JP2019103159A - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019103159A
JP2019103159A JP2017228319A JP2017228319A JP2019103159A JP 2019103159 A JP2019103159 A JP 2019103159A JP 2017228319 A JP2017228319 A JP 2017228319A JP 2017228319 A JP2017228319 A JP 2017228319A JP 2019103159 A JP2019103159 A JP 2019103159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching element
switching
state
switching elements
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017228319A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7054816B2 (ja
Inventor
賢治 花村
Kenji Hanamura
賢治 花村
悠生 高田
Hisao Takada
悠生 高田
翔吾 廣田
Shogo Hirota
翔吾 廣田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2017228319A priority Critical patent/JP7054816B2/ja
Publication of JP2019103159A publication Critical patent/JP2019103159A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7054816B2 publication Critical patent/JP7054816B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】マルチレベル出力電力変換装置の電力変換効率を改善する。【解決手段】第1のフライングキャパシタ回路(10)は、直流電源(2)の正端側と中性点(NN)との間に接続される。第2のフライングキャパシタ回路(20)は、中性点(NN)と直流電源(2)の負端側との間に接続される。ブリッジ回路(30)は、第1のフライングキャパシタ回路(10)の中点と第2のフライングキャパシタ回路(20)の中点とに直流側が接続され、当該直流側から入力される直流電力を交流電力に変換して、交流側の一対の出力線に当該交流電力を出力する。クランプ回路(40)は、一対の出力線の間を短絡する。【選択図】図1

Description

本発明は、直流電力を交流電力に変換する電力変換装置に関する。
太陽電池、蓄電池、燃料電池などに接続されるパワーコンディショナは、高効率な電力変換と小型設計が望まれる。それを実現する電力変換装置の1つに、マルチレベル電力変換装置がある(例えば、特許文献1参照)。図1(a)に示すマルチレベル電力変換装置は、フライングキャパシタ回路10、20、フルブリッジ回路30、及びフィルタ回路50を備え、フルブリッジ回路30からフィルタ回路50に5レベル(±E、±1/2E、0)の電圧を出力可能な構成である。フルブリッジ回路30からフィルタ回路50に出力する電圧をマルチレベル化することにより、フィルタ回路50のリアクトルL1、L2を小型化することができる。
マルチレベル電力変換装置は、スイッチング素子に印加される電圧を小さくすることができ、スイッチング損失を低減することができる。スイッチング損失の低減は、高効率な電力変換に寄与する。図1(a)に示す例では、5レベル化することにより、フライングキャパシタ回路10、20の各スイッチング素子に印加される電圧が、入力される直流電圧Eの1/4倍まで小さくすることができる。フルブリッジ回路30のスイッチング素子には、直流電圧Eに対応する比較的高い耐圧(例えば、600V程度)のスイッチング素子を使用する必要があるが、フライングキャパシタ回路10、20のスイッチング素子には、比較的低い耐圧(150V程度)のスイッチング素子を使用することが可能である。
低耐圧のスイッチング素子は、高耐圧のスイッチング素子と比較して安価であり、導通損失が少なく、スイッチング速度が速い。例えば、耐圧が1/4になると、導通損失は1/5〜1/10になる。スイッチング速度が速いほど、スイッチング損失が低減される。また、マルチレベル化により、スイッチング時の電位差が小さくなるほど、スイッチング損失が低減される。このように、低耐圧のスイッチング素子を用いたフライングキャパシタ回路を使用したマルチレベル電力変換装置は、高効率な電力変換と小型化を実現することができる。
特開2014−50134号公報
図1(a)に示したマルチレベル電力変換装置では、フルブリッジ回路30のスイッチング素子については、直流電圧Eが印加されるスイッチングパターン(±Eを出力する状態)があるため、低耐圧(例えば、150V)のスイッチング素子を使用することができず、高耐圧(600V)のスイッチングを使用している。これにより、どのスイッチングパターンにおいても、フライングキャパシタ回路10、20に含まれる4個の低耐圧のスイッチング素子と、フルブリッジ回路30に含まれる2個の高耐圧のスイッチング素子を通る電流経路が形成される(図2(a)、(b)、図3(a)、(b)、図4(a)、(b)、図5(a)、(b)参照)。
図3(b)、図4(a)に示すように、0Vを出力するときも、フライングキャパシタ回路10、20に含まれる4個の低耐圧のスイッチング素子と、フルブリッジ回路30に含まれる2個の高耐圧のスイッチング素子を通る電流経路が形成される。フライングキャパシタ回路10、20が設けられない一般的な2レベルインバータ(バイポーラインバータ)では、0Vを出力するとき、フルブリッジ回路30に含まれる2個の高耐圧のスイッチング素子を通る電流経路が形成される。従って0Vを出力するとき、一般的な2レベルインバータと比較して、マルチレベル電力変換装置では、4個の低耐圧のスイッチング素子を追加で電流が通ることになり、導通損失が増加する。
本発明はこうした状況に鑑みなされたものであり、その目的は、電力変換効率が改善されたマルチレベル出力の電力変換装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の電力変換装置は、直流電源の正端側と中性点との間に接続された第1のフライングキャパシタ回路と、前記中性点と前記直流電源の負端側との間に接続された第2のフライングキャパシタ回路と、前記第1のフライングキャパシタ回路の中点と前記第2のフライングキャパシタ回路の中点とに直流側が接続され、当該直流側から入力される直流電力を交流電力に変換して、交流側の一対の出力線に当該交流電力を出力するブリッジ回路と、前記一対の出力線の間を短絡するクランプ回路と、を備える。
本発明によれば、電力変換効率が改善されたマルチレベル出力の電力変換装置を実現することができる。
図1(a)は、比較例に係る電力変換装置の構成を説明するための図である。 図2(a)、(b)は、比較例に係る電力変換装置の状態1及び状態2の電流経路を示す図である。 図3(a)、(b)は、比較例に係る電力変換装置の状態3及び状態4の電流経路を示す図である。 図4(a)、(b)は、比較例に係る電力変換装置の状態5及び状態6の電流経路を示す図である。 図5(a)、(b)は、比較例に係る電力変換装置の状態7及び状態8の電流経路を示す図である。 比較例に係る状態1〜状態8における、第1スイッチング素子Q1〜第8スイッチング素子Q8、第9スイッチング素子Qu1、第10スイッチング素子Qu2、第11スイッチング素子Qw1及び第12スイッチング素子Qw2のオン/オフ状態をまとめた図である。 図7(a)、(b)は、実施の形態に係る電力変換装置の状態1及び状態2の電流経路を示す図である。 図8(a)、(b)は、実施の形態に係る電力変換装置の状態3及び状態4の電流経路を示す図である。 図9(a)、(b)は、実施の形態に係る電力変換装置の状態5及び状態6の電流経路を示す図である。 図10(a)、(b)は、実施の形態に係る電力変換装置の状態7及び状態8の電流経路を示す図である。 実施の形態に係る状態1〜状態8における、第1スイッチング素子Q1〜第8スイッチング素子Q8、第9スイッチング素子Qu1、第10スイッチング素子Qu2、第11スイッチング素子Qw1、第12スイッチング素子Qw2、第13スイッチング素子Qc1、及び第14スイッチング素子Qc2のオン/オフ状態をまとめた図である。 実施の形態に係る第1フライングキャパシタ回路、第2フライングキャパシタ回路、及びフルブリッジ回路により生成される5レベル(+E、+E/2、0、−E/2、−E)の電圧で生成される擬似的正弦波を示す図である。 図13(a)−(d)は、スイッチングパターンA−Dにおける、第1スイッチング素子Q1〜第8スイッチング素子Q8、第9スイッチング素子Qu1、第10スイッチング素子Qu2、第11スイッチング素子Qw1、第12スイッチング素子Qw2、第13スイッチング素子Qc1、第14スイッチング素子Qc2のオン/オフ状態をまとめた図である。 図14(a)−(d)は、スイッチングパターンE−Hにおける、第1スイッチング素子Q1〜第8スイッチング素子Q8、第9スイッチング素子Qu1、第10スイッチング素子Qu2、第11スイッチング素子Qw1、第12スイッチング素子Qw2、第13スイッチング素子Qc1、第14スイッチング素子Qc2のオン/オフ状態をまとめた図である。 図15(a)−(c)は、フライングキャパシタ回路の構成例を示す図である。 N段のフライングキャパシタ回路を示す図である。
図1(a)は、比較例に係る電力変換装置1の構成を説明するための図である。電力変換装置1は、直流電源2から供給される直流電力を交流電力に変換して、商用電力系統3(以下、単に系統3という)に出力するインバータ装置である。図1(a)では、U相系統3aとW相系統3bを持つ単相三線式の系統3を示している。直流電源2は例えば、分散型電源(太陽電池、蓄電池、燃料電池など)と、当該分散型電源の出力電圧を調整可能なDC/DCコンバータにより構成される。当該DC/DCコンバータと電力変換装置1間は、直流バスで接続される。なお直流電源2は、分散型電源とDC/DCコンバータの組が複数、並列接続されて構成されてもよい。
電力変換装置1は、第1フライングキャパシタ回路10、第2フライングキャパシタ回路20、フルブリッジ回路30、フィルタ回路50及び制御部60を備える。第1フライングキャパシタ回路10は、直流電源2の正端側と中性点NNとの間に接続される。具体的には第1フライングキャパシタ回路10は、第1スイッチング素子Q1、第2スイッチング素子Q2、第3スイッチング素子Q3、及び第4スイッチング素子Q4と、第1キャパシタC1を含む。第1スイッチング素子Q1、第2スイッチング素子Q2、第3スイッチング素子Q3、及び第4スイッチング素子Q4は、直流電源2の正端側と中性点NNとの間に直列接続される。第1キャパシタC1は、第1スイッチング素子Q1と第2スイッチング素子Q2間の接続点と、第3スイッチング素子Q3と第4スイッチング素子Q4間の接続点との間に接続される。
第1スイッチング素子Q1〜第4スイッチング素子Q4には例えば、MOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)又はIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)を使用することができる。第1ダイオードD1〜第4ダイオードD4は、第1スイッチング素子Q1〜第4スイッチング素子Q4にそれぞれ並列に、逆向きに形成/接続される。第1スイッチング素子Q1〜第4スイッチング素子Q4にNチャネルMOSFETを使用する場合、第1ダイオードD1〜第4ダイオードD4は、ソースからドレイン方向に形成される寄生ダイオードを利用できる。第1ダイオードD1〜第4ダイオードD4は還流ダイオードとして作用する。
第2フライングキャパシタ回路20は、中性点NNと直流電源2の負極側との間に接続される。具体的には第2フライングキャパシタ回路20は、第5スイッチング素子Q5、第6スイッチング素子Q6、第7スイッチング素子Q7、及び第8スイッチング素子Q8と、第2キャパシタC2を含む。第5スイッチング素子Q5、第6スイッチング素子Q6、第7スイッチング素子Q7、及び第8スイッチング素子Q8は、中性点NNと直流電源2の負極側との間に直列接続される。第2キャパシタC2は、第5スイッチング素子Q5と第6スイッチング素子Q6間の接続点と、第7スイッチング素子Q7と第8スイッチング素子Q8間の接続点との間に接続される。
第5スイッチング素子Q5〜第8スイッチング素子Q8にも、MOSFET又はIGBTを使用することができる。第5ダイオードD5〜第8ダイオードD8は、第5スイッチング素子Q5〜第8スイッチング素子Q8にそれぞれ並列に、逆向きに形成/接続され、還流ダイオードとして作用する。
フルブリッジ回路30は、第1フライングキャパシタ回路10の中点と第2フライングキャパシタ回路20の中点とに直流側が接続され、当該直流側から入力される直流電力を交流電力に変換して、交流側の一対の出力線に当該交流電力を出力する。フルブリッジ回路30は、第9スイッチング素子Qu1、第10スイッチング素子Qu2、第11スイッチング素子Qw1、及び第12スイッチング素子Qw2を含む。
第9スイッチング素子Qu1及び第10スイッチング素子Qu2は直列接続されて第1アーム回路(U相)を形成し、第11スイッチング素子Qw1及び第12スイッチング素子Qw2は直列接続されて第2アーム回路(W相)を形成する。第1アーム回路(U相)及び第2アーム回路(W相)は、第1フライングキャパシタ回路10の中点と第2フライングキャパシタ回路20の中点との間に並列接続される。第1アーム回路(U相)の中点(第9スイッチング素子Qu1と第10スイッチング素子Qu2間の接続点)に正側の出力線が接続され、第2アーム回路(W相)の中点(第11スイッチング素子Qw1と第12スイッチング素子Qw2間の接続点)に負側の出力線が接続される。
第9スイッチング素子Qu1、第10スイッチング素子Qu2、第11スイッチング素子Qw1及び第12スイッチング素子Qw2にも、MOSFET又はIGBTを使用できる。第9ダイオードDu1、第10ダイオードDu2、第11ダイオードDw1及び第12ダイオードDw2は、第9スイッチング素子Qu1、第10スイッチング素子Qu2、第11スイッチング素子Qw1及び第12スイッチング素子Qw2にそれぞれ並列に、逆向きに形成/接続され、還流ダイオードとして作用する。
フィルタ回路50は、第1リアクトルL1、第2リアクトルL2及び第3キャパシタC3を含み、フルブリッジ回路30の出力電圧および出力電流の高調波成分を減衰させて、フルブリッジ回路30の出力電圧および出力電流を正弦波に近づける。
制御部60は、第1スイッチング素子Q1〜第8スイッチング素子Q8、第9スイッチング素子Qu1、第10スイッチング素子Qu2、第11スイッチング素子Qw1及び第12スイッチング素子Qw2をオン/オフ制御して、直流電源2の直流電力を交流電力に変換する。制御部60は、ハードウェア資源とソフトウェア資源の協働、またはハードウェア資源のみにより実現できる。ハードウェア資源としてアナログ素子、マイクロコンピュータ、DSP、ROM、RAM、FPGA、その他のLSIを利用できる。ソフトウェア資源としてファームウェア等のプログラムを利用できる。
図1(b)は、本発明の実施の形態に係る電力変換装置1の構成を説明するための図である。本実施の形態に係る電力変換装置1は、図1(a)に示した比較例に係る電力変換装置1と比較し、クランプ回路40が追加された構成である。クランプ回路40は、フルブリッジ回路30とフィルタ回路50間を繋ぐ正側の出力線と負側の出力線との間に接続される。クランプ回路40は、正側の出力線と負側の出力線との間を短絡するための短絡回路として機能する。
クランプ回路40は、第13スイッチング素子Qc1及び第14スイッチング素子Qc2を含む。第13スイッチング素子Qc1及び第14スイッチング素子Qcは正側の出力線と負側の出力線との間に直列接続される。第13スイッチング素子Qc1及び第14スイッチング素子Qc2にも、MOSFET又はIGBTを使用できる。第13ダイオードDc1及び第14ダイオードDc2は、第13スイッチング素子Qc1及び第14スイッチング素子Qc2にそれぞれ並列に形成/接続される。
クランプ回路40が双方向に電流を導通/遮断するため、第13ダイオードDc1と第14ダイオードDc2の向きが反対になるように、第13スイッチング素子Qc1と第14スイッチング素子Qc2が直列接続される。本実施の形態では、第13スイッチング素子Qc1及び第14スイッチング素子Qc2にNチャネルMOSFETを使用し、第13スイッチング素子Qc1のソース端子と第14スイッチング素子Qc2のソース端子を接続し、第13スイッチング素子Qc1のドレイン端子を正側の出力線に接続し、第14スイッチング素子Qc2のドレイン端子を負側の出力線に接続している。
以下、比較例に係る電力変換装置1の動作を説明する。比較例に係る電力変換装置1の動作は、8つの状態(8つのスイッチングパターン)が切り替えられることにより実現される。
図2(a)、(b)は、比較例に係る電力変換装置1の状態1及び状態2の電流経路を示す図である。図3(a)、(b)は、比較例に係る電力変換装置1の状態3及び状態4の電流経路を示す図である。図4(a)、(b)は、比較例に係る電力変換装置1の状態5及び状態6の電流経路を示す図である。図5(a)、(b)は、比較例に係る電力変換装置1の状態7及び状態8の電流経路を示す図である。図6は、比較例に係る状態1〜状態8における、第1スイッチング素子Q1〜第8スイッチング素子Q8、第9スイッチング素子Qu1、第10スイッチング素子Qu2、第11スイッチング素子Qw1及び第12スイッチング素子Qw2のオン/オフ状態をまとめた図である。
図2(a)に示す状態1は、直流電源2の電圧Eを、極性を変えずにそのまま出力している状態である。制御部60は第1スイッチング素子Q1、第2スイッチング素子Q2、第7スイッチング素子Q7、第8スイッチング素子Q8、第9スイッチング素子Qu1、第12スイッチング素子Qw2をオン状態に制御し、第3スイッチング素子Q3、第4スイッチング素子Q4、第5スイッチング素子Q5、第6スイッチング素子Q6、第10スイッチング素子Qu2、第11スイッチング素子Qw1をオフ状態に制御する。状態1では、直流電源2を介在し、第1キャパシタC1及び第2キャパシタC2を介在せずに電流が流れる。フィルタ回路50の入力電圧Vinvは、+Eになる。
図2(b)に示す状態2は、直流電源2の電圧Eを、極性を変えずに半分にして出力している状態である。制御部60は第1スイッチング素子Q1、第3スイッチング素子Q3、第6スイッチング素子Q6、第8スイッチング素子Q8、第9スイッチング素子Qu1、第12スイッチング素子Qw2をオン状態に制御し、第2スイッチング素子Q2、第4スイッチング素子Q4、第5スイッチング素子Q5、第7スイッチング素子Q7、第10スイッチング素子Qu2、第11スイッチング素子Qw1をオフ状態に制御する。状態2では、第1キャパシタC1及び第2キャパシタC2にそれぞれ、直流電源2の電圧Eの1/4の電圧幅に相当する電荷が充電される。状態2では、直流電源2、第1キャパシタC1及び第2キャパシタC2を介在して電流が流れる。直流電源2の正極側の電位が第1キャパシタC1により1/4の電圧幅分、プルダウンされ、直流電源2の負極側の電位が第2キャパシタC2により1/4の電圧幅分、プルアップされることにより、フィルタ回路50の入力電圧Vinvは、+1/2Eになる。
図3(a)に示す状態3も、直流電源2の電圧Eを、極性を変えずに半分にして出力している状態である。制御部60は第2スイッチング素子Q2、第4スイッチング素子Q4、第5スイッチング素子Q5、第7スイッチング素子Q7、第9スイッチング素子Qu1、第12スイッチング素子Qw2をオン状態に制御し、第1スイッチング素子Q1、第3スイッチング素子Q3、第6スイッチング素子Q6、第8スイッチング素子Q8、第10スイッチング素子Qu2、第11スイッチング素子Qw1をオフ状態に制御する。状態3では、第1キャパシタC1及び第2キャパシタC2に充電された電荷がそれぞれ放電される。状態3では、直流電源2を介在せずに、第1キャパシタC1及び第2キャパシタC2を介在して電流が流れる。第1キャパシタC1及び第2キャパシタC2にはそれぞれ、直流電源2の電圧Eの1/4の電圧幅に相当する電荷が充電されているため、フィルタ回路50の入力電圧Vinvは、+1/2Eになる。
図3(b)に示す状態4は、0Vを出力している状態である。制御部60は第3スイッチング素子Q3、第4スイッチング素子Q4、第5スイッチング素子Q5、第6スイッチング素子Q6、第9スイッチング素子Qu1、第12スイッチング素子Qw2をオン状態に制御し、第1スイッチング素子Q1、第2スイッチング素子Q2、第7スイッチング素子Q7、第8スイッチング素子Q8、第10スイッチング素子Qu2、第11スイッチング素子Qw1をオフ状態に制御する。状態4では、直流電源2、第1キャパシタC1及び第2キャパシタC2を介在せずに短絡経路が形成される。フィルタ回路50の入力電圧Vinvは、+0Vになる。
図4(a)に示す状態5も、0Vを出力している状態である。制御部60は第3スイッチング素子Q3、第4スイッチング素子Q4、第5スイッチング素子Q5、第6スイッチング素子Q6、第10スイッチング素子Qu2、第11スイッチング素子Qw1をオン状態に制御し、第1スイッチング素子Q1、第2スイッチング素子Q2、第7スイッチング素子Q7、第8スイッチング素子Q8、第9スイッチング素子Qu1、第12スイッチング素子Qw2をオフ状態に制御する。状態5でも、直流電源2、第1キャパシタC1及び第2キャパシタC2を介在せずに短絡経路が形成される。図3(b)と比較してフルブリッジ回路30のスイッチング素子のオン/オフ関係が逆になる。
図4(b)に示す状態6は、直流電源2の電圧Eを、極性を反転させ、かつ半分にして出力している状態である。制御部60は第2スイッチング素子Q2、第4スイッチング素子Q4、第5スイッチング素子Q5、第7スイッチング素子Q7、第10スイッチング素子Qu2、第11スイッチング素子Qw1をオン状態に制御し、第1スイッチング素子Q1、第3スイッチング素子Q3、第6スイッチング素子Q6、第8スイッチング素子Q8、第9スイッチング素子Qu1、第12スイッチング素子Qw2をオフ状態に制御する。状態6では、第1キャパシタC1及び第2キャパシタC2に充電された電荷がそれぞれ放電される。状態6では、直流電源2を介在せずに、第1キャパシタC1及び第2キャパシタC2を介在して電流が流れる。第1キャパシタC1及び第2キャパシタC2にはそれぞれ、直流電源2の電圧Eの1/4に相当する電荷が充電されているため、フィルタ回路50の入力電圧Vinvは、−1/2Eになる。図3(a)と比較してフルブリッジ回路30を流れる電流の向きが逆になる。
図5(a)に示す状態7も、直流電源2の電圧Eを、極性を反転させ、かつ半分にして出力している状態である。制御部60は第1スイッチング素子Q1、第3スイッチング素子Q3、第6スイッチング素子Q6、第8スイッチング素子Q8、第10スイッチング素子Qu2、第11スイッチング素子Qw1をオン状態に制御し、第2スイッチング素子Q2、第4スイッチング素子Q4、第5スイッチング素子Q5、第7スイッチング素子Q7、第9スイッチング素子Qu1、第12スイッチング素子Qw2をオフ状態に制御する。状態7では、第1キャパシタC1及び第2キャパシタC2にそれぞれ、直流電源2の電圧Eの1/4の電圧幅に相当する電荷が充電される。状態7では、直流電源2、第1キャパシタC1及び第2キャパシタC2を介在して電流が流れる。直流電源2の正極側の電位が第1キャパシタC1により1/4の電圧幅分、プルダウンされ、直流電源2の負極側の電位が第2キャパシタC2により1/4の電圧幅分、プルアップされることにより、フィルタ回路50の入力電圧Vinvは、−1/2Eになる。図2(b)と比較してフルブリッジ回路30を流れる電流の向きが逆になる。
図5(b)に示す状態8は、直流電源2の電圧Eを、極性を反転させて出力している状態である。制御部60は第1スイッチング素子Q1、第2スイッチング素子Q2、第7スイッチング素子Q7、第8スイッチング素子Q8、第10スイッチング素子Qu2、第11スイッチング素子Qw1をオン状態に制御し、第3スイッチング素子Q3、第4スイッチング素子Q4、第5スイッチング素子Q5、第6スイッチング素子Q6、第9スイッチング素子Qu1、第12スイッチング素子Qw2をオフ状態に制御する。状態8では、直流電源2を介在し、第1キャパシタC1及び第2キャパシタC2を介在せずに電流が流れる。フィルタ回路50の入力電圧Vinvは、−Eになる。図2(a)と比較してフルブリッジ回路30を流れる電流の向きが逆になる。
図2(a)に示した状態1では、第10スイッチング素子Qu2及び第11スイッチング素子Qw1にそれぞれ、直流電源2の電圧Eが印加される。また図5(b)に示した状態8では、第9スイッチング素子Qu1及び第12スイッチング素子Qw2にそれぞれ、直流電源2の電圧Eが印加される。
例えば、系統3の電圧がAC200V(U相系統3aの電圧が100V、W相系統3bの電圧が100V)の場合において、直流電源2として太陽電池が使用される場合、直流電源2の電圧が最大450V程度まで上昇することがある。この場合、第9スイッチング素子Qu1、第10スイッチング素子Qu2、第11スイッチング素子Qw1、及び第12スイッチング素子Qw2に、450V以上の耐圧のスイッチング素子を使用する必要がある。
一方、第1スイッチング素子Q1〜第8スイッチング素子Q8の内、非導通状態の各スイッチング素子には、状態1〜状態8のいずれの状態においても直流電源2の電圧Eの1/4しか印加されない。そこで比較例では、第9スイッチング素子Qu1、第10スイッチング素子Qu2、第11スイッチング素子Qw1、及び第12スイッチング素子Qw2に、600V耐圧のスイッチング素子を使用し、第1スイッチング素子Q1〜第8スイッチング素子Q8に、150V耐圧のスイッチング素子を使用する。比較例では、状態1〜状態8のいずれのスイッチングパターンにおいても、150V耐圧のスイッチング素子を4個、600V耐圧のスイッチング素子を2個、電流が通過する。従って、150V耐圧のスイッチング素子4個、及び600V耐圧のスイッチング素子2個分の導通損失が発生する。
以下、図1(b)に示した本発明の実施の形態に係る電力変換装置1の動作を説明する。実施の形態に係る電力変換装置1の動作も、8つの状態(8つのスイッチングパターン)が切り替えられることにより実現される。
図7(a)、(b)は、実施の形態に係る電力変換装置1の状態1及び状態2の電流経路を示す図である。図8(a)、(b)は、実施の形態に係る電力変換装置1の状態3及び状態4の電流経路を示す図である。図9(a)、(b)は、実施の形態に係る電力変換装置1の状態5及び状態6の電流経路を示す図である。図10(a)、(b)は、実施の形態に係る電力変換装置1の状態7及び状態8の電流経路を示す図である。図11は、実施の形態に係る状態1〜状態8における、第1スイッチング素子Q1〜第8スイッチング素子Q8、第9スイッチング素子Qu1、第10スイッチング素子Qu2、第11スイッチング素子Qw1、第12スイッチング素子Qw2、第13スイッチング素子Qc1、及び第14スイッチング素子Qc2のオン/オフ状態をまとめた図である。
図7(a)に示す状態1は、直流電源2の電圧Eを、極性を変えずにそのまま出力している状態である。制御部60は第1スイッチング素子Q1、第2スイッチング素子Q2、第7スイッチング素子Q7、第8スイッチング素子Q8、第9スイッチング素子Qu1、第12スイッチング素子Qw2、第14スイッチング素子Qc2をオン状態に制御し、第3スイッチング素子Q3、第4スイッチング素子Q4、第5スイッチング素子Q5、第6スイッチング素子Q6、第10スイッチング素子Qu2、第11スイッチング素子Qw1、第13スイッチング素子Qc1をオフ状態に制御する。実施の形態に係る状態1と、図2(a)に示した比較例1に係る状態1の電流経路は同じである。
図7(b)に示す状態2は、直流電源2の電圧Eを、極性を変えずに半分にして出力している状態である。制御部60は第1スイッチング素子Q1、第3スイッチング素子Q3、第6スイッチング素子Q6、第8スイッチング素子Q8、第9スイッチング素子Qu1、第12スイッチング素子Qw2、第14スイッチング素子Qc2をオン状態に制御し、第2スイッチング素子Q2、第4スイッチング素子Q4、第5スイッチング素子Q5、第7スイッチング素子Q7、第10スイッチング素子Qu2、第11スイッチング素子Qw1、第13スイッチング素子Qc1をオフ状態に制御する。実施の形態に係る状態2と、図2(b)に示した比較例に係る状態2の電流経路は同じである。
図8(a)に示す状態3も、直流電源2の電圧Eを、極性を変えずに半分にして出力している状態である。制御部60は第2スイッチング素子Q2、第4スイッチング素子Q4、第5スイッチング素子Q5、第7スイッチング素子Q7、第9スイッチング素子Qu1、第12スイッチング素子Qw2、第14スイッチング素子Qc2をオン状態に制御し、第1スイッチング素子Q1、第3スイッチング素子Q3、第6スイッチング素子Q6、第8スイッチング素子Q8、第10スイッチング素子Qu2、第11スイッチング素子Qw1、第13スイッチング素子Qc1をオフ状態に制御する。実施の形態に係る状態3と、図3(a)に示した比較例に係る状態3の電流経路は同じである。
図8(b)に示す状態4は、0Vを出力している状態である。制御部60は第13スイッチング素子Qc1、第14スイッチング素子Qc2をオン状態に制御し、第1スイッチング素子Q1〜第8スイッチング素子Q8、第9スイッチング素子Qu1、第10スイッチング素子Qu2、第11スイッチング素子Qw1、第12スイッチング素子Qw2をオフ状態に制御する。状態4では、第14スイッチング素子Qc2及び第13スイッチング素子Qc1を介して短絡経路が形成される。フィルタ回路50の入力電圧Vinvは、+0Vになる。
図9(a)に示す状態5も、0Vを出力している状態である。制御部60は第13スイッチング素子Qc1、第14スイッチング素子Qc2をオン状態に制御し、第1スイッチング素子Q1〜第8スイッチング素子Q8、第9スイッチング素子Qu1、第10スイッチング素子Qu2、第11スイッチング素子Qw1、第12スイッチング素子Qw2をオフ状態に制御する。状態5では、第13スイッチング素子Qc1及び第14スイッチング素子Qc2を介して短絡経路が形成される。フィルタ回路50の入力電圧Vinvは、−0Vになる。図8(b)と比較して、短絡経路の極性が逆になる。
図9(b)に示す状態6は、直流電源2の電圧Eを、極性を反転させ、かつ半分にして出力している状態である。制御部60は第2スイッチング素子Q2、第4スイッチング素子Q4、第5スイッチング素子Q5、第7スイッチング素子Q7、第10スイッチング素子Qu2、第11スイッチング素子Qw1、第13スイッチング素子Qc1をオン状態に制御し、第1スイッチング素子Q1、第3スイッチング素子Q3、第6スイッチング素子Q6、第8スイッチング素子Q8、第9スイッチング素子Qu1、第12スイッチング素子Qw2、第14スイッチング素子Qc2をオフ状態に制御する。実施の形態に係る状態6と、図4(b)に示した比較例に係る状態6の電流経路は同じである。
図10(a)に示す状態7も、直流電源2の電圧Eを、極性を反転させ、かつ半分にして出力している状態である。制御部60は第1スイッチング素子Q1、第3スイッチング素子Q3、第6スイッチング素子Q6、第8スイッチング素子Q8、第10スイッチング素子Qu2、第11スイッチング素子Qw1、第13スイッチング素子Qc1をオン状態に制御し、第2スイッチング素子Q2、第4スイッチング素子Q4、第5スイッチング素子Q5、第7スイッチング素子Q7、第9スイッチング素子Qu1、第12スイッチング素子Qw2、第14スイッチング素子Qc2をオフ状態に制御する。実施の形態に係る状態7と、図5(a)に示した比較例に係る状態7の電流経路は同じである。
図10(b)に示す状態8は、直流電源2の電圧Eを、極性を反転させて出力している状態である。制御部60は第1スイッチング素子Q1、第2スイッチング素子Q2、第7スイッチング素子Q7、第8スイッチング素子Q8、第10スイッチング素子Qu2、第11スイッチング素子Qw1、第13スイッチング素子Qc1をオン状態に制御し、第3スイッチング素子Q3、第4スイッチング素子Q4、第5スイッチング素子Q5、第6スイッチング素子Q6、第9スイッチング素子Qu1、第12スイッチング素子Qw2、第14スイッチング素子Qc2をオフ状態に制御する。実施の形態に係る状態8と、図5(b)に示した比較例に係る状態8の電流経路は同じである。
状態1〜3では、第13スイッチング素子Qc1に直流電源2の電圧Eが印加され、状態5〜7では、第14スイッチング素子Qc2に直流電源2の電圧Eが印加される。そこで第13スイッチング素子Qc1及び第14スイッチング素子Qc2に、600V耐圧のスイッチング素子を使用する。
実施の形態と比較例を比較すると、状態4、5の電流経路が異なる。比較例では、150V耐圧のスイッチング素子を4個、600V耐圧のスイッチング素子を2個、電流が通過する。一方、実施の形態では、600V耐圧のスイッチング素子を2個、電流が通過する。150V耐圧の第3スイッチング素子Q3〜第6スイッチング素子Q6は通過しない。従って実施の形態に係る電力変換装置1は、比較例に係る電力変換装置1と比較して、状態4、5の導通損失が低減される。
図12は、実施の形態に係る第1フライングキャパシタ回路10、第2フライングキャパシタ回路20、及びフルブリッジ回路30により生成される5レベル(+E、+E/2、0、−E/2、−E)の電圧で生成される擬似的正弦波を示す図である。期間1では+Eと+E/2を交互に出力し(PWM制御)、期間2では、+E/2と0を交互に出力し(PWM制御)、期間3では0と−E/2を交互に出力し(PWM制御)、期間4では−Eと−E/2とを交互に出力する(PWM制御)。第1キャパシタC1及び第2キャパシタC2の充電時間と放電時間を同じに設定し、第1キャパシタC1及び第2キャパシタC2のそれぞれの電圧をE/4に保つことにより、±E/2を実現する。
各期間において、2通りのスイッチングパターンを有する。期間1はスイッチングパターンCとスイッチングパターンDを有し、期間2はスイッチングパターンAとスイッチングパターンBを有し、期間3はスイッチングパターンEとスイッチングパターンFを有し、期間4はスイッチングパターンGとスイッチングパターンHを有する。
図13(a)−(d)は、スイッチングパターンA−Dにおける、第1スイッチング素子Q1〜第8スイッチング素子Q8、第9スイッチング素子Qu1、第10スイッチング素子Qu2、第11スイッチング素子Qw1、第12スイッチング素子Qw2、第13スイッチング素子Qc1、第14スイッチング素子Qc2のオン/オフ状態をまとめた図である。図14(a)−(d)は、スイッチングパターンE−Hにおける、第1スイッチング素子Q1〜第8スイッチング素子Q8、第9スイッチング素子Qu1、第10スイッチング素子Qu2、第11スイッチング素子Qw1、第12スイッチング素子Qw2、第13スイッチング素子Qc1、第14スイッチング素子Qc2のオン/オフ状態をまとめた図である。
図13(a)に示すようにスイッチングパターンAは、状態1(+E)と状態2(+E/2(充電))を交互に繰り返すスイッチングパターンであり、両者の間にデッドタイム期間が挿入される。デッドタイム期間は、貫通電流を防止するために挿入される。スイッチングパターンAでは、第2スイッチング素子Q2、第3スイッチング素子Q3、第6スイッチング素子Q6、第7スイッチング素子Q7のオン/オフ状態が変化する。デッドタイム期間中、制御部60は第2スイッチング素子Q2、第3スイッチング素子Q3、第6スイッチング素子Q6、第7スイッチング素子Q7をオフ状態に制御する。
図13(b)に示すようにスイッチングパターンBは、状態1(+E)と状態3(+E/2(放電))を交互に繰り返すスイッチングパターンであり、両者の間にデッドタイム期間が挿入される。スイッチングパターンBでは、第1スイッチング素子Q1、第4スイッチング素子Q4、第5スイッチング素子Q5、第8スイッチング素子Q8のオン/オフ状態が変化する。デッドタイム期間中、制御部60は第1スイッチング素子Q1、第4スイッチング素子Q4、第5スイッチング素子Q5、第8スイッチング素子Q8をオフ状態に制御する。
図13(c)に示すようにスイッチングパターンCは、状態2(+E/2(充電))と状態4(+0V)を交互に繰り返すスイッチングパターンであり、両者の間にデッドタイム期間が挿入される。スイッチングパターンCでは、第1スイッチング素子Q1、第3スイッチング素子Q3、第6スイッチング素子Q6、第8スイッチング素子Q8、第9スイッチング素子Qu1、第12スイッチング素子Qw2、第13スイッチング素子Qc1のオン/オフ状態が変化する。デッドタイム期間中、制御部60は第1スイッチング素子Q1、第3スイッチング素子Q3、第6スイッチング素子Q6、第8スイッチング素子Q8、第9スイッチング素子Qu1、第12スイッチング素子Qw2、第13スイッチング素子Qc1をオフ状態に制御する。
図13(d)に示すようにスイッチングパターンDは、状態3(+E/2(放電))と状態4(+0V)とを交互に繰り返すスイッチングパターンであり、両者の間にデッドタイム期間が挿入される。スイッチングパターンDでは、第2スイッチング素子Q2、第4スイッチング素子Q4、第5スイッチング素子Q5、第7スイッチング素子Q7、第9スイッチング素子Qu1、第12スイッチング素子Qw2、第13スイッチング素子Qc1のオン/オフ状態が変化する。デッドタイム期間中、制御部60は第2スイッチング素子Q2、第4スイッチング素子Q4、第5スイッチング素子Q5、第7スイッチング素子Q7、第9スイッチング素子Qu1、第12スイッチング素子Qw2、第13スイッチング素子Qc1をオフ状態に制御する。
図14(a)に示すようにスイッチングパターンEは、状態7(−E/2(充電))と状態5(−0V)とを交互に繰り返すスイッチングパターンであり、両者の間にデッドタイム期間が挿入される。スイッチングパターンEでは、第1スイッチング素子Q1、第3スイッチング素子Q3、第6スイッチング素子Q6、第8スイッチング素子Q8、第10スイッチング素子Qu2、第11スイッチング素子Qw1、第14スイッチング素子Qc2のオン/オフ状態が変化する。デッドタイム期間中、制御部60は第1スイッチング素子Q1、第3スイッチング素子Q3、第6スイッチング素子Q6、第8スイッチング素子Q8、第10スイッチング素子Qu2、第11スイッチング素子Qw1、第14スイッチング素子Qc2をオフ状態に制御する。
図14(b)に示すようにスイッチングパターンFは、状態6(−E/2(放電))と状態5(−0V)とを交互に繰り返すスイッチングパターンであり、両者の間にデッドタイム期間が挿入される。スイッチングパターンFでは、第2スイッチング素子Q2、第4スイッチング素子Q4、第5スイッチング素子Q5、第7スイッチング素子Q7、第10スイッチング素子Qu2、第11スイッチング素子Qw1、第14スイッチング素子Qc2のオン/オフ状態が変化する。デッドタイム期間中、制御部60は第2スイッチング素子Q2、第4スイッチング素子Q4、第5スイッチング素子Q5、第7スイッチング素子Q7、第10スイッチング素子Qu2、第11スイッチング素子Qw1、第14スイッチング素子Qc2をオフ状態に制御する。
図14(c)に示すようにスイッチングパターンGは、状態8(−E)と状態7(−E/2(充電))を交互に繰り返すスイッチングパターンであり、両者の間にデッドタイム期間が挿入される。スイッチングパターンGでは、第2スイッチング素子Q2、第3スイッチング素子Q3、第6スイッチング素子Q6、第7スイッチング素子Q7のオン/オフ状態が変化する。デッドタイム期間中、制御部60は第2スイッチング素子Q2、第3スイッチング素子Q3、第6スイッチング素子Q6、第7スイッチング素子Q7をオフ状態に制御する。
図14(d)に示すようにスイッチングパターンHは、状態8(−E)と状態6(−E/2(放電))を交互に繰り返すスイッチングパターンであり、両者の間にデッドタイム期間が挿入される。スイッチングパターンHでは、第1スイッチング素子Q1、第4スイッチング素子Q4、第5スイッチング素子Q5、第8スイッチング素子Q8のオン/オフ状態が変化する。デッドタイム期間中、制御部60は第1スイッチング素子Q1、第4スイッチング素子Q4、第5スイッチング素子Q5、第8スイッチング素子Q8をオフ状態に制御する。
図15(a)−(c)は、フライングキャパシタ回路の構成例を示す図である。図2(a)は1段のフライングキャパシタ回路を示す。図15(a)に示すフライングキャパシタ回路は、直列接続された4つのスイッチング素子Q2a、Q1a、Q1b、Q2b及び1つのキャパシタCa1を備える。キャパシタCa1は、スイッチング素子Q2a、Q1a間の接続点とスイッチング素子Q1b、Q2b間の接続点との間に接続される。キャパシタCa1には、1/4Eの電圧が充電される。
図15(b)は2段のフライングキャパシタ回路を示す。2段のフライングキャパシタ回路では、直列接続された6つのスイッチング素子Q3a、Q2a、Q1a、Q1b、Q2b、Q3b及び2つのキャパシタCa1、Ca2を備える。キャパシタCa1は、スイッチング素子Q2a、Q1a間の接続点とスイッチング素子Q1b、Q2b間の接続点との間に接続される。キャパシタCa1には、1/6Eの電圧が充電される。キャパシタCa2は、スイッチング素子Q3a、Q2a間の接続点とスイッチング素子Q2b、Q3b間の接続点との間に接続される。キャパシタCa2には、2/6Eの電圧が充電される。
図15(c)は3段のフライングキャパシタ回路を示す。3段のフライングキャパシタ回路では、直列接続された8つのスイッチング素子Q4a、Q3a、Q2a、Q1a、Q1b、Q2b、Q3b、Q4b及び3つのキャパシタCa1、Ca2、Ca3を備える。キャパシタCa1は、スイッチング素子Q2a、Q1a間の接続点とスイッチング素子Q1b、Q2b間の接続点との間に接続される。キャパシタCa1には、1/8Eの電圧が充電される。キャパシタCa2は、スイッチング素子Q3a、Q2a間の接続点とスイッチング素子Q2b、Q3b間の接続点との間に接続される。キャパシタCa2には、2/8Eの電圧が充電される。キャパシタCa3は、スイッチング素子Q4a、Q3a間の接続点とスイッチング素子Q3b、Q4b間の接続点との間に接続される。キャパシタCa3には、3/8Eの電圧が充電される。
図16は、N段のフライングキャパシタ回路を示す。N段のフライングキャパシタ回路では、直列接続された(2N+2)個のスイッチング素子Q(n+1)a、Qna、・・・、Q4a、Q3a、Q2a、Q1a、Q1b、Q2b、Q3b、Q4b、・・・、Qnb、Q(n+1)b及びN個のキャパシタCa1、Ca2、Ca3、・・・、Canを備える。キャパシタCa1は、スイッチング素子Q2a、Q1a間の接続点とスイッチング素子Q1b、Q2b間の接続点との間に接続される。キャパシタCa1には、1/(2N+2)Eの電圧が充電される。キャパシタCa2は、スイッチング素子Q3a、Q2a間の接続点とスイッチング素子Q2b、Q3b間の接続点との間に接続される。キャパシタCa2には、2/(2N+2)Eの電圧が充電される。キャパシタCa3は、スイッチング素子Q4a、Q3a間の接続点とスイッチング素子Q3b、Q4b間の接続点との間に接続される。キャパシタCa3には、3/(2N+2)Eの電圧が充電される。キャパシタCanは、スイッチング素子Q(n+1)a、Qna間の接続点とスイッチング素子Qnb、Q(n+1)b間の接続点との間に接続される。キャパシタCanには、N/(2N+2)Eの電圧が充電される。
図1(a)、(b)の第1フライングキャパシタ回路10及び第2フライングキャパシタ回路20では、図15(a)に示した1段のフライングキャパシタ回路を使用している。1段のフライングキャパシタ回路を使用するとフルブリッジ回路30から5レベル(+E、+1/2E、0、−1/2E、−E)の電圧を出力可能となる。また図1(a)、(b)の第1フライングキャパシタ回路10及び第2フライングキャパシタ回路20に、図15(b)に示した2段のフライングキャパシタ回路を使用するとフルブリッジ回路30から7レベル(+E、+2/3E、+1/3E、0、−1/3E、−2/3E、−E)の電圧を出力可能となる。また図1(a)、(b)の第1フライングキャパシタ回路10及び第2フライングキャパシタ回路20に、図15(c)に示した3段のフライングキャパシタ回路を使用するとフルブリッジ回路30から9レベル(+E、+3/4E、+2/4E、+1/4E、0、−1/4E、−2/4E、−3/4E、−E)の電圧を出力可能となる。また図1(a)、(b)の第1フライングキャパシタ回路10及び第2フライングキャパシタ回路20に、図16に示したN段のフライングキャパシタ回路を使用するとフルブリッジ回路30から(2N+3)の電圧を出力可能となる。
以上説明したように本実施の形態によれば、フライングキャパシタ回路を使用したマルチレベル電力変換装置において、クランプ回路40を設けることにより、フルブリッジ回路30からフィルタ回路50に0Vを出力する際の導通損失を低減させることができる。これにより、フライングキャパシタ回路を使用したマルチレベル電力変換装置の電力変換効率を改善させることができる。
電力変換装置1の正弦波指令値が正の半波期間の間、クランプ回路40の第14スイッチング素子Qc2を常時オン状態に制御することにより、第14スイッチング素子Qc2のスイッチング損失を低減させることができる。また、+E/2出力と0V出力間で遷移するときのデッドタイム期間中にもクランプ回路40に電流が流れるようになる。これにより、第1フライングキャパシタ回路10、第2フライングキャパシタ回路20及びフルブリッジ回路30を経由して直流電源2に電流が流れなくなり、デッドタイム期間中の+E出力を解消でき、出力電流歪みの悪化を防止することができる。
また電力変換装置1の正弦波指令値が負の半波期間の間、クランプ回路40の第13スイッチング素子Qc1を常時オン状態に制御することにより、第13スイッチング素子Qc1のスイッチング損失を低減させることができる。また、−E/2出力と0V出力間で遷移するときのデッドタイム期間中にもクランプ回路40に電流が流れるようになる。これにより、第1フライングキャパシタ回路10、第2フライングキャパシタ回路20及びフルブリッジ回路30を経由して直流電源2に電流が流れなくなり、デッドタイム期間中の−E出力を解消でき、出力電流歪みの悪化を防止することができる。
以上、本発明を実施の形態をもとに説明した。実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組み合わせにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
例えば、クランプ回路40を1つの双方向スイッチング素子(例えば、逆阻止IGBT)で構成してもよい。
なお、実施の形態は、以下の項目によって特定されてもよい。
[項目1]
直流電源(2)の正端側と中性点(NN)との間に接続された第1のフライングキャパシタ回路(10)と、
前記中性点(NN)と前記直流電源(2)の負端側との間に接続された第2のフライングキャパシタ回路(20)と、
前記第1のフライングキャパシタ回路(10)の中点と前記第2のフライングキャパシタ回路(20)の中点とに直流側が接続され、当該直流側から入力される直流電力を交流電力に変換して、交流側の一対の出力線に当該交流電力を出力するブリッジ回路(30)と、
前記一対の出力線の間を短絡するクランプ回路(40)と、
を備えることを特徴とする電力変換装置(1)。
これによれば、0Vを出力する際の導通損失を低減させることができる。
[項目2]
前記第1のフライングキャパシタ回路(10)は、
前記直流電源(2)の正端側と前記中性点(NN)との間に直列接続された複数の第1のスイッチング素子(Q1〜Q4)と、
前記複数の第1のスイッチング素子(Q1〜Q4)の接続点間に接続された少なくとも1つの第1のキャパシタ(C1)と、を含み、
前記第2のフライングキャパシタ回路(20)は、
前記中性点(NN)と前記直流電源(2)の負極側との間に直列接続された複数の第2のスイッチング素子(Q5〜Q8)と、
前記複数の第2のスイッチング素子(Q5〜Q8)の接続点間に接続された少なくとも1つの第2のキャパシタ(C2)と、を含み、
前記ブリッジ回路(30)は、
ブリッジ接続された複数の第3のスイッチング素子(Qu1、Qu2、Qw1、Qw2)を含み、
前記クランプ回路(40)は、
双方向に電流を導通/遮断するための少なくとも1つの第4のスイッチング素子(Qc1、Qc2)を含み、
本電力変換装置(1)は、
前記第1のスイッチング素子(Q1〜Q4)〜前記第4のスイッチング素子(Qc1、Qc2)のオン/オフを制御して、前記直流電源(2)の直流電力を交流電力に変換する制御部(60)、
をさらに備えることを特徴とする項目1に記載の電力変換装置(1)。
これによれば、0Vを出力する際に、第4のスイッチング素子(Qc1、Qc2)をオン状態にすることにより、導通損失を低減させることができる。
[項目3]
前記第1のフライングキャパシタ回路(10)は、
前記直流電源(2)の正端側と前記中性点(NN)との間に直列接続された(2N(Nは自然数)+2)個の第1のスイッチング素子(Q1〜Q4)と、
前記(2N+2)個の複数の第1のスイッチング素子(Q1〜Q4)の接続点間に接続されたN個の第1のキャパシタ(C1)と、を含み、
前記第2のフライングキャパシタ回路(20)は、
前記中性点(NN)と前記直流電源(2)の負極側との間に直列接続された(2N+2)個の第2のスイッチング素子(Q5〜Q8)と、
前記(2N+2)個の第2のスイッチング素子(Q5〜Q8)の接続点間に接続されたN個の第2のキャパシタ(C2)と、を含み、
前記制御部(60)は、前記第1のスイッチング素子(Q1〜Q4)〜前記第4のスイッチング素子(Qc1、Qc2)のオン/オフを制御して、前記出力線に2N+3レベルの出力電圧を出力することを特徴とする項目2に記載の電力変換装置(1)。
これによれば、出力線に2N+3レベルの擬似正弦波を出力することができる。
[項目4]
前記N個の第1のキャパシタ(C1)の第(i)番目のキャパシタに印加される電圧Ec1(i)は、前記直流電源(2)の電圧E×(i/(2N+2))であり、
前記N個の第2のキャパシタ(C2)の第(i)番目のキャパシタに印加される電圧Ec2(i)は、前記直流電源(2)の電圧E×(i/(2N+2))である、
ことを特徴とする項目3に記載の電力変換装置(1)。
これによれば、ブリッジ回路(30)から出力線に2N+3レベルの電圧を出力可能となる。
[項目5]
前記クランプ回路(40)は、それぞれダイオード(Dc1、Dc2)が並列に形成または接続された、2つの前記第4のスイッチング素子(Qc1、Qc2)を含み、
前記2つの第4のスイッチング素子(Qc1、Qc2)のダイオード(Dc1、Dc2)の向きが反対になるように、前記2つの第4のスイッチング素子(Qc1、Qc2)が直列に接続されていることを特徴とする項目2から4のいずれか1項に記載の電力変換装置(1)。
これによれば、2つの第4のスイッチング素子(Qc1、Qc2)の片方をオン状態にするだけで、出力線間を導通させることができる。
[項目6]
前記出力線の電圧をゼロにする際に、前記2つの第4のスイッチング素子(Qc1、Qc2)をオン状態にし、前記第1のスイッチング素子(Q1〜Q4)〜前記第3のスイッチング素子(Qu1、Qu2、Qw1、Qw2)を全てオフ状態にすることを特徴とする項目5に記載の電力変換装置(1)。
これによれば、力率1以外でも、放電方向(電力変換装置(1)から系統(3)への方向)への電流制御も、充電方向(系統(3)から電力変換装置(1)への方向)への電流制御も可能となる。
[項目7]
前記交流電力が正の半波の期間、前記2つの第4のスイッチング素子(Qc1、Qc2)の一方(Qc2)をオン状態に維持し、
前記交流電力が負の半波の期間、前記2つの第4スイッチング(Qc1、Qc2)の他方(Qc1)をオン状態に維持することを特徴とする項目5又は6に記載の電力変換装置(1)。
これによれば、スイッチング損失の低減が可能であるとともに、デッドタイム期間中の出力電流歪みの悪化を防止することができる。
1 電力変換装置、 2 直流電源、 3a U相系統、 3b W相系統、 10 第1フライングキャパシタ回路、 20 第2フライングキャパシタ回路、 30 フルブリッジ回路、 40 クランプ回路、 50 フィルタ回路、 60 制御部、 Q1 第1スイッチング素子、 Q2 第2スイッチング素子、 Q3 第3スイッチング素子、 Q4 第4スイッチング素子、 Q5 第5スイッチング素子、 Q6 第6スイッチング素子、 Q7 第7スイッチング素子、 Q8 第8スイッチング素子、 Qu1 第9スイッチング素子、 Qu2 第10スイッチング素子、 Qw1 第11スイッチング素子、 Qw2 第12スイッチング素子、 Qc1 第13スイッチング素子、 Qc2 第14スイッチング素子、 D1 第1ダイオード、 D2 第2ダイオード、 D3 第3ダイオード、 D4 第4ダイオード、 D5 第5ダイオード、 D6 第6ダイオード、 D7 第7ダイオード、 D8 第8ダイオード、 Du1 第9ダイオード、 Du2 第10ダイオード、 Dw1 第11ダイオード、 Dw2 第12ダイオード、 Dc1 第13ダイオード、 Dc2 第14ダイオード、 C1 第1キャパシタ、 C2 第2キャパシタ、 C3 第3キャパシタ、 L1 第1リアクトル、 L2 第2リアクトル。

Claims (7)

  1. 直流電源の正端側と中性点との間に接続された第1のフライングキャパシタ回路と、
    前記中性点と前記直流電源の負端側との間に接続された第2のフライングキャパシタ回路と、
    前記第1のフライングキャパシタ回路の中点と前記第2のフライングキャパシタ回路の中点とに直流側が接続され、当該直流側から入力される直流電力を交流電力に変換して、交流側の一対の出力線に当該交流電力を出力するブリッジ回路と、
    前記一対の出力線の間を短絡するクランプ回路と、
    を備えることを特徴とする電力変換装置。
  2. 前記第1のフライングキャパシタ回路は、
    前記直流電源の正端側と前記中性点との間に直列接続された複数の第1のスイッチング素子と、
    前記複数の第1のスイッチング素子の接続点間に接続された少なくとも1つの第1のキャパシタと、を含み、
    前記第2のフライングキャパシタ回路は、
    前記中性点と前記直流電源の負極側との間に直列接続された複数の第2のスイッチング素子と、
    前記複数の第2のスイッチング素子の接続点間に接続された少なくとも1つの第2のキャパシタと、を含み、
    前記ブリッジ回路は、
    ブリッジ接続された複数の第3のスイッチング素子を含み、
    前記クランプ回路は、
    双方向に電流を導通/遮断するための少なくとも1つの第4のスイッチング素子を含み、
    本電力変換装置は、
    前記第1のスイッチング素子〜前記第4のスイッチング素子のオン/オフを制御して、前記直流電源の直流電力を交流電力に変換する制御部、
    をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記第1のフライングキャパシタ回路は、
    前記直流電源の正端側と前記中性点との間に直列接続された(2N(Nは自然数)+2)個の第1のスイッチング素子と、
    前記(2N+2)個の複数の第1のスイッチング素子の接続点間に接続されたN個の第1のキャパシタと、を含み、
    前記第2のフライングキャパシタ回路は、
    前記中性点と前記直流電源の負極側との間に直列接続された(2N+2)個の第2のスイッチング素子と、
    前記(2N+2)個の第2のスイッチング素子の接続点間に接続されたN個の第2のキャパシタと、を含み、
    前記制御部は、前記第1のスイッチング素子〜前記第4のスイッチング素子のオン/オフを制御して、前記出力線に2N+3レベルの出力電圧を出力することを特徴とする請求項2に記載の電力変換装置。
  4. 前記N個の第1のキャパシタの第(i)番目のキャパシタに印加される電圧Ec1(i)は、前記直流電源の電圧E×(i/(2N+2))であり、
    前記N個の第2のキャパシタの第(i)番目のキャパシタに印加される電圧Ec2(i)は、前記直流電源の電圧E×(i/(2N+2))である、
    ことを特徴とする請求項3に記載の電力変換装置。
  5. 前記クランプ回路は、それぞれダイオードが並列に形成または接続された、2つの前記第4のスイッチング素子を含み、
    前記2つの第4のスイッチング素子のダイオードの向きが反対になるように、前記2つの第4のスイッチング素子が直列に接続されていることを特徴とする請求項2から4のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  6. 前記出力線の電圧をゼロにする際に、前記2つの第4のスイッチング素子をオン状態にし、前記第1のスイッチング素子〜前記第3のスイッチング素子を全てオフ状態にすることを特徴とする請求項5に記載の電力変換装置。
  7. 前記交流電力が正の半波の期間、前記2つの第4のスイッチング素子の一方をオン状態に維持し、
    前記交流電力が負の半波の期間、前記2つの第4スイッチングの他方をオン状態に維持することを特徴とする請求項5又は6に記載の電力変換装置。
JP2017228319A 2017-11-28 2017-11-28 電力変換装置 Active JP7054816B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017228319A JP7054816B2 (ja) 2017-11-28 2017-11-28 電力変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017228319A JP7054816B2 (ja) 2017-11-28 2017-11-28 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019103159A true JP2019103159A (ja) 2019-06-24
JP7054816B2 JP7054816B2 (ja) 2022-04-15

Family

ID=66974387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017228319A Active JP7054816B2 (ja) 2017-11-28 2017-11-28 電力変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7054816B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014050134A (ja) * 2012-08-29 2014-03-17 Murata Mfg Co Ltd インバータ装置
WO2014042118A1 (ja) * 2012-09-13 2014-03-20 独立行政法人産業技術総合研究所 マルチレベル電力変換回路および装置
JP2016096616A (ja) * 2014-11-12 2016-05-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換装置
JP2017127114A (ja) * 2016-01-13 2017-07-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換装置
US20170310238A1 (en) * 2016-04-22 2017-10-26 Futurewei Technologies, Inc. Apparatus and method for an active-switched inverter

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014050134A (ja) * 2012-08-29 2014-03-17 Murata Mfg Co Ltd インバータ装置
WO2014042118A1 (ja) * 2012-09-13 2014-03-20 独立行政法人産業技術総合研究所 マルチレベル電力変換回路および装置
JP2016096616A (ja) * 2014-11-12 2016-05-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換装置
JP2017127114A (ja) * 2016-01-13 2017-07-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換装置
US20170310238A1 (en) * 2016-04-22 2017-10-26 Futurewei Technologies, Inc. Apparatus and method for an active-switched inverter

Also Published As

Publication number Publication date
JP7054816B2 (ja) 2022-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10447173B2 (en) Single-phase five-level active clamping converter unit and converter
JP5974516B2 (ja) 5レベル電力変換装置
US9214878B2 (en) Multilevel power converter circuit
EP2251969B1 (en) Five-level inverter
US10389271B2 (en) Single-phase four-level inverter circuit topology and three-phase four-level inverter circuit topology
EP2611023A1 (en) Inverter device and solar grid-connected photovoltaic system using same
US7450408B2 (en) Integrated converter having three-phase power factor correction
JP2013223274A (ja) マルチレベル電力変換装置
US9106074B2 (en) Multilevel power converter
US8248828B2 (en) Medium voltage inverter system
KR20090126993A (ko) 전력회생이 가능한 멀티레벨 컨버터용 모듈 및 이를 이용한멀티레벨 컨버터
KR20150140966A (ko) 바이패스 운전 기능을 갖는 직렬형 h-브릿지 인버터
JP5362657B2 (ja) 電力変換装置
TW201703417A (zh) 五電平變換裝置
US11038436B2 (en) Inverter system
EP4164111A1 (en) Inverter and inverter apparatus
CN107482892B (zh) 能量缓冲电路以及变流器
JP7054816B2 (ja) 電力変換装置
KR101484105B1 (ko) 단일 입력 전압원을 갖는 멀티레벨 인버터
JP2013258863A (ja) マルチレベル電力変換器
TWI658687B (zh) 直流至交流轉能器及其控制方法
JP6895643B2 (ja) 電力変換装置
EP4239836A1 (en) A charger, a multiplexing current conversion circuit and an uninterruptible power supply including the same
US10622916B1 (en) Power conversion device and direct-current power transmission system
WO2021052730A1 (en) Modular switching cell

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180417

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210618

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210618

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210629

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210706

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20210806

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20210817

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20211130

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20220118

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20220222

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20220222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220310

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7054816

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151