JP2019106713A - 固体撮像装置、及びそれを備える撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置、及びそれを備える撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019106713A
JP2019106713A JP2019019144A JP2019019144A JP2019106713A JP 2019106713 A JP2019106713 A JP 2019106713A JP 2019019144 A JP2019019144 A JP 2019019144A JP 2019019144 A JP2019019144 A JP 2019019144A JP 2019106713 A JP2019106713 A JP 2019106713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
pixel
pixels
imaging device
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019019144A
Other languages
English (en)
Inventor
純一 松尾
Junichi Matsuo
純一 松尾
静 鈴木
Shizuka Suzuki
静 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JP2019106713A publication Critical patent/JP2019106713A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/89Lidar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S17/8943D imaging with simultaneous measurement of time-of-flight at a 2D array of receiver pixels, e.g. time-of-flight cameras or flash lidar
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/131Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements including elements passing infrared wavelengths
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/4861Circuits for detection, sampling, integration or read-out
    • G01S7/4863Detector arrays, e.g. charge-transfer gates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/4865Time delay measurement, e.g. time-of-flight measurement, time of arrival measurement or determining the exact position of a peak
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • H04N23/11Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths for generating image signals from visible and infrared light wavelengths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/73Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the exposure time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/771Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising storage means other than floating diffusion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/772Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising A/D, V/T, V/F, I/T or I/F converters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/778Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising amplifiers shared between a plurality of pixels, i.e. at least one part of the amplifier must be on the sensor array itself

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Abstract

【課題】開口部の比率を従来より高くし得る固体撮像装置を提供する。【解決手段】固体撮像装置は、光電変換部1と複数の第1の転送電極3a〜3eとを有し、行列状に配置される複数の画素13Cと、特定の行に並ぶ複数の画素13Cにおける、互いに対応する第1の転送電極のそれぞれに接続される複数の制御線とを備える。複数の画素13Cは、可視光を受光する複数の第1画素13Caと、赤外光を受光する複数の第2画素13Cbとを含む。複数の画素13Cの一部である浮遊拡散層保有画素13Ccは、浮遊拡散層4と、読み出し回路5とを備える。浮遊拡散層非保有画素13Cdは、列方向に並ぶ第1画素13Caのうちの1つと浮遊拡散層4を共用し、複数の制御線のうちの少なくとも一部は、上記特定の行に並ぶ複数の画素13Cのそれぞれに対して、列方向に隣接して並ぶ、少なくとも1つの浮遊拡散層4を共用する画素の第1の転送電極にも接続される。【選択図】図22A

Description

本発明は、被写体の画像を取得する固体撮像装置に関する。
従来、被写体からの光を受光して、被写体の画像を取得する固体撮像装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2013−175783号公報
固体撮像装置では、感度特性をより高くするために、画素の面積における、光を取り込む開口部の面積の比率をより高くすることが望まれる。
そこで、本発明は、画素の面積における開口部の面積の比率を、従来よりも高くし得る固体撮像装置及び撮像装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る固体撮像装置は、受光した光を信号電荷に変換する光電変換部と、当該光電変換部から読み出される前記信号電荷の蓄積と転送とを行う複数の第1の転送電極と、を有し、半導体基板に、行列状に配置される複数の画素と、前記複数の画素の前記配置における特定の行に並ぶ複数の画素における、互いに対応する前記第1の転送電極のそれぞれに接続される複数の制御線と、を備え、前記複数の画素は、可視光を受光する複数の第1画素と、赤外光を受光する複数の第2画素とを含み、前記複数の画素の一部である浮遊拡散層保有画素のそれぞれは、更に、転送された前記信号電荷を蓄積する浮遊拡散層と、当該浮遊拡散層に蓄積される前記信号電荷を読み出す読み出し回路とを備え、前記浮遊拡散層保有画素以外の浮遊拡散層非保有画素のそれぞれは、前記複数の画素の前記配置における列方向に並ぶ前記浮遊拡散層保有画素のうちの1つと前記浮遊拡散層を共用し、前記複数の制御線のうちの少なくとも一部は、更に、前記特定の行に並ぶ複数の画素のそれぞれに対して、前記列方向に隣接して並ぶ、少なくとも1つの前記浮遊拡散層を共用する画素の前記第1の転送電極にも接続される。
本発明の一態様に係る撮像装置は、上記固体撮像装置と、1フレーム期間内における露光期間毎に、複数のタイミングで赤外光をパルス状に発光する光源部と、前記読み出し回路によって読み出された信号に基づいて、距離画像を生成するプロセッサとを備える。
上記構成の固体撮像装置及び撮像装置によると、画素の面積における開口部の面積の比率を、従来よりも高くし得る。
図1は、基本の形態1に係る測距撮像装置の概略構成の一例を示す機能ブロック図である。 図2は、基本の形態1に係る固体撮像装置の備える画素のレイアウト構成を示す概略平面図である。 図3は、基本の形態1に係る固体撮像装置の備える制御線のレイアウト構成を示す概略平面図である。 図4は、基本の形態1に係る固体撮像装置の露光期間の動作を示す概略平面図である。 図5は、基本の形態1に係る固体撮像装置の露光期間の動作を示す駆動タイミングチャートである。 図6は、基本の形態1に係る固体撮像装置の転送期間の動作を示す概略平面図である。 図7は、基本の形態1に係る固体撮像装置の転送期間の動作を示す駆動タイミングチャートである。 図8は、基本の形態2に係る固体撮像装置の備える画素のレイアウト構成を示す概略平面図である。 図9は、基本の形態2に係る固体撮像装置の露光期間の動作を示す概略平面図である。 図10は、基本の形態2に係る固体撮像装置の転送期間の動作を示す概略平面図である。 図11は、基本の形態3に係る固体撮像装置の備える画素のレイアウト構成を示す概略平面図である。 図12は、基本の形態3に係る固体撮像装置の備える制御線のレイアウト構成を示す概略平面図である。 図13は、基本の形態3に係る固体撮像装置の露光期間の動作を示す概略平面図である。 図14Aは、基本の形態3に係る固体撮像装置の露光期間の動作を示す駆動タイミングチャートである。 図14Bは、基本の形態3に係る固体撮像装置の露光期間の動作を示す駆動タイミングチャートである。 図14Cは、基本の形態3に係る固体撮像装置の露光期間の動作を示す駆動タイミングチャートである。 図14Dは、基本の形態3に係る固体撮像装置の露光期間の動作を示す駆動タイミングチャートである。 図15は、基本の形態3に係る固体撮像装置の転送期間の動作を示す概略平面図である。 図16は、基本の形態3に係る固体撮像装置の転送期間の動作を示す駆動タイミングチャートである。 図17は、基本の形態4に係る固体撮像装置の備える画素のレイアウト構成を示す概略平面図である。 図18は、基本の形態4に係る固体撮像装置の露光期間の動作を示す概略平面図である。 図19Aは、基本の形態4に係る固体撮像装置の露光期間の動作を示す駆動タイミングチャートである。 図19Bは、基本の形態4に係る固体撮像装置の露光期間の動作を示す駆動タイミングチャートである。 図20は、基本の形態4に係る固体撮像装置の転送期間の動作を示す概略平面図である。 図21は、基本の形態4に係る固体撮像装置の転送期間の動作を示す駆動タイミングチャートである。 図22Aは、実施の形態1に係る固体撮像装置の備える画素のレイアウト構成を示す概略平面図である。 図22Bは、変形例に係る固体撮像装置の備える画素のレイアウト構成を示す概略平面図である。 図23は、実施の形態1に係る固体撮像装置の可視画像取得における露光期間の動作を示す概略平面図である。 図24は、実施の形態1に係る固体撮像装置の可視画像取得における露光期間の動作を示す駆動タイミングチャートである。 図25は、実施の形態1に係る固体撮像装置の可視画像取得における転送期間の動作を示す概略平面図である。 図26は、実施の形態1に係る固体撮像装置の可視画像取得における転送期間の動作を示す駆動タイミングチャートである。 図27は、実施の形態1に係る固体撮像装置の距離画像取得における露光期間の動作を示す概略平面図である。 図28は、実施の形態1に係る固体撮像装置の距離画像取得における転送期間の動作を示す概略平面図である。 図29は、実施の形態2に係る固体撮像装置の備える画素のレイアウト構成を示す概略平面図である。 図30は、実施の形態2に係る固体撮像装置の距離画像取得における露光期間の動作を示す概略平面図である。 図31Aは、実施の形態2に係る固体撮像装置の距離画像取得における露光期間の動作を示す駆動タイミングチャートである。 図31Bは、実施の形態2に係る固体撮像装置の距離画像取得における露光期間の動作を示す駆動タイミングチャートである。 図32は、実施の形態2に係る固体撮像装置の距離画像取得における転送期間の動作を示す概略平面図である。 図33は、従来技術の固体撮像装置における画素の平面図である。 図34は、従来技術の固体撮像装置における画素の断面図である。 図35は、従来技術の固体撮像装置における各種信号のタイミングチャートである。
(本発明の一態様を得るに至った経緯)
近年、スマートフォン、ゲーム機等に、例えば、赤外光を撮影対象空間に照射して、被写体(人物)の体や手の動きを検出する測距カメラが搭載されている。測距カメラで被写体の距離を検知する動作原理の1つとして、TOF(Time Of Flight)方式が知られている。
図33に特許文献1で開示された従来技術の固体撮像装置の画素平面図を示す。
図33において、801、804、813、816は光電変換部、802、805、812、815は電荷保持部、803、806、811、814は電荷転送部、807は浮遊拡散部、その他の読み出し回路等の素子は808としてまとめて示されている。
また、図34は、従来技術の固体撮像装置の画素断面図である。図34において、904、907は電荷保持部のゲート電極、906、909は電荷転送部のゲート電極、910は浮遊拡散部である。
図35は、従来技術の固体撮像装置の各種信号のタイミングチャートである。図35において、駆動信号Φ904、Φ906、Φ907、Φ909を各ゲート電極に印加することで、光電変換部801、804で生成した信号電荷を、浮遊拡散部807に電荷転送する期間について開示する。
TOF方式を用いた測距カメラでは、例えば、赤外光をパルス状に発光させて、2種類の露光期間で被写体からの反射光を受光することで、2種類の信号電荷を生成し、その比率から被写体までの距離を求める。
特許文献1は、電荷転送を用いることで、複数画素の信号電荷を、1つの浮遊拡散部、及び読み出し回路から読み出す従来技術を開示する。
しかしながら、浮遊拡散部を共有した画素に備えられる各ゲート電極に印加される駆動信号が各々異なるため、ゲート電極に駆動信号を伝える制御線が多くなり、光を取り込む開口部を十分広げることができず、感度特性が低下するという課題を有している。
また、測距カメラに用いる固体撮像装置は、全画素同時に露光を行なうことから、グローバルシャッター対応の固体撮像装置が用いられることが求められる。
この場合においても、全画素同時にシャッターをかけることから、画素に電荷蓄積部が必要になり、読み出し回路や電荷蓄積部を制御するための制御線が画素に多く配置されるため、光を取り込む開口部が小さくなることで、感度特性が低下する。
発明者は、上記課題に鑑み、検討を重ねた結果、ゲート電極の制御線本数を削減し、高い感度特性を実現する固体撮像装置に想到した。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。なお、添付の図面を用いて説明を行うが、これらは例示を目的としており、本発明がこれらに限定されることを意図しない。図面において実質的に同一の構成、動作及び効果を表す要素については、同一の符号を付す。
始めに、本発明の基本となる形態について、説明する。
(本発明の基本の形態1)
図1は、本発明の基本となる形態1(基本の形態1)に係る撮像装置1000の概略構成の一例を示す機能ブロック図である。
同図に示すように、撮像装置1000は、固体撮像装置100と、光源ドライバ200と、プロセッサ300と、光学レンズ400と、光源部500とを備える。また、固体撮像装置100は、撮像部101と、AD変換部102と、タイミング生成部103と、シャッタドライバ104とを備える。
タイミング生成部103は、対象物600への光照射(ここでは、近赤外光の照射を例示する。)を指示する発光信号を発生し光源ドライバ200を介して光源部500を駆動するとともに、撮像部101に対して、対象物600からの反射光の露光を指示する露光信号を発生する。
撮像部101は、半導体基板に、行列状に配置される複数の画素を含み、対象物600を含む領域に対して、タイミング生成部103で発生する露光信号が示すタイミングに従って、1フレーム期間内に複数回の露光を行い、複数回の露光量の総和に対応した信号を得る。
プロセッサ300は、固体撮像装置100から受けた信号に基づいて、対象物600までの距離を演算する。
図1に示すように、対象物600に対して、背景光のもと近赤外光が光源部500から照射される。対象物600からの反射光は、光学レンズ400を介して、撮像部101に入射される。撮像部101に入射される反射光は、結像され、当該結像される画像は電気信号に変換される。光源部500および固体撮像装置100の動作は、固体撮像装置100のタイミング生成部103によって制御される。固体撮像装置100の出力は、プロセッサ300によって距離画像に変換され、用途によっては可視画像にも変換される。なお、必ずしもプロセッサ300は固体撮像装置100の外部に設ける必要はなく、距離を演算する機能などの一部または全てを固体撮像装置100に内蔵してもよい。
固体撮像装置100としては、いわゆる、CMOSイメージセンサが例示される。
図2は、基本の形態1に係る固体撮像装置100の備える画素13のレイアウト構成を示す概略平面図である。図2では、図面簡略化のために、垂直方向(行列状に配置される複数の画素13の列方向、すなわち、図2における上下方向)に4画素分、水平方向(行列状に配置される複数の画素13の行方向、すなわち、図2における左右方向)に4画素分のみ示している。
図2に示すように、基本の形態1に係る固体撮像装置100は、半導体基板に行列状に配置される画素13(第1画素13a、第2画素13b)を備える。
画素13は、光電変換部1と、読み出し電極2と、複数の第1の転送電極(垂直転送電極)3と、露光制御電極6と、電荷排出部7と、転送チャネル8とを備える。
第1画素13aは、複数の第1の転送電極3として、第1の転送電極3a、3b、3c、3dの4つを備え、更に、浮遊拡散層4(フローティングディフージョン)と、読み出し回路5とを備える。
これに対して、第2画素13bは、複数の第1の転送電極3として、第1の転送電極3a、3b、3c、3d、3eの5つを備える一方で、第1画素13aが備える浮遊拡散層4と読み出し回路5とを備えない。そして、第2画素13bは、行列状に配置される複数の画素13の列方向に並ぶ第1画素13aのうちの1つと浮遊拡散層4を共用する。
光電変換部1は、受光した光を信号電荷に変換する。
読み出し電極2は、光電変換部1から信号電荷を読み出す。
第1の転送電極3は、光電変換部1から読み出される信号電荷の蓄積と転送とを行う。
転送チャネル8は、複数の第1の転送電極3のそれぞれの下に連なる、信号電荷を蓄積するチャネルである。High電圧が印加された第1の転送電極3と、その下に重なる転送チャネル8とによって電荷蓄積部が形成される。ここでは、各電荷蓄積部は、一例として、5相駆動されるとして説明する。
浮遊拡散層4は、転送された信号電荷を蓄積する。
読み出し回路5は、浮遊拡散層4に蓄積される信号電荷を読み出す。
各電荷蓄積部に蓄積される信号電荷は、5相駆動されることで、垂直方向において下方に配置される浮遊拡散層4に転送され、読み出し回路5により、AD変換部102に読み出される。
電荷排出部7は、光電変換部1から、信号電荷の少なくとも一部を排出する。
露光制御電極6は、電荷排出部7への上記排出を制御する。
図2に示されるように、上記列方向に並ぶ、少なくとも1つの浮遊拡散層4を共用する2以上の画素(ここでは、例えば、第1画素13a、第2画素13b)の、上記列方向における一端又は他端は第1画素13aである。
図2において、同じ記号(例えば、VG1−m、VG2−m、VG3−m、VG4−m等)が割り振られた第1の転送電極3は、同じ制御線に接続される。
図3は、基本の形態1に係る固体撮像装置100の備える画素13について、第1の転送電極3に接続される制御線12のレイアウト構成を示す概略平面図である。
図3に示されるように、固体撮像装置100は、行列状に配置される複数の画素13における特定の行(ここでは、例えば、上から2行目の行)における、互いに対応する第1の転送電極3(ここでは、図2において同じ記号(例えば、VG1−m等)が割り振られた第1の転送電極3)のそれぞれに接続される複数の制御線12(ここでは、例えば、制御線12a〜12e)を備える。そして、これら制御線12のうちの少なくとも一部(ここでは、例えば、制御線12a〜12d)は、更に、上記特定の行に並ぶ複数の画素13のそれぞれに対して、上記列方向に並ぶ、浮遊拡散層4を共用する画素13(ここでは、例えば、上から3行目の行の画素13)の第1の転送電極3のうちの少なくとも1つ(ここでは、同じ記号が割り振られた第1の転送電極3)にも接続される。
図3に示される通り、垂直方向に並ぶ複数(一例として、2つ)の画素13に備えられた複数の第1の転送電極3を接続することで、水平方向に配線される12の本数を減らしている。
図4は、基本の形態1に係る固体撮像装置100の露光期間の動作を示す概略平面図、図5は基本の形態1に係る固体撮像装置100の露光期間の動作を示す駆動タイミングチャートである。
以下、図4及び5を参照しながら、固体撮像装置100の露光期間の動作について説明する。
露光制御電極6にはそれぞれ駆動パルスΦODGが、読み出し電極2にはそれぞれ駆動パルスΦTGが、第1の転送電極3にはそれぞれ駆動パルスΦVG1−l〜ΦVG5−nが印加される。図5に示されるように、露光期間においては、駆動パルスΦVG1−l、駆動パルスΦVG1−m、駆動パルスΦVG1−nは、同一位相で変化する信号であり、実質的に同一の信号である。
これら駆動パルスは、タイミング生成部103から出力される。
初期状態として、露光制御電極6に印加される駆動パルスΦODGはHigh状態であり、光電変換部1はリセット状態にある。また、読み出し電極2に印加されるΦTGはLow状態であり、High状態に保持されている第1の転送電極3a(図2におけるVG1−l、VG1−m、VG1−n)と光電変換部1とは電気的に遮断されている。この状態において光電変換部1で生成した信号電荷は露光制御電極6を介して電荷排出部7に排出され、光電変換部1には蓄積されない。
次に、時刻t1で露光制御電極6がLow状態となり、光電変換部1から電荷排出部7への電荷排出が停止され、光電変換部1は、生成した信号電荷を蓄積する状態になる。
次に、読み出し電極2が一定期間High状態となり、Low状態に復帰する時刻t2で、撮像部101における全画素13同時に光電変換部1から第1の転送電極3a(図2におけるVG1−l、VG1−m、VG1−n)への信号電荷Sの読み出しが完了し、露光制御電極6はHigh状態に戻る。
次に、第1の転送電極3に5相駆動パルスを印加することで、撮像部101における全画素13同時に、信号電荷Sを第1の転送電極3b(図2におけるVG2−l、VG2−m、VG2−n)下へ転送し(t3)、さらに、撮像部101における全画素13同時に、第1の転送電極3に5相駆動パルスを印加することで信号電荷Sを第1の転送電極3c(図2におけるVG3−l、VG3−m、VG3−n)下へ転送する(t4)。
このように、1フレーム期間内における露光期間には、複数の画素13の全てにおいて、互いに対応する複数の第1の転送電極3のそれぞれの電位は同様に変化する。
図6は、基本の形態1に係る固体撮像装置100の転送期間の動作を示す概略平面図であり、図7は、基本の形態1に係る固体撮像装置100の転送期間の動作を示す駆動タイミングチャートである。
以下、図6及び図7を参照しながら、固体撮像装置100の転送期間の動作について説明する。
初期時刻t1では、m行(図6における上から2行目の行及び上から3行目の行)に着目すると、第1の転送電極3c(図2におけるVG3−m)はHigh状態にあり、電極下には信号電荷Sが蓄積されている。
次に、m行における第1の転送電極3c〜3e(図2におけるVG3−m、VG4−m、VG5−m)に5相駆動パルス印加することで、m行における信号電荷Sを第1の転送電極3e(図2におけるVG5−m)及び浮遊拡散層4へ転送する(t2)。ここで図示しないが、浮遊拡散層4へ転送される信号電荷Sは、読み出し回路5を介して読み出される。
次に、m行における第1の転送電極3e、3a〜3c(図2におけるVG5−m、VG1−m、VG2−m、VG3−m)に5相駆動パルス印加することで、m行における信号電荷Sを第1の転送電極3c(図2におけるVG3−m)へ転送し(t3)、さらに、m行における第1の転送電極3c、3d(図2におけるVG3−m、VG4−m)に5相駆動パルス印加することで、m行における信号電荷Sを浮遊拡散層4へ転送し、読み出し回路5を介して読み出す(t4)。
ここで、転送期間は露光期間と異なり、m行(図6における上から2行目の行及び上から3行目の行)の画素13が動作する期間には、m行の画素13のみ動作し、他の画素13においては、動作が停止される。すなわち、第1画素13aは、複数の浮遊拡散層配置行(ここでは、図2における上から1行目の行、上から3行目の行)に並んで配置され、1フレーム期間内における転送期間には、一の浮遊拡散層配置行(ここでは、図2における上から3行目の行)に配置される第1画素13aと、その第1画素13aが備える浮遊拡散層4を共用する画素13とからなる画素群単位で、互いに対応する複数の第1の転送電極3のそれぞれの電位は、同様に変化し、一の画素群における第1の転送電極3が変化している期間には、他の画素群における第1の転送電極3の電位は変化しない。
以上、基本の形態1に係る固体撮像装置100によれば、複数の画素13の第1の転送電極3を同じタイミングで動作させることで、これら画素13間で同じ制御線12を接続することが可能となり、1つの画素13あたりの制御線の本数を削減することができる。このため、光を取り込む開口面積を拡大し、感度特性に優れた固体撮像装置を提供することが可能となる。
また、基本の形態1では複数(一例として、2つ)の光電変換部1から読み出した信号電荷を1つの浮遊拡散層4及び読み出し回路5を介して読み出しているが、それ以上の例えば4つの光電変換部1から読み出した信号電荷を1つの浮遊拡散層4及び読み出し回路5を介して読み出して、さらに1つの画素13あたりの制御線の本数を削減して、より感度特性に優れた固体撮像装置を提供することも出来る。
(本発明の基本の形態2)
本発明の基本となる形態2(基本の形態2)に係る固体撮像装置について、基本の形態1との相違点を中心に説明する。
図8は、基本の形態2に係る固体撮像装置の備える画素13のレイアウト構成を示す概略平面図である。
基本の形態2に係る固体撮像装置は、基本の形態1と比較して、第1の転送電極3に接続される制御線12(図8中には図示されず。)の構成が異なり、第1の転送電極3であるVG1−l〜VG5−lが、第1の転送電極3であるVG1−m〜VG5−mに置き換わっており、それに起因して転送期間の読み出し動作が異なる。ここで、同じ記号(例えば、VG1−m、VG2−m、VG3−m、VG4−m等)が割り振られた第1の転送電極3は、同じ制御線12に接続される。
これにより、基本の形態1に対して、より制御線の本数が削減出来ると共に、2行の読み出し回路5が同時に動作するため、1フレーム内の転送期間を短縮することができる。なお、この場合には、例えば、AD変換部102は、2行の読み出し回路5を同時に用いて信号電荷の読み出しを行うことができるように、1行分の読み出し回路5を用いて行う読み出し動作を実行する、互いに独立に動作する2組の回路を備える必要がある。
図9は基本の形態2に係る固体撮像装置の露光期間の動作を示す概略平面図であり、露光期間の動作を示す駆動タイミングチャートは図5と同じである。
図9に示す、基本の形態2に係る固体撮像装置の露光期間の動作は、基本の形態1と比較すると、第1の転送電極3であるVG1−l〜VG5−lが、第1の転送電極3であるVG1−m〜VG5−mに置き換わっている点のみが異なり、動作自体は同じである。
図10は基本の形態2に係る固体撮像装置の転送期間の動作を示す概略平面図であり、転送期間の動作を示す駆動タイミングチャートは図7と同じである。
以下、図10及び図7を参照しながら、基本の形態2に係る固体撮像装置の転送期間の動作について説明する。
時刻t1及びt3で、基本の形態1に係る固体撮像装置100では信号電荷Sを、1行に配置される浮遊拡散層4及び読み出し回路5を介して読み出しているのに対し、基本の形態2に係る固体撮像装置では信号電荷Sを、2行に配置される浮遊拡散層4及び読み出し回路5を介して同時に読み出す。
以上、基本の形態2に係る固体撮像装置によれば、転送期間において同時に動作する第1の転送電極3及び読み出し回路5を増加することが可能となる。これにより、基本の形態2に係る固体撮像装置は、基本の形態1に係る固体撮像装置100と比較して、1つの画素13あたりの制御線の本数を削減し、且つ1フレーム内の転送期間を縮小することができるため、感度特性を向上すると共に、フレームレートを向上することができる。
(本発明の基本の形態3)
本発明の基本となる形態(基本の形態3)に係る固体撮像装置について、基本の形態1との相違点を中心に説明する。
図11は、基本の形態3に係る固体撮像装置の備える画素13Aのレイアウト構成を示す概略平面図である。基本の形態3に係る固体撮像装置は、基本の形態1と比較して、基本の形態1に係る第1画素13aが第1画素13Aaに変更され、基本の形態1に係る第2画素13bが第2画素13Abに変更されている。
第1画素13Aaは、基本の形態1に係る第1画素13aに対して、第1の転送電極3eと、第2の転送電極9と、出力制御電極10とが追加されている。
第2の転送電極9は、第1の転送電極3のうちの1つ(ここでは第1の転送電極3e)に、行列状に配置される複数の画素13Aの列方向、すなわち、図11における上下方向に隣接して配置され、信号電荷を、列方向及び行方向に転送する。
出力制御電極10は、第2の転送電極9に、行列状に配置される複数の画素13Aの行方向、すなわち、図11における左右方向に隣接して配置され、信号電荷を行方向に転送する。
また、第1画素13Aaにおいて、浮遊拡散層4は、出力制御電極10に、行方向に隣接して配置されている。
第2画素13Abは、基本の形態1に係る第2画素13bに対して、第1の転送電極3fが追加されている。
第2画素13Abは、基本の形態1に係る第2画素13bと同様に、列方向に並ぶ第1画素13Aaのうちの1つと浮遊拡散層4を共用する。
また、第2画素13Abは、光電変換部1に対する、読み出し電極2と、露光制御電極6と、電荷排出部7との位置が、基本の形態1に係る第2画素13bに対して、列方向において対称となるように変更されている。
これにより、光電変換部1の垂直方向上側に読み出し電極2を備える第1画素13Aaと、光電変換部1の垂直方向下側に読み出し電極2を備える第2画素13Abとが、行毎に交互に配置されることとなる。このため、垂直方向に隣接する2つの光電変換部1から読み出される信号電荷を、第1の転送電極3の下で加算し、固体撮像装置の感度特性を向上することができる。
すなわち、列方向に並ぶ少なくとも1つの浮遊拡散層4を共用する2以上の画素13A(ここでは、第1画素13Aa、第2画素13Ab)において、光電変換部1から読み出される信号電荷のそれぞれは、これら2以上の画素13Aが有する複数の第1の転送電極3のうちの少なくとも1つ(ここでは、第2画素13Abの第1の転送電極3e、第2画素13Abの第1の転送電極3f、第1画素13Aaの第1の転送電極3a)の下で加算される。具体的な動作については、図13を用いて後述する。
また、High電圧が印加された第1の転送電極3及び第2の転送電極9と、その下に重なる転送チャネル8とによって電荷蓄積部が形成される。ここでは、各電荷蓄積部は、一例として、6相駆動されるとして説明する。このため、2画素単位で4種類の信号電荷を蓄積することが可能になり、基本の形態3に係る固体撮像装置を測距カメラに用いることができる。
図11において、同じ記号(例えば、VG1−m、VG2−m、VG3−m、VG4−m等)が割り振られた第1の転送電極3は、同じ制御線に接続される。
図12は基本の形態3に係る固体撮像装置の備える画素13Aについて、第1の転送電極3、第2の転送電極9、及び出力制御電極10に接続される制御線12のレイアウト構成を示す概略平面図である。
図12に示される通り、垂直方向に並ぶ複数(一例として、2つ)の画素13Aに備えられた複数の第1の転送電極3を接続することで、水平方向に配線される制御線12の本数を減らしている。
図13は、基本の形態3に係る固体撮像装置の露光期間の動作を示す概略平面図であり、図14A〜14Dは、基本の形態3に係る固体撮像装置の露光期間の動作を示す駆動タイミングチャートである。
以下、図13及び図14A〜14Dを参照しながら、基本の形態3に係る固体撮像装置の露光期間の動作について説明する。
露光制御電極6にはそれぞれ駆動パルスΦODGが、読み出し電極2にはそれぞれ駆動パルスΦTGが印加される。図には示していないが、露光時には、第1の転送電極3aの印加パルスΦVG1、第1の転送電極3cの印加パルスΦVG3、第1の転送電極3eの印加パルスΦVG5、第1の転送電極3fの印加パルスΦVG6、第2の転送電極9の印加パルスΦVHにHigh電圧、他の第1の転送電極3の印加パルスにLow電圧が印加されている。High電圧が印加された第1の転送電極3下に信号電荷が蓄積可能となり、電荷蓄積部が形成される。また光源部500からは、一定周期でオン・オフを繰り返す赤外パルス光が繰り返し照射されている。
初期状態として、露光制御電極6及び読み出し電極2はHigh状態であり、光電変換部1で生成された信号電荷は露光制御電極6を介して電荷排出部7に排出される。
図14A〜14Dに示す第1〜第4シーケンスでは、読み出し電極2は常にHigh状態であり、照射光に同期した駆動パルスΦODGのタイミングがそれぞれ異なる。
図14Aに示す第1シーケンスでは、撮像部101における全画素13A同時に、時刻t1で得られる信号電荷A0を蓄積し、それを複数回繰り返す。この際、図13の第1シーケンスの部分に示される通り、第1画素13Aaの光電変換部1から読み出される信号電荷A0と、第2画素13Abの光電変換部1から読み出される電荷信号A0とが、第2画素13Abの第1の転送電極3e(VG5−m)、第2画素13Abの第1の転送電極3f(VG6−m)、第1画素13Aaの第1の転送電極3a(VG1−m)の下で加算される。
図示していないが、第1シーケンスから第2シーケンスに移行する間に、撮像部101における全画素13A同時に、第1の転送電極3に6相駆動パルスを印加し、信号電荷を列方向における下方向に転送する。
図14Bに示す第2シーケンスでは、撮像部101における全画素13A同時に、時刻t2で得られる信号電荷A1を蓄積し、それを複数回繰り返す。この際、図13の第2シーケンスの部分に示される通り、第1画素13Aaの光電変換部1から読み出される信号電荷A1と、第2画素13Abの光電変換部1から読み出される電荷信号A1とが、第2画素13Abの第1の転送電極3e(VG5−m)、第2画素13Abの第1の転送電極3f(VG6−m)、第1画素13Aaの第1の転送電極3a(VG1−m)の下で加算される。
図示していないが、第2シーケンスから第3シーケンスに移行する間に、撮像部101における全画素13A同時に、第1の転送電極3に6相駆動パルスを印加し、信号電荷を列方向における下方向に転送する。
図14Cに示す第3シーケンスでは、撮像部101における全画素13A同時に、時刻t3で得られる信号電荷A2を蓄積し、それを複数回繰り返す。この際、図13の第3シーケンスの部分に示される通り、第1画素13Aaの光電変換部1から読み出される信号電荷A2と、第2画素13Abの光電変換部1から読み出される電荷信号A2とが、第2画素13Abの第1の転送電極3e(VG5−m)、第2画素13Abの第1の転送電極3f(VG6−m)、第1画素13Aaの第1の転送電極3a(VG1−m)の下で加算される。
図示していないが、第3シーケンスから第4シーケンスに移行する間に、撮像部101における全画素13A同時に、第1の転送電極3に6相駆動パルスを印加し、信号電荷を列方向における下方向に転送する。
図14Dに示す第4シーケンスでは、撮像部101における全画素13A同時に、時刻t4で得られる信号電荷A3を蓄積し、それを複数回繰り返す。この際、図13の第4シーケンスの部分に示される通り、第1画素13Aaの光電変換部1から読み出される信号電荷A3と、第2画素13Abの光電変換部1から読み出される電荷信号A3とが、第2画素13Abの第1の転送電極3e(VG5−m)、第2画素13Abの第1の転送電極3f(VG6−m)、第1画素13Aaの第1の転送電極3a(VG1−m)の下で加算される。
図示していないが、第4シーケンスから第1シーケンスに移行する間に、撮像部101における全画素13A同時に、第1の転送電極3に6相駆動パルスを印加し、信号電荷を列方向における上方向に転送する。
露光期間では、第1〜第4シーケンスをそれぞれ複数回繰り返したものを1セットとして、それを複数セット繰り返す。
このように、1フレーム期間内における露光期間には、複数の画素13Aの全てにおいて、互いに対応する複数の第1の転送電極3のそれぞれの電位は同様に変化する。
図15は基本の形態3に係る固体撮像装置の転送期間の動作を示す概略平面図、図16は基本の形態3に係る固体撮像装置の転送期間の動作を示す駆動タイミングチャートである。
以下、図15及び16を参照しながら転送期間の動作について説明する。
初期時刻t1では、m行(図15における上から2行目の行及び上から3行目の行)に着目すると、第1の転送電極3b(図11におけるVG2−m)及び第1の転送電極3e(図11におけるVG5−m)はHigh状態にあり、第1の転送電極3b、第1の転送電極3eの下には信号電荷A0〜A3が蓄積されている。
次に、m行における第1の転送電極3a〜3f、第2の転送電極9(図11におけるVG1−m〜VG6−m、VH−m)に6相駆動パルス印加することで信号電荷A0〜A3を列方向における下方向へ転送する(t2)。
次に、m行における第2の転送電極9(図11におけるVH−m)及び出力制御電極10(図11におけるOG−m)に駆動パルスを印加することで信号電荷A0を浮遊拡散層4へ転送する(t3)。ここで図示しないが、浮遊拡散層4へ転送される信号電荷A0は、読み出し回路5を介して読み出される。
次に、m行における第1の転送電極3a〜3f、第2の転送電極9(図11におけるVG1−m〜VG6−m、VH−m)に6相駆動パルス印加することで信号電荷A1〜A3を列方向における下方向へ転送する(t4)。
次に、図示しないが、t1からt4の動作を繰り返すことで、信号電荷A0と同じく、信号電荷A1、A2、A3を読み出し、信号電荷A0〜A3を用いて被写体の距離を算出する。
ここで、転送期間は露光期間と異なり、m行(図15における上から2行目の行及び上から3行目の行)の画素13Aが動作する期間には、m行の画素13Aのみ動作し、他の画素13Aにおいては、動作が停止される。
以上、基本の形態3に係る固体撮像装置によれば、垂直方向に隣接する2つの光電変換部1から読み出す信号電荷を、第1の転送電極3の下で加算することで、基本の形態1に係る固体撮像装置100と比較して、固体撮像装置の感度特性を向上することができる。さらに、信号電荷を加算した上で第1の転送電極3により複相駆動(一例として6相駆動)を行い、複数(一例として、2つ)の画素13Aに複数種類(一例として、4種類)の信号電荷を蓄積することが可能となる。これにより、基本の形態3に係る固体撮像装置を測距カメラに用いることができる。
(本発明の基本の形態4)
本発明の基本となる形態4(基本の形態4)に係る固体撮像装置について、基本の形態3との相違点を中心に説明する。
図17は、基本の形態4に係る固体撮像装置の備える画素13Bのレイアウト構成を示す概略平面図である。基本の形態4に係る固体撮像装置は、基本の形態3と比較して、基本の形態3に係る第1画素13Aaが第1画素13Baに変更され、基本の形態3に係る第2画素13Abが第2画素13Bbに変更されている。
第1画素13Baは、基本の形態3に係る第1画素13Aaに対して、第1の転送電極3eが削除されている。そして、基本の形態3に係る第1画素13Aaが、1本の転送チャネル8を備えているのに対して、第1画素13Baは、転送チャネル8aと転送チャネル8bとの2本の転送チャネル8を備えている。すなわち、第1画素13Baは、複数の第1の転送電極3のそれぞれの下に連なる、信号電荷を蓄積するk(kは2以上の整数(ここでは2))本の転送チャネル8(ここでは転送チャネル8a、8b)が、複数の画素13Bの行列状の配置における行方向に並んで配置されるように、k(ここでは2)本の転送チャネル(ここでは転送チャネル8a、8b)を有する。
図17に示されるように、第1画素13Baは、複数の画素13Bの行列状の配置における列毎且つ行毎に反転して配置されている。これにより、(1)行方向に隣接する第1画素13Baの第2の転送電極9のそれぞれは、行方向への電荷信号の転送を、行方向において互いに反対向きに行い、(2)第1画素13Baに備えられた出力制御電極10、浮遊拡散層4、読み出し回路5の、行方向における配置順は、列毎且つ行毎に反転し、(3)第2の転送電極9の、行方向における両端のそれぞれに隣接して、同電位となる出力制御電極10が配置されることとなる。
また、基本の形態3に係る第1画素13Aaが、1つの光電変換部1に対して、1つの読み出し電極2と、1つの露光制御電極6と、1つの電荷排出部7とを備えているのに対して、第1画素13Baは、1つの光電変換部1に対して、読み出し電極2aと読み出し電極2bとの2つの読み出し電極2と、露光制御電極6aと露光制御電極6bとの2つの露光制御電極6と、電荷排出部7aと電荷排出部7bとの2つの電荷排出部7を備えている。ここで、光電変換部1に対する、読み出し電極2aと読み出し電極2bとの位置関係、露光制御電極6aと露光制御電極6bとの位置関係、及び電荷排出部7aと電荷排出部7bとの位置関係は、列方向において対称となるように配置されている。
第2画素13Bbは、基本の形態3に係る第2画素13Abに対して、第1の転送電極3fが削除されている。そして、基本の形態3に係る第2画素13Abが、1本の転送チャネル8を備えているのに対して、第2画素13Bbは、転送チャネル8aと転送チャネル8bとの2本の転送チャネルを備えている。すなわち、第2画素13Bbは、複数の第1の転送電極3のそれぞれの下に連なる、信号電荷を蓄積するk(kは2以上の整数(ここでは2))本の転送チャネル(ここでは転送チャネル8a、8b)が、複数の画素13Bの行列状の配置における行方向に並んで配置されるように、k(ここでは2)本の転送チャネル(ここでは転送チャネル8a、8b)を有する。
図17に示されるように、第2画素13Bbは、複数の画素13Bの行列状の配置における列毎且つ行毎に反転して配置されている。
また、基本の形態3に係る第2画素13Abが、1つの光電変換部1に対して、1つの読み出し電極2と、1つの露光制御電極6と、1つの電荷排出部7とを備えているのに対して、第2画素13Bbは、1つの光電変換部1に対して、読み出し電極2aと読み出し電極2bとの2つの読み出し電極2と、露光制御電極6aと露光制御電極6bとの2つの露光制御電極6と、電荷排出部7aと電荷排出部7bとの2つの電荷排出部7を備えている。ここで、光電変換部1に対する、読み出し電極2aと読み出し電極2bとの位置関係、露光制御電極6aと露光制御電極6bとの位置関係、及び電荷排出部7aと電荷排出部7bとの位置関係は、列方向において対称となるように配置されている。
第2画素13Bbは、列方向に並ぶ第1画素13Baのうちの1つと浮遊拡散層4を共用する。
上記構成の画素13Bにおいて、High電圧が印加された第1の転送電極3及び第2の転送電極9と、その下に重なる転送チャネル8a、8bとによって電荷蓄積部が形成される。ここでは、各電荷蓄積部は、一例として、5相駆動されるとして説明する。このため、1画素に4種類の信号電荷を蓄積することが可能になる。それに加えて、1つの光電変換部1あたり複数(一例として、2つ)の読み出し電極2、複数(一例として、2つ)の露光制御電極6、及び複数(一例として、2つ)の電荷排出部7を備える。
これにより、1つの露光シーケンスで2種類の信号電荷を蓄積することが可能になり、赤外パルス光の発光回数を抑え、発光による消費電力が削減できる。
また、上述した通り、第1画素13Ba備えられた出力制御電極10、浮遊拡散層4、読み出し回路5の、行方向における配置順は、列毎且つ行毎に水平方向に反転して配置されている。
これにより、1水平走査期間内で、信号電荷A0〜A3の並びを揃えることができる。
図17において、同じ記号(例えば、VG1−m、VG2−m、VG3−m、VG4−m等)が割り振られた電極は、同じ制御線に接続される。
図18は、基本の形態4に係る固体撮像装置の露光期間の動作を示す概略平面図、図19A、19Bは、基本の形態4に係る固体撮像装置の露光期間の動作を示す駆動タイミングチャートである。
以下、図18及び図19A、19Bを参照しながら、基本の形態4に係る固体撮像装置の露光期間の動作について説明する。
露光制御電極6にはそれぞれ駆動パルスΦODGが、読み出し電極2にはそれぞれ駆動パルスΦTG1及びΦTG2が印加される。図には示していないが、露光時には、第1の転送電極3aの印加パルスΦVG1、第1の転送電極3dの印加パルスΦVG4にHigh電圧、他は第1の転送電極3の印加パルスにLow電圧が印加されている。High電圧が印加された第1の転送電極3下に電荷が蓄積可能となり、電荷蓄積部が形成される。また光源部500からは、一定周期でオン・オフを繰り返す赤外パルス光が繰り返し照射されている。
初期状態として、露光制御電極6はHigh状態、読み出し電極2はLow状態であり、光電変換部1で生成された信号電荷は露光制御電極6を介して電荷排出部7に排出される。
図19A、19Bに示す第1及び第2シーケンスでは、照射光に同期した駆動パルスΦODG、ΦTG1及びΦTG2のタイミングがそれぞれ異なる。
図19Aに示す第1シーケンスでは、時刻t1で得られる信号電荷A0と、時刻t2で得られる信号電荷A2を蓄積し、それを複数回繰り返す。
図示していないが、第1シーケンスから第2シーケンスに移行する間に、撮像部101における全画素13B同時に、第1の転送電極3に5相駆動パルスを印加し、信号電荷を列方向における下方向に転送する。
図19Bに示す第2シーケンスでは、時刻t3で得られる信号電荷A1と、時刻t4で得られる信号電荷A3を蓄積し、それを複数回繰り返す。
図示していないが、第2シーケンスから第1シーケンスに移行する間に、撮像部101における全画素13B同時に、第1の転送電極3に5相駆動パルスを印加し、信号電荷を列方向における上方向に転送する。
露光期間では、第1及び第2シーケンスをそれぞれ複数回繰り返したものを1セットとして、それを複数セット繰り返す。
このように、1フレーム期間内における露光期間には、複数の画素13Bの全てにおいて、互いに対応する複数の第1の転送電極3のそれぞれの電位は同様に変化する。
図20は、基本の形態4に係る固体撮像装置の転送期間の動作を示す概略平面図であり、図21は、基本の形態4に係る固体撮像装置の転送期間の動作を示す駆動タイミングチャートである。
以下、図20及び21を参照しながら、基本の形態4に係る固体撮像装置の転送期間の動作について説明する。
初期時刻t1では、m行(図20における左側の列の、上から2行目の行〜上から5行目の行、及び図20における右側の列の、上から1行目の行〜上から4行目の行)に着目すると、第1の転送電極3b(図17におけるVG2−m)及び第1の転送電極3d(図17におけるVG4−m)はHigh状態にあり、第1の転送電極3b、第1の転送電極3dの下には信号電荷A0〜A3が蓄積されている。
次に、m行における第1の転送電極3a〜3e、第2の転送電極9(図17におけるVG1−m〜VG5−m、VH−m)に5相駆動パルス印加することで信号電荷A0〜A3を列方向における下方向へ転送する(t2)。
次に、m行における第2の転送電極9(図17におけるVH−m)及び出力制御電極10(図17におけるOG−m)に駆動パルスを印加することで信号電荷A0を浮遊拡散層4へ転送し、浮遊拡散層4へ転送される信号電荷A0は、読み出し回路5を介して読み出される。
次に、m行における第1の転送電極3a〜3e、第2の転送電極9(図17におけるVG1−m〜VG5−m、VH−m)に5相駆動パルス印加することで信号電荷A0〜A3を列方向における下方向へ転送する(t3)。
次に、図示しないが、t1からt3の動作を繰り返すことで、信号電荷A0と同じく、残りの信号電荷A0〜A3を読み出し、信号電荷A0〜A3を用いて被写体の距離を算出する。
ここで、転送期間は露光期間と異なり、m行(図20における左側の列の、上から2行目の行〜上から5行目の行、及び図20における右側の列の、上から1行目の行〜上から4行目の行)が動作する期間には、m行の画素13Bのみ動作し、他の画素13Bにおいては動作が停止される。
以上、基本の形態4に係る固体撮像装置によれば、1つの第1の転送電極3あたり複数(一例として、2つ)の転送チャネル8を備えることで、1画素に4種類の信号電荷を蓄積することが可能になり、基本の形態3に係る固体撮像装置と比較して、距離画像の解像度が向上する。さらに、1つの光電変換部1あたり複数(一例として、2つ)の読み出し電極2、複数(一例として、2つ)の露光制御電極6、及び複数(一例として、2つ)の電荷排出部7を備えることで、1つの露光シーケンスで複数種類(一例として、2種類)の信号電荷を蓄積することが可能になり、基本の形態3に係る固体撮像装置と比較して、赤外パルス光の発光回数を抑え、発光による消費電力が削減できる。
(実施の形態1)
本発明の実施の形態1に係る固体撮像装置について、基本の形態3との相違点を中心に説明する。
図22Aは、実施の形態1に係る固体撮像装置の備える画素13Cのレイアウト構成を示す概略平面図である。図22Bは、実施の形態1に係る固体撮像装置の変形例に係る固体撮像装置の備える画素13Dのレイアウト構成を示す概略平面図である。
図22Aに示されるように、複数の画素13Cは、「R」、「G」、「B」の文字が記されている複数の第1画素13Caと、「IR」の文字が記されている複数の第2画素13Cbとを含む。
第1画素13Caは、可視光を受光する画素であり、第2画素13Cbは、赤外光を受光する画素である。
図22Aにおいて、各画素13Cに記されている「R」、「G」、「B」、「IR」の文字は、その文字が記されている画素13Cに到達する光の種類を示している。具体的には、「R」は赤色光、「G」は緑色光、「B」は青色光、「IR」は近赤外光を意味する。
また、第1画素13Caは、「G」、「B」の文字が記されている複数の浮遊拡散層保有画素13Ccと、「R」の文字が記されている複数の浮遊拡散層非保有画素13Cdとを含む。
浮遊拡散層保有画素13Ccは、基本の形態3に係る第1画素13Aaから、第1の転送電極3eが削除された画素である。各構成要素は説明済みであるため、ここでの説明を省略する。
浮遊拡散層非保有画素13Cdは、浮遊拡散層保有画素13Ccから、出力制御電極10と、浮遊拡散層4と、読み出し回路5とが削除され、第2の転送電極9が第1の転送電極3eに変更された画素である。各構成要素は説明済みであるため、ここでの説明を省略する。
第2画素13Cbは、基本の形態3に係る第2画素13Abから、第1の転送電極3eが削除された画素である。そして、基本の形態3に係る第2画素13Abが、1つの光電変換部1に対して、1つの読み出し電極2と、1つの露光制御電極6と、1つの電荷排出部7とを備えているのに対して、第2画素13Cbは、1つの光電変換部1に対して、読み出し電極2aと読み出し電極2bとの2つの読み出し電極2と、露光制御電極6aと露光制御電極6bとの2つの露光制御電極6と、電荷排出部7aと電荷排出部7bとの2つの電荷排出部7を備えている。ここで、光電変換部1に対する、読み出し電極2aと読み出し電極2bとの位置関係、露光制御電極6aと露光制御電極6bとの位置関係、及び電荷排出部7aと電荷排出部7bとの位置関係は、列方向において対称となるように配置されている。このため、第2画素13Cbのそれぞれは、2つの読み出し電極2(読み出し電極2a、読み出し電極2)によって、光電変換部1から、行方向において同じ向きに信号電荷が読み出される。第2画素13Cbの各構成要素は説明済みであるため、ここでの説明を省略する。
浮遊拡散層非保有画素13Cd、及び第2画素13Cbは、行列状に配置される複数の画素13Cの列方向に並ぶ浮遊拡散層保有画素13Ccのうちの1つと浮遊拡散層4を共用する。
また、図22Aに示されるように、上記列方向に並ぶ、少なくとも1つの浮遊拡散層4を共用する2以上の画素(ここでは、例えば、浮遊拡散層保有画素13Cc、第2画素13Cb、又は、浮遊拡散層保有画素13Cc、浮遊拡散層非保有画素13Cd)の、上記列方向における一端又は他端は浮遊拡散層保有画素13Ccである。
このように、実施の形態1に係る固体撮像装置は、可視光を受光する第1画素13Caと赤外光を受光する第2画素13Cbとを備えているため、1つの固体撮像装置で可視画像と、距離画像との両方を取得することができる。
画素13Cにおいて、High電圧が印加された第1の転送電極3及び第2の転送電極9と、その下に重なる転送チャネル8とによって電荷蓄積部が形成される。ここでは、各電荷蓄積部は、一例として、5相駆動されるとして説明する。
また、上述した通り、第2画素13Cbは1つの光電変換部1あたり複数(一例として、2つ)の読み出し電極2、複数(一例として、2つ)の露光制御電極6、及び複数(一例として、2つ)の電荷排出部7を備える。
これにより1つの露光シーケンスで複数種類(一例として、2種類)の信号電荷を蓄積することが可能になり、赤外パルス光の発光回数を抑え、発光による消費電力が削減できる。
また、図22Aにおいて、同じ記号(例えば、VG1−m、VG2−m、VG3−m、VG4−m等)が割り振られた電極は、同じ制御線に接続される。
図22Bに示されるように、変形例に係る固体撮像装置の備える複数の画素13Dは、「W」の文字が記されている複数の第1画素13Daと、「IR」の文字が記されている複数の第2画素13Dbとを含む。
第1画素13Daは、可視光を受光する画素であり、第2画素13Dbは、赤外光を受光する画素である。
図22Bにおいて、各画素13Dに記されている「W」、「IR」の文字は、その文字が記されている画素13Cに到達する光の種類を示している。具体的には、「W」は可視光、すなわち透明光(白色光)、「IR」は近赤外光を意味する。
第1画素13Daは、浮遊拡散層非保有画素13Cdと同様の画素である。各構成要素は説明済みであるため、ここでの説明を省略する。
第2画素13Dbは、第2画素13Cbに対して、第1の転送電極3eが第2の転送電極9に変更され、出力制御電極10と、浮遊拡散層4と、読み出し回路5とが追加された画素である。各構成要素は説明済みであるため、ここでの説明を省略する。
図23は、実施の形態1に係る固体撮像装置の可視画像取得における露光期間の動作を示す概略平面図、図24は実施の形態1に係る固体撮像装置の可視画像取得における露光期間の動作を示す駆動タイミングチャートである。
以下、図23及び図24を参照しながら、実施の形態1に係る固体撮像装置の可視光画像取得における露光期間の動作について説明する。
初期状態として、露光制御電極6に印加される駆動パルスΦODGはHigh状態であり、光電変換部1はリセット状態にある。また、第1画素13Caの読み出し電極2に印加されるΦTG0及び、第2画素13Cbの読み出し電極2a、2bにそれぞれ印加されるΦTG1、ΦTG2はLow状態であり、High状態に保持されている第1の転送電極3a(図22AにおけるVG1−l、VG1−m、VG1−n)と光電変換部1とは電気的に遮断されている。この状態において光電変換部1で生成した信号電荷は露光制御電極6を介して電荷排出部7に排出され、光電変換部1には蓄積されない。
次に、時刻t1で露光制御電極6がLow状態となり、光電変換部1から電荷排出部7への電荷排出が停止され、光電変換部1は、生成した信号電荷を蓄積する状態になる。
次に、ΦTG0及びΦTG1が一定期間High状態となり、Low状態に復帰する時刻t2で、撮像部101における全画素13C同時に光電変換部1から第1の転送電極3a(図22AにおけるVG1−l、VG1−m、VG1−n)への信号電荷R、G、B及びIRの読み出しが完了し、露光制御電極6はHigh状態に戻る。
次に、第1の転送電極3に5相駆動パルスを印加することで、撮像部101における全画素13C同時に、信号電荷R、G、B及びIRを第1の転送電極3c(図22AにおけるVG3−l、VG3−m、VG3−n)下へ転送する(t4)。
このように、可視光画像取得における、1フレーム期間内における露光期間には、複数の画素13Cの全てにおいて、互いに対応する複数の第1の転送電極3のそれぞれの電位は同様に変化する。
図25は実施の形態1に係る固体撮像装置の可視画像取得における転送期間の動作を示す概略平面図、図26は実施の形態1に係る固体撮像装置の可視画像取得における転送期間の動作を示す駆動タイミングチャートである。
以下、図25及び26を参照しながら、実施の形態1に係る固体撮像装置の可視光画像取得における転送期間の動作について説明する。
初期時刻t1では、m行(図25における上から2行目の行及び上から3行目の行)に着目すると、第1の転送電極3c(図22AにおけるVG3−m)はHigh状態にあり、電極下には信号電荷R、G、B及びIRが蓄積されている。
次に、m行における第1の転送電極3a〜3e、第2の転送電極9(図22AにおけるVG1−m〜VG5−m、VH−m)に5相駆動パルス印加することで、信号電荷R、G、B及びIRを第1の転送電極3e(図22AにおけるVG5−m)及び第2の転送電極9(図22AにおけるVH−m)へ転送する(t2)。
次に、m行における第2の転送電極9(図22AにおけるVH−m)、及び出力制御電極10(図22AにおけるOG−m)に駆動パルスを印加することで信号電荷B及びGを浮遊拡散層4へ転送し、浮遊拡散層4へ転送される信号電荷B及びGは、読み出し回路5を介して読み出される。
次に、m行における第1の転送電極3a〜3e、第2の転送電極9(図22AにおけるVG1−m〜VG5−m、VH−m)に5相駆動パルス印加することで、信号電荷R及びIRを第2の転送電極9(図22AにおけるVH−m)へ転送し(t3)、さらに、m行における第2の転送電極9(図22AにおけるVH−m)、及び出力制御電極10(図22AにおけるOG−m)に駆動パルスを印加することで信号電荷R及びIRを浮遊拡散層4へ転送し、浮遊拡散層4へ転送される信号電荷R及びIRは、読み出し回路5を介して読み出される。
ここで、転送期間は露光期間と異なり、m行(図25における上から2行目の行及び上から3行目の行)の画素13Cが動作する期間には、m行の画素13Cのみ動作し、他の画素13Cにおいては、動作が停止される。すなわち、浮遊拡散層保有画素13Ccは、複数の浮遊拡散層配置行(ここでは、図22Aにおける上から1行目の行、上から3行目の行)に並んで配置され、1フレーム期間内における転送期間には、一の浮遊拡散層配置行(ここでは、図22Aにおける上から3行目の行)に配置される浮遊拡散層保有画素13Ccと、その浮遊拡散層保有画素13Ccが備える浮遊拡散層4を共用する画素13とからなる画素群単位で、互いに対応する複数の第1の転送電極3のそれぞれの電位は、同様に変化し、一の画素群における第1の転送電極3が変化している期間には、他の画素群における第1の転送電極3の電位は変化しない。
図27は、実施の形態1に係る固体撮像装置の距離画像取得における露光期間の動作を示す概略平面図であり、距離画像取得における露光期間の動作を示す駆動タイミングチャートは図19A、19Bと同じである。
以下、図19A、19B、及び27を参照しながら、実施の形態1に係る固体撮像装置の可視光画像取得における距離画像取得における露光期間の動作について説明する。
第2画素13Cbの露光制御電極6a、6bにはそれぞれ駆動パルスΦODGが印加され、第2画素13Cbの読み出し電極2a、2bにはそれぞれ駆動パルスΦTG1及びΦTG2が印加される。図19A、図19Bには示していないが、画素13Cにおける第1の転送電極3aの印加パルスΦVG1、第1の転送電極3dの印加パルスΦVG4にHigh電圧、他の第1の転送電極3の印加パルスにLow電圧が印加されている。High電圧が印加された第1の転送電極3下に電荷が蓄積可能となり、電荷蓄積部が形成される。また、第1画素13Caの読み出し電極2(図22AにおけるTG0)はLow電圧が印加されており、R、G、及びB画素、すなわち、第1画素13Caから信号電荷は読み出されない。また光源部500からは、一定周期でオン・オフを繰り返す赤外パルス光が繰り返し照射されている。
初期状態として、露光制御電極6はHigh状態、読み出し電極2はLow状態であり、光電変換部1で生成された信号電荷は露光制御電極6を介して電荷排出部7に排出される。
図19A、19Bに示す第1及び第2シーケンスでは、照射光に同期した駆動パルスΦODG、ΦTG1及びΦTG2のタイミングがそれぞれ異なる。
図19Aに示す第1シーケンスでは、時刻t1で得られる信号電荷A0と、時刻t2で得られる信号電荷A2を蓄積し、それを複数回繰り返す。
図示していないが、第1シーケンスから第2シーケンスに移行する間に、撮像部101における全画素13C同時に、第1の転送電極3に5相駆動パルスを印加し、信号電荷を列方向における下方向に転送する。
図19Bに示す第2シーケンスでは、時刻t3で得られる信号電荷A1と、時刻t4で得られる信号電荷A3を蓄積し、それを複数回繰り返す。
図示していないが、第2シーケンスから第1シーケンスに移行する間に、撮像部101における全画素13C同時に、第1の転送電極3に5相駆動パルスを印加し、信号電荷を列方向における上方向に転送する。
露光期間では、第1及び第2シーケンスをそれぞれ複数回繰り返したものを1セットとして、それを複数セット繰り返す。
このように、1フレーム期間内における露光期間には、複数の画素13Cの全てにおいて、互いに対応する複数の第1の転送電極3のそれぞれの電位は同様に変化する。
図28は、実施の形態1に係る固体撮像装置の距離画像取得における転送期間の動作を示す概略平面図であり、実施の形態1に係る固体撮像装置の距離画像取得における転送期間の動作を示す駆動タイミングチャートは図21と同じである。
以下、図21及び図28を参照しながら、実施の形態1に係る固体撮像装置の距離画像取得における転送期間の動作について説明する。
初期時刻t1では、m行(図28における上から2行目の行及び上から3行目の行)に着目すると、第1の転送電極3b(図22AにおけるVG2−m)及び第1の転送電極3d(図22AにおけるVG4−m)はHigh状態にあり、第1の転送電極3b、第1の転送電極3dの下には信号電荷A0〜A3が蓄積されている。
次に、第1の転送電極3a〜3e、第2の転送電極9(図22AにおけるVG1−m〜VG5−m、VH−m)に5相駆動パルス印加することで信号電荷A0〜A3を列方向における下方向へ転送する(t2)。
次に、図示しないが、m行における第2の転送電極9(図22AにおけるVH−m)及び出力制御電極10(図22AにおけるOG−m)に駆動パルスを印加することで信号電荷A0を浮遊拡散層4へ転送し、浮遊拡散層4へ転送される信号電荷A0は、読み出し回路5を介して読み出される。
次に、m行における第1の転送電極3a〜3e、第2の転送電極9(図22AにおけるVG1−m〜VG5−m、VH−m)に5相駆動パルス印加することで信号電荷A1〜A3を列方向における下方向へ転送する(t3)。
次に、図示しないがt1からt3の動作を繰り返すことで、信号電荷A0と同じく、信号電荷A1〜A3を読み出し、信号電荷A0〜A3を用いて被写体の距離を算出する。
ここで、転送期間は露光期間と異なり、m行(図28における上から2行目の行及び上から3行目)が動作する期間には、m行の画素13Cのみ動作し、他の画素13Cにおいては動作が停止される。
以上、実施の形態1に係る固体撮像装置によれば、各画素13Cに赤色光(R光)、緑色光(G光)、青色光(B光)、近赤外光(IR光)を透過するフィルタ(又は、変形例に係る固体撮像装置の場合には、各画素13Dに、白色光(W光)、近赤外光(IR光)を透過するフィルタ)を備えることで、1つの固体撮像装置で可視画像と、距離画像の両方を取得することができる。さらに、第2画素13Cbは1つの光電変換部1あたり複数(一例として、2つ)の読み出し電極2、複数(一例として、2つ)の露光制御電極6、及び複数(一例として、2つ)の電荷排出部7を備えることで、1つの露光シーケンスで複数種類(一例として、2種類)の信号電荷を蓄積することが可能になり、赤外パルス光の発光回数を抑え、発光による消費電力が削減できる。
(実施の形態2)
本発明の実施の形態2に係る固体撮像装置について、実施の形態1との相違点を中心に説明する。
図29は、実施の形態2に係る固体撮像装置の備える画素13Eのレイアウト構成を示す概略平面図である。実施の形態2に係る固体撮像装置は、実施の形態1と比較して、実施の形態1に係る画素13Cが画素13Eに変更されている。より具体的には、実施の形態1に係る第2画素13Cb、浮遊拡散層保有画素13Cc、浮遊拡散層非保有画素13Cdが、それぞれ、第2画素13Eb、浮遊拡散層保有画素13Ec、浮遊拡散層非保有画素13Edに変更されている。ここでは、浮遊拡散層保有画素13Ecと浮遊拡散層非保有画素13Edとのことを、第1画素13Eaとも呼ぶ。
第2画素13Ebは、実施の形態1に係る第2画素13Cbに対して、読み出し電極2cと読み出し電極2dとの2つの読み出し電極2が追加されている。すなわち、第2画素13Ebは、読み出し電極2a〜2dの4つの読み出し電極を備える。ここで、光電変換部1に対する、読み出し電極2a〜2dの位置関係は、読み出し電極2a、2bに対して、読み出し電極2c、2dが、それぞれ行方向において対称となるように配置されている。このため、第2画素13Ebは、4つの読み出し電極2のうちの2つの読み出し電極(ここでは、読み出し電極2a、2b)によって、光電変換部1から、行方向において第1の向き(ここでは図29における左向き)に信号電荷が読み出され、4つの読み出し電極2のうちの他の2つの読み出し電極(ここでは、読み出し電極2c、2d)によって、光電変換部1から、行方向において第1の向きと反対向きである第2の向き(ここでは図29における右向き)に信号電荷が読み出される。
このように、第2画素13Ebは、1つの光電変換部1あたり4つの読み出し電極2を備えるため、1つの露光シーケンスで4種類の信号電荷を蓄積することが可能になり、赤外パルス光の発光回数を抑え、発光による消費電力が削減できる。
浮遊拡散層保有画素13Ec、浮遊拡散層非保有画素13Edは、それぞれ、実施の形態1に係る浮遊拡散層保有画素13Cc、浮遊拡散層非保有画素13Cdと同様である。このため、説明済みであるとして、ここでの説明を省略する。
また、図29において、同じ記号(例えば、VG1−m、VG2−m、VG3−m、VG4−m等)が割り振られた電極は、同じ制御線に接続される。
実施の形態2に係る固体撮像装置の可視画像取得における露光期間及び転送期間の動作は、実施の形態1に係る固体撮像装置の可視画像取得における露光期間及び転送期間の動作と同様であるため、説明済みであるとして、ここでの説明を省略する。
図30は、実施の形態2に係る固体撮像装置の距離画像取得における露光期間の動作を示す概略平面図、図31A、31Bは実施の形態2に係る固体撮像装置の距離画像取得における露光期間の動作を示す駆動タイミングチャートである。
以下、図30及び図31A、31Bを参照しながら、実施の形態2に係る固体撮像装置の距離画像取得における露光期間の動作について説明する。
第2画素13Ebの露光制御電極6a、6bにはそれぞれ駆動パルスΦODGが印加され、第2画素13Ebの読み出し電極2a、2b、2c、2dにはそれぞれ駆動パルスΦTG1、ΦTG3、ΦTG2及びΦTG4が印加される。図30には示していないが、画素13Eにおける第1の転送電極3aの印加パルスVG1、第1の転送電極3dの印加パルスΦVG4にHigh電圧、他の第1の転送電極3の印加パルスにLow電圧が印加されている。High電圧が印加された第1の転送電極3下に電荷が蓄積が可能となり、電荷蓄積部が形成される。また、第1画素13Eaの読み出し電極2(図29におけるTG0)はLow電圧が印加されており、R、G、及びB画素、すなわち、第1画素13Eaから信号電荷は読み出されない。また光源部500からは、一定周期でオン・オフを繰り返す赤外パルス光が繰り返し照射されている。
初期状態として、露光制御電極6はHigh状態、読み出し電極2はLow状態であり、光電変換部1で生成された信号電荷は露光制御電極6を介して電荷排出部7に排出される。
図31A、31Bに示す第1及び第2シーケンスでは、照射光に同期した駆動パルスΦTG1からΦTG4のタイミングがそれぞれ異なる。
図31Aに示す第1シーケンスでは、時刻t1で得られる信号電荷A0と、時刻t2で得られる信号電荷A1’と、時刻t3で得られる信号電荷A2と、時刻t4で得られる信号電荷A3’を蓄積し、それを複数回繰り返す。
図示していないが、第1シーケンスから第2シーケンスに移行する間に、撮像部101における全画素13E同時に、第1の転送電極3に5相駆動パルスを印加し、信号電荷を列方向における下方向に転送する。
図31Bに示す第2シーケンスでは、時刻t5で得られる信号電荷A0’と、時刻t6で得られる信号電荷A1と、時刻t7で得られる信号電荷A2’と、時刻t8で得られる信号電荷A3を蓄積し、それを複数回繰り返す。
図示していないが、第2シーケンスから第1シーケンスに移行する間に、撮像部101における全画素13E同時に第1の転送電極3に5相駆動パルスを印加し、信号電荷を上方向に転送する。
露光期間では、第1及び第2シーケンスをそれぞれ複数回繰り返したものを1セットとして、それを複数セット繰り返す。
このように、1フレーム期間内における露光期間には、複数の画素13Cの全てにおいて、互いに対応する複数の第1の転送電極3のそれぞれの電位は同様に変化する。
図32は、実施の形態2に係る固体撮像装置の距離画像取得における転送期間の動作を示す概略平面図、実施の形態2に係る固体撮像装置の距離画像取得における転送期間の動作を示す駆動タイミングチャートは図26と同じである。
以下、図26及び図32を参照しながら距離画像取得における転送期間の動作について説明する。
初期時刻t1では、m行(図32における上から2行目の行及び上から3行目の行)に着目すると、第1の転送電極3b(図29におけるVG2−m)及び第1の転送電極3d(図29におけるVG4−m)はHigh状態にあり、第1の転送電極3b、第1の転送電極3dの下には信号電荷A0〜A3’が蓄積されている。
次に、第1の転送電極3a〜3e、第2の転送電極9(図29におけるVG1−m〜VG5−m、VH−m)に5相駆動パルス印加することで信号電荷A0〜A3’を列方向における下方向へ転送する(t2)。
次に、図示しないが、m行における第2の転送電極9(図29におけるVH−m)及び出力制御電極10(図29におけるOG−m)に駆動パルスを印加することで信号電荷A2及びA3’を浮遊拡散層4へ転送し、浮遊拡散層4へ転送される信号電荷A2及びA3’は、読み出し回路5を介して読み出される。
次に、m行における第1の転送電極3a〜3e、第2の転送電極9(図29におけるVG1−m〜VG5−m、VH−m)に5相駆動パルス印加することで信号電荷A0〜A2’を列方向における下方向へ転送する(t3)。
次に、図示しないがt1からt3の動作を繰り返すことで、信号電荷A2及びA3’と同じく、信号電荷A0〜A2’を読み出す。信号電荷A0〜A3と、信号電荷A0’〜A3’とはそれぞれ異なる浮遊拡散層4及び読み出し回路5を介して読み出され、オフセットやゲインが異なる。このため、信号電荷をデジタル化した後、信号電荷A0とA0’、信号電荷A1とA1’、信号電荷A2とA2’、信号電荷A3とA3’をそれぞれ加算し、加算後の信号を用いて被写体の距離を算出することで、オフセット差とゲイン差とをキャンセルする。
ここで、転送期間は露光期間と異なり、m行(図32における上から2行目の行及び上から3行目)が動作する期間には、m行の画素13Eのみ動作し、他の画素13Eにおいては動作が停止される。
以上、実施の形態2に係る固体撮像装置によれば、第2画素13Ebは1つの光電変換部1あたり4つの読み出し電極2を備えることで、実施の形態1に係る固体撮像装置と比較して、1つの露光シーケンスで4種類の信号電荷を蓄積することが可能になり、赤外パルス光の発光回数を抑え、発光による電力がさらに削減できる。
本発明は、被写体の画像を取得する固体撮像装置に広く利用可能である。
1 光電変換部
2、2a、2b、2c、2d 読み出し電極
3、3a、3b、3c、3d、3e、3f 第1の転送電極
4 浮遊拡散層
5 読み出し回路
6、6a、6b 露光制御電極
7、7a、7b 電荷排出部
8、8a、8b 転送チャネル
9 第2の転送電極
10 出力制御電極
12、12a、12b、12c、12d、12e、12f、12g、12h 制御線
13、13A、13B、13C、13D、13E 画素
13a、13Aa、13Ba、13Ca、13Da、13Ea 第1画素
13b、13Ab、13Bb、13Cb、13Db、13Eb 第2画素
13Cc、13Dc、13Ec 浮遊拡散層保有画素
13Cd、13Dd、13Ed 浮遊拡散層非保有画素
100 固体撮像装置
101 撮像部
102 AD変換部
103 タイミング生成部
104 シャッタドライバ
200 光源ドライバ
300 プロセッサ
400 光学レンズ
500 光源部
1000 撮像装置

Claims (1)

  1. 受光した光を信号電荷に変換する光電変換部を有する画素を備え、
    行列状に配置される複数の前記画素は、可視光を受光する複数の第1画素と、赤外光を受光する複数の第2画素とを含み、
    前記複数の第2画素のそれぞれが有する読み出し電極の数は、前記複数の第1画素のそれぞれが有する読み出し電極の数よりも、多い
    固体撮像装置。
JP2019019144A 2017-09-14 2019-02-05 固体撮像装置、及びそれを備える撮像装置 Pending JP2019106713A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017177063 2017-09-14
JP2017177063 2017-09-14

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018561736A Division JP6485675B1 (ja) 2017-09-14 2018-08-09 固体撮像装置、及びそれを備える撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019106713A true JP2019106713A (ja) 2019-06-27

Family

ID=65722507

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018561736A Active JP6485675B1 (ja) 2017-09-14 2018-08-09 固体撮像装置、及びそれを備える撮像装置
JP2019019144A Pending JP2019106713A (ja) 2017-09-14 2019-02-05 固体撮像装置、及びそれを備える撮像装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018561736A Active JP6485675B1 (ja) 2017-09-14 2018-08-09 固体撮像装置、及びそれを備える撮像装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11089270B2 (ja)
JP (2) JP6485675B1 (ja)
CN (1) CN111034179B (ja)
WO (1) WO2019054102A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023276594A1 (ja) * 2021-06-30 2023-01-05 ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社 測距装置および測距方法
CN117561722A (zh) * 2021-06-30 2024-02-13 新唐科技日本株式会社 测距装置及测距方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI233207B (en) * 2002-06-12 2005-05-21 Sony Corp Solid-state imaging device, method for driving solid-state imaging device, imaging method, and imager
JP3794637B2 (ja) * 2003-03-07 2006-07-05 松下電器産業株式会社 固体撮像装置
TWI241712B (en) * 2004-07-20 2005-10-11 Fujitsu Ltd CMOS device for recording images
JP4720813B2 (ja) * 2007-10-19 2011-07-13 ソニー株式会社 固体撮像装置
JP4900190B2 (ja) * 2007-10-19 2012-03-21 ソニー株式会社 固体撮像装置
JP5537172B2 (ja) * 2010-01-28 2014-07-02 ソニー株式会社 固体撮像装置及び電子機器
JP5552858B2 (ja) * 2010-03-26 2014-07-16 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、及び、電子機器
JP5516960B2 (ja) * 2010-04-02 2014-06-11 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、および、電子機器
JP5644177B2 (ja) * 2010-05-07 2014-12-24 ソニー株式会社 固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器
CN103329513B (zh) * 2011-02-04 2017-06-27 松下知识产权经营株式会社 固体摄像装置及其驱动方法
JP5821315B2 (ja) * 2011-06-21 2015-11-24 ソニー株式会社 電子機器、電子機器の駆動方法
JP6145826B2 (ja) * 2013-02-07 2017-06-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置及びその駆動方法
TWI504981B (zh) * 2013-02-22 2015-10-21 Innolux Corp 液晶顯示面板
JP5701336B2 (ja) 2013-05-30 2015-04-15 キヤノン株式会社 光電変換装置及びそれを用いた撮像システム
WO2015011869A1 (ja) * 2013-07-23 2015-01-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置及びその駆動方法
JP6341675B2 (ja) * 2014-01-29 2018-06-13 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びその駆動方法並びにそれを用いた撮像システム
IL233356A (en) * 2014-06-24 2015-10-29 Brightway Vision Ltd Sensor-based imaging system with minimum wait time between sensor exposures
US9912881B2 (en) * 2014-12-09 2018-03-06 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus, system, and method of controlling apparatus
US11076115B2 (en) * 2015-04-14 2021-07-27 Sony Corporation Solid-state imaging apparatus, imaging system, and distance measurement method
JP2017108062A (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 ソニー株式会社 固体撮像素子、撮像装置、および、固体撮像素子の製造方法
WO2018043654A1 (ja) * 2016-09-02 2018-03-08 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019054102A1 (ja) 2019-11-07
CN111034179A (zh) 2020-04-17
CN111034179B (zh) 2022-09-20
US11089270B2 (en) 2021-08-10
US20200213550A1 (en) 2020-07-02
WO2019054102A1 (ja) 2019-03-21
JP6485675B1 (ja) 2019-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106576146B (zh) 摄像装置及用于该摄像装置的固体摄像装置
US11276719B2 (en) Solid-state imaging device and distance-measuring imaging device
JP6485674B1 (ja) 固体撮像装置、及びそれを備える撮像装置
KR20110014089A (ko) 고체 촬상 장치, 고체 촬상 장치의 아날로그-디지털 변환 방법 및 전자기기
CN111133750B (zh) 图像传感器和摄像设备
JP2019106713A (ja) 固体撮像装置、及びそれを備える撮像装置
JP2018011141A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、及び、電子機器
WO2020196378A1 (ja) 距離画像の取得方法、及び、距離検出装置
JP5637816B2 (ja) 撮像装置、放射線撮影装置および放射線撮影システム
JP2017192056A (ja) 固体撮像素子、撮像装置、および電子機器
JP6909050B2 (ja) 固体撮像素子及び撮像装置
JP6485676B1 (ja) 固体撮像装置、及びそれを備える撮像装置
JP6485725B1 (ja) 固体撮像装置、及びそれを備える撮像装置
JP2021034786A (ja) 撮像素子、撮像素子の駆動方法、及び、電子機器
US20220006941A1 (en) Solid-state imaging device
JP6366325B2 (ja) 撮像システム
CN113079330A (zh) 多线阵图像传感器及图像处理方法
JP2009253928A (ja) 光電変換装置、イメージセンサ、画像処理装置
JP2012023444A (ja) 2次元撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20200217

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20200520