JP2019121687A - 光電変換素子、光センサ、発電装置、及び光電変換方法 - Google Patents

光電変換素子、光センサ、発電装置、及び光電変換方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019121687A
JP2019121687A JP2018000543A JP2018000543A JP2019121687A JP 2019121687 A JP2019121687 A JP 2019121687A JP 2018000543 A JP2018000543 A JP 2018000543A JP 2018000543 A JP2018000543 A JP 2018000543A JP 2019121687 A JP2019121687 A JP 2019121687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
conversion unit
electrodes
current
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018000543A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6978775B2 (ja
Inventor
優男 中村
Yasuo Nakamura
優男 中村
雅司 川▲崎▼
Masashi Kawasaki
雅司 川▲崎▼
十倉 好紀
Yoshinori Tokura
好紀 十倉
直人 永長
Naoto Einaga
直人 永長
高裕 森本
Takahiro Morimoto
高裕 森本
金子 良夫
Yoshio Kaneko
良夫 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Original Assignee
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RIKEN Institute of Physical and Chemical Research filed Critical RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Priority to JP2018000543A priority Critical patent/JP6978775B2/ja
Priority to US16/233,445 priority patent/US11056597B2/en
Publication of JP2019121687A publication Critical patent/JP2019121687A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6978775B2 publication Critical patent/JP6978775B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/022433Particular geometry of the grid contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/032Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/061Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being of the point-contact type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/09Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/12Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/451Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising a metal-semiconductor-metal [m-s-m] structure
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/50Organic perovskites; Hybrid organic-inorganic perovskites [HOIP], e.g. CH3NH3PbI3
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic radiation-sensitive element covered by group H10K30/00
    • H10K39/30Devices controlled by radiation
    • H10K39/32Organic image sensors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/611Charge transfer complexes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/655Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only sulfur as heteroatom
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】光電変換部への光入射により生じたキャリア(電子又は正孔)の散乱を少なくし、当該キャリアの移動による電流を効率よく光電変換部から取り出せる技術を提供する。【解決手段】光電変換素子10は、極性材料からなりp−n接合を有しない光電変換部1と、光電変換部1に設けられ間隔をおいて配置された第1及び第2の電極2,3とを備える。光電変換部1の構造は、空間反転対称性が破れている。第1及び第2の電極2,3は、ポテンシャル障壁を実質的に生じさせない金属材料からなる。ポテンシャル障壁は、光電変換部1にとっての多数キャリアが電極2,3から光電変換部1へ移動することを妨げるものである。【選択図】図1

Description

本発明は、光電変換部への光入射により光電変換部に多数キャリア(電子又は正孔)の移動を生じさせ、この移動による電流を光電変換部に設けた電極から取り出す技術に関する。
従来において、一般的な光電変換部は、n型半導体とp型半導体とを備えている。n型半導体とp型半導体とのp−n接合により、光電変換部には内部電界が発生している。この光電変換部への光入射により、電子が価電子帯から伝導帯へ飛び移り、電子と正孔のペアが生じる。これらの電子と正孔は、内部電界により、それぞれn型側とp型側に移動して分離する。これにより、光電変換部から電流を取り出すことができる。このような光電変換素子は、例えば特許文献1に記載されている。
特開2015−130464号公報
しかし、p−n接合を有する光電変換部への光入射により生じたキャリア(電子又は正孔)は、光電変換部における不純物、欠陥、格子振動などにより散乱する。キャリアの移動には、このような散乱を伴うため、キャリアのエネルギーが散逸される。そのため、p−n接合を有する光電変換部から電流を取り出す効率には限界がある。
そこで、本発明の目的は、光電変換部への光入射により生じたキャリアの散乱を少なくし、当該キャリアの移動による電流を効率よく光電変換部から取り出せる技術を提供することにある。
本発明による光電変換素子は、極性材料からなりp−n接合を有しない光電変換部と、光電変換部に設けられ間隔をおいて配置された第1及び第2の電極とを備える。光電変換部の構造は、空間反転対称性が破れている。第1及び第2の電極は、ポテンシャル障壁を実質的に生じさせない金属材料からなる。ポテンシャル障壁は、光電変換部にとっての多数キャリアが電極から光電変換部へ移動することを妨げるものである。
本発明による光センサは、上述の光電変換素子を備え、第1及び第2の電極から取り出される電流により光電変換部への光入射を検出する。
本発明による発電装置は、上述の光電変換素子を備え、第1及び第2の電極から取り出される電力を、蓄電池又は負荷へ供給する。
本発明による光電変換方法は、上述の光電変換素子を用い、第1及び第2の電極の間において光電変換部に光を入射させ、光電変換部で発生した電流を第1及び第2の電極から取り出す。
本発明によると、光電変換部への光入射により生じたキャリアの散乱が少なく、当該キャリアの移動による電流を効率よく光電変換部から取り出すことができる。
本発明の実施形態による光電変換素子の構成図である。 光電変換部の分子構造の一例を示す模式図である。 本発明の実施形態による光電変換部がp型半導体である場合のバンド構造図である。 比較例による光電変換部がp型半導体である場合のバンド構造図である。 本発明の実施形態による光電変換部がn型半導体である場合のバンド構造図である。 比較例による光電変換部がn型半導体である場合のバンド構造図である。 本発明の実施形態による光電変換素子の等価回路を示す。 実験例1の測定結果であり、各温度でのバイアス電圧と電流との関係を示す。 実験例1の測定結果であり、(A)は、バイアス電圧がゼロの時の温度と電流との関係を示し、(B)は、温度と開放端電圧との関係を示す。 実験例1の測定結果であり、温度と光電変換部の抵抗との関係を示す。 実験例2における光電変換素子を示す。 実験例2の測定結果であり、(A)は、温度と電流との関係を示し、(B)は、温度と開放端電圧との関係を示す。 実験例2の測定結果であり、バイアス電圧と電流との関係を示す。 実験例3における光電変換素子を示す。 実験例3の測定結果であり、(A)は、光電変換部の温度が70Kである場合と当該温度が90Kである場合におけるレーザ光照射領域の位置と電流との関係を示し、(B)は、当該温度が90Kである場合の拡大図である。 (A)は、実験例4における比較例の光電変換素子を示し、(B)は、実験例4の測定結果であり、温度と電流との関係を示す。 (A)は、極性材料SbSIのバンド構造を、各材料のフェルミ準位との関係で示した図であり、(B)は、電極を各材料で形成した場合の実験例5の測定結果を示す。 実験例6の測定結果であり、温度と電流との関係を示す。 (A)は、本実施形態による光電変換素子を適用した光センサの概略構成図であり、(B)は、本実施形態による光電変換素子を適用した発電装置の概略構成図である。
本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、各図において共通する部分には同一の符号を付し、重複した説明を省略する。また、以下の説明は、特許請求の範囲に記載された発明を限定するものではない。例えば、本発明は、以下で述べる構成要素の全てを備えるものに限定されない。
<光電変換素子の概要>
図1は、本発明の実施形態による光電変換素子10の構成図である。光電変換素子10は、光電変換部1と、第1及び第2の電極2,3とを備える。
光電変換部1は、極性材料(polar material)からなる。極性材料は、その構造において、正負の電荷の重心位置に偏りがある材料である。極性材料は、分極している材料であってよい。例えば、極性材料は、焦電性材料または強誘電性材料である。なお、光電変換部1は、単一の極性材料により形成されていてよい。ここで、「単一の極性材料」とは、原子、分子、又はイオンが規則正しく配列されている材料を意味し、この配列に該当しない材料成分を含んでいないものであってよい。例えば、当該「単一の」とは、極性材料が後述する具体例のいずれかである場合に、光電変換部1が当該具体例以外の材料を含まないことを意味してよい。
光電変換部1の構造は、空間反転対称性が破れている。これは、光電変換部1の構造(例えば結晶構造又は分子構造)を鏡像反転した場合に、鏡像反転前の構造が鏡像反転後の構造と一致しないことを意味する。光電変換部1は、少なくとも1つの方向(図1の左右方向)において空間反転対称性が破れた構造を有する。この場合、当該方向におけるどの位置が、鏡像反転の基準点(鏡像反転用の鏡の位置)であっても、鏡像反転前の構造が鏡像反転後の構造と一致しない。なお、光電変換部1は、極性材料から形成されていることにより、上述のように、その構造の空間反転対称性が破れている。
また、光電変換部1は、p−n接合を有しない。光電変換部1(極性材料)は、p型半導体又はn型半導体である。なお、極性材料は、真性半導体であってもよいし、そうでなくてもよい。
第1及び第2の電極2,3は、光電変換部1への光入射により光電変換部1で発生した多数キャリアの移動による電流(以下で単に「光電変換部1で発生した電流」ともいう)を外部へ取り出すためのものである。第1及び第2の電極2,3には、電流ライン4(例えば導線)が接続されている。光電変換部1で発生した電流は、第1及び第2の電極2,3を介して電流ライン4に流れる。第1及び第2の電極2,3は、電流ライン4を介して互いに接続されていてよい。図1の例では、電流ライン4には、抵抗(電球)13が設けられている。
第1及び第2の電極2,3は、光電変換部1に設けられ、互いに間隔をおいて配置されている。以下において、第1及び第2の電極2,3が互いに離間している方向を電極離間方向という。第1及び第2の電極2,3は、光電変換部1に直接的に接触していてよい。電極離間方向において、光電変換部1の構造は、空間反転対称性が破れている。また、電極離間方向に光電変換部1は分極していてよい。
第1及び第2の電極2,3は、ポテンシャル障壁を実質的に生じさせない金属材料からなる。このポテンシャル障壁は、光電変換部1にとっての多数キャリア(以下で単に多数キャリアともいう)が電極2,3から光電変換部1へ移動することを妨げるものである。すなわち、第1及び第2の電極2,3が光電変換部1に接合された状態で、各電極2,3と光電変換部1との界面には、該電極2,3から見て、多数キャリアに対するポテンシャル障壁が無い。
光電変換部1がp型半導体である場合には、第1及び第2の電極2,3を形成する金属材料は、光電変換部1を形成する極性材料のフェルミ準位以下のフェルミ準位を有する。これは、当該金属材料の仕事関数は、当該極性材料の仕事関数以上であると表現されてもよい。これにより、第1及び第2の電極2,3は、上述のポテンシャル障壁を生じさせない(詳細は、図3と図4を参照して後述する)。なお、第1及び第2の電極2,3のフェルミ準位は、p型半導体である光電変換部1のフェルミ準位以下であればよく、その下限は特になくてもよい。
一例では、光電変換部1がp型半導体である場合に、第1及び第2の電極2,3の上記金属材料のフェルミ準位は、極性材料のフェルミ準位よりも低い(深い)。
光電変換部1がn型半導体である場合には、第1及び第2の電極2,3の金属材料は、光電変換部1の極性材料のフェルミ準位以上のフェルミ準位を有する。これは、当該金属材料の仕事関数は、当該極性材料の仕事関数以下であると表現されてもよい。これにより、第1及び第2の電極2,3は、上述のポテンシャル障壁を生じさせない(詳細は、図5と図6を参照して後述する)。なお、第1及び第2の電極2,3のフェルミ準位は、n型半導体である光電変換部1のフェルミ準位以上であればよく、その上限は特になくてもよい。
一例では、光電変換部1がn型半導体である場合に、第1及び第2の電極2,3の上記金属材料のフェルミ準位は、極性材料のフェルミ準位よりも高い(浅い)。
なお、光電変換部1がp型半導体であるかn型半導体であるかにかかわらず、第1の電極2の上記金属材料は、第2の電極3の上記金属材料と同じであっても異なっていてもよい。
以下、本発明の実施形態による光電変換素子10について、より詳しく説明する。
<空間反転対称性の破れ>
図2を参照して空間反転対称性の破れをより詳しく説明する。図2は、図1の光電変換素子10における光電変換部1の分子構造を一例として示す模式図である。図2では、光電変換部1を形成する極性材料は、強誘電性材料である。強誘電性材料は、その温度が自身のキュリー温度以下になると強誘電体となる。図2の左右方向は、電極離間方向であり図1の左右方向に一致する。
図2の上側は、キュリー温度よりも高い常誘電状態を示し、図2の下側は、キュリー温度以下の強誘電状態を示す。図2の上側と下側において、ドナー分子Dとアクセプタ分子Aが電極離間方向に交互に位置している。例えば、光電変換部1を形成する極性材料はTTF-CAであり、ドナー分子Dは、TTF(tetrathiafulvalne)であり、アクセプタ分子AはCA(p-chloranil)であってよい。
図2の上側での状態から、光電変換部1に対して電極離間方向に電場を印加すると、図2の下側のように、正電荷を帯びたドナー分子Dは、電場の印加方向に変位し、負電荷を帯びたアクセプタ分子Aは電場の印加方向と逆方向に変位する。これにより、光電変換部1は、図2の右方向に分極した状態になる。すなわち、光電変換部1は、電場の印加方向に分極して、構造の空間反転対称性が破れる。電圧印加の停止後も、光電変換部1の分極は保たれる。したがって、電圧印加の停止後も、光電変換部1の構造の空間反転対称性が破れた状態が保たれる。
このように、図2の下側において、光電変換部1の分子構造は、空間反転対称性が破れているので、図2の下側において、電極離間方向に直交する平面の鏡を、電極離間方向におけるどの位置に配置しても、鏡に映った分子構造は、当該分子構造に対応する元の分子構造と一致しない。
<材料の具体例>
光電変換部1がp型半導体である場合、p型半導体としての極性材料は、例えば、SbSI,BiFeO3,TTF-CA(tetrathiafulvalene-p-chloranil),TTF-BA (tetrathiafulvalene-bromanil),TMB-TCNQ(tetramethylbenzidine- tetracyanoquinodimethane),GeTe,CdTe,GaFeO3,RMnO3(Rは希土類元素),Ca3Mn2O7,LuFe2O4,CH3NH3PbI3,(2-(ammoniomethyl)pyridinium)SbI5,又はSn2P2S6であってよい。この場合、第1及び第2の電極2,3を形成する金属材料は、例えば、Ag,Pt,Au,ITO,MoO3,TTF-TCNQ(tetrathiafulvalene-tetracyanoquinodimethane),PEDOT:PSS (poly(3,4-ethylenedioxythiophene)-poly(styrenesulfonate))のうち、光電変換部1のフェルミ準位以下のフェルミ準位を有するいずれかであってよい。
光電変換部1がn型半導体である場合、n型半導体としての極性材料は、例えば、BiSI,BaTiO3,PbTiO3,Pb5Ge3O11,Pb(Zr,Ti)O3 (PZT),CdS,LiNbO3,LiTaO3,KNbO3,KH2PO4(KDP),ZnO,BiTeI,BiTeBr又はGaNであってよい。この場合、第1及び第2の電極2,3を形成する金属材料は、例えば、Ca,Mg,LiF/Al,In,Alのうち、光電変換部1のフェルミ準位以上のフェルミ準位を有するいずれかであってよい。
光電変換部1を形成する極性材料は、焦電性材料であってよい。この焦電性材料は、例えば、GaFeO3,CdS,GaN,ZnO,CdTe,BiTeI,又はBiTeBrであってよい。
光電変換部1を形成する極性材料は、強誘電性材料であってよい。この強誘電性材料は、例えば、SbSI,BiSI,TTF-CA,TTF-BA,BiFeO3,TMB-TCNQ,RMnO3(Rは希土類元素),Ca3Mn2O7,LuFe2O4,GeTe,CH3NH3PbI3,(2-(ammoniomethyl)pyridinium)SbI5,Sn2P2S6,BaTiO3,PbTiO3,Pb5Ge3O11,PZT,LiNbO3,LiTaO3,KNbO3,又はKDPであってよい。
あるいは、光電変換部1を形成する極性材料は、積層薄膜をN回(Nは1以上の整数)互いに積層したものであってもよい。この積層薄膜は、互いに結晶材料が異なるA層、B層、及びC層をこの順で積層したものである。A層、B層、及びC層の各々は、ナノオーダーの厚みを有する原子層薄膜である。ここで、原子層薄膜は単結晶であってよい。A層、B層、及びC層の結晶材料の組み合わせは、例えば、LaAlO3,LaFeO3,及びLaCrO3の組み合わせ、又は、CaTiO3,BaTiO3,及びSrTiO3の組み合わせであってよい。すなわち、前者の組み合わせの一例では、A層がLaAlO3からなり、B層がLaFeO3からなり、C層がLaCrO3からなる。
なお、極性材料と電極2,3の材料は、上述した具体例に限定されない。例えば、極性材料は、圧電性材料であってもよい。
<ポテンシャル障壁>
・p型半導体の場合
図3は、本発明の実施形態による光電変換部1と電極2,3のバンド構造の模式図であり、光電変換部1がp型半導体である場合を示す。図3において、(A)は、第1及び第2の電極2,3が光電変換部1から分離している状態を示し、(B)は、第1及び第2の電極2,3を図1のように光電変換部1に接合させた状態を示す。図3において、Eは、伝導帯の下端のエネルギー準位を示し、Eは、価電子帯の上端のエネルギー準位を示す(後述する図4〜図6の場合も同じである)。
本実施形態では、光電変換部1がp型半導体である場合には、図3(A)に示すように、第1及び第2の電極2,3(すなわち電極2,3を形成する金属材料)は、いずれも光電変換部1(すなわち光電変換部1を形成する極性材料)のフェルミ準位Ef0以下のフェルミ準位Ef1,Ef2を有する。図3(A)の状態から第1及び第2の電極2,3を光電変換部1に接合させると、光電変換部1にとっての多数キャリアである正孔が、各電極2,3からフェルミ準位のより高い光電変換部1へ流れ込み、これにより各電極2,3では光電変換部1との界面が負に帯電する。その結果、図3(B)のように、第1及び第2の電極2,3のフェルミ準位Ef1,Ef2がそれぞれ光電変換部1のフェルミ準位Ef0に一致するように、光電変換部1のバンドは電極2,3側において曲がる。
図3(B)の状態では、各電極2,3と光電変換部1とは、オーム接触(ohmic contact)をなしているので、各電極2,3は、多数キャリアが該電極2,3から光電変換部1へ移動することを妨げるポテンシャル障壁を実質的に生じさせていない。すなわち、このようなポテンシャル障壁が各電極2,3と光電変換部1との界面に生じていない。したがって、光電変換部1の多数キャリア(正孔)は、電極2,3から光電変換部1へ容易に移動できる。
ここで、第1及び第2の電極2,3は、図1のように、光電変換素子10の外部において電流ライン4を介して互いに接続されている。よって、光電変換部1への光入射により光電変換部1に電子と正孔のペアが発生すると、多数キャリアの正孔は、光電変換部1における空間反転対称性の破れにより、価電子帯において一方の電極2又は3へ移動する。図3(B)では、当該正孔は、光電変換部1の分極により第1の電極2へ移動する。
一方、各電極2,3と光電変換部1との界面には上述のポテンシャル障壁が生じていないので、他方の電極2又は3(図3では第2の電極3)から光電変換部1へ多数キャリアが次々と供給される。供給された正孔は、光入射により発生して伝導帯に励起された電子と次々と再結合する。よって、光電変換部1への光入射により正孔が生じ、光電変換部1において正孔の移動による電流が継続して発生し、当該電流を、第1及び第2の電極2,3から外部の電流ライン4へ取り出すことができる。
図4は、比較例による光電変換部と電極のバンド構造の模式図であり、光電変換部がp型半導体である場合を示す。図4において、(A)は、第1及び第2の電極が光電変換部から分離している状態を示し、(B)は、第1及び第2の電極を光電変換部に接合させた状態を示す。
図4(A)において、第1の電極は、極性材料で形成された光電変換部のフェルミ準位Ef0以下のフェルミ準位Ef1を有するが、第2の電極は、光電変換部のフェルミ準位Ef0よりも高いフェルミ準位Ef2を有する。図4において他の点は図3の場合と同じであるとする。図4(A)の状態から第1及び第2の電極を光電変換部に接合させると、光電変換部にとっての多数キャリアである正孔が、第1の電極からフェルミ準位のより高い光電変換部へ流れ込み、これにより第1の電極では光電変換部との界面が負に帯電する。一方、光電変換部からフェルミ準位のより高い第2の電極へ正孔が移動し、これにより、第2の電極では光電変換部との界面が正に帯電する。その結果、図4(B)のように、第1及び第2の電極のフェルミ準位Ef1,Ef2がそれぞれ光電変換部のフェルミ準位Ef0に一致するように、光電変換部のバンドは電極側において曲がる。
図4(B)の状態では、第2の電極は、多数キャリアである正孔が第2の電極から光電変換部へ移動することを妨げるポテンシャル障壁を生じさせている。すなわち、このようなポテンシャル障壁が第2の電極と光電変換部との界面に生じている。したがって、正孔の電荷量の大きさqとし、ポテンシャル障壁の大きさをφとすると、第2の電極から光電変換部へ正孔を供給するには、qφのエネルギーが必要となる。よって、第2の電極から光電変換部へ多数キャリア(正孔)が供給され難いので、光電変換部への光入射により価電子帯に正孔が生じても、光電変換部において第1の電極側への正孔の移動が抑えられ、第1及び第2の電極から外部へ取り出される電流が抑えられる。
・n型半導体の場合
図5は、本発明の実施形態による光電変換部1と電極2,3のバンド構造の模式図であり、光電変換部1がn型半導体である場合を示す。図5において、(A)は、第1及び第2の電極2,3が光電変換部1から分離している状態を示し、(B)は、第1及び第2の電極2,3を図1のように光電変換部1に接合させた状態を示す。
本実施形態では、光電変換部1がn型半導体である場合には、図5(A)に示すように、第1及び第2の電極2,3は、いずれも光電変換部1のフェルミ準位Ef0以上のフェルミ準位Ef1,Ef2を有する。図5(A)の状態から第1及び第2の電極2,3を光電変換部1に接合させると、光電変換部1にとっての多数キャリアである電子が、各電極2,3からフェルミ準位のより低い光電変換部1へ流れ込み、これにより各電極2,3では光電変換部1との界面が正に帯電する。その結果、図5(B)のように、第1及び第2の電極2,3のフェルミ準位Ef1,Ef2がそれぞれ光電変換部1のフェルミ準位Ef0に一致するように、光電変換部1のバンドは電極2,3側において曲がる。
図5(B)の状態では、各電極2,3と光電変換部1とは、オーム接触(ohmic contact)をなしているので、各電極2,3は、多数キャリアが該電極2,3から光電変換部1へ移動することを妨げるポテンシャル障壁を実質的に生じさせていない。すなわち、このようなポテンシャル障壁が各電極2,3と光電変換部1との界面に生じていない。したがって、光電変換部1の多数キャリア(電子)は、電極2,3から光電変換部1へ容易に移動できる。ここで、第1及び第2の電極2,3は、図1のように、光電変換素子10の外部において電流ライン4を介して互いに接続されている。よって、光電変換部1への光入射により光電変換部1に電子と正孔のペアが発生すると、多数キャリアの電子は、光電変換部1における空間反転対称性の破れにより、伝導帯において一方の電極2又は3へ移動する。図4(B)では、当該電子は、光電変換部1の分極により第2の電極3へ移動する。
一方、各電極2,3と光電変換部1との界面には上述のポテンシャル障壁が生じていないので、他方の電極2又は3(図3では第1の電極2)から光電変換部1へ多数キャリア(電子)が次々と供給される。供給された電子は、光入射により価電子帯に発生した正孔と次々と再結合する。よって、光電変換部1への光入射により伝導帯に電子が生じ、光電変換部1において当該電子の移動による電流が継続して発生し、当該電流を、第1及び第2の電極2,3から外部の電流ライン4へ取り出すことができる。
図6は、比較例による光電変換部と電極のバンド構造の模式図であり、光電変換部がn型半導体である場合を示す。図6において、(A)は、第1及び第2の電極が光電変換部から分離している状態を示し、(B)は、第1及び第2の電極を光電変換部に接合させた状態を示す。
図6(A)において、第2の電極は、極性材料により形成された光電変換部のフェルミ準位Ef0以上のフェルミ準位Ef2を有するが、第1の電極は、光電変換部のフェルミ準位Ef0よりも低いフェルミ準位Ef1を有する。図6において他の点は図5の場合と同じであるとする。図6(A)の状態から第1及び第2の電極を光電変換部に接合させると、光電変換部にとっての多数キャリアである電子が、第2の電極からフェルミ準位のより低い光電変換部へ移動し、これにより第2の電極では光電変換部との界面が正に帯電する。一方、光電変換部からフェルミ準位のより低い第1の電極へ電子が移動し、これにより、第1の電極では光電変換部との界面が負に帯電する。その結果、図6(B)のように、第1及び第2の電極のフェルミ準位Ef1,Ef2がそれぞれ光電変換部のフェルミ準位Ef0に一致するように、光電変換部のバンドは電極側において曲がる。
図6(B)の状態では、第1の電極は、多数キャリアである電子が第1の電極から光電変換部へ移動することを妨げるポテンシャル障壁を生じさせている。すなわち、このようなポテンシャル障壁が第1の電極と光電変換部との界面に生じている。したがって、電子の電荷量の大きさqとし、ポテンシャル障壁の大きさをφとすると、第1の電極から光電変換部へ電子を供給するには、qφのエネルギーが必要となる。よって、第1の電極から光電変換部へ多数キャリア(電子)が供給され難いので、光電変換部への光入射により伝導帯に電子が生じても、光電変換部において第2の電極側への電子の移動が抑えられ、第1及び第2の電極から外部へ取り出される電流が抑えられる。
<等価回路>
図7は、本発明の実施形態による光電変換素子10の等価回路を示す。図7(A)では、第1及び第2の電極2,3間は開放されており、図7(B)では、第1及び第2の電極2,3は、電流ライン4により接続され、電流ライン4には電流計14が設けられている。
光電変換部1への光入射により、光電変換部1には、その構造の空間反転対称性の破れによる電流Ishiftが図1のように発生しているとする。この時、第1及び第2の電極2,3間を開放させた場合には、Ishiftは、光電変換部1内の抵抗Rbulkを流れるとする。この時、第1及び第2の電極2,3間の電圧(開放端電圧)をVOCとする。VOCは、次式(1)で表わされる。
Figure 2019121687
図7(A)において、Rcontactは、第1の電極2と光電変換部1との接触抵抗と、第2の電極3と光電変換部1との接触抵抗とを合わせた抵抗を表わす。図7(A)の状態から第1及び第2の電極2,3を電流ライン4で接続して、図7(B)の状態にする。図7(B)では、上述の電流Ishiftが、抵抗Rbulkを流れる電流と、接触抵抗Rcontactを通って電流ライン4へ流れる電流ISCとに分かれる。ここで、ISCは、次式(2)で表わされる。
Figure 2019121687
したがって、RbulkがRcontactと比べて十分に大きい場合には、ISCがIshiftに等しいとみなすことができる。式(2)は、第1及び第2の電極2,3間にバイアス電圧を印加していない場合を示す。図7(B)において、第1及び第2の電極2,3間にバイアス電圧Vを印加すると、電流計14で計測される電流値Iobsは、次式(3)で表わされる。
Figure 2019121687
式(1)(2)(3)から、Iobsがゼロになる時のバイアス電圧Vの大きさが、開放端電圧VOCの大きさに等しくなる。以下における記号Rbulk,Rcontact,VOC,ISC,V,Iobsは、それぞれ図7を用いて上述したRbulk,Rcontact,VOC,ISC,V,Iobsを意味する。
<実験例1>
本発明の実施形態による光電変換素子10の実験例1について説明する。この実験例1では、光電変換部1を形成する極性材料を、p型半導体であるSbSIとし、第1及び第2の電極2,3を形成する材料をPtとした。SbSIのキュリー温度は約295Kであり、SbSIは、キュリー温度以下になると、強誘電体になる。
図1のように第1及び第2の電極2,3同士を電流ライン4で接続し、電流ライン4に図1の抵抗13の代わりに電流計14(図7(B)を参照)を設けた。光電変換部1に光を入射させた状態で、光電変換部1の温度を次第に下げた。また、光電変換部1の各温度で、第1及び第2の電極2,3間に印加するバイアス電圧Vを変えながら、電流ライン4に流れる電流の値を電流計14で測定した。なお、各温度において、分極の向きを揃えるために光電変換部1に対し電極離間方向に電場を印加し、次いで、当該電場の印加を停止して、電流ライン4を流れる電流を測定した。なお、光電変換部1の温度がキュリー温度以下になってバイアス電圧Vがゼロの時に電流ライン4に電流が流れた後は、各温度で、電場の印加を行わずに電流の値を測定した。光電変換部1の分極の向きが既に揃った状態となっているからである。このように行った測定結果を図8〜図10に示す。
図8において、横軸は、第1及び第2の電極2,3間に印加したバイアス電圧Vを示し、縦軸は、電流計14で測定した電流Iobsを示す。図8において、各直線は、光電変換部1の各温度での測定結果である。測定時の温度が高い程、図8の直線の傾きが大きくなった。傾きが最も大きい直線は、200Kの時の測定結果であり、傾きが最も小さい直線は40Kの時の測定結果である。直線の傾きの逆数は、上式(3)におけるRbulk+Rcontact(≒Rbulk)に等しい。
図8が示すように、バイアス電圧Vがゼロの時において、電流ライン4には大きな電流Iobsが生じている。すなわち、p−n接合を有しない光電変換部1に光を入射させることにより、光電変換部1から電極2,3を通して電流を効率よく取り出すことができる。バイアス電圧Vがゼロの時に測定された電流Iobsを以下で電流Iscとも記す。
図9(A)において、横軸は光電変換部1の温度を示し、縦軸は、バイアス電圧Vがゼロの時に電流計14で測定された電流ISCの測定値を示す。図9(A)に示すように、光電変換部1の温度を下げていく過程で、光電変換部1の温度がキュリー温度以下になると、急に電流ISCが生じた。これは、光電変換部1が、キュリー温度で強誘電体に転移して、上述した電場の印加により構造の空間反転対称性が破れたことを示している。
図9(B)において、横軸は光電変換部1の温度を示し、縦軸は、第1及び第2の電極2,3間の開放端電圧VOCを示す。VOCは、図8の各直線において電流Iobsがゼロになる時のバイアス電圧Vから求められる。
図10において、横軸は光電変換部1の温度を示し、縦軸は、光電変換部1の抵抗Rbulkを示す。ここで、Rbulk+RcontactがRbulkに等しくISCがIshiftに等しいとして、図9(A)(B)と上式(1)から図10の抵抗Rbulkを求めた。
図9と図10が示すように、温度変化によって電流ISCがあまり変わらなくても、開放端電圧VOCが非常に大きくなっている。この開放端電圧VOCは、最大で70V程度であり、光電変換部1のバンドギャップ幅(2eV程度)に相当する電圧よりも、非常に大きい。したがって、本実施形態の光電変換素子10では、従来のp−n接合を用いた光電変換部1と違って、光電変換部1のバンドギャップ幅に相当する電圧よりも、非常に大きい起電力を発生させることができる。
また、図9と図10が示すように、開放端電圧VOCが非常に大きくなっても、言い換えると、抵抗Rbulkが10倍以上も増加しても、電流ISCはあまり変化していない。このことは、エネルギー散逸の少ない電流が光電変換部1で発生していることを示している。このような電流を本願においてシフト電流ともいう。
<実験例2>
本発明の実施形態による光電変換素子10の実験例2について説明する。この実験例2では、光電変換部1を形成する極性材料を、p型半導体であるTTF-CAとし、第1及び第2の電極2,3を形成する材料をPtとした。TTF-CAのキュリー温度は約81Kであり、TTF-CAは、キュリー温度以下になると、強誘電体になる。このような光電変換素子10を図11のように用意した。また、図11において、光電変換部1に実験用の第3及び第4の電極5,6を接合した。第3及び第4の電極5,6の離間方向は、第1及び第2の電極2,3の離間方向と直交する。第1〜第4の電極2,3,5,6をそれぞれ電流ライン(導線)7,8,9,11により接地し、電流ライン7,9にそれぞれ電流計15,16を設けた。
実験例1と同様に、光電変換部1に光を入射させた状態で、光電変換部1の温度を次第に下げた。また、光電変換部1の各温度で、第1及び第2の電極2,3間に印加するバイアス電圧Vと第3及び第4の電極5,6間に印加するバイアス電圧Vb2を変えながら、電流ライン7,9に流れる電流の値を電流計15,16で測定した。なお、各温度において、分極の向きを揃えるために光電変換部1に対し第1及び第2の電極2,3の離間方向である方向aに電場を印加し、次いで、当該電場の印加を停止して、電流ライン7,9を流れる電流を測定した。光電変換部1の温度がキュリー温度以下になってバイアス電圧Vがゼロで電流ライン7,9に電流が流れた後は、実験例1と同様に、各温度で、電場の印加を行わずに電流計15,16で電流を測定した。このように行った測定結果を図12(A)(B)に示す。
図12(A)において、横軸は光電変換部1の温度を示し、縦軸は、電流計15,16により測定した電流の値を示す。図12(A)において、太い実線は電流計15による測定値を示し、太い破線は電流計16による測定値を示す。なお、図12(A)は、第1及び第2の電極2,3間と第3及び第4の電極5,6間に、バイアス電圧V,Vb2がゼロである状態で電流計15,16により測定された値を示す。
図12(A)の太い実線が示すように、光電変換部1の温度を下げていく過程で、光電変換部1の温度がキュリー温度以下になると、急に電流が生じた。これは、光電変換部1が、キュリー温度で強誘電体に転移して、電場の印加により構造の空間反転対称性が破れたことを示している。
また、図12(A)の太い実線の測定結果から分かるように、光電変換部1の分極方向に第1及び第2の電極2,3を離間させることにより、光電変換部1への光入射による電流を光電変換部1から取り出すことができる。一方、図12(A)の太い破線の測定結果から分かるように、光電変換部1の分極方向と直交する方向に離間して配置した第3及び第4の電極5,6からは電流をほとんど取り出すことができない。
図12(B)において、横軸は光電変換部1の温度を示し、縦軸は、第1及び第2の電極2,3間の開放端電圧VOCを示す。VOCの大きさは、電流計15の測定値がゼロになる時に第1及び第2の電極2,3間に印加したバイアス電圧VOCの大きさである。図12(B)から分かるように、VOCは、50Kにおいて約6.5Vであり、光電変換部1のバンドギャップ幅(約0.5eV)に相当する電圧よりも非常に大きい。
また、実験例2では、図11において光電変換部1の温度が79Kである時に、光電変換部1に電場を方向aに印加した場合と、光電変換部1に電場を方向aと逆の方向bに印加した場合の各々について、上述のように第1及び第2の電極2,3間に印加するバイアス電圧Vを変えながら、電流計15により電流を測定した。その測定結果を図13に示す。
図13において、横軸は、第1及び第2の電極2,3間に印加したバイアスVを示し、縦軸は電流計15により測定された電流値Iobsを示す。図13において、測定結果Aは、光電変換部1に対し電場を方向aに印加した場合に光電変換部1に光を入射させた時の電流値Iobsを示し、測定結果Bは、光電変換部1に対し電場を方向bに印加した場合に光電変換部1に光を入射させた時の電流値Iobsを示し、測定結果Cは、光電変換部1に対し電場を方向aに印加した場合に光電変換部1に光を入射させなかった時の電流値Iobsを示す。
図13の測定結果A,Bから分かるように、電場の印加方向を方向aと方向bに切り替えることにより、光電変換部1の分極方向を切り換えて、第1及び第2の電圧から取り出される電流の向きを変えることができる。なお、図13の測定結果Cでは、光電変換部1には光入射による電流は発生しておらず、バイアス電圧Vに比例する電流Iobsが発生している。
<実験例3>
本発明の実施形態による光電変換素子10の実験例3について説明する。この実験例3では、光電変換部1を形成する極性材料を、TTF-CAとし、第1及び第2の電極2,3を形成する材料をPtとした。第1及び第2の電極2,3同士の離間距離を約670μmに設定した。また、図14のように、第1及び第2の電極2,3同士を電流ライン4(導線)で接続し、電流ライン4に電流計14を設けた。
実験例3では、光電変換部1の温度をそのキュリー温度より低い70Kにした場合と、光電変換部1の温度をそのキュリー温度より高い90Kにした場合の各々について、次のように実験を行った。図14のように、第1及び第2の電極2,3間の中間位置において光電変換部1にレーザ光を照射した。光電変換部1におけるレーザ光の照射領域(図14の破線で囲んだ領域)は、電極2,3離間方向に直交する方向に線状に延びる領域である。照射領域の位置を、図14の矢印が示す電極離間方向に変え、照射領域の位置毎に、電流計14により電流を測定した。なお、光電変換部1の温度が70Kの場合には、光電変換部1に対して電極離間方向に電場を印加することにより、光電変換部1の分極を電極離間方向に揃えてから、レーザ光を光電変換部1に照射した。
このように行った測定結果を図15(A)(B)に示す。図15(A)において、横軸は照射領域の位置を示し、縦軸は電流計14により測定された電流値を示す。横軸の原点は、第1及び第2の電極2,3間における中央である。図15において、太い実線は光電変換部1の温度が70Kの場合の測定結果であり、太い破線は光電変換部1の温度が90Kの場合の測定結果である。図15(B)は、図15(A)における90Kの場合の測定結果を縦軸方向に拡大した場合を示す。
70Kの場合には、第1及び第2の電極2,3間において、どの位置にレーザ光を照射しても、大きな電流測定値が得られた。特に、70Kの場合には、レーザ光を第1及び第2の電極2,3間の中央に照射した場合でも、大きな電流測定値(70pA程度)が得られている。このことから、レーザ光により生じた多数キャリアが数100μmの距離を電極離間方向に移動していると理解できる。したがって、当該キャリアによる電流は、エネルギーの散逸が少ない電流(シフト電流)であることが分かる。
一方、90Kの場合には、図15(A)(B)の太い破線が示すように、70Kの場合と比べて電流測定値が非常に小さく、レーザ光の照射領域が電極2,3の近傍である時だけ電流が生じている。このような電流測定値のプロファイルは、生じた電流が典型的な拡散電流であることを示している。
<実験例4:比較例との相違>
比較例による光電変換素子20の実験例4について説明する。光電変換素子20は、図16(A)のように、第1及び第2の電極22,23を互いに離間させて光電変換部21に接合したものである。光電変換部21を形成する極性材料を、p型半導体のSbSIとし、第1の電極22を形成する材料をPtとし、第2の電極23を形成する材料をLiF/Alとした。Ptのフェルミ準位は、SbSIのフェルミ準位よりも低いが、LiF/Alのフェルミ準位は、SbSIのフェルミ準位よりも高い。したがって、図16(A)の光電変換素子20のバンド構造は上述した図4(B)のようになる。
また、図16(A)のように、第1及び第2の電極22,23同士を電流ライン24で接続し、電流ライン24に電流計25を設けた。光電変換部21に光を入射させた状態で、光電変換部21の温度を次第に下げた。光電変換部21の各温度で、第1及び第2の電極22,23間にバイアス電圧を印加せずに、電流ライン24に流れる電流の値を電流計25で測定した。なお、各温度において、光電変換部21に対し図16(A)の方向aに電場を印加して光電変換部21を方向aに分極させ、次いで、当該電場の印加を停止して、電流ライン24を流れる電流を測定し、その後、光電変換部21に対し図16(A)の方向bに電場を印加して光電変換部21を方向bに分極させ、次いで、当該電場の印加を停止して、電流ライン24を流れる電流を測定した。このように行った測定結果を図16(B)に示す。
図16(B)において、横軸は、光電変換部21の温度を示し、縦軸は、電流計25で測定した電流を示す。図16(B)において、太い実線は、方向aに電場を印加した場合の測定結果であり、太い破線は、方向bに電場を印加した場合の測定結果である。図16(B)から分かるように、光電変換部21の温度がキュリー温度(約295K)に近い場合に、光電変換部21がキュリー温度以下において、電場の印加方向にかかわらず、電流は同じ方向に流れた。これは、図13を参照して上述したように分極の向きを逆にすれば、第1及び第2の電極2,3から取り出される電流の向きも逆になるという本実施形態での特性と異なる。
<実験例5>
図17(A)は、極性材料SbSIのバンド構造を、各材料のフェルミ準位との関係で示した図である。図17(A)において、左側には、SbSIのバンド構造を示す。図17(A)の左側のSbSIにおいて、Ef0は、フェルミ準位を示し、Eは、伝導帯の下端のエネルギー準位を示し、Eは、価電子帯の上端のエネルギー準位を示す。Ef0,E,Eは、それぞれ、真空の電子のポテンシャルエネルギーよりも5.0eV,3.35eV,5.50eVだけ低い。図17(A)の右側には、各材料Pt,Au,Ag,Al,LiF/Al,Mg,Caのフェルミ準位をそれぞれ太い横線で示している。
極性材料SbSIから形成された光電変換部に間隔をおいて2つの電極を設けた光電変換素子について実験を行った。この実験では、当該2つの電極の金属材料を、共に、図17(A)のPt,Au,Ag,Al,LiF/Al,Mg,又はCaとした各場合について、光電変換部の温度をSbSIのキュリー温度(約295K)より低い200Kにし、且つ、2つの電極の離間方向に光電変換部を分極させた状態で、光電変換部への光入射により2つの電極から取り出された電流を測定した。当該測定は、2つの電極同士を接続する導線に設けた電流計で行った。この測定時に、2つの電極にはバイアス電圧を印加していない。このように行った測定結果を図17(B)に示す。
図17(B)において、横軸は、電極の材料の仕事関数(フェルミ準位に相当)を示し、縦軸は、上述のように測定された電流の値を示す。図17(B)における黒い四角印は、上記2つの電極の材料が、共に、Pt,Au,Ag,Al,LiF/Al,Mg,又はCaである場合の測定結果を示す。
図17(B)から分かるように、p型半導体であるSbSIのフェルミ準位Ef0よりも低いフェルミ準位を有するPt又はAuを電極材料とした場合には、他の電極材料の場合と比べて大幅に大きい電流が取り出された。
<実験例6:比較例との相違>
本発明の実施形態による光電変換素子10と従来例とを比較する実験を行った。本発明の実施形態による光電変換素子10について、この例では、光電変換部1を形成する極性材料をSbSIとし、第1及び第2の電極2,3を形成する材料をPtとした。光電変換部1の温度を次第に下げ、上述と同様に、各温度で、光電変換部1を一定の電極離間方向に分極させ、光電変換部1に一定強度の光を入射させた状態で、第1及び第2の電極2,3から取り出される電流を測定した。図18の太い実線は、本実施形態の測定結果である。
一方、p−n接合を有する従来の光電変換部と、光電変換部のp型半導体とn型半導体にそれぞれ接合された2つの電極を備える従来の光電変換素子を従来例として用意した。このような光電変換素子について、光電変換部の温度を次第に下げ、各温度で、光電変換部に一定強度の光を入射して2つの電極から取り出された電流の値を測定した。図18の太い破線は、この従来例の測定結果である。
図18の従来例から分かるように、p−n接合を有する従来の光電変換素子の場合には、低温になる程、電流が小さくなり、100K程度以下では電流が消失している。すなわち、従来例の光電変換素子で発生じた電流は、低温では消失してしまう。これに対して、p−n接合を有しない本実施形態の場合には、低温になる程、電流が大きくなっている。すなわち、図18から、本実施形態による光電変換素子10で発生した電流は、低温でも、散乱が小さく、高い値に維持される電流(シフト電流)であることが分かる。
<適用例>
図19(A)は、本発明の実施形態による光電変換素子10を適用した光センサ100の概略構成図である。光センサ100は、第1及び第2の電極2,3から取り出される電流により光電変換部1への光入射を検出する。光センサ100は、上述した光電変換素子10と、電流ライン4と、検出部101を備えてよい。
電流ライン4は、第1及び第2の電極2,3に接続されている。電流ライン4を介して第1及び第2の電極2,3が互いに接続されていてよい。光電変換部1で発生した電流は、第1及び第2の電極2,3を介して電流ライン4へ取り出される。
検出部101は、電流ライン4に流れる電流を検出する。検出部101は、当該電流を検出したら、光電変換部1へ光が入射した旨の検出信号を出力する。例えば、検出部101は、電流ライン4に流れる電流の値がしきい値を超えたら検出信号を出力するように構成されてよい。
図19(B)は、本発明の実施形態による光電変換素子10を適用した発電装置200の概略構成図である。発電装置200は、第1及び第2の電極2,3から取り出される電力を、蓄電池又は負荷(図19(B)では蓄電池201)へ供給する。発電装置200は、上述した光電変換素子10と、電流ライン4と、蓄電池201(又は負荷)を備えてよい。なお、蓄電池201(又は負荷)は、発電装置200の構成要素でなくてもよい。
電流ライン4は、第1及び第2の電極2,3に接続されている。電流ライン4を介して第1及び第2の電極2,3が互いに接続されていてよい。光電変換部1へ光が入射することにより光電変換部1で発生した電流は、第1及び第2の電極2,3を介して電流ライン4へ取り出される。ここで、光電変換部1へ入射する光は、例えば、太陽光であってもよいし、熱源から発せられる輻射光であってもよい。
蓄電池201は、光電変換部1で発生した電流による電力を、電流ライン4を介して受けて蓄える。
なお、蓄電池201の代わりに負荷を設ける場合、光電変換部1で発生した電流による電力は、電流ライン4を介して当該負荷に供給される。この負荷は、供給された電力を消費する機器(例えば電灯や駆動装置など)であってよい。
<光電変換方法>
本発明の実施形態による光電変換方法は、ステップS1,S2を有する。ステップS1では、上述した光電変換素子10を用意して所望の位置に設置する。ステップS2では、ステップS1で用意した光電変換素子10において、第1及び第2の電極2,3の間の位置で光電変換部1に光を入射させ、これにより光電変換部1で発生した電流を第1及び第2の電極2,3から電流ライン4に取り出す。取り出された電流は、電流ライン4を通って所望の箇所(例えば上述の検出部101、蓄電池201、又は負荷)に流入する。
ステップS2を行う前に、光電変換部1を電極離間方向に分極させて、光電変換部1の分極方向を揃えておく。この状態で、ステップS2を行う。例えば、光電変換部1を形成する極性材料が、強誘電性材料である場合には、ステップS2を行う前に、当該極性材料のキュリー温度以下の温度環境において、光電変換部1が強誘電体になっている状態で、光電変換部1に対して、電極離間方向に電場を印加することにより光電変換部1の分極方向を電極離間方向に揃える。この状態で、ステップS2を行う。ただし、ステップS2を行う時には、光電変換部1に対する電場の印加は解除されていてもよい。
<実施形態の効果>
(1)上述した本発明の実施形態によると、光電変換部1への光入射により発生する電子と正孔のペアは、光電変換部1を形成する極性材料の構造の空間反転対称性が破れていることによって、互いに反対方向に移動させられる。これにより、光電変換部1の多数キャリア(電子又は正孔)は、第1及び第2の電極2,3の一方へ移動する。
(2)一方、第1及び第2の電極2,3の他方から光電変換部1へ多数キャリアが流入することを妨げるポテンシャル障壁が生じていない。したがって、光電変換部1において多数キャリアが空間反転対称性の破れにより一方の電極2又は3へ移動することに伴って、他方の電極2又は3から多数キャリアが光電変換部1へ流れ込むようになる。
(3)上記(1)と(2)による電流は、p−n接合に由来して発生する電流とは発生メカニズムが基本的に異なる。このように発生メカニズムが従来と異なる電流は、散乱が少ないという特性を持つ(例えば上述の図15(A)を参照)。すなわち、従来におけるp−n接合を有する光電変換部において光入射で生成したキャリアは、不純物、欠陥、格子振動などによる散乱の影響を受けながら移動するのに対し、本実施形態では、このような散乱の影響を受けない電流が発生する。このことに加えて、本実施形態では、上述のように多数キャリアに対するポテンシャル障壁が無いので、光電変換素子10で発生した多数キャリアによる電流を外部へ効率よく取り出すことができる。
(4)光電変換部1がp−n接合を有していないので、適正なp−n接合面の形成など、p−n接合に関連する制約を考慮することが不要になる。
(5)温度の依存性の無い電流を、光電変換部1への光入射で発生させることが可能である(例えば上述の図9(A)を参照)。
(6)光電変換部1のバンドギャップ幅に相当する電圧を遥かに超える起電力(開放端電圧VOC)を得ることができる(例えば上述の図9(B)と図12(B)を参照)
(7)従来のようにp−n接合を有する光電変換部を用いて光電変換を行う場合には、電子数の揺らぎに起因するショットノイズが発生する。これに対し、上述した本実施形態による光電変換方法では、電子の波としての性質によって電流が生じるため、このようなショットノイズが発生しない。したがって、低ノイズの光電変換を実現できる。
(8)光電変換部1において電流はバンド間の光学遷移の時間スケール(通常フェムト秒程度)で発生するので、光電変換部1にパルス光を入射させる場合には、パルス光に対して応答が早くノイズの少ない光電変換が可能となる。したがって、例えば、応答が早くノイズの少ない光センサ100を実現できる。
本発明は上述した実施の形態に限定されず、本発明の技術的思想の範囲内で種々変更を加え得ることは勿論である。例えば、上述した各効果は必ずしも本発明を限定的するものではない。また、本発明は、本明細書で示された効果のいずれか、又は、本明細書から把握され得る他の効果が奏されるものであってもよい。
1 光電変換部
2 第1の電極
3 第2の電極
4 電流ライン
5 第3の電極
6 第4の電極
7,8,9,11 電流ライン
10 光電変換素子
13 抵抗
14,15,16 電流計
20 比較例の光電変換素子
21 比較例の光電変換部
22 比較例の第1の電極
23 比較例の第2の電極
24 電流ライン
25 電流計
100 光センサ
101 検出部
200 発電装置
201 蓄電池

Claims (14)

  1. 極性材料からなり、p−n接合を有しない光電変換部と、
    前記光電変換部に設けられ、間隔をおいて配置された第1及び第2の電極とを備え、
    前記光電変換部の構造は、空間反転対称性が破れており、
    前記第1及び第2の電極は、ポテンシャル障壁を実質的に生じさせない金属材料からなり、
    前記ポテンシャル障壁は、前記光電変換部にとっての多数キャリアが前記電極から前記光電変換部へ移動することを妨げるものである、
    光電変換素子。
  2. 前記光電変換部がp型半導体である場合には、前記金属材料は、前記極性材料のフェルミ準位以下のフェルミ準位を有する
    請求項1に記載の光電変換素子。
  3. 前記光電変換部がn型半導体である場合には、前記金属材料は、前記極性材料のフェルミ準位以上のフェルミ準位を有する
    請求項1に記載の光電変換素子。
  4. 前記第1の電極の前記金属材料は、前記第2の電極の前記金属材料と同じである
    請求項1から3のいずれか一項に記載の光電変換素子。
  5. 前記第1及び第2の電極は、前記光電変換部の分極方向に間隔をおいて配置されている
    請求項1から4のいずれか一項に記載の光電変換素子。
  6. 前記光電変換部は、焦電性材料または強誘電性材料で形成されている
    請求項1から5のいずれか一項に記載の光電変換素子。
  7. 前記光電変換部は、積層薄膜をN回(Nは1以上の整数)積層したものであり、
    前記積層薄膜は、互いに結晶材料が異なるA層、B層、及びC層を順に積層したものであり、
    前記A層、B層、及びC層の各々は、ナノオーダーの厚みを有する原子層薄膜である
    請求項1から5のいずれか一項に記載の光電変換素子。
  8. 前記焦電性材料は、GaFeO3,CdS,GaN,ZnO,CdTe,BiTeI,又はBiTeBrである
    請求項6に記載の光電変換素子。
  9. 前記強誘電性材料は、SbSI,BiSI,TTF-CA(tetrathiafulvalene-p-chloranil),TTF-BA(tetrathiafulvalene-bromanil),BiFeO3,TMB-TCNQ(tetramethylbenzidine- tetracyanoquinodimethane),RMnO3(Rは希土類元素),Ca3Mn2O7,LuFe2O4,GeTe,CH3NH3PbI3,(2-(ammoniomethyl)pyridinium)SbI5,Sn2P2S6,BaTiO3,PbTiO3,Pb5Ge3O11,Pb(Zr,Ti)O3 (PZT),LiNbO3,LiTaO3,KNbO3,又はKH2PO4(KDP)である
    請求項6に記載の光電変換素子。
  10. 前記A層、B層、及びC層の結晶材料の組み合わせは、LaAlO3,LaFeO3,及びLaCrO3の組み合わせ、又は、CaTiO3,BaTiO3,及びSrTiO3の組み合わせである
    請求項7に記載の光電変換素子。
  11. 請求項1〜10のいずれか一項に記載の光電変換素子を備え、前記第1及び第2の電極から取り出される電流により前記光電変換部への光入射を検出する光センサ。
  12. 請求項1〜10のいずれか一項に記載の光電変換素子を備え、前記第1及び第2の電極から取り出される電力を、蓄電池又は負荷へ供給する発電装置。
  13. 極性材料からなる光電変換部と、前記光電変換部に設けられ間隔をおいて配置された第1及び第2の電極とを備える光電変換素子を用いた光電変換方法であって、
    前記光電変換部は、構造の空間反転対称性が破れており、p−n接合を有せず、
    前記第1及び第2の電極は、ポテンシャル障壁を実質的に生じさせない金属材料からなり、前記ポテンシャル障壁は、前記光電変換部にとっての多数キャリアが前記電極から前記光電変換部へ移動することを妨げるものであり、
    前記第1及び第2の電極の間において前記光電変換部に光を入射させ、前記光電変換部で発生した電流を前記第1及び第2の電極から取り出す
    光電変換方法。
  14. 前記極性材料は、強誘電性材料であり、
    前記光電変換部に対して、前記第1及び第2の電極の離間方向に電場を印加することにより前記光電変換部の分極方向を前記離間方向に揃え、
    前記分極方向が前記離間方向に揃っている状態で、前記第1及び第2の電極の間において前記光電変換部に光を入射させ、前記光電変換部で発生した電流を前記第1及び第2の電極から取り出す
    請求項13に記載の光電変換方法。

JP2018000543A 2018-01-05 2018-01-05 光電変換素子、光センサ、発電装置、及び光電変換方法 Active JP6978775B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018000543A JP6978775B2 (ja) 2018-01-05 2018-01-05 光電変換素子、光センサ、発電装置、及び光電変換方法
US16/233,445 US11056597B2 (en) 2018-01-05 2018-12-27 Photoelectric conversion device, photosensor, power generation device, and photoelectric conversion method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018000543A JP6978775B2 (ja) 2018-01-05 2018-01-05 光電変換素子、光センサ、発電装置、及び光電変換方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019121687A true JP2019121687A (ja) 2019-07-22
JP6978775B2 JP6978775B2 (ja) 2021-12-08

Family

ID=67139921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018000543A Active JP6978775B2 (ja) 2018-01-05 2018-01-05 光電変換素子、光センサ、発電装置、及び光電変換方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11056597B2 (ja)
JP (1) JP6978775B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022004489A1 (ja) * 2020-07-01 2022-01-06 国立研究開発法人理化学研究所 光電変換素子、赤外線センサ、赤外線イメージセンサ、赤外線カメラ、ミリ波レーダ、ミリ波2次元レーダ及び光電変換方法
JP7341373B1 (ja) * 2022-03-25 2023-09-08 三菱電機株式会社 電磁波検出器、電磁波検出器アレイ及び画像センサ
WO2023181593A1 (ja) * 2022-03-25 2023-09-28 三菱電機株式会社 電磁波検出器、電磁波検出器アレイ及び画像センサ

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102550335B1 (ko) * 2020-10-29 2023-07-04 한국과학기술원 강유전체를 이용한 광센서 및 그 제조방법
CN113193068B (zh) * 2021-05-08 2022-11-22 吉林大学 基于掺钴的铁钴酸镧纳米薄膜的红外光电探测器及其制法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001044457A (ja) * 1999-07-29 2001-02-16 Matsushita Battery Industrial Co Ltd 光電変換素子および太陽電池
JP2003298152A (ja) * 2002-04-01 2003-10-17 Sharp Corp ヘテロ接合素子
JP2013008884A (ja) * 2011-06-27 2013-01-10 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 抵抗変化型不揮発性メモリ素子
US20130026382A1 (en) * 2010-04-12 2013-01-31 Kui Yao Photovoltaic uv detector
JP2014175554A (ja) * 2013-03-11 2014-09-22 Seiko Epson Corp 光電変換素子及び太陽電池セル
JP2014192415A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Seiko Epson Corp 光電変換素子及び太陽電池セル
KR20150133087A (ko) * 2014-05-19 2015-11-27 삼성전자주식회사 강유전성 물질을 포함하는 광전자소자
JP2016058516A (ja) * 2014-09-09 2016-04-21 国立研究開発法人物質・材料研究機構 強誘電体キャパシタおよび電子デバイス
JP2017014907A (ja) * 2015-06-26 2017-01-19 株式会社日経ビーピー エンジンモニタリング装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7397301B1 (en) * 2006-05-10 2008-07-08 Sandia Corporation Pyroelectric demodulating detector
JP4947006B2 (ja) * 2008-08-05 2012-06-06 ソニー株式会社 光電変換装置及び光電変換素子
JP5589271B2 (ja) * 2008-09-26 2014-09-17 ソニー株式会社 半導体薄膜の形成方法及び電子デバイスの製造方法
JP2012019131A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Sony Corp 光電変換素子及び固体撮像装置
JP2015130464A (ja) 2013-12-03 2015-07-16 セイコーエプソン株式会社 光電変換素子及びその製造方法、光センサー並びに太陽電池セル
JP2016062997A (ja) * 2014-09-16 2016-04-25 ソニー株式会社 撮像素子、固体撮像装置及び電子デバイス
JP6714412B2 (ja) * 2015-11-17 2020-06-24 国立大学法人九州大学 2次元ペロブスカイト形成用材料、積層体、素子およびトランジスタ
US20170330983A1 (en) * 2015-12-07 2017-11-16 Peter K. Davies Ferroelectric Perovskite Oxide-Based Photovoltaic Materials
WO2018019922A1 (en) * 2016-07-29 2018-02-01 Trinamix Gmbh Detector for an optical detection of at least one object
US20180122583A1 (en) * 2016-10-28 2018-05-03 Industry-Academic Cooperation Foundation, Yonsei University Photoelectric device using valley-spin photoelectron
US20180247770A1 (en) * 2017-02-27 2018-08-30 Luminescence Technology Corporation Heterocyclic compound for organic electronic device and using the same

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001044457A (ja) * 1999-07-29 2001-02-16 Matsushita Battery Industrial Co Ltd 光電変換素子および太陽電池
JP2003298152A (ja) * 2002-04-01 2003-10-17 Sharp Corp ヘテロ接合素子
US20130026382A1 (en) * 2010-04-12 2013-01-31 Kui Yao Photovoltaic uv detector
JP2013008884A (ja) * 2011-06-27 2013-01-10 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 抵抗変化型不揮発性メモリ素子
JP2014175554A (ja) * 2013-03-11 2014-09-22 Seiko Epson Corp 光電変換素子及び太陽電池セル
JP2014192415A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Seiko Epson Corp 光電変換素子及び太陽電池セル
KR20150133087A (ko) * 2014-05-19 2015-11-27 삼성전자주식회사 강유전성 물질을 포함하는 광전자소자
JP2016058516A (ja) * 2014-09-09 2016-04-21 国立研究開発法人物質・材料研究機構 強誘電体キャパシタおよび電子デバイス
JP2017014907A (ja) * 2015-06-26 2017-01-19 株式会社日経ビーピー エンジンモニタリング装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
YANG, H. ET AL.: "Rectifying current-voltage characteristics of BiFeO3/Nb-doped SrTiO3 heterojunction", APPLIED PHYSICS LETTERS, vol. 92, JPN7021003594, 14 March 2008 (2008-03-14), pages 102113 - 1, ISSN: 0004588626 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022004489A1 (ja) * 2020-07-01 2022-01-06 国立研究開発法人理化学研究所 光電変換素子、赤外線センサ、赤外線イメージセンサ、赤外線カメラ、ミリ波レーダ、ミリ波2次元レーダ及び光電変換方法
JP7341373B1 (ja) * 2022-03-25 2023-09-08 三菱電機株式会社 電磁波検出器、電磁波検出器アレイ及び画像センサ
WO2023181593A1 (ja) * 2022-03-25 2023-09-28 三菱電機株式会社 電磁波検出器、電磁波検出器アレイ及び画像センサ

Also Published As

Publication number Publication date
US20190214513A1 (en) 2019-07-11
JP6978775B2 (ja) 2021-12-08
US11056597B2 (en) 2021-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6978775B2 (ja) 光電変換素子、光センサ、発電装置、及び光電変換方法
Li et al. Self-driven visible-blind photodetector based on ferroelectric perovskite oxides
JP6049271B2 (ja) 電気エネルギー発生装置
Zenkevich et al. Giant bulk photovoltaic effect in thin ferroelectric BaTiO 3 films
Xing et al. High-sensitive switchable photodetector based on BiFeO3 film with in-plane polarization
WO2018163496A1 (ja) 電磁波検出器、電磁波検出器アレイおよび電磁波検出方法
WO2018173347A1 (ja) 電磁波検出器、電磁波検出器アレイおよび電磁波検出方法
KR20150133087A (ko) 강유전성 물질을 포함하는 광전자소자
Sajedi Alvar et al. Absence of ferroelectricity in methylammonium lead iodide perovskite
KR20200126722A (ko) 2차원 반도체 물질을 포함하는 공명 터널링 소자 및 이를 이용한 물리적 특성의 검출방법
Du et al. Infrared laser induced lateral photovoltaic effect observed in Cu 2 O nanoscale film
US20150295101A1 (en) Methods for enhancing exciton decoupling with a static electric field and devices thereof
Ma et al. Vertical 1T’‐WTe2/WS2 Schottky‐Barrier Phototransistor with Polarity‐Switching Behavior
JP7505239B2 (ja) 光センサ、及びこれを用いた撮像装置
Batra et al. Illumination effects on the ferroelectric and photovoltaic properties of Pb0. 95La0. 05Zr0. 54Ti0. 46O3 thin film based asymmetric MFM structure
Chen et al. Dynamics of interfacial carriers and negative photoconductance in CH3NH3PbBr3-ZnO heterostructure
US8288646B2 (en) Pyroelectric solar technology apparatus and method
US20110203647A1 (en) Methods to Improve Efficiency of a Solar Cell
US10903378B2 (en) Photovoltaic cells comprising a layer of crystalline non-centrosymmetric light-absorbing material and a plurality of electrodes to collect ballistic carriers
US20120216847A1 (en) Pyroelectric solar technology apparatus and method
Chen et al. Study of multiple photovoltaic processes in stacked organic active layers
Zhou et al. Ultrafast photovoltaic effects in miscut Nb-doped SrTiO3 single crystals
Simonds et al. Reduction of Fermi level pinning and recombination at polycrystalline CdTe surfaces by laser irradiation
JP2017084946A (ja) 光電変換素子およびその製造方法
Urakami et al. Bulk photovoltaic effect of an alpha-phase indium selenide (α-In2Se3) crystal along the out-of-plane direction

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20180125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6978775

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150