JP2019113796A - レンズ支持体 - Google Patents

レンズ支持体 Download PDF

Info

Publication number
JP2019113796A
JP2019113796A JP2017249138A JP2017249138A JP2019113796A JP 2019113796 A JP2019113796 A JP 2019113796A JP 2017249138 A JP2017249138 A JP 2017249138A JP 2017249138 A JP2017249138 A JP 2017249138A JP 2019113796 A JP2019113796 A JP 2019113796A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw portion
support member
male screw
female screw
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017249138A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7003638B2 (ja
Inventor
俊晃 有吉
Toshiaki Ariyoshi
俊晃 有吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu General Ltd
Original Assignee
Fujitsu General Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu General Ltd filed Critical Fujitsu General Ltd
Priority to JP2017249138A priority Critical patent/JP7003638B2/ja
Publication of JP2019113796A publication Critical patent/JP2019113796A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7003638B2 publication Critical patent/JP7003638B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

【課題】切り屑の発生を抑制する。【解決手段】ホルダ13の内周面には、雌ねじ部31よりもねじ込み方向の奥側に、雄ねじ部23との非接触状態を保つ非接触部33が形成されている。非接触部33は、雌ねじ部31に雄ねじ部23がねじ込まれる際に、ばね座金14が端面25と端面32との双方に当接した時点で、雄ねじ部23の先端のねじ山26が雌ねじ部31を越えるように設定されている。【選択図】図1

Description

本発明は、レンズ支持体に関するものである。
特許文献1では、鏡筒の外周面に雄ねじ部を形成し、ホルダの内周面に雌ねじ部を形成し、鏡筒の雄ねじ部をホルダの雌ねじ部に嵌め合わせる構造を開示している。
特開2016−118589号公報
ここで、鏡筒とホルダとの軸方向の間に、例えばスプリングワッシャを介在させて、雄ねじ部と雌ねじ部とのガタを抑制することが考えられる。しかしこうすることにより雄ねじ部を雌ねじ部に嵌め合わせる際、雄ねじ部のねじ先側が雌ねじ部を削り、切り屑が発生する。これは、スプリングワッシャの付勢力を受けて、雄ねじ部と雌ねじ部とが強く擦れ合うことに起因する。
本発明の課題は、切り屑の発生を抑制することである。
本発明の一態様に係るレンズ支持体は、外周面に雄ねじ部が形成され、内周面でレンズを支持する第1支持部材と、内周面に雌ねじ部が形成され、前記雌ねじ部に前記雄ねじ部がねじ込まれることで前記第1支持部材を支持する第2支持部材と、前記第1支持部材と前記第2支持部材との間に介在し、前記第1支持部材と前記第2支持部材とを軸方向に付勢するばね部材と、を備え、前記第2支持部材の前記内周面には前記雄ねじ部と接触しない非接触部が形成されており、前記非接触部は、前記雌ねじ部に前記雄ねじ部がねじ込まれ、前記ばね部材が前記第1支持部材と前記第2支持部材との双方に当接したときに、前記雄ねじ部の先端より先の領域にある。
本発明によれば、雌ねじ部に雄ねじ部がねじ込まれる際に、ばね部材が雌ねじ部に雄ねじ部を軸方向に付勢し始めるときに、雄ねじ部の先端のねじ山が第2支持部材の内周面に対して非接触となる。そのため、雄ねじ部の先端のねじ山によって雌ねじ部が削られ、切り屑が発生するといった事態を抑制できる。
レンズ支持体を示す図である。 比較例を示す図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、各図面は模式的なものであって、これらは現実のものと異なる場合がある。また、以下の実施形態は、本発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであり、構成が下記のものだけに限定されるものでない。すなわち、本発明の技術的思想は、特許請求の範囲に記載された技術的範囲内において、種々の変更を加えることができる。
《実施形態》
《構成》
図1は、レンズ支持体を示す図である。
レンズ支持体11は、第1支持部材である鏡筒12と、第2支持部材であるホルダ13と、ばね部材であるばね座金14と、を備える。
鏡筒12は、内側でレンズ21を支持する頭部22と、外周面に雄ねじ部23が形成される首部24と、を備える。頭部22は首部24よりも大径である。
筒状のホルダ13は、内周面に雌ねじ部31が形成されている。ホルダ13は、雌ねじ部31に雄ねじ部23がねじ込まれることで、鏡筒12を支持する。
円環状のばね座金14は、ガタを抑制するために鏡筒12とホルダ13との間に介在し、軸方向に圧縮されるときに付勢力を発生させる。具体的には、ばね座金14は、雌ねじ部31に雄ねじ部23をねじ込んだ状態で、頭部22におけるホルダ13と向き合う端面25と、ホルダ13における頭部22と向き合う端面32と、の間に介在する。したがって、鏡筒12の首部24にばね座金14を通し、それから雌ねじ部31に雄ねじ部23をねじ込むことになる。
ホルダ13の内周面のうち、雌ねじ部31よりもねじ込み方向の奥側に、雄ねじ部23と接触しない非接触部33が形成されている。非接触部33は、雌ねじ部31の内径よりも大きな内径となる非ねじ部である。非接触部33は、雌ねじ部31に雄ねじ部23がねじ込まれる際に、ばね座金14が端面25と端面32との双方に当接したときに、雄ねじ部23の先端のねじ山26(雄ねじ部23の先端部)より先の領域に存在する。すなわち、ばね座金14が軸方向に付勢(鏡筒12の端面25とホルダ13の端面32との双方に付勢)し始めるときに、雄ねじ部23の先端のねじ山26がホルダ13の内周面に対して非接触となる。
《作用効果》
次に、実施形態の作用効果について説明する。
雌ねじ部31に雄ねじ部23をねじ込む際、雄ねじ部23のねじ山26が雌ねじ部31を削り、切り屑が発生することがある。これは、ばね座金14の付勢力を受けて、雌ねじ部31と雄ねじ部23とが強く擦れ合うときに顕著になる。
そこで、ホルダ13の内周面には、雌ねじ部31よりもねじ込み方向の奥側に、雄ねじ部23と接触しない非接触部33が形成されている。非接触部33は、雌ねじ部31に雄ねじ部23がねじ込まれる際に、ばね座金14が端面25と端面32との双方に当接した時点で、雄ねじ部23の先端のねじ山26より先の領域に存在する。
これにより、雌ねじ部31に雄ねじ部23がねじ込まれる際に、ばね座金14が軸方向に付勢し始めるときに、雄ねじ部23の先端のねじ山26がホルダ13の内周面に対して非接触状態を保つことができる。そのため、雄ねじ部23の先端のねじ山26によって雌ねじ部31が削られ、切り屑が発生するといった事態を抑制できる。
ばね座金14が軸方向に付勢する前は、雌ねじ部31におけるねじ山の上面(手前側の面)に対して、雄ねじ部23におけるねじ山の下面(奥側の面)が接触している。ばね座金14が軸方向に付勢し始めると、雌ねじ部31におけるねじ山の下面(奥側の面)に対して、雄ねじ部23におけるねじ山の上面(手前側の面)が接触する。このように、ばね座金14が軸方向に付勢することで、ホルダ13に対する鏡筒12のガタを抑制することができる。
非接触部33は、雌ねじ部31の内径よりも大きな内径となる非ねじ部である。したがって、非接触部33の加工が容易である。
次に、比較例を示す。
図2は、比較例を示す図である。
ここでは、雌ねじ部31に雄ねじ部23がねじ込まれる際に、ばね座金14が端面25と端面32との双方に当接した時点で、雄ねじ部23の先端のねじ山26が雌ねじ部31を越えていない。雌ねじ部31に雄ねじ部23がさらにねじ込まれると、ばね座金14の付勢力を受けて、雌ねじ部31と雄ねじ部23とが強く擦れ合い、雄ねじ部23のねじ先側が雌ねじ部31を削り、切り屑が発生してしまう。
以上、限られた数の実施形態を参照しながら説明したが、権利範囲はそれらに限定されるものではなく、上記の開示に基づく実施形態の改変は、当業者にとって自明のことである。
11 レンズ支持体
12 鏡筒
13 ホルダ
14 ばね座金
21 レンズ
22 頭部
23 雄ねじ部
24 首部
25 端面
26 ねじ山
31 雌ねじ部
32 端面
33 非接触部

Claims (3)

  1. 外周面に雄ねじ部が形成され、内側でレンズを支持する第1支持部材と、
    内周面に雌ねじ部が形成され、前記雌ねじ部に前記雄ねじ部がねじ込まれることで前記第1支持部材を支持する第2支持部材と、
    前記第1支持部材と前記第2支持部材との軸方向の間に介在し、前記第1支持部材と前記第2支持部材とを軸方向に付勢するばね部材と、を備え、
    前記第2支持部材の前記内周面には前記雄ねじ部との非接触状態を保つ非接触部が形成されており、
    前記非接触部は、
    前記雌ねじ部に前記雄ねじ部がねじ込まれ、前記ばね部材が前記第1支持部材と前記第2支持部材との双方に当接したときに、前記雄ねじ部の先端より先の領域にあることを特徴とするレンズ支持体。
  2. 前記非接触部は、
    前記雌ねじ部の内径よりも大きな内径となる非ねじ部であることを特徴とする請求項1に記載のレンズ支持体。
  3. 前記第1支持部材は、
    前記レンズを支持する頭部と、
    前記外周面に前記雄ねじ部が形成される首部と、を備え、
    前記ばね部材は、
    前記雌ねじ部に前記雄ねじ部をねじ込んだ状態で、前記頭部における前記第2支持部材と向き合う端面と、前記第2支持部材における前記頭部と向き合う端面と、の間に介在することを特徴とする請求項1又は2に記載のレンズ支持体。
JP2017249138A 2017-12-26 2017-12-26 レンズ支持体 Active JP7003638B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017249138A JP7003638B2 (ja) 2017-12-26 2017-12-26 レンズ支持体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017249138A JP7003638B2 (ja) 2017-12-26 2017-12-26 レンズ支持体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019113796A true JP2019113796A (ja) 2019-07-11
JP7003638B2 JP7003638B2 (ja) 2022-01-20

Family

ID=67222618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017249138A Active JP7003638B2 (ja) 2017-12-26 2017-12-26 レンズ支持体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7003638B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016047354A1 (ja) * 2014-09-25 2016-03-31 日本電産コパル株式会社 撮像装置、光学機器、電子機器、車両および撮像装置の製造方法
JP2016118589A (ja) * 2014-12-18 2016-06-30 株式会社富士通ゼネラル 撮像装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016047354A1 (ja) * 2014-09-25 2016-03-31 日本電産コパル株式会社 撮像装置、光学機器、電子機器、車両および撮像装置の製造方法
JP2016118589A (ja) * 2014-12-18 2016-06-30 株式会社富士通ゼネラル 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7003638B2 (ja) 2022-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8925930B2 (en) Chuck device
JP4926953B2 (ja) タッピングねじ
JP6705719B2 (ja) ワッシャ付ネジ
KR101881681B1 (ko) 래디얼 포일 베어링
KR101714007B1 (ko) 나사의 가공 방법
JPWO2015133595A1 (ja) 密封装置
MX2016003515A (es) Conexion roscada para un sistema de antorcha.
JP2019113796A (ja) レンズ支持体
JP2020172020A (ja) 平面接触を有する締付装置
JP2019002439A (ja) ボルト
JP2012013133A (ja) 緩み止めねじ
JP2016223491A (ja) 駒式ボールねじの駒の固定構造
CN103551874A (zh) 一种新型弹性夹头
JP2017053943A (ja) レンズユニット
JPWO2014142326A1 (ja) 取付構造
RU2013105452A (ru) Режущие инструменты, корпуса инструментов и пластины для них
US20170021432A1 (en) Firmly assembled high-precision cutter holder
MX2016005075A (es) Herramienta de tallado.
JP2016125621A (ja) 緩み止め機能を有するボルト
JP2006118582A (ja) 雌ねじ部品
JP2017013648A (ja) ラックガイド装置
JP2011043168A (ja) ナットの緩み止め機構
JP2010195278A (ja) ラック軸支持装置及びこれを用いたラックアンドピニオン式ステアリング装置
US20070154285A1 (en) Screw with expansion rings
JP2016180494A (ja) 焼付き防止ボルト

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190411

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211213