JP2019104224A - 超音波シール方法及び超音波シール装置 - Google Patents

超音波シール方法及び超音波シール装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019104224A
JP2019104224A JP2018030616A JP2018030616A JP2019104224A JP 2019104224 A JP2019104224 A JP 2019104224A JP 2018030616 A JP2018030616 A JP 2018030616A JP 2018030616 A JP2018030616 A JP 2018030616A JP 2019104224 A JP2019104224 A JP 2019104224A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultrasonic
seal
seal unit
continuous web
degrees
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018030616A
Other languages
English (en)
Inventor
二宮 彰秀
Akihide Ninomiya
彰秀 二宮
山本 広喜
Koki Yamamoto
広喜 山本
拓巳 中野
Takumi Nakano
拓巳 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unicharm Corp
Original Assignee
Unicharm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unicharm Corp filed Critical Unicharm Corp
Priority to JP2018030616A priority Critical patent/JP2019104224A/ja
Publication of JP2019104224A publication Critical patent/JP2019104224A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/08Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/08Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations
    • B29C65/083Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations using a rotary sonotrode or a rotary anvil
    • B29C65/087Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations using a rotary sonotrode or a rotary anvil using both a rotary sonotrode and a rotary anvil
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7858Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus characterised by the feeding movement of the parts to be joined
    • B29C65/7879Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus characterised by the feeding movement of the parts to be joined said parts to be joined moving in a closed path, e.g. a rectangular path
    • B29C65/7882Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus characterised by the feeding movement of the parts to be joined said parts to be joined moving in a closed path, e.g. a rectangular path said parts to be joined moving in a circular path
    • B29C65/7885Rotary turret joining machines, i.e. having several joining tools moving around an axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7858Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus characterised by the feeding movement of the parts to be joined
    • B29C65/7888Means for handling of moving sheets or webs
    • B29C65/7894Means for handling of moving sheets or webs of continuously moving sheets or webs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/20Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines
    • B29C66/21Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being formed by a single dot or dash or by several dots or dashes, i.e. spot joining or spot welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/20Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines
    • B29C66/23Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being multiple and parallel or being in the form of tessellations
    • B29C66/232Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being multiple and parallel or being in the form of tessellations said joint lines being multiple and parallel, i.e. the joint being formed by several parallel joint lines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/346Making joints having variable thicknesses in the joint area, e.g. by using jaws having an adapted configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/431Joining the articles to themselves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/723General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/729Textile or other fibrous material made from plastics
    • B29C66/7294Non woven mats, e.g. felt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • B29C66/73921General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic characterised by the materials of both parts being thermoplastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8141General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined
    • B29C66/81433General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined being toothed, i.e. comprising several teeth or pins, or being patterned
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8145General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the constructional aspects of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/81463General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the constructional aspects of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps comprising a plurality of single pressing elements, e.g. a plurality of sonotrodes, or comprising a plurality of single counter-pressing elements, e.g. a plurality of anvils, said plurality of said single elements being suitable for making a single joint
    • B29C66/81465General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the constructional aspects of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps comprising a plurality of single pressing elements, e.g. a plurality of sonotrodes, or comprising a plurality of single counter-pressing elements, e.g. a plurality of anvils, said plurality of said single elements being suitable for making a single joint one placed behind the other in a single row in the feed direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/82Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps
    • B29C66/822Transmission mechanisms
    • B29C66/8221Scissor or lever mechanisms, i.e. involving a pivot point
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/82Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps
    • B29C66/822Transmission mechanisms
    • B29C66/8226Cam mechanisms; Wedges; Eccentric mechanisms
    • B29C66/82263Follower pin or roller cooperating with a groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/82Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps
    • B29C66/824Actuating mechanisms
    • B29C66/8242Pneumatic or hydraulic drives
    • B29C66/82421Pneumatic or hydraulic drives using an inflatable element positioned between the joining tool and a backing-up part
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8324Joining or pressing tools pivoting around one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/834General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools moving with the parts to be joined
    • B29C66/8351Jaws mounted on rollers, cylinders, drums, bands, belts or chains; Flying jaws
    • B29C66/83511Jaws mounted on rollers, cylinders, drums, bands, belts or chains; Flying jaws jaws mounted on rollers, cylinders or drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/834General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools moving with the parts to be joined
    • B29C66/8351Jaws mounted on rollers, cylinders, drums, bands, belts or chains; Flying jaws
    • B29C66/83511Jaws mounted on rollers, cylinders, drums, bands, belts or chains; Flying jaws jaws mounted on rollers, cylinders or drums
    • B29C66/83517Jaws mounted on rollers, cylinders, drums, bands, belts or chains; Flying jaws jaws mounted on rollers, cylinders or drums said rollers, cylinders or drums being hollow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/92Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools
    • B29C66/924Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by controlling or regulating the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools
    • B29C66/9241Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by controlling or regulating the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by controlling or regulating the pressure, the force or the mechanical power
    • B29C66/92451Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by controlling or regulating the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by controlling or regulating the pressure, the force or the mechanical power using joining tools having different pressure zones or using several joining tools with different pressures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/93Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the speed
    • B29C66/934Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the speed by controlling or regulating the speed
    • B29C66/93451Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the speed by controlling or regulating the speed by controlling or regulating the rotational speed, i.e. the speed of revolution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/94Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the time
    • B29C66/949Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the time characterised by specific time values or ranges
    • B29C66/9492Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the time characterised by specific time values or ranges in explicit relation to another variable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/433Casing-in, i.e. enclosing an element between two sheets by an outlined seam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8145General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the constructional aspects of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/81463General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the constructional aspects of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps comprising a plurality of single pressing elements, e.g. a plurality of sonotrodes, or comprising a plurality of single counter-pressing elements, e.g. a plurality of anvils, said plurality of said single elements being suitable for making a single joint
    • B29C66/81469General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the constructional aspects of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps comprising a plurality of single pressing elements, e.g. a plurality of sonotrodes, or comprising a plurality of single counter-pressing elements, e.g. a plurality of anvils, said plurality of said single elements being suitable for making a single joint one placed next to the other in a single line transverse to the feed direction, e.g. shoulder to shoulder sonotrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/48Wearing apparel
    • B29L2031/4871Underwear
    • B29L2031/4878Diapers, napkins

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】シール部(S)の品質が低下することを抑止することにある。【解決手段】搬送される吸収性物品に係る連続ウエブ(30)に対し、超音波シール処理を繰り返し実行することにより、連続ウエブ(30)の搬送方向に間隔をおいて複数のシール部(S)を形成する超音波シール方法であって、前記超音波シール処理は、超音波ホーン(8)とアンビル(14)が連続ウエブ(30)を挟持する挟持工程と、超音波発生器(9)が発する超音波を受けて超音波ホーン(8)が振動することにより、連続ウエブ(30)にシール部(S)を形成するシール部形成工程と、連続ウエブ(30)の挟持を解除する挟持解除工程と、を有し、シール部形成工程においては、超音波を発し始めてから発し終えるまでの時間が前記超音波シール処理の繰り返し周期よりも長くなるように、超音波発生器(9)が超音波を発することを特徴とする超音波シール方法。【選択図】図10

Description

本発明は、超音波シール方法及び超音波シール装置に関する。
搬送される吸収性物品に係る連続ウエブ対し、超音波シール処理を繰り返し実行することにより、連続ウエブの搬送方向に間隔をおいて複数のシール部を形成する超音波シール方法は既によく知られている。
そして、前記超音波シール処理は、超音波ホーンとアンビルが連続ウエブを挟持する挟持工程と、超音波発生器が発する超音波を受けて超音波ホーンが振動することにより連続ウエブにシール部を形成するシール部形成工程と、連続ウエブの挟持を解除する挟持解除工程と、を有している。
特開2002−355270号公報
超音波シール処理を多く実行して単位時間当たりの吸収性物品の生産量を増加させるためには、超音波シール処理の繰り返し周期を短くする必要がある。しかしながら、繰り返し周期が短縮するとシール部を形成するための時間も短縮してしまい、シール部の品質が低下するおそれがあった。
本発明は、上記のような問題に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、シール部の品質が低下することを抑止することにある。
上記目的を達成するための主たる発明は、
搬送される吸収性物品に係る連続ウエブに対し、超音波シール処理を繰り返し実行することにより、前記連続ウエブの搬送方向に間隔をおいて複数のシール部を形成する超音波シール方法であって、
前記超音波シール処理は、超音波ホーンとアンビルが前記連続ウエブを挟持する挟持工程と、超音波発生器が発する超音波を受けて前記超音波ホーンが振動することにより、前記連続ウエブに前記シール部を形成するシール部形成工程と、前記連続ウエブの挟持を解除する挟持解除工程と、を有し、
前記シール部形成工程においては、超音波を発し始めてから発し終えるまでの時間が前記超音波シール処理の繰り返し周期よりも長くなるように、前記超音波発生器が超音波を発することを特徴とする超音波シール方法である。
本発明の他の特徴については、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。
本発明によれば、シール部の品質が低下することを抑止することが可能となる。
図1の上図は、連続ウエブ30の展開状態を示す斜視図であり、図1の下図は、シール装置1に搬送される状態の連続ウエブ30を示す斜視図である。 連続ウエブ30が超音波ホーン8とアンビル14とで挟持された状態を示す断面図であり、図1の下図のIX−IX断面図である。 連続ウエブ30が超音波ホーン8とアンビル14とで挟持された状態を示す断面図であり、図1の下図及び図2のX−X断面図である。 本実施の形態に係るシール装置1を示した図であり、図9のI−I断面図である。 シール装置1の回転ドラム5及びその内部構造を示す図である。 揺動駆動部の動作を説明するための説明図である。 シールユニット10が連続ウエブ30を挟持している様子を示した概略図である。 保持部52の内部構造を示す拡大図である。 シール装置1の動作状態を示すイメージ図である。 6つのシールユニット10の動作を説明するための説明図である。 低速モードにおける6つのシールユニット10の動作を説明するための説明図である。 第二実施の形態に係るシールユニット10の動作を説明するための説明図である。 第三実施の形態に係るシールユニット10の動作を説明するための説明図である。
本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも以下の事項が明らかとなる。
搬送される吸収性物品に係る連続ウエブに対し、超音波シール処理を繰り返し実行することにより、前記連続ウエブの搬送方向に間隔をおいて複数のシール部を形成する超音波シール方法であって、
前記超音波シール処理は、超音波ホーンとアンビルが前記連続ウエブを挟持する挟持工程と、超音波発生器が発する超音波を受けて前記超音波ホーンが振動することにより、前記連続ウエブに前記シール部を形成するシール部形成工程と、前記連続ウエブの挟持を解除する挟持解除工程と、を有し、
前記シール部形成工程においては、超音波を発し始めてから発し終えるまでの時間が前記超音波シール処理の繰り返し周期よりも長くなるように、前記超音波発生器が超音波を発することを特徴とする超音波シール方法。
このような超音波シール方法によれば、シール部を適切に形成するための時間を十分に確保することができ、シール部の品質が低下することを抑止することが可能となる。
かかる超音波シール方法であって、
前記連続ウエブは回転部材の外周面に巻き付いた状態で該回転部材が回転することにより搬送され、
前記超音波ホーン及び前記アンビルを有するシールユニットが前記回転部材の周方向に沿って等間隔に複数設けられており、
前記超音波ホーン及び前記アンビルの一方の部材は、前記回転部材の外周面に備えられ、他方の部材は、前記一方の部材に対し前記連続ウエブを挟んで接離可能に備えられ、
前記間隔がおかれた前記複数のシール部の各々の形成を、複数の前記シールユニットの各々が、前記回転部材の回転に伴って回転しながら順番に実行し、
複数の前記シールユニットのうちの第一シールユニットに対して前記超音波発生器が超音波を発する第一期間と前記第一シールユニットと前記周方向において隣り合う第二シールユニットに対して前記超音波発生器が超音波を発する第二期間が重なることが望ましい。
このような超音波シール方法によれば、シール部を適切に形成するための時間を十分に確保することができ、シール部の品質が低下することを抑止することが可能となる。
かかる超音波シール方法であって、
前記第一シールユニットに対して超音波を発する前記超音波発生器と前記第二シールユニットに対して超音波を発する前記超音波発生器は、互いに異なる超音波発生器であることが望ましい。
このような超音波シール方法によれば、最適な超音波を発することが可能となり、シール部の品質が低下することをより一層抑止することが可能となる。
かかる超音波シール方法であって、
複数の前記シールユニットの各々が前記回転部材の回転に伴って回転して所定の角度位置に至った際に、前記超音波発生器が超音波を発し始めることが望ましい。
このような超音波シール方法によれば、回転部材の回転速度によらず、所望のタイミングで確実に超音波を発生させることが可能となる。
かかる超音波シール方法であって、
複数の前記シールユニットの全てについて、前記第一シールユニットに対して前記超音波発生器が超音波を発する第一期間と前記第二シールユニットに対して前記超音波発生器が超音波を発する第二期間が重なることが望ましい。
このような超音波シール方法によれば、シール部を適切に形成するための時間を全てのシールユニットについて十分に確保することができ、シール部の品質が低下することを抑止することが可能となる。
かかる超音波シール方法であって、
前記第一シールユニットに対して前記超音波発生器が超音波を発する第一期間と前記第二シールユニットと前記周方向において隣り合う第三シールユニットに対して前記超音波発生器が超音波を発する第三期間が重ならないことが望ましい。
このような超音波シール方法によれば、超音波シール装置の負荷(電力)が急激に変動することを抑えることが可能となる。
かかる超音波シール方法であって、
三つ以上の連続して隣り合う前記シールユニットに対して前記超音波発生器が超音波を発する三つ以上の期間に、共通の重なり部分があることが望ましい。
このような超音波シール方法によれば、シール部を適切に形成するための時間を十分に確保することができ、シール部の品質が低下することを抑止することが可能となる。
かかる超音波シール方法であって、
前記第一シールユニットが前記回転部材の回転に伴って回転して所定の挟持角度位置に至った際に前記他方の部材が前記一方の部材に当接して前記連続ウエブの挟持を行い、前記第一シールユニットが所定の解除角度位置に至った際に前記他方の部材が前記一方の部材から離れて前記挟持の解除を行い、
前記第一シールユニットが前記連続ウエブの挟持を行ってから該挟持の解除を行うまでの間に、該第一シールユニットと、前記第二シールユニットと、前記第二シールユニットと前記周方向において隣り合う第三シールユニットと、に対して前記超音波発生器が超音波を発し始めることが望ましい。
このような超音波シール方法によれば、シール部を適切に形成するための時間を十分に確保することができ、シール部の品質が低下することを抑止することが可能となる。
かかる超音波シール方法であって、
前記第一シールユニットに対して前記超音波発生器が超音波を発する第一期間と前記第二シールユニットと前記周方向において隣り合う第三シールユニットに対して前記超音波発生器が超音波を発する第三期間が重ならないことが望ましい。
このような超音波シール方法によれば、超音波シール装置の負荷(電力)が急激に変動することを抑えることが可能となる。
かかる超音波シール方法であって、
前記連続ウエブは回転部材の外周面に巻き付いた状態で該回転部材が回転することにより搬送され、
前記超音波ホーン及び前記アンビルを有するシールユニットが前記回転部材の周方向に沿って等間隔に複数設けられており、
前記超音波ホーン及び前記アンビルの一方の部材は、前記回転部材の外周面に備えられ、他方の部材は、前記一方の部材に対し前記連続ウエブを挟んで接離可能に備えられ、
前記間隔がおかれた前記複数のシール部の各々の形成を、複数の前記シールユニットの各々が、前記回転部材の回転に伴って回転しながら順番に実行し、
前記回転部材を第一速度で回転させて前記連続ウエブの搬送を行う低速モードと前記回転部材を第一速度よりも大きい第二速度で回転させて前記連続ウエブの搬送を行う高速モードで前記複数のシール部を形成し、
前記高速モードの際には、複数の前記シールユニットのうちの第一シールユニットに対して前記超音波発生器が超音波を発する第一期間と前記第一シールユニットと前記周方向において隣り合う第二シールユニットに対して前記超音波発生器が超音波を発する第二期間が重なり、
前記低速モードの際には、前記第一期間と前記第二期間が重ならないことが望ましい。
このような超音波シール方法によれば、いずれのモードにおいても、シール部を適切に形成するための時間を十分に確保することが可能となり、シール部の品質が低下することを抑止することができる。
吸収性物品に係る連続ウエブを搬送する搬送装置と、
超音波を発する超音波発生器と、
前記超音波発生器が発する超音波を受けて振動することにより、前記搬送装置が搬送する連続ウエブに対し、シール部を形成する超音波ホーンと、
前記超音波ホーンと協働して前記連続ウエブを挟持するアンビルと、を有し、
前記超音波ホーンは、前記アンビルと協働して前記連続ウエブを挟持した状態で振動し前記連続ウエブに対し前記シール部を形成する超音波シール処理を、繰り返し実行することにより、前記連続ウエブの搬送方向に間隔をおいて複数の前記シール部を形成する超音波シール装置であって、
前記超音波発生器は、超音波を発し始めてから発し終えるまでの時間が前記超音波シール処理の繰り返し周期よりも長くなるように、超音波を発することを特徴とする超音波シール装置。
このような超音波シール装置によれば、前述した超音波シール方法の場合と同様の作用効果を奏する。
===本実施の形態に係る超音波シール方法について===
本実施の形態に係る超音波シール方法は、超音波シール装置(以下、シール装置1とする)で使用される。そして、シール装置1は、図1の下図に示すように、吸収性物品の連続生産ラインを搬送される吸収性物品に係る連続ウエブ30(吸収性物品の基材を重ねた連続ウエブ30)に対し、超音波シール処理を繰り返し実行することにより、連続ウエブ30の搬送方向に間隔をおいて複数のシール部Sを形成する装置である。
<<<吸収性物品に係る連続ウエブ30について>>>
先ず、パンツ型使い捨ておむつを例に挙げて、本実施形態の吸収性物品に係る連続ウエブ30について説明する。
本実施の形態に係る連続ウエブ30は、図1の下図に示すように、折り畳まれた状態でシール装置1に搬送される。図2は、超音波ホーン8とアンビル14とが連続ウエブ30を挟持して連続ウエブ30にシール部Sを形成している状態を示すもので、図1の下図のIX−IX断面を示し、図3は、図1の下図及び図2のX−X断面を示している。
図1の下図は、連続ウエブ30にシール装置1の超音波ホーン8とアンビル14とがシール部Sを形成した状態を示している。この連続ウエブ30にシール部Sを形成した後に、隣接するシール部Sとシール部Sとの間の切断線C−Cで切断することにより、本実施形態の吸収性物品であるパンツ型の使い捨ておむつが製造される。また、図1の上図は、連続ウエブ30がシール装置1へ搬送される直前の展開された状態を示している。
図1の上図に示すように、連続ウエブ30が展開された帯状体では、図示裏側に第1のシート32が位置し、その上に第2のシート31が重ねられている。第1のシート32は第2のシート31よりも幅寸法が広いものであり、図1の上図に示す一方の側30Aでは、第1のシート32の側縁32aが第2のシート31の上に重ねられるように折り畳まれている。同様に他方の側30Bでも、第1のシート32の側縁32bが、第2のシート31の上に重ねられるように折り畳まれている。この折り畳み状態は図3に示されている。
そして、図3のウエストサイドに示すように、帯状体の一方の側30Aでは、第1のシート32と第2のシート31との間に、複数本の第一ウエストバンド35が挟まれている。また、帯状体の他方の側30Bでは、第1のシート32と第2のシート31との間に、複数本の第二ウエストバンド36が挟まれている。第一ウエストバンド35と第二ウエストバンド36はそれぞれが平行に配置されて、帯状体の搬送方向に直線状に伸びて配置されている。
また、図3のレッグサイドに示すように、第1のシート32と第2のシート31との間には、第一レッグバンド37と第二レッグバンド38とが、それぞれ複数本ずつ設けられている。図1の上図に示すように、第一レッグバンド37と第二レッグバンド38は、それぞれが波形状に湾曲する状態で帯状体の搬送方向に伸びている。そして、第一レッグバンド37と第二レッグバンド38とで囲まれた領域に、パンツとなったときの脚挿通部となるレッグ穴34が形成されている。
第一ウエストバンド35、第二ウエストバンド36、第一レッグバンド37、及び第二レッグバンド38は、帯状体の搬送方向へ所定の倍率で伸ばされた状態で、第1のシート32と第2のシート31との間に挟まれている。そして、第1のシート32と第2のシート31、及びこれらに挟まれた第一ウエストバンド35、第二ウエストバンド36、第一レッグバンド37、及び第二レッグバンド38は、ホットメルト接着剤等で互いに接着されている。
前記第1のシート32と第2のシート31は、通気性で且つ液遮断性であり、且つ熱による融着が可能なものである。例えば、熱可塑性の合成繊維で形成されたスパンボンド不織布やメルトブローン不織布、または前記不織布の積層体である。または、前記第1のシート32と第2のシート31の一方が前記不織布で、他方が通気性のプラスチックフィルムであってもよい。
第一ウエストバンド35、第二ウエストバンド36、第一レッグバンド37、及び第二レッグバンド38は、糸状またはバンド状のゴム、合成ゴムなどの弾性伸縮部材である。
第2のシート31の表面では、前記レッグ穴34とレッグ穴34との間に液吸収体33が設置されている。この液吸収体33は砂時計形状または長方形状であり、前記帯状体の搬送方向へ向けて一定の間隔を開けて配置されている。液吸収体33は、粉砕パルプ、粉砕パルプと吸水性ポリマー(SAP)との混合体、親水性不織布の積層体、エアーレイドパルプなどである。これら吸収材は、液透過性のトップシートで包まれている。そしてそれぞれの液吸収体33は、前記第2のシート31の表面にホットメルト型接着剤などで接着されている。
前記トップシートは、スパンレース不織布、エアースルー不織布、液透過孔が形成されたプラスチックフィルムなどで形成されている。
図1の上図に示す帯状体が長手方向に伸びる中心線O1−O1によって2枚重ねに折られたのが図1の下図に示す連続ウエブ30である。前述したとおり、連続ウエブ30は、シール装置1へ図1の下図に示す形態で搬送される。そして、シール装置1に連続ウエブ30が搬送されると、シール装置1に備えられた超音波ホーン8とアンビル14とは、隣り合う液吸収体33と液吸収体33との間の位置において、複数枚重ねられた第1のシート32と第2のシート31とを挟持しつつシールする。
また、本実施の形態においては、図3に示すように、超音波ホーン8とアンビル14とで挟まれる連続ウエブ30の中間部分においては、それぞれ2枚の第1のシート32と第2のシート31との合計4枚のシートが重ねられており、最も厚みが小さくなっている。ウエストサイドとなる側においては、前記4枚のシートに加えて第1のシート32の両側縁の折り返しが重なり、さらに第一ウエストバンド35と第二ウエストバンド36が介在して最も厚みが大きくなっている。レッグ穴34側であるレッグサイドにおいては、前記4枚のシート及び第一レッグバンド37と第二レッグバンド38が介在しており、このレッグサイドでの厚みは、中間部分よりも大きく、かつ、ウエストサイドよりも小さくなっている。
第1のシート32と第2のシート31は、熱融着性の素材で形成され、超音波ホーン8から与えられる振動により内部発熱し、各シートがアンビル14のアンビル対向面14aに形成された微小凸パターンの形状に応じて溶着され、シール部Sが形成される。
図1の下図の例では、微小凸パターンで形成されたシール部Sのパターンが、細かなシール線が列を成すように形成されている。シール装置1によってシール部Sが形成された後に、隣接するシール部Sとシール部Sとの間の切断線C−Cを切断して、吸収性物品であるパンツ型の使い捨ておむつが完成する。
なお、吸収性物品の一例としてパンツ型使い捨ておむつの製造を用いて説明したが、本発明のシール装置1により製造される吸収性物品は、生理用ナプキンやパンティライナーなどであってもよい。
<<<シール装置1について>>>
次に、シール装置1について説明する。図4は本実施の形態に係るシール装置1を示す断面図(図9のI−I線の矢視断面図)である。図5はシール装置1の回転ドラム5及びその内部構造を示す図である。
シール装置1は、回転部材駆動部と、回転部材(搬送装置に相当)と、シールユニット10と、超音波発生器9と、揺動支持部材50と、揺動駆動部と、を有する。
回転部材駆動部は、図4に示すように、回転軸3aと、軸受部3と、ボールベアリング3bと、タイミングホイール2と、不図示の歯付きベルトと、不図示のモータと、を備えている。そして、固定部である固定テーブル4に軸受部3が設けられており、該軸受部3に保持されたボールベアリング3bによって回転軸3aが回転自在に支持されている。図4においては、回転軸3aの中心線を回転中心線O−Oで示している。
回転軸3aの図4右側の基端部に、外周に歯を有するタイミングホイール2が固定されており、タイミングホイール2の外周に沿って歯付きベルトが掛けられている。そして、モータを有する駆動源からの動力が歯付きベルトからタイミングホイール2に与えられて、回転軸3aは図4の左側から見て反時計回りに連続回転する。
回転部材は、連続ウエブ30を搬送するためのものであり、図4に示すように、回転ベース6と回転ドラム5とを備えている。回転部材は、回転軸3aに固定されて回転部材駆動部により回転する。詳しくは、回転軸3aに回転ベース6が固定されて、回転ベース6に回転ドラム5が固定されており、回転軸3aと共に回転する。そして、回転ベース6は、揺動支持部材50及び揺動駆動部の設置部分を確保するために間隔を開けて固定テーブル4と平行な状態で対向している。
図4及び図5に示すように、回転ドラム5の外周面5Aには、前記回転中心線O−Oと平行に延びる長方形状の窓5aが複数形成されている。各窓5aは回転ドラム5の円周方向へ等ピッチで形成されており、本実施の形態においては、各窓5aが回転中心線O−Oに対して60度の配置角度で6カ所設けられている。
シールユニット10は、超音波ホーン8と、ブースター7bと、コンバーター7aと、アンビル14と、を有しており、回転部材に設けられている。
したがって、シールユニット10は、回転ベース6及び回転ドラム5と共に回転する。そして、本実施の形態においては、図5に示すように、シールユニット10が前記回転部材の周方向に沿って等間隔に60度の配置角度で複数(6個)設けられている。以下、これらのシールユニット10を、周方向に沿った順番に、シールユニットS1、シールユニットS2、シールユニットS3、シールユニットS4、シールユニットS5、シールユニットS6と呼ぶ。
超音波ホーン8は、図4に示すように、回転ドラム5の内側において回転ベース6に固定されている。そして、超音波ホーン8と超音波ホーン8に接続された各機器とは、それぞれが回転中心線O−Oを中心として放射線状に配置されており、その配置角度は窓5aの配置角度と一致している。そして、図5に示すように、それぞれの超音波ホーン8は、回転ドラム5の窓5aから外側へ突出高さhで突出しており、超音波ホーン8の先端のホーン対向面8aは、回転中心線O−Oからの法線方向(半径方向)の外側へ向けられ、またホーン対向面8aは、回転中心線O−Oと平行に位置している。
アンビル14は、揺動支持部材50の保持部52が備える支持部70に固定されており、揺動支持部材50の揺動に伴って、ホーン対向面8aに対し接離するように移動する。すなわち、アンビル14は、超音波ホーン8と接した位置と約90度回転して離れた位置とを移動する。
なお、シールユニット10については、後に、さらに詳しく説明する。
揺動支持部材50は、図4に示すように、揺動部51と保持部52とから構成され、揺動部51と保持部52は固定されている。そして、アンビル14は、保持部52に設けられた支持部70に固定されている。また、揺動支持部材50は、回転部材に設けられている。したがって、揺動支持部材50は、回転ベース6及び回転ドラム5と共に回転する。なお、保持部52については、後に、さらに詳しく説明する。
図6は、揺動支持部材50の揺動動作を説明するための説明図である。図6に示すように、回転ベース6は正面形状が正六角形である。そして、6個の揺動支持部材50が正六角形の各辺の中心部に60度間隔で設けられており、揺動支持部材50の配置角度は超音波ホーン8の配置角度と一致する。
図4に示すように、それぞれの揺動部51は、揺動軸51Aによって回転ベース6の正六角形の各辺に揺動自在に支持されており、揺動軸51Aは、回転中心線O−Oと直交する向きである。したがって、揺動支持部材50(保持部52)は、揺動軸51Aを中心としてアンビル14を回転中心線O−Oを中心とする放射方向へ揺動することが可能となっている。
揺動駆動部においては、図4に示すように、回転ベース6と対向する固定テーブル4の表面に揺動駆動部を構成するカム部材60が固定されている。このカム部材60は、所定の厚み寸法を有する平板形状であり、図6に示すように、その正面にカム軌跡となるカム溝61が形成されている。このカム溝61は、回転中心線O−Oの周囲で連続している。そして、カム溝61の凹部の深さ方向は、回転中心線O−Oと平行な向きである。
図4及び図6に示すように、それぞれの揺動部51とカム部材60との間にはリンク機構が設けられている。このリンク機構においては、揺動部51に回転中心線O−Oと直交する向きに設けられた第一連結軸51Bを介して駆動リンク53が回動自在に支持されている。
回転ベース6の裏面には、回動リンク54の基部54Aが支持軸54aによって回動自在に支持されている。支持軸54aの軸方向は、回転中心線O−Oと平行な向きである。駆動リンク53の先端部は、回動リンク54の腕部54Bの先端部に、第二連結軸55を介して回動自在に連結されている。この第二連結軸55の軸方向は、回転中心線O−Oと平行である。
回動リンク54には駆動部材56が取り付けられている。この駆動部材56は、回動リンク54の中腹部に回動しないように固定された駆動支持体56aと、この駆動支持体56aに設けられたフォロワー56bを有している。そして、このフォロワー56bが、カム溝61内を移動できるようになっている。フォロワー56bは前記カム溝61内を転動するもの、あるいは転動することなく摺動するものである。
なお、図6においては、駆動支持体56aを省略しており、回動リンク54とフォロワー56b、及び駆動リンク53の相対位置関係を示している。
図6に示すように、回転ベース6が回転するとフォロワー56bがカム溝61に沿って移動する。このとき、カム溝61の形状に応じてフォロワー56bと回転中心線O−Oとの距離が変化する。この変化に応じて回動リンク54が回動させられ、さらに駆動リンク53を介して揺動支持部材50が回動させられる。
前述のとおり、カム溝61により揺動支持部材50は回動させられるが、図6に示す角度位置A2から角度位置A3をシールユニット10が移動する間は、図4の上部のシールユニット10に示すように、揺動支持部材50が回転ドラム5の外周面5Aへ向けて回動して接触位置に至る。また、図6に示す角度位置A0から角度位置A1を移動する間は、図4の下部のシールユニット10に示されるように、揺動支持部材50が固定テーブル4の方向へ向けてほぼ90度回動させられて退避位置となる(図9参照)。
<<<シールユニット10及び超音波発生器9について>>>
図7はシールユニット10が連続ウエブ30を挟持している様子を示した概略図である。
シールユニット10においては、搬送される連続ウエブ30を超音波ホーン8とアンビル14が挟持した状態で、超音波発生器9が発する(発生させた)超音波信号をコンバーター7aが機械的超音波振動に変換し、ブースター7bを介して超音波ホーン8が受ける。そして、機械的超音波振動を受けた超音波ホーン8が振動することにより、連続ウエブ30にシール部Sを形成する。
本実施の形態においては、複数のシールユニット10の各々に対して超音波を発する超音波発生器9は互いに異なる。すなわち、複数のシールユニット10には、それぞれに一つの超音波発生器9が配されている。したがって、一つのシールユニット10は、図7に示すように、超音波ホーン8と、ブースター7bと、コンバーター7aと、アンビル14とを一つずつ有し、一つの超音波発生器9と接続している。なお、超音波発生器9は、不図示の集電管を介して回転部材外に設けられている。また、超音波ホーン8とアンビル14の一方の部材(本実施の形態においては、超音波ホーン8)は、回転部材(回転ドラム5)の外周面5Aに備えられ、他方の部材(本実施の形態においては、アンビル14)は、一方の部材(超音波ホーン8)に対し連続ウエブ30を挟んで接離可能に備えられている。
超音波発生器9は、超音波(超音波電気信号)を発する装置である。当該超音波発生器9が発する超音波の周波数(以下、超音波周波数とも呼ぶ)は、超音波ホーン8の固有振動数(共振周波数。厳密に言えば、コンバーター7a、ブースター7bも含めた超音波スタックの固有振動数であるが、ここでは超音波ホーン8の固有振動数として説明している)と等しい。換言すれば、当該超音波発生器9が発する超音波周波数(本実施の形態においては、20kHz)が超音波ホーン8の固有振動数と等しくなるように、超音波ホーン8の寸法(長さ)が設計されている。
コンバーター7aは、超音波発生器9に接続されており、超音波発生器9が発した超音波電気信号を機械的な振動へ変換する。このコンバーター7aには、圧電素子が備えられており、この圧電素子により当該変換が成される。
ブースター7bは、コンバーター7aに接続されており、コンバーター7aから伝達された振動を増幅させる。
超音波ホーン8は、ブースター7bに接続されており、超音波発生器9が発する超音波を受けて(コンバーター7aにより機械的振動に変換済のため機械的振動の形態で超音波を受ける)振動することにより(振動による機械的エネルギーを連続ウエブ30に付与することにより)、連続ウエブ30の重なっている基材の接合面に摩擦熱を発生させる。このことにより、基材を溶解し連続ウエブ30にシール部Sを形成する。
アンビル14は、超音波ホーン8と協働して連続ウエブ30を挟持してシールする部材である。アンビル14の表面には、凸部14Bが形成されており(図8参照)、該凸部14Bの表面が超音波ホーン8に対向するアンビル対向面14aである。そして、該アンビル対向面14aが連続ウエブ30に形成されるシールのパターン形状を設定するパターン面となっている。アンビル14は、保持部52の内部に備えられた、後述する第一弾性部材71及び第二弾性部材72の支持部70に、パターン面が保持部52の外側へ向くように固定されている。
<<<保持部52について>>>
図8は、保持部52の内部構造を示す拡大図である。保持部52は、内部に第一弾性部材71と第二弾性部材72を備えており、第一弾性部材71及び第二弾性部材72の支持部70にアンビル14が固定されている。第一弾性部材71及び第二弾性部材72は、回転ドラム5の幅方向、すなわち、回転中心線O−Oに沿う向きに並んでいる。そして、保持部52は、揺動駆動部により揺動してアンビル14を超音波ホーン8に対し接離するように移動させ、アンビル14と超音波ホーン8とが接触する接触位置においてアンビル14と超音波ホーン8が連続ウエブ30を挟持する。
第一弾性部材71及び第二弾性部材72は、ゴムなどの弾性変形が可能な素材、又は、ゴムに補強材が組み込まれた素材で柔軟に変形可能であり、かつ、弾性変形可能な袋体(ケーシング)を有しており、袋体の中空部に流体としてエアーが供給されているエアダンパー又はエアスプリングであり、エアー圧により内部が所定の圧力に設定される。
図8に示すように、第一弾性部材71と第二弾性部材72は、それぞれ取付側が第一固定板71Aと第二固定板71Bを介して、保持部52の取付面52Bに固定されている。そして、第一弾性部材71と第二弾性部材72の加圧側には支持部70が固定されており、この支持部70にアンビル14が固定されている。アンビル14が超音波ホーン8に接触していない状態では、第一弾性部材71と第二弾性部材72の内部の流体圧力により、支持部70が枠部52aの内面52cに押し付けられている。
第一固定板71Aと第二固定板71Bには、それぞれ第一ノズル73と第二ノズル74が設けられており、第一ノズル73と第二ノズル74には、それぞれ第一エアーパイプ75と第二エアーパイプ76が接続されている。すなわち、第一弾性部材71と第二弾性部材72は、それぞれにエアー供給部を有しており、内部圧力を個別に設定できるようになっている。
前述したように、本実施の形態に係る連続ウエブ30は、前述したパンツ型使い捨ておむつの連続体であり、図3に示すように、超音波ホーン8とアンビル14とでシール部Sを形成する部分の連続ウエブ30が平坦でない。すなわち、ウエストサイドで最も厚みが大きく、中間で厚みが薄く、さらにレッグサイドで厚みが大きくなっている。したがって、シールしようとする連続ウエブ30は、部分的に厚みが相違し、またその表面が凸凹形状である。
そして、パンツ型使い捨ておむつのようなシール部Sを形成する箇所が均一な厚さではなく、局部的に厚さが変化した場合においても、アンビル14は、袋状の弾性体の内部にエアー(流体)が封入されたエアダンパーにより超音波ホーン8へ向けて加圧されるため、アンビル対向面14aが連続ウエブ30の厚みの変化に対して柔軟に対応できる。つまり、第一弾性部材71及び第二弾性部材72の内部の圧力により、超音波ホーン8とアンビル14とが連続ウエブ30のシール部Sの各場所において、ほぼ均一に加圧することが可能となる。したがって、シール部Sの各場所におけるシール品質を均一にすることが可能となる。
また、第一弾性部材71及び第二弾性部材72の袋体内の内圧は、第一ノズル73及び第二ノズル74からのエアー圧の供給により制御できる。よって、シールしようとする連続ウエブ30の素材や構造に応じて、前記袋体内の内圧を変更する制御が容易である。したがって、連続ウエブ30の構造が変更されて、それに伴いアンビル対向面14aのシールパターンを変更するような場合であっても、前記袋体内の内圧を変化させるだけで、その段取りの設定を完了でき、常に最適な条件でシール作業を行うことができる。
<<<シール装置1の動作について>>>
次に、シール装置1の動作について、図1〜図6、図9、図10を用いて説明する。図9は、シール装置1の動作状態を示すイメージ図である。図10については、後述する。
連続ウエブ30は、図5に示すように、供給搬送ロール21に巻き掛けられて、回転ドラム5の外周面5Aに搬送される。連続ウエブ30は、回転ドラム5の外周面5A(さらに詳しくは外周面5Aから突出する超音波ホーン8のホーン対向面8a)に対し、約150度の角度で巻き付けられ、排出部(ii)において回転ドラム5から離れ、排出搬送ロール22に巻き掛けられて外部へ引き出される。
連続ウエブ30は、供給部(i)へ一定の速度で連続して送り込まれ、シール装置1においては、タイミングホイール2に回転動力が伝達されて、回転軸3a及び回転部材である回転ドラム5及び回転ベース6が一定の角速度で、図5と図9において反時計回りに回転する。
ここで、連続ウエブ30は、回転ドラム5の外周面5Aから突出している超音波ホーン8のホーン対向面8aに接触し、この状態で回転ドラム5が回転する。本実施の形態においては、ホーン対向面8aの回転周速度が連続ウエブ30の供給速度と一致するように、回転部材の角速度が設定されている。したがって、回転ドラム5の外周面5Aでは、超音波ホーン8のホーン対向面8aと連続ウエブ30とが互いに滑ることなく、一緒に周回するようになっている。このように、連続ウエブ30は、回転部材(回転ドラム5)の外周面5Aに巻き付いた状態で該回転部材(回転ドラム5)が回転することにより搬送される。
また、回転ドラム5の外周面5Aに突出する超音波ホーン8の周方向の配列ピッチは、図1の下図に示す連続ウエブ30の液吸収体33の配列ピッチ及びレッグ穴34の配列ピッチに一致している。したがって、回転ドラム5の外周面5Aに連続ウエブ30が搬送されると、図2に示すように、液吸収体33が、互いに隣り合う超音波ホーン8と超音波ホーン8との間に位置し、超音波ホーン8のホーン対向面8aには、液吸収体33が存在していない部分が設置される。
回転ベース6及び回転ドラム5が反時計回りに回転する間、揺動駆動部に設けられたフォロワー56bが、固定テーブル4に設けられたカム部材60のカム溝61に沿って移動する。
図6及び図9に示すように、回転ベース6の回転により、シールユニット10(アンビル14及び超音波ホーン8)が所定の角度位置A0から所定の角度位置A1の間を移動する際、前記カム溝61によって、フォロワー56bが回転中心線O−Oに接近する方向へ移動させられている。したがって、この間は、図4の下部のシールユニット10に示すように、揺動支持部材50は、揺動軸51Aを中心として放射方向の外側に向けて回動させられ、揺動支持部材50に保持されているアンビル14は、回転中心線O−Oに対してほぼ90度の角度で外側へ向けられる。
シールユニット10(アンビル14及び超音波ホーン8)が角度位置A1から所定の角度位置A2(所定の挟持角度位置に相当)へ移動する間、フォロワー56bはカム溝61に案内されて外周方向へ移動させられる。したがって、揺動支持部材50が回転ドラム5の外周面5Aに向けて回動させられ、角度位置A2に至ると、アンビル14及び超音波ホーン8が連続ウエブ30を挟持する(アンビル14が超音波ホーン8に当接して連続ウエブ30の挟持を行う。挟持工程に相当)。すなわち、図2に示すように、連続ウエブ30の液吸収体33が設けられていない領域において、図3に示す第1のシート32、第2のシート31、第一ウエストバンド35、第二ウエストバンド36、第一レッグバンド37、第二レッグバンド38の積層体が、超音波ホーン8のホーン対向面8aとアンビル14のアンビル対向面14aとで挟圧される。
なお、図9に示すように、シールユニット10(アンビル14及び超音波ホーン8)が角度位置A1から角度位置A2へ向かう途中の所定の角度位置C1に至った際に、超音波ホーン8は連続ウエブ30と離間する離間状態から連続ウエブ30と接触する接触状態へと移行する。
そして、この挟持状態が所定の角度位置A3(所定の解除角度位置に相当)に至るまで継続し、この間(つまり、角度位置A2から角度位置A3までの連続ウエブ30がアンビル14及び超音波ホーン8により挟持されている間)にシール部Sが形成される。すなわち、シール部Sを形成する超音波シール処理は、超音波ホーン8とアンビル14が連続ウエブ30を挟持し、超音波発生器9が発する超音波を受けて超音波ホーン8が振動することにより連続ウエブ30にシール部Sを形成し、連続ウエブ30の挟持を解除する処理であり、角度位置A2から角度位置A3までの間に実行される。
シールユニット10(アンビル14及び超音波ホーン8)が所定の角度位置B1に至ると、超音波発生器9は超音波ホーン8に対し超音波を発し始める。なお、本実施の形態においては、シールユニット10の角度位置がエンコーダーにより検出可能となっており、シールユニット10(アンビル14及び超音波ホーン8)が角度位置B1に至ったことが超音波発生器9に電気信号により通知されるようになっている。超音波発生器9から超音波を受けた超音波ホーン8は振動して連続ウエブ30にシール部Sを形成する。(シール部形成工程に相当)
そして、超音波発生器9が超音波を発してから超音波振動のエネルギー(超音波発生器9の電力量に相当するものである)が所定量に達すると、超音波発生器9は超音波を(超音波の発生を)停止する(発し終える)。当該所定量については、シール部Sの形成が適切に行われることを考慮して、予め定められている。また、シールユニット10(アンビル14及び超音波ホーン8)が角度位置A3に至る前に、超音波が停止されるように、所定量が決められている(本実施の形態においては、図9に示すように、角度位置B2で、超音波発生器9が超音波を停止している)。
シールユニット10(アンビル14及び超音波ホーン8)が角度位置A3に至ると、アンビル14及び超音波ホーン8は連続ウエブ30の挟持を解除する(アンビル14が超音波ホーン8から離れて挟持の解除を行う。挟持解除工程に相当)。そして、シールユニット10(アンビル14及び超音波ホーン8)が角度位置A3から角度位置A0へ至る間に、カム溝61によってフォロワー56bが回転中心線O−O側へ案内され、アンビル14が超音波ホーン8及び連続ウエブ30から離れる方向へ回動する。そして、角度位置A0に至ると、再び図4の下部のシールユニット10に示すように、アンビル14は回転中心線O−Oに対してほぼ90度の角度まで回動して退避位置となる。
なお、図9に示すように、シールユニット10(アンビル14及び超音波ホーン8)が角度位置A3から角度位置A0へ向かう途中の所定の角度位置C2に至った際に、超音波ホーン8は連続ウエブ30と接触する接触状態から連続ウエブ30と離間する離間状態へと移行する。超音波ホーン8から離間した連続ウエブ30は、排出搬送ロール22によりシール装置1の外部へ搬送され、図1の下図に示す切断線C−Cで切断されて、個々のパンツ型おむつとして製造される。
<6つのシールユニット10の動作について>
上記においては、シール装置1に設けられている6つのシールユニット10のうちの一に着目して、その動作について説明したが、ここでは、6つのシールユニット10の各々がどのように動作するか、つまり、6つのシールユニット10に係る動作の関係性について、図10を用いて説明する。図10は、6つのシールユニット10の動作を説明するための説明図である。
6つのシールユニット10は、いずれも、前述した動作を行う。つまり、シールユニット10が、前述した角度位置A0、A1、A2、A3、B1、B2に至った際には、これらの角度位置に応じて前述した動作を行う(なお、既に説明したとおり、超音波の停止は超音波振動のエネルギーが所定量に達した際に実行されるため、超音波は角度位置B2になると必ず停止されるというわけではなく、若干のばらつきが存在する。ただし、本実施の形態においては、便宜上、6つのシールユニット10のいずれについても超音波が角度位置B2で停止されたものとして、以下の説明を行う)。
しかしながら、前述したとおり、6つのシールユニット10は、回転する回転部材の周方向に沿って等間隔に60度の配置角度で設けられているため、各シールユニット10がこれらの角度位置に至るタイミングには、時間的差異が生じる。したがって、各シールユニット10の各種動作の動作タイミングにもズレが発生する。
図10の最上部には、回転部材(回転ベース6及び回転ドラム5)の回転位置が記載されている。本実施の形態においては、回転部材の回転位置を、6つのシールユニット10のうちのシールユニットS1の角度位置と同じものとしている。すなわち、回転部材が0度の回転位置に位置するときには、シールユニットS1も0度の角度位置に位置することとなる。
「回転部材の回転位置」の欄の下部には、当該回転位置に対応したシールユニットS1、シールユニットS2、シールユニットS3、シールユニットS4、シールユニットS5、シールユニットS6の動作がそれぞれ記載されている。各々のシールユニットに対しアンビル14の動作と超音波発生器9の動作が分けて記載されている。
前述したとおり、シールユニット10は、挟持へ向けての動作開始<角度位置A1>→挟持<角度位置A2>→超音波発生<角度位置B1>→超音波停止<角度位置B2>→挟持の解除(退避へ向けての動作開始)<角度位置A3>→退避<角度位置A0>→・・・の順に動作するが、「シールユニットS1」の欄に示されているように、これらの動作は、それぞれ、回転部材の回転位置が、約70度、約130度、約140度、約230度、約250度、約320度に至った際に、実行される。なお、回転部材の回転位置とシールユニットS1の角度位置は一致しているので、各動作において、シールユニットS1も、約70度、約130度、約140度、約230度、約250度、約320度の角度位置に位置している。
一方、シールユニットS2は、シールユニットS1と周方向において隣り合うシールユニット10であり、シールユニットS1から60度分離れている。したがって、シールユニットS2は、シールユニットS1から60度分遅れて、シールユニットS1と同じ動作を行う。したがって、「シールユニットS2」の欄の動作グラフは、「シールユニットS1」の欄の動作グラフを右側へ60度シフトしたものとなり、前述の動作は、それぞれ、回転部材の回転位置が、シールユニットS1に係る角度に60を加えた角度、すなわち、約130度、約190度、約200度、約290度、約310度、約20度に至った際に、実行される。なお、各動作において、シールユニットS2も、約70度、約130度、約140度、約230度、約250度、約320度の角度位置に位置しており、この点については、シールユニットS1と同様である(つまり各動作における回転部材の回転位置は異なるが、各動作におけるシールユニット10の角度位置は同じである)。
以下、シールユニットS3乃至シールユニットS6についても同様である。すなわち、シールユニットS3はシールユニットS2と周方向において隣り合うシールユニット10であり、シールユニットS4はシールユニットS3と周方向において隣り合うシールユニット10であり、シールユニットS5はシールユニットS4と周方向において隣り合うシールユニット10であり、シールユニットS6はシールユニットS5と周方向において隣り合うシールユニット10である。したがって、シールユニットS3乃至シールユニットS6は、それぞれ、シールユニットS1から120度分、180度分、240度分、300度分遅れて、シールユニットS1と同じ動作を行う。したがって、「シールユニットS3」「シールユニットS4」「シールユニットS5」「シールユニットS6」の欄の動作グラフは、それぞれ、「シールユニットS1」の欄の動作グラフを右側へ120度、180度、240度、300度シフトしたものとなる。なお、シールユニット10が約20度、約70度、約130度、約140度、約230度、約250度、約320度の角度位置に位置した際に前述した各動作が行われる点については、シールユニットS3乃至シールユニットS6についても同じである。
このように、シールユニットS1→シールユニットS2→シールユニットS3→シールユニットS4→シールユニットS5→シールユニットS6→・・・の順に上記動作が行われる。したがって、この順にシール部Sを形成する処理が実行され、連続ウエブ30の搬送方向に間隔をおいて複数のシール部Sが形成されることとなる。
つまり、間隔がおかれた複数のシール部Sの各々の形成を、複数のシールユニット10の各々が、回転部材の回転に伴って回転しながら順番に実行する。
ここで、各シールユニット10の超音波発生区間に着目すると、本実施の形態においては、複数のシールユニット10のうちの第一シールユニット(例えば、シールユニットS1)に対して超音波発生器9が超音波を発する第一期間と前記第一シールユニットと周方向において隣り合う第二シールユニット(例えば、シールユニットS2)に対して超音波発生器9が超音波を発する第二期間が重なる。
すなわち、シールユニットS1(超音波発生器9)の超音波の発し始めと発し終わりのタイミングは、超音波の発し始めが約140度、発し終わりが約230度である。一方、シールユニットS1と周方向において隣り合うシールユニットS2は、シールユニットS1から60度シフトしているため、各々が約200度、約290度となる。すなわち、シールユニットS1の超音波発生器9が超音波を発し終える前に、シールユニットS2の超音波発生器9が超音波を発し始める。したがって、シールユニットS1の超音波発生区間(第一期間)とシールユニットS2の超音波発生区間(第二期間)が互いに重なる。
また、他の5つの隣り合うシールユニット10の超音波発生区間、すなわち、シールユニットS2とシールユニットS3の超音波発生区間、シールユニットS3とシールユニットS4の超音波発生区間、シールユニットS4とシールユニットS5の超音波発生区間、シールユニットS5とシールユニットS6の超音波発生区間、シールユニットS6とシールユニットS1の超音波発生区間、についても同様に互いが重なる。
つまり、6つのシールユニット10の全てについて、第一シールユニットに対して超音波発生器9が超音波を発する第一期間と第二シールユニットに対して超音波発生器9が超音波を発する第二期間が重なる。
また、第一シールユニット(例えば、シールユニットS1)に対して超音波発生器9が超音波を発する第一期間と第二シールユニット(例えば、シールユニットS2)と周方向において隣り合う第三シールユニット(例えば、シールユニットS3)に対して超音波発生器9が超音波を発する第三期間が重ならない。
シールユニットS1とシールユニットS2の超音波発生器9の超音波の発し始めと発し終わりのタイミングは、前述のとおり、それぞれ約140度と約230度、約200度と約290度である。そして、シールユニットS2と周方向において隣り合うシールユニットS3は、シールユニットS2からさらに60度シフトしているため、約260度と約350度である。すなわち、シールユニットS1の超音波発生器9が超音波を発し終えてから、シールユニットS3の超音波発生器9が超音波を発し始めている。したがって、シールユニットS1の超音波発生区間(第一期間)とシールユニットS3の超音波発生区間(第三期間)が互いに重ならない。
次に、超音波シール処理の繰り返し周期と超音波発生区間の関係について説明する。
前述したとおり、シールユニットS1に対してシールユニットS2乃至シールユニットS6は、60度分、120度分、180度分、240度分、300度分遅れて、シールユニットS1と同じ動作を行う。すなわち、超音波シール処理は、6つのシールユニット10のそれぞれが順番に60度毎に実行するため、回転部材の角速度をV(度/s)とした場合には、超音波シール処理の繰り返し周期(サイクルタイム)は60/V(s)となる。
これに対し、6つのシールユニット10の超音波発生器9は、各シールユニット10が角度位置B1(約140度)に至った際に超音波を発し始めて、角度位置B2(約230度)で超音波を発し終える。つまり、各々の超音波発生器9は約90/V(s)にわたって超音波を発する。
このように、本実施の形態に係るシール部形成工程においては、超音波を発し始めてから発し終えるまでの時間が超音波シール処理の繰り返し周期よりも長くなるように、超音波発生器9が超音波を発する。
<<<本実施の形態に係る超音波シール方法の有効性について>>>
前述したとおり、本実施の形態に係る超音波シール方法においては、シール部形成工程において超音波を発し始めてから発し終えるまでの時間(以下、超音波発生時間という)が超音波シール処理の繰り返し周期(サイクルタイム)よりも長くなるように、超音波発生器9が超音波を発することとした。そのため、シール部Sの品質が低下することを抑止することが可能となる。
超音波シール処理を多く実行して単位時間当たりの吸収性物品の生産量を増加させるためには、回転部材の回転速度を増加させること等により、超音波シール処理の繰り返し周期を短くする必要がある。しかしながら、繰り返し周期が短縮するとシール部Sを形成するための時間も短縮してしまい、シール部Sの品質が低下するおそれがあった。
これに対し、本実施の形態においては、シール部形成工程において超音波を発し始めてから発し終えるまでの時間が超音波シール処理の繰り返し周期よりも長くなるように、超音波発生器9が超音波を発することとした。つまり、生産性を上げるために繰り返し周期が短くなったとしても、(当該繰り返し周期の短縮に応じて超音波発生時間が短縮されるのではなく)当該繰り返し周期よりも超音波発生時間が長くなることを許すこととして、シール部Sを適切に形成するための時間を十分に確保することとした。そのため、シール部Sの品質が低下することを抑止することが可能となる。
また、本実施の形態においては、連続ウエブ30は回転部材の外周面5Aに巻き付いた状態で該回転部材が回転することにより搬送され、超音波ホーン8及びアンビル14を有するシールユニット10が前記回転部材の周方向に沿って等間隔に複数設けられており、超音波ホーン8及びアンビル14の一方の部材は、前記回転部材の外周面5Aに備えられ、他方の部材は、前記一方の部材に対し連続ウエブ30を挟んで接離可能に備えられ、前記間隔がおかれた複数のシール部Sの各々の形成を、複数のシールユニット10の各々が、前記回転部材の回転に伴って回転しながら順番に実行し、複数のシールユニット10のうちの第一シールユニットに対して超音波発生器9が超音波を発する第一期間と第一シールユニットと周方向において隣り合う第二シールユニットに対して超音波発生器9が超音波を発する第二期間が重なることとした。つまり、生産性を上げるために繰り返し周期が短くなったとしても、互いに隣り合うシールユニットの前記第一期間と前記第二期間の重複を許すこととして、各期間の長さ、つまり、シール部Sを適切に形成するための時間を十分に確保することとした。そのため、シール部Sの品質が低下することを抑止することが可能となる。
さらに、本実施の形態においては、複数のシールユニット10の全てについて、第一シールユニットに対して超音波発生器9が超音波を発する第一期間と第二シールユニットに対して超音波発生器9が超音波を発する第二期間が重なることとしたので、より一層シール部Sの品質が低下することを抑止することが可能となる。
また、本実施の形態においては、第一シールユニットに対して超音波発生器9が超音波を発する第一期間と第二シールユニットと周方向において隣り合う第三シールユニットに対して超音波発生器9が超音波を発する第三期間が重ならないこととした。すなわち、超音波発生器9が超音波を発する期間が3つは重ならないようにしたため、シール装置1の負荷(電力)が急激に変動することを抑えることが可能となる。
===高速モードと低速モードについて===
次に、2種類の動作モード(すなわち、高速モード及び低速モード)について、図10と図11を用いて説明する。図11は、低速モードにおける6つのシールユニット10の動作を説明するための説明図である。
通常は、単位時間当たりの超音波シール処理をより多く実行するため、回転部材の回転速度を高速として、超音波シール処理を行う。しかしながら、例えば、生産調整等が必要な際には、単位時間当たりの超音波シール処理を調整する(減少させる)ために、回転部材の回転速度を低速として、超音波シール処理を行う場合もある。
本実施の形態においては、通常、高速モードで超音波シール処理を実行しており、高速モード(通常モードとも呼ぶ)における6つのシールユニット10の動作については、図10を用いて前述で説明済みである。よって、低速モード(調整モードとも呼ぶ)における6つのシールユニット10の動作について、図11を用いて説明する。
図11においても図10と同様に、シールユニット10が、前述した角度位置A0、A1、A2、A3、B1、B2に至った際には、これらの角度位置に応じて前述した動作を行う。また、シールユニットS1に対してシールユニットS2乃至シールユニットS6が、それぞれ60度、120度、180度、240度、300度分遅れてシールユニットS1の動作を行う点も同じである。
図11に示す低速モードにおけるシールユニットS1の角度位置(本実施の形態と同様に回転部材の回転位置に一致)は、A1が約70度、A2が約130度、B1が約140度、B2が約185度、A3が約250度、A0が約320度である。図10に示す高速モードにおけるシールユニットS1の角度位置と比べると、A1、A2、B1、A3、A0は同じであるが、B2については違いが生じている。具体的には、図10に示す高速モードではB2が約230度であるが、図11に示す低速モードではB2が約185度である。
そして、このことにより、高速モード(通常モード)の際には、複数のシールユニット10のうちの第一シールユニットに対して超音波発生器9が超音波を発する第一期間と第一シールユニットと周方向において隣り合う第二シールユニットに対して前記超音波発生器9が超音波を発する第二期間が重なる一方で、低速モード(調整モード)の際には、前記第一期間と前記第二期間が重ならないこととなる。
すなわち、低速モード(第一速度)におけるシールユニットS1の超音波発生器9が超音波を発してから発し終えるまでは、約140度から約185度である。そして、シールユニットS1と周方向において隣り合うシールユニットS2は、約200度から約245度である。すなわち、シールユニットS1の超音波発生器9が超音波を発し終えてから、シールユニットS2の超音波発生器9が超音波を発し始める。したがって、高速モード(第二速度)においては前述のとおり第一期間と第二期間の互いの期間が重なるが、低速モードにおいてはシールユニットS1の超音波発生区間(第一期間)とシールユニットS2の超音波発生区間(第二期間)の互いの期間が重ならない。
上述した通り、回転部材の回転速度が速い場合(つまり、高速モードの場合)に、シール部Sを適切に形成するための時間を十分に確保するためには、超音波を発する期間の重複が必要となる。一方で、低速モードの場合には、十分な当該時間を確保した場合でも、当該時間の間に回転部材が回転する角度(換言すれば、図11における超音波発生区間)が高速モードのときよりも小さくなるため、あえて重複させる必要はなくなる。
本実施の形態においては、動作モードによって6つのシールユニット10に係る超音波を発する期間の重複有無を変えている。このことにより、いずれのモードにおいても、シール部Sを適切に形成するための時間を十分に確保することが可能となり、シール部Sの品質が低下することを抑止することができる。
また、本実施の形態においては、複数のシールユニット10の各々が回転部材の回転に伴って回転して所定の角度位置B1に至った際に、超音波発生器9が超音波を発し始めることとした。
そのため、回転部材の回転が速い場合であっても遅い場合(超音波シール処理の繰り返し周期が長い場合)であっても、所定の角度位置B1にシールユニット10が至ると、超音波発生器9が超音波を発し始めこととなる。したがって、回転部材の回転速度によらず、所望のタイミングで確実に(例えば、角度位置A2で挟持が行われた後に挟持状態で確実に)、超音波を発生させることが可能となる。
===第二実施の形態について===
図12は、図10に対応した図であり、第二実施の形態に係るシールユニット10の動作を説明するための説明図である。
第二実施の形態に係るシール装置1は、周方向に沿って45度毎に8つのシールユニット10を有している。以下、これらのシールユニット10を、周方向に沿った順番に、シールユニットS1、シールユニットS2、シールユニットS3、シールユニットS4、シールユニットS5、シールユニットS6、シールユニットS7、シールユニットS8と呼ぶ。
第二実施の形態(図12)においても第一実施の形態(図10)と同様に、シールユニット10が、角度位置A0、A1、A2、A3、B1、B2に至った際には、これらの角度位置に応じた動作を行う。第二実施の形態に係るシールユニットS1の角度位置(第一実施の形態と同様に回転部材の回転位置に一致)は、A1が約70度、A2が約130度、B1が約140度、B2が約235度、A3が約250度、A0が約320度である。
一方、シールユニットS2は、シールユニットS1と周方向において隣り合うシールユニット10であり、シールユニットS1から45度分離れている。したがって、シールユニットS2は、シールユニットS1から45度分遅れて、シールユニットS1と同じ動作を行う。したがって、「シールユニットS2」の欄の動作グラフは、「シールユニットS1」の欄の動作グラフを右側へ45度シフトしたものとなり、前述の動作は、それぞれ、回転部材の回転位置が、シールユニットS1に係る角度に45を加えた角度、すなわち、約115度、約175度、約185度、約280度、約295度、約5度に至った際に、実行される。
以下、第一実施の形態と同様に、シールユニットS3乃至シールユニットS8についても同様である。すなわち、シールユニットS1に対してシールユニットS2乃至シールユニットS8が、それぞれ45度、90度、135度、180度、225度、270度、315度分遅れてシールユニットS1の動作を行う。
第二実施の形態に係るシールユニットS1とシールユニットS2の超音波発生器9が超音波を発し始めてから発し終わるまでの期間は、前述したとおり、約140度から約235度と約175度から約280度である。そして、シールユニットS2と周方向において隣り合うシールユニットS3は、シールユニットS2からさらに45度シフトしているため、約230度から約325度となる。すなわち、シールユニットS1の超音波発生器9が超音波を発し終える前に、シールユニットS3の超音波発生器9が超音波を発し始める。
つまり、三つ以上(ここでは、三つ)の連続して隣り合うシールユニット10に対して超音波発生器9が超音波を発する三つ以上(ここでは、三つ)の期間に、共通の重なり部分(約230度から約235度の期間)がある。なお、図12の例においては、三つの期間に共通の重なり部分があるが、他の例(例えば、シールユニット10の数がさらに多くなることにより前述のシフトする角度がさらに小さくなる場合等)においては、四つ以上の期間に共通の重なり部分がある場合もあり得る。
第二実施の形態に係る超音波シール処理の繰り返し周期は45/V(s)であり、第一実施の形態の場合よりも短くなる。そして、このような場合であっても、前記共通の重なり部分を設けることとすれば、シール部Sを適切に形成するための時間を十分に確保することができ、シール部Sの品質が低下することを抑止することが可能となる。
また、第二実施の形態においては、シールユニットS1が連続ウエブ30の挟持を行う角度位置A2は約130度、挟持の解除を行う角度位置A3は250度である。そして、シールユニットS1から三つ連続して隣り合うシールユニット10(超音波発生器9)の超音波の発し始めは、シールユニットS1が約140度、シールユニットS2が約185度、シールユニットS3が約230度である。
つまり、前記第一シールユニット(例えば、シールユニットS1)が連続ウエブ30の挟持を行ってから該挟持の解除を行うまでの間に、該第一シールユニットと、該第一シールユニットと周方向において隣り合う第二シールユニット(例えば、シールユニットS2)と、前記第二シールユニットと周方向において隣り合う第三シールユニット(例えば、シールユニットS3)と、に対して超音波発生器9が超音波を発し始める。すなわち、シールユニットS1が連続ウエブ30の挟持を行ってから該挟持を解除するまでの間に、シールユニットS1乃至シールユニットS3の超音波発生器9が超音波を発し始める。
前述したとおり、第二実施の形態は第一実施の形態よりもさらに超音波シール処理の繰り返し周期が短い。そのため、第一シールユニットが挟持を行っている間に、第一シールユニット乃至第三シールユニットの超音波発生器9が超音波を発し始めることにより、超音波シール処理における超音波発生器9が超音波を発するための時間(すなわち、シール部Sを適切に形成するための時間)を十分に確保することができ、シール部Sの品質が低下することを抑止することが可能となる。
===第三実施の形態について===
図13は、図10に対応した図であり、第三実施の形態に係るシールユニット10の動作を説明するための説明図である。
第三実施の形態と第二実施の形態との相違点は角度位置B2である。つまり、第三実施の形態に係るシール装置1は、第二実施の形態と同様に、周方向に沿って45度毎に8つのシールユニット10を有しており、シールユニットS1に対してシールユニットS2乃至シールユニットS8が、それぞれ45度、90度、135度、180度、225度、270度、315度分遅れてシールユニットS1の動作を行う。
第三実施の形態に係るシールユニットS1の角度位置(回転部材の回転位置に一致)は、A1が約70度、A2が約130度、B1が約140度、B2が約225度、A3が約250度、A0が約320度である。図12に示す第二実施の形態に係るシールユニットS1の角度位置と比べると、前述したとおり、B2について違いが生じている。具体的には、第二実施の形態においては、B2が約235度であるが、第三実施の形態においては、B2が約225度である。これは、第三実施の形態に係る回転部材の回転速度が第二実施形態に係る回転部材の回転速度より遅いため、前述したエネルギーの所定量が同じであり超音波を発する時間が同じとなったとしても、当該時間の間に回転部材が回転する角度(換言すれば、図13における超音波発生区間)が第二実施形態のときよりも小さくなるからである。
そして、第三実施の形態に係るシールユニットS1の超音波発生区間は約140度から約225度、シールユニットS2は約175度から約270度、シールユニットS3は約230度から約315度となる。すなわち、シールユニットS1の超音波発生器9が超音波を発し終えてから、シールユニットS3の超音波発生器9が超音波を発し始める。
第二実施の形態においては、三つの連続して隣り合うシールユニット10に対して超音波発生器9が超音波を発する三つ以上の期間に共通の重なり部分があったが、第三実施の形態においては、第一シールユニットに対して超音波発生器9が超音波を発する第一期間と、該第一シールユニットと周方向において隣り合う第二シールユニットとさらに周方向において隣り合う第三シールユニットに対して超音波発生器9が超音波を発する第三期間が重ならない。
第三実施の形態においては第二実施の形態と同様に、第一シールユニットが連続ウエブ30の挟持を行ってから該挟持を解除するまでの間に、第一シールユニット乃至第三シールユニットの超音波発生器9が超音波を発し始める。そのため、第一実施の形態よりもさらに超音波シール処理の繰り返し周期を短くしても超音波シール処理における超音波発生器9が超音波を発するための時間(すなわち、シール部Sを適切に形成するための時間)を十分に確保することができ、シール部Sの品質が低下することを抑止することが可能となる。
そして、第一シールユニットの超音波発生器9が超音波を発する第一期間と、第二シールユニットの超音波発生器9が超音波を発する第二期間とは、互いに期間が重なるが、該第一期間と、第三シールユニットの超音波発生器9が超音波を発する第三期間とは、互いに期間が重ならない。そして、該第二期間と該第三期間とは、互いに期間が重なる。すなわち、超音波発生器9の超音波を発している期間が重なるのは、隣り合うシールユニット10の2つの期間である。つまり、第三実施の形態においては、超音波発生器9が超音波を発する期間が3つ重ならないため、シール装置1の負荷(電力)が急激に変動することを抑えることが可能となる。
===その他の実施形態===
上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更・改良され得ると共に、本発明には、その等価物が含まれることは言うまでもない。
上記の実施形態では、第一シールユニット(例えば、シールユニットS1)に対して超音波を発する超音波発生器9と第二シールユニット(例えば、シールユニットS2)に対して超音波を発する超音波発生器9は、互いに異なる超音波発生器9であることとした。すなわち、個々のシールユニット10に一つずつ超音波発生器9を配することとしたが、これに限定されるものではない。例えば、一つの超音波発生器9を一つのシールユニット10に一対一で対応させて配するのではなく、一つの超音波発生器9を複数のシールユニット10に対応させて配することとしてもよい。
個々のシールユニット10に一つずつ超音波発生器9を配する場合には、一つの超音波発生器9が複数のシールユニット10に超音波を発さなくてよい。つまり、超音波発生器9が複数のシールユニット10の各々に対応する毎に(対応するシールユニット10を変える毎に)メモリの読み書き切り換えを行う必要がなくなる。また、当該読み書き切り換えに時間を要することなく、また、超音波発生器9が一つのシールユニット10に対してのみ超音波発生を行えばいいので、前述した動作モードが高速モードの場合であっても、問題なく(余裕を持って)超音波発生を実行することができる。かかる点で、上記実施の形態の方が望ましい。
また、上記の実施形態では、シール部Sを形成する処理を実行する際には、超音波発生器9が超音波を発してから超音波振動のエネルギー(電力量)が所定量に達した際に、超音波発生器9は超音波を停止することとしたが、これに限らない。例えば、超音波発生器9が超音波を発してから一定時間経過後や、超音波発生器9が超音波を発した後に超音波振動のエネルギーの瞬時値(超音波発生器9の電力に相当するものである)が所定の閾値を超えた場合に、超音波を停止することとしてもよい。
また、上記実施の形態においては、超音波ホーン8とアンビル14の一方の部材が、回転部材(回転ドラム5)の外周面5Aに備えられ、他方の部材が、一方の部材(超音波ホーン8)に対し連続ウエブ30を挟んで接離可能に備えられており、一方の部材が超音波ホーン8で他方の部材がアンビル14とした。しかしながら、これに限定されるものではなく、一方の部材がアンビル14で他方の部材が超音波ホーン8であってもよい。
また、上記の実施形態に係る揺動駆動部としては、カムを用いたリンク機構を用いていたが、これに限らない。カムを用いたリンク機構の代わりにシリンダ機構等を用いて、上記実施形態に係る超音波ホーン8とアンビル14の動作を実現してもよい。
また、上記の実施形態においては、第一弾性部材71及び第二弾性部材72にエアダンパーを用いたが、これに限らない。エアダンパーの代わりにコイルスプリング等を用いてもよい。
1 シール装置、2 タイミングホイール、3 軸受部、3a 回転軸
3b ボールベアリング、4 固定テーブル、5 回転ドラム、5A 外周面
5a 回転ドラムの窓、6 回転ベース、7a コンバーター、7b ブースター
8 超音波ホーン、8a ホーン対向面、9 超音波発生器、10 シールユニット
14 アンビル、14B アンビルの凸部、14a アンビル対向面
21 供給搬送ロール、22 排出搬送ロール、30 連続ウエブ
30A 連続ウエブの一方側、30B 連続ウエブの他方側、31 第2のシート
32 第1のシート、32a 第1のシート一方側の側縁
32b 第1のシート他方側の側縁、33 液吸収体、34 レッグ穴
35 第一ウエストバンド、36 第二ウエストバンド、37 第一レッグバンド
38 第二レッグバンド、50 揺動支持部材、51 揺動部、51A 揺動軸
51B 第一連結軸、52 保持部、52B 取付面、52a 枠部、52c 内面
53 駆動リンク、54 回動リンク、54A 回動リンクの基部
54B 回動リンクの腕部、54a 支持軸、55 第二連結軸、56 駆動部材
56a 駆動支持体、56b フォロワー、60 カム部材、61 カム溝
70 支持部、71 第一弾性部材、71A 第一固定板、71B 第二固定板
72 第二弾性部材、73 第一ノズル、74 第二ノズル、75 第一エアーパイプ
76 第二エアーパイプ、S シール部

Claims (11)

  1. 搬送される吸収性物品に係る連続ウエブに対し、超音波シール処理を繰り返し実行することにより、前記連続ウエブの搬送方向に間隔をおいて複数のシール部を形成する超音波シール方法であって、
    前記超音波シール処理は、超音波ホーンとアンビルが前記連続ウエブを挟持する挟持工程と、超音波発生器が発する超音波を受けて前記超音波ホーンが振動することにより、前記連続ウエブに前記シール部を形成するシール部形成工程と、前記連続ウエブの挟持を解除する挟持解除工程と、を有し、
    前記シール部形成工程においては、超音波を発し始めてから発し終えるまでの時間が前記超音波シール処理の繰り返し周期よりも長くなるように、前記超音波発生器が超音波を発することを特徴とする超音波シール方法。
  2. 請求項1に記載の超音波シール方法であって、
    前記連続ウエブは回転部材の外周面に巻き付いた状態で該回転部材が回転することにより搬送され、
    前記超音波ホーン及び前記アンビルを有するシールユニットが前記回転部材の周方向に沿って等間隔に複数設けられており、
    前記超音波ホーン及び前記アンビルの一方の部材は、前記回転部材の外周面に備えられ、他方の部材は、前記一方の部材に対し前記連続ウエブを挟んで接離可能に備えられ、
    前記間隔がおかれた前記複数のシール部の各々の形成を、複数の前記シールユニットの各々が、前記回転部材の回転に伴って回転しながら順番に実行し、
    複数の前記シールユニットのうちの第一シールユニットに対して前記超音波発生器が超音波を発する第一期間と前記第一シールユニットと前記周方向において隣り合う第二シールユニットに対して前記超音波発生器が超音波を発する第二期間が重なることを特徴とする超音波シール方法。
  3. 請求項2に記載の超音波シール方法であって、
    前記第一シールユニットに対して超音波を発する前記超音波発生器と前記第二シールユニットに対して超音波を発する前記超音波発生器は、互いに異なる超音波発生器であることを特徴とする超音波シール方法。
  4. 請求項2又は請求項3に記載の超音波シール方法であって、
    複数の前記シールユニットの各々が前記回転部材の回転に伴って回転して所定の角度位置に至った際に、前記超音波発生器が超音波を発し始めることを特徴とする超音波シール方法。
  5. 請求項2乃至請求項4のいずれかに記載の超音波シール方法であって、
    複数の前記シールユニットの全てについて、前記第一シールユニットに対して前記超音波発生器が超音波を発する第一期間と前記第二シールユニットに対して前記超音波発生器が超音波を発する第二期間が重なることを特徴とする超音波シール方法。
  6. 請求項2乃至請求項5のいずれかに記載の超音波シール方法であって、
    前記第一シールユニットに対して前記超音波発生器が超音波を発する第一期間と前記第二シールユニットと前記周方向において隣り合う第三シールユニットに対して前記超音波発生器が超音波を発する第三期間が重ならないことを特徴とする超音波シール方法。
  7. 請求項2乃至請求項5のいずれかに記載の超音波シール方法であって、
    三つ以上の連続して隣り合う前記シールユニットに対して前記超音波発生器が超音波を発する三つ以上の期間に、共通の重なり部分があることを特徴とする超音波シール方法。
  8. 請求項2に記載の超音波シール方法であって、
    前記第一シールユニットが前記回転部材の回転に伴って回転して所定の挟持角度位置に至った際に前記他方の部材が前記一方の部材に当接して前記連続ウエブの挟持を行い、前記第一シールユニットが所定の解除角度位置に至った際に前記他方の部材が前記一方の部材から離れて前記挟持の解除を行い、
    前記第一シールユニットが前記連続ウエブの挟持を行ってから該挟持の解除を行うまでの間に、該第一シールユニットと、前記第二シールユニットと、前記第二シールユニットと前記周方向において隣り合う第三シールユニットと、に対して前記超音波発生器が超音波を発し始めることを特徴とする超音波シール方法。
  9. 請求項8に記載の超音波シール方法であって、
    前記第一シールユニットに対して前記超音波発生器が超音波を発する第一期間と前記第二シールユニットと前記周方向において隣り合う第三シールユニットに対して前記超音波発生器が超音波を発する第三期間が重ならないことを特徴とする超音波シール方法。
  10. 請求項1に記載の超音波シール方法であって、
    前記連続ウエブは回転部材の外周面に巻き付いた状態で該回転部材が回転することにより搬送され、
    前記超音波ホーン及び前記アンビルを有するシールユニットが前記回転部材の周方向に沿って等間隔に複数設けられており、
    前記超音波ホーン及び前記アンビルの一方の部材は、前記回転部材の外周面に備えられ、他方の部材は、前記一方の部材に対し前記連続ウエブを挟んで接離可能に備えられ、
    前記間隔がおかれた前記複数のシール部の各々の形成を、複数の前記シールユニットの各々が、前記回転部材の回転に伴って回転しながら順番に実行し、
    前記回転部材を第一速度で回転させて前記連続ウエブの搬送を行う低速モードと前記回転部材を第一速度よりも大きい第二速度で回転させて前記連続ウエブの搬送を行う高速モードで前記複数のシール部を形成し、
    前記高速モードの際には、複数の前記シールユニットのうちの第一シールユニットに対して前記超音波発生器が超音波を発する第一期間と前記第一シールユニットと前記周方向において隣り合う第二シールユニットに対して前記超音波発生器が超音波を発する第二期間が重なり、
    前記低速モードの際には、前記第一期間と前記第二期間が重ならないことを特徴とする超音波シール方法。
  11. 吸収性物品に係る連続ウエブを搬送する搬送装置と、
    超音波を発する超音波発生器と、
    前記超音波発生器が発する超音波を受けて振動することにより、前記搬送装置が搬送する連続ウエブに対し、シール部を形成する超音波ホーンと、
    前記超音波ホーンと協働して前記連続ウエブを挟持するアンビルと、を有し、
    前記超音波ホーンは、前記アンビルと協働して前記連続ウエブを挟持した状態で振動し前記連続ウエブに対し前記シール部を形成する超音波シール処理を、繰り返し実行することにより、前記連続ウエブの搬送方向に間隔をおいて複数の前記シール部を形成する超音波シール装置であって、
    前記超音波発生器は、超音波を発し始めてから発し終えるまでの時間が前記超音波シール処理の繰り返し周期よりも長くなるように、超音波を発することを特徴とする超音波シール装置。
JP2018030616A 2018-02-23 2018-02-23 超音波シール方法及び超音波シール装置 Pending JP2019104224A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018030616A JP2019104224A (ja) 2018-02-23 2018-02-23 超音波シール方法及び超音波シール装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018030616A JP2019104224A (ja) 2018-02-23 2018-02-23 超音波シール方法及び超音波シール装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017238625A Division JP6307659B1 (ja) 2017-12-13 2017-12-13 超音波シール方法及び超音波シール装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019104224A true JP2019104224A (ja) 2019-06-27

Family

ID=67060874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018030616A Pending JP2019104224A (ja) 2018-02-23 2018-02-23 超音波シール方法及び超音波シール装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019104224A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4356888A1 (en) * 2022-10-18 2024-04-24 GDM S.p.A. Apparatus and method for mutually welding at least two elements of an absorbent sanitary item

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62251325A (ja) * 1986-04-18 1987-11-02 呉羽化学工業株式会社 充填包装方法及び装置
JP2002355270A (ja) * 2001-03-28 2002-12-10 Uni Charm Corp シール装置およびシール部を有する軟質物品の製造方法
JP2005205026A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Uni Charm Corp 加工装置
JP2005212149A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Uni Charm Corp 加工装置
JP2007269377A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Sanko Kikai Kk 自動包装機の超音波横シール機構における圧力制御
JP2014524265A (ja) * 2011-08-24 2014-09-22 ユニ・チャーム株式会社 超音波シール装置、及び超音波シール方法
JP2015212154A (ja) * 2014-05-01 2015-11-26 株式会社イシダ 超音波包装機

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62251325A (ja) * 1986-04-18 1987-11-02 呉羽化学工業株式会社 充填包装方法及び装置
JP2002355270A (ja) * 2001-03-28 2002-12-10 Uni Charm Corp シール装置およびシール部を有する軟質物品の製造方法
JP2005205026A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Uni Charm Corp 加工装置
JP2005212149A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Uni Charm Corp 加工装置
JP2007269377A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Sanko Kikai Kk 自動包装機の超音波横シール機構における圧力制御
JP2014524265A (ja) * 2011-08-24 2014-09-22 ユニ・チャーム株式会社 超音波シール装置、及び超音波シール方法
JP2015212154A (ja) * 2014-05-01 2015-11-26 株式会社イシダ 超音波包装機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4356888A1 (en) * 2022-10-18 2024-04-24 GDM S.p.A. Apparatus and method for mutually welding at least two elements of an absorbent sanitary item

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6825105B2 (ja) 弾性積層体を作製するための方法及び装置
KR100865505B1 (ko) 밀봉 장치 및 밀봉부를 갖는 연질 물품 제조 방법
JP3779226B2 (ja) シール装置
JP4005617B2 (ja) シール装置およびシール部を有する軟質物品の製造方法
JP4573748B2 (ja) 帯状シートの製造方法
WO2018167836A1 (ja) 吸収性物品に係るシート状部材の製造方法、及び製造装置
JP6244208B2 (ja) 超音波溶着装置
JP5986855B2 (ja) シートの接合装置及び接合装置を用いた使い捨ておむつの製造方法
WO2019116508A1 (ja) 超音波シール方法及び超音波シール装置
JPWO2019054314A1 (ja) 着用物品の製造装置および製造方法
TW201540275A (zh) 吸收性物品相關之複數薄片的固定裝置及固定方法
WO2019116505A1 (ja) 超音波シール方法及び超音波シール装置
JP2019104225A (ja) 超音波シール方法及び超音波シール装置
JP2010240109A (ja) 吸収性物品製造装置、及び、吸収性物品を製造する方法
JP2019104224A (ja) 超音波シール方法及び超音波シール装置
JP2013183828A (ja) 使い捨ておむつ及び使い捨ておむつの製造方法
JP5306925B2 (ja) 使い捨ておむつの製造方法及びその製造装置
WO2019116507A1 (ja) 超音波シール方法及び超音波シール装置
JP2019103767A (ja) 超音波シール方法及び超音波シール装置
JP6676664B2 (ja) 吸収性物品に係るシート状部材の製造方法、及び製造装置
JP6378835B2 (ja) 搬送装置及びこれを用いた使い捨て着用物品の製造方法
JP6420904B2 (ja) 搬送装置及びこれを用いた使い捨て着用物品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220405