JP2019115075A - 中間ユニットおよびカメラシステム - Google Patents

中間ユニットおよびカメラシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2019115075A
JP2019115075A JP2019079004A JP2019079004A JP2019115075A JP 2019115075 A JP2019115075 A JP 2019115075A JP 2019079004 A JP2019079004 A JP 2019079004A JP 2019079004 A JP2019079004 A JP 2019079004A JP 2019115075 A JP2019115075 A JP 2019115075A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
camera
resolution
video signal
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019079004A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6687146B2 (ja
Inventor
浩二 神谷
Koji Kamiya
浩二 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2019079004A priority Critical patent/JP6687146B2/ja
Publication of JP2019115075A publication Critical patent/JP2019115075A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6687146B2 publication Critical patent/JP6687146B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】新たなフォーマットのカメラユニットを導入する際のコスト低減などを図る。【解決手段】中間ユニットは、第1のコネクト部と、第2のコネクト部とを備える。第1のコネクト部は、空間方向あるいは時間方向に第1の解像度のカメラユニットを接続するためのコネクト部である。第2のコネクト部は、空間方向あるいは時間方向に第1の解像度よりも低い第2の解像度のカメラユニット用のカメラコントロールユニットを接続するためのコネクト部である。中間ユニットは、第1のコネクト部および第2のコネクト部の間に情報ブリッジ部を備える。この情報ブリッジ部は、カメラユニットとカメラコントロールユニットとの間で送受信される情報をブリッジする。【選択図】図2

Description

本技術は、中間ユニットおよびカメラシステムに関し、特に、カメラとカメラコントロールユニットとの間に介在される中間ユニットなどに関する。
放送用のカメラシステムは、例えば、特許文献1に記載されるように、カメラユニット(CAM)とカメラケーブルで接続されたカメラコントロールユニット(CCU)との対の機器で構成されている。例えば、SD解像度のカメラユニット用のカメラコントロールユニット(SD_CCU)にはSD解像度のカメラユニット(SD-Camera)が接続される。また、HD解像度のカメラユニット用のカメラコントロールユニット(HD-CCU)にはHD解像度のカメラユニット(HD-Camera)が接続される。このように、カメラユニットとカメラコントロールユニットは、対の存在で構成されていた。
特開2001−292348号公報
従来、放送用カメラを更新するにあたって、新たなフォーマットのカメラユニットを導入するためには、カメラユニットとカメラコントロールユニットとを対で更新する必要があった。そのため、コストがかかり、また、従来機との相互互換も得られなくなっていた。
本技術の目的は、新たなフォーマットのカメラユニットを導入する際のコスト低減などを図ることにある。
本技術の概念は、
空間方向あるいは時間方向に第1の解像度のカメラユニットを接続するための第1のコネクト部と、
空間方向あるいは時間方向に上記第1の解像度よりも低い第2の解像度のカメラユニット用のカメラコントロールユニットを接続するための第2のコネクト部と、
上記第1のコネクト部および上記第2のコネクト部の間に介在され、上記カメラユニットと上記カメラコントロールユニットとの間で送受信される情報をブリッジする情報ブリッジ部とを備える
中間ユニットにある。
本技術において、中間ユニットには、第1のコネクト部と、第2のコネクト部とが備えられる。第1のコネクト部は、空間方向あるいは時間方向に第1の解像度のカメラユニットを接続するためのコネクト部である。第2のコネクト部は、空間方向あるいは時間方向に第1の解像度よりも低い第2の解像度のカメラユニット用のカメラコントロールユニットを接続するためのコネクト部である。例えば、第1の解像度は4K解像度であり、第2の解像度はHD解像度である、ようにされてもよい。また、例えば、第1の解像度はハイフレームレート解像度であり、第2の解像度はノーマルフレームレート解像度である、ようにされてもよい。
例えば、カメラユニットは、光伝送ケーブルなどの第1の伝送路を通じて、中間ユニットの第1のコネクト部に接続される。また、例えば、カメラコントロールユニットは、光伝送ケーブルなどの第2の伝送路を通じて、中間ユニットの第2のコネクト部に接続される。このように、第1の解像度のカメラユニットは、中間ユニットを介して、第2の解像度のカメラユニット用のカメラコントロールユニットに接続される。
中間ユニットには、情報ブリッジ部が備えられる。この情報ブリッジ部は、第1のコネクト部と第2のコネクト部との間に介在される。この情報ブリッジ部により、カメラユニットとカメラコントロールユニットとの間で送受信される情報がブリッジされる。
例えば、情報ブリッジ部は、第1のコネクト部にカメラユニットから入力される第1の解像度の映像信号を、第2の解像度の映像信号に変換して、第2のコネクト部に出力する、ようにされてもよい。この場合、情報ブリッジ部は、第1のコネクト部にカメラユニットから入力される第1の解像度の映像信号を第2の解像度の映像信号に変換する前に、この第1の解像度の映像信号に対してカメラ信号処理を行う、ようにされてもよい。
そして、この場合、情報ブリッジ部でカメラ信号処理が施された第1の解像度の映像信号を外部に出力する映像信号出力部をさらに備える、ようにされてもよい。また、この場合、情報ブリッジ部は、第1のコネクト部にカメラユニットから第1の解像度の映像信号が供給されない状態で、第1の解像度の映像信号に対応したカラーバー信号を出力する、ようにされてもよい。
なお、本技術において、例えば、情報ブリッジ部は、カメラユニットとカメラコントロールユニットとの間のカメラコントロールに関する通信を仲介する、ようにされてもよい。また、本技術において、例えば、情報ブリッジ部は、カメラユニットからの給電要請をカメラコントロールユニットに仲介する、ようにされてもよい。また、本技術において、例えば、情報ブリッジ部は、第2のコネクト部にカメラコントロールユニットから入力されるカメラコントロール信号よりタイミング信号を抽出し、このタイミング信号に基づいて各部の処理タイミングを制御する、ようにされてもよい。
このように本技術においては、第1の解像度のカメラユニットを、この第1の解像度よりも低い第2の解像度のカメラユニット用のカメラコントロールユニットに接続することが可能となる。従って、新たなフォーマットのカメラユニットを導入する際のコスト低減などを図ることが可能となる。
本技術によれば、新たなフォーマットのカメラユニットを導入する際のコスト低減などを図ることができる。なお、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものではなく、また付加的な効果があってもよい。
カメラシステム(HD-SYSTEM)およびカメラシステム(4K-SYSTEM)の構成例を示す図である。 実施の形態としてのカメラシステム(4K-Hybrid-SYSTEM)の構成例を示す図である。 中間ユニット(4K-BPU)の構成例を示すブロック図である。 カメラユニット(Camera)と、カメラコントロールユニット(CCU)と、スタジオ機器あるいは中継車機器との接続例を示す図である。 カメラシステムの変更容易性を説明するための図である。 中間ユニット(4K-BPU)の他の構成例を示すブロック図である。 カメラシステム(HFR-Hybrid-SYSTEM)の構成例を示す図である。
以下、発明を実施するための形態(以下、「実施の形態」とする)について説明する。なお、説明を以下の順序で行う。
1.実施の形態
2.変形例
<1.実施の形態>
[カメラシステムの構成例]
図1(a)は、カメラシステム(HD-SYSTEM)60の構成例を示している。このカメラシステム60は、HD解像度のカメラユニット(HD_Camera)61と、HD解像度のカメラユニット用のカメラコントロールユニット(HD_CCU)62とが、HD用光伝送路としての光カメラケーブル63を介して接続されて構成されている。
光カメラケーブル63は、一対のファイバケーブルと、電力用給電線と、2本の制御線を内蔵した複合ケーブルであって、例えば、1.5GHz/3GHz/3.7GHzなどの伝送レートに対応している。カメラコントロールユニット62は、映像信号処理、フォーマット変換、分配出力を行うと共に、各種雑多なインタフェースをサポートする。カメラユニット61とカメラコントロールユニット62との間は、専用の光伝送インタフェース(I/F)で接続されている。
図1(b)は、カメラシステム(4K-SYSTEM)70の構成例を示している。このカメラシステム70は、4K解像度のカメラユニット(4K_Camera)71と、4K解像度のカメラユニット用のカメラコントロールユニット(4K_CCU)72とが、4K用光伝送路としての光カメラケーブル73を介して接続されて構成されている。
光カメラケーブル73としては、上述のHD用の光カメラケーブルをそのまま使用可能である。ただし、大規模データに対応した光レーザー通信が行われ、例えば、10GHz以上の伝送レートが達成される。カメラコントロールユニット72は、HD用のカメラコントロールユニットと同様に、映像信号処理、フォーマット変換、分配出力を行うと共に、各種雑多なインタフェースをサポートし、さらに、4K映像信号の処理機能を有する。カメラユニット71とカメラコントロールユニット72との間は、4K信号を伝送できる専用の光伝送インタフェース(I/F)で接続されている。
このように、4Kのカメラシステム(4K-SYSTEM)70を構成するには、4K信号を伝送できる専用の光伝送インタフェース(I/F)機能と、4K映像信号を処理できる機能を有するカメラコントロールユニット72が必要となる。
図2は、実施の形態としてのカメラシステム(4K-Hybrid-SYSTEM)10の構成例を示している。このカメラシステム10は、4K解像度のカメラユニット(4K_Camera)11と、HD解像度のカメラユニット用のカメラコントロールユニット(HD_CCU)12と、中間ユニット(4K-BPU:4k-Baseband Process Unit)13を有している。
中間ユニット13には、コネクト部(第1のコネクト部)13aと、コネクト部(第2のコネクト部)13bが設けられている。カメラコントロールユニット12は、HD用光伝送路としての光カメラケーブル14を介して、中間ユニット13のコネクト部13bに接続される。光カメラケーブル14は、例えば、一対のファイバケーブルと、電力用給電線と、2本の制御線を内蔵した複合ケーブルであって、例えば、1.5GHz/3GHz/3.7GHzなどの伝送レートに対応している。
また、カメラユニット11は、4K用光伝送路としての光カメラケーブル15を介して、中間ユニット13のコネクト部13aに接続される。光カメラケーブル15としては、上述のHD用の光カメラケーブルをそのまま使用可能である。ただし、大規模データに対応した光レーザー通信が行われ、例えば、10GHz以上の伝送レートが達成される。
この場合、中間ユニット(4K-BPU)13は、4K解像度のカメラユニット(4K_Camera)との間の光伝送インタフェースと、HD解像度のカメラユニット用のカメラコントロールユニット(HD_CCU)との間の光伝送インタフェースとの双方を持っている。これにより、カメラユニット(4K_Camera)11側から見ると、中間ユニット(4K-BPU)13との接続が、4K解像度のカメラユニット用のカメラコントロールユニット(4K-CCU)との接続になる。また、カメラコントロールユニット(HD_CCU)12側から見ると、中間ユニット(4K-BPU)13との接続がHD解像度のカメラユニット(HD_Camera)との接続になる。
つまり、中間ユニット(4K-BPU)13は、カメラコントロールユニット(HD_CCU)12との接続を、HD解像度のカメラユニット(HD_Camera)のプロトコルインタフェースで行う。また、中間ユニット(4K-BPU)13は、カメラユニット(4K_Camera)11との接続を、4K解像度のカメラユニット用のカメラコントロールユニット(4K-CCU)のプロトコルインタフェースで行う。
カメラユニットのフォーマットに依存しない各種雑多な信号のインタフェース機能としては、HD解像度のカメラユニット用のカメラコントロールユニット(HD_CCU)12の機能が使用される。すなわち、カメラシステム10においては、中間ユニット(4K-BPU)13と、カメラコントロールユニット(HD_CCU)12の組み合わせで、4K解像度のカメラユニット用のカメラコントロールユニット(4K-CCU)相当の構成が実現される。
中間ユニット(4K-BPU)13には、コネクト部13aおよびコネクト部13bの間に、情報ブリッジ部13cが介在される。この情報ブリッジ部13cは、カメラユニット(4K_Camera)11とカメラコントロールユニット(HD_CCU)12との間で送受信される情報をブリッジする。
この場合、情報ブリッジ部13cは4K解像度の映像信号をHD解像度の映像信号に変換する映像信号変換機を持ち、HD用の光伝送インタフェースを構成できる機能を有し、HD解像度のカメラユニット(HD_Camera)として振る舞うことができる。そのため、中間ユニット(4K-BPU)13は、HD解像度のカメラユニット用のカメラコントロールユニット(HD_CCU)12と接続することができる。
[中間ユニット(4K-BPU)の構成例]
図3は、中間ユニット(4K-BPU)13の構成例を示している。中間ユニット13は、CPU(Central Processing Unit)101と、タイミング・ジェネレータ(Timing-Generator)102と、コミュニケーション・コントローラ(Communication-Controller)103を有している。また、中間ユニット13は、オプティカル・トランシーバ(Optical-Transceiver)104と、4K・トランスミッション・デコーダ(4K-Transmission-Decoder)105と、4K・ビデオ・プロセッサ(4K-Video-Processor)106を有している。
また、中間ユニット13は、4K/HD・コンバータ(4K→HD-Converter)107と、HD・トランスミッション・エンコーダ(HD-Transmission-Encoder)108と、オプティカル・トランシーバ(Optical-Transceiver)109を有している。また、中間ユニット13は、HD・トランスミッション・デコーダ(HD-Transmission-Decoder)110と、4K・トランスミッション・エンコーダ(4K-Transmission-Encoder)111を有している。中間ユニット13内の上述した各部は、情報ブリッジ部13cを構成している。
CPU101は、中間ユニット13の各部を制御する。タイミング・ジェネレータ102は、カメラコントロールユニット12から光伝送で送られてきた信号から抽出されたタイミング信号に基づいて種々のタイミング信号を発生して中間ユニット13の各部に送り、各部の処理タイミングを制御する。すなわち、中間ユニット13は、カメラコントロールユニット12から光伝送で送られてきた信号から抽出されたタイミング信号によるタイミングを基準に動作する。
また、タイミング・ジェネレータ102は、カメラコントロールユニット12から光伝送で送られてきた信号から抽出されたタイミング信号に基づいて、カメラユニット11に光伝送するタイミング信号を再生(Regenerate)する。この場合、4K・ビデオ・プロセッサ106における4K解像度の映像信号の処理に必要な遅延が考慮され、カメラユニット11の位相が最適となるように、タイミング信号の再生が行われる。
コミュニケーション・コントローラ103は、制御線を使用して、カメラユニット11およびカメラコントロールユニット12の光通信や、カメラコントロールユニット12からカメラユニット11への給電を制御する。
カメラユニット11側の光カメラケーブル15が接続されていないときでも、中間ユニット13は、カラーバー(CB)などの4K解像度の映像信号を出力する。そのため、カメラコントロールユニット12側へのリファレンスロックが必要なので、給電せずに、カメラコントロールユニット12との光通信を行う必要がある。
コミュニケーション・コントローラ103は、カメラユニット11側の光カメラケーブル15が接続されたとき、カメラユニット11からの給電要請をカメラコントロールユニット12に仲介する。すなわち、コミュニケーション・コントローラ103は、カメラユニット11からの制御線を通じた給電要請に応じて、カメラコントロールユニット12側の光カメラケーブル14の制御線を通じて、カメラコントロールユニット12にその給電要請を伝える。
図3に示す中間ユニット13の構成では、中間ユニット13は、カメラコントロールユニット12からの給電をそのままスルーしてカメラユニット11に供給する構成となっている。しかし、中間ユニット13に4K解像度のカメラユニット(4K-Camera)用の電源が内蔵され、この電源からカメラユニット11に給電する構成も考えられる。
オプティカル・トランシーバ104は、光カメラケーブル15を通じて接続されるカメラユニット11との間で光通信を行う。この光通信により、映像信号、カメラコントロール信号などを含む4K伝送フォーマットの信号が、カメラユニット11との間で送受信される。
4K・トランスミッション・デコーダ105は、オプティカル・トランシーバ104で受信された4K伝送フォーマットの信号に対してデコード処理を施し、カメラユニット11から送られてきた信号(4K-Video, Control, Intercomなど)を取得する。4K・トランスミッション・エンコーダ111は、カメラコントロールユニット12から受信された信号(Return, Intercom, Controlなど)に対してエンコード処理を施し、送信すべき4K伝送フォーマットの信号を生成する。
オプティカル・トランシーバ109は、光カメラケーブル14を通じて接続されるカメラコントロールユニット12との間で光通信を行う。この光通信により、映像信号、カメラコントロール信号などを含むHD伝送フォーマットの信号が、カメラコントロールユニット12との間で送受信される。
HD・トランスミッション・デコーダ110は、オプティカル・トランシーバ109で受信されたHD伝送フォーマットの信号に対してデコード処理を施し、カメラコントロールユニット12から送られてきた信号(Return, Intercom, Controlなど)を取得する。HD・トランスミッション・エンコーダ108は、カメラユニット11から受信された信号(Intercom, Controlなど)や、4K/HD・コンバータ107で生成されたHD解像度の映像信号などに対してエンコード処理を施し、送信すべきHD伝送フォーマットの信号を生成する。
4K・ビデオ・プロセッサ106は、カメラユニット11から受信された4K解像度の映像信号(4K-Video)に対して必要な処理、例えば、ゲインアップ処理、ガンマ補正処理などを行う。上述していないが、中間ユニット13は、処理後の4K解像度の映像信号を機器外に出力する映像信号出力部13dを備える。なお、4K・ビデオ・プロセッサ106は、カメラユニット11側の光カメラケーブル15が接続されていないとき、カラーバーなどの4K解像度の映像信号を出力する。4K/HD・コンバータ107は、4K解像度の映像信号をHD解像度の映像信号に変換する。
CPU101は、カメラユニット11とカメラコントロールユニット12との間のカメラコントロールに関する通信を仲介する。この場合、CPU101は、カメラコントロールユニット12からのカメラコントロール信号(コマンド)を、一旦受ける。そして、CPU101は、必要に応じて、カメラユニット11用のコントロール信号に置き換えて、カメラユニット11に送る。具体的な例として、中間ユニット13内、例えば4K・ビデオ・プロセッサ106で行う必要のあるコマンドと、カメラユニット11側で行う必要があるコマンドを切り分けるなどのコマンドの整理を行う。
図3に示す中間ユニット13の動作を簡単に説明する。光カメラケーブル14を通じてカメラコントロールユニット12と接続されるとき、HD・トランスミッション・デコーダ110では、カメラコントロールユニット12からの光伝送信号に埋め込まれているタイミング信号が取り出され、タイミング・ジェネレータ102に供給される。
タイミング・ジェネレータ102では、このタイミング信号に基づいて種々のタイミング信号が発生されて中間ユニット13の各部に送られ、各部の処理タイミングが制御される。これにより、中間ユニット13は、カメラコントロールユニット12から光伝送で送られてきたタイミング信号によるタイミングを基準に動作する状態となる。この場合、例えば、4K・ビデオ・プロセッサ106から出力されるカラーバー(CB)などの4K解像度の映像信号の出力位相も、カメラコントロールユニット12から光伝送で送られてきたタイミング信号にロックしたものとなる。
次に、光カメラケーブル15を通じてカメラユニット12と接続されるとき、カメラユニット11から光カメラケーブル15内の制御線を通じて、コミュニケーション・コントローラ103に給電要請が送られてくる。コミュニケーション・コントローラ103は、この給電要請を光カメラケーブル14の制御線を通じてカメラコントロールユニット12に伝える。これにより、カメラコントロールユニット12からカメラユニット11に、光カメラケーブル14,15の電力用給電線を通じて、給電が行われる。
次に、カメラコントロールユニット12からカメラユニット11側への情報伝送動作を説明する。オプティカル・トランシーバ109では、カメラコントロールユニット12から光カメラケーブル14で光伝送されてくるHD伝送フォーマットの信号が受信される。このHD伝送フォーマットの信号はHD・トランスミッション・デコーダ110に供給され、カメラコントロールユニット12から送られてきた信号(Return, Intercom, Controlなど)が取得される。ここで、リターン(Return)信号は、HD解像度の映像信号である。
HD・トランスミッション・デコーダ110で取得される信号のうち、カメラコントロール(Camera-Control)信号はCPU101に供給され、その他の信号は4K・トランスミッション・エンコーダ111に供給される。CPU101では、中間ユニット13内で行う必要のあるコマンドと、カメラユニット11側で行う必要があるコマンドと切り分けられる。
そして、カメラユニット11側で行う必要があるコマンド(カメラコントロール信号)は4K・トランスミッション・エンコーダ111に供給される。また、CPU101により、中間ユニット13内で行う必要のあるコマンドに基づいて、対応する処理、例えば、4K・ビデオ・プロセッサ106におけるゲインアップ処理、ガンマ補正処理などの処理が制御される。
4K・トランスミッション・エンコーダ111では、HD・トランスミッション・デコーダ110およびCPU101から供給される信号(Return, Intercom, Controlなど)に対してエンコード処理が施され、送信すべき4K伝送フォーマットの信号が生成される。この場合、この4K伝送フォーマットの信号には、タイミング・ジェネレータ102で再生(Regenerate)されるタイミング信号が埋め込まれる。タイミング・ジェネレータ102では、4K・ビデオ・プロセッサ106における処理遅延が考慮され、カメラユニット11の位相が最適となるようにタイミング信号の再生が行われる。
4K・トランスミッション・エンコーダ111で生成された4K伝送フォーマットの信号は、4Kオプティカル・トランシーバ104に供給される。オプティカル・トランシーバ104では、この4K伝送フォーマットの信号を、光カメラケーブル15を介してカメラユニット11に光伝送することが行われる。
次に、カメラユニット11からカメラコントロールユニット12側への情報伝送動作を説明する。オプティカル・トランシーバ104では、カメラユニット11から光カメラケーブル15で光伝送されてくる4K伝送フォーマットの信号が受信される。この4K伝送フォーマットの信号は4K・トランスミッション・デコーダ105に供給され、カメラユニット11から送られてきた信号(4K-Video, Intercom, Controlなど)が取得される。
4K・トランスミッション・デコーダ105で取得される信号のうち、4K解像度の映像信号(4K-Video)は、4K・ビデオ・プロセッサ106に供給され、カメラコントロール(Camera-Control)信号(コマンド応答)はCPU101に供給され、その他の信号はHD・トランスミッション・エンコーダ108に供給される。CPU101では、カメラユニット11からのコマンド応答に、必要に応じて他のコマンド応答が付加され、HD・トランスミッション・エンコーダ108に供給することが行われる。
4K・ビデオ・プロセッサ106では、4K解像度の映像信号(4K-Video)に対して、必要な処理、例えば、ゲインアップ処理、ガンマ補正処理などが行われる。そして、処理後の4K解像度の映像信号は、映像信号出力部13dに出力されると共に、4K/HD・コンバータ107に供給される。4K/HD・コンバータ107では、4K解像度の映像信号がHD解像度の映像信号(HD-Video)に変換される。このHD解像度の映像信号は、HD・トランスミッション・エンコーダ108に供給される。
HD・トランスミッション・エンコーダ108では、4K・トランスミッション・デコーダ105、CPU101および4K/HD・コンバータ107から供給される信号(HD-Video, Intercom, Controlなど)に対してエンコード処理が施され、送信すべきHD伝送フォーマットの信号が生成される。このHD伝送フォーマットの信号は、オプティカル・トランシーバ109に供給される。オプティカル・トランシーバ109では、このHD伝送フォーマットの信号を、光カメラケーブル14を介してカメラコントロールユニット12に光伝送することが行われる。
上述したカメラシステム10においては、4K解像度のカメラユニット(4K-Camera)11と、HD解像度のカメラユニット用のカメラコントロールユニット(HD-CCU)12との間に中間ユニット(4K-BPU)13が介在されるものである。そのため、4K解像度のカメラユニット11を、HD解像度のカメラユニット用のカメラコントロールユニット12に接続して利用することができる。
そのため、例えば、4K解像度のカメラユニット11を導入する際のコスト低減を図ることができる。すなわち、4K解像度のカメラユニット11を導入する際に、HD解像度のカメラユニット用のカメラコントロールユニット12が接続されたスタジオ機器あるいは中継車機器をそのまま活用することが可能となる。
図4は、カメラユニット(Camera)と、カメラコントロールユニット(CCU)と、スタジオ機器あるいは中継車機器との接続例を示している。この接続例は、2個のカメラユニットを使用する場合の例である。カメラユニットはそれぞれ対応するカメラコントロールユニットを通じてスタジオ機器あるいは中継車機器に接続されて運用される。
カメラユニットの運用には、種々のインタフェースが必要で、一括して、全てカメラコントロールユニットに接続される。カメラユニットのハンドリングを簡単にするために、カメラコントロールユニットはシステムに組み込まれている。そのため、4K解像度のカメラユニット11を導入する際に、カメラコントロールユニットを4K解像度のカメラユニット用のものに変更することは容易ではなく、スタジオ機器あるいは中継車機器を含むシステム全体の再構築が必要となる。
なお、図4の接続例では、メインビデオ信号、モニタービデオ信号の主な流れしか示されていないが、実際の配線には、以下の信号種類ごとのシステム配線が存在する。
・リファレンス信号系
・リターンビデオ系、プロンプタービデオ系
・インターカム系
・MICオーディオ、プログラム・オーディオ系
・カメラコントロール系
・TALLY系
・その他、AUX−Data系
また、上述したカメラシステム10においては、カメラコントロールユニット12がHD解像度のカメラユニット用のものである。そのため、例えば、図5に破線で示すように、光カメラケーブルの接続をHD解像度のカメラユニット(HD-Camera)16に変更するだけで、HD-SYSTEMとしてのカメラシステム(図1(a)参照)の運用が可能となる。
また、上述したカメラシステム10において、中間ユニット13には、カメラユニット11から送られてくる4K解像度の映像信号を処理する4K・ビデオ・プロセッサ106が備えられている。そのため、例えば、カメラユニット11における映像信号の処理負荷を軽減でき、さらに処理系の構成を簡略化できる。
また、上述したカメラシステム10においては、4K・ビデオ・プロセッサ106で生成される4K解像度の映像信号を出力する映像信号出力部13dが設けられている。そのため、4K解像度のカメラユニット用のカメラコントロールユニット(4K-CCU)を用いたカメラシステム70(図1(b)参照)と同様に、4K解像度の映像信号(4K-Video)およびHD解像度の映像信号(HD-Video)を得ることができる。
また、上述したカメラシステム10において、中間ユニット13内のCPU101は、カメラユニット11とカメラコントロールユニット12との間で通信されるカメラコントロール信号を仲介する構成とされている。そのため、例えば、カメラコントロールユニットから送られてくるコマンドのうち、必要なもののみを選択して、カメラユニット11に送ることができ、また、CPU101は、中間ユニット13内に存在するカメラ機能部、例えば4K・ビデオ・プロセッサ106の処理制御を的確に行うことができる。
また、上述したカメラシステム10において、中間ユニット13内のコミュニケーション・コントローラ103は、カメラユニット11からの給電要請をカメラコントロールユニット12に仲介する構成とされている。そのため、例えば、カメラユニット11側の光カメラケーブル15が接続されていない状態で、カメラコントロールユニット12側から電力用給電線を通じて高電圧の給電が行われることはなく、感電などの不測の事態を回避できる。
<2.変形例>
なお、上述実施の形態においては、中間ユニット13がカメラユニット11に送るリターン(Return)信号がHD解像度の映像信号である例を示した。しかし、カメラユニット11に4K解像度の映像信号で返す必要がある場合には、図6に破線で示すように、HD/4K・コンバータ(HD→4K Converter)121を内蔵し、また、必要に応じて、4K解像度のリターン映像信号を入力するための映像信号入力部13eを持たせることが可能である。これにより、4K解像度のリターン映像信号をカメラユニット11に送ることが可能となる。また、図6に破線で示すように、中間ユニット13に、必要に応じて、HD解像度の映像信号(HD-Video)を出力する映像信号出力部13fを持たせることも可能である。
また、上述実施の形態においては、HD解像度のカメラコントロールユニット(HD-CCU)12に中間ユニット13を介して4K解像度のカメラユニット(4K-Camera)11を接続してなるカメラシステム10を示した。しかし、本技術は、HFR(High-Frame-Rate)カメラシステムにも応用できる。
図7は、カメラシステム(HFR-Hybrid-SYSTEM)20の構成例を示している。このカメラシステム20は、HFRのカメラユニット(HFR_Camera)21と、例えば60Hz、50HzなどのNFR(ノーマルフレームレート)のカメラユニット用のカメラコントロールユニット(NFR_CCU)22と、中間ユニット(HFR-BPU:HFR-Baseband Process Unit)23を有している。
中間ユニット23には、コネクト部(第1のコネクト部)23aと、コネクト部(第2のコネクト部)23bが設けられている。カメラコントロールユニット22は、NFR用光伝送路としての光カメラケーブル24を介して、中間ユニット23のコネクト部23bに接続される。また、カメラユニット21は、HFR用光伝送路としての光カメラケーブル25を介して、中間ユニット23のコネクト部23aに接続される。
この場合、中間ユニット(HFR-BPU)23は、HFRカメラユニット(HFR_Camera)との間の光伝送インタフェースと、NFRカメラユニット用のカメラコントロールユニット(NFR_CCU)との間の光伝送インタフェースとの双方を持っている。これにより、カメラユニット(HFR_Camera)21側から見ると、中間ユニット(HFR-BPU)23との接続が、HFRカメラユニット用のカメラコントロールユニット(HFR-CCU)との接続になる。また、カメラコントロールユニット(NFR_CCU)22側から見ると、中間ユニット(HFR-BPU)23との接続がNFRカメラユニット(NFR_Camera)との接続になる。
つまり、中間ユニット(HFR-BPU)23は、カメラコントロールユニット(NFR_CCU)22との接続を、NFRカメラユニット(NFR_Camera)のプロトコルインタフェースで行う。また、中間ユニット(HFR-BPU)23は、カメラユニット(HFR_Camera)21との接続を、HFRカメラユニット用のカメラコントロールユニット(HFR-CCU)のプロトコルインタフェースで行う。
カメラユニットのフォーマットに依存しない各種雑多な信号のインタフェース機能としては、NFRカメラユニット用のカメラコントロールユニット(NFR_CCU)22の機能が使用される。すなわち、カメラシステム20においては、中間ユニット(HFR-BPU)23と、カメラコントロールユニット(NFR_CCU)22の組み合わせで、HFRカメラユニット用のカメラコントロールユニット(HFR-CCU)相当の構成が実現される。
中間ユニット(HFR-BPU)23には、コネクト部23aおよびコネクト部23bの間に、情報ブリッジ部23cが備えられている。この情報ブリッジ部23cは、カメラユニット(HFR_Camera)21とカメラコントロールユニット(NFR_CCU)22との間で送受信される情報をブリッジする。
この場合、情報ブリッジ部23cはHFR映像信号をNFR映像信号に変換する映像信号変換機を持ち、NFR用の光伝送インタフェースを構成できる機能を有し、NFRカメラユニット(NFR_Camera)として振る舞うことができる。そのために、中間ユニット(HFR-BPU)23は、NFRカメラユニット用のカメラコントロールユニット(NFR_CCU)22と接続することができる。
図7に示すカメラシステム20においても、上述の図2に示すカメラシステム10と同様の効果を得ることができる。なお、本技術は、図2に示すカメラシステム10、図7にカメラシステム20の構成に限定されるものではなく、一般的に、空間方向あるいは時間方向に第1の解像度のカメラユニットを、空間方向あるいは時間方向に第1の解像度よりも低い第2の解像度のカメラユニット用のカメラコントロールユニットに接続する際に適用できる。
また、本技術は、以下のような構成を取ることもできる。
(1)空間方向あるいは時間方向に第1の解像度のカメラユニットを接続するための第1のコネクト部と、
空間方向あるいは時間方向に上記第1の解像度よりも低い第2の解像度のカメラユニット用のカメラコントロールユニットを接続するための第2のコネクト部と、
上記第1のコネクト部および上記第2のコネクト部の間に介在され、上記カメラユニットと上記カメラコントロールユニットとの間で送受信される情報をブリッジする情報ブリッジ部とを備える
中間ユニット。
(2)上記情報ブリッジ部は、
上記第1のコネクト部に上記カメラユニットから入力される上記第1の解像度の映像信号を、上記第2の解像度の映像信号に変換して、上記第2のコネクト部に出力する
前記(1)に記載の中間ユニット。
(3)上記情報ブリッジ部は、
上記第1のコネクト部に上記カメラユニットから入力される上記第1の解像度の映像信号を上記第2の解像度の映像信号に変換する前に、該第1の解像度の映像信号に対してカメラ信号処理を行う
前記(2)に記載の中間ユニット。
(4)上記情報ブリッジ部で上記カメラ信号処理が施された上記第1の解像度の映像信号を外部に出力する映像信号出力部をさらに備える
前記(3)に記載の中間ユニット。
(5)上記情報ブリッジ部は、
上記第1のコネクト部に上記カメラユニットから上記第1の解像度の映像信号が供給されない状態で、上記第1の解像度の映像信号に対応したカラーバー信号を出力する
前記(1)から(4)のいずれかに記載の中間ユニット。
(6)上記情報ブリッジ部は、
上記カメラユニットと上記カメラコントロールユニットとの間のカメラコントロールに関する通信を仲介する
前記(1)から(5)のいずれかに記載の中間ユニット。
(7)上記情報ブリッジ部は、
上記カメラユニットからの給電要請を上記カメラコントロールユニットに仲介する
前記(1)から(6)のいずれかに記載の中間ユニット。
(8)上記情報ブリッジ部は、
上記第2のコネクト部に上記カメラコントロールユニットから入力されるカメラコントロール信号よりタイミング信号を抽出し、該タイミング信号に基づいて各部の処理タイミングを制御する
前記(1)から(7)のいずれかに記載の中間ユニット。
(9)上記第1の解像度は4K解像度であり、上記第2の解像度はHD解像度である
前記(1)から(8)のいずれかに記載の中間ユニット。
(10)上記第1の解像度はハイフレームレート解像度であり、上記第2の解像度はノーマルフレームレート解像度である
前記(1)から(8)のいずれかに記載の中間ユニット。
(11)空間方向あるいは時間方向に第1の解像度のカメラユニットと、
空間方向あるいは時間方向に上記第1の解像度よりも低い第2の解像度のカメラユニット用のカメラコントロールユニットと、
上記カメラユニットと上記カメラコントロールユニットとの間に介在される中間ユニットとを備え、
上記中間ユニットは、
上記カメラユニットを第1の伝送路を介して接続するための第1のコネクト部と、
上記カメラコントロールユニットを第2の伝送路を介して接続するための第2のコネクト部と、
上記第1のコネクト部および上記第2のコネクト部の間に介在され、上記カメラユニットと上記カメラコントロールユニットとの間で送受信される情報をブリッジする情報ブリッジ部とを有する
カメラシステム。
10・・・カメラシステム
11・・・カメラユニット(4K-Camera)
12・・・カメラコントロールユニット(HD-CCU)
13・・・中間ユニット(4K-BPU)
13a・・・コネクト部(第1のコネクト部)
13b・・・コネクト部(第2のコネクト部)
13c・・・情報ブリッジ部
13d・・・映像信号出力部
13e・・・映像信号入力部
13f・・・映像信号出力部
14,15・・・光カメラケーブル
16・・・カメラユニット(HD-Camera)
20・・・カメラシステム
21・・・カメラユニット(HFR-Camera)
22・・・カメラコントロールユニット(NFR-CCU)
23・・・中間ユニット(HFR-BPU)
101・・・CPU
102・・・タイミング・ジェネレータ
103・・・コミュニケーション・コントローラ
104・・・オプティカル・トランシーバ
105・・・4K・トランスミッション・デコーダ
106・・・4K・ビデオ・プロセッサ
107・・・4K/HD・コンバータ
108・・・HD・トランスミッション・エンコーダ
109・・・オプティカル・トランシーバ
110・・・HD・トランスミッション・デコーダ
111・・・4K・トランスミッション・エンコーダ
121・・・HD/4K・コンバータ

Claims (11)

  1. 空間方向あるいは時間方向に第1の解像度のカメラユニットを接続するための第1のコネクト部と、
    空間方向あるいは時間方向に上記第1の解像度よりも低い第2の解像度のカメラユニット用のカメラコントロールユニットを接続するための第2のコネクト部と、
    上記第1のコネクト部および上記第2のコネクト部の間に介在され、上記カメラユニットと上記カメラコントロールユニットとの間で送受信される情報をブリッジする情報ブリッジ部とを備える
    中間ユニット。
  2. 上記情報ブリッジ部は、
    上記第1のコネクト部に上記カメラユニットから入力される上記第1の解像度の映像信号を、上記第2の解像度の映像信号に変換して、上記第2のコネクト部に出力する
    請求項1に記載の中間ユニット。
  3. 上記情報ブリッジ部は、
    上記第1のコネクト部に上記カメラユニットから入力される上記第1の解像度の映像信号を上記第2の解像度の映像信号に変換する前に、該第1の解像度の映像信号に対してカメラ信号処理を行う
    請求項2に記載の中間ユニット。
  4. 上記情報ブリッジ部で上記カメラ信号処理が施された上記第1の解像度の映像信号を外部に出力する映像信号出力部をさらに備える
    請求項3に記載の中間ユニット。
  5. 上記情報ブリッジ部は、
    上記第1のコネクト部に上記カメラユニットから上記第1の解像度の映像信号が供給されない状態で、上記第1の解像度の映像信号に対応したカラーバー信号を出力する
    請求項1に記載の中間ユニット。
  6. 上記情報ブリッジ部は、
    上記カメラユニットと上記カメラコントロールユニットとの間のカメラコントロールに関する通信を仲介する
    請求項1に記載の中間ユニット。
  7. 上記情報ブリッジ部は、
    上記カメラユニットからの給電要請を上記カメラコントロールユニットに仲介する
    請求項1に記載の中間ユニット。
  8. 上記情報ブリッジ部は、
    上記第2のコネクト部に上記カメラコントロールユニットから入力されるカメラコントロール信号よりタイミング信号を抽出し、該タイミング信号に基づいて各部の処理タイミングを制御する
    請求項1に記載の中間ユニット。
  9. 上記第1の解像度は4K解像度であり、上記第2の解像度はHD解像度である
    請求項1に記載の中間ユニット。
  10. 上記第1の解像度はハイフレームレート解像度であり、上記第2の解像度はノーマルフレームレート解像度である
    請求項1に記載の中間ユニット。
  11. 空間方向あるいは時間方向に第1の解像度のカメラユニットと、
    空間方向あるいは時間方向に上記第1の解像度よりも低い第2の解像度のカメラユニット用のカメラコントロールユニットと、
    上記カメラユニットと上記カメラコントロールユニットとの間に介在される中間ユニットとを備え、
    上記中間ユニットは、
    上記カメラユニットを第1の伝送路を介して接続するための第1のコネクト部と、
    上記カメラコントロールユニットを第2の伝送路を介して接続するための第2のコネクト部と、
    上記第1のコネクト部および上記第2のコネクト部の間に介在され、上記カメラユニットと上記カメラコントロールユニットとの間で送受信される情報をブリッジする情報ブリッジ部とを有する
    カメラシステム。
JP2019079004A 2019-04-18 2019-04-18 中間ユニットおよびカメラシステム Active JP6687146B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019079004A JP6687146B2 (ja) 2019-04-18 2019-04-18 中間ユニットおよびカメラシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019079004A JP6687146B2 (ja) 2019-04-18 2019-04-18 中間ユニットおよびカメラシステム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018047558A Division JP6516034B2 (ja) 2018-03-15 2018-03-15 中間ユニットおよびカメラシステム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020060509A Division JP6883229B2 (ja) 2020-03-30 2020-03-30 中間ユニットおよびカメラシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019115075A true JP2019115075A (ja) 2019-07-11
JP6687146B2 JP6687146B2 (ja) 2020-04-22

Family

ID=67221681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019079004A Active JP6687146B2 (ja) 2019-04-18 2019-04-18 中間ユニットおよびカメラシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6687146B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7451192B2 (ja) 2020-01-29 2024-03-18 池上通信機株式会社 リモートプロダクションシステム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10285437A (ja) * 1997-04-04 1998-10-23 Sony Corp 情報信号伝送装置
JP2011135201A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Sony Corp 伝送システム、撮像装置及び伝送方法
JP2011216948A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Sony Corp カメラシステム、映像処理装置及びカメラ装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10285437A (ja) * 1997-04-04 1998-10-23 Sony Corp 情報信号伝送装置
JP2011135201A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Sony Corp 伝送システム、撮像装置及び伝送方法
JP2011216948A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Sony Corp カメラシステム、映像処理装置及びカメラ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7451192B2 (ja) 2020-01-29 2024-03-18 池上通信機株式会社 リモートプロダクションシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6687146B2 (ja) 2020-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11196911B2 (en) Intermediate unit and camera system
CN111212258B (zh) 使用互联网协议的外围总线视频通信
KR101008506B1 (ko) 오디오 비디오 브리징이 있는 이더넷을 이용하는 중앙집중형 차량용 전자 시스템을 위한 방법 및 시스템
US8810668B2 (en) Camera system, video selection apparatus and video selection method
US20150312598A1 (en) Camera system, video selection apparatus and video selection method
JP6687146B2 (ja) 中間ユニットおよびカメラシステム
JP6516034B2 (ja) 中間ユニットおよびカメラシステム
JP7088363B2 (ja) 映像信号処理装置およびカメラシステム
JP6311824B2 (ja) 中間ユニットおよびカメラシステム
KR100197206B1 (ko) 멀티미디어 정보처리장치
JP2012085152A (ja) 電気機器
JP2011114353A (ja) ソース装置用アダプタ装置、ソース装置用アダプタ装置の制御方法、シンク装置用アダプタ装置、シンク装置用アダプタ装置の制御方法
KR100636308B1 (ko) 모스트용 아날로그 게이트웨이장치
JP6197400B2 (ja) 映像機器及び映像機器の制御方法
KR100529469B1 (ko) 모스트 프로토콜 기반의 엠펙 디비디 플레이어
KR102556630B1 (ko) 전력선 통신을 활용한 데이지 체인 방식의 선박용 스피커 출력 시스템
KR101618425B1 (ko) 철도차량 광통신 시스템
KR100534180B1 (ko) 모스트 프로토콜 기반의 엠펙 티비 튜너
JP2020155819A (ja) 通信システム
KR20180024132A (ko) Fip를 이용한 철도차량 전장품 제어 장치
JPS6086940A (ja) 光デ−タ伝送装置
JPH1094076A (ja) 遠方監視制御システム
JP2002330431A (ja) データ伝送方法及び装置
JPH1127763A (ja) 遠隔監視センタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190514

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200316

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6687146

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151