JP2019106771A - 車載充電システム - Google Patents

車載充電システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019106771A
JP2019106771A JP2017237160A JP2017237160A JP2019106771A JP 2019106771 A JP2019106771 A JP 2019106771A JP 2017237160 A JP2017237160 A JP 2017237160A JP 2017237160 A JP2017237160 A JP 2017237160A JP 2019106771 A JP2019106771 A JP 2019106771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
charging
current
control device
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017237160A
Other languages
English (en)
Inventor
暢晃 佐藤
Nobuaki Sato
暢晃 佐藤
琢磨 飯田
Takuma Iida
琢磨 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2017237160A priority Critical patent/JP2019106771A/ja
Priority to PCT/JP2018/045311 priority patent/WO2019117083A1/ja
Publication of JP2019106771A publication Critical patent/JP2019106771A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/40Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L55/00Arrangements for supplying energy stored within a vehicle to a power network, i.e. vehicle-to-grid [V2G] arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】バッテリに対する充電を大電力で実行しつつ、バッテリに対して過電流状態が発生することを抑制し得る車載充電システムを提供すること。【解決手段】外部電源Sから受電した電力を電力変換して、出力側に並列接続されたバッテリ41及び負荷装置Rに対して電力供給する充電回路31のスイッチング動作を制御する第1の制御装置32と、前記充電回路31と前記バッテリ41の間の電流経路において、前記バッテリ41と前記負荷装置Rとに分岐する位置よりも前記バッテリ41側に配設された電流センサ23と、前記電流センサ23から入力される充電電流の検出値に基づいて、前記第1の制御装置32に対して、前記充電回路31の出力電流に係る指令を行う第3の制御装置22と、前記電流センサ23の充電電流の検出値は、前記バッテリ41の状態を監視する第2の制御装置42を介さずに前記第3の制御装置22へ入力される車載充電システム。【選択図】図2

Description

本開示は、車載充電システムに関する。
ハイブリッド自動車、電気自動車又はその他の種々の電動車輌には、バッテリを充電するための充電装置が搭載されている(例えば、特許文献1を参照)。
この種の充電装置においては、一般に、外部電源(例えば、単相交流の商用交流電源や直流の急速充電設備)から受電してバッテリに充電する際、バッテリに対して電力を供給すると共に、動作中の負荷装置(例えば、車輌のヘッドライトや音響機器)に対しても電力を供給することが求められる。
特開2011−062018号公報
ところで、この種の充電装置においては、バッテリの容量の増加に伴い、より大電力でバッテリへの充電を実行する要請が生じている。そのため、かかる充電装置においては、バッテリに供給する電力の電流レベルを当該バッテリの許容限界まで上昇させた状態で、充電を実行すること等が検討されている。
しかしながら、このような条件下での充電は、バッテリと並列に電力供給する負荷装置の負荷変動に起因して、バッテリに対して過電流状態を発生させるおそれがある。特に、バッテリにおける過電流対策は、当該バッテリにとって許容限界となる電流レベルが、当該バッテリの充電率や温度に応じて変化する点においても、困難性を有している。
尚、バッテリにおける過電流状態は、例えば、当該バッテリ内で意図しない化学反応を誘起して不純物を発生させたり、当該バッテリの電極で吸収されないイオンを発生させたり、又は、当該バッテリを構成する複数の電池セルそれぞれのセル電圧にばらつきを発生させる等、当該バッテリの特性劣化及び当該バッテリの破損の要因となる。
本開示は、上記問題点に鑑みてなされたもので、バッテリに対する充電を大電力で実行しつつ、バッテリに対して過電流状態が発生することを抑制し得る車載充電システムを提供することを目的とする。
前述した課題を解決する主たる本開示は、
外部電源から受電した電力を電力変換して、出力側に並列接続されたバッテリ及び負荷装置に対して電力供給する充電回路のスイッチング動作を制御する第1の制御装置と、
前記充電回路と前記バッテリの間の電流経路において、前記バッテリと前記負荷装置とに分岐する位置よりも前記バッテリ側に配設された電流センサと、
前記電流センサから入力される充電電流の検出値に基づいて、前記第1の制御装置に対して、前記充電回路の出力電流に係る指令を行う第3の制御装置と、を備え、
前記電流センサの充電電流の検出値は、前記バッテリの状態を監視する第2の制御装置を介さずに前記第3の制御装置へ入力される
車載充電システムである。
本発明に係る車載充電システムによれば、バッテリに対する充電を大電力で実行しつつ、バッテリに対して過電流状態が発生することを抑制することができる。
第1の実施形態に係る車輌の電力系統を示す図 第1の実施形態に係る車載充電システムの構成の一例を示す図 第1の実施形態に係る中継ECUの動作を示すフローチャート 第1の実施形態に係るバッテリの充電制御マップの一例を示す図 第1の実施形態に係る車載充電システムのフィードバック速度について説明する図 第2の実施形態に係る車載充電システムの構成の一例を示す図 第2の実施形態に係るバッテリの充電制御マップの一例を示す図 第3の実施形態に係る中継ECUの動作を示すフローチャート
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施形態について詳細に説明する。尚、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
(第1の実施形態)
[車輌の電力系統]
以下では、本発明に係る車載充電システムのより好適な適用対象の一例として、電気自動車に搭載される態様について説明する。
まず、図1を参照して、本実施形態に係る車輌の電力系統の一例について説明する。
図1は、本実施形態に係る車輌Aの電力系統を示す図である。
尚、図1において、点線矢印は、各部の間での信号の授受を表す。太線Lは、電力ラインを表している。太線L上の矢印は、充電時に、充電装置30から負荷装置R及びバッテリ41に向かって通流する電流の経路を示している。
本実施形態に係る車輌Aは、車輌ECU10、ジャンクションボックス20、充電装置30、蓄電装置40、電力変換装置50、及び、インバータ装置60を備えている。
充電装置30は、外部電源Sから供給される電力を電力変換して(例えば、交流電力を直流電力に電力変換して)、バッテリ41等に対して電力供給する電力モジュールである。充電装置30は、充電回路31(例えば、AC/DCコンバータ31a及びDC/DCコンバータ31b)、及び、当該充電回路31を制御する電子制御ユニット32(以下、「充電器ECU32」と称する)を備えている。
蓄電装置40は、車輌Aの駆動源となる電力を蓄積する電力モジュールである。蓄電装置40は、バッテリ41、及び、当該バッテリ41における充放電の実行を制御したり又は当該バッテリ41の状態の監視を行う電子制御ユニット42(以下、「バッテリECU42」と称する)を備えている。
バッテリ41は、例えば、リチウムイオン二次電池、ニッケル水素二次電池、又は、電気二重層キャパシタ等、任意のバッテリであってよい。又、これらの電池セルが直列若しくは並列に接続されて、一のバッテリを構成するものであってもよい。
電力変換装置50は、蓄電装置40から供給される電力を電力変換して(例えば、高電圧の直流電力を低電圧の直流電力に電力変換して)、負荷装置Rに対して供給する電力モジュールである。電力変換装置50は、DC/DCコンバータ51、及び、当該DC/DCコンバータ51を制御する電子制御ユニット52を備えている。
尚、電力変換装置50に接続された負荷装置Rは、例えば、車輌Aに搭載された電装品(ヘッドライト、ワイパー又はオーディオ機器等)、又は、当該電装品を駆動させるための低圧バッテリ等である。
インバータ装置60は、バッテリ41等から受電する直流電力を交流電力に変換し、モータ等に供給する電力モジュールである。インバータ装置60は、インバータ回路61、及び、当該インバータ回路61を制御する電子制御ユニット62を備えている。
ジャンクションボックス20は、各電力モジュール(ここでは、充電装置30、蓄電装置40、電力変換装置50、及びインバータ装置60)から延在する電力ラインLを互いに接続し、各電力モジュール間における電力授受の中継を行う。
ジャンクションボックス20は、例えば、各電力モジュールの間の接続状態を切り替える電路切替回路21、及び、当該電路切替回路21の接続状態を制御したり又は各電力モジュールの間の通信を中継する電子制御ユニット22(以下、「中継ECU22」と称する)を備えている。
車輌ECU10は、車輌Aの各部を統括制御する車輌制御ユニットである。車輌ECU10は、例えば、中継ECU22に対して指令信号を出力し、中継ECU22を介して各電力モジュールに対して所望の動作を実行させる。
本実施形態に係る車輌Aにおいて、バッテリ41に対して充電を実行する際には、図1の電力ラインL上の矢印に示すように、まず、車輌Aの入力部C(例えば、接続プラグ)に対して、外部電源S(例えば、単相交流の商用交流電源)からの電力が供給される。
充電装置30が受電した電力は、充電回路31にて電力変換されて(例えば、交流電力から直流電力に電力変換されて)、ジャンクションボックス20を経由して、バッテリ41に対して供給されることになる。
充電装置30が受電した電力は、同時に、バッテリ41と並列に接続された負荷装置Rに対しても電力供給が行われる。尚、充電装置30が出力する電力は、電力変換装置50にて低電圧(例えば、100V)の直流電力に変換された後、負荷装置Rに供給される構成となっている。
[車載充電システムの構成]
次に、上記した車輌Aにおいて、バッテリ41に対して充電を実行する車載充電システムU(本発明の車載車載充電システムに相当)について、説明する。
図2は、本実施形態に係る車載充電システムUの構成の一例を示す図である。
本実施形態に係る車載充電システムUは、充電装置30の充電回路31(AC/DCコンバータ31a及びDC/DCコンバータ31b)、充電器ECU32、バッテリECU42、及び、中継ECU22を含んで構成される。尚、これらの構成は、図1に示したように、車輌Aに搭載されている。
図2では、外部電源Sとして、単相交流の商用交流電源が、充電装置30の充電回路31に接続された状態を示している。尚、図2の2本の電力ラインLは、ハイサイド側の電力ラインとローサイド側の電力ラインである。
本実施形態に係る車載充電システムUは、バッテリECU42、充電器ECU32、及び中継ECU22の協働によって、充電回路31の出力電力(特に、出力電流)を制御し、バッテリ41に対して供給する電流(以下、「充電電流」と称する)のレベルを最適化する。
バッテリECU42、充電器ECU32、及び、中継ECU22としては、例えば、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、入力ポート、及び、出力ポート等を含んで構成されるマイコンが用いられている。そして、バッテリECU42、充電器ECU32、及び、中継ECU22それぞれが有する機能(詳細は後述)は、例えば、CPUがROMやRAMに格納された制御プログラムや各種データを参照することによって実現される。但し、バッテリECU42、充電器ECU32、及び、中継ECU22それぞれが有する機能の一部又は全部は、専用のハードウェア回路によって実現されてもよいことは勿論である。
バッテリECU42、充電器ECU32、及び、中継ECU22は、通信インターフェース(例えば、CAN(Controller Area Network)通信プロトコル)を有し、互いに通信可能に接続されている。
尚、本実施形態に係る電力変換装置50は、例えば、後段に接続された負荷装置Rが要求する電力を出力(例えば、定電圧出力)するように、充電回路31から受電し、内蔵するDC/DCコンバータ51(本発明の第2のDC/DCコンバータに相当)を動作させている。
[充電器ECU]
充電器ECU32(本発明の「第1の制御装置」に相当)は、充電回路31と共に充電装置30の筐体内に配設され、充電回路31を動作させる制御装置である。
充電回路31は、外部電源Sから受電した電力を、所定の電流レベル及び電圧レベルの直流電力に電力変換する回路であり、例えば、AC/DCコンバータ31a及びDC/DCコンバータ31bを含んで構成される。AC/DCコンバータ31aは、例えば、整流回路及び平滑化コンデンサ等を含んで構成され、外部電源Sから受電した交流電力を直流電力に変換して、DC/DCコンバータ31bに対して送出する。DC/DCコンバータ31bは、例えば、LLC共振コンバータ回路を含んで構成され、AC/DCコンバータ31aから送出される直流電力の電圧を変換して、出力側に並列に接続されたバッテリ41及び負荷装置Rに対して出力する。
充電回路31(ここでは、DC/DCコンバータ31b)は、例えば、充電器ECU32が出力するスイッチング信号(例えば、PWM(Pulse Width Modulation)信号)によって動作する。そして、充電回路31の出力電流及び出力電圧は、充電器ECU32からの当該スイッチング信号によって制御される。
充電器ECU32は、自身のRAM等に設定された出力電流の設定値及び出力電圧の設定値に基づいて、充電回路31を動作させる。尚、充電器ECU32は、例えば、充電回路31の出力側に設けた電流検出回路(図示せず)の検出値、及び電圧検出回路(図示せず)の検出値に基づいて、出力電流及び出力電圧が設定値となるように、充電回路31(DC/DCコンバータ31b)をフィードバック制御している。
充電回路31の出力電流の最適な値は、バッテリ41の充電状態に応じて時間的に変化するため、中継ECU22から充電器ECU32への指令に基づいて設定される。つまり、充電器ECU32は、中継ECU22からの指令を受信した場合、自身のRAM等に設定された出力電流の設定値を補正し、充電回路31の出力電流が、補正後の設定値になるように調整する。
尚、充電器ECU32において、出力電圧の設定値は、例えば、一定値とされている。但し、当該出力電圧の設定値についても、出力電流と同様に、中継ECU22から適宜補正されてもよい。
尚、図2に示すように、充電回路31の出力側には、負荷装置Rとバッテリ41とが並列接続されており、充電回路31からの出力電力は、負荷装置Rが要求する電力と、バッテリ41に対して供給する電力との合計分の電力となる。
[バッテリECU]
バッテリECU42(本発明の「第2の制御装置」に相当)は、バッテリ41と共に蓄電装置40の筐体内に配設され、バッテリ41における充放電の動作を制御したり、バッテリ41の状態(例えば、充電率(State Of Charge)及び温度等)を監視するECUである。
バッテリECU42は、自身のROM等に記憶された充電電流の許容値等を規定する充電制御マップ(図4を参照)を参照して、現時点でのバッテリ41の充電率から、当該バッテリ41に対して供給する充電電流の許容値を決定する。そして、バッテリECU42は、中継ECU22に対して、現時点における充電電流の許容値を示す情報(以下、「充電電流の許容値」と略称する)を出力する。なお、充電率のみならず、温度にも基づき、バッテリ41に対して供給する充電電流の許容値を決定してもよい。
バッテリECU42がバッテリ41の充電率を監視する手法は、任意である。バッテリECU42は、例えば、バッテリ41が内蔵する電流センサ43からの検出信号を取得すると共に、バッテリ41からの放電時間の積算やバッテリ41に対する充電時間の積算によって、バッテリ41の充電率を算出する。又、バッテリECU42は、バッテリ41の正極と負極の端子間電圧から、バッテリ41の充電率を監視してもよい。
「充電電流の許容値」とは、当該バッテリ41の特性(例えば、化学反応の態様、電解質の比重、又は、電解質内での発生ガス等)から、安全に且つ劣化を引き起こすことなく充電し得る許容限界の電流のレベルであり、当該バッテリ41の種別毎又は個別に予め設定されている。充電電流の許容値は、通常、当該バッテリ41の充電率等に応じて変化する(典型的には、バッテリ41の充電率が大きくなるにつれて低下する)ため、充電電流の許容値は、バッテリ41の充電率と関連付けて設定されている。
バッテリECU42は、バッテリ41の充電率に応じた充電電流の許容値を算出するため、自身のROM等に、予めバッテリ41の充電制御マップ(例えば、バッテリ41の充電率と充電電流の許容値等とを関連付けたテーブルデータ)を記憶している。但し、充電制御マップにおける充電電流の許容値は、必ずしもバッテリ41の提供者が一意に定めた値である必要はなく、制御の安定性の観点や安全基準の観点等から、適宜変更されてもよいのは、勿論である。
[中継ECU]
中継ECU22(本発明の「第3の制御装置」に相当)は、バッテリECU42と通信して自身にバッテリ41の充電率に応じた充電電流の許容値を設定すると共に、電流センサ23から入力される充電電流の検出値が当該許容値に近づくように、充電器ECU32に対して補正指令を行う。尚、中継ECU22は、ジャンクションボックス20内に配設されており、車輌ECU10から、バッテリECU42及び充電器ECU32に対して動作指令を行う際の中継を行うECUである。
中継ECU22は、バッテリ状態取得部22a、電流レベル検出部22b、及び、出力調整部22cを備えている。
バッテリ状態取得部22aは、バッテリECU42との通信により、バッテリECU42からバッテリ41の状態に係る情報(例えば、バッテリ41の充電率及び充電電流の許容値)を取得する。
電流レベル検出部22bは、電流センサ23から入力されるバッテリ41に供給する充電電流の検出値を取得する。
電流センサ23は、例えば、シャント抵抗又はホール素子等である。電流センサ23は、充電回路31とバッテリ41の間の電流経路において、バッテリ41と負荷装置Rとに分岐する位置よりもバッテリ41側に配設されており、充電電流の検出値を示す信号(以下、「充電電流の検出値」と略称する)を中継ECU22に対して出力する。電流センサ23から出力される充電電流の検出値は、バッテリECU42等を介すことなく、直接、中継ECU22へ入力される。これにより、中継ECU22は速やかに充電電流の検出値を取得することができ、充電回路31の出力電流に係る指令を出力することが出来る。言い換えると、充電電流によるフィードバック制御を速やかに行うことができる。
出力調整部22cは、バッテリ状態取得部22aから充電電流の許容値情報を取得すると共に、電流レベル検出部22bから充電電流の検出値情報を取得する。そして、出力調整部22cは、充電電流の検出値が充電電流の許容値に近づくように、逐次的に、充電器ECU32に対して、充電回路31の出力電流に係る補正指令を出力する。これにより、充電電流の許容値付近にて、バッテリ41に対して充電を実行することができる。
但し、充電回路31の出力電力には、出力限界(以下、「出力可能電力」と称する)がある。そのため、出力調整部22cは、充電回路31からバッテリ41と負荷装置Rとに供給する電力の合計が充電回路31の出力可能電力を超えないように、且つ、充電電流の許容値にできるだけ近づくように、充電電流の目標値を設定して、当該目標値を基準として、充電回路31の出力電流の補正指令を行う。
このように、本実施形態に係る車載充電システムUは、充電時間の短縮化の観点から、バッテリ41に供給する充電電流の実際値(充電電流の実際の値を意味する。以下同じ)が、充電電流の許容値に近づくように、充電を実行する。そして、車載充電システムUは、当該バッテリ41の充電率が上昇するに応じて、充電電流の実際値が、当該充電率に応じた充電電流の許容値に近づくように、充電を実行する。
尚、中継ECU22の構成は、以下のようにも変更可能である。
例えば、中継ECU22は、自身のROM等に充電制御マップを記憶しておき、バッテリECU42からバッテリ41の充電率情報等を取得して、当該充電率情報と充電制御マップとに基づいて、充電電流の許容値を算出してもよい。換言すると、中継ECU22は、バッテリECU42との通信により、自身に充電電流の許容値を設定し得る構成であればよい。
又、中継ECU22(出力調整部22c)は、充電回路31の出力可能電力が十分確保できることが明らかである場合、充電電流の許容値を充電電流の目標値としてもよい。
又、中継ECU22(出力調整部22c)は、充電終期等においては、充電電流の検出値が充電電流の許容値を超えた場合にのみ、上記の補正指令を行う構成としてもよい。換言すると、バッテリ41の充電電圧の許容値の特性等を考慮して、充電終期の充電は、定電圧モードで実行されてもよい。
又、中継ECU22(出力調整部22c)は、充電器ECU32に対して出力電流に係る補正指令を出力する構成に代えて、充電器ECU32に対して出力電流の設定値自体を出力する構成であってもよい。
[車載充電システムの動作]
次に、図3乃至図5を参照して、本実施形態に係る車載充電システムUの充電時の動作の一例について説明する。
図3は、本実施形態に係る中継ECU22の動作を示すフローチャートである。図3のフローチャートは、中継ECU22が、コンピュータプログラムに従って順に実行する処理である。このフローチャートは、例えば、車輌ECU10から、中継ECU22に対してバッテリ41の充電開始指令が入力された際に実行される。
図4は、本実施形態に係るバッテリ41の充電制御マップの一例を示す図である。図4において、縦軸は充電動作を実行した際に想定される充電電流[A]を表し、横軸はバッテリ41の充電率[%]を表す。
本実施形態に係る車載充電システムUは、定電流定電圧充電(Constant Current-Constant Voltage:CCCV)方式を採用しており、バッテリ41の充電率が閾値未満までは(図4のCC充電の領域)、バッテリ41における充電電流の許容値の電流レベルを基準に充電回路31の出力調整を行い、バッテリ41の充電率が閾値以上になった場合(図4のCV充電の領域)、バッテリ41における充電電圧の許容値の電圧レベル(図4には図示せず)を基準として充電回路31の出力調整を行っている。
図4のCC充電の領域は、以下のステップS1〜S9の処理を繰り返し実行することで、バッテリ41の充電電流の実際値が、バッテリ41における充電電流の許容値と略同じ電流レベルとなるように、充電が実行される領域である。尚、図4のCV充電の領域は、バッテリ41の充電終期(即ち、ステップS9の後)の充電モードであって、以下のフローチャートでは処理を省略している。
動作フローのステップS1において、中継ECU22は、まず、バッテリECU42との通信により、バッテリECU42からバッテリ41における充電電流の許容値情報を取得し、自身のRAM等に設定する。
尚、このステップS1において、バッテリECU42は、例えば、中継ECU22からの要求信号に応じて、バッテリ41の充電制御マップを参照して、現時点の当該バッテリ41の充電率から、当該バッテリ41における充電電流の許容値を決定し、中継ECU22に対して送信する。
ステップS2において、中継ECU22は、予め自身のROM等に記憶した充電回路31の出力可能電力を取得する。
ステップS3において、中継ECU22は、ステップS1で取得した充電電流の許容値とステップS2で取得した充電回路31の出力可能電力とに基づいて、充電電流の目標値を決定する。このステップS3において、中継ECU22は、負荷装置Rに供給する電力とバッテリ41に供給する電力の合計が充電回路31の出力可能電力に対して余力がある場合には、典型的には、ステップS1で取得した充電電流の許容値を充電電流の目標値として決定する。
尚、このステップS3において、中継ECU22は、例えば、現時点の負荷装置Rに供給する電力(例えば、現時点の充電回路31の出力電力から、充電電流の目標値に応じたバッテリ41への供給電力を減算した電力)を自身のRAM等に記憶しておく。そして、中継ECU22は、まず、充電回路31の出力可能電力から、現時点の負荷装置Rに供給する電力、及び、当該負荷装置Rの負荷変動に対応するための所定のマージンを減算することで、バッテリ41に供給することができる余力を算出する。そして、中継ECU22は、バッテリ41に供給することができる余力から、充電電流の許容値にできるだけ近づくように、充電電流の目標値を決定する。
ステップS4において、中継ECU22は、充電器ECU32に対して、充電回路31の出力電流の設定値を指令する。この際、中継ECU22は、例えば、ステップS3において決定した充電電流の目標値に対して、現時点において負荷装置Rが要求する電流の実際値を加算した電流レベルを、充電回路31の出力電流の設定値とする。
尚、このステップS4において、充電器ECU32は、中継ECU22からの指令信号に応じて、充電回路31の出力電流が中継ECU22から指令された設定値となるように、充電回路31の動作を制御する。
ステップS5において、中継ECU22は、電流センサ23から入力されるバッテリ41に供給する充電電流の検出値を示す信号を取得し、自身のRAM等に記憶する。
ステップS6において、中継ECU22は、バッテリ41に供給する充電電流の目標値と充電電流の検出値とを比較する。このステップS6において、中継ECU22は、例えば、バッテリ41に供給する充電電流の目標値が充電電流の検出値よりも閾値(例えば、1アンペア)以上大きいか否か、又は、バッテリ41に供給する充電電流の検出値が充電電流の目標値よりも閾値以上大きいか否かを判定する。
ステップS7において、中継ECU22は、ステップS6の比較結果に基づいて、充電器ECU32に対して、補正指令を送信する。
このステップS7において、中継ECU22は、例えば、バッテリ41に供給する充電電流の目標値が充電電流の検出値よりも閾値以上大きい場合には、充電回路31の出力電流の設定値を1レベル分(例えば、1アンペア)だけインクリメントするように、充電器ECU32に対して、補正指令を送信する。バッテリ41に供給する充電電流の検出値が充電電流の目標値よりも閾値以上大きい場合には、充電回路31の出力電流の設定値を1レベル分だけデクリメントするように、充電器ECU32に対して、補正指令を送信する。
ステップS8において、中継ECU22は、バッテリ41の状態確認タイミングか否かを判定し、バッテリ41の状態確認タイミングでない場合(ステップS8:NO)、ステップS5に戻る。そして、中継ECU22は、かかるステップS5〜S7の処理を繰り返し実行することによって、バッテリ41に供給する充電電流の目標値が充電電流の検出値と一致するように、充電回路31の出力電流を調整することになる。
一方、中継ECU22は、バッテリ41の状態確認タイミングとなった場合(ステップS8:YES)、ステップS9に処理を進めて,バッテリECU42に対してバッテリ41の状態に係る要求信号を送信する。
ステップS9において、中継ECU22は、バッテリECU42と通信して、バッテリ41の充電を終了するか否かを判定する。中継ECU22は、バッテリ41の充電を終了する場合(ステップS9:YES)、一連のフローを終了する。一方、バッテリ41の充電を終了しない場合(ステップS9:NO)、中継ECU22は、ステップS1に戻って、再度、バッテリECU42から充電電流の許容値情報を取得し、充電電流の目標値がバッテリ41の充電率に応じた値になるように調整する処理を継続する。
本実施形態に係る車載充電システムUは、このようにして、バッテリ41の充電率等を考慮した許容限界の充電電流にて、バッテリ41に対して過電流を発生させることなく、充電を実行することを可能とする。
次に、図5及び図6を参照して、本実施形態に係る車載充電システムUにおける充電電流の調整に掛かるフィードバック速度について、従来技術に係る車載充電システムと比較して、説明する。
図5は、本実施形態に係る車載充電システムUのフィードバック速度について説明する図である。
図5Aは、本実施形態に係る車載充電システムUにおいて、充電電流を調整する際に要する遅延時間を模式的に示している。又、図5Bは、従来技術に係る車載充電システムにおいて、充電電流を調整する際に要する遅延時間を模式的に示している。
図5Bに示すように、従来技術に係る車載充電システムにおいては、まず、バッテリECU42が、バッテリ41と隣接して配設された電流センサ40aを用いて、充電電流を検出する。そして、バッテリECU42は、当該電流センサ40aにおける充電電流の検出値と、所定の基準で設定した充電電流の目標値と、を比較して、その差分が大きい場合には、車輌ECU10に対して、当該差分に係る補正指令を送信する。
車輌ECU10は、バッテリECU42から取得した補正指令、充電回路31の出力可能範囲、及び、現時点の充電回路31の出力等に基づいて、充電回路31の出力電流の設定値を算出する。そして、車輌ECU10は、充電器ECU32に対して、充電回路31の出力電流の設定値に係る指令を出力し、これによって、充電回路31の出力調整が行われる。
従って、従来技術に係る車載充電システムにおいては、少なくとも負荷装置Rの急変が生じた場合、2回のデータ送信処理(例えば、10ms×2)と1回の演算処理(例えば、10ms)が必要である。そのため、従来技術に係る車載充電システムにおいては、充電回路31の出力変更が遅延し、バッテリ41の過電流状態が発生してしまう。
尚、車輌ECU10は、一般に、現時点の充電回路31の出力電流を認識していない場合も多いため、上記の遅延時間に加えて、充電器ECU32との複数回の通信を行う時間や車輌ECU10における他の装置との通信バッティングの時間が、更に重なる。
一方、図5Aに示すように、本実施形態に係る車載充電システムUにおいては、中継ECU22は、電流センサ23から取得した充電電流の検出値と、設定した充電電流の目標値とを比較して、即座に、充電器ECU32に対して、補正指令を出力することができる。
従って、本実施形態に係る車載充電システムUにおいては、負荷装置Rの急変が生じた場合にも、例えば、1回のデータ送信処理(例えば、10ms×1)のみで、充電回路31の出力電流の変更が可能である。そのため、本実施形態に係る車載充電システムUにおいては、バッテリ41の過電流状態を発生させることなく、充電回路31の出力電流の変更が可能である。
[効果]
以上のように、本実施形態に係る車載充電システムUによれば、充電回路31の動作を制御する充電器ECU32(第1の制御装置)と、バッテリ41の充電率を監視するバッテリECU42(第2の制御装置)と、バッテリECU42と通信して自身にバッテリ41の充電率に応じた充電電流の許容値を設定すると共に、電流センサ23から入力される充電電流の検出値が充電電流の許容値に近づくように、充電器ECU32に対して補正指令を行う中継ECU22(第3の制御装置)と、を備えている。
従って、本実施形態に係る車載充電システムUにおいては、バッテリ41に対する過電流状態を抑制しつつ、当該バッテリ41への充電を許容限界の電流レベルで行うことができる。
(第2の実施形態)
次に、図6、図7を参照して、第2の実施形態に係る車載充電システムUの一例について説明する。
本実施形態に係る車載充電システムUは、バッテリ41の温度に基づいて充電電流の許容値を変化させる点で、第1の実施形態に係る車載充電システムUと相違する。尚、第1の実施形態と共通する構成については、説明を省略する(以下、他の実施形態についても同様)。
図6は、本実施形態に係る車載充電システムUの構成を示す図である。図7は、本実施形態に係るバッテリ41の充電制御マップの一例を示す図である。
本実施形態に係るバッテリECU42は、電流センサ43からバッテリ41における充放電の電流レベルを示す検出信号を受信すると共に、温度センサ44からバッテリ41の温度を示す検出信号を受信している。そして、バッテリECU42は、バッテリ41の充電率に加えて、バッテリ41の温度の情報も参照して、バッテリ41に供給する充電電流の許容値情報を算出する。
バッテリ41における充電電流の許容値は、一般に、バッテリ41の充電率に加えて、バッテリ41の温度によっても変化する。特に、バッテリ41における充電電流の許容値は、バッテリ41が低温の場合には、バッテリ41が常温の場合よりも低下する傾向にある。
従って、車輌Aが低温環境下に存在する場合には、バッテリ41における充電電流の許容値が低下する。又、その際、バッテリ41を充電するにつれて、バッテリ41の温度も変化するため、バッテリ41における充電電流の許容値も変化することになる。
かかる観点から、本実施形態に係るバッテリECU42は、バッテリ41の充電率及び温度に応じた充電電流の許容値を算出するため、自身のROM等に、バッテリ41の充電率及び温度と充電電流の許容値とを関連付けた充電制御マップを記憶している。
バッテリ41における充電電流の許容値は、図7の充電制御マップに示すように、バッテリ41の温度が常温(例えば、30℃)の場合の充電電流(実線)に比べて、バッテリ41の温度が低温(例えば、0℃)の場合の充電電流(一点鎖線)の方が低く設定されている。バッテリECU42は、当該充電制御マップと、現時点におけるバッテリ41の充電率及び温度の情報に基づいて、バッテリ41に供給する充電電流の許容値を算出する。
以上、本実施形態に係る車載充電システムUは、バッテリ41の充電率に加えて、バッテリ41の温度の情報も参照して、充電電流の調整を行う。これによって、より適切に、バッテリ41の許容限界の充電電流を設定することができる。これにより、より高精度に、バッテリ41に対する過電流状態を抑制しつつ、当該バッテリ41への充電を許容限界の電流レベルで行うことができる。
(第3の実施形態)
次に、図8を参照して、第3の実施形態に係る車載充電システムUの一例について説明する。
本実施形態に係る車載充電システムUは、バッテリ41の充電の初期と、バッテリ41の充電の終期とで制御モードを変更する点で、第1の実施形態に係る車載充電システムUと相違する。
図8は、本実施形態に係る車載充電システムUの動作を示すフローチャートである。図8のフローチャートは、図3と同様に、中継ECU22が、コンピュータプログラムに従って順に実行する処理である。
本実施形態に係る中継ECU22は、充電回路31の出力電流を調整するフローが、充電初期モード(ステップSa)を実行した後、バッテリ41の充電率が閾値を超えた場合(例えば、充電率が90%を超えた場合)、充電終期モード(ステップSb)に移行する。尚、ここでは、充電初期モード(ステップSa)及び充電終期モード(ステップSb)における処理フロー自体は、図3のフロー(ステップS1〜ステップS9)と同様に、CC充電モードであるものとするが、充電終期モードにおいては、CV充電モードとしてもよい。
一般に、充電電流の許容電流値は、充電終期の方が充電初期に比べて、低下する。従って、充電終期には、バッテリ41の過電流状態をより迅速に抑制することが望ましい。
かかる観点から、本実施形態に係る中継ECU22は、充電終期モード(ステップSb)においては、充電初期モード(ステップSa)よりも充電回路31の出力電流を調整するためのフィードバックの周期を短周期化する。換言すると、中継ECU22は、バッテリ41の充電率が閾値以上になった場合、バッテリ41の充電率が閾値未満のときよりも、単位時間当たりに充電器ECU32に対して補正指令を可能とする頻度を多く設定する。
これによって、中継ECU22は、充電終期モード(ステップSb)においては、充電初期モード(ステップSa)よりも迅速に充電回路31の出力電流を調整することが可能となる。
以上、本実施形態に係る車載充電システムUは、バッテリ41の充電終期には、充電初期よりも充電回路31の出力電流を調整するためのフィードバックの周期を短周期化する。これによって、充電終期においても、バッテリ41への過電流を生じさせることなく、当該バッテリ41への充電を許容限界の電流レベルで行うことができる。
尚、フィードバックの周期を短周期化する手法自体は、任意であって、充電初期モード(ステップSa)と充電終期モード(ステップSb)とで、処理フロー自体を変更してもよい。
尚、充電回路31の出力電流を調整するためのフィードバックの周期を常に短周期化した場合、中継ECU22の処理負荷が増大してしまうため、充電終期モードのみ短周期化することが好ましい。
尚、上記実施形態では、バッテリ41の充電率が所定の充電率を超えている場合、中継ECU22がフィードバックの周期を短周期化する態様を示した。しかしながら、これに代えて、中継ECU22は、充電回路31の出力電流が充電電流の許容値よりも大きくなった場合、充電回路31の出力電流が充電電流の許容値よりも小さいときに比較して、フィードバックの周期を短周期化する構成としてもよい。
(その他の実施形態)
本発明は、上記実施形態に限らず、種々に変形態様が考えられる。
上記各実施形態では、車載充電システムUの一例として、充電回路31を制御する際に定電流定電圧充電(CCCV)方式を用いる態様を示した。しかしながら、充電回路31の制御方式としては、充電中の全期間に亘って、充電電流の許容値を基準として、充電回路31をフィードバック制御する態様(電流モード制御方式とも称される)としてもよいのは、勿論である。
又、上記各実施形態では、充電回路31の一例として、AC/DCコンバータ31a及びDC/DCコンバータ31bを示したが、当該構成も変更可能である。例えば、DC/DCコンバータ31bとしては、例えば、スイッチング駆動方式のDC/DCコンバータに代えて、リニア方式のDC/DCコンバータが用いられてもよい。又、充電回路31の出力電流のレベルを調整するための構成として、DC/DCコンバータ31bの後段に、電流レベルを可変とする定電流回路を設ける構成としてもよい。
又、上記各実施形態では、車輌Aの電力系統の一例として、電力変換装置50やジャンクションボックス20を有する構成を示した。しかしながら、車輌Aの電力系統によっては、電力変換装置50やジャンクションボックス20を設けない構成としてもよい。その場合、中継ECU22は、例えば、車輌ECU10と一体的に構成されてもよい。
又、上記各実施形態では、車輌Aに接続する外部電源Sの一例として、単相交流の商用電源を示した。しかしながら、本発明に係る車載充電システムUは、任意の外部電源Sからバッテリ41に充電する態様に適用し得るのは、勿論である。例えば、外部電源Sとしては、三相交流の外部電源であってもよいし、直流電力を供給する外部電源であってもよい。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、請求の範囲を限定するものではない。請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
本発明に係る車載充電システムによれば、バッテリに対する充電を大電力で実行しつつ、バッテリに対して過電流状態が発生することを抑制することができる。
A 車輌
S 外部電源
U 車載充電システム
10 車輌ECU
20 ジャンクションボックス
21 電路切替回路
22 中継ECU
23 電流センサ
30 充電装置
31 充電回路
31a AC/DCコンバータ
31b DC/DCコンバータ
32 充電器ECU
40 蓄電装置
41 バッテリ
42 バッテリECU
43 電流センサ
44 温度センサ
50 電力変換装置
60 インバータ装置

Claims (12)

  1. 外部電源から受電した電力を電力変換して、出力側に並列接続されたバッテリ及び負荷装置に対して電力供給する充電回路のスイッチング動作を制御する第1の制御装置と、
    前記充電回路と前記バッテリの間の電流経路において、前記バッテリと前記負荷装置とに分岐する位置よりも前記バッテリ側に配設された電流センサと、
    前記電流センサから入力される充電電流の検出値に基づいて、前記第1の制御装置に対して、前記充電回路の出力電流に係る指令を行う第3の制御装置と、を備え、
    前記電流センサの充電電流の検出値は、前記バッテリの状態を監視する第2の制御装置を介さずに前記第3の制御装置へ入力される
    車載充電システム。
  2. 前記第3の制御装置は、前記第2の制御装置が設定した充電電流の許容値に基づき、前記電流センサから入力される充電電流の検出値が前記充電電流の許容値に近づくように、前記第1の制御装置に対して、前記充電回路の出力電流に係る指令を行う
    請求項1に記載の車載充電システム。
  3. 前記第3の制御装置は、前記充電電流の許容値と前記充電回路の出力可能電力に基づいて自身に充電電流の目標値を設定して、前記充電電流の検出値が前記充電電流の目標値と一致するように、前記指令を行う、
    請求項2に記載の車載充電システム。
  4. 前記第3の制御装置は、前記第2の制御装置が設定した充電電流の許容値よりも前記充電回路の出力電流が大きい場合、前記充電電流の許容値よりも前記充電回路の出力電流が小さい場合に比べて、前記第1の制御装置に対して前記指令を行う頻度が多い
    請求項1に記載の車載充電システム。
  5. 前記バッテリの状態は、前記バッテリの充電率を含み、
    前記充電電流の許容値は、前記バッテリの充電率に基づいて設定される、
    請求項1に記載の車載充電システム。
  6. 前記バッテリの状態は、更に、前記バッテリの温度を含み、
    前記充電電流の許容値は、前記バッテリの充電率及び前記バッテリの温度に基づいて設定される、
    請求項5に記載の車載充電システム。
  7. 前記第3の制御装置は、前記バッテリの充電率が閾値以上になった場合、前記バッテリの充電率が閾値未満のときよりも、単位時間当たりに前記指令を出力可能とする頻度を多く設定する、
    請求項4に記載の車載充電システム。
  8. 前記第3の制御装置は、前記バッテリの充電率が閾値以上になった場合、前記バッテリの充電率が閾値未満のときよりも、前記指令を出力するための処理速度を規制するクロック周波数を上昇させる、
    請求項7に記載の車載充電システム。
  9. 前記第1の制御装置は、前記充電回路を収容する筐体内に配設され、
    前記第2の制御装置は、前記バッテリを収容する筐体内に配設され、
    前記第3の制御装置は、前記充電回路と前記バッテリの間の電力の授受を中継するジャンクションボックス内に配設されている、
    請求項1に記載の車載充電システム。
  10. 前記第3の制御装置は、車輌を統括制御する車輌ECUから、前記第1の制御装置及び前記第2の制御装置に対して動作指令を行う際の中継を行うECUである、
    請求項1に記載の車載充電システム。
  11. 前記充電回路は、AC/DCコンバータ及びDC/DCコンバータを含んで構成される、
    請求項1に記載の車載充電システム。
  12. 前記充電回路の出力側において、前記バッテリと前記負荷装置とに分岐する位置よりも前記負荷装置側に配設された第2のDC/DCコンバータ、を更に備える、
    請求項1に記載の車載充電システム。
JP2017237160A 2017-12-11 2017-12-11 車載充電システム Pending JP2019106771A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017237160A JP2019106771A (ja) 2017-12-11 2017-12-11 車載充電システム
PCT/JP2018/045311 WO2019117083A1 (ja) 2017-12-11 2018-12-10 車載充電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017237160A JP2019106771A (ja) 2017-12-11 2017-12-11 車載充電システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019106771A true JP2019106771A (ja) 2019-06-27

Family

ID=66819002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017237160A Pending JP2019106771A (ja) 2017-12-11 2017-12-11 車載充電システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2019106771A (ja)
WO (1) WO2019117083A1 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5970437B2 (ja) * 2013-09-12 2016-08-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動車両の回転電機駆動システム、バッテリシステムおよび回転電機制御装置
JP6653197B2 (ja) * 2016-03-15 2020-02-26 本田技研工業株式会社 蓄電装置、機器及び制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019117083A1 (ja) 2019-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7108869B2 (ja) 車載充電装置、及び車載充電装置の制御方法
US11046200B2 (en) On-board control device
JP6779708B2 (ja) 急速充電装置
KR101971324B1 (ko) 배터리 시스템
JP5651424B2 (ja) 電力安定化システムおよび電力安定化方法
US10630098B2 (en) Charging control device
JP2022534109A (ja) エネルギー貯蔵システムのモジュールレベルでの先進型バッテリ充電
JP2017104000A (ja) ジャンプスタートのための車両電源制御方法及びシステム
JP2014023231A (ja) 車載充電制御装置
KR101887785B1 (ko) 충전 시스템 및 그 제어 방법
JP2019221063A (ja) 車両用電源装置
JP2018007546A (ja) 電気自動車の充電制御方法及びそのシステム
JP2017184607A (ja) 配電システム及び電力合成回路
WO2012132459A1 (ja) 車載用充電装置
CN116846016A (zh) 过压保护方法、储能设备及电池包
JP7172452B2 (ja) 車両用電源システム
WO2019117083A1 (ja) 車載充電システム
JP2012213319A (ja) 車載用充電装置
US20230068561A1 (en) Power supply system
JP6707309B2 (ja) 電力供給システム
JP6256321B2 (ja) 電源制御装置
JP2017153207A (ja) 電力制御装置
US11984746B2 (en) Power supply system
US20230063475A1 (en) Power supply system
US11791638B2 (en) Power supply system

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190625

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191018