JP2019108941A - Buffer - Google Patents
Buffer Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019108941A JP2019108941A JP2017242651A JP2017242651A JP2019108941A JP 2019108941 A JP2019108941 A JP 2019108941A JP 2017242651 A JP2017242651 A JP 2017242651A JP 2017242651 A JP2017242651 A JP 2017242651A JP 2019108941 A JP2019108941 A JP 2019108941A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- valve body
- passage
- chamber
- back pressure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims abstract description 27
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 claims description 43
- 230000035939 shock Effects 0.000 claims description 43
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 4
- 238000005192 partition Methods 0.000 abstract 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 158
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 158
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 29
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 21
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 18
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 9
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 6
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical group [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000007562 laser obscuration time method Methods 0.000 description 2
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 2
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F9/00—Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
- F16F9/32—Details
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F9/00—Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
- F16F9/32—Details
- F16F9/34—Special valve constructions; Shape or construction of throttling passages
- F16F9/348—Throttling passages in the form of annular discs or other plate-like elements which may or may not have a spring action, operating in opposite directions or singly, e.g. annular discs positioned on top of the valve or piston body
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F9/00—Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
- F16F9/32—Details
- F16F9/44—Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction
- F16F9/46—Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction allowing control from a distance, i.e. location of means for control input being remote from site of valves, e.g. on damper external wall
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Fluid-Damping Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ピストンロッドのストロークに対する作動流体の流れを制御して減衰力を発生する緩衝器に関する。 The present invention relates to a shock absorber that controls the flow of working fluid relative to the stroke of a piston rod to generate a damping force.
特開2005−351419号公報(特許文献1)には、シリンダ内にピストンを介して移動自在に挿入したピストンロッドと、シリンダ内にピストンを介して区画した第1 、第2の油室と、ピストンに形成されて第1 、第2 の油室を連通する伸ポートと圧ポートと、伸ポートと圧ポートの出口端にそれぞれ開閉自在に設けた伸リーフバルブと圧リーフバルブと、を備えた油圧緩衝器が記載されている。この油圧緩衝器は、さらに、ピストンとピストンロッド内に設けられて上記伸リーフバルブと圧リーフバルブとを迂回するパイロット通路と、パイロット通路から分岐して上記伸リーフバルブと圧リーフバルブの背面側に設けた伸背圧室と圧背圧室に連通する伸連通路と圧連通路と、パイロット通路の途中に設けられて当該パイロット通路を開閉するポペット型の弁体と、弁体の背部に設けられて当該弁体を閉じ方向に附勢するスプリングと、スプリングに対向して設けたソレノイドと、を有する。ポペット型の弁体は、パイロット通路に連通するシート孔と横穴とを備えた中空な第1の弁体と、第1の弁体内に移動自在に挿入されて上記シート孔と横穴とを開閉する第2の弁体とからなる。第2の弁体の背部にスプリングが当接され、第1 、第2の弁体はスプリングにより閉じ方向に附勢される。更に弁体の背面側に背圧室が設けられ、この背圧室は第2の弁体内に形成した連通孔を介して上記シート孔に連通される。特許文献1の油圧緩衝器は、上記ソレノイドに印加する電流に応じて上記弁体のクラッキング圧を調整しながら減衰力を調整することができる(段落0014参照)。
In JP 2005-351419 A (patent document 1), there are provided a piston rod movably inserted in a cylinder via a piston, and first and second oil chambers partitioned in the cylinder via a piston, An expansion port and a pressure port formed on the piston and communicating the first and second oil chambers, and an expansion leaf valve and a pressure leaf valve provided openably and closably at the outlet end of the expansion port and the pressure port, respectively. Hydraulic shock absorbers are described. The hydraulic shock absorber further includes a pilot passage provided in the piston and the piston rod to bypass the expansion leaf valve and the pressure leaf valve, and a back side of the expansion leaf valve and the pressure leaf valve branched from the pilot passage. And a poppet-type valve body provided in the middle of the pilot passage to open and close the pilot passage, and provided at the back of the valve body. And a spring for biasing the valve in a closing direction, and a solenoid provided opposite to the spring. The poppet-type valve body is a hollow first valve body having a seat hole and a lateral hole communicating with the pilot passage, and is movably inserted into the first valve body to open and close the seat hole and the lateral hole. It consists of the 2nd valve body. A spring is abutted against the back of the second valve body, and the first and second valve bodies are biased in the closing direction by the spring. Further, a back pressure chamber is provided on the back side of the valve body, and this back pressure chamber is in communication with the above-mentioned seat hole through a communication hole formed in the second valve body. The hydraulic shock absorber of
特許文献1の油圧緩衝器では、第1の弁体には、流体による力以外に付勢する力がないことで、特に伸び行程から縮み行程に切り換わる際に、圧力や流量が変動しながら切り換わり、力が振動的に作用することで動作が振動的となり、音の発生原因となることが考えられる。
In the hydraulic shock absorber of
そこで本発明の目的は、上記課題に鑑み、低振動で、且つ低騒音の油圧緩衝器を提供することにある。 Therefore, in view of the above-mentioned problems, an object of the present invention is to provide a low vibration and low noise hydraulic shock absorber.
上記の目的を達成するため、本発明の緩衝器は、
作動流体が封入されるシリンダと、
前記シリンダの内側に摺動可能に嵌装され、前記シリンダの内側を第一室と第二室とに分けるピストンと、
一端が前記ピストンに連結されて他端が前記シリンダから外部へ延出するピストンロッドと、
前記ピストンに設けられ、前記第一室の容積が減少する行程において、前記第一室の作動流体を前記第二室に流す第一通路と、
前記ピストンに設けられ、前記第二室の容積が減少する行程において、前記第二室の作動流体を前記第一室に流す第二通路と、
前記第一通路を開閉する第一メインバルブと、
前記第一メインバルブの開弁圧力を調整する第一背圧室と、
前記第二通路を開閉する第二メインバルブと、
前記第二メインバルブの開弁圧力を調整する第二背圧室と、
前記第一背圧室と前記第二背圧室とを連通する共通通路と、
前記共通通路の内側に配置され、前記共通通路の前記作動流体の流れを制御するパイロット弁と、
前記パイロット弁の移動を制御するアクチュエータと、
を備え、
前記パイロット弁は、
前記共通通路の内側を移動可能に設けられる第一弁体と、
前記第一弁体が着座する第一弁座が設けられ、前記共通通路の内側を移動可能に設けられる第二弁体と、
前記第二弁体が着座する第二弁座と、
前記第二弁体を
前記第一弁体または前記第二弁座に向けて付勢する弁バネと、
を有し、
前記第一弁体は、前記アクチュエータにより前記第一弁座に向けて付勢される。
In order to achieve the above object, the shock absorber of the present invention is
A cylinder in which the working fluid is sealed;
A piston slidably fitted inside the cylinder to divide the inside of the cylinder into a first chamber and a second chamber;
A piston rod having one end connected to the piston and the other end extending outward from the cylinder;
A first passage provided in the piston and flowing the working fluid of the first chamber to the second chamber in a stroke in which the volume of the first chamber decreases;
A second passage provided in the piston and flowing the working fluid of the second chamber to the first chamber in a stroke in which the volume of the second chamber decreases;
A first main valve for opening and closing the first passage;
A first back pressure chamber for adjusting an opening pressure of the first main valve;
A second main valve for opening and closing the second passage;
A second back pressure chamber for adjusting the valve opening pressure of the second main valve;
A common passage communicating the first back pressure chamber and the second back pressure chamber;
A pilot valve disposed inside the common passage to control the flow of the working fluid in the common passage;
An actuator controlling movement of the pilot valve;
Equipped with
The pilot valve is
A first valve body movably provided inside the common passage;
A second valve body provided with a first valve seat on which the first valve body is seated and movably provided inside the common passage;
A second valve seat on which the second valve body is seated;
A valve spring biasing the second valve body toward the first valve body or the second valve seat;
Have
The first valve body is biased toward the first valve seat by the actuator.
本発明によれば、低振動で、且つ低騒音の油圧緩衝器を提供できる。 According to the present invention, a low vibration and low noise hydraulic shock absorber can be provided.
以下、本発明に係る実施例を説明する。 Hereinafter, examples according to the present invention will be described.
[実施例1]
本発明の実施例1を添付した図を参照して説明する。
Example 1
A first embodiment of the present invention will be described with reference to the attached drawings.
図1は、実施例1の緩衝器1の主要部の断面図である。以下の説明において、図1における上方向(上側)および下方向(下側)を、緩衝器1における上方向(上側)および下方向(下側)とする。なお、実施例1に示す緩衝器1は、単筒型の減衰力調整式油圧緩衝器であるが、リザーバを備える複筒型の減衰力調整式油圧緩衝器にも適用できる。
FIG. 1 is a cross-sectional view of the main part of the shock absorber 1 of the first embodiment. In the following description, the upper direction (upper side) and the lower direction (lower side) in FIG. 1 are the upper direction (upper side) and the lower direction (lower side) of the
図1に示されるように、シリンダ2内には、ピストン3が摺動可能に嵌装される。ピストン3は、シリンダ2内をシリンダ上室(第一室)2Aとシリンダ下室(第二室)2Bとの2室に分割して区画する。ピストン3の軸孔4には、ピストンボルト5の軸部6が挿通される。ピストンボルト5の略有底円筒形の頭部7には、略円筒形のケース部材8の下端部がねじ結合部10で接続される。ねじ結合部10はケース部材8の下端部外周面に形成された雄ねじと頭部7の内周面に形成された雌ねじとにより構成される。
As shown in FIG. 1, a
ピストンボルト5には、上端が頭部7の底面7aに開口してピストンボルト5の軸心に沿って先端側(下端側)へ延びる軸孔50が形成される。図2に示されるように、軸孔50には、その上部に形成されて軸方向に延びる通路を形成する軸方向通路48と、軸方向通路48の下端側で軸方向通路48よりも径の大きな通路を形成する軸方向通路49と、が構成される。軸孔50の下端は、ピストンボルト5の先端(下端)に開口し、径が軸方向通路49よりも大きい下端開口部61が形成される。
The upper end of the
下端開口部61には、外径が下端開口部61とほぼ同じで有底の円筒形状のシート部材58が、その上端が下端開口部61の上端側に設けられた段差部61aに接触するように挿入される。また、シート部材58の底部58aには凹状のバネ受部58Aが設けられる。さらに、シート部材58を固定するための閉止プラグ35がシート部材58の下面側の下端開口部61に設けられ、ねじ止め等により、ピストンボルト5に固定される。シート部材58の内径側には軸方向通路30が形成される。
In the lower end opening 61, a
図1に示されるように、ケース部材8の上端部には、ピストンロッド9の下端部がねじ結合部11で接続される。ねじ結合部11はケース部材8の上端部内周面に形成された雌ねじとピストンロッド9の下端部外周面に形成された雄ねじとにより構成される。ピストンロッド9の下端部には、ナット12が螺合され、ナット12をケース部材8の上端に当接させて締め付けることによりねじ結合部11の緩みが抑止される。ピストンロッド9の下端には、小径部13が形成され、小径部13の外周面に形成された環状溝13aには、ケース部材8とピストンロッド9との間をシールするOリング14が装着される。
As shown in FIG. 1, the lower end portion of the piston rod 9 is connected to the upper end portion of the
ピストン3には、一端(上端)がシリンダ上室2A側に開口する伸び側通路15と、一端(下端)がシリンダ下室2B側に開口する縮み側通路16とが設けられる。ピストン3の下端には、伸び側通路15における作動流体の流れを制御する伸び側減衰弁17が設けられる。ピストン3の上端には、縮み側通路16における作動流体の流れを制御する縮み側減衰弁18が設けられる。
The
図2に示されるように、伸び側減衰弁17は、ピストン3の下端面の外周側に形成された環状のシート部19に着座する伸び側メインバルブ20と、ナット21によりピストンボルト5に固定されるバルブ部材22と、伸び側メインバルブ20の背面とバルブ部材22との間に形成される伸び側背圧室23とを備える。伸び側背圧室23内の圧力は、伸び側メインバルブ20に対して閉弁方向へ作用する。ナット21とバルブ部材22との間には、下側から順に、ワッシャ24、スペーサ25、およびディスクバルブ26が設けられる。ディスクバルブ26の内周縁部は、バルブ部材22の内周縁部とスペーサ25との間で挟持される。なお、伸び側メインバルブ20は、弾性体からなる環状のシール部20Aがバルブ部材22の内周面に全周にわたって接触するパッキンバルブである。
As shown in FIG. 2, the expansion
伸び側背圧室23は、バルブ部材22に形成された通路27およびディスクバルブ26を介してシリンダ下室2Bに連通される。伸び側背圧室23は、ディスクバルブ26に形成されたオリフィス26Aを介してシリンダ下室2Bに常時連通される。ディスクバルブ26は、伸び側背圧室23の圧力が所定圧力に達したときに開弁して伸び側背圧室23内の圧力をシリンダ下室2Bへリリーフする。また、伸び側背圧室23は、ディスクバルブからなる伸び側背圧導入弁(第一背圧導入弁)28を介してピストンボルト5に形成された径方向通路(第一径方向通路)29に連通される。径方向通路29は、ピストンボルト5に形成された軸方向通路30(共通通路)に連通される。
The extension side back
伸び側背圧導入弁28は、径方向通路29から伸び側背圧室23への作動流体の流れのみを許容する逆止弁である。伸び側背圧導入弁28は、バルブ部材22の上面における通路27の内周側に形成された環状のシート部31に着座される。伸び側背圧導入弁28は、内周縁部がバルブ部材22の内周縁部とスペーサ32との間で挟持される。伸び側背圧室23は、伸び側背圧導入弁28が開弁すると伸び側背圧導入弁28に形成されたオリフィス28Aを介して径方向通路29に連通される。
The extension side back
軸方向通路30は、ピストンボルト5に形成された径方向通路33(縮み側排出通路)に連通される。径方向通路33は、ピストン3に設けられた縮み側逆止弁34を介して伸び側通路15に連通される。径方向通路33は、縮み側逆止弁34に形成されたオリフィス34Aを介して伸び側通路15に常時連通される。縮み側逆止弁34は、径方向通路33から伸び側通路15への作動流体の流れのみを許容する。
The
縮み側減衰弁18は、ピストン3の上端面の外周側に形成された環状のシート部66に着座する縮み側メインバルブ36と、ピストンボルト5の頭部7とピストン3との間で固定されるバルブ部材37と、縮み側メインバルブ36の背面とバルブ部材37との間に形成される縮み側背圧室38とを備える。縮み側背圧室38内の圧力は、縮み側メインバルブ36に対して閉弁方向へ作用する。ピストンボルト5の頭部7とバルブ部材37との間には、上側から順に、ワッシャ39、スペーサ40、およびディスクバルブ41が設けられる。ディスクバルブ41の内周縁部は、バルブ部材37の内周縁部とスペーサ40との間で挟持される。なお、縮み側メインバルブ36は、弾性体からなる環状のシール部36Aがバルブ部材37の内周面に全周にわたって接触するパッキンバルブである。
The compression-
縮み側背圧室38は、バルブ部材37に形成された通路42およびディスクバルブ41を介してシリンダ上室2Aに連通される。縮み側背圧室38は、ディスクバルブ41に形成されたオリフィス41Aを介してシリンダ上室2Aに常時連通される。ディスクバルブ41は、縮み側背圧室38の圧力が所定圧力に達したときに開弁して縮み側背圧室38内の圧力をシリンダ上室2Aへリリーフする。また、縮み側背圧室38は、ディスクバルブからなる縮み側背圧導入弁43を介してピストンボルト5に形成された径方向通路(第二径方向通路)44に連通される。径方向通路44は、ピストンボルト5の軸方向通路48(共通通路)に連通される。
The compression side back
本実施例では、ピストンボルト5の軸孔50が軸方向通路を構成する。軸方向通路30、軸方向通路49および軸方向通路48はそれぞれ軸孔50による軸方向通路の一部を構成する。軸方向通路30、軸方向通路49および軸方向通路48は、それぞれ第一軸方向通路、第二軸方向通路および第三軸方向通路と呼んで区別する場合がある。軸方向通路30および軸方向通路49は軸方向通路48よりも径の大きい大径軸方向通路部を構成する。軸方向通路48は軸方向通路30および軸方向通路49よりも径の小さい小径軸方向通路部を構成する。
In the present embodiment, the
また軸孔50による軸方向通路は、伸び側背圧室(第一背圧室)23と縮み側背圧室(第二背圧室)38とを連通する共通通路を構成する。軸孔50による軸方向通路と伸び側背圧室23との間には、径方向通路29が設けられるため、径方向通路29は共通通路の一部を構成する。また軸孔50による軸方向通路と縮み側背圧室38との間には、径方向通路44が設けられるため、径方向通路44は共通通路の一部を構成する。すなわち共通通路は、軸孔50による軸方向通路10,48,49に径方向通路29および径方向通路44を含む。またピストンボルト5は、共通通路が形成される通路形成部材である。
Further, an axial passage formed by the
縮み側背圧導入弁(第二背圧導入弁)43は、径方向通路44から縮み側背圧室38への作動流体の流れのみを許容する逆止弁である。縮み側背圧導入弁43は、バルブ部材37の下面における通路42の内周側に形成された環状のシート部45に着座される。縮み側背圧導入弁43は、内周縁部がバルブ部材37の内周縁部とスペーサ60との間で挟持される。縮み側背圧室38は、縮み側背圧導入弁43が開弁すると縮み側背圧導入弁43に形成されたオリフィス43Aを介して径方向通路44に連通される。
The compression side back pressure introduction valve (second back pressure introduction valve) 43 is a check valve that allows only the flow of working fluid from the
軸方向通路48は、ピストンボルト5に形成された径方向通路46(伸び側排出通路)に連通される。径方向通路46は、ピストン3に設けられた伸び側逆止弁47を介して縮み側通路16に連通される。径方向通路46は、伸び側逆止弁47に形成されたオリフィス47Aを介して縮み側通路16に常時連通される。伸び側逆止弁47は、径方向通路46から縮み側通路16への作動流体の流れのみを許容する。
The
図4に示すように、ピストンボルト5の軸孔50内には、縮み側パイロット弁体(第一弁体)81と伸び側パイロット弁体(第二弁体)82が配置され、ピストンボルト5とともにパイロット弁を構成する。縮み側パイロット弁体81は、軸方向通路48の径方向通路44よりも上側部分に摺動可能に嵌合される基部81Aと、軸方向通路48内に位置してテーパ部81Bを介して接続される小径部81Cと、が形成される。小径部81Cの下端の外周縁部には、テーパ状に形成された着座面81Dが形成され、着座面81Dは後述する伸び側パイロット弁体82に設けたシート部(第一弁座)82Aに着座する。基部81Aは縮み側パイロット弁体81の上端部であり、着座面81Dは縮み側パイロット弁体81の下端部に構成される。
As shown in FIG. 4, a compression side pilot valve body (first valve body) 81 and an expansion side pilot valve body (second valve body) 82 are disposed in the
また、小径部81Cの下端に至る途中には、一旦径が大きくなり、縮み側パイロット弁体81が開弁方向(上方向)に移動した際に軸方向通路48に嵌合される嵌合部(拡径部)81Fが設けられる。嵌合部81Fには切欠65Aが設けられている。切欠65Aは、嵌合部81Fが軸方向通路48に嵌合された場合に、上流側と下流側との間を連通するオリフィスを形成する。また、縮み側パイロット弁体81には、その下端側と上端側とを連通する連通孔81Eが設けられ、縮み側パイロット弁体81のパイロット弁体背圧室48Aと軸方向通路30を連通する。このために、縮み側パイロット弁体81の上端面81Lに当接する作動ピン72の下端部には、切り欠き72Bが設けられている。
In addition, the fitting portion is such that the diameter once increases halfway through the lower end of the
軸方向通路48内には、縮み側パイロット弁体81の下端側に伸び側パイロット弁体82が配置される。伸び側パイロット弁体82は、円管状に形成され、内径部の上端側開口縁部には、シート部82Aが環状に形成される。伸び側パイロット弁体82は、その移動方向に沿う中心軸方向の長さが短く、円環状という方が適切な形状をしている。また、内径部の下端側は段状に径が拡がる形状の環状のバネ受部82Bが形成される。また円管の外周縁部には、テーパ状に形成された着座面82Cが形成され、軸方向通路30に設けたシート部材58のシート部(第二弁座)58Cに着座する。また、伸び側パイロット弁体82は、バネ受部82Bと凹状のバネ受部58Aとの間に介装された弁バネ59により上方向(開弁方向)へ付勢される。
An extension side
弁バネ59は、一端部がピストンボルト5に当接し、他端部が伸び側パイロット弁体82に当接している。伸び側パイロット弁体82は、その中心軸線方向における縮み側パイロット弁体81側の上端面側にシート部(第一弁座)82Aが形成され、弁バネ59は伸び側パイロット弁体82の下端面側に当接している。弁バネ59の付勢力により、伸び側パイロット弁体82は縮み側パイロット弁体81に当接される。
One end portion of the
上述したように、本実施例のパイロット弁は、縮み側パイロット弁体(第一弁体)81と、伸び側パイロット弁体(第二弁体)82と、シート部58C(すなわちシート部材58)と、弁バネ59と、を有する構成である。なおピストンボルト5は、共通通路が形成される通路形成部材を構成すると共に、パイロット弁を収容するパイロット弁収容部材を構成する。
As described above, the pilot valve of the present embodiment includes the compression side pilot valve body (first valve body) 81, the extension side pilot valve body (second valve body) 82, and the
弁バネ59は径方向通路29および径方向通路33が設けられる軸方向通路30に配置される、すなわち径方向通路29および径方向通路33は弁バネ59の径方向外側に設けられている。このため、弁バネ59、径方向通路29および径方向通路33を小さなスペースに配置することができ、緩衝器を小型化することができる。
The
このような構成で縮み側パイロット弁体81の着座面81Dとシート部82Aとの間に形成される開口部あるいは伸び側パイロット弁体82の着座面82Cとシート部58Cとの間に形成される開口部によって、軸方向通路30側と軸方向通路49側とが連通して流れが生じると圧力差が生じ、開口部を境に、軸方向通路30側が伸び側背圧室23と接続する伸び側パイロット室63を形成し、軸方向通路49側が縮み側背圧室38と接続する縮み側パイロット室62を形成する。
An opening formed between the
図1に示されるように、ソレノイド71は、ケース部材8、コイル74、および作動ピン72を有し、作動ピン72の外周面には、プランジャ85が結合される。可動鉄心とも称されるプランジャ85は、磁性体により略円筒形に形成される。プランジャ85には、コイル74に通電されることにより発生する磁力による推力が下方向に発生する。したがって、弁バネ59によるバネ力がバルブ開弁方向、ソレノイド推力が閉弁方向となるノーマルオープンタイプのバルブを構成する。本実施例において、ソレノイド71は、パイロット弁の移動を制御するアクチュエータを構成する。
As shown in FIG. 1, the
作動ピン72は、ステータコア76に組み込まれたブッシュ90とコア84に組み込まれたブッシュ91とにより上下方向(軸方向)へ移動可能に支持される。作動ピン72の移動方向は、縮み側パイロット弁体81および伸び側パイロット弁体82の開閉弁方向に一致する。
The operating
コア84は内周面71Aと下端面71Bとを有し、内周面71Aの径(内径)は縮み側パイロット弁体81の基部81Aの径(外径)よりも小さい。縮み側パイロット弁体81は、基部81Aがソレノイド71の下端面71Bに当接されることにより、ピストンボルト5の軸孔50に対する上方向への移動が規制される。また作動ピン72には、縮み側パイロット弁体81側のパイロット弁体背圧室48Aと、その反対側の作動ピン72の作動ピン背圧室73との間を連通する連通孔72Aと、が設けられる。
The
つぎに本実施例の動作について説明する。緩衝器1の動作には伸び行程と縮み行程とがある。伸び行程ではピストン3が上方向に移動し、縮み行程ではピストン3が下方向に移動する。
Next, the operation of this embodiment will be described. The operation of the
まずコイル74への通電時の伸び行程時の動作について説明する。
First, the operation at the time of the extension stroke when the
図2および図5に示す伸び行程時には、ピストン3の上方向への移動に伴い、ピストン上室2Aの圧力が上昇し、ピストン上室2Aから伸び側通路15、オリフィス34A、および径方向通路33を通り、伸び側パイロット室63に至る流れが生じる(点線矢印)。この流れにより伸び側パイロット室63の圧力が上昇し、伸び側パイロット弁体82には、開弁方向(上方向)の力が作用する。また、縮み側パイロット弁体81には、着座面81Dより内側の受圧面積に伸び側パイロット室63の圧力が作用することによる開弁方向の力と、パイロット弁体背圧室48Aに伸び側パイロット室63の圧力が作用することによる閉弁方向の力が作用するが、パイロット弁体背圧室48Aによる受圧面積が、着座面81Dの内側の受圧面積よりも大きいため、閉弁方向への力が大きく着座した状態を保つ。したがって、伸び側パイロット弁体82と縮み側パイロット弁体81とは一体となって動作する。
During the extension stroke shown in FIGS. 2 and 5, the pressure in the piston
一体となったパイロット弁体81,82には、伸び側パイロット弁体82の着座面82C内側の受圧面積に開弁方向の力が作用し、連通孔81Eを介してほぼ同圧となるパイロット弁体背圧室48Aの受圧面積に閉弁方向の力が作用することから、着座面82C内側の受圧面積とパイロット弁体背圧室48Aの受圧面積との差による圧力によって開弁方向に力が作用する。さらに作動ピン72にはソレノイド71で発生する力が閉弁方向に作用する。したがって、主として圧力による開弁方向の力と、ソレノイド71の閉弁方向の力と、弁バネ59による開弁方向の力とのつり合いにより、弁体の開弁が制御される。
A force in the valve opening direction acts on the pressure receiving area inside the
この弁体の開弁に伴い、伸び側パイロット室63、縮み側パイロット室62、逆止弁47、および縮み側通路16を通って、ピストン下室2Bに至る流れが生じる。
With the opening of the valve body, a flow to the piston lower chamber 2B occurs through the extension
これに基づき、伸び行程時にピストン上室2Aの圧力が上昇し、減衰力が発生する。また、伸び側パイロット室63の圧力はソレノイド71で発生する力に応じた圧力とすることができる。
Based on this, the pressure in the piston
また、同時に伸び側減衰弁17にも、伸び側通路15、および伸び側メインバルブ20のバルブ開口部をとおって、ピストン下室2Bに至る流れが生じる(実線矢印)。
At the same time, a flow to the piston lower chamber 2B is also generated in the
このとき、伸び側パイロット室63は、逆止弁31を通して、伸び側背圧室23につながっており、伸び側パイロット室63の圧力が制御されることにより、伸び側メインバルブ20の開弁圧が制御されることになる。
At this time, the extension
したがって、伸び側メインバルブ20の閉弁時(ピストン速度が低速域にある時)は、伸び側パイロット弁体82の開度に応じて減衰力が発生し、伸び側メインバルブ20の開弁時(ピストン速度が高速域にある時)においては、伸び側メインバルブ20及び伸び側パイロット弁体82の両方に流れが生じることから、その両方の開度に応じて減衰力が発生する。このとき、コイル40への通電電流によって伸び側パイロット室63の制御圧力を調整でき、その結果、伸び側背圧室23の圧力が調整できることから、伸び側メインバルブ20の開弁圧力及び開度を調整することができる。
Therefore, when the expansion side
次に縮み行程時の動作について説明する。 Next, the operation in the contraction step will be described.
図3および図6に示す縮み行程時には、ピストン3の下方向への移動に伴い、ピストン下室2Bの圧力が上昇し、ピストン下室2Bから縮み側通路16、オリフィス47A、および径方向通路46を通り、縮み側パイロット室62に至る流れが生じる(点線矢印)。この流れにより縮み側パイロット室62の圧力が上昇する。このとき、縮み側パイロット室62は、逆止弁43を通して、縮み側背圧室38につながっており、縮み側背圧室38の圧力が高まることで縮み側メインバルブ36には閉弁する方向に力が作用する。
During the compression stroke shown in FIGS. 3 and 6, the pressure in the piston lower chamber 2B increases with the downward movement of the
縮み側パイロット弁体81には、縮み側パイロット室62の圧力により、縮み側パイロット弁体81の基部81Aと着座面81Dとの径差による受圧面積に、開弁する方向の力が作用する。伸び側パイロット弁体82には、縮み側パイロット室62の圧力により、着座面81Dと着座面82Cとの径差による受圧面積に、閉弁する方向の力が作用する。同時に、伸び側パイロット弁体82には弁バネ59による開弁方向の力が作用する。伸び側パイロット弁体82に作用する力のうち、弁バネ59による開弁方向の力が、縮み側パイロット室62の圧力による閉弁方向の力よりも大きい場合(ピストン速度が低速度域にあるとき)には、伸び側パイロット弁体82は開弁方向に力を受けるため、縮み側パイロット弁体81には伸び側パイロット弁体82の方向への力が作用していることで、縮み側パイロット弁体81と伸び側パイロット弁体82とが一体で動作し、着座面82C部で開口量が制御される。
The pressure in the valve opening direction acts on the pressure receiving area of the compression
一方、流量が増え、縮み側パイロット室62の圧力が大きくなると、伸び側パイロット弁体82に作用する力のうち、弁バネ59による開弁方向の力が、縮み側パイロット室62の圧力による閉弁方向の力よりも小さくなる。この場合には、縮み側パイロット弁体81に作用する力に関わらず、伸び側パイロット弁体82には閉弁方向に力が作用することから、着座面82C部の流路は閉じられる。
On the other hand, when the flow rate increases and the pressure in the compression
一方、ソレノイド71に通電されると、作動ピン72に発生する力を受けて、縮み側パイロット弁体81は閉弁方向の力を受ける。このとき、パイロット弁体81は、主として縮み側パイロット室62の圧力による開弁方向の力と、ソレノイド71による閉弁方向の力とが釣り合うように、着座面81D部の開口量が制御され、縮み側パイロット室62の圧力が制御される。
On the other hand, when the
また、同時に縮み側メインバルブ36にも、縮み側通路16および縮み側メインバルブ36のバルブ開口部を経由し、ピストン上室2Aに至る流れが生じる(実線矢印)。
At the same time, a flow to the piston
このとき、縮み側パイロット室62は、逆止弁43を通して、縮み側背圧室38につながっており、縮み側パイロット室62の圧力が制御されることにより、縮み側メインバルブ36の開弁圧が制御されることになる。
At this time, the compression
したがって、縮み側メインバルブ36の閉弁時(ピストン速度が低速域にある時)は、縮み側パイロット弁体81の開度に応じて減衰力が発生し、縮み側メインバルブ36の開弁時(ピストン速度が高速域にある時)においては、縮み側メインバルブ36および縮み側パイロット弁体81の両方に流れが生じることから、その両方の開度に応じて減衰力が発生する。このとき、コイル40への通電電流によって縮み側パイロット室62の圧力を調整でき、その結果、縮み側背圧室38の圧力を調整できることから、縮み側メインバルブ36の開弁圧力及び開度を調整することができる。
Therefore, when the compression side
また、伸び行程から縮み行程への切換えの際、伸び側パイロット弁体82は図5に示す縮み側パイロット弁体81に当接した状態から、図6に示すシート部58Cに当接した状態に移動する。この際、伸び側パイロット弁体82に作用する弁バネ59による開弁方向の力に対して、縮み側パイロット室62の圧力による閉弁方向の力が打ち勝ってから、伸び側パイロット弁体82は動作(閉弁動作)を開始する。このことから、伸び行程から縮み行程への切換え行程では、伸び側パイロット弁体82は縮み側パイロット弁体81に当接した状態を長く保ち、縮み行程へ完全に移行したのちに、シート部58Cに移動するように動作する。これにより、伸び行程から縮み行程への切換え行程における、伸び側パイロット弁体82の安定した動作が可能となる。
Further, when switching from the extension stroke to the compression stroke, the expansion
次に、図7および図8を参照して、ソレノイド71のコイル74の断線、あるいはコントローラの故障等のフェイル時の作動を説明する。
Next, with reference to FIG. 7 and FIG. 8, the operation at the time of failure such as disconnection of the
フェイル時にプランジャ85の推力が失われると、弁バネ59の付勢力および伸び側パイロット室63の圧力による力により、縮み側パイロット弁体81および伸び側パイロット弁体82は一体となって上方向に押し上げられ、開弁方向へストロークする。そして、縮み側パイロット弁体81は、端面81Lがソレノイド71の下端面71Bに当接することで、軸方向に位置決めされる。当該フェイル時には、縮み側パイロット弁体81の嵌合部(拡径部)81Fがピストンボルト5の軸孔50(共通通路)の軸方向通路48に嵌合され、軸方向通路49と軸方向通路48との間が、嵌合部81Fの切欠65Aによるオリフィス65を介して連通される。
If the thrust of the
そして、フェイル時の伸び行程時には、オリフィス65を介して軸方向通路30から軸方向通路48へ流れる作動流体の流れをオリフィス65の流路面積(切欠65A形状)で調節することにより、伸び側背圧室23にオリフィス65の流路面積に応じた圧力(パイロット圧)を発生させることができる。これにより、伸び側メインバルブ20の開弁圧力を調節することが可能である。
Then, during the extension stroke at the time of failure, by adjusting the flow of the working fluid flowing from the
また、フェイル時の縮み行程時には、縮み側パイロット弁体81は、縮み側パイロット室62の圧力による力で、開弁方向にストロークする。伸び側パイロット弁体82は弁バネ59の付勢力が開弁方向に、縮み側パイロット室62の圧力による力が閉弁方向に作用することから、その力の合計により、シート部58C側または縮み側パイロット弁体81側で保持される。いずれにしても縮み側パイロット弁体81は、端面81Lがソレノイド71の下端面71Bに当接することで、軸方向に位置決めされる。当該フェイル時には、縮み側パイロット弁体81の嵌合部81Fがピストンボルト5の軸孔50(共通通路)の軸方向通路48に嵌合され、軸方向通路49と軸方向通路48との間が、嵌合部81Fの切欠65Aによるオリフィス65を介して連通される。
Further, at the time of the compression stroke at the failure time, the compression side
オリフィス65を介して軸方向通路48から軸方向通路30へ流れる作動流体の流れをオリフィス65の流路面積で調節することにより、縮み側背圧室38(上流側の背圧室)にオリフィス65の流路面積に応じた圧力を発生させることができる。これにより、縮み側メインバルブ36の開弁圧力を調節することが可能である。
By adjusting the flow of the working fluid flowing from the
以上から本実施例によれば、伸び行程および縮み行程の両方で減衰力可変範囲を大きくとれる。また、伸び行程から縮み行程への移行時、またはその逆の移行時において、伸び側パイロット弁体82が振動しにくく、低騒音の緩衝器を提供することができる。さらに、フェイル時にも所望の減衰力特性を発生させることができる緩衝器を提供することができる。
From the above, according to the present embodiment, the variable range of the damping force can be made large in both the extension stroke and the compression stroke. In addition, at the time of transition from the extension stroke to the compression stroke, or at the reverse transition thereof, the expansion
[実施例2]
本発明の実施例2を図9から図12を参照して説明する。本実施例は実施例1とピストンボルト5の軸穴50内に配置される部品の構成、およびそれを駆動するソレノイド71の構成が異なる。それ以外の構成は実施例1と同じである。以下、実施例1と同様な構成には実施例1と同じ符号を付し、特に異なる構成について説明する。
Example 2
A second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 9 to 12. The present embodiment is different from the first embodiment in the configuration of parts disposed in the
ピストンボルト5の軸孔50内には、縮み側パイロット弁体81と伸び側パイロット弁体82が配置され、ピストンボルト5とともにパイロット弁を構成する。縮み側パイロット弁体81は、円筒形状で、ソレノイド71側には、円筒の径方向外側に拡径するソレノイド側バネ受け部81Jを有する。縮み側パイロット弁体81は、円筒下端の外周縁部に、テーパ状に形成された着座面81Dが形成され、伸び側パイロット弁体82に設けたシート部82Aに着座する。
A compression side
縮み側パイロット弁体81は、基部(上端)側であってソレノイド側バネ受け部81Jの下側の部分に大径部81Aを有し、大径部81Aの下側の部分に小径部81Cを有する。小径部81Cの下端に至る途中には、弁バネ81Hの上端部を受けるバネ受け部81Gが設けられる。
また、縮み側パイロット弁体81には、その下端側と上端側とを連通する連通孔81Eが設けられ、連通孔81Eは縮み側パイロット弁体81のパイロット弁体背圧室48Aと軸方向通路30とを連通する。
The compression side
Further, the compression side
軸方向通路48内には、縮み側パイロット弁体81の下端側に伸び側パイロット弁体82が配置される。伸び側パイロット弁体82は、円管状に形成され、内径部の上端側開口縁部には、シート部82Aが環状に形成される。シート部82Aの外周側の開口縁部には弁バネ81Hの下端部を受けるバネ受け部82Fが形成される。また、伸び側パイロット弁体82の下端側の外周縁部には、テーパ状に形成された着座面82Cが形成され、軸方向通路30に設けられたシート部58Cに着座する。
An extension side
縮み側パイロット弁体81のバネ受け部81Gと伸び側パイロット弁体82のバネ受け部82Fとの間には弁バネ81Hが設けられ、弁バネ81Hは伸び側パイロット弁体82をシート部58C側に押し付ける方向に付勢する。このために弁バネ81Hは、一端部が縮み側パイロット弁体81に当接し、他端部が伸び側パイロット弁体82に当接している。弁バネ81Hは縮み側パイロット弁体81と伸び側パイロット弁体82との間に設けられるため、以下、弁体間バネ81Hと呼んで説明する。
A
ソレノイド71の構成について説明する。
The configuration of the
ソレノイド71は、ケース部材8、コイル74、内部に縮み側パイロット弁体81の一部が配置されるプランジャ85、ステータコア76、およびコア84から構成される。ケース部材8の内側にコイル74が配置され、コイル74の下面側と内周面側とを覆うようにしてコア84が配置される。
The
コア84は鍔部84Aと鍔部84Aの内周部から上方向に向かって凸形状に形成された円筒部84Bとを有する。コア84は、円筒部84Bの径方向内側が中空であり、鍔部84Aの下面がピストンボルト5の頭部7に当接するように配置される。
The
可動鉄心とも称されるプランジャ85は、中心軸線が移動方向に沿うように配置された円筒部85Cと、円筒部85Cの内周下端から径方向内側(中心軸線側)に向かって突き出した突出部(底部)85Bと、を有する。プランジャ85は、鉄系の磁性体で底部85Bに穴(貫通孔)85Aを有する有底状の円筒形の部材である。プランジャ85はコア84の内径側の中空部に配置される。プランジャ85には、コイル74に通電されることで、磁力による推力が上方向に発生する。プランジャ85はコア84に対して上下方向(中心軸線方向、軸方向)へ移動可能に支持される。
A
プランジャ85の底部85Bは、その上面が縮み側パイロット弁体81に設けたバネ受け部81Jの下面に接触するように、配置される。バネ受け部81Jの上面側とステータコア76のバネ受け部76Aとの間には縮み側バネ81Kが配置される。縮み側バネ81Kの付勢力は弁体間バネ81Hの付勢力よりも大きくなるように設定する。縮み側バネ81Kにより縮み側パイロット弁体81に軸方向下向き(閉弁方向)に力が作用し、プランジャ85の底部への接触が維持される。また、ソレノイド71に電流が印加されない状態では、縮み側パイロット弁体81はシート部82Aに着座し、閉弁状態を維持する。また伸び側パイロット弁体82は、縮み側パイロット弁体81を介して縮み側バネ81Kによる軸方向下向き(閉弁方向)の付勢力を受け、シート部58Cに着座し、閉弁状態を維持する。すなわちバネ力が閉弁方向に、ソレノイド力が開弁方向に作用するノーマルクローズ弁を構成する。
The bottom 85 B of the
次に本実施例の動作について説明する。 Next, the operation of this embodiment will be described.
まず通電時の伸び行程時の動作について図10を用いて説明する。 First, the operation in the extension stroke at the time of energization will be described using FIG.
伸び行程時には、ピストン3の上方向への移動に伴い、ピストン上室2Aの圧力が上昇し、ピストン上室2Aから伸び側通路15、オリフィス34A、および径方向通路33を通り、伸び側パイロット室63に至る流れが生じる(点線矢印)。伸び側パイロット室63の圧力が上昇し、伸び側パイロット弁体82には、開弁方向(上方向)の力が作用する。また、縮み側パイロット弁体81には、着座面81Dより内側の受圧面積に伸び側パイロット室63の圧力が作用することによる開弁方向に力と、パイロット弁体背圧室48Aに伸び側パイロット室63の圧力が作用することによる閉弁方向の力が作用するが、パイロット弁体背圧室48Aによる受圧面積が、着座面81Dの内側の受圧面積よりも大きいため、閉弁方向への力が大きく作用する。さらに、縮み側バネ81Kによる閉弁方向の力を、弁体間バネ81Hよりも大きく設定することでバネ力に関しても閉弁方向に作用する。したがって、縮み側パイロット弁体81はシート部82Aに着座した状態を保持する。したがって、伸び側パイロット弁体82と縮み側パイロット弁体81とは一体となって動作する。
During the extension stroke, with the upward movement of the
一体となったパイロット弁体81,82には、伸び側パイロット弁体82の着座面82C内側の受圧面積に開弁方向の力が作用し、連通孔81Eを介してほぼ同圧となるパイロット弁体背圧室48Aの受圧面積に閉弁方向の力が作用することから、着座面82C内側の受圧面積とパイロット弁体背圧室48Aの受圧面積との差分による圧力によって開弁方向に力が作用する。さらにプランジャ85は、ソレノイド71が発生する開弁方向の力を受けて、底部85Bを介して縮み側パイロット弁体81に開弁方向の力を作用させる。したがって、主として圧力による開弁方向の力と、ソレノイド71の開弁方向の力と、バネによる閉弁方向の力とのつり合いにより、弁体の開弁(伸び側パイロット室63の圧力)が制御される。
A force in the valve opening direction acts on the pressure receiving area inside the
同様に、縮み行程時の動作を、図11を用いて説明する。 Similarly, the operation at the contraction step will be described with reference to FIG.
縮み行程時には、ピストン3の下方向への移動に伴い、ピストン下室2Bの圧力が上昇し、ピストン下室2Bから縮み側通路16、オリフィス47A、および径方向通路46を通り、縮み側パイロット室62に至る流れが生じる(点線矢印)。この流れにより縮み側パイロット室62の圧力が上昇する。このとき、縮み側パイロット室62は、逆止弁43を通して、縮み側背圧室38につながっており、縮み側背圧室38の圧力が高まることで縮み側メインバルブ36には閉弁する方向に力が作用する。
During the compression stroke, with the downward movement of the
縮み側パイロット弁体81には、縮み側パイロット室62の圧力により、縮み側パイロット弁体81の背圧室48A側の径とシート部82Aとの径との差による受圧面積に、開弁する方向の力が作用する。さらに縮み側パイロット弁体81には、縮み側バネ81Kと弁体間バネ81Hとによる力が作用するが、縮み側バネ81Kのほうの力が大きいため、閉弁方向に力が作用する。
The compression side
また、伸び側パイロット弁体82には、縮み側パイロット室62の圧力により、シート部82Aと着座面82Cとの径差による受圧面積に、閉弁方向の力が作用する。さらに伸び側パイロット弁体82には、弁体間バネ81Hによっても閉弁方向に力が作用する。すなわち伸び側パイロット弁体82は常に閉弁状態を保持する。縮み側パイロット弁体81は、プランジャ85がソレノイド71で発生する力を受けることにより、プランジャ85の底部を介して、開弁方向の力を受ける。したがって、主として圧力による開弁方向の力と、ソレノイド71の開弁方向の力と、バネによる閉弁方向の力とのつり合いにより、弁体の開弁(縮み側パイロット室62の圧力)が制御される。
Further, a force in the valve closing direction acts on the expansion side
また伸び行程から縮み行程への切換え時においては、伸び側パイロット弁体82が移動することになるが、実施例1と同様に、弁体間バネ81Hにより、振動的な動作が抑えられ、騒音発生が抑えられる。
Further, at the time of switching from the extension stroke to the compression stroke, the expansion side
ソレノイド71のコイル74の断線、あるいはコントローラの故障等のフェイル時においては、縮み側バネ81Kおよび弁体間バネ81Hに応じた、縮み側パイロット弁体81や伸び側パイロット弁体82の開弁圧となり、したがってバネ力に応じた減衰力を発生することが可能となる。
In the event of a failure such as disconnection of the
本実施例では、ノーマルクローズ弁タイプで、伸び行程および縮み行程の両方で減衰力可変範囲を大きくとれる。またかつ伸び行程から縮み行程への移行時、またはその逆の移行時において、伸び側パイロット弁体82が振動しにくく、低騒音の緩衝器1を提供することができる。
In this embodiment, with the normally closed valve type, the variable range of damping force can be made large in both the extension stroke and the compression stroke. Further, at the time of transition from the extension stroke to the compression stroke, or at the reverse transition thereof, the expansion side
なお図12に示すように、弁バネ(弁体間バネ)81Hに代えて、ピストンボルト5と伸び側パイロット弁体82との間に、弁バネ82Hを配置してもよい。弁バネ82Hは、一端部がピストンボルト5に支持され、他端部が伸び側パイロット弁体82に当接する構成である。このため、伸び側バネ82Hは伸び側パイロット弁体82に閉弁方向の付勢力を作用させ、縮み側パイロット弁体81には付勢力を作用させない構成である。このような構成から、弁バネ82Hは伸び側バネ82Hと呼ぶ場合もある。
As shown in FIG. 12, a
弁バネとして伸び側バネ82Hを用いた構成では、伸び側バネ82Hのバネ力は、伸び側パイロット弁体82の付勢力に特化して設定することができ、設計の自由度を増すことが可能となる。
In the configuration using the
また、弁体間バネ81Hおよび伸び側バネ82Hは、伸び側パイロット弁体82に対して縮み側パイロット弁体81側に配置される際に、縮み側パイロット弁体81の径方向外側に配置されることで、弁体間バネ81Hおよび伸び側バネ82Hを小さなスペースに配置することができる。
Further, when the
各実施例において、弁バネ59,81H,82Hは、伸び側パイロット弁体(第二弁体)82を開閉弁方向の一方向に付勢し、伸び側パイロット弁体82を安定した状態に維持する。これにより緩衝器1は、伸び側パイロット弁体82が振動しにくく、低騒音を実現できる。
In each embodiment, the valve springs 59, 81H, 82H bias the extension side pilot valve body (second valve body) 82 in one direction of the on-off valve direction, and maintain the extension side
特許文献1の油圧緩衝器では、第二弁体は第一弁体内に挿入されて動作する構成であり、応答性や耐久性の向上において課題を有する。本発明に係る各実施例の緩衝器1では、伸び側パイロット弁体82は直径に対して中心軸線方向(開閉弁方向)の寸法(厚み寸法)が小さい円管状(円環状)に形成され、且つ内径部の上端側開口縁部にシート部82Aが形成され、このシート部82Aに縮み側パイロット弁体81の着座面81Dが当接する構成である。このため、縮み側パイロット弁体81は伸び側パイロット弁体82の内側に挿入されて動作する構成ではなく、応答性や耐久性の向上において有利である。
In the hydraulic shock absorber of
なお、本発明は上記した各実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。 The present invention is not limited to the above-described embodiments, but includes various modifications. For example, the embodiments described above are described in detail in order to explain the present invention in an easy-to-understand manner, and are not necessarily limited to those having all the configurations. Also, part of the configuration of one embodiment can be replaced with the configuration of another embodiment, and the configuration of another embodiment can be added to the configuration of one embodiment. In addition, with respect to a part of the configuration of each embodiment, it is possible to add, delete, and replace other configurations.
1…緩衝器、2…シリンダ、2A…シリンダ上室(第一室)、2B…シリンダ下室(第二室)、3…ピストン、5…ピストンボルト(通路形成部材、パイロット弁収容部材)、9…ピストンロッド、15…伸び側通路(第一通路)、16…縮み側通路(第二通路)、20…伸び側メインバルブ(第一メインバルブ)、23…伸び側背圧室(第一背圧室)、28…伸び側背圧導入弁(第一背圧導入弁)、29…径方向通路(共通通路)、30…軸方向通路(共通通路、大径軸方向通路部)、36…縮み側メインバルブ(第二メインバルブ)、38…縮み側背圧室(第二背圧室)、43…縮み側背圧導入弁(第二背圧導入弁)、44…径方向通路(共通通路)、48…軸方向通路(共通通路、小径軸方向通路部)、49…軸方向通路(共通通路、大径軸方向通路部)、58C…伸び側パイロット弁体82のシート部(第二弁座)、59…弁バネ、65A…切欠(オリフィス)、71…ソレノイド(アクチュエータ)、81…縮み側パイロット弁体(第一弁体)、81F…縮み側パイロット弁体81の嵌合部(拡径部)、81H…弁体間バネ(弁バネ)、82…伸び側パイロット弁体(第二弁体)、82A…縮み側パイロット弁体81のシート部(第一弁座)、82H…伸び側バネ(弁バネ)。
Claims (7)
前記シリンダの内側に摺動可能に嵌装され、前記シリンダの内側を第一室と第二室とに分けるピストンと、
一端が前記ピストンに連結されて他端が前記シリンダから外部へ延出するピストンロッドと、
前記ピストンに設けられ、前記第一室の容積が減少する行程において、前記第一室の作動流体を前記第二室に流す第一通路と、
前記ピストンに設けられ、前記第二室の容積が減少する行程において、前記第二室の作動流体を前記第一室に流す第二通路と、
前記第一通路を開閉する第一メインバルブと、
前記第一メインバルブの開弁圧力を調整する第一背圧室と、
前記第二通路を開閉する第二メインバルブと、
前記第二メインバルブの開弁圧力を調整する第二背圧室と、
前記第一背圧室と前記第二背圧室とを連通する共通通路と、
前記共通通路の内側に配置され、前記共通通路の前記作動流体の流れを制御するパイロット弁と、
前記パイロット弁の移動を制御するアクチュエータと、
を備え、
前記パイロット弁は、
前記共通通路の内側を移動可能に設けられる第一弁体と、
前記第一弁体が着座する第一弁座が設けられ、前記共通通路の内側を移動可能に設けられる第二弁体と、
前記第二弁体が着座する第二弁座と、
前記第二弁体を前記第一弁体または前記第二弁座に向けて付勢する弁バネと、
を有し、
前記第一弁体は、前記アクチュエータにより前記第一弁座に向けて付勢される緩衝器。 A cylinder in which the working fluid is sealed;
A piston slidably fitted inside the cylinder to divide the inside of the cylinder into a first chamber and a second chamber;
A piston rod having one end connected to the piston and the other end extending outward from the cylinder;
A first passage provided in the piston and flowing the working fluid of the first chamber to the second chamber in a stroke in which the volume of the first chamber decreases;
A second passage provided in the piston and flowing the working fluid of the second chamber to the first chamber in a stroke in which the volume of the second chamber decreases;
A first main valve for opening and closing the first passage;
A first back pressure chamber for adjusting an opening pressure of the first main valve;
A second main valve for opening and closing the second passage;
A second back pressure chamber for adjusting the valve opening pressure of the second main valve;
A common passage communicating the first back pressure chamber and the second back pressure chamber;
A pilot valve disposed inside the common passage to control the flow of the working fluid in the common passage;
An actuator controlling movement of the pilot valve;
Equipped with
The pilot valve is
A first valve body movably provided inside the common passage;
A second valve body provided with a first valve seat on which the first valve body is seated and movably provided inside the common passage;
A second valve seat on which the second valve body is seated;
A valve spring biasing the second valve body toward the first valve body or the second valve seat;
Have
The shock absorber, wherein the first valve body is biased toward the first valve seat by the actuator.
前記共通通路を構成する通路構成部材を備え、
前記弁バネは、前記第二弁体に対して前記第一弁体とは反対側であって、前記通路構成部材と前記第二弁体との間に設けられ、前記第二弁体を前記第一弁体に向けて付勢する緩衝器。 In the shock absorber according to claim 1,
A passage component that constitutes the common passage;
The valve spring is provided on the side opposite to the first valve body with respect to the second valve body, and is provided between the passage component and the second valve body, and the second valve body is Shock absorber biased toward the first valve body.
前記第二弁体は、直径に対して中心軸線方向の厚み寸法が小さい円環状を成し、
前記第一弁座は、前記第二弁体の中心軸線方向における前記第一弁体の側の端面に形成されている緩衝器。 In the shock absorber according to claim 2,
The second valve body has an annular shape whose thickness dimension in the central axial direction is smaller than its diameter,
The shock absorber, wherein the first valve seat is formed on an end face of the first valve body in a central axial direction of the second valve body.
前記弁バネは、前記第二弁体の前記端面とは反対側の端面側に当接している緩衝器。 In the shock absorber according to claim 3,
The shock absorber, wherein the valve spring is in contact with an end face side opposite to the end face of the second valve body.
前記共通通路は、前記パイロット弁が配置される軸方向通路と、前記軸方向通路と前記第一背圧室とを第一背圧導入弁を介して連通する第一径方向通路と、前記軸方向通路と前記第二背圧室とを第二背圧導入弁を介して連通する第二径方向通路と、を備え、
前記軸方向通路は、前記第二弁体が配置される大径軸方向通路部と、前記大径軸方向通路部に対して前記第二弁座よりも前記第一弁体が配置される側に設けられ前記大径軸方向通路部よりも径の小さい小径軸方向通路部と、を有し、
第二径方向通路は前記小径軸方向通路部に設けられ、
前記第一弁体は、前記中心軸線方向の途中にオリフィスが形成された拡径部を有し、
前記アクチュエータによる付勢力が無い状態では、前記第一弁体の前記拡径部は前記小径軸方向通路部に嵌合される緩衝器。 In the shock absorber according to claim 4,
The common passage includes an axial passage in which the pilot valve is disposed, a first radial passage communicating the axial passage and the first back pressure chamber via a first back pressure introducing valve, and the shaft. A second radial passage communicating the directional passage with the second back pressure chamber via a second back pressure introducing valve;
The axial passage is a large diameter axial passage portion where the second valve body is disposed, and a side where the first valve body is disposed relative to the large diameter axial passage portion with respect to the second valve seat And a small diameter axial passage portion having a diameter smaller than that of the large diameter axial passage portion,
A second radial passage is provided in the small diameter axial passage portion,
The first valve body has an enlarged diameter portion in which an orifice is formed in the middle of the central axis direction,
The shock absorber wherein the enlarged diameter portion of the first valve body is fitted to the small diameter axial passage portion in a state where there is no biasing force by the actuator.
前記弁バネは、前記第一弁体と前記第二弁体との間に設けられ、前記第二弁体を前記第二弁座に向けて付勢する緩衝器。 In the shock absorber according to claim 1,
The valve spring is provided between the first valve body and the second valve body, and urges the second valve body toward the second valve seat.
前記共通通路を構成する通路構成部材を備え、
前記弁バネは、前記第二弁体に対して前記第一弁体と同じ側であって、前記通路構成部材と前記第二弁体との間に設けられ、前記第二弁体を前記第二弁座に向けて付勢する緩衝器。 In the shock absorber according to claim 1,
A passage component that constitutes the common passage;
The valve spring is provided on the same side as the first valve body with respect to the second valve body, and is provided between the passage component and the second valve body, and the second valve body is Shock absorber biased toward the two-valve seat.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017242651A JP6894362B2 (en) | 2017-12-19 | 2017-12-19 | Buffer |
PCT/JP2018/037393 WO2019123778A1 (en) | 2017-12-19 | 2018-10-05 | Damper |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017242651A JP6894362B2 (en) | 2017-12-19 | 2017-12-19 | Buffer |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019108941A true JP2019108941A (en) | 2019-07-04 |
JP6894362B2 JP6894362B2 (en) | 2021-06-30 |
Family
ID=66992541
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017242651A Active JP6894362B2 (en) | 2017-12-19 | 2017-12-19 | Buffer |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6894362B2 (en) |
WO (1) | WO2019123778A1 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2021149718A1 (en) * | 2020-01-24 | 2021-07-29 | ||
JP7295999B1 (en) | 2022-07-22 | 2023-06-21 | 株式会社Cygames | Program, information processing device, method, and system |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001012530A (en) * | 1999-04-28 | 2001-01-16 | Tokico Ltd | Damping force adjustable type hydraulic shock absorber |
JP2001343041A (en) * | 2000-05-31 | 2001-12-14 | Tokico Ltd | Hydraulic shock absorber with adjustable damping force |
JP2010084831A (en) * | 2008-09-30 | 2010-04-15 | Hitachi Automotive Systems Ltd | Damper |
JP2016098947A (en) * | 2014-11-25 | 2016-05-30 | Kyb株式会社 | Attenuation valve and buffer |
-
2017
- 2017-12-19 JP JP2017242651A patent/JP6894362B2/en active Active
-
2018
- 2018-10-05 WO PCT/JP2018/037393 patent/WO2019123778A1/en active Application Filing
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001012530A (en) * | 1999-04-28 | 2001-01-16 | Tokico Ltd | Damping force adjustable type hydraulic shock absorber |
JP2001343041A (en) * | 2000-05-31 | 2001-12-14 | Tokico Ltd | Hydraulic shock absorber with adjustable damping force |
JP2010084831A (en) * | 2008-09-30 | 2010-04-15 | Hitachi Automotive Systems Ltd | Damper |
JP2016098947A (en) * | 2014-11-25 | 2016-05-30 | Kyb株式会社 | Attenuation valve and buffer |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2021149718A1 (en) * | 2020-01-24 | 2021-07-29 | ||
WO2021149718A1 (en) * | 2020-01-24 | 2021-07-29 | 日立Astemo株式会社 | Shock absorber |
KR20220088499A (en) * | 2020-01-24 | 2022-06-27 | 히다치 아스테모 가부시키가이샤 | buffer |
JP7223883B2 (en) | 2020-01-24 | 2023-02-16 | 日立Astemo株式会社 | buffer |
KR102668004B1 (en) | 2020-01-24 | 2024-05-21 | 히다치 아스테모 가부시키가이샤 | buffer |
JP7295999B1 (en) | 2022-07-22 | 2023-06-21 | 株式会社Cygames | Program, information processing device, method, and system |
JP2024014454A (en) * | 2022-07-22 | 2024-02-01 | 株式会社Cygames | Program, information processing device, method, and system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6894362B2 (en) | 2021-06-30 |
WO2019123778A1 (en) | 2019-06-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5952760B2 (en) | Damping valve | |
KR101673106B1 (en) | Damping valve | |
JP6808837B2 (en) | Buffer | |
JP6114667B2 (en) | Damping valve | |
JP7182656B2 (en) | Mechanism used for shock absorbers | |
KR101672155B1 (en) | Damping valve | |
WO2018016132A1 (en) | Damping force-adjusting shock absorber | |
JP6700436B2 (en) | Shock absorber | |
WO2019123778A1 (en) | Damper | |
JP6516916B2 (en) | Damping force adjustable shock absorber | |
JP2017048825A (en) | Shock absorber | |
KR102627961B1 (en) | Damping force adjustable shock absorber | |
WO2021020192A1 (en) | Damping force adjustment-type shock absorber | |
JP7213161B2 (en) | damping force adjustable shock absorber | |
JP7296268B2 (en) | damping force adjustable shock absorber | |
JP7128759B2 (en) | pressure control valve | |
JP7069353B2 (en) | Buffer | |
WO2022075011A1 (en) | Shock absorber | |
JP2022036582A (en) | Buffer | |
WO2018180434A1 (en) | Damping force adjusting shock absorber | |
KR20240022632A (en) | Cylinder device and control valve device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200908 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210511 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210603 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6894362 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |