JP2019116681A - 光電気化学的水分解 - Google Patents

光電気化学的水分解 Download PDF

Info

Publication number
JP2019116681A
JP2019116681A JP2018184187A JP2018184187A JP2019116681A JP 2019116681 A JP2019116681 A JP 2019116681A JP 2018184187 A JP2018184187 A JP 2018184187A JP 2018184187 A JP2018184187 A JP 2018184187A JP 2019116681 A JP2019116681 A JP 2019116681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive layer
electrode
disposed
electrodes
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018184187A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6823784B2 (ja
Inventor
サシュデブ スニル
Sachdev Sunil
サシュデブ スニル
ベラ タパン
Bera Tapan
ベラ タパン
ムラリドハール バッド ラジェッシュ
Muralidhar Badhe Rajesh
ムラリドハール バッド ラジェッシュ
スリヴァストヴァ ウミッシュ
Srivastva Umish
スリヴァストヴァ ウミッシュ
シャーマ アロック
Sharma Alok
シャーマ アロック
クリシュナ アチャーヤ ゴパラ
Krishna Acharya Gopala
クリシュナ アチャーヤ ゴパラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Indian Oil Corp Ltd
Original Assignee
Indian Oil Corp Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Indian Oil Corp Ltd filed Critical Indian Oil Corp Ltd
Publication of JP2019116681A publication Critical patent/JP2019116681A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6823784B2 publication Critical patent/JP6823784B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • C25B11/051Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier
    • C25B11/052Electrodes comprising one or more electrocatalytic coatings on a substrate
    • C25B11/053Electrodes comprising one or more electrocatalytic coatings on a substrate characterised by multilayer electrocatalytic coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/02Hydrogen or oxygen
    • C25B1/04Hydrogen or oxygen by electrolysis of water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/50Processes
    • C25B1/55Photoelectrolysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • C25B11/051Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier
    • C25B11/052Electrodes comprising one or more electrocatalytic coatings on a substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • C25B11/051Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier
    • C25B11/055Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the substrate or carrier material
    • C25B11/057Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the substrate or carrier material consisting of a single element or compound
    • C25B11/067Inorganic compound e.g. ITO, silica or titania
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • C25B11/051Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier
    • C25B11/073Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material
    • C25B11/075Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material consisting of a single catalytic element or catalytic compound
    • C25B11/087Photocatalytic compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • C25B11/051Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier
    • C25B11/073Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material
    • C25B11/091Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material consisting of at least one catalytic element and at least one catalytic compound; consisting of two or more catalytic elements or catalytic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/17Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/50Cells or assemblies of cells comprising photoelectrodes; Assemblies of constructional parts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/60Constructional parts of cells
    • C25B9/65Means for supplying current; Electrode connections; Electric inter-cell connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • C25B11/051Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier
    • C25B11/055Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the substrate or carrier material
    • C25B11/069Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the substrate or carrier material consisting of at least one single element and at least one compound; consisting of two or more compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/133Renewable energy sources, e.g. sunlight

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)

Abstract

【課題】光電気化学的(PEC)水分解プロセスは、電解質溶液中に配置された半導体電極を含む。半導体電極は、太陽エネルギーを化学エネルギーに直接変換して水を解離させるために設けられる。水分解を効果的かつ効率的に行うための電極、及び該電極を備えたPECモジュールを提供する。【解決手段】電極は、基板を含む。電極はまた、基板上に配置された第1の導電層を含む。第1の導電層は、酸化インジウムスズおよびフッ素ドープ酸化スズのうちの少なくとも一方で形成される。電極は、第1の導電層上に配置された少なくとも1つの半導体層を含む。【選択図】図1a

Description

本発明は、水分解に関し、詳細には、光電気化学的(PEC:Photoelectrochemical)水分解を行うためのPECモジュールおよび方法に関する。
水分解とは、水を酸素と水素とに解離させる化学反応を意味する。現在のところ、水を解離させて水素ガスを生成するために、光電気化学的(PEC)水分解などのプロセスが用いられている。PEC水分解プロセスは、電解質溶液中に配置された半導体電極を含む。半導体電極は、太陽エネルギーを化学エネルギーに直接変換して水を解離させるために設けられる。具体的には、半導体電極は、太陽エネルギーを電子正孔対に変換して、水分解のための酸化還元反応を行う。
一般に、半導体電極は、広帯域半導体材料または狭帯域半導体材料で作ることができる。広帯域半導体材料を含む半導体電極は、外部電圧源からの補助を伴わずに、太陽エネルギーの存在下で水分解を行うことが可能である。しかし、広帯域半導体材料は、水分解を行うのに太陽スペクトルの大部分を利用することができない。
さらに、狭帯域半導体材料を含む半導体電極は、太陽スペクトルの大部分を利用することができる。しかし、狭帯域半導体材料は、水分解に必要とされる十分な電圧を生成することができない。したがって、狭帯域半導体材料を含む半導体電極は、水分解を行うために、十分な電圧を提供する外部電圧源を必要とする。さらに、シリコンおよびIII−V族半導体(アルミニウム、ガリウム、ヒ化物、等)などの様々な高効率材料を、半導体電極に使用することができる。しかし、そのような高効率材料は、強電解質などの電解質中では不安定であるため、半導体電極でそのような高効率材料が使用される。したがって、水分解を効果的かつ効率的に行うには、半導体電極の幾何学的なスケールアップ(geometrical scale−up)が必要である。
しかしながら、抵抗損失のため、半導体電極の幾何学的なスケールアップは適切ではない。具体的には、半導体電極は、導電材料で作られた基板を含む。一般に、そのような導電材料はシート抵抗が高く、半導体電極のサイズが増大すると、抵抗損失が増大する。さらに、半導体電極における抵抗損失は、半導体電極による太陽スペクトルから利用される電流の流れを減少させる可能性がある。
特許文献1は、光起電力モジュールから水解離のためのエネルギーが主として得られる、電解質中に浸漬された水素製造のための大規模なシステムを開示している。特許文献1は、太陽光を利用した水の解離(光電気分解)から水素を生成するための装置を開示している。システムは、解離させる水を保持するように機能し、また、集光レンズとしても機能する水性流体で満たされた容器を利用する。流体で満たされた容器からの屈折光を最も効率的に受け取る位置に、光起電力モジュールが配置される。光起電力モジュールに接続される対の電極が流体内に配置され、水を水素と酸素に分けるように構成される。しかし、特許文献1で開示されている光起電力モジュールは、解離させる水に沈められたときに不安定になる。
特許文献2には、統合型の光起電力−光電気化学的デバイスが開示されている。特許文献2は、ダイオードと複数の別個の光電陰極とをそれぞれが備える光起電力−光電気化学的デバイスを開示している。デバイスは容器内に配置され、この容器内でデバイスが少なくとも部分的に電解質に浸されることが好ましい。デバイスは、少なくとも1つの光電陰極反応生成物通気口と少なくとも1つの陽極反応生成物通気口とを有する容器内に配置されることが好ましい。デバイスは、容器の上部から容器の底部に向かって延在するが容器の底部には到達しない内部部分壁を有する容器内に配置され、この内部部分壁は、光電陰極要素とダイオードのp型領域に電気的に接続される陽極要素との間に配置されることが好ましい。しかし、これは、水分解のためのデバイスの製作のために、複雑な工程を必要とする。
米国特許第7,459,065号明細書 米国特許出願公開第2004/0003837号明細書
本開示の一実施形態では、電極が提供される。電極は、基板を含む。電極はまた、基板上に配置された第1の導電層を含む。第1の導電層は、酸化インジウムスズ(ITO:Indium Tin Oxide)およびフッ素ドープ酸化スズ(FTO:Fluorine−doped Tin Oxide)のうちの少なくとも一方で形成される。電極は、第1の導電層上に配置された少なくとも1つの半導体層を含む。さらに、電極は、第1の電動層全体にわたって分布された少なくとも1つのコネクタを含む。少なくとも1つのコネクタは、電極からの電流を伝導するように適合される。
本開示の別の実施形態では、水分解を行うための光電気化学的(PEC)モジュールが開示される。PECモジュールは、基板、および基板上に配置された複数の電極を含む。複数の電極のそれぞれは、基板上に配置された第1の導電層を含む。さらに、複数の電極のそれぞれは、第1の導電層上に配置された少なくとも1つの半導体層を含む。PECモジュールは、複数の電極を接続するように適合された少なくとも1つのコネクタを含む。さらに、少なくとも1つのコネクタは、複数の電極のそれぞれからの電流を伝導するように適合される。
本開示のさらに別の実施形態では、光電気化学的(PEC)水分解を行う方法が開示される。方法は、PECモジュールの複数の電極により太陽スペクトルの一部を受け取るステップを含む。方法は、太陽スペクトルの一部を電流に変換するステップを含む。複数の電極のそれぞれは、基板、および基板上に配置された第1の導電層を含む。さらに、複数の電極のそれぞれは、第1の導電層上に配置された少なくとも1つの半導体層を含む。複数の電極のそれぞれは、第1の導電層全体にわたって分布された少なくとも1つのコネクタを含む。さらに、方法は、少なくとも1つのコネクタにより太陽スペクトルの一部に基づく電流を伝導するステップを含む。方法は、PECモジュールにより電流に基づく水分解を行うステップを含む。
本発明の利点および特徴をさらに明確にするために、添付の図面に例示されている本発明の特定の実施形態を参照することにより、本発明のより詳細な説明を行う。これらの図面は、単に本発明の典型的な実施形態を示すものであり、本発明の範囲を限定するものと見なされるべきではないことが理解される。本発明は、添付の図面とともにさらなる特異性および詳細を含んで記述および説明される。
本発明の上記その他の特徴、態様、および利点は、添付の図面を参照しながら以下の詳細な説明を読むことでより理解されるであろう。図面を通して、同じ文字は同じ部品を表す。
本開示の一実施形態による光電気化学的(PEC)水分解を行うためのシステムの概略図である。 本開示の一実施形態によるシステムの等角図である。 本開示の一実施形態によるシステムの別の等角図である。 本開示の一実施形態によるシステムのさらに別の等角図である。 本開示の一実施形態によるシステムの別の等角図である。 本開示の一実施形態によるシステムの膜組立体の様々な図である。 本開示の一実施形態によるシステムの対電極の等角図である。 本開示の一実施形態によるシステムのPECモジュールの概略図である。 本開示の一実施形態によるPECモジュールの電極の概略図である。 本開示の一実施形態による図3aの軸X−X’に沿った電極の断面図である。 本開示の一実施形態による図3aの軸Y−Y’に沿った電極の断面図である。 本開示の別の実施形態によるPECモジュールの電極の概略図である。 本開示のさらに別の実施形態によるPECモジュールの電極の概略図である。 本開示の一実施形態によるPEC水分解を行う方法を表すフローチャートである。
さらに、当業者は、図面中の要素は簡潔さのために示されたものであって、必ずしも一定の縮尺で描かれていない可能性があることを理解するであろう。例えば、フローチャートは、本発明の態様の理解の向上を促すために、関係する最も顕著なステップの観点から方法を示している。さらに、デバイスの構成に関して、デバイスの1つまたは複数の構成要素は、図面において慣習的な記号によって表されている場合がある。また、図面は、本明細書の記述の便益を有する当業者には容易に明らかになる詳細が、図面において不明瞭となることがないように、本発明の実施形態の理解に関連する特定の詳細のみを示す場合がある。
次に、本発明の原理の理解を促進するために、図面に示された実施形態を参照し、その実施形態を説明するために、特定の文言が使用される。それでもなお、そのような文言により本発明の範囲が限定されることは意図されておらず、本発明が関係する当業者には普通に思い浮かぶような例示されたシステムにおける変更およびさらなる修正ならびに図面に示された本発明の原理のさらなる適用が意図されていることが理解されるであろう。特に定められていない限り、本明細書において使用されるあらゆる技術用語および科学用語は、本発明が属する技術分野の当業者によって一般に理解されるのと同じ意味を有する。本明細書において提供されるシステム、方法、および例は、単に説明に役立つものにすぎず、限定的なものとして意図されていない。
本発明の実施形態を添付の図面を参照して以下に詳述する。
図1aは、本開示の一実施形態による光電気化学的(PEC)水分解を行うためのシステム100の概略図を示す。図1b、1c、1d、および1eは、本開示の実施形態によるシステム100の等角図を示す。図1a、1b、1c、1d、および1eを参照すると、システム100は、PEC水分解を行って水素ガスおよび酸素ガスを生成するように適合されている。システム100は、貯槽102、および貯槽102と連通する複数の区画を含む。一実施形態では、複数の区画は、第1の区画104および第2の区画106を含む。第1の区画104は、第2の区画106と流体連通している。一実施形態では、第1の区画104および第2の区画106は、水漏れしない回転継手108を介して互いに接続されるか、または、本開示の範囲から逸脱することなく、当技術分野で知られている任意の他の適切な機構を介して互いに接続することができる。
図1fを参照すると、一実施形態では、第1の区画104および第2の区画106は、膜107を介して流体連通している。膜107は、第1の区画104と第2の区画106との間での気体の流れを妨げるように適合されている。1つの例では、膜107は、ナフィオン膜などのプロトン交換膜である。さらに、膜107は、膜ホルダ109を介してシステム100内に配置されている。膜ホルダ109は、穴を備えることができ、シリコンOリングを介して第1の区画104と第2の区画106との間に配置することができる。膜107および膜ホルダ109は、本開示の範囲から逸脱することなく、ひとまとめに膜組立体と呼ばれる。
さらに、貯槽102は、第2の区画106と流体連通している。貯槽102は、電解質溶液110を貯蔵するように、また、第1の区画104および第2の区画106内の電解質溶液110の液位を維持するように、適合されている。一実施形態では、電解質溶液110は、水性の電解質溶液または当技術分野で知られている任意の他の水溶液のうちの1種として、本開示の範囲から逸脱することなく具現化することができる。
第2の区画106は、貯槽102から電解質溶液110を受け取るように適合されている。第2の区画106は、第2の通気口114を含んでおり、第2の区画106からの気体の流れを可能にする。
図1a〜1gを参照すると、システム100は、第1の区画104内に配置されたPECモジュール116と、および第2の区画106内に配置された(図1gに示されるような)対電極118とを含んでいる。PECモジュール116は、対電極118と連絡している。一実施形態では、PECモジュール116は、コネクタ120を介して対電極118と連絡している。一例では、コネクタ120は、金属コネクタとして具現化される。コネクタ120は、PECモジュール116と対電極118との間で電流を伝導するように適合されている。一実施形態では、対電極118は、白金またはニッケルで形成される。
PECモジュール116は、太陽スペクトルの一部122を受け取るように適合されている。一実施形態では、PECモジュール116は、第1の区画104に形成された石英窓(図示せず)を通じて太陽スペクトルの一部122を受け取ることができる。さらに、PECモジュール116は、太陽スペクトルの一部122を変換して電解質溶液110を解離させるための電気エネルギーにするように適合されている。PECモジュール116の構成上および動作上の詳細は、本開示の図2に関する記述において詳細に説明される。
図2は、本開示の一実施形態によるシステム100のPECモジュール116の概略図を示す。PECモジュール116は、基板202、および基板202上に配置された複数の電極204を含む。複数の電極204は、本開示の範囲から逸脱することなく、互換的に作用電極204と呼ばれる。
一実施形態では、作用電極204は、基板202上に行列(m×n)の形で配置されている。そのような実施形態では、用語「m」および「n」は、行列の列および行に沿って配置された複数の作用電極204をそれぞれ表す。一実施形態では、PECモジュール116は、複数の電極204を接続しまた複数の電極204のそれぞれから電流を伝導するように適合された、コネクタ120などの少なくとも1つのコネクタを含む。一実施形態では、作用電極204は、コネクタ120を介して互いに電気的に接続される。より具体的には、作用電極204は、コネクタ120を介して対電極118に電気的に接続されている。作用電極204のそれぞれの構成上および動作上の詳細は、図3a、図3b、図3c、図4、および図5に関する記述において詳細に説明される。
図1a〜1g、および図2を参照すると、PECモジュール116は、電解質溶液110を解離させて気体を生成するように適合されている。より具体的には、PECモジュール116の作用電極204は、電流を発生させるため、および、気体を生成するために、電解質溶液110を解離させることができる。太陽スペクトルの一部122を受け取ると、PECモジュール116は、電解質溶液110での酸化反応または還元反応のどちらかを開始することにより、電解質溶液110を解離させて気体を生成することができる。
1つの実施形態では、PECモジュール116は、第1の区画104内で電解質溶液110を解離させて酸素を生成することができる。より具体的には、PECモジュール116の作用電極204のそれぞれは、下記の式(1)によって示される酸化反応を開始することにより、第1の区画104内で電解質溶液110を解離させて、酸素を生成することができる:
O+2H→2H+1/2O↑−−−−(1)。
そのような実施形態では、PECモジュール116はまた、太陽スペクトルの一部122を受け取ると、電流を発生させることができる。対電極118は、コネクタ120を介してPECモジュール116から電流を受け取ることができる。電流を受け取ると、対電極118は、電解質溶液110での酸化反応または還元反応のどちらかを開始することにより、第2の区画106内で電解質溶液110を解離させて気体を生成することができる。対電極118は、下記の式(2)によって示されるように、第2の区画106内で電解質溶液110を解離させて水素を生成することができる:
2H+2e→H↑−−−−(2)。
別の実施形態では、PECモジュール116は、第1の区画104内で電解質溶液110を解離させて水素を生成することができる。より具体的には、PECモジュール116の作用電極204のそれぞれは、下記の式(3)によって示される還元反応を開始することにより、第1の区画104内で電解質溶液110を解離させて、水素を生成することができる:
2HO+2e→2OH+H↑−−−−(3)。
そのような実施形態では、対電極118は、電解質溶液110を解離させて、第2の区画106内で酸素を生成することができる。
図1a〜1eを再度参照すると、一実施形態では、システム100は、PECモジュール116および対電極118と連絡する光起電力モジュール124を含む。光起電力モジュール124は、太陽スペクトルの一部126を吸収して電流を発生させるように適合されている。光起電力モジュール124は、PECモジュール116によって受け取られた太陽スペクトルの一部122に加えて、コネクタ120を介してPECモジュール116にさらなるバイアスを提供するように適合されている。
一実施形態では、システム100はまた、光起電力モジュール124と連絡するチャージ・コントローラ126、チャージ・コントローラ126と連絡する少なくとも1つの電池128と、少なくとも1つの電池128と連絡する電源ユニット130とを含む。チャージ・コントローラ126は、少なくとも1つの電池128の充電速度および放電速度を制御するように適合されている。一実施形態では、チャージ・コントローラ126は、光起電力モジュール124から少なくとも1つの電池128への電流の流れを制御して、少なくとも1つの電池128の過充電を防止することができる。さらに、電源ユニット130は、少なくとも1つの電池からの電流を所望の出力電圧でPECモジュール116に提供するように適合されている。
簡潔かつ、より良好な理解のために、本開示では、PECモジュール116の1つの作用電極のみを説明している。当業者には理解されるように、1つの作用電極に関する記述は、本開示の範囲から逸脱することなく、PECモジュール116の他の作用電極にも等しく適用される。
図3aは、本開示の一実施形態によるPECモジュール116の作用電極300の概略図を示す。図3bは、本開示の一実施形態による図3aの軸X−X’に沿った作用電極300の断面図を示す。図3Cは、本開示の一実施形態による、図3aの軸Y−Y’に沿った作用電極300の断面図を示す。
図3a、3b、および3cを参照すると、作用電極300は、基板302、基板302上に配置された第1の導電層304、および第1の導電層304上に配置されたコネクタ120などのコネクタを含む。1つの例では、基板302は、ガラス基板として具現化されている。一実施形態では、第1の導電層304は、酸化インジウムスズ(ITO)およびフッ素ドープ酸化スズ(FTO)のうちの少なくとも一方で形成されている。
コネクタ120は、第1の導電層304全体にわたって分布している。一実施形態では、コネクタ120は、金属コネクタとして具現化されている。コネクタ120は、作用電極300からの電流を伝導するように適合されている。コネクタ120は、第2の導電層306を介して第1の導電層304に付着されている。第2の導電層306は、第1の導電層304上に配置されている。
より具体的には、第2の導電層306は、コネクタ120を第1の導電層304上に付着させるために、第1の導電層304上に配置されている。1つの例では、第2の導電層306は、銀塗料として具現化されている。別の例では、第2の導電層306は、本開示の範囲から逸脱することなく、当技術分野で知られている任意の他の導電接着剤として具現化することができる。さらに、作用電極300は、コネクタ120と第1の導電層304との間にオーム接点を含む。一実施形態では、オーム接点は、第2の導電層306を介してコネクタ120を第1の導電層304に結合することによって形成されている。第1の導電層304とコネクタ120との間のオーム接点は、コネクタ120への電荷担体の流れを可能にする。
さらに、作用電極300は、基板302上に配置された半導体層308を含む。一実施形態では、半導体層308は、第1の導電層304上に配置されている。半導体層308は、光活性半導体材料で形成されている。一例では、光活性半導体材料は、n型半導体およびp型半導体のうちの一方である。1つの例では、光活性半導体材料は、n型半導体として具現化される。そのような例では、作用電極300は、第1の区画104内で電解質溶液110を解離させて、水素ガスを生成することができる。別の例では、光活性半導体材料は、p型半導体として具現化される。そのような例では、作用電極300は、第1の区画104内で電解質溶液110を解離させて、酸素ガスを生成することができる。
一実施形態では、半導体層308は、薄膜半導体材料として具現化されている。半導体層308は、本開示の範囲から逸脱することなく、当技術分野で知られている様々な堆積技法を使用することにより、基板302上に堆積することができる。様々な堆積技法には、物理蒸気堆積(PVD:Physical Vapour Deposition)、化学蒸気堆積(CVD:Chemical Vapour Deposition)、原子層堆積、電着、分子線エピタキシー(MBE:Molecular Beam Epitaxy)、および噴霧熱分解が含まれるが、これらに限定されない。
1つの実施形態では、第1の導電層304の複数の部分が、第1の導電層304で被覆された基板302上への半導体層308の堆積に先立ってマスクされる。具体的には、複数の部分は、コネクタ120と第1の導電層304で被覆された基板302との間にオーム接点を形成するために、第1の導電層304上でマスクされる。別の実施形態では、第1の導電層304の複数の部分は、基板302上への半導体層308の堆積の後でマスクされる。具体的には、複数の部分は、電解質溶液110と半導体層308との間でのオーム接点を介した接合の短絡を防ぐために、マスクされる。
一実施形態では、半導体層308は、太陽スペクトルの一部122を受け取って電荷担体を発生させるように適合されている。電荷担体は、第1の導電層304に付着されたコネクタ120によって集められて、半導体層308と接触する。コネクタ120によって集められた電荷担体は、電流を発生させることができ、この電流は、コネクタ120を通じて対電極118にさらに供給される。
さらに、作用電極300は、コネクタ120を遮蔽するための絶縁層310を含む。絶縁層310は、作用電極上のコネクタ120を電解質溶液110から遮蔽するために設けられている。一実施形態では、絶縁層310は、コネクタ120に堆積される。絶縁層310は、本開示の範囲から逸脱することなく、エポキシ樹脂、または当技術分野で知られている任意の他の絶縁材料として具現化することができる。さらに、絶縁層310は、電解質溶液110にさらされる第1の導電層304の部分を遮蔽するために設けられている。
図4は、本開示の別の実施形態によるPECモジュール116の作用電極400の概略図を示す。図3a〜3cの作用電極300と同様に、作用電極400は、基板302、基板302上に配置された第1の導電層304、第1の導電層304上に配置された半導体層308、第2の導電層306、および絶縁層310を含む。
しかし、この実施形態の作用電極400は、第1の導電層304上に配置された対のコネクタ402を含む。対のコネクタ402は、第2の導電層306を介して基板302に付着される。1つの例では、第2の導電層306は、銀塗料として具現化されている。別の例では、第2の導電層306は、本開示の範囲から逸脱することなく、当技術分野で知られている任意の他の導電接着剤として具現化することができる。一実施形態では、対のコネクタ402のそれぞれは、第2の導電層306を介して、基板302の長さ「L」に沿って基板302のエッジ部分上に付着される。一実施形態では、作用電極400上に配置された対のコネクタ402は、システム100のコネクタ120に接続される。
さらに、作用電極400は、対のコネクタ402と第1の導電層304との間に対のオーム接点を含む。一実施形態では、対のオーム接点のそれぞれは、第2の導電層306を介して対のコネクタ402のそれぞれを第1の導電層304に結合することによって形成されている。第1の導電層304と対のコネクタ402との間の対のオーム接点は、半導体層308から対のコネクタ402への電荷担体の流れを可能にする。対のコネクタ402によって集められた電荷担体は、電流を発生させることができ、この電流は、コネクタ120を通じて対電極118にさらに供給される。
図5は、本開示のさらに別の実施形態によるPECモジュール116の作用電極500の概略図を示す。作用電極300および400と同様に、作用電極500は、基板302、基板302上に配置された第1の導電層304、および絶縁層310を含む。作用電極500は、長さ「L」および幅「W」を有している。作用電極500の幅「W」は、本開示の範囲から逸脱することなく、互換的に第1の幅「W」と呼ぶことができる。
しかし、この実施形態の作用電極500は、複数の半導体層502、および複数のコネクタ504を含む。作用電極500は、複数の半導体層502のパターン化された堆積を含む。複数の半導体層502のそれぞれは、第1の導電層304上に隣接して配置されている。より具体的には、複数の半導体層502のそれぞれは、複数のオーム接点を形成するために第1の導電層304の複数の部分をマスクすることにより、第1の導電層304で被覆された基板302上に堆積される。
さらに、複数の半導体層502のそれぞれは、第2の幅W1などの幅、および長さLを有している。第2の幅「W1」の値は、作用電極500に関連する第1のパラメータのセットに基づいて選択される。第1のパラメータのセットには、作用電極500に関連する抵抗損失の値が含まれるが、これに限定されない。一実施形態では、第2の幅「W1」の最大値は、抵抗損失に応じて一定に保たれる。第2の幅「W1」は、基板302の第1の幅「W]よりも小さい。一実施形態では、作用電極500の第1の幅「W]の値は、作用電極500の基板302上に堆積される複数の半導体層502に基づいて選択される。さらに、作用電極500の長さ「L]は、第2のパラメータのセットに基づいて選択される。第2のパラメータのセットには、システム100に関連する寸法パラメータのセット、およびシステム100に関連する動作パラメータのセットが含まれるが、これらに限定されない。
さらに、作用電極500は、複数のコネクタ504と第1の導電層304との間に複数のオーム接点を含む。一実施形態では、オーム接点のそれぞれは、第2の導電層306を介して複数のコネクタ504のそれぞれを第1の導電層304に結合することによって形成される。第1の導電層304と複数のコネクタ504との間の複数のオーム接点は、複数の半導体層502から複数のコネクタ504への電荷担体の流れを可能にする。複数のコネクタ504によって集められた電荷担体は、電流を発生させることができ、この電流は、コネクタ120を通じて対電極118にさらに供給される。
さらに、作用電極500は、第1の導電層304全体にわたって分布された複数のコネクタ504を含む。複数のコネクタ504のそれぞれは、複数の半導体層502のそれぞれの第2の幅「W1」に等しい距離を置いて配置されている。基板302上での複数のコネクタ504および複数の半導体層502のそのような配置は、複数の半導体層502から複数のコネクタ504への電荷担体の流れに関連する損失抵抗を低減させることができる。例えば、太陽スペクトルの一部122を受け取ると、複数の半導体層502のそれぞれは、電荷担体を発生させることができる。複数のコネクタ504のそれぞれは第2の幅「W1」に等しい距離を置いて付着されていると、半導体層502のそれぞれから複数のコネクタ504のそれぞれへ電荷担体が移動する距離が短縮される。したがって、電荷担体の流れに関連する抵抗損失は、実質的に除去される。
図6は、本開示の一実施形態によるPEC水分解を行う方法600を表すフローチャートを示す。簡潔のために、図1a〜1g、図2、図3a〜3c、図4、および図5に関する記述においてすでに詳細に説明されたシステム100の特徴は、図6に関する記述では詳細に説明されない。
ブロック602は、方法600は、PECモジュール116の複数の電極300、400、500により太陽スペクトルの一部122を受け取るステップを含む。PECモジュール116は、電解質溶液110で満たされた第1の区画104内に配置されている。ブロック604は、方法600は、複数の電極300、400、500により太陽スペクトルの一部122を電流に変換するステップを含む。複数の電極300、400、500のそれぞれは、基板302、および基板302上に配置された第1の導電層304を含む。さらに、複数の電極300、400、500は、第1の導電層304上に配置された少なくとも1つの半導体層308、502、および第1の導電層304全体にわたって分布された少なくとも1つのコネクタ120、402、504を含む。少なくとも1つの半導体層308、502は、太陽スペクトルの一部122を受け取ると、電荷担体を発生させて電流を生じさせることができる。
ブロック606は、方法600は、少なくとも1つのコネクタ120、402、504により太陽スペクトルの一部122に基づく電流を伝導するステップを含む。少なくとも1つのコネクタ120、402、504は、第2の導電層306を介して基板302の第1の導電層304に付着されている。少なくとも1つのコネクタ120、402、504は、少なくとも1つの半導体層308、502から電荷担体を受け取ることができる。ブロック608は、方法600は、PECモジュール116により電流に基づく水分解を行うステップを含む。太陽スペクトルの一部122を受け取ると、PECモジュール116は、電解質溶液110での酸化反応または還元反応のどちらかを開始することにより、電解質溶液110を解離させて気体を生成することができる。
推測されるように、本開示は、作用電極300、400、500、PECモジュール116、および水分解を行う方法600を提供する。作用電極300、400、500は、基板302上での複数の半導体層502のパターン化された堆積を備えている。より具体的には、複数の半導体層502のそれぞれは、基板302の第1の導電層304上に隣接して配置される。さらに、作用電極300、400、500は、基板302の複数のコネクタ504と第1の導電層304との間に形成された複数のオーム接点を含む。複数のオーム接点、および複数の半導体層502のパターン化された配置により、作用電極300、400、500は、一様なポテンシャル分布と、抵抗損失の実質的な低減とを提供することができる。
さらに、本開示のPECモジュール116は、複数の作用電極300、400、500を含む。より具体的には、複数の作用電極300、400、500は、PECモジュール116の基板302上に分布されている。複数の作用電極300、400、500は、コネクタ504を介して互いに電気的に接続される。複数の作用電極500のそれぞれは、太陽スペクトルの一部122を受け取り、それにより電荷担体を発生させ、電解質溶液110を解離させるように適合されている。PECモジュール116内の複数の作用電極300、400、500により、PECモジュール116は、電解質溶液110を解離させて気体を発生させるために光起電力モジュール124が追加のバイアスを提供する必要性を排除する。PECモジュール116内の複数の電極により、水分解は、単一の作用電極の幾何学的なスケールアップの必要性を少しも伴わずに、効果的かつ効率的に行われる。したがって、幾何学的なスケールアップの必要性を排除することにより、作用電極の幾何学的なスケールアップに関連する抵抗損失が起こる可能性が排除される。したがって、本開示は、水分解を行うのに効果的で経済的で柔軟性があり、効率的な、電極300、400、500、PECモジュール116、および方法600を提供する。
本発明の主題を説明するために特定の文言が使用されたが、それらの文言を理由として生じるいかなる限定も意図されていない。当業者には明らかなように、本明細書において教示された本発明の概念を実施するために、本方法に、様々な実用的な修正を加えることができる。図面および前述の説明は、実施形態の例を示している。説明された要素のうちの1つまたは複数が単一の機能要素に組み合わせてもよいことを当業者は理解するであろう。あるいは、いくつかの要素を複数の機能要素に分割することができる。1つの実施形態の要素を、別の実施形態に追加することができる。

Claims (9)

  1. 基板(302)と、
    該基板(302)上に配置され、酸化インジウムスズ(ITO)およびフッ素ドープ酸化スズ(FTO)のうちの少なくとも一方で形成された、第1の導電層(304)と、
    該第1の導電層(304)上に配置された少なくとも1つの半導体層(308、502)と、
    前記第1の導電層(304)全体にわたって分布され、前記電極(300、400、500)からの電流を伝導するように適合された、少なくとも1つのコネクタ(120、402、504)と、を備える、電極(300、400、500)。
  2. 前記第1の導電層(304)上に配置された第2の導電層(306)をさらに備え、
    該第2の導電層(306)が、前記第1の導電層(304)上の前記少なくとも1つのコネクタ(120、402、504)に付着するように適合される、請求項1に記載の電極(300、400、500)。
  3. 前記第1の導電層(304)上に配置された複数の半導体層(502)をさらに備え、
    該複数の半導体層(502)が、前記第1の導電層(304)上に互いに隣接して配置される、請求項1に記載の電極(300、400、500)。
  4. 前記第1の導電層(304)全体にわたって分布された複数のコネクタ(402、504)をさらに備え、
    該複数のコネクタ(402、504)のそれぞれが、前記少なくとも1つの半導体層(308、502)と接触する、請求項1に記載の電極(300、400、500)。
  5. 前記複数のコネクタ(402、504)のそれぞれの上に堆積された絶縁層(310)をさらに備える、請求項4に記載の電極(300、400、500)。
  6. 前記少なくとも1つの半導体層(308、502)が、光活性材料で形成される、請求項1に記載の電極(300、400、500)。
  7. 基板(302)と、
    該基板(302)上に配置された複数の電極(300、400、500)と、
    該複数の電極を接続するように適合され、前記複数の電極(300、400、500)のそれぞれからの電流を伝導するように適合された、少なくとも1つのコネクタ(120、402、504)と、を備え、
    前記複数の電極(300、400、500)のそれぞれが、
    前記基板(302)上に配置された第1の導電層(304)と、
    該第1の導電層(304)上に配置された少なくとも1つの半導体層(308、502)と、を含む、水分解を行うための光電気化学的(PEC)モジュール(116)。
  8. 前記基板(302)上の前記少なくとも1つのコネクタ(120、402、504)に付着するように適合された第2の導電層(306)を備える、請求項7に記載のPECモジュール(116)。
  9. PECモジュール(116)の複数の電極(300、400、500)により太陽スペクトルの一部を受け取るステップと、
    前記複数の電極(300、400、500)により前記太陽スペクトルの一部を電流に変換するステップと、
    前記少なくとも1つのコネクタ(120、402、504)により前記太陽スペクトルの一部に基づく前記電流を伝導するステップと、
    前記PECモジュール(116)により前記電流に基づいて水分解を行うステップと、を含み、
    前記複数の電極(300、400、500)のそれぞれが、
    基板(302)と、
    該基板(302)上に配置された第1の導電層(304)と、
    該第1の導電層(304)上に配置された少なくとも1つの半導体層(308、502)と、
    前記第1の導電層(304)全体にわたって分布された少なくとも1つのコネクタ(120、402、504)と、を含む、光電気化学的(PEC)水分解を行う方法(600)。
JP2018184187A 2017-11-07 2018-09-28 光電気化学的水分解 Active JP6823784B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IN201721039690 2017-11-07
IN201721039690 2017-11-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019116681A true JP2019116681A (ja) 2019-07-18
JP6823784B2 JP6823784B2 (ja) 2021-02-03

Family

ID=63787729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018184187A Active JP6823784B2 (ja) 2017-11-07 2018-09-28 光電気化学的水分解

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20190136390A1 (ja)
EP (1) EP3480341B1 (ja)
JP (1) JP6823784B2 (ja)
KR (1) KR102204022B1 (ja)
CN (1) CN109750311B (ja)
ES (1) ES2904901T3 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11641598B2 (en) * 2019-06-13 2023-05-02 Qualcomm Incorporated Device-to-device quality of service flow management
KR102513963B1 (ko) * 2021-01-12 2023-03-23 동서대학교 산학협력단 광전기화학 물분해(Photoelectrochemical water splitting)용 P(NDI2OD-T2)광전극 제조방법
KR102568691B1 (ko) * 2021-01-27 2023-08-21 인천대학교 산학협력단 광전기화학반응에 의하여 수소를 생성하는 광음극구조층 및 이의 제조방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015196869A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 イムラ・ジャパン株式会社 電極
JP2017160523A (ja) * 2016-03-11 2017-09-14 富士通株式会社 光化学電極

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08125210A (ja) * 1994-10-24 1996-05-17 Jiyousuke Nakada 受光素子及び受光素子アレイ並びにそれらを用いた電解装置
US20040003837A1 (en) 2002-04-24 2004-01-08 Astropower, Inc. Photovoltaic-photoelectrochemical device and processes
DE10393792T5 (de) * 2002-11-27 2005-11-03 The University Of Toledo, Toledo Integrierte photoelektrochemische Zelle und System mit einem flüssigen Elektrolyten
US7052587B2 (en) * 2003-06-27 2006-05-30 General Motors Corporation Photoelectrochemical device and electrode
US7459065B2 (en) 2004-02-18 2008-12-02 General Motors Corporation Hydrogen generator photovoltaic electrolysis reactor system
US8975205B2 (en) * 2008-11-10 2015-03-10 University Of Georgia Research Foundation, Inc. Photocatalytic structures, methods of making photocatalytic structures, and methods of photocatalysis
WO2013133338A1 (ja) * 2012-03-08 2013-09-12 国立大学法人東京大学 光水分解反応用電極およびその製造方法
US9947816B2 (en) * 2012-04-03 2018-04-17 California Institute Of Technology Semiconductor structures for fuel generation
JP6239733B2 (ja) * 2014-03-24 2017-11-29 株式会社東芝 光電気化学セル、光電気化学セルの製造方法、および光電気化学反応装置
CN106795637B (zh) * 2014-10-07 2020-03-20 耶达研究与发展有限公司 水分解方法以及体系

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015196869A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 イムラ・ジャパン株式会社 電極
JP2017160523A (ja) * 2016-03-11 2017-09-14 富士通株式会社 光化学電極

Also Published As

Publication number Publication date
US20190136390A1 (en) 2019-05-09
CN109750311A (zh) 2019-05-14
ES2904901T3 (es) 2022-04-06
KR102204022B1 (ko) 2021-01-18
JP6823784B2 (ja) 2021-02-03
CN109750311B (zh) 2022-01-25
EP3480341A1 (en) 2019-05-08
KR20190051783A (ko) 2019-05-15
EP3480341B1 (en) 2021-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Andrei et al. Scalable triple cation mixed halide perovskite–bivo4 tandems for bias‐free water splitting
Varadhan et al. An efficient and stable photoelectrochemical system with 9% solar-to-hydrogen conversion efficiency via InGaP/GaAs double junction
Khaselev et al. A monolithic photovoltaic-photoelectrochemical device for hydrogen production via water splitting
Verlage et al. A monolithically integrated, intrinsically safe, 10% efficient, solar-driven water-splitting system based on active, stable earth-abundant electrocatalysts in conjunction with tandem III–V light absorbers protected by amorphous TiO 2 films
JP4510015B2 (ja) 光電気化学装置及び電極
US4090933A (en) Photoelectrolysis of water by solar radiation
Coridan et al. Electrical and photoelectrochemical properties of WO3/Si tandem photoelectrodes
US4656103A (en) Liquid junction photoelectrodes using amorphous silicon-based thin film semiconductor
US7271334B2 (en) Photocatalytic film for the cleavage of water into hydrogen and oxygen
JP6823784B2 (ja) 光電気化学的水分解
Tan et al. > 10% solar-to-hydrogen efficiency unassisted water splitting on ALD-protected silicon heterojunction solar cells
Ardo et al. Unassisted solar-driven photoelectrosynthetic HI splitting using membrane-embedded Si microwire arrays
Lu et al. Spontaneous solar syngas production from CO2 driven by energetically favorable wastewater microbial anodes
Jung et al. Dynamic Photoelectrochemical Device Using an Electrolyte-Permeable NiO x/SiO2/Si Photocathode with an Open-Circuit Potential of 0.75 V
JPWO2016052002A1 (ja) 人工光合成モジュール
EP0029628B1 (en) Hydrogen gas generation utilizing a bromide electrolyte, an amorphous silicon semiconductor and radiant energy
Park et al. Hybrid Perovskite‐Based Wireless Integrated Device Exceeding a Solar to Hydrogen Conversion Efficiency of 11%
Sekimoto et al. Wireless InGaN–Si/Pt device for photo-electrochemical water splitting
EP0117246A2 (en) Liquid junction photoelectrodes using amorphous silicon-based thin film semiconductor
US4227977A (en) Hydrogen gas generation utilizing a bromide electrolyte, a boron phosphide semiconductor and radiant energy
Wei et al. Co-Design of Multijunction Photoelectrochemical Devices for Unassisted CO2 Reduction to Multicarbon Products
WO2023042476A1 (ja) アノード光電極、アノード光電極の製造方法および水素製造設備
Warren Silicon microwire arrays for photoelectrochemical and photovoltaic applications
EP0062035B1 (en) Hydrogen gas generation utilizing a bromide electrolyte, a boron phosphide semiconductor and radiant energy
KR102027768B1 (ko) 해수 분해 전극, 그 제조 방법 및 해수 분해 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6823784

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250