JP2019120740A - 液晶表示装置、液晶パネルの駆動方法 - Google Patents

液晶表示装置、液晶パネルの駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019120740A
JP2019120740A JP2017253987A JP2017253987A JP2019120740A JP 2019120740 A JP2019120740 A JP 2019120740A JP 2017253987 A JP2017253987 A JP 2017253987A JP 2017253987 A JP2017253987 A JP 2017253987A JP 2019120740 A JP2019120740 A JP 2019120740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
voltage
liquid crystal
gate
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017253987A
Other languages
English (en)
Inventor
森井 秀樹
Hideki Morii
秀樹 森井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2017253987A priority Critical patent/JP2019120740A/ja
Priority to CN201811494720.2A priority patent/CN110010091A/zh
Priority to US16/222,919 priority patent/US20190206355A1/en
Publication of JP2019120740A publication Critical patent/JP2019120740A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3674Details of drivers for scan electrodes
    • G09G3/3677Details of drivers for scan electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3696Generation of voltages supplied to electrode drivers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0247Flicker reduction other than flicker reduction circuits used for single beam cathode-ray tubes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • G09G2340/0435Change or adaptation of the frame rate of the video stream

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

【課題】液晶表示装置の駆動周波数の切り替えに伴って走査信号線に供給する電圧を変えると、フリッカ等の表示不具合が生じうる。【解決手段】走査信号線に対して選択時のゲートオン電圧(VGH)および非選択時のゲートオフ電圧(VGL)を供給し、共通電極に対して共通電圧(Vcom)を供給する液晶表示装置であって、第1モードと、前記第1モードよりも低い周波数で駆動される第2モードとを有し、第2モードでは、ゲートオン電圧(H2)の絶対値が第1モードのそれ(H1)よりも小さく、共通電圧(M2)が第1モードのそれ(M1)とは異なる。【選択図】図5

Description

液晶表示装置に関する。
特許文献1には、液晶表示装置の駆動周波数の切り替えに伴ってゲートパルスの電圧を変える技術が開示されている。
日本国公開特許公報「特開2013−186275号公報(2013年9月19日公開)」
液晶表示装置の駆動周波数の切り替えに伴って走査信号線に供給する電圧を変えると、フリッカ等の表示不具合が生じうる。
本発明の一態様に係る液晶表示装置は、トランジスタを介してデータ信号線および走査信号線に接続する画素電極と、前記画素電極とともに液晶容量を形成する共通電極とを備え、前記走査信号線に対して選択時のゲートオン電圧および非選択時のゲートオフ電圧を供給し、前記共通電極に対して共通電圧を供給する液晶表示装置であって、第1モードと、前記第1モードよりも低い周波数で駆動される第2モードとを有し、前記第2モードでは、前記ゲートオン電圧の絶対値および前記ゲートオフ電圧の絶対値の少なくとも一方が前記第1モードよりも小さく、前記共通電圧が前記第1モードとは異なる。
本発明の一態様によれば、液晶表示装置の駆動周波数の切り替えに伴って生じうる表示不具合を改善することができる。
また、駆動周波数(リフレッシュレート)の変動に応じて、前記ゲートオン電圧の絶対値および前記ゲートオフ電圧の絶対値の少なくとも一方を小さくすることで走査信号線駆回路の消費電力を低減することができる。
本実施形態にかかる液晶表示装置の構成例を示す模式図である。 サブ画素の構成例を示す回路図である。 本実施形態にかかる表示制御回路の構成例を示すブロック図である。 ゲートオン電圧およびゲートオフ電圧並びに引き込み電圧を説明するタイミングチャートである。 実施形態1にかかる第1モードおよび第2モードの駆動方法を示すタイミングチャートである。 実施形態2にかかる第1モードおよび第2モードの駆動方法を示すタイミングチャートである。 実施形態3にかかる第1モードおよび第2モードの駆動方法を示すタイミングチャートである。
図1は本実施形態にかかる液晶表示装置の構成例を示す模式図である。図2はサブ画素の構成例を示す回路図である。図1・図2に示すように、液晶表示装置10は、液晶パネル3、バックライトユニット4、ゲートドライバ(走査信号線駆動回路)5、ソースドライバ6、Vcom供給回路7、および表示制御回路8を備える。ゲートドライバ5については、液晶パネル3とは別体のICであってもよいし、液晶パネル3にモノリシックに形成されるGDMのような構成でもよい。
液晶パネル3は、画素電極PE、共通電極KE、トランジスタTr、走査信号線Gn、データ信号線DL、および補助容量配線Csを含む。画素電極PEはトランジスタTrを介してデータ信号線DLおよび走査信号線Gnに接続され、画素電極PEおよび共通電極KE間に液晶容量Clcが形成され、画素電極PEおよび補助容量配線Cs間に補助容量Ccsが形成される。シャッターとして機能する液晶容量Clcおよびカラーフィルタ(図示せず)によってサブ画素が構成される。
トランジスタTrのチャネルは、酸化物半導体、例えばIn−Ga−Zn−O系の半導体を含む。In−Ga−Zn−O系半導体は、In(インジウム)、Ga(ガリウム)、Zn(亜鉛)の三元系酸化物であって、In、GaおよびZnの割合(組成比)は特に限定されず、例えばIn:Ga:Zn=2:2:1、In:Ga:Zn=1:1:1、In:Ga:Zn=1:1:2等を含む。In−Ga−Zn−O系の半導体は、アモルファスでもよいし、結晶質でもよい。
バックライトユニット4は、LED等の光源を含み、液晶パネル3に光を照射する。ゲートドライバ5は走査信号線Gnを駆動し、ソースドライバ6はデータ信号線DLを駆動し、Vcom供給回路7は共通電極KEおよび補助容量配線CsにVcom(共通電圧)を供給する。
図3は、本実施形態にかかる表示制御回路の構成例を示すブロック図である。図3に示すように、表示制御回路8は、インターフェース回路8fと、コントローラ8cと、メモリ8rと、電圧生成回路8pとを含み、ゲートドライバ5、ソースドライバ6およびVcom供給回路7を制御する。なお、電圧生成回路8pとVcom供給回路7とが同一回路基板に形成されていてもよい。メモリ8rとインターフェース8fはコントローラ8cに内蔵される場合もある。
具体的には、インターフェース回路8fを介して映像信号を受けたコントローラ8cは、メモリ8rと協働しつつ、ソースドライバ6に対して映像データDAおよびタイミング信号Tsを送るとともに、ゲートドライバ5に対してタイミング信号Tgを送り、かつ電圧生成回路8pおよびVcom供給回路7に対してモード信号MSを送る。モード信号MSは、第1モード(例えば、60Hzの通常周波数駆動)あるいは第2モード(例えば、60Hz未満の低周波数駆動)を示す信号であり、コントローラ8cは、例えば、映像信号が動画信号であれば第1モード、静止画信号であれば第2モードとする。
電圧生成回路8pは、ソースドライバ6に対してソース基準電圧VSH・VSLを出力するとともに、ゲートドライバ5に対してモード信号MSに基づくゲートオン電圧VGHおよびゲートオフ電圧VSLを出力する。
ソースドライバ6は、タイミング信号Tsおよび映像データDAに基づき、ソース基準電圧VSH・VSLを用いてデータ信号線DLにソース電圧(書き込み電圧)を供給する。ゲートドライバ5は、タイミング信号Tgに基づき、ゲートオン電圧VGHおよびゲートオフ電圧VSLを用いて走査信号線Gnにゲート信号(ゲートパルス)を供給する。Vcom供給回路7は、モード信号MSに基づき、共通電極KEおよび補助容量配線Csに対してVcom(共通電圧)を供給する。
図4は、ゲートオン電圧およびゲートオフ電圧並びに引き込み電圧を説明するタイミングチャートである。ゲートドライバ5は、走査信号線Gnに対して、非選択期間NTにはVGLを供給する一方、選択期間CTにはVGHを供給してトランジスタTrをONさせる。走査信号線の電圧VGnがVGLからVGHに立ち上がると、ソースドライバ6からデータ信号線DLにソース電圧が供給され、ソース電圧がプラス極性であれば、画素電極PEの電圧Vpeが上昇する。その後、走査信号線の電圧VGnがVGHからVGLに戻るタイミングで、画素電極PEの電圧VpeがΔVdだけ引き込まれる。このΔVdは、図2の寄生容量Cgd(走査信号線および画素電極間の容量)に起因する引き込み電圧である。
〔実施形態1〕
図5は、実施形態1にかかる第1モードおよび第2モードの駆動方法を示すタイミングチャートである。以下、グランド電圧Vgndを基準(0V)として電圧の正負を示す。
コントローラ8cは、例えば映像信号が動画信号であると判定すると、第1モード用のタイミング信号Ts・Tgおよび第1モードを示すモード信号MSを送信する。図5に示すように、第1モード(通常周波数駆動)では、タイミング信号Tgの1つであるゲートスタートパルスGSPの周波数が60〔Hz〕である。第1モードを示すモード信号MSを受けた電圧生成回路8pは、ゲートドライバ5に出力するVGHをプラスの電圧H1に設定し、ゲートドライバ5に出力するVGLをマイナスの電圧L1に設定する。第1モードを示すモード信号MSを受けたVcom供給回路7は、Vcomをプラスの電圧M1に設定する。
コントローラ8cは、例えば映像信号が静止画信号であると判定すると、第2モード用のタイミング信号Ts・Tgおよび第2モードを示すモード信号MSを送信する。図5に示すように、第2モード(低周波数駆動)では、タイミング信号Tgの1つであるゲートスタートパルスGSPの周波数が30〔Hz〕である。第2モードを示すモード信号MSを受けた電圧生成回路8pは、ゲートドライバ5に出力するVGHをプラスの電圧H2に設定し、ゲートドライバ5に出力するVGLをマイナスの電圧L2に設定する。第2モードを示すモード信号MSを受けたVcom供給回路7は、Vcomをプラスの電圧M2に設定する。
図5では、プラスの電圧H2の絶対値<プラスの電圧H1の絶対値、マイナスの電圧L2の絶対値<マイナスの電圧L1の絶対値、プラスの電圧M2の絶対値>プラスの電圧M1の絶対値である。
第2モードでは駆動周波数(リフレッシュレート)が小さいため、1水平走査期間(1H)を長くとれる。よって、電圧H2の絶対値を電圧H1の絶対値よりも小さくすることで、画素電極の充電率に支障をきたすことなく低消費電力化を図ることができる。また、トランジスタTrは酸化物半導体のチャネルを有するスイッチング特性の高いトランジスタである。よって、電圧L2の絶対値を電圧L1の絶対値よりも小さくすることで、リーク電流を抑えつつ、低消費電力化を図ることができる。
ソースドライバ6からデータ信号線DLに供給するソース電圧は、図4の引き込み電圧ΔVdを考慮した値である。引き込み電圧ΔVdは、ゲートパルスPLが低く(VGHとVGLの差が小さく)なると小さくなるため、第2モードでは第1モードよりも小さくなる。よって、ソース電圧およびVcom(共通電圧)それぞれを第1モードおよび第2モードで共通にするとフリッカの発生、DC電圧の印可による焼き付き懸念(信頼性の低下)といった問題が生じる。そこで、第2モードでは引き込み電圧ΔVdが小さくなることを考慮し、第2モードでの共通電圧(プラスの電圧M2)の絶対値を第1モードでの共通電圧(プラスの電圧M1)の絶対値よりも大きくし(Vcomのレベルを上げて)、引き込み電圧の変化をVcomの補正で補償する。こうすれば、前記のような問題を解消し、同色同階調のデータに対応するソース電圧については第1モードおよび第2モードで共通とする(第2モードでのソース電圧の補正を不要とする)ことができる。
前記説明では、第1モードの駆動周波数(リフレッシュレート)を60Hz以上、第2モードの駆動周波数を60Hz未満としているが、これに限定されない。第1モードの駆動周波数を60Hz未満(第2モードの駆動周波数<第1モードの駆動周波数)とすることもできるし、第2モードの駆動周波数を60Hz以上(第1モードの駆動周波数>第2モードの駆動周波数)とすることもできる。
〔実施形態2〕
図6は、実施形態2にかかる第1モードおよび第2モードの駆動方法を示すタイミングチャートである。図6では、プラスの電圧H2の絶対値<プラスの電圧H1の絶対値、マイナスの電圧L2の絶対値=マイナスの電圧L1の絶対値、プラスの電圧M2の絶対値>プラスの電圧M1の絶対値である。このように、第2モードではVGHおよびVcomだけを変更し、VGLを変更しないことも可能である。
〔実施形態3〕
図7は、実施形態3にかかる第1モードおよび第2モードの駆動方法を示すタイミングチャートである。図7では、プラスの電圧H2の絶対値=プラスの電圧H1の絶対値、マイナスの電圧L2の絶対値<マイナスの電圧L1の絶対値、プラスの電圧M2の絶対値>プラスの電圧M1の絶対値である。このように、第2モードではVGLおよびVcomだけを変更し、VGHを変更しないことも可能である。
〔実施形態4〕
前記実施形態では、第2モードにおけるVGHおよびVGLの少なくとも一方の変更によってゲートパルスが低くなり、トランジスタオフ時の引き込み電圧ΔVd(電位差、図4参照)が第1モードよりも小さくなる場合を説明しているがこれに限定されない。第2モードにおけるVGHおよびVGLの少なくとも一方の変更によってゲートパルスが(第1モードよりも)高くなり、トランジスタオフ時の引き込み電圧ΔVdが(第1モードよりも)大きくなる場合は、Vcomのレベルを下げてVgndに近づける(プラスの電圧M2の絶対値<プラスの電圧M1の絶対値とする)ことができる。
〔態様1〕
トランジスタを介してデータ信号線および走査信号線に接続する画素電極と、前記画素電極とともに液晶容量を形成する共通電極とを備え、前記走査信号線に対して選択時のゲートオン電圧および非選択時のゲートオフ電圧を供給し、前記共通電極に対して共通電圧を供給する液晶表示装置であって、第1モードと、前記第1モードよりも低い周波数で駆動される第2モードとを有し、前記第2モードでは、前記ゲートオン電圧の絶対値および前記ゲートオフ電圧の絶対値の少なくとも一方が前記第1モードよりも小さく、前記共通電圧が前記第1モードとは異なる液晶表示装置。
〔態様2〕
前記第2モードでは、前記ゲートオン電圧の絶対値が前記第1モードよりも小さい例えば態様1記載の液晶表示装置。
〔態様3〕
前記第2モードでは、前記ゲートオフ電圧の絶対値が前記第1モードよりも小さい例えば態様1または2に記載の液晶表示装置。
〔態様4〕
前記トランジスタはN型のチャネルを有し、
グラウンド電圧を基準として前記共通電圧が前記第1モードおよび第2モードで正の値であり、
前記第2モードでは、前記共通電圧の絶対値が前記第1モードよりも大きい例えば態様1〜3のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
〔態様5〕
前記トランジスタのチャネルに酸化物半導体が含まれる例えば態様1〜4のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
〔態様6〕
前記データ信号線にソース電圧を供給し、同色同階調のデータに対応するソース電圧については、前記第1モードおよび第2モードで共通とされる例えば態様1〜5のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
〔態様7〕
前記第1モードでは60Hz以上の周波数で駆動され、前記第2モードでは60Hz未満の周波数で駆動される例えば態様1〜6のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
〔態様8〕
トランジスタを介してデータ信号線および走査信号線に接続する画素電極と、前記画素電極とともに液晶容量を形成する共通電極とを備える液晶パネルを駆動するために、前記走査信号線に対して選択時のゲートオン電圧および非選択時のゲートオフ電圧を供給し、前記共通電極に対して共通電圧を供給する液晶パネルの駆動方法であって、第1モードと、前記第1モードと異なる周波数で液晶パネルを駆動する第2モードとを含み、前記第2モードでは、前記ゲートオン電圧の絶対値およびゲートオフ電圧の絶対値の少なくとも一方が前記第1モードと異なり、かつ前記共通電圧が前記第1モードとは異なる液晶パネルの駆動方法。
〔態様9〕
前記第1モードでは60Hz以下の周波数で駆動され、前記第2モードは第1モードよりも低い周波数で駆動される例えば態様1〜6のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
〔態様10〕
前記第1モードでは60Hzを超える周波数で駆動され、前記第2モードは第1モードよりも低い周波数かつ60Hz以上で駆動される例えば態様1〜6のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
3 液晶パネル
4 バックライトユニット
5 ゲートドライバ
6 ソースドライバ
7 Vcom供給回路
8 表示制御回路
10 液晶表示装置
Gn 走査信号線
DL データ信号線
Tr トランジスタ
KE 共通電極
PE 画素電極
VGH ゲートオン電圧
VGL ゲートオフ電圧
Vcom 共通電圧

Claims (8)

  1. トランジスタを介してデータ信号線および走査信号線に接続する画素電極と、前記画素電極とともに液晶容量を形成する共通電極とを備え、前記走査信号線に対して選択時のゲートオン電圧および非選択時のゲートオフ電圧を供給し、前記共通電極に対して共通電圧を供給する液晶表示装置であって、
    第1モードと、前記第1モードよりも低い周波数で駆動される第2モードとを有し、
    前記第2モードでは、前記ゲートオン電圧の絶対値および前記ゲートオフ電圧の絶対値の少なくとも一方が前記第1モードよりも小さく、前記共通電圧が前記第1モードとは異なる液晶表示装置。
  2. 前記第2モードでは、前記ゲートオン電圧の絶対値が前記第1モードよりも小さい請求項1記載の液晶表示装置。
  3. 前記第2モードでは、前記ゲートオフ電圧の絶対値が前記第1モードよりも小さい請求項1または2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記トランジスタはn型のチャネルを有し、
    グラウンド電圧を基準として前記共通電圧が前記第1モードおよび第2モードで正の値であり、
    前記第2モードでは、前記共通電圧の絶対値が前記第1モードよりも大きい請求項1〜3のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  5. 前記トランジスタのチャネルに酸化物半導体が含まれる請求項1〜4のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  6. 前記データ信号線にソース電圧を供給し、
    同色同階調のデータに対応するソース電圧については、前記第1モードおよび第2モードで共通とされる請求項1〜5のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  7. 前記第1モードでは60Hz以上の周波数で駆動され、前記第2モードでは60Hz未満の周波数で駆動される請求項1〜6のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  8. トランジスタを介してデータ信号線および走査信号線に接続する画素電極と、前記画素電極とともに液晶容量を形成する共通電極とを備える液晶パネルを駆動するために、前記走査信号線に対して選択時のゲートオン電圧および非選択時のゲートオフ電圧を供給し、前記共通電極に対して共通電圧を供給する液晶パネルの駆動方法であって、
    第1モードと、前記第1モードと異なる周波数で液晶パネルを駆動する第2モードとを含み、
    前記第2モードでは、前記ゲートオン電圧の絶対値およびゲートオフ電圧の絶対値の少なくとも一方が前記第1モードと異なり、かつ前記共通電圧が前記第1モードとは異なる液晶パネルの駆動方法。
JP2017253987A 2017-12-28 2017-12-28 液晶表示装置、液晶パネルの駆動方法 Pending JP2019120740A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017253987A JP2019120740A (ja) 2017-12-28 2017-12-28 液晶表示装置、液晶パネルの駆動方法
CN201811494720.2A CN110010091A (zh) 2017-12-28 2018-12-07 液晶显示装置、液晶面板的驱动方法
US16/222,919 US20190206355A1 (en) 2017-12-28 2018-12-17 Liquid crystal display device and method for driving liquid crystal panel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017253987A JP2019120740A (ja) 2017-12-28 2017-12-28 液晶表示装置、液晶パネルの駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019120740A true JP2019120740A (ja) 2019-07-22

Family

ID=67059094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017253987A Pending JP2019120740A (ja) 2017-12-28 2017-12-28 液晶表示装置、液晶パネルの駆動方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190206355A1 (ja)
JP (1) JP2019120740A (ja)
CN (1) CN110010091A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI714289B (zh) * 2019-10-02 2020-12-21 友達光電股份有限公司 閘極驅動裝置
CN112365856B (zh) * 2020-11-09 2022-02-22 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板的驱动方法及显示装置
CN114694579B (zh) * 2022-03-18 2023-10-31 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板和显示装置
CN115035868B (zh) * 2022-05-26 2023-05-30 Tcl华星光电技术有限公司 显示面板的控制方法及显示模组

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101320019B1 (ko) * 2006-08-03 2013-10-18 삼성디스플레이 주식회사 구동 ic, 액정 표시 장치 및 표시 시스템
CN102640207A (zh) * 2009-12-18 2012-08-15 株式会社半导体能源研究所 液晶显示装置及其驱动方法
KR101789235B1 (ko) * 2010-11-09 2017-10-24 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 구동 방법
TWI440003B (zh) * 2010-12-09 2014-06-01 Chunghwa Picture Tubes Ltd 液晶面板之時序控制器及其時序控制方法
GB201106350D0 (en) * 2011-04-14 2011-06-01 Plastic Logic Ltd Display systems
JP6046413B2 (ja) * 2011-08-08 2016-12-14 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 表示装置及びその駆動方法
KR102138369B1 (ko) * 2013-10-10 2020-07-28 삼성전자주식회사 디스플레이 구동 회로, 디스플레이 장치 및 이를 포함하는 휴대용 단말기
KR102169169B1 (ko) * 2014-01-20 2020-10-26 삼성디스플레이 주식회사 표시장치와 그 구동방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN110010091A (zh) 2019-07-12
US20190206355A1 (en) 2019-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7808472B2 (en) Liquid crystal display and driving method thereof
JP5336021B2 (ja) ドライバ装置、駆動方法、及び、表示装置
US8907883B2 (en) Active matrix type liquid crystal display device and drive method thereof
EP2819119B1 (en) Drive device and display device
JP2019120740A (ja) 液晶表示装置、液晶パネルの駆動方法
CN103578416A (zh) 有机发光二极管显示器件的驱动晶体管中的阈值电压补偿
US8223137B2 (en) Liquid crystal display device and method for driving the same
JPWO2013115088A1 (ja) 表示装置およびその駆動方法
WO2013069515A1 (ja) 表示装置およびその駆動方法
TWI537926B (zh) 顯示裝置及其驅動方法
US9530384B2 (en) Display device that compensates for changes in driving frequency and drive method thereof
US9934743B2 (en) Drive device, drive method, display device and display method
KR20150057851A (ko) 액정표시장치, 이의 구동장치 및 방법
US9659516B2 (en) Drive device of display panel, display device including the same, and drive method of display panel
KR102125281B1 (ko) 표시 장치 및 이의 구동 방법
TW201301238A (zh) 顯示裝置、液晶顯示裝置及驅動方法
US9412324B2 (en) Drive device and display device
WO2013024776A1 (ja) 表示装置およびその駆動方法
WO2012060288A1 (ja) 表示装置およびその駆動方法
WO2013115100A1 (ja) 液晶表示装置、液晶表示装置の駆動方法
JP5972914B2 (ja) 液晶表示装置、液晶表示装置の駆動方法
JP2009069626A (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法
KR20070070469A (ko) 액정 표시 장치 및 이의 구동방법
KR20080045468A (ko) 액정표시장치 및 그의 구동 방법
JP2015197484A (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置の制御方法