JP2019113538A - 物理量計測装置 - Google Patents

物理量計測装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019113538A
JP2019113538A JP2018227368A JP2018227368A JP2019113538A JP 2019113538 A JP2019113538 A JP 2019113538A JP 2018227368 A JP2018227368 A JP 2018227368A JP 2018227368 A JP2018227368 A JP 2018227368A JP 2019113538 A JP2019113538 A JP 2019113538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
outer peripheral
measurement
passage
physical quantity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018227368A
Other languages
English (en)
Inventor
順三 山口
Junzo Yamaguchi
順三 山口
昇 北原
Noboru Kitahara
昇 北原
寛 田川
Hiroshi Tagawa
寛 田川
真樹 井上
Maki Inoue
真樹 井上
健悟 伊藤
Kengo Ito
健悟 伊藤
輝明 海部
Teruaki Umibe
輝明 海部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to PCT/JP2018/046444 priority Critical patent/WO2019131297A1/ja
Priority to DE112018006593.6T priority patent/DE112018006593T5/de
Publication of JP2019113538A publication Critical patent/JP2019113538A/ja
Priority to US16/910,585 priority patent/US20200319003A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F5/00Measuring a proportion of the volume flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
    • F02D41/182Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow for the control of a fuel injection device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10373Sensors for intake systems
    • F02M35/10386Sensors for intake systems for flow rate
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/68Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using thermal effects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/68Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using thermal effects
    • G01F1/684Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/68Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using thermal effects
    • G01F1/684Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow
    • G01F1/6842Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow with means for influencing the fluid flow
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/68Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using thermal effects
    • G01F1/696Circuits therefor, e.g. constant-current flow meters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/68Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using thermal effects
    • G01F1/696Circuits therefor, e.g. constant-current flow meters
    • G01F1/6965Circuits therefor, e.g. constant-current flow meters comprising means to store calibration data for flow signal calculation or correction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
    • F02D41/185Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow using a vortex flow sensor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K13/00Thermometers specially adapted for specific purposes
    • G01K13/02Thermometers specially adapted for specific purposes for measuring temperature of moving fluids or granular materials capable of flow

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Measuring Volume Flow (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)

Abstract

【課題】物理量の計測精度を高めることができる物理量計測装置を提供する。【解決手段】エアフロメータ14はハウジング21を有しており、ハウジング21は、流量検出部が設けられた計測流路32と、計測流路32の下流端部である計測出口33cとを有している。ハウジング21の外周面は、平坦面44と湾曲面45とを有している。平坦面44は、奥行き方向Zにおいて外周上流端132aと外周下流端132bとの中間位置に設けられており、湾曲面45は平坦面44から外周上流端132aに向けて延びている。平坦面44と湾曲面45との境界部には、高さ方向Yに延びた縦境界部131aが含まれており、計測出口33cはこの縦境界部131aを奥行き方向Zに跨ぐ位置に配置されている。【選択図】図28

Description

この明細書による開示は、物理量計測装置に関する。
流体の物理量を計測する物理量計測装置として、例えば特許文献1には、内燃機関に吸入される吸入空気の流量を計測する物理量計測装置が開示されている。この物理量計測装置は、流入した流体を通過させる主通路と、この主通路から分岐したバイパス通路とを有しており、吸入空気の流量に応じた検出信号を出力する流量検出部がバイパス通路に設けられている。
特開2015−210205号公報
しかしながら、バイパス通路等の計測流路に流量検出部等の物理量検出部が設けられた構成について、物理量検出部による物理量の検出精度が低下することが懸念される。
本開示の主な目的は、物理量の計測精度を高めることができる物理量計測装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、開示された第1の態様は、
流体の物理量を計測する物理量計測装置(14)であって、
計測対象になる流体が流れる計測流路(32)と、
計測流路において流体の物理量を検出する物理量検出部(22)と、
計測流路を形成しているハウジング(21)と、
ハウジングに設けられ、計測流路の下流端部である計測出口(33c)と、
を備え、
ハウジングの外周面は、
ハウジングの上流端部(132a)と下流端部(132b)とが並んだ方向(Z)に延びた平坦な外周平坦面(44)と、
並んだ方向において外周平坦面よりも上流端部側に設けられ、外周平坦面に対して傾斜した外周傾斜面(45)と、
を有しており、
計測出口は、下流端部よりも上流側において、外周平坦面と外周傾斜面との境界部である外周境界部(131a)を並んだ方向に跨ぐ位置に設けられている、物理量計測装置である。
本態様とは異なり、計測出口が下流端部に設けられた構成では、ハウジングの外周面に沿って流れる流体が計測出口を通過する際、ハウジングの外周面に対して流体の剥離が発生しやすいと考えられる。流体の剥離が発生すると、渦流が発生するなどして計測出口の周辺で流体の流れが乱れ、計測出口周辺の一部の流体が逆流する一部逆流が生じ、ハウジングの外周側を逆流する流体が計測出口から流入する、ということが懸念される。
これに対して、本態様によれば、ハウジングの下流端部より上流側において、計測出口が外周平坦面と外周傾斜面とにかけ渡された状態になっている。このため、仮に計測出口の周辺で一部逆流が生じたとしても、その一部逆流により流体が計測出口から流入するということが生じにくい。すなわち、ハウジングの外部を流れる空気が計測出口に流入するということが生じにくくなっている。このように一部逆流では計測流路での流体の流れが乱れにくいため、計測流路において物理量検出部による検出精度が低下するということを抑制できる。したがって、物理量計測装置による物理量の計測精度を高めることができる。
第2の態様は、
流体の物理量を計測する物理量計測装置(14)であって、
計測対象になる流体が流れる計測流路(32)と、
計測流路において流体の物理量を検出する物理量検出部(22)と、
計測流路を形成しているハウジング(21)と、
ハウジングに設けられ、計測流路の下流端部である計測出口(33c)と、
を備え、
ハウジングの外周面は、
ハウジングの上流端部(132a)と下流端部(132b)とが並んだ方向(Z)に延びた平坦な外周平坦面(44)と、
並んだ方向において外周平坦面よりも上流端部側に設けられ、外周平坦面に対して傾斜した外周傾斜面(45)と、
を有しており、
計測出口は、外周平坦面及び外周傾斜面のうち外周傾斜面に設けられている、物理量計測装置である。
第2の態様によれば、ハウジングの下流端部より上流側において、計測出口が外周傾斜面に設けられている。このため、上記第1の態様と同様に、物理量計測装置による物理量の計測精度を高めることができる。
第3の態様は、
流体の物理量を計測する物理量計測装置(14)であって、
計測対象になる流体が流れる計測流路(32)と、
計測流路において流体の物理量を検出する物理量検出部(22)と、
計測流路を形成しているハウジング(21)と、
ハウジングに設けられ、計測流路の下流端部である計測出口(33c)と、
を備え、
ハウジングの外周面は、
ハウジングの上流端部(132a)と下流端部(132b)とが並んだ方向(Z)に延びた平坦な外周平坦面(44)と、
並んだ方向において外周平坦面よりも上流端部側に設けられ、外周平坦面に対して傾斜した外周傾斜面(45)と、
を有しており、
計測出口は、下流端部よりも上流側において、外周平坦面及び外周傾斜面のうち外周平坦面に設けられている、物理量計測装置である。
第3の態様によれば、ハウジングの下流端部より上流側において、計測出口が外周平坦面に設けられている。このため、上記第1の態様と同様に、物理量計測装置による物理量の計測精度を高めることができる。
なお、特許請求の範囲およびこの項に記載した括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものにすぎず、本開示の技術的範囲を限定するものではない。
第1実施形態における燃焼システムの構成を説明するための模式図。 吸気管に取り付けられた状態のエアフロメータの正面図。 吸気管に取り付けられた状態のエアフロメータの平面図。 エアフロメータの上流側端面を見たエアフロメータの斜視図。 エアフロメータの下流側端面を見たエアフロメータの斜視図。 エアフロメータをコネクタ部側から見た側面図。 エアフロメータをコネクタ部とは反対側から見た側面図。 図2のVIII−VIII線断面図。 図8の計測流路周辺の拡大図。 センサSAの構成を示す正面図。 図8のXI−XI線断面図。 図8のXII−XII線断面図。 図8のXIII−XIII線断面図。 図8のXIV−XIV線断面図。 センサSAが挿入される前の状態を示すハウジングの横断面図。 ハウジングに挿入される前の状態を示すセンサSAの横断面図。 センサSAの内部構成を示す縦断面図。 コネクタターミナルとセンサSAのリードターミナルとの接続構造について説明するための図。 封止領域の内部構造を示す斜視図。 ターミナルユニットの斜視図。 図8におけるリップ周辺の拡大図。 型装置の分解斜視図。 計測成型部による計測流路の成型について説明するための図。 ハウジングから計測成型部を取り外した状態を示す図。 通過型部による通過流路の成型について説明するための図。 ハウジングから通過型部及び計測成型部を取り外した状態を示す図。 構成群Bにおけるエアフロメータをコネクタ部側から見た側面図。 図27のXXVIII−XXVIII線断面図。 構成群Cにおける図8でのセンサSA周辺の拡大図。 図29のXXX−XXX線断面図。 図29のXXXI−XXXI線断面図。 構成群Dにおけるハウジングから計測成型部及び通過型部を取り外した状態を示す図。 計測成型部及び通過型部による通過流路の成型について説明するための図。 構成群Eにおける図30でのセンサSA周辺の拡大図。 ハウジングの内部構造を示すエアフロメータの平面図 型装置におけるコネクタ型部周辺の拡大図。 ハウジングへのセンサSAの取り付けについて説明するための図。 センサSAへのブリッジターミナルの取り付けについて説明するための図。 ハウジングの内部空間への熱硬化性樹脂の充填について説明するための図。 構成群Fにおけるエアフロメータの平面図。 図40のXLI−XLI線断面図。 図41のリップ周辺の拡大図。 構成群Gにおけるエアフロメータのポッティング部を見た斜視図。 構成群Hにおける吸気管に取り付けられた状態のエアフロメータの縦断面図。 エアフロメータをコネクタ部側から見た側面図。 温度補正部の電気的な構成を示すブロック図。 第1補正部での処理について説明するための図。 流量信号と時定数との関係を示す図。 第1補正信号について、流量が大きい場合及び流量が小さい場合のそれぞれの時間変化を示す図。 第1温度信号及び第1補正信号のそれぞれの時間変化を示す図。 第1温度信号及び第2温度信号のそれぞれの時間変化を示す図。 温度差分信号及び差分補正信号のそれぞれの時間変化を示す図。 温度差分信号と差分補正信号との関係を示す図。 第1実施形態とは異なる構成について、第1温度信号、第2温度信号及び第1補正信号のそれぞれの時間変化を示す図。 第1実施形態とは異なる構成について、温度差分信号及び差分補正信号のそれぞれの時間変化を示す図。 第1温度信号、第1補正信号及び補正値信号のそれぞれの時間変化を示す図。 第1温度信号、第1補正信号、補正値信号及び実温度のそれぞれの時間変化を示す図。 第2実施形態における検出絞り部周辺のハウジングの横断面図。 縦仕切壁周辺のハウジングの横断面図。 第3実施形態におけるハウジング突起周辺のエアフロメータの横断面図。 第4実施形態における吸気管に取り付けられた状態のエアフロメータの側面図。 エアフロメータの正面図。 図61のLXIII−LXIII線断面図。 ポッティング部及びカバー部材を取り外した状態でハウジングの内部構造を示す図。 ベース部材を示す図。 ベース部材へのカバーの取り付けについて説明するための図。 ハウジング本体へのセンサSAの取り付けについて説明するための図。 ハウジングでのポッティング部の形成について説明するための図。 構成群Cにおける第1規制部の斜視図。 図63での流量検出部周辺の拡大図。 図70のLXXI−LXXI線断面図。 構成群E,Fにおけるエアフロメータの縦断面図。 構成群Gにおけるエアフロメータの正面図。 第5実施形態、構成群Dにおける通過流路周辺のハウジングの縦断面図。 図74のLXXV−LXXV線断面図。 計測成型部及び通過型部による通過流路の成型について説明するための図。 図76のLXXVII−LXXVII線断面図。 通過型部よりも先に計測成型部をハウジングから取り外した状態を示す図。 計測成型部の後に通過型部をハウジングから取り外した状態を示す図。 第6実施形態、構成群Eにおけるハウジングの縦断面図。 ハウジングへのセンサSAの取り付けについて説明するための図。 変形例B1における吸気管に取り付けられた状態のエアフロメータの側面図。 図82のLXXXIII−LXXXIII線断面図。 変形例B3におけるハウジングの横断面図。 変形例B2,B3におけるハウジングの横断面図。 変形例B3におけるハウジングの横断面図。 変形例B4におけるハウジングの横断面図。 変形例B5における吸気管に取り付けられた状態のエアフロメータの縦断面図。 変形例C1におけるセンサSA周辺の縦断面図。 変形例C2におけるセンサSA周辺の縦断面図。 位置出し部材の斜視図。 変形例C3におけるポッティング部及びカバー部材を取り外した状態でのハウジングの内部構造を示す図。 変形例D1における計測成型部、流入通過型部及び流出通過型部による通過流路の成型について説明するための図。 計測成型部、流入通過型部及び流出通過型部をハウジングから取り外した状態を示す図。 変形例D2における計測成型部、通過型部による通過流路の成型について説明するための図。 変形例D4における通過流路周辺のハウジングの縦断面図。 変形例E1,E2におけるハウジングの縦断面図。 変形例E1〜E3におけるハウジングの縦断面図。 変形例E2,E3におけるハウジングの縦断面図。 変形例E4におけるポッティング部及びカバー部材を取り外した状態でのハウジングの内部構造を示す図。 ベース部材とセンサSAとを分解したハウジングの縦断面図。 変形例E5におけるベース部材とカバーユニットとを分解したハウジングの縦断面図。 変形例E6におけるハウジングの縦断面図。 ハウジングの側面図。 ハウジングの縦断面図。 変形例F1におけるハウジングの縦断面図。 ハウジングの縦断面図。 変形例F2におけるリップ周辺の拡大図。 変形例F3におけるリップ周辺の拡大図。 リップ周辺の拡大図。 変形例F4におけるリップ周辺の拡大図。 変形例F5におけるリップ周辺の拡大図。 リップ周辺の拡大図。 変形例H1における吸気管に取り付けられた状態のエアフロメータの縦断面図。 変形例H2における温度補正部の電気的な構成を示すブロック図。 変形例H3における温度補正部の電気的な構成を示すブロック図。 変形例H4における温度補正部の電気的な構成を示すブロック図。 変形例H5,7における温度補正部の電気的な構成を示すブロック図。 変形例H6,7における温度補正部の電気的な構成を示すブロック図。 変形例B4におけるハウジングの横断面図。 変形例F6におけるリップ周辺の拡大図。 第7実施形態、構成群Bにおける計測出口周辺でのハウジングの横断面図。 図122の計測出口周辺の拡大図。 変形例B11,B13における計測出口周辺でのハウジングの横断面図。
以下、本開示の複数の実施形態を図面に基づいて説明する。尚、各実施形態において対応する構成要素には同一の符号を付すことにより、重複する説明を省略する場合がある。各実施形態において構成の一部分のみを説明している場合、当該構成の他の部分については、先行して説明した他の実施例の構成を適用することができる。また、各実施形態の説明において明示している構成の組み合わせばかりではなく、特に組み合わせに支障が生じなければ、明示していなくても複数の実施形態の構成同士を部分的に組み合わせることができる。そして、複数の実施形態及び変形例に記述された構成同士の明示されていない組み合わせも、以下の説明によって開示されているものとする。
(第1実施形態)
図1に示す燃焼システム10は、ガソリンエンジン等の内燃機関11、吸気通路12、排気通路13、エアフロメータ14及びECU20を有しており、例えば車両に搭載されている。エアフロメータ14は、吸気通路12に設けられており、内燃機関11に供給される吸入空気の流量や温度、湿度、圧力といった物理量を計測する機能を有している。エアフロメータ14は、流体としての吸入空気を計測対象とした物理量計測装置に相当する。吸入空気は、内燃機関11の燃焼室11aに供給される気体である。燃焼室11aにおいては、吸入空気と燃料との混合気が点火プラグ17により点火される。
ECU(Engine Control Unit)20は、燃焼システム10の動作制御を行う制御装置である。ECU20は、プロセッサ、RAM、ROM及びフラッシュメモリ等の記憶媒体、並びに入出力部を含むマイクロコンピュータと、電源回路等と、によって構成された演算処理回路である。ECU20には、エアフロメータ14から出力されるセンサ信号や、多数の車載センサから出力されるセンサ信号などが入力される。ECU20は、エアフロメータ14による計測結果を用いて、インジェクタ16の燃料噴射量やEGR量などについてエンジン制御を行う。ECU20は、内燃機関11の運転制御を行う制御装置であり、燃焼システム10をエンジン制御システムと称することもできる。また、ECU20は、外部装置に相当する。
エアフロメータ14は、燃焼システム10に含まれる多数の計測部の1つである。内燃機関11の吸気系及び排気系には、計測部として、エアフロメータ14に加えて、例えば空燃比センサ18等が設けられている。エアフロメータ14は、吸気通路12においてエアクリーナ19の下流側であってスロットルバルブ15の上流側に配置されている。この場合、吸気通路12においてエアフロメータ14にとっては、エアクリーナ19側が上流側であり、燃焼室11a側が下流側になる。
図2、図3に示すエアフロメータ14は、吸気通路12を形成する吸気管12aに着脱可能に取り付けられている。エアフロメータ14は、吸気管12aの筒壁を貫通するよう形成されたエアフロ挿入孔12bに挿し込まれており、少なくとも一部を吸気通路12内に位置させている。吸気管12aは、エアフロ挿入孔12bから外周側に向けて延びた管フランジ12cを有しており、合成樹脂材料等により形成された配管を含んで構成されている。管フランジ12cは、エアフロ挿入孔12bの周縁部に沿って延びており、例えば円環状になっている。管フランジ12cの先端面は、管フランジ12cの中心線に直交する方向に延びている。この場合、管フランジ12cの先端面は、吸気通路12の長手方向、すなわち吸気通路12において吸入空気が流れる方向に延びている。なお、吸気管12aが取付対象に相当する。
エアフロメータ14は、ハウジング21、流量検出部22(図8参照)及び吸気温センサ23を有している。ハウジング21は、例えば樹脂材料等により形成されている。エアフロメータ14においては、ハウジング21が吸気管12aに取り付けられていることで、流量検出部22が、吸気通路12を流れる吸入空気と接触可能な状態になる。ハウジング21は、ハウジング本体24、リング保持部25、フランジ部27、コネクタ部28、根元部29a及び保護突起29bを有しており、リング保持部25に対してOリング26が取り付けられている。これらハウジング本体24、リング保持部25、フランジ部27、コネクタ部28、根元部29a及び保護突起29bは、低コスト化を実現するべく、後述する一度の樹脂モールド成型工程で製造される。
図2〜図7に示すように、ハウジング本体24は全体として筒状に形成され、ハウジング21においては、リング保持部25、フランジ部27、コネクタ部28、根元部29a及び保護突起29bがハウジング本体24に一体的に設けられた状態になっている。エアフロメータ14について、幅方向X、高さ方向Y及び奥行き方向Zを定義すると、ハウジング本体24は高さ方向Yに延びており、リング保持部25やフランジ部27は、ハウジング本体24から幅方向X及び奥行き方向Zに延びていることになる。また、リング保持部25やフランジ部27、コネクタ部28は、ハウジング本体24に対してハウジング21の基端側に配置されている。以下、ハウジング21の基端側をハウジング基端側とも言い、ハウジング21の先端側をハウジング先端側とも言う。すなわち、高さ方向Yにおいて、後述するハウジング基端面192(図)側をハウジング基端側と称し、ハウジング先端面191側をハウジング先端側と称する。なお、ハウジング基端面192をハウジング21の基端や基端部と称することができ、ハウジング先端面191をハウジング21の先端や先端部と称することができる。また、幅方向X、高さ方向Y及び奥行き方向Zは互いに直交している。
リング保持部25は、エアフロ挿入孔12bにOリング26を介して内嵌される部位である。リング保持部25は、ハウジング本体24の周囲に沿って一周した保持溝25aを有しており、この保持溝25aにOリング26を入り込ませた状態でこのOリング26を保持している。リング保持部25は、幅方向Xや奥行き方向Zに突出した一対の溝形成部を有しており、これら溝形成部が高さ方向Yに離間していることで、これら溝形成部の間に保持溝25aが形成されている。なお、一対の溝形成部をシールガイド壁と称することもできる。
Oリング26は、吸気通路12と吸気管12aの外部とをシールする部材である。Oリング26は、リング保持部25に外嵌されており、管フランジ12cの内周側に入り込んだ状態でリング保持部25とエアフロ挿入孔12bとの間に介在している。
フランジ部27は、リング保持部25よりもハウジング基端側に配置されており、エアフロ挿入孔12bを吸気管12aの外周側から覆った状態になっている。また、フランジ部27は、吸気管12aの管フランジ12cの先端部に引っ掛かることで、ハウジング21が吸気通路12内に入り込み過ぎることを規制することが可能になっている。コネクタ部28は、複数のコネクタターミナル28a(図6参照)を囲う部位であり、コネクタターミナル28aを保護するターミナル保護部に相当する。コネクタ部28には、プラグ部が挿入される。プラグ部は、ECU20に直接的又は間接的に電気接続される接続線の端部に設けられており、コネクタ部28と嵌合する。
ハウジング21には、成型後の寸法精度の向上や軽量化を図るための肉盗み部41が複数形成されている。肉盗み部41は、例えばフランジ部27やハウジング本体24、リング保持部25に設けられている。また、ハウジング21を樹脂成型する場合に、肉盗み部41によりハウジング21の肉厚が適度に薄くされることで、金型等の型部内に溶融樹脂が回らない部分が発生しにくくなる。また、成型後に樹脂部品が冷め収縮することに起因して、発生する寸法精度の悪化を抑制することができる。フランジ部27には、ネジ孔42が複数形成されており、このネジ孔42を用いてハウジング21が吸気管12aに固定されている。吸気管12aには、ネジ孔42を貫通したネジ部材(図示略)が羅着されるボス12dが設けられており、フランジ部27がボス12dにより支持されている。ボス12dは、吸気管12aの外周面から管フランジ12cに沿って延びており、管フランジ12cから離間した位置に配置されている。なお、ボス12dは、管フランジ12cに一体的に設けられていてもよい。
根元部29aは、高さ方向Yにおいてリング保持部25からハウジング先端側に向けて突出し、エンジンから受熱し温度上昇したハウジング本体24の熱の影響を避けるべく、幅方向Xにおいてハウジング本体24から側方に離間した位置に配置されている。吸気温センサ23は、吸入空気の温度を感知する感温素子23aと、感温素子23aから延びた一対のリード線23bと、リード線23bに接続された一対の吸気温ターミナル23cとを有している。一対の吸気温ターミナル23cは根元部29aから延びており、感温素子23aは、一対のリード線23bを介して一対の吸気温ターミナル23cにかけ渡された状態になっている。リード線23b及び吸気温ターミナル23cは、いずれも導電性を有しており、吸気温ターミナル23cは、コネクタ部28に設けられたコネクタターミナル28a(図18参照)に電気的に接続されている。なお、吸気温ターミナル23cを後述するブリッジターミナル86に接続しても良い。また、図には示していないが、他の実施例としてリード線23bと吸気温ターミナル23cが一体となっていても良い。吸気温センサ23は、感温素子23aにて感知した吸気温に応じた検出信号を出力する。
保護突起29bは、幅方向Xにおいてハウジング本体24から側方に突出しており、吸気温センサ23よりもハウジング先端側に配置されている。ハウジング本体24からの保護突起29bの突出寸法は、ハウジング本体24からの吸気温センサ23の離間距離より大きくなっている。この場合、ハウジング21をその先端側から見ると、保護突起29bの奥側に吸気温センサ23が重なって見えることになる。このため、エアフロメータ14を吸気管12aに取り付けに際してハウジング21をエアフロ挿入孔12bに挿入する場合、仮にハウジング21の挿入位置が幅方向Xにずれたとしても、吸気管12aの外周面には保護突起29bが当たることになる。したがって、吸気温センサ23が吸気管12aの外周面に当たって吸気温センサ23が破損するということが抑制される。
図8に示すように、ハウジング本体24は、吸気通路12を流れる吸入空気の一部が流れ込むバイパス流路30を形成している。バイパス流路30は、通過流路31及び計測流路32を有しており、これら通過流路31及び計測流路32は、ハウジング本体24の内部空間により形成されている。通過流路31は、奥行き方向Zにハウジング本体24を貫通しており、上流端部である流入口33aと、下流端部である流出口33bとを有している。計測流路32は、通過流路31の中間部分から分岐した分岐流路であり、下流端部である計測出口33cを有している。なお、吸気通路12を主通路と称し、バイパス流路30を副通路と称することもできる。また、図8においては、Oリング26の図示を省略している。
図2〜図7の説明に戻り、ハウジング本体24においては、その上流側端面に流入口33aが設けられ、その下流側端面に流出口33bが設けられている。また、ハウジング本体24においては、その両側面のそれぞれに計測出口33cが1つずつ設けられている。これら計測出口33cは、高さ方向Yに延びた細長形状になっており、幅方向Xに並べて配置されている。ハウジング本体24の側面は、高さ方向Y及び奥行き方向Zに真っ直ぐに延びた平坦面44を有しており、上流側端面は、上流側に向けて膨らむように湾曲した湾曲面45を有している。これら平坦面44と湾曲面45とは奥行き方向Zに隣り合っており、計測出口33cは、ハウジング本体24の側面において平坦面44と湾曲面45との境界部を奥行き方向Zに跨いだ位置に配置されている。
ここで、本実施形態とは異なり、計測出口33cの全てが上流側端面の湾曲面45に開口された構成では、吸気通路12の上流側の動圧を計測出口33cが受けやすくなってしまう。その結果、通過流路31から計測流路32に流入する流量が意図せずに減ることや、ダスト等の異物が計測出口33cから計測流路32に進入することなどが懸念される。
また、ハウジング本体24において平坦面44と湾曲面45との境界部では、上流側端部の平坦面44に沿って流れてきた吸入空気の進む向きが平坦面44にて変わることに起因して、吸入空気の剥離が発生しやすい。このため、本実施形態とは異なり、計測出口33cの全てが側面の平坦面44に開口された構成では、平坦面44と湾曲面45との境界部にて発生した吸入空気の剥離の影響を計測出口33cが受け、計測流路32での流速が不安定になることが懸念される。
これらの構成に対して、本実施形態のように、計測出口33cが平坦面44と湾曲面45とに跨った状態になっている構成では、吸気通路12の上流側の動圧や吸入空気の剥離の影響を計測出口33cが受けにくいというメリットがある。この場合、吸気通路12の上流側から受ける動圧の影響と、吸気通路12を流れる気体が剥離する影響とのバランスを取った位置に計測出口33cが配置されていることになる。また、上記メリットは、計測出口33cが奥行き方向Zに極力短くなっていることで更に大きくなるものであり、このメリットを大きくするという観点では、本実施形態のように計測出口33cが高さ方向Yに細長形状になっていることが好ましい。
図8、図9に示すように、通過流路31は、流入口33aから真っ直ぐに延びた流入通過路31aと、流出口33bから真っ直ぐに延びた流出通過路31bとを有している。流入通過路31aは、奥行き方向Zに延びているのに対して、流出通過路31bは、奥行き方向Zに対して傾斜した方向に延びている。流出通過路31bは、流出口33bに向けてハウジング基端側に寄るように傾斜しており、これによって、流出口33bが流入口33aよりもハウジング基端側にずれた位置に配置されている。
通過流路31は、流出口33bに近付くにつれて絞られた構成になっている。換言すれば、通過流路31は、奥行き方向Zにおいて流出口33bから流入口33aに近付いても絞られない構成になっている。流入通過路31aの流路面積は奥行き方向Zにおいて均一になっている。流入通過路31aでは、高さ方向Yの高さ寸法及び幅方向Xの幅寸法の両方が、奥行き方向において均一になっている。これに対して、流出通過路31bの断面積は流出口33bに近付くにつれて徐々に小さくなっている。流出通過路31bでは、高さ寸法が奥行き方向Zにおいて均一になっている一方で、幅寸法が流出口33bに近付くにつれて徐々に小さくなっている。
なお、通過流路31の流路面積は、通過流路31の中心線または通過流路31が延びる方向に直交する方向での通過流路31の断面積である。流入通過路31aの中心線は奥行き方向Zに延びており、流出通過路31bの中心線は、奥行き方向Zに対して若干傾斜している。
ハウジング本体24は、図4〜図7に示すように、流出通過路31bの幅寸法を絞る通過絞り部47を有しており、この通過絞り部47により通過流路31の絞り構成が実現されている。また、ハウジング本体24は、その側面や下流側端面を通過絞り部47に向けて徐々に窄める狭窄部48を有している。狭窄部48を設けることで、通過絞り部47の内壁面と導入路32bの内壁面とを段差なく繋げることができる。その結果、流出通過路31bと導入路32bとの接続部で剥離流が発生することを抑制でき計測精度が向上する。
図8、図9の説明に戻り、通過流路31と計測流路32との境界である流路境界部34は、流出通過路31bと計測流路32との境界になっている。流路境界部34は、計測流路32の上流端部である計測入口が含まれている。奥行き方向Zにおいて、流路境界部34の長さ寸法は流出通過路31bの長さ寸法と同じになっている。この場合、流路境界部34の流入口33a側の方がハウジング先端側に配置されていることに起因して、奥行き方向Zにおいて流路境界部34が流入口33aから露出しない。ここで、通過流路31の内周面において、ハウジング基端側の面を天井面と称し、先端側の面を底面と称する。この場合に、奥行き方向Zにおいて流出口33bを上流側から見ると、流路境界部34は、流入通過路31aの天井面の奥側に隠れて見えない位置にあることになる。これにより、吸気に交じって砂塵、ダスト、水滴、油滴等の異物が飛来しても、通過流路31を直進し流出口33bから排出されるので、異物は流量検出部22まで到達せず検出素子22bを破損することや、異物が堆積し検出精度が悪化することを防止できる。
計測流路32は、中間位置にて折り返された折り返し形状になっている。計測流路32は、流量検出部22が設けられた検出路32aと、検出路32aに吸入空気を導入する導入路32bと、検出路32aから吸入空気を排出する排出路32cとを有している。導入路32bは流路境界部34からハウジング基端側に向けて延びており、排出路32cは、計測出口33cからハウジング基端側に向けて延びている。これら導入路32b及び排出路32cは、高さ方向Yにおいて互いに平行に延びており、それぞれの流路面積は、高さ方向Yにおいて均一になっている。導入路32b及び排出路32cにおいては、幅方向Xの幅寸法及び奥行き方向Zの奥行き寸法の両方が、高さ方向において均一になっている。この場合、導入路32b及び排出路32cは、ハウジング基端側に近付いても絞られていない。
なお、計測流路32の流路面積は、計測流路32の中心線に直交する方向での計測流路32の断面積である。導入路32b及び排出路32cの各中心線は高さ方向Yに延びており、検出路32aの中心線は奥行き方向Zに延びている。また、導入路32b及び排出路32cが延びている高さ方向Yは、検出路32aとハウジング開口部61との並び方向や、計測流路32とセンサSA50との並び方向に相当する。
検出路32aは、導入路32b及び排出路32cよりもハウジング基端側に配置されており、これら導入路32bと排出路32cとにかけ渡された状態で、導入路32bの下流端部と排出路32cの上流端部とを接続している。導入路32bは、奥行き方向Zにおいて排出路32cよりも下流側に配置されており、検出路32aにおいては、吸気通路12や通過流路31とは反対向きに吸入空気が流れる。計測流路32においては、通過流路31から流入した吸入空気が一度はハウジング基端側に向かって流れた後、検出路32aを通過することでUターンしてハウジング先端側に向かって流れる。Uターン形状の流路により、吸気に交じって砂塵、ダスト、水滴、油滴等の異物が飛来しても流量検出部22まで到達せず、検出素子22bを破損することや、異物が堆積し検出精度が悪化することを防止できる。そもそも、流入口33aから通過流路31に進入した異物は、吸入空気の流れに沿って進むことで流出口33bから排出されやすく、通過流路31から計測流路32に流入しにくくなっている。このことからしても、異物が流量検出部22に到達しにくくなっている。
計測出口33cは、排出路32cを幅方向Xに開放している。2つの計測出口33cの開口面積の合計は、排出路32cの流路面積とほぼ同じになっている。例えば、本実施形態とは異なり、2つの計測出口33cの開口面積の合計が排出路32cの流路面積より大きい構成では、異物が計測出口33cから排出路32cに進入しやすくなることが懸念される。また、開口面積合計が流路面積より小さい構成では、計測流路32を流れる吸入空気が計測出口33cから流出しにくくなり、流量検出部22を通過する吸入空気の流速が低下して流量検出部22の検出精度が低下することが懸念される。これに対して、本実施形態によれば、開口面積合計が流路面積とほぼ同じになっているため、計測出口33cからの異物の進入や、計測流路32での流速低下を抑制することができる。
流量検出部22は、回路基板としての検出基板22aと、検出基板22aに搭載された検出素子22bとを有している。検出基板22aは流量検出部22の外郭を形成しており、検出基板22aの基板面の中央に検出素子22bが配置されている。この場合、流量検出部22の中央に検出素子22bが配置されていることになる。検出基板22aは、コネクタターミナル28a(図18参照)に電気的に接続されている。検出素子22bは、発熱抵抗体等の発熱部や温度検出部を有しており、流量検出部22は、検出素子22bでの発熱に伴う温度の変化に応じた検出信号を出力する。なお、流量検出部22をセンサチップと称することもできる。
ここで、流量検出部22の検出精度を適正に保つには、検出素子22bでの吸気流量に伴う温度検出部での温度変化がある程度大きい必要があり、その温度変化を大きくするには検出素子22bに触れる流体の流速がある程度大きいことが好ましい。これは、流体の流速に応じた検出素子22bの温度変化に対して、自然対流により検出素子22bに作用する温度変化の影響を無くすためである。自然対流による温度変化は検出素子22bの設置角度により変化し、流体による温度変化の検出信号に誤差を及ぼす。検出素子22bに触れる流体の流速を大きくすることで、検出素子22bならびにエアフロメータ14の設置角度により生じる自然対流の影響をなくし、流体の検出を適正に保つことができる。
なお、流量検出部22は、吸入空気の流量を物理量として検出する物理量検出部に相当する。また、流量検出部22は、熱式の流量センサに限定されず、超音波式の流量センサやカルマン渦式の流量センサ等であってもよい。
エアフロメータ14は、チップ式の流量検出部22を含んで構成されたセンササブアッセンブリを有しており、このセンササブアッセンブリをセンサSA50と称する。この場合、センサSA50をセンサ部と称することもでき、エアフロメータ14をチップ式の流量計測装置と称することもできる。なお、センサSA50が検出ユニットに相当する。
図10に示すように、センサSA50は、回路収容部51、中継部52、センシング部53及びリードターミナル54を有しており、全体として奥行き方向Z及び高さ方向Yに延びた板状になっている。高さ方向Yにおいて、回路収容部51とセンシング部53との間に中継部52が設けられており、リードターミナル54は、導電性を有し、センシング部53とは反対側に向けて回路収容部51から複数延出している。幅方向X及び奥行き方向Zの両方について、中継部52は回路収容部51より細く、センシング部53は中継部52より更に細くなっている。具体的には、幅方向Xの幅寸法及び奥行き方向Zの奥行き寸法の両方について、中継部52は回路収容部51より小さく、センシング部53は中継部52より更に小さくなっている。この場合、回路収容部51と中継部52との間には回路段差面55が形成され、中継部52とセンシング部53との間にはセンシング段差面56が形成されている。これら段差面55,56は、いずれも中継部52の周縁部に沿って一周するように環状に延びており、センサSA50の先端側を向いている。
センシング部53には、流量検出部22において検出基板22aの少なくとも一部と検出素子22bとが含まれており、この含まれた部分を支持するセンシング支持部57もセンシング部53に含まれている。センシング支持部57は、センシング部53の外郭を形成しており、中継部52から流量検出部22の先端側に向けて延びている。
図8、図11、図12に示すように、ハウジング21において、センサSA50はセンシング部53が検出路32aに入り込む位置に配置されている。センシング部53は、幅方向Xにおいて検出路32aの中間位置に配置されており、奥行き方向Z及び高さ方向Yに延びている。センシング部53は、検出路32aの中間領域を幅方向Xに仕切った状態になっており、検出路32aの内周面において流量検出部22に対向する位置には、検出路32aの流路面積を小さくすることで検出路32aを絞る検出絞り部59が設けられている。検出絞り部59は、検出路32aの内周面から流量検出部22に向けて突出しており、奥行き方向Zでの検出絞り部59の奥行き寸法D1は、奥行き方向Zでの流量検出部22の奥行き寸法D2より大きくなっている。また、高さ方向Yにおいて流量検出部22が存在する領域においては、奥行き方向Zでのセンシング支持部57の奥行き寸法D3は、検出絞り部59の奥行き寸法D1より大きくなっている。
検出絞り部59は、幅方向Xにおいて先細りした形状になっている。具体的には、ハウジング本体24の内壁より幅方向Xに突出する検出絞り部59の基端部が最も幅の広い部分になっており、その先端部が最も幅の狭い部分になっている。検出絞り部59の基端部の幅寸法を上記の奥行き寸法D1としている。検出絞り部59は、流量検出部22に向けて膨らんだ湾曲面を有している。なお、検出絞り部59は、流量検出部22に向けて膨らんだテーパ形状であってもよい。
検出路32aの内周面のうちハウジング先端側の面を底面と称し、ハウジング基端側の面を天井面と称すると、検出路32aの底面はハウジング本体24により形成されている一方で、天井面はセンサSA50のセンシング段差面56により形成されている。すなわち、検出路32aはセンシング段差面56により区画されている。ここで、開放領域PBにおいて、収容領域PB1にはセンサSA50の一部として中継部52が収容されており、収容領域PB1と計測領域PB2との境界部がセンシング段差面56に一致している。なお、中継部52とハウジング本体24との間に隙間が存在する場合、この隙間が検出路32aに通じていてもよい。
検出絞り部59は、検出路32aの底面から天井面に向けて延びている。検出絞り部59の外周面は高さ方向Yにおいて真っ直ぐに延びている。なお、高さ方向Yにおいて、検出絞り部59とセンサSA50のセンシング段差面56とは離間しており、検出絞り部59の先端とセンシング段差面56との間の空間も検出路32aに含まれることになる。
検出路32aにおいては、センシング支持部57と検出絞り部59との離間距離が、奥行き方向Zにおいて流量検出部22に近付くにつれて徐々に小さくなっていく。この構成では、導入路32bから検出路32aに流れ込んだ吸入空気がセンシング支持部57と検出絞り部59との間を通る場合、流量検出部22の検出素子22bに近付くにつれて吸入空気の流速が大きくなりやすい。この場合、検出素子22bには適度な流速で吸入空気が付与されるため、流量検出部22の検出精度を高めることができる。
図8の説明に戻り、ハウジング本体24は、全体として筒状に形成されている。ハウジング本体24は、その内部空間24aを開放するハウジング開口部61を有しており、このハウジング開口部61がハウジング本体24の一方の端面に形成されている。ハウジング本体24の他方の端部は閉鎖されており、この閉鎖部分をハウジング底部62と称すると、このハウジング底部62が通過流路31の底面を形成している。ハウジング本体24は、流入口33a及び流出口33bを形成する孔部を有しており、これら孔部はハウジング底部62からハウジング基端側に向けて延びている。
エアフロメータ14は、ハウジング開口部61を閉鎖する閉鎖部としてポッティング部65を有している。ポッティング部65は、溶融したポッティング樹脂等の樹脂材料がハウジング本体24の内部空間24aに充填されることでその内部空間24aを封止する。この場合、ポッティング部65を封止部やシール部と称することもできる。ポッティング部65は、エアフロメータ14においてハウジング21と一体成型される部位ではなく、ハウジング21とは独立して形成される部位である。
内部空間24aには、ポッティング部65により封止された封止領域PAと、ポッティング部65により封止されていない開放領域PBとが含まれている。封止領域PAは、ハウジング開口部61からハウジング先端側に向けて延びており、開放領域PBは、封止領域PAのハウジング先端側に配置されている。開放領域PBは、封止領域PAからハウジング先端側に向けて延びており、開放領域PBには計測流路32が含まれている。封止領域PAと開放領域PBとの境界部は、高さ方向Yに直交する方向に延びている。なお、封止領域PAがポッティング領域に相当する。
開放領域PBは、センサSA50の一部を収容した収容領域PB1と、計測流路32を形成している計測領域PB2とを有している。収容領域PB1は封止領域PAからハウジング先端側に向けて延びており、計測領域PB2は収容領域PB1のハウジング先端側に設けられている。収容領域PB1と計測領域PB2との境界部は高さ方向Yに直交する方向に延びており、これら収容領域PB1と計測領域PB2とは、開放領域PBを高さ方向Yに2分割している。
ハウジング本体24の内周面には、封止領域PAの内周面と開放領域PBの内周面との間に領域段差面66が形成されている。領域段差面66は、内部空間24aの周囲を一周するように環状に延びており、ハウジング基端側を向いている。ハウジング本体24の肉厚を極力薄くすることなどを目的として、ハウジング本体24には、領域段差面66に合わせて外周側に張り出した張り出し部66aが設けられている。これら領域段差面66及び張り出し部66aは、リング保持部25よりもハウジング先端側に配置されている。なお、領域段差面66が引っ掛かり部に相当する。
封止領域PAの内周面には、領域段差面66よりもハウジング基端側に設けられた封止段差面67が設けられている。封止段差面67は、領域段差面66と同様に、封止領域PAの周囲を一周するように環状に延びており、ハウジング基端側を向いている。
センサSA50は、高さ方向Yにおいて封止領域PAと開放領域PBとに跨った状態で、その全体がハウジング21の内部空間24aに収容されている。センサSA50の回路段差面55はハウジング21の領域段差面66に引っ掛かった状態になっており、これにより、センサSA50が更に内部空間24aに入り込むことが規制されている。また、回路段差面55と領域段差面66とは互いに密着した状態で当接しており、ポッティング部65を形成する際に溶融樹脂が開放領域PBに浸入することがこの当接部分により規制される。この場合、封止領域PAと開放領域PBとの境界部は、センサSA50の回路収容部51と中継部52との境界部に一致している。なお、ハウジング21にセンサSA50が組付けられることで、ハウジング21の内部空間24aの全部または一部はセンサSA50により占有される。
奥行き方向Zにおいて領域段差面66での封止領域PAの奥行き寸法D5が開放領域PBの奥行き寸法D6より大きくなっている。この場合、センサSA50において回路段差面55での回路収容部51の奥行き寸法D7は、封止領域PAの奥行き寸法D5より小さく、開放領域PBの奥行き寸法D6より大きい。また、図11に示すように、幅方向Xにおいて領域段差面66での封止領域PAの幅寸法W1が開放領域PBの幅寸法W2より大きくなっている。この場合、センサSA50において回路段差面55での回路収容部51の幅寸法W3は、封止領域PAの幅寸法W1より小さく、開放領域PBの幅寸法W2より大きい。このようにして、センサSA50の回路段差面55がハウジング21の領域段差面66に引っ掛かる構成が実現されている。
なお、センサSA50について、幅方向X及び奥行き方向Zは、回路収容部51と流量検出部22との並び方向に直交する方向や、センシング支持部57が中継部52から突出する方向に直交する方向になる。また、リードターミナル54が回路収容部51から突出する方向に直交する方向にもなる。ハウジング21について、奥行き方向Zは、通過流路31や検出路32aにおいて吸入空気が流れる方向になる。
ハウジング本体24は、横仕切壁68及び縦仕切壁69を有しており、これら仕切壁68,69は、奥行き方向Zに横並びに設けられている。横仕切壁68は、内部空間24aを高さ方向Yに直交する方向に仕切ることで、開放領域PBのハウジング先端側の端部を規定している。横仕切壁68は、ハウジング本体24の上流側外周部から下流側に向けて延びており、開放領域PBと流入通過路31aとを上下に仕切っている。横仕切壁68は、流入口33aよりもハウジング基端側に配置されており、流入通過路31aの天井面を形成している。縦仕切壁69は、横仕切壁68からハウジング基端側に向けて延びており、計測流路32の導入路32bと排出路32cとを仕切っているとともに、検出路32aの床面を形成している。なお、横仕切壁68を横仕切部と称し、縦仕切壁69を縦仕切部と称することもできる。また、横仕切壁68が通過仕切部に相当し、縦仕切壁69が計測仕切部に相当する。
ハウジング本体24は、流入口33a及び流出口33bよりもハウジング基端側からハウジング開口部61に近付いても内部空間24aを絞らない構成になっている。この構成では、ハウジング本体24の内周面に、領域段差面66のようにハウジング基端側を向いた段差面があっても、ハウジング先端側を向いた段差面はない。また、ハウジング21の内周面において内部空間24aを挟んで互いに対向する部分の離間距離が、高さ方向Yにおいてハウジング開口部61に近付くにつれて大きくなることや変わらないことはあっても、小さくなることはない。
縦仕切壁69は、高さ方向Yにおいてハウジング開口部61に近付いても太くならない構成になっている。この構成では、奥行き方向Zにおいて縦仕切壁69の奥行き寸法が、高さ方向Yにおいてハウジング開口部61に近付くにつれて小さくなることや変わらないことはあっても、大きくなることはない。また、図12、図13において、検出絞り部59の奥行き寸法D1は、奥行き方向Zにおいて縦仕切壁69が細い部分の奥行き寸法D8と同じ又はそれよりも小さくなっている。これにより、検出絞り部59と縦仕切壁69との境界部に、ハウジング先端側を向いた段差面が形成されないようになっている。
図8の説明に戻り、ハウジング本体24の内部空間24aであっても、高さ方向Yにおいて横仕切壁68よりもハウジング先端側の領域においては、ハウジング開口部61に近付くにつれて内部空間24aが絞られていてもよい。すなわち、幅方向Xにおいて通過流路31の幅寸法は、高さ方向Yにおいてハウジング開口部61に近付くにつれて徐々に小さくなっていてもよい。また、通過流路31の内周面には、ハウジング先端側を向いた段差面が形成されていてもよい。
ただし、上述したように、通過流路31は奥行き方向Zにおいて流入口33aに近付いても絞られない構成になっている。この構成では、通過流路31の内周面に、流入口33a側を向いた段差面はあってもよいが、流出口33b側を向いた段差面はない。
ハウジング本体24の内部空間24aにおいては、センサSA50の中継部52がハウジング本体24の内周面に嵌合していることで、センサSA50の回路段差面55とハウジング本体24の領域段差面66とが当接した位置保持される。センサSA50の板面について、流量検出部22が設けられた面を表面と称し、表面とは反対側の面を裏面と称すると、図8、図14に示すように、センサSA50は、表側に突出した表SA突起71aと、裏側に突出した裏SA突起71bとを有している。これら表SA突起71a及び裏SA突起71bは、いずれも中継部52にそれぞれ2個ずつ設けられている。
ハウジング本体24は、その内周面から幅方向Xに突出した幅ハウジング突起72aと、奥行き方向Zに突出した奥行きハウジング突起72bとを有している。これらハウジング突起72a,72bは、いずれもハウジング本体24の内周面から内周側に向けて突出している。幅ハウジング突起72aはセンサSA50の表面に対向する位置に2個設けられている。奥行きハウジング突起72bは、ハウジング本体24の上流側外周部においてセンサSA50の側面に対向する位置に1個設けられており、奥行き方向Zに対して傾いた方向においてハウジング本体24の湾曲面45から離間する向きに延びている。
ハウジング突起72a,72bは、開放領域PBの内周面に配置されていることで、リング保持部25よりもハウジング先端側に設けられている。ここで、ハウジング21においては、ハウジング本体24の外周側にリング保持部25が設けられていることや、保持溝25aを形成することなどに起因して、リング保持部25を形成する部分の肉厚が比較的大きくなっている。このため、ハウジング21を樹脂成型する場合に、溶融樹脂の硬化に伴って、ハウジング21においてリング保持部25を形成する部分の樹脂歪みが発生しやすいことが懸念される。これに対して、上述したように、ハウジング突起72a,72bがリング保持部25からハウジング先端側に離間した位置に配置されているため、リング保持部25での樹脂歪みの影響がハウジング突起72a,72bに付与されにくい。このため、ハウジング突起72a,72bの寸法や位置を設計通りに精度良く実現することができる。
表SA突起71aと幅ハウジング突起72aとは、それぞれの先端面同士で当接しており、裏SA突起71bはハウジング本体24の内周面の平坦部分に当接している。これにより、幅方向Xについてハウジング本体24に対するセンサSA50の相対的な移動が規制されている。また、中継部52においてハウジング本体24の湾曲面45側の側端面には奥行きハウジング突起72bの先端面が当接しており、中継部52において湾曲面45とは反対側の側端面はハウジング本体24の内周面の平坦部分に当接している。これにより、奥行き方向Zについてハウジング本体24に対するセンサSA50の相対的な移動が規制されている。
なお、ハウジング本体24の内周面には、裏SA突起71bに対応する突起が設けられていないことに起因して、センサSA50は、幅方向Xにおいて内部空間24aの中心よりも幅ハウジング突起72aとは反対側に寄った位置に配置されている。すなわち、センサSA50は、そのセンサSA50の裏面側に寄った位置に配置されている。
ここで、エアフロメータ14の製造時において、センサSA50がハウジング本体24の内周面に嵌合される前のハウジング突起72a,72bについて、図15、図16を参照しつつ説明する。図15に示すように、ハウジング本体24の内周面からのハウジング突起72a,72bの突出寸法は、センサSA50が嵌合された後に比べて大きくなっている。例えば、センサSA50が嵌合される前のハウジング突起72a,72bは、突出方向においてテーパ状に先細りした形状になっており、先端が尖っている。
ハウジング本体24の内周面は、ハウジング突起72a,72bを支持する突起支持面73を有している。ここで、ハウジング突起72a,72bの端面がハウジング先端側に向いた段差面になることを回避するべく、ハウジング突起72a,72bをハウジング先端側から覆い隠すための突起覆い面74がハウジング本体24の内周面に含まれている。突起覆い面74は、突起支持面73よりもハウジング先端側に設けられ、突起支持面73よりも幅方向Xや奥行き方向Zにおいて内周側に配置されている。これら突起支持面73と突起覆い面74との境界部には、ハウジング基端側を向いた覆い段差面75が形成されている。
図14、図16に示すように、センサSA50のSA突起71a,71bは、ハウジング突起72a,72bとは異なり、ハウジング本体24の内周面に嵌合される前後で形状及び寸法のいずれについても大きな変化がない。これは、SA突起71a,71bがハウジング突起72a,72bに比べて硬度や強度の高い材料により形成されていることなどに起因している。
図15、図16において、センサSA50が嵌合される前のハウジング本体24では、SA突起71a,71bを除いた幅方向Xでの内部空間24aの有効寸法W4が、幅方向XでのセンサSA50の最も厚い部分の幅寸法W5より小さい。この幅寸法W5は、SA突起71a,71bの先端同士の離間距離になっている。この場合、センサSA50をハウジング開口部61から内部空間24aに挿入していくと、表SA突起71aにより幅ハウジング突起72aの先端部が削り落とされ、中継部52の側端面により奥行きハウジング突起72bの先端部が削り落とされる。この場合、センサSA50は、ハウジング本体24の内周面のうち裏側の面に向けて及び湾曲面45とは反対側に向けて押し付けられることで、幅方向Xにおいて内部空間24aでのセンサSA50の位置決めが精度良く行われる。なお、センサSA50が内部空間24aに挿入される際に、ハウジング突起72a,72bの先端部が削り落とされることよりも、ハウジング突起72a,72bが表SA突起71aや中継部52により押圧されて変形することの方が生じやすくなっている。この場合、ハウジング突起72a,72bが表SA突起71aや中継部52により押し潰されるように変形することで、ハウジング突起72a,72bの突起寸法が減少することになる。
上述したように、センサSA50の幅寸法W5がSA突起71a,71bにより規定される構成では、この幅寸法W5が例えば中継部52の表面及び裏面により規定される構成に比べて、幅寸法W5の製造ばらつきが生じにくくなっている。このため、センサSA50がSA突起71a,71bを有していない構成に比べて、幅方向X及び奥行き方向Zについてハウジング本体24に対するセンサSA50の位置決め精度を更に高めることができる。
SA突起71a,71b及びハウジング突起72a,72bは、いずれも高さ方向Yに延びる長尺状になっている。SA突起71a,71bは、回路段差面55からハウジング先端側に向けて中継部52の中間位置まで延びており、ハウジング突起72a,72bは、領域段差面66からハウジング先端側に向けてハウジング本体24の中間位置まで延びている。本実施形態では、ハウジング突起72a,72bの方がSA突起71a,71bよりもハウジング先端側に延びており、表SA突起71aよりもハウジング先端側では、幅ハウジング突起72aの先端部が削り落とされずに残った状態になっている。幅ハウジング突起72aが表SA突起71aにより押圧されて変形している場合には、幅ハウジング突起72aにおいて表SA突起71aよりもハウジング先端側にある部分は、変形していない又は僅かに変形していることになる。
なお、SA突起71a,71bは、中継部52のハウジング先端側の端部まで延びていてもよい。また、ハウジング突起72a,72bは、開放領域PBのハウジング先端側の端部まで延びていてもよい。この場合、開放領域PBにおいてハウジング突起72a,72bの端面がハウジング基端側を向く構成にならないため、突起覆い面74及び覆い段差面75を設ける必要がない。
また、図12及び図13と、図14及び図15とでは、ハウジング本体24の内部空間24aの断面形状が異なっているが、これは、図12及び図13を概略図としたためであり、図12〜図15はいずれも図8のエアフロメータ14に関する図である。図11では、SA突起71a,71bやハウジング突起72a,72bの図示を省略しており、図14では、突起覆い面74及び覆い段差面75の図示を省略している。
図17に示すように、センサSA50は、流量検出部22及びリードターミナル54に加えて、各種処理を行う回路チップ81と、回路チップ81を支持するリードフレーム82と、中継基板83と、ボンディングワイヤ84とを有している。中継基板83は、流量検出部22からの信号を回路チップ81に中継する。ボンディングワイヤ84は検出基板22aとリードターミナル54とが電気的に接続されるように複数設けられている。
また、センサSA50は、このセンサSA50の外郭を形成するモールド部76を有している。モールド部76は、モールド樹脂等の樹脂材料により形成されており、流量検出部22やリードターミナル54、回路チップ81、リードフレーム82、中継基板83、ボンディングワイヤ84などを保護した状態で固定している。中継基板83と検出基板22aとにかけ渡されたボンディングワイヤ84は、ポッティング樹脂等の樹脂材料により形成された保護部77により保護されている。検出基板22aには、保護部77の周縁部に沿って延びるダム材78が設けられており、ダム材78は、保護部77を形成する際に溶融樹脂の形状を規定する役割を果たす。
モールド部76は、検出基板22aを支持する支持面76aを有している。この支持面76aには、検出基板22aの板面が重ねられた状態で接合されており、検出基板22aは、支持面76aと保護部77とで挟み込まれた状態で支持されている。ここで、センサSA50においては、支持面76a及び回路チップ81が、ハウジング本体24との固定部分になる回路段差面55から極力離間した位置に配置されるようになっている。例えば、支持面76a及び回路チップ81は、幅方向Xや高さ方向Yにおいて回路段差面55に横並びになる位置には配置されていない。この場合、仮に回路段差面55に加えられた外力によりセンサSA50が変形したとしても、流量検出部22や回路チップ81が変形しにくいため、50の動作精度を適正に保つことができる。
図18、図19に示すように、センサSA50のリードターミナル54は、ハウジング本体24の封止領域PAにおいてターミナルユニット85を介してコネクタ部28のコネクタターミナル28aに電気的に接続されている。リードターミナル54及びコネクタターミナル28aは、奥行き方向Zにおいてそれぞれ所定間隔で複数ずつ並べられている。互いに対応するリードターミナル54とコネクタターミナル28aとが一組のターミナルとして、幅方向Xに対向する位置に配置されており、これらターミナル28a,54がターミナルユニット85を介して接続されている。
図20に示すように、ターミナルユニット85は、複数のブリッジターミナル86と、これらブリッジターミナル86を固定するターミナル固定部87とを有している。ブリッジターミナル86は、導電性を有し、全体としてU字状に延びた細長部材になっている。ブリッジターミナル86は、コネクタターミナル28aが接続された第1接続部86aと、リードターミナル54が接続された第2接続部86bとを有している。これら接続部86a,86bは、ブリッジターミナル86の一部がその厚み方向に湾曲して突出した部分であり、その突出部分がターミナル28a,54に溶接等で接続されている。複数のブリッジターミナル86は、奥行き方向Zに所定間隔で並べられており、ターミナル固定部87は、これら奥行き方向Zに延びた状態でこれらブリッジターミナル86の中間部分を連結している。ターミナル固定部87は、電気的な絶縁性を有する樹脂材料等により形成されている。
コネクタターミナル28a、リードターミナル54及びブリッジターミナル86は、互いに接続される部分がいずれも高さ方向Yに延びている。この場合、これらターミナル28a,54,86について、互いに接続する際に実際の位置関係に合わせて後曲げ等の折り曲げ加工を行うという必要がないため、エアフロメータ14を製造する際の作業負担を低減できる。また、これらターミナル28a,54,86の接続をスポット溶接により行う場合には、溶接治具の電極とターミナル28a,54,86とを安定的に接触させることができるため、溶接強度を高めやすい。なお、ターミナル28a,54,86を接続する溶接として、スポット溶接の他にもレーザー溶接等を用いてもよい。また、これらターミナル28a,54,86の電気的な接続をワイヤーボンディングやはんだ付けなどにより実現してもよい。
ターミナルユニット85は、ターミナル固定部87が封止段差面67に引っ掛けられることなどによりハウジング本体24に対して固定されている。この場合、高さ方向Yについて、ハウジング本体24に対するターミナルユニット85の位置決めが封止段差面67により行われている。
なお、図18においては、ハウジング本体24の図示を省略しており、ハウジング開口部61やポッティング部65を仮想線で図示している。図19においては、ハウジング本体24を図示しているが、ポッティング部65の図示を省略している。また、ブリッジターミナル86が、コネクタターミナル28a及びリードターミナル54を嵌合させる嵌合部分を有していてもよい。この構成では、これらターミナル28a,54,86にスポット溶接を行う必要がない。
感温素子23aからの信号は、吸気温ターミナル23c→ブリッジターミナル86→リードターミナル54→回路チップ81→リードターミナル54→ブリッジターミナル86→コネクタターミナル28a、の順でコネクタ部28から出力される。
センサSA50においては、計測流路32を流通する吸入空気の流量に応じた流量信号が流量検出部22から回路チップ81に対して出力され、この流量信号が回路チップ81にて処理されることで吸気通路12における吸入空気の流量が算出される。回路チップ81により算出された流量は、リードターミナル54やコネクタターミナル28aを通じた信号送信により、ECU20に伝達される。このようにエアフロメータ14は、吸気通路12を流通する吸入空気の流量を、流量検出部22によって検出する。
上述したように、封止領域PAにおいては、ターミナル28a,54,86が露出しないようにポッティング部65により封止されている。図8、図21に示すように、ハウジング本体24は、ハウジング開口部61の周縁部に沿って延びるリップ89を有している。リップ89は、ハウジング開口部61の周りを環状に一周しており、ポッティング部65を形成する際に溶融樹脂がハウジング開口部61から流出することを規制する機能を有している。ハウジング21においては、リップ89の外周側にフランジ部27が存在している。
図21に示すように、ポッティング部65の表面は、高さ方向Yにおいてハウジング開口部61からハウジング先端側に離間した位置にある。この表面は、幅方向X及び奥行き方向Zに真っ直ぐに延びているわけではなく、ハウジング本体24の内周面に近い部分ほどハウジング開口部61に近い位置に配置されている。これは、ポッティング部65を形成する際に、封止領域PAに充填された溶融樹脂がハウジング本体24の内周面を這い上がる現象が起きるためである。溶融樹脂の這い上がり現象は、特に入隅部分において発生しやすい。これに対して、本実施形態では、図3に示すように、ハウジング開口部61や封止領域PAの四隅が湾曲面になっているため、溶融樹脂の這い上がり現象が発生しにくく、その結果、溶融樹脂がハウジング開口部61から流出しにくくなっている。また、この場合、溶融樹脂を封止領域PAに充填した際にボイドや隙間も生じにくくなっている。
ポッティング部65の形成に用いる熱硬化性樹脂としてエポキシ樹脂が選択された場合、エポキシ樹脂は、例えばウレタン樹脂に比べて硬いことに起因して、センサSA50の位置決め精度を高めることができる。なお、ポッティング部65を形成可能な熱硬化性樹脂としては、エポキシ樹脂の他に、ウレタン樹脂やシリコン樹脂などが挙げられる。
次に、ハウジング21を樹脂成型するための型装置90について、図22〜図26を参照しつつ説明する。図22に示すように、型装置90は、ハウジング本体24の内周面を成型する内周型部91と、ハウジング21の外周面を成型する外周型部102,103と、通過流路31を成型する通過型部104と、根元部29aを成型する根元型部105,106とを有している。
内周型部91は、型本体部92と入り込み部93とを有している。型本体部92は、フランジ部27やコネクタ部28の外周面を形成するための本体凹部92aを有しており、入り込み部93は、ハウジング本体24の内部空間24aを形成するために、本体凹部92aの底面から延びている。エアフロメータ14について定義した方向を型装置90にも適用すると、本体凹部92aは高さ方向Yに凹んでおり、入り込み部93は高さ方向Yに延びている。なお、本体凹部92aの内周面において高さ方向Yを向いた面を底面と称している。
入り込み部93は、封止領域PAを形成するための封止成型部94と、開放領域PBを形成するための開放成型部95とを有しており、開放成型部95は封止成型部94から高さ方向Yに延びている。開放成型部95は、収容領域PB1を形成するための収容成型部96と、計測領域PB2を形成するための計測成型部97とを有しており、計測成型部97は収容成型部96から高さ方向Yに延びている。
図22〜図24において、計測成型部97は、検出路32aを形成するための検出成型部97aと、導入路32bを形成するための導入成型部97bと、排出路32cを形成するための排出成型部97cとを有している。導入成型部97b及び排出成型部97cは、検出成型部97aから高さ方向Yに延びており、いずれも長尺状の柱部材になっている。導入成型部97bと排出成型部97cとは、互いに離間した状態で奥行き方向Zに横並びに配置されており、検出成型部97aは、これら導入成型部97bと排出成型部97cとを接続している。導入成型部97bは導入柱部に相当し、排出成型部97cは排出柱部に相当し、検出成型部97aは柱接続部に相当する。
内周型部91については、ハウジング21を樹脂成型した場合に、入り込み部93をハウジング開口部61から抜き取ることが可能な構成になっている。具体的には、入り込み部93においては、封止成型部94、収容成型部96、検出成型部97a、導入成型部97b及び排出成型部97cが、入り込み部93の先端部に近付くにつれて細くなることや変わらないことはあっても、太くはなっていない。また、入り込み部93の外周面には、入り込み部93の先端側を向いた段差面が形成されていても、入り込み部93の基端側を向いた段差面は形成されていない。したがって、入り込み部93においては、幅方向Xの幅寸法及び奥行き方向Zの奥行き寸法が、入り込み部93の先端部に近付くにつれて小さくなることや変わらないことはあっても、大きくはなっていない。ここで内周型部91の先端部とは、導入成型部97b及び排出成型部97cにおいて、検出成型部97aに接続されていない側である。
特に、図23、図24において、導入成型部97b及び排出成型部97cについては、これらの離間距離L1が、入り込み部93の先端部に近付くにつれて大きくなることや変わらないことはあっても、小さくはなっていない。また、導入成型部97b及び排出成型部97cのそれぞれの外側面同士の離間距離L2は、入り込み部93の先端部に近付くにつれて小さくなることや変わらないことはあっても、大きくなってはいない。さらに、幅方向Xにおいて一方を右向きと称し、他方を左向きと称すると、導入成型部97bの外周面のうち右向きの右面と、排出成型部97cの外周面のうち左向きの左面との離間距離が、入り込み部93の先端部に近付くにつれて大きくはなっていない。同様に、導入成型部97bの左面と排出成型部97cの右面との離間距離も、入り込み部93の先端部に近付くにつれて大きくはなっていない。
また、通過型部104については、ハウジング21を樹脂成型した場合に、通過型部104を流入口33aから抜き取ることが可能な構成になっている。具体的には、図22、図25、図26において、通過型部104は、奥行き方向Zに延びる長尺状の柱部材になっている。通過型部104について、流出口33bを形成するための部分を先端部と称すると、通過型部104は、その先端部に近付くにつれて細くなることや変わらないことはあっても、太くはなっていない。また、通過型部104の外周面には、通過型部104の先端側を向いた段差面が形成されていても、通過型部104の基端側を向いた段差面は形成されていない。したがって、通過型部104においては、幅方向Xの幅寸法及び高さ方向Yの高さ寸法が、通過型部104の先端部に近付くにつれて小さくなることや変わらないことはあっても、大きくはなっていない。
図22の説明に戻り、一対の外周型部102,103は、幅方向Xに並べて配置されている。この幅方向Xは、内周型部91において導入成型部97bと排出成型部97cとの並び方向である奥行き方向Zに直交する方向になっている。一対の外周型部102,103には、ハウジング21を成型するためのハウジング用凹部111や、通過型部104及び根元型部105,106を収容するための型用凹部112が形成されている。フランジ部27の外周面やコネクタ部28の外周面について、内周型部91の本体凹部92aと外周型部102,103のハウジング用凹部111とでは、互いに異なる部分を成型する。また、外周型部102,103は、計測出口33cを形成するための出口用延出部113を有しており、この出口用延出部113は、ハウジング21用の型用凹部112の底面から幅方向Xに延びている。また、第1外周型部102は、コネクタ部28の内周面を形成するために内周型部91の本体凹部92a内に入り込む型部(図示略)と、保護突起29bを形成するための凹部とを有している。
なお、第1外周型部102が第1型部に相当し、第2外周型部103が第2型部に相当する。また、出口用延出部113が延びた幅方向Xは、第1外周型部102と第2外周型部103との並び方向でもある。
一対の根元型部105,106は、第1外周型部102と第2外周型部103との間において奥行き方向Zに並べて配置されている。これら根元型部105,106には、根元部29aを成型するための凹部が、それぞれの先端面に形成されている。第1根元型部105の凹部は、根元部29aの上流側端面に合わせた形状になっており、第2根元型部106の凹部は、根元部29aの下流側端面に合わせた形状になっている。
続いて、エアフロメータ14の製造方法として、型装置90を用いたハウジング21の製造方法について説明する。なお、エアフロメータ14の製造方法が物理量計測装置の製造方法に相当する。
まず、型装置90について、型部91,102〜106のそれぞれを準備する。そして、これら型部91,102〜106を組み付ける。例えば、第1外周型部102と第2外周型部103とをそれぞれの凹部を向かい合わせた状態で互いに固定し、これら外周型部102,103の間に形成された開口部に、内周型部91の入り込み部93や通過型部104、根元型部105,106を挿入する。この開口部は、外周型部102,103の各型用凹部112により形成されており、この開口部から挿入された内周型部91の入り込み部93や通過型部104、根元型部105,106は、型用凹部112内をスライドすることになる。なお、この工程では、第1外周型部102を作業台等の上に設置し、その凹部内に内周型部91の入り込み部93や通過型部104,根元型部105,105を載せた状態で、第1外周型部102の上に第2外周型部103を載せてもよい。要は、型装置90を組み立てることができればよい。
型装置90が組み立てられた状態では、外周型部102,103の出口用延出部113が内周型部91の排出成型部97cに当接しており、これによって、計測出口33cがハウジング21の外周部を貫通する構成が実現される。また、この状態では、通過型部104の先端面が外周型部102,103のハウジング用凹部111の内周面の少なくとも一方に当接しており、これによって、流出口33bがハウジング21の外周部を貫通する構成が実現される。また、通過型部104の先端部が導入成型部97bを越えて延び、この先端面が外周型部102,103の両方に当接している構成をインロー構造と称することができる。このインロー構造では、流出口33bの周辺についてバリ抑制の効果を奏することが可能になる。
吸気温ターミナル23cやコネクタターミナル28aについては、型装置90を組み立てるよりも前の段階で、互いに接続した状態で内周型部91や外周型部102,103にあらかじめ取り付けておく。これにより、ハウジング21を一体成型する場合でも、ターミナル23c,28aがハウジング21に埋め込まれた構成を実現できる。
型装置90の組み立てが完了した後、型装置90に形成された1つだけの注入口から溶融樹脂を型装置90の内部に注入する。注入口は、例えば第1外周型部102に形成されており、ハウジング21全体を一体成型するための溶融樹脂は1回の注入により全て型装置90の内部に充填される。なお、樹脂注入を複数回に分けて行ってもよいが、複数回の注入に分けられた溶融樹脂の全ては、ハウジング21を一体成型するために用いられる。本実施形態とは異なり、例えば、複数の部材を成型するための樹脂注入と、これら部材を接合するための樹脂注入と、が行われることでハウジングが製造された場合には、このハウジングを一体成型したと言うことはできないと考えられる。
型装置90において型部91,102〜106の隙間に充填された溶融樹脂が硬化した後、型装置90を分解することで、型部91,102〜106をハウジング本体24から取り外す。例えば、外周型部102,103の間の開口部から、内周型部91の入り込み部93や通過型部104、根元型部105,106を抜き取り、外周型部102,103を互いに離間させることでこれら外周型部102,103からハウジング21を取り外す。なお、外周型部102,103を互いに離間させた後に、ハウジング21から内周型部91や通過型部104、根元型部105,106を取り外してもよい。要は、型装置90を分解してハウジング21を取り出すことができればよい。
ここで、内周型部91については、上述したように、入り込み部93をハウジング開口部61から抜き取ることが可能な構成が実現されていることで、ハウジング本体24の内周面を一体成型することができる。例えば、図24に示すように、計測成型部97をハウジング本体24の内周面から離脱させることで計測流路32が一体成型される。通過型部104についても、上述したように、通過型部104を流入口33aから抜き取ることが可能な構成が実現されていることで、図26に示すように、通過流路31の内周面を一体成型することができる。なお、ハウジング21の樹脂成型に際して、導入成型部97bは、流路境界部34を越えて流出通過路31bまで達している。これにより、流出通過路31bが流入通過路31aに対してハウジング基端側に向けて傾斜している構成でも、通過型部104が縦仕切壁69に引っ掛かってしまってその通過型部104を流入口33aから抜き取ることができないということを回避できる。
<構成群Aの効果>
計測流路の一体成型に関する構成群Aの効果について説明する。本実施形態によれば、型装置90を用いることでハウジング21が一体成型されるため、複数の部材を別々に樹脂成型した後にこれら部材を組み合わせてハウジング21を製造するという必要がない。この場合、部材同士の境界部において、通過流路31や計測流路32の内周面に段差が発生することや、幅方向Xにおいて通過流路31や計測流路32の幅寸法が製品ごとにばらつくということが生じにくくなる。このように製造ばらつきを抑制することで、流量検出部22による吸入空気量の検出精度を高めることができる。
本実施形態によれば、第1外周型部102及び第2外周型部103という少なくとも2個の型部を用いてハウジング21の外周面が形成されるため、ハウジング21の外周形状に関する自由度を高めることができる。また、型装置90において外周型部102,103が並ぶ幅方向Xは、導入路32b及び排出路32cが並ぶ奥行き方向Zに直交しているため、例えば外周型部102,103が奥行き方向Zに並んだ構成に比べて、ハウジング用凹部111の深さ寸法が小さくなる。この場合、溶融樹脂がハウジング用凹部111の全体に行き渡りやすくなるため、樹脂成型したハウジング21の一部が欠けているという製品不良が生じることを抑制できる。
本実施形態によれば、型装置90において第1外周型部102の出口用延出部113が内周型部91に当接しているため、ハウジング21の外周部を貫通する計測出口33cを型装置90により成型することができる。このため、例えばハウジング21を成型した後にハウジング21の外周部に孔開け加工を施すことで計測出口33cを形成するという方法に比べて、計測出口33cを形成するための作業負担を低減できる。しかも、ハウジング21の外周部を幅方向Xに貫通する計測出口33cを成型するには、出口用延出部113を第1外周型部102から幅方向Xに延出させればよい。このため、例えば通過型部104を用いて成型する通過流路31とは異なり、計測出口33cを成型するための専用型部を第1外周型部102とは別に使用する必要がない。この場合、専用型部を使用しない分だけ型装置90の製造コストを低減でき、さらに、専用型部を使用しないことで型装置90を組み立てる際の作業負担を低減できる。
本実施形態によれば、型装置90においては、通過型部104が内周型部91に奥行き方向Zに並んでいるため、通過流路31の流入口33a及び流出口33bが奥行き方向Zに開放された構成を樹脂成型により実現できる。例えば、本実施形態とは異なり、奥行き方向Zに開放された流入口33aや流出口33bを形成する専用部分が第1外周型部102に設けられた構成では、ハウジング21から第1外周型部102を幅方向Xに取り外すことが困難になってしまう。
本実施形態によれば、内周型部91の型本体部92と外周型部102,103を組み合わせることで、ハウジング本体24から幅方向X及び奥行き方向Zに延出したフランジ部27やコネクタ部28が成型される。このようにフランジ部27やコネクタ部28を成型するには、型本体部92と外周型部102,103とが高さ方向Yに組み合わされることで、フランジ部27から型本体部92及び外周型部102,103を容易に取り外すことができる。
本実施形態によれば、型装置90において内周型部91の入り込み部93が外周型部102,103の各ハウジング用凹部111に入り込んだ状態になっている。この場合、溶融樹脂が硬化した後には、作業者等が型本体部92を掴んだ状態で入り込み部93をハウジング開口部61から抜き取ることで、ハウジング21から内周型部91を取り外すことができる。このため、ハウジング21の一体成型を実現する型装置90を実現でき、しかも、ハウジング21から型装置90を容易に取り外すことができる。
本実施形態によれば、ハウジング21においては、高さ方向Yにおいてハウジング開口部61に近付いても内部空間24aが絞られていない。このため、型装置90を用いてハウジング21を樹脂成型する場合に、内周型部91の入り込み部93をハウジング開口部61から抜き取ることが可能になる。したがって、ハウジング21において内部空間24aを形成する部分を複数の部材に分割するという必要がない。例えば、本実施形態とは異なり、ハウジング開口部61に近付くにつれて内部空間24aが絞られるハウジング21では、その絞られた部分の内周面に入り込み部93が引っ掛かってしまってハウジング開口部61から入り込み部93を抜き取ることが困難になる。この構成では、内部空間24aを形成する部分を複数の部材に分割し、これら部材を組み付けることで内部空間24aを製造することになり、その結果、上述したような製造ばらつきが発生しやすくなってしまう。
しかも、内部空間24aがハウジング基端側に向けて絞られていないということは、内部空間24aがハウジング先端側に向けて絞られていることになる。この構成では、センサSA50に対して計測流路32や通過流路31が極力小さくされるため、ハウジング21の小型化が可能になる。また、ハウジング21の小型化が実現されると、ハウジング21の製造に用いる樹脂材料が少なくなるため、ハウジング21の製造に要する材料費を低減できる。すなわち、エアフロメータ14の製造コストを低減できる。
本実施形態によれば、センサSA50が引っ掛かっている領域段差面66がハウジング開口部61側を向いている。このため、内部空間24aをハウジング開口部61に向けて絞らない構成を領域段差面66によっても実現しつつ、高さ方向YについてのセンサSA50の位置決めを領域段差面66により行うことができる。したがって、エアフロメータ14の製造に際して、作業者は、センサSA50を領域段差面66に引っ掛かる位置までハウジング開口部61に挿入するという容易な作業を行うことで、センサSA50の位置決めを精度良く行うことができる。
本実施形態によれば、センサSA50の回路段差面55とハウジング21の領域段差面66とがそれぞれの全周にわたって互いに当接しているため、この当接部分により封止領域PAと開放領域PBとを仕切ることができる。この場合、ポッティング部65の製造に際して、封止領域PAに充填される溶融樹脂が開放領域PBに流れ込むことが規制されるため、開放領域PBや計測流路32の大きさや形状が溶融樹脂により意図せずに変化してしまうということを回避できる。
本実施形態によれば、開放領域PBにおいて導入路32bと排出路32cとを仕切る縦仕切壁69が高さ方向Yにおいてハウジング開口部61に近付いても太くなっていない。このため、内周型部91の入り込み部93において、導入成型部97bや排出成型部97cを導入路32bや排出路32cから抜き取ることが可能になる。したがって、ハウジング開口部61から内周型部91の入り込み部93を抜き取り可能な構成を実現できる。
本実施形態によれば、計測流路32の検出路32aに検出絞り部59が設けられていることで、流量検出部22を通過する吸入空気の流速が大きくなりやすいため、流量検出部22の検出精度を高めることができる。また、検出絞り部59は、高さ方向Yにおいてハウジング開口部61に近付いても太くなっておらず、さらに、縦仕切壁69からハウジング開口部61側に向けて延び、且つ縦仕切壁69よりも太くなっていない。このため、ハウジング21の樹脂成型に際して、縦仕切壁69や検出絞り部59から内周型部91の入り込み部93を取り外すことができる。
本実施形態によれば、計測領域PB2よりもハウジング先端側に通過流路31が設けられているため、計測流路32を内周型部91の入り込み部93により成型し、通過流路31を通過型部104により成型する構成を実現できる。この構成では、通過型部104を通過流路31から抜き取る奥行き方向Zを、入り込み部93をハウジング開口部61から抜き取る高さ方向Yに直交させざるを得ない。このため、検出路32aと通過流路31とを仕切る横仕切壁68が奥行き方向Zに延びていても、通過型部104と内周型部91の入り込み部93とでこの横仕切壁68を成型することができる。したがって、奥行き方向Zに延びる横仕切壁68がハウジング21に含まれていても、このハウジング21を一体成型することが可能になる。
本実施形態とは異なり、複数の部材の組み合わせにより計測流路が形成される物理量計測装置がある。この物理量計測装置は、互いに対向する一対のカバーと、これらカバーの間に設けられた本体部とを有している。この物理量計測装置においては、カバーと本体部との間や一対のカバーの間に副通路が形成されており、この副通路には、吸入空気の流量を検出する流量検出部が設けられている。一対のカバーや本体部は、金型に熱可塑性樹脂を注入する樹脂モールド工程により互いに独立した状態で形成され、互いに組み付けられることで副通路を形成することになる。
しかしながら、一対のカバーや本体部といった複数の部材により副通路が形成される構成では、これら部材同士の位置ずれなどにより副通路の形状や大きさなどが製品ごとにばらつくことが懸念される。例えば、本体部に対する一対のカバーの取り付け位置がハウジングの厚み方向にずれると、副通路の流路面積が製品ごとにばらつくことになる。これに対して、本実施形態によれば、物理量を計測するための計測流路の製造ばらつきを抑制できる。
<構成群Bの説明>
計測出口の位置に関する構成群Bについて、図27、図28等を参照しつつ説明する。なお、図6、図7等には、ハウジング21の外周面において平坦面44に肉盗み部41が設けられているように図示されているが、ここでは、平坦面44には肉盗み部41が設けられていないとして説明を進める。
図27、図28に示すように、ハウジング21の外周面について、その上流端部を外周上流端132aと称し、その下流端部を外周下流端132bと称する。この場合、ハウジング21は、奥行き方向Zにおいて平坦面44から外周上流端132aに向けて徐々に幅方向Xでの厚みが小さくなっていくことで湾曲面45が形成されている。この場合、ハウジング21においては、幅方向Xの幅寸法が外周上流端132aに向けて徐々に小さくなっている。
ハウジング21の外周面には、平坦面44と湾曲面45との境界部131a,131bがある。縦境界部131aは高さ方向Yに延びており、横境界部131bは奥行き方向Zに延びている。ハウジング21の外周面のうち、コネクタ部28側の面を表面と称し、表面とは反対側の面を裏面と称すると、これら表面と裏面とは、幅方向Xに並んでおり、ハウジング21の外周面に含まれる一対の側面である。外周上流端132aは、表側の湾曲面45と裏側の湾曲面45との境界部になっており、高さ方向Yに延びている。一方、外周下流端132bは、幅方向X及び高さ方向Yに延びた平面になっている。また、流出口33bは外周下流端132bに設けられている。
ハウジング21の外周面においては、平坦面44、湾曲面45及び計測出口33cは、いずれも高さ方向Yに延びた縦長形状になっている。特に、計測出口33cは、縦境界部131aを奥行き方向Zに跨いだ状態でその縦境界部131aに沿って延びた偏平形状になっている。計測出口33cにおいては、高さ方向Yの縦寸法が奥行き方向Zの横寸法より大きくなっている。また、計測出口33cの開放面積は、流入口33aの開放面積より小さくなっている。
高さ方向Yにおいて、平坦面44の高さ寸法H11は、湾曲面45の高さ寸法H12及び計測出口33cの高さ寸法H13のいずれよりも大きく、湾曲面45の高さ寸法H12は、計測出口33cの高さ寸法H13より大きくなっている。高さ方向Yにおいて、湾曲面45及び計測出口33cは平坦面44の中間位置に配置されており、計測出口33cは平坦面44の中間位置に配置されている。この場合、湾曲面45のハウジング先端側の端部及びハウジング基端側の端部の両方が横境界部131bに含まれている。
ハウジング21の外周面においては、その外周上流端132aと外周下流端132bとの間に縦境界部131aがあり、この縦境界部131aは、外周上流端132a寄りの位置にある。この場合、奥行き方向Zにおいて、平坦面44の長さ寸法L11は、湾曲面45の長さ寸法L12より大きくなっている。計測出口33cの長さ寸法L13は、平坦面44の長さ寸法L11及び湾曲面45の長さ寸法L12のいずれよりも小さくなっている。なお、奥行き方向Zが外周上流端132aと外周下流端132bとの並び方向であり、平坦面44は並び方向に延びている。また、平坦面44に沿って延びる方向のうち、高さ方向Yが並び方向に直交する方向に相当する。
計測出口33cは、奥行き方向Zにおいて外周上流端132a寄りの位置に配置されている。この場合、計測出口33cと外周上流端132aとの離間距離L14が、計測出口33cと外周下流端132bとの離間距離L15より小さくなっている。ここで、計測出口33cについて、その上流端部を出口上流端134aと称し、その下流端部を出口下流端134bと称すると、縦境界部131aは、奥行き方向Zにおいて出口上流端134a寄りの位置にある。この場合、奥行き方向Zにおいて、出口上流端134aと縦境界部131aとの離間距離L16は、出口下流端134bと縦境界部131aとの離間距離L17より小さくなっている。
計測流路32の内周面は、計測出口33cを形成する形成面135a〜135cを有している。ハウジング21の外周部には、計測出口33cを形成するための貫通孔が設けられており、形成面135a〜135cはこの貫通孔の内周面に含まれている。上流形成面135aは、計測出口33cの出口上流端134aを形成しており、奥行き方向Zに直交した状態で下流側を向いていることで平坦面44に直交している。下流形成面135bは、出口下流端134bを形成しており、外周側に傾斜した状態で上流側を向いていることで平坦面44に対して傾斜している。接続形成面135cは、上流形成面135aと下流形成面135bとを接続しており、これら形成面135a,135bを挟んで一対設けられている。各接続形成面135cは、それぞれ高さ方向Yに直交している。
下流形成面135bは、出口下流端134bからハウジング21の内周側に向けて真っ直ぐに延びた傾斜面になっており、下流平坦部137aに直交していない。ハウジング21の表側及び裏側のそれぞれに設けられた下流形成面135bは、計測出口33cの出口上流端134aに向けてハウジング21を薄くしたテーパ面になっている。下流平坦部137a等の平坦面44に対する下流形成面135bの傾斜角度θ1は例えば30度になっている。なお、傾斜角度θ1は30度より大きくても小さくてもよいが、30度以下であることが好ましい。
平坦面44は、下流平坦部137a、先端側平坦部137b及び基端側平坦部137cを有している。下流平坦部137aは、奥行き方向Zにおいて計測出口33cから外周下流端132bに向けて延びている。先端側平坦部137bは、下流平坦部137aからハウジング先端側に向けて延びており、基端側平坦部137cは、下流平坦部137aからハウジング基端側に向けて延びている。この場合、高さ方向Yにおいて、先端側平坦部137bと基端側平坦部137cとの間に下流平坦部137aが配置されている。
先端側平坦部137bは、計測出口33c及び湾曲面45のハウジング先端側に回り込んだ部分も有しており、この部分は、これら計測出口33c及び湾曲面45からハウジング先端側に向けて延びている。基端側平坦部137cは、計測出口33c及び湾曲面45のハウジング基端側に回り込んだ部分も有しており、この部分は、これら計測出口33c及び湾曲面45からハウジング基端側に向けて延びている。
湾曲面45は、その曲がり度合いが均一になっているわけではなく、湾曲面45においては、曲がり度合いが最も大きい部分が奥行き方向Zにおいて外周上流端132a寄りの位置に配置されている。このため、計測出口33cは、縦境界部131aを跨ぐ位置に配置されていることで、湾曲面45の下流端部という最も曲がり度合いが小さい部分に配置されていることになり、計測出口33cを上流側から見ると奥行き方向Zに延びた細長形状に見える。この場合、本実施形態とは異なり、例えば、計測出口33cが湾曲面45の下流端部から外周上流端132a側に離間した位置に配置された構成に比べて、幅方向Xにおいて計測出口33cの幅寸法W11が小さくなっている。
湾曲面45は、上流湾曲部138a、先端側湾曲部138b及び基端側湾曲部138cを有している。上流湾曲部138aは、奥行き方向Zにおいて計測出口33cから外周上流端132aに向けて延びている。先端側湾曲部138bは、上流湾曲部138aからハウジング先端側に向けて延びており、基端側湾曲部138cは、上流湾曲部138aからハウジング基端側に向けて延びている。この場合、高さ方向Yにおいて、先端側湾曲部138bと基端側湾曲部138cとの間に上流湾曲部138aが配置されている。
先端側湾曲部138bは、計測出口33cのハウジング先端側に回り込んだ部分を有しており、この部分は、計測出口33cと先端側平坦部137bとの間に入り込み、且つ計測出口33cからハウジング先端側に向けて延びている。基端側湾曲部138cは、計測出口33cのハウジング基端側に回り込んだ部分を有しており、この部分は、計測出口33cと基端側平坦部137cとの間に入り込み、且つ計測出口33cからハウジング基端側に向けて延びている。
なお、平坦面44が外周平坦面に相当し、湾曲面45が外周平坦面に対して傾斜した外周傾斜面に相当する。平坦面44においては、先端側平坦部137b及び基端側平坦部137cが延出平坦部に相当し、湾曲面45においては、上流湾曲部138aが上流傾斜部に相当し、先端側湾曲部138b及び基端側湾曲部138cが延出傾斜部に相当する。また、縦境界部131aが外周境界部に相当する。
また、幅方向Xを第1方向と称し、第1方向においてハウジング21の両側に位置している各面を第1面及び第2面と称すると、これら第1面及び第2面のそれぞれに平坦面44及び湾曲面45が含まれている。奥行き方向Zを第2方向と称し、外周上流端132aを第3面と称し、外周下流端132bを第4面と称すると、第3面及び第4面は、第2方向においてハウジング21の両側に位置している。計測出口33cは、第1面及び第2面のそれぞれに設けられており、第2方向において第4面側を向かないようにハウジング21の外部に向けて開放されている。
次に、吸気通路12においてハウジング21の外周側で生じる吸入空気の流れについて、図28を参照しつつ説明する。
吸気通路12を順流する吸入空気のうち、ハウジング21の外周上流端132aに到達した空気AF1は、湾曲面45の上流湾曲部138aに沿って進むことで流れる向きを変えつつ、計測出口33cに到達する。この場合、空気AF1が計測出口33cに到達した時には、空気AF1の流れる向きが既に出口上流端134aと出口下流端134bとの並び方向に近くなっており、空気AF1が計測出口33cに流れ込みにくくなっている。このため、計測出口33cに空気AF1が流れ込むという逆流が生じにくくなっており、順流時において計測出口33cが空気AF1から動圧を受けにくくなっている。
また、湾曲面45に沿って進むことで流れの向きが徐々に変わった空気は、平坦面44に到達した際に平坦面44から剥離しにくくなっている。このため、計測出口33cの周辺や縦境界部131aの周辺において、平坦面44からの空気の剥離に伴う気流の乱れが生じにくくなり、空気の流れが安定しやすくなる。この場合、空気から計測出口33cに加えられる圧力が安定しやすくなることで、計測流路32での空気の流れも安定しやすくなる。
平坦面44の下流平坦部137aに沿って流れる空気AF2は、下流平坦部137aの下流端部を通過した後も奥行き方向Zに進むことで、ハウジング21の外周面から剥離する。空気AF2の剥離に伴って、下流平坦部137aよりも下流側においては、外周下流端132bの周辺などにて渦流など気流の乱れが生じやすくなる。この気流の乱れにより、外周下流端132b周辺では外周下流端132bに向けて逆流する空気AF3が発生することがある。本実施形態では、空気AF3のように一部の空気だけが逆流することを一部逆流と称する。
本実施形態とは異なり、例えば、下流平坦部137aよりも下流側である外周下流端132bなどに計測出口が設けられた構成では、空気AF3が計測出口に流れ込むという逆流が生じやすくなってしまう。これに対して、本実施形態の計測出口33cは、下流平坦部137aよりも下流側に配置されていないため、空気AF3が計測出口33cに流れ込むことが生じない。
吸気通路12の全体において吸入空気が逆流する全体逆流が生じた場合、吸気通路12を逆流する空気AF4が外周下流端132bに到達すると、外周下流端132bは空気AF4から動圧を受けることになる。このため、本実施形態とは異なり、下流側に向けて開放された計測出口が外周下流端132bなどに設けられた構成では、この計測出口が空気AF4から動圧を受けることになる。これに対して、本実施形態の計測出口33cは、外周下流端132bに設けられておらず、下流側に向けて開放された構成でもないため、空気AF4から動圧を受けることがない。また、空気AF4が流れ込む計測出口33cに流れ込むという逆流が生じることもない。
流入口33aに流れ込んだ後、計測流路32を通じて計測出口33cから流出する空気AF5は、下流形成面135bに沿って流れることで、計測出口33cから流出した後に下流平坦部137aに沿って流れやすくなっている。この場合、空気AF5が計測出口33cから流出した後に下流平坦部137aから剥離しにくくなっており、下流平坦部137aからの空気AF5の剥離に伴って計測出口33cの周辺にて渦流などの気流の乱れが生じにくくなっている。
本実施形態とは異なり、例えば、下流形成面135bが上流形成面135aと同様に平坦面44に対して直交している構成では、計測出口33cから流出する空気AF6が、平坦面44に直交する方向に進むことになる。この場合、空気AF6の進行方向と、ハウジング21の外周側を奥行き方向Zに順流する空気の進行方向とが大きく異なることなどに起因して、計測出口33cの周辺では渦流などの気流の乱れが生じやすいと考えられる。また、この場合、空気AF6は、計測出口33cから流出することで下流平坦部137aから剥離した状態になっており、この剥離に伴って計測出口33cの周辺で気流の乱れが生じやすくなる、と考えることもできる。
構成群Bについて本実施形態によれば、計測出口33cが外周下流端132bに向けて開放されていない。このため、吸気通路12において空気AF3等の一部逆流や空気AF4等の全体逆流が生じたとしても、これら逆流に伴って吸入空気が計測出口33cに流入するということが生じにくくなっている。この場合、計測流路32での吸入空気の流れが一部逆流や全体逆流により乱れるということが生じにくいため、流量検出部22による流量検出の精度低下を抑制できる。また、全体逆流が生じたとしても、その全体逆流による動圧を計測出口33cが受けにくくなっているため、計測流路32での吸入空気の流れが全体逆流により乱れるということが生じにくい。このことからしても、流量検出部22による流量検出の精度低下を抑制できる。したがって、エアフロメータ14による吸入空気量の計測精度を高めることができる。
本実施形態によれば、平坦面44においては、下流平坦部137aが計測出口33cから下流側に向けて延びているため、計測出口33cが下流側に向けて開放されない構成を実現できる。この場合、下流平坦部137aの分だけ計測出口33cと外周下流端132bとが奥行き方向Zに離間していることになる。このため、一部逆流や全体逆流による空気の乱れが吸気通路12において外周下流端132bの周辺で生じたとしても、その乱れが計測出口33cに到達することを下流平坦部137aにより抑制できる。
本実施形態によれば、ハウジング21の外周面においては、計測出口33cと外周下流端132bとの間に、下流平坦部137aに加えて先端側平坦部137b及び基端側平坦部137cも配置されている。このため、外周下流端132b周辺の位置のうち、計測出口33cよりもハウジング先端側やハウジング基端側の位置において、気流の乱れが発生したとしても、その乱れが計測出口33cに到達することを平坦部137b,137cにより抑制できる。
本実施形態によれば、平坦面44においては、上流湾曲部138aが計測出口33cから上流側に向けて延びている。このため、ハウジング21の外周上流端132aに到達した空気AF1等の順流空気は、上流湾曲部138aに沿って流れることで計測出口33cに沿って流れやすくなっており、計測出口33cに流れ込みにくくなっている。この場合、順流空気による動圧が計測出口33cに付与されにくいため、この動圧により計測流路32での気流が乱れて流量検出部22の検出精度が低下するということを抑制できる。
しかも、奥行き方向Zにおいて、曲がり度合いが最も大きい部分が外周上流端132a寄りの位置に配置された湾曲面45において、計測出口33cが湾曲面45の下流端部に配置されている。この場合、計測出口33cは上流側に向けてはほとんど開放されていないため、順流空気のうち奥行き方向Zに真っ直ぐに進んでいる空気が計測出口33cに直接的に到達する確率が低くなっている。このため、順流空気が計測出口33cに流れ込むことや、順流空気が計測出口33cに動圧を付与することが生じにくくなっている。
本実施形態によれば、ハウジング21の外周面においては、計測出口33cと外周上流端132aとの間に、上流湾曲部138aに加えて先端側湾曲部138b及び基端側湾曲部138cも配置されている。このため、湾曲面45に沿って流れる順流空気のうち、奥行き方向Zに対して斜めに流れる空気についても、湾曲部138b,138cに沿って流れることで、計測出口33cに流れ込みにくくなるように幅方向Xの進行方向が変えられることになる。この場合、順流空気による動圧が計測出口33cに更に付与されにくくすることができる。
本実施形態によれば、計測出口33cの出口下流端134bを形成する下流形成面135bが、奥行き方向Zに対して直交しているのではなく、ハウジング21の外周側を向いて傾斜している。このため、計測出口33cから流れ出す空気AF5が下流形成面135bに沿って流れることで、この空気の進行方向が、吸気通路12を流れる順流空気の進行方向に近付きやすい。この場合、空気AF5が下流平坦部137aから剥離しにくくなるため、その剥離に伴う気流の乱れが計測出口33cの周囲にて生じにくくなる。したがって、計測流路32を流れる空気が計測出口33cから流出しにくくなることに起因して流量検出部22の検出精度が低下するということを抑制できる。
本実施形態によれば、計測出口33cが奥行き方向Zにおいて外周上流端132a寄りの位置に配置されている。この場合、ハウジング21において外周下流端132bと計測出口33cとの離間距離が極力大きくなっているため、外周下流端132b周辺において逆流に伴う気流の乱れが生じたとしても、この乱れが計測出口33cに届くことをより確実に抑制できる。
本実施形態によれば、計測出口33cの開放面積が流入口33aの開放面積に比べて小さくなっているため、流入口33aよりも計測出口33cの方が空気AF1等の順流空気が流れ込みやすくなっている。このため、計測出口33cに順流空気が流れ込むことを抑制できる。
本実施形態によれば、計測出口33cが高さ方向Yに延びる扁平状になっている。このため、吸気通路12において計測出口33cを必ず配置したい配置領域を設定しておくことで、エアフロ挿入孔12bへのエアフロメータ14の挿入深さが車両ごとに多少ばらついたとしても、計測出口33cの一部を配置領域に確実に配置することができる。また、この場合、本実施形態とは異なり、例えば計測出口33cが奥行き方向Zに延びる扁平状になっている構成に比べて、奥行き方向Zにおいて計測出口33cと外周下流端132bとの離間距離が大きくなる。このため、仮に、外周下流端132bの周辺において気流の乱れが生じたとしても、その乱れが計測出口33cに到達することを抑制できる。
<構成群Cの説明>
ハウジング取付部と位置保持部との位置関係に関する構成群Cについて、図29及び図30等を参照しつつ説明する。なお、図30においては、コネクタターミナル28aやSA突起71a,71b、幅ハウジング突起72aの図示を省略している。
図8や図29、図30に示すように、ハウジング21においては、領域段差面66がリング保持部25よりもハウジング先端側に配置されている。ハウジング本体24は、収容領域PB1を形成する収容壁部121と、封止領域PAを形成する封止壁部122とを有しており、これら壁部121,122はいずれも高さ方向Yに延びた筒状部になっている。封止壁部122は、収容壁部121よりもハウジング基端側に設けられており、これら封止壁部122と収容壁部121とは、張り出し部66aにより接続されている。この場合、張り出し部66aもハウジング本体24に含まれていることになり、張り出し部66aがハウジング接続部に相当する。また、収容壁部121がハウジング壁部に相当する。
封止壁部122においては、その内周面が収容壁部121の内周面よりも外周側に配置されており、その外周面が収容壁部121の外周面よりも外周側に配置されている。張り出し部66aは、収容壁部121と封止壁部122との中間部分が外周側に膨らんでいる。張り出し部66aは、収容壁部121から外周側に向けて延びた横延出部66bと、封止壁部122からハウジング先端側に向けて延びた縦延出部66cとを有しており、これら延出部66b,66cの接続部分は湾曲面で面取りされた状態になっている。なお、横延出部66bが、高さ方向Yに直交する方向に延びた直交延出部に相当する。
ハウジング21においては、吸気管12aに取り付けられるハウジング取付部が、リング保持部25、フランジ部27及び封止壁部122により構成されている。これらリング保持部25、フランジ部27及び封止壁部122は、ハウジング取付部が全体としてハウジング21の周縁部に沿って幅方向Xや奥行き方向Zに延びる形状になっている。この場合、高さ方向Yは、ハウジング取付部が延びる方向に直交していることになる。リング保持部25はOリング26を介して吸気管12aに固定されており、フランジ部27はボス12dを介して吸気管12aに固定されている。この場合、エアフロメータ14を吸気管12aに対して固定するための負荷がリング保持部25やフランジ部27を介して封止壁部122に加えられることになる。そこで、封止壁部122が全体として肉厚に形成されていることで、封止壁部122の強度が高められている。
封止壁部122においては、横断面の外周端が全体として円状になっている一方で、その内周端が全体として矩形状になっている。封止壁部122は、吸気管12aのエアフロ挿入孔12bに入り込んだ状態になっており、リング保持部25など封止壁部122の外周面はエアフロ挿入孔12bの内周面や管フランジ12cの内周面に対向している。ここで、エアフロ挿入孔12bは円状に形成されており、封止壁部122の外周端は、エアフロ挿入孔12bの形状に合わせて円状に形成されている。この場合、封止壁部122の外周面とエアフロ挿入孔12bの内周面との離間距離が均一化されているため、これら外周面と内周面との間の気密性をOリング26により確保しやすくなっている。
一方、上述したように、ハウジング本体24の内周面が形成した内部空間24aにはセンサSA50が挿入されており、封止壁部122の内周面はセンサSA50の外周面に対向している。ここで、センサSA50は、全体として板状になっていることに起因して横断面が扁平状になっており、封止壁部122の内周端は、センサSA50の断面形状に合わせて扁平状に形成されている。なお、封止壁部122の横断面は、高さ方向Yに直交する方向に延びる断面である。また、内部空間24aがセンサSA50を収容した収容空間に相当する。
このように封止壁部122の外周が円状になっている一方で、内周が扁平状になっていることに起因して、封止壁部122においては、その厚み寸法D21が周方向において均一になっていない。全体として板状になっているセンサSA50の外周面には、一対の板面である一対のSA板面125が含まれ、一対の側面である一対のSA側面126が含まれている。全体としてSA板面125は奥行き方向Zに延び、全体としてSA側面126は幅方向Xに延びている。封止壁部122においては、センサSA50のSA板面125に対向する部分が、SA側面126に対向する部分に比べて全体として肉厚になっている。この場合、封止壁部122においては、その厚み寸法D21が最も大きくなっている部分が、SA板面125に対向する部分に含まれている。なお、SA板面125は、センサSA50において高さ方向Yに延びる板面でもある。
リング保持部25は、封止壁部122に設けられた保持溝25aにより形成されている。ここで、保持溝25aが一対の溝形成部により形成されているとすると、これら溝形成部の先端面は封止壁部122の外周面に含まれることになる。このため、封止壁部122の厚み寸法D21は、封止壁部122の内周面と溝形成部の先端面との離間距離になる。なお、一対の溝形成部が封止壁部122の外周面から突出している構成としてもよい。この場合は、溝形成部が封止壁部122に含まれないことになるため、封止壁部122の厚み寸法D21は、封止壁部122の内周面と保持溝25aの底面との離間距離になる。また、Oリング26は、封止壁部122側と吸気管12a側とに密着していることで、吸入空気がエアフロ挿入孔12bから外部に漏れ出ることを規制するシール部材であり、Oリング26をパッキン部材と称することもできる。この場合、リング保持部25がシール保持部に相当する。
収容壁部121においては、横断面の外周端及び内周端の両方が全体として扁平状になっている。これは、封止壁部122とは異なり、収容壁部121の外周面がエアフロ挿入孔12bの内周面に対向しておらず、封止壁部122の外周端の形状をエアフロ挿入孔12bの形状に合わせる必要がないためである。このように収容壁部121の外周端及び内周端の両方が扁平状になっていることに起因して、収容壁部121では、その周方向において厚み寸法D22がほぼ均一になっている。換言すれば、収容壁部121においては、その厚み寸法D22を周方向において均一化するために、外周面の形状が内周面の形状に合わせて設定されている。
収容壁部121は、封止壁部122に比べて全体として肉薄になっている。収容壁部121と封止壁部122との肉厚を比較すると、封止壁部122が収容壁部121より肉厚になっている部分は存在するが、封止壁部122が収容壁部121より肉薄になっている部分は存在しない。すなわち、封止壁部122において最も肉厚の部分の厚み寸法D21は、収容壁部121のどの部分の厚み寸法D22より大きく、封止壁部122において最も肉薄の部分の厚み寸法D21は、収容壁部121のどの部分の厚み寸法D22より小さくはない。
張り出し部66aは、封止壁部122に比べて肉薄になっていることはもちろんのこと、収容壁部121に比べても全体として肉薄になっている。張り出し部66aと収容壁部121との肉厚を比較すると、収容壁部121が張り出し部66aより肉厚になっている部分は存在するが、収容壁部121が張り出し部66aより肉薄になっている部分は存在しない。
ハウジング21において領域段差面66は、収容壁部121のハウジング基端側の端面により形成されている。上述したように、領域段差面66にはセンサSA50の回路段差面55が引っ掛かっており、領域段差面66は、センサSA50に接触していることで、センサSA50をハウジング側に移動しないように高さ方向Yについて位置保持している。領域段差面66は、高さ方向Yに直交する面であり、第3保持部に相当する。また、回路段差面55は、領域段差面66に接触しているユニット接触部に相当する。領域段差面66を、センサSA220の位置を決めたり出したりする位置出し面と称することができる。
なお、領域段差面66は、収容壁部121のハウジング基端側の端面、横延出部66bのハウジング基端側の面によっても形成されている。このため、センサSA50の回路段差面55は、領域段差面66に引っ掛かっていれば、収容壁部121だけでなく横延出部66bに接触していることもある。
上述したように、ハウジング本体24は、センサSA50を位置保持するハウジング突起72a,72bを有しており(図14、図15参照)、これらハウジング突起72a,72bは、収容壁部121に含まれている。図31に示すように、センサSA50のSA側面126には、奥行き方向Zに直交せずに傾斜している傾斜面126a,126bが含まれている。これら傾斜面126a,126bは、センサSA50の中継部52の外周面に含まれている。表傾斜面126aはセンサSA50の表側を向いており、裏傾斜面126bはセンサSA50の裏側を向いている。
幅方向Xが第1方向に相当する場合、幅ハウジング突起72aは、SA板面125に接触していることで、センサSA50を幅方向Xについて位置保持しており、第1保持部に相当する。これは、SA板面125が幅方向Xに直交しているためである。一方、奥行き方向Zが第2方向に相当する場合、奥行きハウジング突起72bは、表傾斜面126aに接触していることで、センサSA50を幅方向X及び奥行き方向Zの両方について位置保持しており、第1保持部及び第2保持部の両方に相当する。これは、表傾斜面126aが幅方向X及び奥行き方向Zの両方に対して傾斜しているためである。
このように、センサSA50は、収容壁部121の領域段差面66やハウジング突起72a,72bに接触していることで、幅方向X、高さ方向Y及び奥行き方向Zの全てについて位置保持されている。この場合、収容壁部121が、第1保持部、第2保持部及び第3保持部を有し、位置保持部に相当する。収容壁部121とセンサSA50との接触部分の少なくとも一部は、接着剤を用いた接着や溶融樹脂を用いた溶着により接合されている。例えば、収容壁部121の領域段差面66とセンサSA50の回路段差面55とが接合されており、この接合部分はセンサSA50の周縁部に沿って環状に延びている。この場合、領域段差面66と回路段差面55との間が接着剤や溶融樹脂によりシールされるため、ポッティング部65を形成する際に熱硬化性樹脂が領域段差面66と回路段差面55との間を通じて封止領域PAから漏れ出す、ということが抑制される。
上述したように、熱可塑性樹脂を溶融させた溶融樹脂を用いてハウジング21を樹脂成型する場合、溶融樹脂の硬化に伴って意図しない変形がハウジング21に生じることがある。意図しない変形としてはヒケやソリが挙げられ、ヒケは、溶融樹脂の硬化に伴って生じる凹みや窪み等であり、ソリは、溶融樹脂が硬化する際に温度差等による残留応力や残留歪により生じる射出後の変形等である。
樹脂成型に伴う意図しない変形は、ハウジング21において肉厚な部分ほど生じやすい。例えば、封止壁部122が全体として収容壁部121よりも肉厚になっていることに起因して、樹脂成型に伴う変形は、収容壁部121に比べて封止壁部122の方が発生しやすい。このため、本実施形態とは異なり、例えば領域段差面66やハウジング突起72a,72bが封止壁部122に設けられた構成では、樹脂成型に際して領域段差面66やハウジング突起72a,72bが意図せずに変形する可能性が高くなる。この場合、領域段差面66やハウジング突起72a,72bの意図しない変形に伴って、センサSA50や流量検出部22の位置が設計上の位置からずれ、流量検出部22の検出精度が低下してしまう。
これに対して、収容壁部121は、封止壁部122に比べて全体として肉薄になっているため、封止壁部122に比べて樹脂成型に伴う変形が生じにくくなっている。そこで、本実施形態では、上述したように、領域段差面66やハウジング突起72a,72bが、封止壁部122ではなく収容壁部121に含まれている。すなわち、領域段差面66やハウジング突起72a,72bが、リング保持部25及びフランジ部27よりもハウジング先端側に設けられている。この場合、樹脂成型に伴う意図しない変形によりセンサSA50や流量検出部22の位置ずれが生じにくくなっており、流量検出部22の検出精度が低下しにくくなっている。
領域段差面66やハウジング突起72a,72bが収容壁部121に含まれた構成でも、樹脂成型に伴う変形がこの収容壁部121に生じてセンサSA50や流量検出部22の位置ずれが生じる、ということがないとは言えない。例えば、センサSA50が領域段差面66やハウジング突起72a,72bとの接触部分を支点として幅方向Xや奥行き方向Zに回動するように位置ずれした場合、流量検出部22が幅方向Xや奥行き方向Zにずれることが懸念される。
そこで、本実施形態のセンサSA50では、高さ方向Yにおいて、流量検出部22と回路段差面55との離間距離L3が、そのハウジング基端側の端部と回路段差面55との離間距離L4より小さくなっている。すなわち、高さ方向Yにおいて、回路段差面55が流量検出部22寄りの位置に設けられている。ここで、センサSA50が収容壁部121との接触部分を支点として回動した場合、流量検出部22の回動半径が小さいほど、幅方向X及び奥行き方向Zでの流量検出部22の位置ずれ量が小さくなる。このように、高さ方向Yにおいて回路段差面55と流量検出部22との離間距離L3が小さいほど、流量検出部22の位置ずれ量が小さくなり、流量検出部22の検出精度が低下しにくくなる。
なお、本実施形態では、高さ方向Yにおいて流量検出部22の検出素子22bの中央部分と回路段差面55との離間距離を離間距離L3としている。ただし、離間距離L3は、流量検出部22と回路段差面55との離れ度合いを示す値であればよく、例えば、高さ方向Yにおいて流量検出部22のハウジング基端側の端部と回路段差面55との離間距離とされていてもよい。
ハウジング本体24の内部空間24aにおいては、離間距離L3が離間距離L4より小さいことに起因して、収容領域PB1の容積V1が封止領域PAの容積V2より小さくなっている。換言すれば、収容領域PB1の容積V1が封止領域PAの容積V2より小さい場合、センサSA50では、高さ方向Yにおいて回路段差面55が流量検出部22寄りの位置に設けられている可能性が高い。また、内部空間24aにおいて、高さ方向Yでの領域段差面66とセンサSA50でのハウジング先端側の端部との間の領域を、流量検出部22を収容した検出領域PB3と称すると、この検出領域PB3の容積V3は、封止領域PAの容積V2より小さい。その一方で、検出領域PB3の容積V3は、収容領域PB1の容積V1より大きい。なお、検出領域PB3は、収容領域PB1の全体と計測領域PB2のハウジング基端側の部分とを含んだ領域になっている。
樹脂成型に伴う変形が収容壁部121に少しでも生じた場合、エアフロメータ14の製造に際して、作業者がセンサSA50を収容壁部121の内部に挿入すると、収容壁部121の変形に合わせてセンサSA50が歪むことが懸念される。例えば、領域段差面66において上流側の部分と下流側の部分とが高さ方向Yに位置ずれした場合、回路段差面55において上流側の部分と下流側の部分とが高さ方向Yに位置ずれするようにセンサSA50が歪むことが懸念される。この場合、センサSA50の歪みに伴って流量検出部22の位置が設計上の位置からずれると、流量検出部22の検出精度が低下しやすくなってしまう。
そこで、本実施形態のセンサSA50では、流量検出部22が回路段差面55から極力遠い位置に配置されている。具体的には、高さ方向Yにおいて、流量検出部22と領域段差面66との離間距離L3が、横延出部66bの厚み寸法D22より大きくなっている。すなわち、流量検出部22が張り出し部66aよりもハウジング先端側に配置されている。この場合、例えば、樹脂成型に伴う変形がハウジング本体24の領域段差面66に生じたことに起因して、センサSA50において回路段差面55付近の部分が歪んだとしても、その歪みが流量検出部22まで届きにくくなっている。このため、仮に樹脂成型に伴う変形が収容壁部121の領域段差面66に生じていたとしても、流量検出部22が位置ずれしにくくなっている。
センサSA50においては、高さ方向Yにおいて、回路段差面55と流量検出部22との間にSA突起71a,71bが設けられており、このことからしても、流量検出部22が回路段差面55から極力遠い位置に配置されていると言える。特に、SA突起71a,71bは高さ方向Yに延びており、高さ方向Yにおいて回路段差面55と流量検出部22との間隔寸法は、SA突起71a,71bの長手寸法よりも大きくなっている。したがって、樹脂成型に伴う変形が領域段差面66に生じていたとしても、センサSA50において歪みが流量検出部22に届くことが届きにくくなっている。
流量検出部22は、回路段差面55から極力遠い位置にあることで、リング保持部25からも離間していることになる。この場合、エアフロメータ14において、吸気管12aの外部にて内燃機関11等から熱がハウジング本体24やフランジ部27、ポッティング部65に付与されても、この熱が流量検出部22にまで伝わりにくくなっている。このため、吸気管12aの外部からの熱により流量検出部22の検出精度が低下するということが生じにくくなっている。
本実施形態のセンサSA50では、図29に示すように、流量検出部22が奥行き方向Zにおいて収容壁部121から極力遠い位置に配置されている。具体的には、奥行き方向Zにおいて流量検出部22と収容壁部121との離間距離L5が、収容壁部121の厚み寸法D23より大きくなっている。離間距離L5は、収容壁部121において最も肉厚の部分の厚み寸法D23より大きくなっている。流量検出部22は、奥行き方向Zにおいて収容領域PB1の中央位置に配置されており、このため、離間距離L5は、奥行き方向Zの収容領域PB1の奥行き寸法D6(図8参照)の1/2になっている。なお、収容壁部121においてハウジング突起72a,72bがある部分については、ハウジング突起72a,72bの突出寸法が厚み寸法D23に含まれている。
この場合、例えば、樹脂成型に伴う変形が収容壁部121において奥行きハウジング突起72bなどに生じたことに起因して、センサSA50の中継部52の外周面付近の部分が歪んだとしても、その歪みが流量検出部22まで届きにくくなっている。このため、仮に樹脂成型に伴う変形が収容壁部121の奥行きハウジング突起72bに生じていたとしても、流量検出部22が位置ずれしにくくなっている。
なお、本実施形態では、奥行き方向Zにおいて流量検出部22の中央部分と収容壁部121の内周面との離間距離を離間距離L5としている。ただし、離間距離L5は、奥行き方向Zについての流量検出部22と収容壁部121との離れ度合いを示す値であればよく、例えば、奥行き方向Zにおいて流量検出部22と収容壁部121との間隔寸法とされていてもよい。
次に、エアフロメータ14の製造方法について、センサSA50をハウジング21に装着する手順を中心に、図14、図29及び図30を参照しつつ説明する。
型装置90を用いてハウジング21を樹脂成型した後、センサSA50をハウジング開口部61から内部空間24aに挿入する。センサSA50の中継部52を収容壁部121の内部に嵌合させる場合、表SA突起71aが幅ハウジング突起72aを変形させるとともに、中継部52が奥行きハウジング突起72bを変形させることになる。そして、センサSA50を内部空間24aに挿入して行って、センサSA50の回路段差面55をハウジング21の領域段差面66に押し付けた状態になった場合に、センサSA50の挿入を終了する。なお、ハウジング開口部61は、センサSA50を内部空間24aに収容させるための収容開口部に相当する。
この場合、幅ハウジング突起72aの先端面が表SA突起71aの先端面に接触していることで、幅方向XにおいてセンサSA50が幅ハウジング突起72aに近付く側に移動することが規制される。一方、センサSA50が幅ハウジング突起72aから遠ざかる側に移動することは、センサSA50の裏SA突起71bが収容壁部121の内周面に接触していることで規制される。この場合、幅ハウジング突起72aの先端面や、収容壁部121の内周面において裏SA突起71bに接触している部分を、位置出し面と称することができる。
また、この場合、奥行きハウジング突起72bの先端面が中継部52の上流側の端面に接触していることで、幅方向X及び奥行き方向Zの両方においてセンサSA50が奥行きハウジング突起72bに近付く側に移動することが規制される。一方、センサSA50が奥行きハウジング突起72bから遠ざかる側に移動することは、センサSA50の下流側の側面が収容壁部121の内周面に接触していることで規制される。この場合、奥行きハウジング突起72bの先端面や、収容壁部121の内周面においてセンサSA50の下流側の端面が接触している部分を、位置出し面と称することができる。
さらに、センサSA50の回路段差面55がハウジング21の領域段差面66に接触していることで、高さ方向YにおいてセンサSA50がハウジング先端側に移動することが規制される。一方、センサSA50がハウジング基端側に移動することは、センサSA50の中継部52が収容壁部121の内部に嵌合していることで規制される。
センサSA50を内部空間24aに挿入した後、この内部空間24aにポッティング樹脂等の熱硬化性樹脂を注入し、この熱硬化性樹脂を硬化させることでポッティング部65を形成する。この場合、センサSA50がハウジング基端側に移動することは、ポッティング部65によっても規制されることになる。
構成群Cについて本実施形態によれば、ハウジング21において収容壁部121がリング保持部25からハウジング先端側に離間している。このため、リング保持部25を強度向上のために肉厚化できる一方で、収容壁部121は、樹脂成型に伴う変形が生じないように肉薄化できる。このように、収容壁部121の肉薄化が図られていることで、収容壁部121の形状が製品ごとにばらつくということが生じにくくなるため、収容壁部121により位置決めされるセンサSA50の位置がばらつくということも生じにくくなる。したがって、流量検出部22の検出精度が製品ごとにばらつくということを抑制できる。
本実施形態によれば、ハウジング開口部61が領域段差面66よりもハウジング基端側に設けられている。ここで、ハウジング21においては、ハウジング開口部61が形成された部分の強度が比較的低いことに起因してハウジング本体24が意図せずに変形することが懸念される。その一方で、ハウジング21において領域段差面66よりもハウジング基端側では、封止壁部122やリング保持部25、フランジ部27によりハウジング21の強度が高められている。したがって、ハウジング21において、領域段差面66よりもハウジング基端側という強度を確保しやすい部分にハウジング開口部61を形成することで、ハウジング開口部61の存在によってハウジング本体24が意図せずに変形する、ということを抑制できる。この結果、ハウジング本体24の変形に伴ってセンサSA50の位置ずれが生じるということも抑制できる。
本実施形態によれば、幅方向XへのセンサSA50の移動を規制する幅ハウジング突起72aと、奥行き方向ZへのセンサSA50の移動を規制する奥行きハウジング突起72bと、の両方が収容壁部121に含まれている。この場合、収容壁部121では、これらハウジング突起72a,72bについても、樹脂成型に伴う変形が生じにくくなっているため、幅方向X及び奥行き方向ZについてセンサSA50の位置が製品ごとにばらつくということを抑制できる。
本実施形態によれば、収容壁部121の内周面の大部分がセンサSA50の外周面に接触しているのではなく、ハウジング突起72a,72bの先端部という限られた部分がセンサSA50の外周面に接触している。この場合、仮に樹脂成型に伴う変形が収容壁部121に生じたとしても、この変形でハウジング突起72a,72bの位置がずれたりハウジング突起72a,72b自体が変形したりするとは限らない。このため、万が一、製品ごとの形状ばらつきが収容壁部121に生じたとしても、この変形ばらつきによりセンサSA50の位置がばらつくということが生じにくくなっている。したがって、センサSA50の位置が製品ごとにばらつくことをより確実に抑制できる。
本実施形態によれば、高さ方向Yにおいてハウジング先端側へのセンサSA50の移動を規制する領域段差面66が収容壁部121に含まれている。この場合、収容壁部121では、この領域段差面66についても、樹脂成型に伴う変形が生じにくくなっているため、高さ方向YについてセンサSA50の位置が製品ごとにばらつくということを抑制できる。
本実施形態によれば、センサSA50においては、リードターミナル54と流量検出部22との間において、流量検出部22寄りの位置に回路段差面55が設けられている。この場合、仮に、センサSA50が領域段差面66との接触部分を支点として回動するように位置ずれしたとしても、例えばリードターミナル54寄りの位置に回路段差面55が設けられた構成に比べて、流量検出部22の位置ずれ量を低減できる。このため、流量検出部22の検出精度の低下を抑制できる。
本実施形態によれば、リング保持部25と収容壁部121とが張り出し部66aにより接続されているため、収容壁部121がリング保持部25からハウジング先端側に離間した構成を実現できる。この場合、仮に、樹脂成型に伴う変形がリング保持部25に生じたとしても、この変形が張り出し部66aにより吸収されることで、リング保持部25の変形に伴って収容壁部121の位置や形状が変化するということが生じにくくなっている。このため、領域段差面66やハウジング突起72a,72bによるセンサSA50の位置決め精度が低下するということを抑制できる。
本実施形態によれば、流量検出部22と領域段差面66との離間距離L3が横延出部66bの厚み寸法D22より大きいため、高さ方向Yにおいて流量検出部22を領域段差面66から極力遠ざけた構成を実現できる。この構成によれば、仮に樹脂成型に伴う変形が領域段差面66に生じていたとしても、収容壁部121の内側に嵌合されることでセンサSA50に生じた歪みが流量検出部22までは届きにくくなる。このため、センサSA50をハウジング21に組み付ける際にセンサSA50の歪みが生じたとしても、流量検出部22の位置ずれが生じるということを抑制できる。
本実施形態によれば、流量検出部22と収容壁部121との離間距離L5が収容壁部121の厚み寸法D23より大きいため、奥行き方向Zにおいて流量検出部22を収容壁部121から極力遠ざけた構成を実現できる。この構成によれば、仮に樹脂成型に伴う変形がハウジング突起72a,72bに生じていたとしても、収容壁部121の内側に嵌合されることでセンサSA50に生じた歪みが流量検出部22までは届きにくくなる。このため、センサSA50の歪みにより流量検出部22の位置ずれが生じるということを抑制できる。
本実施形態によれば、センサSA50がハウジング開口部61を通じて内部空間24aに挿入される。このように、樹脂成型されたハウジング21に対してセンサSA50を後付けする場合でも、樹脂成型に伴う変形が収容壁部121にて生じにくくなっていることに起因して、収容壁部121によるセンサSA50の位置決め精度を高めることができる。
<構成群Dの説明>
通過流路の構成に関する構成群Dについて、図32、図33等を参照しつつ説明する。
図32に示すように、通過流路31は、奥行き方向Zにおいて流路境界部34よりも下流側には延びていない。換言すれば、通過流路31には、奥行き方向Zにおいて流路境界部34と流入口33aとの間の部分が流入通過路31aである一方で、奥行き方向Zにおいて流路境界部34と流出口33bとの間の部分が存在しない。この場合、流路境界部34の一部と流出口33bの一部とが重複しており、流路境界部34は、奥行き方向Zにおいて流出口33bから流入口33aに向けて延びている。なお、流路境界部34が分岐境界部に相当する。
通過流路31の内周面は、通過天井面151、通過床面152及び通過壁面153を有している。通過天井面151と通過床面152とは、高さ方向Yにおいて通過流路31を挟んで対向しており、通過天井面151が通過流路31よりもハウジング基端側に配置されている。通過天井面151はハウジング先端側を向いており、通過床面152はハウジング基端側を向いている。通過壁面153は、幅方向Xにおいて通過天井面151及び通過床面152を挟んで一対設けられており、これら通過壁面153は、幅方向Xを向いた状態で互いに対向している。
また、通過流路31の内周面は、流入口33aから流出口33bに向けて通過流路31を絞っている絞り面152a,153aを有している。この場合、通過流路31の流路面積が流出口33bに向けて徐々に小さくなっている。絞り面152a,153aは、流出通過路31bの内周面に含まれており、流出口33bから流入通過路31aに向けて延びている。絞り面152a,153aは、流入口33a側を向いていることで奥行き方向に対して傾斜している。絞り面152a,153aは、流出通過路31bの上流端部と下流端部とにかけ渡されている一方で、流入通過路31aの内周面には含まれていない。通過流路31の流路断面は、流出通過路31bにおいて流出口33bに近い部分ほど小さくなっている。
床絞り面152aは通過床面152に含まれており、壁絞り面153aは通過壁面153に含まれている。床絞り面152aは、ハウジング底部62において奥行き方向Zに対して傾斜した部分の内周面になっている。壁絞り面153aは、通過絞り部47の内周面になっており、幅方向Xにおいて床絞り面152aを挟んで一対設けられている。なお、床絞り面152a及び壁絞り面153aが通過絞り面に相当する。
流路境界部34は、流出口33bを向いていることで奥行き方向Zに対して傾斜している。すなわち、流路境界部34は通過天井面151に対して傾斜している。流路境界部34は、流出口33bを挟んで床絞り面152aに対向しており、この床絞り面152aに平行に延びている。
ハウジング21の外周面には、流入口33aと流路境界部34との重複部分から外周側に向けて延びた庇面154が含まれている。庇面154は、奥行き方向Zにおいて流路境界部34を挟んで通過天井面151とは反対側に配置されており、通過天井面151と同様に奥行き方向Zに延びている。このため、床絞り面152aは、庇面154に対しても傾斜していることになる。なお、通過壁面153が庇面154に接続されていないことに起因して、庇面154は通過流路31を形成していない。
次に、型装置90の通過型部104について説明する。
図32、図33に示すように、通過型部104の外周面は、床絞り面152aを成型するための床絞り成型面156と、壁絞り面153aを成型するための壁絞り成型面157とを有している。通過型部104は、型装置90が組み立てられた状態において外周型部102,103に当接する外側通過面158を有しており、この外側通過面158は、通過型部104の先端部や先端面になっている。床絞り成型面156及び壁絞り成型面157は、通過型部104の外側通過面158から奥行き方向Zに延びている。これら成型面156,157が設けられていることで、通過型部104は外側通過面158に近い部分ほど細くなっている。壁絞り成型面157は、幅方向Xにおいて床絞り成型面156を挟んで一対設けられている。なお、床絞り成型面156及び壁絞り成型面157が型絞り部に相当する。
また、通過型部104の外周面は、型装置90が組み立てられた状態において導入成型部97bに当接する内側通過面159を有している。内側通過面159は、通過型部104において壁絞り成型面157及び外側通過面158を挟んで反対側に配置されており、外側通過面158に直交している。床絞り成型面156は、内側通過面159に対して傾斜している。上述したように、導入成型部97bは計測成型部97に含まれており、計測成型部97は内周型部91に含まれている。内周型部91は、計測流路32の内周面を成型する計測型部及び分岐型部に相当する。
型装置90が組み立てられた状態においては、計測成型部97が通過型部104及び外周型部102,103の両方に当接している。計測成型部97の外周面は、型装置90において外周型部102,103に当接する外側計測面161と、通過型部104の内側通過面159に当接する内側計測面162とを有している。樹脂成型されたハウジング21から型装置90が取り外される前の状態では、計測成型部97の先端部が通過流路31に入り込んでいることで、外側計測面161及び内側計測面162は通過流路31の内部に配置されている。この場合、通過型部104の外側通過面158と計測成型部97の外側計測面161とが同一平面を形成しており、この平面が流出口33bに含まれている。計測成型部97については、通過流路31に入り込むように進入した部分を進入部分163と称し、この進入部分163を図32にドットハッチングで図示している。
図33の図示に合わせて、計測成型部97が第1外周型部102に当接している部分について説明すると、型装置90では、計測成型部97と通過型部104と第1外周型部102との境界部である型境界部165が形成されている。型境界部165は、幅方向Xに延びており、この型境界部165には、計測成型部97の外側計測面161と内側計測面162との境界部が含まれている。型境界部165は、ハウジング21において通過流路31のうち流出口33bに配置されている。なお、計測成型部97が第2外周型部103に当接している部分については、計測成型部97、通過型部104及び第2外周型部103という3個の型部の境界部を型境界部165と称することができる。
上述したように、樹脂成型されたハウジング21から型装置90を取り外す場合、通過型部104をハウジング21の流入口33aから抜き取った後に、外周型部102,103をハウジング21の外周面から取り外す。なお、内周型部91をハウジング21から取り外す作業と、通過型部104をハウジング21から取り外す作業は、どちらが先に行われてもよい。
構成群Dについて本実施形態によれば、ハウジング21の樹脂成型に際して、型装置90を用いることで通過流路31の内周面が一体成型される。このため、複数の部材を別々に樹脂成型した後にこれら部材を組み合わせて通過流路31を形成するという必要がない。この場合、部材同士の境界部において、通過流路31の内周面に段差が発生することや、通過流路31の形状や大きさが製品ごとにばらつくということが生じにくくなる。このように製造ばらつきを抑制することで、流量検出部22の検出精度を高めることができる。
本実施形態によれば、樹脂成型されたハウジング21から型装置90を取り外す場合、通過型部104をハウジング21の流入口33aから抜き取った後に、外周型部102,103をハウジング21の外周面から取り外す。この場合、通過型部104を流入口33aから奥行き方向Zに抜き取る際には、ハウジング21の外周部が外周型部102,103により保護された状態になっている。このため、仮に、通過型部104の先端部分を幅方向Xや高さ方向Yに振るように、通過型部104をこじりながら流入口33aから抜き取ったとしても、通過型部104でハウジング21を内周側から変形させてしまうということが生じにくくなっている。したがって、通過型部104をハウジング21から取り外す際に意図せずにハウジング21が変形したり破損したりすることを抑制できる。
本実施形態によれば、樹脂成型されたハウジング21から型装置90を取り外す前の状態においては、計測成型部97の進入部分163が通過流路31に入り込んだ状態になっている。すなわち、型境界部165が通過流路31の内部に形成されている。このように、通過流路31の内周面の一部を計測成型部97により成型することで、通過型部104を流出口33bからは抜き取らないという型装置90において、通過流路31の形状に関する設計や製造の自由度を高めることができる。このため、本実施形態のように流路境界部34が流出口33b側を向いたハウジング21を実現することができる。
本実施形態によれば、通過型部104が外側通過面158を形成する先端部に向けて徐々に細くなっている。すなわち、通過型部104が先太りしない形状になっている。このため、通過型部104と外周型部102,103とを互いに組み付けた状態でハウジング21の樹脂成型を行った場合に、通過型部104を外側通過面158とは反対側に向けてハウジング21の流入口33aから抜き取ることができる。この場合、通過型部104を用いて通過流路31の内周面を一体成型することができる。
本実施形態によれば、通過型部104の外周面には床絞り成型面156及び壁絞り成型面157が含まれているため、通過型部104が外側通過面158に向けて徐々に細くなっている形状を実現できる。この場合、通過流路31の内周面において、通過型部104の引き抜き方向である奥行き方向Zに平行に延びた部分の面積が床絞り成型面156及び壁絞り成型面157の分だけ小さくなる。このため、通過型部104を通過流路31の内部から引き抜きやすくすることができる。
本実施形態によれば、奥行き方向Zにおいて、流出口33bから流入口33aに向けては通過流路31が絞られていない。この場合、型装置90を用いてハウジング21を樹脂成型する際に、通過型部104を流入口33aから抜き取ることが可能であるため、複数の部材を組み合わせて通過流路31を形成するという必要がない。本実施形態とは異なり、例えば、通過流路31の中間部分が最も太くなった構成では、通過型部104が通過流路31の内周面に引っ掛かることなどにより通過型部104を流入口33aから抜き取ることが困難になる。この構成では、複数の部材を組み合わせて通過流路31を形成することになるため、上述したような通過流路31の製造ばらつきが発生しやすくなってしまう。
本実施形態によれば、通過流路31の内周面に床絞り面152a及び壁絞り面153aが含まれているため、流出口33bに向けて通過流路31の絞り度合いを大きくすることができる。しかも、床絞り面152a及び壁絞り面153aが流出口33bから流入口33aに向けて延びているため、通過流路31において流出口33bの絞り度合いを最も大きくすることができる。これにより、流路境界部34から流出口33bが延びた構成でも、流出口33bを絞ることで計測流路32での空気の流速を適度に高めることができる。
本実施形態によれば、流路境界部34から流出口33bが延びているため、ハウジング21の樹脂成型に際して、通過型部104を流路境界部34よりも流出口33b側にまで延ばす必要がない。この場合、通過流路31において流路境界部34に高さ方向Yに並んだ部分を通過型部104だけでなく計測成型部97によっても成型することができる。このため、通過型部104を流出口33bからは抜き取らないという型装置90を用いてハウジング21を形成する場合に、流路境界部34と流出口33bとの位置関係に関する設計や製造の自由度を高めることができる。
本実施形態によれば、流出口33bから流路境界部34が延びているため、通過流路31の内周面を一体成型する構成において、流路境界部34が流出口33b側を向くように奥行き方向Zに対して傾斜させることができる。この場合、流入口33aから通過流路31に進入した異物は、流出口33bに向けて真っ直ぐに進んでいるだけでは流路境界部34に到達することができない。このため、通過流路31から計測流路32に異物が進入することを抑制できる。
<構成群E>
コネクタターミナルの位置に関する構成群Eについて、図34〜図39等を参照しつつ説明する。なお、図34においては、SA突起71a,71bや幅ハウジング突起72a、ターミナル固定部87の図示を省略し、図35においては、ポッティング部65の図示を省略している。
図34に示すように、エアフロメータ14のコネクタ部28は、その先端面が凹むことで形成されたコネクタ凹部171を有している。コネクタ凹部171の開放端をコネクタ開口部171aと称すると、コネクタ開口部171aは、コネクタ凹部171の内部空間を奥行き方向Zに開放している。なお、本実施形態では、高さ方向Yが検出ユニットとハウジング開口部とが並んだ方向に相当する。また、コネクタ開口部171aは、コネクタ凹部171の内部空間を幅方向Xや高さ方向Yに開放していてもよい。
コネクタターミナル28aは、コネクタ凹部171と内部空間24aとにかけ渡されている。コネクタターミナル28aは、コネクタ凹部171の内部に配置された第1ターミナル部172aと、内部空間24aに配置された第2ターミナル部172bと、これらターミナル部172a,172bを接続する接続ターミナル部172cとを有している。コネクタターミナル28aにおいては、一方の端部が第1ターミナル部172aに含まれており、他方の端部が第2ターミナル部172bに含まれている。第1ターミナル部172aは、コネクタ凹部171の内部においてコネクタ開口部171aに向けて延びている。第2ターミナル部172bは、内部空間24aにおいてハウジング開口部61に向けて延びている一方で、ハウジング開口部61から外部には突出していない。
コネクタターミナル28aにおいては、ハウジング21の内周面からコネクタ凹部171の内部に突出した部分が第1ターミナル部172aであり、ハウジング21の内周面から内部空間24aに突出した部分が第2ターミナル部172bである。このため、内部空間24aとコネクタ凹部171との間においては、接続ターミナル部172cの全体がハウジング21に埋め込まれた状態になっている。なお、接続ターミナル部172cは、少なくとも一部がハウジング21に埋め込まれていればよい。この場合でも、接続ターミナル部172cがハウジング21に固定された構成を実現できる。
センサSA50について、回路収容部51、中継部52及びセンシング部53を含んで構成された部位をSA本体170と称すると、SA本体170は流量検出部22を有している。リードターミナル54は、高さ方向YにおいてSA本体170からハウジング開口部61に向けて延びている一方で、ハウジング開口部61から外部には突出していない。なお、SA本体170がユニット本体に相当する。
内部空間24aは、SA本体170を収容した本体領域PC1と、コネクタターミナル28aの第2ターミナル部172bを収容したコネクタ領域PC2とを有している。本体領域PC1及びコネクタ領域PC2は、高さ方向Yに直交する方向である幅方向Xに横並びに配置されており、いずれもハウジング開口部61からハウジング先端側に向けて延びている。本体領域PC1には、高さ方向Yにおいて領域段差面66とハウジング開口部61とにかけ渡された領域が含まれており、コネクタ領域PC2は、高さ方向Yにおいて封止段差面67とハウジング開口部61とにかけ渡された領域になっている。高さ方向Yに直交する方向である幅方向Xにおいて領域段差面66と封止段差面67との境界部が、本体領域PC1とコネクタ領域PC2との境界部に含まれている。なお、領域段差面66は、幅方向Xにおいて内部空間24aを挟んで一対設けられている。
コネクタ領域PC2は、高さ方向YにおいてSA本体170からハウジング開口部61側に離間した位置に配置されている。これは、封止段差面67が高さ方向Yにおいてハウジング開口部61とSA本体170との間に配置されているためである。
コネクタ領域PC2においては、コネクタターミナル28aの第2ターミナル部172bが封止段差面67からハウジング開口部61に向けて延びている。コネクタターミナル28aにおいては、接続ターミナル部172cがコネクタ領域PC2に露出していない。この場合、接続ターミナル部172cからハウジング開口部61に向けて延びた部分のうちコネクタ領域PC2に配置された部分が第2ターミナル部172bを形成している。なお、第2ターミナル部172bが突出ターミナル部及び縦ターミナル部に相当する。
内部空間24aでは、コネクタターミナル28aが高さ方向Yにおいてハウジング開口部61とセンサSA50との間に入り込んでいない。これは、第2ターミナル部172bがコネクタ領域PC2から本体領域PC1にはみ出していないためである。すなわち、コネクタターミナル28aが本体領域PC1にはみ出していないためである。
内部空間24aにおいては、センサSA50の回路段差面55がハウジング開口部61側から領域段差面66に引っ掛かった状態になっている。また、ターミナルユニット85のブリッジターミナル86がハウジング開口部61側から封止段差面67に引っ掛かった状態になっている。上述したように、領域段差面66及び封止段差面67はいずれもハウジング21の内周面に含まれている。領域段差面66は、高さ方向YについてセンサSA50の位置を保持するユニット保持面に相当し、封止段差面67は、高さ方向Yについてブリッジターミナル86の位置を保持するターミナル保持面に相当する。また、ブリッジターミナル86が接続ターミナルに相当する。
ブリッジターミナル86は、リードターミナル54に接続された第1ブリッジ部173aと、コネクタターミナル28aに接続された第2ブリッジ部173bと、これらブリッジ部173a,173bを接続した接続ブリッジ部173cを有している。ブリッジターミナル86は、本体領域PC1とコネクタ領域PC2との境界部を幅方向Xに跨いだ状態になっている。第1ブリッジ部173aは、本体領域PC1においてリードターミナル54に沿って延びており、第2ブリッジ部173bは、コネクタ領域PC2においてコネクタターミナル28aの第2ターミナル部172bに沿って延びている。接続ブリッジ部173cは、本体領域PC1とコネクタ領域PC2とにかけ渡された状態になっている。
第2ブリッジ部173bは、封止段差面67とハウジング開口部61との間に入り込んでおり、第2ブリッジ部173b及び接続ブリッジ部173cの少なくとも一方が封止段差面67に接触している。この場合、封止段差面67は、第2ブリッジ部173bと第2ターミナル部172bとの接続部分を支持していることになる。第1ブリッジ部173aには第2接続部86b(図18等参照)が含まれており、この第2接続部86bを含む部分が第1ブリッジ部173aとリードターミナル54との接続部分になっている。また、第2ブリッジ部173bには第1接続部86a(図18等参照)が含まれており、この第1接続部86aを含む部分が第2ブリッジ部173bと第2ターミナル部172bとの接続部分になっている。
図35に示すように、センサSA50が有する複数のリードターミナル54には、コネクタターミナル28aに電気的に接続されたターミナルに加えて、吸気温ターミナル23cに電気的に接続されたターミナルが含まれている。吸気温ターミナル23cも、コネクタターミナル28aと同様に、ブリッジターミナル86を介してリードターミナル54に接続されている。吸気温ターミナル23cは、コネクタターミナル28aの第2ターミナル部172bと同様に封止段差面67からコネクタ領域PC2に突出し且つハウジング開口部61に向けて延びた吸気温ターミナル部175を有している。この場合、吸気温ターミナル部175も、第2ターミナル部172bと同様に、本体領域PC1にはみ出さない状態でコネクタ領域PC2に配置されている。
次に、型装置90について図22、図36を参照しつつ説明する。なお、図36には、第1外周型部102とは反対側から第2外周型部103の外周面を見た場合の型装置90を図示している。
図22、図36に示すように、型装置90は、内周型部91及び第2外周型部103に組み付けられるコネクタ型部177を有している。コネクタ型部177は、内周型部91の内部に入り込んだ状態で、第2外周型部103の外周面に対して組み付けられることで、コネクタ部28の内周面を成型する。本実施形態のコネクタ型部177は、内周型部91及び第2外周型部103に対して別部材として形成されている。なお、コネクタ型部177は、内周型部91や第2外周型部103に一体的に取り付けられていてもよく、この場合は、内周型部91や第2外周型部103にコネクタ型部177が含まれることになる。
型装置90が組み立てられた状態では、コネクタターミナル28a及び吸気温ターミナル23cが型装置90に既に装着された状態になっている。型装置90が、コネクタターミナル28a及び吸気温ターミナル23cを仮支持する仮支持部178を有しており、コネクタターミナル28a及び吸気温ターミナル23cを仮支持部178に仮取り付け可能になっている。仮支持部178は、例えばコネクタ型部177に含まれており、コネクタターミナル28a及び吸気温ターミナル23cを着脱可能になっている。仮支持部178は、ターミナル28a,23cを支持可能な支持状態と、ターミナル28a,23cの支持を解除する解除状態とに移行可能になっている。
型装置90においては、コネクタターミナル28aがコネクタ型部177の内部に収容されている一方で、吸気温ターミナル23cは、コネクタ型部177と第2外周型部103と根元型部105,106とにかけ渡された状態になっている。
続いて、エアフロメータ14の製造方法について、ハウジング21を樹脂成型した後の手順を中心に、図36〜図39等を参照しつつ説明する。
本実施形態では、コネクタターミナル28a及び吸気温ターミナル23cを埋め込んだ状態のハウジングを樹脂成型するインサート成型を行う。このインサート成型では、型装置90を組み立てる工程において、図36に示すように、コネクタ型部177の仮支持部178にコネクタターミナル28a及び吸気温ターミナル23cの仮取り付けを行う。そして、この状態のコネクタ型部177を内周型部91や外周型部102,103等に組み付ける。その後、型装置90の内部に溶融樹脂を注入し、溶融樹脂を硬化させてハウジング21を成型した後、ハウジング21から型装置90を取り外す。
この工程では、仮支持部178を解除状態に移行させることなどにより、コネクタターミナル28a及び吸気温ターミナル23cを仮支持部178から取り外し、コネクタ型部177をハウジング21のコネクタ部28から取り外す。また、内周型部91や外周型部102,103もハウジング21から取り外す。樹脂成型されたハウジング21においては、コネクタターミナル28a及び吸気温ターミナル23cのそれぞれの一部がハウジング21に埋め込まれた状態になっている。
そして、図37に示すように、ハウジング21の内部空間24aにセンサSA50を設置する工程を行う。この工程では、センサSA50をハウジング開口部61から内部空間24aの本体領域PC1に挿入し、センサSA50の回路段差面55がハウジング21の領域段差面66に引っ掛かるまでセンサSA50を押し込む。この場合、センサSA50のセンシング部53からハウジング開口部61に挿入することで、リードターミナル54が内部空間24aの封止領域PAに配置されることになる。
型装置90においては、コネクタターミナル28aの接続ターミナル部172c全体がハウジング21に埋め込まれるように、ハウジング21を樹脂成型する構成になっている。このため、本体領域PC1及びコネクタ領域PC2の内周面を内周型部91の入り込み部93により成型する構成では、入り込み部93を単にハウジング開口部61から抜き取ることで、これら本体領域PC1及びコネクタ領域PC2を成型できる。
本実施形態とは異なり、例えば、接続ターミナル部172cを封止段差面67からハウジング開口部61側に離間させたハウジング21を樹脂成型するには、接続ターミナル部172cと封止段差面67との間に入り込み部93の一部を回り込ませる必要が生じる。この構成では、入り込み部93をハウジング開口部61から抜き取ることが困難になってしまうため、ハウジング21を一体成型するのではなく、複数の部材を組み付けて製造せざるを得なくなってしまう。
上述したように、コネクタターミナル28aの第2ターミナル部172b及び吸気温ターミナル部175は、本体領域PC1にはみ出さないようにコネクタ領域PC2に設置されている。このため、センサSA50を本体領域PC1に挿入する際に、センサSA50が第2ターミナル部172bや吸気温ターミナル部175に接触しにくくなっている。また、本体領域PC1においては、領域段差面66がハウジング開口部61側を向いている。このため、作業者は、一対の領域段差面66の間を狙ってセンサSA50を挿入することで、センサSA50を、第2ターミナル部172bや吸気温ターミナル部175に接触しないように本体領域PC1に設置することが容易になる。
その後、図38に示すように、ターミナルユニット85をハウジング開口部61から内部空間24aに挿入し、リードターミナル54とコネクタターミナル28aの第2ターミナル部172bとの間に押し込む。ここでは、ブリッジターミナル86を封止段差面67に接触させることで、ブリッジターミナル86をハウジング21に対して仮取り付けする。
そして、ブリッジターミナル86をリードターミナル54及びコネクタターミナル28aのそれぞれに溶接等により接合する作業を、一対の溶接電極を有する溶接装置等の接合具を用いて行う。ここでは、一対の溶接電極をハウジング開口部61から内部空間24aに差し入れ、これら溶接電極によりリードターミナル54と第1ブリッジ部173aとを挟み込むようにして、これらリードターミナル54と第1ブリッジ部173aとの溶接を行う。このような接合作業により、リードターミナル54とブリッジターミナル86との接続部分が形成される。また、一対の溶接電極により第2ターミナル部172bと第2ブリッジ部173bとを挟み込むようにして、これら第2ターミナル部172bと第2ブリッジ部173bとの溶接を行う。このような接合作業により、コネクタターミナル28aとブリッジターミナル86との接続部分が形成される。
図39において、ブリッジターミナル86を介してリードターミナル54とコネクタターミナル28aとを電気的に接続する作業が完了した後、ハウジング開口部61から内部空間24aの封止領域PAにポッティング樹脂等の熱硬化性樹脂を注入する。そして、熱硬化性樹脂に熱を加えて硬化させることでポッティング部65を形成する。ここでは、熱硬化性樹脂によりSA本体170を覆い隠すのはもちろんのこと、リードターミナル54、ブリッジターミナル86及びコネクタターミナル28aを熱硬化性樹脂により覆い隠す。この場合、リードターミナル54とブリッジターミナル86との接続部分、及びブリッジターミナル86とコネクタターミナル28aとの接続部分がポッティング部65により保護されることになる。
構成群Eについて本実施形態によれば、ハウジング21の内部空間24aにおいては、高さ方向Yにおいてハウジング開口部61とセンサSA50との間にコネクタターミナル28aが入り込んでいない。このため、コネクタターミナル28aをハウジング21に取り付けた後に、センサSA50をハウジング開口部61から内部空間24aに挿入することができる。この場合、センサSA50を内部空間24aに設置した後に、ハウジング21にコネクタターミナル28aを取り付ける作業を行う必要がない。このため、ハウジング21へのコネクタターミナル28aの取り付けに伴う衝撃などによりセンサSA50の位置ずれが生じる、ということを抑制できる。
ここで、内部空間24aにおいてセンサSA50の位置ずれが生じると、計測流路32での流量検出部22の位置も意図せずにずれることになる。この場合、計測流路32にて流量検出部22に沿って流れる吸入空気の量や速さが設計値とずれることなどにより、流量検出部22の検出精度が低下しやすくなる。これに対して、本実施形態によれば、上述したように、意図しないセンサSA50の位置ずれが生じにくくなっているため、流量検出部22の検出精度が製品ごとにばらつくということを抑制できる。
本実施形態によれば、内部空間24aにおいて、コネクタターミナル28aの第2ターミナル部172bが本体領域PC1にはみ出さない状態でコネクタ領域PC2に収容されている。このため、高さ方向Yにおいてハウジング開口部61とセンサSA50との間に第2ターミナル部172bが入り込んでいない構成を実現できる。この場合、作業者は、センサSA50をハウジング開口部61から本体領域PC1に挿入する際に、このセンサSA50を単にコネクタ領域PC2に進入させないことで、センサSA50が第2ターミナル部172bに接触することを回避できる。したがって、ハウジング21へのセンサSA50の取り付けに伴ってセンサSA50やコネクタターミナル28aが互いの接触によって破損したり変形したりするということを抑制できる。
本実施形態によれば、コネクタ領域PC2がセンサSA50のSA本体170よりもハウジング開口部61に近い位置に配置されている。これに伴って、コネクタターミナル28aの第2ターミナル部172bもSA本体170よりもハウジング開口部61に近い位置に配置されることになる。この場合、第2ターミナル部172bとブリッジターミナル86とを接合するための接合具を、内部空間24aの奥深くまで差し入れる必要がないため、接合を行う際の作業負担を低減できる。また、接合具を内部空間24aの奥深くまで差し入れる構成に比べて、接合具がSA本体170やハウジング21に接触してこれらSA本体170やハウジング21が破損したり変形したりすることを抑制できる。
本実施形態によれば、内部空間24aにおいては、コネクタターミナル28aの第2ターミナル部172bが封止段差面67によりハウジング開口部61とは反対側から支持されている。この場合、第2ターミナル部172bと第2ブリッジ部173bとを接合する際に、第2ターミナル部172bが意図せずに変位するということが生じにくい。このため、接合作業時に第2ターミナル部172bが第2ブリッジ部173bに対して相対的に変位してしまい、これら第2ターミナル部172bと第2ブリッジ部173bとを適正に接合することが困難になる、ということを抑制できる。
本実施形態によれば、ブリッジターミナル86が封止段差面67によりハウジング開口部61とは反対側から支持されている。この場合、ブリッジターミナル86をハウジング21に仮取り付けした段階で、ブリッジターミナル86が位置保持された状態を作り出すことができる。このため、ブリッジターミナル86をリードターミナル54やコネクタターミナル28aに接合する際に、ブリッジターミナル86を位置保持する作業を必要としない分だけ作業負担を低減できる。
本実施形態によれば、ハウジング21の内周面において、コネクタターミナル28aの第2ターミナル部172bを支持する封止段差面67が、センサSA50を支持する領域段差面66よりもハウジング開口部61に近い位置に配置されている。この場合、封止段差面67からの第2ターミナル部172bの突出寸法が極力小さくなるため、ハウジング21を樹脂成型する際などに第2ターミナル部172bが意図せずに変形するということが生じにくくなっている。また、この場合、コネクタターミナル28aとブリッジターミナル86との接合部分が封止段差面67とハウジング開口部61との間に配置されるため、内部空間24aにおいて封止段差面67よりも深い位置まで接合具を差し入れる必要がない。このため、接合作業の容易化や、接合具との接触に伴うSA本体170やハウジング21の破損や変形の抑制を実現できる。
本実施形態によれば、第2ターミナル部172bが封止段差面67からハウジング開口部61に向けて延びている。この場合、第2ターミナル部172bと第2ブリッジ部173bとを溶接電極などの接合具により挟み込む際に、ハウジング開口部61から見て第2ターミナル部172bや第2ブリッジ部173bの奥側に接合具を入り込ませる必要がない。このため、接合具を用いて第2ターミナル部172bと第2ブリッジ部173bとを接合する際に、この接合作業を容易化できる。
本実施形態によれば、型装置90の仮支持部178にコネクタターミナル28aを仮取り付けしておくことで、コネクタターミナル28aが埋め込まれた状態のハウジング21が樹脂成型される。このため、ハウジング21に対するコネクタターミナル28aの位置ずれが生じるということを抑制できる。
本実施形態によれば、ハウジング開口部61から内部空間24aに注入された熱硬化性樹脂によりセンサSA50、コネクタターミナル28a及びブリッジターミナル86が覆い隠された状態になっている。このため、センサSA50が位置ずれすることや、リードターミナル54、コネクタターミナル28a及びブリッジターミナル86が変形したり破損したりすることを、熱硬化性樹脂によって形成されたポッティング部65により抑制できる。
<構成群F>
検出ユニットを覆うことに関する構成群Fについて、図40〜図42等を参照しつつ説明する。
図40、図41に示すように、リップ89の内周面とハウジング本体24の内周面とは面一になっており、封止領域PAの内周面180は領域段差面66や封止段差面67からハウジング開口部61に向けて高さ方向Yに真っ直ぐに延びている。リップ89は、内部空間24aの周縁部に沿って延びていることでハウジング開口部61を形成しており、開口リブ部に相当する。
上述したように、ハウジング開口部61を含む封止領域PAは、全体として平面視で矩形状に形成されているが、四隅が湾曲している。この場合、封止領域PAの内周面180は、ハウジング開口部61に幅方向Xや奥行き方向Zに延びる平坦な内周平坦面181と、互いに交差する内周平坦面181を接続するように湾曲した内周湾曲面182とを有している。内周湾曲面182は、ハウジング開口部61に鋭角や直角な入隅部分が形成されないように、外周側に向けて膨らむように湾曲している。内周湾曲面182は、封止領域PAの外周側に向けて膨らむように曲がった内周曲がり面に相当する。
封止領域PAの内周面180においては、ハウジング開口部61の四辺に対応する位置に内周平坦面181が配置され、四隅に対応する位置に内周湾曲面182が配置されている。内周平坦面181と内周湾曲面182とは互いに連続していることで、これら内周平坦面181と内周湾曲面182との境界部には段差が形成されていない。内周平坦面181及び内周湾曲面182は、ハウジング開口部61から領域段差面66や封止段差面67に向けて延びている。
上述したように、ハウジング21においては、フランジ部27はハウジング本体24から幅方向Xや奥行き方向Zに延びており、リング保持部25は、フランジ部27よりもハウジング先端側に配置されている。一方、リップ89は、ハウジング本体24からハウジング基端側に向けて延びている。この場合、リング保持部25及びフランジ部27を含んでハウジング取付部が構成されているとすると、リップ89は、ハウジング取付部を挟んでバイパス流路30や流入口33aとは反対側に配置されていることになる。換言すれば、高さ方向Yにおいて、ハウジング開口部61はセンサSA50を挟んで流入口33aとは反対側に配置されている。
上述したように、センサSA50のリードターミナル54とコネクタターミナル28aとは互いに接続されており、この接続部分183は封止領域PAに収容されている。接続部分183には、リードターミナル54におけるブリッジターミナル86に接続された各部分と、コネクタターミナル28aにおけるブリッジターミナル86に接続された部分と、ブリッジターミナル86の全体とが含まれている。なお、接続部分183には、コネクタターミナル28aの第2ターミナル部172b(図34参照)の全体や、リードターミナル54の全体が含まれているとしてもよい。
次に、エアフロメータ14の製造方法について、ポッティング部65を作成する手順を中心に説明する。なお、ポッティング部65が充填部に相当する。
まず、ハウジング21の内部空間24aにセンサSA50を設置し、ターミナルユニット85を用いてリードターミナル54とコネクタターミナル28aとを接続する。そして、図42に示すように、熱硬化性樹脂であるポッティング材185が内部空間24aから溢れないように、ハウジング開口部61を通じて内部空間24aに注入する工程を行う。この注入工程では、液体状や流体状のポッティング材185を内部空間24aに充填することでこの内部空間24aを封止する。ここでは、ポッティング材185を封止材と称することもできる。本実施形態では、ポッティング材185として例えばエポキシ樹脂を使用し、ポッティング材185が充填材に相当する。
なお、ポッティング材185がポッティング樹脂及び硬化性樹脂に相当する。ポッティング材185として、ウレタン樹脂やシリコン樹脂を用いてもよい。これらウレタン樹脂やシリコン樹脂がポッティング材185として使用された場合、エポキシ樹脂がポッティング材185として使用された場合に比べて、ポッティング部65が軟らかくなりやすい。
この注入工程においては、封止領域PAに充填されたポッティング材185にボイドや隙間といった空気の塊が形成されないように注入作業を行う。ここで、封止領域PAにおいては、内周湾曲面182により鋭角や直角な入隅部分が存在しないようになっている。この場合、ポッティング材185と封止領域PAの内周面180との間に隙間が生じにくくなっており、また、ポッティング材185が封止領域PAの内周面180に沿ってハウジング開口部61に向けて這い上がるという現象が生じにくくなっている。
また、この注入工程においては、センサSA50や接続部分183、コネクタターミナル28aがハウジング開口部61側から覆い隠すように、ポッティング材185を封止領域PAに充填する。ここで、封止領域PAの内周面180においては、内周湾曲面182によりポッティング材185の這い上がり現象が生じにくくなっていても、多少はこの這い上がり現象が生じると考えられる。そこで、這い上がり現象が生じてもポッティング材185がハウジング開口部61から溢れないように、ポッティング材185の表面中央部分がハウジング開口部61から内側に若干入り込んだ位置になるようにポッティング材185の注入量を設定する。
なお、内部空間24aにおいては、リードターミナル54と吸気温ターミナル23cとの接続部分もポッティング材185により覆い隠される。リードターミナル54と吸気温ターミナル23cとの接続部分には、リードターミナル54及び吸気温ターミナル23cにおけるブリッジターミナル86との接続部分と、ブリッジターミナル86の全体とが含まれる。
ポッティング材185を注入した後、ポッティング材185を加熱することで硬化させてポッティング部65を形成する。ここで、ポッティング部65について硬度等の硬さは、ポッティング材185の種類の成分等により異なる。ポッティング部65の硬さに関係なく、内部空間24aにてセンサSA50の位置ずれが生じることをポッティング部65により抑制できるが、ポッティング部65が硬いほど、センサSA50が位置ずれすることに対する抑制効果が高くなる。また、ポッティング部65が軟らかいほど、封止領域PAやセンサSA50、接続部分183に対してポッティング部65が密着しやすくなるため、ポッティング部65によるシール性を高めることができる。
ポッティング部65は、ハウジング開口部61側からセンサSA50を覆っており、覆い部に相当する。この場合、ポッティング部65は、リードターミナル54とコネクタターミナル28aとの接続部分をハウジング開口部61側から覆っている。また、ポッティング材185が覆い材に相当する。
構成群Fについて本実施形態によれば、ポッティング材185が内部空間24aに注入されることでポッティング部65が形成されるため、内部空間24aを封止する際にその内部空間24aに圧力が付与されるということが生じにくくなっている。この場合、内部空間24aに付与される圧力によりセンサSA50の位置ずれが意図せずに生じるということが抑制されるため、センサSA50の位置が製品ごとにばらつくということが生じにくくなっている。したがって、流量検出部22の検出精度が製品ごとにばらつくということを抑制できる。
本実施形態によれば、ハウジング本体24から突出したリップ89によりハウジング開口部61が形成されている。このため、ハウジング本体24の形状や大きさを変更しなくても、単にリップ89の突出寸法を変更することで、高さ方向Yにおいて内部空間24aや封止領域PAの深さ寸法を変更することができる。この場合、ハウジング本体24の汎用性を低下させることなく、高さ方向YでのセンサSA50の長さ寸法に応じて内部空間24aや封止領域PAの深さ寸法を適正に設定できる。したがって、内部空間24aに対してセンサSA50が長すぎて、内部空間24aをポッティング材185により封止したにもかかわらずこのポッティング材185からセンサSA50の一部が突出してしまう、ということを回避できる。
本実施形態によれば、封止領域PAの内周面180に内周湾曲面182が含まれている。このため、ポッティング材185と内周面180との間に隙間が生じることや、ポッティング材185が内周面180に沿って這い上がってハウジング開口部61から溢れること、などを抑制できる。したがって、ポッティング材185による内部空間24aの封止性能を適正に発揮させることができる。
本実施形態によれば、エアフロメータ14においては、ハウジング開口部61がリング保持部25を挟んで流入口33aとは反対側に配置されている。このため、ハウジング開口部61が吸気通路12ではなく吸気管12aの外部に配置される構成を実現できる。この場合、吸気通路12を流れる吸入空気にポッティング部65が常にさらされることがないため、ポッティング部65の破損や劣化を抑制できる。これにより、ポッティング部65による内部空間24aの封止性能を長期間にわたって発揮させることができる。
本実施形態によれば、内部空間24aにおいては、センサSA50に加えて、リードターミナル54とコネクタターミナル28aとの接続部分183がポッティング部65により覆われている。このため、ポッティング部65の封止性能によりセンサSA50だけでなく接続部分183も保護することができる。
<構成群G>
情報部に関する構成群Gについて、図43等を参照しつつ説明する。
図43に示すように、ハウジング21において、一方の端面をハウジング先端面191と称し、他方の端面をハウジング基端面192と称すると、ハウジング開口部61はハウジング基端面192に設けられている。ハウジング基端面192は、ハウジング本体24やフランジ部27、コネクタ部28のそれぞれの外周面により形成されており、ハウジング開口部61はハウジング本体24の外周面に配置されている。ハウジング基端面192には、ハウジング開口部61に加えて、複数の肉盗み部41やネジ孔42が設けられており、これら肉盗み部41やネジ孔42は、フランジ部27の外周面に配置されている。なお、ハウジング基端面192がハウジングの一面であるハウジング面に相当する。また、ハウジング先端面191とハウジング基端面192とは高さ方向Yに並んでいることになる。
ハウジング開口部61は内部空間24aの開放端部であり、上述したように、内部空間24aはポッティング部65によりハウジング開口部61側から封止されている。ポッティング部65においては、その外側面であるポッティング面193が、ハウジング基端面192と同様に高さ方向YにおいてセンサSA50とは反対側を向いている。また、上述したように、内部空間24aに充填されたポッティング材185が封止領域PAの内周面180を這い上がることにより、ポッティング面193においては周縁部分が湾曲しやすくなっている。しかしながら、ポッティング面193の全体としては、周縁部分を除くほとんどの部分が平坦面になっている。この場合、ポッティング部65が封止部に相当し、ポッティング面193が封止部の外側面に相当する。
ハウジング21においては、高さ方向Yにおいてハウジング開口部61がセンサSA50を挟んで流入口33aとは反対側に配置されている。この場合、流入口33aが吸気管12aの内部において吸気通路12に配置される一方で、ポッティング部65が吸気管12aの外部に配置されることになる。ポッティング部65においては、ポッティング面193が高さ方向Yにおいて吸気管12aとは反対側を向いている。
ハウジング開口部61は、上述したように、全体として矩形状に形成されている。この場合、ハウジング開口部61は、長辺である一対の第1辺部195と、短辺である一対の第2辺部196とを有しており、全体として奥行き方向Zに延びた扁平状になっている。この場合、第1辺部195は奥行き方向Zに延びており、第2辺部196は幅方向Xに延びている。ハウジング開口部61は四隅が面取りされており、その面取り部分は、第1辺部195と第2辺部196とを接続した状態で外周側に向けて湾曲している。なお、第1辺部195が対向辺に相当する。また、面取り部分は、湾曲しているのではなく真っ直ぐに延びていてもよく、折れ曲がっていてもよい。面取り部分は、ハウジング開口部61の四隅の全てに配置されていなくてもよい。
ポッティング面193には、あらかじめ定められた所定情報を示す情報部194が設けられている。情報部194は、数字や文字、マークなどを有しており、マークには、記号やロゴ、記憶マークなどが含まれ、記憶マークには2次元コードなどが含まれている。記憶マークには、各種情報が記憶されており、この各種情報には、流量検出部22や吸気温センサ23等の検出信号が回路チップ81やECU20で補正される際にその補正に用いる補正値が含まれている。また、この各種情報には、補正値の他にも、流量検出部22や吸気温センサ23、エアクリーナ19等の特性を示す特性マップなどが含まれている。
情報部194は、ポッティング面193に付与されたインクや塗料、凹凸により形成されている。情報部194をポッティング面193に付与する方法としては、レーザーマーキングやインクマーキングなどが挙げられる。情報部194は、各種情報を示すべく複数の数字や文字により形成された数列や文字列を有しており、これら数列や文字列が第1辺部195に沿って並んでいる。この場合、ユーザ等は、情報部194により表示された情報を第1辺部195に沿って読み取ればよいため、情報部194の内容を誤って読み取るということが生じにくくなっている。また、情報部194は、ポッティング面193の広範囲に配置されているが、基本的には、ポッティング面193の平坦部分に配置されている。
構成群Gについて本実施形態によれば、ポッティング材185が内部空間24aに注入されることでポッティング部65が形成されているため、ポッティング面193の大部分を平坦化することが可能である。しかも、ハウジング開口部61及び内部空間24aは、センサSA50を挿入することができるほどに大きくなっているため、情報部194を表示する上でポッティング面193が不足するということが生じにくくなっている。このように、ポッティング面193の平坦化及び大型化が図られているため、ポッティング面193に付与された情報部194の視認性を高めることができる。
本実施形態によれば、ハウジング21の内部空間24aにおいては、センサSA50のSA本体170とコネクタターミナル28aとが幅方向Xに横並びに配置されている。このため、SA本体170とコネクタターミナル28aとを横並びに配置できる程度に、幅方向Xについて内部空間24aの幅寸法及びハウジング開口部61の幅寸法が大きくなっている。すなわち、幅方向Xにおいてポッティング面193の幅寸法が大きくなっている。この場合、ポッティング面193において、情報部194の大型化を図ることが可能になっていることで、情報部194の視認性を高めることができる。
本実施形態によれば、高さ方向Yにおいてハウジング開口部61がセンサSA50を挟んで流入口33aとは反対側に配置されているため、ポッティング面193が吸気管12aの外部に配置されることになる。この場合、作業者は、エアフロメータ14が吸気管12aに取り付けられた状態のまま、ポッティング面193や情報部194を視認することができる。したがって、情報部194を視認する際に、エアフロメータ14を吸気管12aから取り外すという手間を省くことができる。
本実施形態によれば、ハウジング開口部61が、一対の第1辺部195が長辺になるように全体として扁平しているため、情報部194の並び方向を明確化することができる。この場合、ポッティング面193において、情報部194の数列や文字列が第1辺部195に沿って並んでいることで、作業者がこれら数列や文字列を読み間違えるということを抑制できる。このように、ポッティング面193の形状により情報部194の視認性を高めることができる。
本実施形態によれば、ハウジング基端面192には肉盗み部41が設けられている。ここで、ハウジング基端面192において、情報部194の視認性が不足しない程度に大きな平坦面を確保しようとすると、ハウジング基端面192での肉盗み部41が不足することが懸念される。ハウジング基端面192にて肉盗み部41が不足すると、ハウジング21が肉厚になることで、ハウジング21を樹脂成型する際に溶融樹脂の硬化に伴って意図しない変形がハウジング21に生じることが懸念される。これに対して、本実施形態では、ポッティング面193に情報部194が付与されているため、情報部194の表示に適する程度の平坦面をハウジング基端面192に確保する必要がない。この場合、ハウジング基端面192に十分な肉盗み部41を配置することで、樹脂成型に伴うハウジング21の変形を抑制した上で、ポッティング面193での情報部194の視認性を高めることができる。
本実施形態によれば、ハウジング21の内部空間24aにおいては、センサSA50がポッティング部65により覆われている。ここで、本実施形態とは異なり、例えば、ハウジング21とは別部材として樹脂成型されたフタ部材がハウジング開口部61に取り付けられた構成では、ハウジング開口部61が大型化するほど、フタ部材も大型化することになる。フタ部材が大型化した場合、フタ部材が自身の形状を保持できる程度にフタ部材を肉厚に形成する必要がある一方で、樹脂成型に伴う変形が生じないようにするためにフタ部材に肉抜き部を形成する必要も生じると考えられる。このため、フタ部材では、情報部194を付与できる程度に平坦面を確保することが困難になってしまう。
これに対して、本実施形態によれば、情報部194が付与されたポッティング部65については、樹脂成型を行わないことに起因して肉盗み部41を形成する必要がない。しかも、内部空間24aに充填されたポッティング部65については、ポッティング面193が必然的に平坦化されるという現象を利用することで、ポッティング面193のほぼ全体に情報部194を配置することが可能になる。したがって、ポッティング面193において情報部194の視認性を高めることができる。
<構成群H>
物理量検出部の検出結果を補正すること関する構成群Hについて、図44〜57等を参照しつつ説明する。
図44に示すように、エアフロメータ14は、吸気管12aの内部に入り込んだ入り込み部分501と、吸気管12aの内部に入り込んでいないことで吸気管12aの外部にはみ出したはみ出し部分502とを有している。入り込み部分501にはバイパス流路30やリング保持部25が含まれており、はみ出し部分502にはハウジング開口部61やフランジ部27、コネクタ部28が含まれている。入り込み部分501とはみ出し部分502とは、高さ方向Yに並んでいることでエアフロメータ14を2分割しており、これら部分501,502の境界部は管フランジ12cの開放端に一致している。ハウジング本体24やセンサSA50は、入り込み部分501とはみ出し部分502との境界部を高さ方向Yに跨いだ状態になっている。
エアフロメータ14においては、はみ出し部分502にハウジング基端面192が含まれ、入り込み部分501にハウジング先端面191が含まれている。この場合、ハウジング21においては、ハウジング基端面192をはみ出し部分502側の端部と称し、ハウジング先端面191を入り込み部分501側の端部と称することもできる。また、入り込み部分501とはみ出し部分502とは高さ方向Yに並んでおり、高さ方向Yが入り込み部分501とはみ出し部分502とが並んだ方向に相当する。
エアフロメータ14は、流量検出部22に加えて、吸気通路12を流れる吸入空気の温度を検出する温度検出部505,506を有している。温度検出部505,506は、回路基板に搭載された温度検出素子等の素子を含んで構成されたセンサであり、吸気管12aの内部温度を検出することになる。
第1温度検出部505は、計測流路32に設けられており、計測流路32において吸入空気の温度を検出する。第1温度検出部505は、計測流路32を流れる吸入空気の温度を検出することで、吸気通路12を流れる吸入空気の温度を検出する。第1温度検出部505は、センサSA50のセンシング部53に配置されており、具体的には、検出素子22bと共に検出基板22aに搭載されている。この場合、検出基板22aが、第1温度検出部505の素子が搭載された回路基板に相当する。
第2温度検出部506は、高さ方向Yにおいて第1温度検出部505よりもハウジング開口部61側の位置に配置されており、エアフロメータ14の内部温度を検出する。第2温度検出部506は、吸入空気に触れない位置に配置されていたとしても、エアフロメータ14の内部温度を検出することで吸気管12aの内部温度を検出することになる。第2温度検出部506は、計測流路32よりもハウジング開口部61側の位置に配置されていることで、高さ方向Yにおいてハウジング基端面192と第1温度検出部505との間に配置されている。第2温度検出部506は、センサSA50の回路収容部51に配置されており、具体的には、回路チップ81と共にリードフレーム82に搭載されている。この場合、リードフレーム82が、第2温度検出部506の素子が搭載された回路基板に相当する。
ハウジング21の内部空間24aにおいて、第1温度検出部505は封止領域PA(図8等参照)に配置されており、第2温度検出部506は開放領域PB(図8等参照)に配置されている。
ここで、吸気管12aの外部において熱を発生する内燃機関11等を外部熱源と称すると、この外部熱源からエアフロメータ14に熱が付与されることが想定される。エアフロメータ14においては、外部熱源からの熱がまずはみ出し部分502に付与され、この熱がはみ出し部分502から入り込み部分501に伝わると考えられる。この場合、温度検出部505,506は、吸入空気からの熱に加えて外部熱源からの熱が付与されることに起因して、温度検出部505,506の検出結果である検出値と、吸気通路12を流れる吸入空気の実際の温度との間には誤差が生じやすい。以下、吸気通路12を流れる吸入空気の実際の温度を吸入空気の実温度とも称する。なお、この実温度を定常値と称することもできる。
上述したように、第1温度検出部505は、第2温度検出部506に比べてはみ出し部分502から遠い位置に配置されている。また、第2温度検出部506が吸入空気に触れにくい位置に配置されているのに対して、第1温度検出部505は、計測流路32にて吸入空気に触れやすい位置に配置されている。これらのことに起因して、第1温度検出部505の検出値は、第2温度検出部506の検出値に比べて、外部熱源からの影響を受けにくく、吸入空気の実温度に近い値になりやすい。換言すれば、吸入空気の実温度に対する第1温度検出部505の誤差は、吸入空気の実温度に対する第2温度検出部506の誤差に比べて小さくなりやすい。
本実施形態の回路チップ81は、第1温度検出部505の検出値を補正した温度補正値を温度計測値として取得する処理を行う。回路チップ81は、温度補正値を計測値として取得するなど、エアフロメータ14の制御を行う計測制御装置に相当する。回路チップ81は、ECU20と同様に、プロセッサ、RAM、ROM及びフラッシュメモリ等の記憶媒体、並びに入出力部を含むマイクロコンピュータと、電源回路等と、によって構成された演算処理回路である。回路チップ81には、流量検出部22や吸気温センサ23、温度検出部505,506が電気的に接続されており、これら検出部22,505,506やセンサ23の検出信号が入力される。回路チップ81は、検出部22,505,506やセンサ23の検出信号を用いて、計測流路32を流れる吸入空気の流量や温度を計測する。
図45に示すように、エアフロメータ14が有する複数のコネクタターミナル28aには、信号端子521、電源端子522、グランド端子523及び調整端子524が含まれている。これら端子521〜524は、いずれも回路チップ81に電気的に接続されており、回路チップ81は、温度や流量についての計測値を信号端子521からECU20等に対して出力する。ここで、回路チップ81は、温度補正値に関する情報を補正タイミング等の時間情報に関連付けて記憶媒体に記憶させる。調整端子524には、回路チップ81による補正精度を調整することが可能な外部装置としての調整装置を接続可能になっている。この調整装置が調整端子524に電気的に接続された状態では、記憶媒体に記憶された温度補正値に関する情報を書き換えることが可能になっている。
回路チップ81は、第1温度検出部505の検出値を補正することで温度補正値を取得する温度補正部510を有している。図46に示すように、温度補正部510は、第1補正部511、温度差分部512、第2補正部513、特性変換部514、補正量算出部515及び補正値算出部516という複数の機能ブロックを有している。物理量補正部に対応する温度補正部510においては、流量検出部22や温度検出部505,506の各検出結果は、第1補正部511や温度差分部512、特性変換部514に入力される。また、温度補正部510においては、流量検出部22や温度検出部505,506の検出信号に基づいて流量の検出値や温度の検出値が取得される。
本実施形態では、第1温度検出部505の検出値を含む第1温度信号Sa1と、第2温度検出部506の検出値を含む第2温度信号Sa2と、流量検出部22の検出値を含む流量信号Sa3と、を用いて第1温度信号Sa1の補正を行う。温度補正部510においては、第1温度信号Sa1が第1補正部511及び温度差分部512に入力され、第2温度信号Sa2が温度差分部512に入力され、流量信号Sa3が特性変換部514に入力される。
なお、第1温度検出部505は、温度という物理量を検出する物理量検出部に相当し、第1温度信号Sa1は、物理量検出部の検出結果に相当する。第2温度検出部506は、第1温度検出部505と同じ種類の物理量である温度を検出する同種検出部に相当し、第2温度信号Sa2は、同種検出部の検出結果に相当する。流量検出部22は、第1温度検出部505とは異なる種類の物理量である流量を検出する異種検出部に相当し、流量信号Sa3は、異種検出部の検出結果に相当する。また、第2温度信号Sa2及び流量信号Sa3は、第1温度信号Sa1の補正に用いられる補正パラメータに相当する。
第1補正部511は、第1温度信号Sa1の応答補正を行うことで第1補正信号Sb1を算出する。温度差分部512は、第1温度信号Sa1と第2温度信号Sa2との差異である差分を温度差分信号Sb2として算出する。第2補正部513は、温度差分信号Sb2の応答補正を行うことで差分補正信号Sb3を算出する。特性変換部514は、流量信号Sa3の特性変換を行うことで流量変換信号Sb4を算出する。補正量算出部515は、差分補正信号Sb3及び流量変換信号Sb4を用いて補正量信号Sb5を算出する。補正値算出部516は、第1補正信号Sb1及び補正量信号Sb5を用いて補正値信号Scを算出する。
第1補正部511は、第1温度信号Sa1の変化態様に基づいてその第1温度信号Sa1の補正を行い、その補正値を第1補正信号Sb1として取得する。この場合、第1補正部511は変化補正部に対応する。ここでは、図47に示すような第1温度信号Sa1について1次遅れ補正を行うことで第1補正信号Sb1を取得する。例えば、第1温度信号Sa1について、タイミングtnでの検出値Sa1(tn)と、過去の傾きmと、時定数Aとを取得し、傾きmと時定数Aとの乗算に検出値Sa1(tn)を加えることで、タイミングtnでの補正値Sb1(tn)を算出する。このように、下記(式1)を用いて、都度の補正値Sb1(tn)を算出することで第1補正信号Sb1を取得する。
Sb1(tn)=Sa1(tn)+m×A…(式1)
この(式1)においては、微小時間Δtでの第1温度信号Sa1の変化量ΔSa1を微小時間Δtで割ることで、傾きmを算出する。例えば、タイミングtn,tn―1について微小時間Δtを算出し、これらタイミングtn,tn―1での検出値Sa1(tn),Sa1(tn―1)を用いて変化量ΔSa1を算出する。
時定数Aは、吸気通路12での吸入空気の流量に応じて設定される。例えば、図48に示すように、流量信号Sa3が小さいほど時定数Aが大きい値に設定される。回路チップ81の記憶媒体等には、流量信号Sa3と時定数Aとの関係を示す情報が、マップやデータ、数式などの流時情報として記憶されている。第1補正部511は、記憶媒体等からこの流時情報を読み込み、この流時情報等を用いて流量信号Sa3に応じた時定数Aを算出する。この場合、第1補正部511は、温度とは異なる種類の物理量である流量を用いて第1温度信号Sa1を補正することになり、異種補正部に対応する。
第1温度信号Sa1は、その変化態様に基づいた補正が行われなくても、吸入空気の実温度に対応した収束値に収束していき、その収束値で安定することになる。吸気通路12での吸入空気の流量が大きいほど、外部熱源からエアフロメータ14に付与された熱が吸気通路12にて放出されやすく、第1温度信号Sa1が収束値に収束しやすく、応答性が高い。このため、図49に示すように、吸気通路12での吸入空気の流量が比較的大きいと、補正量が比較的小さくても第1補正信号Sb1が収束値に収束しやすい。これに対して、吸気通路12での吸入空気の流量が比較的小さいと、第1補正信号Sb1を収束値に収束させるには補正量を比較的大きくする必要がある。したがって、上述したように、流量信号Sa3などの流量が小さいほど時定数Aを大きい値に設定することが好ましい。なお、時定数Aが流量補正量に対応する。
第1温度信号Sa1に含まれる時間変化情報としての変化態様を利用して第1温度信号Sa1の応答補償を行うことで、第1補正信号Sb1の応答性が高められる。図50に示すように、第1温度信号Sa1にとっての収束値である第1収束値Ev1に第1補正信号Sb1が到達するまでに要する時間Tbは、第1温度信号Sa1が第1収束値Ev1に到達するまでに要する時間Tbに比べて短くなっている。例えば、吸入空気の実温度の変化に伴って第1温度信号Sa1及び第1補正信号Sb1がタイミングt0にて変化し始めた場合、第1温度信号Sa1はタイミングt2にて第1収束値Ev1に到達する。これに対して、第1補正信号Sb1は、タイミングt2よりも早いタイミングt1にて第1収束値Ev1に到達する。このように、第1補正信号Sb1の方が第1温度信号Sa1に比べて応答性が高くなっている。換言すれば、吸入空気の実温度が変化を開始した過渡時等については、その第1収束値Ev1との誤差が第1温度信号Sa1よりも第1補正信号Sb1の方が小さくなっており、第1補正信号Sb1の精度が高いと言える。これは、第1補正部511が、実温度の過渡時について、流量信号Sa3が小さいほど時定数Aを大きい値に設定しているためである。
ここで、外部熱源からエアフロメータ14に熱が付与された場合、実温度と第1温度信号Sa1との誤差が大きくなることに加えて、吸入空気の実温度が変化した場合の第1温度信号Sa1の応答性も低下しやすい。これは、外部熱源からの熱が、ハウジング21からセンサSA50のモールド部76や計測流路32内の吸入空気を介して、第1温度検出部505に伝わると考えられるためである。これに対して、外部熱源からの熱により第1温度信号Sa1の応答性が低下したとしても、第1補正部511により第1補正信号Sb1の応答性が高められることになる。
第1補正信号Sb1の応答性が高められると補正値信号Scの応答性が高められることになる。ここで、補正値信号Scは、吸入空気の温度に関する情報として回路チップ81からECU20に出力され、ECU20にて燃焼システム10の制御に用いられる。このため、補正値信号Scの応答性が高められると、燃費やエミッションの向上を実現することや、OBD(On-board diagnostics)等の故障診断装置の誤診断を抑制することが可能になる。
温度差分部512は、第1温度信号Sa1及び第2温度信号Sa2のうち一方を基準として温度差分信号Sb2を算出する。本実施形態の温度差分部512は、第1温度信号Sa1を基準としており、図51に示すように、第2温度信号Sa2から第1温度信号Sa1を引いた値を温度差分信号Sb2としている。図51においては、第2温度信号Sa2にとっての収束値である第2収束値Ev2が第1収束値Ev1より大きくなっている。このように第2収束値Ev2が第1収束値Ev1より大きい場合としては、外部熱源から第1温度検出部505に付与される熱の方が、計測流路32を流れる吸入空気から第1温度検出部505に付与される熱より大きい、という場合が挙げられる。
第2温度信号Sa2の応答性が第1温度信号Sa1の応答性より高い場合、図52に示すように、温度差分信号Sb2は徐々に大きくなっていき、第1収束値Ev1と第2収束値Ev2との差異である近傍差ΔEvにやがて到達する。ここでは、第1温度信号Sa1と第1収束値Ev1との誤差が、第2温度信号Sa2と第2収束値Ev2との誤差より大きくなっていることに起因して、第1温度信号Sa1を基準とした温度差分信号Sb2が近傍差ΔEvに向けて徐々に大きくなっていく。
第2補正部513は、温度差分信号Sb2の変化態様に基づいてその温度差分信号Sb2の補正を行い、その補正値を差分補正信号Sb3として取得する。第2補正部513は温度差分信号Sb2を対象として、例えば第1補正部511と同様に、現在値及び過去値を用いて1次遅れ補正を行う。これにより、差分補正信号Sb3の応答性が温度差分信号Sb2の応答性に比べて高くなっている。具体的には、図52に示すように、差分補正信号Sb3が近傍差ΔEvに到達するまでに要する時間が、温度差分信号Sb2が近傍差ΔEvに到達するまでに要する時間より短くなっている。これは、図53に示すように、第2補正部513が、実温度の過渡時について、温度差分信号Sb2が大きいほど補正量信号Sb5等の差異補正量を大きい値に設定しているためである。
回路チップ81の記憶媒体等には、温度差分信号Sb2と差分補正信号Sb3との関係を示す情報が、マップやデータ、数式などの温補情報として記憶されている。第2補正部513は、記憶媒体等からこの温補情報を読み込み、この温補情報等を用いて温度差分信号Sb2に応じた差分補正信号Sb3を算出する。この場合、第2補正部513が差分補正部に対応し、差分補正信号Sb3が差分補正量に相当する。
上述したように、温度補正部510は、第1温度信号Sa1と第2温度信号Sa2との差分を算出した後に、その差分の応答補正を行うことで差分補正信号Sb3を算出している。これに対して、本実施形態とは異なり、第1温度信号Sa1ではなく第1補正信号Sb1と第2温度信号との差分を差分補正信号Sxとして算出する、という構成が考えられる。この構成では、図54、図55に示すように、差分補正信号Sxがいったん近傍差ΔEvより大きくなった後に徐々に減少することで近傍差ΔEvに到達する。すなわち、差分補正信号Sxにおいては、応答初期にオーバーシュートが発生してしまう。このように、差分補正信号Sxにオーバーシュートが含まれると、補正値信号にもオーバーシュートが含まれることになる。この補正値信号がECU20にて燃焼システム10の制御に用いられることを想定すると、燃費やエミッションが低下することや、故障診断装置の診断精度が低下することが懸念される。
第2補正部513により取得された差分補正信号Sb3の時間情報は、第1補正部511により取得された第1補正信号Sb1の時間情報に一致している。例えば、第1補正部511や温度差分部512、第2補正部513では、第1温度信号Sa1や第2温度信号Sa2、温度差分信号Sb2について各種処理を行うことで、多少の応答遅れが生じる。これに対して、第1補正部511にて生じる応答遅れ時間と、温度差分部512及び第2補正部513のそれぞれにて生じる応答遅れ時間の合計時間とが同じになっている。この場合、補正値信号Scに含まれる第1補正信号Sb1及び差分補正信号Sb3が同一の時間情報を有することになり、例えば、これら第1補正信号Sb1と差分補正信号Sb3とで異なる時間情報を有する構成に比べて、補正値信号Scの計測精度が向上する。
なお、第1補正信号Sb1と差分補正信号Sb3とは、それぞれの時間情報が互いに一致していなくてもよい。この場合でも、これら時間情報のずれが適正範囲に含まれるなど僅かなずれ量であれば、補正値信号Scの計測精度が適正範囲に保たれ、この計測精度が著しく低下するということが抑制される。
特性変換部514は、第1補正部511での応答補正に流量信号Sa3の内容が反映されるように、且つ第2補正部513での応答補正に流量信号Sa3の内容が反映されるように流量信号Sa3の特性変換を行い、流量変換信号Sb4を算出する。特性変換部514は、第1補正部511及び第2補正部513のそれぞれに接続されており、これら補正部511,513に対して流量変換信号Sb4を出力する。例えば、流量変換信号Sb4には、第1温度信号Sa1や図48に示すような流時情報に適用しやすい態様に流量信号Sa3を変換する。
補正量算出部515は、差分補正信号Sb3と流量変換信号Sb4とを乗算した乗算信号を補正量信号Sb5として取得する。この場合、補正量算出部515は、計測流路32での吸入空気の流量に応じて差分補正信号Sb3を増減させた値を補正量信号Sb5として算出することになる。
補正値算出部516は、第1補正信号Sb1と補正量信号Sb5とを加算するなど積算した積算信号を補正値信号Scとして取得する。この場合、補正値算出部516は、第1温度検出部505と第2温度検出部506との温度差と計測流路32での吸入空気の流量との両方に応じて第1補正信号Sb1を増減させた値を、補正値信号Scとして算出することになる。補正値信号Scを温度補正値や温度計測値と称することもできる。
図56、図57に示すように、補正値信号Scにとっての収束値である補正収束値Ev3は、第1温度信号Sa1にとっての第1収束値Ev1に比べて、吸入空気の実温度Sdに近い値になっている。この場合、補正値信号Scと実温度Sdとの誤差は、補正収束値Ev3と実温度Sdとの差異であり、第1収束値Ev1と実温度Sdとの差異に比べて小さくなっている。しかも、補正値信号Scが補正収束値Ev3に到達するまでに要する時間は、第1補正信号Sb1が第1収束値Ev1に到達するまでに要する時間Tbと同じになっている。したがって、補正値信号Scについては、第1温度信号Sa1に比べて計測精度及び応答性の両方が高くなっている。
なお、回路チップ81は、温度補正部510について各機能ブロックの処理を実行する機能を有している。この場合、温度補正部510の処理を実行する機能が物理量補正部に相当し、第1補正部511の処理を実行する機能が変化補正部及び異種補正部に相当し、第2補正部513の処理を実行する機能が差分補正部に相当する。
回路チップ81は、流量検出部22の流量信号Sa3を補正することで流量補正値の計測精度を高める機能として、流量補正部を有している。この流量補正部は、吸気温センサ23に電気的に接続されており、この吸気温センサ23の検出信号を取得する。流量補正部は、流量信号Sa3の補正に吸気温センサ23の検出信号を補正パラメータとして用いる。ここで、吸気温センサ23は、ハウジング21の外部に設けられていることに起因して、外部熱源からの熱の付与度合いが流量検出部22に比べて小さくなりやすい。これは、吸気温センサ23が吸気通路12に露出していることで、吸気通路12を流れる吸入空気から吸気温センサ23に熱が付与されやすい一方で、外部熱源からハウジング21に付与された熱が吸気温センサ23に伝わりにくいためである。このため、外部熱源からの熱の影響が小さい吸気温センサ23の検出信号を補正パラメータとして流量信号Sa3の補正が行われることで、その補正精度を高めることができる。
構成群Hについて本実施形態によれば、高さ方向Yにおいてハウジング基端面192と第1温度検出部505との間に第2温度検出部506が配置されている。この場合、外部熱源からの熱の付与度合いが第1温度検出部505と第2温度検出部506とで異なりやすくなる。この場合、温度検出部505,506への熱の付与度合いの差異が、温度検出部505,506の検出結果である温度信号Sa1,Sa2の差異に反映されやすいということを利用して、第1温度信号Sa1の補正を第2温度信号Sa2により行うことができる。したがって、温度計測値である補正値信号Scの計測精度を高めることができる。
本実施形態によれば、第1温度検出部505及び第2温度検出部506は、いずれもエアフロメータ14の入り込み部分501に配置されている。このため、これら温度検出部505,506に対して外部熱源から付与される熱が、吸気通路12を流れる吸入空気から付与される熱に比べて大きくなり過ぎないようになっている。すなわち、第1温度信号Sa1及び第2温度信号Sa2と吸入空気の実温度Sdとの差異が大きくなり過ぎないようになっている。この場合、第1温度信号Sa1が検出値として適正な値になりやすく、且つ第2温度信号Sa2が補正値として適正な値になりやすいため、補正値信号Scの計測精度を高めることができる。
本実施形態によれば、第1温度検出部505及び第2温度検出部506がいずれもセンサSA50に含まれている。この場合、これら温度検出部505,506を設置するための回路基板としてセンサSA50内の検出基板22aやリードフレーム82等を利用可能であり、専用基板をハウジング21に設置する必要が生じない。このため、温度検出部505,506の少なくとも一方がセンサSA50に搭載されない構成に比べて、設計負担やコスト負担などを低減することができる。
本実施形態によれば、エアフロメータ14が温度検出部505,506に加えて流量検出部22を有している。このため、空気とは異なる物理量である流量という補正パラメータを用いて、第1温度信号Sa1を補正することが可能になる。例えば、第1収束値Ev1への第1温度信号Sa1の収束しやすさが、吸気通路12を流れる吸入空気の量を示す流量信号Sa3に応じて変化しやすいという現象を利用して、第1温度信号Sa1の補正に流量信号Sa3を用いることができる。補正値信号Scの計測精度を流量信号Sa3により高めることができる。
本実施形態によれば、第1温度検出部505及び流量検出部22の両方が計測流路32に設けられている。この場合、これら第1温度検出部505が搭載されると回路基板と流量検出部22が搭載される回路基板とを共通化することが可能であるため、センサSA50のコスト負担を低減できる。また、この場合、第1温度信号Sa1及び流量信号Sa3の両方が、計測流路32を流れる吸入空気を検出対象としているため、第1温度信号Sa1の検出対象と流量信号Sa3の検出対象とを共通の吸入空気になりやすい。したがって、補正対象である第1温度信号Sa1が補正パラメータである流量信号Sa3により補正される構成において、その補正精度を高めることができる。
本実施形態によれば、第2温度信号Sa2を補正パラメータとして第1温度信号Sa1が補正されるため、補正値信号Scの補正精度を高めることができる。しかも、補正パラメータとして温度差分信号Sb2が用いられるため、第1温度信号Sa1に対する第2温度信号Sa2の相対的な変化態様を利用することで、補正値信号Scの補正精度を高めることができる。
本実施形態によれば、温度差分信号Sb2が大きいほど差分補正信号Sb3が大きくなるように温度差分信号Sb2の補正が行われる。このため、吸入空気の実温度Sdに対する補正値信号Scの誤差を、実温度Sdに対する第1温度信号Sa1の誤差に比べて小さくすることができる。すなわち、補正値信号Scの計測精度を高めることができる。
本実施形態によれば、流量信号Sa3が、第2温度信号Sa2と共に第1温度信号Sa1の補正に用いられる。このため、第2温度信号Sa2により補正値信号Scの計測精度を高めることができる一方で、流量信号Sa3により補正値信号Scの応答性を高めることができる。
本実施形態によれば、第1温度検出部505及び第2温度検出部506という2つの検出部により同一種類の物理量として温度が検出される。このため、これらの温度信号Sa1,Sa2により外部熱源からの熱の付与度合いを適正に把握した上で、第1温度信号Sa1を精度良く補正することができる。すなわち、補正値信号Scの計測精度を高めることができる。
本実施形態によれば、第1温度信号Sa1の変化態様に基づいてこの第1温度信号Sa1の補正が行われる。この場合、第1温度信号Sa1の今後の値を予測することが可能になるため、第1補正信号Sb1が第1収束値Ev1に到達するまでに要する時間を、第1温度信号Sa1が第1収束値Ev1に到達するまでに要する時間より短縮できる。したがって、補正値信号Scの応答性を高めることができる。しかも、第1温度信号Sa1の変化態様と第2温度信号Sa2との両方が第1温度信号Sa1に用いられることで、補正値信号Scの応答性及び計測精度の両方を高めることができる。
本実施形態によれば、流量信号Sa3が、第1温度信号Sa1の変化態様と共に第1温度信号Sa1の補正に用いられる。このため、第1温度信号Sa1の変化態様により高められた補正値信号Scの応答性を、流量信号Sa3により更に高めることができる。また、第1温度信号Sa1の変化態様が、第2温度信号Sa2と共に第2温度信号Sa2の補正に用いられることで、第2温度信号Sa2では向上しにくい補正値信号Scの応答性を高めることができる。
本実施形態によれば、流量信号Sa3が小さいほど補正量信号Sb5が大きい値に設定される。このため、吸気通路12での吸入空気の流速が小さい場合など吸入空気の流量が小さいほど第1温度信号Sa1の応答性が低下しやすいという現象を利用して、補正値信号Scの応答性を高めることができる。
(第2実施形態)
上記第1実施形態では、縦仕切壁69の形状が検出絞り部59の形状に関係なく設定されていたが、第2実施形態では、縦仕切壁69の形状が検出絞り部59の形状に応じて設定されている。本実施形態では、上記第1実施形態との相違点を中心に説明する。
図58、図59に示すように、縦仕切壁69が壁本体69aと壁膨出部69bとを有している。壁本体69aと壁膨出部69bとは幅方向Xに並べられており、壁膨出部69bは、幅方向XにおいてセンサSA50の表側に配置されている。壁膨出部69bは、高さ方向Yにおいて検出絞り部59からハウジング先端側に延びており、検出絞り部59における壁本体69aよりも表側の部分の形状と同じ形状になっている。
奥行き方向Zにおいて、壁本体69aの奥行き寸法D9は、検出絞り部59の奥行き寸法D1より小さくなっており、壁膨出部69bの奥行き寸法D10は、検出絞り部59の奥行き寸法D1と同じ又はそれより大きくなっている。本実施形態でも、縦仕切壁69及び検出絞り部59を一体的な部位であると仮定した場合に、この部位が全体としてハウジング開口部61に近付いても太くなっていない。このため、ハウジング21の樹脂成型に際して、内部空間24aに入り込んでいる内周型部91の入り込み部93を検出絞り部59及び縦仕切壁69から取り外し、その入り込み部93をハウジング開口部61から抜き取ることができる。
(第3実施形態)
上記第1実施形態では、ハウジング本体24の幅ハウジング突起72aがセンサSA50の表面に対向する位置に設けられていたが、第3実施形態では、幅ハウジング突起72aがセンサSA50の裏面に対向する位置に設けられている。本実施形態では、上記第1実施形態との相違点を中心に説明する。
図60に示すように、幅ハウジング突起72aは、センサSA50の表SA突起71aではなく裏SA突起71bに当接している。このため、センサSA50の表SA突起71aは、ハウジング本体24の内周面のうち表側の面に当接している。なお、図60では、センサSA50の左側の面にて流量検出部22が露出しており、この左側の面を表面と称し、右側の面を裏面と称している。これに対して、上記第1実施形態の図14では、センサSA50の右側の面にて流量検出部22が露出しており、この右側の面を表面と称し、左側の面を裏面と称していた。
本実施形態では、上述したように、表SA突起71aがハウジング本体24の内周面のうち表側の面に当接しているため、この表側の面と流量検出部22との離間距離が表SA突起71aの突出寸法により規定される。換言すれば、検出路32aの内周面と流量検出部22との離間距離が幅ハウジング突起72aに関係なく規定される。このため、内部空間24aへのセンサSA50の挿入に伴って裏SA突起71bが幅ハウジング突起72aを変形させる構成でも、幅ハウジング突起72aの変形度合いに関係なく、検出路32aの内周面と流量検出部22との離間距離が設定される。この場合、検出路32aの内周面と流量検出部22との離間距離について製造ばらつきが生じにくくなるため、流量検出部22による検出精度が製品によってばらつくということを抑制できる。
また、本実施形態の奥行きハウジング突起72bは、ハウジング本体24の上流側外周部ではなく下流側外周部においてセンサSA50に対向する位置に設けられている。この奥行きハウジング突起72bは、奥行き方向Zに対して傾いた方向においてハウジング本体24の湾曲面45に向けて延びている。この構成では、奥行きハウジング突起72bがセンサSA50の中継部52の端面により押圧されて変形することで、内部空間24aにおいてセンサSA50が湾曲面45に向けて押し付けられる。これにより、奥行き方向Zについても、ハウジング21に対するセンサSA50の位置決め精度が高められる。
(第4実施形態)
上記第1実施形態では、ハウジング開口部61が高さ方向Yに開放されていたが、第4実施形態では、ハウジング開口部61が幅方向Xに開放されている。本実施形態では、物理量計測装置としてエアフロメータ14に代えてエアフロメータ200が燃焼システムに含まれており、上記第1実施形態との相違点を中心に説明する。
図61、図62に示すように、エアフロメータ200が吸気通路12に設けられている。エアフロメータ200は、上記第1実施形態のエアフロメータ14と同様に物理量計測装置であり、吸気管12a(図2、図8参照)に取り付けられている。エアフロメータ200は、ハウジング201、流量検出部202及びシール部材206を有しており、ハウジング201は、ハウジング本体204、シール保持部205、フランジ部207及びコネクタ部208を有している。これら部材や部位は、上記第1実施形態の同じ名称の部材や部位に対応している。
ハウジング201において、一方の端面をハウジング先端面215と称し、他方の端面をハウジング基端面216と称し、さらに、高さ方向Yにおいてハウジング先端面215側をハウジング先端側と称し、ハウジング基端面216側をハウジング基端側と称する。本実施形態では、ハウジング先端側からハウジング本体204、シール保持部205、フランジ部207、コネクタ部208の順番で並べられており、ハウジング本体204がシール保持部205からハウジング先端側に向けて延びている。エアフロメータ200においては、吸気管12aの内部に入り込んだ入り込み部分に、ハウジング本体204とシール保持部205の一部とが含まれており、更にハウジング先端面215が含まれている。また、吸気管12aの外部にはみ出したはみ出し部分に、シール保持部205の一部とフランジ部207とコネクタ部208とが含まれており、更にハウジング基端面216が含まれている。この場合、ハウジング201においては、ハウジング基端面216をはみ出し部分側の端部と称し、ハウジング先端面215を入り込み部分側の端部と称することもできる。
シール部材206は、シール保持部205と吸気管12aの管フランジ12cとの間に設けられており、これらシール保持部205と管フランジ12cとに密着している。シール部材206は、上記第1実施形態のOリング26と同様に、吸入気がエアフロ挿入孔12bから外部に漏れ出ることを規制する部材であり、シール保持部205の形状に合わせて矩形環状に形成されている。この場合、シール部材206の外周端は矩形状になっている。本実施形態では、シール保持部205が溝部を有していない一方で、シール保持部205からフランジ部207が外周側に向けて延びており、シール部材206がフランジ部207にも押し付けられた状態になっている。このため、シール保持部205自体がシール部材206を保持する機能を有していなくても、シール保持部205及びフランジ部207によりシール部材206を保持可能になっている。この場合のシール部材206を押し付けパッキンと称することもできる。
ハウジング本体204は、バイパス流路210を有している。バイパス流路は、通過流路211、計測流路212、流入口213a、流出口213b及び計測出口213cを有している。また、流量検出部202はセンサSA220に含まれている。これら部材や部位は、上記第1実施形態の同じ名称の部材や部位に対応している。センサSA220は、SAベース部221、検出支持部223及びリードターミナル224(図63参照)を有している。検出支持部223は流量検出部202を支持しており、SAベース部221は検出支持部223及びリードターミナル224を支持している。SAベース部221は、上記第1実施形態の回路収容部51や中継部52に対応し、検出支持部223及びリードターミナル224はセンシング部53及びリードターミナル54に対応する部材や部位である。なお、センサSA220を、センサモジュールやセンサアッシー、センサユニットと称することもできる。
センサSA220においては、流量検出部202、SAベース部221及び検出支持部223によりSA本体225が構成されている。この場合、センサSA220は、SA本体225及びリードターミナル224を有している。センサSA220においては、SA本体225が流量検出部202を有する部位であり、リードターミナル224がSA本体225から延びている。
検出支持部223はSAベース部221からハウジング先端側に向けて延びており、リードターミナル224はSAベース部221からハウジング基端側に向けて延びている。検出支持部223は、流量検出部202を計測流路212に配置できる大きさ及び形状を有しており、リードターミナル224は、コネクタ部208に設けられたコネクタターミナル208a(図63参照)に電気的に接続されている。コネクタターミナル208aは、上記第1実施形態のコネクタターミナル28aと同様に、プラグ部がコネクタ部208に挿入されることでECU20に電気的に接続される。
ハウジング本体204は、センサSA220を収容した内部空間204aと、内部空間204aを開放したハウジング開口部241とを有している。ハウジング本体204は、内部空間204aを形成する壁部231〜235を有しており、これら壁部231〜235はいずれも板状になっている。内部空間204aの上流側にある上流壁部231と、内部空間204aの下流側にある下流壁部232とは、奥行き方向Zに並んでおり、それぞれの板面を奥行き方向Zに向けた状態で内部空間204aを挟んで互いに対向している。センサSA220の表面に対向する表壁部233と、センサSA220の裏面に対向する裏壁部234とは、幅方向Xに並んでおり、それぞれの板面を幅方向Xに向けた状態で内部空間204aを挟んで互いに対向している。
先端壁部235は、ハウジング本体204の先端面を形成しており、壁部231〜234を接続している。先端壁部235は、幅方向Xにおいて表壁部233と裏壁部234とにかけ渡された状態になっているとともに、奥行き方向Zにおいて上流壁部231と下流壁部232とにかけ渡された状態になっている。
ハウジング開口部241の開放方向は、上記第1実施形態のハウジング開口部61の開放方向とは異なり、幅方向Xになっている。ハウジング開口部241は、表壁部233に形成されている。ハウジング開口部241は、高さ方向Yにおいてシール保持部205寄りの位置に設けられており、シール保持部205からハウジング先端側に向けて延びている。この場合、上流壁部231、下流壁部232及び裏壁部234が、シール保持部205からハウジング先端側に向けて延びているのに対して、裏壁部234は、シール保持部205からハウジング先端側に離間した位置に配置されている。
ハウジング本体204においては、上流壁部231に流入口213aが設けられ、下流壁部232に流出口213bが設けられ、表壁部233及び裏壁部234のそれぞれに計測出口213cが設けられている。
エアフロメータ200は、ハウジング開口部241を閉鎖するポッティング部242を有している。ポッティング部242は、ハウジング開口部241側からセンサSA220を覆っており、覆い部に相当する。ポッティング部242は、上記第1実施形態のポッティング部65と同様に、内部空間204aに充填されたポッティング樹脂等の熱硬化性樹脂が硬化することで形成されている。熱硬化性樹脂は、流体の状態でハウジング開口部241から内部空間204aに注入されることで、内部空間204aを封止している。なお、上記第1実施形態と同様に、熱硬化性樹脂は、エポキシ樹脂やウレタン樹脂、シリコン樹脂などにより形成されていればよい。
センサSA220は、内部空間204aにおいて位置ずれしないように位置保持されている。図63、図64に示すように、ハウジング本体204は、センサSA220の位置ずれを規制する規制部251,255を有している。規制部251,255は、いずれも板状に形成されており、それぞれの板面を高さ方向Yに向けた状態で高さ方向Yに所定間隔で設けられている。規制部251,255は、高さ方向Yにおいてハウジング本体204の中間位置に設けられている。
規制部251,255は互いに対向しており、これら規制部251,255の間にセンサSA220が入り込んだ状態になっている。センサSA220のSAベース部221が規制部251,255の間に嵌合されており、SAベース部221が規制部251,251に引っ掛かることで、高さ方向YへのセンサSA220の移動が規制されている。SAベース部221のハウジング先端側には第1規制部251が設けられており、SAベース部221のハウジング基端側には第2規制部255が設けられている。センサSA220は、SAベース部221が規制部251,255の間に挟み込まれた状態になっていることで幅方向Xや奥行き方向Zにも移動しにくくなっている。
内部空間204aは、バイパス流路210(図61参照)を形成する流路領域QAと、SAベース部221を収容する支持領域QBと、コネクタターミナル208aとリードターミナル224との接続部分を収容するコネクタ領域QCとを有している。高さ方向Yにおいて、流路領域QAとコネクタ領域QCとの間に支持領域QBが配置されている。流路領域QAと支持領域QBとが第1規制部251により仕切られ、支持領域QBとコネクタ領域QCとが第2規制部255により仕切られている。シール保持部205のハウジング基端側の端面がコネクタ領域QCを挟んで第2規制部255に対向しており、コネクタ領域QCは、これらシール保持部205によっても区画されている。高さ方向Yにおいて、流路領域QAと支持領域QBとの境界部は第1規制部251の中央に配置され、支持領域QBとコネクタ領域QCとの境界部は第2規制部255の中央に配置されている。
ポッティング部242は、内部空間204aの全ての領域に充填されているわけではなく、支持領域QB及びコネクタ領域QCに充填されている一方で、流路領域QAには充填されていない。支持領域QB及びコネクタ領域QCは、ハウジング開口部241を介して外部に開放された領域であり、作業者は、ハウジング開口部241から支持領域QB及びコネクタ領域QCに熱硬化性樹脂を注入することが可能になっている。
第1規制部251は、幅方向Xにおいて表壁部233と裏壁部234との間に設けられ、これら壁部233,234にかけ渡されている。また、第1規制部251は、奥行き方向Zにおいて上流壁部231と下流壁部232との間に設けられ、これら壁部231,232にかけ渡されている。第1規制部251には、センサSA220の検出支持部223が挿通された第1挿通部252が設けられている。第1挿通部252は、第1規制部251を高さ方向Yに貫通する切り欠きであり、奥行き方向Zで第1規制部251の中間位置において、第1規制部251の表側端部から裏壁部234に向けて延びている。なお、第1挿通部252は、第1規制部251を貫通する貫通孔でもよい。
センサSA220と第1規制部251とは、エアフロメータ200の製造時において、支持領域QB及びコネクタ領域QCに注入された熱硬化性樹脂がセンサSA220と第1規制部251との間から流路領域QAに漏れ出さないように密着している。具体的には、SAベース部221のハウジング先端側の端面と第1規制部251の外周面とが重なるように当接し、第1挿通部252の内周面と検出支持部223の外周面とが重なるように当接している。また、SAベース部221と表壁部233とが当接していることなどにより、検出支持部223と表壁部233との隙間から熱硬化性樹脂が漏れ出さないようになっている。
第2規制部255は、第1規制部251と同様に、奥行き方向Zにおいて上流壁部231と下流壁部232との間に設けられ、これら壁部231,232にかけ渡されている。一方、第2規制部255は、第1規制部251とは異なり、幅方向Xにおいて裏壁部234からハウジング開口部241に向けて延びており、表壁部233には接続されていない。第2規制部255には、センサSA220のリードターミナル224が挿通された第2挿通部256が設けられている。第2挿通部256は、第2規制部255を高さ方向Yに貫通する切り欠きであり、奥行き方向Zで第2規制部255の中間位置において、第2規制部255の表側端部から裏壁部234に向けて延びている。
第2規制部255についても、上述したように、SAベース部221が第2規制部255に接触していることで、ハウジング基端側へのセンサSA220の移動が規制されている。また、SAベース部221は表壁部233と裏壁部234とで挟み込まれている。この場合、SAベース部221の表面が表壁部233に接触し、SAベース部221の裏面が裏壁部234に接触していることで、幅方向XへのセンサSA220の移動が規制されている。
裏壁部234には、SAベース部221の裏側板面を収容する収容凹部264が設けられている。収容凹部264は、裏壁部234の内周面が外周側に向けて凹むことで形成されており、奥行き方向Zにおいて上流壁部231と下流壁部232との中間位置に配置されている。SAベース部221は収容凹部264に嵌合しており、センサSA220が奥行き方向Zに移動することが収容凹部264の内周面により規制される。
ハウジング201は、上記第1実施形態のハウジング21とは異なり、複数の部品を組み付けることで形成されている。ハウジング201は、ベース部材261及びカバー部材262を有している。カバー部材262は、ハウジング本体204の少なくとも表壁部233を有しており、ベース部材261とは別部材として一体成型されている。ベース部材261は、ハウジング本体204のうちカバー部材262を除いた部分と、シール保持部205、フランジ部207及びコネクタ部208を有しており、これら部位が一体成型されている。
ベース部材261の内部空間は、ベース部材261が表壁部233を有していないことに起因して、上流壁部231、下流壁部232及び先端壁部235を挟んで裏壁部234とは反対側に向けて開放されている。この開放部分をベース開口部263と称すると、ベース開口部263は、ハウジング201が完成した状態ではカバー部材262及びポッティング部242により閉鎖されることになる。
ハウジング本体204の表面においてベース部材261とカバー部材262との境界部に段差が生じないように、カバー部材262を収容した収容切欠部265がベース部材261に設けられている。収容切欠部265は、上流壁部231、下流壁部232、先端壁部235及び第1規制部251に跨っており、ベース部材261の表側端部を切り欠いている。この収容切欠部265にカバー部材262が入り込んだ状態になっていることで、ハウジング本体204の表面において、上流壁部231及び下流壁部232により形成された部分と、カバー部材262により形成された部分とが面一になっている。
なお、本実施形態では、流量検出部202が物理量検出部に相当し、センサSA220が検出ユニットに相当する。また、図63、図64等では、バイパス流路210の図示を省略している。図63は、ハウジング201について、シール保持部205よりもハウジング先端側の部分だけの断面を示した部分断面図になっている。また、図64は、ポッティング部242及びカバー部材262を取り外した状態で、ベース部材261の開放側からハウジング201を見た図である。
次に、エアフロメータ200の製造方法について、センサSA220をハウジング201に装着する手順を中心に、図65〜図68を参照しつつ説明する。
ハウジング本体204について、樹脂成型を行うことでベース部材261及びカバー部材262を作成する。ベース部材261の作成については、金型等の型装置にコネクタターミナル208aを着脱可能に仮取り付けし、この状態の型装置に溶融樹脂を注入することで、コネクタターミナル208aが埋め込まれた状態のベース部材261を樹脂成型する。ベース部材261から型装置を取り外す場合には、この型装置へのコネクタターミナル208aの仮取り付けを解除してベース部材261から型装置を取り外す。樹脂成型したベース部材261においては、図65に示すように、コネクタターミナル208aの一端部がシール保持部205からハウジング先端側に向けて突出した状態になっている。
そして、図66に示すように、ベース開口部263の一部をカバー部材262で塞ぐように、カバー部材262をベース部材261に取り付ける。これにより、ハウジング201、ハウジング本体204、ハウジング開口部241を作成する。ここでは、ベース部材261とカバー部材262とが接触する部分について、これらベース部材261とカバー部材262とを接着や溶着により接合する。
続いて、図67に示すように、センサSA220をハウジング開口部241から内部空間204aに挿入することで、ハウジング本体204にセンサSA220を取り付ける。ここでは、検出支持部223を第1挿通部252に挿入しながら、SAベース部221を第1規制部251と第2規制部255との間に嵌合させ、さらに、SAベース部221を収容凹部264にも嵌合させるように、センサSA220を押し込む。その後、リードターミナル224とコネクタターミナル208aとを溶接等により電気的に接続する。
図68に示すように、ベース部材261にカバー部材262を組み付けることでハウジング本体204が完成した後、流体の状態になっている熱硬化性樹脂をハウジング開口部241から支持領域QB及びコネクタ領域QCに注入する。この場合、コネクタターミナル208a、リードターミナル224、センサSA220がハウジング開口部241から露出しないように、支持領域QB及びコネクタ領域QCを熱硬化性樹脂で充填する。その後、熱硬化性樹脂を加熱により硬化させることで、ポッティング部242を形成する。
<構成群Cの説明>
ハウジング取付部と位置保持部との位置関係に関する構成群Cについて、図61〜図64、図69〜図71等を参照しつつ説明する。なお、図69においては、ハウジング本体204のベース部材261について、上流壁部231、下流壁部232、表壁部233及び裏壁部234の図示を省略している。
図61〜図64において、シール保持部205は、ハウジング本体204に比べて肉厚になっている。シール保持部205においては、上記第1実施形態のリング保持部25と同様に横断面の外周端が円状になっている一方で、シール保持部205のハウジング先端側の端面から延びるハウジング本体204は横断面矩形状になっている。また、シール保持部205は、エアフロメータ200を支持するために必要な強度を確保できるように肉厚になっている。ハウジング201においては、吸気管12aに取り付けられるハウジング取付部が、シール保持部205及びフランジ部207により構成されている。
上述したように、ハウジング本体204においては、第1規制部251及び第2規制部255がセンサSA220の移動を規制しており、これら規制部251,255のそれぞれが位置保持部に相当する。ハウジング本体204においては、上流壁部231、下流壁部232及び裏壁部234がシール保持部205と規制部251,255とを接続しており、これら壁部231,232,234がハウジング接続部に相当する。また、内部空間204aがセンサSA220を収容した収容空間に相当する。
第1規制部251においては、ハウジング基端側の板面251aがSAベース部221に接触しており、この板面251aによりハウジング先端側へのセンサSA220の移動が規制されている。第2規制部255においては、ハウジング先端側の板面255aがSAベース部221に接触しており、この板面255aによりハウジング基端側へのセンサSA220の移動が規制されている。この場合、板面251a,255aは、センサSA220が高さ方向Yに移動しないように位置保持しており、特に、第1規制部251の板面251aは第3保持部に相当する。
SAベース部221においては、ハウジング先端側の端面221aが第1規制部251の板面251aに接触しており、ハウジング基端側の端面221bが第2規制部255の板面255aに接触している。この場合、SAベース部221の端面221a,221bが、第3保持部に接触しているユニット接触部に相当する。
上述したように、検出支持部223の外周面が第1挿通部252の内周面に接触していることで、センサSA220が幅方向X及び奥行き方向Zに移動することが規制されている。図69に示すように、第1挿通部252の内周面には、表内面252a、裏内面252b、上流内面252c及び下流内面252dが含まれている。
表内面252aと裏内面252bとは幅方向Xに並べられており、表内面252aは、検出支持部223の表面に接触し、裏内面252bは検出支持部223の裏面に接触している。これら表内面252a及び裏内面252bは、センサSA220を幅方向Xに移動しないように位置保持しており、第1保持部に相当する。上流内面252cと下流内面252dとは奥行き方向Zに並べられており、上流内面252cがハウジング本体204の上流壁部231側に配置され、下流内面252dが下流壁部232側に配置されている。上流内面252c及び下流内面252dは、いずれも検出支持部223の側面に接触していることで、センサSA220を奥行き方向Zに移動しないように位置保持しており、第2保持部に相当する。
なお、本実施形態でも、上記第1実施形態と同様に、幅方向Xが第1方向に相当し、奥行き方向Zが第2方向に相当する。また、第1規制部251の板面251aや第1挿通部252の内面252a〜252dを位置出し面と称することもできる。
図70、図71に示すように、ハウジング本体204は、計測流路212の流路面積を小さくすることで計測流路212を絞る絞り部271,272を有している。表絞り部271は、表壁部233から裏壁部234に向けて延びた凸部であり、裏絞り部272は、裏壁部234から表壁部233に向けて延びた凸部である。表絞り部271と裏絞り部272とは、検出支持部223を挟んで対向しており、流量検出部202は、これら絞り部271,272の間に配置されている。この場合、流量検出部202は表絞り部271と対向している。
計測流路212では、流量検出部202周辺の領域が絞り部271,272により絞られることで、流量検出部202に到達する吸入空気が整流される。この場合、流量検出部202の周辺においては、吸入空気の流れに乱れが生じにくくなっており、この乱れにより流量検出部202の検出精度が低下するということを抑制できる。また、流量検出部202は、上記第1実施形態の流量検出部22と同様に、発熱部の放熱量を利用した検出部であり、流量検出部202の検出精度を適正に保つには、流量検出部202周辺での吸入空気の流速がある程度大きいことが好ましい。これに対して、本実施形態では、流量検出部202に向けて絞り部271,272により計測流路212が絞られていることで、吸入空気の流速が増加しやすくなっているため、流量検出部202の検出精度を適正化できる。
表壁部233において表絞り部271が形成された部分を表形成部233aと称すると、この表形成部233aは、表壁部233での他の部分に比べて肉厚になっている。同様に、裏壁部234において裏絞り部272が形成された部分を裏形成部234aと称すると、この裏形成部234aは、裏壁部234での他の部分に比べて肉厚になっている。
ここで、裏壁部234について、裏形成部234aが肉厚になっていることに起因して、エアフロメータ200の製造時において樹脂成型に伴う変形が裏形成部234aに生じることが懸念される。これに対して、裏壁部234と第1規制部251とが一体成型されたベース部材261において、裏絞り部272が高さ方向Yにおいて第1規制部251からハウジング先端側に離間している。この場合、仮に、樹脂成型に伴う変形が裏形成部234aに生じたとしても、この変形が裏壁部234において第1規制部251と裏形成部234aとの間の部分で吸収されると考えられる。このため、裏形成部234aの変形に伴って第1規制部251の位置や形状が変化するということが生じにくくなっており、その結果、流量検出部202の位置ずれが抑制される。
ハウジング本体204においては、表形成部233aが裏形成部234aに比べて肉厚になっている。この場合、幅方向Xにおいて、表壁部233からの表絞り部271の突出寸法D31は、裏壁部234からの裏絞り部272の突出寸法D32より大きくなっている。このため、樹脂成型に伴う変形が生じないように表形成部233aを極力肉薄にしたとしても、表形成部233aの肉厚を調整することで、流量検出部202の検出精度を適正化できるように計測流路212の絞り度合いを適度に大きくできる。上述したように、表形成部233aを有するカバー部材262と、第1規制部251を有するベース部材261とは別部材である。この場合、仮に樹脂成型に伴う変形が表形成部233aに生じたとしても、この変形により第1規制部251の位置や形状が変化するということが生じないため、表形成部233aの肉厚化によって流量検出部202の位置ずれが生じるということはない。
幅方向Xにおいて、検出支持部223の表面と表絞り部271との離間距離D33は、検出支持部223の裏面と裏絞り部272との離間距離D34より小さくなっている。計測流路212においては、検出支持部223と表絞り部271との間の領域の方が、検出支持部223と裏絞り部272との間の領域よりも絞り度合いが大きくなっている。なお、表絞り部271により計測流路212が絞られていれば、必ずしも裏絞り部272は設けられていなくてもよい。
構成群Cについて本実施形態によれば、ハウジング201において第1規制部251及び第2規制部255がシール保持部205からハウジング先端側に離間している。このため、シール保持部205を強度向上のために肉厚化できる一方で、規制部251,255を薄肉化できる。このように、規制部251,255の肉薄化が図られていることで、規制部251,255の形状が製品ごとにばらつくということが生じにくくなるため、規制部251,255により位置決めされるセンサSA220の位置がばらつくということも生じにくくなる。したがって、流量検出部202の検出精度が製品ごとにばらつくということを抑制できる。
本実施形態によれば、第1規制部251においては、表内面252a及び裏内面252bが幅方向XへのセンサSA220の移動を規制し、上流内面252c及び下流内面252dが奥行き方向ZへのセンサSA220の移動を規制する。この場合、第1規制部251では、これら内面252a〜252dについても、樹脂成型に伴う変形が生じにくくなっているため、幅方向X及び奥行き方向ZについてセンサSA220の位置が製品ごとにばらつくということを抑制できる。
本実施形態によれば、第1規制部251においては、ハウジング基端側の板面251aがハウジング先端側へのセンサSA220の移動を規制する。この場合、第1規制部251では、この板面251aについても、樹脂成型に伴う変形が生じにくくなっているため、高さ方向YについてセンサSA220の位置が製品ごとにばらつくということを抑制できる。
本実施形態によれば、センサSA220においては、リードターミナル224と流量検出部202との間において、流量検出部202寄りの位置にハウジング先端側の端面221aが設けられている。この場合、仮に、センサSA220が第1規制部251との接触部分を支点として回動するように位置ずれしたとしても、例えばリードターミナル224寄りの位置に端面221aが設けられた構成に比べて、流量検出部202の位置ずれ量を低減できる。このため、流量検出部202の検出精度の低下を抑制できる。
本実施形態によれば、シール保持部205と第1規制部251及び第2規制部255とが上流壁部231、下流壁部232及び裏壁部234により接続されているため、シール保持部205が規制部251,255から離間した構成を実現できる。この場合、仮に、樹脂成型に伴う変形がシール保持部205に生じたとしても、この変形が壁部231,232,234により吸収されることで、シール保持部205の変形に伴って規制部251,255の位置や形状が変化するということが生じにくくなっている。このため、規制部251,255によるセンサSA220の位置決め精度が低下するということを抑制できる。
本実施形態によれば、エアフロメータ200の製造時において、センサSA220がベース開口部263を通じてベース部材261の内部に挿入される。このようにベース部材261にセンサSA220を取り付ける場合に、樹脂成型に伴う変形がベース部材261の第1規制部251にて生じにくくなっていることに起因して、第1規制部251によるセンサSA220の位置決め精度を高めることができる。
<構成群Eの説明>
コネクタターミナルの位置に関する構成群Eについて、図72等を参照しつつ説明する。
図72に示すように、コネクタターミナル208aは、コネクタ部208と内部空間204aとにかけ渡されている。コネクタターミナル208aは、コネクタ部208に配置された第1ターミナル部282aと、内部空間204aに配置された第2ターミナル部282bと、これらターミナル部282a,282bを接続する接続ターミナル部282cとを有している。コネクタターミナル208aにおいては、一方の端部が第1ターミナル部282aに含まれており、他方の端部が第2ターミナル部282bに含まれている。第1ターミナル部282aは、コネクタ部208の内部においてハウジング本体204から遠ざかる向きに延びている。第2ターミナル部282bは、内部空間24aにおいてコネクタ部208から遠ざかる向きに延びている。第2ターミナル部282bは、ハウジング開口部241と裏壁部234との間に配置されている。
コネクタターミナル208aにおいては、少なくとも接続ターミナル部282cがハウジング201に埋め込まれている。この埋め込み部分により、コネクタターミナル208aがハウジング201に固定されている。また、コネクタターミナル208aは支持領域QBにはみだしておらず、第2ターミナル部282b全体がコネクタ領域QCに収容されている。
本実施形態では、第2ターミナル部282bが突出ターミナル部に相当する。センサSA220については、リードターミナル224が検出ターミナルに相当し、SA本体225がユニット本体に相当する。また、幅方向Xが検出ユニットとハウジング開口部とが並んだ方向に相当する。
センサSA220においては、SA本体225が流路領域QAと支持領域QBとを高さ方向Yに跨ぐ位置に配置され、リードターミナル224が支持領域QBとコネクタ領域QCとの境界部を高さ方向Yに跨ぐ位置に配置されている。この場合、流路領域QA及び支持領域QBが本体領域を構成していることになる。
リードターミナル224とコネクタターミナル208aとはコネクタ領域QCにて接続されており、この接続部分においては、幅方向Xにおいてコネクタターミナル208aがリードターミナル224とハウジング開口部241との間に入り込んでいない。例えば、接続部分では、幅方向Xにおいてリードターミナル224がコネクタターミナル208aとハウジング開口部61との間に配置されている。また、リードターミナル224とコネクタターミナル208aとが奥行き方向Zに横並びに配置されていてもよい。いずれの場合でも、内部空間204aにおいて、幅方向XにおいてセンサSA220とハウジング開口部241との間にコネクタターミナル208aが入り込んでいないことになる。
次に、エアフロメータ200の製造方法について、リードターミナル224とコネクタターミナル208aとが直接的に接続されていることを中心に、図72を参照しつつ説明する。
樹脂成型したハウジング201にカバー部材262を取り付けた後、ハウジング開口部241からセンサSA220を内部空間204aに挿入する。ここでは、センサSA220をSA本体225が裏壁部234や第1規制部251に引っ掛かるまで押し込む。ここで、SA本体225が裏壁部234や第1規制部251に引っ掛かるよりも先に、リードターミナル224がコネクタターミナル208aに接触する場合が想定される。これに対して、リードターミナル224及びコネクタターミナル208aの少なくとも一方が変形することで、センサSA220を内部空間204aに更に深く押し込むことが可能になっている。このため、リードターミナル224が流路領域QAと支持領域QBとの境界部を跨ぐ位置に配置されていても、リードターミナル224がコネクタターミナル208aに引っ掛かることでセンサSA220の位置ずれが生じるということが抑制される。
センサSA220を内部空間204aに設置した後、接合具を用いてリードターミナル224とコネクタターミナル208aとを接続する工程を行う。この工程では、上記第1実施形態と同様に、一対の溶接電極によりリードターミナル224と第2ターミナル部282bとを挟み込むようにして、これらリードターミナル224と第2ターミナル部282bとを直接的に接合する。その後、内部空間204aに熱硬化性樹脂を注入してポッティング部242を形成する。
構成群Eについて本実施形態によれば、ハウジング201の内部空間204aにおいては、幅方向Xにおいてハウジング開口部241とセンサSA220との間にコネクタターミナル208aが入り込んでいない。このため、コネクタターミナル208aをハウジング201に取り付けた後に、センサSA220をハウジング開口部241から内部空間204aに挿入することができる。この場合、センサSA220を内部空間204aに設置した後に、ハウジング201にコネクタターミナル208aを取り付ける作業を行う必要がない。このため、ハウジング201へのコネクタターミナル208aの取り付けに伴う衝撃などによりセンサSA220の位置ずれが生じる、ということを抑制できる。
本実施形態によれば、内部空間204aにおいて、コネクタターミナル208aの第2ターミナル部282bがコネクタ領域QCにはみださない状態で流路領域QA及び支持領域QBに収容されている。このため、幅方向Xにおいてハウジング開口部241とセンサSA220との間に第2ターミナル部282bが入り込んでいない構成を実現できる。この場合、作業者は、センサSA220をハウジング開口部241から内部空間204aに挿入する際に、このSA本体225を単にコネクタ領域QCに進入させないことで、SA本体225が第2ターミナル部282bに接触することを回避できる。したがって、ハウジング201へのセンサSA220の取り付けに伴ってSA本体225やコネクタターミナル208aが互いの接触に伴って破損したり変形したりするということを抑制できる。
本実施形態によれば、内部空間204aにおいて、センサSA220のリードターミナル224が支持領域QBとコネクタ領域QCとの境界部を跨ぐ位置に配置されている。この場合、リードターミナル224をコネクタターミナル208aに直接的に接続することが可能になる。このため、リードターミナル224とコネクタターミナル208aとを電気的に接続するために内部空間204aにて行う溶接作業の回数を極力少なくすることができる。したがって、内部空間204aでの溶接作業によりセンサSA220の位置ずれが生じるということを抑制できる。
本実施形態によれば、ベース部材261の樹脂成型に用いられる型装置にコネクタターミナル208aが仮取り付けされることで、コネクタターミナル208aの少なくとも一部が埋め込まれた状態のベース部材261を成型できる。このため、ベース部材261に対するコネクタターミナル208aの位置ずれが生じるということを抑制できる。
本実施形態によれば、ハウジング開口部241から内部空間204aに注入された熱硬化性樹脂によりセンサSA220及びコネクタターミナル208aが覆い隠された状態になっている。このため、センサSA220が位置ずれすることや、リードターミナル224及びコネクタターミナル208aが変形したり破損したりすることを、熱硬化性樹脂により形成されたポッティング部242により抑制できる。
<構成群Fの説明>
検出ユニットを覆うことに関する構成群Fについて、図72等を参照しつつ説明する。
図61に示すように、ハウジング開口部241は、高さ方向Yにおいてシール保持部205と流入口213aとの間に配置されている。ここで、シール保持部205及びフランジ部207を含んでハウジング取付部が構成されているとすると、ハウジング開口部241は、ハウジング取付部と流入口213aとの間に配置されていることになる。上述したように、図72において、センサSA220のリードターミナル224とコネクタターミナル208aとは互いに接続されており、この接続部分291はコネクタ領域QCに収容されている。なお、支持領域QB及びコネクタ領域QCにより封止領域が構成されており、ポッティング部242が充填部に相当する。また、内部空間204aに充填された後に硬化することでポッティング部242を形成する熱硬化性樹脂が充填材に相当する。
構成群Fについて本実施形態によれば、熱硬化性樹脂が内部空間204aに注入されることでポッティング部242が形成されるため、内部空間204aを封止する際にその内部空間204aに圧力が付与されるということが生じにくくなっている。この場合、内部空間204aに付与される圧力によりセンサSA220の位置ずれが意図せずに生じるということが抑制されるため、センサSA220の位置が製品ごとにばらつくということが生じにくくなっている。したがって、流量検出部202の検出精度が製品ごとにばらつくということを抑制できる。
本実施形態によれば、内部空間204aにおいては、センサSA220に加えて、リードターミナル224とコネクタターミナル208aとの接続部分291がポッティング部242により覆われている。このため、ポッティング部242の封止性能によりセンサSA220だけでなく接続部分291も保護することができる。
本実施形態によれば、ハウジング開口部241が高さ方向Yにおいてシール保持部205と流入口213aとの間に配置されている。このため、ハウジング開口部241が吸気管12aの外部ではなく内部である吸気通路12に配置される構成を実現できる。この場合、内燃機関11などの熱源からポッティング部242に熱が直接的に付与されるということが生じにくくなっているため、熱によるポッティング部242の劣化を抑制できる。これにより、ポッティング部242による内部空間204aの封止性能を長期間にわたって発揮させることができる。
<構成群Gの説明>
情報部に関する構成群Gについて、図73等を参照しつつ説明する。
図73に示すように、ハウジング201において、表壁部233の外側面をハウジング表面301と称し、裏壁部234の外側面をハウジング裏面と称すると、ハウジング開口部241はハウジング201に設けられている。ハウジング表面301には、裏壁部234側に向けて凹んだ肉盗み部302が複数設けられている。肉盗み部302は、ハウジング表面301を形成するカバー部材262に設けられていることになる。なお、ハウジング表面301がハウジングの一面であるハウジング面に相当する。
ハウジング開口部241は内部空間204aの開放端部であり、上述したように、内部空間204aはポッティング部242によりハウジング開口部241側から封止されている。ポッティング部242においては、その外側面であるポッティング面303が、ハウジング表面301と同様に、幅方向XにおいてセンサSA50とは反対側を向いている。また、内部空間204aに充填されたポッティング材が支持領域QB及びコネクタ領域QCの内周面を這い上がることにより、ポッティング面303においては周縁部分が湾曲しやすくなっている。しかしながら、ポッティング面303の全体としては、周縁部分を除くほとんどの部分が平坦面になっている。この場合、ポッティング部242が封止部に相当し、ポッティング面303が封止部の外側面に相当する。
ハウジング201では、高さ方向Yにおいてハウジング開口部241がシール保持部205と流入口213aとの間に配置されている。この場合、エアフロメータ200が吸気管12aに取り付けられた状態では、流入口213a及びポッティング部242の両方が吸気管12aの内部において吸気通路12に配置されることになる。
ハウジング開口部241は、全体として矩形状に形成されている。この場合、ハウジング開口部241は、長辺である一対の第1辺部305と、短辺である一対の第2辺部306とを有しており、全体として高さ方向Yに延びた扁平状になっている。この場合、第1辺部305は高さ方向Yに延びており、第2辺部306は奥行き方向Zに延びている。本実施形態では、ハウジング開口部241の四隅が面取りされておらず、第1辺部305と第2辺部306とが直接的に接続されている。なお、第1辺部305が対向辺に相当する。
ポッティング面303には、上記第1実施形態の情報部194と同様の情報部304が設けられている。情報部304においては、数列や文字列が第1辺部305に沿って並んでいる。
構成群Gについて本実施形態によれば、ポッティング材が内部空間204aに注入されることでポッティング部242が形成されているため、ポッティング面303の大部分を平坦化することが可能である。しかも、ハウジング開口部241及び内部空間204aは、センサSA220をSA本体225の板面から挿入することができるほどに大きくなっているため、情報部304を表示する上でポッティング面303が不足するということが生じにくくなっている。このように、ポッティング面303の平坦化及び大型化が図られているため、ポッティング面303に付与された情報部304の視認性を高めることができる。
本実施形態によれば、ハウジング201の内部空間204aにおいては、センサSA220のSA本体225とコネクタターミナル208aとが高さ方向Yに横並びに配置されている。このため、SA本体225とコネクタターミナル208aとを横並びに配置できる程度に、高さ方向Yについて内部空間204aの幅寸法及びハウジング開口部241の幅寸法が大きくなっている。すなわち、高さ方向Yにおいてポッティング面303の幅寸法が大きくなっている。この場合、ポッティング面303において、情報部304の大型化を図ることが可能になっていることで、情報部304の視認性を高めることができる。
本実施形態によれば、ハウジング開口部241が、一対の第1辺部305が長辺になるように全体として扁平しているため、情報部304の並び方向を明確化することができる。この場合、ポッティング面303において、情報部304の数列や文字列が第1辺部305に沿って並んでいることで、作業者がこれら数列や文字列を読み間違えるということを抑制できる。このように、ポッティング面303の形状により情報部304の視認性を高めることができる。
本実施形態によれば、ハウジング表面301には肉盗み部302が設けられている。ここで、ハウジング表面301において、情報部304の視認性が不足しない程度に大きな平坦面を確保しようとすると、ハウジング表面301での肉盗み部302が不足することが懸念される。ハウジング表面301にて肉盗み部302が不足すると、カバー部材262が肉厚になることで、カバー部材262を樹脂成型する際に溶融樹脂の硬化に伴って意図しない変形がカバー部材262に生じることが懸念される。これに対して、本実施形態では、ポッティング面303に情報部304が付与されているため、情報部304の表示に適する程度の平坦面をハウジング表面301に確保する必要がない。この場合、ハウジング表面301に十分な肉盗み部302を配置することで、樹脂成型に伴うカバー部材262の変形を抑制した上で、ポッティング面303での情報部304の視認性を高めることができる。
本実施形態によれば、ハウジング201の内部空間204aにおいては、センサSA220がポッティング部242により覆われている。ここで、本実施形態とは異なり、例えば、ハウジング201とは別部材として樹脂成型されたフタ部材がハウジング開口部241に取り付けられた構成では、ハウジング開口部241が大型化するほど、フタ部材も大型化することになる。フタ部材が大型化した場合、カバー部材262と同様にフタ部材にも肉盗み部302を形成する必要が生じ、情報部304を付与できる程度の平坦面をフタ部材にて確保することが困難になってしまう。
これに対して、本実施形態によれば、情報部304が付与されたポッティング部242については、樹脂成型を行わないことに起因して肉盗み部302を形成する必要がない。しかも、内部空間204aに充填されたポッティング部242については、ポッティング面303が必然的に平坦化されるという現象を利用することで、ポッティング面303のほぼ全体に情報部304を配置することが可能になる。したがって、ポッティング面303において情報部304の視認性を高めることができる。
(第5実施形態)
上記第1実施形態では、流路境界部34の一部と流出口33bの一部とが互いに重複していたが、第5実施形態では、流路境界部34と流出口33bとが奥行き方向Zに離間している。本実施形態では、上記第1実施形態との相違点を中心に、図74〜図79を参照しつつ説明する。
<構成群Dの説明>
通過流路の構成に関する構成群Dについて説明を行う。図74、図75に示すように、通過流路31は、奥行き方向Zにおいて流路境界部34よりも下流側に延びた形状になっている。この場合、通過流路31は、流入通過路31a及び流出通過路31bに加えて、これら流入通過路31aと流出通過路31bとを接続する接続通過路331を有している。接続通過路331は、流入通過路31aと流出通過路31bとの間に設けられ、流路境界部34から通過床面152に向けて延びている。この場合、流出通過路31bは、奥行き方向Zにおいて流路境界部34と流出口33bとの間にある。
通過流路31においては、通過床面152の全体が床絞り面152aになっている。この場合、床絞り面152aは、流入口33aと流出口33bとにかけ渡された状態になっている。なお、床絞り面152aが床傾斜面に相当する。壁絞り面153aは、奥行き方向Zにおいて流路境界部34と流出口33bとの間に設けられており、奥行き方向Zにおいて流出通過路31bの全体に配置されている。この場合、壁絞り面153aは、接続通過路331と流出口33bとにかけ渡された状態になっている。
通過天井面151は、流路境界部34よりも流入口33a側に設けられた流入天井部332aと、流路境界部34よりも流出口33b側に設けられた流出天井部332bとを有している。流入天井部332aは、流入口33aと流路境界部34とにかけ渡された状態になっており、流入口33aと流出口33bとが並んだ方向である奥行き方向Zに延びている。流出天井部332bは、流路境界部34と流出口33bとにかけ渡された状態になっており、流入口33a側を向いていることで流入天井部332aに対して傾斜している。
流路境界部34は、上記第1実施形態と同様に流出口33b側を向いていることで、流入天井部332aに対して傾斜している。また、床絞り面152aも流入天井部332aに対して傾斜している。流入天井部332aに対する床絞り面152aの傾斜角度θ3は、流入天井部332aに対する流路境界部34の傾斜角度θ2と同じ又はそれより大きくなっている。なお、上述したように、流路境界部34は分岐境界部に相当する。また、上記第1実施形態と同様に、流路境界部34は、人が流入口33aから奥行き方向Zに通過流路31を覗き込んでも、流入通過路31aの天井面の奥側に隠れて見えない位置にある。この場合、吸気に交じって砂塵、ダスト、水滴、油滴等の異物が飛来しても、この異物は通過流路31を直進して流出口33bから排出されやすくなっている。このため、異物は流量検出部22まで到達せず、異物により検出素子22bが破損することや、異物が堆積して流量検出部22の検出精度が悪化することを防止できる。
次に、型装置90について、図76、図77を参照しつつ説明する。
図76、図77に示すように、計測成型部97の導入成型部97bは流出口33bまで到達しておらず、外周型部102,103には当接していない。このため、導入成型部97bは、上記第1実施形態とは異なり、外周型部102,103に当接する外側計測面161を有していない。計測成型部97の内側計測面162と通過型部104の内側通過面159とは、上記第1実施形態と同様に互いに当接しており、さらに、互いに引っ掛かっている。
計測成型部97は、内側計測面162が内側通過面159側に向けて突出した型凸部334を有し、通過型部104は、内側通過面159が内側計測面162とは反対側に向けて凹んだ型凹部335を有している。幅方向X及び奥行き方向Zの両方について、型凸部334は内側計測面162の中間位置に配置され、型凹部335は内側通過面159の中間位置に配置されている。この場合、型凸部334が型凹部335の内部に入り込んで嵌合していることで、型凸部334の四方が型凹部335の内周面により囲まれた状態になっている。このため、型凸部334が型凹部335の内周面に引っ掛かることで、計測成型部97と通過型部104とが幅方向Xや奥行き方向Zに相対的に移動することが規制されている。
計測成型部97の内側計測面162と通過型部104の内側通過面159とは、流路境界部34にて当接している。その一方で、型凸部334は、流路境界部34を越えて通過流路31に入り込んだ状態になっており、型凸部334と型凹部335とは通過流路31にて嵌合している。この場合、通過型部104は、流路境界部34を越えて計測流路32側に入り込んだ部分を有していない。
続いて、エアフロメータ14の製造方法について、樹脂成型されたハウジング21から型装置90を取り外す手順について説明する。
図78に示すように、通過型部104よりも先に計測成型部97をハウジング21の計測流路32から抜き取る。これは、型凸部334が型凹部335の内部に入り込んだ状態になっていることで、通過型部104を計測成型部97に対して奥行き方向Zに移動させることができないためである。図79に示すように、計測成型部97をハウジング21から抜き取った後に、通過型部104をハウジング21の流入口33aから抜き取る。
通過型部104を流入口33aから抜き取る場合、通過型部104を通過流路31の床絞り面152aに沿わせるように流入口33a側に移動させる。例えば、通過型部104を通過流路31の流入天井部332aに沿わせるように流入口33a側に移動させようとすると、内側通過面159が流入天井部332aの上流端部に引っ掛かってしまい、流入口33aから抜き取ることができない。これは、通過型部104の内側通過面159の少なくとも一部が高さ方向Yにおいて流入口33aよりもハウジング基端側に配置されているためである。
また、本実施形態とは異なり、床絞り面152aの傾斜角度θ3が流路境界部34の傾斜角度θ2より小さい構成では、通過型部104が外側通過面158に向けて先太りした形状になってしまう。このため、通過型部104を通過流路31の床絞り面152aに沿わせるように流入口33a側に向けて移動させようとしても、通過型部104を流入口33aから抜き取ることができない。この場合、通過型部104においては、床絞り成型面156と内側通過面159との離間距離が外側通過面158に向けて徐々に大きくなっていることになる。
さらに、本実施形態とは異なり、通過流路31の流出天井部332bが流入口33a側を向いているのではなく、流出口33b側を向いていても、通過型部104が外側通過面158に向けて先太りした形状になってしまう。このため、通過型部104を流入口33aから抜き取ることができない。
構成群Dについて本実施形態によれば、型装置90において型凸部334が型凹部335に入り込んでいるため、計測成型部97と通過型部104との相対的な位置ずれを規制できる。しかも、型凸部334の四方が型凹部335の内周面により囲まれているため、計測成型部97と通過型部104との相対的な位置ずれを、幅方向X及び奥行き方向Zの両方について規制できる。このため、計測成型部97と通過型部104とが位置ずれしてこれら型部97,104の境界部に段差が形成されることで、通過流路31や計測流路32の内周面に段差が生じる、ということを抑制できる。したがって、通過流路31や計測流路32の内周面に形成された段差により空気の流れが乱れ、流量検出部22の検出精度が低下する、ということを抑制できる。
本実施形態によれば、奥行き方向Zを基準として、床絞り面152aの傾斜角度θ3が流路境界部34の傾斜角度θ2と同じ又はそれより大きくなっている。このため、計測流路32への異物の進入を抑制するために、流路境界部34が流出口33b側を向くように奥行き方向Zに対して傾斜していたとしても、通過型部104を流入口33aから抜き取り可能な構成を実現できる。
(第6実施形態)
第6実施形態では、センサSA50のリードターミナル54がブリッジターミナル86を介さずにコネクタターミナル28aに接続されている。本実施形態では、上記第1実施形態との相違点を中心に、図80、図81を参照しつつ説明する。
<構成群Eの説明>
コネクタターミナルの位置に関する構成群Eについて説明を行う。図80に示すように、センサSA50のリードターミナル54は、高さ方向Yにおいてハウジング開口部61に向けて真っ直ぐに延びているのではなく、コネクタターミナル28a側に向けて延びるように折れ曲がった状態になっている。
リードターミナル54は、SA本体170から延びた第1リード部341と、コネクタターミナル28aの第2ターミナル部172bに沿って延びている第2リード部342と、これらリード部341,342を接続する第3リード部343とを有している。第1リード部341は、SA本体170からハウジング開口部61に向けて延びている。第2リード部342は、第1リード部341よりもコネクタターミナル28aに近い位置に配置されており、第3リード部343からハウジング開口部61に向けて延びている。第1リード部341及び第2リード部342は、互いに平行な状態で高さ方向Yに延びている。第3リード部343は、第1リード部341からコネクタターミナル28a側に向けて幅方向Xに延びている。なお、第1リード部341が検出リード部に相当する。また、第2リード部342及び第3リード部343は、第1リード部341に接続された接続リード部を構成している。
リードターミナル54は、本体領域PC1とコネクタ領域PC2との境界部を幅方向Xに跨いだ状態になっている。リードターミナル54においては、第1リード部341が本体領域PC1に配置され、第2リード部342がコネクタ領域PC2に配置されており、第3リード部343が本体領域PC1とコネクタ領域PC2との境界部を幅方向Xに跨ぐ位置に配置されている。なお、リードターミナル54が検出ターミナルに相当する。
第2リード部342は、高さ方向Yにおいて封止段差面67とハウジング開口部61との間に入り込んでおり、第2リード部342及び第3リード部343の少なくとも一方が封止段差面67に接触している。この場合、封止段差面67は、第2リード部342と第2ターミナル部172bとの接続部分を支持していることになる。
次に、エアフロメータ14の製造方法について、リードターミナル54とコネクタターミナル28aとが直接的に接続されていることを中心に、図80、図81を参照しつつ説明する。
まず、センサSA50の製造手順について説明する。ここでは、汎用性の高いセンサSAを汎用SAと称し、汎用SAは、SA本体170及び第1リード部341を有している一方で、第2リード部342及び第3リード部343を有していない構成とする。本実施形態では、汎用SAの第1リード部341に第2リード部342及び第3リード部343を溶接等により接続することで、センサSA50を製造する。
なお、センサSA50は、汎用SAにリード部342,343を取り付けることで製造されるのではなく、第1リード部341、第2リード部342及び第3リード部343を有するリードターミナル54をSA本体170に取り付けることで製造されてもよい。また、汎用SAの第1リード部341は、上記第1実施形態のセンサSA50のリードターミナル54に対応する部位であり、上記第1実施形態のセンサSA50も汎用性の高い汎用SAと称することができる。
ハウジング21を樹脂成型した後、図81に示すように、ハウジング21の内部空間24aにセンサSA50を挿入する。ここでは、上記第1実施形態と同様に、ハウジング開口部61から挿入したセンサSA50を、回路段差面55が領域段差面66に引っ掛かるまで押し込む。ここで、SA本体170が領域段差面66に引っ掛かるよりも先に、リードターミナル54の第2リード部342や第3リード部343が封止段差面67に引っ掛かる場合が想定される。この場合でも、封止段差面67に引っ掛かった状態のリードターミナル54が全体的に変形することで、センサSA50を内部空間24aに更に深く押し込むことが可能になっている。このため、リードターミナル54が本体領域PC1とコネクタ領域PC2との境界部を跨ぐ位置に配置されていても、リードターミナル54が封止段差面67に引っ掛かることでセンサSA50の位置ずれが生じるということが抑制される。
センサSA50を内部空間24aに設置した後、接合具を用いてリードターミナル54とコネクタターミナル28aとを接続する工程を行う。この工程では、一対の溶接電極をハウジング開口部61から内部空間24aに差し入れ、これら溶接電極により第2ブリッジ部173bと第2ターミナル部172bとを挟み込み、これら第2ブリッジ部173bと第2ターミナル部172bとの溶接を行う。このように本実施形態では、リードターミナル54とコネクタターミナル28aとを直接的に接合することで、センサSA50を内部空間24aに設置した後に接合作業を必要とする接合部分の数を極力少なくしている。
例えば、上記第1実施形態のようにリードターミナル54とコネクタターミナル28aとを間接的に接続する構成では、リードターミナル54に対する溶接作業と、コネクタターミナル28aに対する溶接作業とを別々に行うことになる。この構成に比べると、本実施形態では、リードターミナル54とコネクタターミナル28aとが直接的に接合されることで、センサSA50を内部空間24aに設置した後に接合作業を必要とする接合部分の数が半分にまで少なくなっている。
構成群Eについて本実施形態によれば、リードターミナル54は、ハウジング開口部61に向けて真っ直ぐには延びていなくても、全体としてハウジング開口部61に向けて延びていることで、第2リード部342がコネクタ領域PC2に配置されている。すなわち、第2リード部342がSA本体170よりもハウジング開口部61に近い位置に配置されている。この場合、第2リード部342と第2ターミナル部172bとを接合するための接合具を、内部空間24aの奥深くまで差し入れる必要がないため、接合を行う際の作業負担を低減できる。
本実施形態によれば、ハウジング21の内部空間24aにおいて、センサSA50のリードターミナル54が本体領域PC1とコネクタ領域PC2との境界部を跨ぐ位置に配置されている。この場合、リードターミナル54をコネクタターミナル28aに直接的に接続することが可能になるため、リードターミナル54とコネクタターミナル28aとを電気的に接続するために内部空間24aにて行う溶接作業の回数を極力少なくすることができる。このため、内部空間24aでの溶接作業によりセンサSA50の位置ずれが生じてしまうということを抑制できる。
本実施形態によれば、コネクタターミナル28aの第2ターミナル部172bが封止段差面67により支持されているため、第2ターミナル部172bと第2リード部342とを接合する際に、意図しない第2ターミナル部172bの変位を抑制できる。このため、接合作業時に第2ターミナル部172bが第2リード部342に対して相対的に変位してしまい、これら第2ターミナル部172bと第2リード部342とを適正に接合することが困難になる、ということを抑制できる。
本実施形態によれば、リードターミナル54において、封止段差面67とハウジング開口部61との間に入り込んだ第2リード部342が封止段差面67によりハウジング開口部61とは反対側から支持されている。ここで、センサSA50においては、第1リード部341が第2リード部342及び第3リード部343を片持ち支持した状態になっていることに起因して、第2リード部342が変位しやすくなっている。この場合、第2リード部342を第2ターミナル部172bに接合する際に、第2ターミナル部172bに対して第2リード部342が相対的に変位することで、接合作業の困難性が増加することや、適正に接合が行われないことが懸念される。これに対して、本実施形態によれば、第2リード部342が封止段差面67により支持されていることで、第1リード部341が第2リード部342及び第3リード部343を片持ち支持した状態が解消される。このため、第2リード部342と第2ターミナル部172bとの接合作業を容易化できる。
本実施形態によれば、センサSA50の第2リード部342を支持する封止段差面67が領域段差面66よりもハウジング開口部61に近い位置に配置されている。この場合、第2リード部342と第2ターミナル部172bとを接合する際に接合具を内部空間24aにおいて封止段差面67よりも深い位置まで接合具を差し入れる必要がないため、接合具が意図せずにSA本体170に接触するということなどを抑制できる。
本実施形態によれば、第2ターミナル部172b及び第2リード部342が封止段差面67からハウジング開口部61に向けて延びている。この場合、第2ターミナル部172bと第2リード部342とを溶接電極などの接合具により挟み込む際に、ハウジング開口部61から見て第2ターミナル部172bや第2リード部342の奥側に接合具を入り込ませる必要がない。このため、接合具を用いて第2ターミナル部172bと第2リード部342とを接合する際に、この接合作業を容易化できる。
本実施形態によれば、センサSA50においては、SA本体170から延びた第1リード部341に第2リード部342及び第3リード部343を接続することでリードターミナル54が作成されている。この場合、第2リード部342及び第3リード部343を有していない汎用SAを用いてセンサSA50を製造することができる。このため、ハウジング21にコネクタターミナル28aを固定した後に、このハウジング21の内部空間24aにセンサSA50を設置できる構成を実現した上で、センサSA50を製造するためのコスト負担を低減できる。
(第7実施形態)
上記第1実施形態では、計測出口33cが平坦面44と湾曲面45との縦境界部131aを奥行き方向Zに跨ぐ位置に配置されていたが、第7実施形態では、計測出口33cが湾曲面45にはみ出さないように平坦面44に設けられている。本実施形態において、上記第1実施形態での図面と同一符号を付した構成部品及び説明しない構成は、上記第1実施形態と同様であり、同様の作用効果を奏するものである。本実施形態では、上記第1実施形態との相違点を中心に説明する。
<構成群Bの説明>
図122に示すように、ハウジング21はハウジング外壁601及び縦仕切壁69を有している。ハウジング外壁601は、ハウジング21の外面を形成しており、高さ方向Yに延びる筒状の部位になっている。ハウジング外壁601の外面は、平坦面44、上流湾曲部138a、外周上流端132a、外周下流端132bを形成している。計測流路32は、ハウジング外壁601の内側に設けられており、ハウジング外壁601の内面により形成されている。縦仕切壁69は、ハウジング外壁601の内側に設けられている。縦仕切壁69は、計測流路32を仕切っており、ハウジング外壁601と共に検出路32a、導入路32b及び排出路32cを形成している。
ハウジング外壁601には計測孔部602が設けられている。計測孔部602は、ハウジング外壁601を貫通しており、ハウジング外壁601の厚さ方向に延びている。計測孔部602の外側端部は、ハウジング外壁601の外面に設けられており、計測出口33cを形成している。なお、ハウジング外壁601の中心線は、このハウジング外壁601の外面と内面との中心を通っており、この中心線に直交し且つ高さ方向Yに直交する方向をハウジング外壁601の厚さ方向と称する。ハウジング外壁601においては、上流湾曲部138aを形成する部分など曲がっている部分においては、部位ごとに厚さ方向が異なっている。
計測孔部602は、ハウジング外壁601のうち計測流路32を挟んで対向する部分のそれぞれに設けられている。ハウジング21において、センサSA50の流量検出部22が設けられた側を表側と称し、反対側を裏側と称すると、計測孔部602は、ハウジング外壁601の表側部分と裏側部分とのそれぞれに1つずつ設けられている。これら一対の計測孔部602は、幅方向Xに並べられている。なお、ハウジング外壁601の表側をハウジング表側と称し、ハウジング外壁601の裏側をハウジング裏側と称する。
計測流路32の排出路32cは、壁内流路部605、孔内流路部606を有している。壁内流路部605は、ハウジング外壁601の内部に設けられており、ハウジング外壁601の内面により形成されている。孔内流路部606は、計測孔部602の内部に設けられており、計測孔部602の内面により形成されている。孔内流路部606は、壁内流路部605からハウジング21の外側に向けて延びている。孔内流路部606は計測出口33cを有している。計測出口33cは、ハウジング外壁601の外面に設けられており、孔内流路部606の下流端部になっている。
上述したように計測孔部602が一対設けられていることで、孔内流路部606も一対設けられている。壁内流路部605は、幅方向Xにおいて一対の孔内流路部606の間に設けられている。一対の孔内流路部606のうち一方は壁内流路部605からハウジング表側に向けて延び、他方は壁内流路部605からハウジング裏側に向けて延びている。
本実施形態では、上記第1実施形態とは異なり、計測出口33cの出口上流端134aが縦境界部131aに配置されている。計測出口33c及び計測孔部602は、縦境界部131aからハウジング下流側に向けてハウジング外壁601に沿って延びている。なお、本実施形態では、ハウジング21について外周上流端132a側をハウジング上流側と称し、外周下流端132b側をハウジング下流側とも称する。
計測孔部602の内面は、上流形成面135a、下流形成面135b、接続形成面135cを有している。これら上流形成面135a、下流形成面135b及び接続形成面135cは、計測孔部602によりハウジング外壁601に形成されている。上流形成面135aは、計測孔部602の内面のうち、奥行き方向Zにおいてハウジング21の上流端132a側の面であり、ハウジング21の下流端132b側を向いている。下流形成面135bは、計測孔部602の内面のうち、奥行き方向Zにおいてハウジング21の下流端132b側の面であり、ハウジング21の上流端132a側を向いている。下流形成面135bは、奥行き方向Zにおいて孔内流路部606を介して上流形成面135aとは反対側に設けられている。上流形成面135aと下流形成面135bとは、孔内流路部606を介して奥行き方向Zに並べられている。
なお、上流形成面135aが上流孔面に相当し、下流形成面135bが下流孔面に相当する。また、奥行き方向Zが、ハウジング21の上流端部である上流端132aと下流端部である下流端132bとが並んだ方向に相当する。
上述したように、計測出口33cはハウジング21の平坦面44に設けられている。計測孔部602は、ハウジング外壁601のうち奥行き方向Zに延びた部分に設けられている。この場合、計測孔部602は、ハウジング外壁601を幅方向Xに貫通している。ハウジング外壁601において計測孔部602が設けられた部分の厚さ方向は、幅方向Xになっている。
計測孔部602の内面においては、上流形成面135aが奥行き方向Zに直交する方向に延びている。接続形成面135cは、高さ方向Yに直交する方向に延びている。これら上流形成面135a及び接続形成面135cは、いずれも幅方向Xに延びている。
これに対して、下流形成面135bにおいては、その一部だけが幅方向Xに延びている。下流形成面135bは、下流傾斜面611及び下流対向面612を有している。下流傾斜面611は、計測出口33cから壁内流路部605に向けて延びている。下流対向面612は、下流傾斜面611を介して計測出口33cとは反対側に設けられており、下流傾斜面611から壁内流路部605に向けて延びている。下流対向面612は、上流形成面135aに対向しており、上流形成面135aと同様に奥行き方向Zに直交する方向に延びている。上流形成面135aと下流対向面612とは、奥行き方向Zにおいて互いに対向しており、平行に延びている。
下流傾斜面611は斜めに計測出口33c側を向いている。下流傾斜面611は、幅方向Xにおいて壁内流路部605とは反対側を向くように幅方向Xに対して傾斜している。この場合、下流傾斜面611は、下流対向面612及び上流形成面135aに対して傾斜している。ハウジング21においては、下流平坦部137aと下流対向面612との出隅部分が下流傾斜面611により面取りされた状態になっている。下流傾斜面611は、幅方向Xに対して傾斜した方向に真っ直ぐに延びている。
ハウジング外壁601は、上流孔壁部601a及び下流孔壁部601bを有している。上流孔壁部601aは、計測孔部602の上流形成面135aを形成しており、この上流形成面135aからハウジング上流側に向けて延びている。上流孔壁部601aは、ハウジング外壁601において計測孔部602のハウジング上流側に設けられた部分である。上流孔壁部601aは、全体として湾曲しており、その外面により上流湾曲部138aを形成している。
下流孔壁部601bは、計測孔部602の下流形成面135bを形成しており、この下流形成面135bからハウジング下流側に向けて延びている。下流孔壁部601bは、ハウジング外壁601において計測孔部602のハウジング下流側に設けられた部分である。下流孔壁部601bは、奥行き方向Zに真っ直ぐに延びており、その外面により下流平坦部137aを形成している。
孔壁部601a,601bは、いずれも幅方向Xにおいて壁内流路部605を挟んで一対設けられている。孔壁部601a,601bは、ハウジング外壁601の中心線に沿って延びている。孔壁部601a,601bのそれぞれの厚さは、ハウジング外壁601の中心線が延びる方向において均一になっている。
縦仕切壁69は、一対の下流孔壁部601bの間に設けられており、これら下流孔壁部601bにかけ渡されている。ハウジング21の内面は、排出路32cの壁内流路部605を形成する形成面として、上流内壁面615、下流内壁面616を有している。上流内壁面615は、奥行き方向Zにおいて壁内流路部605のハウジング上流側に設けられており、ハウジング下流側を向いている。上流内壁面615は、縦仕切壁69の外面のうちハウジング上流側の面により形成されている。下流内壁面616は、奥行き方向Zにおいて壁内流路部605のハウジング下流側に設けられており、ハウジング上流側を向いている。下流内壁面616は、奥行き方向Zにおいて壁内流路部605を介して上流内壁面615とは反対側に設けられている。上流内壁面615と下流内壁面616とは、壁内流路部605を介して奥行き方向Zに並べられている。
計測孔部602の下流対向面612は、幅方向Xにおいて下流傾斜面611と下流内壁面616との間に設けられている。下流対向面612は、下流内壁面616から計測出口33cに向けて幅方向Xに延びている。下流対向面612と下流内壁面616とは、面一になっており、同一平面を形成している。下流対向面612は及び下流傾斜面611は、奥行き方向Zにおいて下流内壁面616よりも上流形成面135a側には突出していない。この場合、下流孔壁部601bは、縦仕切壁69よりもハウジング上流側に突出していない。
図123において、ハウジング外壁601の厚さ方向において、上流孔壁部601aの厚さ寸法D41と下流孔壁部601bの厚さ寸法D42とは同じになっている。下流孔壁部601bの厚さ寸法D42は、幅方向Xでの下流傾斜面611の深さ寸法D43と幅方向Xでの下流対向面612の長さ寸法D44との合計になっている。この場合、下流傾斜面611の深さ寸法D43は、上流孔壁部601aの厚さ寸法D41よりも小さくなっている。一方で、下流傾斜面611の深さ寸法D43は、上流孔壁部601aの厚さ寸法D41の1/2よりも大きくなっている。すなわち、D41>D43>1/2×D41の関係が成り立っている。この場合、上流孔壁部601aの厚さ寸法D41と下流孔壁部601bの厚さ寸法D42とが同じであることに起因して、下流傾斜面611の深さ寸法D43は、下流対向面612の長さ寸法D44よりも大きくなっている。
なお、下流孔壁部601bにおいては、下流形成面135bを含む全体において厚さ方向が幅方向Xに一致している。これに対して、上流孔壁部601aにおいては、上流形成面135aでの厚さ方向が幅方向Xに一致している一方で、上流形成面135aよりもハウジング上流側の部分では厚さ方向が幅方向Xには一致していない。
図28に示す傾斜角度θ1は、図123に示すように、下流平坦部137aに対する下流傾斜面611の傾斜角度である。傾斜角度θ1は、30度など45度より小さい値になっている。この場合、幅方向Xでの下流傾斜面611の深さ寸法D43が、奥行き方向Zでの下流傾斜面611の幅寸法L21よりも小さくなっている。また、下流傾斜面611においては、幅方向Xでの深さ寸法D43が奥行き方向Zでの幅寸法L21の1/2よりも大きくなっている。すなわち、L21>D43>L21×1/2の関係が成り立っている。
また、奥行き方向Zにおいて、計測出口33cの長さ寸法L13は、下流傾斜面611の幅寸法L21と、上流形成面135aと下流対向面612との離間距離L22との合計になっている。この場合、幅寸法L21は離間距離L22よりも小さくなっている。
構成群Bについて本実施形態によれば、計測孔部602の下流形成面135bが、斜めに計測出口33c側を向いた下流傾斜面611を有している。この構成では、図122に示すように、計測出口33cから流出する空気AF5が孔内流路部606を通ることで、この空気AF5の進む向きが下流孔壁部601bに直交する向きから下流傾斜面611に沿って進む向きに変化しやすくなる。そして、下流傾斜面611が下流平坦部137aに対して直交するのではなく傾斜しているため、計測出口33cから流出した空気AF5の進む向きが、下流傾斜面611に沿って進む向きから、下流平坦部137aに沿って進む向きに変化しやすくなっている。このため、計測出口33cから流出する空気AF5が、下流平坦部137aに沿って流れる空気AF2に合流しやすくなっている。
このように、計測出口33cから流出する空気には、下流傾斜面611に沿って進む空気AF5が含まれやすく、下流平坦部137aに直交する向きに進む空気AF6が含まれにくい。この場合、計測出口33cから流出した空気は、下流平坦部137aから剥離しにくい。このため、計測出口33cから流出する空気が下流平坦部137aから剥離して計測出口33cの周囲に渦などが発生し、計測出口33c周辺にて空気の流れが乱れる、ということが生じにくくなっている。したがって、計測出口33c周辺での空気の乱れによって計測流路32での空気の流れが不安定になり、流量検出部22の検出信号の変動である出力変動が大きくなる、ということを抑制できる。
例えば、計測出口33c周辺で空気の乱れが生じると、計測出口33cから空気が流出しにくくなったり流出しやすくなったりして、計測出口33cからの空気の流出態様が不安定になりやすい。この場合、計測出口33cからの空気の流出態様に合わせて、計測流路32において流量検出部22に到達する空気の流れも不安定になりやすいため、流量検出部22の検出信号も不安定になる。このため、流量検出部22の出力変動が大きくなり、その結果、エアフロメータ14による流量の計測精度が低下しやすくなってしまう。
また、本実施形態によれば、計測出口33cは、ハウジング外壁601の下流平坦部137aに設けられていることでハウジング下流側を向いていない。この構成では、図122において、吸気通路12を逆流する空気AF4が下流平坦部137aに沿って進んで計測出口33cに到達したとしても、この空気AF4が計測出口33cから計測流路32の内部に流入しにくくなっている。これは、空気AF4が進む向きと計測出口33cの開放向きとがほぼ直交するほどに異なるためである。このように、吸気通路12において逆流が発生した場合には、計測出口33cから計測流路32に流れ込んだ空気の流量が流量検出部22により検出される、ということが生じにくくなっている。
ここで、吸気通路12において逆流である空気AF4が生じた場合、空気AF4は計測出口33cから計測流路32に逆向きに流れ込むとともに、流出口33bから通過流路31に逆向きに流れ込むと考えられる。この場合、計測出口33cから計測流路32に流れ込んだ空気AF4は、計測流路32においても逆流として流量検出部22に到達する。一方、流出口33bから通過流路31に流れ込んだ空気AF4は、通過流路31から計測流路32に流れ込むと、計測流路32においては順流として流量検出部22に到達する。このため、流量検出部22に到達する空気AF4には、計測流路32での逆流と順流との両方が含まれてしまい、計測出口33cから流入した逆流だけの流量を流量検出部22で検出するということができない。このように、吸気通路12において逆流である空気AFが生じた場合には、流量検出部22の検出精度が低下し、その結果、流量検出部22の検出信号を用いて取得した脈動特性の精度が低下してしまう。
これに対して、本実施形態では、上述したように、計測出口33cがハウジング下流側を向いていないため、吸気通路12において逆流である空気AF4が生じた場合に、流量検出部22が計測流路32での逆流を検出しにくくなっている。この場合、流量検出部22の検出信号を用いて取得した脈動特性の精度が、吸気通路12にて生じた空気AF4党の逆流によって低下する、ということを抑制できる。したがって、脈動特性の適正化と出力変動の抑制の両方を実現することができる。
本実施形態によれば、幅方向Xにおいて、下流傾斜面611の深さ寸法D43が上流孔壁部601aの厚さ寸法D41よりも小さくなっている。この構成では、計測流路32の排出路32cにおいて、下流傾斜面611が壁内流路部605にはみ出さないように孔内流路部606に収容されている。このため、壁内流路部605をハウジング先端側に向けて進む空気と、壁内流路部605から孔内流路部606に流れ出す空気と、が壁内流路部605に混在すること等で計測出口33c周辺にて渦等の乱れが生じる、ということを抑制できる。
本実施形態によれば、幅方向Xにおいて、下流傾斜面611の深さ寸法D43が上流孔壁部601aの厚さ寸法D41の1/2よりも大きくなっている。この構成では、計測出口33cから流出する空気AF5の進む向きが、下流平坦部137aに沿って進む向きに変化しやすくなる程度に下流傾斜面611の深さ寸法D43が大きい値に設定されている。このため、下流傾斜面611の深さ寸法D43が小さすぎて、計測出口33cから流出する空気AF5によって計測出口33c周辺に渦等の乱れが生じる、ということを抑制できる。
本実施形態によれば、幅方向Xでの下流傾斜面611の深さ寸法D43が奥行き方向Zでの下流傾斜面611の幅寸法L21よりも小さくなっている。すなわち、下流平坦部137aに対する下流傾斜面611の傾斜角度θ1が45度よりも小さくなっている。この構成では、計測出口33cから流れ出る空気AF5の向きが、吸気通路12において下流平坦部137aに沿って流れる空気FA2に合流しやすい向きに変化しやすいため、計測出口33c周辺にて渦等の乱れが生じるということを抑制できる。
本実施形態によれば、計測孔部602の下流形成面135bが下流内壁面616よりも上流形成面135a側に突出していない。この構成では、下流形成面135bと下流内壁面616との境界部に、壁内流路部605側を向いた段差面が存在しないため、壁内流路部605を流れる空気が孔内流路部606に流れ出しやすくなっている。これは、下流形成面135bと下流内壁面616との境界部を通過する空気が段差面を迂回するように流れる必要がないことで、その段差面によって渦等の乱れが生じにくくなっているためである。このため、計測出口33cから流れ出す空気の流れが安定しやすくなっている。
本実施形態によれば、下流形成面135bの下流対向面612が下流内壁面616から計測出口33cに向けて延びている。このため、下流傾斜面611の深さ寸法D43が上流孔壁部601aの厚さ寸法D41よりも小さい構成であっても、下流傾斜面611と下流内壁面616とを下流対向面612によって連続的に接続することができる。この場合、下流形成面135bと下流内壁面616との境界部に段差面が形成されないため、この境界部を通過する空気に渦等の乱れが生じることをより確実に抑制できる。
(他の実施形態)
以上、本開示による複数の実施形態について説明したが、本開示は、上記実施形態に限定して解釈されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲内において種々の実施形態及び組み合わせに適用することができる。
<構成群Aの変形例>
変形例1として、ハウジング21が通過流路31を有していなくてもよい。換言すれば、バイパス流路30が計測流路32だけを有していてもよい。例えば、縦仕切壁69がハウジング底部62まで延びた構成とする。この構成では、流入口33aから流入した吸入空気の全てが計測流路32の導入路32bに案内されて計測出口33cから排出される。また、この構成では、ハウジング21の樹脂成型に際して流出口33bを成型しないようにするために、型装置90において通過型部104の先端部が外周型部102,103に当接しないようになっている。
変形例2として、計測流路32においては、流量検出部22が導入路32bや排出路32cに設けられていてもよい。この場合、検出路32aは導入路32bと排出路32cとを接続する接続路としての役割を果たすことになる。例えば、流量検出部22が導入路32bに設けられた構成としては、センサSA50においてセンシング支持部57が導入路32bに到達する程度にハウジング先端側に向けて延びた構成が挙げられる。この構成では、センシング支持部57の先端部寄りの位置に流量検出部22が設けられていることで、この流量検出部22を導入路32b内に配置することが可能になる。
変形例3として、計測流路32においては、導入路32bと排出路32cとが奥行き方向Zではなく幅方向Xに並べられていてもよい。この構成では、検出路32aが幅方向Xに向けて延びることになるが、検出路32aでの吸入空気の流れる向きが奥行き方向Zではないというだけで、流量検出部22による流量検出を適正に行うことはできる。
変形例4として、封止領域PAと開放領域PBとの境界部が、センサSA50の回路段差面55ではなくセンシング段差面56に一致していてもよい。例えば、ハウジング21の領域段差面66がセンサSA50のセンシング段差面56に当接する位置に配置され、封止領域PA及び収容領域PB1がポッティング部65により封止された構成とする。この構成では、センサSA50の中継部52の外周面とハウジング本体24の収容領域PB1の内周面との間には隙間が形成されていない。
変形例5として、検出絞り部59は、幅方向Xにおいてセンシング支持部57の両側に設けられていてもよい。この場合、ハウジング21は、幅方向Xに並ぶ一対の検出絞り部59を有しており、これら検出絞り部59の間にセンシング支持部57及び流量検出部22が配置されることになる。この構成でも、一対の検出絞り部59及び縦仕切壁69は、全体としてハウジング開口部61に近付いても太くなっていないことが好ましい。これにより、ハウジング21の内周面を一体成型することができる。
変形例6として、型装置90においては、第1外周型部102と第2外周型部103とが幅方向Xではなく奥行き方向Zに並べられてもよい。また、ハウジング21の外周面を成型する型部は、外周型部102,103のように2個ではなく、3個以上とされていてもよい。また、ハウジング21の外周面からの取り外しが可能であれば、ハウジング21の外周面を成型する型部は1個でもよい。
変形例7として、ハウジング21の樹脂成型に際して、ハウジング開口部61から抜き取られる型部は、内周型部91のように1個だけではなく、複数であってもよい。例えば、導入成型部97bを有する第1内周型部と、排出成型部97cを有する第2内周型部とが互いに独立して形成されており、型装置90においては、これら内周型部が互いに組み合わされた状態で外周型部102,103の内部に入り込んだ構成とする。この構成でも、第1内周型部及び第2内周型部をまとめて又は順番にハウジング開口部61から抜き取ることが可能になっていることが好ましい。
変形例8として、計測出口33cを成型するための出口用延出部113は、外周型部102,103に含まれているのではなく、外周型部102,103から独立した専用型部に含まれていてもよい。例えば、出口用延出部113を含む専用型部が、通過型部104と同様に型装置90において第1外周型部102と第2外周型部103との間に設けられた構成をする。このように専用型部を用いることで、計測出口33cの開放方向を幅方向Xではなく奥行き方向Zに変更することが容易化できる。
変形例9として、計測出口33cが排出路32cではなく検出路32aに設けられていてもよい。例えば、検出路32aにおいて流量検出部22よりも下流側に計測出口33cが設けられた構成とする。この構成では、流量検出部22を通過した吸入空気が排出路32cを通らなくても計測出口33cから外部に排出される。この場合、排出路32cは設けられていなくてもよい。排出路32cが設けられていない構成でも、導入路32bが高さ方向Yにおいてハウジング開口部61に近付いても絞られていなければ、ハウジング21の樹脂成型に際して内周型部91の入り込み部93をハウジング開口部61から抜き取ることができる。この構成では、入り込み部93が排出成型部97cを有していないことになる。
変形例10として、燃焼システムの制御装置としての機能を発揮する構成は、ECU20ではなく、車両に搭載された種々の演算装置であってもよく、複数の演算装置が協働で制御装置としての機能を発揮してもよい。また、各演算装置に設けられたフラッシュメモリやハードディスク等の非遷移的実体的記憶媒体に各種プログラムが記憶されていてもよい。
<構成群Bの変形例>
変形例B1として、上記第1実施形態において、ハウジング21の表面及び裏面のそれぞれに計測出口33cが設けられているのではなく、表面及び裏面のうち一方に計測出口33cが設けられていてもよい。例えば、図82、図83に示すように、ハウジング21の表面に計測出口33cが設けられた構成とする。この構成では、ハウジング21がその表側と裏側とで非対称な形状になっており、流出口33bも、外周下流端132bではなく計測出口33cと同様にハウジング21の表面に設けられている。また、流出口33b及び計測出口33cは、矩形状ではなく円状に形成されている。
ハウジング21の表面は、平坦面44及び湾曲面45に加えて、外周下流端132bから上流側に向けて奥行き方向Zに対して傾斜した状態で真っ直ぐに延びた下流テーパ面401を有している。ハウジング21の表面においては、平坦面44と湾曲面45とが奥行き方向Zに横並びに配置されていることで、縦境界部131aがフランジ部27からハウジング21の先端まで高さ方向Yに直線的に延びており、縦境界部131aは形成されていない。また、平坦面44と下流テーパ面401とも奥行き方向Zに横並びに配置されており、これら平坦面44と下流テーパ面401との境界部であるテーパ境界部402は、縦境界部131aと並行に延びている。なお、ハウジング21の裏面は、下流テーパ面401を有しておらず、平坦面44が外周下流端132bから湾曲面45に向けて奥行き方向Zに延びている。
ハウジング21の表面において、上記第1実施形態と同様に、計測出口33cは縦境界部131aを奥行き方向Zに跨ぐ位置に配置されている。流出口33bは、外周下流端132bではなく、縦境界部131aとテーパ境界部402との間において平坦面44に設けられている。なお、流出口33bは、湾曲面45や下流テーパ面401に設けられていてもよく、計測出口33cと同様に、縦境界部131aを奥行き方向Zに跨ぐ位置に設けられていてもよい。
変形例B2として、上記第1実施形態において、ハウジング21の湾曲面45は、奥行き方向Zに対して傾斜した外周傾斜面であればよい。例えば、図85に示すように、外周傾斜面は、平坦面44から外周上流端132aに向けて真っ直ぐに延びたテーパ面であってもよい。また、外周傾斜面は、ハウジング21の内周側に向けて凹むように湾曲した面であってもよい。いずれの場合でも、計測出口33cが外周境界部としての縦境界部131aを跨ぐ位置に配置されていることで、計測出口33cが下流側に向けて開放されない構成を実現できる。
変形例B3として、計測出口は、外周平坦面及び外周傾斜面のうち外周傾斜面だけに設けられていてもよい。例えば、上記第1実施形態において、図84に示すように、計測出口33cが平坦面44にはみ出さないように湾曲面45に設けられた構成とする。この構成では、計測出口33cが、縦境界部131aを奥行き方向Zに跨ぐのではなく、縦境界部131aから奥行き方向Zにおいて外周上流端132aに向けて延びており、計測出口33cの出口下流端134bが縦境界部131aに含まれている。
また、図85に示すように、計測出口33cが平坦面44にはみ出さないように外周傾斜面としての上流テーパ面404に設けられた構成とする。この構成では、湾曲面45に代えて上流テーパ面404がハウジング21の外周面に含まれており、上流テーパ面404と平坦面44との境界部が縦境界部131aになっている。上流テーパ面404は、縦境界部131aから外周上流端132aに向けて真っ直ぐに延びており、奥行き方向Zに対して傾斜している。この構成でも、計測出口33cの出口下流端134bが縦境界部131aに含まれている。
図84、図85のいずれの構成でも、計測出口33cが外周傾斜面に配置されていることで下流側に開放されていない。このため、吸気通路12において外周下流端132b周辺にて気流の乱れが生じたとしても、この乱れが計測出口33cに到達することを平坦面44により抑制できる。また、空気AF1等の順流空気は、上記第1実施形態と同様に、計測出口33cに到達するまでに外周傾斜面に沿って流れることで、進行方向が計測出口33cの開放方向にほぼ直交する向きに変わるため、計測出口33cに流れ込みにくくなる。
さらに、計測出口33cが湾曲面45に設けられた構成としては、計測出口33cが奥行き方向Zにおいて外周傾斜面の中間位置に配置された構成が挙げられる。例えば、図86に示すように、計測出口33cが外周上流端132aと縦境界部131aとの間に配置された構成とする。この構成では、上流テーパ面404の上流端部が外周上流端132aに含まれ、上流テーパ面404の下流端部が縦境界部131aに含まれており、計測出口33cは、奥行き方向Zにおいて縦境界部131a寄りの位置に配置されている。この構成でも、上記変形例B11と同様に、順流空気は、計測出口33cに到達するまでに外周傾斜面としての上流テーパ面404に沿って流れることで、計測出口33cに流れ込みにくくなる。
順流空気が計測出口33cに流れ込みにくくなるようにするという観点では、計測出口33cが上流テーパ面404の上流端部や外周上流端132aからできるだけ遠いことが好ましい。このため、奥行き方向Zにおいて、縦境界部131aと計測出口33cとの離間距離L18が計測出口33cの長さ寸法L13より小さくなっていることが好ましい。
なお、計測出口33cは、奥行き方向Zにおいて外周上流端132a寄りの位置に配置されていてもよい。この場合でも、計測出口33cと外周上流端132aとが奥行き方向Zに離間していれば、順流空気が計測出口33cに流れ込みにくくすることができる。
変形例B4として、計測出口は、外周平坦面及び外周傾斜面のうち外周平坦面だけに設けられていてもよい。例えば、上記第1実施形態において、計測出口33cが湾曲面45にはみ出さないように平坦面44に設けられた構成とする。この構成では、計測出口33cが、縦境界部131aを奥行き方向Zに跨ぐのではなく、縦境界部131aから奥行き方向Zにおいて外周下流端132bに向けて延びており、計測出口33cの出口上流端134aが縦境界部131aに含まれている。この構成でも、計測出口33cの出口下流端134bと平坦面44の下流端部とが奥行き方向Zに離間していれば、平坦面44の下流端部周辺や外周下流端132b周辺にて気流の乱れが発生しても、その乱れが計測出口33cに到達することを抑制できる。
また、図120に示すように、計測出口33cが外周傾斜面としての上流テーパ面404にはみ出さないように平坦面44に設けられた構成とする。この構成では、図85と同様に、湾曲面45に代えて上流テーパ面404がハウジング21の外周面に含まれており、上流テーパ面404と平坦面44との境界部が縦境界部131aになっている。この構成でも、計測出口33cの出口上流端134aが縦境界部131aに含まれている。
さらに、計測出口33cが平坦面44に設けられた構成としては、計測出口33cが奥行き方向Zにおいて平坦面44の中間位置に配置された構成が挙げられる。例えば、図87に示すように、計測出口33cが縦境界部131aと外周下流端132bとの間に配置された構成とする。この構成では、平坦面44の上流端部が縦境界部131aに含まれ、平坦面44の下流端部が外周下流端132bに含まれており、計測出口33cは、奥行き方向Zにおいて縦境界部131a寄りの位置に配置されている。この構成でも、上記変形例B13と同様に、平坦面44の下流端部周辺や外周下流端132b周辺にて気流の乱れが発生しても、その乱れが計測出口33cに到達することを抑制できる。
計測出口33cよりも下流側において発生した気流の乱れが計測出口33cに到達することを抑制するという観点では、計測出口33cが平坦面44の下流端部や外周下流端132bからできるだけ遠いことが好ましい。このため、奥行き方向Zにおいて、縦境界部131aと計測出口33cとの離間距離L19が計測出口33cの長さ寸法L13より小さくなっていることが好ましい。
変形例B5として、上記第1実施形態において、計測流路32の排出路32cが高さ方向Yにおいてハウジング基端側に向けて絞られていてもよい。例えば、図88に示すように、排出路32cの一部が奥行き方向Zに膨出した膨出領域406が計測流路32に含まれた構成とする。膨出領域406は、排出路32cと導入路32bとが縦仕切壁69により仕切られた状態を保つように導入路32b側に向けて膨らんでおり、排出路32cのハウジング先端側の端部に配置されている。計測出口33cは、膨出領域406の全体を幅方向Xに向けて開放する部分407aと、導入路32bとは反対側に向けて縦仕切壁69から突出した部分407bとを有している。この場合、本変形例とは異なり、計測流路32が膨出領域406を有していない構成に比べて、計測出口33cの開放面積が大きくなるため、計測出口33cからの吸入空気の排出量を増加させることができる。これにより、計測流路32での空気の流速が大きくなることで流量検出部22の計測精度を高めることができる。
変形例B6として、上記第1実施形態等の上記各実施形態において、平坦面44及び湾曲面45は、ハウジング21の外周面においてハウジング先端側の端面やハウジング基端側の端面に含まれていてもよい。この場合、計測出口33cがハウジング21においてハウジング先端側の端面やハウジング基端側の端面に設けられていることになる。
変形例B7として、上記各実施形態において、計測出口33cは平坦面44と湾曲面45とを跨いだ位置であれば、これら平坦面44及び湾曲面45との位置関係は上記各実施形態に限られない。例えば、上記第1実施形態において、平坦面44は、下流平坦部137a、先端側平坦部137b及び基端側平坦部137cの少なくとも1つを有していればよい。また、湾曲面45は、上流湾曲部138a、先端側湾曲部138b及び基端側湾曲部138cの少なくとも1つを有していればよい。要は、縦境界部131aが高さ方向Yに延びるように平坦面44及び湾曲面45が配置されていればよい。なお、縦境界部131aは、高さ方向Yに対して傾斜していてもよい。
変形例B8として、上記第1実施形態等の上記各実施形態において、ハウジング21の外周面において計測出口33cが外周上流端132aを幅方向Xに跨ぐ位置に配置されていてもよい。この場合でも、計測出口33cの開放面積が流入口33aの開放面積より小さいことなどにより、順流空気が計測出口33cに流れ込みにくい構成を実現することができる。
変形例B9として、上記第1実施形態において、図6、図7等に図示されているように、平坦面44に肉盗み部41が設けられていてもよい。この場合でも、計測出口33cと肉盗み部41とが奥行き方向Zに離間していれば、仮に肉盗み部41周辺にて気流の乱れが発生したとしても、この乱れが計測出口33cに到達することを抑制できる。
変形例B10として、上記第1実施形態において、下流形成面135bは、テーパ面ではなく湾曲面になっていてもよい。要するに、下流形成面135bは、平坦面44に対して傾斜した傾斜面であればよい。また、下流形成面135bが湾曲面である構成では、この湾曲面は、ハウジング21の外周側に向けて突出するように湾曲していてもよく、ハウジング21の内周側に向けて凹むように湾曲していてもよい。
変形例B11として、下流孔面の少なくとも一部が下流内壁面よりも上流孔面側に突出していてもよい。すなわち、下流孔壁部601bが縦仕切壁69よりも上流孔壁部601a側に向けて突出していてもよい。例えば、上記第7実施形態において、図124に示すように、下流対向面612が下流内壁面616よりも上流形成面135a側に配置された構成とする。この構成では、下流対向面612と下流内壁面616との境界部に段差が形成されており、この段差は段差壁面621により形成されている。段差壁面621は、ハウジング外壁601の内面により形成されており、幅方向Xにおいて下流内壁面616側を向いている。
段差壁面621は、下流対向面612を介して下流傾斜面611の反対側に設けられており、下流傾斜面611と共に下流対向面612からハウジング下流側に向けて延びている。奥行き方向Zにおいて、段差壁面621の長さ寸法は下流傾斜面611の幅寸法L21よりも小さくなっている。
変形例B12として、上記第7実施形態において、下流対向面612が下流内壁面616よりもハウジング下流側に設けられていてもよい。例えば、下流対向面612が下流内壁面616からハウジング下流側に離間した位置に設けられた構成とする。この構成では、下流対向面612と下流内壁面616との境界部に形成された段差壁面が、上記変形例B11とは異なり、幅方向Xにおいて下流内壁面616とは反対側を向いている。すなわち、この段差壁面は計測出口33c側を向いている。
変形例B13として、上記第7実施形態において、図124に示すように、上流孔壁部601aが縦境界部131aよりもハウジング下流側に延びていてもよい。この構成では、上流孔壁部601aが、縦境界部131aから奥行き方向Zに真っ直ぐに延びた部分を有している。また、計測出口33cは、縦境界部131aからハウジング下流側に離間した位置に配置されている。
変形例B14として、上記第7実施形態において、下流傾斜面611の深さ寸法D43は上流孔壁部601aの厚さ寸法D41より小さくなくてもよい。例えば、下流傾斜面611の深さ寸法D43は上流孔壁部601aの厚さ寸法D41以下でもよい。すなわち、D41≧D43の関係が成り立っていてもよい。この構成でも、上記第7実施形態にてD41>D43の関係が成り立っている構成と同様に、下流傾斜面611の深さ寸法D43が大きすぎて計測出口33c周辺にて渦等の乱れが生じる、ということを抑制できる。
なお、D41=D43の関係が成り立っている構成では、下流形成面135bが下流対向面612を有していないことになる。また、下流孔壁部601bの厚さ寸法D42が上流孔壁部601aの厚さ寸法D41よりも大きくてもよく、この構成では、下流傾斜面611の深さ寸法D43を上流孔壁部601aの厚さ寸法D41より大きくすることが可能になっている。すなわち、D41<D43の関係が成り立つことが可能にある。
変形例B15として、上記第7実施形態において、下流傾斜面611の深さ寸法D43が上流孔壁部601aの厚さ寸法D41の1/2よりも大きくなくてもよい。例えば、下流傾斜面611の深さ寸法D43は上流孔壁部601aの厚さ寸法D41の1/2以上でもよい。すなわち、D43≧1/2×D41の関係が成り立っていてもよい。この構成でも、上記第7実施形態にてD43>1/2×D41の関係が成り立っている構成と同様に、下流傾斜面611の深さ寸法D43が小さすぎて計測出口33c周辺にて渦等の乱れが生じる、ということを抑制できる。
変形例B16として、上記第7実施形態において、下流傾斜面611の深さ寸法D43が下流傾斜面611の幅寸法L21よりも小さくなっていなくてもよい。例えば、下流傾斜面611の深さ寸法D43が下流傾斜面611の幅寸法L21以下でもよい。すなわち、L21≧D43の関係が成り立っていてもよい。この構成でも、上記第7実施形態にてL21>D43の関係が成り立っている構成と同様に、下流平坦部137aに対する下流傾斜面611の傾斜角度θ1が大きすぎて計測出口33c周辺にて渦等の乱れが生じる、ということを抑制できる。
変形例B17として、上記第7実施形態の下流傾斜面611において、幅方向Xでの深さ寸法D43が奥行き方向Zでの幅寸法L21の1/2よりも大きくなくてもよい。例えば、下流傾斜面611において、幅方向Xでの深さ寸法D43が奥行き方向Zでの幅寸法L21の1/2以上でもよい。すなわち、D43≧L21×1/2の関係が成り立っていてもよい。この構成でも、上記第7実施形態にてD43>L21×1/2の関係が成り立っている構成と同様に、下流平坦部137aに対する下流傾斜面611の傾斜角度θ1が小さすぎて計測出口33c周辺にて渦等の乱れが生じる、ということを抑制できる。
変形例B18として、上記第7実施形態において、下流内壁面616は、縦仕切壁69の壁面ではなくハウジング外壁601の内面により形成されていてもよい。例えば、ハウジング外壁601の内側に縦仕切壁69が設けられていない構成とする。この構成では、計測流路32が高さ方向Yや奥行き方向Zに延びており、排出路32cがハウジング外壁601の内面により区画されている。
変形例B19として、上記第7実施形態において、上流形成面135aが幅方向Xに対して傾斜していてもよい。例えば、上流形成面135aが下流対向面612に対して傾斜した構成とする。この構成では、上流形成面135aが下流傾斜面611と平行に延びていてもよい。
変形例B20として、上記第7実施形態において、壁内流路部605が一対の上流孔壁部601aの間に入り込んでいない形状になっていてもよい。例えば、ハウジング外壁601が上流孔壁部601aを有していない構成とする。この構成では、奥行き方向Zにおいて、壁内流路部605の長さ寸法が、上流形成面135aと下流対向面612との離間距離L22と同じになっている。
変形例B21として、上記第7実施形態において、計測出口33cは、縦境界部131aを奥行き方向Zに跨ぐ位置に設けられていてもよく、平坦面44にはみ出さないように湾曲面45に設けられていてもよい。なお、下流形成面135bが湾曲面45から延びている構成では、下流形成面135bにおいてハウジング外壁601の中心線に交差する部分での厚さ方向を基準として、下流傾斜面611の深さ寸法D43及び幅寸法L21が設定される。
変形例B22として、上記第7実施形態において、幅方向X等の厚さ方向での上流孔壁部601aの厚さ寸法D41は、厚さ方向での上流形成面135aの長さ寸法としてもよい。ただし、上流孔壁部601aの外面と上流形成面135aとの出隅部分が面取りされた構成では、上流孔壁部601aにおいて面取り面よりもハウジング上流側の部分のうち最も下流形成面135bに近い部分の厚さ寸法を厚さ寸法D41とする。
変形例B23として、上記第7実施形態において、下流傾斜面611は、計測出口33cから壁内流路部605に向けて真っ直ぐに延びているのではなく、計測出口33c側や壁内流路部605側に向けて膨らむように湾曲していてもよい。いずれの場合でも、下流傾斜面611が斜めに計測出口33c側を向いていることに変わりはない。
<構成群Cの変形例>
変形例C1として、上記第1実施形態において、収容壁部121が位置保持部になっていなくてもよい。例えば、図89に示すように、ハウジング本体24が位置出し部411を有し、この位置出し部411が収容壁部121から内周側に向けて突出した構成とする。この構成では、ハウジング本体24が張り出し部66aを有しておらず、収容壁部121が封止壁部122からハウジング先端側に向けて延びている。このため、高さ方向Yにおいて、収容壁部121と封止壁部122との境界部が封止領域PAと収容領域PB1との境界部に一致している。
位置出し部411は、収容壁部121の内周面に沿って延びており、収容壁部121のハウジング基端側の端部に配置されている。位置出し部411は板状に形成されており、位置出し部411においてハウジング基端側の板面411aは、上記第1実施形態の領域段差面66と同様に、センサSA50の回路段差面55に接触している。この板面411aは、ハウジング先端側へのセンサSA50の移動を規制しており、第3保持部に相当する。位置出し部411の先端面411bは、上記第1実施形態のハウジング突起72a,72bの先端面と同様に、センサSA50の中継部52の外周面に接触していることで、幅方向X及び奥行き方向ZへのセンサSA50の移動を規制している。この先端面411bのうち、幅方向Xを向いた部分が第1保持部に相当し、奥行き方向Zを向いた部分が第2保持部に相当する。
位置出し部411は、リング保持部25からハウジング先端側に離間した位置に設けられている。この場合、仮に樹脂成型に伴う変形がリング保持部25や封止壁部122に生じたとしても、この変形がハウジング本体24においてリング保持部25と位置出し部411との間の部分で吸収されると考え有れる。このため、リング保持部25や封止壁部122の変形に伴って位置出し部411の位置や形状が変化するということが生じにくくなっており、その結果、流量検出部22の位置ずれが抑制される。
変形例C2として、上記変形例C1において、位置出し部411は、ハウジング本体24とは別部材により形成されていてもよい。例えば、図90、図91に示すように、位置出し部411を形成する位置出し部材412がハウジング本体24に取り付けられた構成とする。位置出し部材412は、ハウジング本体24とは異なり、導電性を有する金属材料等により形成されている。このように位置出し部材412が導電性を有していることで、絶縁性を有するハウジング本体24に帯電する静電気が位置出し部材412により放電されやすくなる。このため、流量検出部22の検出精度が静電気により低下するということを抑制できる。
位置出し部材412は、奥行き方向Zに延びる奥行き部412aと、幅方向Xに延びる一対の幅部412bとを有しており、各幅部412bは、奥行き部412aの両端から同じ向きに延びている。位置出し部材412においては、センサSA50の回路段差面55に接触する板面411aが、奥行き部412a及び幅部412bの各板面により形成されている。また、センサSA50の中継部52の外周面に接触する先端面411bが、位置出し部材412の内周面により形成されている。
ハウジング本体24の内周面には、位置出し部材412を支持する支持凹部413が形成されている。支持凹部413は、外周側に向けて凹んだ凹部であり、収容壁部121のハウジング基端側の端部に沿って溝状に延びている。位置出し部材412は、その外周端が支持凹部413に入り込んだ状態で支持凹部413に嵌合しており、位置出し部材412とハウジング本体24とが接着材等により接合されている。位置出し部材412の奥行き部412aは、センサSA50の表面側に配置されており、裏面側には配置されていない。
ハウジング21は、上記第1実施形態のように一体成型されているのではなく、上記第4実施形態のように複数の部材を組み付けて形成されている。例えば、複数の部材をそれぞれ樹脂成型し、位置出し部材412を金属成型した後、位置出し部材412が内部空間24aに収容されるように複数の部材を互いに組み付ける。
本変形例によれば、位置出し部材412がハウジング本体24とは別部材であるため、位置出し部411を形成する材料の選択自由度を高めることができる。また、センサSA50の仕様変更に伴って形状や大きさを設計変更した場合でも、位置出し部材412の形状や大きさを変更すれば、既存のハウジング21を流用することができる。
変形例C3として、検出ユニットとしてのセンサSA50,220が複数の物理量検出部を有していてもよい。例えば、上記第4実施形態において、センサSA220が互いに異なる物理量を検出する2つの物理量検出部を有する構成とする。図92に示すように、この構成のセンサSA220は、空気の流量を検出する第1検出部421と、空気の温度を検出する第2検出部422とを、物理量検出部として有している。第1検出部421は、上記第4実施形態の流量検出部202と同様に、計測流路32に設けられていることで計測流路32での吸入空気の流量を検出する。第2検出部422は、上記第1実施形態の吸気温センサ23と同様に、ハウジング201の外部に設けられていることで吸気通路12での吸入空気の温度を検出する。
センサSA220は、第1検出部421を支持する第1支持部423と、第2検出部422を支持する第2支持部424とを有している。第1支持部423は、上記第4実施形態の検出支持部223と同様にSAベース部221からハウジング先端側に向けて延びている。第2支持部424は、SAベース部221から奥行き方向Zにおいて上流壁部231に向けて延びており、SAベース部221のハウジング先端側の端部寄りの位置に配置されている。ハウジング本体204の外周部には、第2支持部424が挿通された外周挿通部426が設けられており、第2検出部422は、第2支持部424において外周挿通部426を通じてハウジング外側に露出した部分に配置されている。
ハウジング本体204には、その外周面が下流側に向けて凹むことで形成されたハウジング凹部427が設けられている。ハウジング凹部427は、高さ方向Yにおいてハウジング本体204の中間位置に配置されている。上流壁部231においては、上記第4実施形態において第1規制部251と第2規制部255とを接続していた部分が設けられていない。この部分に代えて、第1規制部251と第2規制部255とを接続する規制接続部428が、上流壁部231よりも下流壁部232寄りの位置に設けられており、規制接続部428の外周面によりハウジング凹部427の底面が形成されている。規制接続部428は、第1規制部251や第2規制部255と同様に、ベース部材261に含まれており、これら規制部251,255等と一体成型されている。
外周挿通部426は規制接続部428に設けられている。外周挿通部426は、規制接続部428を奥行き方向Zに貫通する貫通孔であり、外周挿通部426の内周面426aが第2支持部424の外周面に接触している。この場合、第2支持部424が幅方向Xや高さ方向Yに移動することが外周挿通部426の内周面426aにより規制されており、この内周面426aを位置出し面と称することができる。また、規制接続部428の下流側板面はSAベース部221の外周面に接触している。この場合、センサSA220が上流側に向けて移動することが規制接続部428の下流側板面により規制されており、この下流側板面を位置出し面と称することができる。
また、図92に示すように、ハウジング201がシール部材206を有していなくてもよい。この場合でも、ハウジング取付部がフランジ部207により構成されており、ハウジング取付部の肉厚化が図られていることに変わりはない。なお、ハウジング取付部は、必ずしも収容壁部121より肉厚になっていなくてもよい。
変形例C4として、上記第4実施形態において、第1規制部251や第2規制部255が、ハウジング本体204とは別部材により形成されていてもよい。例えば、第1規制部251を形成する第1規制部材がハウジング本体204に取り付けられた構成とする。この構成では、第1規制部材が板状に形成されている。ハウジング本体204の内周面には、第1規制部材を支持する支持凹部が形成されており、この支持凹部に第1規制部材の外周端が嵌合されている。第1規制部材は、導電性を有する金属材料等により形成されている。このように第1規制部材が導電性を有していることで、絶縁性を有するハウジング本体204に帯電する静電気が第1規制部材により放電されやすくなる。このため、流量検出部202の検出精度が静電気により低下するということを抑制できる。
変形例C5として、上記第1実施形態において、ハウジング本体24の奥行きハウジング突起72bは、第1保持部及び第2保持部のうち一方だけの機能を有していてもよい。例えば、SA側面126において奥行き方向Zに直交した部分に奥行きハウジング突起72bが接触した構成とする。この構成の奥行きハウジング突起72bは、センサSA50を奥行き方向Zについて位置保持することになり、第1保持部の機能を有する一方で、第2保持部の機能を有していないことになる。
また、幅ハウジング突起72aが第1保持部及び第2保持部の両方の機能を有していてもよい。例えば、センサSA50の外周面において幅方向X及び奥行き方向Zの両方に傾斜した部分に幅ハウジング突起72aが接触した構成とする。この構成の幅ハウジング突起72aは、センサSA50を幅方向X及び奥行き方向Zの両方について位置保持することになり、第1保持部及び第2保持部の両方の機能を有することになる。
変形例C6として、第3保持部が第1保持部及び第2保持部の少なくとも一方の機能を有していてもよい。例えば、上記第1実施形態において、ハウジング本体24の領域段差面66が高さ方向Yに直交せずに、高さ方向Yに対して傾斜した構成をする。この構成では、領域段差面66が内周側を向くように幅方向X及び奥行き方向Zに対して傾斜しており、センサSA50の回路段差面55が外周側を向くように幅方向X及び奥行き方向Zに対して傾斜している。この場合、回路段差面55が領域段差面66の内側に入り込んだ状態になっており、回路段差面55が領域段差面66に接触していることで、高さ方向Yだけでなく、幅方向X及び奥行き方向ZについてもセンサSA50の移動が規制されている。このため、領域段差面66が第3保持部としての機能に加えて、第1保持部及び第2保持部の機能を有していることになる。なお、回路段差面55や領域段差面66は、テーパ面で傾斜していてもよく、湾曲面で傾斜していてもよい。
変形例C7として、センサSA50,220である検出ユニットにおいてハウジングの位置保持部に接触する部分が、検出ユニットにおいて流量検出部22,202等の物理量検出部寄りの位置になくてもよい。例えば、上記第1実施形態では、流量検出部22と回路段差面55との離間距離L3が、センサSA50の基端部と回路段差面55との離間距離L4より大きくなっていてもよい。
変形例C8として、物理量計測装置はOリング26やシール部材206等のシール部材を介さずに吸気管12aに対して固定されていてもよい。例えば、ハウジングが、エアフロ挿入孔12bに嵌合するハウジング嵌合部を有しており、このハウジング嵌合部の外周面とエアフロ挿入孔12bの内周面とが密着した構成とする。この構成では、ハウジング嵌合部がハウジング取付部に含まれており、収容壁部121や第1規制部251等の位置保持部はハウジング嵌合部よりもハウジング先端側に設けられている。
変形例C9として、ハウジングにおいて吸気通路12内に入り込んでいない部分の全体がハウジング取付部になっていてもよい。例えば、上記第4実施形態において、シール保持部205及びフランジ部207に加えて、ハウジング201において吸気通路12に入り込んでいない部分もハウジング取付部に含まれる構成とする。この構成では、ハウジング本体204のうち、エアフロ挿入孔12bの内周面や管フランジ12cの内周面に対向している部分がハウジング取付部に含まれる。この構成でも、位置保持部としての第1規制部251がハウジング取付部よりもハウジング先端側にあれば、樹脂成型に伴う変形がハウジング取付部に生じたとしても、その変形により第1規制部251の位置や形状が意図せずに変化するということを抑制できる。
変形例C10として、ハウジング開口部は奥行き方向Zに向けて開放されていてもよい。例えば、上記第4実施形態において、ハウジング開口部241がハウジング本体204の上流壁部231又は下流壁部232に設けられた構成とする。この構成でも、センサSA220をハウジング開口部241から内部空間204aに挿入することや、熱硬化性樹脂をハウジング開口部241から内部空間204aに注入することが可能である。
変形例C11として、ハウジングを形成する際に互いに組み付けられる部材は3個以上であってもよい。例えば、上記第4実施形態において、ベース部材261に表カバー部材及び裏カバー部材という2つのカバー部材が組み付けられる構成とする。この構成では、表カバー部材がカバー部材262であり、裏カバー部材が、ハウジング本体204の裏壁部234の少なくとも一部を有する部材である。
変形例C12として、センサSA50,220である検出ユニットの全てがハウジングの内部空間に収容されていなくてもよい。すなわち、検出ユニットの少なくとも一部が内部空間に収容されていればよい。例えば、上記第1実施形態において、センサSA50のリードターミナル54の先端部がハウジング開口部61を通じて外部に突出した構成とする。この構成でも、リードターミナル54を覆う部材をハウジング21に取り付けることで、リードターミナル54やコネクタターミナル28aを保護することができる。
変形例C13として、収容壁部121や第1規制部251等の位置保持部は、ハウジングにおいてハウジング取付部から離間した位置であれば、ハウジング取付部よりもハウジング基端側に設けられていてもよい。この構成でも、位置保持部とハウジング取付部とが離間しているため、樹脂成型に伴う変形がハウジング取付部に生じたとしても、この変形によって位置保持部の位置や形状が変化するということを抑制できる。
変形例C14として、吸入空気の流量とは異なる物理量を検出する物理量検出部が計測流路に設けられていてもよい。計測流路に設けられる物理量検出部としては、流量検出部22,202の他に、温度を検出する検出部や、湿度を検出する検出部、圧力を検出する検出部などが挙げられる。これら検出部は、検出ユニットとしてのセンサSA50,220に搭載されていてもよく、搭載されていなくてもよい。検出ユニットに搭載されていない物理量検出部は、計測流路の内周面に取り付けられていてもよく、計測流路の内周面から突出した凸部等に取り付けられていてもよい。また、物理量検出部は、計測流路でなくてもバイパス流路30,210に設けられていればよい。すなわち、物理量検出部が通過流路に設けられていてもよい。
<構成群Dの変形例>
変形例D1として、型装置は、通過流路を成型する通過型部を複数有していてもよい。例えば、上記第1実施形態において、図93、図94に示すように、ハウジング21の通過流路31が通過型部431a,431bにより成型される構成とする。
この構成の通過流路31は、流入通過路31aと流出通過路31bとの間に設けられた絞り通過部433を有している。絞り通過部433が流出口33bに向けて通過流路31を絞っている一方で、流出通過路31bは、流出口33bに向けて通過流路31を絞っていない。例えば、絞り通過部433の内周面には壁絞り面153aが含まれている一方で、流出通過路31bの内周面には壁絞り面153aが含まれていない。絞り通過部433と流出通過路31bとの境界部を絞り境界部434と称すると、通過流路31は、絞り境界部434から流入口33a及び流出口33bのいずれに向けても絞られていない。
型装置90は、上記第1実施形態の通過型部104に代えて、流入通過型部431a及び流出通過型部431bを有している。型装置90においては、これら通過型部431a,431bは、互いに当接しているとともに、それぞれ計測成型部97にも当接している。流入通過型部431aと流出通過型部431bとは、それぞれの先端面同士で当接しており、計測成型部97の先端面には通過型部431a,431bのそれぞれのハウジング基端側の面が当接している。
流入通過型部431a及び流出通過型部431bは、それぞれの先端面に向けて太くはなっていない。このため、樹脂成型されたハウジング21から型装置90を取り外す場合に、流入通過型部431aを流入口33aから抜き取ることが可能になっており、流出通過型部431bを流出口33bから抜き取ることが可能になっている。なお、流入通過型部431aが流入型部に相当し、流出通過型部431bが流出型部に相当する。
本変形例によれば、通過流路31において、絞り境界部434より流入口33a側の部分が流入通過型部431aにより成型され、絞り境界部434より流出口33b側の部分が流出通過型部431bにより成型される。このため、流入通過型部431aを流出口33bから抜き取る必要がなく、流出通過型部431bを流入口33aから抜き取る必要がないため、通過流路31の形状や大きさに関する設計や製造の自由度を高めることができる。しかも、流入通過型部431aを流入口33aから抜き取り可能であり、流出通過型部431bを流出口33bから抜き取り可能であるため、通過流路31の内周面を一体成型することができる。
変形例D2として、型凸部が型凹部に嵌合することで通過型部と計測型部との位置ずれが規制される構成では、通過型部及び計測型部のいずれが型凸部を有していてもよい。例えば、上記第5実施形態では、計測成型部97が型凸部334を有し、通過型部104が型凹部335を有していたが、計測成型部97が型凹部335を有し、通過型部104が型凸部334を有していてもよい。
例えば、上記第1実施形態において、図95に示すように、通過型部104の先端面が外周型部102,103ではなく計測成型部97に当接した構成とする。この構成では、樹脂成型されたハウジング21から型装置90が取り外される前の状態で、通過流路31にて計測成型部97が通過型部104と外周型部102,103との間に入り込んでおり、通過型部104の先端面と計測成型部97の側面とが当接している。この当接部分において、通過型部104の先端面には型凸部334が設けられ、計測成型部97の側面には型凹部335が設けられている。この場合、上記第1実施形態とは異なり、通過型部104を流入口33aから抜き取った後に、計測成型部97をハウジング21から取り外すことになる。
なお、型凸部が型凹部に嵌合する構成は、上記変形例D1に適用されてもよい。例えば、流入通過型部431a及び流出通過型部431bのそれぞれに型凹部335が設けられ、計測成型部97には、通過型部431a,431bの各型凹部335に嵌合する型凸部334が設けられた構成とする。また、型凸部及び型凹部のうち一方が流入通過型部431aに設けられ、他方が流出通過型部431bに設けられていてもよい。この場合は、流入通過型部431aと流出通過型部431bとが幅方向Xや高さ方向Yに位置ずれすることを規制できる。
変形例D3として、上記第5実施形態において、型凹部335は型凸部334の四方を囲んでいなくてもよい。例えば、通過型部104において型凹部335が幅方向Xに開放された構成とする。この構成では、型凹部335は、内側通過面159において幅方向Xに延びた溝部になっており、型凸部334は、その溝部に沿って延びた形状になっている。この構成でも、型凸部334が型凹部335の内部に入り込むことで、奥行き方向Zについて通過型部104と計測成型部97との相対的な移動が規制される。
変形例D4として、流入口が奥行き方向Zに対して傾斜した向きに開放されていてもよい。例えば、流入口がハウジング基端側とは反対側に向けて斜めに開放されていてもよい。例えば、上記第5実施形態において、図96に示すように、奥行き方向Zにおいて、通過床面152の上流端部が通過天井面151の上流端部より流出口33bに近い位置に配置された構成とする。
この構成では、上記第5実施形態に比べて、奥行き方向Zにおいて通過床面152の長さ寸法が小さくなっており、小さくなった分だけ通過床面152は高さ方向Yにも短くなっている。このため、上記第5実施形態に比べて、高さ方向Yでの流入口33aの高さ寸法が小さくなっており、小さくなった分だけ異物が流入口33aから進入しにくくなっている。
通過床面152に床絞り面152aが含まれた構成では、床絞り面152aに当たって進む向きが変わることでかえって計測流路32に進入しやすくなる異物が存在すると考えられる。これに対して、本変形例では、通過床面152が奥行き方向Zに長いほど、異物の進む向きを計測流路32に進入しやすい向きに変える可能性が高いと想定し、床絞り面152aにおいて通過天井面151の上流端部に高さ方向Yに並ぶ部分が設置されていない。すなわち、床絞り面152aにおいて、異物の進む向きを計測流路32に進入しやすい向きに変える可能性の高い部分が削除されている。このため、床絞り面152aに当たった異物が計測流路32に進入するということを抑制できる。
変形例D5として、流路境界部34は流出口33b側を向いていなくてもよい。例えば、上記第1実施形態において、流路境界部34が通過天井面151と同様に奥行き方向Zに延びた構成とする。この構成では、型装置90において、計測成型部97と通過型部104との境界部が流路境界部34に一致することになる。
変形例D6として、通過型部は流入口ではなく流出口から抜き取られてもよい。例えば、上記第1実施形態において、通過型部104が流出口33bから抜き取られる構成とする。この構成では、通過型部104がその先端部に向けて太くなっていないことは上記第1実施形態と同様であるが、通過型部104が外周型部102,103に組み付けられる向きが上記第1実施形態とは反対になる。また、通過流路31においては、上記第1実施形態とは反対に、流入口33aから流出口33bに向けて絞られない構成になっている。
変形例C7として、上記第5実施形態において、通過床面152において傾斜角度θ3が場所によって均一でなくてもよい。このでも、通過床面152の上流端部と下流端部とを真っ直ぐに結んだ仮想線を想定し、流入天井部332aに対する仮想線の傾斜角度が流路境界部34の傾斜角度θ2より大きいことで、通過型部104を流入口33aから抜き取り可能な構成を実現できる。
<構成群Eの変形例>
変形例E1として、上記第4実施形態において、エアフロメータ200が、コネクタ領域QCにおいてコネクタターミナル208aを支持するターミナル支持部を有していてもよい。例えば、図97〜図99に示すように、コネクタ領域QCにおいて、ターミナル支持部としての裏支持部441が第2ターミナル部282bと裏壁部234との間に設けられた構成とする。裏支持部441は、合成樹脂材料により板状に形成されており、裏壁部234の内周面に重ねられた状態で、この裏壁部234に接着剤等により接合されている。第2ターミナル部282bは、裏支持部441においてハウジング開口部241側の板面に当接している。この場合、裏支持部441は、第2ターミナル部282bをハウジング開口部241とは反対側から支持していることになる。
裏支持部441は、高さ方向Yにおいて第2ターミナル部282bとリードターミナル224とにかけ渡された状態になっている。すなわち、裏支持部441は、第2ターミナル部282bとリードターミナル224との境界部を高さ方向Yに跨いだ位置に設けられている。リードターミナル224は、第2ターミナル部282bと同様に、裏支持部441においてハウジング開口部241側の板面に当接している。この場合、裏支持部441は、第2ターミナル部282bに加えて、リードターミナル224をハウジング開口部241とは反対側から支持していることになる。
ハウジング201においては、センサSA220のSA本体225が裏壁部234に引っ掛かった状態になっており、裏壁部234におけるハウジング開口部241側の壁面283がセンサSA220の位置を保持している。裏支持部441においては、センサSA220のリードターミナル224が裏支持部441に引っ掛かった状態になっており、裏支持部441におけるハウジング開口部241側の板面441aがリードターミナル224の位置を保持している。この場合、壁面283がユニット保持面に相当し、板面441aがターミナル保持面に相当する。
なお、裏支持部441は、金属材料により形成されていてもよい。また、ハウジング201の一部により裏支持部441が形成されていてもよい。例えば、ハウジング201の裏壁部234がハウジング開口部241側に向けて突出した凸部により裏支持部441が形成された構成とする。この構成では、凸部の先端面が裏支持部441の板面411aであり、ターミナル保持面に相当する。
本変形例によれば、コネクタ領域QCにおいて、第2ターミナル部172bが裏支持部441によりハウジング開口部241とは反対側から支持されている。このため、第2ターミナル部172bが意図せずに変形したり変位したりすることが生じにくくなっている。この場合、リードターミナル224に対して第2ターミナル部282bが位置ずれすることで、これら第2ターミナル部282bとリードターミナル224とを適正に接合することができない、ということを抑制できる。
本変形例によれば、ハウジング開口部241と裏支持部441との間に入り込んだリードターミナル224が、裏支持部441によりハウジング開口部241とは反対側から支持されている。このため、リードターミナル224が意図せずに変形したり変位したりすることが生じにくくなっている。この場合、第2ターミナル部282bに対してリードターミナル224が位置ずれすることで、これら第2ターミナル部282bとリードターミナル224とを適正に接合することができない、ということを抑制できる。
本変形例によれば、センサSA220のリードターミナル224を支持する裏支持部441の板面441aが、SA本体225を支持する裏壁部234の壁面283よりもハウジング開口部241に近い位置に配置されている。この場合、第2リード部342とリードターミナル224とを接合する際に、接合具を板面441aよりも深い位置に差し入れる必要がないため、接合具が意図せずにハウジング201に接触することなどを抑制できる。
変形例E2として、上記第4実施形態において、コネクタターミナル208aとリードターミナル224との接続部分では、これらコネクタターミナル208aとリードターミナル224とが、幅方向Xや奥行き方向Zではなく、高さ方向Yに並んでいてもよい。例えば、図97、図98に示すように、第2ターミナル部282b及びリードターミナル224のそれぞれがハウジング開口部241に向けて延びた構成とする。
この構成の第2ターミナル部282bは、シール保持部205から延びたターミナル延出部443aと、ターミナル延出部443aからハウジング開口部241に向けて起立したターミナル起立部443bとを有している。リードターミナル224は、SA本体225から延びたリード延出部444aと、リード延出部444aからハウジング開口部241に向けて起立したリード起立部444bとを有している。リード起立部444bは、ターミナル起立部443bに沿って幅方向Xに延びており、ターミナル起立部443bに溶接等により接合されている。ターミナル起立部443bが縦ターミナル部に相当する。
本変形例によれば、ターミナル起立部443bが裏支持部441からハウジング開口部241に向けて延びている。この場合、リード起立部444bとターミナル起立部443bとを溶接電極等の接合具により挟み込む際に、ハウジング開口部241からリード起立部444bやターミナル起立部443bの奥側に接合具を入り込ませる必要がない。このため、接合具を用いてリード起立部444bとターミナル起立部443bとを接合する際に、その接合作業を容易化できる。
変形例E3として、上記第4実施形態において、リードターミナル224やコネクタターミナル208aが曲がり部としてのベント445を有していてもよい。例えば、図98に示すように、リードターミナル224のリード延出部444aとコネクタターミナル208aのターミナル延出部443aとのそれぞれがベント445を有する構成とする。また、図99に示すように、リードターミナル224及び第2ターミナル部282bのそれぞれがベント445を有する構成とする。いずれの構成でも、リードターミナル224やコネクタターミナル208aに加えられた応力をベント445により緩和することができる。
変形例E4として、上記変形例C3と同様に、検出ユニットとしてのセンサSA50,220が複数の物理量検出部を有していてもよい。上記変形例C3では、上記第4実施形態において、第1検出部421がハウジング201の内部に設けられ、第2検出部422がハウジング201の外部に設けられた構成が例示されている。これに対して、本変形例では、第1検出部421及び第2検出部422が両方ともハウジング201の内部に設けられた構成を例示する。例えば、上記第4実施形態において、図100、図101に示すように、センサSA220においてハウジング開口部241側の板面に第1検出部421が配置され、ハウジング開口部241とは反対側の板面に第2検出部422が配置された構成とする。この構成では、第1検出部421が表壁部233に対向し、第2検出部422が裏壁部234に対向することになる。
変形例E5として、上記第4実施形態において、センサSA220とカバー部材262とが互いに組み付けられた状態で、これらセンサSA220とカバー部材262とがまとめてベース部材261に取り付けられてもよい。例えば、図102に示すように、センサSA220とカバー部材262とを互いに組み付けることでカバーユニット447を作成し、このカバーユニット447をベース部材261に取り付ける構成とする。この構成によれば、部品点数を削減することや、エアフロメータ200の構造を簡素化することが可能になる。
変形例E6として、ハウジングの内部空間がカバー部材により封止されてもよい。例えば、上記第1実施形態において、図103に示すように、ハウジング21の内部空間24aがカバー部材448により封止された構成とする。この構成では、内部空間24aに熱硬化性樹脂が充填されていないことでポッティング部65が形成されていない。カバー部材448は、ハウジング21とは独立して樹脂成型された別部材であり、ハウジング開口部61に嵌合されている。なお、ポッティング部65及びカバー部材448の両方により内部空間24aが封止されていてもよい。例えば、内部空間24aに熱硬化性樹脂が充填されることでポッティング部65が形成された後に、ハウジング開口部61に対してカバー部材448が取り付けられた構成とする。
また、上記第4実施形態において、図104、図105に示すように、ハウジング201の内部空間204aがカバー部材449により封止された構成とする。この構成では、上記第4実施形態のようにベース部材261の開放部分においてカバー部材262により閉鎖されていない部分がハウジング開口部241になっているのではなく、ベース部材261の開放部分の全体がハウジング開口部241になっている。カバー部材449は、ハウジング開口部241に嵌合されていることで、ハウジング開口部241の全体を閉鎖している。なお、ポッティング部242及びカバー部材449の両方により内部空間204aが封止されていてもよい。例えば、内部空間204aに熱硬化性樹脂が充填されることでポッティング部242が形成された後、ハウジング開口部241に対してカバー部材262が取り付けられた構成とする。
変形例E7として、コネクタターミナルは本体領域にはみ出していてもよい。この場合でも、検出ユニットとハウジング開口部とが並ぶ方向において、コネクタターミナルが検出ユニットとハウジング開口部との間に入り込んでいない構成であれば、検出ユニットをハウジングの内部空間に挿入する際にコネクタターミナルが支障にならない。例えば、上記第1実施形態において、コネクタターミナル28aが本体領域PC1にはみ出していることで、第2ターミナル部172bが本体領域PC1に配置された構成とする。この構成でも、第2ターミナル部172bが高さ方向Yにおいてハウジング開口部61とセンサSA50との間に入り込んでいなければよい。
変形例E8として、上記第1実施形態において、コネクタターミナル28aの接続ターミナル部172cがコネクタ領域PC2側に露出していてもよい。例えば、接続ターミナル部172cが封止段差面67からハウジング開口部61側に離間した構成とする。この構成でも、接続ターミナル部172cや第2ターミナル部172bが本体領域PC1にはみ出していなければ、これらターミナル部172b,172cが内部空間24aへのセンサSA50の挿入の支障になることを抑制できる。
変形例E9として、上記第1実施形態において、第2ターミナル部172bは、高さ方向Yではなく、幅方向Xや奥行き方向Zに延びていてもよい。
変形例E10として、ハウジングの内部空間において、ハウジング開口部と検出ユニットとの並び方向において、コネクタ領域がハウジング開口部とユニット本体との間に配置されていなくてもよい。例えば、上記第1実施形態において、高さ方向Yにおいて封止段差面67がリードターミナル54よりもハウジング開口部61から遠い位置に配置された構成とする。この構成では、幅方向Xにおいてコネクタ領域PC2がセンサSA50に横並びに配置されていることになる。
変形例E11として、コネクタターミナルがハウジングに固定された構成であれば、必ずしもコネクタターミナルの一部がハウジングに埋め込まれていなくてもよい。例えば、型装置を用いてハウジングを樹脂成型した後に、このハウジングにコネクタターミナルが取り付けられる構成とする。この構成でも、ハウジングの内部空間への検出ユニットの挿入にコネクタターミナルが支障にならない物理量計測装置であれば、ハウジングへのコネクタターミナルの取り付けた後に、ハウジングの内部空間に検出ユニットを設置することができる。
<構成群Fの変形例>
変形例F1として、上記変形例E6と同様に、ハウジングの内部空間に設置された検出ユニットがカバー部材によりハウジング開口側から覆い隠されていてもよい。例えば、上記第1実施形態において、図106に示すように、内部空間24aに設置されたセンサSA50がハウジング開口部61側からカバー部材448により覆い隠された構成とする。この構成のカバー部材448は、センサSA50に加えて接続部分183も覆っている。カバー部材448は、内部空間24aに入り込んだ部分と、リップ89の端面に重ねられた部分とを有しており、内部空間24aに入り込んだ部分は、封止領域PAの内周面180に嵌合されている。
この構成では、内部空間24aに対してポッティング部65及びカバー部材448の両方が設けられており、カバー部材448は、ポッティング部65を挟んでセンサSA50とは反対側に配置されている。この場合、ポッティング部65及びカバー部材448の少なくとも一方が内部空間24aを封止していればよい。
エアフロメータ14の製造時においては、カバー部材448をハウジング21とは別部材として型装置等を用いて樹脂成型する。そして、ハウジング21の内部空間24aにセンサSA50を設置し、熱硬化性樹脂を内部空間24aに注入することなどによりポッティング部65を形成した後に、ハウジング21に対してカバー部材448を取り付ける。この場合、接着剤や溶融樹脂等を用いて、封止領域PAの内周面180やリップ89の端面に対してカバー部材448を固定する。
また、カバー部材448がセンサSA50をハウジング開口部61側から覆い隠す構成としては、図107に示すように、ポッティング部65が設けられていない構成が挙げられる。この構成では、内部空間24aがポッティング部65により封止されていないため、カバー部材262が内部空間24aを封止していることが好ましい。
さらに、上記第4実施形態において、変形例E6と同様に、図105に示すように、内部空間204aに設置されたセンサSA220がハウジング開口部241側からカバー部材449により覆い隠された構成とする。
本変形例によれば、ハウジング21とは別部材として作成されたカバー部材448がハウジング21に取り付けられることで、内部空間24aに設置されたセンサSA50がカバー部材448により覆い隠される。この場合、カバー部材448をハウジング21に取り付ける際に内部空間24aに圧力が付与されにくいため、センサSA50の位置ずれが生じにくくなっている。したがって、流量検出部22の検出精度が製品ごとにばらつくということを抑制できる。
変形例F2として、ハウジングは、ハウジング開口部から熱硬化性樹脂が溢れた場合にこの熱硬化性樹脂を貯留する貯留溝を有していてもよい。例えば、上記第1実施形態において、図108に示すように、ハウジング21が、ハウジング開口部61から溢れたポッティング材185を貯留する貯留溝461を有する構成とする。貯留溝461は、ハウジング開口部61の周縁部に沿って環状に延びており、リップ89を挟んで封止領域PAとは反対側において、リップ89から外周側に離間した位置に配置されている。貯留溝461は、ハウジング21の基端面であるハウジング基端面192に設けられており、高さ方向Yに向けて開放されている。
ハウジング基端面192は、ハウジング本体24の外周面やフランジ部27の外周面等により形成されており、貯留溝461は、ハウジング基端面192においてハウジング本体24の外周面により形成された部分に設けられている。なお、貯留溝461は、ハウジング基端面192においてフランジ部27の外周面により形成された部分に設けられていてもよい。
本変形例では、ポッティング材185を内部空間24aに注入している際に、このポッティング材185がハウジング開口部61から溢れ出してしまったとしても、溢れたポッティング材185が貯留溝461に貯留される。このため、ポッティング材185が貯留溝461よりも広範囲に広がってしまい、エアフロメータ14や作業台など意図しない部分にポッティング材185が付着することを抑制できる。
変形例F3として、ハウジングは開口リブ部を有していなくてもよい。例えば、上記第1実施形態において、図109に示すように、開口リブ部としてのリップ89がハウジング本体24から延びておらず、上記変形例F2と同様に、ハウジング開口部61の外周側に貯留溝461が設けられた構成とする。この構成では、ハウジング開口部61がリップ89ではなくハウジング本体24により形成されており、貯留溝461はハウジング基端面192に配置されている。この構成によれば、上記変形例F2と同様に、ハウジング開口部61から溢れたポッティング材185が貯留溝461に貯留される。
また、図110に示すように、ハウジング21がリップ89及び貯留溝461の両方を有していなくてもよい。この構成でも、ポッティング材185の液面や流体面がハウジング開口部61に到達しないように、内部空間24aへのポッティング材185の注入量を調整することで、ポッティング材185がハウジング開口部61から溢れることを抑制できる。
変形例F4として、開口リブ部の内周面とハウジング本体の内周面とが面一になっておらず、開口リブ部の内周面とハウジング本体の内周面との間に段差が形成されていてもよい。例えば、上記第1実施形態において、図111に示すように、封止領域PAの内周面180において、リップ89の内周面がハウジング本体24の内周面より外周側に配置された構成とする。この構成では、リップ89の内周面とハウジング本体24の内周面との間に、ハウジング開口部61側を向いた開口段差面463が形成されている。開口段差面463は、リップ89と同様にハウジング開口部61の周縁部に沿って環状に延びている。
この構成によれば、作業者がポッティング材185を内部空間24aに注入する際に、このポッティング材185が開口段差面463に達しないようにポッティング材185の注入量を調整することが好ましい。この場合、仮にポッティング材185が開口段差面463に達したとしても、まだポッティング材185はハウジング開口部61に達しておらず、リップ89を越えてポッティング材185がハウジング開口部61から溢れ出すということを抑制できる。
変形例F5として、ハウジングの内周面を凹ませた内周凹部が内部空間の開放端部に設けられていてもよい。例えば、上記第1実施形態において、図112に示すように、封止領域PAの内周面180を凹ませた内周凹部464が、内周面180とハウジング基端面192とにかけ渡された位置に設けられた構成とする。内周凹部464は、ハウジング開口部61に向けても開放されており、ハウジング開口部61の周縁部に沿って環状に延びている。内周凹部464の内周面は内周面180を形成している。
この構成によれば、作業者がポッティング材185を内部空間24aに注入する際に、このポッティング材185が内周凹部464に達しないようにポッティング材185の注入量を調整することが好ましい。この場合、仮にポッティング材185が内周凹部464に達したとしても、まだポッティング材185は、ハウジング開口部61に達しておらず、内周凹部464を越えてポッティング材185がハウジング開口部61から溢れ出すということを抑制できる。
また、図113に示すように、内周凹部464の内部に入り込んできたポッティング材185を貯留する凹内溝465が内周凹部464に設けられた構成とする。凹内溝465は、内周凹部464の内周面のうちハウジング開口部61側を向いた面に形成されており、ハウジング開口部61側に向けて開放されている。凹内溝465は、内周凹部464に沿って環状に延びている。
この構成によれば、内周凹部464の容積が凹内溝465の容積の分だけ大きくなっている。このため、内部空間24aに注入されているポッティング材185が内周凹部464に達したとしても、そのポッティング材185がハウジング開口部61に達するまでに必要なポッティング材185の注入量が多くなっている。したがって、内周凹部464を越えてポッティング材185がハウジング開口部61から溢れ出すということが、凹内溝465の容積の分だけ生じにくくなっている。
変形例F6として、ハウジング基端面の内周端を面取りした面取り部が内部空間の開放端部に設けられていてもよい。例えば、上記第1実施形態において、図121に示すように、ハウジング21の出隅部分を面取りした面取り部466が、ハウジング基端面192と内周面180とにかけ渡されるように設けられた構成とする。面取り部466は、ハウジング基端面192と封止領域PAの内周面180とが交差する出隅部分を面取りした面取り面であり、高さ方向Yにおいてハウジング基端面192に向けて封止領域PAを徐々に拡張する向きに真っ直ぐに延びている。面取り部466は、ハウジング開口部61の周縁部に沿って環状に延びている。
この構成によれば、ポッティング材185が内部空間24aから溢れ出さない範囲で、面取り部466に達するまで内部空間24aに注入されることが好ましい。この場合、ポッティング材185が面取り部466を這い上がりやすくなっており、ポッティング材185が面取り部466を這い上がった分だけポッティング面193が拡張されるため、ポッティング面193に付与する情報部194を大型化できる。これにより、情報部194の視認性を高めることができる。
なお、面取り部466は湾曲面であってもよい。この湾曲面としては、高さ方向Yにおいて面取り部466がハウジング基端面192側に膨らんだ湾曲面や、面取り部466がハウジング先端面191側に凹んだ湾曲面が挙げられる。
変形例F7として、ハウジングの内周面が有する内周曲がり面は、外周側に膨らむように曲がっていれば、必ずしも湾曲していなくてもよい。例えば、内周曲がり面は外周側に膨らむように複数個所で折れ曲がっていてもよい。この場合でも、互いに交差する2つの内周平坦面が内周曲がり面で接続されていることにより、ハウジングの内部空間に熱硬化性樹脂が注入された際に、熱硬化性樹脂がハウジングの内周面を這い上がるということを抑制できる。
変形例F8として、ポッティング材185等の充填材によりポッティング部65等の充填部を形成する場合、熱を付与することで充填材を強制的に硬化させるのではなく、常温で充填材をゆっくりと硬化させてもよい。
変形例F9として、ハウジングの内部空間に充填される充填材として、ポッティング材185等の熱硬化性樹脂が用いられるのではなく、光の照射により硬化する光硬化性樹脂や紫外線の照射により硬化する紫外線硬化性樹脂が用いられてもよい。また、充填材として、空気に触れたり水が付与されたりすることで硬化する接着剤が用いられてもよい。要は、熱や光、空気や水等の付与により硬化する硬化性樹脂が充填材として内部空間に充填されてもよい。この場合でも、内部空間に充填された充填材が硬化することで充填部を形成することができる。なお、充填材は、自身の形状を保持することができる程度に硬化することで充填部を形成したことになる。
<構成群Gの変形例>
変形例G1として、上記変形例F1と同様に、ハウジングの内部空間がカバー部材により封止されていてもよい。例えば、上記第1実施形態において、ハウジング21とは別部材としてカバー部材が樹脂成型され、そのカバー部材がハウジング開口部61側から内部空間24aを閉鎖するようにハウジング21に取り付けられた構成とする。この構成では、カバー部材が封止部に相当し、カバー部材の外側面に情報部194が設けられている。この構成でも、ハウジング開口部61や内部空間24aの大型化が図られていることで、カバー部材の外側面が大型化されるため、情報部194の視認性を高めることができる。
変形例G2として、上記第1実施形態において、センサSA50のSA本体170とコネクタターミナル28aとは奥行き方向Zに並んでいてもよい。この場合でも、センサSA50をハウジング開口部61から内部空間24aに挿入する際に、コネクタターミナル28aが支障になるということを抑制できる。
変形例G3として、上記第1実施形態において、ハウジング開口部61は、高さ方向Yを向いているのではなく、幅方向Xや奥行き方向Zを向いていてもよい。この場合でも、高さ方向Yにおいて、ハウジング開口部61がセンサSA50やリング保持部25を挟んで流入口33aとは反対側の位置に配置されていることが好ましい。すなわち、エアフロメータ14が吸気管12aに取り付けられた状態で、ポッティング面193が吸気管12aの外側に配置されていることが好ましい。これにより、作業者は、エアフロメータ14を吸気管12aから取り外さなくても、ポッティング面193の情報部194を視認することができる。
<構成群Hの変形例>
変形例H1として、上記第1実施形態において、第2温度検出部506は、ハウジング基端面192と第1温度検出部505との間に配置されていれば、リードフレーム82に搭載されていなくてもよい。例えば、図114に示すように、第2温度検出部506が回路チップ81に搭載された構成とする。この構成では、回路チップ81の基板が、第2温度検出部506の素子が搭載された回路基板に相当することになる。また、第2温度検出部506は、中継基板83やリードターミナル54などに搭載されていてもよい。
変形例H2として、上記第1実施形態において、第2温度信号Sa2の応答補正を行うことで第2補正信号が取得された後に、この第2補正信号と第1補正信号Sb1との差分が算出されてもよい。例えば、図115に示すように、第2補正部513が、温度差分信号Sb2の応答補正を行うのではなく、第2温度信号Sa2の応答補正を行う、という構成にする。
第2補正部513は、第2温度信号Sa2の応答補正を行うことで第2補正信号Sb11を算出し、この第2補正信号Sb11を温度差分部512に対して出力する。第2補正部513は、第1補正部511が第1温度信号Sa1の変化態様を用いて第1温度信号Sa1の補正を行うのと同様に、第2温度信号Sa2の変化態様を用いて第2温度信号Sa2の補正を行う。また、第2補正部513は、第1補正部511が第1温度信号Sa1の補正に流量信号Sa3や流量変換信号Sb4を用いるのと同様に、第2温度信号Sa2の補正に流量信号Sa3や流量変換信号Sb4を用いる。
温度差分部512は、差分補正信号Sb3を算出するのではなく、第1補正信号Sb1と第2補正信号Sb11との差分である補正後差分信号Sb12を算出する。そして、補正量算出部515は、この補正後差分信号Sb12と流量変換信号Sb4とを用いて補正量信号Sb5を算出する。
この構成でも、第1温度信号Sa1の補正に第2温度信号Sa2が補正パラメータとして用いられていることに変わりがない。このため、差分補正信号Sb3ではなく補正後差分信号Sb12を用いて補正量信号Sb5が算出されたとしても、実温度Sdに対する補正値信号Scの誤差を低減することができる。したがって、第1温度信号Sa1の補正に第2補正信号Sb11が用いられない構成に比べて、補正値信号Scの計測精度を高めることができる。
変形例H3として、上記第1実施形態において、温度差分信号Sb2の応答補正が行われなくてもよい。例えば、図116に示すように、温度補正部510が第2補正部513を有していない構成とする。この構成では、温度差分部512にて算出された温度差分信号Sb2が補正量算出部515に直接的に入力される。この構成でも、上記変形例H2と同様に、第1温度信号Sa1の補正に第2温度信号Sa2が補正パラメータとして用いられていることに変わりがない。このため、差分補正信号Sb3ではなく温度差分信号Sb2を用いて補正量信号Sb5が算出されたとしても、実温度Sdに対する補正値信号Scの誤差を低減することができる。したがって、上記変形例H2と同様に、補正値信号Scの計測精度を高めることができる。
変形例H4として、上記第1実施形態において、第1温度信号Sa1の補正に第2温度信号Sa2が用いられなくてもよい。例えば、図117に示すように、温度補正部510が温度差分部512、第2補正部513、補正量算出部515及び補正値算出部516を有していない構成とする。この構成では、第1補正部511から出力される第1補正信号Sb1が補正値信号Scとして取得される。この構成でも、第1温度信号Sa1の補正に、第1温度信号Sa1の変化態様及び流量信号Sa3がそれぞれ補正パラメータとして用いられることに変わりがない。このため、第1温度信号Sa1の補正に第2温度信号Sa2が用いられないとしても、実温度Sdに対する補正値信号Scの応答性を高めることができる。なお、本変形例では、エアフロメータ14が第2温度検出部506を有していなくてもよい。
変形例H5として、上記第1実施形態において、第1温度信号Sa1の補正に流量信号Sa3が用いられなくてもよい。例えば、図118に示すように、温度補正部510が第2補正部513、特性変換部514及び補正量算出部515を有していない構成とする。この構成では、補正値算出部516が補正量信号Sb5ではなく第2温度信号Sa2を用いて補正値信号Scを算出する。この構成でも、上記変形例H2と同様に、第1温度信号Sa1の補正に第2温度信号Sa2が用いられることに変わりがない。このため、第1温度信号Sa1の補正に流量信号Sa3が用いられないとしても、実温度Sdに対する補正値信号Scの誤差を低減することができる。なお、本変形例では、エアフロメータ14が流量検出部22を有していなくてもよい。
変形例H6として、上記第1実施形態において、第1温度信号Sa1の応答補正が行われなくてもよい。例えば、図119に示すように、温度補正部510が第1補正部511、補正量算出部515及び補正量算出部515を有していない構成とする。この構成では、補正値算出部516が第1補正信号Sb1ではなく第1温度信号Sa1を用いて補正値信号Scを算出する。この構成でも、上記変形例H2と同様に、第1温度信号Sa1の補正に第2温度信号Sa2が用いられることに変わりがない。このため、第1温度信号Sa1の補正にこの第1温度信号Sa1の変化態様が用いられないとしても、実温度Sdに対する補正値信号Scの誤差を低減することができる。
変形例H7として、上記第1実施形態において、補正値算出部516は、第1温度信号Sa1に基づいた信号と、第2温度信号Sa2や流量信号Sa3に基づいた信号とを、積算するのではなく乗算することなどにより補正値信号Scを算出してもよい。例えば、図118に示すように、補正値算出部516が第1補正信号Sb1と温度差分信号Sb2とを乗算することで補正値信号Scを算出する構成とする。また、図119に示すように、補正値算出部516が第1温度信号Sa1と差分補正信号Sb3とを乗算することで補正値信号Scを算出する構成とする。
変形例H8として、上記第1実施形態において、第1温度検出部505は、高さ方向Yにおいて第2温度検出部506を挟んでハウジング開口部61とは反対側に配置されていれば、流量検出部22の検出基板22aに搭載されていなくてもよい。例えば、第1温度検出部505が、中継基板83やリードフレーム82に搭載された構成とする。
変形例H9として、上記第1実施形態において、第1温度検出部505及び第2温度検出部506の少なくとも一方が、センサSA50に搭載されていなくてもよい。例えば、第1温度検出部505がハウジング21の縦仕切壁69に埋め込まれた構成や、第2温度検出部506がコネクタターミナル28aに搭載された構成とする。
変形例H10として、上記第1実施形態において、流量検出部22及び第1温度検出部505は、それぞれが計測流路32に設けられていれば、互いに独立した基板に搭載されていてもよい。また、これら流量検出部22と第1温度検出部505とは、互いに高さ方向Yに離間した位置に配置されていてもよい。この場合でも、これら流量検出部22及び第1温度検出部505の検出対象が計測流路32を流れる吸入空気になるため、流量信号Sa3を用いた第1温度信号Sa1の応答性を高めることができる。
変形例H11として、上記第1実施形態において、自身の変化態様に基づいて補正される物理量が温度とされていたが、この補正対象は、吸入空気の流量や湿度、圧力など温度とは異なる物理量とされていてもよい。例えば、物理量検出部として圧力を検出する第1圧力検出部が計測流路32に設けられ、この第1圧力検出部と同じ種類の物理量を検出する同種検出部として第2圧力検出部が、第1圧力検出部よりもハウジング基端面192に近い位置に配置された構成とする。この構成では、計測制御装置にといて、第1圧力検出部の検出結果である第1圧力信号が、第2圧力検出部の検出結果である第2圧力信号を用いて補正される。
また、物理量計測装置は、圧力とは異なる種類の物理量を検出する異種検出部として、温度を検出する温度検出部を有しており、計測制御装置においては、温度検出部の検出結果である温度信号を用いて第1圧力信号の補正が行われる。さらに、計測制御装置においては、第1圧力信号の変化態様を用いてこの第1圧力信号の補正が行われる。これらの構成によれば、物理量としての圧力の計測について、圧力の計測精度や圧力計測の応答性を高めることができる。
変形例H12として、上記第1実施形態において、第1温度信号Sa1の補正処理を行う計測制御装置は、回路チップ81ではなく、エアフロメータ14に含まれる別の制御装置により構成されていてもよい。また、計測制御装置は、エアフロメータ14とは別にECU20等の外部装置に設けられていてもよい。例えば、第1温度信号Sa1や第2温度信号Sa2、流量信号Sa3が、第1温度検出部505や第2温度検出部506、流量検出部202から回路チップ81を介してECU20に入力される構成とする。また、計測制御装置は、車両に搭載された種々の演算装置であってもよく、複数の演算装置が協働で制御装置としての機能を発揮してもよい。また、各演算装置に設けられたフラッシュメモリやハードディスク等の非遷移的実体的記憶媒体に各種プログラムが記憶されていてもよい。
<構成群Aの符号>
12a…取付対象としての吸気管、14…物理量計測装置としてのエアフロメータ、20…外部装置としてのECU、21…ハウジング、22…物理量検出部としての流量検出部、24a…内部空間、27…フランジ部、28…コネクタ部、28a…コネクタターミナル、31…通過流路、32…計測流路、32a…検出路、32b…導入路、32c…排出路、33…通過流路、33a…流入口、33b…流出口、33c…計測出口、50…検出ユニットとしてのセンサSA、57…センシング支持部、59…検出絞り部、61…ハウジング開口部、65…ポッティング部、66…引っ掛かり部としての領域段差面、68…通過仕切部としての横仕切壁、69…計測仕切部としての縦仕切壁、90…型装置、91…内周型部、97a…柱接続部としての検出成型部、97b…導入路を形成する部分及び導入柱部としての導入成型部、97c…排出路を形成する部分及び排出柱部としての排出成型部、102…第1型部としての第1外周型部、103…第2型部としての第2外周型部、104…通過型部、113…出口用延出部、PA…封止領域、Y…並び方向としての高さ方向、X…直交する方向及び並び方向としての幅方向。
<構成群Bの符号>
14…物理量計測装置としてのエアフロメータ、21…ハウジング、22…物理量検出部としての流量検出部、24a…内部空間、27…フランジ部、28…コネクタ部、28a…コネクタターミナル、31…通過流路、32…計測流路、33a…流入口、33c…計測出口、44…外周平坦面としての平坦面、45…外周傾斜面としての湾曲面、50…検出ユニットとしてのセンサSA、57…センシング支持部、59…検出絞り部、61…ハウジング開口部、65…ポッティング部、131a…外周境界部としての縦境界部、132a…上流端部としての外周上流端、132b…下流端部としての外周下流端、134a…上流端部としての出口上流端、134b…下流端部としての出口下流端、135a…上流孔面としての上流形成面、135b…下流孔面としての下流形成面、137a…下流平坦部、137b…延出平坦部としての先端側平坦部、137c…延出平坦部としての基端側平坦部、138a…上流傾斜部としての上流湾曲部、138b…延出傾斜部としての先端側湾曲部、138c…延出傾斜部としての基端側湾曲部、601…ハウジング外壁、601a…上流孔壁部、602…計測孔部、605…壁内流路部、606…孔内流路部、611…下流傾斜面、612…下流対向面、616…下流内壁面、D41…厚さ寸法、D43…深さ寸法、L16,L17…離間距離、L21…幅寸法、X…直交する方向としての幅方向、Y…直交する方向としての高さ方向、Z…方向としての奥行き方向。
<構成群Cの符号>
12a…取付対象としての吸気管、14…物理量計測装置としてのエアフロメータ、21…ハウジング、22…物理量検出部としての流量検出部、24a…収容空間としての内部空間、25…ハウジング取付部を構成し且つシール保持部としてのリング保持部、26…シール部材としてのOリング、27…ハウジング取付部を構成するフランジ部、32…計測流路、50…検出ユニットとしてのセンサSA、55…ユニット接触部としての回路段差面、61…ハウジング開口部、66…第3保持部としての領域段差面、66a…ハウジング接続部としての張り出し部、66b…直交延出部としての横延出部、72a…第1保持部としての幅ハウジング突起、72b…第1保持部及び第2保持部としての奥行きハウジング突起、121…位置保持部及びハウジング壁部としての収容壁部、122…ハウジング取付部を構成する封止壁部、125…板面としてのSA板面、200…物理量計測装置としてのエアフロメータ、201…ハウジング、202…物理量検出部としての流量検出部、204a…収容空間としての内部空間、205…ハウジング取付部を構成するシール保持部、206…シール部材、207…ハウジング取付部を構成するフランジ部、212…計測流路、220…検出ユニットとしてのセンサSA、221a,221b…ユニット接触部としての端面、231…ハウジング接続部としての上流壁部、232…ハウジング接続部としての下流壁部、234…ハウジング接続部としての裏壁部、241…ハウジング開口部、251…位置保持部としての第1規制部、251a…第3保持部としての板面、252a…第1保持部としての表内面、252b…第1保持部としての裏内面、252c…第2保持部としての上流内面、252d…第2保持部としての下流内面、255…位置保持部としての第2規制部、501…入り込み部分、502…はみ出し部分、D22,D23…厚み寸法、L3,L5…離間距離、X…第1方向としての幅方向、Y…方向としての高さ方向、Z…第2方向としての奥行き方向。
<構成群Dの符号>
14…物理量計測装置としてのエアフロメータ、21…ハウジング、22…物理量検出部としての流量検出部、31…通過流路、32…分岐流路としての計測流路、33a…流入口、33b…流出口、34…分岐境界部としての流路境界部、90…型装置、91…分岐型部としての内周型部、102…第1外周型部、103…第2外周型部、104…通過型部、151…通過天井面、152…通過床面、152a…通過絞り面及び床傾斜面としての床絞り面、153a…通過絞り面としての壁絞り面、156…型絞り部としての床絞り成型面、157…型絞り部としての壁絞り成型面、158…先端部としての外側通過面、165…型境界部、334…型凸部、335…型凹部、431a…流入型部としての流入通過型部、431b…流出型部としての流出通過型部、434…絞り境界部、Y…高さ方向、Z…奥行き方向、θ2,θ3…傾斜角度。
<構成群Eの符号>
14…物理量計測装置としてのエアフロメータ、21…ハウジング、22…物理量検出部としての流量検出部、24a…内部空間、28a…コネクタターミナル、32…計測流路、50…検出ユニットとしてのセンサSA、54…検出ターミナルとしてのリードターミナル、61…ハウジング開口部、66…ユニット保持面としての領域段差面、67…ターミナル支持部及びターミナル保持面としての封止段差面、86…接続ターミナルとしてのブリッジターミナル、90…型装置、170…ユニット本体としてのSA本体、172b…突出ターミナル部及び縦ターミナル部としての第2ターミナル部、200…物理量計測装置としてのエアフロメータ、201…ハウジング、202…物理量検出部としての流量検出部、204a…内部空間、208a…コネクタターミナル、212…計測流路、220…検出ユニットとしてのセンサSA、224…検出ターミナルとしてのリードターミナル、225…ユニット本体としてのSA本体、234a…ユニット保持面としての壁面、241…ハウジング開口部、282b…突出ターミナル部としての第2ターミナル部、341…検出リード部としての第1リード部、342…接続リード部を構成する第2リード部、343…接続リード部を構成する第3リード部、441…ターミナル支持部としての裏支持部、441a…ターミナル保持面としての板面、443b…縦ターミナル部としてのリード起立部、PC1…本体領域、PC2…コネクタ領域、QA…本体領域を構成する流路領域、QB…本体領域を構成する支持領域、QC…コネクタ領域、X,Y…方向。
<構成群Fの符号>
14…物理量計測装置としてのエアフロメータ、21…ハウジング、22…物理量検出部としての流量検出部、24…ハウジング本体、24a…内部空間、28a…コネクタターミナル、32…計測流路、33a…流入口、50…検出ユニットとしてのセンサSA、54…検出ターミナルとしてのリードターミナル、61…ハウジング開口部、65…充填部としてのポッティング部、89…開口リブ部としてのリップ、181…内周平坦面、182…内周曲がり面としての内周湾曲面、183…接続部分、185…充填材としてのポッティング材、200…物理量計測装置としてのエアフロメータ、201…ハウジング、202…物理量検出部としての流量検出部、204a…内部空間、208a…コネクタターミナル、212…計測流路、213a…流入口、220…検出ユニットとしてのセンサSA、224…検出ターミナルとしてのリードターミナル、241…ハウジング開口部、242…充填部としてのポッティング部、291…接続部分、448,449…カバー部材。
<構成群Gの符号>
14…物理量計測装置としてのエアフロメータ、21…ハウジング、22…物理量検出部としての流量検出部、28a…コネクタターミナル、32…計測流路、33a…流入口、41…肉盗み部、50…検出ユニットとしてのセンサSA、54…検出ターミナルとしてのリードターミナル、61…ハウジング開口部、65…封止部及び充填部としてのポッティング部、170…ユニット本体としてのSA本体、183…接続部分、192…ハウジング面としてのハウジング基端面、193…外側面としてのポッティング面、194…情報部、195…対向辺としての第1辺部、200…物理量計測装置としてのエアフロメータ、201…ハウジング、202…物理量検出部としての流量検出部、208a…コネクタターミナル、212…計測流路、213a…流入口、220…検出ユニットとしてのセンサSA、224…検出ターミナルとしてのリードターミナル、225…ユニット本体としてのSA本体、241…ハウジング開口部、242…封止部及び充填部としてのポッティング部、291…接続部分、301…ハウジング面としてのハウジング表面、302…肉盗み部、303…外側面としてのポッティング面、304…情報部、305…対向辺としての第1辺部、X,Y,Z…方向。
<構成群Hの符号>
12a…取付対象としての吸気管、14…物理量計測装置としてのエアフロメータ、21…ハウジング、22…異種検出部としての流量検出部、32…計測流路、50…検出ユニットとしてのセンサSA、81…計測制御装置としての回路チップ、501…入り込み部分、502…はみ出し部分、505…物理量検出部としての第1温度検出部、506…同種検出部としての第2温度検出部、510…物理量補正部としての温度補正部、511…変化補正部及び異種補正部としての第1補正部、513…差分補正部としての第2補正部、A…流量補正量としての時定数、Sa1…検出結果及び温度信号としての第1温度信号、Sa2…補正パラメータ及び検出結果としての第2温度信号、Sa3…補正パラメータ、検出結果及び流量信号としての流量信号、Sb2…差分としての温度差分信号、Sb3…差分補正量としての差分補正信号、Y…方向。

Claims (18)

  1. 流体の物理量を計測する物理量計測装置(14)であって、
    計測対象になる前記流体が流れる計測流路(32)と、
    前記計測流路において前記流体の物理量を検出する物理量検出部(22)と、
    前記計測流路を形成しているハウジング(21)と、
    前記ハウジングに設けられ、前記計測流路の下流端部である計測出口(33c)と、
    を備え、
    前記ハウジングの外周面は、
    前記ハウジングの上流端部(132a)と下流端部(132b)とが並んだ方向(Z)に延びた平坦な外周平坦面(44)と、
    前記並んだ方向において前記外周平坦面よりも前記上流端部側に設けられ、前記外周平坦面に対して傾斜した外周傾斜面(45)と、
    を有しており、
    前記計測出口は、前記下流端部よりも上流側において、前記外周平坦面と前記外周傾斜面との境界部である外周境界部(131a)を前記並んだ方向に跨ぐ位置に設けられている、物理量計測装置。
  2. 前記外周平坦面は、
    前記並んだ方向において前記計測出口から下流側に向けて延びた下流平坦部(137a)を有している、請求項1に記載の物理量計測装置。
  3. 前記外周平坦面は、
    前記下流平坦部から、前記並んだ方向に直交する方向(Y)に延びた延出平坦部(137b,137c)を有している、請求項2に記載の物理量計測装置。
  4. 前記外周傾斜面は、
    前記並んだ方向において前記計測出口から上流側に向けて延びた上流傾斜部(138a)を有している、請求項1〜3のいずれか1つに記載の物理量計測装置。
  5. 前記外周傾斜面は、
    前記計測出口及び前記上流傾斜部から、前記並んだ方向に直交する方向(Y)に延びた延出傾斜部(138b,138c)を有している、請求項4に記載の物理量計測装置。
  6. 前記ハウジングは、
    前記計測出口の上流端部(134a)側を向き、前記計測出口の下流端部(134b)から前記ハウジングの内周側に向けて延びた状態で前記計測出口を形成する下流形成面(135b)、を有しており、
    前記下流形成面は、前記ハウジングの外周側を向いていることで、前記外周平坦面に直交する方向(X)に対して傾斜している、請求項1〜5のいずれか1つに記載の物理量計測装置。
  7. 前記並んだ方向において、前記計測出口の上流端部(134a)と前記外周境界部との離間距離(L16)が、前記計測出口の下流端部(134b)と前記外周境界部との離間距離(L17)より小さい、請求項1〜6のいずれか1つに記載の物理量計測装置。
  8. 流体の物理量を計測する物理量計測装置(14)であって、
    計測対象になる前記流体が流れる計測流路(32)と、
    前記計測流路において前記流体の物理量を検出する物理量検出部(22)と、
    前記計測流路を形成しているハウジング(21)と、
    前記ハウジングに設けられ、前記計測流路の下流端部である計測出口(33c)と、
    を備え、
    前記ハウジングの外周面は、
    前記ハウジングの上流端部(132a)と下流端部(132b)とが並んだ方向(Z)に延びた平坦な外周平坦面(44)と、
    前記並んだ方向において前記外周平坦面よりも前記上流端部側に設けられ、前記外周平坦面に対して傾斜した外周傾斜面(45)と、
    を有しており、
    前記計測出口は、前記外周平坦面及び前記外周傾斜面のうち前記外周傾斜面に設けられている、物理量計測装置。
  9. 前記計測出口は、前記並んだ方向において前記外周傾斜面での前記外周平坦面寄りの位置に設けられている、請求項8に記載の物理量計測装置。
  10. 流体の物理量を計測する物理量計測装置(14)であって、
    計測対象になる前記流体が流れる計測流路(32)と、
    前記計測流路において前記流体の物理量を検出する物理量検出部(22)と、
    前記計測流路を形成しているハウジング(21)と、
    前記ハウジングに設けられ、前記計測流路の下流端部である計測出口(33c)と、
    を備え、
    前記ハウジングの外周面は、
    前記ハウジングの上流端部(132a)と下流端部(132b)とが並んだ方向(Z)に延びた平坦な外周平坦面(44)と、
    前記並んだ方向において前記外周平坦面よりも前記上流端部側に設けられ、前記外周平坦面に対して傾斜した外周傾斜面(45)と、
    を有しており、
    前記計測出口は、前記下流端部よりも上流側において、前記外周平坦面及び前記外周傾斜面のうち前記外周平坦面に設けられている、物理量計測装置。
  11. 前記計測出口は、前記並んだ方向において前記外周平坦面での前記外周傾斜面寄りの位置に設けられている、請求項10に記載の物理量計測装置。
  12. 前記計測出口は、前記外周平坦面と前記外周傾斜面との境界部(131a)に沿って延びる扁平状になっている、請求項1〜11のいずれか1つに記載の物理量計測装置。
  13. 前記ハウジングは、
    前記ハウジングの外面を形成するハウジング外壁(601)と、
    前記ハウジング外壁を貫通し、前記計測出口を形成する計測孔部(602)と、
    を有しており、
    前記計測流路は、
    前記ハウジング外壁の内面により形成された壁内流路部(605)と、
    前記計測出口を有し、前記計測孔部の内面により形成され、前記壁内流路部から前記ハウジング外壁の外面に向けて延びている孔内流路部(606)と、
    を有しており、
    前記計測孔部の内面は、
    前記並んだ方向において前記上流端部側に設けられた上流孔面(135a)と、
    前記壁内流路部を介して前記上流孔面とは反対側に設けられた下流孔面(135b)と、
    を有しており、
    前記下流孔面は、
    斜めに前記計測出口側を向いた下流傾斜面(611)を有している、請求項1〜12のいずれか1つに記載の物理量計測装置。
  14. 前記ハウジング外壁は、
    前記上流孔面を形成し、且つ前記並んだ方向において前記上流孔面から前記上流端部側に向けて延びた上流孔壁部(601a)を有しており、
    前記ハウジング外壁の厚さ方向(X)において、前記下流傾斜面の深さ寸法(D43)は、前記上流孔壁部の厚さ寸法(D41)以下である、請求項13に記載の物理量計測装置。
  15. 前記下流傾斜面の前記深さ寸法は、前記上流孔壁部の前記厚さ寸法の1/2以上である、請求項14に記載の物理量計測装置。
  16. 前記下流傾斜面の前記深さ寸法は、前記並んだ方向での前記下流傾斜面の幅寸法(L21)以下である、請求項14又は15に記載の物理量計測装置。
  17. 前記ハウジングの内面は、
    前記壁内流路部を形成し、前記並んだ方向において前記下流端部側に設けられた下流内壁面(616)を有しており、
    前記下流孔面は、前記並んだ方向において前記下流内壁面よりも前記上流孔面側には突出していない、請求項13〜16のいずれか1つに記載の物理量計測装置。
  18. 前記下流孔面は、
    前記下流傾斜面から前記計測出口とは反対側に向けて延び、前記上流孔面に対向している下流対向面(612)を有しており、
    前記下流傾斜面は、前記下流対向面に対して傾斜している、請求項13〜17のいずれか1つに記載の物理量計測装置。
JP2018227368A 2017-12-25 2018-12-04 物理量計測装置 Pending JP2019113538A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/046444 WO2019131297A1 (ja) 2017-12-25 2018-12-18 物理量計測装置
DE112018006593.6T DE112018006593T5 (de) 2017-12-25 2018-12-18 Messvorrichtung für eine physikalische Größe
US16/910,585 US20200319003A1 (en) 2017-12-25 2020-06-24 Physical quantity measurement device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017247421 2017-12-25
JP2017247421 2017-12-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019113538A true JP2019113538A (ja) 2019-07-11

Family

ID=67222494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018227368A Pending JP2019113538A (ja) 2017-12-25 2018-12-04 物理量計測装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200319003A1 (ja)
JP (1) JP2019113538A (ja)
DE (1) DE112018006593T5 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112461396A (zh) * 2020-11-17 2021-03-09 天津航空机电有限公司 一种铠装铂丝总温传感器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112461396A (zh) * 2020-11-17 2021-03-09 天津航空机电有限公司 一种铠装铂丝总温传感器
CN112461396B (zh) * 2020-11-17 2023-05-23 天津航空机电有限公司 一种铠装铂丝总温传感器

Also Published As

Publication number Publication date
US20200319003A1 (en) 2020-10-08
DE112018006593T5 (de) 2020-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7035512B2 (ja) 物理量計測装置及び物理量計測装置の製造方法
JP6154966B2 (ja) 物理量検出装置
JP6014665B2 (ja) 熱式流量計
WO2019156046A1 (ja) 物理量計測装置
JP5675705B2 (ja) 熱式流量計
US8916074B2 (en) Method for making resin hollow body and air flow measuring device
WO2019131297A1 (ja) 物理量計測装置
JP2019113538A (ja) 物理量計測装置
CN104412074B (zh) 热式流量计
WO2019021763A1 (ja) 物理量計測装置
WO2019021762A1 (ja) 物理量計測装置及び計測制御装置
WO2019021761A1 (ja) 物理量計測装置及び物理量計測装置の製造方法
WO2020202871A1 (ja) 物理量計測装置
US20180195984A1 (en) Physical Quantity Detection Device
WO2020202872A1 (ja) 物理量計測装置
CN110487341B (zh) 超声波流量计及其制造方法
JP5728434B2 (ja) 熱式流量計
JP2016042035A (ja) 熱式流量計
JP6775629B2 (ja) 物理量検出素子
JP2021036209A (ja) 流量計測計
JP2020106429A (ja) 物理量計測装置
JP2020106430A (ja) 物理量計測装置
JP2019207173A (ja) 回路パッケージおよび流量測定装置
JP2018066754A (ja) 熱式流量計
JP2015155924A (ja) 熱式流量計

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200414

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201013