JP2019114116A - データ生成装置、データ生成方法及びデータ生成プログラム - Google Patents

データ生成装置、データ生成方法及びデータ生成プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019114116A
JP2019114116A JP2017248162A JP2017248162A JP2019114116A JP 2019114116 A JP2019114116 A JP 2019114116A JP 2017248162 A JP2017248162 A JP 2017248162A JP 2017248162 A JP2017248162 A JP 2017248162A JP 2019114116 A JP2019114116 A JP 2019114116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
data
determination
learning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017248162A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6924413B2 (ja
Inventor
真嗣 栗田
Masashi Kurita
真嗣 栗田
雄希 半澤
Yuki Hanzawa
雄希 半澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2017248162A priority Critical patent/JP6924413B2/ja
Priority to CN201811182264.8A priority patent/CN109961421B/zh
Priority to EP18200916.7A priority patent/EP3502966B1/en
Priority to US16/163,250 priority patent/US10878283B2/en
Publication of JP2019114116A publication Critical patent/JP2019114116A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6924413B2 publication Critical patent/JP6924413B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/70Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning
    • G06V10/77Processing image or video features in feature spaces; using data integration or data reduction, e.g. principal component analysis [PCA] or independent component analysis [ICA] or self-organising maps [SOM]; Blind source separation
    • G06V10/778Active pattern-learning, e.g. online learning of image or video features
    • G06V10/7784Active pattern-learning, e.g. online learning of image or video features based on feedback from supervisors
    • G06V10/7788Active pattern-learning, e.g. online learning of image or video features based on feedback from supervisors the supervisor being a human, e.g. interactive learning with a human teacher
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/21Design or setup of recognition systems or techniques; Extraction of features in feature space; Blind source separation
    • G06F18/214Generating training patterns; Bootstrap methods, e.g. bagging or boosting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/21Design or setup of recognition systems or techniques; Extraction of features in feature space; Blind source separation
    • G06F18/217Validation; Performance evaluation; Active pattern learning techniques
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/21Design or setup of recognition systems or techniques; Extraction of features in feature space; Blind source separation
    • G06F18/217Validation; Performance evaluation; Active pattern learning techniques
    • G06F18/2178Validation; Performance evaluation; Active pattern learning techniques based on feedback of a supervisor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/40Software arrangements specially adapted for pattern recognition, e.g. user interfaces or toolboxes therefor
    • G06F18/41Interactive pattern learning with a human teacher
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N3/00Computing arrangements based on biological models
    • G06N3/02Neural networks
    • G06N3/04Architecture, e.g. interconnection topology
    • G06N3/045Combinations of networks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N3/00Computing arrangements based on biological models
    • G06N3/02Neural networks
    • G06N3/08Learning methods
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/70Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning
    • G06V10/77Processing image or video features in feature spaces; using data integration or data reduction, e.g. principal component analysis [PCA] or independent component analysis [ICA] or self-organising maps [SOM]; Blind source separation
    • G06V10/774Generating sets of training patterns; Bootstrap methods, e.g. bagging or boosting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V2201/00Indexing scheme relating to image or video recognition or understanding
    • G06V2201/06Recognition of objects for industrial automation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Abstract

【課題】識別器が望ましい識別結果を出力できなかった特徴を含む画像を学習用データとして蓄積できるデータ生成装置、データ生成方法及びデータ生成プログラムを提供する。【解決手段】データ生成装置は、検査対象物の画像と、学習用データを用いて学習された識別器によって、画像に基づいて検査対象物に検出対象部位が含まれているか否かを判定部により判定した判定結果とを取得する取得部と、判定結果が正しいか否かを評価する評価部と、評価部により、判定結果が正しくないと評価された場合に、判定結果を修正した情報を、画像及び画像に基づいて生成された合成画像の少なくともいずれかに関連付けて、新たな学習用データを生成する生成部と、を備える。【選択図】図1

Description

データ生成装置、データ生成方法及びデータ生成プログラムに関する。
近年、ニューラルネットワーク等の識別器を用いて画像の識別を行う技術が研究されている。識別器は、学習用画像と、その画像の正しい識別結果とを含む学習用データ(教師データ)を用いて学習されることがある。
効率的に学習用データを生成することに関して、下記特許文献1には、複数の検査対象の画像を表示するための表示部と、複数の検査対象の画像を分類する入力を受け付ける入力部と、予め準備された検査対象の画像が示す検査対象の大きさ等に基づいて表示部に表示させる検査対象の順序を決定する処理と、決定された順序に従って複数の検査対象の画像を表示部に配列表示させる処理を行う処理部と、を備える分類支援装置が記載されている。
また、識別器の学習を行うことに関して、下記特許文献2には、認識対象データに対して認識処理を行う認識処理部と、認識対象データのうちの一部を抽出し、抽出された認識対象データを含む再学習データを作成する学習制御部と、再学習データを含む学習対象データを用いて、認識処理部の処理パラメータを学習する学習処理部と、を有する学習装置が記載されている。より具体的には、学習制御部は、学習処理部により学習に用いられた認識対象データに含まれる情報のうち、学習において処理パラメータへの寄与が大きい一部分を抽出し、抽出した認識対象データに認識結果を付加した再学習データを作成する。また、学習処理部は、再学習データに含まれる学習対象データに対する認識処理部の認識結果が、当該学習対象データに付加された認識結果と一致するように、認識処理部の処理パラメータを学習する、学習装置が記載されている。
特開2003−317082号公報 特開2016−143353号公報
学習用データを用いて生成された識別器によって検査対象物に含まれる欠陥の識別を行う場合、その識別精度は、学習に用いる学習用データの内容に依存する。例えば検査対象物に欠陥が含まれているか否かを画像に基づいて識別する場合、欠陥が撮像されていない画像と、欠陥が撮像されている画像とをそれぞれ十分な枚数及び十分な種類用意して学習用データとしなければ、識別対象となる様々な種類の欠陥に対応して高い識別精度を有する識別器を生成することは難しい。
学習用データの蓄積にあたっては、識別器の識別精度を十分に高め、また、その識別精度を継続的に向上させるため、識別器によって識別可能な特徴を含む画像のみならず、識別器が望ましい識別結果を出力できなかった特徴を含む画像を学習用データとして追加することが求められる。
そこで、本発明は、識別器が望ましい識別結果を出力できなかった特徴を含む画像を学習用データとして蓄積できるデータ生成装置、データ生成方法及びデータ生成プログラムを提供する。
本開示の一態様に係るデータ生成装置は、検査対象物の画像と、学習用データを用いて学習された識別器によって、画像に基づいて検査対象物に検出対象部位が含まれているか否かを判定部により判定した判定結果とを取得する取得部と、判定部による判定結果を評価する評価部と、評価部により、判定結果が正しくないと評価された場合に、判定結果を修正した情報を、画像及び画像に基づいて生成された合成画像の少なくともいずれかに関連付けて、新たな学習用データを生成する生成部と、を備える。ここで、学習用データは、識別器に入力される画像データと、少なくとも当該画像データに関する正しい判定結果を示し、識別器の出力と比較可能なデータと、を含む。また、判定結果を修正した情報は、正しい判定結果に関する情報であってよく、例えば、検査対象物の画像に欠陥が含まれていないことを示す情報であったり、画像に欠陥が含まれていることを示す情報であったりしてよい。また、検出対象部位は、検査対象物に含まれる任意の部位であってよく、例えば、検査対象物に含まれる欠陥の部位であってよい。なお、画像に基づいて生成された合成画像とは、画像に対して所定の加工が施された画像、画像の少なくとも一部と、その他の画像とを合成して生成された画像、であってよい。
この態様によれば、判定部による判定結果が正しくないと評価された場合に、判定結果を修正した情報を、画像及び画像に基づいて生成された合成画像の少なくともいずれかに関連付けて、新たな学習用データを生成することで、識別器が望ましい識別結果を出力できなかった特徴を含む画像を学習用データとして蓄積できる。そのため、識別器が識別を苦手とする画像を用いて識別器の学習を行うことができ、結果出力までの計算量、計算時間を短縮することができる。また、識別器の識別精度を高め、その識別精度を継続的に向上させることができる。
上記態様において、生成部は、判定部により検査対象物に検出対象部位が含まれていると判定され、評価部により判定結果が正しくないと評価された第1誤判定の場合と、判定部により検査対象物に検出対象部位が含まれていないと判定され、評価部により判定結果が正しくないと評価された第2誤判定の場合とで、検出対象部位の有無に関して異なる情報を付与する処理を実行することにより新たな学習用データを生成してもよい。
この態様によれば、第1誤判定の場合、すなわち欠陥を誤検知してしまったフォールス・ポジティブの場合と、第2誤判定の場合、すなわち欠陥を見逃してしまったフォールス・ネガティブの場合とで、検出対象部位の有無に関して異なる情報を付与する処理を実行することにより新たな学習用データを生成することで、第1誤判定を減らすために適した処理と、第2誤判定を減らすために適した処理とを使い分けて学習用データを生成することができ、識別器の識別精度をより効率的に高める学習用データを生成することができる。
上記態様において、生成部は、第1誤判定の場合に生成した新たな学習用データと、第2誤判定の場合に生成した新たな学習用データと、を混合して、学習用のデータセットを生成してもよい。第1誤判定の場合に生成した新たな学習用データと、第2誤判定の場合に生成した新たな学習用データとは、例えばランダムに混合されてよい。
この態様によれば、第1誤判定を減らすために適した学習用データと、第2誤判定を減らすのに適した学習用データとを混合することで、いずれの誤判定をも減らすような学習用データセットを生成することができ、識別器の識別精度をより効率的に高める学習用データセットを生成することができる。
上記態様において、生成部は、第1誤判定の場合に、少なくとも判定結果の根拠となる画像の部分画像には検出対象部位が含まれていないことを示す情報を画像に関連付けて、新たな学習用データを生成してもよい。ここで、欠陥が含まれていないことを示す情報は、画像の特定の領域に欠陥が含まれないことを示す情報であってよい。
この態様によれば、第1誤判定の場合に、判定結果の根拠となる画像の部分画像には検出対象部位が含まれていないことを示す情報を画像に関連付けることで、識別器が誤って検出対象部位が含まれていると誤判定した根拠となる画像の部分を特定して、その部分に検出対象部位が含まれていないことを示すことができる。したがって、識別器が検出対象部位を誤検知した場合であっても、当該誤検知の発生が抑制され、識別器の識別精度を高めることが可能な学習用データを生成することができる。
上記態様において、生成部は、第1誤判定の場合に、判定結果の根拠となる画像の部分画像と、部分画像を含む画像とは異なる画像とを合成した合成画像を生成し、検出対象部位が含まれていないことを示す情報を合成画像に関連付けて、新たな学習用データを生成してもよい。
この態様によれば、第1誤判定の場合に、判定部により検出対象部位が含まれていると判定された判定結果の根拠となる部分画像を、部分画像が抽出された画像とは異なる画像と合成して合成画像を生成することで、実際には検出対象部位が含まれていないのに判定部により欠陥が含まれていると誤判定されてしまう画像のバリエーションを増やすことができ、検出対象部位が含まれていると誤判定された画像と類似の画像を生成して、誤判定を減らすような学習用データを生成することができる。これにより、誤判定された一枚の画像から、誤判定され得る多様な合成画像を生成して、識別器の識別精度を向上させ、検査対象物に検出対象部位が含まれているか否かをより良い精度で識別できるようにする学習用データを生成することができる。
上記態様において、生成部は、第2誤判定の場合に、少なくとも画像に検出対象部位が含まれていることを示す情報を画像に関連付けて、新たな学習用データを生成してもよい。ここで、検出対象部位が含まれていることを示す情報は、画像の特定の領域に検出対象部位が含まれていることを示す情報であってよい
この態様によれば、第2誤判定の場合に、画像に検出対象部位が含まれていることを示す情報を画像に関連付けることで、識別器が誤って検出対象部位が含まれていないと誤判定した画像を特定して、識別器の識別精度を高める学習用データを生成することができる。
上記態様において、検出対象部位が含まれていることを示す情報は、検出対象部位が含まれている画像の領域を示す情報を含み、領域を示す情報を、領域の内部に含まれる画素が所定量多くなるように、領域の外縁の少なくとも一部を広げるように補正する補正部をさらに備え、生成部は、補正された領域を示す情報を画像に関連付けて、学習用データを生成してもよい。
この態様によれば、第2誤判定の場合に、検出対象部位が含まれている画像の領域を示す情報によって検出対象部位の位置を特定し、領域の外縁の少なくとも一部を広げるように補正した上で、領域を示す情報を画像に関連付けることで、検出対象部位が含まれている領域を、ほとんど検出対象部位のみ含むように指定した場合であっても、領域の外縁の少なくとも一部が広がるように補正され、画像に基づいて検査対象物に含まれる検出対象部位の特徴を適切に識別するように識別器を学習させることが可能な学習用データを生成することができる。その結果、学習用データを用いた学習により、識別器による欠陥の識別精度を向上させることができる。
上記態様において、生成部は、第2誤判定の場合に、画像のうち検出対象部位を含む部分画像と、部分画像を含む画像とは異なる画像とを合成した合成画像を生成し、検出対象部位が含まれていることを示す情報を合成画像に関連付けて、新たな学習用データを生成してもよい。
この態様によれば、第2誤判定の場合に、検出対象部位を含む部分画像を、部分画像を含む画像とは異なる画像と合成して合成画像を生成することで、判定部により検出対象部位が見逃されてしまう誤判定が生じる画像のバリエーションを増やすことができ、検出対象部位が含まれていないと誤判定された画像と類似の画像を生成して、誤判定を減らすような学習用データを生成することができる。これにより、誤判定された一枚の画像から、誤判定され得る多様な合成画像を生成して、識別器の識別精度を向上させ、検査対象物に検出対象部位が含まれているか否かをより良い精度で識別できるようにする学習用データを生成することができる。
上記態様において、検出対象部位は、検査対象物に含まれる欠陥の部位であり、合成画像に欠陥が含まれているか否かを判定部により判定させ、第1誤判定又は第2誤判定の判定結果が得られるか検証する検証部をさらに備えてもよい。ここで、第1誤判定又は第2誤判定の判定結果とは、例えば、元画像において第1誤判定が生じた場合には、合成画像についても第1誤判定が生じることであってよく、元画像において第2誤判定が生じた場合には、合成画像についても第2誤判定が生じることであってよい。以下、第1誤判定又は第2誤判定の判定結果を、類似の判定結果と表現することがある。
この態様によれば、第1誤判定又は第2誤判定が生じた元画像と、類似の判定結果が得られる合成画像が生成されているか検証することができ、生成した合成画像が誤判定を減らすために有用であることを確かめることができる。
上記態様において、生成部によって新たな学習用データを生成する場合に、第1誤判定の場合であるか第2誤判定の場合であるかを示す情報とともに、新たな学習用データの登録の可否を権限者に問い合わせる通信部をさらに備えてもよい。ここで、権限者とは、入力部を操作する作業者による判断を訂正する権限を持つ者であり、学習用データの生成を管理する権限を持つ者であってよい。
この態様によれば、新たな学習用データを生成する場合に、誤判定の種類を権限者に示して、新たな学習用データの登録の可否を権限者に問い合わせることで、新たな学習用データが安易に登録されることが防止され、より適切な内容の学習用データを蓄積することができる。
本開示の他の態様に係る検査装置は、上記態様に係るデータ生成装置により生成された新たな学習用データを用いて学習された識別器によって、画像に基づいて検査対象物に検出対象部位が含まれているか否かを判定する判定部を備える。
この態様によれば、学習処理に要する計算量、計算時間を短縮して学習され、識別精度が向上された識別器によって、より高い精度で検査対象物に検出対象部位が含まれているか否かを判定することができる。
本開示の他の態様に係るデータ生成方法は、検査対象物の画像と、学習用データを用いて学習された識別器によって、画像に基づいて検査対象物に検出対象部位が含まれているか否かを判定部により判定した判定結果とを取得することと、判定結果が正しいか否かを評価することと、評価することにより、判定結果が正しくないと評価された場合に、判定結果を修正した情報を、画像及び画像に基づいて生成された合成画像の少なくともいずれかに関連付けて、新たな学習用データを生成することと、を含む。
この態様によれば、判定部による判定結果が正しくないと評価された場合に、判定結果を修正した情報を、画像及び画像に基づいて生成された合成画像の少なくともいずれかに関連付けて、新たな学習用データを生成することで、識別器が望ましい識別結果を出力できなかった特徴を含む画像を学習用データとして蓄積できる。そのため、識別器が識別を苦手とする画像を用いて識別器の学習を行うことができ、結果出力までの計算量、計算時間を短縮することができる。また、識別器の識別精度を高め、その識別精度を継続的に向上させることができる。
本開示の他の態様に係るデータ生成プログラムは、データ生成装置に備えられた演算装置を、検査対象物の画像と、学習用データを用いて学習された識別器によって、画像に基づいて検査対象物に検出対象部位が含まれているか否かを判定部により判定した判定結果とを取得する取得部、判定部による判定結果が正しいか否かを評価する評価部、及び評価部により、判定結果が正しくないと評価された場合に、判定結果を修正した情報を、画像及び画像に基づいて生成された合成画像の少なくともいずれかに関連付けて、新たな学習用データを生成する生成部、として動作させる。
この態様によれば、判定部による判定結果が正しくないと入力された場合に、判定結果を修正した情報を、画像及び画像に基づいて生成された合成画像の少なくともいずれかに関連付けて、新たな学習用データを生成することで、識別器が望ましい識別結果を出力できなかった特徴を含む画像を学習用データとして蓄積できる。そのため、識別器が識別を苦手とする画像を用いて識別器の学習を行うことができ、結果出力までの計算量、計算時間を短縮することができる。また、識別器の識別精度を高め、その識別精度を継続的に向上させることができる。
識別器が望ましい識別結果を出力できなかった特徴を含む画像を学習用データとして蓄積できるデータ生成装置、データ生成方法及びデータ生成プログラムを提供する。
本発明の実施形態に係るデータ生成装置の機能ブロック図である。 本実施形態に係るデータ生成装置の第1学習部及び第2学習部における処理の内容を示す概念図である。 本実施形態に係るデータ生成装置の計測部における処理の内容を示す概念図である。 本実施形態に係るデータ生成装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 本実施形態に係るデータ生成装置により実行される第1処理の内容を示すフローチャートである。 本実施形態に係るデータ生成装置により実行される第1誤判定の場合の処理の内容を示すフローチャートである。 本実施形態に係るデータ生成装置により実行される第2誤判定の場合の処理の内容を示すフローチャートである。 本実施形態に係るデータ生成装置により実行される第1誤判定の場合の処理の概要を示す図である。 本実施形態に係るデータ生成装置により実行される第2誤判定の場合の処理の概要を示す図である。 本実施形態の変形例に係るデータ生成装置により実行される第1誤判定の場合の処理の内容を示すフローチャートである。 本実施形態の変形例に係るデータ生成装置により実行される第2誤判定の場合の処理の内容を示すフローチャートである。 本実施形態の変形例に係るデータ生成装置により実行される欠陥が含まれている領域の補正処理の概要を示す図である。
以下、本発明の一側面に係る実施の形態(以下、「本実施形態」と表記する。)を、図面に基づいて説明する。なお、各図において、同一の符号を付したものは、同一又は同様の構成を有する。
§1 適用例
まず、図1を用いて、本発明が適用される場面の一例について説明する。図1は、本実施形態に係るデータ生成装置100の適用場面の一例を模式的に例示した機能ブロック図である。本実施形態に係るデータ生成装置100は、例えばコンボリューショナルニューラルネットワーク(Convolutional Neural Network、以下、「CNN」と称す。)等のニューラルネットワークを用いた識別器(a、b、c、A、B、…)を有する。識別器(a、b、c、A、B、…)は、検査対象物の画像と、画像に含まれる検査対象部位の有無に関する情報(ラベル)とを少なくとも含む学習用データを用いて機械学習により生成され、入力される画像内に含まれる検査対象部位の有無に関する情報を出力可能な識別器である。データ生成装置100は、識別器(a、b、c、A、B、…)によって、検査対象物の画像に基づいて検査対象物に検査対象部位が含まれているか否かを判定し、ユーザインタフェース170によって判定結果が正しいか否かに関する入力を受け付けて、入力に基づいて評価部127により判定結果が正しいか否かを評価し、判定結果が正しくないと評価された場合に、判定結果を修正した情報を、検査対象物の画像又は検査対象物の画像に基づいて生成された合成画像に関連付けて、新たな学習用データを生成する装置である。ここで、判定結果を修正した情報は、正しい判定結果に関する情報であってよく、例えば、検査対象物の画像に検査対象部位が含まれないことを示す情報であったり、画像に検査対象部位が含まれていることを示す情報であったりしてよい。また、検査対象部位が含まれないことを示す情報は、画像の特定の領域に検査対象部位が含まれないことを示す情報であってよいし、検査対象部位が含まれていることを示す情報は、画像の特定の領域に検査対象部位が含まれていることを示す情報であってよい。本実施形態では、検出対象部位が、検査対象物に含まれる欠陥の部位である場合について説明する。しかしながら、検出対象部位は、検査対象物に含まれる欠陥の部位に限られず、検査対象物に含まれる任意の部位であってよい。
図1に示すように、データ生成装置100は、検査対象物の画像を取得する撮像装置153と、学習用データを用いて学習された識別器(a、b、c、A、B、…)によって、画像に基づいて検査対象物に欠陥が含まれているか否かを判定する判定部152と、判定部152による判定結果が正しいか否かに関する入力を受け付けるユーザインタフェース170と、ユーザインタフェース170により、判定結果が正しくないと入力された場合に、判定結果を修正した情報を、画像及び画像に基づいて生成された合成画像の少なくともいずれかに関連付けて、新たな学習用データを生成する生成部121と、を備える。
ここで、計測部150は、本発明の「取得部」の一例である。本明細書では、撮像装置153により新たに撮像される検査対象物の画像を「計測画像」と呼び、識別器(a、b、c、A、B、…)を学習するため予め収集される検査対象物の画像を「サンプル画像」と呼ぶ。なお、データ生成装置100は、必ずしも撮像装置153を備えていなくてもよく、別体で設けられた撮像装置から計測画像を取得するものであってもよい。また、データ生成装置100は、必ずしも判定部152を備えていなくてもよく、別体で設けられた判定部から判定結果を取得するものであってもよい。さらに、データ生成装置100は、必ずしも計測部150を備えていなくてもよい。別体で設けられた撮像装置や判定部から計測画像や判定結果を取得する場合、データ生成装置100は、インターネット等の通信ネットワークを介して計測画像や判定結果を取得してもよい。
撮像装置153により撮像された検査対象物の計測画像及び判定部152による判定結果は、第2作業者のユーザインタフェース170に表示される。第2作業者は、計測画像と判定結果とを比較して、ユーザインタフェース170によって判定結果の正否を入力する。計測画像に複数の欠陥が写されている場合には、欠陥毎に判定結果の正否を入力してよい。評価部127は、ユーザインタフェース170による入力に基づいて、判定部152による判定結果が正しいか否かを評価する。評価部127は、識別器(a、b、c、A、B、…)とは異なる識別器により、判定部152による判定結果が正しいか否かを評価してもよい。
生成部121は、判定部152により検査対象物に欠陥が含まれていると判定され、評価部127により判定結果が正しくないと評価された第1誤判定の場合と、判定部152により検査対象物に欠陥が含まれていないと判定され、評価部127により判定結果が正しくないと評価された第2誤判定の場合とで、欠陥の有無に関して異なる情報を付与する処理を実行することにより新たな学習用データを生成してよい。例えば、第1誤判定の場合には、識別器(a、b、c、A、B、…)が、画像のどのような特徴に基づいて検査対象物に欠陥が含まれていると判定したか明らかでない場合があるため、判定結果の根拠となる画像の部分画像を抽出部123によって抽出して、少なくとも部分画像には欠陥が含まれていないことを示す情報を画像に関連付けて、新たな学習用データを生成したり、部分画像を他の画像に合成して新たな学習用データを生成したりしてよい。また、第2誤判定の場合には、画像に欠陥が含まれていることを示す情報を画像に関連付けて、新たな学習用データを生成したり、画像のうち欠陥を含む部分画像と、他の画像とを合成した合成画像を生成し、欠陥が含まれていることを示す情報を合成画像に関連付けて、新たな学習用データを生成したりしてよい。
ここで、判定結果の根拠となる画像の部分画像は、識別器による判定に相対的に大きな影響を及ぼした画像の部分を含み、例えば、識別器がCNNにより構成されている場合には、当該識別器の判定結果への寄与度が所定値以上である画像の領域を含むように抽出することができる。例えば、判定結果の根拠となる画像の部分画像は、識別器がCNNにより構成されている場合には、その識別器の判定結果と対応する層のフィーチャマップの値が、所定の閾値以上となる画像の領域を含んでよい。抽出部123によって、判定部152による判定結果への寄与度が所定値以上である画像の領域を含むように、判定結果の根拠となる部分画像を抽出することで、判定部152により誤った判定がされた根拠となる部分画像が抽出され、識別器が識別を苦手とする特徴を含んだ部分画像に基づいて新たな学習用データを生成することができ、識別器の識別精度をより向上させるような学習用データを生成することができる。
また、第2誤判定の場合には、見逃された欠陥を含む画像の領域を示す情報をユーザインタフェース170により受け付けて、当該情報を画像に関連付けて新たな学習用データを生成したり、見逃された欠陥を含む画像の部分画像を他の画像に合成して新たな学習用データを生成したりしてよい。ここで、欠陥を含む画像の領域を示す情報は、欠陥を含む領域を示す枠形状等であってよい。欠陥を含む画像の領域の指定は、必ずしも指定に慣れていない作業者が行う場合もある。そこで、補正部126により、領域を示す情報を、領域の内部に含まれる画素が所定量多くなるように、領域の外縁の少なくとも一部を広げるように補正して、補正された領域を示す情報を画像に関連付けて、学習用データを生成してもよい。領域の外縁を広げる補正を行う際には、領域が検査対象物のエッジや表面に印刷されたロゴ等に重ならないように、補正の方向や量を調整してよい。
このように、判定部による判定結果が正しくないと入力された場合に、判定結果を修正した情報を、画像及び画像に基づいて生成された合成画像の少なくともいずれかに関連付けて、新たな学習用データを生成することで、識別器が望ましい識別結果を出力できなかった特徴を含む画像を学習用データとして蓄積できる。そのため、識別器が識別を苦手とする画像を用いて識別器の学習を行うことができ、結果出力までの計算量、計算時間を短縮することができる。また、識別器の識別精度を高め、その識別精度を継続的に向上させることができる。
§2 構成例
[機能構成]
次に、図1を用いて、本実施形態に係るデータ生成装置100の機能構成の一例を説明する。データ生成装置100は、学習用データを用いて、検査対象物の欠陥の有無と、検査対象物に欠陥が含まれる場合には、その欠陥の位置と、その欠陥の種類と、を含む属性情報(ラベル)を出力する識別器を生成する機能を備える。ここで、検査対象物に複数の欠陥が含まれる場合には、属性情報は、欠陥の有無と、複数の欠陥の位置と、それらの欠陥の種類と、を含んでよい。また、データ生成装置100は、検査対象物を測定した計測画像を取得し、新たな学習用データを用いて学習された識別器を用いて、検査対象物の属性情報を出力する機能を備える。したがって、データ生成装置100は、検査対象物の計測画像を取得し、計測画像に基づいて検査対象物の欠陥の有無に関する情報を含む計測結果を出力する検査装置又は検査システムとして機能する。
図1に示すように、データ生成装置100は、学習用データを生成及び格納する画像収集部110と、判定結果が正しいか否かに関する入力に基づいて、計測した画像(計測画像)の修正を行う画像修正部120と、画像収集部110及び画像修正部120の少なくともいずれかにより生成された学習用データを用い、検査対象物の欠陥の有無(判定結果)と、検査対象物に欠陥が含まれる場合には、その欠陥の位置と、その欠陥の種類と、を含む属性情報を出力する識別器を生成する、第1学習部130及び第2学習部140と、検査対象物を測定した計測画像を取得し、第1学習部130及び第2学習部140の少なくともいずれかにより生成された識別器を用いて、検査対象物の属性情報を出力する計測部150と、計測画像とその属性情報とを関連付けて、計測結果として記憶する計測結果管理部160と、を備える。ここで、計測結果は、計測画像と、識別器により出力された検査対象物の属性情報と、判定部152による判定結果とを含む。なお、学習用データとは、単一の学習用データのみならず、複数の学習用データを有するデータセットであってよい。
ここで、欠陥とは、検査対象物が有する異常であって、例えば、傷、色等のムラ、汚れ、欠け、バリ、異物、印字のかすれ、印字等の位置ずれ等を含む。
また、属性情報とは、各画像に含まれる欠陥の有無に関する情報、画像に欠陥が含まれる場合には、当該欠陥の位置を示す情報及び当該欠陥の種類を示す情報を少なくとも含むものである。なお、属性情報は、欠陥の有無、欠陥の位置に関する情報及び欠陥の種類に関する情報に限られず、例えば、識別器により出力される欠陥の有無、欠陥の位置に関する情報及び欠陥の種類に関する情報の信頼度に関する情報を含んでいてもよい。
データ生成装置100は、ソフトウェアプログラム及び当該ソフトウェアプログラムの実行に用いられるデータを記憶する記憶部(例えば、図4に示す補助記憶部102、103)と、ソフトウェアプログラムを呼び出し、実行する演算部(例えば、図4に示すプロセッサ104)と、を有する1又は複数の情報処理装置により構成される。すなわち、画像収集部110、画像修正部120、第1学習部130、第2学習部140、計測部150及び計測結果管理部160の各機能ブロックのそれぞれは、補助記憶部102、103等の記憶部に記憶された所定のソフトウェアプログラムがプロセッサ104等のハードウェアプロセッサによって実行されることで実現される。すなわち、画像収集部110、画像修正部120、第1学習部130、第2学習部140、計測部150及び計測結果管理部160の各機能のそれぞれは、ソフトウェアプログラムがハードウェアプロセッサによって実行されることにより実現される所定の処理を示す。また、画像収集部110、画像修正部120、第1学習部130、第2学習部140、計測部150及び計測結果管理部160のそれぞれは、単独で、又は、複数が組み合わされて、情報処理装置として構成される。なお、データ生成装置100を、単一の情報処理装置により構成してもよい。本実施形態における情報処理装置のハードウェア構成については後述する。
<画像収集部の構成>
画像収集部110は、学習用データを生成するためのサンプル画像を取得する。サンプル画像は、検査対象物を撮像した画像でもよく、また、公知の画像合成技術により生成されたCG画像であってもよい。画像収集部110が取得したサンプル画像は、属性付与部111にて、各画像に対して、又は、複数の画像に対して、属性情報の付与が行われる。すなわち、属性付与部111は、サンプル画像に対して属性情報を付与することで、サンプル画像を学習用データにする。
本実施形態において、属性情報の付与(ラベル付け)は、任意のユーザインタフェース180を介して、第1作業者により行われる。例えば、サンプル画像に欠陥が含まれる場合には、第1作業者は、ユーザインタフェース180としての、表示装置(液晶表示装置等)及び入力装置(タッチパネル、キーボード、マウス等)を用いて、所定の形状の枠により当該欠陥を囲うことで、欠陥の有無及び欠陥の位置を含む属性情報を付与することができる。また、ユーザインタフェース180を用いて、当該欠陥の種類を含む属性情報をサンプル画像に付与することもできる。なお、属性情報の付与の方法は、特に限定されない。例えば、画像と、その画像に付与すべき属性情報との関係性を学習済みの識別器を用いて、画像に対して属性情報を自動的に付与するようにしてもよいし、公知の統計的手法により、複数の画像をクラスタリングして、クラスタに対して属性情報の付与を行うこととしてもよい。
属性付与部111において属性情報が付与された画像(学習用データ)は、画像データベース(以下、「画像DB」と称す。)112に格納され、記憶される。
画像収集部110は、例えば、取得するサンプル画像の多少や、画像DB112に格納されている学習用データの多少に応じて、学習用データの拡張を行う画像補正部113を備えている。画像補正部113は、ユーザインタフェース180を介して行われる第1作業者の補正操作に基づいて、サンプル画像の拡張を行ってよい。なお、画像補正部113は、画像収集部110に必ずしも必須の要素ではない。また、学習用データの拡張とは、学習に用いるデータセットを増やすデータオーグメンテーションのことをいう。
学習用データの拡張(オーグメンテーション)は、例えば、サンプル画像を平行移動させたり、回転させたり、色を変えたり、拡大させたり、縮小させたりすることで行ってよい。なお、画像補正部113は、画像収集部110に必須の構成要素ではなく、データ生成装置100を用いて実現する画像計測処理に必要な学習用データの必要量に応じて、適宜設けてよい。また、上記オーグメンテーションは、任意のユーザインタフェース180を介して、作業者自らが、部分画像の抽出、背景画像との合成等の各処理の指示を行うことで実現されてもよい。画像補正部113により拡張された学習用データは、画像DB112に格納され、記憶される。
ここで、背景画像は、部分画像に合成される画像であって、部分画像が抽出された計測画像とは異なる画像を含む。なお、背景画像は、計測画像であってもよいが、計測画像を背景画像として用いる場合には、計測画像から抽出された部分画像以外の領域に部分画像が合成されるように、合成箇所を制限して用いることができる。また、背景画像は、計測画像以外の画像に基づいて生成されてよく、計測画像の欠陥以外の領域の画像と同一の模様を有していてもよいし、また、有していなくてもよい。また、背景画像は一様な背景模様の画像の場合もあれば、ヘアラインのような背景模様を有する画像であったり、文字等が印字されている画像であったりしてよく、多種多様な画像であってよい。
画像DB112は、属性付与部111及び画像補正部113から、学習用データを取得する。画像DB112は、学習用データを、付与された属性情報に基づいて分類した状態で記憶してよい。また、画像DB112は、画像収集部110が取得したサンプル画像にすでに属性情報が付与されている場合には、当該サンプル画像を、属性付与部111及び画像補正部113を介さずに取得して、記憶してよい。なお、画像DB112は、学習用データを、後述する識別器を生成するための学習処理に使用する学習処理用の学習用データと、生成された識別器が、所望の属性情報を出力するか否かを評価するための評価処理用のテスト用データと、に区別して記憶してもよい。もっとも、学習用データとテスト用データを区別せずに画像DB112に記憶しておき、学習処理を行う際に、画像DB112に記憶されたデータセットを任意の手法で学習用とテスト用等に分けることとしてもよい。
<第1学習部の構成>
図2は、本実施形態に係るデータ生成装置100の第1学習部130及び第2学習部140における処理の内容を示す概念図である。第1学習部130は、画像収集部110から、学習用データを取得する。なお、第1学習部130は、後述する画像修正部120から、学習用データを取得してもよい。第1学習部130は、取得した学習用データを用いた機械学習を実行し、識別器(a、b、c、・・・)を生成する第1学習処理部131を有する。識別器(a、b、c、・・・)は、画像データを入力とし、当該画像に含まれる欠陥の有無、1又は複数の欠陥が含まれる場合にはその位置及びその種類、を含む属性情報を出力するものである。なお、識別器(a、b、c、・・・)には、画像データ以外のデータが入力されてもよい。例えば、識別器(a、b、c、・・・)には、検査対象物の画像を撮像した条件(光量や撮像装置の露光時間等)が入力されたり、検査対象物の識別情報が入力されたりしてもよい。
識別器(a、b、c、・・・)は、任意の機械学習モデルに対して学習処理と評価処理とを行うことにより生成される。機械学習モデルは、所定のモデル構造と、学習処理によって変動する処理パラメータと、を有し、学習用データから得られる経験に基づいてその処理パラメータが最適化されることで、識別精度が向上するモデルである。すなわち、機械学習モデルは、学習処理によって、最適な処理パラメータを学習するモデルである。機械学習モデルのアルゴリズムは、例えば、サポートベクターマシン、ロジスティック回帰、ニューラルネットワーク等を用いることができるが、その種類は特に限定されない。本実施形態では、ニューラルネットワークであって、特に階層が3層以上であるディープニューラルネットワークのうち、画像認識に適したコンボリューショナルニューラルネットワーク(Convolutional Neural Network)を用いた例について説明する。なお、第1学習部130は、機械学習モデルを生成するためのモデル生成部(図示せず)を備えていてもよい。また、第1学習部130は、予め生成された機械学習モデルを、外部から取得してもよい。
第1学習処理部131は、学習用データを用いて、取得した画像のデータを入力すると、属性情報で表現される計測画像の属性に対応する出力値を出力するように、機械学習モデルを学習させる学習処理を行う。第1学習処理部131は、さらに、学習処理によって生成された識別器(a、b、c、・・・)に対し、テスト用データを用いて、識別器(a、b、c、・・・)の出力と、テスト用データに対して付与された属性情報とを比較する評価処理を行う。識別器(a、b、c、・・・)の出力と、テスト用データに付与された属性情報とが一致している場合には、識別器(a、b、c、・・・)の生成条件を満たしたと判断し、識別器(a、b、c、・・・)の生成処理を完了させる。
第1学習部130は、生成した識別器(a、b、c、・・・)のモデル構造及び処理パラメータを含む情報を、学習結果データとして、後述する計測部150及び第2学習部140に出力する。
次に、識別器について説明する。図2の「機械学習モデル(CNN、他)」に示すように、本実施形態に係るデータ生成装置100は、計測画像の属性を学習した識別器として、ニューラルネットワークを利用する。識別器として利用するニューラルネットワークは、いわゆる深層学習に用いられる多層構造のニューラルネットワークであってよく、入力から順に、入力層、1又は複数の中間層(隠れ層)及び出力層を備えていてよい。
図2では、ニューラルネットワークは2層の中間層を備えており、入力層の出力が第1中間層の入力となり、第1中間層の出力が第2中間層の入力となり、第2中間層の出力が出力層の入力となっている。ただし、中間層の数は2層に限られなくてもよく、ニューラルネットワークは、中間層を2層以上備えてもよい。
入力層、中間層及び出力層は、それぞれ1又は複数のニューロンを含む。例えば、入力層のニューロンの数は、計測画像の画素数及び原色数に応じて設定することができる。中間層のニューロンの数は実施形態に応じて適宜設定することができる。また、出力層のニューロンの数は、検査対象物の属性情報の数に応じて設定することができる。
隣接する層のニューロン同士は適宜結合され、各結合には重み(結合荷重)が設定されている。図2の例では、各ニューロンは、隣接する層の全てのニューロンと結合されているが、ニューロンの結合は、このような例に限定されなくてもよく、実施形態に応じて適宜設定されてよい。
各ニューロンには閾値が設定されており、基本的には、各入力と各重みとの積の総和が閾値を超えているか否かによって各ニューロンの出力が決定される。各ニューロンの出力は、任意の活性化関数によって定められてよく、例えばステップ関数、シグモイド関数、双曲線関数及びReLU(Rectified Linear Unit)関数等を用いてよい。また、出力層の各ニューロンの出力は、任意の出力関数によって定められてよく、例えば恒等関数、シグモイド関数及びソフトマックス関数等を用いてよい。データ生成装置100は、このようなニューラルネットワークの入力層に計測画像を入力することで、出力層から計測画像の属性情報を出力する。
第1学習処理部131は、ニューラルネットワークの出力と学習用データに含まれる教師データとの差を評価する目的関数の値を最小化(又は最大化)するように、各ニューロン間の結合の重み、各ニューロンに設定された閾値を更新する。そのようにして生成される学習済みのニューラルネットワークの構成(例えば、ニューラルネットワークの層数、各層におけるニューロンの個数、ニューロン同士の結合関係、各ニューロンの活性化関数)、各ニューロン間の結合の重み及び各ニューロンの閾値を示す情報は、学習結果DB151に格納される。データ生成装置100は、学習結果DB151を参照して、所望の検査対象物を識別する処理に用いるニューラルネットワークの設定を行う。
<第2学習部の構成>
引き続き、図2を用いて、第2学習部140における処理の内容を説明する。第2学習部140は、所定の生成処理によって生成された識別器に対する追加学習(再学習)を行う。なお、第2学習部140について、第1学習部130と共通する要素については、その記載を省略する。
第2学習部140は、第1学習部130で生成された学習済みの識別器(a、b、c、・・・)の学習結果データを取得する。なお、第2学習部140は、所定の生成処理によって生成された識別器に関する学習結果データを、外部から取得してもよい。第2学習部140は、画像収集部110から、学習用データを取得する。なお、第2学習部140は、後述する画像修正部120から、学習用データを取得してもよい。
第2学習部140は、学習用データを用いた機械学習による追加学習(再学習)を実行し、識別器(A、B、C、・・・)を生成する第2学習処理部141を有する。識別器(A、B、C、・・・)は、所定の学習処理により生成された識別器(a、b、c、・・・)に対して学習処理と評価処理とを行うことにより生成される。換言すれば、第2学習処理部141は、学習用データを用いて、識別器(a、b、c、・・・)のモデル構造及び処理パラメータを含む学習結果データに対する学習処理と評価処理とを実行することで、識別器(A、B、C、・・・)を生成する。識別器(A、B、C、・・・)は、画像データを入力とし、当該画像に含まれる欠陥の有無と、1又は複数の欠陥が含まれる場合には、その位置及びその種類と、を含む属性情報を出力するものである。
第2学習処理部141は、学習用データを用いて、取得した画像のデータを入力すると、属性情報で表現される計測画像の属性に対応する出力値を出力するように、識別器(a、b、c、・・・)の学習結果データによって表現される機械学習モデルを学習させる学習処理(追加学習の学習処理)を行う。ここで、第2学習処理部141が行う追加学習の学習処理は、後述する画像修正部120から取得した学習用データを用いて行われてよい。これにより、検査対象物を撮像した画像に基づいて新たに生成された学習用データを用いることができ、識別器の識別精度を向上させることができるからである。
第2学習処理部141は、さらに、学習処理によって生成された識別器(A、B、C、・・・)に対し、テスト用データを用いて、識別器(A、B、C、・・・)の出力と、テスト用データに対して付与された属性情報とを比較する評価処理を行う。識別器(A、B、C、・・・)の出力と、テスト用データに付与された属性情報とが一致している場合には、識別器(A、B、C、・・・)の生成条件を満たしたと判断し、識別器(A、B、C、・・・)の生成処理を完了させる。ここで、第2学習処理部141が行う評価処理は、後述する画像修正部120から取得したテスト用データを用いて行われてよい。これにより、検査対象物を撮像した画像に基づいて新たに生成された学習用データを用いて評価を行うことができ、識別器の認識精度を向上させることができるからである。
第2学習部140は、生成した識別器(A、B、C、・・・)のモデル構造及び処理パラメータを含む情報を、学習結果データとして、後述する計測部150に出力する。
なお、第1学習部130と第2学習部140とを一体に構成し、第1学習処理部131が、追加学習の学習処理と評価処理とを実行するようにしてもよい。
<計測部の構成>
図3は、本実施形態に係るデータ生成装置100の計測部150における処理の内容を示す概念図である。計測部150は、学習用データを用いた学習処理及び評価処理によって生成された識別器を用いて、撮像装置153により撮像された検査対象物の計測画像の属性情報を出力させ、判定部152により検査対象物に欠陥が含まれているか否かを判定して、欠陥の有無に関する情報(判定結果)を含む属性情報及び計測画像を含む計測結果を出力する。属性情報は、欠陥の有無に関する情報(判定結果)、1又は複数の欠陥が含まれる場合にはその欠陥の位置及び種類、を含む。
計測部150は、第1学習部130及び第2学習部140から、識別器のモデル構造及び処理パラメータを含む情報を、学習結果データとして取得する。計測部150は、取得した学習結果データを格納する学習結果DB151を有する。また、計測部150は、検査対象物を撮像する撮像装置153を有する。撮像装置153は、例えば、工場の製造ラインを撮像するように設置され、製造ラインの一部を構成する。撮像装置153は、製造ラインを流れる検査対象物としての部品及び製品(以下、部品と製品とを合わせて「ワーク」と称することがある。)の画像を計測画像として撮像する。
計測部150は、学習結果DB151に格納された学習結果データに基づき構成される識別器を用いて、計測画像の属性情報を出力する判定部152を有する。判定部152は、学習用データを用いて学習された識別器(a、b、c、A、B、…)によって、撮像装置153で撮像された計測画像に欠陥が含まれているか否かを判定する。
計測部150は、計測画像と、判定部152が識別器を用いて出力する計測画像の判定結果を少なくとも含む、計測画像の属性情報と、を含む計測結果を、計測結果管理部160に出力する。なお、計測部150は、個々の検査対象物を識別するための識別情報を、計測結果とともに、計測結果管理部160に出力してもよい。このとき、検査対象物の識別情報は、計測画像から取得してもよく、所定のインタフェースを介して外部より取得してもよい。識別情報としては、例えば、製造番号や、製造番号を符号化した図形を用いることができる。よって、識別情報とは、検査対象物の個体を識別することができる情報であることが好ましい。なお、計測部150は、検査対象物の計測結果を、計測結果管理部160以外に出力してもよい。例えば、後述するユーザインタフェース170に対し、計測結果及び識別情報を出力するようにしてもよい。また、例えば、計測結果を仕分け装置(図示せず)に対して直接的または間接的に出力してもよい。仕分け装置は、取得した計測結果に基づいて、検査対象物の仕分けを行う。
なお、データ生成装置100は、必ずしも計測部150を備えなくてもよい。例えば、計測画像の撮像と、判定部152による判定は、必ずしもデータ生成装置100により行われなくてもよく、データ生成装置100と別体の計測装置により行われてもよい。この場合、データ生成装置100と別体の計測装置は、データ生成装置100を運用する事業者によって用いられてもよい。また、データ生成装置100と別体の計測装置は、データ生成装置100を運用する事業者とは異なる事業者によって用いられて、計測装置により撮像された計測画像及び判定部152による判定結果は、インターネット等の通信ネットワークを介してデータ生成装置100に取得されてもよい。
<計測結果管理部の構成>
計測結果管理部160は、計測結果に含まれる計測画像と、判定部152が識別器を用いて出力する計測画像の判定結果を少なくとも含む、計測画像の属性情報とを関連付けて記憶する計測結果DB161を有する。なお、計測結果管理部160は、検査対象物を識別するための識別情報を、計測結果とともに取得してもよい。このとき、検査対象物の識別情報は、計測部150から取得してもよく、所定のインタフェースを介して外部より取得してもよい。また、計測結果DB161は、属性情報に含まれる属性の種別に応じて、例えば、欠陥の種別の属性に関連付けて、計測画像を分類して記憶してもよい。
計測結果管理部160は、計測結果を、ユーザインタフェース170に対して出力する。このとき、計測結果管理部160は、あわせて、検査対象物の識別情報をユーザインタフェース170に対して出力してよい。また、計測結果管理部160は、計測結果を、後述する画像修正部120に対して出力する。このとき、計測結果管理部160は、あわせて検査対象物の識別情報を、画像修正部120に対して出力してもよい。
<ユーザインタフェース>
本実施形態において、ユーザインタフェース170は、第2作業者が、判定部152による判定結果や計測画像の属性情報を確認するために用いられたり、計測画像に含まれる欠陥を含む部分画像を指定するために用いられたり、判定部152による判定結果が正しいか否かに関する入力を受け付けたり、補正部126による補正方法を指定するために用いられたり、生成部121による合成画像の生成方法を指定するために用いられたりする。ユーザインタフェース170は、少なくとも計測画像及び計測部150による計測結果を表示するための表示部(液晶表示装置等)、及び、第2作業者による部分画像の指定、判定部152による判定結果が正しいか否かの入力、補正方法の指定及び生成方法の指定等を行うための入力部(タッチパネル、キーボード、マウス等)を有する。第2作業者は、表示部に表示された計測画像及び当該計測画像の計測結果に基づいて、計測結果の正誤を判断し、入力部を用いて計測結果の正誤を入力し、欠陥を含む部分画像の領域を入力してよい。そして、第2作業者は、表示部に表示された計測画像及び当該計測画像の計測結果に基づいて、部分画像を他の画像にどのように合成するかを、入力部を用いて指定してよい。
<画像修正部の構成>
画像修正部120は、取得された計測画像に判定結果を修正した情報を関連付けて、学習用データの生成を行う。画像修正部120は、生成部121、修正画像データベース(以下、「修正画像DB」と称す。)122、抽出部123、検証部124、通信部125、補正部126及び評価部127を有し、評価部127によって判定結果が正しくないと評価された場合に、判定結果を修正した情報を、画像及び画像に基づいて生成された合成画像の少なくともいずれかに関連付けて、学習用データを生成する。なお、以下では、画像修正部120は、計測画像に基づいて新たな学習用データを生成する例について説明するが、サンプル画像に基づいて新たな学習用データを生成してもよい。
生成部121は、評価部127により、判定部152の判定結果が正しくないと評価された場合に、判定結果を修正した情報を、画像及び画像に基づいて生成された合成画像の少なくともいずれかに関連付けて、新たな学習用データを生成する。生成部121は、判定部152により検査対象物に欠陥が含まれていると判定され、評価部127により判定結果が正しくないと評価された第1誤判定の場合と、判定部152により検査対象物に欠陥が含まれていないと判定され、評価部127により判定結果が正しくないと評価された第2誤判定の場合とで、欠陥の有無に関して異なる情報を付与する処理を実行することにより新たな学習用データを生成してよい。第1誤判定の場合、すなわち欠陥を誤検知してしまったフォールス・ポジティブの場合と、第2誤判定の場合、すなわち欠陥を見逃してしまったフォールス・ネガティブの場合とで、欠陥の有無に関して異なる情報を付与する処理を実行することにより新たな学習用データを生成することで、第1誤判定を減らすために適した処理と、第2誤判定を減らすために適した処理とを使い分けて学習用データを生成することができ、識別器の識別精度をより効率的に高める学習用データを生成することができる。
生成部121は、第1誤判定の場合に生成した新たな学習用データと、第2誤判定の場合に生成した新たな学習用データと、を混合して、学習用のデータセットを生成し、修正画像DB122に格納してよい。この場合、生成部121は、学習用のデータセットは、第1誤判定の場合に生成した新たな学習用データと、第2誤判定の場合に生成した新たな学習用データとをランダムに混合して学習用のデータセットを生成してよい。第1誤判定を減らすために適した学習用データと、第2誤判定を減らすのに適した学習用データとを混合することで、いずれの誤判定をも減らすような学習用データセットを生成することができ、識別器の識別精度をより効率的に高める学習用データセットを生成することができる。
修正画像DB122は、生成部121により生成された新たな学習用データを格納し、記憶する。修正画像DB122は、計測画像、ユーザインタフェース170による入力の内容及び評価部127による評価の内容を一時的に記憶してもよいし、サンプル画像、ユーザインタフェース180及び評価部127による評価の内容による入力の内容を一時的に記憶してもよい。
抽出部123は、判定結果の根拠となる画像の部分画像を抽出する。判定結果の根拠となる画像の部分画像は、識別器による識別に比較的大きな影響を及ぼした画像の部分を含んでよく、識別器がCNNである場合には、判定結果の根拠となる部分画像は、判定結果への影響が大きい部分画像の位置情報や寄与度に基づいて生成されてよい。例えば、公知の手法であるCAM(Class Activation Map)を用いて、識別器が画像のどの箇所に注目して識別を行ったかを示すことで生成してよい。判定部152により検査対象物に欠陥が含まれていると判定され、評価部127により判定結果が正しくないと評価された第1誤判定の場合、生成部121は、少なくとも判定結果の根拠となる画像の部分画像には欠陥が含まれていないことを示す情報を画像に関連付けて、新たな学習用データを生成してよい。これにより、第1誤判定の場合に、判定結果の根拠となる画像の部分画像には欠陥が含まれていないことを示す情報を画像に関連付けることで、識別器が誤って欠陥が含まれていると誤判定した根拠となる画像の部分を特定して、その部分に欠陥が含まれていないことを示すことができ、識別器が欠陥を誤検知した原因が明らかでない場合であっても、識別器の識別精度を高める学習用データを生成することができる。
また、生成部121は、第1誤判定の場合に、判定結果の根拠となる画像の部分画像と、部分画像を含む画像とは異なる画像とを合成した合成画像を生成し、欠陥が含まれていないことを示す情報を合成画像に関連付けて、新たな学習用データを生成してもよい。ここで、部分画像を他の画像に合成した合成画像は、公知の合成方法で生成されてよく、例えばポアソン画像合成の方法を用いて生成されてよい。合成画像を生成する場合、ユーザインタフェース170によって合成先とする画像の選択や、合成箇所の選択といった合成画像の生成方法の入力を受け付けてもよい。第1誤判定の場合に、判定部152により欠陥が含まれていると判定された判定結果の根拠となる部分画像を、部分画像が抽出された画像とは異なる画像と合成して合成画像を生成することで、実際には欠陥が含まれていないのに判定部152により欠陥が含まれていると誤判定されてしまう画像のバリエーションを増やすことができ、欠陥が含まれていると誤判定された画像と類似の画像を生成して、誤判定を減らすような学習用データを生成することができる。これにより、誤判定された一枚の画像から、誤判定され得る多様な合成画像を生成して、識別器の識別精度を向上させ、検査対象物に欠陥が含まれているか否かをより良い精度で識別できるようにする学習用データを生成することができる。
判定部152により検査対象物に欠陥が含まれていないと判定され、評価部127により判定結果が正しくないと評価された第2誤判定の場合、生成部121は、少なくとも画像に欠陥が含まれていることを示す情報を画像に関連付けて、新たな学習用データを生成してよい。画像に欠陥が含まれていることを示す情報は、画像に欠陥が含まれている旨を表す情報であってもよいし、画像の中の特定の箇所に欠陥が含まれていることを表す情報であってもよい。第2誤判定の場合に、画像に欠陥が含まれていることを示す情報を画像に関連付けることで、識別器が誤って欠陥が含まれていないと誤判定した画像を特定して、識別器の識別精度を高める学習用データを生成することができる。
第2誤判定が生じた場合、ユーザインタフェース170によって、欠陥が含まれている画像の領域の指定を受け付けてよい。すなわち、欠陥が含まれていることを示す情報は、欠陥が含まれている画像の領域を示す情報を含んでよい。
第2誤判定が生じた場合、補正部126は、領域を示す情報を、領域の内部に含まれる画素が所定量多くなるように、領域の外縁の少なくとも一部を広げるように補正する。補正部126は、領域の外縁の少なくとも一部を広げるように補正することで、領域の中の正常部位を示す画素の個数が多くなるように補正する。補正部126は、ユーザインタフェース170から画像の複数の領域を取得して、複数の領域それぞれについて、領域の外縁の少なくとも一部を広げるように補正してもよい。領域の補正は、例えば、欠陥を囲むように指定された領域を、当該領域を囲むように1画素ないし所定画素分ずつ一回り大きくすることにより行ってよい。補正部126は、所定の条件を満たす場合に、領域の外縁の少なくとも一部が狭まるように、領域を補正してもよい。例えば、第2作業者によって指定された欠陥を含む領域が、第1の部分について、欠陥ではない模様を含む場合に、第1の部分について、取得された領域の外縁の一部が狭まるように、領域を補正してもよい。このとき、第1の部分以外のその他の部分について、取得された領域の外縁の一部が広がるように、領域を補正してもよい。また、例えば、第2作業者によって、欠陥以外の部分が大半を占めるように、欠陥を含む領域が指定された場合、補正部126は、指定された領域の外縁を狭めるように、領域を補正してもよい。この場合、所定の条件は、領域において欠陥以外の部分が占める割合に関する条件であってよい。所定の条件は、例えば、領域において欠陥以外の部分が占める割合が、閾値より大きいという条件であってよい。第2誤判定の場合に、欠陥が含まれている画像の領域を示す情報によって欠陥の位置を特定し、領域の外縁の少なくとも一部を広げるように補正した上で、領域を示す情報を画像に関連付ける。これにより、欠陥が含まれている領域を、ほとんど欠陥のみ含むように指定した場合であっても、領域の外縁の少なくとも一部が広がるように補正され、画像に基づいて検査対象物に含まれる欠陥の特徴を適切に識別するように識別器を学習させることが可能な学習用データを生成することができる。その結果、学習用データを用いた学習により、識別器による欠陥の識別精度を向上させることができる。なお、所定の条件は、ユーザインタフェース170により取得された領域の画素数に関する条件であったり、計測画像全体の画素数とユーザインタフェース170により取得された領域の画素数の比に関する条件であったりしてもよい。
生成部121は、第2誤判定の場合に、画像のうち欠陥を含む部分画像と、部分画像を含む画像とは異なる画像とを合成した合成画像を生成し、欠陥が含まれていることを示す情報を合成画像に関連付けて、新たな学習用データを生成してもよい。欠陥を含む部分画像は、ユーザインタフェース170によって指定された、欠陥が含まれている画像の領域に基づいて抽出されてよい。また、ユーザインタフェース170によって、合成先とする画像の選択や、合成箇所の選択といった合成画像の生成方法の入力を受け付けてもよい。第2誤判定の場合に、欠陥を含む部分画像を、部分画像を含む画像とは異なる画像と合成して合成画像を生成することで、判定部152により欠陥が見逃されてしまう誤判定が生じる画像のバリエーションを増やすことができ、欠陥が含まれていないと誤判定された画像と類似の画像を生成して、誤判定を減らすような学習用データを生成することができる。これにより、誤判定された一枚の画像から、誤判定され得る多様な合成画像を生成して、識別器の識別精度を向上させ、検査対象物に欠陥が含まれているか否かをより良い精度で識別できるようにする学習用データを生成することができる。
検証部124は、合成画像に欠陥が含まれているか否かを判定部152により判定させ、第1誤判定又は第2誤判定の判定結果が得られるか検証してよい。ここで、検証部124は、画像に欠陥が含まれているか否かを判定した識別器と同一の識別器を用いて、合成画像に欠陥が含まれているか否かを判定することが好ましい。これにより、実際には欠陥が含まれていないのに判定部152により欠陥が含まれていると誤判定されてしまう元画像と、類似の判定結果が得られる合成画像が生成されているか検証したり、実際には欠陥が含まれているのに判定部152により欠陥が含まれていないと誤判定されてしまう元画像と、類似の判定結果が得られる合成画像が生成されているか検証したりすることができる。これにより、第1誤判定又は第2誤判定が生じた元画像と、類似の判定結果が得られる合成画像が生成されているか検証することができ、生成した合成画像が誤判定を減らすために有用であることを確かめることができる。なお、類似の判定結果とは、例えば、元画像において第1誤判定が生じた場合には、合成画像についても第1誤判定が生じることであり、元画像において第2誤判定が生じた場合には、合成画像についても第2誤判定が生じることである。
通信部125は、生成部121によって新たな学習用データを生成する場合に、第1誤判定の場合であるか第2誤判定の場合であるかを示す情報とともに、新たな学習用データの登録の可否を権限者に問い合わせてよい。ここで、権限者とは、第2作業者による判断を訂正する権限を持つ者であり、学習用データの生成を管理する権限を持つ者である。新たな学習用データを生成する場合に、誤判定の種類を権限者に示して、新たな学習用データの登録の可否を権限者に問い合わせることで、新たな学習用データが安易に登録されることが防止され、より適切な内容の学習用データを蓄積することができる。なお、通信部125は、ユーザインタフェース(170、180)と接続された構成であってもよく、データ生成装置100以外の外部装置に対して有線又は無線により情報を出力する構成であってもよい。
評価部127は、ユーザインタフェース170によって入力された判定部152の判定結果が正しいか否かに関する入力に基づいて、判定部152の判定結果が正しいか否かを評してよい。評価部127は、判定部152の判定結果について、ユーザインタフェース170によって入力された判定部152の判定結果が正しいか否かに関する入力と同じ評価をしてもよいし、異なる評価をしてもよい。評価部127は、識別器(a、b、c、A、B、…)とは異なる識別器により、判定部152による判定結果が正しいか否かを評価してもよい。
[ハードウェア構成]
次に、図4を用いて、本実施形態に係るデータ生成装置100のハードウェア構成の一例を説明する。本実施形態に係るデータ生成装置100は、演算装置101、出力装置191、入力装置192及び撮像装置153を備えるものであってよい。ここで、出力装置191及び入力装置192は、ユーザインタフェース170及びユーザインタフェース180を構成する。
演算装置101は、補助記憶部102、103、プロセッサ104、主記憶部105及び外部インタフェース(以下、「外部I/F」と称す。)を含むものであってよい。
演算装置101は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等を含み、情報処理に応じて各構成要素の制御を行う。プロセッサ104は、CPUを含んでよく、補助記憶部102、103及び主記憶部105は、RAM及びROMを含んでよい。補助記憶部102は、例えば、ハードディスクドライブ、ソリッドステートドライブ等であってもよく、プロセッサ104で実行されるデータ生成プログラム102a、撮像装置153により撮像された計測画像102b及び学習用データ102c等を記憶してよい。補助記憶部103及び主記憶部105は、補助記憶部102と同様に、例えば、ハードディスクドライブやソリッドステートドライブ等であってもよい。データ生成プログラム102aは、前述の、画像収集部110、画像修正部120、第1学習部130、第2学習部140、計測部150及び計測結果管理部160の機能を実現するための処理を行うためのプログラムであり、当該プログラムがプロセッサ104によって実行されることにより、各機能が実現される。なお、データ生成プログラム102aは、画像収集部110、画像修正部120、第1学習部130、第2学習部140、計測部150及び計測結果管理部160のうち一部の機能を実現するための処理を行うためのプログラムであってもよいし、これら以外の機能を実現するための処理を行うためのプログラムを含んでもよい。
外部I/F106は、USB(Universal Serial Bus)ポート等であり、出力装置191、入力装置192及び撮像装置153等の外部装置と接続するためのインタフェースである。なお、データ生成装置は、有線LAN(Local Area Network)モジュールや無線LANモジュール等、ネットワークを介した有線又は無線通信を行うためのインタフェースを備えてもよい。
記憶媒体は、コンピュータ等の装置によって、記憶されたプログラム等の情報を読み取り可能なように、当該プログラム等の情報を、電気的、磁気的、光学的、機械的又は化学的作用によって蓄積する媒体である。記憶媒体は、例えば、CD(Compact Disk)やDVD(Digital Versatile Disk)等であり、データ生成プログラム102aを記憶したものであってよい。記憶媒体に記憶されたデータ生成プログラム102aは、補助記憶部103にコピーされ、補助記憶部102や主記憶部105にコピーされてよい。図4では、記憶媒体の一例として、CD、DVD等のディスク型の記憶媒体を例示している。しかしながら、記憶媒体の種類は、ディスク型に限定される訳ではなく、ディスク型以外であってもよい。ディスク型以外の記憶媒体として、例えば、フラッシュメモリ等の半導体メモリを挙げることができる。また、データ生成装置100は、データ生成プログラム102a等のデータを、有線又は無線通信によってネットワークを介して取得してもよい。
なお、データ生成装置100の具体的なハードウェア構成は、実施形態に応じて、適宜、構成要素を省略、置換及び追加されてもよい。例えば、演算装置101は、複数のプロセッサを含んでもよいし、GPU(Graphical Processing Unit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)を含んでもよい。また、データ生成装置100は、複数台の情報処理装置で構成されてもよい。データ生成装置100は、提供されるサービス専用に設計された情報処理装置の他、汎用のデスクトップPC(Personal Computer)、タブレットPC等で構成されてもよい。
§3 動作例
図5は、本実施形態に係るデータ生成装置100により実行される第1処理の内容を示すフローチャートである。第1処理は、判定結果が第1誤判定又は第2誤判定の場合に、それぞれの場合に応じた処理で新たな学習用データを生成し、第1誤判定の場合に生成した新たな学習用データと、第2誤判定の場合に生成した新たな学習用データと、を混合して学習用のデータセットを生成する処理である。
データ生成装置100は、検査対象物の計測画像を取得し(S10)、第1学習部130及び第2学習部140によって学習された識別器によって、計測画像に欠陥が含まれているか否かを判定する(S11)。そして、ユーザインタフェース170に判定結果を表示して、判定結果が正しいか否かに関する入力を受け付ける(S12)。データ生成装置100は、受け付けた入力に基づいて、判定結果が正しいか否かを評価する。
検査対象物に欠陥が含まれていると判定され、判定結果が正しくないと評価された第1誤判定の場合(S13:YES)、データ生成装置100は、次図を用いて詳細に説明する第1誤判定の場合の処理によって、新たな学習用データを生成する(S14)。
一方、第1誤判定が生じておらず(S13:NO)、検査対象物に欠陥が含まれていないと判定され、判定結果が正しくないと評価された第2誤判定の場合(S15:YES)、データ生成装置100は、図7を用いて詳細に説明する第2誤判定の場合の処理によって、新たな学習用データを生成する(S16)。なお、第1誤判定が生じておらず(S13:NO)、第2誤判定が生じていない場合(S15:NO)、第1処理が終了する。
新たな学習用データを生成した後、データ生成装置100は、第1誤判定の場合に生成した新たな学習用データと、第2誤判定の場合に生成した新たな学習用データと、を混合して学習用のデータセットを生成し、修正画像DB122に格納する(S17)。以上で、第1処理が終了する。
図6は、本実施形態に係るデータ生成装置100により実行される第1誤判定の場合の処理の内容を示すフローチャートである。第1誤判定が生じた場合、データ生成装置100は、判定結果の根拠となる画像の部分画像を抽出する(S141)。部分画像の抽出は、CAMを用いて行ってよい。
データ生成装置100は、ユーザインタフェース170によって合成先とする画像の選択や、合成箇所の入力を受け付けて、部分画像と、他の画像を合成して合成画像を生成する(S142)。そして、検証部124は、合成画像に欠陥が含まれているか判定部152により判定させ(S143)、元画像と類似の判定結果が得られるか検証する(S144)。すなわち、実際には欠陥が含まれていない合成画像について、欠陥が含まれているという誤検知が生じるか否かを検証する。
合成元となった計測画像と類似の判定結果が得られない場合(S144:NO)、生成部121は、部分画像を合成する背景画像や、合成箇所等を修正して、合成画像の生成を再び行う。
一方、合成元となった計測画像と同様の判定結果が得られる場合(S144:YES)、通信部125は、第1誤判定の場合であることを示す情報とともに、類似の判定結果が得られた画像データを新たな学習用データとして登録してもよいか、その可否を権限者に問い合わせる(S145)。ここで、通信部125は、合成元となった計測画像、部分画像及び合成画像等、権限者の判断材料となるようなデータを権限者に送付してもよい。
権限者によって、新たな学習用データとして登録してもよい旨の判断がされた場合(S146:YES)、生成部121は、欠陥が含まれていないことを示す情報を合成画像に関連付けて(S147)、新たな学習用データを生成し、修正画像DB122に格納する(S148)。一方、権限者によって、新たな学習用データとして登録してはならない旨の判断がされた場合(S146:NO)、学習用データを登録せずに処理を終了する。以上で、第1誤判定の場合の処理が終了する。
図7は、本実施形態に係るデータ生成装置100により実行される第2誤判定の場合の処理の内容を示すフローチャートである。第2誤判定が生じた場合、データ生成装置100は、ユーザインタフェース170によって、欠陥が含まれている部分画像の指定を受け付ける(S161)。
データ生成装置100は、ユーザインタフェース170によって合成先とする画像の選択や、合成箇所の入力を受け付けて、部分画像と、他の画像を合成して合成画像を生成する(S162)。そして、検証部124は、合成画像に欠陥が含まれているか判定部152により判定させ(S163)、元画像と類似の判定結果が得られるか検証する(S164)。すなわち、欠陥が含まれている合成画像について、欠陥が含まれていないという欠陥の見逃しが生じるか否かを検証する。
合成元となった計測画像と類似の判定結果が得られない場合(S164:NO)、生成部121は、部分画像を合成する背景画像や、合成箇所等を修正して、合成画像の生成を再び行う。
一方、合成元となった計測画像と同様の判定結果が得られる場合(S164:YES)、通信部125は、第2誤判定の場合であることを示す情報とともに、類似の判定結果が得られた画像データを新たな学習用データとして登録してもよいか、その可否を権限者に問い合わせる(S165)。ここで、通信部125は、合成元となった計測画像、部分画像及び合成画像等、権限者の判断材料となるようなデータを権限者に送付してもよい。
権限者によって、新たな学習用データとして登録してもよい旨の判断がされた場合(S166:YES)、生成部121は、欠陥が含まれていることを示す情報を合成画像に関連付けて(S167)、新たな学習用データを生成し、修正画像DB122に格納する(S168)。一方、権限者によって、新たな学習用データとして登録してはならない旨の判断がされた場合(S166:NO)、学習用データを登録せずに処理を終了する。以上で、第2誤判定の場合の処理が終了する。
図8は、本実施形態に係るデータ生成装置100により実行される第1誤判定の場合の処理の概要を示す図である。同図では、検査対象物の第1計測画像P1に関する判定部152の判定結果と、生成部121により生成された第1合成画像D1との一例を示している。第1計測画像P1には、判定結果の正誤の入力を、複数の判定箇所毎に受け付けた結果として、それぞれの判定結果に対して正誤の情報が付与されている。
検査対象物の第1計測画像P1には、判定部152が判定した欠陥、欠陥が含まれていると判定された領域を示す3つの枠(位置情報)、判定部152により判定された欠陥の種別、及び、判定部152による判定の信頼度を示す数値が、判定結果として表示されている。また、第1計測画像P1には、当該3つの枠で示された欠陥について、第2作業者がユーザインタフェース170によって、判定結果の正誤を入力した結果が含まれている。本例の場合、判定部152によって、検査対象物の第1計測画像P1に3つの欠陥が含まれていると判定されており、そのうち左側に位置する2つの欠陥については、「scratch0.21」及び「scratch0.15」と示され、判定部152により、欠陥の種類が「scratch(すり傷)」であり、その信頼性を表す数値がそれぞれ0.21と0.15であることが示されている。また、検査対象物の第1計測画像P1の右側に位置する欠陥については、「hit0.35」と示され、判定部152により、欠陥の種類が「hit(打痕)」であり、その信頼性を表す数値が0.35であることが示されている。これら判定部152により欠陥が含まれていると判定された領域のうち、左側に位置する2つの欠陥については、第2作業者によって確かに欠陥であることが確認され、判定結果が正しいことを示す「正」の文字が付与されている。一方、検査対象物の第1計測画像P1の右側に位置する欠陥については、実際には欠陥が含まれていないものの、判定部152によって欠陥が含まれていると誤って判定されたものであり、第2作業者によって欠陥が含まれていないことが確認され、判定結果が誤りであることを示す「誤」の文字が付与されている。すなわち、本例では、検査対象物の第1計測画像P1の右側の領域において第1誤判定が生じている。なお、第1計測画像P1に付与される判定結果の正誤の情報は、評価部127により判定結果が正しいか否かを評価した結果を示す情報であってよい。
第1合成画像D1は、欠陥を含まないサンプル画像と、欠陥が含まれると誤って判定された第1計測画像P1から抽出された部分画像とを合成した画像である。ここで、合成された部分画像が含まれる領域R1は、破線で示されている。
第1合成画像D1は、人の目視では欠陥が含まれていないように見えるか、又は、判定部152によって欠陥が含まれていると誤って判定される要因がほとんど分からないような画像である。判定部152が、第1誤判定(フォールス・ポジティブ)を行ってしまう場合、どのような理由で画像に欠陥が含まれていると判定されたのかが必ずしも明らかでないことがあり、どのような学習用データを追加すれば誤判定を減らすことができるのか対策を立てることが困難なことがある。本実施形態に係るデータ生成装置100によれば、このような第1合成画像D1を生成し、合成された部分画像が含まれる領域R1に欠陥が含まれていないことを示す情報を画像に関連付けて、新たな学習用データを生成することで、第1誤判定が生じ得る画像のバリエーションを増やすことができる。すなわち、間違って欠陥有と判定しやすい(誤検知しやすい)新たな学習用データを生成し、この学習用データを用いて学習を行う事ができるので、識別器の精度が向上する。
図9は、本実施形態に係るデータ生成装置100により実行される第2誤判定の場合の処理の概要を示す図である。同図では、検査対象物の第2計測画像P2と、生成部121により生成された第2合成画像D2との一例を示している。第2計測画像P2には、欠陥が含まれている画像の領域R2が、破線で示されている。
検査対象物の第2計測画像P2には、判定部152が見逃した欠陥と、当該欠陥を囲むようにユーザインタフェース170によって指定された領域R2が表示されている。本例は、判定部152は、第2計測画像P2に欠陥が含まれていないと判定したが、ユーザインタフェース170によって、その判定結果が誤りであると入力され、評価部127によっても判定結果が誤りであると評価されて、欠陥を囲む領域R2が入力された場合であり、検査対象物の第2計測画像P2の中央の領域において第2誤判定が生じている例である。
第2合成画像D2は、欠陥を含まないサンプル画像と、欠陥が含まれていないと誤って判定された第2計測画像P2から抽出された部分画像とを合成した画像である。本例における合成画像の生成は、ユーザインタフェース170によって指定された領域R2のうち欠陥の部分を切り出して、時計回りに90度回転させ、元画像とは異なる画像に合成することで行われている。このように、合成画像の生成処理は、欠陥を回転、移動、変形及び明るさの変更等した後に、元画像とは異なる画像に合成することで行われてよい。
第2合成画像D2は、判定部152によって欠陥が含まれていないと誤って判定される画像であることが好ましい。判定部152が、第2誤判定(フォールス・ネガティブ)を行ってしまう場合、どのような理由で画像に欠陥が含まれていないと判定されたのかが必ずしも明らかでないことがあり、どのような学習用データを追加すれば誤判定を減らすことができるのか対策を立てることが困難なことがある。本実施形態に係るデータ生成装置100によれば、このような第2合成画像D2を生成し、欠陥が含まれていることを示す情報を第2合成画像D2に関連付けて、新たな学習用データを生成することで、第2誤判定が生じ得る画像のバリエーションを増やすことができる。すなわち、間違って欠陥無と判定しやすい(見逃しやすい)新たな学習用データを生成し、この学習用データを用いて学習を行う事ができるので、識別器の精度が向上する。
§4 変形例
<4.1>
図10は、本実施形態の変形例に係るデータ生成装置100により実行される第1誤判定の場合の処理の内容を示すフローチャートである。変形例に係るデータ生成装置100は、第1誤判定が生じた場合、判定結果の根拠となる画像の部分画像を抽出する(S21)。部分画像の抽出は、CAMを用いて行ってよい。
その後、通信部125は、第1誤判定の場合であることを示す情報とともに、第1誤判定が生じた画像データを新たな学習用データとして登録してもよいか、その可否を権限者に問い合わせる(S22)。ここで、通信部125は、合成元となった計測画像及び部分画像等、権限者の判断材料となるようなデータを権限者に送付してもよい。
権限者によって、新たな学習用データとして登録してもよい旨の判断がされた場合(S23:YES)、生成部121は、欠陥が含まれていないことを示す情報を画像に関連付けて(S24)、新たな学習用データを生成し、修正画像DB122に格納する(S25)。一方、権限者によって、新たな学習用データとして登録してはならない旨の判断がされた場合(S23:NO)、学習用データを登録せずに処理を終了する。以上で、第1誤判定の場合の変形例に係る処理が終了する。
図11は、本実施形態の変形例に係るデータ生成装置100により実行される第2誤判定の場合の処理の内容を示すフローチャートである。変形例に係るデータ生成装置100は、第2誤判定が生じた場合、ユーザインタフェース170によって、欠陥が含まれている部分画像の指定を受け付ける(S31)。
データ生成装置100は、補正部126により部分画像の領域の外縁の少なくとも一部を広げるように補正する(S32)。なお、領域の補正は、必ずしも行われなくてもよく、省略することができる。
その後、通信部125は、第2誤判定の場合であることを示す情報とともに、第2誤判定が生じた画像に指定された領域の関連付けて新たな学習用データとして登録してもよいか、その可否を権限者に問い合わせる(S33)。ここで、通信部125は、合成元となった計測画像及び部分画像等、権限者の判断材料となるようなデータを権限者に送付してもよい。
権限者によって、新たな学習用データとして登録してもよい旨の判断がされた場合(S34:YES)、生成部121は、欠陥が含まれていることを示す情報を画像に関連付けて(S35)、新たな学習用データを生成し、修正画像DB122に格納する(S36)。ここで、生成部121は、欠陥が含まれている領域を示す情報を画像に関連付けてもよい。一方、権限者によって、新たな学習用データとして登録してはならない旨の判断がされた場合(S34:NO)、学習用データを登録せずに処理を終了する。以上で、第2誤判定の場合の変形例に係る処理が終了する。
図12は、本実施形態の変形例に係るデータ生成装置100により実行される欠陥が含まれている領域の補正処理の概要を示す図である。同図では、検査対象物の第2計測画像P2を示し、第2計測画像P2に含まれる欠陥を囲む領域R2を破線で指定した例を示している。ここで、領域R2は、第2作業者によってユーザインタフェース170により指定されたものであってよい。領域R2は、欠陥を囲むように、長辺と短辺の差が比較的大きい矩形で指定されている。
図12の下側には、領域R2を補正して補正後の領域R3として、領域R3を第2計測画像に関連付けた学習用データD3を示している。領域R3は、第2作業者によって指定された領域R2を、領域の内部に含まれる画素が所定量多くなるように、領域の外縁の少なくとも一部を広げるように補正したものである。本例では、領域R2の長辺と短辺の両方が大きくなるように補正して、領域R3としている。なお、領域の補正は、検査対象物のエッジやロゴと重ならない範囲で行われてよいし、領域に含まれる欠陥以外の背景模様に基づいて、領域の補正の方法が決定されてもよい。すなわち、補正前に領域内に文字や部品のエッジが含まれていない場合には、補正後の領域内に文字や部品のエッジが含まれないように、補正の方法を決定してよい。
また、領域は、補正前の領域が矩形であるのに対して、楕円形状等の他の形状となるように補正されてもよい。すなわち、補正部126は、領域の外形を変化させるように領域を補正してもよい。さらに、領域は、補正前の領域に対して回転して配置されてもよい。
このように、領域の外縁の少なくとも一部を広げるように補正した上で、領域を示す情報を画像に関連付けることで、欠陥が含まれている領域を、ほとんど欠陥のみ含むように指定した場合であっても、領域の外縁の少なくとも一部が広がるように補正され、画像に基づいて検査対象物に含まれる欠陥の特徴を適切に識別するように識別器を学習させることが可能な学習用データを生成することができる。その結果、学習用データを用いた学習により、識別器による欠陥の識別精度を向上させることができる。
[付記1]
検査対象物の画像と、学習用データを用いて学習された識別器(a、b、c、A、B)によって、前記画像に基づいて前記検査対象物に検出対象部位が含まれているか否かを判定部(152)により判定した判定結果とを取得する取得部(150)と、
前記判定部(152)による判定結果が正しいか否かを評価する評価部(127)と、
前記評価部(127)により、前記判定結果が正しくないと評価された場合に、前記判定結果を修正した情報を、前記画像及び前記画像に基づいて生成された合成画像の少なくともいずれかに関連付けて、新たな学習用データを生成する生成部(121)と、
を備えるデータ生成装置(100)。
[付記2]
前記生成部(121)は、前記判定部(152)により前記検査対象物に検出対象部位が含まれていると判定され、前記評価部(127)により前記判定結果が正しくないと入力された第1誤判定の場合と、前記判定部(152)により前記検査対象物に検出対象部位が含まれていないと判定され、前記評価部(127)により前記判定結果が正しくないと入力された第2誤判定の場合とで、検出対象部位の有無に関して異なる情報を付与する処理を実行することにより前記新たな学習用データを生成する、
付記1に記載のデータ生成装置。
[付記3]
前記生成部(121)は、前記第1誤判定の場合に生成した前記新たな学習用データと、前記第2誤判定の場合に生成した前記新たな学習用データと、を混合して、学習用のデータセットを生成する、
付記2に記載のデータ生成装置。
[付記4]
前記生成部(121)は、前記第1誤判定の場合に、少なくとも前記判定結果の根拠となる前記画像の部分画像には検出対象部位が含まれていないことを示す情報を前記画像に関連付けて、前記新たな学習用データを生成する、
付記2又は3に記載のデータ生成装置。
[付記5]
前記生成部(121)は、前記第1誤判定の場合に、前記判定結果の根拠となる前記画像の部分画像と、前記部分画像を含む前記画像とは異なる画像とを合成した前記合成画像を生成し、検出対象部位が含まれていないことを示す情報を前記合成画像に関連付けて、前記新たな学習用データを生成する、
付記2から4のいずれか一項に記載のデータ生成装置。
[付記6]
前記生成部(121)は、前記第2誤判定の場合に、少なくとも前記画像に検出対象部位が含まれていることを示す情報を前記画像に関連付けて、前記新たな学習用データを生成する、
付記2から5のいずれか一項に記載のデータ生成装置。
[付記7]
前記検出対象部位が含まれていることを示す情報は、前記検出対象部位が含まれている前記画像の領域を示す情報を含み、
前記領域を示す情報を、前記領域の内部に含まれる画素が所定量多くなるように、前記領域の外縁の少なくとも一部を広げるように補正する補正部(126)をさらに備え、
前記生成部(121)は、補正された前記領域を示す情報を前記画像に関連付けて、学習用データを生成する、
付記6に記載のデータ生成装置。
[付記8]
前記生成部(121)は、前記第2誤判定の場合に、前記画像のうち前記検出対象部位を含む部分画像と、前記部分画像を含む前記画像とは異なる画像とを合成した前記合成画像を生成し、検出対象部位が含まれていることを示す情報を前記合成画像に関連付けて、前記新たな学習用データを生成する、
付記2から7のいずれか一項に記載のデータ生成装置。
[付記9]
前記検出対象部位は、前記検査対象物に含まれる欠陥の部位であり、
前記合成画像に欠陥が含まれているか否かを前記判定部(152)により判定させ、前記第1誤判定又は前記第2誤判定の判定結果が得られるか検証する検証部(124)をさらに備える、
付記5又は8に記載のデータ生成装置。
[付記10]
前記生成部(121)によって前記新たな学習用データを生成する場合に、前記第1誤判定の場合であるか前記第2誤判定の場合であるかを示す情報とともに、前記新たな学習用データの登録の可否を権限者に問い合わせる通信部(125)をさらに備える、
付記2から9のいずれか一項に記載のデータ生成装置。
[付記11]
付記1から10のいずれか一項に記載のデータ生成装置(100)により生成された前記新たな学習用データを用いて学習された識別器(a、b、c、A、B)によって、前記画像に基づいて前記検査対象物に検出対象部位が含まれているか否かを判定する判定部(152)を備える、
検査装置。
[付記12]
検査対象物の画像と、学習用データを用いて学習された識別器(a、b、c、A、B)によって、前記画像に基づいて前記検査対象物に検出対象部位が含まれているか否かを判定部(152)により判定した判定結果とを取得することと、
前記判定結果が正しいか否かを評価することと、
前記評価することにより、前記判定結果が正しくないと評価された場合に、前記判定結果を修正した情報を、前記画像及び前記画像に基づいて生成された合成画像の少なくともいずれかに関連付けて、新たな学習用データを生成することと、
を含むデータ生成方法。
[付記12]
データ生成装置に備えられた演算装置を、
検査対象物の画像と、学習用データを用いて学習された識別器(a、b、c、A、B)によって、前記画像に基づいて前記検査対象物に検出対象部位が含まれているか否かを判定部(152)により判定した判定結果とを取得する取得部(150)、
前記判定部(152)による判定結果が正しいか否かを評価する評価部(127)、及び
前記評価部(127)により、前記判定結果が正しくないと評価された場合に、前記判定結果を修正した情報を、前記画像及び前記画像に基づいて生成された合成画像の少なくともいずれかに関連付けて、新たな学習用データを生成する生成部(121)、
として動作させるデータ生成プログラム。
100…データ生成装置、101…演算装置、102…補助記憶部、102a…データ生成プログラム、102b…計測画像、102c…学習用データ、103…補助記憶部、104…プロセッサ、105…主記憶部、106…外部I/F、110…画像収集部、111…属性付与部、112…画像DB、113…画像補正部、120…画像修正部、121…生成部、122…修正画像DB、123…抽出部、124…検証部、125…通信部、126…補正部、127…評価部、130…第1学習部、131…第1学習処理部、140…第2学習部、141…第2学習処理部、150…計測部、151…学習結果DB、152…判定部、153…撮像装置、160…計測結果管理部、161…計測結果DB、170…ユーザインタフェース、180…ユーザインタフェース、191…出力装置、192…入力装置、D…欠陥、P1…第1計測画像、P2…第2計測画像、D1…第1合成画像、D2…第2合成画像、D3…学習用データ、R1…合成された部分画像が含まれる領域、R2…欠陥が含まれている画像の領域、R3…補正後の領域

Claims (13)

  1. 検査対象物の画像と、学習用データを用いて学習された識別器によって、前記画像に基づいて前記検査対象物に検出対象部位が含まれているか否かを判定部により判定した判定結果とを取得する取得部と、
    前記判定部による判定結果が正しいか否かを評価する評価部と、
    前記評価部により、前記判定結果が正しくないと評価された場合に、前記判定結果を修正した情報を、前記画像及び前記画像に基づいて生成された合成画像の少なくともいずれかに関連付けて、新たな学習用データを生成する生成部と、
    を備えるデータ生成装置。
  2. 前記生成部は、前記判定部により前記検査対象物に検出対象部位が含まれていると判定され、前記評価部により前記判定結果が正しくないと評価された第1誤判定の場合と、前記判定部により前記検査対象物に検出対象部位が含まれていないと判定され、前記評価部により前記判定結果が正しくないと評価された第2誤判定の場合とで、検出対象部位の有無に関して異なる情報を付与する処理を実行することにより前記新たな学習用データを生成する、
    請求項1に記載のデータ生成装置。
  3. 前記生成部は、前記第1誤判定の場合に生成した前記新たな学習用データと、前記第2誤判定の場合に生成した前記新たな学習用データと、を混合して、学習用のデータセットを生成する、
    請求項2に記載のデータ生成装置。
  4. 前記生成部は、前記第1誤判定の場合に、少なくとも前記判定結果の根拠となる前記画像の部分画像には検出対象部位が含まれていないことを示す情報を前記画像に関連付けて、前記新たな学習用データを生成する、
    請求項2又は3に記載のデータ生成装置。
  5. 前記生成部は、前記第1誤判定の場合に、前記判定結果の根拠となる前記画像の部分画像と、前記部分画像を含む前記画像とは異なる画像とを合成した前記合成画像を生成し、検出対象部位が含まれていないことを示す情報を前記合成画像に関連付けて、前記新たな学習用データを生成する、
    請求項2から4のいずれか一項に記載のデータ生成装置。
  6. 前記生成部は、前記第2誤判定の場合に、少なくとも前記画像に検出対象部位が含まれていることを示す情報を前記画像に関連付けて、前記新たな学習用データを生成する、
    請求項2から5のいずれか一項に記載のデータ生成装置。
  7. 前記検出対象部位が含まれていることを示す情報は、前記検出対象部位が含まれている前記画像の領域を示す情報を含み、
    前記領域を示す情報を、前記領域の内部に含まれる画素が所定量多くなるように、前記領域の外縁の少なくとも一部を広げるように補正する補正部をさらに備え、
    前記生成部は、補正された前記領域を示す情報を前記画像に関連付けて、学習用データを生成する、
    請求項6に記載のデータ生成装置。
  8. 前記生成部は、前記第2誤判定の場合に、前記画像のうち前記検出対象部位を含む部分画像と、前記部分画像を含む前記画像とは異なる画像とを合成した前記合成画像を生成し、検出対象部位が含まれていることを示す情報を前記合成画像に関連付けて、前記新たな学習用データを生成する、
    請求項2から7のいずれか一項に記載のデータ生成装置。
  9. 前記検出対象部位は、前記検査対象物に含まれる欠陥の部位であり、
    前記合成画像に欠陥が含まれているか否かを前記判定部により判定させ、前記第1誤判定又は前記第2誤判定の判定結果が得られるか検証する検証部をさらに備える、
    請求項5又は8に記載のデータ生成装置。
  10. 前記生成部によって前記新たな学習用データを生成する場合に、前記第1誤判定の場合であるか前記第2誤判定の場合であるかを示す情報とともに、前記新たな学習用データの登録の可否を権限者に問い合わせる通信部をさらに備える、
    請求項2から9のいずれか一項に記載のデータ生成装置。
  11. 請求項1から10のいずれか一項に記載のデータ生成装置により生成された前記新たな学習用データを用いて学習された識別器によって、前記画像に基づいて前記検査対象物に検出対象部位が含まれているか否かを判定する判定部を備える、
    検査装置。
  12. 検査対象物の画像と、学習用データを用いて学習された識別器によって、前記画像に基づいて前記検査対象物に検出対象部位が含まれているか否かを判定部により判定した判定結果とを取得することと、
    前記判定結果が正しいか否かを評価することと、
    前記評価することにより、前記判定結果が正しくないと評価された場合に、前記判定結果を修正した情報を、前記画像及び前記画像に基づいて生成された合成画像の少なくともいずれかに関連付けて、新たな学習用データを生成することと、
    を含むデータ生成方法。
  13. データ生成装置に備えられた演算装置を、
    検査対象物の画像と、学習用データを用いて学習された識別器によって、前記画像に基づいて前記検査対象物に検出対象部位が含まれているか否かを判定部により判定した判定結果とを取得する取得部、
    前記判定部による判定結果が正しいか否かを評価する評価部、及び
    前記評価部により、前記判定結果が正しくないと評価された場合に、前記判定結果を修正した情報を、前記画像及び前記画像に基づいて生成された合成画像の少なくともいずれかに関連付けて、新たな学習用データを生成する生成部、
    として動作させるデータ生成プログラム。
JP2017248162A 2017-12-25 2017-12-25 データ生成装置、データ生成方法及びデータ生成プログラム Active JP6924413B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017248162A JP6924413B2 (ja) 2017-12-25 2017-12-25 データ生成装置、データ生成方法及びデータ生成プログラム
CN201811182264.8A CN109961421B (zh) 2017-12-25 2018-10-10 数据生成装置、数据生成方法以及数据生成记录介质
EP18200916.7A EP3502966B1 (en) 2017-12-25 2018-10-17 Data generation apparatus, data generation method, and data generation program
US16/163,250 US10878283B2 (en) 2017-12-25 2018-10-17 Data generation apparatus, data generation method, and data generation program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017248162A JP6924413B2 (ja) 2017-12-25 2017-12-25 データ生成装置、データ生成方法及びデータ生成プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019114116A true JP2019114116A (ja) 2019-07-11
JP6924413B2 JP6924413B2 (ja) 2021-08-25

Family

ID=63878506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017248162A Active JP6924413B2 (ja) 2017-12-25 2017-12-25 データ生成装置、データ生成方法及びデータ生成プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10878283B2 (ja)
EP (1) EP3502966B1 (ja)
JP (1) JP6924413B2 (ja)
CN (1) CN109961421B (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021010269A1 (ja) * 2019-07-18 2021-01-21 三菱電機株式会社 検査装置、検査方法及びプログラム
JP2021093004A (ja) * 2019-12-11 2021-06-17 富士電機株式会社 画像生成装置、画像生成方法及びプログラム
WO2021149091A1 (ja) * 2020-01-20 2021-07-29 日本電気株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び、記録媒体
JP2021117548A (ja) * 2020-01-22 2021-08-10 富士通株式会社 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2021139769A (ja) * 2020-03-05 2021-09-16 国立大学法人 筑波大学 欠陥検出分類システム及び欠陥判定トレーニングシステム
WO2022024165A1 (ja) * 2020-07-27 2022-02-03 日本電気株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び、記録媒体
WO2022102523A1 (ja) * 2020-11-10 2022-05-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 データ作成システム、学習システム、推定システム、処理装置、評価システム、データ作成方法、及びプログラム
JP2023514466A (ja) * 2019-12-20 2023-04-06 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司 推論演算装置、モデル訓練装置、及び推論演算システム
WO2023162479A1 (ja) * 2022-02-24 2023-08-31 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
WO2023223790A1 (ja) * 2022-05-18 2023-11-23 コニカミノルタ株式会社 訓練装置、訓練方法、異常検出装置及び異常検出方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6924413B2 (ja) * 2017-12-25 2021-08-25 オムロン株式会社 データ生成装置、データ生成方法及びデータ生成プログラム
WO2019127618A1 (zh) * 2017-12-25 2019-07-04 图灵通诺(北京)科技有限公司 结算方法、装置和系统
CN111727412B (zh) * 2018-03-05 2023-07-14 欧姆龙株式会社 用于设定照明条件的方法、装置、系统以及存储介质
JP6766839B2 (ja) * 2018-03-14 2020-10-14 オムロン株式会社 検査システム、画像識別システム、識別システム、識別器生成システム、及び学習データ生成装置
US11170255B2 (en) * 2018-03-21 2021-11-09 Kla-Tencor Corp. Training a machine learning model with synthetic images
TWI787296B (zh) * 2018-06-29 2022-12-21 由田新技股份有限公司 光學檢測方法、光學檢測裝置及光學檢測系統
US10769496B2 (en) * 2018-10-25 2020-09-08 Adobe Inc. Logo detection
JP7242309B2 (ja) * 2019-01-16 2023-03-20 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP6651189B1 (ja) 2019-03-29 2020-02-19 株式会社 情報システムエンジニアリング 機械学習用のデータ構造、学習方法及び情報提供システム
JP6653929B1 (ja) * 2019-07-18 2020-02-26 Jeインターナショナル株式会社 自動判別処理装置、自動判別処理方法、検査システム、プログラム、および記録媒体
US11727522B2 (en) * 2019-10-11 2023-08-15 Cargo Spectre Method, system, and apparatus for damage assessment and classification
CN110766079B (zh) * 2019-10-24 2023-07-21 南京纳贝信息技术有限公司 用于屏幕异常画面检测的训练数据的生成方法与装置
WO2021079728A1 (ja) * 2019-10-25 2021-04-29 日本電気株式会社 欠陥位置判定システム、外観検査方法およびプログラム
JP6710387B1 (ja) * 2019-10-31 2020-06-17 株式会社 情報システムエンジニアリング 情報提供システム
CN111080394B (zh) * 2019-11-13 2024-06-18 联想(北京)有限公司 匹配方法、设备及存储介质
JP7308775B2 (ja) * 2020-02-12 2023-07-14 株式会社日立ハイテク 機械学習方法および機械学習用情報処理装置
JP2022167689A (ja) * 2021-04-23 2022-11-04 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
US11468552B1 (en) 2021-07-12 2022-10-11 The Florida International University Board Of Trustees Systems and methods for quantifying concrete surface roughness

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006293528A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Sharp Corp 学習用画像選択方法および装置、画像処理アルゴリズム生成方法および装置、プログラムならびに記録媒体
JP2014022837A (ja) * 2012-07-13 2014-02-03 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 学習装置、及びプログラム
JP2014178957A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Nec Corp 学習データ生成装置、学習データ作成システム、方法およびプログラム
WO2017073373A1 (ja) * 2015-10-30 2017-05-04 株式会社モルフォ 学習システム、学習装置、学習方法、学習プログラム、教師データ作成装置、教師データ作成方法、教師データ作成プログラム、端末装置及び閾値変更装置
JP2017151813A (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 ファナック株式会社 入力画像から検出した対象物を表示する画像処理装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4155496B2 (ja) 2002-04-25 2008-09-24 大日本スクリーン製造株式会社 分類支援装置、分類装置およびプログラム
JP2007315803A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Kirin Techno-System Co Ltd 表面検査装置
JP4799329B2 (ja) * 2006-09-07 2011-10-26 株式会社東芝 ムラ検査方法、表示パネルの製造方法及びムラ検査装置
JP2010231455A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Panasonic Electric Works Co Ltd 信号識別方法および信号識別装置
WO2011114447A1 (ja) * 2010-03-17 2011-09-22 グローリー株式会社 紙葉類判別装置および紙葉類判別方法
JP5546317B2 (ja) * 2010-03-31 2014-07-09 株式会社デンソーアイティーラボラトリ 外観検査装置、外観検査用識別器の生成装置及び外観検査用識別器生成方法ならびに外観検査用識別器生成用コンピュータプログラム
JP6136504B2 (ja) * 2013-04-15 2017-05-31 オムロン株式会社 対象画像検出デバイス、その制御方法および制御プログラム、記録媒体、並びにデジタルカメラ
JP6148265B2 (ja) 2015-02-04 2017-06-14 エヌ・ティ・ティ・コムウェア株式会社 学習装置、学習方法、およびプログラム
JP6393230B2 (ja) * 2015-04-20 2018-09-19 株式会社日立製作所 オブジェクト検出方法及び画像検索システム
US20170069075A1 (en) * 2015-09-04 2017-03-09 Canon Kabushiki Kaisha Classifier generation apparatus, defective/non-defective determination method, and program
JP6924413B2 (ja) * 2017-12-25 2021-08-25 オムロン株式会社 データ生成装置、データ生成方法及びデータ生成プログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006293528A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Sharp Corp 学習用画像選択方法および装置、画像処理アルゴリズム生成方法および装置、プログラムならびに記録媒体
JP2014022837A (ja) * 2012-07-13 2014-02-03 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 学習装置、及びプログラム
JP2014178957A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Nec Corp 学習データ生成装置、学習データ作成システム、方法およびプログラム
WO2017073373A1 (ja) * 2015-10-30 2017-05-04 株式会社モルフォ 学習システム、学習装置、学習方法、学習プログラム、教師データ作成装置、教師データ作成方法、教師データ作成プログラム、端末装置及び閾値変更装置
JP2017151813A (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 ファナック株式会社 入力画像から検出した対象物を表示する画像処理装置

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021010269A1 (ja) * 2019-07-18 2021-11-25 三菱電機株式会社 検査装置、検査方法及びプログラム
WO2021010269A1 (ja) * 2019-07-18 2021-01-21 三菱電機株式会社 検査装置、検査方法及びプログラム
JP7118277B2 (ja) 2019-07-18 2022-08-15 三菱電機株式会社 検査装置、検査方法及びプログラム
JP2021093004A (ja) * 2019-12-11 2021-06-17 富士電機株式会社 画像生成装置、画像生成方法及びプログラム
JP7487469B2 (ja) 2019-12-11 2024-05-21 富士電機株式会社 画像生成装置、画像生成方法及びプログラム
JP2023514466A (ja) * 2019-12-20 2023-04-06 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司 推論演算装置、モデル訓練装置、及び推論演算システム
JP7442550B2 (ja) 2019-12-20 2024-03-04 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司 推論演算装置、モデル訓練装置、及び推論演算システム
WO2021149091A1 (ja) * 2020-01-20 2021-07-29 日本電気株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び、記録媒体
JPWO2021149091A1 (ja) * 2020-01-20 2021-07-29
JP2021117548A (ja) * 2020-01-22 2021-08-10 富士通株式会社 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2021139769A (ja) * 2020-03-05 2021-09-16 国立大学法人 筑波大学 欠陥検出分類システム及び欠陥判定トレーニングシステム
JP7444439B2 (ja) 2020-03-05 2024-03-06 国立大学法人 筑波大学 欠陥検出分類システム及び欠陥判定トレーニングシステム
JP7400982B2 (ja) 2020-07-27 2023-12-19 日本電気株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム
JPWO2022024165A1 (ja) * 2020-07-27 2022-02-03
WO2022024165A1 (ja) * 2020-07-27 2022-02-03 日本電気株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び、記録媒体
JPWO2022102523A1 (ja) * 2020-11-10 2022-05-19
WO2022102523A1 (ja) * 2020-11-10 2022-05-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 データ作成システム、学習システム、推定システム、処理装置、評価システム、データ作成方法、及びプログラム
JP7507441B2 (ja) 2020-11-10 2024-06-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 データ作成システム、学習システム、推定システム、処理装置、評価システム、データ作成方法、及びプログラム
WO2023162479A1 (ja) * 2022-02-24 2023-08-31 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
WO2023223790A1 (ja) * 2022-05-18 2023-11-23 コニカミノルタ株式会社 訓練装置、訓練方法、異常検出装置及び異常検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190197356A1 (en) 2019-06-27
CN109961421B (zh) 2023-11-24
EP3502966A1 (en) 2019-06-26
CN109961421A (zh) 2019-07-02
EP3502966B1 (en) 2023-08-23
JP6924413B2 (ja) 2021-08-25
US10878283B2 (en) 2020-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6924413B2 (ja) データ生成装置、データ生成方法及びデータ生成プログラム
JP6936957B2 (ja) 検査装置、データ生成装置、データ生成方法及びデータ生成プログラム
JP6573226B2 (ja) データ生成装置、データ生成方法及びデータ生成プログラム
US11176650B2 (en) Data generation apparatus, data generation method, and data generation program
Shipway et al. Automated defect detection for fluorescent penetrant inspection using random forest
JP6544716B2 (ja) データ生成装置、データ生成方法及びデータ生成プログラム
JP5546317B2 (ja) 外観検査装置、外観検査用識別器の生成装置及び外観検査用識別器生成方法ならびに外観検査用識別器生成用コンピュータプログラム
TWI748122B (zh) 用於對多個項進行分類的系統、方法和電腦程式產品
TW201935590A (zh) 半導體樣品的基於深度學習的檢查的方法及其系統
TW202105549A (zh) 對樣本的缺陷檢測的方法及其系統
JP2019158684A (ja) 検査システム、識別システム、及び識別器評価装置
CN113537407A (zh) 基于机器学习的图像数据评价处理方法及装置
Ahmadi et al. A novel crowdsourcing platform for microelectronics counterfeit defect detection
CN113205110B (zh) 一种面板缺陷分类模型的建立方法及面板缺陷分类方法
JP7559633B2 (ja) 統合モデルの生成方法、画像検査システム、画像検査用モデルの生成装置、画像検査用モデルの生成プログラム及び画像検査装置
JP7562851B2 (ja) コンポーネントを分析する方法、システムをトレーニングする方法、デバイス、コンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
CN116204878A (zh) 一种基于计算机视觉辅助的硬件木马自动排查判读方法
JP2024102390A (ja) 検査装置、検査方法、および検査プログラム
JP2024075062A (ja) 外観検査装置および外観検査用識別器の生成方法
CN113705676A (zh) 分类模型的更新方法及装置、电子设备、存储介质
JP2018198034A (ja) 画像分類システム、画像分類機能付製造装置、画像分類用の識別器、及び画像分類方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6924413

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150