JP2019115796A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2019115796A
JP2019115796A JP2019083974A JP2019083974A JP2019115796A JP 2019115796 A JP2019115796 A JP 2019115796A JP 2019083974 A JP2019083974 A JP 2019083974A JP 2019083974 A JP2019083974 A JP 2019083974A JP 2019115796 A JP2019115796 A JP 2019115796A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
big hit
game
lottery
variation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019083974A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6765140B2 (ja
Inventor
正悟 小川
Shogo Ogawa
正悟 小川
康人 奥田
Yasuto Okuda
康人 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Newgin Co Ltd
Original Assignee
Newgin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Newgin Co Ltd filed Critical Newgin Co Ltd
Priority to JP2019083974A priority Critical patent/JP6765140B2/ja
Publication of JP2019115796A publication Critical patent/JP2019115796A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6765140B2 publication Critical patent/JP6765140B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】興趣の向上を図ること。【解決手段】第2状態であるときには、第1状態であるときよりも図柄変動ゲームの変動時間が短くなり、単位時間あたりに小当り抽選に当選する回数が多くなる。そして、第2状態であるときは、第1状態であるときよりも、単位時間あたりに小当り抽選に当選する回数が多くなることで第2大入賞口への遊技球の入球が許容される機会が多くなる。【選択図】図6

Description

本発明は、遊技機に関するものである。
遊技機のうちパチンコ遊技機では、大当り抽選の他に、小当り抽選を行うものがある。例えば、特許文献1に記載されたパチンコ遊技機では、小当り抽選を行うことにより、有利な遊技状態になったことを遊技者に期待させる機会を増やしている。
特開2011−72685号公報
ところで、特許文献1に記載されたパチンコ遊技機のように、有利な遊技状態となったことを期待させる機会を増やすために小当り抽選を利用する以外の方法で小当り抽選を利用し、興趣の向上を図ることが望まれている。
この発明は、このような従来の技術に存在する問題点に着目してなされたものであり、その目的は、興趣の向上を図ることのできる遊技機を提供することにある。
上記課題を解決する遊技機は、遊技球が入球可能な第1入球口を有する第1入球手段と、遊技球が入球可能な第2入球口を有する第2入球手段と、大当り抽選を行う大当り抽選手段と、前記大当り抽選に当選した場合、大当り遊技を生起する大当り生起手段と、小当り抽選を行う小当り抽選手段と、遊技球が入球することで賞球の払出条件が成立する特別入球手段と、前記特別入球手段への遊技球の入球を許容する開放状態に前記特別入球手段を制御可能な特別入球制御手段と、図柄変動ゲームの変動時間が定められた複数の変動パターンによって構成される変動パターン群から変動パターンを決定する変動パターン決定手段と、複数種類の演出モードのうち何れかの演出モードを制御可能な演出モード制御手段と、を備え、第1状態であるときに前記変動パターンが決定される変動パターン群は、第2状態であるときに前記変動パターンが決定される変動パターン群とは異なり、前記第2状態であるときは前記第1状態であるときよりも前記第2入球手段への遊技球の入球を契機に行われた前記小当り抽選に当選した場合の図柄変動ゲームの変動時間が短くなるように前記変動パターンが決定されることにより、前記第2状態であるときは前記第1状態であるときよりも単位時間あたりに前記小当り抽選に当選する回数が多くなることで前記特別入球手段が開放状態となる回数が多くなり、前記大当り抽選の当選確率が第1確率となる第1確率抽選状態と、前記大当り抽選の当選確率が前記第1確率よりも高い第2確率となる第2確率抽選状態と、があり、前記大当り抽選に当選したことを契機として、前記第2確率抽選状態となり、前記第2確率抽選状態において第2確率抽選状態の終了条件が成立したことを契機として、前記第2確率抽選状態から前記第1確率抽選状態へと変化し、前記第2状態において第2状態の終了条件が成立したことを契機として、前記第2状態から前記第1状態へと変化し、前記複数種類の演出モードには、通常演出モードと、前記通常演出モードに比して有利な特定演出モードと、前記複数種類の演出モードの中で最も有利な特殊演出モードと、が含まれ、前記通常演出モードは、前記第1状態であるときに制御可能な演出モードであり、前記特定演出モード及び前記特殊演出モードは、前記第2状態であるときに制御可能な演出モードであり、大当り遊技のうち特定大当り遊技の終了後は前記特定演出モードに制御され、その後規定回数の図柄変動ゲームが行われた後、前記特殊演出モードに制御され、大当り遊技のうち前記特定大当り遊技とは異なる非特定大当り遊技の終了後は、前記特殊演出モードに制御されることを要旨とする。
本発明によれば、興趣の向上を図ることができる。
パチンコ遊技機の正面図。 大当りの種類を示す図。 パチンコ遊技機の電気的構成を示すブロック図。 大当り抽選の当選確率、小当り抽選の当選確率及びはずれの確率を示す図。 変動パターンテーブルを示す図。 第1状態と第2状態における持ち球の推移を示す図。 第1特別演出モードにおける演出表示装置の表示内容の一例を示す図。 第3特別演出モードにおける演出表示装置の表示内容の一例を示す図。 第1の確変大当り〜第3の確変大当りに基づく大当り遊技終了後からの遊技性を示す図。 第2実施形態における大当りの種類を示す図。 (a)及び(b)は、第2実施形態における第11の確変大当り〜第13の確変大当りに基づく大当り遊技終了後からの遊技性を示す図。
(第1実施形態)
以下、遊技機の一実施形態を図1〜図9にしたがって説明する。
図1に示すように、遊技機としてのパチンコ遊技機10には、遊技盤11が備えられている。パチンコ遊技機10の前面側には、遊技盤11へ遊技球を発射させるとき操作される発射ハンドル12が配設されている。発射ハンドル12を回動操作することにより、遊技球が遊技盤11へ発射される強度を調整することができる。
また、遊技盤11の中央には、表示装置としての演出表示装置14が配設されている。演出表示装置14には、例えば、液晶ディスプレイ型の表示装置や、ドットマトリクス型の表示装置、7セグメント型の表示装置などが用いられる。演出表示装置14では、複数の列(本実施形態では、3列)の飾り図柄を変動表示させて行う飾り図柄変動ゲームが実行される。各列には、複数種類の飾り図柄が表示される。そして、各列の図柄列は、複数種類の飾り図柄により構成される。
本実施形態において飾り図柄変動ゲームには、第1飾り図柄変動ゲームと第2飾り図柄変動ゲームがある。第1飾り図柄変動ゲームは、第1始動口15へ遊技球が入球したことを契機に実行され得る。また、第2飾り図柄変動ゲームは、第2始動口17へ遊技球が入球したことを契機に実行され得る。
因みに、本実施形態のパチンコ遊技機10では、第1飾り図柄変動ゲーム中であっても、当該第1飾り図柄変動ゲームとともに、第2飾り図柄変動ゲームが実行される場合がある。同様に、第2飾り図柄変動ゲーム中であっても、当該第2飾り図柄変動ゲームとともに、第1飾り図柄変動ゲームが行われる場合がある。
飾り図柄変動ゲームでは、各列の飾り図柄として表示される飾り図柄の組み合わせが導出される。そして、大当り抽選に当選する場合、演出表示装置14には、大当りの図柄組み合わせが確定停止表示される。また、小当り抽選に当選する場合、及び大当り抽選及び小当り抽選に非当選する場合、演出表示装置14には、非大当りの図柄組み合わせが確定停止表示される。
因みに、本実施形態において、大当りの図柄組み合わせは、全列の飾り図柄が同一の図柄組み合わせ([777]等)である。また、本実施形態において、非大当りの図柄組み合わせは、全列の飾り図柄が異なる図柄組み合わせ([426]等)、又は1列の飾り図柄が他の2列の飾り図柄と異なる図柄組み合わせ([323]等)である。
本実施形態では、小当りのときとはずれのときで共通の非大当りの図柄組み合わせが確定停止表示されるが、小当りのときとはずれのときで異なる図柄組み合わせが確定停止表示されるように構成してもよい。例えば、小当りのときは、小当りの図柄組み合わせが確定停止表示され、はずれのときは、はずれの図柄組み合わせが確定停止表示されるように構成することもできる。このとき、小当りのときにはずれの図柄組み合わせに含まれる図柄組み合わせが確定停止表示される場合や、はずれのときに小当りの図柄組み合わせに含まれる図柄組み合わせが確定停止表示される場合などがあってもよい。
遊技盤11において演出表示装置14の下方には、遊技球が入球可能な第1入球口としての入球口を有する第1入球手段としての第1始動口15が配設されている。第1始動口15の入球口は、常時開放されており、遊技球が常時入球可能に構成されている。また、第1始動口15へ入球した遊技球が流下する通路上には、第1始動口15に入球した遊技球を検知する第1始動センサSE1(図3に示す)が設けられている。パチンコ遊技機10では、第1始動口15へ入球した遊技球が第1始動センサSE1によって検知されることを契機として、第1特別図柄変動ゲームの始動条件が成立する。後で詳しく説明するが、本実施形態では、第1特別図柄変動ゲームが実行中、演出表示装置14では第1飾り図柄変動ゲームが実行されるため、第1特別図柄変動ゲームの始動条件が成立することは、第1飾り図柄変動ゲームの始動条件が成立することにも相当する。
また、遊技盤11において演出表示装置14の下方には、遊技球が入球可能な第2入球口としての入球口を有する第2入球手段としての第2始動口17が配設されている。第2始動口17の入球口は、常時開放されており、遊技球が常時入球可能に構成されている。また、第2始動口17へ入球した遊技球が流下する通路上には、第2始動口17に入球した遊技球を検知する第2始動センサSE2(図3に示す)が設けられている。パチンコ遊技機10では、第2始動口17へ入球した遊技球が第2始動センサSE2によって検知されることを契機として、第2特別図柄変動ゲームの始動条件が成立する。後で詳しく説明するが、本実施形態では、第2特別図柄変動ゲームが実行中、演出表示装置14では第2飾り図柄変動ゲームが実行されるため、第2特別図柄変動ゲームの始動条件が成立することは、第2飾り図柄変動ゲームの始動条件が成立することにも相当する。
また、遊技盤11において第1始動口15の左下方には、第1大入賞扉21aを有する第1大入賞口21が配設されている。第1大入賞口21へ遊技球が入球した遊技球が流下する通路上には、第1カウントセンサCS1(図3に示す)が設けられている。第1大入賞扉21aは、第1大入賞アクチュエータDA1(図3に示す)の作動によって開状態と閉状態に変位可能(動作可能)に構成されている。
そして、第1大入賞扉21aが開状態となるとき、第1大入賞口21が開放状態となり、当該第1大入賞口21への遊技球の入球が許容される。一方、第1大入賞扉21aが閉状態となるとき、第1大入賞口21が閉鎖状態となり、当該第1大入賞口21への遊技球の入球が許容されない。第1大入賞口21へ遊技球が入球すると、予め決められた個数の遊技球が賞球として払い出される。このように、第1大入賞口21へ遊技球が入球することで賞球の払出条件が成立し得る。
また、遊技盤11において第2始動口17の上方には、第2大入賞扉22aを有する第2大入賞口22が配設されている。第2大入賞口22へ遊技球が入球した遊技球が流下する通路上には、第2カウントセンサCS2(図3に示す)が設けられている。第2大入賞扉22aは、第2大入賞アクチュエータDA2(図3に示す)の作動によって開状態と閉状態に変位可能(動作可能)に構成されている。
そして、第2大入賞扉22aが開状態となるとき、第2大入賞口22が開放状態となり、当該第2大入賞口22への遊技球の入球が許容される。一方、第2大入賞扉22aが閉状態となるとき、第2大入賞口22が閉鎖状態となり、当該第2大入賞口22への遊技球の入球が許容されない。第2大入賞口22へ遊技球が入球すると、予め決められた個数の遊技球が賞球として払い出される。このように、第2大入賞口22へ遊技球が入球することで賞球の払出条件が成立し得る。
パチンコ遊技機10では、大当り抽選に当選した場合、大当り遊技が生起(付与)される。大当り遊技の生起中には、第1大入賞口21又は第2大入賞口22が開放状態となり、第1大入賞口21又は第2大入賞口22への遊技球の入球が許容される。また、大当り遊技では、複数回の開放遊技が行われる。開放遊技では、第1大入賞口21又は第2大入賞口22が開放状態となる。1回の開放遊技は、開放遊技の終了条件が成立するまでの間、行われる。パチンコ遊技機10において、開放遊技の終了条件は、上限開放時間が経過すること又は、大入賞口21,22に上限入球個数の遊技球が入球することによって成立する。
また、パチンコ遊技機10では、小当り抽選に当選した場合、小当り遊技が生起される。小当り遊技の生起中には、第2大入賞口22が開放状態となり、第2大入賞口22への遊技球の入球が許容される。小当り遊技は、小当り遊技の終了条件が成立するまでの間、生起される。小当り遊技の終了条件は、予め決められた開放態様で第2大入賞口22が開閉されること又は、第2大入賞口22に上限入球個数の遊技球が入球することによって成立する。このように、大当り抽選と小当り抽選のうち少なくとも小当り抽選に当選したことを契機に遊技球の入球が許容される第2大入賞口22が、本実施形態において特別入球手段として機能する。
遊技盤11において演出表示装置14の左下方には、複数の発光部材によって構成される第1特別図柄表示装置25が配設されている。また、遊技盤11において演出表示装置14の右下方には、複数の発光部材によって構成される第2特別図柄表示装置27が配設されている。本実施形態のパチンコ遊技機10では、各特別図柄表示装置25,27として、7セグメント型の表示装置が用いられている。
各特別図柄表示装置25,27では、特別図柄変動ゲームが実行される。具体的に、第1特別図柄表示装置25では、第1特別図柄変動ゲームが実行される。第2特別図柄表示装置27では、第2特別図柄変動ゲームが実行される。特別図柄変動ゲームでは、大当り抽選や小当り抽選などの当り抽選の抽選結果に応じた特別図柄が停止して表示される。
各特別図柄表示装置25,27では、各特別図柄表示装置25,27を構成する発光部材の点灯及び消灯の組み合わせによる特別図柄を用いて、特別図柄変動ゲームが実行される。第1特別図柄表示装置25にて第1特別図柄変動ゲームの実行が開始されると、演出表示装置14では、第1飾り図柄変動ゲームが実行される。同様に、第2特別図柄表示装置27にて第2特別図柄変動ゲームの実行が開始されると、演出表示装置14では、第2飾り図柄変動ゲームが実行される。
第1特別図柄表示装置25には、第1始動口15への遊技球の入球を契機に行われた大当り抽選(以下、「第1の大当り抽選」という)に当選した際、大当り図柄が停止して表示される。第1特別図柄表示装置25に大当り図柄が停止して表示される際、演出表示装置14では、第1飾り図柄変動ゲームにて大当りの図柄組み合わせが確定停止表示される。また、第1特別図柄表示装置25には、第1始動口15への遊技球の入球を契機に行われた小当り抽選(以下、「第1の小当り抽選」という)に当選した際、小当り図柄が停止して表示される。第1特別図柄表示装置25に小当り図柄が停止して表示される際、演出表示装置14では、第1飾り図柄変動ゲームにて非大当りの図柄組み合わせが確定停止表示される。また、第1特別図柄表示装置25には、第1の大当り抽選と第1の小当り抽選に非当選した際、はずれ図柄が停止して表示される。第1特別図柄表示装置25にはずれ図柄が停止して表示される際、演出表示装置14では、第1飾り図柄変動ゲームにて非大当りの図柄組み合わせが確定停止表示される。
なお、第1特別図柄表示装置25に特別図柄が停止して表示されるまでの間、つまり、第1特別図柄変動ゲーム中、第1特別図柄表示装置25では、特別図柄が変動して表示される。因みに、本実施形態では、第1特別図柄表示装置25にて特別図柄が変動して表示される場合、当該第1特別図柄表示装置25を構成する複数の発光部材のうち少なくとも1つの発光部材が点滅する。
同様に、第2特別図柄表示装置27には、第2始動口17への遊技球の入球を契機に行われた大当り抽選(以下、「第2の大当り抽選」という)に当選した際、大当り図柄が停止して表示される。第2特別図柄表示装置27に大当り図柄が停止して表示される際、演出表示装置14では、第2飾り図柄変動ゲームにて大当りの図柄組み合わせが確定停止表示される。また、第2特別図柄表示装置27には、第2始動口17への遊技球の入球を契機に行われた小当り抽選(以下、「第2の小当り抽選」という)に当選した際、小当り図柄が停止して表示される。第2特別図柄表示装置27に小当り図柄が停止して表示される際、演出表示装置14では、第2飾り図柄変動ゲームにて非大当りの図柄組み合わせが確定停止表示される。また、第2特別図柄表示装置27には、第2の大当り抽選と第2の小当り抽選に非当選した際、はずれ図柄が停止して表示される。第2特別図柄表示装置27にはずれ図柄が停止して表示される際、演出表示装置14では、第1飾り図柄変動ゲームにて非大当りの図柄組み合わせが確定停止表示される。
なお、第2特別図柄表示装置27に特別図柄が停止して表示されるまでの間、つまり、第2特別図柄変動ゲーム中、第2特別図柄表示装置27では、特別図柄が変動して表示される。因みに、本実施形態では、第2特別図柄表示装置27にて特別図柄が変動して表示される場合、当該第2特別図柄表示装置27を構成する複数の発光部材のうち少なくとも1つの発光部材が点滅する。
以下の説明において、「第1の図柄変動ゲーム」という場合には、第1特別図柄変動ゲームと第1飾り図柄変動ゲームを意味し、「第2の図柄変動ゲーム」という場合には、第2特別図柄変動ゲームと第2飾り図柄変動ゲームを意味する。また、単に「図柄変動ゲーム」という場合、第1の図柄変動ゲームと第2の図柄変動ゲームを意味する。
遊技盤11において第1特別図柄表示装置25の下方には、複数の発光部材によって構成される第1保留表示装置26が配設されている。本実施形態では、第1特別図柄変動ゲームの実行を保留可能に構成されている。そして、第1保留表示装置26では、当該第1保留表示装置26を構成する発光部材の点灯や点滅、消灯によって、実行が保留されている第1特別図柄変動ゲームの回数(以下、「第1保留記憶数」という)が示される。
遊技盤11において第2特別図柄表示装置27の下方には、複数の発光部材によって構成される第2保留表示装置28が配設されている。本実施形態では、第2特別図柄変動ゲームの実行を保留可能に構成されている。そして、第2保留表示装置28では、当該第2保留表示装置28を構成する発光部材の点灯や点滅、消灯によって、実行が保留されている第2特別図柄変動ゲームの回数(以下、「第2保留記憶数」という)が示される。
なお、第1特別図柄変動ゲームの実行が保留されることは、第1始動口15への入球を契機として行われる第1の当り抽選(第1の大当り抽選や第1の小当り抽選)が保留されることに相当する。また、実行が保留されている第1特別図柄変動ゲームとは、始動条件が成立している一方で実行開始条件が成立していない第1の図柄変動ゲームに相当する。同様に、第2特別図柄変動ゲームの実行が保留されることは、第2始動口17への入球を契機として行われる第2の当り抽選(第2の大当り抽選や第2の小当り抽選)が保留されることに相当する。また、実行が保留されている第2特別図柄変動ゲームとは、始動条件が成立している一方で実行開始条件が成立していない第2の図柄変動ゲームに相当する。
遊技盤11に定められる遊技領域内の中央最下部には、入球した遊技球をパチンコ遊技機10の外部へと排出するアウト口29が形成されている。また、パチンコ遊技機10には、発光演出を行う発光手段としての装飾ランプLAが配設されている。また、パチンコ遊技機10には、音声演出を行う音声出力手段としてのスピーカSPが配設されている。
本実施形態のパチンコ遊技機10では、遊技盤11に配設された演出表示装置14の正面視左側を流下する遊技球は、第1始動口15や第1大入賞口21へ入球し得る一方で、第2始動口17や第2大入賞口22へ入球し得ない。その一方で、遊技盤11に配設された演出表示装置14の正面視右側を流下する遊技球は、第2始動口17や第2大入賞口22へ入球し得る一方で、第1始動口15や第1大入賞口21へ入球し得ない。
つまり、第1始動口15へ入球可能な遊技球の流下経路上には、第1大入賞口21が配設されている一方で、第2始動口17及び第2大入賞口22は配設されていない。また、第2始動口17へ入球可能な遊技球の流下経路上には、第2大入賞口22が配設されている一方で、第1始動口15及び第1大入賞口21が配設されていない。
そして、演出表示装置14の正面視左側と正面視右側のうち何れを流下するかによって入球し得るところを異ならせるため、本実施形態のパチンコ遊技機10では、流下方向変更部材となる障害釘や風車などが遊技盤11に配設されている。
以下の説明において、「第1始動口15への入球を狙って遊技球を発射する」という場合、第1始動口15へ入球可能な遊技球の流下経路を流下するように遊技球を発射することを意味する。同様に、「第2始動口17への入球を狙って遊技球を発射する」という場合、第2始動口17へ入球可能な遊技球の流下経路を流下するように遊技球を発射することを意味する。
また、パチンコ遊技機10は、確率変動状態(以下、「確変状態」という)が生起される場合がある。確変状態が生起(付与)されているとき、確変状態が生起されていないときよりも大当り抽選の当選確率が高くなる。確変状態は、確変状態の終了条件が成立するまでの間、継続して生起される。本実施形態における「確変状態の終了条件」は、大当り遊技が終了して(確変状態が生起されて)から確変上限回数分の図柄変動ゲームが実行されること又は、確変上限回数分の図柄変動ゲームが実行されるよりも前に大当り抽選に当選すること(大当り遊技が生起されること)によって成立する。
なお、確変状態が生起されていないとき、第1の大当り抽選の当選確率と第2の大当り抽選の当選確率は、同一である。また、確変状態が生起されているとき、第1の大当り抽選の当選確率と第2の大当り抽選の当選確率は、同一である。因みに、第1の小当り抽選や第2の小当り抽選などの小当り抽選の当選確率は、確変状態が生起されているか否かに応じて変化しない。
確変状態が生起されることで大当り抽選に当選し易くなることから、大当り遊技終了後から確変状態が生起されることで、次に大当り抽選に当選するまでの期間が短くなり易くなる(図柄変動ゲームの回数が少なくなり易くなる)。
次に、大当りの種類について説明する。本実施形態では、第1の大当り抽選と第2の大当り抽選で、当選した際に決定され得る大当りの種類や、各種大当りが決定される割合を異ならせている。
図2に示すように、第1の大当り抽選に当選した際に決定され得る大当りには、第1の確変大当り、第2の確変大当り、第3の確変大当り、第1の非確変大当り及び第2の非確変大当りがある。因みに、本実施形態において第1の大当り抽選に当選した場合、40%の確率で第1の確変大当り、10%の確率で第2の確変大当り、5%の確率で第3の確変大当り、44%の確率で第1の非確変大当り、1%の確率で第2の非確変大当りが決定される。
第2の大当り抽選に当選した際に決定され得る大当りには、第3の確変大当り、第1の非確変大当り及び第2の非確変大当りがある。因みに、本実施形態において第2の大当り抽選に当選した場合、55%の確率で第3の確変大当り、30%の確率で第1の非確変大当り、15%の確率で第2の非確変大当りが決定される。
本実施形態のパチンコ遊技機10では、第1の確変大当り、第2の確変大当り、第3の確変大当り、第1の非確変大当り及び第2の非確変大当りのうち何れの大当りに基づく大当り遊技であっても、大当り遊技において同一回数の開放遊技が行われる。本実施形態では、どの種類の大当りに基づく大当り遊技であっても、15回の開放遊技が行われる。また、第1の確変大当り及び第1の非確変大当りに基づく大当り遊技では、第1大入賞口21が開放状態となる。一方、第2の確変大当り、第3の確変大当り及び第2の非確変大当りに基づく大当り遊技では、第2大入賞口22が開放状態となる。
また、第1の確変大当り〜第3の確変大当りのうち何れかの大当りに基づく大当り遊技が生起された場合、当該大当り遊技の終了後に確変状態が生起される(図面では、「確変状態」と示す)。一方、第1の非確変大当り及び第2の非確変大当りのうち何れかの大当りに基づく大当り遊技が生起された場合、当該大当り遊技の終了後に確変状態が生起されない(図面では、「非確変状態」と示す)。すなわち、大当り抽選に当選したことを契機として、大当り遊技終了後、確変状態が生起されている状態となる。
次に、小当りについて説明する。
前述したように、小当り抽選の当選を契機として小当り遊技が生起(付与)された場合、当該小当り遊技中は予め決められた態様で第2大入賞口22が開放状態となり、第2大入賞口22への遊技球の入球が許容される。
本実施形態における小当り遊技では、少なくとも1回は第2大入賞口22が、当該第2大入賞口22へ遊技球を入球させることが容易な時間だけ開放状態となる。具体的に、本実施形態の小当り遊技において第2大入賞口22は、1.5秒間だけ開放状態(1回目の開放)となった後、0.5秒間だけ閉鎖状態となり、再び2秒間だけ開放状態(2回目の開放)となる。本実施形態のパチンコ遊技機10において、小当り遊技中、第2大入賞口22への遊技球の入球が複数回許容されるが、1回の小当り遊技において1回だけ第2大入賞口22への遊技球の入球が許容されるように構成してもよい。
因みに、本実施形態のパチンコ遊技機10では、大当り遊技における第1大入賞口21又は第2大入賞口22へ遊技球を入球させることが容易な時間よりも、小当り遊技における第2大入賞口22へ遊技球を入球させることが容易な時間の方が短く定められている。なお、大当り遊技における第1大入賞口21又は第2大入賞口22へ遊技球を入球させることが容易な時間と、小当り遊技における第2大入賞口22へ遊技球を入球させることが容易な時間と、が同一時間で定められていてもよい。また、大当り遊技における第1大入賞口21又は第2大入賞口22へ遊技球を入球させることが容易な時間よりも、小当り遊技における第2大入賞口22へ遊技球を入球させることが容易な時間の方が長く定められていてもよい。
また、小当り抽選に当選した場合、当該小当り抽選の当選を契機として確変状態の生起が終了したり、確変状態が生起されたりすることはなく、遊技状態が維持される。つまり、パチンコ遊技機10では、大当り抽選の当選を契機として遊技状態が変更され得る一方、小当り抽選の当選を契機として遊技状態が変更され得ない。
次に、図3に基づき、パチンコ遊技機10の制御構成について説明する。
パチンコ遊技機10の裏側には、主制御部としての主制御基板30が装着されている。主制御基板30は、各種処理を実行するとともに、該処理結果に応じた各種の制御コマンドを出力する。また、パチンコ遊技機10の裏側には、副制御部としての副制御基板31が装着されている。副制御基板31は、主制御基板30が出力した制御コマンドに基づき、演出表示装置14の表示態様(図柄、背景、文字等の表示画像等)や、装飾ランプLAの発光態様、スピーカSPの音声出力態様を制御する。
以下、主制御基板30及び副制御基板31の具体的構成を説明する。
まず、主制御基板30について説明する。
主制御基板30には、制御動作を所定の手順で実行する主制御用CPU30a、主制御用CPU30aの制御プログラムを格納する主制御用ROM30b及び必要なデータの書き込み及び読み出しができる主制御用RAM30cが設けられている。
主制御用CPU30aには、第1始動センサSE1及び第2始動センサSE2が接続されている。また、主制御用CPU30aには、第1カウントセンサCS1及び第2カウントセンサCS2が接続されている。各種センサSE1,SE2,CS1,CS2は、遊技球を検知した際に出力する検知信号を主制御用CPU30aが入力できるように、主制御用CPU30aに接続されている。
また、主制御用CPU30aには、各特別図柄表示装置25,27が接続されている。また、主制御用CPU30aには、各保留表示装置26,28が接続されている。また、主制御用CPU30aには、各アクチュエータDA1,DA2が接続されている。
主制御用ROM30bには、変動情報としての変動パターンと、変動情報群(変動パターン群)としての変動パターンテーブルが記憶されている。変動パターンテーブルは、複数種類の変動パターンのうち決定可能な変動パターンによって構成されており、決定可能な各種変動パターンの決定率(決定割合)が定められている。なお、変動パターンテーブルは、決定可能でない変動パターンを含んで構成されていてもよく、当該決定可能でない変動パターンの決定率が「0%」であれば決定可能な変動パターンでのみ変動パターンテーブルが構成されている場合と同じように変動パターンが決定されることになる。また、変動パターンテーブルの種類によって、決定可能な変動パターンの種類や、各種変動パターンの決定確率(決定割合)などが異なる。各種の変動パターンテーブルに関する説明は、後ほど行う。
変動パターンには、図柄変動ゲームの変動時間が定められている。本実施形態において「図柄変動ゲームの変動時間」とは、特別図柄変動ゲームが開始してから当該特別図柄変動ゲームが終了するまでの時間をいう。また、変動パターンからは、演出表示装置14、装飾ランプLA及びスピーカSPにて行われる演出の内容を特定可能に構成されている。
変動パターンには、大当り演出用の変動パターンと、非大当り演出用の変動パターンと、がある。大当り演出用の変動パターンは、大当りのとき(大当り抽選に当選した場合)に決定可能な変動パターンである。非大当り演出用の変動パターンは、大当りでないとき、つまり、小当りのとき(小当り抽選に当選した場合)やはずれのとき(大当り抽選と小当り抽選の何れにも非当選した場合)に決定可能な変動パターンである。
本実施形態では、小当りのときとはずれのときで共通の非大当り演出用の変動パターンが決定されるが、小当りのときとはずれのときで異なる変動パターンが決定されるように構成してもよい。例えば、小当りのときは、小当り演出用の変動パターンが決定され、はずれのときは、はずれ演出用の変動パターンが決定されるように構成することもできる。このとき、小当りのときにはずれ演出用の変動パターンが決定される場合や、はずれのときに小当り演出用の変動パターンが決定される場合などがあってもよい。
また、主制御用ROM30bには、各種の判定値が記憶されている。例えば、主制御用ROM30bには、大当り判定値が記憶されている。大当り判定値は、大当り抽選で用いる判定値である。確変状態が生起されているときの大当り判定値の個数は、確変状態が生起されていないときの大当り判定値の個数よりも多くなっている。また、確変状態が生起されているときの大当り判定値には、確変状態が生起されていないときの大当り判定値の全てが含まれている。
また、主制御用ROM30bには、小当り判定値が記憶されている。小当り判定値は、小当り抽選で用いる判定値である。第1の小当り抽選で用いる小当り判定値の個数は、第2の小当り抽選で用いる小当り判定値の個数よりも少なくなっている。つまり、第2の小当り抽選の当選確率は、第1の小当り抽選の当選確率よりも高く定められている。また、小当り判定値は、大当り判定値とは異なる値で定められている。
図4に示すように、本実施形態のパチンコ遊技機10では、第1始動口15への入球を契機に行われる大当り抽選(第1の大当り抽選)の当選確率と、第2始動口17への入球を契機に行われる大当り抽選(第2の大当り抽選)の当選確率と、は何れも確変状態が生起されていない状況では同じ当選確率(図面では、「1/300」と示す)となる。同様に、第1の大当り抽選の当選確率と第2の大当り抽選の当選確率は、何れも確変状態が生起されている状況では同じ当選確率(図面では、「10/300」と示す)となる。
また、本実施形態のパチンコ遊技機10では、第1始動口15への入球を契機に行われる小当り抽選(第1の小当り抽選)の当選確率と、第2始動口17への入球を契機に行われる小当り抽選(第2の小当り抽選)の当選確率と、は確変状態が生起されているか否かに応じて変化しない。また、本実施形態では、第1の小当り抽選の当選確率(図面では、「2/300」と示す)よりも、第2の小当り抽選の当選確率(図面では、「289/300」と示す)の方が高くなっている。
以上のように、確変状態が生起されていないとき(図面では、「非確変状態」と示す)に第1始動口15へ遊技球が入球した場合、「1/300」の当選確率の下で大当り抽選が行われ、「2/300」の当選確率の下で小当り抽選が行われることから、はずれとなる確率は「297/300」となる。また、確変状態が生起されているとき(図面では、「確変状態」と示す)に第1始動口15へ遊技球が入球した場合、「10/300」の当選確率の下で大当り抽選が行われ、「2/300」の当選確率の下で小当り抽選が行われることから、はずれとなる確率は「288/300」となる。
一方、確変状態が生起されていないときに第2始動口17へ遊技球が入球した場合、「1/300」の当選確率の下で大当り抽選が行われ、「289/300」の当選確率の下で小当り抽選が行われることから、はずれとなる確率は「10/300」となる。また、確変状態が生起されているときに第2始動口17へ遊技球が入球した場合、「10/300」の当選確率の下で大当り抽選が行われ、「289/300」の当選確率の下で小当り抽選が行われることから、はずれとなる確率は「1/300」となる。
このように、第2始動口17へ遊技球が入球した場合、第2の大当り抽選に当選しなければ100%に近い確率(例えば、85%〜100%の確率)で、第2の小当り抽選に当選する。具体的に、第2の大当り抽選と第2の小当り抽選のうち何れにも当選しない確率(はずれの確率)は、確変状態が生起されていないときで「約3.3%」、確変状態が生起されているときで「約0.3%」となっている。
本実施形態において、確変状態が生起されていない状態が第1確率抽選状態に相当し、確変状態が生起されていないときの大当り抽選の当選確率が第1確率に相当する。一方、本実施形態において、確変状態が生起されている状態が第2確率抽選状態に相当し、確変状態が生起されているときの大当り抽選の当選確率が第2確率に相当する。そして、本実施形態において、確変状態の終了条件が、第2確率抽選状態の終了条件に相当する。本実施形態では、大当り遊技終了後から確変上限回数の図柄変動ゲームが実行されたことを契機に確変状態の終了条件が成立することから、第2確率抽選状態の終了条件は、大当り遊技終了後に第2確率抽選状態となってから実行された図柄変動ゲームが確変上限回数(上限回数)に達したことを契機に成立することがわかる。
主制御用RAM30cには、パチンコ遊技機10の動作中に適宜書き換えられる各種情報(乱数値、タイマ値、フラグ等)が記憶(設定)される。例えば、主制御用RAM30cには、確変状態の生起中であるか否かを示す主高確フラグが記憶される。また、主制御用RAM30cには、参照する変動パターンテーブルの種類を特定可能なテーブル情報が記憶されている。
主制御基板30内では、当り判定用乱数や、特別図柄振分用乱数、変動パターン振分用乱数として使用される各種乱数(数値データ、数値情報)が生成される。因みに、当り判定用乱数は、大当り抽選や小当り抽選に用いる乱数である。特別図柄振分用乱数は、大当りの種類を決定する際に用いる乱数である。変動パターン振分用乱数は、変動パターンを決定する際に用いる乱数である。なお、各種乱数として使用される乱数は、ハードウェア乱数であってもよいし、ソフトウェア乱数であってもよい。
次に、副制御基板31について説明する。
図3に示すように、副制御基板31には、制御動作を所定の手順で実行する副制御用CPU31aと、副制御用CPU31aの制御プログラムを格納する副制御用ROM31bと、必要なデータの書き込み及び読み出しができる副制御用RAM31cが設けられている。
副制御用CPU31aには、演出表示装置14が接続されている。また、副制御用CPU31aには、装飾ランプLAが接続されている。また、副制御用CPU31aには、スピーカSPが接続されている。
副制御用ROM31bには、各種画像表示データ(飾り図柄、背景画像等の画像データ)、各種の発光用データ及び各種の音声用データが記憶されている。
副制御用RAM31cには、パチンコ遊技機10の動作中に適宜書き換えられる各種情報(乱数値、タイマ値、フラグ等)が記憶(設定)される。例えば、副制御用RAM31cには、確変状態の生起中であるか否かを示す副高確フラグが記憶される。
以下、主制御基板30の主制御用CPU30aや副制御基板31の副制御用CPU31aが実行する制御内容を説明する。
まず、主制御基板30の主制御用CPU30aが、制御プログラムに基づき実行する各種処理について説明する。
最初に、特別図柄入力処理について説明する。
主制御用CPU30aは、第1始動センサSE1が出力する検知信号を入力すると、主制御用RAM30cに記憶されている第1保留記憶数が上限数(本実施形態では、「4」)未満であるか否かの第1保留判定を行う。第1保留判定の判定結果が肯定の場合、主制御用CPU30aは、第1保留記憶数に1加算し、第1保留記憶数を書き換える。また、主制御用CPU30aは、書き換え後の第1保留記憶数を表すように、第1保留表示装置26の表示内容を制御する。また、主制御用CPU30aは、1加算後の第1保留記憶数を特定可能な第1保留数コマンドを副制御用CPU31aに出力する。
また、第1保留判定の判定結果が肯定の場合、主制御用CPU30aは、主制御基板30内で生成されている各種乱数(当り判定用乱数、特別図柄振分用乱数及び変動パターン振分用乱数)の値を取得するとともに、該取得した各種乱数の値を特定可能な乱数情報を、主制御用RAM30cに記憶させる。このとき取得される各種乱数の値は、第1特別図柄変動ゲームに関わる各種乱数の値に相当する。以下、第1特別図柄変動ゲームに関わる各種乱数の値を特定可能な乱数情報を、「第1乱数情報」という。
第1乱数情報は、乱数の値によって構成されていてもよいし、乱数の値を特定可能な他の情報に変換した情報によって構成されていてもよい。また、主制御用CPU30aは、第1乱数情報を記憶させる場合、その乱数の値の取得契機となった遊技球の入球順序(情報の記憶順序)と、先に入球した遊技球の入球順序(情報の記憶順序)とが特定可能なように主制御用RAM30cに記憶させる。このように、第1特別図柄変動ゲームに関わる各種乱数の値を特定可能な第1乱数情報を主制御用RAM30cに記憶することにより、第1の大当り抽選や第1の小当り抽選の対象となる第1の図柄変動ゲームの実行が保留される。
また、第1保留判定の判定結果が否定の場合又は第1特別図柄変動ゲームに関わる各種乱数の値を取得した後、主制御用CPU30aは、第2始動センサSE2が出力する検知信号を入力すると、主制御用RAM30cに記憶されている第2保留記憶数が上限数(本実施形態では、「4」)未満であるか否かの第2保留判定を行う。第2保留判定の判定結果が肯定の場合、主制御用CPU30aは、第2保留記憶数に1加算し、第2保留記憶数を書き換える。また、主制御用CPU30aは、書き換え後の第2保留記憶数を表すように、第2保留表示装置28の表示内容を制御する。
また、第2保留判定の判定結果が肯定の場合、主制御用CPU30aは、主制御基板30内で生成されている各種乱数(当り判定用乱数、特別図柄振分用乱数及び変動パターン振分用乱数)の値を取得するとともに、当該各種乱数の値を特定可能な乱数情報を、主制御用RAM30cに記憶させる。このとき取得される各種乱数の値は、第2特別図柄変動ゲームに関わる各種乱数の値に相当する。以下、第2特別図柄変動ゲームに関わる各種乱数の値を特定可能な乱数情報を、「第2乱数情報」という。
第2乱数情報は、第1乱数情報と同様、乱数の値によって構成されていてもよいし、乱数の値を特定可能な他の情報に変換した情報によって構成されていてもよい。また、主制御用CPU30aは、第2乱数情報を記憶させる場合、その乱数の値の取得契機となった遊技球の入球順序(情報の記憶順序)と、先に入球した遊技球の入球順序(情報の記憶順序)とが特定可能なように主制御用RAM30cに記憶させる。このように、第2特別図柄変動ゲームに関わる各種乱数の値を特定可能な第2乱数情報を主制御用RAM30cに記憶することにより、第2の大当り抽選や第2の小当り抽選の対象となる第2の図柄変動ゲームの実行が保留される。
そして、第2保留判定の判定結果が否定の場合又は第2特別図柄変動ゲームに関わる各種乱数の値を取得した後、主制御用CPU30aは、特別図柄入力処理を終了する。
次に、第1特別図柄開始処理について説明する。
第1特別図柄開始処理において主制御用CPU30aは、第1特別図柄変動ゲーム中又は当り遊技(大当り遊技、小当り遊技)中であるか否かの第1特別図柄実行中判定を行う。第1特別図柄実行中判定の判定結果が肯定の場合、主制御用CPU30aは、第1特別図柄開始処理を終了する。一方、第1特別図柄実行中判定の判定結果が否定の場合、主制御用CPU30aは、主制御用RAM30cを参照し、第1特別図柄変動ゲームの実行が保留されているか否かの第1保留判定を行う。第1保留判定の判定結果が否定の場合、主制御用CPU30aは、第1特別図柄開始処理を終了する。
一方、第1保留判定の判定結果が肯定の場合、主制御用CPU30aは、第1保留記憶数から1減算して第1保留記憶数を書き換えるとともに、主制御用RAM30cに記憶されている第1乱数情報(当り判定用乱数、特別図柄振分用乱数及び変動パターン振分用乱数の値を特定可能な乱数情報)を読み出す。更に、主制御用CPU30aは、書き換え後の第1保留記憶数を表すように、第1保留表示装置26の表示内容を制御する。
また、主制御用CPU30aは、読み出した第1乱数情報から特定可能な当り判定用乱数の値が大当り判定値と一致するか否かを判定して大当り抽選(第1の大当り抽選)を行う。このとき、主制御用CPU30aは、確変状態の生起中であるか否かに応じた大当り判定値を用いて大当り抽選を行う。
そして、第1の大当り抽選に当選した場合、主制御用CPU30aは、読み出した第1乱数情報から特定可能な特別図柄振分用乱数の値に基づき、第1特別図柄表示装置25に停止して表示させる大当り図柄を決定する。具体的に、主制御用CPU30aは、第1の確変大当り、第2の確変大当り、第3の確変大当り、第1の非確変大当り及び第2の非確変大当りのうち何れかに対応する大当り図柄の中から大当り図柄を決定する。主制御用CPU30aは、大当り図柄を決定することにより、大当りの種類を決定する。
その後、主制御用CPU30aは、テーブル情報から特定可能な変動パターンテーブルを参照し、読み出した第1乱数情報から特定可能な変動パターン振分用乱数の値に基づき大当り演出用の変動パターンを決定し、第1特別図柄開始処理を終了する。
一方、第1の大当り抽選に非当選した場合、主制御用CPU30aは、読み出した第1乱数情報から特定可能な当り判定用乱数の値が、小当り判定値と一致するか否かを判定して小当り抽選(第1の小当り抽選)を行う。
そして、第1の小当り抽選に当選した場合、主制御用CPU30aは、第1特別図柄表示装置25に停止して表示させる特別図柄として小当り図柄を決定する。その後、主制御用CPU30aは、テーブル情報から特定可能な変動パターンテーブルを参照し、読み出した第1乱数情報から特定可能な変動パターン振分用乱数の値に基づき非大当り演出用の変動パターンを決定し、第1特別図柄開始処理を終了する。
また、第1の大当り抽選及び第1の小当り抽選に非当選した場合、主制御用CPU30aは、第1特別図柄表示装置25に停止して表示させる特別図柄としてはずれ図柄を決定する。その後、主制御用CPU30aは、テーブル情報から特定可能な変動パターンテーブルを参照し、読み出した第1乱数情報から特定可能な変動パターン振分用乱数の値に基づき非大当り演出用の変動パターンを決定し、第1特別図柄開始処理を終了する。
第1特別図柄開始処理にて変動パターンを決定すると、主制御用CPU30aは、決定した内容にしたがって生成した制御コマンドを所定のタイミングで副制御用CPU31aに出力する。具体的に、主制御用CPU30aは、変動パターンを指定するとともに第1飾り図柄変動ゲームの開始を指示する第1の変動パターン指定コマンドを出力する。それとともに、主制御用CPU30aは、第1特別図柄開始処理にて決定した特別図柄を指定する第1の特別図柄指定コマンドを副制御用CPU31aに出力する。更に、主制御用CPU30aは、第1特別図柄変動ゲームを開始するように第1特別図柄表示装置25の特別図柄を変動させて表示するように制御する。そして、主制御用CPU30aは、指定した変動パターンに定められている変動時間の経過時に第1飾り図柄変動ゲームの終了を指示する第1の終了コマンドを前記変動時間の経過に伴って出力するとともに、決定した特別図柄を停止して表示させるように第1特別図柄表示装置25の表示内容を制御する。
次に、第2特別図柄開始処理について説明する。
第2特別図柄開始処理において主制御用CPU30aは、第2特別図柄変動ゲーム中又は当り遊技(大当り遊技、小当り遊技)中であるか否かの第2特別図柄実行中判定を行う。第2特別図柄実行中判定の判定結果が肯定の場合、主制御用CPU30aは、第2特別図柄開始処理を終了する。一方、第2特別図柄実行中判定の判定結果が否定の場合、主制御用CPU30aは、主制御用RAM30cを参照し、第2特別図柄変動ゲームの実行が保留されているか否かの第2保留判定を行う。第2保留判定の判定結果が否定の場合、主制御用CPU30aは、第2特別図柄開始処理を終了する。
一方、第2保留判定の判定結果が肯定の場合、主制御用CPU30aは、第2保留記憶数から1減算して第2保留記憶数を書き換えるとともに、主制御用RAM30cに記憶されている第2乱数情報(当り判定用乱数、特別図柄振分用乱数及び変動パターン振分用乱数の値を特定可能な乱数情報)を読み出す。更に、主制御用CPU30aは、書き換え後の第2保留記憶数を表すように、第2保留表示装置28の表示内容を制御する。
また、主制御用CPU30aは、読み出した第2乱数情報から特定可能な当り判定用乱数の値が大当り判定値と一致するか否かを判定して大当り抽選(第2の大当り抽選)を行う。このとき、主制御用CPU30aは、確変状態の生起中であるか否かに応じた大当り判定値を用いて大当り抽選を行う。
そして、第2の大当り抽選に当選した場合、主制御用CPU30aは、読み出した第2乱数情報から特定可能な特別図柄振分用乱数の値に基づき、第2特別図柄表示装置27に停止して表示させる大当り図柄を決定する。具体的に、主制御用CPU30aは、第3の確変大当り、第1の非確変大当り及び第2の非確変大当りのうち何れかに対応する大当り図柄の中から大当り図柄を決定する。主制御用CPU30aは、大当り図柄を決定することにより、大当りの種類を決定する。
その後、主制御用CPU30aは、テーブル情報から特定可能な変動パターンテーブルを参照し、読み出した第2乱数情報から特定可能な変動パターン振分用乱数の値に基づき大当り演出用の変動パターンを決定し、第2特別図柄開始処理を終了する。
一方、第2の大当り抽選に非当選した場合、主制御用CPU30aは、読み出した第2乱数情報から特定可能な当り判定用乱数の値が、小当り判定値と一致するか否かを判定して小当り抽選(第2の小当り抽選)を行う。
そして、第2の小当り抽選に当選した場合、主制御用CPU30aは、第2特別図柄表示装置27に停止して表示させる特別図柄として小当り図柄を決定する。その後、主制御用CPU30aは、テーブル情報から特定可能な変動パターンテーブルを参照し、読み出した第2乱数情報から特定可能な変動パターン振分用乱数の値に基づき非大当り演出用の変動パターンを決定し、第2特別図柄開始処理を終了する。
また、第2の大当り抽選及び第2の小当り抽選に非当選した場合、主制御用CPU30aは、第2特別図柄表示装置27に停止して表示させる特別図柄としてはずれ図柄を決定する。その後、主制御用CPU30aは、テーブル情報から特定可能な変動パターンテーブルを参照し、読み出した第2乱数情報から特定可能な変動パターン振分用乱数の値に基づき非大当り演出用の変動パターンを決定し、第2特別図柄開始処理を終了する。
第2特別図柄開始処理にて変動パターンを決定すると、主制御用CPU30aは、決定した内容にしたがって生成した制御コマンドを所定のタイミングで副制御用CPU31aに出力する。具体的に、主制御用CPU30aは、変動パターンを指定するとともに第2飾り図柄変動ゲームの開始を指示する第2の変動パターン指定コマンドを出力する。それとともに、主制御用CPU30aは、第2特別図柄開始処理にて決定した特別図柄を指定する第2の特別図柄指定コマンドを副制御用CPU31aに出力する。更に、主制御用CPU30aは、第2特別図柄変動ゲームを開始するように第2特別図柄表示装置27の特別図柄を変動させて表示するように制御する。そして、主制御用CPU30aは、指定した変動パターンに定められている変動時間の経過時に第2飾り図柄変動ゲームの終了を指示する第2の終了コマンドを前記変動時間の経過に伴って出力するとともに、決定した特別図柄を停止して表示させるように第2特別図柄表示装置27の表示内容を制御する。
以上のように、本実施形態において、第1の大当り抽選や第2の大当り抽選などの大当り抽選を行う主制御用CPU30aが、大当り抽選手段として機能する。また、本実施形態において、第1の小当り抽選や第2の小当り抽選などの小当り抽選を行う主制御用CPU30aが、小当り抽選手段として機能する。また、本実施形態において、変動パターン群に相当する変動パターンテーブルから変動パターンを決定する主制御用CPU30aが、変動パターン決定手段として機能する。
次に、大当り抽選又は小当り抽選に当選した場合に、当該当選の対象となる特別図柄変動ゲームの終了後、主制御用CPU30aが行う当り遊技処理について説明する。
当り遊技処理において主制御用CPU30aは、大当り抽選に当選した場合、当該大当り抽選の当選対象となる特別図柄変動ゲームの終了後、第1大入賞口21又は第2大入賞口22の開放状態及び閉鎖状態を制御し、大当り遊技を生起させる。また、主制御用CPU30aは、小当り抽選に当選した場合、当該小当り抽選の当選対象となる特別図柄変動ゲームの終了後、第2大入賞口22の開放状態及び閉鎖状態を制御し、小当り遊技を生起させる。このように、本実施形態において、第2大入賞口22を開放状態に制御することで、第2大入賞口22への遊技球の入球を許容するように特別入球手段となる第2大入賞口22を制御可能な主制御用CPU30aが、特別入球制御手段として機能する。
当り遊技処理において主制御用CPU30aは、第1の大当り抽選の当選対象となる第1特別図柄変動ゲームの終了後に大当り遊技を生起させる際、大当り遊技が終了するまでの間、第1の大当り抽選の当選を契機とする大当り遊技の生起中であることを示す情報として第1大当り生起中情報を主制御用RAM30cに記憶する。それとともに、主制御用CPU30aは、第2特別図柄変動ゲームの実行中である場合、当該第2特別図柄変動ゲームを強制的に終了させる。このとき、主制御用CPU30aは、第2の大当り抽選や第2の小当り抽選の抽選結果に関係なく、はずれ図柄を停止して表示するように第2特別図柄表示装置27の表示内容を制御する。すなわち、実行中の第2特別図柄変動ゲームが大当りや小当りとなる場合であっても、第1の大当り抽選に当選して大当り遊技が生起されると、前記実行中の第2特別図柄変動ゲームは強制的にはずれとなる。また、主制御用CPU30aは、第1の大当り抽選に当選して大当り遊技が生起されること、つまり、第1大当り生起中情報が主制御用RAM30cに記憶されることを条件に、第2特別図柄変動ゲームの強制終了を特定可能な第2中止コマンドを副制御用CPU31aに出力する。
また、当り遊技処理において主制御用CPU30aは、第1の小当り抽選の当選対象となる第1特別図柄変動ゲームの終了後に小当り遊技を生起させる際、小当り遊技が終了するまでの間、第1の小当り抽選の当選を契機とする小当り遊技の生起中であることを示す情報として第1小当り生起中情報を主制御用RAM30cに記憶する。それとともに、主制御用CPU30aは、第2特別図柄変動ゲームの実行中である場合、当該第2特別図柄変動ゲームを強制終了させる。このとき、主制御用CPU30aは、第2の大当り抽選や第2の小当り抽選の抽選結果に関係なく、はずれ図柄を停止して表示するように第2特別図柄表示装置27の表示内容を制御する。すなわち、実行中の第2特別図柄変動ゲームが大当りや小当りとなる場合であっても、第1の小当り抽選に当選して小当り遊技が生起されると、前記実行中の第2特別図柄変動ゲームは強制的にはずれとなる。また、主制御用CPU30aは、第1の小当り抽選に当選して小当り遊技が生起されること、つまり、第1小当り生起中情報が主制御用RAM30cに記憶されることを条件に、第2中止コマンドを副制御用CPU31aに出力する。
なお、本実施形態では、第1の大当り抽選に当選して大当り遊技が生起される場合と第1の小当り抽選に当選して小当り遊技が生起される場合で、主制御用RAM30cに記憶される情報を異ならせたが、異ならせなくてもよい。例えば、第1の大当り抽選の当選を契機とする大当り遊技の生起中と第1の小当り抽選の当選を契機とする小当り遊技の生起中は、第1当り生起中情報が主制御用RAM30cに記憶されるように構成してもよい。
当り遊技処理において主制御用CPU30aは、第2の大当り抽選の当選対象となる第2特別図柄変動ゲームの終了後に大当り遊技を生起させる際、大当り遊技が終了するまでの間、第2の大当り抽選の当選を契機とする大当り遊技の生起中であることを示す情報として第2大当り生起中情報を主制御用RAM30cに記憶する。それとともに、主制御用CPU30aは、第1特別図柄変動ゲームの実行中である場合、当該第1特別図柄変動ゲームを強制的に終了させる。このとき、主制御用CPU30aは、第1の大当り抽選や第1の小当り抽選の抽選結果に関係なく、はずれ図柄を停止して表示するように第1特別図柄表示装置25の表示内容を制御する。すなわち、実行中の第1特別図柄変動ゲームが大当りや小当りとなる場合であっても、第2の大当り抽選に当選して大当り遊技が生起されると、前記実行中の第1特別図柄変動ゲームは強制的にはずれとなる。また、主制御用CPU30aは、第2の大当り抽選に当選して大当り遊技が生起されること、つまり、第2大当り生起中情報が主制御用RAM30cに記憶されることを条件に、第1特別図柄変動ゲームの強制終了を特定可能な第1中止コマンドを副制御用CPU31aに出力する。
また、当り遊技処理において主制御用CPU30aは、第2の小当り抽選の当選対象となる第2特別図柄変動ゲームの終了後に小当り遊技を生起させる際、小当り遊技が終了するまでの間、第2の小当り抽選の当選を契機とする小当り遊技の生起中であることを示す情報として第2小当り生起中情報を主制御用RAM30cに記憶する。それとともに、主制御用CPU30aは、第1特別図柄変動ゲームの実行中である場合、当該第1特別図柄変動ゲームを強制終了させる。このとき、主制御用CPU30aは、第1の大当り抽選や第1の小当り抽選の抽選結果に関係なく、はずれ図柄を停止して表示するように第1特別図柄表示装置25の表示内容を制御する。すなわち、実行中の第1特別図柄変動ゲームが大当りや小当りとなる場合であっても、第2の小当り抽選に当選して小当り遊技が生起されると、前記実行中の第1特別図柄変動ゲームは強制的にはずれとなる。また、主制御用CPU30aは、第2の小当り抽選に当選して小当り遊技が生起されること、つまり、第2小当り生起中情報が主制御用RAM30cに記憶されることを条件に、第1中止コマンドを副制御用CPU31aに出力する。
なお、本実施形態では、第2の大当り抽選に当選して大当り遊技が生起される場合と第2の小当り抽選に当選して小当り遊技が生起される場合で、主制御用RAM30cに記憶される情報を異ならせたが、異ならせなくてもよい。例えば、第2の大当り抽選の当選を契機とする大当り遊技の生起中と第2の小当り抽選の当選を契機とする小当り遊技の生起中は、第2当り生起中情報が主制御用RAM30cに記憶されるように構成してもよい。
このように、2種類の特別図柄変動ゲームのうち一方の特別図柄変動ゲームが大当り又は小当りとなって当り遊技(大当り遊技や小当り遊技)が生起される場合には、他方の特別図柄変動ゲームの実行を強制的にはずれで終了させる。これにより、各特別図柄変動ゲームが大当り又は小当りとなって、生起される2つの当り遊技が重複することを防止することができる。
また、主制御用CPU30aは、大当り遊技又は小当り遊技の終了後、第1の図柄変動ゲーム及び第2図柄変動ゲームの実行に係る制御(第1特別図柄開始処理や第2特別図柄開始処理)を再開する。
主制御用CPU30aは、主高確フラグの管理によって、遊技状態を制御する。具体的に、確変状態を生起させるとき、主制御用CPU30aは、確変状態の生起中であることを示す情報を主高確フラグに設定する。また、確変状態を生起させないとき、主制御用CPU30aは、確変状態の生起中でないことを示す情報を主高確フラグに設定する。主制御用CPU30aは、大当り遊技の終了後に確変状態を生起させるとき、当該大当り遊技終了後から確変状態が生起されなくなるまでに実行された図柄変動ゲームの回数を計数する。具体的に、主制御用CPU30aは、確変状態の生起中であることを示す情報を主高確フラグに設定している場合、特別図柄変動ゲームの実行が終了する毎に、主制御用RAM30cにて計数する主実行回数を1加算し、主実行回数を更新する。そして、更新後の主実行回数が確変上限回数に達した場合、主制御用CPU30aは、確変状態の生起中でないことを示す情報を主高確フラグに設定する。また、主制御用CPU30aは、大当り抽選に当選したこと又は大当り遊技が付与されたことを契機に、主実行回数をリセット(初期化)する。
次に、副制御基板31の副制御用CPU31aが制御プログラムに基づき実行する各種の処理について説明する。
副制御用CPU31aは、第1の変動パターン指定コマンド及び第1の特別図柄指定コマンドを入力すると、当該コマンドの指示内容に応じて第1飾り図柄変動ゲームにて確定停止表示させる飾り図柄の図柄組み合わせを決定する。また、副制御用CPU31aは、第1の変動パターン指定コマンドを入力すると、第1飾り図柄変動ゲームにおける各列の飾り図柄(図柄列)の変動表示を開始して第1飾り図柄変動ゲームを開始するように、演出表示装置14の表示内容を制御する。そして、副制御用CPU31aは、第1の終了コマンドを入力すると、第1飾り図柄変動ゲームにて確定停止表示させる飾り図柄の組み合わせを確定停止表示させて第1飾り図柄変動ゲームを終了するように、演出表示装置14の表示内容を制御する。
同様に、副制御用CPU31aは、第2の変動パターン指定コマンド及び第2の特別図柄指定コマンドを入力すると、当該コマンドの指示内容に応じて第2飾り図柄変動ゲームにて確定停止表示させる飾り図柄の図柄組み合わせを決定する。また、副制御用CPU31aは、第2の変動パターン指定コマンドを入力すると、第2飾り図柄変動ゲームにおける各列の飾り図柄(図柄列)の変動表示を開始して第2飾り図柄変動ゲームを開始するように、演出表示装置14の表示内容を制御する。そして、副制御用CPU31aは、第2の終了コマンドを入力すると、第2飾り図柄変動ゲームにて確定停止表示させる飾り図柄の組み合わせを確定停止表示させて第2飾り図柄変動ゲームを終了するように、演出表示装置14の表示内容を制御する。
また、副制御用CPU31aは、第1中止コマンドを入力すると、実行中の第1飾り図柄変動ゲームを終了する制御を行う。副制御用CPU31aは、第1中止コマンドを入力すると、第1の大当り抽選や第1の小当り抽選の抽選結果に関係なく、非大当りの図柄組み合わせを確定停止表示させて第1飾り図柄変動ゲームを終了するように、演出表示装置14の表示内容を制御する。第1中止コマンドの入力を契機として第1飾り図柄変動ゲームを終了する制御は、第1飾り図柄変動ゲームを強制終了する制御に相当する。
同様に、副制御用CPU31aは、第2中止コマンドを入力すると、実行中の第2飾り図柄変動ゲームを終了する制御を行う。副制御用CPU31aは、第2中止コマンドを入力すると、第2の大当り抽選や第2の小当り抽選の抽選結果に関係なく、非大当りの図柄組み合わせを確定停止表示させて第2飾り図柄変動ゲームを終了するように、演出表示装置14の表示内容を制御する。第2中止コマンドの入力を契機として第2飾り図柄変動ゲームを終了する制御は、第2飾り図柄変動ゲームを強制終了する制御に相当する。
なお、小当り抽選に当選した場合には「小当りの図柄組み合わせ」が確定停止表示される一方で、はずれの場合には「はずれの図柄組み合わせ」が確定停止表示されるように構成する場合、各飾り図柄変動ゲームを強制終了する際には、はずれの図柄組み合わせを確定停止表示させることが好ましい。当然、各飾り図柄変動ゲームを強制終了する制御にて小当りの図柄組み合わせを確定停止表示させてもよいし、例えば、強制終了するときにだけ確定停止表示される図柄組み合わせが確定停止表示されるように構成してもよい。
また、副制御用CPU31aは、大当り遊技の生起中、当り中演出を実行するように演出表示装置14の表示内容や、装飾ランプLAの発光、スピーカSPの音声出力などを制御する。また、副制御用CPU31aは、小当り遊技の生起中、当り中演出を実行させるように演出表示装置14の表示内容や、装飾ランプLAの発光、スピーカSPの音声出力などを制御する。なお、本実施形態のパチンコ遊技機10では、大当り遊技の生起中に行われる当り中演出と小当り遊技の生起中に行われる当り中演出は相違する。
また、副制御用CPU31aは、副高確フラグの管理によって、遊技状態を特定可能に制御する。具体的に、確変状態が生起されるとき、副制御用CPU31aは、確変状態の生起中であることを特定可能な情報を副高確フラグに設定する。また、確変状態が生起されないとき、副制御用CPU31aは、確変状態の生起中でないことを特定可能な情報を副高確フラグに設定する。副制御用CPU31aは、大当り遊技の終了後に確変状態を生起させるとき、当該大当り遊技終了後から確変状態が生起されなくなるまでに実行された図柄変動ゲームの回数を計数する。具体的に、副制御用CPU31aは、確変状態の生起中であることを示す情報を副高確フラグに設定している場合、特別図柄変動ゲームの実行が終了する毎に、副制御用RAM31cにて計数する副実行回数を1加算し、副実行回数を更新する。そして、更新後の主実行回数が確変上限回数に達した場合、副制御用CPU31aは、確変状態の生起中でないことを示す情報を副高確フラグに設定する。また、副制御用CPU31aは、大当り抽選に当選したこと又は大当り遊技が付与されたことを契機に、副実行回数をリセット(初期化)する。
次に、図2及び図5基づき、本実施形態のパチンコ遊技機10における変動パターンテーブルと、変動パターンテーブルの変化(変更)について説明する。
図5に示すように、パチンコ遊技機10において主制御用ROM30bには、変動パターンテーブルとして、第11の変動パターンテーブルHT11、第12の変動パターンテーブルHT12、第21の変動パターンテーブルHT21及び第22の変動パターンテーブルHT22が記憶されている。
本実施形態のパチンコ遊技機10では、第1特別図柄変動ゲームを実行させる際、変動パターンテーブルHT11,HT12のうち何れかの変動パターンテーブルが参照される。一方、本実施形態のパチンコ遊技機10では、第2特別図柄変動ゲームを実行させる際、変動パターンテーブルHT21,HT22のうち何れかの変動パターンテーブルが参照される。
変動パターンテーブルHT11,HT12,HT21,HT22では、各変動パターンテーブルを構成する変動パターン(決定可能な変動パターンとして定められている変動パターン)のうち少なくとも一部の変動パターンが異なる。なお、変動パターンテーブルを参照して変動パターンが決定されることは、変動パターンテーブルを参照して特別図柄変動ゲームの変動時間が決定されることに相当する。また、変動パターンテーブルを参照して変動パターンが決定されることは、変動パターンテーブルを構成する変動パターンの中から変動パターンが決定されること、つまり、参照される変動パターンテーブルから変動パターンが決定されることと同じことを意図している。
第11の変動パターンテーブルHT11を参照して決められる第1特別図柄変動ゲームの変動時間の平均(図面では、「平均の変動時間」と示す)は、第12の変動パターンテーブルHT12を参照して決められる第1特別図柄変動ゲームの変動時間の平均よりも短くなる。
また、第21の変動パターンテーブルHT21を参照して決められる第2特別図柄変動ゲームの変動時間の平均は、第22の変動パターンテーブルHT22を参照して決められる第2特別図柄変動ゲームの変動時間の平均よりも大幅に長くなる。また、第21の変動パターンテーブルHT21を参照して決められる第2特別図柄変動ゲームの変動時間の平均は、変動パターンテーブルHT11,HT12のうち何れかを参照して決められる第1特別図柄変動ゲームの変動時間よりも長くなる。このように、第21の変動パターンテーブルHT21を参照して決められる第2特別図柄変動ゲームの変動時間は、第21の変動パターンテーブルHT21以外の変動パターンテーブルを構成する変動パターンのうち最も長い変動時間が定められた変動パターンが決定されたときの特別図柄変動ゲームの変動時間よりも長い。
また、本実施形態のパチンコ遊技機10において、第21の変動パターンテーブルHT21を参照して決められる第2特別図柄変動ゲームの変動時間は、所定の時間(例えば、5分や10分)を超える。一方、本実施形態のパチンコ遊技機10において、第21の変動パターンテーブルHT21以外の変動パターンテーブルを参照して決められる特別図柄変動ゲームの変動時間は、所定の時間(例えば、5分や10分)を超えない。
以上のように、第21の変動パターンテーブルHT21から変動パターンが決められる場合には、他の変動パターンテーブルから変動パターンが決められる場合よりも、特別図柄変動ゲームの変動時間が大幅に長くなる。因みに、本実施形態では、第21の変動パターンテーブルHT21を参照して決められる第2特別図柄変動ゲームの変動時間は、大当り抽選や小当り抽選の抽選結果に関係なく2時間(=7200秒)となる。
本実施形態のパチンコ遊技機10では、図4にも示すように、第2始動口17へ遊技球を入球させれば、大当り抽選に当選しなくても小当り抽選には高い確率で当選する。このため、第2始動口17への入球を狙って遊技球を発射させ、当該遊技球が第2始動口17へ入球すれば、高い確率で第2大入賞口22への遊技球の入球が許容され、賞球を獲得するチャンスが到来(発生)する。
しかし、第2特別図柄変動ゲームを行うにあたって、当該第2特別図柄変動ゲームの変動時間(変動パターン)を決める際、第21の変動パターンテーブルHT21が参照される場合、1回あたりの第2特別図柄変動ゲームの変動時間が大幅に長くなる。本実施形態のパチンコ遊技機10でいえば、1回の第2特別図柄変動ゲームの変動時間が2時間程度であるため、第2始動口17へ遊技球を入球させて第2特別図柄変動ゲームが開始してから約2時間後に第2大入賞口22が開放状態となる。
そして、第2特別図柄変動ゲームを行うにあたって第21の変動パターンテーブルHT21が参照される状況において、第2始動口17へ遊技球を入球させて第2特別図柄変動ゲームが開始してから小当り抽選に当選して第2大入賞口22が開放状態となるまでの間、第2始動口17への入球を狙って遊技球を発射したとする。この場合、単位所定時間あたりにおける遊技球の発射個数が、単位所定時間あたりにおける第2大入賞口22への遊技球の入球によって獲得可能な遊技球の個数を上回る。
また、第2始動口17への遊技球を狙って遊技球を発射する場合、前述したように第1始動口15へ遊技球は入球しないことから、単位所定時間あたりに行われる特別図柄変動ゲームの回数も大幅に少なくなる。このため、第2特別図柄変動ゲームを行うにあたって第21の変動パターンテーブルHT21が参照される状況では、第2始動口17ではなく、第1始動口15への入球を狙って遊技を行うことが好ましい状況となる。
一方、第2特別図柄変動ゲームを行うにあたって第21の変動パターンテーブルHT21以外の変動パターンテーブルが参照される場合、第21の変動パターンテーブルHT21が参照される場合よりも、第2特別図柄変動ゲーム(図柄変動ゲーム)の変動時間が短くなる。つまり、第21の変動パターンテーブルHT21が参照される場合よりも、第21の変動パターンテーブルHT21以外の変動パターンテーブルが参照される場合の方が、小当り抽選に当選した場合の第2特別図柄変動ゲームの変動時間が短くなる。
これにより、第2特別図柄変動ゲームを行うにあたって第21の変動パターンテーブルHT21以外の変動パターンテーブルが参照される場合には、第21の変動パターンテーブルHT21が参照される場合よりも、単位時間あたりに小当り抽選に当選する回数が多くなり易い。
そして、本実施形態のパチンコ遊技機10では、単位時間あたりに小当り抽選に当選する回数が多くなることにより、単位所定時間あたりにおける遊技球の発射個数よりも前記単位所定時間あたりにおける第2大入賞口22への遊技球の入球によって獲得可能な遊技球の個数の方が多くなるように構成されている。なお、「第2特別図柄変動ゲームを行うにあたって第21の変動パターンテーブルHT21以外の変動パターンテーブルが参照されるとき」は、第2特別図柄変動ゲームを行うにあたって第22の変動パターンテーブルHT22が参照されるときをいう。
このように、本実施形態のパチンコ遊技機10では、第2特別図柄変動ゲームを行うにあたって第21の変動パターンテーブルHT21以外の変動パターンテーブルが参照される場合、第2始動口17への入球を狙って遊技球を発射させれば、小当り遊技の生起によって所持している遊技球(持ち球)の個数を増加させることが可能となる。
因みに、本実施形態のパチンコ遊技機10では、第1特別図柄変動ゲームを行うにあたって、変動パターンテーブルHT11,HT12のうち何れの変動パターンテーブルが参照される状況であっても、第1始動口15への入球を狙って遊技球を発射する場合、小当り遊技の生起によって所持している遊技球の個数を増加させることはできない。なお、ここでいう「小当り遊技の生起によって所持している遊技球の個数を増加させることはできない」とは、小当り遊技において第2大入賞口22へ遊技球を入球させたとしても賞球を獲得できないことを意味するのではなく、小当り遊技の前後で遊技者が所持している遊技球の個数が増加することを期待できないことを意味する。
このため、第2特別図柄変動ゲームを行うにあたって第21の変動パターンテーブルHT21以外の変動パターンテーブルが参照される状況では、第1始動口15ではなく、第2始動口17への入球を狙って遊技を行うことが好ましい状況となる。
なお、単位所定時間あたりに発射可能な遊技球の個数よりも第2大入賞口22へ遊技球が入球して獲得可能な遊技球の個数が多くするためには、遊技盤11における障害部材の配設や、第2大入賞口22へ遊技球が入球した際に賞球として獲得できる遊技球の個数によって実現可能である。その他、小当り遊技において第2大入賞口22が開放状態となる時間や回数によっても、単位所定時間あたりに発射可能な遊技球の個数よりも第2大入賞口22へ遊技球が入球して獲得可能な遊技球の個数が多くすることもできる。
本実施形態では、第21の変動パターンテーブルHT21が、通常の変動パターン群に相当する。一方、第21の変動パターンテーブルHT21以外の変動パターンテーブルとなる第22の変動パターンテーブルHT22が、特定の変動パターン群に相当する。そして、本実施形態において、第21の変動パターンテーブルHT21が参照される状況(状態)が、第1状態に相当する。一方、本実施形態において、第21の変動パターンテーブルHT21とは異なる変動パターンテーブルとなる第22の変動パターンテーブルHT22が参照される状況(状態)が、第2状態に相当する。以下の説明では、第2特別図柄変動ゲームを行うにあたって第21の変動パターンテーブルHT21が参照される状況(状態)を「第1状態」といい、第2特別図柄変動ゲームを行うにあたって第21の変動パターンテーブルHT21以外の第22の変動パターンテーブルHT22が参照される状況(状態)を「第2状態」という。
図6に示すように、本実施形態のパチンコ遊技機において、第1状態での遊技が継続される場合には、所持している遊技球(持ち球)の個数が減少していく一方、第2状態での遊技が継続される場合には、所持している遊技球(持ち球)の個数が増加していく。このように、本実施形態のパチンコ遊技機10では、参照される変動パターンテーブルによって、所持している遊技球の個数を増加させることの不可能な状態(第1状態)と、所持している遊技球の個数を増加させることの可能な状態(第2状態)と、を創出する。
そして、本実施形態のパチンコ遊技機10は、大当り遊技にて遊技球を獲得しつつ、第2状態においては小当り遊技によって遊技球を獲得する遊技性を有する。また、本実施形態のパチンコ遊技機10は、小当り遊技によって所持している遊技球を増加させることのできない第1状態において、小当り遊技によって所持している遊技球を増加させることのできる第2状態となることを期待させる遊技性を有する。また、本実施形態のパチンコ遊技機10は、小当り遊技によって所持している遊技球を増加させることのできる第2状態において、当該第2状態がより長い期間継続することを期待させる遊技性を有する。
因みに、第1状態から第2状態へと変化することは、参照される変動パターンテーブルが第21の変動パターンテーブルHT21から、第21の変動パターンテーブルHT21以外の第22の変動パターンテーブルHT22へと変化することに相当する。同様に、第2状態から第1状態へと変化することは、参照される変動パターンテーブルが第21の変動パターンテーブルHT21以外の第22の変動パターンテーブルHT22から、第21の変動パターンテーブルHT21へと変化することに相当する。
本実施形態のパチンコ遊技機10では、大当り抽選に当選して大当り遊技が生起されると、当該大当り遊技の終了後から参照する変動パターンテーブル(変動パターンを決定する変動パターン群)が変化する場合がある。その他にも、パチンコ遊技機10では、所定回数の特別図柄変動ゲームが実行されることを契機として、参照する変動パターンテーブルが変化する場合がある。
以下、大当り遊技終了後から参照される変動パターンテーブルについて、説明する。
なお、参照される変動パターンテーブルが変化する場合、主制御用RAM30cに記憶されているテーブル情報も変化する。以下の説明において、例えば、「第12の変動パターンテーブルHT12が参照される」という場合には、「第12の変動パターンテーブルHT12を特定可能なテーブル情報が主制御用RAM30cに記憶されている」ことを意味する。また、例えば、「参照される変動パターンテーブルが第21の変動パターンテーブルHT21から第22の変動パターンテーブルHT22に変化する」という場合には、「テーブル情報から特定可能な変動パターンテーブルが、第21の変動パターンテーブルHT21から第22の変動パターンテーブルHT22に変化する」ことを意味する。
図2に示すように、第1の確変大当りに基づく大当り遊技の終了後は、大当り抽選当選時の遊技状態に関係なく、大当り抽選に当選して大当り遊技が生起されるまでの間、第11の変動パターンテーブルHT11と第21の変動パターンテーブルHT21が参照される。同様に、第1の非確変大当りに基づく大当り遊技の終了後は、大当り抽選当選時の遊技状態に関係なく、大当り抽選に当選して大当り遊技が生起されるまでの間、第11の変動パターンテーブルHT11と第21の変動パターンテーブルHT21が参照される。
つまり、第1の確変大当り又は第1の非確変大当りに基づく大当り遊技の終了後は、大当り抽選に当選して大当り遊技が生起されるまでの間、第21の変動パターンテーブルHT21が参照される第1状態が継続する。また、第1の確変大当りに基づく大当り遊技の終了後は、確変上限回数分の図柄変動ゲーム(特別図柄変動ゲーム)が実行されるまで確変状態が生起される。このため、第1の確変大当りに基づく大当り遊技の終了後は、確変上限回数分の図柄変動ゲームが実行されるまでの間、第1状態であって確変状態が生起されている状態(第2確率抽選状態)となる。一方、第1の非確変大当りに基づく大当り遊技の終了後や、第1の確変大当りに基づく大当り遊技終了後から確変上限回数分の図柄変動ゲームが実行された後は、第1状態であって確変状態が生起されていない状態(第1確率抽選状態)となる。
また、第2の確変大当りに基づく大当り遊技の終了後は、大当り抽選当選時の遊技状態に関係なく、大当り遊技終了後から確変上限回数分の図柄変動ゲーム(特別図柄変動ゲーム)が実行されるまでの間、第12の変動パターンテーブルHT12と第22の変動パターンテーブルHT22が参照される。そして、第2の確変大当りに基づく大当り遊技の終了後から大当り抽選に当選することなく確変上限回数分の図柄変動ゲームが実行された後は、第11の変動パターンテーブルHT11と第21の変動パターンテーブルHT21が参照される。
つまり、第2の確変大当りに基づく大当り遊技の終了後は、確変上限回数の図柄変動ゲームが実行されるまでの間、第22の変動パターンテーブルHT22が参照される第2状態が継続する。一方、第2の確変大当りに基づく大当り遊技の終了後から、確変上限回数の図柄変動ゲームが実行されると、第2状態から第21の変動パターンテーブルHT21が参照される第1状態へと変化する。
また、第3の確変大当りに基づく大当り遊技の終了後は、大当り抽選当選時の遊技状態に関係なく、大当り抽選に当選して大当り遊技が生起されるまでの間、第12の変動パターンテーブルHT12と第22の変動パターンテーブルHT22が参照される。同様に、第2の非確変大当りに基づく大当り遊技の終了後は、大当り抽選当選時の遊技状態に関係なく、大当り抽選に当選して大当り遊技が生起されるまでの間、第12の変動パターンテーブルHT12と第22の変動パターンテーブルHT22が参照される。
つまり、第3の確変大当り又は第2の非確変大当りに基づく大当り遊技の終了後は、大当り抽選に当選して大当り遊技が生起されるまでの間、第22の変動パターンテーブルHT22が参照される第2状態が継続する。また、第3の確変大当りに基づく大当り遊技の終了後は、確変上限回数分の図柄変動ゲーム(特別図柄変動ゲーム)が実行されるまで確変状態が生起される。このため、第3の確変大当りに基づく大当り遊技の終了後は、確変上限回数分の図柄変動ゲームが実行されるまでの間、第2状態であって確変状態が生起されている状態(第2確率抽選状態)となる。一方、第2の非確変大当りに基づく大当り遊技の終了後や、第3の確変大当りに基づく大当り遊技終了後から確変上限回数分の図柄変動ゲームが実行された後は、第2状態であって確変状態が生起されていない状態(第1確率抽選状態)となる。
なお、本実施形態のパチンコ遊技機10では、小当り抽選に当選したこと又は小当り遊技が生起されたことを契機として、参照する変動パターンテーブルが変化しない。このため、小当り抽選に当選したこと又は小当り遊技が生起されたことを契機として、第1状態から第2状態へと変化したり、第2状態から第1状態へと変化したりすることはない。
以上のように、本実施形態のパチンコ遊技機10では、大当りの種類によって、大当り遊技終了後から参照される変動パターンテーブルが異なる。このため、本実施形態のパチンコ遊技機10では、少なくとも大当り抽選に当選する場合の大当りの種類に基づき、大当り遊技終了後から変動パターンが決定される変動パターンテーブル(変動パターン群)が変化し得る。
また、本実施形態では、第2状態であるとき、大当り遊技終了後から実行された図柄変動ゲームが確変上限回数に達した場合に第2状態から第1状態へと変化する場合があるため、第2状態の終了条件には、図柄変動ゲームの回数に応じて成立する条件が含まれることがわかる。その他、第2状態であるとき、大当り抽選に当選して大当り遊技が生起されたとき、当該大当り遊技の終了後が第1状態となる場合があるため、第2状態の終了条件には、大当り抽選に当選したことを契機に成立する条件が含まれることがわかる。また、本実施形態において、確変状態が生起されている状態から確変状態が生起されていない状態へと変化する場合に第2状態が継続することは、第2確率抽選状態の終了条件と第2状態の終了条件のうち第2確率抽選状態の終了条件のみ成立することに相当する。
また、確変状態が生起されている状態から確変状態が生起されていない状態へと変化するときに第2状態から第1状態へと変化することは、確変状態が生起されている状態から確変状態が生起されていない状態へと変化することを契機に第2状態から第1状態へと変化するともいえる。つまり、第2確率抽選状態から第1確率抽選状態へと変化することを契機に、第2状態から第1状態へと変化することに相当する。
また、確変状態が生起されている状態から確変状態が生起されていない状態へと変化するときに第2状態から第1状態へと変化することは、第2状態から第1状態へと変化するときに確変状態が生起されている状態から確変状態が生起されていない状態へと変化することに相当する。そして、第2状態から第1状態へと変化するときに確変状態が生起されている状態から確変状態が生起されていない状態へと変化することは、第2状態から第1状態へと変化することを契機に確変状態が生起されている状態から確変状態が生起されていない状態へと変化するともいえる。
本実施形態のパチンコ遊技機10では、演出状態としての演出モードが制御される。本実施形態のパチンコ遊技機10では、通常演出モード、第1特別演出モード、第2特別演出モード、第3特別演出モード及び特殊演出モードの計5種類の演出モードのうち何れかの演出モードが制御される。本実施形態のパチンコ遊技機10では、演出モード毎に異なる背景画像が演出表示装置14に表示される。
本実施形態のパチンコ遊技機10において、副制御基板31の副制御用CPU31aが、演出モードを制御する。以下の説明において、例えば、「第1特別演出モードが制御される」という場合には、「副制御用CPU31aが第1特別演出モードを制御する」ということを意味する。本実施形態において、演出状態に相当する演出モードを制御する副制御用CPU31aが、演出状態制御手段として機能する。なお、「演出モードを制御する」とは、演出モードに対応する背景画像を演出表示装置14に表示させる制御以外にも、演出モード毎に応じた制御(例えば、演出の決定割合や、演出の種類)を行うことが含まれる。
図2に示すように、第1の確変大当りに基づく大当り遊技の終了後は、大当り抽選に当選することなく確変上限回数の図柄変動ゲーム(特別図柄変動ゲーム)が実行されるまでの間、第1特別演出モードが制御される。そして、第1の確変大当りに基づく大当り遊技の終了後から大当り抽選に当選することなく確変上限回数の図柄変動ゲームが実行されると、通常演出モードが制御される。すなわち、第1の確変大当りに基づく大当り遊技の終了後は、第1状態であって確変状態が生起されている状態では第1特別演出モードが制御され、第1状態であって確変状態が生起されていない状態へと変化することに伴って、第1特別演出モードから通常演出モードに移行する。
第2の確変大当りに基づく大当り遊技の終了後は、大当り抽選に当選することなく確変上限回数の図柄変動ゲームが実行されるまでの間、第2特別演出モードが制御される。そして、第2の確変大当りに基づく大当り遊技の終了後から大当り抽選に当選することなく確変上限回数の図柄変動ゲームが実行されると、通常演出モードが制御される。すなわち、第2の確変大当りに基づく大当り遊技の終了後は、第2状態であって確変状態が生起されている状態では第2特別演出モードが制御され、第1状態であって確変状態が生起されていない状態へと変化することに伴って、第2特別演出モードから通常演出モードに移行する。
第3の確変大当りに基づく大当り遊技の終了後は、大当り抽選に当選することなく確変上限回数の図柄変動ゲームが実行されるまでの間、第3特別演出モードが制御される。そして、第3の確変大当りに基づく大当り遊技の終了後から大当り抽選に当選することなく確変上限回数の図柄変動ゲームが実行されると、特殊演出モードが制御される。すなわち、第3の確変大当りに基づく大当り遊技の終了後は、第2状態であって確変状態が生起されている状態では第3特別演出モードが制御され、第2状態であって確変状態が生起されていない状態へと変化することに伴って、第3特別演出モードから特殊演出モードに移行する。
第1の非確変大当りに基づく大当り遊技の終了後は、大当り抽選に当選して大当り遊技が生起されるまでの間、通常演出モードが制御される。すなわち、第1の非確変大当りに基づく大当り遊技の終了後、第1状態であって確変状態が生起されていない状態において、通常演出モードが制御される。
第2の非確変大当りに基づく大当り遊技の終了後は、大当り抽選に当選して大当り遊技が生起されるまでの間、特殊演出モードが制御される。すなわち、第2の非確変大当りに基づく大当り遊技の終了後、第2状態であって確変状態が生起されていない状態において、特殊演出モードが制御される。
このように、第2状態であって確変状態が生起されていない状態では、特殊演出モードが制御される。このため、特殊演出モードが制御されることにより、確変状態が生起されておらず、大当り遊技が生起されるまで第2状態が継続する最も有利な状況(状態)であることを遊技者に把握させることができる。
ここで、第1特別演出モード及び第2特別演出モードについて説明する。
第1特別演出モードは、前述したように、第1状態であって確変状態が生起されている状態にて行われる演出モードである。第1特別演出モードが制御される第1状態であって確変状態が生起されている状態は、確変上限回数の図柄変動ゲーム(特別図柄変動ゲーム)が実行されると、第1状態であって確変状態が生起されていない状態になってしまう。また、第2特別演出モードは、前述したように、第2状態であって確変状態が生起されている状態にて行われる演出モードである。第2特別演出モードが制御される第2状態であって確変状態が生起されている状態は、確変上限回数の図柄変動ゲームが実行されると、第1状態であって確変状態で生起されていない状態になってしまう。したがって、第1特別演出モード及び第2特別演出モード中は、確変状態が生起されている状態(大当り抽選に当選し易い状況)が終了するよりも前に、大当り抽選に当選し易い状況にて大当り抽選に当選することを期待させる状況となる。
第1特別演出モード及び第2特別演出モードでは、主人公が敵キャラクタを発見することに成功した場合、大当り遊技が生起される。そして、大当り遊技の生起中に行われる当り中演出にて、主人公と敵キャラクタが対決し、主人公が勝利した場合には大当り遊技終了後が第2状態となる一方、主人公が敗北した場合には大当り遊技終了後が第1状態となる。一方、第1特別演出モード及び第2特別演出モードでは、主人公がボスキャラクタに発見されてボスキャラクタとの対決に敗北した場合、第1特別演出モード又は第2特別演出モードから通常演出モードへと移行する。
図7に示すように、第1特別演出モード及び第2特別演出モード中、演出表示装置14では、主人公をモチーフとした画像として主人公MGが表示される。そして、第1特別演出モード及び第2特別演出モードでは、主人公が敵キャラクタを発見することに成功すると、大当り遊技が生起されるように演出が展開される。そして、第1特別演出モード及び第2特別演出モード中、演出表示装置14では、チャレンジ回数画像CKが表示される。チャレンジ回数画像CKでは、残り何回の図柄変動ゲームが実行された場合に、第1特別演出モード又は第2特別演出モードから通常演出モードへ移行するかを示唆する残りゲーム数が示される。因みに、図7に示すチャレンジ回数画像CKでは、残りゲーム数が「43」であることを示唆している。このように、残りゲーム数が数値化して示される。
本実施形態では、第1特別演出モード及び第2特別演出モード中、図柄変動ゲーム(特別図柄変動ゲーム)が実行される毎に、チャレンジ回数画像CKにて示される残りゲーム数が1減算される(変化する)。このため、第1特別演出モード及び第2特別演出モード中、図柄変動ゲームが実行される毎に、チャレンジ回数画像CKにて示される残りゲーム数が所定量(単位量)に相当する「1」だけ減らされる。
第1特別演出モード中のチャレンジ回数画像CKにて示される残りゲーム数は、第1の確変大当りに基づく大当り遊技終了後の第1状態において、確変状態が生起されていない状態へと変化するまでの残りの特別図柄変動ゲームの回数を報知する。また、第2特別演出モード中のチャレンジ回数画像CKにて示される残りゲーム数は、第2の確変大当りに基づく大当り遊技終了後の第2状態であって確変状態が生起されている状態において、第1状態であって確変状態が生起されていない状態へと変化するまでの残りの特別図柄変動ゲームの回数を報知する。
また、第1特別演出モード又は第2特別演出モード中に大当り抽選に当選することなく通常演出モードへ移行する場合、敵キャラクタとは異なるボスキャラクタをモチーフとした画像が演出表示装置14に表示される。そして、主人公がボスキャラクタに発見されてボスキャラクタとの対決に主人公が敗北する内容で演出が展開された後、第1特別演出モード又は第2特別演出モードから通常演出モードへと移行する。
なお、第1特別演出モード中は第1状態であることから、第1始動口15への入球を狙って遊技球を発射させること、つまり、演出表示装置14の正面視左側を遊技球が流下するように遊技球を発射させることを指示する左打ち示唆画像LGが表示される。左打ち示唆画像LGの表示は、第1始動口15への入球を狙って遊技球を発射させることを促す演出に相当する。
一方、第2特別演出モード中は第2状態であることから、第2始動口17への入球を狙って遊技球を発射させること、つまり、演出表示装置14の正面視右側を遊技球が流下するように遊技球を発射させることを指示する右打ち示唆画像RGが表示される。右打ち示唆画像RGの表示は、第2始動口17への入球を狙って遊技球を発射させることを促す演出に相当する。なお、図7では、第1特別演出モードにおける演出表示装置14の表示内容を示しており、第2特別演出モードでは、演出表示装置14に左打ち示唆画像LGは表示されず、右打ち示唆画像RGが表示される。
以下、第1特別演出モード及び第2特別演出モードに関する制御について説明する。
副制御用CPU31aは、第1の確変大当りに基づく大当り遊技が生起された場合、及び第2の確変大当りに基づく大当り遊技が生起された場合、大当り遊技の終了後から確変状態の生起が終了するまでの図柄変動ゲームの回数を残りゲーム数として副制御用RAM31cに記憶する。副制御用CPU31aは、確変上限回数を残りゲーム数として副制御用RAM31cに記憶する。
また、副制御用CPU31aは、第1特別演出モード又は第2特別演出モードの制御中、残りゲーム数が「0(零)」でない場合、特別図柄変動ゲームの実行が終了する毎に残りゲーム数を1減算する。そして、減算後の残りゲーム数が「0(零)」に達した場合、副制御用CPU31aは、第1特別演出モード又は第2特別演出モードから通常演出モードへと制御する演出モードを切り替える。これにより、第1特別演出モード又は第2特別演出モードから通常演出モードへ移行することになる。
また、副制御用CPU31aは、第1特別演出モード又は第2特別演出モード中、副制御用RAM31cに記憶されている残りゲーム数を示すチャレンジ回数画像CKを表示するように、演出表示装置14の表示内容を制御する。
また、副制御用CPU31aは、第1特別演出モード又は第2特別演出モードの制御中、残りゲーム数が「0」に達する場合、ボスキャラクタを登場させて、当該ボスキャラクタとの対決に主人公が敗北する演出を行うように、演出表示装置14の表示内容を制御する。そして、特別図柄変動ゲームの終了後、副制御用CPU31aは、第1特別演出モード又は第2特別演出モードから通常演出モードへ移行させるように、演出モードを制御する。
副制御用CPU31aは、第1特別演出モード又は第2特別演出モードの制御中、大当り抽選に当選した場合には当該当選の対象となる特別図柄変動ゲームの実行中に、主人公と敵キャラクタを登場させて、主人公が敵キャラクタを発見することに成功する演出を行うように、演出表示装置14の表示内容を制御する。また、副制御用CPU31aは、第1特別演出モードの制御中、左打ち示唆画像LGを表示するように演出表示装置14の表示内容を制御する。一方、また、副制御用CPU31aは、第2特別演出モードの制御中、右打ち示唆画像RGを表示するように演出表示装置14の表示内容を制御する。
次に、第3特別演出モードについて説明する。
第3特別演出モードは、前述したように、大当り抽選に当選することなく確変上限回数の図柄変動ゲーム(特別図柄変動ゲーム)が実行された場合に、第2状態であって確変状態が生起されている状態から第2状態であって確変状態が生起されていない状態へと変化する状況で行われる演出モードである。このため、第3特別演出モード中は、大当り抽選に当選することなく確変上限回数の図柄変動ゲームが実行されることを期待させる状況となる。
第3特別演出モードでは、所定数の敵キャラクタを主人公が退治することに成功した場合、第3特別演出モードから特殊演出モードへと移行する。一方、第3特別演出モードでは、所定数の敵キャラクタを主人公が退治するよりも前に主人公がボスキャラクタに発見された場合、大当りとなり、第3特別演出モードが終了する。
図8に示すように、第3特別演出モード中、演出表示装置14では、主人公をモチーフとした画像として主人公MGと、敵キャラクタをモチーフとした画像として敵TGと、が表示される。第3特別演出モード中、演出表示装置14では、敵TGが1又は複数表示される。
そして、第3特別演出モードでは、主人公が所定数の敵キャラクタを退治することに成功すると、第3特別演出モードから特殊演出モードへと移行するように演出が展開される。そして、第3特別演出モード中、演出表示装置14では、カウントダウン画像CDが表示される。カウントダウン画像CDでは、残りどれだけの数の敵キャラクタを退治することで特殊演出モードへ移行するかを示す残り退治数が示される。因みに、図8に示すカウントダウン画像CDでは、残り退治数が「34」であることを示している。
本実施形態では、第3特別演出モード中、図柄変動ゲームが実行される毎に、カウントダウン画像CDにて示される残り退治数から1減算される。このため、第3特別演出モード中、図柄変動ゲームが実行される毎に、カウントダウン画像CDにて示される残り退治数が「1(単位量)」だけ変化することになる。カウントダウン画像CDにて示される残り退治数は、第3の確変大当りに基づく大当り遊技終了後の第2状態において、確変状態が生起されていない状態へと変化するまでの残りの特別図柄変動ゲームの回数を報知する。
第3特別演出モード中に大当り抽選に当選した場合、敵キャラクタとは異なるボスキャラクタをモチーフとした画像が演出表示装置14に表示され、主人公がボスキャラクタに発見される内容で演出が展開された後、大当り遊技が生起される。
なお、第3特別演出モード中は第2状態であることから、第2始動口17への入球を狙って遊技球を発射させること、つまり、演出表示装置14の正面視右側を遊技球が流下するように遊技球を発射させることを指示する右打ち示唆画像RGが表示される。右打ち示唆画像RGの表示は、第2始動口17への入球を狙って遊技球を発射させることを遊技者に促す演出に相当する。因みに、第2特別演出モード中に表示される右打ち示唆画像RGと第3特別演出モード中に表示される右打ち示唆画像RGは、同一であってもよいし、画像の大きさや画像そのものが異なってもよい。
以下、第3特別演出モードに関する制御について説明する。
副制御用CPU31aは、第3の確変大当りに基づく大当り遊技が生起された場合、大当り遊技の終了後から確変状態の生起が終了するまでの図柄変動ゲームの回数を残り退治数として副制御用RAM31cに記憶する。副制御用CPU31aは、確変上限回数を残り退治数として副制御用RAM31cに記憶する。
また、副制御用CPU31aは、第3特別演出モードの制御中、残り退治数が「0(零)」でない場合、特別図柄変動ゲームの実行が終了する毎に残り退治数を1減算する。そして、減算後の残り退治数が「0(零)」に達した場合、副制御用CPU31aは、第3特別演出モードから通常演出モードへと制御する演出モードを切り替える。これにより、第3特別演出モードから通常演出モードへ移行することになる。
また、副制御用CPU31aは、第3特別演出モード中、副制御用RAM31cに記憶されている残り退治数を示すカウントダウン画像CDを表示するように、演出表示装置14の表示内容を制御する。
また、副制御用CPU31aは、第3特別演出モードの制御中、カウントダウン画像CDにて示す残り退治数から減算する値分だけ主人公が敵キャラクタを退治する演出を行うように、演出表示装置14の表示内容を制御する。
また、副制御用CPU31aは、第3特別演出モードの制御中、大当り抽選に当選した場合には当該当選の対象となる特別図柄変動ゲームにおいて、ボスキャラクタを登場させて、当該ボスキャラクタに主人公が発見される演出を行うように、演出表示装置14の表示内容を制御する。また、副制御用CPU31aは、第3特別演出モードの制御中、右打ち示唆画像RGを表示するように演出表示装置14の表示内容を制御する。
ここで、パチンコ遊技機10が有する遊技性(ゲーム性)について説明する。
本実施形態において、第2特別図柄変動ゲームを行うにあたって第21の変動パターンテーブルHT21が参照される第1状態では、第2始動口17への入球を狙って遊技球を発射しても所持している遊技球(持ち球)の個数を増やすことはできない。一方、第2特別図柄変動ゲームを行うにあたって第21の変動パターンテーブルHT21以外の第22の変動パターンテーブルHT22が参照される第2状態では、単位所定時間あたりに小当り遊技が生起されて第2大入賞口22が開放状態となる回数が多くなるため、第2始動口17への入球を狙って遊技球を発射すると持ち球を増やすことができる。
そして、第1状態において大当り抽選に当選する場合、当該当選を契機とする大当り遊技の終了後、第1状態から第2状態へと変化する場合がある。このため、本実施形態のパチンコ遊技機10は、第1状態であるとき、大当り抽選に当選して第2状態へと変化することを期待する遊技性を有する。
また、第2状態となってから、大当り抽選に当選した場合や確変上限回数の図柄変動ゲーム(特別図柄変動ゲーム)が実行されると、第2状態から第1状態へと変化する場合がある。このため、本実施形態のパチンコ遊技機10は、確変上限回数の図柄変動ゲームが実行されたことを契機に第2状態から第1状態となるとき、確変上限回数に達するよりも前に大当り抽選に当選することを期待しつつ、大当り抽選に当選するまでの期間(第2状態となる期間)がより長くなることを期待する遊技性を有する。また、本実施形態のパチンコ遊技機10は、大当り抽選に当選して大当り遊技が生起されるまで第2状態が継続するとき、大当り抽選に当選せずに第2状態がより長く継続することを期待する遊技性を有する。
以上のように、本実施形態のパチンコ遊技機10は、第2状態であるときに大当り抽選に当選すると第2状態が終了してしまう可能性があるため、大当り抽選に当選せずにより長く第2状態が継続することを期待する遊技性を有している。
ところで、一般的なパチンコ遊技機では、確変状態が生起されている場合、大当り抽選に当選する確率が高くなることで次に大当り抽選に当選するまでの期間が短くなるため、確変状態が生起される状況は遊技者にとって有利な状況とされることが多い。しかし、本実施形態のパチンコ遊技機10においては、第2状態であるとき、確変状態が生起されていない方が大当り抽選に当選するまでの期間が長くなることから、確変状態が生起されているときよりも確変状態が生起されていないときの方が遊技者にとって有利となる場合がある。このように、本実施形態のパチンコ遊技機10は、一般的なパチンコ遊技機では不利とされる状況を有利な状況とする遊技性を有する。
また、本実施形態のパチンコ遊技機10では、第2の確変大当りに基づく大当り遊技の終了後は、第2状態となる。その後、確変上限回数の図柄変動ゲームが実行されると、第2状態から第1状態へと変化する。すなわち、第2の確変大当りに基づく大当り遊技の終了後は、確変状態が生起されている状態が終了して確変状態が生起されていない状態へと変化するとき、第2状態から第1状態へと変化する。一方、第2の確変大当りに基づく大当り遊技の終了後、確変上限回数の図柄変動ゲームが実行されるよりも前に大当り抽選に当選すれば、大当り遊技の終了後が第2状態となる可能性がある。但し、第2状態となった場合であっても、当該第2状態が継続する期間が長ければ長いほど遊技者にとって有利なため、第2状態となれば当該第2状態がより長く継続することを期待する。
以上のように、本実施形態のパチンコ遊技機10は、第2の確変大当りに基づく大当り遊技の終了後、大当り抽選に当選することなく確変上限回数の図柄変動ゲームが実行されて第2状態から第1状態へと変化するよりも前に大当り抽選に当選することを期待しつつ、より長く第2状態が継続することを期待する遊技性を有する。
また、本実施形態のパチンコ遊技機10では、第3の確変大当りに基づく大当り遊技の終了後は、第2状態であって確変状態が生起されている状態となる。その後、確変上限回数の図柄変動ゲームが実行されると、第2状態であって確変状態が生起されている状態から第2状態であって確変状態が生起されていない状態へと変化する。当然、第2状態であって確変状態が生起されている状態から第2状態であって確変状態が生起されていない状態になるまでの間に大当り抽選に当選した場合、当該大当り抽選の当選を契機とする大当り遊技の終了後から、第2状態であって確変状態が生起されていない状態へと変化する可能性はある。しかし、第2状態であって確変状態が生起されていない状態において大当り抽選に当選することなく確変上限回数の図柄変動ゲームが実行されれば、確実に、第2状態であって確変状態が生起されている状態へと変化する。つまり、第3の確変大当りに基づく大当り遊技の終了後は、大当り抽選に当選して第2状態であって確変状態が生起されていない状態へと変化しない可能性のあるルートと、大当り抽選に当選することなく第2状態であって確変状態が生起されていない状態へと確実に変化するルートと、に分岐する。
このように、パチンコ遊技機10は、第3の確変大当りに基づく大当り遊技の終了後、確変上限回数の図柄変動ゲームが実行されて第2状態であって確変状態が生起されていない状態となることを期待しつつ、大当り抽選に当選して大当り遊技終了後が第2状態であって確変状態が生起されていない状態となることを期待する遊技性を有する。
ここで、図9に基づき、第1の確変大当り、第2の確変大当り及び第3の確変大当りの各大当りに基づく大当り遊技終了後について、説明する。
図9に示すように、第1の確変大当りに基づく大当り遊技の終了後、確変上限回数の図柄変動ゲームが実行されるまでの間、第1状態であって確変状態が生起されている状態となる。そして、第1の確変大当りに基づく大当り遊技の終了後から大当り抽選に当選することなく確変上限回数の図柄変動ゲームが実行されると、第1状態は継続する一方で、確変状態が生起されている状態から確変状態が生起されていない状態へと変化する。この結果、第1の確変大当りに基づく大当り遊技の終了後から大当り抽選に当選することなく確変上限回数の図柄変動ゲームが実行されると、第1状態であって確変状態が生起されていない状態となる。
このように、第1の確変大当りに基づく大当り遊技終了後は、確変上限回数の図柄変動ゲームが実行されて確変状態の終了条件が成立すると、第1状態であって確変状態が生起されている状態から第1状態であって確変状態が生起されていない状態へと変化する。
また、第2の確変大当りに基づく大当り遊技の終了後、確変上限回数の図柄変動ゲームが実行されるまでの間、第2状態であって確変状態が生起されている状態となる。そして、第2の確変大当りに基づく大当り遊技の終了後から大当り抽選に当選することなく確変上限回数の図柄変動ゲームが実行されると、確変状態が生起されている状態から確変状態が生起されていない状態へと変化する。更に、第2の確変大当りに基づく大当り遊技の終了後から大当り抽選に当選することなく確変上限回数の図柄変動ゲームが実行されると、第2状態から第1状態へと変化する。この結果、第2の確変大当りに基づく大当り遊技の終了後から大当り抽選に当選することなく確変上限回数の図柄変動ゲームが実行されると、第1状態であって確変状態が生起されていない状態となる。
このように、第2の確変大当りに基づく大当り遊技終了後は、確変上限回数の図柄変動ゲームが実行されて確変状態の終了条件が成立すると、第2状態であって確変状態が生起されている状態から第1状態であって確変状態が生起されていない状態へと変化する。つまり、第2の確変大当りに基づく大当り遊技終了後は、確変状態が終了することにともなって、第2状態から第1状態へと変化することになる。換言すると、第2の確変大当りに基づく大当り遊技終了後は、第2状態が終了することにともなって、確変状態が生起されている状態から確変状態が生起されていない状態へと変化することになる。
また、第3の確変大当りに基づく大当り遊技の終了後、確変上限回数の図柄変動ゲームが実行されるまでの間、第2状態であって確変状態が生起されている状態となる。そして、第3の確変大当りに基づく大当り遊技の終了後から大当り抽選に当選することなく確変上限回数の図柄変動ゲームが実行されると、第2状態は継続する一方で、確変状態が生起されている状態から確変状態が生起されていない状態へと変化する。この結果、第3の確変大当りに基づく大当り遊技の終了後から大当り抽選に当選することなく確変上限回数の図柄変動ゲームが実行されると、第2状態であって確変状態が生起されていない状態となる。
このように、第3の確変大当りに基づく大当り遊技終了後は、確変上限回数の図柄変動ゲームが実行されて確変状態の終了条件が成立すると、第2状態であって確変状態が生起されている状態から第2状態であって確変状態が生起されていない状態へと変化する。
以上詳述したように、本実施形態は、以下の効果を有する。
(1)大当り抽選に当選すると、変動パターン(図柄変動ゲームの変動時間)を決定するための変動パターン群としての変動パターンテーブルが、第21の変動パターンテーブルHT21(通常の変動パターン群)から第21の変動パターンテーブルHT21以外の変動パターンテーブル(特定の変動パターン群)へと変化する場合がある。また、第21の変動パターンテーブルHT21以外の変動パターンテーブルが参照される第2状態であるときには、第21の変動パターンテーブルHT21が参照される第1状態よりも図柄変動ゲームの変動時間が短くなり、単位時間あたりに小当り抽選に当選する回数が多くなる。そして、第2状態であるときは、小当り抽選の当選によって特別入球手段としての第2大入賞口22への遊技球の入球が許容されることにより、単位所定時間あたりの遊技球の発射個数よりも第2大入賞口22への入球によって獲得可能な遊技球の個数の方が多くなる。つまり、第2状態では、小当り抽選に当選することによって、所持している遊技球(持ち球)を増加させることができる。このように、小当り抽選を用いて、第1状態と第2状態のうち第2状態では小当り抽選に当選することにより持ち球を増加させることができるという遊技性(ゲーム性)を実現し、このような遊技性の下での遊技を楽しませ、興趣の向上を図ることができる。
(2)第2状態であって確変状態が生起されている状態(第2確率抽選状態)であるとき、確変状態が生起されている状態から確変状態が生起されていない状態(第1確率抽選状態)へと変化するときに、第2状態から第1状態へと変化する。このように、大当り抽選の当選確率が低下するときに、第2状態も終了する。このため、第2状態であって確変状態が生起されている状態であるとき、確変状態が生起されている状態が終了する(第2確率抽選状態の終了条件が成立する)よりも前に大当り抽選に当選し、再度第2状態となることを期待する遊技性の下、興趣の向上を図ることができる。
(3)第2状態において、確変状態が生起されてから(第2確率抽選状態となってから)実行された図柄変動ゲームの回数が確変上限回数(上限回数)に達したことを契機に、確変状態の終了条件(第2確率抽選状態の終了条件)が成立する。そして、大当り遊技終了後から実行された図柄変動ゲームの回数が確変上限回数に達して確変状態が生起されている状態から確変状態が生起されていない状態へと変化するときに、第2状態から第1状態へと変化する場合には、確変上限回数に達する前後で異なる遊技性の下、遊技を楽しませることができる。
具体的には、確変上限回数に達する前の期間では、第2状態であって確変状態が生起されている状態となるため、小当り遊技によって持ち球を増加させつつ、大当り抽選に当選し易い遊技性の下、遊技を楽しませることができる。一方、確変上限回数に達した後の期間では、第1状態であって確変状態が生起されていない状態となるため、小当り遊技によって持ち球を増加させることができず、且つ、大当り抽選に当選し難い遊技性の下、遊技を楽しませることができる。
また、確変上限回数(上限回数)が不変の回数であるため、予め決まった時点(タイミング)で遊技性が変更されることから、想定通りに演出を展開させ易くなり、興趣の向上を図り易くなる。
(4)第2状態であって確変状態が生起されている状態(第2確率抽選状態)であるとき、確変状態が生起されている状態から確変状態が生起されていない状態へと変化する(第2確率抽選状態の終了条件が成立する)場合であっても、第2状態が継続する(第2状態から第1状態へと変化しない)場合がある。この場合、大当り抽選の当選確率が低下するため、大当り抽選に当選して第2状態が終了する確率が低下し、第2状態が継続し易くなる。このように、小当り抽選に当選することにより持ち球を増加させることができるという遊技性が継続する状況(第2状態)において、確変状態が生起されている状態から確変状態が生起されていない状態へと変化することで、第2状態が維持されたまま当該第2状態が継続する確率が高まるという遊技性の下、興趣の向上を図ることができる。
一般的なパチンコ遊技機では、確変状態が生起されていないときよりも確変状態が生起されているときの方が遊技者にとって有利な状況であることが多い。このため、確変状態が生起されているときよりも確変状態が生起されていないときの方が遊技者にとって有利な状況を創出することで、興味を惹き、効果的に興趣の向上を図ることができる。
(5)第2状態であって確変状態が生起されている状態(第2確率抽選状態)であるとき、確変状態が生起されている状態から確変状態が生起されていない状態へと変化する(第2確率抽選状態の終了条件が成立する)一方で、第2状態が継続する(第2状態の終了条件が成立しない)場合がある。この場合、第2状態であって確変状態が生起されている状態から、第2状態であって確変状態が生起されていない状態(第1確率抽選状態)へと変化することになる。そして、第2状態であって確変状態が生起されていない状態へと変化する場合には、第2状態であって確変状態が生起されている状態で制御される第3特別演出モード(演出状態)とは異なる特殊演出モード(演出状態)が制御される。したがって、第2状態において、確変状態が生起されている状態から確変状態が生起されていない状態へと変化して、第2状態が継続し易くなった場合には演出モードが切り替わる。このように、第2状態において、第2状態が継続し易くなったことを演出モードによって把握可能に構成することにより、演出モードへの注目度を高めることができる。
(6)カウントダウン画像CDの表示により、大当り遊技終了後から実行された図柄変動ゲームの回数が確変上限回数(上限回数)に達して、第2状態であって確変状態が生起されている状態から第2状態であって確変状態が生起されていない状態へと変化するまでの図柄変動ゲームの回数が報知される。すなわち、カウントダウン画像CDの表示により、第2状態が継続し易い状況になるまでの図柄変動ゲームの回数が報知される。このように、カウントダウン画像CDを表示することで、遊技者が知りたい情報を提供することができ、興趣の向上を図ることができる。
(7)大当り遊技が終了した後に実行された図柄変動ゲームの回数に応じて、大当り遊技終了後から変動パターン(図柄変動ゲームの変動時間)を決定する変動パターンテーブル(変動パターン群)が変化し得る。このため、大当り遊技終了後からの図柄変動ゲームの回数に注目させて、大当り抽選や小当り抽選に当選しない場面も含めて、遊技を楽しませることができる。
(8)少なくとも大当りの種類に基づき、大当り遊技終了後から変動パターン(図柄変動ゲームの変動時間)を決定する変動パターンテーブル(変動パターン群)が変化し得る。このため、単に大当り抽選に当選するか否かに限らず、大当りの種類にも注目させて、遊技を楽しませることができる。
(9)第21の変動パターンテーブルHT21以外の変動パターンテーブル(特定の変動パターン群)から変動パターンが決定される第2状態において小当り抽選に当選したとしても、当該小当り抽選の当選を契機として、変動パターン(図柄変動ゲームの変動時間)を決定する変動パターンテーブル(変動パターン群)が変化されない。このため、第2状態において小当り抽選に当選することで所持している遊技球(持ち球)の個数を増やす状況が、小当り抽選によって終了することがない。
因みに、第2状態において持ち球を増やす状況が小当り抽選の当選によって終了する場合、小当り抽選に当選することを期待すべきであるかについて判断できず、前記状況での遊技を楽しませ難くなってしまう虞がある。しかし、第2状態において持ち球を増やす状況が、小当り抽選の当選によって終了することがないので、単純に小当り抽選に当選して小当り遊技が生起され、特別入球手段としての第2大入賞口22へ遊技球が入球して賞球を獲得できる遊技性を楽しませ易くなる。
(10)第1入球手段としての第1始動口15への遊技球の入球を契機として行われた大当り抽選に当選する場合よりも、第2入球手段としての第2始動口17への遊技球の入球を契機として行われた大当り抽選に当選する場合の方が、第2の非確変大当りに基づく大当り遊技が生起され易い。これにより、第2状態では、積極的に第2始動口17への遊技球の入球を狙って遊技を行わせることができ、想定する遊技性での遊技で遊技者を楽しませ易くなる。
(第2実施形態)
次に、遊技機の第2実施形態を図10及び図11にしたがって説明する。なお、第1実施形態と同様の構成は、第1実施形態と同じ符号を付して、その詳細な説明及び図面は省略する。
第1実施形態において、第2確率抽選状態の終了条件に相当する確変状態の終了条件は、大当り抽選が終了してから確変上限回数の図柄変動ゲームが実行されること又は、確変上限回数の図柄変動ゲームが実行されるよりも前に大当り抽選に当選することによって成立する。一方、第2実施形態において、確変状態の終了条件は、転落抽選に当選すること又は、転落抽選に当選するよりも前に大当り抽選に当選することによって成立する。
転落抽選は、大当り抽選や小当り抽選とは別に行われる抽選であって、大当り抽選や小当り抽選とは異なる。また、転落抽選は、確変状態が生起されているとき、図柄変動ゲームの実行が開始される毎に行われる。
第2実施形態では、転落抽選に当選することにより、確変状態が生起されている状態から確変状態が生起されていない状態へと変化することが決定され、転落抽選に非当選することにより、確変状態が生起されている状態の継続が決定される。転落抽選は、図柄変動ゲームが行われることに伴って、大当り抽選よりも前に行われる。また、転落抽選は、図柄変動ゲームが行われることに伴って、小当り抽選よりも前に行われる。本実施形態では、大当り抽選及び小当り抽選とは異なる転落抽選に当選することを契機に確変状態の終了条件が成立することから、第2確率抽選状態の終了条件は、転落抽選にて第2確率抽選状態の終了が決定されたことを契機に成立することがわかる。
以下、転落抽選に係る制御について説明する。
特別図柄入力処理において主制御用CPU30aは、第1特別図柄変動ゲームに関わる各種乱数の値を取得する際に転落抽選用乱数の値を取得し、転落抽選用乱数を含む各種乱数の値を特定可能な第1乱数情報を主制御用RAM30cに記憶する。同様に、特別図柄入力処理において主制御用CPU30aは、第2特別図柄変動ゲームに関わる各種乱数の値を取得する際に転落抽選用乱数の値を取得し、転落抽選用乱数を含む各種乱数の値を特定可能な第2乱数情報を主制御用RAM30cに記憶する。
また、第1特別図柄開始処理において主制御用CPU30aは、主制御用RAM30cに記憶されている第1乱数情報を読み出した後、第1の大当り抽選を行うよりも前に、転落抽選処理を行う。また、第2特別図柄開始処理において主制御用CPU30aは、主制御用RAM30cに記憶されている第2乱数情報を読み出した後、第2の大当り抽選を行うよりも前に、転落抽選処理を行う。
転落抽選処理において主制御用CPU30aは、確変状態が生起されているか否かを判定する。このとき、主制御用CPU30aは、主高確フラグに設定されている情報を参照し、確変状態が生起されているか否かを判定する。そして、確変状態が生起されていない場合、主制御用CPU30aは、転落抽選処理を終え、大当り抽選を行う処理へと進む。一方、確変状態が生起されている場合、主制御用CPU30aは、転落抽選を行う。
主制御用CPU30aは、取得した乱数情報(第1乱数情報又は第2乱数情報)から特定可能な転落抽選用乱数の値を用いて、転落抽選を行う。なお、主制御用ROM30bには、転落判定値が記憶されている。そして、主制御用CPU30aは、転落抽選用乱数の値が転落判定値と一致するか否かを判定して転落抽選を行う。
また、転落抽選に当選した場合、主制御用CPU30aは、確変状態の生起中でないことを示す情報を主高確フラグに設定し、転落抽選処理を終え、大当り抽選を行う処理へと進む。一方、転落抽選に非当選した場合、主制御用CPU30aは、転落抽選処理を終え、大当り抽選を行う処理へと進む。これにより、転落抽選に非当選した場合には、主高確フラグに設定されている確変状態の生起中であることを示す情報が維持される。
第2実施形態では、第1実施形態とは大当りの種類が異なる。また、第2実施形態では、全ての種類の大当りに基づく大当り遊技の終了後、必ず確変状態が生起される。但し、大当り遊技終了後の初回の図柄変動ゲームが行われることに伴う転落抽選に当選した場合には、確変状態が生起されていることの恩恵を受けることができない場合もある。ここでいう「確変状態が生起されていることの恩恵」とは、確変状態が生起されていないときよりも高い当選確率の下で大当り抽選が行われることをいう。
ここで、本実施形態における大当りの種類について説明する。本実施形態では、第1の大当り抽選と第2の大当り抽選で、当選した際に各種大当りが決定される割合を異ならせている。なお、各種大当りが決定される割合に限らず、第1実施形態のように、決定され得る大当りの種類を異ならせてもよい。
図10に示すように、第1の大当り抽選又は第2の大当り抽選に当選した際に決定され得る大当りには、第11の確変大当り、第12の確変大当り及び第13の確変大当りがある。本実施形態において第1の大当り抽選に当選した場合、55%の確率で第11の確変大当り、20%の確率で第12の確変大当り、25%の確率で第13の確変大当りが決定される。また、第2の大当り抽選に当選した場合、20%の確率で第11の確変大当り、20%の確率で第12の確変大当り、60%の確率で第13の確変大当りが決定される。
本実施形態のパチンコ遊技機10では、第11の確変大当り、第12の確変大当り及び第13の確変大当りのうち何れの大当りに基づく大当り遊技であっても、大当り遊技において同一回数の開放遊技が行われる。また、第11の確変大当りに基づく大当り遊技では、第1大入賞口21が開放状態となる。一方、第12の確変大当り及び第13の確変大当りに基づく大当り遊技では、第2大入賞口22が開放状態となる。
そして、主制御用CPU30aは、第1特別図柄開始処理において第1の大当り抽選に当選した場合、第11の確変大当り、第12の確変大当り及び第13の確変大当りの中から大当りの種類を決定する。また、主制御用CPU30aは、第2特別図柄開始処理において第2の大当り抽選に当選した場合、第11の確変大当り、第12の確変大当り及び第13の確変大当りの中から大当りの種類を決定する。
次に、本実施形態のパチンコ遊技機10における各種大当りに基づく大当り遊技終了後から参照される変動パターンテーブルについて、説明する。
図10に示すように、第11の確変大当りに基づく大当り遊技の終了後は、大当り抽選当選時の遊技状態に関係なく、大当り抽選に当選して大当り遊技が生起されるまでの間、第11の変動パターンテーブルHT11と第21の変動パターンテーブルHT21が参照される。なお、第11の確変大当りに基づく大当り遊技の終了後は、転落抽選に当選して、確変状態が生起されている状態から確変状態が生起されていない状態へと変化する場合でも、第11の変動パターンテーブルHT11と第21の変動パターンテーブルHT21が参照される。
つまり、第11の確変大当りに基づく大当り遊技の終了後は、大当り抽選に当選して大当り遊技が生起されるまでの間、第21の変動パターンテーブルHT21が参照される第1状態が継続する。そして、第11の確変大当りに基づく大当り遊技の終了後は、転落抽選に当選するまでの間、第1状態であって確変状態が生起されている状態となり、転落抽選に当選すると第1状態であって確変状態が生起されていない状態となる。
また、第12の確変大当りに基づく大当り遊技の終了後は、大当り抽選当選時の遊技状態に関係なく、転落抽選に当選するまでの間、第12の変動パターンテーブルHT12と第22の変動パターンテーブルHT22が参照される。そして、第12の確変大当りに基づく大当り遊技が終了してから転落抽選に当選した後は、第11の変動パターンテーブルHT11と第21の変動パターンテーブルHT21が参照される。
つまり、第12の確変大当りに基づく大当り遊技の終了後は、大当り抽選に当選することなく転落抽選に当選するまでの間、第22の変動パターンテーブルHT22が参照される第2状態が継続する。そして、第12の確変大当りに基づく大当り遊技が終了してから転落抽選に当選した後は、大当り抽選に当選して大当り遊技が生起されるまでの間、第21の変動パターンテーブルHT21が参照される第1状態が継続する。そして、第12の確変大当りに基づく大当り遊技の終了後は、転落抽選に当選するまでの間、第2状態であって確変状態が生起されている状態となり、転落抽選に当選すると第1状態であって確変状態が生起されていない状態となる。
また、第13の確変大当りに基づく大当り遊技の終了後は、大当り抽選当選時の遊技状態に関係なく、大当り抽選に当選して大当り遊技が生起されるまでの間、第12の変動パターンテーブルHT12と第22の変動パターンテーブルHT22が参照される。なお、第13の確変大当りに基づく大当り遊技の終了後は、転落抽選に当選して、確変状態が生起されている状態から確変状態が生起されていない状態へと変化する場合でも、第12の変動パターンテーブルHT12と第22の変動パターンテーブルHT22が参照される。
つまり、第13の確変大当りに基づく大当り遊技の終了後は、大当り抽選に当選して大当り遊技が生起されるまでの間、第22の変動パターンテーブルHT22が参照される第2状態が継続する。そして、第13の確変大当りに基づく大当り遊技の終了後は、転落抽選に当選するまでの間、第2状態であって確変状態が生起されている状態となり、転落抽選に当選すると第2状態であって確変状態が生起されていない状態となる。
また、本実施形態では、第2状態であるとき、転落抽選に当選した場合に第2状態から第1状態へと変化する場合があるため、第2状態の終了条件には、転落抽選の抽選結果に応じて成立する条件が含まれることがわかる。その他、第2状態であるとき、大当り抽選に当選して大当り遊技が生起されたとき、当該大当り遊技の終了後が第1状態となる場合があるため、第2状態の終了条件には、大当り抽選に当選したことを契機に成立する条件が含まれることがわかる。
次に、各種大当りに基づく大当り遊技終了後に制御される演出モード(演出状態)について説明する。
第11の確変大当りに基づく大当り遊技の終了後は、通常演出モードが制御される。すなわち、第11の確変大当りに基づく大当り遊技の終了後、第1状態であって確変状態が生起されている状態及び第1状態であって確変状態が生起されていない状態において、通常演出モードが制御される。
第12の確変大当りに基づく大当り遊技の終了後は、転落抽選に当選するまでの間、第2特別演出モードが制御される。そして、第12の確変大当りに基づく大当り遊技が終了してから転落抽選に当選した後は、通常演出モードが制御される。すなわち、第12の確変大当りに基づく大当り遊技の終了後、第2状態であって確変状態が生起されている状態において第2特別演出モードが制御され、第1状態であって確変状態が生起されていない状態へと変化することに伴って、第2特別演出モードから通常演出モードに移行する。
第13の確変大当りに基づく大当り遊技の終了後は、転落抽選に当選するまでの間、第3特別演出モードが制御される。そして、第13の確変大当りに基づく大当り遊技が終了してから転落抽選に当選した後は、特殊演出モードが制御される。すなわち、第13の確変大当りに基づく大当り遊技の終了後、第2状態であって確変状態が生起されている状態において第3特別演出モードが制御され、第2状態であって確変状態が生起されていない状態へと変化することに伴って、第3特別演出モードから特殊演出モードに移行する。
なお、本実施形態における第2特別演出モードでは、チャレンジ回数画像CKが演出表示装置14に表示されない。同様に、本実施形態における第3特別演出モードでは、カウントダウン画像CDが演出表示装置14に表示されない。
ここで、図11(a),(b)に基づき、第11の確変大当り、第12の確変大当り及び第13の確変大当りの各大当りに基づく大当り遊技終了後について、説明する。
図11(a),(b)に示すように、第11の確変大当りに基づく大当り遊技の終了後、転落抽選に当選するまでの間、第1状態であって確変状態が生起されている状態となる。そして、第11の確変大当りに基づく大当り遊技の終了後、大当り抽選に当選するよりも前に転落抽選に当選すると、第1状態は継続する一方で、確変状態が生起されている状態から確変状態が生起されていない状態へと変化する。この結果、第11の確変大当りに基づく大当り遊技の終了後から大当り抽選に当選するよりも前に転落抽選に当選すると、第1状態であって確変状態が生起されていない状態となる。このように、第11の確変大当りに基づく大当り遊技終了後は、転落抽選に当選して確変状態の終了条件が成立すると、第1状態であって確変状態が生起されていない状態へと変化する。
また、第11の確変大当りに基づく大当り遊技の終了後から第1回数目の図柄変動ゲームが行われるタイミングt1において転落抽選に当選した場合よりも、第1回数よりも回数Kt分後の第2回数目の図柄変動ゲームが行われるタイミングt2にて転落抽選に当選した場合の方が、第1状態であって確変状態が生起されている状態が長くなる。つまり、第11の確変大当りに基づく大当り遊技の終了後、転落抽選に当選するタイミングが遅ければ遅いほど(転落抽選に当選するまでの図柄変動ゲームの回数が多ければ多いほど)、第1状態であって確変状態が生起されている状態が長くなる。したがって、第11の確変大当りに基づく大当り遊技の終了後、転落抽選に当選するタイミングが早ければ早いほど(転落抽選に当選するまでの図柄変動ゲームの回数が少なければ少ないほど)、第1状態であって確変状態が生起されていない状態へ変化するまでの期間が短くなる。
また、第12の確変大当りに基づく大当り遊技の終了後、転落抽選に当選するまでの間、第2状態であって確変状態が生起されている状態となる。そして、第12の確変大当りに基づく大当り遊技の終了後、大当り抽選に当選するよりも前に転落抽選に当選すると、確変状態が生起されている状態から確変状態が生起されていない状態へと変化する。更に、第12の確変大当りに基づく大当り遊技の終了後、大当り抽選に当選するよりも前に転落抽選に当選すると、第2状態から第1状態へと変化する。この結果、第12の確変大当りに基づく大当り遊技の終了後、大当り抽選に当選するよりも前に転落抽選に当選すると、第1状態であって確変状態が生起されていない状態となる。このように、第12の確変大当りに基づく大当り遊技終了後は、転落抽選に当選して確変状態の終了条件が成立すると、第1状態であって確変状態が生起されていない状態へと変化する。
また、第12の確変大当りに基づく大当り遊技の終了後から第1回数目の図柄変動ゲームが行われるタイミングt1において転落抽選に当選した場合よりも、第1回数よりも回数Kt分後の第2回数目の図柄変動ゲームが行われるタイミングt2にて転落抽選に当選した場合の方が、第2状態であって確変状態が生起されている状態が長くなる。つまり、第12の確変大当りに基づく大当り遊技の終了後、転落抽選に当選するタイミングが遅ければ遅いほど、第2状態であって確変状態が生起されている状態が長くなる。したがって、第12の確変大当りに基づく大当り遊技の終了後、転落抽選に当選するタイミングが早ければ早いほど、第1状態であって確変状態が生起されていない状態へ変化するまでの期間が短くなる。
また、第13の確変大当りに基づく大当り遊技の終了後、転落抽選に当選するまでの間、第2状態であって確変状態が生起されている状態となる。そして、第13の確変大当りに基づく大当り遊技の終了後、大当り抽選に当選するよりも前に転落抽選に当選すると、第2状態は継続する一方で、確変状態が生起されている状態から確変状態が生起されていない状態へと変化する。この結果、第13の確変大当りに基づく大当り遊技の終了後から大当り抽選に当選するよりも前に転落抽選に当選すると、第2状態であって確変状態が生起されていない状態となる。このように、第13の確変大当りに基づく大当り遊技終了後は、転落抽選に当選して確変状態の終了条件が成立すると、第2状態であって確変状態が生起されていない状態へと変化する。
また、第13の確変大当りに基づく大当り遊技の終了後から第1回数目の図柄変動ゲームが行われるタイミングt1において転落抽選に当選した場合よりも、第1回数よりも回数Kt分後の第2回数目の図柄変動ゲームが行われるタイミングt2にて転落抽選に当選した場合の方が、第2状態であって確変状態が生起されている状態が長くなる。つまり、第13の確変大当りに基づく大当り遊技の終了後、転落抽選に当選するタイミングが遅ければ遅いほど、第2状態であって確変状態が生起されている状態が長くなる。したがって、第13の確変大当りに基づく大当り遊技の終了後、転落抽選に当選するタイミングが早ければ早いほど、第2状態であって確変状態が生起されていない状態へ変化するまでの期間が短くなる。
以下、詳述したように、本実施形態は、第1実施形態の効果(1)、(2)、(4)、(5)、(8)〜(10)に加え、以下の効果を有する。
(11)第2状態において、確変状態が生起されてから大当り抽選や小当り抽選とは異なる転落抽選にて確変状態が生起されている状態(第2確率抽選状態)の終了が決定されたことを契機に、確変状態の終了条件(第2確率抽選状態の終了条件)が成立する。そして、転落抽選にて確変状態が生起されている状態の終了が決定されて、確変状態が生起されている状態から確変状態が生起されていない状態へと変化するときに、第2状態から第1状態へと変化する場合には、転落抽選にて確変状態が生起されている状態の終了が決定される前後で異なる遊技性の下、遊技を楽しませることができる。
具体的には、転落抽選に当選して確変状態が生起されている状態の終了が決定される前の期間では、第2状態であって確変状態が生起されている状態となるため、小当り遊技によって持ち球を増加させつつ、大当り抽選に当選し易い遊技性の下、遊技を楽しませることができる。一方、転落抽選に当選した後の期間では、第1状態であって確変状態が生起されていない状態となるため、小当り遊技によって持ち球を増加させることができず、且つ、大当り抽選に当選し難い遊技性の下、遊技を楽しませることができる。
(12)一般的なパチンコ遊技機のうち転落抽選によって確変状態の終了条件が成立するパチンコ遊技機では、転落抽選にて確変状態が生起されている状態の終了が決定されること(転落抽選に当選すること)が遊技者にとって不利な状況となる。しかし、確変状態が生起されている状態から確変状態が生起されていない状態で変化する場合であっても、第2状態であって確変状態が生起されていない状態では、第2状態が継続する確率が高まる場合がある。このように、転落抽選が行われる一般的なパチンコ遊技機とは異なり、転落抽選に当選することが遊技者にとって有利な状況となる場合があるため、興味を惹き、効果的に興趣の向上を図ることができる。
なお、上記実施形態は、次のような別の実施形態(別例)にて具体化できる。
・上記第1実施形態において、大当り遊技の終了後に確変状態が生起されない場合であっても、大当り遊技終了後から実行された図柄変動ゲームの回数に応じて、変動パターンが決定される変動パターンテーブルが変化するように構成してもよい。
・上記第1実施形態において、第1始動口15への遊技球の入球を契機として行われた大当り抽選に当選する場合と、第2始動口17への遊技球の入球を契機として行われた大当り抽選に当選する場合と、で第2の非確変大当りに基づく大当り遊技が生起される確率が同じでもよい。また、第2始動口17への遊技球の入球を契機として行われた大当り抽選に当選する場合よりも、第1始動口15への遊技球の入球を契機として行われた大当り抽選に当選する場合の方が第2の非確変大当りに基づく大当り遊技が生起され易くてもよい。
・上記第1実施形態において、第1状態において制御される演出モードを共通(単一)の演出モードとしてもよい。同様に、上記第1実施形態において、第2状態において制御される演出モードを共通の演出モードとしてもよい。この場合、例えば、第2の確変大当りに基づく大当り遊技後の第2状態と、第3の確変大当りに基づく大当り遊技後の第2状態と、では共通の演出モードが制御される。このため、演出モードの種類から第2状態が継続する期間を把握することが困難となる(秘匿できる)ため、第2状態が継続する期間を推測する楽しみや、第2状態が継続する期間に注目する楽しみなどを与え、興趣の向上を図ることができる。
・上記第1実施形態において、大当り遊技終了後に確変状態が生起され、大当り遊技終了後から確変上限回数の図柄変動ゲームが実行されるまでの間は第1状態となり、確変上限回数の図柄変動ゲームが実行されてからは第2状態となる大当り(以下、「第1の例示大当り」という)を備えてもよい。この場合、第1の例示大当りに基づく大当り遊技の終了後から確変上限回数の図柄変動ゲームが実行されて確変状態が生起されている状態から確変状態が生起されていない状態へと変化するときに、第1状態から第2状態へと変化することになる。第1の例示大当りに基づく大当り遊技が生起された場合、確変状態が生起されている状態から確変状態が生起されていない状態へと変化するときに、特殊演出モード以外の演出モードから特殊演出モードに移行するように、演出モードが制御されるように構成してもよい。
同様に、上記第2実施形態において、大当り遊技終了後から転落抽選に当選するまでの間は第1状態となり、転落抽選に当選してからは第2状態となる大当り(以下、「第2の例示大当り」という)を備えてもよい。この場合、転落抽選に当選して確変状態が生起されている状態から確変状態が生起されていない状態へと変化するときに、第1状態から第2状態へと変化することになる。第2の例示大当りに基づく大当り遊技が生起された場合、確変状態が生起されている状態から確変状態が生起されていない状態へと変化するときに、特殊演出モード以外の演出モードから特殊演出モードに移行するように、演出モードが制御されるように構成してもよい。
・上記第1実施形態において、大当りの種類を第2の確変大当りのみとしてもよい。同様に、上記第2実施形態において、大当りの種類を第12の確変大当りのみとしてもよい。第1実施形態の大当りの種類を第2の確変大当りのみとする場合と第2実施形態の大当りの種類を第12の確変大当りのみとする場合の何れの場合であっても、確変状態が生起されている状態から確変状態が生起されていない状態へと変化するときに、第2状態から第1状態へと変化することになる。なお、このように構成する場合、確変状態の終了条件(第2確率抽選状態の終了条件)は、第2状態であるときに当該第2状態から第1状態へと変化しないときに成立することがない。
・上記第1実施形態において、大当りの種類を第3の確変大当りのみとしてもよい。同様に、上記第2実施形態において、大当りの種類を第13の確変大当りのみとしてもよい。第1実施形態の大当りの種類を第3の確変大当りのみとする場合と第2実施形態の大当りの種類を第13の確変大当りのみとする場合の何れの場合であっても、確変状態が生起されている状態から確変状態が生起されていない状態へと変化するときに、第2状態から第1状態へと変化せず、第2状態が継続することになる。このような場合であっても、確変状態が生起されている状態から確変状態が生起されていない状態へと変化しても第2状態が継続する遊技性の下、興趣の向上を図ることができる。このように構成する場合、確変状態の終了条件(第2確率抽選状態の終了条件)は、第2状態であるときに当該第2状態から第1状態へと変化するときに成立することがない。
・上記第2実施形態において、大当り遊技終了後に必ず確変状態が生起されなくてもよく、大当りの種類に応じて、大当り遊技終了後に確変状態が生起されない場合があってもよい。
・上記実施形態において、第2状態において所定条件が成立したことを契機に、第2状態から第1状態へと変化するように構成してもよい。この所定条件は、大当り抽選に当選することを契機に成立するように構成してもよいし、複数種類の大当りのうち特定種に分類される大当りに基づく大当り遊技が生起されることを契機に成立するように構成してもよい。その他、所定条件は、大当り抽選に当選することなく、所定回数の図柄変動ゲームが実行されることを契機に成立するように構成してもよい。
・上記実施形態において、小当り抽選に当選したことや、小当り遊技が生起されたことを契機として、変動パターンが決定される変動パターンテーブル(変動パターン群)が変化し得るように構成してもよい。例えば、第1状態と第2状態のうち第1状態でのみ、小当り抽選に当選したことを契機に、変動パターンテーブルが変化し得るように構成してもよい。このとき、第1特別図柄変動ゲームを行うにあたって参照される変動パターンテーブルを変更してもよいし、第2特別図柄変動ゲームに行うにあたって参照される変動パターンテーブルを変更してもよい。また、第1特別図柄変動ゲームを行うにあたって参照される変動パターンテーブルと、第2特別図柄変動ゲームに行うにあたって参照される変動パターンテーブルと、の両方を変更してもよい。
・上記実施形態において、特定の変動パターン群に相当する変動パターンテーブル(上記実施形態では、第22の変動パターンテーブルHT22)の種類は、1種類でなくても複数種類であってもよい。例えば、制御される演出モード毎に、特定の変動パターン群に相当する複数種類の変動パターンテーブルのうち異なる変動パターンテーブルが参照されるように構成してもよい。
・上記実施形態の演出表示装置14おいて、第1状態であるときには、第1飾り図柄変動ゲームを第2飾り図柄変動ゲームよりも大きい領域で実行されるように構成してもよい。同様に、演出表示装置14において、第2状態であるときには、第2飾り図柄変動ゲームを第1飾り図柄変動ゲームよりも大きい領域で実行されるように構成してもよい。
・上記実施形態において、第1状態では、第2飾り図柄変動ゲームが演出表示装置14にて行われないように構成してもよい。同様に、第2状態では、第1飾り図柄変動ゲームが演出表示装置14にて行われないように構成してもよい。
・上記実施形態において、例えば、第2始動口17に、当該第2始動口17の入球口を拡大させる開状態に動作可能な開閉羽根を設けてもよい。このとき、第2始動口17へ入球可能な流下経路上に、前記開閉羽根を開状態とするか否かの抽選の権利を遊技球が入球することで獲得可能な作動ゲートを配設してもよい。この場合、第2状態では、開閉羽根が開状態となることで第2始動口17の入球口を拡大される。因みに、開閉羽根を第2始動口17に設ける場合、開閉羽根が開状態でないとき(閉状態であるとき)に第2始動口17へ遊技球が入球可能に構成してもよいし、入球不可能に(開状態とならなければ入球しないように)構成してもよい。なお、上記実施形態の遊技機は、入球率向上状態(変短状態や時短状態ともいう)が生起されない遊技機であってもよい。「入球率向上状態」は、次に挙げる3つの要素のうち少なくとも1つの要素により、第2始動口17へ遊技球が入球し易くなる状態をいう。1つ目の要素は、開閉羽根を開状態とすることが決定される確率が通常確率よりも高確率となることであって、2つ目の要素は、開閉羽根を開状態とすることが決定されてから実際に開閉羽根が開状態となるまでの時間が短くなることであり、3つ目の要素は、開閉羽根が開状態となる時間が長くなることである。
また、上記実施形態の遊技機は、入球率向上状態が生起される遊技機であってもよい。そして、同一種類の大当りに基づく大当り遊技が生起される場合であっても、大当り抽選当選時に入球率向上状態が生起されているか否かに応じて、大当り遊技終了後に参照される変動パターンテーブルを異ならせてもよい。更に、入球率向上状態のみに限らず、確変状態及び入球率向上状態の生起状況に応じて、大当り遊技終了後に参照される変動パターンテーブルを異ならせてもよい。この「確変状態及び入球率向上状態の生起状況」には、「確変状態と入球率向上状態の何れもが生起されているとき」や「入球率向上状態が生起されている一方で、確変状態が生起されていないとき」など、確変状態の生起有無と入球率向上状態の生起有無の組み合わせにより4つの状況がある。この場合、上記実施形態のように大当り抽選当選時に確変状態が生起されているか否かに応じて大当り遊技終了後に参照される変動パターンテーブルを異ならせる場合よりも、変動パターンテーブルの変化のバリエーションを増やすことができ、興趣の向上を図り易くなる。
・上記実施形態において、遊技球が入球可能な特別入球口を遊技盤11に配設し、開状態と閉状態をとり得る特別開閉入球口を遊技盤11に配設してもよい。特別開閉入球口は、開状態のときには遊技球が入球可能であって、閉状態のときには遊技球が入球不可能に構成してもよい。そして、特別入球口へ遊技球が入球したことを契機に特別開閉入球口が開状態となるように構成してもよい。また、特別入球口へ遊技球が入球したら特別開閉入球口が開状態となるように構成してもよい。つまり、特別入球口へ遊技球が入球してから、所定の抽選を経ることなく、特別開閉入球口が開状態となるように構成してもよい。そして、特別入球口へ遊技球が入球して特別開閉入球口が開状態となったのち、参照する変動パターンテーブルが変更され得るように構成してもよい。因みに、特別入球口は、第1始動口15や第2始動口17であってもよいし、始動口15,17とは別の入球口(例えば、始動口)であってもよい。また、特別開閉入球口は、第1大入賞口21や第2大入賞口22であってもよいし、大入賞口21,22とは別の入球口であってもよい。また、特別開閉入球口は、ソレノイドなどによって開状態と閉状態を取り得るように構成しなくても、特別入球口へ入球した遊技球の自重によって開状態を取り得るように構成してもよい。
・上記実施形態において、大入賞口は1つであってもよいし、3つ以上であってもよい。なお、大入賞口を1つ設ける場合、第2始動口17へ遊技球が入球可能な遊技球の流下経路上に大入賞口を配設することが好ましい。
・上記実施形態において、第1大入賞口21への遊技球の入球を契機に賞球として払い出される遊技球の個数と、第2大入賞口22への遊技球の入球を契機に賞球として払い出される遊技球の個数と、が同一であってもよいし、何れか一方が他方よりも多くても(又は、少なくても)よい。
・上記実施形態の大当り遊技において、各開放遊技において大入賞口21,22が開放可能な時間(上限開放時間)は、全て同一でなくてもよく、一部が異なっていてもよい。例えば、大入賞口21,22へ遊技球を入球させることが容易な時間が上限開放時間となる開放遊技と、大入賞口21,22へ遊技球を入球させることが容易でない時間が上限開放時間となる開放遊技と、が大当り遊技中に行われる大当り遊技であってもよい。また、全ての種類の大当りに基づく大当り遊技が、大入賞口21,22へ遊技球を入球させることが容易でない時間が上限開放時間となる開放遊技のみで構成された大当り遊技であってもよい。このように構成する場合、大当り遊技では持ち球を増加させ難くなるため、第2状態にて持ち球を増加させることになり、第2状態となることへの注目度を更に高めることができる。
・上記実施形態に示す全ての大当りに基づく大当り遊技における開放遊技の回数は、同一でなくてもよく、一部の大当り遊技における開放遊技の回数が他の大当り遊技における開放遊技の回数よりも多く(又は、少なく)てもよい。
・上記実施形態において、各大当りに基づく大当り遊技において開放状態となる大入賞口21,22を変更してもよい。例えば、単一の大当り遊技において、第1大入賞口21が開放状態となる開放遊技と、第2大入賞口22が開放状態となる開放遊技と、が行われるように構成してもよい。
・上記実施形態において、第1始動口15への遊技球の入球を契機に行われる小当り抽選、つまり、第1の小当り抽選を行わなくてもよい。なお、第1の小当り抽選が行われないように構成する場合、第1始動口15への遊技球の入球を契機に行われる小当り抽選の当選確率が「0%」であることに相当し、第1の小当り抽選の当選確率よりも第2の小当り抽選の当選確率の方が高いことになる。そして、第1始動口15への入球を契機に小当り抽選が行われない場合でも、第2始動口17への入球を狙って遊技が行われる第2状態であるときは、第1始動口15への入球を狙って遊技が行われる第1状態であるときよりも単位時間あたりに小当り抽選に当選する回数が多くなる。
・上記実施形態において、小当りの種類を複数種類にしてもよい。この場合、例えば、特別図柄振分用乱数の値に基づき小当り図柄を決定することで小当りの種類が決定されるように構成してもよい。なお、小当りの種類によって、開放状態となる大入賞口21,22を異ならせたり、大入賞口21,22が開放状態となる時間や回数を異ならせたりしてもよい。このように小当りの種類を増やせば、小当り遊技が生起される際にどのような種類の小当りに基づく小当り遊技が生起されたかについて注目させて、遊技を楽しませることができる。
・上記実施形態において、第1特別図柄変動ゲームを行う際に参照される変動パターンテーブルは、1種類であってもよい。例えば、第1特別図柄変動ゲームを行う際は第11の変動パターンテーブルHT11のみが参照されるように構成してもよい。
・上記実施形態において、第2状態において第1特別図柄変動ゲームを行う際は、第21の変動パターンテーブルHT21が参照される場合と同様、第1状態と比較して第1特別図柄変動ゲームの変動時間が大幅に長くなるように構成してもよい。この場合、第2状態において第1特別図柄変動ゲームを行う際に、第21の変動パターンテーブルHT21を参照するように構成してもよいし、第21の変動パターンテーブルHT21とは別の変動パターンテーブルを参照するように構成してもよい。
・上記実施形態において、各種の演出モード(演出状態)が制御されているときの演出表示装置14の表示内容などを変更してもよい。また、各種の演出モード(演出状態)を制御可能に構成しなくてもよい。
・上記実施形態の第1状態において、第2特別図柄変動ゲームを行う際に参照される変動パターンテーブルを複数種類としてもよい。例えば、第1状態において第2特別図柄変動ゲームを行う際、第21の変動パターンテーブルHT21が参照される場合と、第21の変動パターンテーブルHT21とは異なる変動パターンテーブル(例えば、第25の変動パターンテーブル)が参照される場合と、があるように構成してもよい。
・上記実施形態において、大当り抽選に当選する確率、第1の小当り抽選や第2の小当り抽選などの小当り抽選に当選する確率を変更してもよい。
・上記実施形態において、大当り遊技終了後に確変状態が生起される場合、確変上限回数の図柄変動ゲームが実行されるまでの間に転落抽選に当選したときに、確変状態が生起されている状態から確変状態が生起されていない状態へと変化するように構成してもよい。この場合、確変状態の終了条件は、確変上限回数の図柄変動ゲームが実行されるよりも前に大当り抽選に当選すること、確変上限回数の図柄変動ゲームが実行されるよりも前に転落抽選に当選すること、及び大当り遊技終了後から大当り抽選に当選することなく確変上限回数の図柄変動ゲームが実行されることによって成立することになる。
・上記実施形態の各変動パターンテーブルにおいて、決定可能な変動パターンとして定められる変動パターンの全てを異ならせてもよい。また、各変動パターンテーブルにおいて決定可能な変動パターンを同一とし、各変動パターンの決定率を異ならせてもよい。
・上記実施形態において、第1の図柄変動ゲームと第2の図柄変動ゲームのうち何れか一方が当りとなった場合、他方を強制終了させずに一旦停止させ、当り遊技の終了後に一旦停止させていた図柄変動ゲームが再開されるように構成してもよい。このように構成する場合でも、各図柄変動ゲームによる当り遊技が重複することを抑制できる。
・上記実施形態は、特別図柄と飾り図柄のうち特別図柄のみを用いるパチンコ遊技機に具体化してもよい。この場合、例えば、演出表示装置14において特別図柄変動ゲームが行われるように構成してもよい。
・上記実施形態において、演出表示装置14、装飾ランプLA及びスピーカSPをそれぞれ専用のCPUによって制御するように構成してもよい。このとき、各CPUは、単一の制御基板上に設けてもよいし、異なる制御基板上に設けてもよい。また、各CPUを設けることに伴い、各CPUがそれぞれ管理するROMやRAMを設けてもよい。
以下、上記実施形態及び別例から把握できる技術的思想を追記する。
(イ)遊技球が入球可能な第1入球口を有する第1入球手段と、遊技球が入球可能な第2入球口を有する第2入球手段と、大当り抽選を行う大当り抽選手段と、小当り抽選を行う小当り抽選手段と、遊技球が入球することで賞球の払出条件が成立し得る特別入球手段と、前記特別入球手段への遊技球の入球を許容するように前記特別入球手段を制御可能な特別入球制御手段と、図柄変動ゲームの変動時間が定められた複数の変動パターンによって構成される変動パターン群から変動パターンを決定する変動パターン決定手段と、を備え、通常の変動パターン群から変動パターンが決定される第1状態と、前記通常の変動パターン群とは異なる特定の変動パターン群から変動パターンが決定される第2状態と、があり、前記第2状態であるときは前記第1状態であるときよりも前記第2入球手段への遊技球の入球を契機に行われた前記小当り抽選に当選した場合の図柄変動ゲームの変動時間が短くなるように前記変動パターンが決定されることにより、前記第2状態であるときは前記第1状態であるときよりも単位時間あたりに前記小当り抽選に当選する回数が多くなり、前記特別入球制御手段は、前記大当り抽選と前記小当り抽選のうち少なくとも前記小当り抽選に当選したことを契機に前記特別入球手段への遊技球の入球を許容するように前記特別入球手段を制御可能であり、前記第2状態では、単位時間あたりに前記小当り抽選に当選する回数が多くなることにより、単位所定時間あたりにおける遊技球の発射個数よりも前記単位所定時間あたりにおける前記特別入球手段への遊技球の入球によって獲得可能な遊技球の個数の方が多くなり、前記大当り抽選の当選確率が第1確率となる第1確率抽選状態と、前記大当り抽選の当選確率が前記第1確率よりも高い第2確率となる第2確率抽選状態と、があり、大当り遊技終了後が前記第2状態となるとともに前記第2確率抽選状態となる場合があり、前記第2状態であって前記第2確率抽選状態であるとき、前記第2確率抽選状態の終了条件が成立したことを契機として前記第2確率抽選状態から前記第1確率抽選状態へと変化し、前記第2状態であって前記第2確率抽選状態であるとき、前記第2確率抽選状態から前記第1確率抽選状態へと変化することを契機に、前記第2状態から前記第1状態へと変化することを特徴とする遊技機。
(ロ)遊技球が入球可能な第1入球口を有する第1入球手段と、遊技球が入球可能な第2入球口を有する第2入球手段と、大当り抽選を行う大当り抽選手段と、小当り抽選を行う小当り抽選手段と、遊技球が入球することで賞球の払出条件が成立し得る特別入球手段と、前記特別入球手段への遊技球の入球を許容するように前記特別入球手段を制御可能な特別入球制御手段と、図柄変動ゲームの変動時間が定められた複数の変動パターンによって構成される変動パターン群から変動パターンを決定する変動パターン決定手段と、を備え、通常の変動パターン群から変動パターンが決定される第1状態と、前記通常の変動パターン群とは異なる特定の変動パターン群から変動パターンが決定される第2状態と、があり、前記第2状態であるときは前記第1状態であるときよりも前記第2入球手段への遊技球の入球を契機に行われた前記小当り抽選に当選した場合の図柄変動ゲームの変動時間が短くなるように前記変動パターンが決定されることにより、前記第2状態であるときは前記第1状態であるときよりも単位時間あたりに前記小当り抽選に当選する回数が多くなり、前記特別入球制御手段は、前記大当り抽選と前記小当り抽選のうち少なくとも前記小当り抽選に当選したことを契機に前記特別入球手段への遊技球の入球を許容するように前記特別入球手段を制御可能であり、前記第2状態では、単位時間あたりに前記小当り抽選に当選する回数が多くなることにより、単位所定時間あたりにおける遊技球の発射個数よりも前記単位所定時間あたりにおける前記特別入球手段への遊技球の入球によって獲得可能な遊技球の個数の方が多くなり、前記大当り抽選の当選確率が第1確率となる第1確率抽選状態と、前記大当り抽選の当選確率が前記第1確率よりも高い第2確率となる第2確率抽選状態と、があり、前記大当り抽選に当選したことを契機として、前記第2確率抽選状態となり、前記第2確率抽選状態において第2確率抽選状態の終了条件が成立したことを契機として、前記第2確率抽選状態から前記第1確率抽選状態へと変化し、前記第2状態において第2状態の終了条件が成立したことを契機として、前記第2状態から前記第1状態へと変化し、前記第2状態の終了条件には、少なくとも前記大当り抽選に当選したことを契機に成立する条件が含まれ、前記第2確率抽選状態から前記第1確率抽選状態へと変化するときに、前記第2状態から前記第1状態へと変化せず、前記第2状態が継続する場合があることを特徴とする遊技機。
(ハ)遊技球が入球可能な第1入球口を有する第1入球手段と、遊技球が入球可能な第2入球口を有する第2入球手段と、大当り抽選を行う大当り抽選手段と、小当り抽選を行う小当り抽選手段と、遊技球が入球することで賞球の払出条件が成立し得る特別入球手段と、前記特別入球手段への遊技球の入球を許容するように前記特別入球手段を制御可能な特別入球制御手段と、図柄変動ゲームの変動時間が定められた複数の変動パターンによって構成される変動パターン群から変動パターンを決定する変動パターン決定手段と、を備え、通常の変動パターン群から変動パターンが決定される第1状態と、前記通常の変動パターン群とは異なる特定の変動パターン群から変動パターンが決定される第2状態と、があり、前記第2状態であるときは前記第1状態であるときよりも前記第2入球手段への遊技球の入球を契機に行われた前記小当り抽選に当選した場合の図柄変動ゲームの変動時間が短くなるように前記変動パターンが決定されることにより、前記第2状態であるときは前記第1状態であるときよりも単位時間あたりに前記小当り抽選に当選する回数が多くなり、前記特別入球制御手段は、前記大当り抽選と前記小当り抽選のうち少なくとも前記小当り抽選に当選したことを契機に前記特別入球手段への遊技球の入球を許容するように前記特別入球手段を制御可能であり、前記第2状態では、単位時間あたりに前記小当り抽選に当選する回数が多くなることにより、持ち球を増加させることができ、前記大当り抽選の当選確率が第1確率となる第1確率抽選状態と、前記大当り抽選の当選確率が前記第1確率よりも高い第2確率となる第2確率抽選状態と、があり、前記大当り抽選に当選したことを契機として、前記第2確率抽選状態となり、前記第2確率抽選状態において第2確率抽選状態の終了条件が成立したことを契機として、前記第2確率抽選状態から前記第1確率抽選状態へと変化し、前記第2状態において第2状態の終了条件が成立したことを契機として、前記第2状態から前記第1状態へと変化し、前記第2確率抽選状態の終了条件が成立して前記第2確率抽選状態から前記第1確率抽選状態へと変化するときに、前記第2状態の終了条件が成立して前記第2状態から前記第1状態へと変化する場合があり、前記第2確率抽選状態の終了条件は、前記大当り抽選及び前記小当り抽選とは異なる転落抽選にて第2確率抽選状態の終了が決定されたことを契機に成立することを特徴とする遊技機。
(ニ)遊技球が入球可能な第1入球口を有する第1入球手段と、遊技球が入球可能な第2入球口を有する第2入球手段と、大当り抽選を行う大当り抽選手段と、前記大当り抽選に当選した場合、大当り遊技を生起する大当り生起手段と、小当り抽選を行う小当り抽選手段と、前記小当り抽選に当選した場合、小当り図柄を決定する小当り図柄決定手段と、遊技球が入球することで賞球の払出条件が成立し得る特別入球手段と、前記特別入球手段への遊技球の入球を許容する開放状態に前記特別入球手段を制御可能な特別入球制御手段と、図柄変動ゲームの変動時間が定められた複数の変動パターンによって構成される変動パターン群から変動パターンを決定する変動パターン決定手段と、複数種類の演出モードのうち何れかの演出モードを制御可能な演出モード制御手段と、を備え、通常の変動パターン群から変動パターンが決定される第1状態と、前記通常の変動パターン群とは異なる特定の変動パターン群から変動パターンが決定される第2状態と、があり、前記第2状態であるときは前記第1状態であるときよりも前記第2入球手段への遊技球の入球を契機に行われた前記小当り抽選に当選した場合の図柄変動ゲームの変動時間が短くなるように前記変動パターンが決定されることにより、前記第2状態であるときは前記第1状態であるときよりも単位時間あたりに前記小当り抽選に当選する回数が多くなり、前記第2状態では、単位時間あたりに前記小当り抽選に当選する回数が多くなることにより、持ち球を増加させることができ、前記大当り抽選の当選確率が第1確率となる第1確率抽選状態と、前記大当り抽選の当選確率が前記第1確率よりも高い第2確率となる第2確率抽選状態と、があり、前記大当り抽選に当選したことを契機として、前記第2確率抽選状態となり、前記第2確率抽選状態において第2確率抽選状態の終了条件が成立したことを契機として、前記第2確率抽選状態から前記第1確率抽選状態へと変化し、前記第2状態において第2状態の終了条件が成立したことを契機として、前記第2状態から前記第1状態へと変化し、前記第2確率抽選状態の終了条件が成立して前記第2確率抽選状態から前記第1確率抽選状態へと変化するときに、前記第2状態の終了条件が成立して前記第2状態から前記第1状態へと変化し、前記小当り図柄は、複数種類あり、前記小当り抽選に当選した場合に決定される前記小当り図柄の種類に応じて、前記開放状態に制御される前記特別入球手段が前記開放状態となる時間が異なり、前記複数種類の演出モードには、通常演出モードと、前記通常演出モードに比して有利な特定演出モードと、前記複数種類の演出モードの中で最も有利な特殊演出モードと、が含まれ、大当り遊技のうち特定大当り遊技の終了後は前記特定演出モードに制御され、その後規定回数の図柄変動ゲームが行われた後、前記特殊演出モードに制御され、大当り遊技のうち前記特定大当り遊技とは異なる非特定大当り遊技の終了後は、前記特殊演出モードに制御されることを特徴とする遊技機。
(ホ)遊技球が入球可能な第1入球口を有する第1入球手段と、遊技球が入球可能な第2入球口を有する第2入球手段と、大当り抽選を行う大当り抽選手段と、前記大当り抽選に当選した場合、大当り遊技を生起する大当り生起手段と、小当り抽選を行う小当り抽選手段と、前記小当り抽選に当選した場合、小当り図柄を決定する小当り図柄決定手段と、遊技球が入球することで賞球の払出条件が成立し得る特別入球手段と、前記特別入球手段への遊技球の入球を許容する開放状態に前記特別入球手段を制御可能な特別入球制御手段と、図柄変動ゲームの変動時間が定められた複数の変動パターンによって構成される変動パターン群から変動パターンを決定する変動パターン決定手段と、複数種類の演出モードのうち何れかの演出モードを制御可能な演出モード制御手段と、を備え、通常の変動パターン群から変動パターンが決定される第1状態と、前記通常の変動パターン群とは異なる特定の変動パターン群から変動パターンが決定される第2状態と、があり、前記第2状態であるときは前記第1状態であるときよりも前記第2入球手段への遊技球の入球を契機に行われた前記小当り抽選に当選した場合の図柄変動ゲームの変動時間が短くなるように前記変動パターンが決定されることにより、前記第2状態であるときは前記第1状態であるときよりも単位時間あたりに前記小当り抽選に当選する回数が多くなり、前記第2状態では、単位時間あたりに前記小当り抽選に当選する回数が多くなることにより、持ち球を増加させることができ、前記大当り抽選の当選確率が第1確率となる第1確率抽選状態と、前記大当り抽選の当選確率が前記第1確率よりも高い第2確率となる第2確率抽選状態と、があり、前記大当り抽選に当選したことを契機として、前記第2確率抽選状態となり、前記第2確率抽選状態において第2確率抽選状態の終了条件が成立したことを契機として、前記第2確率抽選状態から前記第1確率抽選状態へと変化し、前記第2状態において第2状態の終了条件が成立したことを契機として、前記第2状態から前記第1状態へと変化し、前記第2確率抽選状態の終了条件が成立して前記第2確率抽選状態から前記第1確率抽選状態へと変化するときに、前記第2状態の終了条件が成立して前記第2状態から前記第1状態へと変化し、前記第2確率抽選状態の終了条件は、前記大当り抽選及び前記小当り抽選とは異なる転落抽選にて前記第2確率抽選状態の終了が決定されたことを契機に成立し、前記小当り図柄は、複数種類あり、前記小当り抽選に当選した場合に決定される前記小当り図柄の種類に応じて、前記開放状態に制御される前記特別入球手段が前記開放状態となる時間が異なり、前記複数種類の演出モードには、前記複数種類の演出モードの中で最も有利度が低い第1演出モードと、前記第1演出モードに比して有利度が高い第2演出モードと、前記複数種類の演出モードの中で最も有利度が高い第3演出モードと、が含まれ、大当り遊技のうち第1種の大当り遊技の終了後は前記第2演出モードに制御され、その後、前記第2状態の終了条件が成立すると前記第1演出モードに制御される一方、大当り遊技のうち第2種の大当り遊技の終了後は前記第2演出モードに制御され、その後、前記第2状態の終了後が成立すると前記第3演出モードに制御されることを特徴とする遊技機。
10…パチンコ遊技機、11…遊技盤、14…演出表示装置、15…第1始動口、17…第2始動口、21…第1大入賞口、22…第2大入賞口、25…第1特別図柄表示装置、27…第2特別図柄表示装置、30…主制御基板、30a…主制御用CPU、30b…主制御用ROM、30c…主制御用RAM、31…副制御基板、31a…副制御用CPU、31b…副制御用ROM、31c…副制御用RAM。

Claims (1)

  1. 遊技球が入球可能な第1入球口を有する第1入球手段と、
    遊技球が入球可能な第2入球口を有する第2入球手段と、
    大当り抽選を行う大当り抽選手段と、
    前記大当り抽選に当選した場合、大当り遊技を生起する大当り生起手段と、
    小当り抽選を行う小当り抽選手段と、
    遊技球が入球することで賞球の払出条件が成立する特別入球手段と、
    前記特別入球手段への遊技球の入球を許容する開放状態に前記特別入球手段を制御可能な特別入球制御手段と、
    図柄変動ゲームの変動時間が定められた複数の変動パターンによって構成される変動パターン群から変動パターンを決定する変動パターン決定手段と、
    複数種類の演出モードのうち何れかの演出モードを制御可能な演出モード制御手段と、を備え、
    第1状態であるときに前記変動パターンが決定される変動パターン群は、第2状態であるときに前記変動パターンが決定される変動パターン群とは異なり、
    前記第2状態であるときは前記第1状態であるときよりも前記第2入球手段への遊技球の入球を契機に行われた前記小当り抽選に当選した場合の図柄変動ゲームの変動時間が短くなるように前記変動パターンが決定されることにより、前記第2状態であるときは前記第1状態であるときよりも単位時間あたりに前記小当り抽選に当選する回数が多くなることで前記特別入球手段が開放状態となる回数が多くなり、
    前記大当り抽選の当選確率が第1確率となる第1確率抽選状態と、前記大当り抽選の当選確率が前記第1確率よりも高い第2確率となる第2確率抽選状態と、があり、
    前記大当り抽選に当選したことを契機として、前記第2確率抽選状態となり、
    前記第2確率抽選状態において第2確率抽選状態の終了条件が成立したことを契機として、前記第2確率抽選状態から前記第1確率抽選状態へと変化し、
    前記第2状態において第2状態の終了条件が成立したことを契機として、前記第2状態から前記第1状態へと変化し、
    前記複数種類の演出モードには、通常演出モードと、前記通常演出モードに比して有利な特定演出モードと、前記複数種類の演出モードの中で最も有利な特殊演出モードと、が含まれ、
    前記通常演出モードは、前記第1状態であるときに制御可能な演出モードであり、
    前記特定演出モード及び前記特殊演出モードは、前記第2状態であるときに制御可能な演出モードであり、
    大当り遊技のうち特定大当り遊技の終了後は前記特定演出モードに制御され、その後規定回数の図柄変動ゲームが行われた後、前記特殊演出モードに制御され、
    大当り遊技のうち前記特定大当り遊技とは異なる非特定大当り遊技の終了後は、前記特殊演出モードに制御されることを特徴とする遊技機。
JP2019083974A 2019-04-25 2019-04-25 遊技機 Active JP6765140B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019083974A JP6765140B2 (ja) 2019-04-25 2019-04-25 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019083974A JP6765140B2 (ja) 2019-04-25 2019-04-25 遊技機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018073301A Division JP6524300B2 (ja) 2018-04-05 2018-04-05 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019115796A true JP2019115796A (ja) 2019-07-18
JP6765140B2 JP6765140B2 (ja) 2020-10-07

Family

ID=67303820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019083974A Active JP6765140B2 (ja) 2019-04-25 2019-04-25 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6765140B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021069476A (ja) * 2019-10-29 2021-05-06 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021069476A (ja) * 2019-10-29 2021-05-06 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP7265770B2 (ja) 2019-10-29 2023-04-27 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP6765140B2 (ja) 2020-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4350982B2 (ja) 遊技機
JP6404673B2 (ja) 遊技機
JP6661247B2 (ja) 遊技機
JP5431387B2 (ja) 遊技機
JP4350983B2 (ja) 遊技機
JP6335832B2 (ja) 遊技機
JP6321518B2 (ja) 遊技機
JP2019115796A (ja) 遊技機
JP6524300B2 (ja) 遊技機
JP6661246B2 (ja) 遊技機
JP6517395B2 (ja) 遊技機
JP6321519B2 (ja) 遊技機
JP6530102B2 (ja) 遊技機
JP6530103B2 (ja) 遊技機
JPH10314400A (ja) 遊技機および遊技機の制御方法ならびに遊技機制御プログラムを記憶した記憶媒体
JP6404676B2 (ja) 遊技機
JP6404674B2 (ja) 遊技機
JP6404675B2 (ja) 遊技機
JP6335833B2 (ja) 遊技機
JP6530104B2 (ja) 遊技機
JP7306741B2 (ja) 遊技機
JP2017080554A (ja) 遊技機
JP2019122876A (ja) 遊技機
JP2019122877A (ja) 遊技機
JP6046003B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200811

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6765140

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250