JP2019120979A - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2019120979A
JP2019120979A JP2017253081A JP2017253081A JP2019120979A JP 2019120979 A JP2019120979 A JP 2019120979A JP 2017253081 A JP2017253081 A JP 2017253081A JP 2017253081 A JP2017253081 A JP 2017253081A JP 2019120979 A JP2019120979 A JP 2019120979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic device
emitting diode
light emitting
operation buttons
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017253081A
Other languages
English (en)
Inventor
中野 昌則
Masanori Nakano
昌則 中野
パン・サイ
Sy Pan
ツァイ・ジューリア
Tsai Julia
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dynabook Inc
Original Assignee
Dynabook Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dynabook Inc filed Critical Dynabook Inc
Priority to JP2017253081A priority Critical patent/JP2019120979A/ja
Priority to US16/020,821 priority patent/US20190206199A1/en
Publication of JP2019120979A publication Critical patent/JP2019120979A/ja
Priority to US16/834,512 priority patent/US20200226893A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/163Wearable computers, e.g. on a belt
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1662Details related to the integrated keyboard
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/169Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being an integrated pointing device, e.g. trackball in the palm rest area, mini-joystick integrated between keyboard keys, touch pads or touch stripes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0485Scrolling or panning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/20Controlling the colour of the light
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B5/00Visible signalling systems, e.g. personal calling systems, remote indication of seats occupied
    • G08B5/22Visible signalling systems, e.g. personal calling systems, remote indication of seats occupied using electric transmission; using electromagnetic transmission
    • G08B5/36Visible signalling systems, e.g. personal calling systems, remote indication of seats occupied using electric transmission; using electromagnetic transmission using visible light sources
    • G08B5/38Visible signalling systems, e.g. personal calling systems, remote indication of seats occupied using electric transmission; using electromagnetic transmission using visible light sources using flashing light

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】 機器の状態をユーザに知らせることができる電子機器を提供すること。【解決手段】 実施形態によれば、表示部及び文字入力用キーボードを備えない電子機器は光源と制御手段を具備する。光源は少なくとも2色を有し、連続発光又は点滅発光可能である。制御手段は前記電子機器の状態に応じて前記光源の発光色、及び前記光源の連続発光、点滅発光又は消灯を切替制御する。【選択図】図7

Description

本発明の実施形態は電子機器に関する。
最近、多くのモノがインターネットでつながるIoT時代となり、オフィス、工場、その他様々な場面において、ネットワークコミュニケーションや情報共有のツールとしてエッジコンピューティングと呼ばれる技術が求められている。このエッジコンピューティングを実現するためにはデータセンター(或いはクラウド)とは別に作業者(ユーザ)がその場で使用可能な、高度の汎用性と処理能力を持つ実用的なモバイルエッジコンピューティングデバイスの開発が必要とされている。これにより、作業現場等での業務効率化や生産性向上、或いは、データの負荷分散やネットワーク環境の改善等を図ることが期待される。
モバイルエッジコンピューティングデバイスはディスプレイや文字入力用のハードウェアキーボードが備わっていると、作業者は作業に専念しづらい。これを解決するために、ディスプレイやハードウェアキーボードを備えないモバイルエッジコンピューティングデバイスが検討されている。このようなモバイルエッジコンピューティングデバイスにメガネ型ウェアラブル機器を接続すれば、メガネ型ウェアラブル機器の表示部をモバイルエッジコンピューティングデバイスのディスプレイとして利用でき、作業者は作業しながら、表示を確認することができる。
特開2011-249906号公報 特開2012-068777号公報 特開2004-094622号公報
このような電子機器はディスプレイを備えていないので、機器が正常に作動しているのか又は異常が発生しているのか等をユーザが分かりにくい。
本発明は、実用的なモバイルエッジコンピューティングを実現することを目的とし、そのために、機器の状態をユーザに知らせることができる電子機器を提供することである。
実施形態によれば、表示部及び文字入力用キーボードを備えない電子機器は光源と制御手段を具備する。光源は少なくとも2色を有し、連続発光又は点滅発光可能である。制御手段は前記電子機器の状態に応じて前記光源の発光色、及び前記光源の連続発光、点滅発光又は消灯を切替制御する。
実施形態の電子機器を含む遠隔支援システムの一例を示すブロック図である。 図1中のオペレータ端末12の一例を示すブロック図である。 図1中のモバイルPC16に接続されるウェアラブルデバイス23の外観の一例を示す。 ウェアラブルデバイス23の本体24の外観の一例を示す。 モバイルPC16とウェアラブルデバイス本体24との接続の一例を示す。 ウェアラブルデバイス本体24の一例を示すブロック図である。 モバイルPC16の外観の一例を示す。 モバイルPC16の一例を示すブロック図である。 5ボタン202の2つの動作モード(通常モードと数字キーモード)の一例を示す。 通常モードと数字キーモードの切替の一例を示す。 モバイルPC16のパワーLED213とDC IN/バッテリLED214の点灯状態の一例を示す。 モバイルPC16の5ボタンが操作されるときに実行される機能とパワーLED213の点灯状態の一例を示す。 モバイルPC16のバッテリ残量チェック時のDC IN/バッテリLED214の点灯状態の一例を示す。 変形例のモバイルPC16におけるパワーLED213とDC IN/バッテリLED214の配置例を示す。
以下、実施の形態について図面を参照して説明する。なお、開示はあくまで一例にすぎず、以下の実施形態に記載した内容により発明が限定されるものではない。当業者が容易に想到し得る変形は、当然に開示の範囲に含まれる。説明をより明確にするため、図面において、各部分のサイズ、形状等を実際の実施態様に対して変更して模式的に表す場合もある。複数の図面において、対応する要素には同じ参照数字を付して、詳細な説明を省略する場合もある。
実施形態の電子機器を遠隔支援システムに利用した例を説明するが、実施形態の電子機器は他のシステムにも利用可能である。
[遠隔支援システム]
図1は、エッジコンピューティングを実現するための遠隔支援システムの一例を示すブロック図である。遠隔支援システムは、ユーザ、例えば作業現場の作業者を後方のオペレータが遠隔地から支援するためのシステムである。現場の作業の例は、複雑なメンテナンス業務、物流倉庫のピッキング作業、作業現場の監視、災害救助・医療サポート等がある。作業現場の作業者側をフロントエンド、後方のオペレータ側をバックエンドとも称する。遠隔支援システムは、作業者が携帯するモバイルパーソナルコンピュータ(PC)(モバイルエッジコンピューティングデバイスと呼ぶこともある)16と作業者から離れた位置にある遠隔支援センター(データセンター)18をネットワーク22を介して相互に接続され、通信可能となっている。モバイルPC16と遠隔支援センター18は有線のLANケーブルによりネットワーク22に接続されてもよいし、無線LAN、ブルートゥース(登録商標)等によりネットワーク22に接続されてもよい。
ウェアラブルデバイス23はモバイルPC16と接続される。図1では、ウェアラブルデバイス23はケーブルによりモバイルPC16に接続される例を示すが、ウェアラブルデバイス23は無線LAN、ブルートゥース等によりモバイルPC16と接続されてもよい。ウェアラブルデバイス23はカメラ、ディスプレイを備え、カメラで撮影した画像をモバイルPC16に送信し、モバイルPC16から送信される画像をディスプレイで表示する。
図1に示すように複数の作業者がネットワークを介して相互に通信することも可能である。この場合、遠隔支援センターを経由してもよいし、遠隔支援センターのオペレータを介さずに作業者同士のみで通信するようにすることも可能である。
遠隔支援センター18はオペレータ端末12とサーバ14を備える。遠隔支援センター18はモバイルPC16(及びウェアラブルデバイス23)とオペレータ端末12間で音声通話を行う又は情報をやり取りする。モバイルPC16に接続されるウェアラブルデバイス23のリアルタイム映像をオペレータ端末12にビデオ配信することや、モバイルPC16とオペレータ端末12間で画像を相互に送受信することができる。また、オペレータ端末12からモバイルPC16にテキストメッセージを送信することもできる。例えば、物流倉庫ピッキング作業では、メガネ型のウェアラブルデバイス23にピッキング品の場所を表示させ、ハンズフリーでのピッキングを実現できる。
遠隔支援としては、典型的には、例えば以下の機能を含む。
(1)モバイルPC16とオペレータ端末12との双方向の音声通話を行う音声通話機能。
(2)音声通話中にウェアラブルデバイス23のリアルタイム映像をオペレータ端末12にビデオ配信するライブ映像配信機能。
(3)音声通話中にモバイルPC16とオペレータ端末12間で静止画を送受信する静止画像の送受信機能(モバイルPC16は撮影した静止画やビデオ配信中のキャプチャ画像をオペレータ端末12に送信し、オペレータ端末12は受信した画像に文字や絵などを書き込み、編集した画像をモバイルPC16に送信する機能。モバイルPC16で受信した静止画像は、モバイルPC16内のフォルダーに保存され、閲覧可能である)。
(4)音声通話中にオペレータ端末12のデスクトップ画面全体又は任意のアプリケーションのウィンドウをウェアラブルデバイス23に表示する画面共有機能。
(5)オペレータ端末12からモバイルPC16に対してテキストメッセージを送信するテキストメッセージの送信機能。
サーバ14は遠隔支援のための処理をオペレータ端末12に代わって又は協働して行うものであり、プロセッサ(CPU)28、ROM30、RAM32、ハードディスクドライブ(HDD)又はソリッドステートドライブ(SSD)からなるストレージデバイス34、インターフェース36を備える。なお、サーバ14の機能を全てオペレータ端末12に持たせ、サーバ14を省略してもよい。
[オペレータ端末12]
図2はオペレータ端末12の一例を示すブロック図である。オペレータ端末12はデスクトップ型PC又はノートブック型PC等からなる。
オペレータは、オペレータ端末12を用いて作業現場の状況をリアルタイム映像で確認しながら、会話や画像によってモバイルPC16の作業者に指示を行う。オペレータは、オペレータ端末12を用いてモバイルPC16から受信した画像ファイルに絵や文字などの書き込みを行い、編集した画像ファイルをモバイルPC16に送信することや、オペレータ端末12に保存することができる。
オペレータ端末12は、プロセッサを含むシステムコントローラ42を備え、システムコントローラ42には、主メモリ44、BIOS−ROM50、HDD又はSSDからなるストレージデバイス52、オーディオコーデック54、グラフィクスコントローラ62、タッチパネル70、USB(登録商標)コネクタ72、無線LANデバイス74、ブルートゥースデバイス76、有線LANデバイス78、PCIExpress(登録商標)カードコントローラ80、メモリカードコントローラ82、エンベデッドコントローラ/キーボードコントローラ(EC/KBC)84等が接続される。
システムコントローラ42はストレージデバイス52から主メモリ44にロードされる様々なプログラムを実行する。これらプログラムは、オペレーティングシステム(OS)46、遠隔支援のためのバックエンドアプリケーションプログラム48を含む。システムコントローラ42は不揮発性メモリであるBIOS−ROM50に格納された基本入出力システム(BIOS)も実行する。BIOSはハードウェア制御のためのシステムプログラムである。
オーディオコーデック54は、再生対象のデジタルのオーディオ信号をアナログのオーディオ信号に変換して、ヘッドフォン58又はスピーカ60に供給する。また、オーディオコーデック54は、マイク56から入力されるアナログのオーディオ信号をデジタル信号に変換する。マイク56とヘッドフォン58は単独で設けてもよいが、インカムとして一体的に設けてもよい。
グラフィックスコントローラ62は、オペレータ端末12のディスプレイモニタとして使用される液晶表示器(LCD)64を制御する。LCD64の画面上にタッチパネル70が重ねられ、LCD64の画面にタッチペン等により手書き入力操作が行えるように構成されている。グラフィックスコントローラ62にはHDMI(登録商標)コントローラ66も接続される。HDMIコントローラ66は外部の表示デバイスとの接続のためのHDMIコネクタ68に接続される。
無線LANデバイス74は、ネットワーク22との接続のためにIEEE802.11規格の無線LAN通信を実行する。ブルートゥースデバイス76は、外部機器との接続のためにブルートゥース規格の無線通信を実行する。有線LANデバイス78は、ネットワーク22との接続のためにIEEE802.3規格の有線LAN通信を実行する。このように、オペレータ端末12とネットワーク22との接続は無線通信によってもよいし、有線通信によってもよい。
PCIExpressカードコントローラ80はオペレータ端末12と外部機器との間でPCIExpress規格の通信を行なう。メモリカードコントローラ82は、記憶媒体、例えばSDカード(登録商標)等のメモリカードにデータを書き込み、メモリカードからデータを読み出す。
EC/KBC84は電力管理コントローラであり、キーボード88を制御するキーボードコントローラも内蔵したワンチップマイクロコンピュータとして実現されている。EC/KBC84は、電源スイッチ86の操作に応じてオペレータ端末12をパワーオン又はパワーオフする機能を有する。パワーオン及びパワーオフの制御は、EC/KBC84と電源回路90との協働動作によって実行される。EC/KBC84はオペレータ端末12がパワーオフされている期間中も、バッテリ92又はACアダプタ94からの電力によって動作する。電源回路90は、バッテリ92からの電力又は外部電源として接続されるACアダプタ94からの電力を用いて、各コンポーネントへ供給すべき電力を生成する。
[ウェアラブルデバイス23]
図3はモバイルPC16に接続されるウェアラブルデバイス23の外観の一例を示す。ウェアラブルデバイス23はメガネフレーム142とウェアラブルデバイス本体24を備える。メガネフレーム142は一般的なメガネからレンズを取り除いた形状でもよく、作業者の顔に装着される。メガネフレーム142はメガネが取り付けられる構造としてもよい。作業者がメガネを常用する場合、常用しているメガネと同様な度数のレンズがメガネフレーム142に取り付けられてもよい。
メガネフレーム142はウェアラブルデバイス本体24が着脱される取付具144を左右のテンプルに備える。図3では作業者の右側のテンプルの取付具144はウェアラブルデバイス本体24に隠されているので、図示されない。上述したようにウェアラブルデバイス本体24はディスプレイ124(図4に示す)(請求項では表示手段と称する)を備え、ディスプレイ124は片目で目視されるようになっているので、ウェアラブルデバイス本体24が利き目側に取り付けられるように取付具144は左右のテンプルに備えられている。なお、ウェアラブルデバイス本体24を取付具144によりメガネフレーム142に着脱自在に取り付ける必要はなく、ウェアラブルデバイス本体24がメガネフレーム142に固定された右眼用、左眼用のウェアラブルデバイス23を用意してもよい。さらに、ウェアラブルデバイス本体24をメガネフレーム142ではなく、ヘルメット、ゴーグル等を用いて作業者の頭部に装着してもよい。
ウェアラブルデバイス本体24は、その係合片128(図4に示す)が取付具144の上下の枠内に挟まれるように、メガネフレーム142に取り付けられる。ウェアラブルデバイス本体24をメガネフレーム142から取り外す場合は、ウェアラブルデバイス本体24が取付具144から引き抜かれる。
ウェアラブルデバイス本体24は取付具144に取り付けられた状態で、係合片128は取付具144内で前後に多少は移動可能である。このため、作業者の焦点がディスプレイ124に合うようにウェアラブルデバイス本体24は前後位置が調整可能である。さらに、取付具144はテンプルに直交する軸144Aを中心に回転可能であり、ウェアラブルデバイス本体24がメガネフレーム142に取り付けられた後、ディスプレイ124が作業者の視線上に位置するように上下位置が調整可能である。さらに、取付具144の回転角度は90度程度であり、取付具144を上方向に大きく回転することにより、ウェアラブルデバイス本体24をメガネフレーム142からはね上げることができる。これにより、ウェアラブルデバイス本体24により視野が邪魔され実物を見ることが困難な場合や、狭い場所でウェアラブルデバイス本体24が周囲の物体に干渉する場合でも、ウェアラブルデバイス23全体を顔から外す/再装着することなく、ウェアラブルデバイス本体24を作業者の視野から一時的に外す/戻すことができる。
[ウェアラブルデバイス本体24]
ウェアラブルデバイス本体24はメガネフレーム142のテンプルに沿った側面部と作業者の一方の眼球の視線上に位置する前面部とからなる。側面部に対する前面部の角度は調節可能である。
前面部の外側表面にはカメラ116、ライト118、カメラLED120が設けられる。ライト118は暗部の撮影時に発光する補助照明である。カメラLED120は写真や動画の撮影時に点灯し、撮影対象者に撮影していることを認識させるためのものである。
右側のテンプルに取り付けられたウェアラブルデバイス本体24の側面部の上側面に第1、第2、第3ボタン102、104、106が設けられる。なお、作業者の利き目が左眼の場合、ウェアラブルデバイス本体24は左側のテンプルに取り付けられる。右側に取り付けられるか左側に取り付けられるかで、ウェアラブルデバイス本体24の上下が反転するので、側面部の上側面と下側面の両面に第1、第2、第3ボタン102、104、106を設けてもよい。
側面部の外側表面にはタッチパッド110、第4ボタン108、マイク112、照度センサ114が設けられる。タッチパッド110と第4ボタン108は人差し指で操作可能である。ボタン102、104、106は、ウェアラブルデバイス本体24が右側に取り付けられた際、それぞれ人差し指、中指、薬指で操作可能な位置に配置される。タッチパッド110(請求項では検出手段と称する)は、その表面上で矢印に示すように作業者が指を上下前後に移動させたことを検出できるようにしている。この移動の検出は、指を接触したまま移動するドラッグの動きに加え指をさっと擦るフリックの動きも含む。タッチパッド110は、作業者の指の上下前後移動を検出すると、コマンドを入力する。本明細書では、コマンドとはウェアラブルデバイス本体24に対する特定の処理の実行指令のことである。第1〜第4ボタン102、104、106、108、タッチパッド110の操作方法はアプリケーションプログラムによって決められている。
例えば、
第3ボタン106が1回押されると、項目の選択/項目の実行がなされ、
第3ボタン106が長押しされると、起動中のアプリケーションの一覧が表示され、
第2ボタン104が1回押されると、ホーム画面に戻り、
第2ボタン104が長押しされると、クイックセッティングのメニューが表示され、
第1ボタン102が1回押されると、操作の取り消し(キーボードのEscキーと同様の動作)が実行される。
タッチパッド110の操作に関しては、例えば、
上下にドラッグされると、カーソルが上下に移動され、
前にフリックされると、左のアイコンが選択され(連続してスクロール)、
後ろにフリックされると、右のアイコンが選択され(連続してスクロール)、
前にドラックされると、左のアイコンが選択され(1項目ずつスクロール)、
後ろにドラックされると、右のアイコンが選択され(1項目ずつスクロール)る。
第1ボタン102は人差し指、第2ボタン104は中指、第3ボタン106は薬指、第4ボタン108は小指で操作できるような位置に配置される。なお、第4ボタン108が側面部の上部ではなく、側面部の外側表面に設けられるのは、スペースの関係上であり、第4ボタン108も第1〜第3ボタン102、104、106と同様に側面部の上部で設けられてよい。照度センサ114はディスプレイの明るさを自動調整するために周囲の照度を検出する。
図4はウェアラブルデバイス本体24の裏面の外観の一例を示す。前面部の内側にはLCDからなるディスプレイ124が設けられる。側面部の内側にはマイク126、スピーカ130、係合片128が設けられる。マイク126は側面部の前方に、スピーカ130は側面部の後方に、係合片128は側面部の後方に設けられる。スピーカ130の代わりにヘッドフォンを用いてもよい。その場合、オペレータ端末12と同様にマイクとヘッドフォンをインカムとして一体的に設けてもよい。
図5はモバイルPC16とウェアラブルデバイス本体24との接続の一例を示す。図5(a)に示すように、側面部の後方にはUSBtype−C(登録商標)規格のケーブル146の一端のプラグ146Aが挿入されるレセプタクル132が設けられる。USBtype−C規格のケーブル146の他端のプラグ146BはモバイルPC16の上部端面のUSBtype−C規格のコネクタ207に挿入される。このようにウェアラブルデバイス本体24はUSBtype−C規格のケーブル146を介してモバイルPC16に接続され、画像信号等がウェアラブルデバイス本体24とモバイルPC16の間で伝送される。ウェアラブルデバイス本体24は無線LAN、ブルートゥース等の無線通信によりモバイルPC16に接続されてもよい。
実施形態ではウェアラブルデバイス本体24は駆動電源としてのバッテリ又はDC端子を備えず、駆動電源はモバイルPC16からUSBtype−Cケーブル146を介してウェアラブルデバイス本体24に供給される。しかし、ウェアラブルデバイス本体24が駆動電源を備えてもよい。
レセプタクル132が形成されるウェアラブルデバイス本体24の側面部の後方は曲面になっており、図5(b)、(c)に示すように、曲面にはレセプタクル132となる凹部が形成されている。図5(b)は実施形態のレセプタクル132を示し、図5(c)は比較例のレセプタクル132Aを示す。図5(c)に示す比較例では、曲面に形成された凹部からなるレセプタクル132Aは破線で示す側面部の後方が平面の場合に比べて軸に直交する方向の強度が弱い。そのため、作業者の頭が動くこと等によりプラグ146Aがレセプタクル132A内で動き、レセクタプル132Aがダメージを受けて破損する可能性や、プラグ146Aがレセプタクル132Aから抜ける可能性がある。
本実施形態によれば、図5(b)に示すように、レセプタクル132が形成されるウェアラブルデバイス本体24の側面部の後方の凹部の縁を覆う突起が形成される。このように、レセプタクル132は側面部の後方の曲面から突出して形成される。このため、レセプタクル132が破損する可能性やプラグ146Aがレセプタクル132から抜ける可能性が低い。
なお、プラグ146Aとレセプタクル132の接続が強固過ぎると、ケーブル146が他のものに引っ掛かった場合、作業者が危険にさらされる可能性がある。例えば、狭い危険な場所で作業している場合、他のものに引っ掛かったケーブルにより頭部が引っ張られると、頭部が危険な箇所に近づくことがある。そのため、プラグ146Aとレセプタクル132は外れ易くもなく抜け難くもない丁度よく外れる強さで接続されている。接続の力はプラグ146Aとレセプタクル132のストローク長や、挿入時に両者を圧接するバネの強度等を調整することにより調節できる。
図6はウェアラブルデバイス本体24の一例を示すブロック図である。USBtype−Cコネクタ132がミキサ166に接続される。ディスプレイコントローラ170と124とUSBハブ164がミキサ166の第1端子、第2端子にそれぞれ接続される。ディスプレイ124がディスプレイコントローラ170に接続される。カメラコントローラ168、オーディオコーデック172、センサコントローラ162がUSBハブ164に接続される。カメラ116とライト118とカメラLED120がカメラコントローラ168に接続される。マイク112、126からのオーディオ信号がオーディオコーデック172に入力され、オーディオコーデック172からのオーディオ信号がアンプ174を介してスピーカ130に入力される。
センサコントローラ162に、モーションセンサ(例えば、加速度/地磁気/重力/ジャイロセンサ等)176、照度センサ114、近接センサ178、タッチパッド110、第1〜第4ボタン102、104、106、108、GPSセンサ180が接続される。センサコントローラ162はモーションセンサ176、照度センサ114、近接センサ178、タッチパッド110、第1〜第4ボタン102、104、106、108、GPSセンサ180からの検出信号を処理して、モバイルPC16へコマンドを供給する。図4には示していないが、モーションセンサ176、近接センサ178はウェアラブルデバイス本体24の内部に配置される。モーションセンサ176はウェアラブルデバイス本体24の動き、向き、姿勢等を検出する。近接センサ178は作業者の顔、指等の接近によりウェアラブルデバイス23の装着を検出する。
[モバイルPC16]
図7はモバイルPC(モバイルエッジコンピューティングデバイス)16の外観の一例を示す。モバイルPC16は片手で持てる小型PCであり、そのサイズは、幅が約10cm以下、高さが約18cm以下、厚さが2cm程度であり、重量は約300g程度と、小型で軽量である。このため、モバイルPC16は作業着のポケット、ベルトに装着されるホルスタあるいはショルダーケースに収納でき、ウェアラブルである。モバイルPC16はCPUや半導体メモリ等の半導体チップやSSD(Solid State Disk)等のストレージデバイスを収納するが、ディスプレイと文字入力用のハードウェアキーボードは備えない。
モバイルPC16の正面にはアップボタン202a、ライトボタン202b、ダウンボタン202c、レフトボタン202d、決定ボタン(センターボタン、エンターボタンとも称する)202eからなる5ボタン202が配置され、その下に指紋センサ204が配置される。文字入力用のハードウェアキーボードが備わっておらず暗証番号(PINとも称する)を入力することができないので、指紋センサ204はモバイルPC16のログイン時のユーザ認証のために用いられる。5ボタン202はコマンドを入力できる。
なお、5ボタン202の各ボタン202a〜202dに数字を割り当て、5ボタン202を用いて暗証番号を入力することにより、ログイン時のユーザ認証を行ってもよい。この場合、指紋センサ204は省略可能である。決定ボタン202e以外の4つのボタンに数字を割り当てるので、数字の種類は4つしかないので、ランダムに入力した数字が暗証番号に一致する可能性がある。しかし、暗証番号の桁数を大きくすれば、ランダムに入力した数字が暗証番号に一致する確率を小さくすることができる。指紋センサ204を備えるモバイルPC16でも5ボタン202による認証も可能としてもよい。1台のモバイルPC16を複数の作業者で共有することがあるが、指紋認証だけではこのような場合に対応できない。
5ボタン202はウェアラブルデバイス本体24のボタン102、104、106、108とタッチパッド110の操作と同じ操作が可能である。ウェアラブルデバイス本体24のボタン102、104、106、108とタッチパッド110は操作している様子を作業者は見ることができないので、作業者によっては意図した操作をするには慣れが必要な場合もある。また、ボタン102、104、106、108とタッチパッド110は小型であるので、操作しづらい場合もある。実施形態では、モバイルPC16の5ボタン202でも同じ操作ができるので、上記の懸念は解消される。5ボタン202の操作方法はアプリケーションによって決められている。
例えば、
決定ボタン202eが1回押されると、項目の選択/項目の実行がなされ(ウェアラブルデバイス本体24では、第3ボタン106の1回押しに対応)、
決定ボタン202eが長押しされると、終了又は操作の取り消しがなされ(ウェアラブルデバイス本体24では、第1ボタン102の1回押しに対応)、
アップボタン202aが1回押されると、カーソルが上に移動され(ウェアラブルデバイス本体24では、タッチバッド110で上にドラッグに対応)、
アップボタン202aが長押しされると、起動中のアプリケーションの一覧が表示され(ウェアラブルデバイス本体24では、第3ボタン106の長押しに対応)、
ダウンボタン202cが1回押されると、カーソルが下に移動され(ウェアラブルデバイス本体24では、タッチバッド110で下にドラッグに対応)、
ダウンボタン202cが長押しされると、クイックセッティングメニュー(後述)が表示され(ウェアラブルデバイス本体24では、第2ボタン104の長押しに対応)、
レフトボタン202dが1回押されると、右のアイコンが選択され(ウェアラブルデバイス本体24では、タッチバッド110で後ろにドラッグ/フリックに対応)、
ライトボタン202bが1回押されると、左のアイコンが選択される(ウェアラブルデバイス本体24では、タッチバッド110で前にドラッグ/フリックに対応)。
モバイルPC16の上部側面には、USB3.0規格のコネクタ206とUSBtype−C規格のコネクタ207とオーディオジャック208が設けられる。
モバイルPC16の一方の側面(正面から見て左側の側面)には、メモリカード用のカードスロット218が設けられる。メモリカードは、例えばSDカード、マイクロSDカード(登録商標)等を含む。
モバイルPC16の他方の側面(正面から見て右側の側面)には、ケンジントンロック(登録商標)のためのスロット210、電源スイッチ212、リングLED213、バッテリチャージLED214、DC端子216、冷却用の通風口222が設けられる。リングLED213は電源スイッチ212の周囲に配置され、電源オンの期間点灯する。バッテリチャージLED214はバッテリが充電中であるか否か等のモバイルPC16の状態とバッテリの残量を表示する。モバイルPC16はバッテリで駆動可能であるが、DC端子216にACアダプタを接続した状態でも駆動可能である。図示しないが、裏面はワンタッチでバッテリが交換可能に構成されている。
図8はモバイルPC16の一例を示すブロック図である。モバイルPC16はウェアラブルデバイス本体24で撮影した映像をオペレータ端末12へビデオ配信することや、オペレータ端末12から受信した画像を閲覧することができる。このため、モバイルPC16はカメラ機能とビューワ機能を備える。カメラ機能はウェアラブルデバイス本体24のカメラ116で写真やビデオを撮影する機能である。撮影した写真やビデオはカメラフォルダに保存され、ビューワ機能で閲覧できる。ビューワ機能はカメラフォルダに保存されているファイルを閲覧する機能である。ファイルの種類は、画像、動画、PDFファイル、カメラ機能で撮影した写真やビデオ、オペレータ端末12から受信した画像、オペレータ端末12へ送信した画像、ユーザフォルダに保存されたファイルがある。
モバイルPC16はシステムコントローラ302を備え、システムコントローラ302はプロセッサ(CPU)とコントローラ・ハブからなる。プロセッサには、主メモリ308、リングLED213、バッテリチャージLED214、USBコントローラ322が接続される。コントローラ・ハブには、フラッシュメモリ326、メモリカードコントローラ328、HDD又はSSDからなるストレージデバイス330、USB切替器324、オーディオコーデック334、3G/LTE/GPSデバイス336、指紋センサ204、USB3.0コネクタ206、ブルートゥースデバイス338、無線LANデバイス340、EC/KBC344が接続される。
システムコントローラ302はストレージデバイス330から主メモリ308にロードされる様々なプログラムを実行する。これらプログラムは、OS316、遠隔支援のためのフロントエンドアプリケーションプログラム314、後述する表示画面向き制御のための画面制御アプリケーションプログラム312を含む。
オーディオコーデック334は、再生対象のデジタルのオーディオ信号をアナログのオーディオ信号に変換して、オーディオジャック208に供給する。また、オーディオコーデック334は、オーディオジャック208から入力されるアナログのオーディオ信号をデジタル信号に変換する。
メモリカードコントローラ328はメモリカードスロット218に挿入されるメモリカード、例えばSDカードにアクセスして、SDカードに対するデータの読み書きを制御する。
USBコントローラ322はUSBtype−Cコネクタ207に接続されるUSBtype−Cケーブル又はUSB3.0コネクタ206に接続されるUSB3.0ケーブル(図示せず)に対するデータの送受信を制御する。
図示しないが、USBtype−Cコネクタ207にはポート拡張アダプタも接続可能であり、HDMI等のインターフェースが使用可能である。
ブルートゥースデバイス338はネットワーク22との接続のためにブルートゥース規格の無線通信を実行する。無線LANデバイス340は、ネットワーク22との接続のためにIEEE802.11規格の無線LAN通信を実行する。なお、ネットワーク22との接続は無線通信によらず、IEEE802.3規格の有線LAN通信によってもよい。
指紋センサ204はモバイルPC16の起動時の指紋認証のために使用される。
EC/KBC344には、サブプロセッサ346、電源スイッチ212及び5ボタン202が接続される。EC/KBC344は、電源スイッチ212の操作に応じてモバイルPC16をパワーオン又はパワーオフする機能を有する。パワーオン及びパワーオフの制御は、EC/KBC344と電源回路350との協働動作によって実行される。EC/KBC344はモバイルPC16がパワーオフされている期間中も、バッテリ352又はACアダプタ358からの電力によって動作する。電源回路350は、バッテリ352からの電力又は外部電源として接続されるACアダプタ358からの電力を用いて、各コンポーネントへ供給すべき電力を生成する。電源回路350は電圧レギュレータモジュール356を含み、電圧レギュレータモジュール356はシステムコントローラ302内のプロセッサに接続される。
なお、モバイルPC16をウェアラブルデバイス本体24と別体として構成したが、モバイルPC16をウェアラブルデバイス本体24内に組み込んで、両者を一体として構成してもよい。
[5ボタン 動作モード]
上述したように、ログイン時のユーザ認証を暗証番号入力により行うために、5ボタン202の動作モードが切替可能である。動作モードとしては、5ボタン202がカーソル移動のためのボタンとして動作する通常モード(図9(a))と、5ボタン202が数字キーとして動作する数字キーモード(図9(b))とがある。5ボタン202のモードはEC/KBC344がスペシャルキーモードに設定されているか否かに応じて切り替えられる。EC/KBC344はユーティリティプログラム又はユーザから入力されたコマンドに基づいてスペシャルキーモードのオン/オフが切替可能となっている。
EC/KBC344においてスペシャルキーモードがオフの場合、5ボタン202は通常モードで動作する。この場合、5ボタン202からのキー信号がEC/KBC344に入力されると、EC/KBC344からカーソルキーコードが出力される。EC/KBC344はアップボタン202a、ライトボタン202b、ダウンボタン202c、レフトボタン202dからの信号をカーソルを上方、右方、下方、左方に移動するためのカーソルキーコードにそれぞれ変換して、キーボードドライバ402に供給する。この場合、キーボードドライバ402はカーソルキーコードをそのままアプリケーションプログラム404に供給する。これにより、通常モードの場合、ユーザは5ボタン202を操作することによりカーソルを上下左右に移動させることができる。
EC/KBC344においてスペシャルキーモードがオンの場合、5ボタン202は数字キーモードで動作する。この場合、5ボタン202からのキー信号がEC/KBC344に入力されると、EC/KBC344からスペシャルキーコードが出力される。EC/KBC344はアップボタン202a、ライトボタン202b、ダウンボタン202c、レフトボタン202dからの信号を所定の数字、例えば“78”、“74”、“72”、“55”を示すスペシャルキーコードにそれぞれ変換して、キーボードドライバ402に供給する。この場合、キーボードドライバ402はレジストリ406内のスキャンコードマップに基づいてスペシャルキーコードを数字キーコードに変換して、アプリケーションプログラム404に供給する。
スキャンコードマップとはスペシャルキーコードをそれぞれ他の数字に変換するための定義を記述するものである。キーボードドライバ402はこの定義に基づいて “78”、“74”、“72”、“55”を示すスペシャルキーコードを例えば“2”、“4”、“6”、“8”を示す数字キーコードに変換する。スキャンコードマップはキーアサインユーテリティプログラムによりレジストリ406にセットされる。キーアサインユーテリティプログラムはモバイルPC16の主メモリ308にインストールされている。これにより、数字キーモードの場合、ユーザは5ボタン202を操作することにより数字を入力することができる。
図10は、5ボタン202の通常モードと数字キーモードの切替を示す。モバイルPC16の電源がオンされると、キーアサインユーテリティプログラムが起動される。起動時はキーアサインユーテリティプログラムはEC/KBC344のスペシャルキーモードをオフする。これにより、5ボタン202の動作モードは通常モードに設定される。この後、ブートプログラムが実行され、OS起動のためにログイン認証処理が開始され、認証待機状態となる。認証待機状態になると、モバイルPC16はウェアラブルデバイス本体24のディスプレイ124にOS起動のための暗証番号(PIN)入力画面を表示させる。PIN入力画面は、ユーザへのメッセージ、例えば「設定した4桁の数字を入力して決定ボタンを押して下さい」を含む。暗証番号は事前にユーザにより設定され、モバイルPC16のストレージデバイス330に格納されている。なお、暗証番号の桁数は4桁に限らず、より多くの桁数、例えば10桁等でもよい。認証待機状態になると、キーアサインユーテリティプログラムはEC/KBC344のスペシャルキーモードをオンする。これにより、5ボタン202の動作モードは数字キーモードに設定される。この状態で、図9(b)に示すように、5ボタン202を用いてPINを示す数字が入力される。
PIN認証が成功すると、キーアサインユーテリティプログラムはEC/KBC344のスペシャルキーモードをオフする。これにより、5ボタン202の動作モードは通常モードに設定される。この後は、図9(a)に示すように、5ボタン202を用いてカーソルの移動等が指示される。
通常モードにおいて、ユーザが画面(GUI)上でモード切替を選択する又はモード切替コマンドを入力すると、EC/KBC344のスペシャルキーモードがオンされる。このため、ユーザが所望する任意のタイミングで5ボタン202の動作モードは数字キーモードに切り替えられる。同様に、数字キーモードにおいて、ユーザが画面(GUI)上でモード切替を選択する又はモード切替コマンドを入力すると、EC/KBC344のスペシャルキーモードがオフされ、任意のタイミングで5ボタン202の動作モードは通常モードに切り替えられる。
[ステータス表示]
ディスプレイを備えていないモバイルPC16はウェアラブルデバイス本体24に接続されている状態では、ウェアラブルデバイス本体24のディスプレイ124にシステムの種々の状態(以下、ステータスとも称する)を示すメッセージを表示できる。作業者はこのメッセージを見て、システムの状態、例えばエラーを認識できる。しかし、ウェアラブルデバイス本体24がモバイルPC16に接続されていない場合は、作業者はシステムの状態を知ることができない。システムの状態とは、例えば、電源/OSの状態、バッテリ残量、インターネットの接続状態、5ボタンのロック状態等である。これを解決するために、実施形態のモバイルPC16は、筐体側面にパワーLED213、DC IN/バッテリLED214を備え、これらのLEDの表示色、点灯状態を変えることにより、システムの種々の状態をユーザに知らせることができる。
図11はモバイルPC16のパワーLED213とDC IN/バッテリLED214の点灯状態の一例を示す。
パワーLED213は電源、システム状態に応じて発光色、点灯状態が変わる。
電源オンの場合、パワーLED213はオレンジ色で点灯する。
EC/KBC344のファームウェアが更新中、パワーLED213は白色で点滅する。
BIOSが更新中、パワーLED213は白色で点滅する。BIOSが更新中の点滅速度はファームウェアが更新中の点滅速度より遅い。
システムの電源状態がスリープ状態(S3ステート)の場合、パワーLED213は白色で点滅しながら、徐々に点灯(Breath)する。
BIOSのブート中、パワーLED213はオレンジ色で点灯する。
OSのブート中、パワーLED213はオレンジ色で点灯する。
スクリーンロック状態の場合、パワーLED213はオレンジ色で点滅しながら、徐々に点灯(Breath)する。
ログイン待機中又は画面ロック状態の場合、パワーLED213はオレンジ色で点滅しながら、徐々に点灯(Breath)する。
OSのオン又はユーザログインが成功すると、パワーLED213は白色で点灯する。
ユーザログインエラーの場合、パワーLED213はオレンジ色と白色で0.5s間隔で点滅する。このログインは指紋認証の場合であり、所定回数失敗すると、ログインエラーとされる。所定回数は設定で変更できるが、デフォルト値は例えば3回である。
メモリエラーの場合、パワーLED213はオレンジ色と白色で点滅する。
スリープ中は、パワーLED213は消灯する。
これにより、ウェアラブルデバイス本体24がモバイルPC16に接続されていない場合、ユーザはパワーLED213の発光色、点灯状態に応じて電源、システムの状態を視覚的に認識できる。
DC IN/バッテリLED214は充電状態に応じて発光色、点灯状態が変わる。
ACアダプタ358が接続されており、充電状態が満充電の場合、DC IN/バッテリLED214は白色で点灯する。
電源エラーの場合、DC IN/バッテリLED214は白色で点滅する。
ACアダプタ358が接続されており、充電状態が充電中の場合、DC IN/バッテリLED214はオレンジ色で点灯する。
ACアダプタ358が接続されておらず、充電状態が放電中の場合、DC IN/バッテリLED214は消灯する。
これにより、ウェアラブルデバイス本体24がモバイルPC16に接続されていない場合、ユーザはDC IN/バッテリLED214の発光色、点灯状態に応じて充電状態を視覚的に認識できる。
図11に示す発光色、点灯状態、意味の組み合わせは一例であり、これらの組み合わせは自由に変更可能である。
[ボタン操作によるコマンド]
モバイルPC16は文字入力用のハードウェアキーボードを備えていないので、コマンドを入力することができない。これを解決するために、実施形態のモバイルPC16は5ボタン202を備え、5ボタン202の各ボタンの組み合わせによりコマンドを入力できる。また、モバイルPC16はディスプレイを備えていないので、コマンドの内容あるいは実行状態を確認することができない。これを解決するために、実施形態のモバイルPC16はパワーLED213とDC IN/バッテリLED214を備え、パワーLED213とDC IN/バッテリLED214の表示色、点灯状態を変えることにより、コマンドの内容あるいは実行状態をユーザに知らせる。
図12は5ボタン202の操作により実行される機能とパワーLED213の点灯状態の一例を示す。
アップボタン202aとダウンボタン202cを同時に約5秒押すと、5ボタン202をロック/ロック解除することができる。
ロックが解除されている状態でこの操作が行われると、5ボタン202がロックされる。この時は、パワーLED214は白色で1回点滅する。
ロックされている状態でこの操作が行われると、5ボタン202のロックが解除される。この時は、パワーLED214は白色で2回点滅する。
アップボタン202aとダウンボタン202cを同時に押しながらセンターボタン202eを約1秒押すと、5ボタン202のロック状態を確認できる。ロックされている状態の場合、パワーLED214は白色で1回点滅する。ロックされていない状態の場合、パワーLED214は白色で2回点滅する。5ボタン202のロック状態の確認は5ボタン202がロックされていても可能である。
レフトボタン202dとライトボタン202bと電源スイッチ212を同時に約5秒押すと、BIOS/OSを更新できる。BIOSの更新中はパワーLED214は白色で点滅する。OSの更新中はパワーLED214は白色で点滅する。OSの更新中の点滅速度はBIOSの更新中の点滅速度より速い。
レフトボタン202dとライトボタン202bを同時に押しながらセンターボタン202eを約1秒押すと、ネットワークの接続状況を確認できる。モバイルPC16がインターネットに接続されている場合、パワーLED214は白色で1回点滅する。モバイルPC16がインターネットに接続されていない場合、パワーLED214は白色で2回点滅する。
モバイルPC16は種々の電源状態(ステート)を取り得るが、電源スイッチ212と5ボタン202の操作により、電源状態を変更できる。モバイルPC16はできるだけ長時間バッテリ駆動できるように、一定時間操作がされないと、休止状態とされる。また、ウェアラブルデバイス本体24がモバイルPC16から外されると、先ずウェアラブルデバイス本体24がスリープ状態とされ、その後、モバイルPC16もスリープ状態とされる。
電源スイッチ202を1秒押すと、OSの設定に従った状態に移行させることができる。スリープ状態に移行する場合、パワーLED214は点滅し、休止や電源オフ状態に移行する場合、パワーLED214は消灯する。
アップボタン202aと電源スイッチ202を同時に1秒押すと、スリープ状態に移行させることができる。この時、パワーLED214は点滅する。
ライトボタン202bと電源スイッチ202を同時に1秒押すと、休止状態に移行させることができる。この時、パワーLED214は消灯する。
ダウンボタン202cと電源スイッチ202を同時に1秒押すと、シャットダウン状態に移行させることができる。この時、パワーLED214は消灯する。
これにより、ウェアラブルデバイス本体24と文字入力用のハードウェアキーボードがモバイルPC16に接続されていない場合、ユーザは5ボタン202の各ボタンを組み合わせて操作することによりコマンドを入力することができ、パワーLED213の発光色、点灯状態に応じてコマンドの実行状態を視覚的に認識できる。
図12に示す機能、ボタン操作、発光色、点灯状態、内容の組み合わせは一例であり、これらの組み合わせは自由に変更可能である。
図13は5ボタン202の操作により実行されるモバイルPC16のバッテリ残量チェック機能とDC IN/バッテリLED214の点灯状態の一例を示す。実施形態のモバイルPC16によればレフトボタン202dとライトボタン202bを同時に押しながらセンターボタン202eを押すと、バッテリ残量チェックを実行できる。バッテリ残量チェックは5ボタン202がロックされていても可能である。
ACアダプタ358が接続されている状態でバッテリ残量が100%(フル充電)の場合、DC IN/バッテリLED214は白色で点灯する。この点灯状態はボタン操作によって変化しない。
ACアダプタ358が接続されている状態でバッテリ残量が80%以上の場合、DC IN/バッテリLED214はオレンジ色で1回点滅する。ACアダプタ358が接続されている状態でバッテリ残量が20%〜80%の場合、DC IN/バッテリLED214はオレンジ色で2回点滅する。ACアダプタ358が接続されている状態でバッテリ残量が20%以下の場合、DC IN/バッテリLED214はオレンジ色で3回点滅する。ACアダプタ358が接続されている状態でバッテリ残量が5%以下の場合、DC IN/バッテリLED214はオレンジ色で4回点滅する。
ACアダプタ358が接続されていない状態でバッテリ残量が80%以上の場合、DC IN/バッテリLED214はオレンジ色で1回点灯する。ACアダプタ358が接続されていない状態でバッテリ残量が20%〜80%の場合、DC IN/バッテリLED214はオレンジ色で2回点灯する。ACアダプタ358が接続されていない状態でバッテリ残量が20%以下の場合、DC IN/バッテリLED214はオレンジ色で3回点灯する。
ACアダプタ358が接続されていない状態でバッテリ残量が5%以下の場合、DC IN/バッテリLED214はオレンジ色で点滅する。この点滅状態はボタン操作によって変化しない。
これにより、ウェアラブルデバイス本体24と文字入力用のハードウェアキーボードがモバイルPC16に接続されていない場合、ユーザは5ボタン202の各ボタンを組み合わせて操作することによりモバイルPC16にバッテリ残量チェックを指示することができ、パワーLED213の発光色、点灯状態に応じてバッテリの残量を視覚的に確認できる。
図13に示す機能、ボタン操作、発光色、点灯状態、バッテリ充電状態の組み合わせは一例であり、これらの組み合わせは自由に変更可能である。
[パワーLED213とDC IN/バッテリLED214の配置例]
図7に示したように、パワーLED213とDC IN/バッテリLED214はモバイルPC16の側面に設けられている。図11のようにシステムの状態を示す際は5ボタン202の操作が必要ないので、モバイルPC16の側面に設けられているLED213、214がシステムの状態を作業者に知らせることができる、しかし、図12、図13に示すようにコマンドを入力するためにボタン操作を行い、コマンドの実行状態を確認する場合は、モバイルPC16の底面をデスク等の平面に載置してボタン操作することがある。この場合、作業者はモバイルPC16を正面から見ることになり、側面に配置されるパワーLED213とDC IN/バッテリLED214の点灯状態を視認しづらい場合がある。
図14に示すように、パワーLED213とDC IN/バッテリLED214の配置を変更することにより、作業者はモバイルPC16を正面から見る場合でも、LED213、214の点灯状態を視認性良く確認することができる。
図14(a)に示す変形例では、パワーLED213とDC IN/バッテリLED214をモバイルPC16の側面から突出する突起形状とし、突起の周面も発光面とする。
図14(b)に示す変形例では、パワーLED213とDC IN/バッテリLED214をモバイルPC16の側面のみではなく、一部を正面にも配置する。すなわち、パワーLED213とDC IN/バッテリLED214をモバイルPC16の正面と側面とに亘って設けられ、一部が正面に露出している。
図14(c)に示す変形例では、パワーLED213、DC IN/バッテリLED214を高輝度のLEDにより実現する。LEDの発光輝度を高めるためには、径を大きくすることが考えられる。一例として、パワーLED213を大径化する例を示す。パワーLED213の径DはモバイルPC16の側面の幅Wの1/2と同等あるいはそれ以上であれば、作業者はモバイルPC16を正面から見る場合でも、モバイルPC16の側面に設けられたパワーLED213の発光状態を視認性良く確認することができる。
これらの変形例により、モバイルPC16を正面から見た場合でも、パワーLED213とDC IN/バッテリLED214の発光状態を視認により確認できる。
本実施形態の処理はコンピュータプログラムによって実現することもできるので、このコンピュータプログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体を通じてこのコンピュータプログラムをコンピュータにインストールして実行するだけで、本実施形態と同様の効果を容易に実現できる。
実施形態によれば、次の電子機器、システムが提供される。
(1) 表示部及び文字入力用キーボードを備えない電子機器であって、
少なくとも2色を有し、連続発光又は点滅発光可能な光源と、
前記電子機器の状態に応じて前記光源の発光色、及び前記光源の連続発光、点滅発光又は消灯を切替制御する制御手段と、
を具備する電子機器。
(2) (2)記載の電子機器であって、
前記光源は第1発光ダイオードを具備し、
前記制御手段は前記電子機器の電源状態に応じて前記第1発光ダイオードの発光色、及び前記第1発光ダイオードの連続発光、点滅発光又は消灯を切替制御する電子機器。
(3) (2)記載の電子機器であって、
前記光源は第2発光ダイオードと二次電池を更に具備し、
前記制御手段は前記二次電池の充電動作状態に応じて前記第2発光ダイオードの発光色、及び前記第1発光ダイオードの連続発光、点滅発光又は消灯を切替制御する電子機器。
(4) (2)記載の電子機器であって、
前記制御手段は前記電子機器内のエンベデッドコントローラのファームウェア状態に応じて前記第1発光ダイオードの発光色、及び前記第1発光ダイオードの連続発光、点滅発光又は消灯を切替制御する電子機器。
(5) (2)記載の電子機器であって、
前記制御手段は前記電子機器のBIOSの状態に応じて前記第1発光ダイオードの発光色、及び前記第1発光ダイオードの連続発光、点滅発光又は消灯を切替制御する電子機器。
(6) (2)記載の電子機器であって、
前記制御手段は前記電子機器のOSの状態に応じて前記第1発光ダイオードの発光色、及び前記第1発光ダイオードの連続発光、点滅発光又は消灯を切替制御する電子機器。
(7) (2)記載の電子機器であって、
前記制御手段は前記電子機器のユーザログインの状態に応じて前記第1発光ダイオードの発光色、及び前記第1発光ダイオードの連続発光、点滅発光又は消灯を切替制御する電子機器。
(8) (1)記載の電子機器であって、
前記光源は発光ダイオードを具備し、
前記電子機器は複数の操作ボタンを更に具備し、
前記複数の操作ボタンの中の1つ以上の操作ボタンが操作された場合、前記制御手段は操作された操作ボタンの種類及び操作の仕方に応じて前記発光ダイオードの発光色、及び前記発光ダイオードの連続発光、点滅発光又は消灯を切替制御する電子機器。
(9) (8)記載の電子機器であって、
前記電子機器は前記複数の操作ボタンの中の1つ以上の操作ボタンが操作された場合、前記複数の操作ボタンをロック又はロック解除するロック手段を更に具備し、
前記ロック手段により前記複数の操作ボタンがロックされた場合又は前記複数の操作ボタンがロック解除された場合、前記制御手段は前記発光ダイオードの点滅回数を制御する電子機器。
(10) (9)記載の電子機器であって、
前記複数の操作ボタンの中の1つ以上の操作ボタンが操作された場合、前記制御手段は前記複数の操作ボタンのロック状態又はアンロック状態に応じて前記発光ダイオードの点滅回数を制御する電子機器。
(11) (8)記載の電子機器であって、
前記複数の操作ボタンの中の1つ以上の操作ボタンが操作された場合、前記制御手段は前記電子機器のBIOS又はOSの更新状態に応じて前記発光ダイオードの点滅速度を制御する電子機器。
(12) (8)記載の電子機器であって、
前記電子機器はインターネットに接続可能であり、
前記複数の操作ボタンの中の1つ以上の操作ボタンが操作された場合、前記制御手段はインターネットとの接続状態に応じて前記発光ダイオードの発光色、及び前記発光ダイオードの連続発光、点滅発光又は消灯を切替制御する電子機器。
(13) (8)記載の電子機器であって、
前記複数の操作ボタンの中の1つ以上の操作ボタンが操作された場合、前記電子機器の電源状態をオン状態、スリープ状態、休止状態又はオフ状態に変更する変更手段を更に具備し、
前記制御手段は前記変更手段により変更された前記電子機器の電源状態に応じて前記発光ダイオードの発光色、及び前記発光ダイオードの連続発光、点滅発光又は消灯を切替制御する電子機器。
(14) (8)記載の電子機器であって、
前記電子機器は二次電池を具備し、
前記制御手段は、前記複数の操作ボタンの中の1つ以上の操作ボタンが操作された場合、前記二次電池の残量に応じて前記発光ダイオードの発光色、及び前記発光ダイオードの連続発光、点滅発光又は消灯を切替制御する電子機器。
(15) (14)記載の電子機器であって、
前記制御手段は、前記複数の操作ボタンの中の1つ以上の操作ボタンが操作された場合、前記電子機器と前記二次電池の接続状態、及び前記二次電池の残量に応じて前記発光ダイオードの点滅回数又は点灯回数を制御する電子機器。
(16) (8)記載の電子機器であって、
前記電子機器は扁平な直方体状の筐体を具備し、
前記複数の操作ボタンは前記筐体の正面に設けられ、
前記発光ダイオードは前記筐体の側面に前記側面から突出して設けられている電子機器。
(17) (8)記載の電子機器であって、
前記電子機器は扁平な直方体状の筐体を具備し、
前記複数の操作ボタンは前記筐体の正面に設けられ、
前記発光ダイオードは前記正面と前記筐体の側面とに亘って設けられ、前記発光ダイオードの一部は前記正面に露出している電子機器。
(18) (17)記載の電子機器であって、
前記発光ダイオードは前記側面の厚さの半分と同等以上の径を有する電子機器。
(19) 表示部を具備するウェアラブル機器と、
前記ウェアラブル機器に接続され、前記表示部に画像信号を供給する電子機器と、
を具備するシステムであって、
前記ウェアラブル機器は複数の第1キー信号を発生する複数の第1操作ボタンを具備し、
前記電子機器は複数の第2キー信号を発生するものであり前記複数の第1操作ボタンより多い複数の第2操作ボタンを具備し、
前記電子機器は前記複数の第1操作ボタンから発生される前記複数の第1キー信号のいずれか及び前記複数の第2操作ボタンから発生される前記複数の第2キー信号のいずれかに対して同じ操作を割り当てるシステム。
(20) (19)記載のシステムであって、
前記ウェアラブル機器はユーザの頭部に装着されるメガネ型ウェアラブル機器を具備し、
前記複数の第1操作ボタンは前記メガネ型ウェアラブル機器の側面に設けられ、
前記複数の第1操作ボタンは項目の選択と実行のためのキー信号と、操作の取り消しのためのキー信号を発生し、
前記複数の第2操作ボタンは前記電子機器の扁平な直方体状の筐体の正面に設けられ、
前記複数の第2操作ボタンは項目の選択と実行のためのキー信号と、操作の取り消しのためのキー信号を発生するシステム。
(21) (20)記載のシステムであって、
前記ウェアラブル機器は前記メガネ型ウェアラブル機器の側面に設けられるタッチパッドを更に具備し、
前記タッチパッドは、
上へのドラッグに応じてカーソルを上へ移動させるためのキー信号を発生し、
下へのドラッグに応じてカーソルを下へ移動させるためのキー信号を発生し、
前へのフリックに応じて左のアイコンを連続して選択するためのキー信号を発生し、
後へのフリックに応じて右のアイコンを連続して選択するためのキー信号を発生し、
前へのドラッグに応じて左のアイコンを選択するためのキー信号を発生し、
後へのドラッグに応じて右のアイコンを選択するためのキー信号を発生し、
前記複数の第2操作ボタンは上ボタン、下ボタン、左ボタン、右ボタン及びセンターボタンを具備し、
前記センターボタンは操作の取り消しのためのキー信号を発生し、
前記上ボタンはカーソルを上へ移動させるためのキー信号を発生し、
前記下ボタンはカーソルを下へ移動させるためのキー信号を発生し、
前記左ボタンは右のアイコンを選択するためのキー信号を発生し、
前記右ボタンは左のアイコンを選択するためのキー信号を発生するシステム。
(22) カメラ、表示部、タッチパッド及び複数の第1操作ボタンを具備するウェアラブル機器と、
外部機器と無線により接続可能であり、ケーブルを介して前記ウェアラブル機器に接続可能である電子機器であって、複数の第2操作ボタンを具備し、前記ウェアラブル機器に電源電圧と画像情報を供給する電子機器と、
を具備するシステムであって、
前記電子機器は、
前記外部機器と通話する通話手段と、
前記カメラで撮影された画像情報を前記外部機器へ送信する送信手段と、
前記カメラで撮影された画像情報及び前記外部機器から送信された画像情報を記憶するストレージと、
操作メニュー及び前記外部機器から送信された前記画像情報又は前記ストレージから読み出された前記画像情報を前記表示部に表示させる表示制御手段と、
前記操作メニューが前記表示部で表示されている間に前記第1操作ボタン、前記タッチパッド又は前記第2操作ボタンの操作に応じて前記操作メニュー内の項目を選択し、選択された項目に対応する処理を実行するプロセッサと、
を具備するシステム。
(23) (22)記載のシステムであって、
前記電子機器は商用電源の電圧により充電される二次電池を具備し、
前記電子機器は前記商用電源の電圧又は前記二次電池の電圧により動作可能であり、
前記ウェアラブル機器は前記電子機器と接続していない場合、動作不可能であるシステム。
(24) (22)記載のシステムであって、
前記外部機器から送信された前記画像情報は前記ウェアラブル機器のユーザへの指示情報を含むシステム。
(25) (22)記載のシステムであって、
前記プロセッサはユーザの指紋又は前記複数の第2操作ボタンの操作の組み合わせに基づいてユーザを認証するものであるシステム。
(26) (22)記載のシステムであって、
前記ウェアラブル機器はユーザの頭部に装着され、
前記ユーザは前記電子機器を携帯するシステム。
(27) カメラ及び表示部を具備するウェアラブル機器と、
電源電圧と画像情報を前記ウェアラブル機器にケーブルを介して供給する電子機器と、
を具備するシステムであって、
前記ウェアラブル機器は一部が曲面状の筐体を具備し、
前記ケーブルのプラグが挿入されるレセプタクルが前記筐体の一部に設けられ、
前記レセプタクルの端子は前記筐体の一部から突出している突出部内に設けられているものであるシステム。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
12…オペレータ端末、14…サーバ、16…モバイルPC、18…遠隔支援サーバ、23…ウェアラブルデバイス、24…ウェアラブルデバイス本体、102、104、106、108…ボタン、110…タッチパッド、124…ディスプレイ、132…USBコネクタ、202…5ボタン、213…パワーLED、214…DC IN/バッテリLED、352…バッテリ。

Claims (18)

  1. 表示部及び文字入力用キーボードを備えない電子機器であって、
    少なくとも2色を有し、連続発光又は点滅発光可能な光源と、
    前記電子機器の状態に応じて前記光源の発光色、及び前記光源の連続発光、点滅発光又は消灯を切替制御する制御手段と、
    を具備する電子機器。
  2. 前記光源は第1発光ダイオードを具備し、
    前記制御手段は前記電子機器の電源状態に応じて前記第1発光ダイオードの発光色、及び前記第1発光ダイオードの連続発光、点滅発光又は消灯を切替制御する請求項1記載の電子機器。
  3. 前記光源は第2発光ダイオードと二次電池を更に具備し、
    前記制御手段は前記二次電池の充電動作状態に応じて前記第2発光ダイオードの発光色、及び前記第1発光ダイオードの連続発光、点滅発光又は消灯を切替制御する請求項2記載の電子機器。
  4. 前記制御手段は前記電子機器内のエンベデッドコントローラのファームウェア状態に応じて前記第1発光ダイオードの発光色、及び前記第1発光ダイオードの連続発光、点滅発光又は消灯を切替制御する請求項2記載の電子機器。
  5. 前記制御手段は前記電子機器のBIOSの状態に応じて前記第1発光ダイオードの発光色、及び前記第1発光ダイオードの連続発光、点滅発光又は消灯を切替制御する請求項2記載の電子機器。
  6. 前記制御手段は前記電子機器のOSの状態に応じて前記第1発光ダイオードの発光色、及び前記第1発光ダイオードの連続発光、点滅発光又は消灯を切替制御する請求項2記載の電子機器。
  7. 前記制御手段は前記電子機器のユーザログインの状態に応じて前記第1発光ダイオードの発光色、及び前記第1発光ダイオードの連続発光、点滅発光又は消灯を切替制御する請求項2記載の電子機器。
  8. 前記光源は発光ダイオードを具備し、
    前記電子機器は複数の操作ボタンを更に具備し、
    前記複数の操作ボタンの中の1つ以上の操作ボタンが操作された場合、前記制御手段は操作された操作ボタンの種類及び操作の仕方に応じて前記発光ダイオードの発光色、及び前記発光ダイオードの連続発光、点滅発光又は消灯を切替制御する請求項1記載の電子機器。
  9. 前記電子機器は前記複数の操作ボタンの中の1つ以上の操作ボタンが操作された場合、前記複数の操作ボタンをロック又はロック解除するロック手段を更に具備し、
    前記ロック手段により前記複数の操作ボタンがロックされた場合又は前記複数の操作ボタンがロック解除された場合、前記制御手段は前記発光ダイオードの点滅回数を制御する請求項8記載の電子機器。
  10. 前記複数の操作ボタンの中の1つ以上の操作ボタンが操作された場合、前記制御手段は前記複数の操作ボタンのロック状態又はアンロック状態に応じて前記発光ダイオードの点滅回数を制御する請求項9記載の電子機器。
  11. 前記複数の操作ボタンの中の1つ以上の操作ボタンが操作された場合、前記制御手段は前記電子機器のBIOS又はOSの更新状態に応じて前記発光ダイオードの点滅速度を制御する請求項8記載の電子機器。
  12. 前記電子機器はインターネットに接続可能であり、
    前記複数の操作ボタンの中の1つ以上の操作ボタンが操作された場合、前記制御手段はインターネットとの接続状態に応じて前記発光ダイオードの発光色、及び前記発光ダイオードの連続発光、点滅発光又は消灯を切替制御する請求項8記載の電子機器。
  13. 前記複数の操作ボタンの中の1つ以上の操作ボタンが操作された場合、前記電子機器の電源状態をオン状態、スリープ状態、休止状態又はオフ状態に変更する変更手段を更に具備し、
    前記制御手段は前記変更手段により変更された前記電子機器の電源状態に応じて前記発光ダイオードの発光色、及び前記発光ダイオードの連続発光、点滅発光又は消灯を切替制御する請求項8記載の電子機器。
  14. 前記電子機器は二次電池を具備し、
    前記制御手段は、前記複数の操作ボタンの中の1つ以上の操作ボタンが操作された場合、前記二次電池の残量に応じて前記発光ダイオードの発光色、及び前記発光ダイオードの連続発光、点滅発光又は消灯を切替制御する請求項8記載の電子機器。
  15. 前記制御手段は、前記複数の操作ボタンの中の1つ以上の操作ボタンが操作された場合、前記電子機器と前記二次電池の接続状態、及び前記二次電池の残量に応じて前記発光ダイオードの点滅回数又は点灯回数を制御する請求項14記載の電子機器。
  16. 前記電子機器は扁平な直方体状の筐体を具備し、
    前記複数の操作ボタンは前記筐体の正面に設けられ、
    前記発光ダイオードは前記筐体の側面に前記側面から突出して設けられている請求項8記載の電子機器。
  17. 前記電子機器は扁平な直方体状の筐体を具備し、
    前記複数の操作ボタンは前記筐体の正面に設けられ、
    前記発光ダイオードは前記正面と前記筐体の側面とに亘って設けられ、前記発光ダイオードの一部は前記正面に露出している請求項8記載の電子機器。
  18. 前記発光ダイオードは前記側面の厚さの半分と同等以上の径を有する請求項17記載の電子機器。
JP2017253081A 2017-12-28 2017-12-28 電子機器 Pending JP2019120979A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017253081A JP2019120979A (ja) 2017-12-28 2017-12-28 電子機器
US16/020,821 US20190206199A1 (en) 2017-12-28 2018-06-27 Electronic edge computing device
US16/834,512 US20200226893A1 (en) 2017-12-28 2020-03-30 Electronic edge computing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017253081A JP2019120979A (ja) 2017-12-28 2017-12-28 電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019120979A true JP2019120979A (ja) 2019-07-22

Family

ID=67058931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017253081A Pending JP2019120979A (ja) 2017-12-28 2017-12-28 電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20190206199A1 (ja)
JP (1) JP2019120979A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111083837B (zh) * 2019-12-16 2020-12-29 上海博昂电气有限公司 基于边缘计算的照明装置
US11561612B1 (en) * 2021-08-10 2023-01-24 Synaptics Incorporated AR/VR navigation with authentication using an integrated scrollwheel and fingerprint sensor user input apparatus

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004198591A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Konica Minolta Holdings Inc 表示装置とそれを備えたカメラ及び発光表示方法
JP2006340196A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Nec Corp ソフトウエア更新インタフェース、方法、プログラム、サーバ及び携帯通信端末
JP2006350473A (ja) * 2005-05-15 2006-12-28 Sony Computer Entertainment Inc センタ装置
JP2007180934A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Sony Corp 情報通信端末および情報処理方法、並びにプログラム
JP2010503140A (ja) * 2006-09-11 2010-01-28 アップル インコーポレイテッド 携帯性の高いメディアデバイス
JP2015192331A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 ブラザー工業株式会社 制御装置及びシステム
JP5909034B1 (ja) * 2013-03-14 2016-04-26 クアルコム,インコーポレイテッド ヘッドマウントディスプレイ用ユーザインターフェース
JP2017120302A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 セイコーエプソン株式会社 表示装置、表示システム、表示装置の制御方法、及び、プログラム
JP2017142857A (ja) * 2017-05-08 2017-08-17 株式会社ニコン 入力装置
JP2017182413A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 セイコーエプソン株式会社 頭部装着型表示装置およびその制御方法、並びにコンピュータープログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5003300A (en) * 1987-07-27 1991-03-26 Reflection Technology, Inc. Head mounted display for miniature video display system
US6155995A (en) * 1999-08-05 2000-12-05 Lin; Pin-Hung Structure of a multifunctional eye mask
DE10103922A1 (de) * 2001-01-30 2002-08-01 Physoptics Opto Electronic Gmb Interaktives Datensicht- und Bediensystem
US20060052146A1 (en) * 2004-09-09 2006-03-09 Shu-Fong Ou Heated mounted display device with mobile phone functions
JP5286667B2 (ja) * 2006-02-22 2013-09-11 コニカミノルタ株式会社 映像表示装置、及び映像表示方法
US20070237491A1 (en) * 2006-03-29 2007-10-11 Clifford Kraft Portable personal entertainment video viewing system
TWI451288B (zh) * 2011-07-25 2014-09-01 Hannstar Display Corp 遙控器、電子裝置及其控制方法
US9664902B1 (en) * 2014-02-05 2017-05-30 Google Inc. On-head detection for wearable computing device
WO2017062846A1 (en) * 2015-10-08 2017-04-13 Terralux, Inc. Provisioning and commissioning retrofitted devices
US10521766B2 (en) * 2016-07-27 2019-12-31 Uncorked Studios Incorporated Wine inventory management system and methods

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004198591A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Konica Minolta Holdings Inc 表示装置とそれを備えたカメラ及び発光表示方法
JP2006350473A (ja) * 2005-05-15 2006-12-28 Sony Computer Entertainment Inc センタ装置
JP2006340196A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Nec Corp ソフトウエア更新インタフェース、方法、プログラム、サーバ及び携帯通信端末
JP2007180934A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Sony Corp 情報通信端末および情報処理方法、並びにプログラム
JP2010503140A (ja) * 2006-09-11 2010-01-28 アップル インコーポレイテッド 携帯性の高いメディアデバイス
JP5909034B1 (ja) * 2013-03-14 2016-04-26 クアルコム,インコーポレイテッド ヘッドマウントディスプレイ用ユーザインターフェース
JP2015192331A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 ブラザー工業株式会社 制御装置及びシステム
JP2017120302A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 セイコーエプソン株式会社 表示装置、表示システム、表示装置の制御方法、及び、プログラム
JP2017182413A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 セイコーエプソン株式会社 頭部装着型表示装置およびその制御方法、並びにコンピュータープログラム
JP2017142857A (ja) * 2017-05-08 2017-08-17 株式会社ニコン 入力装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190206199A1 (en) 2019-07-04
US20200226893A1 (en) 2020-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015098016A1 (en) Video transmission and display system
JP7073122B2 (ja) 電子機器、制御方法及びプログラム
CN110045935B (zh) 处理装置、显示系统以及记录介质
US11061565B2 (en) Electronic device and control method
US20150279110A1 (en) Head mounted display, and control method for head mounted display
US20200226893A1 (en) Electronic edge computing device
US20200098361A1 (en) Electronic device, recognition method, and non-transitory computer-readable storage medium
US20190236260A1 (en) Electronic apparatus, control system, control method, and storage medium
US11068573B2 (en) Electronic device and method of starting electronic device
US10552360B2 (en) Electronic device, connection method, and storage medium
JP6968689B2 (ja) 電子機器、ウェアラブル機器及び表示制御方法
JP6995650B2 (ja) ウェアラブル機器及びその操作方法
US10705726B2 (en) Electronic device, wearable device, and character input control method
US10852548B2 (en) Electronic device, wearable device, and setting method
US11042705B2 (en) Electronic device, recognition method, and non-transitory computer-readable storage medium
US11449296B2 (en) Display system, display method, and program
JP6995651B2 (ja) 電子機器、ウェアラブル機器および表示制御方法
US11063822B2 (en) Electronic apparatus and control method

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20180123

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20181207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220609

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221018