JP2019105864A - ディスプレイシステムを駆動する方法および装置 - Google Patents

ディスプレイシステムを駆動する方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019105864A
JP2019105864A JP2019070479A JP2019070479A JP2019105864A JP 2019105864 A JP2019105864 A JP 2019105864A JP 2019070479 A JP2019070479 A JP 2019070479A JP 2019070479 A JP2019070479 A JP 2019070479A JP 2019105864 A JP2019105864 A JP 2019105864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
pixel
pattern index
image
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2019070479A
Other languages
English (en)
Inventor
アール. クラウンス ケネス
R Crounse Kenneth
アール. クラウンス ケネス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
E Ink Corp
Original Assignee
E Ink Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by E Ink Corp filed Critical E Ink Corp
Publication of JP2019105864A publication Critical patent/JP2019105864A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3433Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices
    • G09G3/344Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices based on particles moving in a fluid or in a gas, e.g. electrophoretic devices
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2003Display of colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2044Display of intermediate tones using dithering
    • G09G3/2051Display of intermediate tones using dithering with use of a spatial dither pattern
    • G09G3/2055Display of intermediate tones using dithering with use of a spatial dither pattern the pattern being varied in time
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0209Crosstalk reduction, i.e. to reduce direct or indirect influences of signals directed to a certain pixel of the displayed image on other pixels of said image, inclusive of influences affecting pixels in different frames or fields or sub-images which constitute a same image, e.g. left and right images of a stereoscopic display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0285Improving the quality of display appearance using tables for spatial correction of display data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/16Determination of a pixel data signal depending on the signal applied in the previous frame

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)

Abstract

【課題】ディスプレイシステムを駆動する好適な方法および装置を提供すること。【解決手段】画像処理のための方法および装置が、提供される。画像処理のための方法は、(a)ルックアップテーブルにおいて、現在のピクセル入力値と前のパターンインデックスとに基づいて、現在のピクセルのための現在のパターンインデックスにアクセスすることと、(b)ディザリングマスクアレイにおいて、現在のピクセルの場所に基づいて、現在のピクセルのための閾値にアクセスすることと、(c)現在のパターンインデックスを閾値と比較することと、(d)比較の結果に基づいて、現在のピクセルの起動のための現在のピクセル出力値を決定することと、(e)次の画像のための前のパターンインデックスとしての役割を果たすように、現在のパターンインデックスを記憶することと、(f)画像内の各ピクセルに対して、アクト(a)−(e)を繰り返すこととを含む。【選択図】図8

Description

本開示は、電気光学デバイスおよび方法に関し、より具体的には、ディスプレイデバイスが観察者に多数のグレートーンレベルを有して見えるように、ハーフトーン処理またはディザリングを採用する電気泳動ディスプレイシステムおよび方法に関する。
電気泳動ディスプレイのための駆動波形は、既知の光学状態から別の光学状態への遷移を提供する。そのようなディスプレイを駆動するコントローラは、典型的には、これらの波形を介して、グレートーンと呼ばれる、固定数のそのような光学状態をもたらす。グレートーンは、視覚的間隔、粒状性、遷移外観、更新時間等の基準に従って選択される。現在のシステムにおいて可能なグレートーンの数は、ディスプレイドライバのフレームレートによって課される駆動パルスの離散性および温度感度等の限界に起因して、典型的には、少ない(2〜16)。この理由から、ディスプレイデバイスが観察者により多数のグレートーンレベルを有して見えるように、表示されるべき画像をハーフトーン処理(ディザリング)することが望ましくあり得る。
異なる信号を用いて電気泳動ディスプレイの隣接するピクセルを駆動するとき、エッジアーチファクトが、クロストークによって、隣接するピクセル間に導入されることが一般的である。エッジアーチファクトは、エッジに沿った明または暗リッジ、ピクセルのうちの1つへのブルーミング、平滑化されたエッジ、明化または暗化された全体的ピクセル応答等、いくつかの方法において現れ得る。ハーフトーン処理の場合、種々の光学状態に割り当てられるピクセルのエリアのある割合が、アーチファクトによって修正され、結果として生じる平均反射率を予測することを困難にする。エッジアーチファクトは、波形調整によって低減させられることができるが、完全に排除されることはできない。
ハーフトーン処理におけるエッジアーチファクトを管理するための従来のアプローチは、画像レベルのマッピングが容認可能であるように、入力マッピングまたはパターン修正によってハーフトーン処理ディザリングパターンを補償することである。例えば、いくつかの表示されるディザリングパターンの平均反射率が、測定され、トーン再現曲線を生成することができ、トーン再現曲線は、次いで、反転され、入力マッピングを供給することができる。これは、前のディスプレイ状態が固定されている場合、電気泳動ディスプレイ上で良好に機能し得る。しかしながら、前のディスプレイ状態が恣意的画像である場合、この補償方法は、エッジアーチファクトが、ピクセル対の現在の状態に依存するだけでなく、ピクセル対の前の状態にも依存するので、概して、機能しない。これは、一般に、「差異ブルーミング(differential blooming)」と呼ばれ、ピクセル対のブルーミングは、ピクセル対の前の状態に応じて異なる。
視覚的に、差異ブルーミングの影響は、ゴースト発生として現れる。例えば、白色背景上の黒色テキストのページが、空等の平滑グレーエリアを含むグレースケール画像を含むページに切り替えられ得る。この平滑グレーエリアでは、ラスター化パターンは、白色背景エリアと比較して、以前にテキストであったエリア内で異なってブルーミングする。これは、画像の空部分内に現れるテキストのゴースト発生につながる。
本発明者は、差異ブルーミングが補償されるように、ディザリングパターンが、前の画像レベルを表示するために使用されるディザリングパターンに基づいて、現在の画像レベルを表示するために使用され得ることを認識する。これは、前の画像ピクセルレベルを表示するために使用される再マッピングの関数としての現在の画像ピクセルレベルの再マッピングと見なされ得る。差異ブルーミングによって生じるゴースト発生は、実質的に低減させられ、または排除される。
したがって、開示される技術の側面は、差異ブルーミングが補償される、画像処理のための方法および装置を含む。方法は、現在のピクセル入力値と前のパターンインデックスとに基づいて、現在のピクセルのための現在のパターンインデックスにアクセスすることを含む。前のパターンインデックスは、前の画像の同一ピクセルのために使用されるパターンインデックスである。前のパターンインデックスは、パターンインデックスバッファ内に記憶され、現在のパターンインデックスを含むルックアップテーブルにアクセスするために使用され得る。加えて、方法は、現在のピクセルの場所に基づいて、現在のピクセルのための閾値にアクセスすることを含む。閾値は、異なるピクセル場所に対応する閾値を含むディザリングマスクアレイ内に含まれ得る。
現在のパターンインデックスは、閾値と比較され、結果は、現在のピクセルの起動のための現在のピクセル出力値を決定するために使用される。例えば、現在のピクセル出力値は、現在のパターンインデックスが閾値を上回る場合、白色であり得、そうでなければは、黒色であり得る。現在のパターンインデックスは、現在のピクセルに対応する場所において、パターンインデックスバッファ内に記憶され得、次の画像のための前のパターンインデックスとしての役割を果たす。方法は、画像内の各ピクセルに対して、繰り返され、次いで、各後続入力画像に対して繰り返される。現在のピクセル出力値を前のパターンインデックスに部分的に基づかせることによって、差異ブルーミングによって生じるゴースト発生は、実質的に低減させられ、または排除される。
開示される技術の第1の側面によると、画像処理のための方法は、(a)ルックアップテーブルにおいて、現在のピクセル入力値と前のパターンインデックスとに基づいて、現在のピクセルのための現在のパターンインデックスにアクセスすることと、(b)ディザリングマスクアレイにおいて、現在のピクセルの場所に基づいて、現在のピクセルのための閾値にアクセスすることと、(c)現在のパターンインデックスを閾値と比較することと、(d)比較の結果に基づいて、現在のピクセルの起動のための現在のピクセル出力値を決定することと、(e)次の画像のための前のパターンインデックスとしての役割を果たすように、現在のパターンインデックスを記憶することと、(f)画像内の各ピクセルに対して、アクト(a)−(e)を繰り返すこととを含む。
開示される技術の第2の側面によると、画像処理のための装置は、現在のピクセル入力値と前のパターンインデックスとに基づいて、現在のピクセルのための現在のパターンインデックスを提供するように構成されるルックアップテーブルを記憶しているメモリデバイスと、現在のピクセルの場所に基づく閾値を提供するように構成されるディザリングマスクアレイと、現在のパターンインデックスを閾値と比較し、現在のピクセルの起動のための現在のピクセル出力値を示す結果を提供するように構成されているコンパレータ回路と、画像の各ピクセルのために、前のパターンインデックスとして現在のパターンインデックスを記憶し、現在のピクセルの場所に基づいて、現在のピクセルのための前のパターンインデックスを提供するように構成されているパターンインデックスバッファとを備えている。
本開示される技術の第3の側面によると、画像処理のための方法は、現在のピクセル入力値と前のディザリングパターンとに基づいて、現在のピクセルのための現在のディザリングパターンを決定することと、現在のディザリングパターンと閾値とに基づいて、現在のピクセルの出力値を決定することと、決定された出力値に従って、現在のピクセルを起動することとを含む。
本明細書は、例えば、以下の項目も提供する。
(項目1)
画像処理のための方法であって、前記方法は、
(a)ルックアップテーブルにおいて、現在のピクセル入力値と前のパターンインデックスとに基づいて、現在のピクセルのための現在のパターンインデックスにメモリデバイスからアクセスすることと、
(b)ディザリングマスクアレイにおいて、前記現在のピクセルの場所に基づいて、前記現在のピクセルのための閾値にアクセスすることと、
(c)コンパレータ回路を使用して、前記現在のパターンインデックスを前記閾値と比較することと、
(d)前記比較の結果に基づいて、前記現在のピクセルの起動のための現在のピクセル出力値を決定することと、
(e)次の画像のための前記前のパターンインデックスとしての役割を果たすように、前記現在のパターンインデックスを記憶することと、
(f)画像内の各ピクセルに対して、アクト(a)−(e)を繰り返すことと
を含む、方法。
(項目2)
複数の画像のためにアクト(a)−(f)を繰り返すことをさらに含む、項目1に記載の画像処理のための方法。
(項目3)
前記現在のピクセル出力値を決定することは、第1の出力値または第2の出力値を決定することを含む、項目1に記載の画像処理のための方法。
(項目4)
ピクセル状態を決定することは、前記現在のパターンインデックスが前記閾値を上回る場合、前記第1の出力値を決定し、そうでなければ、前記第2の出力値を決定することを含む、項目3に記載の画像処理のための方法。
(項目5)
前記現在のピクセル出力値を決定することは、3つ以上のピクセル出力値のうちの1つを決定することを含む、項目1に記載の画像処理のための方法。
(項目6)
前記現在のパターンインデックスを記憶することは、前記現在のパターンインデックスをパターンインデックスバッファ内に記憶することを含む、項目1に記載の画像処理のための方法。
(項目7)
前記パターンインデックスバッファは、前記画像内の各ピクセルのための場所を有する、項目6に記載の画像処理のための方法。
(項目8)
前記ディザリングマスクアレイは、前記現在のピクセルの場所mod k,lによってアドレスされ、kおよびlは、前記ディザリングマスクアレイの大きさである、項目1に記載の画像処理のための方法。
(項目9)
前記現在のパターンインデックスを比較することは、前記現在のパターンインデックスが第1の閾値と第2の閾値との間にあるかどうかを決定することを含む、項目1に記載の画像処理のための方法。
(項目10)
前記決定された現在のピクセル出力値に従って、電気泳動ディスプレイの現在のピクセルを起動することをさらに含む、項目1に記載の画像処理のための方法。
(項目11)
画像処理のための装置であって、前記装置は、
ルックアップテーブルを記憶しているメモリデバイスであって、前記ルックアップテーブルは、現在のピクセル入力値と前のパターンインデックスとに基づいて、現在のピクセルのための現在のパターンインデックスを提供するように構成されている、メモリデバイスと、
前記現在のピクセルの場所に基づいて、閾値を提供するように構成されるディザリングマスクアレイと、
前記現在のパターンインデックスを前記閾値と比較し、前記現在のピクセルの起動のための現在のピクセル出力値を示す結果を提供するように構成されているコンパレータ回路と、
画像の各ピクセルのために、前のパターンインデックスとして前記現在のパターンインデックスを記憶することと、前記現在のピクセルの場所に基づいて、前記現在のピクセルのための前のパターンインデックスを提供することとを行うように構成されているパターンインデックスバッファと
を備えている、装置。
(項目12)
ディスプレイ制御ユニットをさらに備え、前記ディスプレイ制御ユニットは、前記画像内の各ピクセルのための前記現在のピクセル出力値を示す結果を提供するように前記装置を制御するように構成されている、項目11に記載の画像処理のための装置。
(項目13)
前記ディスプレイ制御ユニットは、複数の画像のために前記現在のピクセル出力値を示す結果を提供するように前記装置を制御するように構成されている、項目12に記載の画像処理のための装置。
(項目14)
前記コンパレータ回路は、第1の出力値または第2の出力値を示す結果を提供するように構成されている、項目11に記載の画像処理のための装置。
(項目15)
前記コンパレータ回路は、前記現在のパターンインデックスが前記閾値を上回る場合、前記第1の出力値を提供し、そうでなければ、前記第2の出力値を提供するように構成されている、項目14に記載の画像処理のための装置。
(項目16)
前記コンパレータ回路は、3つ以上のピクセル出力値のうちの1つを示す結果を提供するように構成されている、項目11に記載の画像処理のための装置。
(項目17)
前記パターンインデックスバッファは、前記画像内の各ピクセルのための場所を有する、項目11に記載の画像処理のための装置。
(項目18)
前記ディザリングマスクアレイは、前記現在のピクセルの場所mod k、lによってアドレスされ、kおよびlは、前記ディザリングマスクアレイの大きさである、項目11に記載の画像処理のための装置。
(項目19)
前記コンパレータ回路は、前記現在のパターンインデックスが第1の閾値と第2の閾値との間にあるかどうかを決定するように構成されている、項目11に記載の画像処理のための装置。
(項目20)
前記コンパレータ回路は、電気泳動ディスプレイの前記現在のピクセル出力値を示す結果を提供するように構成されている、項目11に記載の画像処理のための装置。
(項目21)
画像処理のための方法であって、前記方法は、
現在のピクセル入力値と前のディザリングパターンとに基づいて、現在のピクセルのための現在のディザリングパターンを決定することと、
前記現在のディザリングパターンと閾値とに基づいて、前記現在のピクセルの出力値を決定することと、
前記決定された出力値に従って、前記現在のピクセルを起動することと
を含む、方法。
(項目22)
前記閾値は、ディザリングマスクアレイから得られる、項目21に記載の画像処理のための方法。
本願の種々の側面および実施形態が、以下の図を参照して説明される。図は、必ずしも、正確な縮尺で描かれていないことを理解されたい。複数の図中に現れる項目は、それらが現れる全図において、同一参照番号によって示される。
図1は、実施形態による、ディスプレイシステムの概略ブロック図である。 図2Aおよび2Bは、実施形態による、画像処理装置の概略ブロック図である。 図2Aおよび2Bは、実施形態による、画像処理装置の概略ブロック図である。 図3は、図2Aに示されるルックアップテーブルの内容の実施例を示す。 図4は、図2Aに示されるディザリングマスクアレイの内容の実施例を示す。 図5は、24個の黒色ピクセルを有する、16×16ディザリングパターンの実施例を示す。 図6は、128個の黒色ピクセルを有する、16×16ディザリングパターンの実施例を示す。 図7は、155個の黒色ピクセルを有する、16×16ディザリングパターンの実施例を示す。 図8は、実施形態による、画像処理のための方法のフローチャートである。
用語「電気光学」は、材料またはディスプレイに適用されるように、画像化技術分野におけるその従来的な意味で使用され、少なくとも1つの光学特性が異なる第1および第2の表示状態を有する材料を指すために本明細書で使用され、材料は、材料への電場の印加によって、その第1からその第2の表示状態に変化させられる。光学特性は、典型的には、ヒトの眼に知覚可能な色であるが、それは、光学透過率、反射率、ルミネッセンス、または、機械読み取りのために意図されるディスプレイの場合、可視範囲外の電磁波長の反射の変化の意味における擬似色等の別の光学特性であり得る。
用語「グレー状態」は、画像化技術分野におけるその従来的な意味で使用され、2つの極端なピクセルの光学的状態の中間の状態を指し、必ずしも黒色と白色とのこれらの2つの極端な状態の間の遷移を意味するわけではない。例えば、以下に参照されるE Ink特許および公開出願のうちのいくつかは、極端な状態は、白色と濃青色とであり、中間の「グレー状態」が実際には薄青であろう電気泳動ディスプレイを説明している。実際、すでに述べたように、光学的状態の変化は、色の変化では全くないこともある。用語「黒色」および「白色」は、ディスプレイの2つの極端な光学的状態を指すように以下で使用され得、それらは、例えば、前述の白色および濃青色状態等の厳密には黒色および白色ではない極端な光学的状態を通常含むものとして理解されるべきである。用語「単色画法(monochrome)」は、以降、介在グレー状態を伴わず、ピクセルをその2つの極端な光学状態のみに駆動する駆動スキームを指すために使用され得る。
Massachusetts Institute of Technology(MIT)およびE Ink Corporationに譲渡された、またはそれらの名義の多数の特許および出願は、カプセル化された電気泳動および他の電気光学媒体に使用される種々の技術を説明している。そのようなカプセル化された媒体は、多数の小型カプセルを含み、それらの各々自体が、電気泳動により移動可能な粒子を流体媒体中に含む内相と、内相を包囲するカプセル壁とを含む。典型的には、カプセルは、それ自体がポリマー結合剤中に保持され、2つの電極間に位置付けられる密着した層を形成する。これらの特許および出願に説明される技術として、以下が挙げられる。
(a) 電気泳動粒子、流体、および流体添加物(例えば、米国特許第7,002,728号および第7,679,814号参照)
(b) カプセル、結合剤、およびカプセル化プロセス(例えば、米国特許第6,922,276号および第7,411,719号参照)
(c) 電気光学材料を含むフィルムおよびサブアセンブリ(例えば、米国特許第6,982,178号および第7,839,564号参照)
(d) ブラックプレーン、接着剤層、および他の補助層、ならびにディスプレイにおいて使用される方法(例えば、米国特許第7,116,318号および第7,535,624号参照)
(e) 色形成および色調節(例えば、米国特許第7,075,502号および第7,839,564号参照)
(f) ディスプレイを駆動する方法(例えば、米国特許第5,930,026号、第6,445,489号、第6,504,524号、第6,512,354号、第6,531,997号、第6,753,999号、第6,825,970号、第6,900,851号、第6,995,550号、第7,012,600号、第7,023,420号、第7,034,783号、第7,116,466号、第7,119,772号、第7,193,625号、第7,202,847号、第7,259,744号、第7,304,787号、第7,312,794号、第7,327,511号、第7,453,445号、第7,492,339号、第7,528,822号、第7,545,358号、第7,583,251号、第7,602,374号、第7,612,760号、第7,679,599号、第7,688,297号、第7,729,039号、第7,733,311号、第7,733,335号、第7,787,169号、第7,952,557号、第7,956,841号、第7,999,787号、第8,077,141号、第8,125,501号、第8,139,050号、第8,174,490号、第8,289,250号、第8,300,006号、第8,305,341号、第8,314,784号、第8,384,658号、第8,558,783号、および第8,558,785号、ならびに米国特許出願公開第2003/0102858号、第2005/0122284号、第2005/0253777号、第2007/0091418号、第2007/0103427号、第2008/0024429号、第2008/0024482号、第2008/0136774号、第2008/0291129号、第2009/0174651号、第2009/0179923号、第2009/0195568号、第2009/0322721号、第2010/0220121号、第2010/0265561号、第2011/0193840号、第2011/0193841号、第2011/0199671号、第2011/0285754号、および第2013/0194250号参照)
(g) ディスプレイの用途(例えば、米国特許第7,312,784号および第8,009,348号参照)
(h) 非電気泳動ディスプレイ(米国特許第6,241,921号、第6,950,220号、第7,420,549号、第8,994,705号、および第8,319,759号、ならびに米国特許出願公開第2012/0293858号参照)。
以下の議論の多くは、初期グレーレベルから最終グレーレベル(初期グレーレベルと異なることも、異ならないこともある)への遷移を通して電気光学ディスプレイの1つ以上のピクセルを駆動する方法に焦点を当てるであろう。用語「波形」は、ある特定の初期グレーレベルから特定の最終グレーレベルへの遷移をもたらすために使用される時間に対する電圧の曲線全体を指すために使用されるであろう。典型的には、そのような波形は、複数の波形要素を備えているであろう。これらの要素が、本質的に、方形である場合(すなわち、所与の要素が、ある期間の間、一定電圧の印加を含む場合)、要素は、「パルス」または「駆動パルス」と呼ばれ得る。用語「駆動スキーム」は、特定のディスプレイのためのグレーレベル間のあらゆる可能な遷移をもたらすために十分な波形の組を示す。ディスプレイは、2つ以上の駆動スキームを利用し得る。例えば、前述の米国特許第7,012,600号は、駆動スキームが、ディスプレイの温度、またはその寿命の間に動作している時間等のパラメータに応じて修正される必要があり得、したがって、ディスプレイが、異なる温度等で使用される複数の異なる駆動スキームを提供され得ることを教示する。このように使用される駆動スキームの組は、「関連駆動スキームの組」と称され得る。前述のMEDEOD出願のうちのいくつかに説明されるように、2つ以上の駆動スキームを同時に同一ディスプレイの異なるエリアにおいて使用することも可能であり、このように使用される駆動スキームの組は、「同時駆動スキームの組」と称され得る。
本発明者は、差異ブルーミング(differential blooming)が補償されるように、ディザリングパターンが、前の画像レベルを表示するために使用されたディザリングパターンに基づいて、現在の画像レベルを表示するために使用されることができることを認識している。固定パターンマスクの場合、これは、前の画像ピクセルレベルを表示するために使用される再マッピングの関数としての現在の画像ピクセルレベルの再マッピングと見なされ得る。差異ブルーミングによって生じるゴースト発生は、実質的に低減させられ、または排除される。
したがって、開示される技術の側面は、差異ブルーミングが補償される画像処理のための方法および装置を含む。方法は、現在のピクセル入力値および前のパターンインデックスに基づいて、現在のピクセルのための現在のパターンインデックスにアクセスすることを含む。前のパターンインデックスは、前の画像の同一ピクセルのために使用されるパターンインデックスである。前のパターンインデックスは、パターンインデックスバッファ内に記憶され、現在のパターンインデックスを含むルックアップテーブルにアクセスするために使用され得る。加えて、方法は、現在のピクセルの場所に基づいて、現在のピクセルのための閾値にアクセスすることを含む。閾値は、異なるピクセル場所に対応する閾値を含むディザリングマスクアレイ内に含まれ得る。
現在のパターンインデックスは、閾値と比較され、結果は、現在のピクセルの起動のための現在のピクセル出力値を決定するために使用される。例えば、現在のピクセル出力値は、現在のパターンインデックスが閾値を上回る場合、白色であり得、そうでなければ、黒色であり得る。現在のパターンインデックスは、現在のピクセルに対応する場所においてパターンインデックスバッファ内に記憶され得、現在のパターンインデックスは、次の画像のための前のパターンインデックスとしての役割を果たす。方法は、画像内の各ピクセルに対して繰り返され、そして、2つ以上の画像のために繰り返される。現在のピクセル出力値を前のパターンインデックスに部分的に基づかせることによって、差異ブルーミングによって生じるゴースト発生は、実質的に低減させられ、または排除される。
本開示の実施形態および側面を組み込むために好適なディスプレイシステム10の実施例が、図1に示される。ディスプレイシステム10は、画像源12と、ディスプレイ制御ユニット16と、ディスプレイデバイス26とを含み得る。画像源12は、例えば、そのメモリ内に記憶される画像データを有するコンピュータ、カメラ、または遠隔画像源からのデータラインであり得る。画像源12は、画像を表す画像データをディスプレイ制御ユニット16に供給し得る。ディスプレイ制御ユニット16は、第1の出力信号の組を第1のデータバス18上に発生させ、第2の信号の組を第2のデータバス20上に発生させ得る。第1のデータバス18は、ディスプレイデバイス26の行ドライバ22に接続され得、第2のデータバス20は、ディスプレイデバイス26の列ドライバ24に接続され得る。行および列ドライバは、ディスプレイデバイス26の動作を制御する。一実施例では、ディスプレイデバイス26は、電気泳動ディスプレイデバイスである。例えば、ディスプレイデバイス26は、正面および背面電極を有するディスプレイと、ディスプレイ層内の複数のカプセルとを含み得、カプセルは、白色および黒色の電気泳動顔料粒子を含む。正面電極は、ディスプレイの視認側を表し得、その場合、正面電極は、インジウムスズ酸化物(ITO)等の透明導体であり得る(ある場合には、テレフタル酸ポリエチレン(PET)等の透明基板上に堆積され得る)。さらに、ディスプレイ層は、正面電極と背面電極との間の粒子ベースのディスプレイ媒体であることができ、粒子ベースのディスプレイ媒体は、複数のカプセルを含む。各カプセル内には、液体媒体と、白色顔料粒子および黒色顔料粒子を含む、1つ以上のタイプの着色顔料粒子とがあり得る。顔料粒子は、電場(例えば、正面および背面電極によって生成される)を用いて制御され(変位させられ)、したがって、アドレスされると、ディスプレイを電気泳動ディスプレイとして動作させ得る。いくつかの使用例では、黒色および白色顔料は両方とも、電場内で変位させられるように構成され得る。顔料のうちの一方(例えば、黒色または白色)は、正に帯電され得、他方の顔料は、負に帯電され得、例えば、カプセルを横断して印加される電場は、顔料粒子をカプセルの対向側に分離させ得る。電場の方向を調節することによって、ディスプレイの視認側上に位置する顔料が、選択され、それによって、ディスプレイのユーザに視認されるような白色または黒色状態のいずれかを生成し得る。いくつかの使用例では、顔料の一方または両方は、磁場内を移動するか、または別様にそれに応答し得る。例えば、一方または両方タイプの顔料粒子は、磁場線に沿って整列し得、および/または粒子の連鎖を形成し得る。そのような場合、顔料の一方および両方のいずれも、電気的に帯電されないであろう。さらに、ディスプレイ制御ユニット16は、以下に説明されるように、ディザリング装置を含み得る。
本開示の実施形態による、画像処理装置200のブロック図が、図2Aおよび2Bに示される。ディザリング装置200として実装される、画像処理装置は、前の画像レベルを表示するために使用されたディザリングパターンに基づいて、ディザリングパターンを適用して、現在の画像レベルを表示し、それによって、差異ブルーミングは、適用されたパターン密度によって補償される。固定パターンマスクの場合、これは、前の画像ピクセルレベルの関数としての現在の画像ピクセルレベルの再マッピングと見なされ得る。このアプローチを使用して、差異ブルーミングによって生じるゴースト発生は、実質的に低減させられ、または排除される。
図2Aに示されるように、ディザリング装置200は、ルックアップテーブル(LUT)を記憶するメモリデバイス210と、ディザリングマスクアレイ220と、コンパレータ230と、パターンインデックスバッファ240とを含む。図2のディザリング装置200は、1ビットディザリングを実装する。ルックアップテーブル210は、そのピクセルにおける前のパターンインデックスと、現在のピクセル入力値とに基づいて、現在のピクセルのための現在のパターンインデックスMを提供するために使用される。現在のパターンインデックスMは、ピクセルが黒色であるか、または白色であるかを決定するために、ディザリングマスクアレイ220によって提供される閾値Tと比較される。現在の画像nのための現在のパターンインデックスは、パターンインデックスバッファ240内に記憶され、次の画像n+1のための前のパターンインデックスとしての役割を果たす。
図2Aを参照すると、ルックアップテーブル210は、画像nの場所i,jの現在のピクセルのための現在のピクセル入力値によってアドレスされ、部分的に入力される。場所i,jにおけるピクセルは、画像の行i、列jにおけるピクセルであり、時には、本明細書では、「ピクセルi,j」と称される。図2の実施例では、現在のピクセル入力値は、16のグレートーン値のうちの1つを有し得る。ルックアップテーブル210は、場所i,jにおけるピクセルの前のパターンインデックスによってもアドレスされる。示されるように、前のパターンインデックスは、パターンインデックスバッファ240によって提供される。
画像nの場所i,jにおけるピクセルのための現在のパターンインデックスMは、ルックアップテーブル210によって、コンパレータ230の1つの入力に供給される。コンパレータ230の第2の入力は、ディザリングマスクアレイ220によって提供される。ディザリングマスクアレイ220は、k×lの大きさを有し得、ディザリングマスクアレイ220は、ピクセルの場所i,j mod k,lによってアドレスされ、kは、ディザリングマスクアレイ220の行であり、lは、列である。mod関数は、ディザリングマスクアレイを画像のエリアにわたってタイル表示する役割を果たす。ディザリングマスクアレイ220は、典型的には、画像より少ない数のピクセルを有し、以下に説明される実施例では、16×16ピクセルの大きさを有し得る。
ディザリングマスクアレイ220は、閾値Tをコンパレータ230の第2の入力に提供する。コンパレータ230は、ルックアップテーブル210からの現在のパターンインデックスMをディザリングマスクアレイ220からの閾値Tと比較する。ピクセルi,jの現在のパターンインデックスMがディザリングマスクアレイ220からの閾値Tを上回る場合、現在のピクセルのための出力値は、白色であり、そうでなければ、出力値は、黒色である。白色および黒色値の割り当ては、恣意的であり、逆転されることができることを理解されたい。出力値は、ディスプレイデバイス26(図1)またはディスプレイ制御ユニット16内の追加の処理回路に提供される。
パターンインデックスバッファ240は、画像内の各ピクセルのために1つのパターンインデックスを記憶し得る。パターンインデックスバッファ240は、処理されているピクセルの場所によってアドレスされる。したがって、パターンインデックスバッファ240は、ピクセル場所i,jを受信する。動作時、画像nのピクセルi,jのための現在のパターンインデックスは、場所i,jにおけるパターンインデックスバッファ240内に記憶される。各ピクセルのために記憶される現在のパターンインデックスは、前のパターンインデックスとなり、次の画像を処理するとき、パターンインデックスバッファ240から読み出される。したがって、現在のパターンインデックスは、場所i,jにおけるピクセルのための前のパターンインデックスに部分的に依存する。
ルックアップテーブル210内の値は、ディザリングパターン対の組の平均反射率を測定することによって得られ得る。ディザリングパターンアレイは、周期的に固定位置において適用されるので、パターン対は、常時、対での隣の遷移の同じ組を含み、したがって、ブルーミングの影響が、この測定において考慮される。
テーブルを埋めるために、最初に、ディスプレイ上で再現されるべき各グレーレベルに対して、所望の反射率を決定する。黒色と白色とのための所望のグレーレベルは、それぞれ、再現され得る最良の可能な状態より暗くまたはより白くあるべきではない。他のグレートーンは全て、典型的には、L*等のあるメトリックによって等しく間隔を置かれるように選定される。ここで、前のパターンインデックスと入力グレートーンとを選定する。最も単純なアプローチでは、ディスプレイをこの一定の前のパターンのインデックスのパターンに設定し、次いで、ディスプレイを現在のパターンインデックスのための全ての利用可能なパターンの画像または複数の画像に更新する。これらの各々の反射率を測定し、選定されたグレートーンのための標的反射率にぴったり一致する現在のパターンインデックスを決定する。このパターンインデックスは、前のパターンインデックスおよび選定されたグレートーンに関連付けられた位置において、テーブルに入れられる。このプロセスは、全ての前のパターンインデックスおよびグレートーンに対して繰り返される必要がある。
明らかに、このテーブルを埋めるために要求される測定の回数は、種々のアルゴリズムによって低減させられることができる。例えば、分割統治アプローチ等の検索方法が、現在のパターンインデックスの可能性を通して適用されることができる。さらに、テーブルエントリは、ある連続関係を有することが予期されるので、隣りのエントリの値が、検索のための開始場所として使用されることができる。さらに、より高度な方法は、測定によって決定される必要があるであろう制限された数のモデルパラメータのみに基づいて前および現在のパターン対の反射率を予測するために、近隣相互作用のモデルを構築し得る。
図2Bは、各レベルのための全体的パターンが、LUT250内に記憶され、計算を行うことなくアクセスされる、図2Aに示されるディザリングプロセスの代替実装を示す。この実装は、固定入力グレートーンのために生成される固定空間出力が存在するように、依然として、ディザリングプロセスを使用する。
ルックアップテーブル210の例は、図3に示される。図3におけるルックアップテーブル210の例は、テーブルの上部を横断して水平に列挙された異なるピクセル入力値と、テーブルの左側に沿って垂直に列挙された異なる前のパターンインデックス値とを伴うテーブルとして編成される。図3の例では、ピクセルは、白色から黒色に及ぶ異なるグレートーン値に対応する16の入力値のうちの1つを有し得る。前のパターンインデックスは、以下に議論されるように、異なるディザリングパターンに対応する1から256に及ぶ値を有し得る。ピクセルは、より多いまたはより少ない入力値を有し得、前のパターンインデックスは、図3の例より多いまたはより少ない値を有し得ることを理解されたい。例証の便宜上、図3は、ルックアップテーブル210内のエントリのうちのいくつかのみを図示する。図3の例による、完全ルックアップテーブル210は、16×256のエントリを有する。
ルックアップテーブル210内の値は、ディザリングパターン対の組の平均反射率を測定することによって得られ得る。ディザリングパターンアレイは、固定位置において周期的に適用されるので、パターン対は、常時、対毎の遷移の同一組を含み、したがって、エッジ挙動は、この測定によって、ある一定グレーレベルから第2の一定グレーレベルに切り替わる領域内において考慮されることができる。特に、一定パターンインデックスの対にされた画像が、交互に表示され、反射率が、明度の良好な予測が(前、現在の)パターン対のために行われることができるまで測定される。このデータの補間は、画像対内に存在する近隣タイプのモデルに基づくことができる。ブルーミングアーチファクトが局所的であるので、55の可能な(対称性次第)2×2の前および現在の近隣構成の明度への影響をモデル化することで十分である。補間は、現在のパターンインデックスに関して逆にされ、入力ピクセル値および前のパターンインデックスに基づいて、所望の明度を提供するために要求される現在のパターンを得る。
実施例が、ここで、図3のルックアップテーブル210を参照して説明されるであろう。第1の実施例では、画像nの場所5,9におけるピクセル(画像nの行5、列9におけるピクセル)は、4のピクセル入力値を有する。21の値を有する前のパターンインデックスが、パターンインデックスバッファ240によって供給される。4のピクセル入力値および21の前のパターンインデックスは、図3のルックアップテーブル210をアドレスするために使用される。ルックアップテーブル210は、4のピクセル入力値および21の前のパターンインデックスにおいて、49の現在のパターンインデックスを含む。49の現在のパターンインデックスは、閾値との比較のために、コンパレータ230(図2A)に提供される。さらに、現在のパターンインデックス49は、ピクセル場所5,9において、パターンインデックスバッファ240内に記憶され、次の画像のための前のパターンインデックスとしての役割を果たす。
次の画像n+1では、場所5,9におけるピクセルは、6のピクセル入力値を有する。パターンインデックスバッファ240は、ピクセル場所5,9において、49の前のパターンインデックスを提供する。6のピクセル入力値および49の前のパターンインデックスは、図3のルックアップテーブル210にアクセスし、83の現在のパターンインデックスを提供するために使用される。
さらなる実施例では、次の画像n+1のための場所5,9におけるピクセルは、2のピクセル入力値を有すると仮定する。前の実施例におけるように、前のパターンインデックスは、49の値を有する。図3のルックアップテーブル210は、2のピクセル入力値および49の前のパターンインデックス値のために、19の現在のパターンインデックス値を提供する。現在のピクセルの現在の状態を決定するために使用される現在のパターンインデックスは、現在のピクセル入力値だけではなく、前のパターンインデックス値にも依存することが観察され得る。
ディザリングマスクアレイ220の実施例が、図4に示される。ディザリングマスクアレイ220は、テーブルの上部を横断してピクセル列lと、テーブルの左側に沿ってピクセル行kとを伴うテーブルとして編成される。図4の実施例では、ディザリングマスクアレイ220は、16×16の大きさを有し、テーブル内の各場所は、現在のパターンインデックス値と比較されるべき閾値を含む。前述のように、画像内のピクセル場所i,jは、ディザリングマスクアレイ220のmod k,lに適用され、したがって、ディザリングマスクアレイ220を画像のエリアにわたってタイル表示する。
ディザリングマスクアレイ220は、各グレースケールレベルのための固定空間パターンを生成する順序付けられたディザリングの実装である。以下に議論される空間パターンは、各異なるグレースケールレベルのために規定されることができる。オリジナルグレースケール画像のハーフトーン処理画像への変換は、そのピクセルの特定のグレーレベルのためのグレースケールパターンにおけるそのピクセルの位置をルックアップすることに基づいて、各ピクセルに黒色または白色レベルを割り当てることに相当する。したがって、ピクセル入力値は、所定の黒色および白色パターンを選択する、パターンインデックスと見なされ得、ピクセルの位置は、出力が黒色であるべきか、または白色であるべきかを決定するためのディザリングマスクアレイをインデックスするために使用される。
前述の実施例を参照すると、画像nのための場所5,9におけるピクセルは、49の現在のパターンインデックス値を有する。ピクセル場所5,9を使用して、ディザリングマスクアレイ220をアドレスすることは(k=5およびl=9)、14の閾値を提供する。14の閾値は、コンパレータ230によって、49の現在のパターンインデックス値と比較される。現在のパターンインデックスは、閾値を上回るので、場所5,9におけるピクセルの出力値は、白色である。
24個の黒色ピクセルを有する16×16ディザリングパターン510の実施例が、図5に示される。ディザリングパターン510は、24のパターンインデックスを有し得る。
128個の黒色ピクセルを有する16×16ディザリングパターン610の実施例が、図6に示される。ディザリングパターン610は、128のパターンインデックスを有し得る。
155個の黒色ピクセルを有する16×16ディザリングパターン710の実施例が、図7に示される。ディザリングパターン710は、155のパターンインデックスを有し得る。
ディザリングパターン510、610、710の各々は、ピクセルの16×16のアレイを表し、選択されるピクセルは、黒色であり、残りのピクセルは、白色である。ディザリングパターン内の黒色ピクセルの数は、視認者の眼によって平均されると、特定のグレートーンレベルを表す。したがって、図5のディザリングパターン510は、図7のディザリングパターン710より明るいグレートーンである。各ディザリングパターン内の黒色ピクセルは、程度の差はあるが、最良結果のために、ディザリングパターンのエリアにわたって均一に分散され得る。
本開示の実施形態による、画像処理のための方法のフローチャートが、図8に示される。図8の画像処理方法は、図2に示され、前述された画像処理装置、または他の好適な処理装置によって行われ得る。
図8を参照すると、画像nの現在のピクセル入力値が、アクト810において受信される。現在のパターンインデックスMが、アクト812において、現在のピクセル入力値および前のパターンインデックスに基づいてアクセスされる。前述のように、現在のパターンインデックスMは、ルックアップテーブル210においてアクセスされ得る。閾値Tが、アクト814において、現在のピクセルの場所に基づいて、アクセスされる。前述のように、閾値Tは、現在のピクセル場所に基づいて、ディザリングマスクアレイ220においてアクセスされ得る。
現在のパターンインデックスMは、アクト816において、閾値Tと比較される。比較は、図2に示され、前述されたコンパレータ230によって行われ得る。現在のピクセル出力値は、アクト818において、アクト816の比較の結果に基づいて決定される。例えば、現在のパターンインデックスMが、閾値Tを上回る場合、現在のピクセル出力値は、白色であり、そうでなければ、現在のピクセル出力値は、黒色である。アクト820では、画像nの現在のパターンインデックスが、画像n+1の前のパターンインデックスとして記憶される。前のパターンインデックスは、図2に示され、前述されたパターンインデックスバッファ240内に記憶され得る。
アクト830では、現在のピクセルが画像n内の最後のピクセルであるかどうの決定が行われる。現在のピクセルが、アクト830において、画像n内の最後のピクセルではないと決定される場合、プロセスは、アクト832に進み、画像nの次のピクセルにインクリメントする。プロセスは、次いで、画像nの別のピクセル値を受信するために、アクト810に戻る。現在のピクセルが、アクト830において、画像n内の最後のピクセルであると決定される場合、プロセスは、アクト834に進み、次の画像n+1にインクリメントする。プロセスは、次いで、アクト810に戻り、次の画像n+1のピクセル入力値を受信する。
図2Aのディザリング装置200および図2Bのディザリング装置205ならびに図8の画像処理のための方法は、一度に1つのピクセルを処理する観点から説明されている。いくつかの実装では、いくつかのピクセルが、並行して処理され得る。例えば、ディスプレイデバイスの行内の複数のピクセルが、並行して処理され得る。
前述の画像処理方法および装置は、各ピクセルに対して黒色または白色出力値を生成する。本明細書に説明される画像処理方法および装置は、各ピクセルのために複数のグレートーンレベルを生成することが可能なディスプレイデバイスの場合にも適用されることもできる。入力が一定画像である場合、固定出力パターンがハーフトーン処理プロセスによって生成されることも、マルチレベルディザリングプロセスに当てはまる。現在および次のパターンにおける近隣間に固定関係が存在するので、ブルーミングの平均的影響も同様に、予測されることができる。
一実装では、ディザリングマスクアレイが、N−レベルディスプレイデバイスの隣接する出力レベル間でディザリングするために使用される。例えば、ディスプレイデバイスが、ピクセル値[1、100、200、256]を受信し得ると仮定する。現在のパターンインデックスMが、100〜200の範囲内にある場合、現在のパターンインデックスは、スケーリングされ、閾値と比較され、出力レベル200または出力レベル100を選定する。
前述の実施形態は、多数の方法のうちのいずれかにおいて実装されることができる。プロセスまたは方法の実施に関わる本開示の1つ以上の側面および実施形態は、デバイス(例えば、コンピュータ、プロセッサ、または他のデバイス)によって実行可能なプログラム命令を利用して、プロセスもしくは方法を行うか、またはその実施を制御し得る。種々の概念および特徴は、1つ以上のコンピュータまたは他のプロセッサ上で実行されると、前述の種々の実施形態のうちの1つ以上のものを実装する方法を行う1つ以上のプログラムでエンコードされたコンピュータ読み取り可能な記憶媒体または複数のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体(例えば、コンピュータメモリ、1つ以上のコンパクトディスク、フロッピー(登録商標)ディスク、コンパクトディスク、光ディスク、磁気テープ、フラッシュメモリ、フィールドプログラマブルゲートアレイもしくは他の半導体デバイス内の回路構成、または他の有形コンピュータ記憶媒体)として具現化され得る。コンピュータ読み取り可能な媒体または媒体は、トランスポート可能であることができ、非一過性媒体であり得る。
実施形態がソフトウェア内で実装されると、ソフトウェアコードが、任意の好適なプロセッサまたはプロセッサの集合上で実行されることができる。コンピュータは、非限定的実施例として、ラック搭載コンピュータ、デスクトップコンピュータ、ラップトップコンピュータ、またはタブレットコンピュータ等のいくつかの形態のうちのいずれかにおいて具現化され得る。加えて、コンピュータは、概して、コンピュータとして見なされないが、携帯情報端末、スマートフォン、または任意の他の好適なポータブルもしくは固定電子デバイスを含む、好適な処理能力を伴う、デバイス内に内蔵され得る。
上に述べたように、本開示の少なくとも1つの例証的実施形態が説明されたが、種々の改変、修正、および改良が、当業者に容易に想起されるであろう。そのような改変、修正、および改良は、本開示の一部であるものとして意図され、本開示の精神および範囲内であることが意図される。故に、前述の説明は、一例にすぎず、限定として意図されない。本発明の種々の側面は、以下の請求項およびその均等物において定義されるようにのみ限定される。

Claims (1)

  1. 本明細書に記載の発明。
JP2019070479A 2015-04-27 2019-04-02 ディスプレイシステムを駆動する方法および装置 Withdrawn JP2019105864A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562153452P 2015-04-27 2015-04-27
US62/153,452 2015-04-27

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017556182A Division JP6719483B2 (ja) 2015-04-27 2016-04-27 ディスプレイシステムを駆動する方法および装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021000127A Division JP2021056536A (ja) 2015-04-27 2021-01-04 ディスプレイシステムを駆動する方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019105864A true JP2019105864A (ja) 2019-06-27

Family

ID=57148120

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017556182A Active JP6719483B2 (ja) 2015-04-27 2016-04-27 ディスプレイシステムを駆動する方法および装置
JP2019070479A Withdrawn JP2019105864A (ja) 2015-04-27 2019-04-02 ディスプレイシステムを駆動する方法および装置
JP2021000127A Withdrawn JP2021056536A (ja) 2015-04-27 2021-01-04 ディスプレイシステムを駆動する方法および装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017556182A Active JP6719483B2 (ja) 2015-04-27 2016-04-27 ディスプレイシステムを駆動する方法および装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021000127A Withdrawn JP2021056536A (ja) 2015-04-27 2021-01-04 ディスプレイシステムを駆動する方法および装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10796623B2 (ja)
EP (1) EP3289561A4 (ja)
JP (3) JP6719483B2 (ja)
KR (1) KR102197981B1 (ja)
CN (2) CN107646132B (ja)
HK (1) HK1244580A1 (ja)
WO (1) WO2016176291A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2946099C (en) 2012-02-01 2022-03-15 E Ink Corporation Methods for driving electro-optic displays
US11030936B2 (en) 2012-02-01 2021-06-08 E Ink Corporation Methods and apparatus for operating an electro-optic display in white mode
CN106652943A (zh) * 2016-12-23 2017-05-10 惠科股份有限公司 一种侦测异常画面的色偏补偿方法、终端及显示装置
EP3682440A4 (en) * 2017-09-12 2021-04-28 E Ink Corporation METHOD FOR CONTROLLING ELECTRO-OPTICAL DISPLAYS
US11721295B2 (en) 2017-09-12 2023-08-08 E Ink Corporation Electro-optic displays, and methods for driving same
CA3195911A1 (en) * 2020-11-02 2022-05-05 E Ink Corporation Method and apparatus for rendering color images

Family Cites Families (96)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3274227B2 (ja) * 1993-05-24 2002-04-15 キヤノン株式会社 画像処理方法及び装置
US5909512A (en) 1993-11-18 1999-06-01 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus to reduce scintillation in dithered display systems
US7411719B2 (en) 1995-07-20 2008-08-12 E Ink Corporation Electrophoretic medium and process for the production thereof
US8089453B2 (en) 1995-07-20 2012-01-03 E Ink Corporation Stylus-based addressing structures for displays
US7999787B2 (en) 1995-07-20 2011-08-16 E Ink Corporation Methods for driving electrophoretic displays using dielectrophoretic forces
US7327511B2 (en) 2004-03-23 2008-02-05 E Ink Corporation Light modulators
US7193625B2 (en) 1999-04-30 2007-03-20 E Ink Corporation Methods for driving electro-optic displays, and apparatus for use therein
US8139050B2 (en) 1995-07-20 2012-03-20 E Ink Corporation Addressing schemes for electronic displays
US7259744B2 (en) 1995-07-20 2007-08-21 E Ink Corporation Dielectrophoretic displays
US7583251B2 (en) 1995-07-20 2009-09-01 E Ink Corporation Dielectrophoretic displays
US7956841B2 (en) 1995-07-20 2011-06-07 E Ink Corporation Stylus-based addressing structures for displays
AUPN958996A0 (en) * 1996-05-01 1996-05-23 Canon Information Systems Research Australia Pty Ltd Seamless parallel neighbourhood-process halftoning
JP3492083B2 (ja) * 1996-05-17 2004-02-03 キヤノン株式会社 画像表示装置
JPH09311669A (ja) * 1996-05-23 1997-12-02 Canon Inc 画像処理装置及びその画像処理方法
US5930026A (en) 1996-10-25 1999-07-27 Massachusetts Institute Of Technology Nonemissive displays and piezoelectric power supplies therefor
US7002728B2 (en) 1997-08-28 2006-02-21 E Ink Corporation Electrophoretic particles, and processes for the production thereof
JP3394693B2 (ja) * 1997-08-29 2003-04-07 株式会社沖データ ディザリング装置
US6753999B2 (en) 1998-03-18 2004-06-22 E Ink Corporation Electrophoretic displays in portable devices and systems for addressing such displays
DE69917441T2 (de) 1998-03-18 2004-09-23 E-Ink Corp., Cambridge Elektrophoretische anzeige
US7075502B1 (en) 1998-04-10 2006-07-11 E Ink Corporation Full color reflective display with multichromatic sub-pixels
US6241921B1 (en) 1998-05-15 2001-06-05 Massachusetts Institute Of Technology Heterogeneous display elements and methods for their fabrication
DE69904185T2 (de) 1998-07-08 2003-03-27 E Ink Corp Verfahren und vorrichtung zum messen des zustandes einer elektrophoretischen anzeigevorrichtung
US20030102858A1 (en) 1998-07-08 2003-06-05 E Ink Corporation Method and apparatus for determining properties of an electrophoretic display
US6504524B1 (en) 2000-03-08 2003-01-07 E Ink Corporation Addressing methods for displays having zero time-average field
US7119772B2 (en) 1999-04-30 2006-10-10 E Ink Corporation Methods for driving bistable electro-optic displays, and apparatus for use therein
US7012600B2 (en) 1999-04-30 2006-03-14 E Ink Corporation Methods for driving bistable electro-optic displays, and apparatus for use therein
US6531997B1 (en) 1999-04-30 2003-03-11 E Ink Corporation Methods for addressing electrophoretic displays
US8009348B2 (en) 1999-05-03 2011-08-30 E Ink Corporation Machine-readable displays
EP1340216A2 (en) 2000-11-29 2003-09-03 E Ink Corporation Addressing circuitry for large electronic displays
US6844882B1 (en) * 2000-12-13 2005-01-18 Adobe Systems Incorporated Variable dithering for GIF
WO2002071738A1 (fr) * 2001-03-02 2002-09-12 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Procede de creation d'un masque de tremblement et dispositif de creation
AU2002250304A1 (en) 2001-03-13 2002-09-24 E Ink Corporation Apparatus for displaying drawings
US7679814B2 (en) 2001-04-02 2010-03-16 E Ink Corporation Materials for use in electrophoretic displays
US7262885B2 (en) * 2001-06-25 2007-08-28 Xerox Corporation Stochastic halftone screening method
US6982178B2 (en) 2002-06-10 2006-01-03 E Ink Corporation Components and methods for use in electro-optic displays
US7535624B2 (en) 2001-07-09 2009-05-19 E Ink Corporation Electro-optic display and materials for use therein
US6825970B2 (en) 2001-09-14 2004-11-30 E Ink Corporation Methods for addressing electro-optic materials
WO2003028362A1 (en) * 2001-09-21 2003-04-03 Ricoh Company, Ltd. Threshold value matrix creating method, image output system, storage medium, gradation reproducing method, threshold value matrix, image processing method, image processing apparatus, image forming apparatus and printer driver
EP1446791B1 (en) * 2001-11-20 2015-09-09 E Ink Corporation Methods for driving electrophoretic displays
US8558783B2 (en) 2001-11-20 2013-10-15 E Ink Corporation Electro-optic displays with reduced remnant voltage
US7528822B2 (en) 2001-11-20 2009-05-05 E Ink Corporation Methods for driving electro-optic displays
US7952557B2 (en) 2001-11-20 2011-05-31 E Ink Corporation Methods and apparatus for driving electro-optic displays
US8125501B2 (en) 2001-11-20 2012-02-28 E Ink Corporation Voltage modulated driver circuits for electro-optic displays
US9412314B2 (en) 2001-11-20 2016-08-09 E Ink Corporation Methods for driving electro-optic displays
US7202847B2 (en) 2002-06-28 2007-04-10 E Ink Corporation Voltage modulated driver circuits for electro-optic displays
US6900851B2 (en) 2002-02-08 2005-05-31 E Ink Corporation Electro-optic displays and optical systems for addressing such displays
US6950220B2 (en) 2002-03-18 2005-09-27 E Ink Corporation Electro-optic displays, and methods for driving same
EP1497867A2 (en) 2002-04-24 2005-01-19 E Ink Corporation Electronic displays
US20110199671A1 (en) 2002-06-13 2011-08-18 E Ink Corporation Methods for driving electrophoretic displays using dielectrophoretic forces
US20080024482A1 (en) 2002-06-13 2008-01-31 E Ink Corporation Methods for driving electro-optic displays
US7839564B2 (en) 2002-09-03 2010-11-23 E Ink Corporation Components and methods for use in electro-optic displays
WO2004059378A2 (en) 2002-12-16 2004-07-15 E Ink Corporation Backplanes for electro-optic displays
US6922276B2 (en) 2002-12-23 2005-07-26 E Ink Corporation Flexible electro-optic displays
KR100510132B1 (ko) * 2003-02-05 2005-08-26 삼성전자주식회사 컬러 영상의 이진화 장치 및 방법, 이에 사용되는 마스크생성장치 및 방법
US8174490B2 (en) 2003-06-30 2012-05-08 E Ink Corporation Methods for driving electrophoretic displays
CN101261812B (zh) * 2003-06-30 2010-12-08 伊英克公司 驱动电光显示器用的方法
EP1656658A4 (en) 2003-08-19 2009-12-30 E Ink Corp METHOD FOR CONTROLLING ELECTRIC OPTICAL DISPLAYS
WO2005029458A1 (en) 2003-09-19 2005-03-31 E Ink Corporation Methods for reducing edge effects in electro-optic displays
US8300006B2 (en) 2003-10-03 2012-10-30 E Ink Corporation Electrophoretic display unit
JP4739218B2 (ja) 2003-10-08 2011-08-03 イー インク コーポレイション エレクトロウェッティングディスプレイ
US8319759B2 (en) 2003-10-08 2012-11-27 E Ink Corporation Electrowetting displays
WO2005052905A1 (en) 2003-11-25 2005-06-09 Koninklijke Philips Electronics N.V. A display apparatus with a display device and a cyclic rail-stabilized method of driving the display device
US8928562B2 (en) 2003-11-25 2015-01-06 E Ink Corporation Electro-optic displays, and methods for driving same
US7492339B2 (en) 2004-03-26 2009-02-17 E Ink Corporation Methods for driving bistable electro-optic displays
US8289250B2 (en) 2004-03-31 2012-10-16 E Ink Corporation Methods for driving electro-optic displays
US20050253777A1 (en) 2004-05-12 2005-11-17 E Ink Corporation Tiled displays and methods for driving same
WO2006015044A1 (en) 2004-07-27 2006-02-09 E Ink Corporation Electro-optic displays
US20080136774A1 (en) 2004-07-27 2008-06-12 E Ink Corporation Methods for driving electrophoretic displays using dielectrophoretic forces
KR100591452B1 (ko) * 2004-07-28 2006-06-22 엘지전자 주식회사 Pdp의 하프톤 구현 장치
US7453445B2 (en) 2004-08-13 2008-11-18 E Ink Corproation Methods for driving electro-optic displays
JP4718859B2 (ja) 2005-02-17 2011-07-06 セイコーエプソン株式会社 電気泳動装置とその駆動方法、及び電子機器
JP4690079B2 (ja) 2005-03-04 2011-06-01 セイコーエプソン株式会社 電気泳動装置とその駆動方法、及び電子機器
CN100452827C (zh) * 2005-04-26 2009-01-14 夏普株式会社 图像处理方法、图像处理设备和图像形成设备
US20080024429A1 (en) 2006-07-25 2008-01-31 E Ink Corporation Electrophoretic displays using gaseous fluids
US8199363B2 (en) * 2006-11-17 2012-06-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Image processing using hybrid lookup table
CN101681211A (zh) 2007-05-21 2010-03-24 伊英克公司 用于驱动视频电光显示器的方法
CN101542382B (zh) * 2007-06-15 2012-05-30 株式会社理光 用于更新电子纸显示器的独立像素波形
US8203547B2 (en) * 2007-06-15 2012-06-19 Ricoh Co. Ltd Video playback on electronic paper displays
US8130192B2 (en) * 2007-06-15 2012-03-06 Ricoh Co., Ltd. Method for reducing image artifacts on electronic paper displays
EP2277162B1 (en) * 2008-04-11 2020-08-26 E Ink Corporation Methods for driving electro-optic displays
WO2009129217A2 (en) 2008-04-14 2009-10-22 E Ink Corporation Methods for driving electro-optic displays
KR100916904B1 (ko) * 2008-04-29 2009-09-09 삼성모바일디스플레이주식회사 평판 표시장치 및 그의 구동방법
US8970707B2 (en) * 2008-12-17 2015-03-03 Sony Computer Entertainment Inc. Compensating for blooming of a shape in an image
CN101763812B (zh) * 2008-12-29 2012-03-14 四川虹欧显示器件有限公司 用于等离子显示器的改善动态伪轮廓的装置和方法
CN101789230B (zh) * 2009-01-24 2013-09-04 联想(北京)有限公司 一种电子设备及该设备显示器件的屏幕亮度的调整方法
JP5304324B2 (ja) * 2009-03-02 2013-10-02 セイコーエプソン株式会社 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、及び電子機器
KR101690398B1 (ko) 2010-04-09 2016-12-27 이 잉크 코포레이션 전기광학 디스플레이의 구동 방법
CN107748469B (zh) 2011-05-21 2021-07-16 伊英克公司 电光显示器
US20130069968A1 (en) * 2011-09-16 2013-03-21 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Methods and apparatus for hybrid halftoning of an image
US20130069974A1 (en) * 2011-09-16 2013-03-21 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Hybrid video halftoning techniques
CA2946099C (en) 2012-02-01 2022-03-15 E Ink Corporation Methods for driving electro-optic displays
JP2013186416A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Seiko Epson Corp 画像データの階調変換を行う装置、方法およびプログラム
JP6256822B2 (ja) * 2012-09-14 2018-01-10 Tianma Japan株式会社 電気泳動表示装置及びその駆動方法
JP2015018061A (ja) * 2013-07-10 2015-01-29 セイコーエプソン株式会社 電気泳動装置、電気泳動装置の製造方法、及び電子機器
US8958129B1 (en) * 2014-04-16 2015-02-17 Eastman Kodak Company Forming image on media using screening tile with thresholds determined by displacing center of each cell spot function accoring to displacement vector and dither curve
CN104112260B (zh) * 2014-06-24 2019-02-01 湖南工业大学 一种基于查找表的逆半色调方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016176291A1 (en) 2016-11-03
CN107646132A (zh) 2018-01-30
KR102197981B1 (ko) 2021-01-04
JP6719483B2 (ja) 2020-07-08
US10796623B2 (en) 2020-10-06
CN112750407B (zh) 2023-11-07
US20160314733A1 (en) 2016-10-27
CN107646132B (zh) 2021-02-12
KR20170140374A (ko) 2017-12-20
JP2021056536A (ja) 2021-04-08
CN112750407A (zh) 2021-05-04
HK1244580A1 (zh) 2018-08-10
EP3289561A1 (en) 2018-03-07
JP2018522261A (ja) 2018-08-09
EP3289561A4 (en) 2018-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019105864A (ja) ディスプレイシステムを駆動する方法および装置
TWI718685B (zh) 在顯示器上演繹彩色影像的方法
US11250761B2 (en) Methods for driving electro-optic displays
JP2020173451A5 (ja)
US11935496B2 (en) Electro-optic displays, and methods for driving same
CN111722396B (zh) 用于在白色模式下操作电光显示器的方法和设备
CN103258493A (zh) 图像处理装置、显示装置及图像处理方法
US11657772B2 (en) Methods for driving electro-optic displays

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210104

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210104

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210119

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210120

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20210122