JP2019106500A - 保護回路 - Google Patents

保護回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2019106500A
JP2019106500A JP2017239416A JP2017239416A JP2019106500A JP 2019106500 A JP2019106500 A JP 2019106500A JP 2017239416 A JP2017239416 A JP 2017239416A JP 2017239416 A JP2017239416 A JP 2017239416A JP 2019106500 A JP2019106500 A JP 2019106500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
well
diffusion layer
protection
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017239416A
Other languages
English (en)
Inventor
三宅 慎一
Shinichi Miyake
慎一 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority to JP2017239416A priority Critical patent/JP2019106500A/ja
Priority to PCT/JP2018/039463 priority patent/WO2019116735A1/ja
Priority to US16/769,517 priority patent/US20210167060A1/en
Publication of JP2019106500A publication Critical patent/JP2019106500A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0266Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using field effect transistors as protective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0266Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using field effect transistors as protective elements
    • H01L27/027Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using field effect transistors as protective elements specially adapted to provide an electrical current path other than the field effect induced current path
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/60Protection against electrostatic charges or discharges, e.g. Faraday shields
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0255Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using diodes as protective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】面積の増大を抑えながら、半導体装置の製造工程のダメージから保護する。【解決手段】保護回路は、少なくとも1つの保護トランジスタを備える。保護トランジスタの第1の拡散層は、被保護回路の端子に接続される。保護トランジスタの第2の拡散層、接地レベルに接続される。保護トランジスタのゲートおよびウェルは、電源線に接続される。プラズマ起因のダメージを受けると、保護トランジスタの第2の拡散層、ゲートおよびウェルの電圧が相対的に低下して、保護トランジスタはフォワードバイアスモードにより動作する。【選択図】図1

Description

本技術は、保護回路に関する。詳しくは、製造工程におけるプラズマ起因のダメージから被保護回路を保護するための保護回路に関する。
半導体装置の製造工程においては、エッチング、アッシング、イオン注入、化学的気相成長(CVD:Chemical Vapor Deposition)などのプロセスにより、プラズマ起因のダメージを受けるおそれがある。そのため、保護対象となる被保護回路に対して、保護回路を接続することにより、そのようなダメージから保護する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2001−057389号公報
上述の従来技術では、製造工程において被保護回路から電荷を取り除くことにより、ダメージからの保護を図っていた。しかしながら、上述の従来技術では、ダメージを感知するためにアンテナ配線、アンテナビア、アンテナパッドなどを設ける必要があり、そのための面積を要するという問題があった。特に近年では、チップを積層させて半導体素子の機能を拡充させることがあり、その際にはチップ間を接続するTSV(Through Silicon Via)などのプロセスにおいて、加工ダメージが大きく、加工中に大きな電流がトランジスタに流れ込むことがある。そのため、従来技術では保護回路の面積がさらに増大するという問題があった。
本技術はこのような状況に鑑みて生み出されたものであり、面積の増大を抑えながら、半導体装置の製造工程のダメージから保護することを目的とする。
本技術は、上述の問題点を解消するためになされたものであり、その第1の側面は、第1の拡散層が被保護回路の端子に接続され、第2の拡散層が接地レベルに接続され、ゲートおよびウェルが電源線に接続される保護トランジスタを具備する保護回路である。これにより、ウェハ加工段階におけるプラズマ起因のダメージによる電荷が印加された際に、第2の拡散層から接地レベルに電荷を逃がすという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記保護トランジスタは、埋め込み絶縁膜の上に形成されたPMOS型トランジスタであってもよい。これにより、SOI構造のPMOS型トランジスタにおいて、プラズマ起因のダメージによる正電荷を第2の拡散層から接地レベルに電荷を逃がすという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記保護トランジスタは、PMOS型トランジスタであって、上記ゲートおよび上記ウェルに接続する上記電源線は、それぞれ異なる電源線であってもよい。これにより、バルクPMOS型トランジスタにおいて、プラズマ起因のダメージによる正電荷を第2の拡散層から接地レベルに電荷を逃がすという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記ゲートに接続されて電荷を安定化する安定化素子をさらに具備するようにしてもよい。これにより、保護回路としての動作をより安定化させるという作用をもたらす。この場合において、上記安定化素子は、逆方向ダイオードであってもよい。
また、この第1の側面において、第1の拡散層が上記被保護回路の上記端子に接続され、第2の拡散層、ゲートおよびウェルが上記接地レベルに接続される第2の保護トランジスタをさらに具備してもよい。これにより、プラズマ起因のダメージによる正電荷をGIDLによりリークさせ、プラズマ起因のダメージによる負電荷をフォワードバイアスモードによる動作により接地レベルに電荷を逃がすという作用をもたらす。この場合において、上記第2の保護トランジスタは、上記埋め込み絶縁膜の上に形成されたNMOS型トランジスタであってもよい。
また、この第1の側面において、上記保護トランジスタのウェルと上記第2の保護トランジスタのウェルは、互いに異なる電位制御線に接続されてもよい。これにより、回路動作時のリーク電流を低減させるという作用をもたらす。
本技術によれば、面積の増大を抑えながら、半導体装置の製造工程のダメージから保護することができるという優れた効果を奏し得る。なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
本技術の第1の実施の形態における回路構成の一例を示す図である。 本技術の第1の実施の形態においてダメージを受けた際の挙動の一例を示す図である。 本技術の第1の実施の形態において回路動作時の入力信号が0Vであった場合の挙動の一例を示す図である。 本技術の第1の実施の形態において回路動作時の入力信号がVddであった場合の挙動の一例を示す図である。 本技術の第2の実施の形態における回路構成の一例を示す図である。 本技術の第2の実施の形態においてダメージを受けた際の挙動の一例を示す図である。 本技術の第2の実施の形態において回路動作時の入力信号が0Vであった場合の挙動の一例を示す図である。 本技術の第2の実施の形態において回路動作時の入力信号がVddであった場合の挙動の一例を示す図である。 本技術の第3の実施の形態における回路構成の一例を示す図である。 本技術の第3の実施の形態において正電荷によるダメージを受けた際の挙動の一例を示す図である。 本技術の第3の実施の形態において負電荷によるダメージを受けた際の挙動の一例を示す図である。 本技術の第4の実施の形態における回路構成の一例を示す図である。 バルクトランジスタにおいてゲートとウェルを共通の電源線に接続した場合の挙動の一例を示す図である。 本技術の第5の実施の形態においてダメージを受けた際の挙動の一例を示す図である。
以下、本技術を実施するための形態(以下、実施の形態と称する)について説明する。説明は以下の順序により行う。
1.第1の実施の形態(保護回路としてPMOS型トランジスタを用いた例)
2.第2の実施の形態(逆方向ダイオードを加えた例)
3.第3の実施の形態(NMOS型トランジスタを加えた例)
4.第4の実施の形態(バックバイアスをかけた例)
5.第5の実施の形態(バルクトランジスタへの適用例)
<1.第1の実施の形態>
[回路構成]
図1は、本技術の第1の実施の形態における回路構成の一例を示す図である。
以下の実施の形態においては、ダメージからの保護対象となる被保護回路100としてPMOS型トランジスタ110とNMOS型トランジスタ120とを接続したCMOS構造の回路を想定して説明する。ただし、これは一例に過ぎず、被保護回路100はCMOS構造の回路に限定されない。
PMOS(p-Channel Metal-Oxide Semiconductor)型トランジスタ110は、動作時にゲート酸化膜の下にp型チャネルを形成してソースとドレインとを接続するトランジスタである。NMOS(n-Channel Metal-Oxide Semiconductor)型トランジスタ120は、動作時にゲート酸化膜の下にn型チャネルを形成してソースとドレインとを接続するトランジスタである。PMOS型トランジスタ110のソースはVdd(電源レベル)に接続され、NMOS型トランジスタ120のソースはGND(接地レベル)に接続される。また、PMOS型トランジスタ110とNMOS型トランジスタ120のドレインは、互いに接続される。また、PMOS型トランジスタ110とNMOS型トランジスタ120のゲートは、互いに接続される。これにより、両者が相補的に動作するCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)構造の回路が形成される。
この第1の実施の形態において、保護回路200は、PMOS型トランジスタ210を備える。このPMOS型トランジスタ210のソースは、被保護回路100の端子109として、PMOS型トランジスタ110およびNMOS型トランジスタ120のゲートに接続される。また、このPMOS型トランジスタ210のドレインは、GNDに接続される。また、このPMOS型トランジスタ210のゲートおよびウェルは、Vddに接続される。なお、PMOS型トランジスタ210は、特許請求の範囲に記載の保護トランジスタの一例である。
[動作]
図2は、本技術の第1の実施の形態においてダメージを受けた際の挙動の一例を示す図である。
同図には、PMOS型トランジスタ210の断面図が示されている。この例では、SOI(Silicon On Insulator)構造を想定しており、P型基板の上に形成されたNウェル216において埋め込み絶縁膜241が形成され、この埋め込み絶縁膜241の上にPMOS型トランジスタ210が形成される。埋め込み絶縁膜241は、シリコン基板から素子を分離するための埋め込み酸化膜(BOX:Buried Oxide)であり、例えば、二酸化ケイ素(SiO)等により実現される。これにより、シリコン基板との間に生じる寄生容量を減少させるという効果が得られる。埋め込み絶縁膜241と他の素子領域との間は、素子分離(STI:Shallow Trench Isolation)214により分離される。なお、Nウェル216は、特許請求の範囲に記載の保護トランジスタのウェルの一例である。
PMOS型トランジスタ210は、埋め込み絶縁膜241の上に形成され、ゲート電極211、ソースの拡散層212、ドレインの拡散層213から構成される。ゲート電極211は、例えばポリシリコン等の金属からなり、その下部には酸化膜が形成される。ゲート電極211は、電源線に接続される。拡散層212および213は、P型の拡散層である。拡散層212は、被保護回路100の端子109に接続される。なお、拡散層212および213は、特許請求の範囲に記載の保護トランジスタの第1および第2の拡散層の一例である。また、ゲート電極211は、特許請求の範囲に記載の保護トランジスタのゲートの一例である。
Nウェル216の上には、N型領域215が形成される。このN型領域215は、電源線に接続される。これにより、Nウェル216は、N型領域215を介して電源線に接続される。
また、P型基板の上には、Nウェル216とは別に、Pウェル218が形成される。このPウェル218はGNDとなる。すなわち、Pウェル218の電荷は、そのままP型基板に流れる。Pウェル218の上には、P型領域217が形成される。このP型領域217は、拡散層213に接続される。これにより、拡散層213は、P型領域217を介してGNDに接続される。
ウェハ加工段階においてプラズマ起因のダメージ(PID:Plasma Induced Damage)を受けた結果、端子109に正の電荷VPIDが生じたことを想定する。正電荷を想定したのは、プロセス上、PIDとして正電荷を受けることが多いからである。この正電荷は、PMOS型トランジスタ210のソースの拡散層212に印加される。このとき、PMOS型トランジスタ210のドレインの拡散層213、ゲート電極211およびNウェル216には、正電荷は印加されない。
その結果、PMOS型トランジスタ210のドレインの拡散層213、ゲート電極211およびNウェル216の電圧が相対的に低下する。これにより、PMOS型トランジスタ210は、フォワードバイアスモード(FBB:Forward Body Bias)により動作してオン状態になる。このとき、安定的にソースよりも電位を低くするために、ドレインの拡散層213はGND(P型領域217/Pウェル218)に接続される。これにより、正電荷は、ドレインの拡散層213からP型領域217を介してPウェル218に逃がされる。
ウェハ加工段階においては、PMOS型トランジスタ210のゲート電極211およびNウェル216は、浮遊(floating)状態である。ゲート電極211およびNウェル216にチャージが溜まっていなければ、電位が揺らぐ程度が小さいと考えられ、その揺らぎよりもPIDによる正電荷が大きければPMOS型トランジスタ210が動作する。
半導体装置として製造が完了し、実際の動作環境となった場合、保護回路200は通常の回路動作に影響を与えない。以下に、その場合の動作について説明する。
図3は、本技術の第1の実施の形態において回路動作時の入力信号が0Vであった場合の挙動の一例を示す図である。
回路動作時には、PMOS型トランジスタ210のゲート電極211およびNウェル216は、Vddに接続される。拡散層212は、被保護回路100の端子109に接続される。拡散層213は、GNDに接続される。
被保護回路100の端子109の入力信号が「0」(0V)の場合には、拡散層212および213の間の電位差は無いため、PMOS型トランジスタ210は動作しない。
図4は、本技術の第1の実施の形態において回路動作時の入力信号がVddであった場合の挙動の一例を示す図である。
被保護回路100の端子109の入力信号が「0」から「1」(Vdd)に遷移する場合には、拡散層212に正の電位が印加されるが、オフ電流しか流れない。
したがって、端子109の入力信号が何れの場合であっても、保護回路200は動作しないことがわかる。
このように、本技術の第1の実施の形態によれば、ウェハ加工段階においてプラズマ起因のダメージを受けた際に、PMOS型トランジスタ210がフォワードバイアスモードにより動作して被保護回路100の電荷を引き抜くことができる。一方、製造後の回路動作時においては、PMOS型トランジスタ210は動作せず、通常の回路動作に影響を与えない。
<2.第2の実施の形態>
[回路構成]
図5は、本技術の第2の実施の形態における回路構成の一例を示す図である。
この第2の実施の形態では、保護回路200として逆方向ダイオード230をさらに設けた点において、上述の第1の実施の形態と異なり、それ以外の点は上述の第1の実施の形態と同様である。この逆方向ダイオード230は、PMOS型トランジスタ210のゲートとウェルの電位を固定することにより、保護回路200としての動作をより安定化させるものである。
[動作]
図6は、本技術の第2の実施の形態においてダメージを受けた際の挙動の一例を示す図である。
この第2の実施の形態においては、Pウェル218の上にN型領域219が形成される。このPウェル218とN型領域219の接続により、逆方向ダイオード230が形成される。N型領域219は、電源線に接続される。これにより、N型領域219は、ゲート電極211およびN型領域215に接続される。そのため、上述の第1の実施の形態においては浮遊状態であったゲート電極211およびNウェル216の電位が固定され、動作が安定化する。
ウェハ加工段階においてプラズマ起因のダメージを受けた際の動作は、上述の第1の実施の形態と同様である。印加された正電荷によってPMOS型トランジスタ210のドレインの拡散層213、ゲート電極211およびNウェル216の電圧が相対的に低下することにより、PMOS型トランジスタ210はフォワードバイアスモードにより動作する。このとき、安定的にソースよりも電位を低くするために、ドレインの拡散層213はGND(P型領域217/Pウェル218)に接続され、さらに、ゲート電極211およびNウェル216は逆方向ダイオード230に接続される。これにより、正電荷は、ドレインの拡散層213からP型領域217を介してPウェル218に逃がされる。
図7は、本技術の第2の実施の形態において回路動作時の入力信号が0Vであった場合の挙動の一例を示す図である。
回路動作時には、上述の第1の実施の形態と同様に、PMOS型トランジスタ210のゲート電極211およびNウェル216は、Vddに接続される。拡散層212は、被保護回路100の端子109に接続される。拡散層213は、GNDに接続される。
被保護回路100の端子109の入力信号が「0」(0V)の場合には、拡散層212および213の間の電位差は無いため、上述の第1の実施の形態と同様に、PMOS型トランジスタ210は動作しない。
図8は、本技術の第2の実施の形態において回路動作時の入力信号がVddであった場合の挙動の一例を示す図である。
上述の第1の実施の形態と同様に、被保護回路100の端子109の入力信号が「0」から「1」(Vdd)に遷移する場合には、拡散層212に正の電位が印加されるが、オフ電流しか流れない。
したがって、端子109の入力信号が何れの場合であっても、保護回路200は動作しないことがわかる。
このように、本技術の第2の実施の形態によれば、ゲート電極211およびNウェル216を逆方向ダイオード230に接続することにより、両者の電位が固定され、保護回路200としての動作を安定化することができる。
<3.第3の実施の形態>
[回路構成]
図9は、本技術の第3の実施の形態における回路構成の一例を示す図である。
この第3の実施の形態では、保護回路200としてNMOS型トランジスタ220をさらに設けた点において、上述の第2の実施の形態と異なり、それ以外の点は上述の第2の実施の形態と同様である。なお、第1の実施の形態のように、逆方向ダイオード230を設けない構成であってもよい。
NMOS型トランジスタ220は、ソースまたはドレインの一方が被保護回路100の端子109に接続され、ソースまたはドレインの他方、ゲートおよびウェルがGNDに接続される。
この場合、ウェハ加工段階においてプラズマ起因のダメージとして正電荷を受けた際、上述の実施の形態に加えて、NMOS型トランジスタ220のGIDL(Gate-Induced Drain Leakage current)により保護することができる。このGIDLは、ゲートとドレインのオーバーラップ領域におけるバンド間のトンネル現象によるリーク電流である。ただし、このGIDLによるリーク電流は多くなく、PMOS型トランジスタ210のフォワードバイアスモードによる動作が支配的である。
一方、プラズマ起因のダメージとして負電荷を受けた際には、NMOS型トランジスタ220がフォワードバイアスモードによる動作して、電荷を逃がすことができる。このとき、PMOS型トランジスタ210は、GIDLによるリーク電流を流すが、NMOS型トランジスタ220のフォワードバイアスモードによる動作が支配的である。
[動作]
図10は、本技術の第3の実施の形態において正電荷によるダメージを受けた際の挙動の一例を示す図である。
この第3の実施の形態においては、埋め込み絶縁膜242の下部にPウェル226が形成される。このPウェル226はGNDとなる。すなわち、Pウェル226の電荷は、そのままP型基板に流れる。Pウェル226の上には、P型領域225が形成される。なお、Pウェル226は、特許請求の範囲に記載の第2保護トランジスタのウェルの一例である。
NMOS型トランジスタ220は、埋め込み絶縁膜242の上に形成され、ゲート電極221、拡散層222および223から構成される。ゲート電極221および拡散層222は、P型領域225に接続される。これにより、ゲート電極221および拡散層222は、P型領域225を介してGNDに接続される。拡散層223は、被保護回路100の端子109に接続される。なお、拡散層223および222は、特許請求の範囲に記載の第2の保護トランジスタの第1および第2の拡散層の一例である。また、ゲート電極221は、特許請求の範囲に記載の第2保護トランジスタのゲートの一例である。
プラズマ起因のダメージとして正電荷が生じると、この正電荷は、PMOS型トランジスタ210のソースの拡散層212およびNMOS型トランジスタ220のドレインの拡散層223に印加される。
その結果、PMOS型トランジスタ210のドレインの拡散層213、ゲート電極211およびNウェル216の電圧が相対的に低下する。これにより、PMOS型トランジスタ210は、フォワードバイアスモードにより動作してオン状態になる。これにより、正電荷は、ドレインの拡散層213からP型領域217を介してPウェル218に逃がされる。
一方、NMOS型トランジスタ220は、ドレインの拡散層223の正電荷をGIDLによりリークさせる。このGIDLによる正電荷は、ソースの拡散層222からP型領域225を介してPウェル226に逃がされる。
図11は、本技術の第3の実施の形態において負電荷によるダメージを受けた際の挙動の一例を示す図である。
プラズマ起因のダメージとして負電荷が生じると、この負電荷は、PMOS型トランジスタ210のドレインの拡散層212およびNMOS型トランジスタ220のソースの拡散層223に印加される。
その結果、NMOS型トランジスタ220のソースの拡散層223、ゲート電極221およびPウェル226の電圧が相対的に低下する。これにより、NMOS型トランジスタ220は、フォワードバイアスモードにより動作してオン状態になる。これにより、負電荷は、ソースの拡散層223からP型領域225を介してPウェル226に逃がされる。
一方、PMOS型トランジスタ210は、ドレインの拡散層212の負電荷をGIDLによりリークさせる。このGIDLによる負電荷は、ソースの拡散層213からP型領域217を介してPウェル218に逃がされる。
このように、本技術の第3の実施の形態によれば、NMOS型トランジスタ220を設けることにより、プラズマ起因のダメージとして正電荷が生じた際にGIDLにより被保護回路100の電荷を引き抜くことができる。また、このNMOS型トランジスタ220は、プラズマ起因のダメージとして負電荷が生じた際にはフォワードバイアスモードにより動作して被保護回路100の電荷を引き抜くことができる。
<4.第4の実施の形態>
[回路構成]
図12は、本技術の第4の実施の形態における回路構成の一例を示す図である。
この第4の実施の形態では、保護回路200のPMOS型トランジスタ210およびNMOS型トランジスタ220のウェルに、それぞれの電位を調整する回路を設けることにより、回路動作時のオフ電流の低減を図るものである。すなわち、PMOS型トランジスタ210およびNMOS型トランジスタ220に対して、RBB(Reverse Back Bias)を印加することにより、オフリーク電流を低減することができる。
この例では、PMOS型トランジスタ210のウェルには正電位Vb1が印加される。一方、NMOS型トランジスタ220のウェルには負電位Vb2が印加される。これにより、PMOS型トランジスタ210およびNMOS型トランジスタ220の閾値電圧が上がり、回路動作時のリーク電流を低減することができる。
このように、本技術の第4の実施の形態によれば、PMOS型トランジスタ210およびNMOS型トランジスタ220のウェルに、それぞれの電位を調整する回路を設けることにより、回路動作時のリーク電流を低減することができる。
<5.第5の実施の形態>
上述の第1乃至第4の実施の形態においては、SOI構造を想定して、PMOS型トランジスタ210のゲートとウェルに共通の電源を供給していた。一方、本技術はSOI構造を採用しないバルクトランジスタにおいても適用可能である。その場合、上述の第1乃至第4の実施の形態に倣って、PMOS型トランジスタ210のゲートとウェルを共通の電源線に接続すると、プラズマ起因のダメージによるウェルからの電流がゲートに印加されてしまい、保護回路として動作しなくなってしまう。この様子を示したのが次図である。
図13は、バルクトランジスタにおいてゲートとウェルを共通の電源線に接続した場合の挙動の一例を示す図である。
プラズマ起因のダメージとして正電荷が拡散層212に印加されると、その正電荷は、Nウェル216に抜けていく。この場合、共通の電源線を介してN型領域215がゲート電極211に接続されているため、Nウェル216からゲート電極211に電流が流れ込んでしまう。そのため、プラズマ起因のダメージを受けた際に、保護回路として動作しなくなるという事態が生じる。
そこで、この第5の実施の形態では、バルクトランジスタを想定して、次図に示すように、ゲート電極211とN型領域215の電源線を別々に設ける。
図14は、本技術の第5の実施の形態においてダメージを受けた際の挙動の一例を示す図である。
この例では、上述の第1乃至第4の実施の形態と異なり、ゲート電極211は電源線Vdd1に接続され、N型領域215は電源線Vdd2に接続される。すなわち、ゲート電極211とN型領域215は別々の電源線に接続される。これにより、Nウェル216からゲート電極211への電流の流入を回避することができ、バルクトランジスタにおいても本技術を適用することができる。
なお、この第5の実施の形態は、第2乃至第3の実施の形態においても同様に適用可能である。すなわち、Pウェル218の上にN型領域219を設けて、逆方向ダイオード230を形成してもよい。また、NMOS型トランジスタ220を設けてもよい。また、PMOS型トランジスタ210とNMOS型トランジスタ220のウェルに、それぞれの電位を調整する回路を設けてもよい。
このように、本技術の第5の実施の形態によれば、ゲート電極211とN型領域215を別々の電源線に接続することにより、PMOS型トランジスタ210がバルクトランジスタであっても保護回路として適正に動作させることができる。
なお、上述の実施の形態は本技術を具現化するための一例を示したものであり、実施の形態における事項と、特許請求の範囲における発明特定事項とはそれぞれ対応関係を有する。同様に、特許請求の範囲における発明特定事項と、これと同一名称を付した本技術の実施の形態における事項とはそれぞれ対応関係を有する。ただし、本技術は実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において実施の形態に種々の変形を施すことにより具現化することができる。
なお、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって、限定されるものではなく、また、他の効果があってもよい。
なお、本技術は以下のような構成もとることができる。
(1)第1の拡散層が被保護回路の端子に接続され、第2の拡散層が接地レベルに接続され、ゲートおよびウェルが電源線に接続される保護トランジスタを具備する保護回路。
(2)前記保護トランジスタは、埋め込み絶縁膜の上に形成されたPMOS型トランジスタである
前記(1)に記載の保護回路。
(3)前記保護トランジスタは、PMOS型トランジスタであって、前記ゲートおよび前記ウェルに接続する前記電源線は、それぞれ異なる電源線である
前記(1)に記載の保護回路。
(4)前記ゲートに接続されて電荷を安定化する安定化素子をさらに具備する前記(1)から(3)のいずれかに記載の保護回路。
(5)前記安定化素子は、逆方向ダイオードである
前記(4)に記載の保護回路。
(6)第1の拡散層が前記被保護回路の前記端子に接続され、第2の拡散層、ゲートおよびウェルが前記接地レベルに接続される第2の保護トランジスタをさらに具備する
前記(1)から(5)のいずれかに記載の保護回路。
(7)前記第2の保護トランジスタは、前記埋め込み絶縁膜の上に形成されたNMOS型トランジスタである
前記(6)に記載の保護回路。
(8)前記保護トランジスタのウェルと前記第2の保護トランジスタのウェルは、互いに異なる電位制御線に接続される
前記(6)に記載の保護回路。
100 被保護回路
109 端子
110 PMOS型トランジスタ
120 NMOS型トランジスタ
200 保護回路
210 PMOS型トランジスタ
211 ゲート電極
212、213 拡散層
214 素子分離(STI:Shallow Trench Isolation)
241 埋め込み絶縁膜(BOX:Buried Oxide)
215 N型領域
216 Nウェル
217 P型領域
218 Pウェル
219 N型領域
220 NMOS型トランジスタ
221 ゲート電極
222、223 拡散層
225 P型領域
226 Pウェル
230 逆方向ダイオード

Claims (8)

  1. 第1の拡散層が被保護回路の端子に接続され、第2の拡散層が接地レベルに接続され、ゲートおよびウェルが電源線に接続される保護トランジスタを具備する保護回路。
  2. 前記保護トランジスタは、埋め込み絶縁膜の上に形成されたPMOS型トランジスタである
    請求項1記載の保護回路。
  3. 前記保護トランジスタは、PMOS型トランジスタであって、前記ゲートおよび前記ウェルに接続する前記電源線は、それぞれ異なる電源線である
    請求項1記載の保護回路。
  4. 前記ゲートに接続されて電荷を安定化する安定化素子をさらに具備する請求項1記載の保護回路。
  5. 前記安定化素子は、逆方向ダイオードである
    請求項4記載の保護回路。
  6. 第1の拡散層が前記被保護回路の前記端子に接続され、第2の拡散層、ゲートおよびウェルが前記接地レベルに接続される第2の保護トランジスタをさらに具備する
    請求項1記載の保護回路。
  7. 前記第2の保護トランジスタは、前記埋め込み絶縁膜の上に形成されたNMOS型トランジスタである
    請求項6記載の保護回路。
  8. 前記保護トランジスタのウェルと前記第2の保護トランジスタのウェルは、互いに異なる電位制御線に接続される
    請求項6記載の保護回路。
JP2017239416A 2017-12-14 2017-12-14 保護回路 Pending JP2019106500A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017239416A JP2019106500A (ja) 2017-12-14 2017-12-14 保護回路
PCT/JP2018/039463 WO2019116735A1 (ja) 2017-12-14 2018-10-24 保護回路
US16/769,517 US20210167060A1 (en) 2017-12-14 2018-10-24 Protection circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017239416A JP2019106500A (ja) 2017-12-14 2017-12-14 保護回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019106500A true JP2019106500A (ja) 2019-06-27

Family

ID=66820210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017239416A Pending JP2019106500A (ja) 2017-12-14 2017-12-14 保護回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210167060A1 (ja)
JP (1) JP2019106500A (ja)
WO (1) WO2019116735A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000150606A (ja) * 1998-11-09 2000-05-30 Mitsubishi Electric Corp プラズマダメージ検出装置及びプラズマダメージ評価方法
JP3810401B2 (ja) * 2003-10-08 2006-08-16 沖電気工業株式会社 半導体装置
JP2007165492A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Seiko Instruments Inc 半導体集積回路装置
JP4320038B2 (ja) * 2007-03-16 2009-08-26 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体集積回路

Also Published As

Publication number Publication date
US20210167060A1 (en) 2021-06-03
WO2019116735A1 (ja) 2019-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6885529B2 (en) CDM ESD protection design using deep N-well structure
US9197061B2 (en) Electrostatic discharge clamping devices with tracing circuitry
US8022480B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US9412738B2 (en) Semiconductor device
JP2007324345A (ja) 保護回路を備える半導体装置
US9437591B1 (en) Cross-domain electrostatic discharge protection device
US20100102392A1 (en) Electrostatic discharge protection circuit and integrated circuit device including electrostatic discharge protection circuit
US9929728B2 (en) Methodology to avoid gate stress for low voltage devices in FDSOI technology
US7342283B2 (en) Semiconductor device
KR980012291A (ko) 반도체 장치
US20060044015A1 (en) High voltage tolerance output stage
US9466599B2 (en) Static current in IO for ultra-low power applications
US9264045B2 (en) Buffer circuit with reduced static leakage through controlled body biasing in FDSOI technology
US8405151B2 (en) Protection circuit for semiconductor device
KR100613819B1 (ko) 실리콘 온 인슐레이터 래치 업 펄스 방사선 검출기
WO2019116735A1 (ja) 保護回路
US8952457B2 (en) Electrostatic discharge protection circuit
TWI780477B (zh) 開關裝置
US8319286B2 (en) System and method for input pin ESD protection with floating and/or biased polysilicon regions
US6366435B1 (en) Multiple sources ESD protection for an epitaxy wafer substrate
US8686507B2 (en) System and method for I/O ESD protection with floating and/or biased polysilicon regions
KR20070022522A (ko) 반도체 메모리 장치
JP4127826B2 (ja) シリコン・オン・インシュレータ・ラッチアップ・パルス放射線検出器
JP2008311515A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2006005184A (ja) 半導体集積回路