JP2019114724A - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019114724A
JP2019114724A JP2017248499A JP2017248499A JP2019114724A JP 2019114724 A JP2019114724 A JP 2019114724A JP 2017248499 A JP2017248499 A JP 2017248499A JP 2017248499 A JP2017248499 A JP 2017248499A JP 2019114724 A JP2019114724 A JP 2019114724A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
semiconductor device
semiconductor layer
type
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017248499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7062946B2 (ja
Inventor
明将 木下
Akimasa Kinoshita
明将 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2017248499A priority Critical patent/JP7062946B2/ja
Priority to US16/168,948 priority patent/US10879386B2/en
Publication of JP2019114724A publication Critical patent/JP2019114724A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7062946B2 publication Critical patent/JP7062946B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • H01L29/0623Buried supplementary region, e.g. buried guard ring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0856Source regions
    • H01L29/0865Disposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0873Drain regions
    • H01L29/0878Impurity concentration or distribution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0873Drain regions
    • H01L29/0882Disposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41741Source or drain electrodes for field effect devices for vertical or pseudo-vertical devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】製品で要求される保証時間の間、負バイアス温度不安定性を無くすことができる半導体装置および半導体装置の製造方法を提供する。【解決手段】第1導電型の半導体基板1、第1導電型の第1半導体層2と、第2導電型の第2半導体層6と、第1導電型の第1半導体領域7と、ゲート絶縁膜9を介して設けられたゲート電極10と、層間絶縁膜11と、バリアメタル13と、を備える。温度T(K)における、負バイアス温度不安定性が無い保証時間をL(h)としたとき、バリアメタルに含まれるTiの面密度tTi1は、kをボルツマン定数、Eaを1.0(eV)<Ea<1.5(eV)を満たす活性化エネルギーとすると、の関係を満たす。【選択図】図1

Description

この発明は、半導体装置および半導体装置の製造方法に関する。
従来、高電圧や大電流を制御するパワー半導体装置の構成材料として、シリコン(Si)が用いられている。パワー半導体装置は、バイポーラトランジスタやIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor:絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor:絶縁ゲート型電界効果トランジスタ)など複数種類あり、これらは用途に合わせて使い分けられている。
例えば、バイポーラトランジスタやIGBTは、MOSFETに比べて電流密度は高く大電流化が可能であるが、高速にスイッチングさせることができない。具体的には、バイポーラトランジスタは数kHz程度のスイッチング周波数での使用が限界であり、IGBTは数十kHz程度のスイッチング周波数での使用が限界である。一方、パワーMOSFETは、バイポーラトランジスタやIGBTに比べて電流密度が低く大電流化が難しいが、数MHz程度までの高速スイッチング動作が可能である。
しかしながら、市場では大電流と高速性とを兼ね備えたパワー半導体装置への要求が強く、IGBTやパワーMOSFETはその改良に力が注がれ、現在ではほぼシリコンの材料限界に近いところまで開発が進んでいる。パワー半導体装置の観点からシリコンに代わる半導体材料が検討されており、低オン電圧、高速特性、高温特性に優れた次世代のパワー半導体装置を作製(製造)可能な半導体材料として炭化珪素(SiC)が注目を集めている。
その背景には、SiCは化学的に非常に安定な材料であり、バンドギャップが3eVと広く、高温でも半導体として極めて安定的に使用できる。また、最大電界強度もシリコンより1桁以上大きいからである。SiCはシリコンにおける材料限界を超える可能性大であることからパワー半導体用途、特にMOSFETでは今後の伸長が大きく期待される。特にそのオン抵抗が小さいことが期待されているが高耐圧特性を維持したままより一層の低オン抵抗を有する炭化珪素MOSFETが期待できる。
炭化珪素半導体装置に関して、バイアス温度不安定性(BTI:Bias Temperature Instability)が、デバイス性能における相当な変動を引き起こすことがある。例えば、負バイアス温度不安定性(NBTI:Negative Bias Temperature Instability)は、特に、長時間にわたり負バイアスまたは高温などの特定の条件下で動作させたときに、SiCデバイスのしきい値電圧の著しい変化またはドリフトを引き起こすことがある。SiCデバイスにおけるNBTIは、界面電荷トラッピング(例えば、酸化膜電荷)の結果であると考えられ、界面電荷トラッピングは、例えば、長時間にわたって、高温で、および特定のバイアス条件下でデバイスを動作させることによって誘起されることがある。例えば、炭化珪素MOSFETは、NBTIに起因して、複合電圧温度ストレス印加を受けたときにしきい値電圧シフトを受けることがある。
このため、半導体デバイスのしきい値電圧のシフトを制限する金属から構成されるソース電極を形成することにより、バイアス温度不安定性(BTI)を低減したデバイスを提供することが公知である(例えば、下記特許文献1参照)。
図12は、従来の炭化珪素半導体装置の構造を示す断面図である。図12に示す従来の炭化珪素半導体装置は、炭化珪素からなる半導体基体(以下、炭化珪素基体とする)200のおもて面(p型ベース層106側の面)側に一般的なMOSゲートを備える。炭化珪素基体(半導体チップ)200は、炭化珪素からなるn+型支持基板(以下、n+型炭化珪素基板とする)101上にn-型ドリフト層102、およびp型ベース層106となる各炭化珪素層を順にエピタキシャル成長させてなる。
p型ベース層106には、n型ソース領域107、p+型コンタクト領域108が選択的に設けられている。符号109、110、120、112は、それぞれ、ゲート絶縁膜、ゲート電極、誘電体層およびソース電極である。ソース電極112に、例えば、インジウム(In)、Al(アルミニウム)−Ti(チタン)、Al、Au(金)−Ni(ニッケル)、Ni、Ta(タンタル)等の金属、合金を用いることで、しきい値電圧のシフトを制限することができる。
特開2014−33200号公報
しかしながら、上記特許文献1ではある一点でのしきい値電圧(Vth)の評価しか行っていないため、素子の部分的な異常を発見することができない。例えば、素子の一部で問題が生じた場合はVthより低い電流のしきい値での変動が生じる。また、上記特許文献1は、Vthの変動が抑えられていることが示されているが、Vthの変動がなくなったわけではなく、ソース電極に各種金属を使用した条件でもVthの変動が起きている。許容されるVthの変動量は、アプリケーションによって異なるため、上記特許文献1の条件だけでは製品に応用することはできないという課題がある。
この発明は、上述した従来技術による課題を解消するため、製品で要求される保証時間の間、負バイアス温度不安定性を無くすことができる半導体装置および半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる半導体装置は、次の特徴を有する。第1導電型の半導体基板のおもて面に、前記半導体基板よりも不純物濃度の低い第1導電型の第1半導体層が設けられる。前記第1半導体層の、前記半導体基板側に対して反対側に第2導電型の第2半導体層が設けられる。前記第2半導体層の内部に選択的に、前記半導体基板よりも不純物濃度の高い第1導電型の第1半導体領域が設けられる。前記第1半導体領域と前記第1半導体層とに挟まれた前記第2半導体層の表面上の少なくとも一部にゲート絶縁膜を介してゲート電極が設けられる。前記ゲート電極上に層間絶縁膜が設けられる。前記層間絶縁膜上にバリアメタルが設けられる。温度T(K)における、負バイアス温度不安定性が無い保証時間をL(h)としたとき、前記バリアメタルに含まれるTiの面密度tTi1は、kをボルツマン定数、Eaを1.0(eV)<Ea<1.5(eV)を満たす活性化エネルギーとすると、
Figure 2019114724
の関係を満たす。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記バリアメタルは、1mol%以上の酸素を含み、温度T(K)における、負バイアス温度不安定性がない保証時間をL(h)としたとき、前記バリアメタルに含まれるTiの面密度tTi2は、kをボルツマン定数、Eaを1.0(eV)<Ea<1.5(eV)を満たす活性化エネルギーとすると、
Figure 2019114724
の関係を満たすことを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記バリアメタルは、前記層間絶縁膜の表面と側面に設けられ、前記側面におけるTiの面密度tTi3は、tTi3>tTi1/2またはtTi3>tTi2/2を満たすことを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第1半導体領域および前記第2半導体層を貫通して前記第1半導体層に達するトレンチと、前記第1半導体層の内部に選択的に設けられた、第2導電型の第2半導体領域と、前記第1半導体層の内部に選択的に設けられた、前記トレンチの底面に接する第2導電型の第3半導体領域と、をさらに備え、前記ゲート電極は、前記トレンチの内部に前記ゲート絶縁膜を介して設けられることを特徴とする。
上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、次の特徴を有する。まず、第1導電型の半導体基板のおもて面に、前記半導体基板よりも不純物濃度の低い第1導電型の第1半導体層を形成する第1工程を行う。次に前記第1半導体層の、前記半導体基板側に対して反対側に第2導電型の第2半導体層を形成する第2工程を行う。次に、前記第2半導体層の内部に選択的に、前記半導体基板よりも不純物濃度の高い第1導電型の第1半導体領域を形成する第3工程を行う。次に、前記第1半導体領域と前記第1半導体層とに挟まれた前記第2半導体層の表面上の少なくとも一部にゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成する第4工程を行う。次に、前記ゲート電極上に層間絶縁膜を形成する第5工程を行う。次に、前記層間絶縁膜上にバリアメタルを形成する第6工程を行う。前記第6工程では、温度T(K)における、負バイアス温度不安定性が無い保証時間をL(h)としたとき、前記バリアメタルに含まれるTiの面密度tTi1を、kをボルツマン定数、Eaを1.0(eV)<Ea<1.5(eV)を満たす活性化エネルギーとすると、
Figure 2019114724
の関係を満たすように形成する。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記第6工程より後、前記バリアメタルに、1重量%以上の酸素を注入させる第7工程を含み、前記第6工程では、温度T(K)における、負バイアス温度不安定性がない保証時間をL(h)としたとき、前記バリアメタルに含まれるTiの面密度tTi2を、kをボルツマン定数、Eaを1.0(eV)<Ea<1.5(eV)を満たす活性化エネルギーとすると、
Figure 2019114724
の関係を満たすように形成することを特徴とする。
上述した発明によれば、TiN膜とTi膜に含まれるTiの面密度は、温度としきい値変動保証時間とから計算される値以上である。これにより、炭化珪素半導体装置は、しきい値変動保証時間まで、負バイアス温度不安定性を無くすことができ、信頼性の高い素子を製造できる。また、Tiの面密度からバリアメタルの膜厚を事前に計算できる。このため、材料費・製造時間を下げることができ、炭化珪素半導体装置の製造コストを低減することができる。
本発明にかかる半導体装置および半導体装置の製造方法によれば、製品で要求される保証時間の間、負バイアス温度不安定性を無くすことができるという効果を奏する。
実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の構造を示す断面図である。 炭化珪素半導体装置のゲート電圧に対するドレイン電流を示すグラフである。 炭化珪素半導体装置の温度としきい値変動開始時間との関係を示すグラフである。 炭化珪素半導体装置のTi面密度としきい値変動開始時間との関係を示すグラフである。 実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である(その1)。 実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である(その2)。 実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である(その3)。 実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である(その4)。 実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である(その5)。 実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である(その6)。 実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である(その7)。 従来の炭化珪素半導体装置の構造を示す断面図である。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる半導体装置および半導体装置の製造方法の好適な実施の形態を詳細に説明する。本明細書および添付図面においては、nまたはpを冠記した層や領域では、それぞれ電子または正孔が多数キャリアであることを意味する。また、nやpに付す+および−は、それぞれそれが付されていない層や領域よりも高不純物濃度および低不純物濃度であることを意味する。+および−を含めたnやpの表記が同じ場合は近い濃度であることを示し濃度が同じとは限らない。なお、以下の実施の形態の説明および添付図面において、同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
(実施の形態)
本発明にかかる半導体装置は、シリコンよりもバンドギャップが広い半導体(以下、ワイドバンドギャップ半導体とする)を用いて構成される。ここでは、ワイドバンドギャップ半導体として例えば炭化珪素(SiC)を用いた半導体装置(炭化珪素半導体装置)の構造を例に説明する。図1は、実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の構造を示す断面である。
図1には、1つの単位セル(素子の機能単位)のみを示し、これらに隣接する他の単位セルを図示省略する。図1に示す実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置は、炭化珪素からなる半導体基体(炭化珪素基体:半導体チップ)100のおもて面(p型ベース層6側の面)側にMOSゲートを備えたMOSFETである。
炭化珪素基体100は、炭化珪素からなるn+型支持基板(第1導電型の半導体基板)1上にn-型ドリフト層(第1導電型の第1半導体層)2およびp型ベース層(第2導電型の第2半導体層)6となる各炭化珪素層を順にエピタキシャル成長させてなる。MOSゲートは、p型ベース層6と、n+型ソース領域(第1導電型の第1半導体領域)7、p+型コンタクト領域8、トレンチ18、ゲート絶縁膜9およびゲート電極10で構成される。具体的には、n-型ドリフト層2のソース側(ソース電極12側)の表面層には、p型ベース層6に接するようにn型領域5が設けられている。n型領域5は、キャリアの広がり抵抗を低減させる、いわゆる電流拡散層(Current Spreading Layer:CSL)である。このn型領域5は、例えば、基体おもて面(炭化珪素基体100のおもて面)に平行な方向に一様に設けられている。
n型領域5の内部には、第1p+型領域(第2導電型の第3半導体領域)3、第2p+型領域(第2導電型の第2半導体領域)4がそれぞれ選択的に設けられている。第1p+型領域3は、後述するトレンチ18の底面に接するように設けられている。第1p+型領域3は、p型ベース層6とn型領域5との界面よりもドレイン側に深い位置から、n型領域5とn-型ドリフト層2との界面に達しない深さで設けられている。第1p+型領域3を設けることで、トレンチ18の底面付近に、第1p+型領域3とn型領域5との間のpn接合を形成することができる。
また、第1p+型領域3の幅は、トレンチ18の幅と同じかそれよりも広い。トレンチ18の底部は、第1p+型領域3に達していてもよいし、p型ベース層6と第1p+型領域3に挟まれたn型領域5内に位置していてもよい。また、第2p+型領域4は、隣り合うトレンチ18間(メサ部)に選択的に設けられている。第1p+型領域3、第2p+型領域4は、p型ベース層6よりも不純物濃度が高い。
第1p+型領域3を設けることで、トレンチ18の底部と深さ方向(y軸の負の方向)に近い位置に、第1p+型領域3とn型領域5とのpn接合を形成することができる。このように、第1p+型領域3とn型領域5とのpn接合を形成することで、トレンチ18の底部のゲート絶縁膜9に高電界が印加されることを防止することができる。このため、ワイドバンドギャップ半導体を半導体材料として用いた場合においても高耐電圧化が可能となる。また、トレンチ幅よりも幅の広い第1p+型領域3を設けることで、トレンチ18の底部の電界が集中するコーナー部の電界を緩和させることができるため、さらに耐電圧を高くすることができる。
また、第1p+型領域3の一部をトレンチ側に延在させることで第2p+型領域4に接続した構造となっていてもよい。n型領域5は、短冊状に配置される。一部を接続した構造とすることにより、第2p+型領域4とn-型ドリフト層2の接合部分でアバランシェ降伏が起こったときに発生するホールを効率よくソース電極12に退避させることでゲート絶縁膜9への負担を軽減し信頼性をあげることができる。
また、p型ベース層6の内部には、互いに接するようにn+型ソース領域7およびp+型コンタクト領域8がそれぞれ選択的に設けられている。p+型コンタクト領域8の深さは、例えばn+型ソース領域7と同じ深さでもよいし、n+型ソース領域7より深くてもよい。
トレンチ18は、基体おもて面からn+型ソース領域7およびp型ベース層6を貫通してn型領域5に達する。トレンチ18の内部には、トレンチ18の側壁に沿ってゲート絶縁膜9が設けられ、ゲート絶縁膜9の内側にゲート電極10が設けられている。ゲート電極10のソース側端部は、基体おもて面から外側に突出していてもいなくてもよい。ゲート電極10は、図示省略する部分でゲートパッド(不図示)に電気的に接続されている。層間絶縁膜11は、トレンチ18に埋め込まれたゲート電極10を覆うように基体おもて面全面に設けられている。
ソース電極12は、層間絶縁膜11に開口されたコンタクトホールを介してn+型ソース領域7およびp+型コンタクト領域8に接するとともに、層間絶縁膜11によってゲート電極10と電気的に絶縁されている。ソース電極12と層間絶縁膜11との間に、例えばソース電極12からゲート電極10側への金属原子の拡散を防止するバリアメタル13が設けられている。ソース電極12上には、ソース電極パッド(不図示)が設けられている。炭化珪素基体100の裏面(n+型ドレイン領域となるn+型炭化珪素基板1の裏面)には、ドレイン電極(不図示)が設けられている。
バリアメタル13は、TiN膜14、Ti膜15からなり、TiN膜14、Ti膜15の順にソース電極12上に設けられている。TiN膜14は層間絶縁膜11を覆い、TiN膜14の開口部でTi膜15とn+型ソース領域7およびp+型コンタクト領域8の間にはニッケルシリサイド膜19が設けられている。実施の形態では、バリアメタル13に含まれるTiの面密度tTi(g/cm2)は、炭化珪素半導体装置のNBTIが無い保証時間をL(h:時)、使用温度をT(K)としたとき、
Figure 2019114724
を満たす。ここで、lnは自然対数であり、kはボルツマン定数(8.62×10-5(eV/K))であり、Eaは、1.0(eV)<Ea<1.5(eV)を満たす活性化エネルギーである。実施の形態において、NBTIが無いとは、Vthの変動が0.1V以下であることを定義した。
また、TiN膜14に酸素(O2)が1mol%以上含まれる場合、実施の形態では、バリアメタル13に含まれるTiの面密度tTi(g/cm2)は、炭化珪素半導体装置のNBTIが無い保証時間Lを(h)、使用温度をT(K)としたとき、
Figure 2019114724
を満たす。ここで、lnは自然対数であり、kはボルツマン定数(8.62×10-5(eV/K))であり、Eaは、1.0(eV)<Ea<1.5(eV)を満たす活性化エネルギーである。また、Ti膜15に酸素が含まれる形態、TiN膜14、Ti膜15の両方に酸素が含まれる形態であってもよい。
例えば、TiN膜14およびTi膜15のTiの密度がわかっていれば、Ti面密度tTiにするための、TiN膜14およびTi膜15の膜厚を計算することが可能である。炭化珪素半導体装置のTiN膜14およびTi膜15の膜厚を計算した値以上にすることで、Ti面密度tTi以上とすることが可能になる。
また、バリアメタル13に含まれるTi面密度tTiは、n+型炭化珪素基板1のおもて面と平行な面S1(層間絶縁膜11の表面)では、式(1)または式(2)に計算した値以上にするが、n+型炭化珪素基板1のおもて面と垂直な面S2(層間絶縁膜11の側面)では、Ti面密度tTiの1/2以上でよい。また、コンタクトホール上S3に設けられたバリアメタル13では、層間絶縁膜11と接していないため、Ti面密度tTiは任意であってよい。同様の理由により、素子周辺の耐圧構造部に設けられたバリアメタル13もTi面密度tTiは任意であってよい。
上記の実施の形態では、バリアメタル13は、TiN膜14およびTi膜15からなる形態であったが、さらに他の膜を有していてもよい。例えば、Al−Ti膜を有していてもよい。他の膜を有する場合、すべての層を合わせてバリアメタル13に含まれるTi面密度tTiが式(1)または式(2)を満たせばよい。
詳細は後述するが、上記のTi面密度tTiにすることで、炭化珪素半導体装置を温度T(K)の環境で使用しても保証時間L(時)の間NBTIが無く、炭化珪素半導体装置の信頼性および性能が劣化しないようにすることができる。例えば、炭化珪素半導体装置を温度200℃(約473K)の環境で1000時間、NBTIが無いことを保証するためには、Ti面密度tTiは、1.57×10-4g/cm2以上である必要がある。また、炭化珪素半導体装置の耐圧には依存せず、1200Vの耐圧、1700Vの耐圧でも必要なTi面密度tTiは、同様の値となる。
Ti面密度tTiが大きいほどバリアメタル13による遮蔽性が高まるため、NBTIが開始時間する時間が長くなる。しかし、Ti面密度tTiが大きいほど、作成工数がかかりコストがアップする。式(1)および式(2)より、NBTIが無い保証時間で必要なTi面密度tTiが算出され、不要にTi面密度tTiを大きくすることが無く、材料費・製造時間を下げ、コストを下げることができる。また、バリアメタル13に酸素が含まれることにより、より遮蔽性を高めることができ、より小さいTi面密度tTiでNBTIが無い保証時間を実現することができる。
以下、Ti面密度tTiの炭化珪素半導体装置を温度T(K)の環境で使用しても保証時間L(時)の間、NBTIが無いことを説明する。図2は、炭化珪素半導体装置のゲート電圧に対するドレイン電流を示すグラフである。図2において、縦軸はドレイン電流(Id)を示し、単位はAである。横軸はゲート電圧(Vg)を示し、単位はVである。図2は、初期状態のVg−Id曲線(L1)と、ゲート電極に負の電圧を印加したまま、一定時間経過後のVg−Id曲線(L2)を示す。
図2に示すように、NBTIにより、しきい値電圧(Vth)より電流が低いところのしきい値(Vth1)でIdが低電圧の方に変動している。この変動が開始する時間と炭化珪素半導体装置を使用している温度には因果関係があることが確認された。
図3は、炭化珪素半導体装置の温度としきい値変動開始時間との関係を示すグラフである。図3において、縦軸はVth1の変動開始時間を示し、単位はhである。横軸は温度の逆数を示し、単位は1/Kである。図3上の◇点は、炭化珪素半導体装置の使用する際の温度を変化させて、しきい値変動開始時間を測定した結果である。図3に示すように、温度が高くなるにつれて、変動開始時間が短くなり、Vth1の変動開始時間を対数軸にすると、しきい値変動開始時間と温度は直線上にプロットされる。
次に、図4は、炭化珪素半導体装置のTi面密度としきい値変動開始時間との関係を示すグラフである。図4において、縦軸はVth1の変動開始時間を示し、単位はhである。横軸はTiの面密度を示し、単位はg/cm2である。図4は、200℃の使用状態でバリアメタル13のTi面密度を変化させて、しきい値変動開始時間を測定した結果である。図4上の◇点P1は、バリアメタル13に酸素が含まれない場合の測定結果であり、図4上の□点P2は、バリアメタル13に酸素が1重量%以上含まれる場合の測定結果である。
図4に示すように、Ti面密度が高いほど、バリア性が高くなり、変動開始時間が遅くなる。また、バリアメタル13に酸素が含まれない場合、Vth1の変動開始時間を対数軸にすると、しきい値変動開始時間とTi面密度は直線上にプロットされる。また、バリアメタル13に酸素が1mol%以上含まれる場合も同様に、Vth1の変動開始時間を対数軸にすると、しきい値変動開始時間とTi面密度は直線上にプロットされると推定される。
図3、図4の直線を組み合わせることにより、炭化珪素半導体装置のTi面密度と炭化珪素半導体装置の使用温度に対するしきい値変動開始時間との関係を求めると、上述した式(1)および式(2)の右辺になる。この際、式(1)および式(2)のEaは、図4の直線の傾きに対応する。このため、式(1)および式(2)の右辺より大きいTi面密度を用い、温度Tで炭化珪素半導体装置を使用することで、しきい値変動開始時間まで、NBTIを無くすことができる。
(実施の形態にかかる半導体装置の製造方法)
次に、実施の形態にかかる半導体装置の製造方法について説明する。図5〜図11は、実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。まず、n+型ドレイン領域となるn+型炭化珪素基板1を用意する。次に、n+型炭化珪素基板1のおもて面に、上述したn-型ドリフト層2をエピタキシャル成長させる。例えば、n-型ドリフト層2を形成するためのエピタキシャル成長の条件を、n-型ドリフト層2の不純物濃度が1×1016/cm3程度となるように設定してもよい。ここまでの状態が図5に記載される。
次に、n-型ドリフト層2の上に、下側n型領域5aをエピタキシャル成長させる。例えば、下側n型領域5aを形成するためのエピタキシャル成長の条件を、下側n型領域5aの不純物濃度が1×1017/cm3程度となるように設定してもよい。この下側n型領域5aは、n型領域5の一部である。次に、フォトリソグラフィおよびp型不純物のイオン注入により、下側n型領域5aの表面層に、下側第2p+型領域4aを選択的に形成する。この下側第2p+型領域4aは、第1p+型領域3、第2p+型領域4の一部となる。例えば、下側第2p+型領域4aを形成するためのイオン注入時のドーズ量を、不純物濃度が5×1018/cm3程度となるように設定してもよい。ここまでの状態が図6に記載される。
次に、下側n型領域5a、下側第2p+型領域4aの上に、上側n型領域5bをエピタキシャル成長させる。例えば、上側n型領域5bを形成するためのエピタキシャル成長の条件を、下側n型領域5aの不純物濃度と同程度となるように設定してもよい。この上側n型領域5bは、n型領域5の一部であり、下側n型領域5aと、上側n型領域5bとを合わせて、n型領域5となる。次に、フォトリソグラフィおよびp型不純物のイオン注入により、上側n型領域5bの表面層に、上側第2p+型領域4bを選択的に形成する。この上側第2p+型領域4bは、下側第2p+型領域4aの一部と組み合わせることにより、第2p+型領域4となる。上側第2p+型領域4bと組み合わせない下側第2p+型領域4aは、第1p+型領域3となる。例えば、上側第2p+型領域4bを形成するためのイオン注入時のドーズ量を、不純物濃度が下側第2p+型領域4aと同程度となるように設定してもよい。ここまでの状態が図7に記載される。
次に、上側n型領域5bおよび上側第2p+型領域4bの上に、p型ベース層6をエピタキシャル成長させる。例えば、p型ベース層6を形成するためのエピタキシャル成長の条件を、p型ベース層6の不純物濃度が2×1017/cm3程度となるように設定してもよい。次に、フォトリソグラフィおよびn型不純物のイオン注入により、p型ベース層6の表面層にn+型ソース領域7を選択的に形成する。例えば、n+型ソース領域7を形成するためのイオン注入時のドーズ量を、不純物濃度が3×1020/cm3程度となるように設定してもよい。ここまでの状態が図8に記載される。
次に、フォトリソグラフィおよびp型不純物のイオン注入により、p型ベース層6の表面層に、n+型ソース領域7に接するようにp+型コンタクト領域8を選択的に形成する。例えば、p+型コンタクト領域8を形成するためのイオン注入時のドーズ量を、不純物濃度が3×1020/cm3程度となるように設定してもよい。n+型ソース領域7とp+型コンタクト領域8との形成順序を入れ替えてもよい。イオン注入が全て終わった後に、活性化アニールを施す。ここまでの状態が図9に記載される。
次に、フォトリソグラフィおよびエッチングにより、n+型ソース領域7およびp型ベース層6を貫通して、n型領域5に達するトレンチ18を形成する。また、トレンチ形成時のマスクには酸化膜を用いる。また、トレンチエッチング後に、トレンチ18のダメージを除去するための等方性エッチングや、トレンチ18の底部およびトレンチ18の開口部の角を丸めるための水素アニールを施してもよい。等方性エッチングと水素アニールはどちらか一方のみを行ってもよい。また、等方性エッチングを行った後に水素アニールを行ってもよい。ここまでの状態が図10に記載される。
次に、炭化珪素基体100のおもて面およびトレンチ18の内壁に沿ってゲート絶縁膜9を形成する。次に、トレンチ18に埋め込むように例えばポリシリコンを堆積しエッチングすることで、トレンチ18の内部にゲート電極10となるポリシリコンを残す。その際、エッチバックしてポリシリコンを基体表部より内側に残すようにエッチングしてもよく、パターニングとエッチングを施すことでポリシリコンが基体表部より外側に突出していてもよい。
次に、ゲート電極10を覆うように、炭化珪素基体100のおもて面全面に層間絶縁膜11を形成する。層間絶縁膜11は、例えば、NSG(None−doped Silicate Glass:ノンドープシリケートガラス)、PSG(Phospho Silicate Glass)、BPSG(Boro Phospho Silicate Glass)、HTO(High Temperature Oxide)、あるいはそれらの組み合わせで形成される。次に、層間絶縁膜11およびゲート絶縁膜9をパターニングしてコンタクトホールを形成し、n+型ソース領域7およびp+型コンタクト領域8を露出させる。
次に、層間絶縁膜11を覆うようにTiN膜14を形成し、パターニングし、n+型ソース領域7およびp+型コンタクト領域8を再度露出させる。次に、n+型ソース領域7およびp+型コンタクト領域8上にニッケルシリサイド膜19を形成し、ニッケルシリサイド膜19とTiN膜14を覆うようにTi膜15を形成する。TiN膜14とTi膜15を合わせてバリアメタル13となる。ここで、TiN膜14とTi膜15に含まれるTiの面密度は、式(1)を満たすようにする。また、Ti膜15を形成する前に、TiN膜14を大気中に暴露して、酸素が1mol%以上含まれるようにしてもよい。この場合、TiN膜14とTi膜15に含まれるTiの面密度は、式(2)を満たすようにする。ここまでの状態が図11に記載される。
次に、n+型ソース領域7に接するように、ソース電極12を形成する。ソース電極12は、バリアメタル13を覆うように形成されてもよいし、コンタクトホール内にのみ残してもよい。
次に、コンタクトホールを埋め込むようにソース電極パッドを形成する。ソース電極パッドを形成するために堆積した金属層の一部をゲートパッドとしてもよい。n+型炭化珪素基板1の裏面には、ドレイン電極のコンタクト部にスパッタ蒸着などを用いてニッケル(Ni)膜、チタン(Ti)膜などの金属膜を形成する。この金属膜は、Ni膜、Ti膜を複数組み合わせて積層してもよい。その後、金属膜がシリサイド化してオーミックコンタクトを形成するように、高速熱処理(RTA:Rapid Thermal Annealing)などのアニールを施す。その後、例えばTi膜、Ni膜、金(Au)を順に積層した積層膜などの厚い膜を電子ビーム(EB:Electron Beam)蒸着などで形成し、ドレイン電極を形成する。
上述したエピタキシャル成長およびイオン注入においては、n型不純物(n型ドーパント)として、例えば、炭化珪素に対してn型となる窒素(N)やリン(P)、ヒ素(As)、アンチモン(Sb)などを用いればよい。p型不純物(p型ドーパント)として、例えば、炭化珪素に対してp型となるホウ素(B)やアルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、インジウム(In)、タリウム(Tl)などを用いればよい。このようにして、図1に示すMOSFETが完成する。
以上、説明したように、実施の形態によれば、TiN膜とTi膜に含まれるTiの面密度は、温度としきい値変動保証時間とから計算される値以上である。これにより、炭化珪素半導体装置は、しきい値変動保証時間まで、負バイアス温度不安定性を無くすことができ、信頼性の高い素子を製造できる。また、Tiの面密度からバリアメタルの膜厚を事前に計算できる。このため、材料費・製造時間を下げることができ、炭化珪素半導体装置の製造コストを低減することができる。
以上において本発明は本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であり、上述した各実施の形態において、例えば各部の寸法や不純物濃度等は要求される仕様等に応じて種々設定される。また、上述した各実施の形態では、トレンチ型の炭化珪素半導体装置を例に説明してきたが、プレーナ型の炭化珪素半導体装置にも適用可能で、同様の効果を有する。また、上述した各実施の形態では、ワイドバンドギャップ半導体として炭化珪素を用いた場合を例に説明しているが、炭化珪素以外の例えば窒化ガリウム(GaN)などのワイドバンドギャップ半導体にも適用可能である。なお、式(1)、式(2)でのEaは炭化珪素での値であり、他のワイドバンドギャップ半導体ではEaの値は異なる。また、各実施の形態では第1導電型をn型とし、第2導電型をp型としたが、本発明は第1導電型をp型とし、第2導電型をn型としても同様に成り立つ。
以上のように、本発明にかかる半導体装置および半導体装置の製造方法は、電力変換装置や種々の産業用機械などの電源装置などに使用される高耐圧半導体装置に有用である。
1、101 n+型炭化珪素基板
2、102 n-型ドリフト層
3 第1p+型領域
4 第2p+型領域
4a 下側第2p+型領域
4b 上側第2p+型領域
5 n型領域
5a 下側n型領域
5b 上側n型領域
6、106 p型ベース層
7 n+型ソース領域
8、108 p+型コンタクト領域
9、109 ゲート絶縁膜
10、110 ゲート電極
11、111 層間絶縁膜
12、112 ソース電極
13 バリアメタル
14 TiN膜
15 Ti膜
18 トレンチ
19 ニッケルシリサイド膜
107 n型ソース領域
120 誘電体層
100、200 半導体基体

Claims (6)

  1. 第1導電型の半導体基板と、
    前記半導体基板のおもて面に設けられた、前記半導体基板よりも不純物濃度の低い第1導電型の第1半導体層と、
    前記第1半導体層の、前記半導体基板側に対して反対側に設けられた第2導電型の第2半導体層と、
    前記第2半導体層の内部に選択的に設けられた、前記半導体基板よりも不純物濃度の高い第1導電型の第1半導体領域と、
    前記第1半導体領域と前記第1半導体層とに挟まれた前記第2半導体層の表面上の少なくとも一部にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極と、
    前記ゲート電極上に設けられた層間絶縁膜と、
    前記層間絶縁膜上に設けられたバリアメタルと、
    を備え、
    温度T(K)における、負バイアス温度不安定性が無い保証時間をL(h)としたとき、前記バリアメタルに含まれるTiの面密度tTi1は、kをボルツマン定数、Eaを1.0(eV)<Ea<1.5(eV)を満たす活性化エネルギーとすると、
    Figure 2019114724
    の関係を満たすことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記バリアメタルは、1mol%以上の酸素を含み、
    温度T(K)における、負バイアス温度不安定性がない保証時間をL(h)としたとき、前記バリアメタルに含まれるTiの面密度tTi2は、kをボルツマン定数、Eaを1.0(eV)<Ea<1.5(eV)を満たす活性化エネルギーとすると、
    Figure 2019114724
    の関係を満たすことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記バリアメタルは、前記層間絶縁膜の表面と側面に設けられ、前記側面におけるTiの面密度tTi3は、tTi3>tTi1/2またはtTi3>tTi2/2を満たすことを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1半導体領域および前記第2半導体層を貫通して前記第1半導体層に達するトレンチと、
    前記第1半導体層の内部に選択的に設けられた、第2導電型の第2半導体領域と、
    前記第1半導体層の内部に選択的に設けられた、前記トレンチの底面に接する第2導電型の第3半導体領域と、
    をさらに備え、
    前記ゲート電極は、前記トレンチの内部に前記ゲート絶縁膜を介して設けられることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の半導体装置。
  5. 第1導電型の半導体基板のおもて面に、前記半導体基板よりも不純物濃度の低い第1導電型の第1半導体層を形成する第1工程と、
    前記第1半導体層の、前記半導体基板側に対して反対側に第2導電型の第2半導体層を形成する第2工程と、
    前記第2半導体層の内部に選択的に、前記半導体基板よりも不純物濃度の高い第1導電型の第1半導体領域を形成する第3工程と、
    前記第1半導体領域と前記第1半導体層とに挟まれた前記第2半導体層の表面上の少なくとも一部にゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成する第4工程と、
    前記ゲート電極上に層間絶縁膜を形成する第5工程と、
    前記層間絶縁膜上にバリアメタルを形成する第6工程と、
    を含み、
    前記第6工程では、温度T(K)における、負バイアス温度不安定性が無い保証時間をL(h)としたとき、前記バリアメタルに含まれるTiの面密度tTi1を、kをボルツマン定数、Eaを1.0(eV)<Ea<1.5(eV)を満たす活性化エネルギーとすると、
    Figure 2019114724
    の関係を満たすように形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 前記第6工程より後、前記バリアメタルに、1mol%以上の酸素を注入させる第7工程を含み、
    前記第6工程では、温度T(K)における、負バイアス温度不安定性がない保証時間をL(h)としたとき、前記バリアメタルに含まれるTiの面密度tTi2を、kをボルツマン定数、Eaを1.0(eV)<Ea<1.5(eV)を満たす活性化エネルギーとすると、
    Figure 2019114724
    の関係を満たすように形成することを特徴とする請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
JP2017248499A 2017-12-25 2017-12-25 半導体装置および半導体装置の製造方法 Active JP7062946B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017248499A JP7062946B2 (ja) 2017-12-25 2017-12-25 半導体装置および半導体装置の製造方法
US16/168,948 US10879386B2 (en) 2017-12-25 2018-10-24 Semiconductor device and method of manufacturing a semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017248499A JP7062946B2 (ja) 2017-12-25 2017-12-25 半導体装置および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019114724A true JP2019114724A (ja) 2019-07-11
JP7062946B2 JP7062946B2 (ja) 2022-05-09

Family

ID=66950661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017248499A Active JP7062946B2 (ja) 2017-12-25 2017-12-25 半導体装置および半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10879386B2 (ja)
JP (1) JP7062946B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016114057A1 (ja) * 2015-01-16 2016-07-21 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
WO2017064949A1 (ja) * 2015-10-16 2017-04-20 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2017077780A1 (ja) * 2015-11-06 2017-05-11 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW408359B (en) * 1997-08-29 2000-10-11 Seiko Epson Corp Semiconductor device and manufacture thereof
JP5588671B2 (ja) * 2008-12-25 2014-09-10 ローム株式会社 半導体装置の製造方法
US10367089B2 (en) * 2011-03-28 2019-07-30 General Electric Company Semiconductor device and method for reduced bias threshold instability
JP5878797B2 (ja) * 2012-03-13 2016-03-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US9257283B2 (en) 2012-08-06 2016-02-09 General Electric Company Device having reduced bias temperature instability (BTI)
JP6579104B2 (ja) * 2014-06-30 2019-09-25 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016114057A1 (ja) * 2015-01-16 2016-07-21 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
WO2017064949A1 (ja) * 2015-10-16 2017-04-20 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2017077780A1 (ja) * 2015-11-06 2017-05-11 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7062946B2 (ja) 2022-05-09
US20190198662A1 (en) 2019-06-27
US10879386B2 (en) 2020-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6930197B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US10770582B2 (en) Semiconductor device
JP7052245B2 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2017092368A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7176239B2 (ja) 半導体装置
JP5792701B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2019003967A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6802454B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6004109B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US10629725B2 (en) Semiconductor device having semiconductor regions with an interval therebetween in a gate pad region
JP2015185700A (ja) 半導体装置
JP2018182032A (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6286823B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2019129300A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP6293380B1 (ja) 半導体装置
JP7062946B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2022136894A (ja) 超接合炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2019102556A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US11996442B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP7490995B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
US10734483B2 (en) Semiconductor device
US11881526B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
US11424357B2 (en) Semiconductor device
JP6293394B1 (ja) 半導体装置、および、半導体装置の製造方法
JP2019212902A (ja) 炭化ケイ素体を有する半導体デバイスおよび製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7062946

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150