JP2019110357A - 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路 - Google Patents

端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2019110357A
JP2019110357A JP2016088915A JP2016088915A JP2019110357A JP 2019110357 A JP2019110357 A JP 2019110357A JP 2016088915 A JP2016088915 A JP 2016088915A JP 2016088915 A JP2016088915 A JP 2016088915A JP 2019110357 A JP2019110357 A JP 2019110357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sequence
pucch
cyclic shift
transmitted
harq
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016088915A
Other languages
English (en)
Inventor
友樹 吉村
Tomoki Yoshimura
友樹 吉村
林 貴志
Takashi Hayashi
貴志 林
翔一 鈴木
Shoichi Suzuki
翔一 鈴木
立志 相羽
Tateshi Aiba
立志 相羽
渉 大内
Wataru Ouchi
渉 大内
麗清 劉
Liqing Liu
麗清 劉
公彦 今村
Kimihiko Imamura
公彦 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2016088915A priority Critical patent/JP2019110357A/ja
Priority to PCT/JP2017/015152 priority patent/WO2017188012A1/ja
Publication of JP2019110357A publication Critical patent/JP2019110357A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Abstract

【課題】1ms以下のTTIでPUCCHを実現する方法。【解決手段】端末装置は、1つのSC−FDMAシンボルに対応するPUCCHで、上りリンク信号を送信する送信部と、前記PUCCHでの送信に対するサイクリックシフトを決定する制御部を備え、前記上りリンク信号は、前記第1の系列、および、第2の系列に基づき生成され、前記第1の系列は、第3の系列に対して第1のサイクリックシフトを適用することによって与えられ、前記第2の系列は、前記第3の系列に対して第2のサイクリックシフトを適用することによって与えられ、前記第1のサイクリックシフトの値、および、前記第2のサイクリックシフトの値は、前記PUCCHにおいて、SRのみ、HARQ−ACKのみ、SRおよびHARQ−ACKのいずれが送信されるかに基づいて与えられる。【選択図】図9

Description

本発明は、端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路に関する。
標準化プロジェクトである3GPP(3rd Generation Partnership Project)において、OFDM(Orthogonal Frequency−Division Multiplexing)通信方式やリソースブロックと呼ばれる所定の周波数・時間単位の柔軟なスケジューリングの採用によって、高速な通信を実現させたEvolved Universal Terrestrial Radio Access(以降E−UTRAと称する)の標準化が行なわれた。
また、3GPPでは、TTI(Transmission Time Interval)を従来の1msより短く設定することにより、低遅延な通信を実現する方法の検討が行われている(非特許文献1)。TTIを短く設定することにより、物理層において、信号を送信してから当該信号に対する応答が返ってくるまでの時間を示すRTT(Round Trip Time)を短縮することが
期待されている。RTTの短縮は、特にTCP(Transport Control Protocol)レイヤのスループット改善を実現することが期待されており、それによって無線通信システム全体のスループット性能改善が期待されている。
一方で、E−UTRAでは、上りリンク(Uplink)において、上りリンク制御情報の送信に用いられるPUCCH(Physical Uplink Control CHannel)が定義されている。ま
た、PUCCHフォーマットとして、1msの期間内で時間方向に同一の系列を反復するPUCCHフォーマット(PUCCH format)が定義されている(非特許文献2)。例えば、時間方向に同一の系列を反復するPUCCHフォーマットを用いることによって、PUCCHの通信カバレッジ拡大を実現することができる。
3rd Generation Partnership Project; Technical Specification Group Radio Access Network; Study on Latency Reduction Techniques for LTE; (Release 14) 3GPP TR 36.881 V0.6.0 (2016-3). 3rd Generation Partnership Project; Technical Specification Group Radio Access Network; Evolved Universal Terrestrial Radio Access (E-UTRA); (Release 12) 3GPP TS 36.213 V12.4.0 (2014-12).
しかしながら、1ms以下のTTIでPUCCHを実現する方法は十分に検討されていない。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、その目的は、上りリンクにおける通信を、効率的に行なうことができる端末装置、基地局装置、および通信方法を提供する。
(1)本発明の態様は、以下の手段を講じた。すなわち、本発明の第1の態様は、端末装置であって、1つのSC−FDMAシンボルに対応するPUCCHで、上りリンク信号を送信する送信部と、前記PUCCHでの送信に対する送信電力を決定する制御部を備え
、前記上りリンク信号は、第1の系列、および、第2の系列に基づき生成され、前記第1の系列は、第3の系列に対して第1のサイクリックシフトを適用することによって与えられ、前記第2の系列は、前記第3の系列に対して第2のサイクリックシフトを適用することによって与えられ、前記PUCCHでの送信に対する送信電力は、前記第1のサイクリックシフトの値と、前記第2のサイクリックシフトの値に基づいて与えられる。
(2)本実施形態の第2の態様は、基地局装置であって、1つのSC−FDMAシンボルに対応するPUCCHで、上りリンク信号を受信する受信部と、前記PUCCHに対する送信電力を端末装置に指示する制御部を備え、前記上りリンク信号は、第1の系列、および、第2の系列に基づき生成され、前記第1の系列は、第3の系列に対して第1のサイクリックシフトを適用することによって与えられ、前記第2の系列は、前記第3の系列に対して第2のサイクリックシフトを適用することによって与えられ、前記PUCCHでの送信に対する送信電力は、前記第1のサイクリックシフトの値と、前記第2のサイクリックシフトの値に基づいて与えられる。
(3)本実施形態の第3の態様は、端末装置に用いられる通信方法であって、第3の系列に対して第1のサイクリックシフトを適用することによって第1の系列を生成し、前記第3の系列に対して第2のサイクリックシフトを適用することによって第2の系列を生成し、第1の系列、および、第2の系列に基づき、上りリンク信号を生成し、前記第1のサイクリックシフトの値と、前記第2のサイクリックシフトの値に基づいて前記PUCCHでの送信電力を決定し、1つのSC−FDMAシンボルに対応するPUCCHで、上りリンク信号を送信する。
(4)本実施形態の第4の態様は、端末装置に実装される集積回路であって、1つのSC−FDMAシンボルに対応するPUCCHで、上りリンク信号を送信する送信回路と、前記PUCCHでの送信に対する送信電力を決定する制御回路を備え、前記上りリンク信号は、第1の系列、および、第2の系列に基づき生成され、前記第1の系列は、第3の系列に対して第1のサイクリックシフトを適用することによって与えられ、前記第2の系列は、前記第3の系列に対して第2のサイクリックシフトを適用することによって与えられ、前記PUCCHでの送信に対する送信電力は、前記第1のサイクリックシフトの値と、前記第2のサイクリックシフトの値に基づいて与えられる。
(5)本実施形態の第5の態様は、端末装置であって、1つのSC−FDMAシンボルに対応するPUCCHで、上りリンク信号を送信する送信部と、前記PUCCHでの送信に対するサイクリックシフトを決定する制御部を備え、前記上りリンク信号は、前記第1の系列、および、第2の系列に基づき生成され、前記第1の系列は、第3の系列に対して第1のサイクリックシフトを適用することによって与えられ、前記第2の系列は、前記第3の系列に対して第2のサイクリックシフトを適用することによって与えられ、前記第1のサイクリックシフトの値、および、前記第2のサイクリックシフトの値は、前記PUCCHにおいて、SRのみ、HARQ−ACKのみ、SRおよびHARQ−ACKのいずれが送信されるかに基づいて与えられる。
(6)本実施形態の第6の態様は、基地局装置であって、1つのSC−FDMAシンボルに対応するPUCCHで、上りリンク信号を受信する受信部と、前記PUCCHに対するサイクリックシフトを端末装置に指示する制御部を備え、前記上りリンク信号は、前記第1の系列、および、第2の系列に基づき生成され、前記第1の系列は、第3の系列に対して第1のサイクリックシフトを適用することによって与えられ、前記第2の系列は、前記第3の系列に対して第2のサイクリックシフトを適用することによって与えられ、前記第1のサイクリックシフトの値、および、前記第2のサイクリックシフトの値は、前記PUCCHにおいて、SRのみ、HARQ−ACKのみ、SRおよびHARQ−ACKのい
ずれが送信されるかに基づいて与えられる。
(7)本実施形態の第7の態様は、端末装置の通信方法であって、前記PUCCHにおいて、SRのみ、HARQ−ACKのみ、SRおよびHARQ−ACKのいずれが送信されるかに基づいて第1のサイクリックシフトの値、および、第2のサイクリックシフトの値を生成し、第3の系列に対して前記第1のサイクリックシフトを適用することによって第1の系列を生成し、前記第3の系列に対して前記第2のサイクリックシフトを適用することによって第2の系列を生成し、前記第1の系列、および、前記第2の系列に基づき上りリンク信号を生成し、1つのSC−FDMAシンボルに対応するPUCCHで、前記上りリンク信号を送信する。
(8)本実施形態の第8の態様は、端末装置に実装される集積回路であって、1つのSC−FDMAシンボルに対応するPUCCHで、上りリンク信号を送信する送信回路と、前記PUCCHでの送信に対するサイクリックシフトを決定する制御回路を備え、前記上りリンク信号は、前記第1の系列、および、第2の系列に基づき生成され、前記第1の系列は、第3の系列に対して第1のサイクリックシフトを適用することによって与えられ、前記第2の系列は、前記第3の系列に対して第2のサイクリックシフトを適用することによって与えられ、前記第1のサイクリックシフトの値、および、前記第2のサイクリックシフトの値は、前記PUCCHにおいて、SRのみ、HARQ−ACKのみ、SRおよびHARQ−ACKのいずれが送信されるかに基づいて与えられる。
この発明によれば、上りリンクにおける通信を、効率的に行なうことができる。
本実施形態に係る通信システムの構成例を示した図である。 本実施形態に係るTTIの一例を示す図である。 本実施形態に係る下りリンクの無線フレーム構成の一例を示す概略図である。 本実施形態に係る上りリンクの無線フレーム構成の一例を示す概略図である。 本実施形態に係るPUCCHを生成する方法の一例を示す図である。 本実施形態に係るDMRSの系列を生成する方法の一例を示す図である。 本実施形態に係るsTTIに割り当てられた下りリンクデータの受信確認応答を行うためのPUCCHの構成の一例を示す図である。 本実施形態に係るsPUCCHのα、α、αの関係性の一例を示す図である。 本実施形態に係るsPUCCHのα、α、αの関係性の一例を示す図である。 本実施形態に係るsTTIに割り当てられた下りリンクデータの受信確認応答を行うためのPUCCHの構成の一例を示す図である。 本実施形態に係る基地局装置のブロック構成の一例を示す概略図である。 本実施形態に係る端末装置のブロック構成の一例を示す概略図である。
<第1の実施形態>
本発明の第1の実施形態について以下に説明する。基地局装置(基地局、ノードB、eNB(eNodeB))と端末装置(端末、移動局、移動局装置、ユーザ装置、UE(User equipment))とが、セルにおいて通信する通信システム(セルラーシステム)を用いて説明する。
図1は、本実施形態に係る通信システム100の構成例を示した図である。通信システム100は、基地局装置1、端末装置3A及び端末装置3Bを含んで構成される。端末装置3A及び端末装置3Bをまとめて端末装置3とも呼称する。基地局装置1は、端末装置3とデータ(ペイロード、物理層データ、情報)の通信を行う。
EUTRAおよびAdvanced EUTRAで使用される主な物理チャネル、および物理シグナルについて説明を行なう。チャネルとは信号の送信に用いられる媒体を意味し、物理チャネルとは信号の送信に用いられる物理的な媒体を意味する。本実施形態において、物理チャネルは、信号と同義的に使用され得る。物理チャネルは、EUTRA、およびAdvanced EUTRAにおいて、今後追加、または、その構造やフォーマット形式が変更または追加される可能性があるが、変更または追加された場合でも本実施形態の説明には影響しない。
LTEおよびEUTRAおよびAdvanced EUTRAでは、物理チャネルまたは物理信号のスケジューリングについて無線フレームを用いて管理している。1無線フレームの時間長の一例は10ミリ秒(ms)であり、1無線フレームの一例は10サブフレームで構成される。さらに、1サブフレームの一例は2スロットで構成される。すなわち、1サブフレームの時間長の一例は1ms、1スロットの時間長の一例は0.5msである。また、物理チャネルが配置されるスケジューリングの最小単位としてリソースブロックを用いて管理している。リソースブロックの一例とは、周波数軸を複数サブキャリア(例えば、サブキャリア間隔が15kHzである12サブキャリア)の集合で構成される一定の周波数領域と、一定の送信時間間隔(TTI(Transmission Time Interval)、スロット、シンボル)で構成される領域で定義される。なお、1サブフレームは、1リソースブロックペアと称されてもよい。また、LTEでは、1TTIは1サブフレーム(1ms)として規定されてもよい。なお、TTIは、受信側では受信時間間隔として規定されてもよい。TTIは、物理チャネルや物理信号の送信単位または受信単位として定義されてもよい。つまり、物理チャネルや物理信号の時間長は、TTIの長さに基づいて規定されてもよい。また、サブフレームは、1つのsTTIで構成されても良い。つまり、サブフレームはTTI長に基づいて決定されても良い。
本実施形態に係るTTIは、OFDMシンボル数で定義されても良い。図2は、OFDMシンボル数で定義されるTTIの一例を示した図である。1サブフレームは複数のOFDMシンボルで構成されており、図2に示す一例では、OFDMシンボル数は14である。また、1サブフレーム内のOFDMシンボルそれぞれの長さは異なっていても良い。図2に示す一例では、左から1番目及び8番目のOFDMシンボルは2208T秒であり、それ以外のOFDMシンボルは2192T秒である。ここで、Tsは0.01/307200秒である。また、実線の矢印はTTIの長さを示す。なお、サブフレームを構成するOFDMシンボルの長さは、図2に示す一例に限定されない。また、以下ではOFDMシンボル、OFDM symbol、SC−FDMAシンボルをOSとも呼称する。また、本実施形態において、OFDMシンボルとSC−FDMAシンボルはお互いに読み替えられても良い。
例えば、TTIは1,2,3,4,7,14 OSの長さで規定されても良い。OSの長さはサブフレーム内で異なる値をとり得るから、TTIは複数のTTI長を含んでも良い。また、TTIの長さはこれに限定されない。
1サブフレームは、1 OSの長さで示されるTTIで構成されても良い。以下では、1 OSの長さで構成されるTTIを1−symbol TTIとも呼称する。また、1サブフレームは、2 OSの長さで示されるTTIで構成されても良い。以下では、2
OSの長さで示されるTTIを2−symbol TTIとも呼称する。また、1サブフレームは、3 OSの長さで示されるTTIと4 OSの長さで示されるTTIで構成されてもよい。3 OSの長さで示されるTTIを3−symbol TTIとも呼称し、4 OSの長さで示されるTTIを4−symbol TTIとも呼称する。また、図2に示されるように、1サブフレームが3−symbol TTI及び4−symbol TTIで構成される場合に、それぞれのTTIをまとめて3/4−symbol TTIとも呼称する。また、1サブフレームは、7 OSの長さで示されるTTIで構成されても良い。7 OSの長さで示されるTTIを7−symbol TTIまたはslot TTIとも呼称する。また、1サブフレームは、14 OSで示されるTTIで構成されても良い。14 OSで示されるTTIを14−symbol TTIまたはsubframe TTIとも呼称する。また、本発明に係る全てのTTIをまとめてsTTIとも呼称する。
TTI長は、OFDMシンボル数以外で定義されても良い。例えば、TTI長は時間、周波数、サブキャリア間隔、通信方式等に基づいて定義されても良い。
EUTRAおよびAdvanced EUTRAでは、フレーム構成タイプが定義される。フレーム構成タイプ1(Frame structure type 1)は周波数分割複信(Frequency Division Duplex、FDD)に適用できる。フレーム構成タイプ2(Frame structure type 2)は時分割複信(Time Division Duplex、TDD)に適用できる。
図3は、本実施形態に係る下りリンクの無線フレーム構成の一例を示す図である。下りリンクはOFDMアクセス方式が用いられる。下りリンクにおいて、下りリンクの信号および/または下りリンクの物理チャネルを送信することを、下りリンク送信と呼称される。下りリンクでは、PDCCH、EPDCCH、物理下りリンク共用チャネル(PDSCH;Physical Downlink Shared CHannel)などが割り当てられる。下りリンクの無線フレームは、下りリンクのリソースブロック(RB;Resource Block)ペアから構成されている。この下りリンクのRBペアは、下りリンクの無線リソースの割り当てなどの単位であり、予め決められた幅の周波数帯(RB帯域幅)及び時間帯(2個のスロット=1個のサブフレーム)からなる。1個の下りリンクのRBペアは、時間領域で連続する2個の下りリンクのRB(RB帯域幅×スロット)から構成される。1個の下りリンクのRBは、周波数領域において12個のサブキャリアから構成される。また、時間領域においては、通常のサイクリックプレフィッス(CP)が付加される場合には7個、通常よりも長いサイクリックプレフィッスが付加される場合には6個のOFDMシンボルから構成される。周波数領域において1つのサブキャリア、時間領域において1つのOFDMシンボルにより規定される領域をリソースエレメント(RE;Resource Element)と称する。物理下りリンク制御チャネルは、端末装置識別子、物理下りリンク共用チャネルのスケジューリング情報、物理上りリンク共用チャネルのスケジューリング情報、変調方式、符号化率、再送パラメータなどの下りリンク制御情報が送信される物理チャネルである。なお、ここでは一つの要素キャリア(CC;Component Carrier)における下りリンクサブフレームを記載しているが、CC毎に下りリンクサブフレームが規定され、下りリンクサブフレームはCC間でほぼ同期している。
図4は、本実施形態に係る上りリンクの無線フレーム構成の一例を示す図である。上りリンクはSC−FDMA方式が用いられる。上りリンクにおいて、上りリンクの信号および/または上りリンクの物理チャネルを送信することを、上りリンク送信と呼称される。つまり、上りリンク送信は、PUSCHの送信と換言できる。上りリンクでは、物理上りリンク共用チャネル(Physical Uplink Shared Channel;PUSCH)、PUCCHなどが割り当てられる。また、PUSCHやPUCCHの一
部に、上りリンク参照信号(上りリンクリファレンスシグナル)が割り当てられる。上りリンクの無線フレームは、上りリンクのRBペアから構成されている。この上りリンクのRBペアは、上りリンクの無線リソースの割り当てなどの単位であり、予め決められた幅の周波数帯(RB帯域幅)及び時間帯(2個のスロット=1個のサブフレーム)からなる。1個の上りリンクのRBペアは、時間領域で連続する2個の上りリンクのRB(RB帯域幅×スロット)から構成される。1個の上りリンクのRBは、周波数領域において12個のサブキャリアから構成される。時間領域においては、通常のサイクリックプレフィッスが付加される場合には7個、通常よりも長いサイクリックプレフィッスが付加される場合には6個のSC−FDMAシンボルから構成される。なお、ここでは一つのCCにおける上りリンクサブフレームを記載しているが、CC毎に上りリンクサブフレームが規定される。伝搬遅延の補正などから、端末装置の視点から、上りリンクの無線フレーム(上りリンクサブフレーム)の先頭は下りリンクの無線フレーム(下りリンクサブフレーム)の先頭よりも前になるように調整される。
同期シグナルは、3種類のプライマリー同期シグナルと、周波数領域で互い違いに配置される31種類の符号から構成されるセカンダリー同期シグナルとで構成され、プライマリー同期シグナルとセカンダリー同期シグナルの信号の組み合わせによって、基地局装置1を識別する504通りのセル識別子(物理セルID(Physical Cell Identity; PCI))と、無線同期のためのフレームタイミングが示される。端末装置3は、セルサーチによって受信した同期シグナルの物理セルIDを特定する。
物理報知情報チャネル(PBCH; Physical Broadcast Channel)は、セル内の端末装置3で共通に用いられる制御パラメータ(報知情報(システム情報);System information)を通知(設定)する目的で送信される。物理下りリンク制御チャネルで報知情報が送信される無線リソースがセル内の端末装置3に対して通知され、物理報知情報チャネルで通知されない報知情報は、通知された無線リソースにおいて、物理下りリンク共用チャネルによって報知情報を通知するレイヤ3メッセージ(システムインフォメーション)が送信される。
報知情報として、セル個別の識別子を示すセルグローバル識別子(CGI; Cell
Global Identifier)、ページングによる待ち受けエリアを管理するトラッキングエリア識別子(TAI; Tracking Area Identifier)、ランダムアクセス設定情報(送信タイミングタイマーなど)、当該セルにおける共通無線リソース設定情報、周辺セル情報、上りリンクアクセス制限情報などが通知される。
下りリンクリファレンスシグナルは、その用途によって複数のタイプに分類される。例えば、セル固有RS(Cell−specific reference signals)は、セル毎に所定の電力で送信されるパイロットシグナルであり、所定の規則に基づいて周波数領域および時間領域で周期的に繰り返される下りリンクリファレンスシグナルである。端末装置3は、セル固有RSを受信することでセル毎の受信品質を測定する。また、端末装置3は、セル固有RSと同時に送信される物理下りリンク制御チャネル、または物理下りリンク共用チャネルの復調のための参照用の信号としてもセル固有RSを使用する。セル固有RSに使用される系列は、セル毎に識別可能な系列が用いられる。
また、下りリンクリファレンスシグナルは下りリンクの伝搬路変動の推定にも用いられる。伝搬路変動の推定に用いられる下りリンクリファレンスシグナルのことをチャネル状態情報リファレンスシグナル(Channel State Information Reference Signals;CSI−RS)と称する。また、端末装置3に対して個別に設定される下りリンクリファレンスシグナルは、UE specific R
eference Signals(URS)、Demodulation Reference Signal(DMRS)またはDedicated RS(DRS)と称され、拡張物理下りリンク制御チャネル、または物理下りリンク共用チャネルを復調するときのチャネルの伝搬路補償処理のために参照される。
端末装置3は、下りリンクデータ(PDSCH、DL−SCH)や上位層制御情報であるレイヤ2メッセージおよびレイヤ3メッセージ(ページング、ハンドオーバーコマンドなど)を送受信する前に、自装置宛の物理下りリンク制御チャネルを監視(モニタ)し、自装置宛の物理下りリンク制御チャネルを受信することで、送信時には上りリンクグラント、受信時には下りリンクグラント(下りリンクアサインメント)と呼ばれる無線リソース割り当て情報を物理下りリンク制御チャネルから取得する必要がある。なお、物理下りリンク制御チャネルは、上述したOFDMシンボルで送信される以外に、基地局装置1から端末装置3に対して個別(dedicated)に割り当てられるリソースブロックの領域で送信されるように構成することも可能である。なお、上りリンクグラントは、PUSCHをスケジュールするDCIフォーマットと換言することができる。なお、下りリンクグラントは、PDSCHをスケジュールするDCIフォーマットと換言することができる。PDSCHがスケジュールされるサブフレームは、そのPDSCHの受信を指示するDCIフォーマットの復号が成功したサブフレームである。また、PUSCHがスケジュールされるサブフレームは、そのPUSCHの送信を指示するDCIフォーマットの復号が成功したサブフレームに関連付けられて指示される。例えば、FDDセルの場合、PUSCHがスケジュールされるサブフレームは、そのPUSCHの送信を指示するDCIフォーマットの復号が成功したサブフレームから4サブフレーム後である。すなわち、PUSCHおよびPDSCHがスケジュールされるサブフレームは、その送信または受信が指示されるDCIフォーマットの復号が成功したサブフレームに関連付けられる。
物理下りリンク制御チャネル(PDCCH; Physical Downlink Control Channel)は、各サブフレームの先頭からいくつかのOFDMシンボル(例えば1〜4OFDMシンボル)で送信される。拡張物理下りリンク制御チャネル(EPDCCH; Enhanced Physical Downlink Control Channel)は、物理下りリンク共用チャネルPDSCHが配置されるOFDMシンボルに配置される物理下りリンク制御チャネルである。PDCCHまたはEPDCCHは、端末装置3に対して基地局装置1のスケジューリングに従った無線リソース割り当て情報や、送信電力の増減の調整量を指示する情報を通知する目的で使用される。以降、単に物理下りリンク制御チャネル(PDCCH)と記載した場合、特に明記がなければ、PDCCHとEPDCCHの両方の物理チャネルを意味する。
PDCCHは、下りリンク制御情報(DCI: Downlink Control Information)を送信す
るために用いられてもよい。PDCCHが送信するDCIには、下りリンクグラントや上りリンクグラントがある。DCIは、上りリンクサブフレーム及び下りリンクサブフレームのスケジューリング情報を含む。
DCIは、上りリンクおよび/または下りリンクsTTIのスケジューリング情報を含むことができる。つまり、基地局装置1は、DCIを端末装置3に送信することにより、当該sTTIのための上りリンクグラントおよび/または下りリンクグラントを通知する
ことができる。本実施形態において、sTTIのための上りリンクグラントおよび/また
は下りリンクグラントを含むDCIをsDCIとも呼称する。sDCIはPDCCHによ
り送信されることができる。また、sTTIは、PDCCH以外の領域により送信されることができる。本実施形態において、sDCIを送信する機能を備えるPDCCH以外の領域をsPDCCHとも呼称する。例えば、sPDCCHはsTTIの先頭OSからNsPDCCHまでの間に含まれていてもよい。また、例えばsPDCCHはsTTIの帯域
の一部に含まれていてもよい。
DCIフォーマットには、CRC(Cyclic Redundancy Check)パリティビットが付加
される。下りリンクグラント、または、上りリンクグラントに付加されるCRCパリティビットは、C−RNTI(Cell-Radio Network Temporary Identifier)、または、SP
S C−RNTI(Semi Persistent Scheduling Cell-Radio Network Temporary Identifier)でスクランブルされてもよい。C−RNTIおよびSPS C−RNTIは、セル内において端末装置を識別するための識別子である。
C−RNTIは、単一のサブフレームにおけるPDSCHまたはPUSCHを制御するために用いられる。SPS C−RNTIは、PDSCHまたはPUSCHのリソースを周期的に割り当てるために用いられる。
sTTIのための下りリンクグラント、または、上りリンクグラントに付加されるCRCパリティビットは、C−RNTI、SPS−RNTIでスクランブルされてもよい。また、sTTIのための下りリンクグラント、または、上りリンクグラントに付加されるCRCパリティビットは、sTTIを割り当てるために用いられるRNTI(例えば、sTTI専用のRNTI等)でスクランブルされてもよい。
以下では、sTTIのための下りリンクグラントまたは上りリンクグラントの方法を説明する。基地局装置1は、例えば、下りリンクグラントまたは上りリンクグラントに含まれる情報を分割して送信することができる。例えば、基地局装置1は、第1のDCI(Slow Grant、First Grant等)と第2のDCI(Fast Grant、Second Grant)を端末装置3に送信する機能を備えてもよい。第1のDCIは、端末装置3が割り当てられるsPDSCHまたはsPUSCHのリソースの候補を示してもよい。第1のDCIは、sPDSCHまたはsPUSCHの割当情報、MCS、TTI長等に関する情報を含んでもよい。第1のDCIは、sTTIのための下りリンクグラント、または、上りリンクグラントによる割当が運用されるリソース(周波数帯域、期間、RB数、RB指標等)を示す情報等を含んでもよい。第1のDCIに付加されるCRCパリティビットは、複数の端末装置3によって共有されるRNTIでスクランブルされてもよい。
第2のDCIは、第1のDCIによって事前に割り当てられたsTTIのためのリソースにおいて、割り当てられたsPDSCHまたはsPUSCHの復号に関する情報を含んでもよい。例えば、第2のDCIは、データ送信に用いるRBを示す下りリンクリソース割り当て、HARQの制御に用いる情報等が含まれてもよい。
DCIは、プライマリセルのPUSCHに対する複数のTPC(Transmission Power Control)コマンド、または、プライマリセルのPUCCHに対する複数のTPCコマンドの送信のために用いられてもよい。プライマリセルのPUSCHおよび/またはPUCCHに対する複数のTPCコマンドは、DCIフォーマット3またはDCIフォーマット3Aに含まれる。DCIフォーマット3に含まれる1つのTPCコマンドは2ビットである。DCIフォーマット3Aに含まれる1つのTPCコマンドは1ビットである。
基地局装置1は、TPC−PUSCH−RNTIの値を示す情報、TPC−PUSCH−RNTIに対応するパラメータtpc-indexを示す情報、TPC−PUCCH−RNTI
の値を示す情報、および、TPC−PUCCH−RNTIに対応するパラメータtpc-indexを示す情報を含む上位層の信号を、端末装置3に送信する。基地局装置1は、DCIフ
ォーマット3またはDCIフォーマット3Aのモニタを指示する情報を含む上位層の信号を、端末装置3に送信する。
DCIフォーマット3/3Aに付加されるCRCパリティビットは、TPC−PUSCH−RNTI、または、TPC−PUCCH−RNTIでスクランブルされる。
端末装置3は、DCIフォーマット3/3Aに付加されたCRCパリティビットがTPC−PUSCH−RNTIでスクランブルされている場合、該DCIフォーマット3/3AはPUSCHに対するTPCコマンドを含んでいると判断する。端末装置3は、DCIフォーマット3/3Aに付加されたCRCパリティビットがTPC−PUCCH−RNTIでスクランブルされている場合、DCIフォーマット3/3AはPUCCHに対するTPCコマンドを含んでいると判断する。
TPC−PUSCH−RNTIでスクランブルされたCRCパリティビットが付加されたDCIフォーマット3/3Aを、PUSCHに対するDCIフォーマット3/3Aとも称する。TPC−PUCCH−RNTIでスクランブルされたCRCパリティビットが付加されたDCIフォーマット3/3Aを、PUCCHに対するDCIフォーマット3/3Aとも称する。
端末装置3は、上位層によって与えられるパラメータtpc-indexに基づいて、該端末装
置3に対するTPCコマンドのインデックスを決定する。
基地局装置1は、プライマリセルのCSS(Common Search Space)でDCIフォーマ
ット3/3Aを送信してもよい。端末装置3は、プライマリセルのCSSでDCIフォーマット3/3Aをモニタしてもよい。端末装置3は、プライマリセルのCSSでDCIフォーマット3/3Aに対するPDCCH/EPDCCHのデコードを試みてもよい。
下りリンクグラントは、PUCCHに対するTPCコマンドを含む。上りリンクグラントは、PUSCHに対するTPCコマンドを含む。
物理上りリンク制御チャネル(PUCCH; Physical Uplink Control Channel)は、物理下りリンク共用チャネルで送信された下りリンクデータの受信確認応答(HARQ−ACK;Hybrid Automatic Repeat reQuest−AcknowledgementあるいはACK/NACK;Acknowledgement/Negative Acknowledgement)や下りリンクの伝搬路(チャネル状態)情報(CSI;Channel State Information)、上りリンクの無線リソース割り当て要求(無線リソース要求、スケジューリングリクエスト(SR;Scheduling Request))を行なうために使用される。
スケジューリングリクエストの送信が期待される(または設定される)サブフレームまたは(s)TTIにおいて、受信確認応答が送信される場合、当該サブフレームまたは当該(s)TTIにおいてスケジューリングリクエストが送信されることを正のSR(Positive SR)とも呼称し、当該サブフレームまたは当該(s)TTIにおいてスケジューリングリクエストが送信されないことを負のSR(Negative SR)とも呼称する。つまり、端末装置3は、スケジューリングリクエストの送信が期待される(または設定される)サブフレームまたは(s)TTIにおいて、正のSRまたは負のSRを送信することができる。
CSIは、前記CSIに対応するサービングセルの受信品質指標(CQI:Channel Quality Indicator)、プレコーディング行列指標(PMI:Precoding Matrix Indicator)、プレコーディングタイプ指標
(PTI:Precoding Type Indicator)、ランク指標(RI:Rank Indicator)を含み、それぞれ、好適な変調方式および符号化率、好適なプレコーディング行列、好適なPMIのタイプ、好適なランクを指定する(表現する)ために用いられることができる。各Indicatorは、Indicationと表記されてもよい。また、CQIおよびPMIには、1つのセル内のすべてのリソースブロックを用いた送信を想定したワイドバンドCQIおよびPMIと、1つのセル内の一部の連続するリソースブロック(サブバンド)を用いた送信を想定したサブバンドCQIおよびPMIとに分類される。また、PMIは、1つのPMIで1つの好適なプレコーディング行列を表現する通常のタイプのPMIの他に、第1PMIと第2PMIの2種類のPMIを用いて1つの好適なプレコーディング行列を表現するタイプのPMIが存在する。
例えば、端末装置3は、下りリンク物理リソースブロックのグループを占領し、CQIインデックスに対応する変調方式およびトランスポートブロックサイズの組み合わせによって決定される一つのPDSCHトランスポートの誤り確率が所定の値(例えば、0.1)を超えないような条件を満たす前記CQIインデックスを報告する。
尚、CQI、PMI、および/または、RIの計算に用いられる下りリンク物理リソースブロックはCSI参照リソース(CSI reference resource)とも呼称される。
端末装置3は、CSIを基地局装置1に報告する。CSI報告は、周期的なCSI報告と非周期的なCSI報告がある。周期的なCSI報告では、端末装置3は、上位層で設定されたタイミングにおいて、CSIを報告する。非周期的なCSI報告では、端末装置3は、受信した上りリンク用のDCIフォーマット(上りリンクグラント)またはランダムアクセスレスポンスグラントに含まれるCSI要求の情報に基づいたタイミングにおいて、CSIを報告する。
端末装置3は、CQIおよび/またはPMIおよび/またはRIを報告する。尚、端末装置3は、上位層の設定によって、PMIおよび/またはRIを報告しなくてもよい。上位層の設定は、例えば、送信モード、フィードバックモード、報告タイプ、PMI/RIを報告するか否かのパラメータ、である。
図5は、本実施形態のPUCCHを生成する方法を示す図である。図5において、NPUCCH SFは、単一のスロット内における直交系列w(i)のスプレッディングファクタであり、そして、4である。図5において、NPUCCH seqは、単一のPUCCHの帯域幅に含まれ
るサブキャリアの数であり、そして、12である。図5において、pはアンテナポートの番号であり、そして、PはPUCCHの送信に用いられるアンテナポートの数である。
最初に、端末装置3は、シーケンスr’u,v(n)を決定する。uは、シーケンスグループ
番号である。端末装置3は、少なくとも物理レイヤセルアイデンティティに基づいてuの値を決定してもよい。vは、シーケンス番号であり、PUCCHに対しては常に0である。
尚、シーケンスグループ番号uは、擬似ランダムシーケンスに基づいて、スロット毎にホップしてもよい。基地局装置1は、シーケンスグループ番号uのホッピングが有効かどうかを示す情報を送信する。また、端末装置3は、シーケンスグループ番号uのホッピングが有効かどうかを示す情報に基づいて、シーケンスグループ番号uをホップさせるかどうかを決定する。
端末装置3と基地局装置1は、シーケンスグループ番号のそれぞれに対して定義されて
いる系列長12のシーケンスr’u,v(n)を記憶しており、そして、決定したuに対応する
シーケンスr’u,v(n)を読み出す(生成する)。
端末装置3は、シーケンスr’u,v(n)をejαpnで乗算することにより、シーケンスr(αp) u,v(n)を生成する。αpは、サブキャリア毎の位相回転量である。周波数領域におけ
るシーケンスr’u,v(n)の位相回転は、時間領域におけるPUCCHのSC−FDMAシ
ンボルのサイクリックシフトに相当する。従って、本実施形態において、αpを単にサイ
クリックシフトとも称する。
端末装置3は、シーケンスr(αp) u,v(n)に1/√Pとd(0)を乗算することにより、変調シンボルのブロックy(p)(n)を生成する。d(0)は1ビットまたは2ビットのHARQ
−ACKのそれぞれをBPSK(Binary Phase Shift Keying)変調またはQPSK(Quadrature Phase Shift Keying)変調することによって生成される変調シンボルである。
端末装置3は、変調シンボルのブロックy(p)(n)にS(ns)を乗算し、そして、S(ns)を乗
算した変調シンボルのブロックy(p)(n)を直交系列wn(p)OC(m)で拡散することにより、変
調シンボルのブロックz(p)(*)を生成する。S(ns)は、PUCCHリソースの番号に基づいて、1またはejπ/2が選択される。
端末装置3は、サブフレーム内において、変調シンボルのブロックz(p)(*)を第1のス
ロットの{0、1、5,6}のSC−FDMAシンボルに配置し、次に、第2のスロットの{0、1、5,6}のSC−FDMAシンボルに配置する。尚、単一のSC−FDMAシンボルにおいて、z(p)(*)は番号の小さいサブキャリアから順番に配置される。
以下、DMRSの生成方法について説明する。
図6は、本実施形態のDMRSの系列を生成する方法を示す図である。図6において、NPUCCH RSは、単一のスロット毎のPUCCHに対するDMRSの送信に用いられるSC−FDMAシンボルの数であり、そして、3である。図6において、MRS SCは、参照信号系列の長さであり、そして、12である。
端末装置3は、図6において、PUCCHと同じようにシーケンスr(αp) u,v(n)を生成する。つまり、端末装置3は、少なくとも物理レイヤセルアイデンティティに基づいてシーケンスr(αp) u,v(n)を生成してもよい。
また、端末装置3は、シーケンスr(αp) u,v(n)に1/√Pとw’(p)(m)とz(m)とを乗算す
ることにより、シーケンスr(p) PUCCH(*)を生成する。w’(p)(m)はDMRSに対する直交
系列である。z(m)は、HARQ−ACKのみの送信に用いられるPUCCHのDMRSに対して常に1である。つまり、HARQ−ACKのみの送信に用いられるPUCCHのDMRSを生成する場合は、z(m)を乗算する処理をしなくてもよい。
端末装置31は、サブフレーム内において、シーケンスr(p) PUCCH(*)を第1のスロットの{2、3、4}のSC−FDMAシンボルに配置し、次に、第2のスロットの{2、3、4}に配置する。尚、単一のSC−FDMAシンボルにおいて、r(p) PUCCH(*)は番号の小さいサブキャリアから順番に配置される。
尚、単一のPUCCHリソースに対応するDMRSにおいて、w’(i)は、[1 1 1]と[1 ej2π/3 ej4π/3]と[1 ej4π/3 ej2π/3]とのうち1つに対応する。
PUCCHは、端末装置3が、下りリンクサブフレームを割り当てられた場合に、割り
当てられた下りリンクデータの受信確認応答を送信するために使用されることができる。例えば、PUCCHは、PDSCH(DL−SCH、下りリンクデータ)に対する受信確認応答を送信するために使用されてもよい。また、PUCCHは、端末装置3が、下りリンクのsTTIを割り当てられた場合に、割り当てられた下りリンクデータの受信確認応答を行うために使用されることができる。例えば、PUCCHは、sPDSCH(DL−SCH、下りリンクデータ)に対する受信確認応答を送信するために使用されてもよい。
図7は、sTTIに割り当てられた下りリンクデータの受信確認応答を行うためのPUCCHの構成の一例を示す図である。例えば、斜線で示されるOSに復調用の参照信号(DMRS)が割り当てられ、格子で示されるOSに受信確認応答用の信号が割り当てられる。このように、sTTIに割り当てられた下りリンクデータの受信確認応答を行うためのチャネルは、sTTIで構成されても良い。ここで、sTTIで構成される下りリンクデータの受信確認応答を行うためのチャネルを、sPUCCHとも呼称する。すなわち、sPUCCHは、sTTIにおける下りリンクデータに対する受信確認応答を送信するために使用されてもよい。図7は、2−symbol TTIでsPUCCHが構成される一例を示しているが、本実施形態に係るsPUCCHはこの一例に限定されず、いかなるsTTIによって構成されても良い。
物理下りリンク共用チャネル(PDSCH; Physical Downlink Shared Channel)は、下りリンクデータの他、ランダムアクセスに対する返答(ランダムアクセスレスポンス、RAR)、ページングや、物理報知情報チャネルで通知されない報知情報(システムインフォメーション)をレイヤ3メッセージとして端末装置3に通知するためにも使用される。物理下りリンク共用チャネルの無線リソース割り当て情報は、物理下りリンク制御チャネルで示される。物理下りリンク共用チャネルは物理下りリンク制御チャネルが送信されるOFDMシンボル以外のOFDMシンボルに配置されて送信される。すなわち、物理下りリンク共用チャネルと物理下りリンク制御チャネルは1サブフレーム内で時分割多重されている。
PDSCHは、sTTIによって構成されても良い。sTTIによって構成されるPDSCHをsPDSCHとも呼称する。
物理上りリンク共用チャネル(PUSCH; Physical Uplink Shared Channel)は、主に上りリンクデータと上りリンク制御情報を送信し、CSIやACK/NACKなどの上りリンク制御情報を含めることも可能である。また、上りリンクデータの他、上位層制御情報であるレイヤ2メッセージおよびレイヤ3メッセージを端末装置3から基地局装置1に通知するためにも使用される。また、下りリンクと同様に物理上りリンク共用チャネルの無線リソース割り当て情報は、物理下りリンク制御チャネルで示される。
PUSCHは、sTTIによって構成されても良い。sTTIによって構成されるPUSCHをsPUSCHとも呼称する。
上りリンクリファレンスシグナル(上りリンク参照信号;Uplink Reference Signal、上りリンクパイロット信号、上りリンクパイロットチャネルとも呼称する)は、基地局装置1が、物理上りリンク制御チャネルPUCCHおよび/または物理上りリンク共用チャネルPUSCHを復調するために使用する復調参照信号(DMRS;Demodulation Reference Signal)と、基地局装置1が、主に、上りリンクのチャネル状態を推定するために使用するサウンディング参照信号(SRS;Sounding Reference Signal)が含まれる。また、サウンディング参照信号には、周期的に送信される周期的サウンディング参照信号(Pe
riodic SRS)と、基地局装置1から指示されたときに送信される非周期的サウンディング参照信号(Aperiodic SRS)とがある。
物理ランダムアクセスチャネル(PRACH; Physical Random Access Channel)は、プリアンブル系列を通知(設定)するために使用されるチャネルであり、ガードタイムを有する。プリアンブル系列は、複数のシーケンスによって基地局装置1へ情報を通知するように構成される。例えば、64種類のシーケンスが用意されている場合、6ビットの情報を基地局装置1へ示すことができる。物理ランダムアクセスチャネルは、端末装置3の基地局装置1へのアクセス手段として用いられる。
また、端末装置3と基地局装置1は、キャリアアグリゲーションによって複数の異なる周波数バンド(周波数帯)の周波数(コンポーネントキャリア、または周波数帯域)を集約(アグリゲート、aggregate)して一つの周波数(周波数帯域)のように扱う技術を適用してもよい。コンポーネントキャリアには、上りリンクに対応する上りリンクコンポーネントキャリアと、下りリンクに対応する下りリンクコンポーネントキャリアとがある。本明細書において、周波数と周波数帯域は同義的に使用され得る。
例えば、キャリアアグリゲーションによって周波数帯域幅が20MHzのコンポーネントキャリアを5つ集約した場合、キャリアアグリゲーションを可能な能力を持つ端末装置3はこれらを100MHzの周波数帯域幅とみなして送受信を行う。なお、集約するコンポーネントキャリアは連続した周波数であっても、全てまたは一部が不連続となる周波数であってもよい。例えば、使用可能な周波数バンドが800MHz帯、2GHz帯、3.5GHz帯である場合、あるコンポーネントキャリアが800MHz帯、別のコンポーネントキャリアが2GHz帯、さらに別のコンポーネントキャリアが3.5GHz帯で送信されていてもよい。
また、同一周波数帯の連続または不連続の複数のコンポーネントキャリアを集約することも可能である。各コンポーネントキャリアの周波数帯域幅は端末装置3の受信可能周波数帯域幅(例えば20MHz)よりも狭い周波数帯域幅(例えば5MHzや10MHz)であっても良く、集約する周波数帯域幅が各々異なっていても良い。周波数帯域幅は、後方互換性を考慮して従来のセルの周波数帯域幅のいずれかと等しいことが望ましいが、従来のセルの周波数帯域と異なる周波数帯域幅でも構わない。
また、後方互換性のないコンポーネントキャリア(キャリアタイプ)を集約してもよい。なお、基地局装置1が端末装置3に割り当てる(設定する、追加する)上りリンクコンポーネントキャリアの数は、下りリンクコンポーネントキャリアの数と同じか少ないことが望ましい。
無線リソース要求のための上りリンク制御チャネルの設定が行われる上りリンクコンポーネントキャリアと、当該上りリンクコンポーネントキャリアとセル固有接続される下りリンクコンポーネントキャリアから構成されるセルは、プライマリセル(PCell:Primary cell)と称される。また、プライマリセル以外のコンポーネントキャリアから構成されるセルは、セカンダリセル(SCell:Secondary cell)と称される。端末装置3は、プライマリセルでページングメッセージの受信、報知情報の更新の検出、初期アクセス手順、セキュリティ情報の設定などを行う一方、セカンダリセルではこれらを行わないでもよい。
プライマリセルは活性化(Activation)および不活性化(Deactivation)の制御の対象外であるが(つまり必ず活性化しているとみなされる)、セカンダリセルは活性化および不活性化という状態(state)を持ち、これらの状態の変更
は、基地局装置1から明示的に指定されるほか、コンポーネントキャリア毎に端末装置3に設定されるタイマーに基づいて状態が変更される。プライマリセルとセカンダリセルとを合わせてサービングセル(在圏セル)と称する。
なお、キャリアアグリゲーションは、複数のコンポーネントキャリア(周波数帯域)を用いた複数のセルによる通信であり、セル・アグリゲーションとも称される。なお、端末装置3は、周波数毎にリレー局装置(またはリピーター)を介して基地局装置1と無線接続されても良い。すなわち、本実施形態の基地局装置1は、リレー局装置に置き換えることが出来る。
基地局装置1は端末装置3が該基地局装置1で通信可能なエリアであるセルを周波数毎に管理する。1つの基地局装置1が複数のセルを管理していてもよい。セルは、端末装置3と通信可能なエリアの大きさ(セルサイズ)に応じて複数の種別に分類される。例えば、セルは、マクロセルとスモールセルに分類される。さらに、スモールセルは、そのエリアの大きさに応じて、フェムトセル、ピコセル、ナノセルに分類される。また、端末装置3がある基地局装置1と通信可能であるとき、その基地局装置1のセルのうち、端末装置3との通信に使用されるように設定されているセルは在圏セル(Serving cell)であり、その他の通信に使用されないセルは周辺セル(Neighboring cell)と称される。
言い換えると、キャリアアグリゲーション(キャリアアグリゲーションとも称す)において、設定された複数のサービングセルは、1つのプライマリセルと1つまたは複数のセカンダリセルとを含む。
プライマリセルは、初期コネクション構築プロシージャが行なわれたサービングセル、コネクション再構築プロシージャを開始したサービングセル、または、ハンドオーバプロシージャにおいてプライマリセルと指示されたセルである。プライマリセルは、プライマリー周波数でオペレーションする。コネクションが(再)構築された時点、または、その後に、セカンダリセルが設定されてもよい。セカンダリセルは、セカンダリー周波数でオペレーションする。なお、コネクションは、RRCコネクションと称されてもよい。CAをサポートしている端末装置3に対して、1つのプライマリセルと1つ以上のセカンダリセルで集約される。
以下では、デュアルコネクティビティの基本構造(アーキテクチャー)について説明する。例えば、端末装置3が、複数の基地局装置1(例えば、基地局装置1−1、基地局装置1−2)と同時に接続している場合を説明する。基地局装置1−1はマクロセルを構成する基地局装置であり、基地局装置1−2はスモールセルを構成する基地局装置であるとする。このように、端末装置3が、複数の基地局装置1に属する複数のセルを用いて同時に接続することをデュアルコネクティビティと称する。各基地局装置1に属するセルは同じ周波数で運用されていてもよいし、異なる周波数で運用されていてもよい。
なお、キャリアアグリゲーションは、複数のセルを一つの基地局装置1が管理し、各セルの周波数が異なるという点がデュアルコネクティビティと異なる。換言すると、キャリアアグリゲーションは、一つの端末装置3と一つの基地局装置1とを、周波数が異なる複数のセルを介して接続させる技術であるのに対し、デュアルコネクティビティは、一つの端末装置3と複数の基地局装置1とを、周波数が同じまたは異なる複数のセルを介して接続させる技術である。
端末装置3と基地局装置1は、キャリアアグリゲーションに適用される技術を、デュアルコネクティビティに対して適用することができる。例えば、端末装置3と基地局装置1
は、プライマリセルおよびセカンダリセルの割り当て、活性化/不活性化などの技術をデュアルコネクティビティにより接続されるセルに対して適用してもよい。
以下、本実施形態におけるPUCCHでの送信に対する送信電力制御について説明する。
端末装置3は、PUCCHでの送信を行う場合に、あるセルcに対する、あるサブフレームiにおけるPUCCHでの送信に対する送信電力値を、数式(1)に基づいてセットする。数式(1)におけるPreal_PUCCH,c(i)は、数式(2)に基づいて
定義される。

ここで、Preal_PUCCH,c(i)は、PUCCHに対する実際の送信(a real transmission)に基づいて算出される(推定される)電力値である。また、PUCCHに対する実際の送信に基づいて電力値が算出される(推定される)とは、PUCCHでの実際の送信に基づいて電力値が算出される(推定される)ことの意味を含む。
ここで、PPUCCH,c(i)は、第iサブフレームにおけるPUCCHでの送信に対する送信電力値を示す。P0_PUCCH,cは、PUCCHでの送信に対する基本と
なる送信電力を示すパラメータであり、上位層から指示される。P0_PUCCH,c
、P0_NOMINAL_PUCCH、c及びP0_UE_PUCCH、cにより構成される。P0_NOMINAL_PUCCH、c及びP0_UE_PUCCH、cは、それぞれ上位層から支持される。ここで、P0_NOMINAL_PUCCH、c及びP0_UE_PUCCH、cは、PUCCHフォーマット((s)PUCCHの構成方法でもよい)に基づいて決定されてもよい。また、P0_NOMINAL_PUCCH、c及びP0_UE_PUCCH、cは、送信されるスケジューリングリクエストのビット数に基づき決定されてもよい。
h(nCQI、HARQ)は、PUCCHで送信されるビット数およびPUCCHのフォーマットに基づいて算出される値である。すなわち、PUCCHフォーマット((s)PUCCHの構成方法でもよい)に基づいて、h(nCQI、HARQ)が決定されてもよい。ここで、nCQIはPUCCHで送信されるチャネル状態情報のビット数を示し、nHARQはPUCCHで送信されるHARQ−ACKのビット数を示す。ここで、h(nCQI、HARQ)に、PUCCHで送信されるスケジューリングリクエストのビット数が含まれてもよい。つまり、数式(2)において、h(nCQI、HARQ)の代わりにh(nCQI、HARQ、nSR)が用いられてもよい。なお、nSRは、送信されるスケジューリングリクエストビット数に関連してよい。例えば、h(nCQI、HARQ、1)=XSR、h(nCQI、HARQ、0)=Xであってもよい。XSR、及びXはそれぞれ、1ビットのスケジューリングリクエストが送信される場合、及びスケジューリングリクエストが送信されない場合のh(nCQI、HARQ、nSR)の値である。例えば、XSR=0、X=10*Log10(2)である。XSR及びSは、nCQI及びnHARQに基づいて決定されてもよい。
ΔF_PUCCH(F)は、PUCCHのフォーマット毎に上位層から指示されるオフ
セット値である。すなわち、PUCCHフォーマット((s)PUCCHの構成方法でも
よい)毎にオフセット値が指示されてもよい。例えば、PUCCHフォーマット1aに対するΔF_PUCCH(F)は常に0である。例えば、(s)PUCCHに対して、スケ
ジューリングリクエストが送信される場合にΔF_PUCCH(F)=0であり、スケジ
ューリングリクエストが送信されない場合にΔF_PUCCH(F)=10*Log10
(2)であってもよい。
端末装置3は、数式(3)に基づいて、g(i)の値をセットしてもよい。
ここで、δPUCCHは、補正値(a correction value)であり、TPCコマンドと呼称される。すなわち、δPUCCH(i−KPUCCH)は、g(i−1)に累積される値を示している。また、δPUCCH(i−KPUCCH)は、あるサブフレーム(i−KPUCCH)で受信した、あるセルに対する下りリンクグラントおよびPUCCHに対するDCIフォーマット3/3Aに含まれるPUCCHに対するTPCコマンドのフィールドにセットされた値に基づいて指示される。
例えば、下りリンクグラントおよびPUCCHに対するDCIフォーマット3に含まれるPUCCHに対するTPCコマンドのフィールド(2ビットの情報フィールド)がセットされる値は、累積される補正値{−1、0、1、3}にマップされる。例えば、PUCCHに対するDCIフォーマット3Aに含まれるPUCCHに対するTPCコマンドのフィールド(1ビットの情報フィールド)がセットされる値は、累積される補正値{−1、1}にマップされる。
PUCCHの値は、例えば4である。KPUCCHの値はPUCCHの(s)TTI長や、sPUCCHに含まれる受信確認応答に対応するPDSCHの(s)TTI長に基づいて決定されても良い。
本実施形態に係るsPUCCHの構成方法の一例(構成方法1)は、数式(4)に基づいて決定される系列である。
ここで、SはsPUCCHの系列であり、α及びαはそれぞれサイクリックシフトである。ここで、sPUCCHの系列Sの構成方法を構成方法1とも呼称する。なお、以下では、系列r’u,v(n)をr(n)とも呼称する。また、α1に基づく系列(数式(4)
における右辺第1項)を参照信号系列とも呼称する。また、αに基づく系列(数式(4)における右辺第2項)をデータ系列とも呼称する。また、数式(4)における右辺第1項を第1(または第2)の系列、及びαを第1(または第2)のサイクリックシフトとも呼称する。また、数式(4)における右辺第2項を第2(または第1)の系列、及びαを第2(または第1)のサイクリックシフトとも呼称する。
ここで、構成方法1は、異なるサイクリックシフトが乗算された(施された)複数の系列が、1つのSC−FMDAシンボル内に含まれる方法である。端末装置3により送信されるsPUCCH系列Sは、基地局装置1により受信されることができる。例えば、基地局装置1は、受信したsPUCCH系列Sに対してr(n)による相関処理を行なうことにより、サイクリックシフトα及びαを検出することができる。次いで、基地局装置1は、異なるサイクリックシフトα及びαが施された系列の位相差等を検出することによりd(0)を推定することが可能である。
sPUCCHは、少なくとも、SR、受信確認応答(ACK/NACK、A/N等とも呼称)を送信するために用いられてもよい。つまり、sPUCCHを用いて送信される情報は、少なくとも、SRのみ、A/Nのみ、及び、SR+A/N(SR及びA/N)を示す情報である(以下では、SRのみ、A/Nのみ、及び、SR+A/Nを示す情報を含めて上りリンク制御情報とも呼称する)。
サイクリックシフトαおよび/またはαの値とSRが関連してもよい。つまり、αおよび/またはαが特定の値を示す場合に、基地局装置1は、SRが送信されたと解釈してもよい。つまり、αおよび/またはαの値に基づいて、正のSRおよび負のSRの何れが送信されたかが示されてもよい。また、サイクリックシフトαおよびαの差とSRが関連してもよい。つまり、αおよび/αの差が特定の値を示す場合に、基地局装置1は、SRが送信されたと解釈してもよい。つまり、αおよび/またはαの差に基づいて、正のSRおよび負のSRの何れが送信されたかが示されてもよい。
d(0)の値とSRが関連してもよい。つまり、d(0)が特定の値(変調シンボル値、ビット系列等)を示す場合に、基地局装置1は、SRが送信されたと解釈してもよい。つまり、d(0)の値に基づいて、正のSRおよび負のSRの何れが送信されたかが示されてもよい。
サイクリックシフトαおよび/またはαの値とA/Nが関連してもよい。つまり、αおよび/またはαが特定の値を示す場合に、基地局装置1は、A/Nが送信されたと解釈してもよい。また、サイクリックシフトαおよびαの差とA/Nが関連してもよい。つまり、αおよび/またはαの値に基づいて、ACKおよびNACKの何れが送信されたかが示されてもよい。つまり、αおよび/αの差が特定の値を示す場合に、基地局装置1は、A/Nが送信されたと解釈してもよい。つまり、αおよび/またはαの差に基づいて、ACKおよびNACKの何れが送信されたかが示されてもよい。
d(0)の値とA/Nが関連してもよい。つまり、d(0)が特定の値(変調シンボル値、ビット系列等)を示す場合に、基地局装置1は、A/Nが送信されたと解釈してもよい。つまり、d(0)の値に基づいて、ACKおよびNACKの何れが送信されたかが示されてもよい。
ここで、αの値、αの値、d(0)の値、および、SRが関連してもよい。つまり、α、α、d(0)が特定の値を示す場合に、基地局装置1は、SRが送信されたと解釈してもよい。つまり、α、α、d(0)に基づいて、正のSRおよび負のSRの何れが送信されたかが示されてもよい。
ここで、αの値、αの値、d(0)の値、および、A/Nが関連してもよい。つまり、α、α、d(0)が特定の値を示す場合に、基地局装置1は、A/Nが送信されたと解釈してもよい。つまり、α、α、d(0)に基づいて、ACKおよびNACKの何れが送信されたかが示されてもよい。
ここで、構成方法1において、上りリンク制御情報のそれぞれに対して、適切なサイクリックシフトを割り当てることができる。すなわち、SRのみ、A/Nのみ、及び、SR+A/Nのそれぞれに対して、適切なサイクリックシフトを割り当てることができる。
構成方法1に基づくsPUCCHにおける上りリンク制御情報へのサイクリックシフトの割当方法の一例(以下、割当方法1)において、SRのみが送信される場合には(α、α)=(α、α)であってもよい。また、A/Nのみが送信される場合には(α、α)=(α、α)であってもよい。また、SR+A/Nが送信される場合には
(α、α)=(α、α)であってもよい。ここで、α、α及びαは、異なるサイクリックシフト量を示してもよい。
すなわち、SRのみが送信される場合におけるαと、A/Nのみが送信される場合におけるαとして、同一のサイクリックシフト量(α)が用いられてもよい。また、SRのみが送信される場合におけるαと、SR+A/Nが送信される場合におけるαとして、同一のサイクリックシフト量(α)が用いられてもよい。また、A/Nのみが送信される場合におけるαと、SR+A/Nが送信される場合におけるαとして、同一のサイクリックシフト量(α)が用いられてもよい。
また、構成方法1に基づくsPUCCHにおける上りリンク制御情報へのサイクリックシフトの割当方法の別の一例(以下、割当方法2)において、SRのみが送信される場合には(α、α)=(α、α)であってもよい。また、A/Nのみが送信される場合には(α、α)=(α、α)であってもよい。また、SR+A/Nが送信される場合に(α、α)=(α、α)であってもよい。すなわち、SRのみを送信するsPUCCHにおいて、数式(4)におけるd(0)を用いないことから、α=α=αとすることで、端末装置3または基地局装置1の構成の簡易化、または送信効率または検出性能の向上等が期待される。
すなわち、SRのみが送信される場合において、αとαとして、同一のサイクリックシフト量(α)が用いられてもよい。また、SRのみが送信される場合におけるα(α)と、A/Nのみが送信される場合におけるαとして、同一のサイクリックシフト量(α)が用いられてもよい。また、SRのみが送信される場合におけるα(α)と、SR+A/Nが送信される場合におけるαとして、同一のサイクリックシフト量(α)が用いられてもよい。また、A/Nのみが送信される場合におけるαと、SR+A/Nが送信される場合におけるαとして、同一のサイクリックシフト量(α)が用いられてもよい。
ここで、割当方法2が端末装置3に適用される場合、少なくともA/Nが送信される場合と比較して、SRのみが送信される場合に参照信号系列に割り当てられる電力が2倍となる。ここで、少なくともA/Nが送信される場合とは、A/Nのみが送信される場合、および/または、SR+A/Nが送信される場合を含んでもよい。これは、α=αとしており、右辺第2項が右辺第1項に加算されることに起因している。そのため、基地局装置1は、SRのみの送信が期待される場合と少なくともA/Nの送信が期待される場合とで、受信を期待する電力の変更が要求される。また、基地局装置1がSR+A/Nの受信を期待する場合において、端末装置3がA/Nを送信しない場合、端末装置3がA/Nを送信する場合と比較して参照信号系列に割り当てられる電力が2倍となる。
端末装置3は、SRのみが送信される場合と、少なくともA/Nが送信される場合とで、送信電力を変更することができる。つまり、端末装置3は、割り当てられたサイクリックシフトに応じて、送信電力を変更することができる。例えば、端末装置3は、SRのみが送信される場合の送信電力を、少なくともA/Nが送信される場合の送信電力のX倍とすることができる。例えば、Xは2である。つまり、端末装置3は、送信される上りリンク制御情報の種類に応じて、異なる値Xに基づいて送信電力を変更することができる。
端末装置3は、SRのみが送信される場合と、少なくともA/Nが送信される場合とで、異なる送信電力制御を適用しても良い。つまり、端末装置3は、割り当てられたサイクリックシフトに応じて、異なる送信電力制御を適用しても良い。例えば、少なくともA/Nが送信される場合に適用される送信電力制御は数式(1)及び数式(2)に基づき、SRのみが送信される場合に適用される送信電力制御は数式(1)及び数式(2)に基づか
ない方法でも良い。例えば、SRのみが送信される場合に適用される送信電力制御は数式(5)に基づいてもよい。
数式(5)では、数式(2)に対して新たなオフセット用パラメータXが導入されている。例えば、オフセット用パラメータXは、少なくともA/Nが送信される場合に適用される場合に0であり、SRのみが送信される場合に適用される場合に−10*Log10(2)であってもよい。つまり、オフセット用パラメータは、送信される上りリンク制御情報の種類に基づき、異なってもよい。また、端末装置がsPUCCH送信時に適用する送信電力制御のために用いられる数式は、送信される上りリンク制御情報に応じて、異なってもよい。
端末装置3は、SRのみが送信される場合と、少なくともA/Nが送信される場合とで、異なる送信電力制御のためのパラメータを用いても良い。つまり、端末装置3は、割り当てられたサイクリックシフトに応じて、異なる送信電力制御情報を適用しても良い。
ここで、例えば、送信電力制御制御情報には、Pc_max,c、PL、h(nCQI,nHARQ)、nCQI,nHARQ、ΔF_PUCCH(F)、g(i)、δPUCCH、および/または、KPUCCHが含まれても良い。
つまり、端末装置3は、送信電力制御情報に基づきsPUCCHの送信電力制御を行うことができる。
端末装置3は、(s)PUCCHを構成するSC−FDMAシンボルの数に基づき、異なる送信電力制御を適用することができる。例えば、端末装置3は、(s)PUCCHを構成するSC−FDMAシンボル数がNsPUCCH以下の場合に、上りリンク制御情報に応じて異なる送信電力制御を(s)PUCCHに適用し、(s)PUCCHを構成するSC−FDMAシンボル数がNsPUCCHより大きいの場合に、上りリンク制御情報によらず、数式(1)及び数式(2)に基づく送信電力制御を、(s)PUCCHに対して適用してもよい。また、別の一例では、端末装置3は、(s)PUCCHを構成するSC−FDMAシンボル数NsPUCCHと送信電力とを関連付ける関数またはテーブルに基づく送信電力制御を適用してもよい。
端末装置3は、(s)PUCCHの帯域幅に基づき、異なる送信電力制御を適用することができる。例えば、端末装置3は、(s)PUCCHの帯域幅がWsPUCCH以下の場合に、上りリンク制御情報に応じて異なる送信電力制御を(s)PUCCHに適用し、(s)PUCCHの帯域幅がWsPUCCHより大きいの場合に、上りリンク制御情報によらず、数式(1)及び数式(2)に基づく送信電力制御を、(s)PUCCHに対して適用してもよい。また、別の一例では、端末装置3は、(s)PUCCHの帯域幅WsPUCCHと送信電力とを関連付ける関数またはテーブルに基づく送信電力制御を適用してもよい。
例えば、基地局装置1は、端末装置3によってSRのみが送信される場合と、少なくともA/Nが送信される場合のそれぞれにおいて用いられる送信電力制御情報(パラメータ、インデックス、テーブル、数式、計算方法等)を、上位層のシグナリング(RRCシグナリング)、下りリンク制御情報(DCI)、PDCCH、および/または、PDSCH等を用いて送信(設定)してもよい。
続いて、サイクリックシフトα、α、αの関係性を説明する。図8は、割当方法
1または割当方法2に基づくsPUCCHのα、α、αの関係性の一例(サイクリックシフト関係性1)を示す図である。なお、割当方法2に基づくsPUCCHでは、SRのみが送信される場合にαが与えられないとみなしてもよい。図8に示す一例では、上りリンク制御情報のそれぞれが送信される場合のサイクリックシフトα、α、αが変わらない。そのため、実装の容易性等の利点も期待される。一方で、少なくともA/Nが送信される場合には、2つのサイクリックシフト間の周波数領域の間隔が2*Nとなり、基地局装置1の検出精度が課題となる。ここで、Nは、サイクリックシフトの単位であり、例えば、位相回転量(2π/12等が用いられてもよい)である。つまり、サイクリックシフトは、時間方向(または周波数方向)の位相回転であってもよい。
図9は、割当方法1または割当方法2に基づくsPUCCHのα、α、αの関係性の別の一例(サイクリックシフト関係性2)を示す図である。サイクリックシフト関係性2は、基地局装置1によって期待される上りリンク制御情報に応じて、α、α、αの値(及び関係性)が異なる一例である。これにより、A/Nのみの送信が期待される場合には、2つのサイクリックシフトα、α間の周波数領域の間隔が5*Nとなり、SR+A/Nの送信が期待される場合には、各サイクリックシフトα、α、α間の周波数領域の間隔が3*Nとなることで、基地局装置1の検出精度改善が期待される。つまり、例えばα、α、αは、SRのみの送信が期待される場合および/またはA/Nのみの送信が期待される場合にα=α+Δの関係を備え、SR+A/Nの送信が期待される場合に、α=2*Δ+α=Δ+αの関係を備えてもよい。Δは、αおよびαの間隔(または差)が最大になるよう設定されてもよい。また、Δは、α、αおよびαの間隔(または差)が最大になるよう設定されてもよい。また、例えばα、α、αは、SR+A/Nの送信が期待される場合に、α=Δ2B+α、α=Δ2A+α2Aの関係を備えてもよい。ここで、Δ2Bは、αおよびαの間隔(または差)が最大になるよう設定されてもよい。また、ここで、Δ2Aは、αおよびαの間隔(または差)が最大になるよう設定されてもよい。
つまり、端末装置3は、基地局装置1によって送信が期待される上りリンク制御情報の種類、サブフレーム番号、sTTIの番号またはsTTI長等に応じて、sPUCCH構成に係るサイクリックシフトを変更することができる。なお、sPUCCH構成に係るサイクリックシフトのためのCS制御情報(値、または値の設定方法、または値の計算のためのパラメータ等)は、基地局装置1により送信される上位層のシグナリング(RRCシグナリング)、下りリンク制御情報(DCI)、(s)PDCCH、および/または、(s)PDSCH等に基づいても良い。ここで、CS制御情報は、α、α、α、α、αの一部または全部に関する情報であってもよい。
なお、サイクリックシフトの関係性は、必ずしも周波数領域の間隔に基づかなくても良い。例えば、端末装置3の観点から、数式(4)に基づき生成される系列Sの特性(例えば、PAPR(Peak to Average Power Ratio)やCM(Cubic Metric)等)に基づき
サイクリックシフトの関係性またはα、α、αの値が設定されても良い。また、系列S1の特性はコンピュータシミュレーション等で計算された値でもよく、サイクリックシフトの関係性またはα、α、αの値はコンピュータシミュレーションに基づいてもよい(計算機で生成される系列またはCGS(Computer Generated Sequence)等とも
呼ばれる)。
構成方法1に基づくsPUCCHにおける上り制御情報へのサイクリックシフトの割当方法の一例(以下、割当方法3)は、(α、α)=(α、α)であり、SRの送信が期待される場合とA/Nの送信が期待される場合とでリソースインデックス(周波数、時間、空間等のリソースを指定するインデックス)が異なる。例えば、SRの送信が期待される場合とA/Nの送信が期待される場合とでsPUCCHの送信に使用されるRB
が異なることができる。さらに、SR+A/Nの送信が期待される場合に、例えば、少なくともSRが送信される場合とA/Nのみが送信される場合とでリソースインデックスが異なることができる。
本実施形態に係るsPUCCHの構成方法の別の一例(構成方法2)は、数式(6)に基づいて決定されることができる。
構成方法2では、1つのSC−FMDAシンボル内にサイクリックシフトが施された系列が単体で配置される。すなわち、構成方法2は、サイクリックシフトが乗算された(施された)1つの系列が、1つのSC−FMDAシンボル内に含まれる方法であってもよい。端末装置3により送信されるsPUCCH系列Sは、基地局装置1により受信されることができる。例えば、基地局装置1は、受信したsPUCCH系列Sに対してr(n)による相関処理を行なうことにより、サイクリックシフトαを検出することができる。
図10の斜線部分に示すように、構成方法2では、1つのSC−FDMAシンボル内に、櫛状(Comb、インターレース、Interlace)に系列を割り当てることができる。例えば、図10に示すように、櫛状に系列が割り当てられる場合、2つの割当パターンが生成されることができる。ここで、図10における割当パターン1を割当パターンX1とも称する。また、図10における割当パターン2を割当パターンX2とも称する。なお、構成方法2は、図10の例に限定されず、櫛状に2以上の間隔を設けることにより、2以上の割当パターンが生成されてもよい。なお、構成方法2は、数式(5)以外の数式に基づいても良く、例えば、SRSの生成方法と同様の方法でも良い。なお、以下では、構成方法2において、図10示される一例により構成されるsPUCCHを例にとり説明を行う。また、構成方法2に示す方法では、それぞれの割当パターンに、同一の、または異なるサイクリックシフトを施した系列を合成された系列によりsPUCCHが構成されても良い。
構成方法2に基づくsPUCCHにおける上りリンク制御情報への割当パターンX1及びX2のために設定されるサイクリックシフトα 及びα の一例(以下、割当方法4)において、例えば、SRのみが送信される場合には(α 、α )=(α、null)であってもよい。また、A/Nのみが送信される場合には(α 、α )=(α、α)であってもよい。また、SR+A/Nが送信される場合には(α 、α )=(α、α)であっても良い。
すなわち、SRのみが送信される場合におけるα と、A/Nのみが送信される場合におけるα と、A/Nのみが送信される場合におけるα として、同一のサイクリックシフト量(α)が用いられてもよい。
ここで、nullは、サイクリックシフトが割り当てられず、系列が生成されないことを示していても良い。なお、SRのみが送信される場合に、(α 、α )=(α、α)が設定されても良い。また、SRのみが送信される場合に、(α 、α )=(α、α)が設定されても良い。なお、以下では、割当パターンX1に用いられる、数式(5)またはそれ以外の数式(または法則)に基づき生成される系列を第1(または第2)の系列とも呼称し、第1の系列に施されるサイクリックシフトαを第1(または第2)のサイクリックシフトとも呼称する。また、割当パターンX2に用いられる、数式(5)またはそれ以外の数式(または法則)に基づき生成される系列を第2(または第1)の系列とも呼称し、第2の系列に施されるサイクリックシフトαを第2(または第1)のサイクリックシフトとも呼称する。
ここで、割当方法4が端末装置3に適用される場合、少なくともA/Nが送信される場合と比較して、SRのみが送信される場合には、割当パターン当たりの電力(割当電力)が2倍となる。これは、SRのみの場合に割当パターン2が割り当てられないためである。そのため、基地局装置1は、SRのみの送信が期待される場合と少なくともA/Nの送信が期待される場合とで、受信を期待する電力の変更が要求される。また、基地局装置1がSR+A/Nの受信を期待する場合において、端末装置3がA/Nを送信しない場合、端末装置3がA/Nを送信する場合と比較して参照信号系列に割り当てられる電力が2倍となる。
端末装置3は、割当方法4が適用される際において、割当方法2が適用される場合と同様の方法を用いて、送信電力を決定してもよい。
構成方法1および構成方法2は、1SC−FDMAシンボルでの構成が可能である。さらに、構成方法1または構成方法2に基づき生成された系列は、同一の系列を異なる周波数帯域にマッピングする(周波数ホッピング等)が適用されてもよい。ここで、周波数ホッピングが適用される系列は、厳密に同一の系列である必要はない。例えば、同一の情報を含む、異なる系列に対して周波数ホッピングが適用されてもよい。
図11は、本実施形態に係る基地局装置1のブロック構成の一例を示す概略図である。基地局装置1は、上位層(上位層制御情報通知部、上位層処理部)301、制御部(基地局制御部)302、コードワード生成部303、下りリンクサブフレーム生成部304、OFDM信号送信部(下りリンク送信部)306、送信アンテナ(基地局送信アンテナ)307、受信アンテナ(基地局受信アンテナ)308、SC−FDMA信号受信部(CSI受信部)309、上りリンクサブフレーム処理部310を有する。下りリンクサブフレーム生成部304は、下りリンク参照信号生成部305を有する。また、上りリンクサブフレーム処理部310は、上りリンク制御情報抽出部(CSI取得部)311を有する。
図12は、本実施形態に係る端末装置3のブロック構成の一例を示す概略図である。端末装置3は、受信アンテナ(端末受信アンテナ)401、OFDM信号受信部(下りリンク受信部)402、下りリンクサブフレーム処理部403、トランスポートブロック抽出部(データ抽出部)405、制御部(端末制御部)406、上位層(上位層制御情報取得部、上位層処理部)407、チャネル状態測定部(CSI生成部)408、上りリンクサブフレーム生成部409、SC−FDMA信号送信部(UCI送信部)411、送信アンテナ(端末送信アンテナ)412を有する。下りリンクサブフレーム処理部403は、下りリンク参照信号抽出部404を有する。また、上りリンクサブフレーム生成部409は、上りリンク制御情報生成部(UCI生成部)410を有する。
まず、図11および図12を用いて、下りリンクデータの送受信の流れについて説明する。基地局装置2において、制御部302は、下りリンクにおける変調方式および符号化率などを示すMCS(Modulation and Coding Scheme)、データ送信に用いるRBを示す下りリンクリソース割り当て、HARQの制御に用いる情報(リダンダンシーバージョン、HARQプロセス番号、新データ指標)を保持し、これらに基づいてコードワード生成部303や下りリンクサブフレーム生成部304を制御する。上位層301から送られてくる下りリンクデータ(下りリンクトランスポートブロックとも称す)は、コードワード生成部303において、制御部302の制御の下で、誤り訂正符号化やレートマッチング処理などの処理が施され、コードワードが生成される。1つのセルにおける1つのサブフレームにおいて、最大2つのコードワードが同時に送信される。下りリンクサブフレーム生成部304では、制御部302の指示により、下りリンクサブフレームが生成される。まず、コードワード生成部303において生成されたコー
ドワードは、PSK(Phase Shift Keying)変調やQAM(Quadrature Amplitude Modulation)変調などの変調処理により、変調シンボル系列に変換される。また、変調シンボル系列は、一部のRB内のREにマッピングされ、プレコーディング処理によりアンテナポート毎の下りリンクサブフレームが生成される。このとき、上位層301から送られてくる送信データ系列は、上位層における制御情報(例えば専用(個別)RRC(Radio Resource Control)シグナリング)である上位層制御情報を含む。また、下りリンク参照信号生成部305では、下りリンク参照信号が生成される。下りリンクサブフレーム生成部304は、制御部302の指示により、下りリンク参照信号を下りリンクサブフレーム内のREにマッピングする。下りリンクサブフレーム生成部304で生成された下りリンクサブフレームは、OFDM信号送信部306においてOFDM信号に変調され、送信アンテナ307を介して送信される。なお、ここではOFDM信号送信部306と送信アンテナ307を一つずつ有する構成を例示しているが、複数のアンテナポートを用いて下りリンクサブフレームを送信する場合は、OFDM信号送信部306と送信アンテナ307とを複数有する構成であってもよい。また、下りリンクサブフレーム生成部304は、PDCCHやEPDCCHなどの物理層の下りリンク制御チャネルを生成して下りリンクサブフレーム内のREにマッピングする能力も有することができる。複数の基地局装置(基地局装置1−1および基地局装置1−2)は、それぞれ個別の下りリンクサブフレームを送信する。
端末装置3では、受信アンテナ401を介して、OFDM信号受信部402においてOFDM信号が受信され、OFDM復調処理が施される。下りリンクサブフレーム処理部403は、まずPDCCHやEPDCCHなどの物理層の下りリンク制御チャネルを検出する。より具体的には、下りリンクサブフレーム処理部403は、PDCCHやEPDCCHが割り当てられ得る領域においてPDCCHやEPDCCHが送信されたものとしてデコードし、予め付加されているCRC(Cyclic Redundancy Check)ビットを確認する(ブラインドデコーディング)。すなわち、下りリンクサブフレーム処理部403は、PDCCHやEPDCCHをモニタリングする。CRCビットが予め基地局装置から割り当てられたID(C−RNTI(Cell−Radio Network Temporary Identifier)、SPS−C−RNTI(Semi
Persistent Scheduling―C−RNTI)など1つの端末装置に対して1つ割り当てられる端末固有識別子、あるいはTemporaly C−RNTI)と一致する場合、下りリンクサブフレーム処理部403は、PDCCHあるいはEPDCCHを検出できたものと認識し、検出したPDCCHあるいはEPDCCHに含まれる制御情報を用いてPDSCHを取り出す。制御部406は、制御情報に基づく下りリンクにおける変調方式および符号化率などを示すMCS、下りリンクデータ送信に用いるRBを示す下りリンクリソース割り当て、HARQの制御に用いる情報を保持し、これらに基づいて下りリンクサブフレーム処理部403やトランスポートブロック抽出部405などを制御する。より具体的には、制御部406は、下りリンクサブフレーム生成部304におけるREマッピング処理や変調処理に対応するREデマッピング処理や復調処理などを行うように制御する。受信した下りリンクサブフレームから取り出されたPDSCHは、トランスポートブロック抽出部405に送られる。また、下りリンクサブフレーム処理部403内の下りリンク参照信号抽出部404は、下りリンクサブフレームから下りリンク参照信号を取り出す。トランスポートブロック抽出部405では、コードワード生成部303におけるレートマッチング処理、誤り訂正符号化に対応するレートマッチング処理、誤り訂正復号化などが施され、トランスポートブロックが抽出され、上位層407に送られる。トランスポートブロックには、上位層制御情報が含まれており、上位層407は上位層制御情報に基づいて制御部406に必要な物理層パラメータを知らせる。なお、複数の基地局装置1(基地局装置1−1および基地局装置1−2)は、それぞれ個別の下りリンクサブフレームを送信しており、端末装置3ではこれらを受信するため、上述の処理を複数の基地局装置1毎の下りリンクサブフレームに対して、それぞれ行うようにしてもよ
い。このとき、端末装置3は複数の下りリンクサブフレームが複数の基地局装置2から送信されていると認識してもよいし、認識しなくてもよい。認識しない場合、端末装置3は、単に複数のセルにおいて複数の下りリンクサブフレームが送信されていると認識するだけでもよい。また、トランスポートブロック抽出部405では、トランスポートブロックが正しく検出できたか否かを判定し、判定結果は制御部406に送られる。
次に、上りリンク信号の送受信の流れについて説明する。端末装置3では制御部406の指示の下で、下りリンク参照信号抽出部404で抽出された下りリンク参照信号がチャネル状態測定部408に送られ、チャネル状態測定部408においてチャネル状態および/または干渉が測定され、さらに測定されたチャネル状態および/または干渉に基づいて、CSIが算出される。また、制御部406は、トランスポートブロックが正しく検出できたか否かの判定結果に基づいて、上りリンク制御情報生成部410にHARQ−ACK(DTX(未送信)、ACK(検出成功)またはNACK(検出失敗))の生成および下りリンクサブフレームへのマッピングを指示する。端末装置3は、これらの処理を複数のセル毎の下りリンクサブフレームに対して、それぞれ行う。上りリンク制御情報生成部410では、算出されたCSIおよび/またはHARQ−ACKを含むPUCCHが生成される。上りリンクサブフレーム生成部409では、上位層407から送られる上りリンクデータを含むPUSCHと、上りリンク制御情報生成部410において生成されるPUCCHとが上りリンクサブフレーム内のRBにマッピングされ、上りリンクサブフレームが生成される。上りリンクサブフレームは、SC−FDMA信号送信部411において、SC−FDMA変調が施されSC−FDMA信号が生成され、送信アンテナ412を介して送信される。
また、上記各実施形態では、プライマリセルやPSセルという用語を用いて説明したが、必ずしもこれらの用語を用いる必要はない。例えば、上記各実施形態におけるプライマリセルをマスターセルと呼ぶこともできるし、上記各実施形態におけるPSセルをプライマリセルと呼ぶこともできる。
以下、本実施形態における、端末装置3および基地局装置1の種々の態様について説明する。
(1)本実施形態の第1の態様は、端末装置3であって、1つのSC−FDMAシンボルに対応するPUCCHで、上りリンク信号を送信する送信部と、前記PUCCHでの送信に対する送信電力を決定する制御部を備え、前記上りリンク信号は、第1の系列、および、第2の系列に基づき生成され、前記第1の系列は、第3の系列に対して第1のサイクリックシフトを適用することによって与えられ、前記第2の系列は、前記第3の系列に対して第2のサイクリックシフトを適用することによって与えられ、前記PUCCHでの送信に対する送信電力は、前記第1のサイクリックシフトの値と、前記第2のサイクリックシフトの値に基づいて与えられる。
(2)本実施形態の第1の態様において、前記送信部は、前記上りリンク信号が送信される第1の周波数帯域とは異なる第2の周波数帯域において、前記上りリンク信号を送信する。
(3)本実施形態の第2の態様は、基地局装置1であって、1つのSC−FDMAシンボルに対応するPUCCHで、上りリンク信号を受信する受信部と、前記PUCCHに対する送信電力を端末装置に指示する制御部を備え、前記上りリンク信号は、第1の系列、および、第2の系列に基づき生成され、前記第1の系列は、第3の系列に対して第1のサイクリックシフトを適用することによって与えられ、前記第2の系列は、前記第3の系列に対して第2のサイクリックシフトを適用することによって与えられ、前記PUCCHで
の送信に対する送信電力は、前記第1のサイクリックシフトの値と、前記第2のサイクリックシフトの値に基づいて与えられる。
(4)本実施形態の第2の態様において、前記受信部は、前記上りリンク信号が受信される第1の周波数帯域とは異なる第2の周波数帯域において、前記上りリンク信号を受信する。
(5)本実施形態の第3の態様は、端末装置3に用いられる通信方法であって、第3の系列に対して第1のサイクリックシフトを適用することによって第1の系列を生成し、前記第3の系列に対して第2のサイクリックシフトを適用することによって第2の系列を生成し、第1の系列、および、第2の系列に基づき、上りリンク信号を生成し、前記第1のサイクリックシフトの値と、前記第2のサイクリックシフトの値に基づいて前記PUCCHでの送信電力を決定し、1つのSC−FDMAシンボルに対応するPUCCHで、上りリンク信号を送信する。
(6)本実施形態の第3の態様において、前記上りリンク信号が送信される第1の周波数帯域とは異なる第2の周波数帯域において、前記上りリンク信号を送信する。
(7)本実施形態の第4の態様は、端末装置3に実装される集積回路であって、1つのSC−FDMAシンボルに対応するPUCCHで、上りリンク信号を送信する送信回路と、前記PUCCHでの送信に対する送信電力を決定する制御回路を備え、前記上りリンク信号は、第1の系列、および、第2の系列に基づき生成され、前記第1の系列は、第3の系列に対して第1のサイクリックシフトを適用することによって与えられ、前記第2の系列は、前記第3の系列に対して第2のサイクリックシフトを適用することによって与えられ、前記PUCCHでの送信に対する送信電力は、前記第1のサイクリックシフトの値と、前記第2のサイクリックシフトの値に基づいて与えられる。
(8)本実施形態の第4の態様において、前記送信回路は、前記上りリンク信号が送信される第1の周波数帯域とは異なる第2の周波数帯域において、前記上りリンク信号を送信する。
(9)本実施形態の第5の態様は、端末装置3であって、1つのSC−FDMAシンボルに対応するPUCCHで、上りリンク信号を送信する送信部と、前記PUCCHでの送信に対するサイクリックシフトを決定する制御部を備え、前記上りリンク信号は、前記第1の系列、および、第2の系列に基づき生成され、前記第1の系列は、第3の系列に対して第1のサイクリックシフトを適用することによって与えられ、前記第2の系列は、前記第3の系列に対して第2のサイクリックシフトを適用することによって与えられ、前記第1のサイクリックシフトの値、および、前記第2のサイクリックシフトの値は、前記PUCCHにおいて、SRのみ、HARQ−ACKのみ、SRおよびHARQ−ACKのいずれが送信されるかに基づいて与えられる。
(10)本実施形態の第5の態様において、前記送信部は、前記上りリンク信号が送信される第1の周波数帯域とは異なる第2の周波数帯域において、前記上りリンク信号を送信する。
(11)本実施形態の第5の態様において、前記上りリンク信号は、前記SRのみ、前記HARQ−ACKのみ、または、前記SRおよび前記HARQ−ACKに基づいて生成される。
(12)本実施形態の第6の態様は、基地局装置1であって、1つのSC−FDMAシ
ンボルに対応するPUCCHで、上りリンク信号を受信する受信部と、前記PUCCHに対するサイクリックシフトを端末装置に指示する制御部を備え、前記上りリンク信号は、前記第1の系列、および、第2の系列に基づき生成され、前記第1の系列は、第3の系列に対して第1のサイクリックシフトを適用することによって与えられ、前記第2の系列は、前記第3の系列に対して第2のサイクリックシフトを適用することによって与えられ、前記第1のサイクリックシフトの値、および、前記第2のサイクリックシフトの値は、前記PUCCHにおいて、SRのみ、HARQ−ACKのみ、SRおよびHARQ−ACKのいずれが送信されるかに基づいて与えられる。
(13)本実施形態の第6の態様において、前記受信部は、前記上りリンク信号が受信される第1の周波数帯域とは異なる第2の周波数帯域において、前記上りリンク信号を受信する。
(14)本実施形態の第6の態様において、前記上りリンク信号は、前記SRのみ、前記HARQ−ACKのみ、または、前記SRおよび前記HARQ−ACKに基づいて生成される。
(15)本実施形態の第7の態様は、端末装置3の通信方法であって、前記PUCCHにおいて、SRのみ、HARQ−ACKのみ、SRおよびHARQ−ACKのいずれが送信されるかに基づいて第1のサイクリックシフトの値、および、第2のサイクリックシフトの値を生成し、第3の系列に対して前記第1のサイクリックシフトを適用することによって第1の系列を生成し、前記第3の系列に対して前記第2のサイクリックシフトを適用することによって第2の系列を生成し、前記第1の系列、および、前記第2の系列に基づき上りリンク信号を生成し、1つのSC−FDMAシンボルに対応するPUCCHで、前記上りリンク信号を送信する。
(16)本実施形態の第7の態様において、前記上りリンク信号が送信される第1の周波数帯域とは異なる第2の周波数帯域において、前記上りリンク信号を送信する。
(17)本実施形態の第7の態様において、前記SRのみ、前記HARQ−ACKのみ、または、前記SRおよび前記HARQ−ACKに基づいて前記上りリンク信号を生成する。
(18)本実施形態の第8の態様は、端末装置3に実装される集積回路であって、1つのSC−FDMAシンボルに対応するPUCCHで、上りリンク信号を送信する送信回路と、前記PUCCHでの送信に対するサイクリックシフトを決定する制御回路を備え、前記上りリンク信号は、前記第1の系列、および、第2の系列に基づき生成され、前記第1の系列は、第3の系列に対して第1のサイクリックシフトを適用することによって与えられ、前記第2の系列は、前記第3の系列に対して第2のサイクリックシフトを適用することによって与えられ、前記第1のサイクリックシフトの値、および、前記第2のサイクリックシフトの値は、前記PUCCHにおいて、SRのみ、HARQ−ACKのみ、SRおよびHARQ−ACKのいずれが送信されるかに基づいて与えられる。
(19)本実施形態の第8の態様において、前記送信回路は、前記上りリンク信号が送信される第1の周波数帯域とは異なる第2の周波数帯域において、前記上りリンク信号を送信する。
(20)本実施形態の第8の態様において、前記上りリンク信号は、前記SRのみ、前記HARQ−ACKのみ、または、前記SRおよび前記HARQ−ACKに基づいて生成される。
本発明に関わる基地局装置1および端末装置3で動作するプログラムは、本発明に関わる上記実施形態の機能を実現するように、CPU(Central Processing Unit)等を制御するプログラム(コンピュータを機能させるプログラム)であっても良い。そして、これら装置で取り扱われる情報は、その処理時に一時的にRAM(Random Access Memory)に蓄積され、その後、Flash ROM(Read Only Memory)などの各種ROMやHDD(Hard Disk Drive)に格納され、必要に応じてCPUによって読み出し、修正・書き込みが行われる。
尚、上述した実施形態における端末装置3、基地局装置1−1あるいは基地局装置1−2の一部、をコンピュータで実現するようにしても良い。その場合、この制御機能を実現するためのプログラムをコンピュータが読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって実現しても良い。
尚、ここでいう「コンピュータシステム」とは、端末装置3、又は基地局装置1−1あるいは基地局装置1−2に内蔵されたコンピュータシステムであって、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。
さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含んでも良い。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであっても良い。
また、上述した実施形態における基地局装置1は、複数の装置から構成される集合体(装置グループ)として実現することもできる。装置グループを構成する装置の各々は、上述した実施形態に関わる基地局装置1の各機能または各機能ブロックの一部、または、全部を備えてもよい。装置グループとして、基地局装置1の一通りの各機能または各機能ブロックを有していればよい。また、上述した実施形態に関わる端末装置3は、集合体としての基地局装置と通信することも可能である。
また、上述した実施形態における基地局装置1−1あるいは基地局装置1−2は、EUTRAN(Evolved Universal Terrestrial Radio
Access Network)であってもよい。また、上述した実施形態における基地局装置2−1あるいは基地局装置2−2は、eNodeBに対する上位ノードの機能の一部または全部を有してもよい。
また、上述した実施形態における端末装置3、基地局装置1−1あるいは基地局装置1−2の一部、又は全部を典型的には集積回路であるLSIとして実現してもよいし、チップセットとして実現してもよい。端末装置3、基地局装置1−1あるいは基地局装置1−2の各機能ブロックは個別にチップ化してもよいし、一部、又は全部を集積してチップ化してもよい。また、集積回路化の手法はLSIに限らず専用回路、又は汎用プロセッサで実現しても良い。また、半導体技術の進歩によりLSIに代替する集積回路化の技術が出現した場合、当該技術による集積回路を用いることも可能である。
また、上述した実施形態では、端末装置もしくは通信装置の一例としてセルラー移動局装置を記載したが、本願発明は、これに限定されるものではなく、屋内外に設置される据え置き型、または非可動型の電子機器、たとえば、AV機器、キッチン機器、掃除・洗濯機器、空調機器、オフィス機器、自動販売機、その他生活機器などの端末装置もしくは通信装置にも適用出来る。
以上、この発明の実施形態に関して図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。また、本発明は、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。また、上記各実施形態に記載された要素であり、同様の効果を奏する要素同士を置換した構成も含まれる。
301 上位層
302 制御部
303 コードワード生成部
304 下りリンクサブフレーム生成部
305 下りリンク参照信号生成部
306 OFDM信号送信部
307 送信アンテナ
308 受信アンテナ
309 SC−FDMA信号受信部
310 上りリンクサブフレーム処理部
311 上りリンク制御情報抽出部
401 受信アンテナ
402 OFDM信号受信部
403 下りリンクサブフレーム処理部
404 下りリンク参照信号抽出部
405 トランスポートブロック抽出部
406 制御部
407 上位層
408 チャネル状態測定部
409 上りリンクサブフレーム生成部
410 上りリンク制御情報生成部
411 SC−FDMA信号送信部
412 送信アンテナ
1(1−1、1−2) 基地局装置
3(3A、3B) 端末装置
100 通信システム

Claims (12)

  1. 1つのSC−FDMAシンボルに対応するPUCCHで、上りリンク信号を送信する送信部と、
    前記PUCCHでの送信に対するサイクリックシフトを決定する制御部を備え、
    前記上りリンク信号は、前記第1の系列、および、第2の系列に基づき生成され、
    前記第1の系列は、第3の系列に対して第1のサイクリックシフトを適用することによって与えられ、
    前記第2の系列は、前記第3の系列に対して第2のサイクリックシフトを適用することによって与えられ、
    前記第1のサイクリックシフトの値、および、前記第2のサイクリックシフトの値は、前記PUCCHにおいて、SRのみ、HARQ−ACKのみ、SRおよびHARQ−ACKのいずれが送信されるかに基づいて与えられる
    端末装置。
  2. 前記送信部は、前記上りリンク信号が送信される第1の周波数帯域とは異なる第2の周波数帯域において、前記上りリンク信号を送信する
    請求項1に記載の端末装置。
  3. 前記上りリンク信号は、前記SRのみ、前記HARQ−ACKのみ、または、前記SRおよび前記HARQ−ACKに基づいて生成される
    請求項1または2に記載の端末装置。
  4. 1つのSC−FDMAシンボルに対応するPUCCHで、上りリンク信号を受信する受信部と、
    前記PUCCHに対するサイクリックシフトを端末装置に指示する制御部を備え、
    前記上りリンク信号は、前記第1の系列、および、第2の系列に基づき生成され、
    前記第1の系列は、第3の系列に対して第1のサイクリックシフトを適用することによって与えられ、
    前記第2の系列は、前記第3の系列に対して第2のサイクリックシフトを適用することによって与えられ、
    前記第1のサイクリックシフトの値、および、前記第2のサイクリックシフトの値は、前記PUCCHにおいて、SRのみ、HARQ−ACKのみ、SRおよびHARQ−ACKのいずれが送信されるかに基づいて与えられる
    基地局装置。
  5. 前記受信部は、前記上りリンク信号が受信される第1の周波数帯域とは異なる第2の周波数帯域において、前記上りリンク信号を受信する
    請求項1に記載の端末装置。
  6. 前記上りリンク信号は、前記SRのみ、前記HARQ−ACKのみ、または、前記SRおよび前記HARQ−ACKに基づいて生成される
    請求項1または2に記載の端末装置。
  7. 端末装置の通信方法であって、
    前記PUCCHにおいて、SRのみ、HARQ−ACKのみ、SRおよびHARQ−ACKのいずれが送信されるかに基づいて第1のサイクリックシフトの値、および、第2のサイクリックシフトの値を生成し、
    第3の系列に対して前記第1のサイクリックシフトを適用することによって第1の系列を生成し、
    前記第3の系列に対して前記第2のサイクリックシフトを適用することによって第2の系列を生成し、
    前記第1の系列、および、前記第2の系列に基づき上りリンク信号を生成し、
    1つのSC−FDMAシンボルに対応するPUCCHで、前記上りリンク信号を送信する
    通信方法。
  8. 前記上りリンク信号が送信される第1の周波数帯域とは異なる第2の周波数帯域において、前記上りリンク信号を送信する
    請求項7に記載の通信方法。
  9. 前記SRのみ、前記HARQ−ACKのみ、または、前記SRおよび前記HARQ−ACKに基づいて前記上りリンク信号を生成する
    請求項7または8に記載の通信方法。
  10. 端末装置に実装される集積回路であって、
    1つのSC−FDMAシンボルに対応するPUCCHで、上りリンク信号を送信する送信回路と、
    前記PUCCHでの送信に対するサイクリックシフトを決定する制御回路を備え、
    前記上りリンク信号は、前記第1の系列、および、第2の系列に基づき生成され、
    前記第1の系列は、第3の系列に対して第1のサイクリックシフトを適用することによって与えられ、
    前記第2の系列は、前記第3の系列に対して第2のサイクリックシフトを適用することによって与えられ、
    前記第1のサイクリックシフトの値、および、前記第2のサイクリックシフトの値は、前記PUCCHにおいて、SRのみ、HARQ−ACKのみ、SRおよびHARQ−ACKのいずれが送信されるかに基づいて与えられる
    集積回路。
  11. 前記送信回路は、前記上りリンク信号が送信される第1の周波数帯域とは異なる第2の周波数帯域において、前記上りリンク信号を送信する
    請求項10に記載の集積回路。
  12. 前記上りリンク信号は、前記SRのみ、前記HARQ−ACKのみ、または、前記SRおよび前記HARQ−ACKに基づいて生成される
    請求項10または11に記載の集積回路。
JP2016088915A 2016-04-27 2016-04-27 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路 Pending JP2019110357A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016088915A JP2019110357A (ja) 2016-04-27 2016-04-27 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路
PCT/JP2017/015152 WO2017188012A1 (ja) 2016-04-27 2017-04-13 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016088915A JP2019110357A (ja) 2016-04-27 2016-04-27 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019110357A true JP2019110357A (ja) 2019-07-04

Family

ID=60161543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016088915A Pending JP2019110357A (ja) 2016-04-27 2016-04-27 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2019110357A (ja)
WO (1) WO2017188012A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020205589A (ja) * 2016-09-30 2020-12-24 テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) 通信システムにおいて物理チャネルの電力制御を実施するシステムおよび方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112020009877A2 (pt) * 2017-11-16 2020-11-03 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. método para transmitir informações de controle, método para transmitir informações de controle por um dispositivo terminal e dispositivo de rede

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8259602B2 (en) * 2008-04-21 2012-09-04 Lg Electronics Inc. Method of transmitting control signal in wireless communication system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020205589A (ja) * 2016-09-30 2020-12-24 テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) 通信システムにおいて物理チャネルの電力制御を実施するシステムおよび方法
JP7174018B2 (ja) 2016-09-30 2022-11-17 テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) 通信システムにおいて物理チャネルの電力制御を実施するシステムおよび方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017188012A1 (ja) 2017-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6792944B2 (ja) 端末装置、基地局装置および方法
JP6688882B2 (ja) 端末装置、基地局装置、および、通信方法
JP6568066B2 (ja) 移動局装置、基地局装置、および方法
US9445406B2 (en) Wireless communication of channel state information using a single physical uplink channel
WO2015111325A1 (ja) ユーザ装置、基地局装置、集積回路、および、通信方法
JP6959910B2 (ja) 端末装置、基地局装置、および、通信方法
WO2016121440A1 (ja) 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路
JPWO2016060242A1 (ja) 端末、基地局、および、通信方法
WO2017002794A1 (ja) 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路
JP6677642B2 (ja) 端末装置、通信方法、および、集積回路
JPWO2016121433A1 (ja) 端末装置、基地局装置、通信方法および集積回路
WO2015079971A1 (ja) 端末装置、基地局装置、集積回路、および、通信方法
JP6260031B2 (ja) ユーザ装置、基地局装置、集積回路、および、通信方法
JP2018107482A (ja) 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路
JP2019057747A (ja) 端末装置、基地局装置および通信方法
WO2016017672A1 (ja) 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路
JP2018041999A (ja) 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路
JP2020025214A (ja) 基地局装置、端末装置、通信方法、および、集積回路
WO2016125580A1 (ja) 端末装置、基地局装置、集積回路、および、通信方法
JP2018042001A (ja) 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路
JP2015204514A (ja) 端末装置、および、基地局装置
WO2017002804A1 (ja) 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路
WO2017188012A1 (ja) 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路
JP2020025215A (ja) 基地局装置、端末装置、通信方法、および、集積回路
JP2018137492A (ja) 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路