出力部156の少なくとも一つが、下りリンクモニタリング部158からの推定結果に基づいて行ってもよい。
また、図20及び図21において、上記フィーダリンクにおけるドップラーシフトの推定は、リピーター子機150ではなく、リピーター親機71で行ってもよい。例えば、リピーター親機71に、上りリンク入力部714における上りリンク信号を受信してドップラーシフト(シフト方向及びシフト量)を推定する上りリンクモニタリング部を設け、その上りリンクモニタリング部でのドップラーシフトの推定結果に基づいてフィーダリンクのドップラーシフトを補正してもよい。
図22は、本実施形態に係るドップラーシフト補正制御を行う通信システムの構成の他の例を示すブロック図である。図23は、図22のドップラーシフト補正制御の一例を示すフローチャートである。図22及び図23の例は、リピーター子機150を搭載するHAPS10、端末装置61及び地上のリピーター親機71それぞれの現在位置情報としてのGPS情報に基づいて、サービスリンク及びフィーダリンクのドップラーシフトを推定し、リピーター子機150及び地上のリピーター親機71がドップラーシフトの推定結果に基づいて下りリンク信号及び上りリンク信号の周波数を補正するドップラーシフト補正制御を行う例である。なお、図22において、前述の図20と共通する部分については説明を省略する。
図22において、リピーター親機71及びリピーター子機150はそれぞれ、下りリンクモニタリング部158を備える代わりに、サーバ等からGPS情報を取得する情報取得部718,159を備える。情報取得部718,159は、例えば、制御用通信端末装置(例えば、LTE、5Gの規格に準拠した移動通信端末モジュール)を用いて構成してもよい。サーバは、コアネットワーク等を介して端末装置61、HAPS10及びリピーター親機71それぞれから報告されたGPS情報を収集する。
例えば、リピーター子機150の情報取得部159は、サーバ等からGPS情報を取得して制御部157に送る。制御部157は、情報取得部159から受けたGPS情報に基づいて、端末装置61(ユーザ)の分布を推定したり、サービスリンクにおけるセルごと、端末装置ごと又は端末グループごとのドップラーシフト(シフト方向及びシフト量)を推定したりする(図23のS201、S202)。制御部157は、ドップラーシフトの推定結果に基づいて、セルごとに、端末装置ごとに又は端末グループごとに、サービスリンクの下りリンク信号及び上りリンク信号の少なくとも一方に適用する周波数オフセット(オフセットの方向及び大きさ)を決定する(図23のS203)。更に、制御部157は、セルごとに、端末装置ごとに又は端末グループごとに、サービスリンクの下りリンク信号の周波数fSLに上記周波数オフセットを適用して補正するように下りリンク出力部153を制御する(図23のS204)。また、制御部157は、セルごとに、端末装置ごとに又は端末グループごとに、サービスリンクの上りリンク信号の周波数fSLに上記周波数オフセットを適用して補正するように上りリンク入力部154を制御する(図23のS204)。
また例えば、リピーター子機150は、サーバ等から取得したGPS情報に基づいて、フィーダリンクの下りリンク信号及び上りリンク信号のドップラーシフト補正を行ってもよい。リピーター子機150の制御部157は、情報取得部159から受けたGPS情報に基づいて、フィーダリンクにおけるドップラーシフト(シフト方向及びシフト量)を推定する(図23のS201、S202)。制御部157は、ドップラーシフトの推定結果に基づいて、フィーダリンクの下りリンク信号及び上りリンク信号の少なくとも一方に適用する周波数オフセット(オフセットの方向及び大きさ)を決定する(図23のS203)。更に、制御部157は、フィーダリンクの下りリンク信号の周波数fFL1,fFL2,・・・に上記周波数オフセットを適用して補正するように下りリンク入力部151を制御する(図23のS204)。また、制御部157は、フィーダリンクの上りリンク信号の周波数fFL1,fFL2,・・・に上記周波数オフセットを適用して補正するように上りリンク出力部156を制御する(図23のS204)。
また例えば、リピーター親機71は、サーバ等から取得したGPS情報に基づいて、フィーダリンクの下りリンク信号及び上りリンク信号のドップラーシフト補正を行ってもよい。リピーター親機71の情報取得部718は、サーバ等からGPS情報を取得して制御部717に送る。制御部717は、情報取得部718から受けたGPS情報に基づいて、フィーダリンクにおけるドップラーシフト(シフト方向及びシフト量)を推定する(図23のS201、S202)。制御部717は、ドップラーシフトの推定結果に基づいて、フィーダリンクの下りリンク信号及び上りリンク信号の少なくとも一方に適用する周波数オフセット(オフセットの方向及び大きさ)を決定する(図23のS203)。更に、制御部717は、フィーダリンクの下りリンク信号の周波数fFL1,fFL2,・・・に上記周波数オフセットを適用して補正するように下りリンク出力部713を制御する(図23のS204)。また、制御部717は、フィーダリンクの上りリンク信号の周波数fFL1,fFL2,・・・に上記周波数オフセットを適用して補正するように上りリンク入力部714を制御する(図23のS204)。上記情報の取得は、例えばイーサネット(登録商標)などの専用のリンク回線(通信インターフェース)を介して行われる。
また、図22及び図23において、上記周波数オフセットは、リピーター子機150やリピーター親機71で決定せずに、上記サーバで決定してリピーター子機150やリピーター親機71に通知してもよい。
図24は、本実施形態に係るドップラーシフト補正制御を行う通信システムの構成の更に他の例を示すブロック図である。図25は、図24のドップラーシフト補正制御の一例を示すフローチャートである。図24及び図25の例は、リピーター子機150を搭載するHAPS10の飛行スケジュール(フライトプラン)情報と現在時刻情報とに基づいて、フィーダリンク及びサービスリンクのドップラーシフトを推定し、そのドップラーシフトの推定結果に基づいて下りリンク信号及び上りリンク信号の周波数を補正するドップラーシフト補正制御を行う例である。なお、図24において、前述の図19及び図22と共通する部分については説明を省略する。
図24において、リピーター親機71及びリピーター子機150はそれぞれ、下りリンクモニタリング部158を備える代わりに、サーバ等からHAPS10の飛行スケジュール(フライトプラン)情報を取得する情報取得部718,159を備える。サーバは、コアネットワーク等を介してHAPS10の飛行スケジュール(フライトプラン)情報を収集する。
例えば、リピーター子機150の情報取得部159は、サーバなどから飛行スケジュール情報を取得して制御部157に送る。制御部157は、その飛行スケジュール情報と現在時刻情報とに基づいて、サービスリンクにおけるセルごと、端末装置ごと又は端末グループごとのドップラーシフト(シフト方向及びシフト量)を推定する(図25のS301、S302)。制御部157は、ドップラーシフトの推定結果に基づいて、セルごとに、端末装置ごとに又は端末グループごとに、サービスリンクの下りリンク信号及び上りリンク信号の少なくとも一方に適用する周波数オフセット(オフセットの方向及び大きさ)を決定する(図25のS303)。更に、制御部157は、セルごとに、端末装置ごとに又は端末グループごとに、サービスリンクの下りリンク信号の周波数fSLに上記周波数オフセットを適用して補正するように下りリンク出力部153を制御する(図25のS304)。また、制御部157は、セルごとに、端末装置ごとに又は端末グループごとに、サービスリンクの上りリンク信号の周波数fSLに上記周波数オフセットを適用して補正するように上りリンク入力部154を制御する(図25のS304)。
また例えば、リピーター子機150は、サーバ等から取得した飛行スケジュール情報に基づいて、フィーダリンクの下りリンク信号及び上りリンク信号のドップラーシフト補正を行ってもよい。リピーター子機150の制御部157は、情報取得部159から受けた飛行スケジュール情報と現在時刻情報とに基づいて、フィーダリンクにおけるドップラーシフト(シフト方向及びシフト量)を推定する(図23のS201、S202)。制御部157は、ドップラーシフトの推定結果に基づいて、フィーダリンクの下りリンク信号及び上りリンク信号の少なくとも一方に適用する周波数オフセット(オフセットの方向及び大きさ)を決定する(図23のS203)。更に、制御部157は、フィーダリンクの下りリンク信号の周波数fFL1,fFL2,・・・に上記周波数オフセットを適用して補正するように下りリンク入力部151を制御する(図23のS204)。また、制御部157は、フィーダリンクの上りリンク信号の周波数fFL1,fFL2,・・・に上記周波数オフセットを適用して補正するように上りリンク出力部156を制御する(図23のS204)。
また例えば、リピーター親機71は、サーバ等から取得した飛行スケジュール情報に基づいて、フィーダリンクの下りリンク信号及び上りリンク信号のドップラーシフト補正を行ってもよい。リピーター親機71の情報取得部718は、サーバ等から飛行スケジュール情報を取得して制御部717に送る。制御部717は、情報取得部718から受けた飛行スケジュール情報と現在時刻情報とに基づいて、フィーダリンクにおけるドップラーシフト(シフト方向及びシフト量)を推定する(図23のS201、S202)。制御部717は、ドップラーシフトの推定結果に基づいて、フィーダリンクの下りリンク信号及び上りリンク信号の少なくとも一方に適用する周波数オフセット(オフセットの方向及び大きさ)を決定する(図23のS203)。更に、制御部717は、フィーダリンクの下りリンク信号の周波数fFL1,fFL2,・・・に上記周波数オフセットを適用して補正するように下りリンク出力部713を制御する(図23のS204)。また、制御部717は、フィーダリンクの上りリンク信号の周波数fFL1,fFL2,・・・に上記周波数オフセットを適用して補正するように上りリンク入力部714を制御する(図23のS204)。
なお、図24及び図25において、上記周波数オフセットは、リピーター子機150やリピーター親機71で決定せずに、上記サーバで決定してリピーター子機150やリピーター親機71に通知してもよい。
また、上記図19〜図24の例では、上空のHAPSに設けた無線中継局がリピーター子機である場合について説明したが、上空のHAPSに設けた無線中継局は移動通信システムの基地局(例えばLTEのeNodeB)であってもよい。
なお、本明細書で説明された処理工程並びにHAPS10,20等の通信中継装置の無線中継局、フィーダ局、遠隔制御装置、サーバ、端末装置(ユーザ装置、移動局、通信端末)及び基地局における基地局装置の構成要素は、様々な手段によって実装することができる。例えば、これらの工程及び構成要素は、ハードウェア、ファームウェア、ソフトウェア、又は、それらの組み合わせで実装されてもよい。
ハードウェア実装については、実体(例えば、無線中継局、フィーダ局、基地局装置、無線中継局装置、端末装置(ユーザ装置、移動局、通信端末)、遠隔制御装置、サーバ、ハードディスクドライブ装置、又は、光ディスクドライブ装置)において前記工程及び構成要素を実現するために用いられる処理ユニット等の手段は、1つ又は複数の、特定用途向けIC(ASIC)、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)、デジタル信号処理装置(DSPD)、プログラマブル・ロジック・デバイス(PLD)、フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(FPGA)、プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ、電子デバイス、本明細書で説明された機能を実行するようにデザインされた他の電子ユニット、コンピュータ、又は、それらの組み合わせの中に実装されてもよい。
また、ファームウェア及び/又はソフトウェア実装については、前記構成要素を実現するために用いられる処理ユニット等の手段は、本明細書で説明された機能を実行するプログラム(例えば、プロシージャ、関数、モジュール、インストラクション、などのコード)で実装されてもよい。一般に、ファームウェア及び/又はソフトウェアのコードを明確に具体化する任意のコンピュータ/プロセッサ読み取り可能な媒体が、本明細書で説明された前記工程及び構成要素を実現するために用いられる処理ユニット等の手段の実装に利用されてもよい。例えば、ファームウェア及び/又はソフトウェアコードは、例えば制御装置において、メモリに記憶され、コンピュータやプロセッサにより実行されてもよい。そのメモリは、コンピュータやプロセッサの内部に実装されてもよいし、又は、プロセッサの外部に実装されてもよい。また、ファームウェア及び/又はソフトウェアコードは、例えば、ランダムアクセスメモリ(RAM)、リードオンリーメモリ(ROM)、不揮発性ランダムアクセスメモリ(NVRAM)、プログラマブルリードオンリーメモリ(PROM)、電気的消去可能PROM(EEPROM)、FLASHメモリ、フロッピー(登録商標)ディスク、コンパクトディスク(CD)、デジタルバーサタイルディスク(DVD)、磁気又は光データ記憶装置、などのような、コンピュータやプロセッサで読み取り可能な媒体に記憶されてもよい。そのコードは、1又は複数のコンピュータやプロセッサにより実行されてもよく、また、コンピュータやプロセッサに、本明細書で説明された機能性のある態様を実行させてもよい。
また、本明細書で開示された実施形態の説明は、当業者が本開示を製造又は使用するのを可能にするために提供される。本開示に対するさまざまな修正は当業者には容易に明白になり、本明細書で定義される一般的原理は、本開示の趣旨又は範囲から逸脱することなく、他のバリエーションに適用可能である。それゆえ、本開示は、本明細書で説明される例及びデザインに限定されるものではなく、本明細書で開示された原理及び新規な特徴に合致する最も広い範囲に認められるべきである。
10 HAPS(ソーラープレーンタイプ)
20 HAPS(飛行船タイプ)
40 セル形成目標空域
41,42,43 3次元セル
50 HAPSが位置する空域
60 ドローン
61 端末装置
61(1)〜61(4) 端末装置
61(2−1)〜61(2−3) 端末装置
62H,62L,62M 端末グループ
65 飛行機
70 フィーダ局
71 リピーター親機
72 人工衛星
80 移動通信網
80a コアネットワーク
85 遠隔制御装置(管制センター)
86 サーバ
90 基地局(eNodeB)
100,200、300 ビーム
100A,100A(1)〜100A(4) セル
110、210 無線中継局
111 3Dセル形成アンテナ部
113 フィード用アンテナ部
150 リピーター子機(無線中継局)
151 下りリンク入力部
152 周波数変換部
153 下りリンク出力部
154 上りリンク入力部
155 周波数変換部
156 上りリンク出力部
157 制御部
158 下りリンクモニタリング部
159 情報取得部
711 下りリンク入力部
712 周波数変換部
713 下りリンク出力部
714 上りリンク入力部
715 周波数変換部
716 上りリンク出力部
717 制御部
718 情報取得部

Claims (29)

  1. 上空を飛行して移動可能に設けられ所定高度のアンテナから地上又は海上に向けて複数のセルを形成して前記複数のセルそれぞれに在圏する端末装置と無線通信する移動型の無線中継装置を備えた通信システムであって、
    前記セルに在圏する端末装置と前記無線中継装置との間のサービスリンクの無線通信及び前記無線中継装置と地上又は海上のフィーダ局との間のフィーダリンクの無線通信の少なくとも一方の無線通信におけるドップラーシフトを推定する推定部と、
    前記ドップラーシフトの推定結果に基づいて前記少なくとも一方の無線通信の周波数を補正する補正部と、を備えることを特徴とする通信システム。
  2. 請求項1の通信システムにおいて、
    前記推定部又は前記補正部は、前記ドップラーシフトの推定結果に基づいて、前記フィーダリンクの上りリンク及び下りリンクの少なくとも一方の無線通信に対する周波数オフセットを決定し、
    前記補正部は、前記周波数オフセットを前記無線通信の周波数に適用することを特徴とする通信システム。
  3. 請求項2の通信システムにおいて、
    前記補正部は、前記フィーダ局又は前記無線中継装置に設けられていることを特徴とする通信システム。
  4. 請求項1の通信システムにおいて、
    前記推定部又は前記補正部は、前記ドップラーシフトの推定結果に基づいて、前記サービスリンクの上りリンク及び下りリンクの少なくとも一方の無線通信に対する周波数オフセットを前記セルごとに決定し、
    前記補正部は、前記周波数オフセットを前記無線通信の周波数に前記セルごとに適用することを特徴とする通信システム。
  5. 請求項1の通信システムにおいて、
    前記推定部又は前記補正部は、前記フィーダリンクの上りリンク及び下りリンクの少なくとも一方の無線通信に対する周波数オフセットを決定し、前記サービスリンクの上りリンク及び下りリンクの少なくとも一方の無線通信に対する周波数オフセットを前記セルごとに決定し、
    前記補正部は、前記フィーダリンクの周波数オフセットを前記フィーダリンクの上りリンク及び下りリンクの少なくとも一方の無線通信の周波数に適用し、前記サービスリンクの周波数オフセットを前記サービスリンクの上りリンク及び下りリンクの少なくとも一方の無線通信の周波数に前記セルごとに適用することを特徴とする通信システム。
  6. 請求項4又は5の通信システムにおいて、
    前記補正部は、前記無線中継装置に設けられていることを特徴とする通信システム。
  7. 請求項1、4、5又は6の通信システムにおいて、
    前記推定部は、地図情報と前記無線中継装置のアンテナ指向性パターンとに基づいて前記セルの形状を推定し、その推定したセルの形状における幾何学的な中心点について、前記サービスリンクのドップラーシフトを推定し、
    前記補正部は、前記セルの幾何学的な中心点について推定した前記サービスリンクのドップラーシフトの推定結果に基づいて、前記セルに在圏する端末装置と前記無線中継装置との間のサービスリンクにおける無線通信の周波数を補正することを特徴とする通信システム。
  8. 請求項1、4、5又は6の通信システムにおいて、
    前記推定部は、前記セルにおける複数の端末装置の現在位置情報の統計指標値に基づいて前記セル内の前記複数の端末装置の位置分布の中心値を推定し、その推定した前記複数の端末装置の位置分布の中心値について、前記サービスリンクのドップラーシフトを推定し、
    前記補正部は、前記セルにおける複数の端末装置の位置分布の中心値について推定した前記サービスリンクのドップラーシフトの推定結果に基づいて、前記セルに在圏する端末装置と前記無線中継装置との間のサービスリンクにおける無線通信の周波数を補正することを特徴とする通信システム。
  9. 請求項1、4、5又は6の通信システムにおいて、
    前記推定部は、前記セルに在圏する複数の端末装置それぞれについて、前記端末装置から送信される上りリンク参照信号に基づいて前記サービスリンクのドップラーシフトを推定し、
    前記補正部は、前記複数の端末装置について推定した前記サービスリンクのドップラーシフトの推定値の統計指標値に基づいて、前記セルに在圏する端末装置と前記無線中継装置との間のサービスリンクにおける無線通信の周波数を補正することを特徴とする通信システム。
  10. 請求項1乃至9のいずれかの通信システムにおいて、
    前記推定部は、前記無線中継装置について予め決められた飛行スケジュール情報に基づいて、前記サービスリンクの無線通信及び前記フィーダリンクの無線通信の少なくとも一方の無線通信におけるドップラーシフトを推定することを特徴とする通信システム。
  11. 所定高度のアンテナから地上又は海上に向けて複数のセルを形成して前記複数のセルそれぞれに在圏する端末装置と無線通信する無線中継装置を備えた通信システムであって、
    前記複数のセルに在圏する複数の端末装置それぞれについて、前記端末装置と前記無線中継装置との間のサービスリンクの無線通信におけるドップラーシフトを推定する推定部と、
    前記複数の端末装置それぞれについて、前記ドップラーシフトの推定結果に基づいて前記端末装置と前記無線中継装置との間のサービスリンクの無線通信の周波数を補正する補正部と、を備えることを特徴とする通信システム。
  12. 請求項11の通信システムにおいて、
    前記補正部は、前記ドップラーシフトの推定結果に基づいて、前記複数の端末装置の間で上りリンクの信号が前記ドップラーシフトによって周波数軸上で互いに干渉しないように前記端末装置の上りリンクのリソース割り当てを決定することを特徴とする通信システム。
  13. 請求項11又は12の通信システムにおいて、
    前記推定部又は前記補正部は、前記ドップラーシフトの推定結果に基づいて、前記端末装置と前記無線中継装置との間のサービスリンクの上りリンクの無線通信に対する周波数オフセットを決定し、
    前記補正部は、前記周波数オフセットを前記上りリンクの無線通信の周波数に適用することを特徴とする通信システム。
  14. 所定高度のアンテナから地上又は海上に向けて複数のセルを形成して前記複数のセルそれぞれに在圏する端末装置と無線通信する無線中継装置を備えた通信システムであって、
    前記複数のセルに在圏する複数の端末装置それぞれについて、前記端末装置と前記無線中継装置との間のサービスリンクの無線通信におけるドップラーシフトを推定し、各端末装置のドップラーシフトのシフト量及びシフト方向に応じて前記複数の端末装置をグループ分けを行う推定部と、
    前記複数の端末グループそれぞれについて、前記ドップラーシフトの推定結果に基づいて前記端末グループに含まれる端末装置と前記無線中継装置との間のサービスリンクの無線通信の周波数を前記端末グループごとに補正する補正部と、を備えることを特徴とする通信システム。
  15. 請求項14の通信システムにおいて、
    前記補正部は、前記ドップラーシフトの推定結果に基づいて、前記複数の端末グループの間で上りリンクの信号が前記ドップラーシフトによって周波数軸上で互いに干渉しないように前記端末グループの端末装置からの上りリンクのリソース割り当てを決定することを特徴とする通信システム。
  16. 請求項14又は15の通信システムにおいて、
    前記推定部又は前記補正部は、前記ドップラーシフトの推定結果に基づいて、前記端末グループの端末装置と前記無線中継装置との間のサービスリンクの上りリンクの無線通信に対する周波数オフセットを決定し、
    前記補正部は、前記端末グループごとに前記周波数オフセットを前記上りリンクの無線通信の周波数に適用することを特徴とする通信システム。
  17. 請求項11乃至16のいずれかの通信システムにおいて、
    前記推定部は、前記無線中継装置について予め決められた飛行スケジュール情報に基づいて、前記端末装置と前記無線中継装置との間のサービスリンクの無線通信におけるドップラーシフトを推定することを特徴とする通信システム。
  18. 請求項11乃至17のいずれかの通信システムにおいて、
    前記補正部は、前記無線中継装置に設けられていることを特徴とする通信システム。
  19. 請求項11乃至18のいずれかの通信システムにおいて、
    前記無線中継装置は、上空を飛行して移動可能に設けられた無線中継装置であることを特徴とする通信システム。
  20. 請求項1乃至19のいずれかの通信システムにおいて、
    前記推定部は、前記無線中継装置を介して前記端末装置に送信される下りリンク信号の周波数シフトの情報、前記セルを形成するアンテナ指向性の情報、前記端末装置から前記無線中継装置を介して送信される上りリンク信号の周波数シフトの情報、前記無線中継装置の位置情報の時間変化の情報及び前記無線中継装置について予め決められた飛行スケジュール情報の少なくとも一つの情報に基づいて、前記ドップラーシフトを推定することを特徴とする通信システム。
  21. 請求項1乃至20のいずれかの通信システムにおいて、
    前記無線中継装置は、移動通信の基地局に接続された地上又は海上のリピーター親機と無線通信するリピーター子機であり、
    前記推定部及び前記補正部はそれぞれ、前記地上又は海上のリピーター親機、前記リピーター子機又は前記基地局に設けられていることを特徴とする通信システム。
  22. 請求項1乃至21のいずれかの通信システムにおいて、
    前記無線中継装置は、移動体通信の基地局であり、
    前記推定部及び前記補正部はそれぞれ、前記基地局に設けられていることを特徴とする通信システム。
  23. 上空を飛行して移動可能に設けられ所定高度のアンテナから地上又は海上に向けて複数のセルを形成して前記複数のセルそれぞれに在圏する端末装置と無線通信する移動型の無線中継装置であって、
    前記セルに在圏する端末装置と前記無線中継装置との間のサービスリンクの無線通信及び前記無線中継装置と地上又は海上のフィーダ局との間のフィーダリンクの無線通信の少なくとも一方の無線通信におけるドップラーシフトを推定する推定部と、
    前記ドップラーシフトの推定結果に基づいて前記少なくとも一方の無線通信の周波数を補正する補正部と、を備えることを特徴とする無線中継装置。
  24. 請求項23の無線中継装置において、
    前記推定部又は前記補正部は、前記ドップラーシフトの推定結果に基づいて、前記フィーダリンクの上りリンク及び下りリンクの少なくとも一方の無線通信に対する周波数オフセットを決定し、
    前記補正部は、前記周波数オフセットを前記無線通信の周波数に適用することを特徴とする無線中継装置。
  25. 請求項23の無線中継装置において、
    前記推定部又は前記補正部は、前記ドップラーシフトの推定結果に基づいて、前記サービスリンクの上りリンク及び下りリンクの少なくとも一方の無線通信に対する周波数オフセットを前記セルごとに決定し、
    前記補正部は、前記周波数オフセットを前記無線通信の周波数に前記セルごとに適用することを特徴とする無線中継装置。
  26. 請求項23の無線中継装置において、
    前記推定部又は前記補正部は、前記フィーダリンクの上りリンク及び下りリンクの少なくとも一方の無線通信に対する周波数オフセットを決定し、前記サービスリンクの上りリンク及び下りリンクの少なくとも一方の無線通信に対する周波数オフセットを前記セルごとに決定し、
    前記補正部は、前記フィーダリンクの周波数オフセットを前記フィーダリンクの上りリンク及び下りリンクの少なくとも一方の無線通信の周波数に適用し、前記サービスリンクの周波数オフセットを前記サービスリンクの上りリンク及び下りリンクの少なくとも一方の無線通信の周波数に前記セルごとに適用することを特徴とする無線中継装置。
  27. 所定高度のアンテナから地上又は海上に向けて複数のセルを形成して前記複数のセルそれぞれに在圏する端末装置と無線通信する無線中継装置であって、
    前記複数のセルに在圏する複数の端末装置それぞれについて、前記端末装置と前記無線中継装置との間の無線通信におけるドップラーシフトを推定する推定部と、
    前記複数の端末装置それぞれについて、前記ドップラーシフトの推定結果に基づいて前記端末装置と前記無線中継装置との間の無線通信の周波数を補正する補正部と、を備えることを特徴とする無線中継装置。
  28. 所定高度のアンテナから地上又は海上に向けて複数のセルを形成して前記複数のセルそれぞれに在圏する端末装置と無線通信する無線中継装置であって、
    前記複数のセルに在圏する複数の端末装置それぞれについて、前記端末装置と前記無線中継装置との間のサービスリンクの無線通信におけるドップラーシフトを推定し、各端末装置のドップラーシフトのシフト量及びシフト方向に応じて前記複数の端末装置をグループ分けを行う推定部と、
    前記複数の端末グループそれぞれについて、前記ドップラーシフトの推定結果に基づいて前記端末グループに含まれる端末装置と前記無線中継装置との間の無線通信の周波数を前記端末グループごとに補正する補正部と、を備えることを特徴とする無線中継装置。
  29. 請求項23乃至28のいずれかの無線中継装置において、
    上空を飛行して移動可能な飛行体に設けられていることを特徴とする無線中継装置。
JP2018000879A 2018-01-05 2018-01-05 通信システム及び無線中継装置 Active JP6898258B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018000879A JP6898258B2 (ja) 2018-01-05 2018-01-05 通信システム及び無線中継装置
CA3087618A CA3087618C (en) 2018-01-05 2018-12-21 Doppler-shift correction in three-dimensional network
KR1020207020429A KR102335370B1 (ko) 2018-01-05 2018-12-21 3차원화 네트워크에 있어서의 도플러 쉬프트 보정
CN201880085454.XA CN111543119B (zh) 2018-01-05 2018-12-21 三维化网络中的多普勒频移校正
PCT/JP2018/047241 WO2019135368A1 (ja) 2018-01-05 2018-12-21 3次元化ネットワークにおけるドップラーシフト補正
EP18898327.4A EP3737202B1 (en) 2018-01-05 2018-12-21 Doppler shift correction in three-dimensional network
US16/959,694 US11165621B2 (en) 2018-01-05 2018-12-21 Doppler shift correction in three-dimensional network
IL275825A IL275825B (en) 2018-01-05 2020-07-02 Doppler shift correction in a 3D network

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018000879A JP6898258B2 (ja) 2018-01-05 2018-01-05 通信システム及び無線中継装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019121934A true JP2019121934A (ja) 2019-07-22
JP6898258B2 JP6898258B2 (ja) 2021-07-07

Family

ID=67144120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018000879A Active JP6898258B2 (ja) 2018-01-05 2018-01-05 通信システム及び無線中継装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11165621B2 (ja)
EP (1) EP3737202B1 (ja)
JP (1) JP6898258B2 (ja)
KR (1) KR102335370B1 (ja)
CN (1) CN111543119B (ja)
CA (1) CA3087618C (ja)
IL (1) IL275825B (ja)
WO (1) WO2019135368A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022118405A1 (ja) * 2020-12-02 2022-06-09 日本電信電話株式会社 ドップラーシフト補償装置およびドップラーシフト補償方法
WO2022201900A1 (ja) * 2021-03-22 2022-09-29 株式会社Nttドコモ 端末、基地局、および通信方法
JP2022158451A (ja) * 2021-04-02 2022-10-17 ソフトバンク株式会社 無線中継装置、通信システム、無線中継装置の制御方法及びプログラム

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11483064B2 (en) * 2019-03-29 2022-10-25 Qualcomm Incorporated Closed loop frequency correction for non-terrestrial network systems
JP7408039B2 (ja) * 2019-11-13 2024-01-05 ソフトバンク株式会社 飛行体、制御装置、プログラム、及び制御方法
US11977173B2 (en) 2019-11-27 2024-05-07 Rockwell Collins, Inc. Spoofing and denial of service detection and protection with doppler nulling (spatial awareness)
US11737121B2 (en) 2021-08-20 2023-08-22 Rockwell Collins, Inc. System and method to compile and distribute spatial awareness information for network
US11726162B2 (en) 2021-04-16 2023-08-15 Rockwell Collins, Inc. System and method for neighbor direction and relative velocity determination via doppler nulling techniques
US11665658B1 (en) 2021-04-16 2023-05-30 Rockwell Collins, Inc. System and method for application of doppler corrections for time synchronized transmitter and receiver
WO2021245908A1 (ja) * 2020-06-05 2021-12-09 日本電信電話株式会社 無線通信システム、中継装置、通信装置及び無線通信方法
JP2023538589A (ja) 2020-08-21 2023-09-08 ドロボティクス, エルエルシー ハイジャック、電波妨害、およびなりすまし攻撃に対する耐性を伴う無人航空機
US20230413197A1 (en) * 2020-10-09 2023-12-21 Lenovo (Beijing) Limited Doppler shift frequency determination and compensation
US11805427B2 (en) 2020-11-06 2023-10-31 Electronics And Telecommunications Research Institute Method and apparatus for utilizing altitude information of mobile base station in communication system
US11923991B2 (en) * 2020-11-24 2024-03-05 Qualcomm Incorporated Dynamic configuration of DMRS
CN113382401B (zh) * 2021-08-13 2021-10-29 深圳市万特网络科技有限公司 一种无线移动通信应急系统及其移动应急通信基站
WO2023199515A1 (ja) * 2022-04-15 2023-10-19 株式会社Nttドコモ 端末、無線通信方法及び基地局

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001522191A (ja) * 1997-10-30 2001-11-13 レイセオン・カンパニー 浮遊スイッチングノードを用いたワイヤレス通信
US6675013B1 (en) * 2000-06-26 2004-01-06 Motorola, Inc. Doppler correction and path loss compensation for airborne cellular system
JP2004500786A (ja) * 2000-04-10 2004-01-08 エアロヴァイロンメント インコーポレイテッド 通信システム
WO2016135947A1 (ja) * 2015-02-27 2016-09-01 株式会社日立国際電気 無線通信システム、移動通信装置、及び端末装置
WO2017076550A1 (en) * 2015-11-03 2017-05-11 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) In-flight cellular communications system coverage of mobile communications equipment located in aircraft

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7558576B2 (en) 2005-03-29 2009-07-07 Qualcomm Incorporated Employing frequency offset to compensate for Doppler shift
US20110116386A1 (en) * 2009-11-16 2011-05-19 General Dynamics C4 Systems, Inc. Transmission control in a wireless communication system
US8868069B2 (en) * 2012-05-29 2014-10-21 Sierra Wireless, Inc. Airliner-mounted cellular base station
AU2016297892B2 (en) * 2015-07-27 2020-04-02 Genghiscomm Holdings, LLC Airborne relays in cooperative-MIMO systems
WO2017032462A1 (en) 2015-08-24 2017-03-02 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Processing uplink signals in high speed scenario

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001522191A (ja) * 1997-10-30 2001-11-13 レイセオン・カンパニー 浮遊スイッチングノードを用いたワイヤレス通信
JP2004500786A (ja) * 2000-04-10 2004-01-08 エアロヴァイロンメント インコーポレイテッド 通信システム
US6675013B1 (en) * 2000-06-26 2004-01-06 Motorola, Inc. Doppler correction and path loss compensation for airborne cellular system
WO2016135947A1 (ja) * 2015-02-27 2016-09-01 株式会社日立国際電気 無線通信システム、移動通信装置、及び端末装置
WO2017076550A1 (en) * 2015-11-03 2017-05-11 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) In-flight cellular communications system coverage of mobile communications equipment located in aircraft

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022118405A1 (ja) * 2020-12-02 2022-06-09 日本電信電話株式会社 ドップラーシフト補償装置およびドップラーシフト補償方法
JP7481656B2 (ja) 2020-12-02 2024-05-13 日本電信電話株式会社 ドップラーシフト補償装置およびドップラーシフト補償方法
WO2022201900A1 (ja) * 2021-03-22 2022-09-29 株式会社Nttドコモ 端末、基地局、および通信方法
JP2022158451A (ja) * 2021-04-02 2022-10-17 ソフトバンク株式会社 無線中継装置、通信システム、無線中継装置の制御方法及びプログラム
JP7313393B2 (ja) 2021-04-02 2023-07-24 ソフトバンク株式会社 無線中継装置、通信システム、無線中継装置の制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3737202A4 (en) 2021-09-29
EP3737202A1 (en) 2020-11-11
CA3087618A1 (en) 2019-07-11
KR102335370B1 (ko) 2021-12-03
EP3737202B1 (en) 2022-06-08
US11165621B2 (en) 2021-11-02
WO2019135368A1 (ja) 2019-07-11
CA3087618C (en) 2022-02-22
US20210083917A1 (en) 2021-03-18
JP6898258B2 (ja) 2021-07-07
CN111543119B (zh) 2023-07-11
IL275825A (en) 2020-08-31
CN111543119A (zh) 2020-08-14
KR20200098642A (ko) 2020-08-20
IL275825B (en) 2021-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6898258B2 (ja) 通信システム及び無線中継装置
CN111684830B (zh) Haps协同飞行系统、管理装置以及飞行方法
WO2018207612A1 (ja) 第5世代通信の3次元化ネットワークを構築するhaps間通信及び大容量多セル係留飛行船型haps
CN111684738B (zh) 无线中继装置及通信系统
US11133858B2 (en) Feeder link communication system of HAPS
JP6721618B2 (ja) 通信システム、ゲートウェイ局及び基地局
WO2019235324A1 (ja) Hapsのフィーダリンクに用いる電波資源の有効活用及びhapsのセル最適化
WO2019235329A1 (ja) Hapsの飛行制御用通信回線を介した遠隔制御によるセル最適化
WO2020013176A1 (ja) Hapsを用いた単一周波数ネットワークセル構成
JP2022161734A (ja) 通信中継装置、遠隔制御装置、システム、エリア制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200617

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200617

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200807

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6898258

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250