JP2019118469A - 吸収性物品 - Google Patents

吸収性物品 Download PDF

Info

Publication number
JP2019118469A
JP2019118469A JP2017253852A JP2017253852A JP2019118469A JP 2019118469 A JP2019118469 A JP 2019118469A JP 2017253852 A JP2017253852 A JP 2017253852A JP 2017253852 A JP2017253852 A JP 2017253852A JP 2019118469 A JP2019118469 A JP 2019118469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
area
absorbent
sheet material
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017253852A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6567640B2 (ja
Inventor
守 大尾
Mamoru Daio
守 大尾
工藤 悦子
Etsuko Kudo
悦子 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unicharm Corp
Original Assignee
Unicharm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2017253852A priority Critical patent/JP6567640B2/ja
Application filed by Unicharm Corp filed Critical Unicharm Corp
Priority to RU2020119774A priority patent/RU2020119774A/ru
Priority to BR112020011440-5A priority patent/BR112020011440A2/pt
Priority to PCT/JP2018/046962 priority patent/WO2019131427A1/ja
Priority to CN201880083133.6A priority patent/CN111511323B/zh
Priority to EP18896688.1A priority patent/EP3711734B1/en
Priority to TW107147407A priority patent/TW201940147A/zh
Publication of JP2019118469A publication Critical patent/JP2019118469A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6567640B2 publication Critical patent/JP6567640B2/ja
Priority to US16/906,858 priority patent/US20200315864A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Abstract

【課題】着用者の脚を動きによって前胴回り域における外装体の位置ずれを抑制できる吸収性物品を提供する。【解決手段】吸収性物品(10)は、吸収性本体(40)と、前胴回り域に配置された前側外装体(20)と、を有する。吸収性本体は、吸収コア(50)と、吸収コアよりも前側に延びる前端部(45)と、を有する。吸収性本体の前端部には、第1シート材と第2シート材が厚さ方向に重なった重畳領域(OR)が設けられている。重畳領域の前端縁には、第1シート材が第2シート材に接合されていないシート非接合領域(NS)が設けられている。【選択図】図3

Description

本発明は、使い捨ておむつ等の吸収性物品に関する。
特許文献1に記載された吸収性物品は、吸収性本体と、吸収性本体の非肌対向面側に配置された外装体と、を有する。吸収性本体は、吸収コアと、吸収コアよりも前後方向の外側に延びる前端部を有する。前端部には、複数のシート材が設けられている。
特開2016−34341号公報
このように構成された吸収性物品は、一般的に、吸収コアが配置された領域における剛性が最も高い。吸収性本体の前端部の剛性は、吸収コアが配置された領域の剛性に次いで高く、外装体のみ配置された領域の剛性は、吸収性本体の前端部の剛性よりも低い。着用者が脚を前後に動かすと、前後方向に移動する力が吸収コアに掛かり、吸収コアを介して吸収性本体の前端部に前側に移動する力が掛かり、比較的剛性の低い外装体が変形し易い。このとき、外装体は、肌対向面側に位置する吸収性本体から力を受けるため、着用者から離れるように浮き上がり易い。着用者から離れるように浮き上がることにより、前胴回り域において外装体の位置がずれるおそれがあった。
そこで、着用者の脚を動きによって前胴回り域における外装体の位置ずれを抑制できる吸収性物品が望まれる。
一態様に係る吸収性物品は、前後方向と、前記前後方向に直交する幅方向と、前胴回り域と、後胴回り域と、前記前胴回り域と前記後胴回り域との間に配置された股下域と、前記股下域、前記前胴回り域及び前記後胴回り域に跨がって配置された吸収性本体と、前記吸収性本体の非肌対向面側において、前記前胴回り域に配置された前側外装体と、を有する吸収性物品であって、前記吸収性本体は、吸収コアと、前記吸収コアよりも前側に延びる前端部と、を有し、前記吸収性本体の前記前端部には、第1シート材と第2シート材が厚さ方向に重なった重畳領域が設けられており、前記重畳領域の前端縁には、前記第1シート材が前記第2シート材に接合されていないシート非接合領域が設けられている。
実施形態に係る吸収性物品の正面図である。 実施形態に係る吸収性物品の平面図である。 図2に示す吸収性物品のA−A断面に沿った断面図である。 図2に示す吸収性物品のB−B断面に沿った断面図である。 実施形態に係る吸収性物品の装着状態の断面を模式的に示した図である。 比較例に係る吸収性物品の装着状態の断面を模式的に示した図である。
(1)実施形態の概要
本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも以下の事項が明らかとなる。
一態様に係る吸収性物品は、前後方向と、前記前後方向に直交する幅方向と、前胴回り域と、後胴回り域と、前記前胴回り域と前記後胴回り域との間に配置された股下域と、前記股下域、前記前胴回り域及び前記後胴回り域に跨がって配置された吸収性本体と、前記吸収性本体の非肌対向面側において、前記前胴回り域に配置された前側外装体と、を有する吸収性物品であって、前記吸収性本体は、吸収コアと、前記吸収コアよりも前側に延びる前端部と、を有し、前記吸収性本体の前記前端部には、第1シート材と第2シート材が厚さ方向に重なった重畳領域が設けられており、前記重畳領域の前端縁には、前記第1シート材が前記第2シート材に接合されていないシート非接合領域が設けられている。
吸収性本体の前端部に設けられた重畳領域の前端縁には、シート非接合領域が設けられている。第1シート材が第2シート材に接合されている構成と比較して吸収性本体の前端部の剛性が低くなる。吸収コアに前後方向に移動する力がかかった際に、吸収性本体の前端部が変形して力を吸収し、吸収性本体から前側に向かう力が外装体に対して伝わり難くなり、吸収性本体によって外装体を押し上げ難くなる。よって、外装体が浮き上がるような変形を抑制し、前側外装体の位置ずれを抑制できる。
好ましい一態様によれば、前記シート非接合領域は、前記吸収コアと前記前後方向において重なって配置されている。
吸収コアと前後方向において重なって配置される領域は、吸収コアから前側に向かう力が掛かり易い。当該領域の少なくとも一部にシート非接合領域を設けることにより、吸収性本体から外装体に対して前側に向かう力をより伝わり難くでき、前側外装体の位置ずれを抑制できる。
好ましい一態様によれば、前記吸収性本体は、前記吸収コアの前記幅方向の全長を3等分した領域であって前記吸収コアの幅方向の中央に位置する中央領域を有し、前記シート非接合領域は、前記中央領域と前記前後方向において重なって配置されている。
着用者の脚によって吸収コアが挟まれた状態で着用者が前後方向に脚を動かすと、吸収コアの幅方向の中央に力が集中し易く、吸収コアの前端縁の形状は、幅方向の中央が幅方向の側部よりも前側に突出し易い。よって、中央領域と前後方向において重なって配置される領域には、吸収コアから前側に向かう力がより掛かり易い。当該領域にシート非接合領域を設けることにより、吸収性本体から前側に向かう力を前側外装体により伝わり難くでき、前側外装体の位置ずれを抑制できる。
好ましい一態様によれば、前記シート非接合領域は、前記吸収コアの前記幅方向の全域と前記前後方向において重なって配置されている。
吸収コアの幅方向の全域と前後方向に重なって配置される領域にシート非接合領域を設けることにより、吸収性本体から前側に向かう力を前側外装体により伝わり難くでき、前側外装体の位置ずれを抑制できる。
好ましい一態様によれば、前記第1シート材と前記第2シート材のうち少なくとも第1シート材は、液不透過シートである。
液不透過シートは、フィルム等によって構成され、液透過性シートであるシート材と比較して剛性が高いものが多い。液不透過シートである第1シート材が第2シート材に接合されていないため、吸収性本体の前端部の剛性が低くなり易く、吸収性本体から前側外装体に力をより伝わり難くできる。
好ましい一態様によれば、前記第2シート材は、前記第1シート材の肌対向面側に配置されており、前記第1シート材と前記第2シート材は、前記厚さ方向において前記吸収コアに重なる領域と前記前端部とに跨がって配置され、かつ前記厚さ方向において前記吸収コアを挟んで配置されている。
厚さ方向において吸収コアを挟んで配置されたシート材は、吸収コアからの力をより受けやすい。吸収コアを挟んで配置されたシート材間にシート非接合領域が設けられているため、吸収性本体から前側に向かう力を前側外装体により伝わり難くでき、前側外装体の位置ずれを抑制できる。
好ましい一態様によれば、前記第2シート材は、前記第1シート材の肌対向面側に配置されており、前記吸収性本体の前端部には、前記第1シート材の非肌対向面側に位置する第3シート材が配置されており、前記シート非接合領域では、前記第1シート材は、前記第2シート材に接合されていなく、かつ前記第3シート材に接合されていない。
シート非接合領域では、第1シート材、第2シート材及び第3シート材の3層が互いに接合されていない。よって、吸収性本体の前端部の剛性が低くなり易く、吸収性本体から前側外装体に力をより伝わり難くできる。
好ましい一態様によれば、前記第1シート材と前記第2シート材は、前記厚さ方向において前記吸収コアを挟んで配置されており、前記第1シート材が前記第2シート材に非接合である領域の前記前後方向の長さは、前記第1シート材が前記第3シート材に非接合である領域の前後方向の長さよりも長い。
厚さ方向において吸収コアを挟んで配置された第1シート材及び第2シート材は、吸収コアからの力をより受けやすい。第1シート材が第2シート材に非接合である領域の前後方向の長さが比較的長いため、吸収性本体から前側に向かう力を前側外装体により伝わり難くでき、前側外装体の位置ずれを抑制できる。
好ましい一態様によれば、前記吸収性本体の肌対向面側に配置され、前記吸収性本体の前端縁を覆うカバーシートを有し、前記カバーシートは、前記シート非接合領域の少なくとも一部に厚さ方向に重なって配置されている。
吸収性本体の前端部には、シート材同士が接合されていないシート非接合領域が設けられており、シート材の前端縁が肌に当たるおそれがある。カバーシートによってシート非接合領域を覆うことにより、シート材の前端縁が肌に当たり難くなり、肌への刺激を抑制できる。
好ましい一態様によれば、前記カバーシートは、前記シート非接合領域の全域に重なって配置されている。
シート非接合領域の全域をカバーシートによって覆うことができ、シート材の前端縁のみならず、シート材が厚さ方向に浮き上がり易い領域全体を覆うことができる。よって、肌への刺激をより抑制できる。
好ましい一態様によれば、前記カバーシートが前記吸収性本体に接合されたカバー接合領域は、前記シート非接合領域の一部に厚さ方向に重なって配置されている。
シート非接合領域とカバー接合領域が重なった領域とシート非接合領域とカバー接合領域が重なっていない領域とは、剛性が異なる。当該2つの領域によって吸収コアから力を受けた際に段階的に変形し、吸収コアから受けた力をより吸収し易い。よって、吸収性本体から前側に向かう力を前側外装体により伝わり難くでき、前側外装体の位置ずれを抑制できる。
好ましい一態様によれば、前記シート非接合領域よりも股下域側には、前記第1シート材が前記第2シート材に接合されたシート接合領域が設けられており、前記カバーシートと前記吸収性本体が接合されたカバー接合領域は、前記シート接合領域に前記厚さ方向に重なって配置されている。
カバー接合領域とシート接合領域が重なっている領域は、カバー接合領域とシート非接合領域が重なっている領域やカバー非接合領域とシート非接合領域が重なっている領域と比較して剛性が高い。当該剛性の高い領域がシート非接合領域よりも股下域側に設けられているため、吸収コアから前後方向の外側に向かう力を当該剛性の高い領域を介してシート材及びカバーシートに分散できる。シート材及びカバーシートの両方で吸収コアから受けた力をより吸収し易い。よって、吸収性本体から前側に向かう力を前側外装体により伝わり難くでき、前側外装体の位置ずれを抑制できる。
好ましい一態様によれば、前記重畳領域の前端縁には、前記吸収性本体と前記前側外装体が接合されていない本体非接合領域が設けられている。
吸収性本体の前端部に本体非接合領域が設けられているため、吸収性本体と外装体が接合された構成と比較して吸収性本体の前端部の剛性が低くなる。吸収コアに前側に移動する力がかかった際に吸収性本体の前端部が変形して力を吸収し易くなる。吸収性本体から前側に向かう力が外装体に対して伝わり難くなり、吸収性本体によって外装体を押し上げ難くなる。よって、外装体が浮き上がるような変形を抑制し、前側外装体の位置ずれを抑制できる。
好ましい一態様によれば、シート非接合領域は、前記本体非接合領域よりも前記幅方向の外側に延出している。
シート非接合領域が本体非接合領域よりも幅方向の外側に延出していることにより、本体非接合領域の幅方向の全域に亘って剛性を低くすることができる。吸収性本体の前端部の変形によって、外装体が浮き上がるような変形をより抑制し易い。
(2)吸収性物品の全体概略構成
以下、図面を参照して、実施形態に係る吸収性物品について説明する。なお、以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは異なることに留意すべきである。したがって、具体的な寸法等は、以下の説明を参酌して判断すべきである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれ得る。
吸収性物品は、テープ型であってもよいし、パンツ型であってもよい。吸収性物品は、使い捨ておむつであってもよいし、ショーツ型生理用ナプキンであってよい。第1実施形態の吸収性物品は、パンツ型の使い捨ておむつである。図1は、本実施形態に係る吸収性物品10の模式正面図である。図2は、本実施形態に係る吸収性物品10の模式平面図である。図2に示す模式平面図は、後述するサイド接合部60を展開した状態において吸収性物品10を皺が形成されない状態まで伸長させた伸長状態を示している。図3は、図2に示すA−A線に沿った断面図であり、図4は、図2に示すB−B断面に沿った断面図である。
吸収性物品10は、互いに直交する前後方向L及び幅方向Wを有する。前後方向Lは、身体前側と身体後側とに延びる方向によって規定される。言い換えると、前後方向Lは、展開された吸収性物品10において前後に延びる方向である。また、吸収性物品10は、前後方向Lと幅方向Wの両方の直交する厚さ方向Tを有する。
吸収性物品10は、前胴回り域S1と、後胴回り域S2と、股下域S3と、を有する。前胴回り域S1は、着用者の前胴回り(腹部)に対向する領域である。後胴回り域S2は、着用者の後胴回り(背部)に対向する領域である。股下域S3は、着用者の股下に位置し、前胴回り域S1と後胴回り域S2との間に配置された領域である。
本実施形態では、吸収性物品10は、外装体15と、吸収性本体40と、を有していてよい。外装体15は、吸収性本体40と厚さ方向に重なっており、少なくとも前胴回り域S1に配置されている。外装体15は、前側外装体20と、後側外装体30と、を有してよい。前側外装体20は、前胴回り域S1において吸収性本体40の非肌対向面側T2に配置されている外装体である。後側外装体30は、前側外装体20と前後方向Lに離間し、かつ後胴回り域S2において吸収性本体40の非肌対向面側T2に配置されている外装体である。
外装体15は、吸収性本体40の肌対向面側T1に配置されたカバーシート27を有してよい。カバーシート27は、前胴回り域の吸収性本体40の肌対向面側T1に設けられていてよい。
股下域S3は、後述する脚回り開口部72(図1参照)が形成された領域である。前胴回り域S1の股下域側の境界は、脚回り開口部72の前端縁であり、後胴回り域S2の股下域側の境界は、脚回り開口部72の後端縁である。なお、他の実施形態において、外装体15は、前側外装体20及び後側外装体30が一体化され、かつ前胴回り域S1から後胴回り域S2に亘って設けられていてもよい。
前側外装体20及び後側外装体30は、例えば不織布のようなシートから構成されていてよい。前側外装体20は、複数の外装シートを有してよい。外装シートは、第1外装シート25と、第1外装シート25の非肌対向面側T2に位置する第2外装シート26と、を有してよい。カバーシート27は、例えば不織布のようなシートから構成されていてよい。カバーシート27は、前側外装体20を構成する第1外装シート25と第2外装シート26の少なくとも一方が肌対向面側T1に折り返された部分によって構成されてもよいし、第1外装シート25と第2外装シート26とは別体のシートによって構成されてもよい。
図1に示すように、幅方向Wにおける前胴回り域S1の外側部と、幅方向Wにおける後胴回り域S2の外側部と、を接合したサイド接合部60が設けられていてよい。図2は、サイド接合部60における接合を解除し、吸収性物品10を展開した状態を示している。サイド接合部60は、前側外装体20及び後側外装体30のそれぞれにおいて、前後方向Lに沿って延びていてよい。
なお、本発明における外側部とは、幅方向Wにおける外縁を含む幅方向Wに一定の範囲を占める部分であり、外側縁とは、幅方向Wにおける外縁である。本発明における内側部とは、幅方向Wにおける内縁を含む幅方向Wに一定の範囲を占める部分であり、内側縁とは、幅方向Wにおける内縁である。また、本発明における前端部及び後端部は、前後方向Lにおける縁を含む前後方向Lに一定の範囲を占める部分であり、前端縁及び後端縁は、前後方向Lにおける縁である。外端部は、前端部及び後端部を含んでおり、外端縁は、前端縁及び後端縁を含んでいる。
図1に示すように、サイド接合部60が形成された状態で、吸収性物品10には、着用者の胴が通される胴回り開口部71と、着用者の脚がそれぞれ挿入される一対の脚回り開口部72と、が形成される。胴回り開口部71は、前胴回り域S1の前端縁S1Fである前側外装体の前端縁20Fと、後胴回り域S2の後端縁S2Rである後側外装体30の後端縁30Rとによって規定されていてよい。また、脚回り開口部72は、吸収性本体40よりも幅方向Wの外側に延出した前側外装体20の後端縁20Rと、吸収性本体40よりも幅方向Wの外側に延出した後側外装体30の前端縁30Fと、股下域S3における吸収性本体40の外側縁40Eと、によって規定されていてよい。
吸収性本体40は、前側外装体20と後側外装体30を跨って配置されている。すなわち、吸収性本体40は、前胴回り域S1、後胴回り域S2及び股下域S3にわたって延びている。吸収性本体40は、前側外装体20及び後側外装体30とは別体として構成されていてよい。吸収性本体40は、非肌対向面側T2に前側外装体20又は後側外装体30が配置された領域、外装体15と厚さ方向Tに重なっていない領域、及び前側外装体20とカバーシートによって厚さ方向に挟まれた領域を有してよい。
吸収性本体40は、少なくとも吸収コア50を含んでいる。吸収コア50は、例えば粉砕パルプもしくは高吸収性ポリマー(SAP)、又はこれらの混合物を含んでいてよい。吸収コア50は、少なくとも股下域S3に配置されている。好ましくは、吸収コア50は、前後方向Lにおいて、前胴回り域S1から後胴回り域S2にわたって延びていてよい。吸収コア50は、コアラップによって覆われていてよい。
図2に示すように、吸収性本体40は、吸収コア50よりも前側に延びる前端部45を有してよい。前端部45は、前後方向Lにおいて吸収コア50の前端縁50Fと吸収性本体40の前端縁40Fの間の領域であり、幅方向Wにおいて吸収性本体40の一方の外側縁40Eから他方の外側縁40Eまでの領域である。図3及び図4において、前端部45の前後方向の範囲及び幅方向の範囲を示す。また、吸収性本体40は、吸収コア50の幅方向Wの中央に位置する中央領域CRを有してよい。中央領域CRは、吸収コア50の幅方向Wの全長を3等分した領域のうち、幅方向Wの中央に位置する領域である。
図3及び図4に示すように、吸収性本体40は、液不透過シート41と、液不透過シート41と厚さ方向Tに重なる本体シート42と、を少なくとも有してよい。液不透過シート41及び本体シート42は、少なくとも前端部45に配置されてよい。液不透過シート41及び本体シート42は、吸収コア50と重なる領域と前端部45とに跨がって配置されてもよい。液不透過シート41は、吸収コア50よりも非肌対向面側T2に配置されてよい。本体シート42は、液不透過シート41よりも肌対向面側T1、かつ吸収コア50よりも肌対向面側T1に配置された第1本体シート42Aと、液不透過シート41よりも非肌対向面側T2に配置された第2本体シート42Bと、を有してよい。
液不透過シート41、第1本体シート42A、及び第2本体シート42Bは、本発明の第1シート材及び第2シート材を構成する。具体的には、液不透過シート41が第1シート材を構成し、第1本体シート42A又は第2本体シート42Bが第2シート材を構成してもよいし、第1本体シート42Aが第1シート材を構成し、液不透過シート41又は第2本体シート42Bが第2シート材を構成してもよいし、第2本体シート42Bが第1シート材を構成し、液不透過シート41又は第1本体シート42Aが第2シート材を構成してもよい。
吸収性本体40の前端部45には、第1シート材と第2シート材が厚さ方向に重なった重畳領域ORが設けられてよい。重畳領域ORは、液不透過シート41、第1本体シート42A、及び第2本体シート42Bのうち少なくとも2つのシート材が厚さ方向に重なった領域であってよい。重畳領域ORは、液不透過シート41、第1本体シート42A、及び第2本体シート42Bが厚さ方向に重なった領域であってもよい。重畳領域ORの少なくとも一部は、前端部45に設けられていてよい。重畳領域ORは、前端部45の全域に設けられてもよいし、前端部45の一部に設けられていてもよい。
本実施の形態の吸収性本体40の前端部45では、肌対向面側T1から非肌対向面側T2に向かって、第1本体シート42A、液不透過シート41、第2本体シート42Bの順で配置されている。本実施の形態の吸収コア50と重なった領域では、肌対向面側T1から非肌対向面側T2に向かって、第1本体シート42A、吸収コア50、液不透過シート41、第2本体シート42Bの順で配置されている。第1本体シート42Aと液不透過シート41は、厚さ方向Tにおいて吸収コア50を挟んで配置されてよい。
液不透過シート41は、透不液性であればよく、例えば、フィルムによって構成されてよい。液不透過シート41は、1枚のシートから構成されていてもよい。この代わりに、液不透過シート41は、複数枚のシートが互いに積層された積層シートから構成されていてもよい。この場合、複数枚のシートのうちの少なくとも1枚が透不液性を有していてよい。
本体シート42は、透液性であればよく、例えば不織布によって構成されていてよい。本体シート42は、1枚のシートから構成されていてもよい。この代わりに、本体シート42は、複数枚のシートが互いに積層された積層シートから構成されていてもよい。
このように構成された吸収性物品は、接合領域と非接合領域を有する。接合領域は、外装体15と吸収性本体40が接合された領域、吸収性本体40の液不透過シート41及び本体シート42が接合された領域、外装体の外装シート同士が接合された領域、及び外装シートとカバーシートが接合された領域を含む。非接合領域は、外装体15と吸収性本体40が接合されていない領域、吸収性本体40の液不透過シート41及び本体シート42が接合されていない領域、外装体の外装シートが接合されていない領域、及び外装シートとカバーシートが接合されていない領域を含む。次いで、吸収性物品10の接合領域と非接合領域について説明する。なお、本発明における非接合領域は、接着剤が塗布されていない領域のみならず、接着剤が僅かに塗布されているが、当該接着剤を介して部材同士が接着されていない領域も含むものである。
吸収性物品10は、第1シート材が第2シート材に接合されていないシート非接合領域NSを有してよい。シート非接合領域NSは、重畳領域ORの前端縁に設けられてよい。シート非接合領域NSの少なくとも一部が、重畳領域ORに設けられていればよい。シート非接合領域NSは、重畳領域ORの一部に設けられていてよいし、重畳領域ORの全域に設けられていてもよいし、前端部45の全域に設けられてもよい。
このように構成された吸収性物品10によれば、着用者の脚を動きによって前胴回り域S1における外装体15の位置ずれを抑制できる。図5及び図6は、吸収性物品の装着状態の断面を模式的に示した図であり、着用者の腹部及び吸収性物品の前胴回り域を模式的に示している。図5及び図6に示す一点鎖線は、着用者の身体のラインを示している。図5は、実施の形態に係る吸収性物品の装着状態を示しており、図6は、比較例に係る吸収性物品の装着状態を示している。図5(A)及び図6(A)は、変形前の状態を示しており、図5(B)及び図6(B)は、脚を前後に動かした変形状態を示している。
図6に示すように、比較例に係る吸収性物品100の前端部145には、重畳領域ORが設けられているが、当該重畳領域ORの前端縁には、シート非接合領域NSが設けられていない。比較例に係る吸収性物品100は、重畳領域ORの前端縁において、液不透過シート41と本体シート42が接合された接合領域R101が設けられている。このように構成された吸収性物品100は、重畳領域ORの前端縁において液不透過シート41と本体シート42が接合されているため、前端部145の剛性が高くなり易い。着用者が脚を前後に動かすと、前後方向Lに移動する力が吸収コア50に掛かり、吸収コア50を介して吸収性本体40の前端部が前側に移動する。このとき、図6に示すように、肌対向面側T1に位置する吸収性本体40から非肌対向面側T2に位置する前側外装体20に向かって力が掛かるため、前側外装体20は、着用者から離れるように浮き上がり、前端部145と着用者の間に空間Sが形成され易い。着用者から離れるように浮き上がることにより、前胴回り域S1の前端縁S1Fが股下域S3側にずれる等して、前側外装体20の位置がずれることがある。
図5に示すように、実施の形態に係る吸収性物品10の前端部45には、重畳領域ORが設けられ、その重畳領域ORの前端縁には、シート非接合領域NSが設けられている。実施形態に係る吸収性物品10は、重畳領域ORの前端縁において、吸収性本体40を構成する第1シート及び第2シートが接合されてない。第1シート材が第2シート材に接合されている構成と比較して吸収性本体の前端部45の剛性が低くなる。吸収コア50から前側に移動する力がかかった際に重畳領域ORがより変形し易い。吸収性本体40の重畳領域ORが変形することにより、吸収性本体40によって前側外装体20を押し上げ難くなる。前側外装体20が身体から浮き上がるような変形を抑制でき、前側外装体20の位置ずれを抑制し、着用者の腹部を覆い続けることができる。
シート非接合領域NSは、前端部45の全域に設けられてもよいし、前端部45の一部に設けられていてもよい。シート非接合領域NSの前端縁は、吸収性本体40の前端縁40Fに一致してよい。好適には、シート非接合領域NSの少なくとも一部は、吸収コア50と前後方向Lにおいて重なって配置されてよい。吸収コア50と前後方向Lにおいて重なって配置される領域は、吸収コア50から前側に向かう力が掛かり易い。当該領域の少なくとも一部にシート非接合領域NSを設けることにより、吸収コア50による変形を吸収性本体40の前端部45によって吸収し、前胴回り域S1における外装体15の位置ずれを抑制できる。
より好適には、シート非接合領域NSは、中央領域CRと前後方向Lにおいて重なって配置されていてよい。着用者の脚によって吸収コア50が挟まれた状態で着用者が前後方向に脚を動かすと、吸収コア50の幅方向Wの中央に力が集中し易く、吸収コア50の前端部45の形状は、幅方向Wの中央が幅方向Wの側部よりも前側に突出し易い。よって、中央領域CRと前後方向において重なって配置されている領域には、吸収コア50から前側に向かう力がより掛かり易い。当該領域にシート非接合領域NSを設けることにより、吸収コア50による変形を吸収性本体40の前端部45によって吸収し、外装体15の変形をより抑制できる。
より好適には、シート非接合領域NSは、吸収コア50の幅方向Wの全域と前後方向において重なって配置されていてよい。吸収コア50の幅方向Wと前後方向に重なって配置される領域にシート非接合領域NSを設けることにより、吸収コア50による変形を吸収性本体40の前端部45によって吸収し、外装体15の変形をより抑制できる。
吸収性物品10は、吸収性本体40と前側外装体20が接合されていない本体非接合領域NBを有してよい。本体非接合領域NBは、吸収性本体40を構成するシートのうち、前側外装体20と対向して配置されたシートと、前側外装体20と、が接合されていない領域であってよい。具体的には、吸収性本体40の非肌対向面の全面に第2本体シート42Bが配置された形態にあっては、第2本体シート42Bと前側外装体20が接合されていない領域であってよい。吸収性本体40の非肌対向面に第2本体シート42B及び液不透過シート41が配置された形態にあっては、第2本体シート42Bと前側外装体20が接合されていない領域と、液不透過シート41と前側外装体20が接合されていない領域と、を含んでよい。本体非接合領域NBの少なくとも一部は、前端部45に設けられていてよい。本体非接合領域NBは、前端部45の全域に設けられてもよいし、前端部45の一部に設けられていてもよい。
吸収性物品10は、シート非接合領域NSと本体非接合領域NBとが重なる重複領域DRを有してよい。重複領域DRは、シート非接合領域NSと本体非接合領域NBとが厚さ方向Tに重なる領域である。重複領域DRの少なくとも一部は、前端部45に設けられていてよい。重複領域DRは、前端部45の全域に設けられてもよいし、前端部45の一部に設けられていてもよい。
本体非接合領域NBの前端縁及びシート非接合領域NSの前端縁は、吸収性本体40の前端縁40Fに一致してよいし、吸収性本体40の前端縁40Fよりも後側に位置してもよい。好適には、本体非接合領域NB及びシート非接合領域NSは、吸収性本体40の前端縁に設けられてよい。吸収性本体40の前端縁には、本体非接合領域NBとシート非接合領域NSの両方が設けられているため、より変形し易くなる。吸収コア50による変形を吸収性本体40の前端縁によって吸収し、吸収性本体40によって前側外装体20を押し上げ難くなり、外装体15の変形をより抑制できる。
シート非接合領域NSにおいて接合されていない第1シート材と第2シート材のうち少なくとも第1シート材は、液不透過シート41であってよい。液不透過シート41と本体シート42が接合されている構成と比較して吸収性本体40の前端部45の剛性が低くなり、吸収性本体40の前端部45が変形し易い。特に、液不透過シート41は、フィルム等によって構成され、液透過シートと比較して剛性が高いものが多い。シート非接合領域NSによって液不透過シート41による剛性を低くすることができ、吸収性本体40の前端部45が変形し易くなる。
また、第2シート材は、第1シート材の肌対向面側T1に配置されており、第1シート材と第2シート材は、厚さ方向Tにおいて吸収コア50に重なる領域と前端部45とに跨がって配置され、かつ厚さ方向Tにおいて吸収コア50を挟んで配置されてよい。厚さ方向Tにおいて吸収コア50を挟んで配置されたシート材は、吸収コア50からの力をより受けやすい。吸収コア50を挟んで配置されたシート材間にシート非接合領域NSが設けられているため、吸収性本体40から前側に向かう力を前側外装体20により伝わり難くでき、前側外装体20の位置ずれを抑制できる。
吸収性物品10は、シート非接合領域NSよりも股下域側において液不透過シート41と本体シート42が接合されたシート接合領域ASを有してよい。シート接合領域ASは、前後方向においてシート非接合領域NSに隣接している。シート接合領域ASは、シート非接合領域NSにおいて接合されていないシート同士を接合する領域である。
厚さ方向において吸収コア50を挟み、かつ吸収コア50と前端部45を跨ぐシート間に、シート非接合領域NSが設けられている形態にあっては、シート非接合領域NSの股下域側の内端縁、すなわち、シート接合領域ASの前端縁は、吸収コア50よりも前側に配置されてよい。シート非接合領域NSの股下域側の内端縁は、吸収コア50よりも前側に配置されてよい。シート非接合領域NSの股下域側の内端縁が吸収コア50よりも前側に位置するため、吸収コア50よりも前側にシート接合領域ASが設けられる。液不透過シート41と本体シートが接合された領域によって吸収コア50を構成する吸収材料が吸収性本体40外へ漏れることを抑制できる。
また、吸収性本体40の前端部45において、第1シート材と、第1シート材の肌対向面側T1に位置する第2シート材と、第1シート材の非肌対向面側T2に位置する第3シート材と、を有してよい。本実施の形態の液不透過シート41は、第1シート材を構成し、第1本体シート42Aが第2シート材を構成し、第2本体シート42Bが第3シート材を構成してよい。このような形態においては、シート非接合領域NSでは、液不透過シート41は、第1本体シート42Aに接合されていなく、かつ第2本体シート42Bに接合されてなくてよい。液不透過シート41が第1本体シート及び第2本体シートに接合されていないため、液不透過シート41がより変形し易くなる。よって、吸収性本体40の前端部45がより変形し易くなり、外装体15が浮き上がる変形を抑制し、前胴回り域における外装体15の位置ずれを抑制できる。
第1シート材が第2シート材に非接合である領域の前後方向Lの長さは、第1シート材が第3シート材に非接合である領域の前後方向Lの長さよりも長くてよい。厚さ方向Tにおいて吸収コア50を挟んで配置された第1シート材及び第2シート材は、吸収コア50からの力をより受けやすい。第1シート材が第2シート材に非接合である領域の前後方向Lの長さが比較的長いため、吸収性本体40から前側に向かう力を前側外装体20により伝わり難くでき、前側外装体20の位置ずれを抑制できる。
また、シート非接合領域NSの少なくとも一部に厚さ方向Tに重なる位置に、カバーシート27が配置されてよい。吸収性本体40の前端部45には、シート材同士が接合されていないシート非接合領域NSが設けられており、シート材の前端縁が肌に当たるおそれがある。カバーシート27によってシート非接合領域NSを覆うことにより、シート材の前端縁が肌に当たり難くなり、肌への刺激を抑制できる。
カバーシート27は、シート非接合領域NSの全域に重なって配置されてよい。シート非接合領域NSの全域は、シート非接合領域NSの前後方向の全域及びシート非接合領域NSの幅方向の全域を含む領域である。シート非接合領域NSの全域をカバーシート27によって覆うことにより、シート材の前端縁のみならず、シート材が厚さ方向に浮き上がり易い領域全体を覆うことができる。よって、肌への刺激をより抑制できる。
吸収性物品10は、吸収性本体40とカバーシート27が接合されていないカバー非接合領域NCと、吸収性本体40とカバーシート27が接合されたカバー接合領域ACと、を有してよい。カバー非接合領域NCは、吸収性本体40を構成するシートのうち、カバーシート27と対向して配置されたシートと、カバーシート27と、が接合されていない領域であってよい。カバー接合領域ACは、吸収性本体40を構成するシートのうち、カバーシート27と対向して配置されたシートと、カバーシート27と、が接合された領域であってよい。カバー非接合領域NCは、カバーシートと吸収性本体40が接合された領域と比較して剛性が低くなり、変形し易い領域である。
カバー非接合領域NCは、シート非接合領域NSの一部に厚さ方向に重なって配置されてよい。吸収性本体40の前端部45は、カバーシートに接合されてなく、カバーシートに対して移動し易い。着用者の肌対向面側に位置するカバーシートが肌に密着し、カバーシートが変形し難い場合であっても、吸収性本体40の前端部45が変形し易く、外装体15が浮き上がる変形を抑制し、前胴回り域及び後胴回り域における外装体15の位置ずれを抑制できる。
また、カバー接合領域ACは、シート非接合領域NSの一部に厚さ方向に重なって配置されてよい。シート非接合領域NSとカバー接合領域ACが重なった領域とシート非接合領域NSとカバー接合領域ACが重なっていない領域と、が設けられてよい。シート非接合領域NSとカバー接合領域ACが重なった領域とシート非接合領域NSとカバー接合領域ACが重なっていない領域と、は、剛性が異なる。当該2つの領域によって吸収コア50から力を受けた際に段階的に変形し、吸収コア50から受けた力をより吸収し易い。よって、吸収性本体40から前側に向かう力を前側外装体20により伝わり難くでき、前側外装体20の位置ずれを抑制できる。
カバー接合領域ACは、シート接合領域ASに厚さ方向Tに重なって配置されてよい。カバー接合領域ACとシート接合領域ASが重なっている領域は、カバー接合領域ACとシート非接合領域NSが重なっている領域やカバー非接合領域NCとシート非接合領域NSが重なっている領域と比較して剛性が高い。当該剛性の高い領域がシート非接合領域NSよりも股下域側に設けられているため、吸収コア50から前後方向の外側に向かう力を当該剛性の高い領域を介してシート材及びカバーシート27に分散できる。シート材及びカバーシート27の両方で吸収コア50から受けた力をより吸収し易い。よって、吸収性本体40から前側に向かう力を前側外装体20により伝わり難くでき、前側外装体20の位置ずれを抑制できる。
シート非接合領域NSと本体非接合領域NBの前後方向の位置関係は、限定されない。シート非接合領域NSの前端縁は、本体非接合領域NBの前端縁よりも前側であってもよいし、本体非接合領域NBの前端縁よりも後側であってもよい。シート非接合領域NSの後端縁は、本体非接合領域NBの後端縁よりも前側であってもよいし、本体非接合領域NBの後端縁よりも後側であってもよい。好適には、シート非接合領域NSは、本体非接合領域NBよりも股下域側に延出してよい。液不透過シート41は、液透過シートと比較して剛性が高いものが多く、シート非接合領域NSは、本体非接合領域NBよりも剛性を低くする効果を得やすい。シート非接合領域NSが本体非接合領域NBよりも股下域側に延出していることにより、吸収性本体40の変形によって吸収コア50の変形を吸収する効果をより得易い。
シート非接合領域NSと本体非接合領域NBの幅方向Wの位置関係は、限定されない。シート非接合領域NSの外端縁は、本体非接合領域NBの外側縁よりも外側であってもよいし、本体非接合領域NBの外側縁よりも内側であってもよい。好適には、シート非接合領域NSは、本体非接合領域NBよりも幅方向Wの外側に延出してよい。シート非接合領域NSが本体非接合領域NBよりも幅方向の外側に延出していることにより、本体非接合領域NBの幅方向の全域に亘って剛性を低くすることができる。吸収性本体の前端部の変形によって、外装体が浮き上がるような変形をより抑制し易い。
吸収性物品10は、外装非接合領域NEを有してよい。外装非接合領域NEは、第1外装シート25、第2外装シート26及びカバーシート27のうち、2枚のシート同士が接合されていない領域である。外装非接合領域NEは、吸収性本体40の前端縁40Fよりも前側に設けられてよい。吸収性本体の前端縁よりも前側に外装非接合領域が設けられているため、全ての外装シート同士が接合されている構成と比較して、吸収性本体の前端縁よりも前側の剛性が低くなる。吸収性本体の前端縁が前後方向の外側に向かって移動した際に、外装非接合領域が変形して力を吸収し、吸収性本体の前端縁が前後方向の外側に向かって移動した際に、外装非接合領域NEが変形して力を吸収し、前側外装体全体が変形することを抑制できる。よって、前胴回り域における外装体の位置ずれを抑制し、着用者の腹部を覆い続けることができる。
外装非接合領域NEよりも前側には、外装シート同士が接合された外装接合領域AEが設けられてよい。外装接合領域AEは、カバーシート27が外装シートに接合された領域と、外装シート同士が接合された領域と、を含んでよい。外装接合領域AEは、外装非接合領域NEよりも剛性が高くなり易い。また、吸収性本体40が配置された領域も、外装非接合領域NEよりも剛性が高くなり易い。外装非接合領域NEは、剛性が高い領域によって前後方向Lに挟まれており、吸収性本体40の前端縁40Fが前側に向かって移動した際に、より変形して力を吸収し易くなる。よって、前側外装体の位置ずれをより抑制できる。
以上、上述の実施形態を用いて本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。したがって、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
着用者の脚を動きによって前胴回り域における外装体の位置ずれを抑制できる吸収性物品を提供することができる。
10 吸収性物品
15 外装体
20 前側外装体
27 カバーシート
30 後側外装体
40 吸収性本体
41 液不透過シート
42A 第1本体シート
42B 第2本体シート
45 前端部
50 吸収コア
60 サイド接合部
AS シート接合領域
AC カバー接合領域
AE 外装接合領域
DR 重複領域
OR 重畳領域
NB 本体非接合領域
NC カバー非接合領域
NE 外装非接合領域
NS シート非接合領域
S1 前胴回り域
S2 後胴回り域
S3 股下域
L 前後方向
W 幅方向

Claims (14)

  1. 前後方向と、
    前記前後方向に直交する幅方向と、
    前胴回り域と、
    後胴回り域と、
    前記前胴回り域と前記後胴回り域との間に配置された股下域と、
    前記股下域、前記前胴回り域及び前記後胴回り域に跨がって配置された吸収性本体と、
    前記吸収性本体の非肌対向面側において、前記前胴回り域に配置された前側外装体と、を有する吸収性物品であって、
    前記吸収性本体は、吸収コアと、前記吸収コアよりも前側に延びる前端部と、を有し、
    前記吸収性本体の前記前端部には、第1シート材と第2シート材が厚さ方向に重なった重畳領域が設けられており、
    前記重畳領域の前端縁には、前記第1シート材が前記第2シート材に接合されていないシート非接合領域が設けられている、吸収性物品。
  2. 前記シート非接合領域は、前記吸収コアと前記前後方向において重なって配置されている、請求項1に記載の吸収性物品。
  3. 前記吸収性本体は、前記吸収コアの前記幅方向の全長を3等分した領域であって前記吸収コアの前記幅方向の中央に位置する中央領域を有し、
    前記シート非接合領域は、前記中央領域と前記前後方向において重なって配置されている、請求項2に記載の吸収性物品。
  4. 前記シート非接合領域は、前記吸収コアの前記幅方向の全域と前記前後方向において重なって配置されている、請求項2又は請求項3に記載の吸収性物品。
  5. 前記第1シート材と前記第2シート材のうち少なくとも前記第1シート材は、液不透過シートである、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の吸収性物品。
  6. 前記第2シート材は、前記第1シート材の肌対向面側に配置されており、
    前記第1シート材と前記第2シート材は、前記厚さ方向において前記吸収コアに重なる領域と前記前端部とに跨がって配置され、かつ前記厚さ方向において前記吸収コアを挟んで配置されている、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の吸収性物品。
  7. 前記第2シート材は、前記第1シート材の肌対向面側に配置されており、
    前記吸収性本体の前記前端部には、前記第1シート材の非肌対向面側に位置する第3シート材が配置されており、
    前記シート非接合領域では、前記第1シート材は、前記第2シート材に接合されていなく、かつ前記第3シート材に接合されていない、請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の吸収性物品。
  8. 前記第1シート材と前記第2シート材は、前記厚さ方向において前記吸収コアを挟んで配置されており、
    前記第1シート材が前記第2シート材に非接合である領域の前記前後方向の長さは、前記第1シート材が前記第3シート材に非接合である領域の前記前後方向の長さよりも長い、請求項7に記載の吸収性物品。
  9. 前記吸収性本体の肌対向面側に配置され、前記吸収性本体の前端縁を覆うカバーシートを有し、
    前記カバーシートは、前記シート非接合領域の少なくとも一部に厚さ方向に重なって配置されている、請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の吸収性物品。
  10. 前記カバーシートは、前記シート非接合領域の全域に重なって配置されている、請求項9に記載の吸収性物品。
  11. 前記カバーシートが前記吸収性本体に接合されたカバー接合領域は、前記シート非接合領域の一部に厚さ方向に重なって配置されている、請求項9又は請求項10に記載の吸収性物品。
  12. 前記シート非接合領域よりも股下域側には、前記第1シート材が前記第2シート材に接合されたシート接合領域が設けられており、
    前記カバーシートと前記吸収性本体が接合されたカバー接合領域は、前記シート接合領域に前記厚さ方向に重なって配置されている、請求項9から請求項11のいずれか1項に記載の吸収性物品。
  13. 前記重畳領域の前端縁には、前記吸収性本体と前記前側外装体が接合されていない本体非接合領域が設けられている、請求項1から請求項12のいずれか1項に記載の吸収性物品。
  14. 前記シート非接合領域は、前記本体非接合領域よりも前記幅方向の外側に延出している、請求項13に記載の吸収性物品。
JP2017253852A 2017-12-28 2017-12-28 吸収性物品 Active JP6567640B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017253852A JP6567640B2 (ja) 2017-12-28 2017-12-28 吸収性物品
BR112020011440-5A BR112020011440A2 (pt) 2017-12-28 2018-12-20 artigo absorvente
PCT/JP2018/046962 WO2019131427A1 (ja) 2017-12-28 2018-12-20 吸収性物品
CN201880083133.6A CN111511323B (zh) 2017-12-28 2018-12-20 吸收性物品
RU2020119774A RU2020119774A (ru) 2017-12-28 2018-12-20 Впитывающее изделие
EP18896688.1A EP3711734B1 (en) 2017-12-28 2018-12-20 Absorbent article
TW107147407A TW201940147A (zh) 2017-12-28 2018-12-27 吸收性物品
US16/906,858 US20200315864A1 (en) 2017-12-28 2020-06-19 Absorbent article

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017253852A JP6567640B2 (ja) 2017-12-28 2017-12-28 吸収性物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019118469A true JP2019118469A (ja) 2019-07-22
JP6567640B2 JP6567640B2 (ja) 2019-08-28

Family

ID=67305574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017253852A Active JP6567640B2 (ja) 2017-12-28 2017-12-28 吸収性物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6567640B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11206809A (ja) * 1998-01-30 1999-08-03 Uni Charm Corp 使い捨ておむつ
JP2005517461A (ja) * 2001-05-14 2005-06-16 キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド 膨張可能な吸収性要素を備えた吸収性衣類
JP2008113684A (ja) * 2006-10-31 2008-05-22 Daio Paper Corp パッド型おむつ構造
WO2013125553A1 (ja) * 2012-02-24 2013-08-29 花王株式会社 パンツ型吸収性物品及びパッドホルダー
JP2014108294A (ja) * 2012-12-03 2014-06-12 Kao Corp 吸収性物品及び吸収性本体保持カバー

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11206809A (ja) * 1998-01-30 1999-08-03 Uni Charm Corp 使い捨ておむつ
JP2005517461A (ja) * 2001-05-14 2005-06-16 キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド 膨張可能な吸収性要素を備えた吸収性衣類
JP2008113684A (ja) * 2006-10-31 2008-05-22 Daio Paper Corp パッド型おむつ構造
WO2013125553A1 (ja) * 2012-02-24 2013-08-29 花王株式会社 パンツ型吸収性物品及びパッドホルダー
JP2014108294A (ja) * 2012-12-03 2014-06-12 Kao Corp 吸収性物品及び吸収性本体保持カバー

Also Published As

Publication number Publication date
JP6567640B2 (ja) 2019-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010113562A1 (ja) 吸収性物品
WO2017212886A1 (ja) 吸収性物品
JP2010227153A (ja) 着用物品
WO2013094674A1 (ja) 吸収性物品
US20190076307A1 (en) Absorbent article
JP4502868B2 (ja) 吸収性物品
JP6567640B2 (ja) 吸収性物品
WO2019131427A1 (ja) 吸収性物品
CN114025728B (zh) 吸收性物品
JP7100977B2 (ja) 吸収性物品
JP7149070B2 (ja) 吸収性物品
JP6412846B2 (ja) 使い捨ておむつ
CN111511324B (zh) 吸收性物品
WO2017159294A1 (ja) 使い捨ておむつ
CN111479540B (zh) 吸收性物品
CN114555023B (zh) 吸收性物品
JP2019118472A (ja) 吸収性物品
JP2018102747A (ja) 男性用吸収性物品
JP2019118473A (ja) 吸収性物品
JP6389422B2 (ja) 吸収性物品
TWM622739U (zh) 吸尿墊片
JP2023126195A (ja) 吸収性物品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190426

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190426

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6567640

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250