JP2019113584A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019113584A
JP2019113584A JP2017244491A JP2017244491A JP2019113584A JP 2019113584 A JP2019113584 A JP 2019113584A JP 2017244491 A JP2017244491 A JP 2017244491A JP 2017244491 A JP2017244491 A JP 2017244491A JP 2019113584 A JP2019113584 A JP 2019113584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
opening
crystal molecules
electrode
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017244491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6607911B2 (ja
Inventor
崇 片山
Takashi Katayama
崇 片山
晋平 東田
Shinpei Higashida
晋平 東田
佐々木 貴啓
Takahiro Sasaki
貴啓 佐々木
花岡 一孝
Kazutaka Hanaoka
一孝 花岡
中村 公昭
Kimiaki Nakamura
公昭 中村
吉田 秀史
Hideshi Yoshida
秀史 吉田
伸二 島田
Shinji Shimada
伸二 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2017244491A priority Critical patent/JP6607911B2/ja
Priority to US16/224,437 priority patent/US20190187522A1/en
Priority to CN201811559641.5A priority patent/CN109946892A/zh
Publication of JP2019113584A publication Critical patent/JP2019113584A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6607911B2 publication Critical patent/JP6607911B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133738Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers for homogeneous alignment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134318Electrodes characterised by their geometrical arrangement having a patterned common electrode
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134372Electrodes characterised by their geometrical arrangement for fringe field switching [FFS] where the common electrode is not patterned
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/13706Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering the liquid crystal having positive dielectric anisotropy
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/13712Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering the liquid crystal having negative dielectric anisotropy

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)

Abstract

【課題】応答速度及び透過率を向上させることができる水平配向モードの液晶表示装置を提供する。【解決手段】第1基板10と、液晶層30と、第2基板20と、をこの順に備え、第1基板10は、第1電極12と、第1電極12よりも液晶層30側に設けられた第2電極14と、第1電極12及び第2電極14の間に設けられた絶縁膜13と、を有し、電圧無印加状態において、液晶分子31は、第1基板10に対して平行に配向し、第2電極14には、複数の開口部15が並設され、上記各開口部15は、2つ以上の幅広部及び1つ以上の幅狭部を有する長手形状であり、各開口部において、2つ以上の幅広部及び1つ以上の幅狭部は、当該開口部の長手方向において1つずつ交互に配置され、複数の開口部15のうちの隣り合う2つの開口部15は、一方の開口部15の幅広部及び幅狭部がそれぞれ他方の開口部の幅狭部及び幅広部と隣り合うように、配置される液晶表示装置1。【選択図】図1

Description

本発明は、液晶表示装置に関する。より詳しくは、水平配向モードの液晶表示装置に関するものである。
液晶表示装置は、表示のために液晶組成物を利用する表示装置であり、その代表的な表示方式は、一対の基板間に封入された液晶組成物に対して電圧を印加し、印加した電圧に応じて液晶組成物中の液晶分子の配向状態を変化させることにより、光の透過量を制御するものである。このような液晶表示装置は、薄型、軽量及び低消費電力といった特長を活かし、幅広い分野で用いられている。
液晶表示装置の表示方式として、液晶分子の配向を基板面に対して平行な面内で主に回転させることによって制御を行う水平配向モードが、広視野角特性を得やすい等の理由から、注目を集めている。例えば、近年、スマートフォンやタブレット端末向けの液晶表示装置においては、水平配向モードの一種である面内スイッチング(IPS:In−Plane Switching)モードや、フリンジ電界スイッチング(FFS:Fringe Field Switching)モードが広く用いられている。
このような水平配向モードについては、透過率の向上、応答速度の向上等による表示品位の向上のための研究開発が続けられている。応答速度を向上するための技術として、例えば、特許文献1には、対向する第1の基板及び第2の基板の間に液晶層を有する表示装置であって、第1の基板は、第1電極と第2電極とを有し、第1電極又は第2電極は、第1の方向に延びる電極基部と、当該第1の方向と異なる第2の方向に延び、かつ互いに一定距離を隔てて電極基部から櫛歯状に複数突出する櫛歯部とを含み、液晶層の液晶の初期配向状態として、第2の方向と平行方向である第3の方向に液晶分子の長軸が並び、櫛歯部の長辺の電極基部側の部分と第3の方向とがなす角度は、櫛歯部の長辺の先端側の部分と第3の方向とがなす角度より大きい表示装置が開示されている。
特開2014−232136号公報
水平配向モードは、広視野角を実現できる利点を有するものの、マルチ・ドメイン垂直配向(MVA)モード等の垂直配向モードに比べると応答が遅いという課題があった。上記特許文献1の図19等では、互いに隣接する電極基部の一方から突出する櫛歯部の先端を、他方から突出する櫛歯部の先端と互い違いに配置した構造が開示されている。また上記特許文献1の図20等では、互いに隣接する電極基部の一方から突出する櫛歯部の先端を、他方から突出する櫛歯部の先端と対向して配置した構造が開示されている。このような電極構造を有する特許文献1の液晶表示装置では、電極間に電圧が印加されると、櫛歯部における右側長辺の近傍領域と、左側長辺の近傍領域とにある液晶分子が、互いに逆向きの電界を受け、逆向きに回転しやすいため、水平配向モードにおいても応答速度を向上させることができる。しかしながら、電極基部上では液晶分子が応答しない、又は、液晶分子の応答が遅いため、特許文献1の図19のように、電極基部が開口部に配置される場合、液晶表示装置の透過率及び応答速度が低下することがある。そのため、液晶表示装置の透過率及び応答速度を向上させるには、未だ改良の余地があった。
本発明は、上記現状に鑑みてなされたものであり、応答速度及び透過率を向上させることができる水平配向モードの液晶表示装置を提供することを目的とするものである。
本発明者らは、応答速度及び透過率を向上させることができる水平配向モードの液晶表示装置について種々検討した結果、フリンジ電界の形成に用いる電極の開口の形状に着目した。そして、電極に複数の開口部を設け、上記各開口部を、2つ以上の幅広部及び1つ以上の幅狭部を有する長手形状とし、かつ、上記各開口部において、上記2つ以上の幅広部及び上記1つ以上の幅狭部を、当該開口部の長手方向において1つずつ交互に配置し、上記複数の開口部のうちの隣り合う2つの開口部を、一方の開口部の幅広部及び幅狭部がそれぞれ他方の開口部の幅狭部及び幅広部と隣り合うように、配置することにより、上記隣り合う2つの開口部の間隔を狭め、液晶分子が応答しないスペースを少なくして透過率をより向上させると共に、電極端から遠く、応答が遅い液晶分子を少なくして応答速度を向上させることができることを見出した。これにより、上記課題をみごとに解決することができることに想到し、本発明に到達した。
すなわち、本発明の一態様は、第1基板と、上記第1基板に対向する第2基板と、上記第1基板及び上記第2基板の間に設けられ、液晶分子を含有する液晶層と、を備え、上記第1基板は、第1電極と、上記第1電極よりも上記液晶層側に設けられた第2電極と、上記第1電極及び上記第2電極の間に設けられた絶縁膜と、を有し、電圧無印加状態において、上記液晶分子は、上記第1基板に対して平行に配向し、上記第2電極には、複数の開口部が並設され、上記各開口部は、2つ以上の幅広部及び1つ以上の幅狭部を有する長手形状であり、上記各開口部において、上記2つ以上の幅広部及び上記1つ以上の幅狭部は、当該開口部の長手方向において1つずつ交互に配置され、上記複数の開口部のうちの隣り合う2つの開口部は、一方の開口部の幅広部及び幅狭部がそれぞれ他方の開口部の幅狭部及び幅広部と隣り合うように、配置される液晶表示装置であってもよい。
上記各開口部は、上記液晶分子の初期配向方位と平行な直線、又は、直交する直線に対して線対称であってもよい。
上記液晶分子は、正の誘電率異方性を有してもよい。
上記各開口部の上記2つ以上の幅広部及び上記1つ以上の幅狭部は、上記液晶分子の初期配向方位において交互に配置されてもよい。
上記液晶分子は、負の誘電率異方性を有してもよい。
上記各開口部の上記2つ以上の幅広部及び前記1つ以上の幅狭部は、上記液晶分子の初期配向方位と直交する方向において交互に配置されてもよい。
本発明によれば、応答速度及び透過率を向上させることができる水平配向モードの液晶表示装置を提供することができる。
実施形態1の液晶表示装置の電圧印加状態における図であり、(a)は、正の誘電率異方性を有する液晶分子を用いる場合の断面模式図であり(b)は、負の誘電率異方性を有する液晶分子を用いる場合の断面模式図である。 実施形態1の液晶表示装置の画素回路を示す図である。 実施形態1の液晶表示装置の対向電極の平面模式図である 実施形態1の液晶表示装置に関する図であり、(a)は電圧印加状態の液晶分子の配向を説明した平面模式図であり、(b)は電圧印加状態の液晶分子の配向分布のシミュレーション結果の一例を示した平面図である。 参考例1の液晶表示装置に関する図であり、(a)は対向電極の平面模式図であり、(b)は電圧印加状態の液晶分子の配向分布のシミュレーション結果を示した平面図である。 比較例1の液晶表示装置に関する図であり、(a)は対向電極の平面模式図であり、(b)は電圧印加状態の液晶分子の配向分布のシミュレーション結果を示した平面図である。 参考例2−1〜2−3の液晶表示装置に関する図であり、(a)は参考例2−1の対向電極の平面模式図であり、(b)参考例2−2の対向電極の平面模式図であり、(c)は参考例2−3の対向電極の平面模式図である。 実施例1の液晶表示装置に関する図であり、(a)は対向電極の平面模式図であり、(b)は電圧印加状態の液晶分子の配向分布のシミュレーション結果を示した平面図である。 参考例3の液晶表示装置に関する図であり、(a)は対向電極の平面模式図であり、(b)は電圧印加状態の液晶分子の配向分布のシミュレーション結果を示した平面図である。 比較例2−1の液晶表示装置に関する図であり、(a)は対向電極の平面模式図であり、(b)は電圧印加状態の液晶分子の配向分布のシミュレーション結果を示した平面図である。 比較例2−2の液晶表示装置に関する図であり、(a)は対向電極の平面模式図であり、(b)は電圧印加状態の液晶分子の配向分布のシミュレーション結果を示した平面図である。 参考例4の液晶表示装置に関する図であり、電圧無印加状態の液晶分子の配向を説明した平面模式図である。 参考例4の液晶表示装置に関する図であり、(a)は電圧印加状態の液晶分子の配向を説明した平面模式図であり、(b)は電圧印加状態の液晶分子の配向分布のシミュレーション結果を示した平面図である。 参考例4及び比較例3の液晶表示装置に関する図であり、(a)は比較例3の液晶表示装置の対向電極の平面模式図であり、(b)は参考例4の液晶表示装置の対向電極の平面模式図である。 参考例4及び比較例3の液晶表示装置に関する図であり、(a)は比較例3の液晶表示装置の、電圧印加状態における液晶分子の配向分布のシミュレーション結果を示した平面図であり、(b)は参考例4の液晶表示装置の、電圧印加状態における液晶分子の配向分布のシミュレーション結果を示した平面図である。 液晶表示装置の対向電極に関する図であり、(a)は比較例1の液晶表示装置の対向電極の平面模式図であり、(b)は参考例1の液晶表示装置の対向電極の平面模式図である。 従来のFFSモードの液晶表示装置に関する図であり、(a)は電圧無印加状態の液晶分子の配向を説明した平面模式図であり、(b)は電圧印加状態の液晶分子の配向を説明した平面模式図である。 比較例1の液晶表示装置に関する図であり、(a)は電圧無印加状態の液晶分子の配向を説明した平面模式図であり、(b)は電圧印加状態の液晶分子の配向を説明した平面模式図である。 従来のFFSモードの液晶表示装置に係る、電圧印加状態の液晶分子の配向を説明した平面模式図である。 従来のFFSモードの液晶表示装置を用いて、液晶相関長について説明した平面模式図である。 比較例1の液晶表示装置に係る、電圧印加状態の液晶分子の配向を説明した平面模式図である。 比較例1の液晶表示装置に関する図であり、(a)は左右の電極端のそれぞれが独立に存在する場合の、液晶分子の配向を示した平面模式図であり、(b)は左右の電極端両方を考慮した場合の、液晶分子の配向を示した平面模式図である。 液晶表示装置の対向電極の形状と応答速度との関係を示す図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。本発明は、以下の実施形態に限定されるものではなく、本発明の構成を充足する範囲内で、適宜設計変更を行うことが可能である。
なお、以下の説明において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略する。
また、実施形態に記載された各構成は、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜組み合わされてもよいし、変更されてもよい。
[実施形態1]
本実施形態では、FFSモードの液晶表示装置を例に挙げて説明を行う。図1は、実施形態1の液晶表示装置の電圧印加状態における図であり、(a)は、正の誘電率異方性を有する液晶分子を用いる場合の断面模式図であり(b)は、負の誘電率異方性を有する液晶分子を用いる場合の断面模式図である。図2は、実施形態1の液晶表示装置の画素回路を示す図である。図1(a)及び(b)は共に、図2中に示したL1−L2線に沿った断面を示している。なお、正の誘電率異方性を有する液晶分子をポジ型の液晶分子ともいい、負の誘電率異方性を有する液晶分子をネガ型の液晶分子ともいう。
図1及び図2に示すように、本実施形態の液晶表示装置1は、スイッチング素子としての薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)を備える第1基板10と、これに対向配置される第2基板20と、からなる一対の基板間に、液晶分子31を含む液晶層30を備える。本明細書において、第1基板10及び第2基板20の少なくとも一方の主面に対して平行な面内を、単に「面内」ともいう。
第1基板10は、第1偏光子(図示省略)と、絶縁基板11と、複数の画素電極(第1電極)12と、絶縁膜13と、対向電極(第2電極)14と、が液晶層30側に向かって順に積層された構造を有し、アクティブマトリクス基板とも呼ばれる。第1基板10の液晶層30と反対側には、バックライト(図示省略)が配置されている。なお、第1基板10、液晶層30、第2基板20及びバックライトは、この順に配置されてもよい。
第1基板10は、複数のデータ線41と、複数のデータ線41と交差する複数の走査線42と、複数のTFT43と、を備える。各TFT43は、複数のデータ線41及び複数の走査線42のうちの対応するデータ線41及び走査線42に接続され、薄膜半導体、対応するデータ線41の一部で構成されるソース電極、対応する走査線42の一部で構成されるゲート電極、及び、複数の画素電極12のうちの対応する画素電極12と接続されたドレイン電極を有する三端子スイッチである。
第2基板20は、第2偏光子(図示省略)と、絶縁基板21と、カラーフィルタ層22及びブラックマトリクス層23と、オーバーコート層24と、が液晶層30側に向かって順次積層された構造を有し、カラーフィルタ基板とも呼ばれる。オーバーコート層24は、第2基板20の液晶層30側の面を平坦化するものであり、例えば、有機膜(誘電率ε=3〜4)を用いることができる。
本実施形態の液晶表示装置1は、マトリクス状に配列された複数の表示単位を備え、第1基板10における画素電極12は、一表示単位毎に設けられる面状の電極である。ここで、「表示単位」とは、1つの画素電極12に対応する領域を意味し、液晶表示装置の技術分野で「画素」と呼ばれるものであってもよく、一画素を分割して駆動する場合には「サブ画素(サブピクセル)」、「ドット」又は「絵素」と呼ばれるものであってもよい。
対向電極14は、各表示単位に共通の電位を供給するものであり、絶縁膜13を介して画素電極12に積層され、第1基板10のほぼ全面(フリンジ電界形成用の開口部分を除く)に形成されている。絶縁膜13としては、例えば、有機膜(誘電率ε=3〜4)や、窒化珪素(SiNx)、酸化珪素(SiO)等の無機膜(誘電率ε=5〜7)や、それらの積層膜を用いることができる。対向電極14は、第1基板10の外周部(額縁領域)で外部接続端子と電気的に接続されてもよい。また、対向電極14には、走査線42が延在する行方向に複数の開口部15が並設されている。
図3及び図4を用いて、対向電極14に設けられた複数の開口部15について説明する。図3は、実施形態1の液晶表示装置の対向電極の平面模式図である。図4は、実施形態1の液晶表示装置に関する図であり、(a)は電圧印加状態の液晶分子の配向を説明した平面模式図であり、(b)は電圧印加状態の液晶分子の配向分布のシミュレーション結果の一例を示した平面図である。図4(a)は、図3において四角の破線で囲んだ領域について説明した図であり、図4(b)は、図4(a)の中央付近の領域について説明した図である。また、図4は、液晶分子31が正の誘電率異方性を有する場合について説明した図である。なお、本明細書において、シミュレーションには、シンテック社製のLCD−Master3Dを使用する。また、本明細書において、画素電極(第1電極)12と対向電極(第2電極)14との間に電圧が印加された電圧印加状態を、単に「電圧印加状態」ともいい、画素電極(第1電極)12と対向電極(第2電極)14との間に電圧が印加されていない電圧無印加状態を、単に「電圧無印加状態」ともいう。電圧無印加状態における液晶分子31の配向方位は、液晶分子31の初期配向方位ともいう。また、液晶分子31の配向方位とは、液晶分子31の長軸の方向を第1基板10又は第2基板20の主面に平行な面に投影したときの方向をいう。
本実施形態では、対向電極14に複数の開口部15を並設し、各開口部15を、2つ以上の幅広部151及び1つ以上の幅狭部152を有する長手形状とし、かつ、各開口部15において、2つ以上の幅広部151及び1つ以上の幅狭部152を、当該開口部15の長手方向において1つずつ交互に配置している。これにより、電圧印加状態において、幅広部151の中心又は幅狭部152の中心から45°方向に広がる領域A、B、C、D、E、F、G及びHに、それぞれ液晶ドメイン32を形成し、隣接する液晶ドメイン32における液晶分子31を互いに逆方位に回転させることができる。その結果、狭い領域内に形成したベンド状及びスプレイ状の液晶配向によって生じる歪みの力を利用して、対向電極14の形状を複雑なものとすることなく水平配向モードにおいて高速応答化を実現することができる。なお、液晶分子31が負の誘電率異方性を有する場合も同様の液晶ドメインが形成され、高速応答化を実現することができる。液晶分子31が負の誘電率異方性を有する場合については、後述の参考例4で詳細を説明する。
また、このような態様とすることにより、面内で互いに異なる角度で隣り合う電極端14a及び14bの距離を狭め、一方の電極端14aに起因して液晶分子31の配向が変化する領域を、他方の電極端14bに起因して液晶分子31の配向が変化する領域に重ね合わせることが可能となる。すなわち、一方の電極端14aに電界が発生した場合に液晶分子31の長距離相互作用が及ぶ範囲を、他方の電極端14bに電界が発生した場合に液晶分子31の長距離相互作用が及ぶ範囲に重ね合わせることが可能となる。ここで、上記長距離相互作用の及ぶ範囲が重ね合わさった部分では、上記長距離相互作用による液晶分子31の配向変化が制限される。したがって、電極端から遠い、すなわち、液晶分子31の応答の遅い箇所で、上記長距離相互作用の及ぶ範囲を重ね合わせることにより、電極端から遠い箇所において、液晶分子31が応答に寄与しなくなる、又は、ほぼ寄与しなくなるため、応答速度を向上させることができると考えられる。なお、液晶分子31が負の誘電率異方性を有する場合も同様の理由により、応答速度を向上させることができると考えられる。
本実施形態では、更に、複数の開口部15のうちの隣り合う2つの開口部15を、一方の開口部15(以下、第1の開口部15aともいう)の幅広部151及び幅狭部152がそれぞれ他方の開口部15(以下、第2の開口部15bともいう)の幅狭部152及び幅広部151と隣り合うように、配置することにより、上記隣り合う2つの開口部15の間隔を狭め、液晶分子31が応答しないスペースを少なくして透過率をより向上させると共に、上記隣り合う2つの開口部15の間隔を狭め、電極端から遠く、応答が遅い液晶分子31を少なくして応答速度をより向上させることができる。液晶分子31が負の誘電率異方性を有する場合も同様の理由により、応答速度及び透過率を向上させることができると考えられる。
各開口部15の幅(短手方向の幅)は、各開口部15の長手方向において単調減少と単調増加を繰り返している。各開口部15は、長手方向において極大となる幅(以下、極大幅ともいう)及び極小となる幅(以下、極小幅ともいう)を交互に有している。互いに隣接する幅広部151及び幅狭部152は、それらの極大幅及び極小幅の合計を2で除した平均幅を有する境界線で互いに接しており、その境界線でそれら幅広部151及び幅狭部152の境界が規定される。なお、上記極大幅は、後述する各幅広部151の最大幅a1に相当し、極小幅は、後述する各幅狭部152の最小幅c1に相当する。
各開口部15において、2つ以上の幅広部151の幅は互いに実質的に同じであることが好ましいが、少なくとも1つが他と異なっていてもよい。また、各開口部15の各幅広部151の幅は、他の開口部15の各幅広部151の幅と実質的に同じであることが好ましいが、異なっていてもよい。
各開口部15が複数の幅狭部152を有する場合、各開口部15において、複数の幅狭部152の幅は互いに実質的に同じであることが好ましいが、少なくとも1つが他と異なっていてもよい。また、各開口部15の各幅狭部152の幅は、他の開口部15の各幅狭部152の幅と実質的に同じであることが好ましいが、異なっていてもよい。
各開口部15において、各幅広部151の最大幅a1は、5μm以上、10μm以下であることが好ましく、5.5μm以上、9.5μm以下であることがより好ましい。各幅狭部152の最小幅c1は、1μm以上、4μm以下であることが好ましく、1.5μm以上、3.5μm以下であることがより好ましい。各幅広部151の最大幅a1は、当該幅広部151と隣り合う幅狭部152の最小幅c1の2倍以上、6倍以下であることが好ましく、3倍以上、5倍以下であることがより好ましい。
各開口部15において、互いに隣り合う幅広部151及び幅狭部152の最大幅a1部分及び最小幅c1部分の長手方向の距離d1は、2.5μm以上、28.5μm以下であることが好ましく、3μm以上、28μm以下であることがより好ましい。距離d1を2.5μm以上、28.5μm以下とすることにより、ポジ型の液晶分子31の初期配向方位を開口部15の長手方向と平行な直線に対して平行に配置した場合、開口端部156を、液晶分子31の初期配向方位に対して5°以上、45°以下傾斜させることが可能となる。ポジ型の液晶分子31を用いる場合、開口端部156と液晶分子31の初期配向方位とのなす角度を45°とすることにより応答速度を最も速くすることが可能であり、上記角度を小さくすることにより応答速度は遅くなるが透過率を向上させることができる。また、距離d1を2.5μm以上、28.5μm以下とすることにより、ネガ型の液晶分子31の初期配向方位を開口部15の短手方向と平行な直線に対して平行に配置した場合、開口端部156を、液晶分子31の初期配向方位に対して45°以上、85°以下傾斜させることが可能となる。ネガ型の液晶分子31を用いる場合、開口端部156と液晶分子31の初期配向方位とのなす角度を45°とすることにより応答速度を最も速くすることが可能であり、上記角度を大きくすることにより応答速度は遅くなるが透過率を向上させることができる。
各開口部15の形状は、開口部15の長手方向と平行な直線、又は、開口部15の短手方向と平行な直線に対して線対称であることが好ましく、開口部15の長手方向と平行な直線及び開口部15の短手方向と平行な直線に対して線対称であることがより好ましい。このような態様とすることにより、電圧印加状態において発生する液晶ドメイン32の対称性を高めることが可能となり、応答速度をより向上させることができる。ここで、各開口部15が、開口部15の長手方向と平行な直線、又は、開口部15の短手方向と平行な直線に対して線対称であるとは、各開口部15の形状が、開口部15の長手方向と平行な直線、又は、開口部15の短手方向と平行な直線に対して完全に線対称である場合のみならず、実質的に線対称である場合も包含するものとする。
各開口部15の形状は、所定の形状の開口単位153が繰り返された形状であることが好ましい。開口単位153は、図3において一点鎖線で囲んだ領域に示される部分である。開口単位153は、主部154と、開口部15の長手方向における主部154の中央部から互いに反対側に突出した一対の突出部155とを含むことが好ましい。このような態様とすることにより、斜め方向の電界により液晶ドメイン32を安定に存在させることが可能となり、応答速度を更に向上させることが可能となる。
各開口部15は、楕円又は2つの対称軸のあるオーバル等の楕円に類似する形状の長手方向における中央部から互いに反対側に突出した一対の突出部155を有する形状が、上記楕円の上端及び下端の少なくとも一方を重ね合わせて配置された形状を有する。一対の突出部155は、主部154から互いに反対側(外側、短手方向)に突出しており、開口部15の長手方向における主部154の中央部の対向する縁部にそれぞれ設けられている。各突出部155は主部154から大きく突出していてもよいし、わずかに突出しているだけでもよく、各突出部155の大きさは限定されない。また、各突出部155は主部154から突き出ていればよく、その外縁は円弧状又は楕円弧状であってもよいし、湾曲していてもよいし、凹凸があってもよい。更に、各突出部155は、三角形、台形(ただし、長い方の底辺が主部154に隣接するもの)等の多角形や、そのような多角形の少なくとも1つの角が丸められた形状であってもよい。
各開口部15は、液晶分子31の初期配向方位に対して傾斜した開口端部156を有することが好ましい。ここで、液晶分子31の初期配向方位に対して傾斜した開口端部156を、以下では、単に「傾斜部」ともいい、上記傾斜部には突出部155は含まれないものとする。このような態様とすることにより、電圧を印加した際の液晶分子31の回転をスムーズにすることが可能となり、応答速度を更に高めることができる。液晶分子31が正の誘電率異方性を有する場合、液晶分子31の初期配向方位と上記傾斜部とのなす角度は、平面視において、5°以上、45°以下であることが好ましく、10°以上、40°以下であることがより好ましい。液晶分子31が負の誘電率異方性を有する場合、液晶分子31の初期配向方位と上記傾斜部とのなす角度は、平面視において、45°以上、85°以下であることが好ましく、50°以上、80°以下であることがより好ましい。液晶分子31の初期配向方位と上記傾斜部とのなす角度が45°である場合、液晶分子31がスムーズに回転して応答速度を最も高めることができる。また、ポジ型の液晶分子31の初期配向方位と上記傾斜部とのなす角度が0°に近づくにつれて、ネガ型の液晶分子31の初期配向方位と上記傾斜部とのなす角度が90°に近づくにつれて、透過率をより向上させることができる。したがって、液晶分子31の初期配向方位と上記傾斜部とのなす角度を5°以上、45°以下、又は、45°以上、85°以下とすることにより、応答速度及び透過率をより向上させることが可能となる。
各開口部15において、幅広部151及び幅狭部152の個数は特に限定されず、それぞれ、画素サイズやブラックマトリクス層23の開口サイズに応じて適宜設定ことができる。例えば、各開口部15において、幅広部151は2つ以上、7つ以下であり、幅狭部152は1つ以上、6つ以下であることが好ましく、幅広部151は3つ以上、6つ以下であり、幅狭部152は2つ以上、5つ以下であることがより好ましい。
図3において、六角形で囲まれた領域Xの内側は透光領域、すなわち、ブラックマトリクス層が配置されていない領域であり、領域Xの外側は遮光領域Z、すなわち、ブラックマトリクス層が配置されている領域である。各開口部15の長手方向における少なくとも一方の端部(好ましくは両端部)は、遮光領域Z内に位置することが好ましい。各開口部15の外側は液晶分子31の応答が遅いため、このような態様とすることにより、表示領域における応答速度をより高めることが可能となる。
また、本実施形態では、複数の開口部15のうちの隣り合う2つの開口部15は、一方(第1の開口部15a)の幅広部151の他方(第2の開口部15b)側の開口端部15a1及び幅狭部152の第2の開口部15b側の開口端部15a2がそれぞれ、他方(第2の開口部15b)の幅狭部152の第1の開口部15a側の開口端部15b2及び幅広部151の第1の開口部15a側の開口端部15b1に沿うように配置されている。また、複数の開口部15のうちの隣り合う2つの開口部15a、15bは、第1の開口部15aの幅広部151及び幅狭部152と、第2の開口部15bの幅狭部152及び幅広部151とが互い違いに配置されている。
互いに隣り合う第1の開口部15aと第2の開口部15bとの最短距離は、場所によって変化してもよいが、液晶相関長の2倍未満の範囲内にあることが好ましい。このような態様とすることにより、第1の開口部15aと第2の開口部15bとの間の、液晶相関長の重なりが薄い部分を少なくすることが可能となり、応答速度をより向上させることができる。液晶相関長は、液晶材料の誘電率異方性、弾性定数等の物性値、及び、配向膜の束縛度合い(アンカリングエネルギー)等により調節することが可能であり、例えば、液晶材料の誘電率異方性を大きくしたり、液晶材料の弾性定数を大きくしたり、配向膜の束縛度合いを小さくしたりすることにより、液晶相関長を長くすることができる。
上記液晶相関長は、例えば、次のように求めることができる。画素電極12及び対向電極14の間に電圧を印加すると、電極端で電界が発生し、液晶分子31の再配向が行われる。この際、電極端に挟まれた領域では、液晶分子31が複数の電極端の影響を受けて再配向することとなるが、上記液晶相関長を求める際は、個々の電極端が単独で存在すると仮定して、液晶分子31の配向が変化する領域をシミュレーションにより求める。そして、当該電極端から、当該液晶分子31の配向が変化する領域の端部までの距離を測定することにより、上記液晶相関長を求めることができる。
開口部15は、各表示単位に少なくとも2つ配置されることが好ましい。1つの表示単位内における開口部15の数の上限は、特に限定されないが、5個以下であることが好ましく、3個以下であることがより好ましい。透過率を向上させる観点から、開口部15の数は少ない方が好ましい。
各開口部15は、液晶分子31の初期配向方位と平行な直線、又は、直交する直線に対して線対称であることが好ましい。このような態様とすることにより、電圧印加状態において発生する液晶ドメイン32の対称性を高めることが可能となり、応答速度をより向上させることができる。ここで、各開口部15が、液晶分子31の初期配向方位と平行な直線、又は、直交する直線に対して線対称であるとは、各開口部15の形状が、液晶分子31の初期配向方位と平行な直線、又は、直交する直線に対して完全に線対称である場合のみならず、実質的に線対称である場合も包含するものとする。
液晶層30が正の誘電率異方性を有する液晶材料から形成され、液晶分子31が正の誘電率異方性を有する場合、各開口部15の2つ以上の幅広部151及び1つ以上の幅狭部152は、液晶分子31の初期配向方位において交互に配置されることが好ましい。このような態様とすることにより、幅広部151(特に、幅広部151における突出部155)により、図4(b)に示すような十字状の暗線を固定化することができ、実効的に印加できる電圧を高く設定することが可能となるため、透過率をより高めることができる。なお、この場合、各開口部15の長手方向は、液晶分子31の初期配向方位と平行であってもよい。
液晶層30が負の誘電率異方性を有する液晶材料から形成され、液晶分子31が負の誘電率異方性を有する場合、各開口部15の2つ以上の幅広部151及び1つ以上の幅狭部152は、液晶分子31の初期配向方位と直交する方向において交互に配置されることが好ましい。このような態様とすることにより、幅広部151(特に、幅広部151における突出部155)により、図4(b)に示すような十字状の暗線を固定化することができ、実効的に印加できる電圧を高く設定することが可能となるため、透過率をより高めることができる。なお、この場合、各開口部15の短手方向(長手方向に直交する方向)は、液晶分子31の初期配向方位と平行であってもよい。
本実施形態において、電圧印加状態における液晶分子31の配向は、第1基板10に設けた画素電極12、絶縁膜13及び対向電極14の積層構造によって制御される。すなわち、本実施形態の液晶表示装置1は、画素電極12及び対向電極14の間に印加する電圧を変化させることで、液晶層30に含まれる液晶分子31の配向を制御することができるようになっている。なお、本実施形態では、面状の画素電極12の上に、複数の開口部15が形成された対向電極14を設けるが、画素電極12と対向電極14との配置を入れ替え、面状の対向電極の上に画素電極を形成し、画素電極に上述の開口部15を形成してもよい。また、電圧印加状態とは、液晶分子31が電界の影響を受けて回転し、配向方位を変化させるのに必要な最低限の電圧(閾値電圧)以上が印加された状態を意味し、白表示が行われる電圧(白電圧)が印加された状態であってもよい。
図1には図示していないが、第1基板10及び/又は第2基板20の液晶層30側の表面には、通常、配向膜が設けられる。配向膜は、電圧無印加状態における液晶分子31の配向を制御する機能を有する。上記配向膜は、有機膜であっても無機膜であってもよい。
本実施形態では、電圧無印加状態における液晶分子31の配向を第1基板10及び第2基板20に対して平行となるように制御する水平配向膜を用いる。水平配向膜は、膜近傍に存在する液晶分子31を膜面に対して平行に配向させる機能を有する。更に、水平配向膜によれば、第1基板10に対して平行に配向した液晶分子31の長軸の向きを、特定の方向に揃えることができる。水平配向膜は、光配向処理、ラビング処理等の配向処理が施されたものが好適である。例えば、表示単位が矩形状である場合、正の誘電率異方性を有する液晶分子31を用いる際は、表示単位の長手方向に光配向処理又はラビング処理を施すことができ、負の誘電率異方性を有する液晶分子31を用いる際は、表示単位の短手方向に光配向処理又はラビング処理を施すことができる。水平配向膜は、無機材料からなる膜であってもよいし、有機材料からなる膜であってもよい。
なお、液晶分子31の配向が「平行」とは、完全な平行だけでなく、当該技術分野において平行と同視可能な範囲(実質的な平行)を含む。液晶分子31のプレチルト角(電圧無印加状態における傾斜角)は、第1基板10の表面に対して3°未満であることが好ましく、1°未満であることがより好ましく、光配向膜を用いて0°とすることが特に好ましい。プレチルト角を0°とすることで、プレチルト角が液晶ドメインに及ぼす影響がなくなり、4つの液晶ドメインのバランスを均一に保持し易くなる。
液晶分子31は、下記式で定義される誘電率異方性(Δε)が負の値を有するものであってもよく、正の値を有するものであってもよい。すなわち、液晶分子31は、負の誘電率異方性を有するものであってもよく、正の誘電率異方性であってもよい。
Δε=(長軸方向の誘電率)−(短軸方向の誘電率)
負の誘電率異方性を有する液晶分子31を含む液晶材料は相対的に粘度が高い傾向があるため、高速応答性能を得る観点からは、正の誘電率異方性を有する液晶分子31を含む液晶材料が優位である。ただし、誘電率異方性が負の液晶材料であっても、誘電率異方性が正の液晶材料と同程度の低粘度を有することによって、本実施形態の手段で同様の効果を得ることが可能である。なお、負の誘電率異方性を有する液晶分子31の初期配向方位は、正の誘電率異方性を有する液晶分子31に対して90度回転する方向となる。また、正の誘電率異方性を有する液晶分子31は、電圧印加状態において、液晶分子31の長軸が各開口部15の輪郭(開口端部156)と直交するように配向するが、負の誘電率異方性を有する液晶分子31は、電圧印加状態において、液晶分子の長軸が各開口部15の輪郭と平行となるように配向する。
液晶表示装置1の精細度は特に限定されないが、300ppi以上、1000ppi以下であることが好ましく、350ppi以上、800ppi以下であることがより好ましい。なお、本明細書における精細度(ppi:pixel per inch)とは、1インチ(2.54cm)当たりに配置される画素の数である。1つの画素を複数のサブ画素(表示単位)に分割して駆動する場合は、複数のサブ画素によって構成された1つの画素のサイズをもとに精細度を算出してもよい。
第1偏光子及び第2偏光子は、いずれも吸収型偏光子であり、互いに吸収軸が直交したクロスニコルの配置関係にある。なお、第1偏光子の偏光軸及び第2偏光子の偏光軸の一方は、液晶分子31の初期配向方位と平行な方向に配置され、他方は、液晶分子31の初期配向方位に直交する方向に配置される。
液晶表示装置1は、上述した部材の他に、位相差フィルム、視野角拡大フィルム、輝度向上フィルム等の光学フィルム;TCP(テープ・キャリア・パッケージ)、PCB(プリント配線基板)等の外部回路;ベゼル(フレーム)等の部材を備えるものであってもよい。これらの部材については特に限定されず、液晶表示装置の分野において通常使用されるものを用いることができるので、説明を省略する。
以上、本発明の実施形態について説明したが、説明された個々の事項は、すべて本発明全般に対して適用され得るものである。
以下に実施例、比較例及び参考例を掲げて本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
[参考例1及び比較例1]
参考例1及び比較例1の液晶表示装置は、対向電極に設けられた開口部の形状が異なること以外は、上述の実施形態1の液晶表示装置と同様の構成を有する。図5は、参考例1の液晶表示装置に関する図であり、(a)は対向電極の平面模式図であり、(b)は電圧印加状態の液晶分子の配向分布のシミュレーション結果を示した平面図である。図6は、比較例1の液晶表示装置に関する図であり、(a)は対向電極の平面模式図であり、(b)は電圧印加状態の液晶分子の配向分布のシミュレーション結果を示した平面図である。
参考例1の液晶表示装置における対向電極14Rに、図5(a)の形状の開口部15Rを設定した。参考例1の液晶表示装置における対向電極14Rの開口部15Rは、液晶分子の初期配向方位31aに対して、幅広部151Rと幅狭部152Rとを交互に有する形状とし、上下の液晶ドメインを対称に固定化するよう、幅広部151Rには一対の突出部155Rを設けた。参考例1では、対向電極14Rにおける開口部15Rを、表示単位あたり1つ設けた。図5(a)における幅広部151Rの最大幅arを8.5μm、開口部15Rの長手方向の長さbrを35.9μm、幅狭部152Rの最小幅crを2.6μmに設定した。また、液晶分子の初期配向方位31aに対して傾斜した開口端部156Rと、液晶分子の初期配向方位31aとのなす角度を25°に設定した。図5において四角で囲まれた領域XRの内側は透光領域、すなわち、ブラックマトリクス層が配置されていない領域であり、領域XRの外側は遮光領域、すなわち、ブラックマトリクス層が配置されている領域である。
液晶層に関し、屈折率異方性(Δn)を0.11、面内位相差(Re)を310nm、粘度を70cpsに設定した。また、液晶分子の誘電率異方性(Δε)を7(ポジ型)に設定した。液晶分子の初期配向方位は、表示単位の長手方向に平行となるよう設定した。更に、液晶層を挟持する一対の基板の液晶層とは反対側に、一対の偏光板を配置した。上記一対の偏光板は、偏光板吸収軸が液晶分子の初期配向方位に対して平行、及び、垂直となるようにクロスニコルで配置し、液晶層への電圧無印加状態で黒表示を行う、いわゆるノーマリーブラックモードとした。
また、比較例1の液晶表示装置は、対向電極14Rに、図6(a)の形状の開口部15Rを設定したこと以外は、参考例1の液晶表示装置と同様の構成を有する。比較例1で用いた開口部15Rは、主部154Rと、主部154Rから互いに反対側に突出した一対の突出部155Rとを含む。図6(a)における幅広部151Rの最大幅arを8.5μm、開口部15Rの長手方向の長さbrを12.5μmに設定した。また、液晶分子の初期配向方位31aに対して傾斜した開口端部156Rと、液晶分子の初期配向方位31aとのなす角度を25°に設定した。図6において四角で囲まれた領域XRの内側は透光領域、すなわち、ブラックマトリクス層が配置されていない領域であり、領域XRの外側は遮光領域、すなわち、ブラックマトリクス層が配置されている領域である。
参考例1及び比較例1の液晶表示装置について、4.5Vの電圧印加状態における透過率をシミュレーションした。結果を下記表1に示す。なお、参考例1の液晶表示装置の透過率は、比較例1の液晶表示装置の透過率を100%として求めた。また、シミュレーションの際、参考例1及び比較例1におけるブラックマトリクス層及び画素電極のサイズは、互いに同一となるよう設定した。
Figure 2019113584
表1の結果より、参考例1の液晶表示装置における透過率は、比較例1の液晶表示装置における透過率を8%上回ることが分かった。比較例1の液晶表示装置では、開口部15R間(図6の点線丸印で囲んだ領域)に暗線が生じて透過率を高めることが困難であった。また、開口部15R間では、液晶分子の電極端からの距離が大きくなるため、応答速度は遅くなると考えられる。一方、参考例1では、幅広部151Rと幅狭部152Rとを交互に有する開口部15Rを対向電極14Rに設けたことにより、図5の点線丸印で囲んだ領域に示すように、比較例1に比べて暗線を細くすることが可能となり、透過率を向上させることができたと考えられる。また、図5の点線丸印で囲んだ領域に示すように、参考例1では、液晶分子の電極端からの距離を比較例1に比べて小さくすることが可能であるため、参考例1の液晶表示装置の応答速度は、比較例1より向上すると考えられる。
[参考例2−1〜2−3]
参考例2−1〜2−3の液晶表示装置は、対向電極に設けられた開口部の形状が異なること以外は、上述の参考例1の液晶表示装置と同様の構成を有する。図7は、参考例2−1〜2−3の液晶表示装置に関する図であり、(a)は参考例2−1の対向電極の平面模式図であり、(b)参考例2−2の対向電極の平面模式図であり、(c)は参考例2−3の対向電極の平面模式図である。
幅広部と幅狭部とを交互に有する開口部において、開口部の長手方向の上端及び下端の頂点を結ぶ線分が液晶分子の初期配向方位と平行であり、開口部の形状が、液晶分子の初期配向方位に対して線対称であることが重要である。図7(c)に示すように、参考例2−3の液晶表示装置では、開口部15Rの長手方向の上端の頂点Vを通り、液晶分子の初期配向方位31aに対して平行な直線と、開口部15Rの長手方向の下端の頂点Vを通り、液晶分子の初期配向方位31aに対して平行な直線とのずれは0μmであり、参考例2−3における開口部15Rは、液晶分子の初期配向方位31aに対して線対称であることが分かる。
参考例2−1及び2−2を用いて、開口部の形状が液晶分子の初期配向方位に対して線対称でない場合について説明する。図7(a)及び(b)に示すように、参考例2−1及び2−2の液晶表示装置は、それぞれ、開口部15Rの長手方向の上端の頂点Vを通り、液晶分子の初期配向方位31aに対して平行な直線と、開口部15Rの長手方向の下端の頂点Vを通り、液晶分子の初期配向方位31aに対して平行な直線とのずれを0.5μm及び1.0μmとしたこと以外は、参考例2−3の液晶表示装置と同様に設定した。すなわち、参考例2−1の開口部15Rは、参考例2−3の開口部15Rを構成する開口単位153ar及び153brを、それぞれ、参考例2−3の開口部15Rの上端の頂点Vと下端の頂点Vとを結ぶ線分から左側及び右側に0.25μmずらして配置した。また、参考例2−2の開口部15Rは、参考例2−3の開口部15Rを構成する開口単位153ar及び153brを、それぞれ、参考例2−3の開口部15Rの上端の頂点Vと下端の頂点Vとを結ぶ線分から左側及び右側に0.5μmずらして配置した。なお、参考例2−3における開口部15Rの形状は、画素電極の長辺と平行な直線に対して、線対称であった。
参考例2−1〜2−3の液晶表示装置について、0Vから4.5Vに電圧を変化させた際の応答時間をシミュレーションにより求めた。なお、応答時間は、透過率10%から90%(ただし、0V印加時の最大透過率を0%とし、4.5V印加時の最大透過率を100%とする)へ変調するのに要する時間とした。結果を表2に示す。なお、参考例2−1及び2−2の液晶表示装置の応答時間は、参考例2−3の液晶表示装置の応答時間を100%として求めた。
Figure 2019113584
表2の結果より、参考例2−3の液晶表示装置の応答速度が、参考例2−1及び2−2の液晶表示装置と比較して速いことが分かった。以上より、応答速度を向上させる観点から、開口部15Rの形状が、液晶分子の初期配向方位31aと平行な直線に対して線対称であることが好ましいと考えられる。
[実施例1、参考例3及び比較例2−1〜2−2]
図8は、実施例1の液晶表示装置に関する図であり、(a)は対向電極の平面模式図であり、(b)は電圧印加状態の液晶分子の配向分布のシミュレーション結果を示した平面図である。図9は、参考例3の液晶表示装置に関する図であり、(a)は対向電極の平面模式図であり、(b)は電圧印加状態の液晶分子の配向分布のシミュレーション結果を示した平面図である。図10は、比較例2−1の液晶表示装置に関する図であり、(a)は対向電極の平面模式図であり、(b)は電圧印加状態の液晶分子の配向分布のシミュレーション結果を示した平面図である。図11は、比較例2−2の液晶表示装置に関する図であり、(a)は対向電極の平面模式図であり、(b)は電圧印加状態の液晶分子の配向分布のシミュレーション結果を示した平面図である。実施例1、参考例3及び比較例2−1〜2−2において、液晶分子の初期配向方位は、表示単位の長手方向に沿うように配置した。
実施例1の液晶表示装置における対向電極14には、図8に示す形状の開口部15を設けた。すなわち、実施例1では、幅広部151及び幅狭部152を交互に有する開口部15を表示単位あたり2列並べ、互いに隣り合う開口部15のうち一方の開口部15の幅広部151の中心と、他方の開口部15の幅狭部152の中心とが、液晶分子の初期配向方位に直交する直線上に位置するように、また、画素電極12の長辺に直交する直線上に位置するように、開口部15を配置した。実施例1では、隣り合う2つの開口部15を、一方の開口部15の幅広部151及び幅狭部152がそれぞれ他方の開口部15の幅狭部152及び幅広部151と隣り合うように、配置した。各開口部15は、楕円の長軸方向の中央部が円弧上に盛り上がった突出部を有する形状が、上記楕円の上端及び下端の少なくとも一方を重ね合わせて配置された形状を有する。また、各開口部15は、楕円の長手方向における中央部から互いに反対側に突出した一対の突出部155を有する形状が、上記楕円の上端及び下端の少なくとも一方を重ね合わせて配置された形状を有する。
実施例1では、幅広部151の最大幅a1を略7.3μm、幅狭部152の最小幅c1を略1.8μmに設定し、液晶分子の初期配向方位に対して傾斜した開口端部156と、液晶分子の初期配向方位31aとのなす角度を25°に設定した。
参考例3の液晶表示装置における対向電極には、図9に示す形状の開口部15Rを設けた。すなわち、参考例3では、幅広部151R及び幅狭部152Rを交互に有する開口部15Rを表示単位あたり2列並べ、互いに隣り合う開口部15Rのうち一方の開口部15Rの幅広部151Rの中心と、他方の開口部15Rの幅広部151Rの中心とが、液晶分子の初期配向方位31aに直交する直線上に位置するように、また、画素電極12Rの長辺に直交する直線上に位置するように、開口部15Rを配置した。参考例3では、隣り合う2つの開口部15Rを、一方の開口部15Rの幅広部151R及び幅狭部152Rがそれぞれ他方の開口部15Rの幅広部151R及び幅狭部152Rと隣り合うように、配置した。
参考例3では、幅広部151の最大幅arを略7.5μm、幅狭部152Rの最小幅crを略1.8μmに設定し、液晶分子の初期配向方位に対して傾斜した開口端部156Rと、液晶分子の初期配向方位31aとのなす角度を25°に設定した。
比較例2−1の液晶表示装置における対向電極14Rには、図10に示す形状の開口部15Rを設けた。すなわち、比較例2−1では、比較例1と類似の開口部15Rを1つの表示単位に8つ設け、上記8つの開口部15Rを離して配置した。比較例2−2の液晶表示装置における対向電極14Rには、図11に示す形状の開口部15Rを設けた。すなわち、比較例2−2では、開口部15R間の間隔を比較例2−1よりも狭めて、8つの開口部15Rを配置した。
比較例2−1及び比較例2−2では、幅広部の最大幅arを略7.5μm、開口部15Rの長手方向の長さbrを略10.9μmに設定した。また、液晶分子の初期配向方位に対して傾斜した開口端部156Rと、液晶分子の初期配向方位とのなす角度を25°に設定した。
実施例1、参考例3及び比較例2−1〜2−2の液晶表示装置について、透過率をシミュレーションにより求めた。また、通常のFFSモードの液晶表示装置と同様に、本明細書の実施例、参考例及び比較例の液晶表示装置は、0階調から128階調付近へ遷移する場合の応答時間が最も遅いため、ここでは、256階調表示が可能な実際の装置を用いて、0階調から128階調への応答時間(Gray to Gray worst response time:透過率変化において透過率が10%から90%へ変調するに要する時間、ただし、0階調表示時の透過率を0%とし、128階調表示時の最大透過率を100%とする。)を測定した。この応答時間は、中間調間遷移も含めた全ての階調間遷移のうち、一番大きな応答時間となる。なお、比較例2−2、参考例3及び実施例1の液晶表示装置の透過率は、比較例2−1の液晶表示装置の透過率を100%として求めた。また、比較例2−2、参考例3及び実施例1の液晶表示装置の応答時間は、比較例2−1の液晶表示装置の透過率を100%として求めた。
Figure 2019113584
上記の結果より、互いに隣接する開口部15、15Rの間隔を狭めるか、無くすことで、応答速度が向上することを見出した。その理由は、以下のように推察される。すなわち、一対の電極間に電圧を印加すると、開口部15、15Rの短手方向に配置された突出部から液晶分子の応答が開始されるため、開口部15、15Rの上端の頂点及び下端の頂点における液晶分子の応答は相対的に遅い。また、開口部15、15Rの外側にもフリンジ電界による配向が伝搬するが、開口部15、15Rの外側は液晶分子の配向がぶつかる箇所がない、又は、少なく、液晶分子の粘弾性に任せて応答するため応答が遅い。以上の理由により、開口部15Rの間隔を比較例2−1より小さくした比較例2−2では、暗線が細くなり透過率が向上すると共に、応答速度も16%速くなったと思われる。
参考例3では、比較例2−1及び比較例2−2に対して開口部15Rの充填率が高まったため、透過率は比較例2−1に対して119%に増加し、かつ、開口部15R間に存在していた液晶分子の応答の遅い箇所を無くすことができたため、応答時間は79%に高められたと考えられる。
実施例1では、開口部15の充填率が参考例3よりも向上すると共に、開口部15の外側における液晶分子の応答の遅い箇所が電界で規制されるようになるため、透過率は比較例2−1に対して135%に増加し、応答時間は76%に高められ、高透過率化と高速応答化を実現することができたと考えられる。
[参考例4及び比較例3]
参考例4の液晶表示装置は、負の誘電率異方性を有する液晶分子に変更し、かつ、液晶分子の初期配向方位を表示単位の短手方向に平行となるよう設定したこと以外は、参考例1の液晶表示装置と同様の構成を有する。参考例4では、液晶分子の初期配向方位31bに対して傾斜した開口端部と、液晶分子の初期配向方位31bとのなす角度を65°に設定した。また、参考例4の液晶表示装置では、液晶層に含まれる液晶分子31Rの誘電率異方性(Δε)を−7(ネガ型)に設定した。
図12は、参考例4の液晶表示装置に関する図であり、電圧無印加状態の液晶分子の配向を説明した平面模式図である。図13は、参考例4の液晶表示装置に関する図であり、(a)は電圧印加状態の液晶分子の配向を説明した平面模式図であり、(b)は電圧印加状態の液晶分子の配向分布のシミュレーション結果を示した平面図である。図13は、図12において四角の破線で囲んだ領域について説明した図である。
負の誘電率異方性を有する液晶分子を用いた参考例4では、図12に示すように、液晶分子の初期配向方位31bを表示単位の短手方向に平行とした。負の誘電率異方性を有する液晶分子31Rは、電圧印加状態において、図13(a)に示すように、液晶分子31Rの長軸方向が開口部15Rの輪郭に沿うように配向した。
図13(b)に基づき、参考例4の液晶表示装置の電圧印加状態(4.5V印加)における液晶分子31Rの配向分布について説明する。負の誘電率異方性を有する液晶分子を用いた参考例4も、正の誘電率異方性を有する液晶分子を用いた参考例1と同様に、幅広部151Rの中心及び幅狭部152Rの中心から、それぞれ45度方向に4つの液晶ドメインが形成され、上記中心から45度方向の液晶分子31Rも、電圧印加初期から充分回転するため、参考例1の液晶表示装置と同様に高速応答化を実現することができる。すなわち、誘電率異方性が負の液晶分子を用いた場合でも、誘電率異方性が正の液晶分子を用いた場合と同様の効果が得られることが分かった。
図14は、参考例4及び比較例3の液晶表示装置に関する図であり、(a)は比較例3の液晶表示装置の対向電極の平面模式図であり、(b)は参考例4の液晶表示装置の対向電極の平面模式図である。図15は、参考例4及び比較例3の液晶表示装置に関する図であり、(a)は比較例3の液晶表示装置の、電圧印加状態における液晶分子の配向分布のシミュレーション結果を示した平面図であり、(b)は参考例4の液晶表示装置の、電圧印加状態における液晶分子の配向分布のシミュレーション結果を示した平面図である。比較例3の液晶表示装置は、開口部を比較例1の形状に変更したこと以外は、参考例4と同様の構成を有する。比較例4の開口部の幅広部151Rの最大幅ar及び開口部15Rの長手方向の長さbrは比較例1と同様に設定した。また、参考例4の開口部15Rの幅広部151Rの最大幅ar及び幅狭部152Rの最小幅crは、参考例1と同様に設定した。
参考例4及び比較例3の液晶表示装置について、4.5Vの電圧印加状態における透過率をシミュレーションした。結果を下記表4に示す。なお、参考例4の液晶表示装置の透過率は、比較例3の液晶表示装置の透過率を100%として求めた。
Figure 2019113584
表4の結果より、参考例4の液晶表示装置における透過率は、比較例3の液晶表示装置における透過率を6%上回ることが分かった。比較例3に対し、参考例4では、開口部15R間の透過率に寄与しない箇所が減少するため、高透過率となったと考えらえる。
以下に、液晶相関長と液晶分子の応答速度との関係について補足する。
図16は、液晶表示装置の対向電極に関する図であり、(a)は比較例1の液晶表示装置の対向電極の平面模式図であり、(b)は参考例1の液晶表示装置の対向電極の平面模式図である。図16において破線四角で囲まれた領域は、開口単位を表す。図16より、開口単位内での「面内で異なる角度で向かい合う電極端の間の距離(実線矢印の長さ)」は、参考例1及び比較例1で変わらないが、隣り合う開口単位間での「面内で異なる角度で向かい合う電極端の間の距離(破線矢印の長さ)」は、比較例1に比べて、参考例1においてより短くなっている。開口単位間での「面内で異なる角度で向かい合う電極端の間の距離(破線矢印の長さ)」の差により、参考例1の液晶表示装置の応答速度は、より向上すると考えられる。その理由を以下に示す。
参考例1及び比較例1の液晶表示装置を比較する前に、まず、従来のFFSモードの液晶表示装置について説明しておく。図17は、従来のFFSモードの液晶表示装置に関する図であり、(a)は電圧無印加状態の液晶分子の配向を説明した平面模式図であり、(b)は電圧印加状態の液晶分子の配向を説明した平面模式図である。従来のFFSモードの液晶表示装置では、図17に示す開口部15Rが対向電極14Rに設けられており、互いに平行に向かい合う電極端で発生するフリンジフィールドを、液晶分子31Rの配向を変化させるドライビングフォースとして用いる。図17(b)より、電圧印加状態では、電極端で発生する同方向のフリンジフィールドにより、面内の液晶分子31Rは、全て同方向に回転する。
次に、比較例1について説明する。図18は、比較例1の液晶表示装置に関する図であり、(a)は電圧無印加状態の液晶分子の配向を説明した平面模式図であり、(b)は電圧印加状態の液晶分子の配向を説明した平面模式図である。比較例1では、「面内で異なる角度で向かい合う電極端」で発生するフリンジフィールドにより、電極端付近の液晶分子31Rは、隣り合うドメイン間で逆方向に回転するように再配向する。この際、隣り合うドメインの境界では、液晶分子31Rが受けるトルク(液晶分子の長距離相互作用)の釣合により面内では回転しない。すなわち、図18(b)に示す十字状の破線部分では、液晶分子31Rの電界による再配向が起こらないため、暗線(ヴァーチャルウォールともいう)として観測される。この長距離相互作用の釣合によるヴァーチャルウォールが高速応答化のメカニズム理解に重要となる。
以下に、液晶長距離相互作用について説明する。図19は、従来のFFSモードの液晶表示装置に係る、電圧印加状態の液晶分子の配向を説明した平面模式図である。図20は、従来のFFSモードの液晶表示装置を用いて、液晶相関長について説明した平面模式図である。図20は、図19において点線四角で囲んだ領域の拡大図である。
FFSモードの液晶表示装置においては、電極端で発生するフリンジフィールドによって液晶分子の再配向が行われる。液晶分子が電界によって受ける誘電トルク(単に、トルクともいう)は電極端近傍が最も大きく、液晶分子の変形量(面内回転量)も面内で最も大きくなる。電極端で変形した配向と揃うように周囲の液晶分子の配向も変形する。このような相互作用は、液晶分子の長距離相互作用とも呼ばれ、上記長距離相互作用が及ぶ距離は、液晶相関長と呼ばれる。
上述のように、FFSモードの液晶表示装置では、電極端近傍で発生させた液晶分子31Rの配向変化をその周囲に伝えることによって、面内の配向変化を引き起こす。この液晶分子31Rの再配向ダイナミクスは粘弾性挙動を示すため、電極端から離れるほど、液晶分子31Rの配向変化が起こるタイミングは遅くなる。すなわち、電極端近傍の液晶分子31Rの配向変化につられて、電極端から離れた位置にある液晶分子31Rの配向が変化する。したがって、電極端から離れた位置にある液晶分子31Rほど、応答し始める時刻が遅く、応答し終わる時刻も遅くなる。
対向電極が、面内で互いに異なる角度で向い合う電極端を有する場合に、応答速度が向上する理由を、比較例1を例に挙げて説明する。図21は、比較例1の液晶表示装置に係る、電圧印加状態の液晶分子の配向を説明した平面模式図である。図22は、比較例1の液晶表示装置に関する図であり、(a)は左右の電極端のそれぞれが独立に存在する場合の、液晶分子の配向を示した平面模式図であり、(b)は左右の電極端両方を考慮した場合の、液晶分子の配向を示した平面模式図である。すなわち、図22(a)は、左右の電極各々単体での液晶相関長を示すイメージであり、図22(b)は、左側の電極端による液晶分子の配向変化及び右側の電極端による液晶分子の配向変化により、液晶相関長が制限された場合の液晶分子の配向を示している。図22(a)及び(b)はそれぞれ、図21において点線四角で囲んだ領域の拡大図である。
図22(a)に示す液晶相関長の重なりが生じる距離まで電極端間の距離を狭めていくと、図22(b)に示すように、電極端から遠く、応答の遅い箇所では長距離相互作用による配向変化が制限される。その結果、電極端から遠い場所に位置する液晶分子は応答性に寄与しなくなり、応答速度が向上すると考えられる。なお、上記長距離相互作用による配向変化が制限される箇所は透過率にも寄与しない。
図22に示した比較例1のような開口部15Rを用いることにより、開口単位の内側については上記の高速応答化の効果が得られると考えられる。しかしながら、開口単位の外側については、開口単位間の距離が離れているため、上記の高速応答化の効果が得られ難いと考えられる。
図23は、液晶表示装置の対向電極の形状と応答速度との関係を示す図である。図23における応答時間の比は実測結果である。この応答時間は、上述の0階調から128階調への応答時間(Gray to Gray worst response time)であり、応答時間の比とは、比較例1の構成である図23(1)の場合の応答時間に対する比を示している。上述のように、FFSモードにおいては、電極端から離れた場所に位置する液晶分子ほど、面内で相対的に応答が遅い。開口部の形状を、比較例1の構成である図23(1)の形状とする場合、ヴァーチャルウォールは対向電極の開口単位内のみに発生し、開口単位の外側においては、その効果が小さいといえる。(1)の開口部の形状に対して、上下間の開口部の間隔を狭めて開口部を(2)のように配置すると、応答速度を向上させることが可能となる。
そして、(2)における複数の開口部を互いに連結させ、開口部を(3)に示す形状とすることにより、応答速度を(2)よりも向上させることができる。更に、(3)において2列に並んだ開口部のうち、左側の開口部の幅狭部と、右側の開口部の幅広部とが、開口部の短手方向に沿って並ぶように配置し、開口部を(4)に示す形状とすることにより、すなわち、上記実施形態の形状とすることにより、応答速度を(3)よりも向上させることができる。これは、(3)に示す実線及び破線で丸く囲まれた領域(十字状の暗線の交点付近であり、電極端から遠い箇所)では、液晶分子の応答が遅いためであり、開口部を(4)のように配置することにより、(3)において破線で丸く囲まれた領域、すなわち、液晶相関長の重なりが薄い部分を少なくすることが可能となるため、(4)では、(3)よりも応答速度が向上すると考えられる。
1:液晶表示装置
10:第1基板
11、21:絶縁基板
12:画素電極(第1電極)
13:絶縁膜
14、14R:対向電極(第2電極)
14a、14b:電極端
15、15a、15b、15R:開口部
15a1、15a2、15b1、15b2、156、156R:開口端部
20:第2基板
22:カラーフィルタ層
23:ブラックマトリクス層
24:オーバーコート層
30:液晶層
31、31R:液晶分子
31a、31b:液晶分子の初期配向方位
32:液晶ドメイン
41:データ線
42:走査線
43:TFT
151、151R:幅広部
152、152R:幅狭部
153、153ar、153br:開口単位
154、154R:主部
155、155R:突出部
A、B、C、D、E、F、G、H、X、XR:領域
、V:頂点
Z:遮光領域
a1、ar:最大幅
c1、cr:最小幅
d1:距離
br:長さ

Claims (6)

  1. 第1基板と、
    前記第1基板に対向する第2基板と、
    前記第1基板及び前記第2基板の間に設けられ、液晶分子を含有する液晶層と、を備え、
    前記第1基板は、第1電極と、前記第1電極よりも前記液晶層側に設けられた第2電極と、前記第1電極及び前記第2電極の間に設けられた絶縁膜と、を有し、
    電圧無印加状態において、前記液晶分子は、前記第1基板に対して平行に配向し、
    前記第2電極には、複数の開口部が並設され、
    前記各開口部は、2つ以上の幅広部及び1つ以上の幅狭部を有する長手形状であり、
    前記各開口部において、前記2つ以上の幅広部及び前記1つ以上の幅狭部は、当該開口部の長手方向において1つずつ交互に配置され、
    前記複数の開口部のうちの隣り合う2つの開口部は、一方の開口部の幅広部及び幅狭部がそれぞれ他方の開口部の幅狭部及び幅広部と隣り合うように、配置されることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記各開口部は、前記液晶分子の初期配向方位と平行な直線、又は、直交する直線に対して線対称であることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記液晶分子は、正の誘電率異方性を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記各開口部の前記2つ以上の幅広部及び前記1つ以上の幅狭部は、前記液晶分子の初期配向方位において交互に配置されることを特徴とする請求項3に記載の液晶表示装置。
  5. 前記液晶分子は、負の誘電率異方性を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の液晶表示装置。
  6. 前記各開口部の前記2つ以上の幅広部及び前記1つ以上の幅狭部は、前記液晶分子の初期配向方位と直交する方向において交互に配置されることを特徴とする請求項5に記載の液晶表示装置。
JP2017244491A 2017-12-20 2017-12-20 液晶表示装置 Active JP6607911B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017244491A JP6607911B2 (ja) 2017-12-20 2017-12-20 液晶表示装置
US16/224,437 US20190187522A1 (en) 2017-12-20 2018-12-18 Liquid crystal display device
CN201811559641.5A CN109946892A (zh) 2017-12-20 2018-12-19 液晶显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017244491A JP6607911B2 (ja) 2017-12-20 2017-12-20 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019113584A true JP2019113584A (ja) 2019-07-11
JP6607911B2 JP6607911B2 (ja) 2019-11-20

Family

ID=66813854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017244491A Active JP6607911B2 (ja) 2017-12-20 2017-12-20 液晶表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190187522A1 (ja)
JP (1) JP6607911B2 (ja)
CN (1) CN109946892A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110764315B (zh) * 2019-10-28 2022-05-03 Tcl华星光电技术有限公司 液晶配向力仿真方法、系统、设备及存储介质
JP2022078538A (ja) * 2020-11-13 2022-05-25 シャープ株式会社 液晶表示装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007286115A (ja) * 2006-04-12 2007-11-01 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP2009075421A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Epson Imaging Devices Corp 液晶装置、及び電子機器
JP2011154281A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置
CN103488001A (zh) * 2013-06-20 2014-01-01 友达光电股份有限公司 像素结构及显示面板
WO2017051787A1 (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 シャープ株式会社 液晶表示装置
US20170235164A1 (en) * 2016-02-12 2017-08-17 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display device and method of manufacturing the same
WO2017150262A1 (ja) * 2016-02-29 2017-09-08 シャープ株式会社 液晶表示装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100606410B1 (ko) * 2003-12-11 2006-07-28 엘지.필립스 엘시디 주식회사 박막트랜지스터 어레이 기판 및 그 제조 방법
KR101307965B1 (ko) * 2007-02-16 2013-09-12 엘지디스플레이 주식회사 횡전계 방식 액정표시장치용 어레이 기판과 그 제조방법
JP5937389B2 (ja) * 2011-10-25 2016-06-22 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置、電子機器、および、表示装置の製造方法
JP6014552B2 (ja) * 2013-05-28 2016-10-25 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び電子機器
US10031384B2 (en) * 2014-07-28 2018-07-24 Dic Corporation Liquid-crystal display element
CN104375341A (zh) * 2014-11-18 2015-02-25 深圳市华星光电技术有限公司 一种阵列基板及液晶显示面板
WO2016194270A1 (ja) * 2015-05-29 2016-12-08 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 液晶表示装置
KR102423435B1 (ko) * 2015-11-04 2022-07-21 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
US10948787B2 (en) * 2016-03-14 2021-03-16 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device having shaped openings

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007286115A (ja) * 2006-04-12 2007-11-01 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP2009075421A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Epson Imaging Devices Corp 液晶装置、及び電子機器
JP2011154281A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置
CN103488001A (zh) * 2013-06-20 2014-01-01 友达光电股份有限公司 像素结构及显示面板
WO2017051787A1 (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 シャープ株式会社 液晶表示装置
US20170235164A1 (en) * 2016-02-12 2017-08-17 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display device and method of manufacturing the same
WO2017150262A1 (ja) * 2016-02-29 2017-09-08 シャープ株式会社 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN109946892A (zh) 2019-06-28
US20190187522A1 (en) 2019-06-20
JP6607911B2 (ja) 2019-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5767186B2 (ja) 表示装置及び電子機器
US10261364B2 (en) Display device
JP3788259B2 (ja) 液晶表示装置
JP3826217B2 (ja) フリンジフィールドスイッチングモード液晶表示装置
JP5093714B2 (ja) 液晶表示装置
US7542119B2 (en) In-plane switching mode liquid crystal display device and method of fabricating the same
KR101366459B1 (ko) 액정 표시 장치
WO2011040080A1 (ja) 液晶表示装置
JP2008164983A (ja) 液晶表示素子
JP6581714B2 (ja) 液晶表示装置
WO2018138888A1 (ja) 液晶表示装置
US10908464B2 (en) Liquid crystal display device with pixel electrodes overlapping a slit between common electrodes
JP6607911B2 (ja) 液晶表示装置
WO2010137428A1 (ja) 液晶表示装置
WO2017159434A1 (ja) 液晶表示装置
WO2017169994A1 (ja) 液晶表示装置
WO2015012092A1 (ja) 液晶表示装置
JP2017156502A (ja) 液晶表示装置
JP4019906B2 (ja) 液晶表示装置
JP5597577B2 (ja) 液晶表示装置
JP5488950B2 (ja) 横電界方式のアクティブマトリクス型液晶表示装置
JP3099817B2 (ja) 液晶表示装置
JP5203062B2 (ja) 液晶表示パネル
KR20180046769A (ko) 고속 응답 액정표시장치
WO2017170003A1 (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6607911

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150