JP2019105201A - エンジンの制御装置 - Google Patents

エンジンの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019105201A
JP2019105201A JP2017237744A JP2017237744A JP2019105201A JP 2019105201 A JP2019105201 A JP 2019105201A JP 2017237744 A JP2017237744 A JP 2017237744A JP 2017237744 A JP2017237744 A JP 2017237744A JP 2019105201 A JP2019105201 A JP 2019105201A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
cavity
fuel
swirl
combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017237744A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6597763B2 (ja
Inventor
平下 茂行
Shigeyuki Hirashita
茂行 平下
友巳 渡辺
Tomomi Watanabe
友巳 渡辺
通治 河野
Michiharu Kono
通治 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2017237744A priority Critical patent/JP6597763B2/ja
Publication of JP2019105201A publication Critical patent/JP2019105201A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6597763B2 publication Critical patent/JP6597763B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3035Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode
    • F02D41/3041Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode with means for triggering compression ignition, e.g. spark plug
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D37/00Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for
    • F02D37/02Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for one of the functions being ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/0015Controlling intake air for engines with means for controlling swirl or tumble flow, e.g. by using swirl valves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

【課題】比較的高圧縮比のエンジンやキャビティが小さいエンジンにおいて、AWS実施時の着火性の向上および燃焼安定性を図る。【解決手段】エンジン1の排気通路5の排気浄化触媒51と、燃焼室17に備えられ、上面にキャビティ33を有するピストン3と、複数の噴口の一部から噴射される燃料がキャビティ33内に入り、その他の噴口から噴射される燃料がキャビティ33外に向かうようなインジェクタ18と、キャビティ33内の混合気に点火するように配置された点火プラグ19と、エンジン1を運転するコントローラ10とを備え、燃焼室17内には、スワール形成部20cが設けられ、コントローラ10は、排気浄化触媒51の触媒温度が低い冷間時において、その他の噴口から噴射される噴霧がキャビティ33に到達するようにスワール流の強さを制御するとともに、排気浄化触媒温度を上昇させるように点火プラグ19に制御信号を出力する。【選択図】図2

Description

本発明はエンジンの制御装置、特に、エンジンの触媒早期暖機制御装置に関し、内燃機関のエミッション対策の技術分野に属する。
火花点火による燃焼を行うエンジンにおいて、排気通路に設けられた排気浄化触媒(以下、「触媒装置」という)の早期活性化を図るために、AWS(Accelerated Warm−up System)が用いられることがある。例えば、特許文献1には、AWSとして、エンジンの冷間始動直後で、前記触媒装置が未活性状態のときに、点火時期を圧縮上死点を超えてリタードさせることにより、混合気を膨張行程中に燃焼させ、これにより排気ガス温度および排気熱量を増大させて前記触媒装置の暖機を促進する技術が開示されている。
また、特許文献1には、上記のようなAWSの実行での点火時期のリタードにともなう燃焼悪化を抑制するべく、ピストン上面に設けられた凹部状のキャビティに燃料を噴射することで、このキャビティに対応した位置に設けられた点火プラグ周りに混合気の燃料濃度がリッチな状態が形成されるものが開示されている。
ところで、近年、車両用エンジンについては、高出力化および高燃費性能化を目的として、SPCCI(SPark Controlled Compression Ignition)燃焼の実用化が図られている。
このSPCCI燃焼は、燃焼室内の混合気を火花点火し、発生した火炎を周囲の混合気に伝播させるSI(Spark Ignition)燃焼を開始させると、SI燃焼の発熱および火炎伝播による圧力上昇によって、その周囲の混合気を燃焼室内の全体で瞬間的に圧縮着火される。これによれば、CI(Compression Ignition)燃焼によって、燃焼室内の混合気が短期間で完全燃焼し、燃焼エネルギが効率よくトルクに変換される。
また、SPCCI燃焼を実現するためには、燃焼室内に濃度が均一な混合気を形成するとともに、圧縮着火のために筒内温度を十分に高める必要がある。前者のためには、燃料噴射弁を燃焼室の上面中央に配置する。後者のためには、例えば筒内温度を1000K以上とするため、従来の高圧縮比ガソリンの圧縮比よりもさらに高い例えば16程度の圧縮比が必要とされる。
このようなエンジンでは、運転状態に応じて、SPCCI燃焼を実施する運転領域と、SI燃焼が実施される領域とが設けられている。例えば、エンジンの負荷が高くなると、燃料噴射量が増えるとともに、燃焼室内の温度も高くなることから、SPCCI燃焼を行おうとしても、SI燃焼の開始とともに、CI燃焼が発生してしまうため、高負荷の運転領域では、SI燃焼が実施される。
ところが、SI燃焼のみが行われる低回転高負荷の運転領域では、高圧縮化に起因してノッキングや過早着火等の異常燃焼が発生しやすくなる場合があり、この問題に対しては、燃料噴射時期をリタードさせるとともに、噴射された燃料を速やかに点火プラグに輸送(早期燃料輸送)することで、過早着火を回避する対策が取られる。
そして、SPCCI燃焼のエンジンでは、上記のような早期燃料輸送の要請から、キャビティの少なくとも一部で点火プラグに対応した部位のキャビティを浅くすることで、キャビティの底部と点火プラグ周辺との距離が短縮されている。その結果、このキャビティに噴射された燃料が、点火プラグ付近に速やかに輸送される。
特開2014−136989号公報
しかし、例えば、上述のSPCCI燃焼用に構成されたキャビティの小さいエンジンにおいて、通常、SI燃焼が行われるAWSを実施した場合、噴射時期がリタードされるため、点火プラグ周りに点火に必要なリッチ混合気を生成する必要がある。しかしながら、キャビティが小さいため、キャビティ内には、噴射された燃料の一部しか保持されず、混合気の着火性および燃焼が悪化する虞がある。
このような問題は、SPCCI燃焼を行うエンジンに限らず、比較的高圧縮比のエンジンやキャビティが小さいエンジンにおいても同様に発生する可能性がある。
そこで、本発明は、上記のようなエンジンにおいて、AWS実施時の着火性の向上および燃焼安定性を図ることを課題とする。
前記課題を解決するため、本発明に係るエンジンの制御装置は次のように構成したことを特徴とする。
まず、請求項1に記載の発明は、
エンジンの排気通路に設けられた排気浄化触媒と、
前記エンジンの燃焼室に備えられ、上面にキャビティを有するピストンと、
複数の噴口を有し、該複数の噴口の一部は、燃料の噴射方向がキャビティを指向するように設けられ、その他の噴口は、燃料の噴射方向が前記キャビティ外を指向するように設けられたインジェクタと、
前記キャビティに臨んで配置された点火プラグと、
前記インジェクタおよび前記点火プラグそれぞれに接続され、かつ、前記インジェクタおよび前記点火プラグそれぞれに制御信号を出力することによって、前記エンジンを運転するように構成されたコントローラとを備えたエンジンの制御装置であって、
前記コントローラは、前記排気浄化触媒の触媒温度が低い冷間時において、前記排気浄化触媒の触媒温度を上昇させるべく、圧縮上死点近傍あるいはそれ以降に混合気に点火するように前記点火プラグに制御信号を出力し、
前記その他の噴口の少なくとも一部から噴射される噴霧が前記スワール流によって、前記キャビティに到達するように、前記燃焼室にスワール流を発生させるスワール形成部を設けることで、キャビティ内の混合気がキャビティ外の混合気よりもリッチ空燃比とされ、
前記点火プラグは、前記リッチ空燃比の混合気に点火することを特徴とする。
また、請求項2に記載の発明は、前記請求項1に記載の発明において、
前記スワール形成部は、吸気通路に設けられたスワール制御弁であり、
前記コントローラは、前記エンジンの高回転時においては、低回転時に比べて、前記スワール流を強めるように制御することを特徴とする。
また、請求項3に記載の発明は、前記請求項1に記載の発明において、
前記スワール形成部は、吸気通路に設けられたスワール制御弁であり、
前記コントローラは、燃料噴射時期から点火時期までの間のクランク角度が小さい場合には、前記クランク角度が大きい場合よりも前記スワール流を強めるように制御することを特徴とする。
また、請求項4に記載の発明は、前記請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の発明において、
前記エンジンは、ステム部を有する吸気弁と、
ブローバイシステムとを備え、
前記コントローラは、失火判定手段を有し、
前記失火判定手段が失火を判定した場合には、スワール制御弁を前記スワール流を強めるように制御することを特徴とする。
また、請求項5に記載の発明は、前記請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の発明において、
前記コントローラは、前記スワール制御弁の開度をスワール比2以上4未満になるように制御することを特徴とする。
また、請求項6に記載の発明は、前記請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の発明において、
前記エンジンが、高負荷低回転の運転状態において、
前記コントローラは、圧縮行程後期以降に燃料噴射を行うように前記インジェクタに制御信号を出力するとともに、その後、点火するように点火プラグに制御信号を出力することを特徴とする。
また、請求項7に記載の発明は、前記請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の発明において、
前記ピストンには、第2のキャビティが設けられており、前記キャビティは、第2のキャビティよりも小さいスモールキャビティであることを特徴とする。
また、請求項8に記載の発明は、前記請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の発明において、
前記エンジンの圧縮比は14以上であることを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、排気浄化触媒の温度を上昇させるためのAWS中においては、例えば、点火時期をリタードさせることで、排気温度を上昇させ、触媒の早期暖機を実現している。そして、キャビティに臨んだ点火プラグによって、キャビティ内の混合気に点火するが、キャビティ内には、インジェクタの複数の噴口のうち一部の噴口から噴射される燃料のみが入る構造であるため、点火時期をリタードさせたことによる着火性の悪化を補える程度の十分な燃料をキャビティ内に確保することができない。(キャビティ内にリッチ混合気を形成することができない。)
そこで、本発明では、複数の噴口のうち、キャビティ外に燃料を噴射する噴口の一部から噴射される燃料が、スワール形成部で形成されるスワール流によって、キャビティに向かうように制御されるので、キャビティ内の混合気をリッチ化することができる。その結果、キャビティ内の混合気に点火する点火プラグ付近にリッチ混合気が形成され、着火性を確保することができる。
請求項2に記載の発明によれば、エンジンの高回転時には、低回転時に比べてスワール流を強めているので、燃焼サイクルが短くキャビティ外に噴射された燃料噴霧をより早く輸送する必要がある高回転時においても、燃料噴霧がスワール流によって所定時期にキャビティに向かうように制御することができる。
その結果、例えば、燃料噴射時期から点火時期に至るまでの時期は、エンジンの運転状態(エンジンの回転数)によって異なるが、スワール流を制御することで、キャビティ外に噴射された燃料噴霧を、所定時期(例えば、点火時期)に点火プラグ周りに輸送することができ、着火性をより向上させることができる。
請求項3に記載の発明によれば、燃料噴射時期と、点火時期との間のクランク角度が短い場合は、前記クランク角度が長い場合よりも前記スワール流を強めるように制御しているので、前記クランク角度が短い場合においても、燃料噴霧が、スワール流によって所定時期にキャビティに向かうように制御することができる。
その結果、例えば、燃料噴射時期から点火時期に至るまでの時期との間のクランク角度は、エンジンの運転状態(回転数以外を含む)によって異なるが、スワール流を制御することで、キャビティ外に噴射された燃料噴霧を、所定時期(例えば、点火時期)に点火プラグ周りに輸送することができ、着火性をより向上させることができる。
ところで、例えば、吸気に混入したブローバイオイルと、ノッキング防止のための内部EGRにより燃焼室内のカーボンとが混合されるとともに、吸気弁のステム部にデポジットとして付着する。このデポジットがステム部に堆積すると、スワール流を弱めることになり、キャビティ外に噴射された燃料噴霧が、スワール流によって輸送されにくくなる場合があり、点火プラグ周りにリッチ混合気が形成できなくなる虞がある。
これに対して、請求項4に記載の発明によれば、コントローラが失火判定手段により失火を判定した場合には、スワール弁をスワール流を強めるように制御することで、弱まったスワール流の強さを補うことができ、エンジンが失火することを抑制できる。
請求項5に記載の発明によれば、スワール制御弁の開度を、エンジンの運転状態に応じてスワール比2以上4未満になるように制御することで、スワール流によって輸送されるキャビティ外に噴射された燃料噴霧を所定時期にキャビティに向かうように制御することができ、着火性を向上することができる。
請求項6に記載の発明によれば、クランク角が1°変化するのに要する時間が長くなる高負荷低回転時において、インジェクタは圧縮行程後期以降の遅いタイミングに燃料を噴射し、その後点、火プラグが点火をするように制御されている。これにより、燃料の反応の進みすぎによる過早着火が発生することを抑制することができる。
請求項7に記載の発明によれば、キャビティは、スモールキャビティとラージキャビティとからなり、スモールキャビティ近傍の混合気に点火するので、スモールキャビティは燃料噴射後にラージキャビティに比べて早く到達する。すなわち、燃料噴射後、燃料がキャビティに到達するまでの燃料輸送の時間を短縮することができるので、燃料噴射時期を遅らせることによって、燃料噴射時期から点火時期までの間の時間を短縮することができる。その結果、燃料噴射を遅らせることによる、過早着火を効果的に防止することができる。
請求項8に記載の発明によれば、SPCCI燃焼を実施するために、エンジンの圧縮比を14以上の高圧縮比にした場合においても、上述の効果を得ることができる。
本発明の実施形態に係るエンジンの制御装置の構成を示す図である。 同実施形態における燃焼室の構成を示す平面図および平面図におけるX−X断面図である。 同実施形態における燃焼室および吸気系の構成を示す平面図である。 (a)スワール比測定のためのリグ試験装置を示す説明図、および、(b)セカンダリ通路の開口比率とスワール比との関係を示す図である。 同実施形態におけるエンジンの制御装置の構成を示すブロック図である。 エンジンの運転領域マップである。 各運転領域における燃料噴射時期、点火時期、および、燃焼波形を示す説明図である。 各運転領域における燃料噴射を行うときの燃焼室の状態を示す説明図である。 同実施形態におけるスワールによる燃料輸送の説明図である。 同実施形態においてAWS中のエンジンのスワールコントロールバルブの弁開度と燃焼安定性の実験結果である。 同実施形態における点火時期およびエンジン回転数に対するスワールコントロールバルブの弁開度のマップである。 同実施形態におけるスワールコントロールバルブの弁開度による燃料輸送のシミュレーション結果である。 同実施形態における(a)筒内圧の平均値を用いた軽度失火判定の説明図、(b)軽度失火検知回数に応じたスワールコントロールバルブの弁開度を示す説明図である。 同実施形態における燃焼安定性を用いた軽度失火判定方法および軽度失火検知回数に応じたスワールコントロールバルブの弁開度を示す説明図である。
以下、本発明の実施形態に係るエンジンの制御装置の詳細を説明する。
エンジンは、多気筒のエンジンであって、筒内噴射式エンジンである。エンジン1は、シリンダブロック11と、その上方に配置されるシリンダヘッド12とを備えている。シリンダブロック11の内部に複数のシリンダ13…13が形成されている。図1および図2では、1つのシリンダ13のみを示す。
シリンダ13内には、ピストン3が摺動自在に内挿されている。ピストン3はコネクティングロッド14を介してクランクシャフト15に連結されている。クランクシャフト15は、クランクケース16に収納されている。ピストン3は、シリンダ13およびシリンダヘッド12とともに燃焼室17を形成している。
シリンダヘッド12には、燃焼室17に開口する2つの吸気ポート20a、20bと、2つの排気ポート21a、21bとが形成されるとともに、上記両吸気ポート20a、20bをそれぞれ開閉する2つの吸気弁22、22と、上記両排気ポート21a、21bをそれぞれ開閉する2つの排気弁23、23と、燃焼室17に燃料を噴射するインジェクタ18と、燃焼室17内の燃料を燃焼させるための点火プラグ19とが取付けられている。インジェクタ18は燃焼室17の中央部に配置され、この位置から燃焼室17内に直接燃料を噴射するようになっている。また、上記点火プラグ19は燃焼室17の周縁部に配置されている。
インジェクタ18には、燃料供給システム(図示せず)が接続されている。燃料供給システムは、燃料を貯留するよう構成された燃料タンクと、燃料タンクとインジェクタ18とを互いに連結する燃料供給路とを備えている。燃料供給路には、燃料ポンプとコモンレールとが介設している。燃料ポンプは、コモンレールに燃料を圧送する。燃料ポンプは、この構成例においては、クランクシャフト15によって駆動されるプランジャー式のポンプである。コモンレールは、燃料ポンプから圧送された燃料を、高い燃料圧力で蓄えるよう構成されている。インジェクタ18が開弁すると、コモンレールに蓄えられていた燃料が、インジェクタ18の噴口から燃焼室17の中に噴射される。燃料供給システムは、30MPa以上の高い圧力の燃料を、インジェクタ18に供給することが可能に構成されている。燃料供給システムの最高燃料圧力は、例えば120MPa程度にしてもよい。インジェクタ18に供給する燃料の圧力は、エンジン1の運転状態に応じて変更してもよい。尚、燃料供給システムの構成は、前記の構成に限定されない。
エンジン1は、吸気弁22と排気弁23によって、吸気行程、圧縮行程、膨張行程、排気行程からなる燃焼サイクルを実行する。吸気弁22および排気弁23は、それぞれの動作タイミングを、可変バルブタイミング機構としての可変吸気バルブ機構および可変排気バルブ機構によって可変に構成されている(図示せず)。なお、吸気ポート20a、20bには吸気通路4が接続されており、排気ポートには21a、21b排気通路5が接続されている。
吸気通路4には、上流側から順に、外部から導入された吸気を浄化するエアクリーナー41と、通過する吸気の量を調整するスロットルバルブ42と、通過する吸気を昇圧させる過給機43と、外気や冷却水により吸気を冷却するインタークーラー44と、エンジン1に供給する吸気を一時的に蓄えるサージタンク45と、が設けられている。
吸気通路4には、バイパス通路46が接続されており、具体的には、過給機43およびインタークーラー44をバイパスするように、吸気通路4の過給機43の上流部とインタークーラー44の下流部とが互いに接続されている。バイパス通路46には、バイパス通路46を流れる吸気の量を調整するバイパス弁47が設けられている。
吸気通路4には、吸気系に排気ガスの一部や未燃炭化水素およびオイルミストを導入し、これらを再燃焼させて無害化するようにするためのブローバイガス還元装置48が設けられている。ブローバイガス還元装置48は、スロットルバルブ42より下流側の吸気通路4と、クランクケース16内に形成されるクランク室16aの内部空間とを連通する新気導入通路48a、および、シリンダヘッド12内と、スロットルバルブ42の上流における吸気路4とを連通するブローバイガス還元通路48bとが設けられている。なお、新気導入通路48aにはスロットルバルブ42の下流側の吸気負圧に応じて開度が変化するPCVバルブ48cが介装されている。
ブローバイガス還元装置48は、新気導入通路48aからクランク室16a内に新気を導入することでクランク室16aが加圧され、クランク室16aのブローバイガスをクランク室16a上方のシリンダ13、シリンダヘッド12、および、ブローバイガス還元通路48bを介して、スロットルバルブ42上流の吸気通路4に還元する。
排気通路5には、排気ガスの浄化機能を有する触媒装置51が設けられており、排気通路5上には、排気ガス(既燃ガス)の一部をEGRガスとして吸気通路4に還流させるEGR装置52が設けられている。EGR装置52は、上流側が上流側触媒51aと下流側触媒51bとの間に接続され、下流端は、吸気通路4における過給機43の上流に接続されたEGR通路53と、EGRガスを冷却するEGRクーラー54と、EGR通路53を流れるEGRガス量を制御するEGRバルブ55とを有する。
ここで、図2を用いて、本実施形態におけるエンジン1の燃焼室17周辺の構造について詳しく説明する。図2は圧縮行程後期のピストン位置を表している。
ピストン3の上面、つまり燃焼室17の底面は、ほぼ平坦面である。ピストン3の上面には、キャビティ30が形成されている。キャビティ30は、ピストン3の上面から凹陥している。キャビティ30は、インジェクタ18に向かい合う。
キャビティ30は、凸部31を有している。凸部31は、シリンダ13の中心軸X1から排気側に少しずれた位置に設けられている。凸部31は、キャビティ30の底部から、シリンダ13の中心軸X1に平行な軸X2に沿って上向きに緩やかに伸びている。
キャビティ30は、凸部31の周囲に設けられた凹状のラージキャビティ32と、スモールキャビティ33とで形成されている。ラージキャビティ32は、凸部31の排気側を囲むように設けられており、スモールキャビティ33は、凸部31の吸気側を囲むように設けられている。ラージキャビティ32およびスモールキャビティ33の周側面は、キャビティ30の底面からキャビティ30の開口に向かって噴射軸心X2に対して傾いている。ラージキャビティ32およびスモールキャビティ33の内径は、キャビティ30の底部からキャビティ30の開口に向かって次第に拡大する。
また、スモールキャビティ33は、点火プラグ19に対応する位置に設けられているとともに、ラージキャビティ32よりも浅底となるように小さく形成されている。これにより、点火プラグ19の周囲に混合気を輸送しやすい構成とされている。なお、「特許請求の範囲におけるキャビティ」は、このスモールキャビティ33を示すものである。なお、前述のように、点火プラグ19によって、スモールキャビティ33内の混合気に着火するため、以下、スモールキャビティ33を着火用キャビティ33と記す。
シリンダヘッド12の下面、つまり、燃焼室17の天井面は、図2の下図に示すように、傾斜面12aと、傾斜面12bとによって構成されている。傾斜面12aは、吸気側から軸X2に向かって上り勾配となっている。傾斜面12bは、排気側から軸X2に向かって上り勾配となっている。燃焼室17の天井面は、いわゆるペントルーフ形状である。
なお、燃焼室17の形状は、図2に例示する形状に限定されるものではない。例えばキャビティ30の形状、ピストン3の上面の形状、および、燃焼室17の天井面の形状等は、適宜変更することが可能である。例えば、キャビティ30は、シリンダ13の中心軸X1に対して対称な形状にしてもよい。傾斜面12aと、傾斜面12bとは、シリンダ13の中心軸X1に対して対称な形状にしてもよい。
エンジン1の圧縮比(圧縮比=ピストンが下死点にあるときのシリンダの容積/ピストンが上死点にあるときのシリンダの容積)は、13以上20以下に設定されている。好ましくは14以上である。後述するようにエンジン1は、一部の運転領域において、SI燃焼とCI燃焼とを組み合わせたSPCCI燃焼を行う。SPCCI燃焼は、SI燃焼による発熱と火炎伝播による圧力上昇を利用して、CI燃焼を行う。
シリンダヘッド12には、シリンダ13ごとに、インジェクタ18が取り付けられている。インジェクタ18は、燃焼室17の中に燃料を直接噴射するよう構成されている。インジェクタ18は、吸気側の傾斜面12aと排気側の傾斜面12bとが交差するペントルーフの谷部において、燃焼室17内に臨んで配設されている。インジェクタ18は、図2に示すように、その噴射軸心X2が、シリンダの中心軸X1に平行に配設されている。インジェクタ18の噴射軸心X2と、キャビティ30の凸部31の位置とは一致している。インジェクタ18は、キャビティ30に対向している。なお、インジェクタ18の噴射軸心X2は、シリンダ13の中心軸X1と一致していてもよい。その場合も、インジェクタ18の噴射軸心X2と、キャビティ30の凸部31の位置とは一致していることが望ましい。
インジェクタ18は、複数の噴口(図示せず)を有する多噴口型の燃料噴射弁によって構成されている。インジェクタ18は、図2に二点鎖線で示すように、燃料噴霧が、燃焼室17の中央から放射状に広がりかつ、燃焼室17の天井部から斜め下向きに広がるように燃料を噴射する。各噴口のインジェクタ18の噴射軸心X2に対する噴射角θは、30度以上60度以内の範囲であり、好ましくは45度である。インジェクタ18は、本実施形態においては、10個の噴口を有しており、噴口は、周方向に等角度に配置されている。各噴口から噴射される燃料噴霧の軸の中心線L1〜L10を図2に示している。なお、噴口の個数は10個に限らない。例えば、8個〜16個の範囲で適宜設定可能である。
噴口の軸の中心線L1、および中心線L2は、後述する点火プラグ19に対して、周方向に位置がずれている。つまり、点火プラグ19は、隣り合う二つの噴口の軸の中心線L1、L2に挟まれている。これにより、インジェクタ18から噴射された燃料噴霧が、点火プラグ19に直接当たって、電極を濡らしてしまうことが回避される。
また、複数の噴口のうち、点火プラグ19を挟む軸の中心線L1、L2の噴口から噴射される燃料噴霧は、着火用キャビティ33内に入り、その他の中心線L3〜L10の噴口から噴射される燃料噴霧は、着火用キャビティ33外に向かうように配置されている。すなわち、着火用キャビティ33に向かうように配置された噴口の数が、着火用キャビティ33外に向かうように配置された噴口の数よりも小さい。
シリンダヘッド12には、シリンダ13ごとに、点火プラグ19が取り付けられている。点火プラグ19は、燃焼室17の中の混合気に強制的に点火をする。点火プラグ19は、この構成例では、図2にも示すように、シリンダ13の中心軸X1を挟んだ吸気側に配設されている。点火プラグ19は、インジェクタ18に隣接している。点火プラグ19は、2つの吸気ポート20の間に位置している。点火プラグ19は、上方から下方に向かって、燃焼室17の中央に近づく方向に傾いて、シリンダヘッド12に取り付けられている。点火プラグ19の電極は、燃焼室17の中に臨んでかつ、燃焼室17の天井面の付近に位置している。
エンジン1は、燃焼室17内にスワール流を発生させるスワール発生部を有している。このスワール発生部は、図3に示すように、吸気ポート20に取り付けられたスワールコントロールバルブ20cである。スワールコントロールバルブ20cは、第1吸気ポート20aにつながるプライマリ通路20dと、第2吸気ポート20bにつながるセカンダリ通路20eの内、セカンダリ通路20eに配設されている。
スワールコントロールバルブ20cは、セカンダリ通路20eの断面を絞ることができる開度調整弁である。スワールコントロールバルブ20cの開度が小さいと、エンジン1の前後方向に並んだ第1吸気ポート20aおよび第2吸気ポート20bの内、第1吸気ポート20aから燃焼室17に流入する吸気流量が相対的に増えかつ、第2吸気ポート20bから燃焼室17に流入する吸気流量が相対的に減るから、燃焼室17内のスワール流が強くなる。
スワールコントロールバルブ20cの開度が大きいと、第1吸気ポート20aおよび第2吸気ポート20bのそれぞれから燃焼室17に流入する吸気流量が、略均等になるから、燃焼室17内のスワール流が弱くなる。スワールコントロールバルブ20cを全開にすると、スワール流が発生しない。なお、スワール流は、矢印で示すように、図3における反時計方向に周回する(図2の白抜きの矢印も参照)。
なお、スワール発生部は、吸気通路4にスワールコントロールバルブ20cを取り付ける代わりに、又は、スワールコントロールバルブ20cを取り付けることに加えて、二つの吸気弁22、22の開弁期間をずらし、一方の吸気弁22のみから燃焼室17の中に吸気を導入することができる構成を採用してもよい。二つの吸気弁22の内の一方の吸気弁22のみが開弁することによって、燃焼室17の中に不均等に吸気を導入することができるから、燃焼室17の中にスワール流を発生させることができる。さらに、スワール発生部は、吸気ポート20の形状を工夫することによって、燃焼室17の中にスワール流を発生させように構成してもよい。
ここで、スワール比を定義すると、「スワール比」は、吸気流横方向角速度をバルブリフトごとに測定して積分した値を、エンジン角速度で除した値である。吸気流横方向角速度は、図4(a)に示すリグ試験装置を用いた測定に基づいて求めることができる。具体的には、同図に示す装置は、基台にシリンダヘッド12を上下反転して設置して、吸気ポート20を図外の吸気供給装置に接続する一方、そのシリンダヘッド12上にシリンダ35を設置すると共に、その上端にハニカム状ロータ36を有するインパルスメータ37を接続して構成されている。インパルスメータ37の下面は、シリンダヘッド12とシリンダブロックとの合わせ面から1.75D(なお、Dはシリンダボア径)の位置に位置づけている。吸気供給に応じてシリンダ35内に生じるスワール(図4(a)の矢印参照)によって、ハニカム状ロータ36に作用するトルクをインパルスメータ37によって計測し、それに基づいて、吸気流横方向角速度を求めることができる。
図4(b)は、このエンジン1におけるスワールコントロールバルブ20cの開度と、スワール比との関係を示している。図4(b)は、スワールコントロールバルブ20cの開度を、セカンダリ通路20eの全開断面に対する開口比率によって表している。スワールコントロールバルブ20cが全閉のときに、セカンダリ通路20eの開口比率は0%となり、スワールコントロールバルブ20cの開度が大きくなると、セカンダリ通路20eの開口比率が0%よりも大きくなる。スワールコントロールバルブ20cが全開のときに、セカンダリ通路20eの開口比率は100%となる。図4(b)に例示するように、このエンジン1は、スワールコントロールバルブ20cを全閉にすると、スワール比は6程度になる。
制御装置は、エンジン1を運転するためのECU(Engine Control Unit)10を備えている。
ECU10には、図5に示すように、各種のセンサS1〜S4が接続されている。センサS1〜S4は、検知信号をECU10に出力する。センサには、以下のセンサが含まれる。
図5に示すように、本実施形態にかかる車両には、エンジンの回転数を検出するためのエンジン回転数センサS1と、クランクシャフトの回転角を検出するためのクランク角センサS2と、運転者のアクセル操作の有無およびアクセル操作量を検出するためのアクセルポジションセンサS3と、触媒装置の温度を検出する触媒温度センサS4とが設けられている。ECU10は、これらの各種センサと相互に電気的に接続されている。
ECU10は、これらの検知信号に基づいて、エンジン1の運転状態を判断すると共に、各デバイスの制御量を計算する。ECU10は、計算をした制御量に係る制御信号を、インジェクタ18、点火プラグ19、スロットルバルブ42、EGRバルブ55、エアバイパスバルブ47、および、スワールコントロールバルブ20cに出力する。例えば、ECU10は、図示しない第1圧力センサおよび第2圧力センサの検知信号から得られる過給機43の前後差圧に基づいてエアバイパスバルブ47の開度を調整することにより、過給圧を調整する。また、ECU10は、図示しないEGR差圧センサの検知信号から得られるEGRバルブ55の前後差圧に基づいてEGRバルブ55の開度を調整することにより、燃焼室17の中に導入する外部EGRガス量を調整する。
ECU10は、車両に設けられた前記各種センサから入力される種々の情報に基づき、エンジン1の通常運転を制御するほか、エンジン1の冷間始動時に、触媒装置51が未活性状態の時は、触媒装置51の早期活性化を図るAWSを実行する。
なお、上述のセンサおよび各デバイスは、本発明の触媒の早期暖機制御に関わるものを示しており、ECU10に接続されるセンサおよびデバイスは、上述のものに限らない。
図6は、エンジン1の運転領域を示している。エンジン1の運転領域は、負荷及び回転数によって定められており、負荷の高低および回転数の高低に対し、4つの領域に分けられる。具体的には、低中回転領域Aと、中回転よりも回転数の高い高回転領域Bに分けられ、低中回転領域Aはさらに、低中負荷低中回転領域A1、高負荷低回転領域A2と、高負荷中回転領域A3とに分けられる。
ここで、低回転領域、中回転領域、および、高回転領域はそれぞれ、エンジン1の全運転領域を回転数方向に、低回転領域、中回転領域および高回転領域の略三等分にしたときの、低回転領域、中回転領域、および、高回転領域とすればよい。図6の例では、回転数N1未満を低回転、回転数N2以上を高回転、回転数N1以上N2未満を中回転としている。回転数N1は、例えば1200rpm、回転数N2は、例えば4000rpmとしてもよい。なお、図6における二点鎖線は、エンジン1のロード−ロードライン(Road−LoadLine)を示している。
エンジン1は、燃費の向上および排出ガス性能の向上を主目的として、低中負荷低中回転領域A1、および、高負荷中回転領域A3において、SPCCI燃焼を行う。エンジン1はまた、その他の領域、具体的には、高負荷低回転領域A2、および、高回転領域Bにおいては、SI燃焼を行う。以下、低中負荷低中回転領域A1、および、高負荷中回転領域A3、高負荷低回転領域A2、および、高回転領域Bの各領域におけるエンジン1の制御について、図7に示す、各運転領域における燃料噴射時期および点火時期を参照しながら詳細に説明をする。
図7(a)には、エンジン1が、低中負荷低中回転領域A1および高負荷中回転領域A3で運転しているときの燃料噴射時期A11、A12、点火時期A13、および、燃焼波形A14(クランク角に対する熱発生率の変化を示す波形)の一例が示されている。
エンジン1は、低中負荷低中回転領域A1および高負荷中回転領域A3において運転しているときに、CI燃焼を行う。自己着火による燃焼は、圧縮開始前の燃焼室の中の温度がばらつくと、自己着火のタイミングが大きく変化する。そこで、エンジン1は、低中負荷低中回転領域A1および高負荷中回転領域A3において、SI燃焼とCI燃焼とを組み合わせたSPCCI燃焼を行う。
SPCCI燃焼は、点火プラグ19が着火用キャビティ33内の混合気に強制的に点火をすることによって、混合気が火炎伝播によりSI燃焼するとともに、SI燃焼の発熱により燃焼室17内の温度が高くなりかつ、火炎伝播により燃焼室の中の圧力が上昇することによって、未燃混合気が自己着火によるCI燃焼をする。
低中負荷低中回転領域A1および高負荷中回転領域A3のSPCCI燃焼では、インジェクタ18は、前段噴射A11と後段噴射A12との2回に分けて、燃焼室17内に燃料を噴射する。前段噴射A11は、例えば吸気行程の前半に燃料を噴射開始し、後段噴射A12は、例えば圧縮行程の後期に行う。吸気行程の前半および後半はそれぞれ、吸気行程をクランク角度に関して二等分したときの前半および後半とすればよい。前段噴射A11は、例えば圧縮上死点TDC前280°CAで開始し、後段噴射A12は、例えば圧縮上死点TDC前10°CAで開始しても良い。
そして、点火プラグ19が、後段噴射A12後、かつ、圧縮上死点TDC付近の前の所定のタイミングで混合気に点火A13する。点火プラグ19は、例えば圧縮上死点以降に点火を行う。これにより、火炎伝播によるSI燃焼が開始する。SI燃焼時の熱発生は、CI燃焼時の熱発生よりも穏やかである。したがって、熱発生率の波形は、立ち上がりの傾きが相対的に小さくなる。
SI燃焼によって燃焼室17内の温度および圧力が高まると、未燃混合気が自己着火する。図7(a)の例では、自己着火のタイミングで熱発生率の波形の傾きが、小から大へと変化している。つまり、熱発生率の波形は、CI燃焼が開始するタイミングで、変曲点を有している。
CI燃焼が終了することによって、SPCCI燃焼が終了する。CI燃焼は、SI燃焼に比べて、燃焼期間が短い。SPCCI燃焼は、SI燃焼よりも、燃焼終了時期が速まるため、膨張行程中の燃焼終了時期を、圧縮上死点に近づけることができる。したがって、SPCCI燃焼は、SI燃焼よりも、エンジンの燃費性能の向上に有利である。
また、図2および図8(a)に示すように、インジェクタ18は、燃焼室17の中央部から径方向外方に向かって、放射状に燃料を噴射する。インジェクタ18が、吸気行程の後半の期間内において前段噴射A11を行うと、ピストン3が上死点TDCから離れているため、噴射した燃料噴霧は、ピストン3の上面のラージキャビティ32および着火用キャビティ33の外に到達する。前段噴射A11によって噴射された燃料は、ピストン3の上面の外周部に混合気を形成する。
インジェクタ18が、圧縮行程の後期の期間内において後段噴射A12を行うと、図8(a)の仮想線で示すように、ピストン3が上死点TDCに近いため、噴射した燃料噴霧は、着火用キャビティ33の中に入る。
その後、圧縮上死点TDBの前の所定のタイミングで、点火プラグ19が混合気に点火することによって、混合気は、火炎伝播によりSI燃焼する。火炎伝播による燃焼の開始後、未燃混合気が自己着火して、CI燃焼する。後段噴射A12によって噴射された燃料は、主にSI燃焼する。前段噴射A11によって噴射された燃料は、主にCI燃焼する。
なお、低中負荷低中回転領域A1および高負荷中回転領域A3において運転するときの、燃料噴射A11、A12時期および噴射回数は、エンジン1の負荷の高低に応じて変更されてもよい。
図7(b)には、エンジン1が高負荷低回転領域A2の運転状態にて運転しているときの燃料噴射A21時期、点火A22時期、および、燃焼波形A23の一例を示している。
エンジン1の回転数が低いと、クランク角が1°変化するのに要する時間が長くなる。高負荷低回転領域A2において、低中負荷低中回転領域A1、および高負荷中回転領域A3と同様に、例えば吸気行程や圧縮行程の前半に、燃焼室17内に燃料を噴射すると、燃料の反応が進みすぎてしまって過早着火をまねく虞がある。エンジン1が高負荷低回転領域A2において運転しているときには、図7(a)のSPCCI燃焼や、後述する図7(c)のSI燃焼を行うことが困難になる。
そこで、エンジンが高負荷低回転領域A2において運転しているときに、エンジン1は、リタードSI燃焼を行う。具体的に、ECU10は、30MPa以上の高い燃料圧力でかつ、圧縮行程後期から膨張行程前期までの期間(以下、この期間をリタード期間と呼ぶ)内のタイミングで、燃焼室17内に燃料を噴射するよう、燃料供給システムおよびインジェクタ18に制御信号を出力する。ECU10はまた、燃料の噴射後、圧縮上死点付近のタイミングで、混合気に点火を行うよう、点火プラグ19に制御信号を出力する。なお、以下においては、高い燃料圧力でかつ、リタード期間内のタイミングで、燃焼室17の中に燃料を噴射することを、高圧リタード噴射と呼ぶ。高圧リタード噴射は、混合気が反応する時間を短くすることによって、異常燃焼を回避する。すなわち、混合気が反応する時間は、(1)インジェクタが燃料を噴射する期間(つまり、噴射期間)と、(2)燃料の噴射が終了した後、点火プラグの周りに可燃混合気が形成されるまでの期間(つまり、混合気形成期間)と、(3)点火によって開始されたSI燃焼が終了するまでの期間(つまり、燃焼期間)と、を足し合わせた時間である。高い燃料圧力で、燃焼室の中に燃料を噴射すると、噴射期間および混合気形成期間は、それぞれ短くなる。噴射期間及び混合気形成期間が短くなると、燃料の噴射を開始するタイミングを点火タイミングに近づけることが可能になる。高圧リタード噴射は、高い圧力でかつ、燃焼室17の中に燃料を噴射するから、圧縮行程後期から膨張行程前期までのリタード期間内のタイミングで、燃料噴射を行う。高い燃料圧力で燃焼室17の中に燃料を噴射すると、燃焼室17の中の乱流エネルギが高くなる。燃料噴射のタイミングを圧縮上死点に近づけると、燃焼室17の中の乱流エネルギが高い状態でSI燃焼を開始することができる。その結果、燃焼期間が短くなる。高圧リタード噴射は、噴射期間、混合気形成期間、および、燃焼期間をそれぞれ短くすることができる。吸気行程中に燃焼室17の中に燃料を噴射する場合と比較して、高圧リタード噴射は、混合気が反応する時間を大幅に短くすることができる。高圧リタード噴射は、混合気が反応する時間が短くなるから、異常燃焼を回避することが可能になる。
すなわち、エンジン1が高負荷低回転領域A2において運転するときに、インジェクタ18は、前段噴射A21と後段噴射A22との2回に分けて、燃焼室17内に燃料を噴射する。前段噴射A21は、例えば吸気行程の前半に行い、後段噴射A22は、例えば圧縮行程後期から膨張行程前期までの期間内のタイミングにおこなう。圧縮行程の後期は、圧縮行程を前期、中期および後期に三等分したときの後期とすればよい。また、膨張行程の前期は、膨張行程を、前期、中期および後期に三等分したときの前期とすればよい。このように、燃料の噴射時期を遅い時期にすることにより、過早着火を回避することが可能になる(以下、「リタードSI燃焼」という)。
点火プラグ19は、燃料の噴射後、圧縮上死点TDC付近のタイミングで、混合気に点火を行う。点火プラグ19は、例えば圧縮上死点TDC後に点火を行ってもよい。混合気は、膨張行程においてSI燃焼をする。SI燃焼が膨張行程において開始するため、CI燃焼は開始しない。
なお、インジェクタ18は、過早着火を回避するために、エンジン1の回転数が低くなるほど、燃料噴射時期をリタードする。燃料噴射は、膨張行程において終了する場合もある。
また、エンジン1が高負荷低回転領域A2において運転するときには、燃料の噴射開始から点火までの時間(A21〜A22)が短い。混合気の着火性の向上およびSI燃焼の安定化のためには、燃料を速やかに点火プラグ付近に輸送する必要がある。
図8(b)に示すように、圧縮行程後期から膨張行程前期の期間において、インジェクタ18が燃料を噴射すると、ピストン3が圧縮上死点TDCの近くに位置しているため、中心線L1の噴口から噴射された燃料噴霧Aは、凸部31に沿って下向きに流れるとともに、着火用キャビティ33の底面および周側面に沿って、燃焼室17の中央部から径方向の外方に放射状に向かって流れる。その後、混合気は着火用キャビティ33の開口に至り、吸気側の傾斜面12aに沿って径方向の外方から、燃焼室17の中央に向かって流れる。したがって、燃料噴霧Aを、速やかに点火プラグ19の付近に輸送することができる。
図7(c)は、エンジンが高回転領域Bにおいて運転しているときの燃料噴射B11時期、点火B12時期、および、燃焼波形B13それぞれの一例を示している。
エンジン1の回転が高いと、クランク角が1°変化するのに要する時間が短くなる。そのため、高回転領域Bにおいて、前述したように、圧縮行程中に分割噴射を行うことにより、燃焼室17内において混合気の成層化をすることが困難になる。エンジン1の回転数高くなると、前述したSPCCI燃焼を行うことが困難になる。
そのため、高回転領域Bにおいて運転しているときには、エンジン1は、SPCCI燃焼ではなく、SI燃焼を行う。なお、高回転領域Bは、低負荷から高負荷まで負荷方向の全域に広がっている。
エンジン1は、高回転領域Bにおいて運転するときに、インジェクタ18は、吸気行程に燃料噴射を開始する。インジェクタ18は、燃料を一括で噴射する。なお、図7(c)に示す運転状態の例では、エンジン1の負荷が高いため、燃料噴射量が多い。燃料の噴射量に応じて燃料の噴射期間は変化する。吸気行程中に燃料噴射を開始することによって、燃焼室17の中に、均質または略均質な混合気を形成することが可能になる。また、エンジンの回転数が高いときに、燃料の気化時間をできるだけ長く確保することができるため、未燃損失の低減および煤の発生の抑制を図ることもできる。
点火プラグ19は、燃料の噴射終了後、圧縮上死点TDC前の所定のタイミングで混合気に点火を行う。
上記の運転状態に加え、エンジンの制御においては、アイドル運転時に実施するAWS領域における運転状態が備えられている。AWS制御は、いわゆるAWS(Accelerated Warm−up System)制御であって、触媒の温度が低い場合にこれらを早期に暖機して活性化させるための制御を実行する。なお、本実施形態では、触媒装置51の上流側触媒51aを基準にこの制御を実行するが、この制御の実行によって上流側触媒51aと合わせて下流側触媒51aも早期暖機される。以下、AWS制御内容を説明する。まず、第1ステップとして、触媒温度推定部で推定された推定触媒温度Tcatおよび車速を読み込む。触媒温度推定部は、エンジンの運転状態(エンジン水温、エンジン負荷、エンジン回転)から推定される排ガスの温度に、上流側触媒51a内での排ガスの温度上昇量を加えることで、上流側触媒51aの温度を推定する。次に、第2ステップとして、推定触媒温度Tcatが予め設定されたAWS実施温度Tcat_AWS未満か否かを判定する。AWS実施温度Tcat_AWSは、上流側触媒51aがライトオフするとき(上流側触媒51aの浄化率が50%となるとき)の上流側触媒51aの温度であり、実験等によって予め設定されている。この判定がNOであって、推定触媒温度TcatがAWS実施温度Tcat_AWS以上であり、上流側触媒51aがライトオフしている場合はAWS制御を実施することなく処理を終了する。一方、ステップS12の判定がYESであって、推定触媒温度TcatがAWS実施温度Tcat_AWS未満であり触媒51aがライトオフしていない場合は第3ステップに進む。
第3ステップでは、車速が予め設定されたAWS許可速度以下か否かを判定する。本実施形態では、AWS許可速度は0付近の値に設定されている。この判定がNOの場合、すなわち、車速がAWS許可速度より大きい場合は、そのまま処理を終了する。
一方、第3ステップの判定がYESであって車速がAWS許可速度以下の場合は第4ステップに進み、AWS制御を実施する。具体的には、第4ステップでは、各気筒の空気充填量を増大させ、点火時期をリタードする。詳細には、各気筒の空気充填量を、基本制御実行時の充填量よりも増大させる。本実施形態では、スロットル弁の開度を基本スロットル弁開度よりも開き側にすることで各気筒の充填量を増大させる。また、点火時期を、後述するように、基本点火時期よりもリタードする。このように点火時期を遅角させると、排ガスの温度が上昇して高温の排ガスが上流側触媒51aに導入されるため上流側触媒51aを昇温して活性化することができる。しかも、各気筒の充填量が増大されていることで、トルクおよびエンジン回転数を維持することができる。
図7(d)は、エンジン1がAWS実施のときの燃料噴射時期AWS11(第1燃料噴射時期)、燃料噴射AWS12時期(第2燃料噴射時期)、点火AWS13時期、および、燃焼波形AWS14の一例を示している。
エンジン始動直後等の触媒温度が低い場合、かつ、エンジン1がアイドル状態である場合、触媒の早期暖機のためのAWSが実施される。そのため、前述の高負荷低回転領域A2と同様に、エンジン1の回転数が低いと、クランク角が1°変化するのに要する時間が長くなる。例えば吸気行程や圧縮行程の前半に、燃焼室内に全燃料を噴射すると、燃料の反応が進みすぎてしまって過早着火をまねく虞がある。エンジン1がAWSを行っているときには、SPCCI燃焼を行うことが困難になる。
そこで、エンジン1がAWSを実行しているときに、エンジン1は、SPCCI燃焼ではなく、SI燃焼を行う。
エンジン1は、AWSを実施するときに、点火プラグ19は、点火AWS13時期を圧縮上死点TDC後にリタードさせて、膨張行程の所定のタイミングで混合気に点火を行う。すなわち、排気損失を発生させて、触媒を早期に暖機させる燃焼効率の悪い膨張行程において点火が行われる。
さらに、この着火性の悪化を補うため、第2燃料噴射時期AWS12をリタードSI燃焼A2の領域よりもさらに遅らせる、例えば、圧縮上死点近傍、あるいは、それ以降から膨張行程の前半(例えば、圧縮上死点前10°CA〜圧縮上死点後40°CA)で、燃料噴射による燃焼室17内の強い乱流状態を点火AWS13時期まで継続できるように制御されている。これにより、着火性が確保されるとともに、SI燃焼の燃焼速度が高まり、SI燃焼が安定する。なお、第2燃料噴射AWS12時期をリタードさせることで、過早着火も防止されている。本実施形態では、圧縮比が14以上の高圧縮のため、リタード燃焼が速やかに行われる、言い換えると燃焼期間が短いため、十分なエンジントルクを確保できる。
また、AWS実施中においても、高負荷低回転領域A2のリタードSI燃焼よりも、燃料噴射開始から点火までの時間(AWS12〜AWS13)が短い。混合気の着火性の向上およびSI燃焼の安定化のためには、燃料を速やかに点火プラグ19付近に輸送する必要があるとともに、第2燃料噴射AWS12によって形成された強い乱流状態が保たれている時期に点火プラグ19による点火を行うためである。具体的には、第2燃料噴射時期AWS12と点火時期AWS13との間隔は、20°CA以内とされる。
図8(b)に示すように、圧縮上死点近傍、あるいは、それ以降から膨張行程の前半の期間において、インジェクタ18が燃料を噴射すると、リタードSI燃焼と同様に、ピストン3が圧縮上死点TDCの近くに位置しているため、燃料噴霧Aは、凸部31に沿って下向きに流れるとともに、着火用キャビティ33の底面および周側面に沿って、燃焼室17の中央から径方向の外方に放射状に向かって流れる。その後、混合気は着火用キャビティ33の開口に至り、吸気側の傾斜面12aに沿って径方向の外方から、燃焼室17の中央に向かって流れる。したがって、噴射された燃料噴霧Aを、速やかに点火プラグ19周りに輸送することができる。
また、インジェクタ18の複数の噴口から噴射される燃料噴霧は、図2に示すように、中心線L1、L2の噴口から噴射される燃料噴霧が着火キャビティ33内に入り、その他の中心線L3〜L10の噴口から噴射される燃料噴霧は、燃料噴射当初は、着火キャビティ33外へ向かう。
上述のように、AWSでは、点火時期をリタードさせる制御を実施するので、点火時期が効率の悪い膨張行程となるため、点火プラグ19周りの燃料をリッチ化する必要がある。
したがって、本実施形態では、燃焼室17内にスワール流を形成することよって、中心線L3の噴口から噴射される3本目の燃料噴霧を、点火時期に合わせて着火用キャビティ33内へ輸送するように構成されている。
図9を用いて、上述のスワール流による燃料噴霧の輸送を説明する。なお、図9は、スワール流による燃料噴霧の輸送を模式的に示したものである。
燃焼室17内にスワール流を発生させると、図9に白抜きの矢印で示すように、燃焼室17の外周部Z1は強いスワール流れとなり、中央部Z2のスワール流は相対的に弱くなる。
本実施形態において、スワール流は、複数の噴口から放射状に噴射される燃料噴霧のうち、噴射される燃料噴霧が着火用キャビティ33に入らず、かつ、着火用キャビティ33に近接するとともに着火用キャビティ33に対してスワール流の上流側の中心線L3の噴口から噴射される燃料噴霧Fを、着火用キャビティ33へ輸送する。
具体的には、中心線L3の噴口から噴射される燃料噴霧Fのうち、燃焼室17の外周部Z1に到達する外周側燃料噴霧F1は、燃焼室17の外周部Z1の強いスワール流に乗るとともに、空気抵抗を受けながら燃焼室17中央部Z2側の点火プラグ19周りに輸送される。一方、軸L3の噴口から噴射される燃料噴霧のうち、燃焼室17の中央部Z2側の中央側燃料噴霧F2は、燃焼室17の中央部Z2の比較的弱いスワール流に乗って点火プラグ19周りに輸送される。
このとき、両者F1、F2の輸送距離は、中央側燃料噴霧F2よりも外周側燃料噴霧F1の方が長くなるが、前述のように、外周部Z1に発生するスワール流の速度は、内周部Z2に発生するスワール流よりも相対的に速いため、外周側燃料噴霧F1が着火用キャビティ33に到達することが遅れることが抑制される。
なお、燃焼室17内の中央部Z2は、点火プラグ19が配置されている部分であり、外周部Z1は中央部Z2の周囲であって、シリンダ13のライナーに接する部分である。燃焼室17内の中央部Z2は、スワール流が弱い部分、外周部Z1はスワール流が強い部分と定義してもよい。
ここで、上述のようなスワール流を利用した燃料噴霧の輸送の制御により、AWS中における燃焼安定性の良いスワール比を探索すべく、実験を行った。図10に、実験結果を示す。
この実験では、エンジン回転数を1400rpm、点火時期を388°とし、燃料噴射時期を圧縮行程後期(TDC−20deg〜TDC)の範囲で変化させた場合における各スワールコントロールバルブ20c開度での燃焼安定性を評価したものである。
縦軸の燃焼安定性を示すLNV(Lowest Normalized Value)は、測定期間中の図示平均有効圧の最小値と、測定期間中の図示平均有効圧の平均値との比率である。周知のように、図示平均有効圧が小さいほど、エンジン仕事(クランクシャフトを回す力)が小さくなる。したがって、LNVが小さいほど、測定期間中の図示平均有効圧の変動が大きく、燃焼が不安定となると評価できる。なお、本実験においては、所定期間として300サイクルで計測を行った。
また、噴射開始タイミングを変化させた場合において、このLNVの値が、閾値以上となる幅が広くなることが、燃焼ロバスト範囲を広く確保できることになる。なお、この実験では、燃焼安定性の閾値をLNV=40%として評価した。
スワールコントロールバルブ20cの開度(以下、「SCV開度」という)を、14.3%、36%、72.9%、100%で変化させたときのLNVの値を示している。LNVは、燃料噴射時期に対するLNVの変化を示している。スワールコントロールバルブ20cの開度は、図4と同様に、セカンダリ通路の全開断面に対する開口比率によって表している。
まず、スワール比ゼロあるいは略ゼロとなるように、SCV開度を100%あるいは72.9%にすると、燃焼室17内においてスワール流による輸送が発生しない。燃料噴射時に着火用キャビティ33外に噴射された燃料噴霧のスワール流による輸送が発生しないため、燃料噴射時期に対する、LNVの閾値40%を超える燃焼ロバスト範囲a1が狭く、失火傾向となる。
スワール比4となるように、SCV開度を14.3%にすると、燃焼室17内において強いスワール流が発生する。燃料噴射時期にキャビティ33外に噴射された燃料噴霧がスワール流によって輸送される。燃料噴射時期に対する、LNVの閾値40%を超える燃焼ロバスト範囲a2を広く確保できる。
SCV開度を36%にすると、燃焼室17内においてスワール比2のSCV開度14.3%に比べて弱いスワール流が発生する。SCV開度14.3%同様に、燃料噴射時期にキャビティ33外に噴射された燃料噴霧がスワール流によって輸送される。燃料噴射時期の変化に対して、LNVの閾値40%を超える範囲a3がSCV開度14.3%よりもさらに拡大する。
以上の結果より、AWSの運転状態においては、スワール比2以上4未満に設定すればよいことになる。
なお、本実施形態においては、スワール流による着火用キャビティ33へ輸送する燃料噴霧は、着火用キャビティ33の上流側でかつ、着火用キャビティ33に近接する1つの燃料噴霧を示したが、必要な場合は、スワール流によって、さらに上流側の燃料噴霧を輸送してもよい。このとき、輸送する燃料噴霧の着火用キャビティ33への輸送距離が長くなる場合は、スワール流の強さを強めればよい。
上記の実験結果に基づき、スワール比2(SCV開度40%)のスワール流による燃料噴霧の点火プラグ19周りへの燃料輸送をシミュレーションで確認した。なお、解析モデルには、実施形態と同様の燃焼室17構造において、燃料を噴射するとともに、SCV開度を100%、40%の開度における、燃料噴霧の燃料噴射時期のクランク角度(例えば、368deg)から点火時期のクランク角度(例えば、388deg)までの時間変化を解析した。
上記のシミュレーションによる解析結果を図11に示す。
このシミュレーション結果では、インジェクタ18の複数の噴口から噴射される燃料噴霧のうち、着火用キャビティ33に入る中心線L1、L2の噴口から噴射される燃料噴霧、および、着火用キャビティ33の外に噴霧を噴射する噴口の軸L3の燃料噴霧の時間変化に着目して説明する。
まず、図11(a)のSCV開度100%では、中心線L1、L2の噴口から噴射された燃料噴霧A1、A2は、着火用キャビティ33の凸部31に沿って着火用キャビティ33内に入る。そして、燃料噴霧A1、A2は、着火用キャビティ33の底部に到達するとともに、その底部の形状に沿って着火用キャビティ33の開口部へ向かうように方向を変えられる。開口部へ向かって流動した燃料噴霧A1、A2は、点火プラグ19周りに輸送される。
一方、中心線L3の噴口から噴射された燃料噴霧A3は、噴射初期において着火用キャビティ33外に噴射される。その後、中心軸L3の燃料噴霧A3は、スワール流が発生しないので、点火時期に至るまでの間に燃焼室17内に拡散するものの、着火用キャビティ33への移動は確認できない。
図11(b)のSCV開度40%では、中心線L1、L2の噴口から噴射された燃料噴霧A11、A12は、SCV開度100%同様に、着火用キャビティ33の凸部31に沿って着火用キャビティ33内に入る。そして、燃料噴霧A11、A12は、着火用キャビティ33の底部に到達するとともに、その底部の形状に沿って着火用キャビティ33の開口部へ向かうように方向を変えられる。開口部へ向かって流動した燃料噴霧は、点火プラグ19周りに輸送される。
一方、中心線L3の噴射口から噴射された燃料噴霧A13は、噴射初期において着火用キャビティ33外に噴射される。その後、中心軸L3の燃料噴霧A13は、燃焼室17内に発生するスワール流(矢印)によって、その重心位置が着火用キャビティ33側へ輸送されている。その結果、点火時期における点火プラグ周りの混合気がリッチになっていることが確認できる。
なお、アイドリング中においては、エアコン等の補機が駆動される場合がある。この場合、エンジン1の回転数が高くなることにともない、燃焼サイクルの短縮から、点火時期を進角させる必要がある。その結果、燃料噴射時期と点火時期とが近づき、燃料輸送の時間が短縮されるため、スワール比を高くする必要がある。
したがって、図12に示すように、SCV開度は、点火時期と回転数とを考慮した開度に設定する必要がある。
具体的には、点火時期が進角する回転数が高い場合においては、スワールコントロールバルブ20cを閉弁側に制御して、スワール流を強くすることで、燃料噴射時期と点火時期との短縮に応じたスワール流による燃料の輸送時期を制御する。
ところで、本実施形態のエンジン1においては、前述のように排出ガス浄化装置としてブローバイガス還流装置48が設けられており、このような排出ガス浄化装置では、吸気通路4上の吸気ポート20や吸気弁22のステム部22aなどに、排気ガスや未燃炭化水素およびオイルミスト中の炭素を主成分とするデポジットが付着する傾向にある。この吸気ポートや吸気弁22のステム部22aなどへのデポジットの付着が継続すると、経時的にデポジットの堆積量が増加する結果、吸気の流れを阻害しエンジン1の燃焼を悪化させることになる。
特に、本実施形態では、AWS運転中における燃焼安定性を確保するため、吸気ポート22に設けられたスワールコントロールバルブ20cの開度を調整することによって、燃焼室17内の燃料噴霧を点火プラグ19周りに輸送する制御を実施している。このため、このデポジットによる吸気流の乱れが、スワール流による燃料輸送を適正に実施できないことになり、エンジンの燃焼安定性が低下し、ひいては失火に繋がる場合がある。
これに対して、本実施形態では、AWS運転中のエンジン1の燃焼安定性を確保するために、ECU10によって、エンジン1の失火判定を行うとともに、失火判定後に燃焼を安定させるためのスワールコントロールバルブ20cの制御を実施する。この失火判定を行うため、ECU10には、前述のセンサに加え、図5に示すように筒内圧センサS5と、が接続されるとともに、失火判定手段60が備えられている。
まず、ECU10は、エンジン始動直後かどうかを判断し、エンジン始動直後である場合は、触媒温度を読み込む。そして、触媒温度が所定温度よりも低く、エンジン1がアイドル運転中であると判断された場合、AWS運転が実行される。
AWS運転では、ECU10は、予め設定された所定の燃料噴射時期、所定の点火時期、および、スワールコントロール弁開度に基づいて、インジェクタ18、点火プラグ19、および、スワールコントロールバルブ20cに制御信号を出力し、エンジン1をAWS運転状態にする。
また、AWS運転中において、ECU10は、シリンダヘッド12に設けられた筒内圧センサS5からの圧力を読込み、図13(a)に示すように1サイクルの平均筒内圧が所定の閾値以下となる回数をカウントする。そして、この回数が、所定回数nを以上となった場合に、軽度の失火の原因となる、例えば、吸気弁22のステム部22aにデポジットの付着が発生し、吸気の流れが阻害され、この吸気流の乱れが、スワール流による燃料輸送を適正に実施できない(スワール流の強度が低下した)状態としての軽度失火と判定する。
そして、軽度失火が判定された場合、図13(b)に示すように、ECU10は、次のAWS運転時において、スワールコントロールバルブ20cの開度を現在のAWS運転時のスワールコントロールバルブ20cの開度SCV40から、所定開度SCV30に閉弁するようにスワールコントロールバルブ20cに制御信号を出力する。その結果、燃焼室17内の強さが低下したスワール流を補うように、スワール流が強められ、スワール流による燃料噴霧の点火プラグ周りへの輸送が適正化するように制御される。
さらに、ECU10は、スワールコントロールバルブ20cの開度が、予め設定された所定のスワールコントロールバルブ20cの開度限界SCV20に至り、かつ、軽度失火判定がされた場合、仮想線で示すようにスワールコントロールバルブ20cの弁開度を下げることができないので、メータ部の警告灯61を点灯し、乗員に修理を促す。
なお、前述のように、AWS運転中において、例えば、エアコン作動等により補機が作動状態になることにより、エンジン1の回転数が高くなる場合がある。この場合、燃焼速度は変化しないため、点火時期を進角させる必要がある。
したがって、図12に示すように、ECU10は、変化する点火時期およびエンジンの回転数をパラメータとするSCV開度の制御マップを備えている。
このSCV開度の制御領域マップでは、回転数が高くなるのにともない、点火時期が進角するとともに、スワール流が強まる(SCV開度が小さくなる)ようになっている。これにより、回転数が高く、点火時期が進化すると、噴射時期と点火時期とが近づくことになるが、スワール流を強めることで、回転数が低い場合に比して、速やかに燃料噴霧を点火プラグ周りへ輸送することができる。なお、このSCV開度制御領域マップは、模式的にSCV開度を大中小の3段階で示しているが、SCV開度制御領域をこれに限定するものではなく、例えば、SCV開度の制御領域は滑らかに変化するようにしてもよい。
また、軽度失火の判定には、前述の筒内圧の1サイクルにおける平均値が下限値を下回る回数に変えて、燃焼安定性を示すLNV(Lowest Normalized Value:所定期間中の図示平均有効圧の最小値と、所定期間中の図示平均有効圧の平均値との比率)を用いてもよい。なお、図示平均有効圧の測定には、シリンダヘッド12に設けられた筒内圧センサS5を用いればよい。
具体的には、ECU10は、筒内圧センサS5からの圧力を読込み、この筒内圧センサS5の所定期間中の図示平均有効圧の最小値と、所定期間中の図示平均有効圧の平均値とから、LNVを算出する。そして、図14の上図に示すように、LNVが、予め備えられたLNVの閾値未満になった場合に、軽度失火と判定する。なお、LNVの閾値は、例えば40%とすればよい。
そして、軽度失火が判定された場合、図14の下図に示すように、ECU10は、次のAWS運転時において、スワールコントロールバルブ20cの開度を現在のAWS運転時のスワールコントロールバルブ20cの開度SCV40から、所定開度SCV30に閉弁するようにスワールコントロールバルブ20cに制御信号を出力する。その結果、燃焼室17内の強さが低下したスワール流を補うように、スワール流が強められ、スワール流による燃料噴霧の点火プラグ周りへの輸送が適正化するように制御される。
さらに、ECU10は、スワールコントロールバルブ20cの開度が、予め設定された所定のスワールコントロール弁開度限界SCV20に至り、かつ、軽度失火判定がされた場合、仮想線で示すようにSCVを下げることができないので、メータ部の警告灯61を点灯し、乗員に修理を促す。
以上のように、本発明によれば、比較的高圧縮比のエンジンやキャビティが小さいエンジンにおいて、AWS実施時の着火性および燃焼安定性を図ることができるので、エンジンの制御分野において好適に利用される可能性がある。
1 エンジン
3 ピストン
4 吸気通路
5 排気通路
10 ECU(コントローラ)
17 燃焼室
18 インジェクタ
19 点火プラグ
20c スワールコントロールバルブ(スワール制御弁)
22 吸気弁
22a ステム部
32 ラージキャビティ(第2のキャビティ)
33 着火用キャビティ(キャビティ)
48 ブローバイシステム
51 排気浄化触媒
60 失火判定手段

Claims (8)

  1. エンジンの排気通路に設けられた排気浄化触媒と、
    前記エンジンの燃焼室に備えられ、上面にキャビティを有するピストンと、
    複数の噴口を有し、該複数の噴口の一部は、燃料の噴射方向がキャビティを指向するように設けられ、その他の噴口は、燃料の噴射方向が前記キャビティ外を指向するように設けられたインジェクタと、
    前記キャビティに臨んで配置された点火プラグと、
    前記インジェクタおよび前記点火プラグそれぞれに接続され、かつ、前記インジェクタおよび前記点火プラグそれぞれに制御信号を出力することによって、前記エンジンを運転するように構成されたコントローラとを備えたエンジンの制御装置であって、
    前記コントローラは、前記排気浄化触媒の触媒温度が低い冷間時において、前記排気浄化触媒の触媒温度を上昇させるべく、圧縮上死点近傍あるいはそれ以降に混合気に点火するように前記点火プラグに制御信号を出力し、
    前記その他の噴口の少なくとも一部から噴射される噴霧が前記スワール流によって、前記キャビティに到達するように、前記燃焼室にスワール流を発生させるスワール形成部を設けることで、キャビティ内の混合気がキャビティ外の混合気よりもリッチ空燃比とされ、
    前記点火プラグは、前記リッチ空燃比の混合気に点火することを特徴とするエンジンの制御装置。
  2. 前記スワール形成部は、吸気通路に設けられたスワール制御弁であり、
    前記コントローラは、前記エンジンの高回転時においては、低回転時に比べて、前記スワール流を強めるように制御することを特徴とする請求項1に記載のエンジンの制御装置。
  3. 前記スワール形成部は、吸気通路に設けられたスワール制御弁であり、
    前記コントローラは、燃料噴射時期から点火時期までの間のクランク角度が小さい場合には、前記クランク角度が大きい場合よりも前記スワール流を強めるように制御することを特徴とする請求項1に記載のエンジンの制御装置。
  4. 前記エンジンは、ステム部を有する吸気弁と、
    ブローバイシステムとを備え、
    前記コントローラは、失火判定手段を有し、
    前記失火判定手段が失火を判定した場合には、スワール制御弁を前記スワール流を強めるように制御することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のエンジンの制御装置。
  5. 前記コントローラは、前記スワール制御弁の開度をスワール比2以上4未満になるように制御することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のエンジンの制御装置。
  6. 前記エンジンが、高負荷低回転の運転状態において、
    前記コントローラは、圧縮行程後期以降に燃料噴射を行うように前記インジェクタに制御信号を出力するとともに、その後、点火するように点火プラグに制御信号を出力することを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のエンジンの制御装置。
  7. 前記ピストンには、第2のキャビティが設けられており、前記キャビティは、第2のキャビティよりも小さいスモールキャビティであることを特徴とする請求項1から請求項6のうち1項に記載のエンジンの制御装置。
  8. 前記エンジンの圧縮比は14以上であることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載のエンジンの制御装置。
JP2017237744A 2017-12-12 2017-12-12 エンジンの制御装置 Active JP6597763B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017237744A JP6597763B2 (ja) 2017-12-12 2017-12-12 エンジンの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017237744A JP6597763B2 (ja) 2017-12-12 2017-12-12 エンジンの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019105201A true JP2019105201A (ja) 2019-06-27
JP6597763B2 JP6597763B2 (ja) 2019-10-30

Family

ID=67061071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017237744A Active JP6597763B2 (ja) 2017-12-12 2017-12-12 エンジンの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6597763B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006307659A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Nissan Motor Co Ltd 筒内直接噴射式内燃機関の制御装置
JP2008157197A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Toyota Motor Corp 筒内噴射式火花点火内燃機関
JP2010150971A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Mazda Motor Corp 火花点火式直噴エンジン
JP2012172666A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Mazda Motor Corp 火花点火式ガソリンエンジンの制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006307659A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Nissan Motor Co Ltd 筒内直接噴射式内燃機関の制御装置
JP2008157197A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Toyota Motor Corp 筒内噴射式火花点火内燃機関
JP2010150971A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Mazda Motor Corp 火花点火式直噴エンジン
JP2012172666A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Mazda Motor Corp 火花点火式ガソリンエンジンの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6597763B2 (ja) 2019-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10648443B1 (en) Control apparatus for compression auto-ignition engine
JP6555312B2 (ja) 過給機付きエンジン
US10641188B2 (en) Control apparatus for engine
US10502147B2 (en) Control apparatus for engine
US10907550B2 (en) Control apparatus for engine
US10648409B2 (en) Control apparatus for engine
US10982615B2 (en) Engine control device
US10648422B2 (en) Control apparatus for engine
US10677186B2 (en) Control apparatus for compression auto-ignition engine
US10677185B2 (en) Control apparatus for engine
US10787985B2 (en) Combustion control device for compression autoignition engine
US10982616B2 (en) Premixed compression ignition type engine with supercharging system
US10677187B2 (en) Combustion control device for compression autoignition engine
JP6493504B2 (ja) 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP6601481B2 (ja) 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP6544418B2 (ja) エンジンの制御装置
JP6551500B2 (ja) エンジンの制御装置
US11028797B2 (en) Engine control method and engine control device
US11242812B2 (en) Engine control method and engine control device
JP6597763B2 (ja) エンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6597763

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150